MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

2019年11月15日 発売

MEG X570 UNIFY

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
  • AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
  • 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 UNIFYのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFYMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

(958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDを繋ぐと起動せず

2020/10/25 12:34(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

起動ディスクはM2のSDD、データはHDDを使用しています。以前は正常だったのですが、組みなおしてPC移動時に衝撃を与えてから、HDD、ブルーレイドライブを外すと正常起動するのですが、HDDまたはブルーレイドライブを繋ぐと、一瞬、FANが回ってから停止し、起動もしません。
電源のプラグの位置を変えたり、別のPCのブルーレイドライブやHDDを繋いでも症状は同じです。

電源SEASONIC SS760、 CPU RYZEN 7−2700X、 GPU RTX3080です。

原因は何でしょうか?

書込番号:23747246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/25 12:49(1年以上前)

>電源のプラグの位置を変えたり

ちょっと意味不明
SATAポートがいくつかありますが、ここを変えても同じってこと?
こんなポートを壊すようなことはなかなかないと思うけど。

どこにどのような衝撃を与えたのでしょうか?

書込番号:23747270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/25 15:02(1年以上前)

電源が入った状態でHDDに衝撃を加えたならヘッドがシッピングゾーンに入ってない可能性が有るのでHDDの記憶面に傷が付いて起動出来ないとかなら分かりますが
そういう事ではないのですかね?

書込番号:23747493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2020/10/25 15:41(1年以上前)

プラグインのSATA電源ケーブルが電源付属のものではなく、別なものを使っているということはないですか?
プラグインケーブルの電源側には規格がなく形状が同じでも、製造メーカーが違うと同じメーカーでもピン配列が異なることもあります。

逆に製造メーカーが同じなら別メーカーでも同じケーブルが使えることもありますが、保証はされないので電源に付属したものでない場合は交換してください。

書込番号:23747577

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/25 23:33(1年以上前)

原因は、SATA HDDにつなぐ電源ケーブルをCORSARのものとSEASONICのものを間違えました。外見は同じで電源側は6ピンで
すが、空いている1ピンの位置が違いました。ただしいケーブルを使用したら正常動作しました。間違った電源ケーブルにつないだHDD6〜10TBが合計3個、ブルーレイドライブ2個が反応しなくなりました。電気的障害のようです。HDDには15TBのデータが入っていますが、復旧できるでしょうか?

書込番号:23748458

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/26 01:03(1年以上前)

このような原因の場合、HDDを自分で修理できないでしょうか?

書込番号:23748575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2020/10/26 08:10(1年以上前)

>このような原因の場合、HDDを自分で修理できないでしょうか?

過電圧等で,基板が破損したのでしょう。
一般的には,同型、同ファームバージョンのHDDを入手して基板交換しても,動作するようにはなりません。

後は,専門業者に依頼ですが,目ん玉が飛び出るくらいの高額請求されます・・・・

書込番号:23748779

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2020/10/26 10:50(1年以上前)

データー救出となるとデーター量で費用が異なることが多いです。
全データーとなると数百万円となる可能性もあります。
フォルダーやファイル限定で復旧させると安く上がります。
量にも因りますが数十万円とかに抑えられるかなと..

データー救出でなくて修理でデーター保証なしなら結構安く上がるとは思いますが、データーが壊れていても誰も保証はしてくれないでしょう。
それでも数万円は覚悟した方がいいかなと...

取り敢えず業者に相談でしょうね。
見積もりを取ってその金額で諦めるとかフォルダー限定にするとか色々と考えるといいでしょう。
素人が制御基板を交換しても動きません。
今のHDDは個体毎に調整しないとアクセスが行えないので、他の基板を使っても調整値が合わず読み取れないのです。

書込番号:23749015

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/19 17:51(1年以上前)

価格交渉の結果、HDD1台の復旧10万円で30万円かかりました。データは完全復旧できました。依頼した会社の入り口には警察の表彰状が並べてあり、びびりました。

書込番号:23915966

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2021/01/19 18:53(1年以上前)

30万円でしたか !!!

万が一・・・に備え,バックアップは十二分に。

書込番号:23916054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザーさんの思う人気の理由は?

2020/10/22 05:59(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 I//Fさん
クチコミ投稿数:514件

この書き込みをする時点で売れ筋一位ですね。

近々引っ越しの予定で、PCをちょっと大きなものにしても大丈夫そうなので、これを機に今のMicroATX機を組み替えようかと考えています。
といってもほとんどのパーツを流用するつもりでCPUの買い替え予定も現状なし、というところでAMDのATXマザーを見ていて1位のこの製品が当然目に留まりました。
目下購入検討中なんですが、このマザーを現時点で1位たらしめているユーザーさんたちの思う、「気合入れてレビュー書くまでもないけどここが決め手で選んでこのへんがやっぱ買って正解だったんだぜ」みたいな推しのポイントがありますか?

参考までに今の主な構成は
AMD Ryzen7 2700
Asrock B450M-Pro4
Patriot Viper Elite Series DDR4 16GB (2 x 8GB)x2 2400MHz PVE416G240C5KRD
ELSA GeForce GTX1050Ti 4GB SP VD6256 GD1050-4GERSPT
Samsung 970 PRO 512GB (MZ-V7P512BW)
WD Blue M.2 WDS100T2B0B
Pixela PIX-DT460(x2枚)
あとはHDDとBDドライブ、バックアップやデータ消去用にSATAリムーバブルベイ1つ(普段は空き)
‥‥という感じです。

書込番号:23740666

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2020/10/22 06:23(1年以上前)

価格.comの売れ筋は、根拠が提示されていないので信用できるのか?にまず疑問ですし。
3万円超えのマザーボードが販売数で実際に1位なんてことは無いと思いますし。
そもそもマザーボードは、仕様を他の製品と比較して差異の部分が自分に必要かどうかで精査して選ぶものですので。
人気だからこれを買う…なんてのは、「選ぶ」とは言わないんじゃないかなと。

定格で使う分には、安いマザーでも性能は変わりませんので。このマザーの持つ機能が自分に必要なのかどうか?で選択すればよろしいかと思います。

書込番号:23740680

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/22 06:39(1年以上前)

X570 UNIFY は実際に人気が有り、MSI曰く実際に売れてるようです。ただし、それはX570の中ではということです。
X570 ACEとほぼ同じ基板設計で過度な装飾をやめてLANを1個にして、その他細かいところは変えてるのでしょうが、そういう事実があれば確認のため、価格.comのボタンをクリックしてしまうことはあるとは思います。

使えば問題ないことが多いので刷り込み効果は有ります。(実際に良いのですが、良いというところまで使うかは別問題です)

ただし、X570では人気があるという部分が問題でスレ主さんはX570までの機能が必要ですか?
B550の中にはこのUNIFYを超える基板設計のマザーもありますし、同等の電源回路のマザーはもっと安く買えます。
きちんとした評価ができないならUNIFY自体は良いマザーなので購入しても良いとは思います。

自分は、これも欲しいとは思ったのですが、X570の消費電力が高く、PCH側にPCI-E 4.0の必要性を感じなかったのでファンの要らないB550にしました。(価格はUNIFYよりも高いです)

書込番号:23740684

ナイスクチコミ!1


スレ主 I//Fさん
クチコミ投稿数:514件

2020/10/22 08:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
価格についてはこないだまで2万半ばだったので、いろいろ機能が盛ってるATXマザーの中では他社比でもお求めやすいかなと考えてました。
自分の周りの人気製品はX570 steal legendですけど、先日までの価格帯だとあまり差がなくWiFi対応とM.2スロット数、細かいこと言うとM.2の上にビデオカードが丸々は被らずヒートシンクが独立している様子、高速な有線LANなど結構充実しているなと感じたんですよね。
B550は2700動くけど一応サポート外なのでどうかなと候補から外してました。
今もっと古い世代の製品を使っていて完全新調で1台組むんだったらB550にRyzen7の3000番台を選んだかもしれません。

まぁ『今その機能がいるか?』ってことになるとそもそも2700定格じゃ『マザーもケースも買わなくていいやん』となっちゃうので‥‥

書込番号:23740805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/22 10:12(1年以上前)

>I//Fさん

失礼しました
そう言えばB550はZEN2非対応でしたね
今更、らB450はないでしょうし、X570 UNIFYは値段の割には内容が良いので安ければ買いかな?とは思います
基板設計がACEとほぼ同じは大きいとは思います
STEEL LEGENDは電源周りがUNIFYと比べると落ちます
まあ、定格ならどちらでもとは言えますが、満足感はUNIFYの方が大きいとは思います
5000番台のCPUが正式に動作するのは大きいですね

書込番号:23740911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU電源の接続方法について

2020/10/18 21:31(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 ネビーさん
クチコミ投稿数:13件

教えてください。
電源から出ている8(4+4)ピン1本(ATX12V/EPS12V)を、マザボの2個ある8ピンCPU電源ポートへ接続する際、@Aどちらの接続方法を選択するのがベストでしょうか?

【機器】
マザボ:MEG X570 UNIFY
電源:NE750G
CPU:Ryzen5 3600
グラボ:RX570(8G)

【接続方法】
@8(4+4)ピンの4ピンを、それぞれのCPU電源ポートへ接続する。
A8(4+4)ピンをどちらかのCPU電源ポートへ全て接続する。
 (片方のCPU電源ポートへは何も接続しない)

以上、宜しくお願いします。

書込番号:23734711

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/18 21:37(1年以上前)

電源から出ている8ピンポートが一つしかないということですね。

自分ならAにします。
電源から出ている8ピンは右左を結合して使うのものが多いのでそちらにします。
※ 挿し間違いなどを防止するため。

電気的に言えば、どちらでも同じだとは思います。

書込番号:23734725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2020/10/18 21:39(1年以上前)

>ネビーさん
Aですね
CPU_PWR1のほうですね。

書込番号:23734732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネビーさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/18 21:54(1年以上前)

揚げないかつパンさん
19ちゃんさん

返信、ありがとうございます。
そうなんです。投稿してすぐ気付いたのですが、8(4+4)ピンを4ピンずつ分けて2つの8ピンCPU電源ポートへ繋ごうとすると、ピンの形状から、一つのポートへは左半分の4ピンへ、もう一つのポートへは右半分の4ピンへ繋ぐことになり何か変な感じです。
因みに、そのような繋ぎ方をしても電源として機能するのでしょうか?ATX12V/EPS12Vの構造を理解していない素人質問で申し訳ないです・・・。

書込番号:23734761

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/18 22:17(1年以上前)

https://www.scythe.co.jp/product/power/core-sfx300


私の電源もそうですが、300Wとか450WとかですとCPUの補助の電源が4ピンしかないのもあります。
そんなに電気食わないCPUとかオーバークロックしないとかなら4ピンしか挿してなくても・・・電源が4ピンケーブルしかないから・・・

書込番号:23734807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/18 22:22(1年以上前)

安価な M-ATXマザーでは、今でも4pin オンリーのものがありますよ。

そもそもCPUの電源は、ATX4Pin  → EPS8pin  と呼ばれてたものが、最近は8pin CPU電源やATX8pinなどと呼ばれてるみたいです。

書込番号:23734821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/18 22:27(1年以上前)

これをご覧ください。

当方の安物750W電源ではこのようにCPU負荷をかけた際に電圧ドロップが激しいです。

このようなことになると不安定になったりしますので、良い電源、コネクターはマザーの要求通りに繋ぐことが肝要です。
負荷が軽いCPUならここまでは心配要りません。

書込番号:23734834

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/18 22:28(1年以上前)

この手の電源回路のは全部裏で繋がってる。補助電源は上側が全部12Vで下側が全部グランドで必要なピン数を網羅できるなら4ピンを分けてしまったとしても必要電力は供給するので問題は無いと思うのですが

書込番号:23734836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/18 22:34(1年以上前)

そもそも、これは8ピン一個は有るわけですからどちらかに繋げば問題ないです
下位のマザーはそもそも8ピン一個しか無いマザーが殆どなので、OCした時用となってるのかも知れませんがCPUの電力はそんなに無いので、4ピン一個にするとかじゃ無ければ大抵は動作しますけどね

書込番号:23734848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/18 22:47(1年以上前)

こちらがATX, EPSの仕様です。

書込番号:23734888

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/10/18 22:52(1年以上前)

というか、電源はAntecのNE750GOLDですよね?
そうなら4+4PINが2本ないですか?2本とも挿せばよいのでは?

書込番号:23734898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/18 23:03(1年以上前)

本当だ、確かにANTEC NEO ECO GOLD 750Wは二本ですね
550Wは確か一本ですが

書込番号:23734930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネビーさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/18 23:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>kokonoe_hさん
>あずたろうさん

追加の情報、ありがとうございます。
良く理解できました。

>kiyo55さん

・・・・確かに・・・。完全に見落としてました。

>皆様、大変失礼いたしました。完全解決です。
ありがとうございました!

書込番号:23734961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2020/10/19 00:31(1年以上前)

>ネビーさん
Mini ITXですと、そもそも8ピン1個しかありませんし、それで上位CPUつけても問題ないですから、8ピン1個でも問題ありません。
まあ、8ピン2個あるなら、両方付けといたほうが無難ですが、

書込番号:23735090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

何を示すLEDなのでしょうか?

2020/10/02 02:27(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 Livanさん
クチコミ投稿数:13件

全体

LED部分アップ

添付画像メモリスロットのすぐ下にて、赤くLEDが光っているのですが何を示すLEDなのか確信が持てずにいます。
BIOSにてA-XMPを有効にしてメモリOCさせると光るようなので、そのままOCしていることを示しているということで良いのか
それとも何かのエラーを示しているのでしょうか?

メモリはCorsairのCMW32GX4M2Z3600C18を2枚差しして、残りの2スロットにはLEDが光るだけの容量0GBのダミーメモリを挿しています。
ダミーメモリを2枚とも抜いてもLEDは光ったままでした。

またメモリは購入時最初初期不良があったため、購入店(アークオンラインストア)にて交換時XMPでのMemtest86でエラーが出ないことを確認したうえで、配送してもらっています。

マニュアルにもこのLEDについては記載がありませんでした。

情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。

書込番号:23699895

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/10/02 10:09(1年以上前)

マニュアルに記載のないことはメーカーや代理店に聞いた方が確実なんだけど。

一応、Redditに同じことが記載があったのでそれを載せる。
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/hvbgv1/x570_meg_unify_whats_the_red_led_to_the_right_of/

ここではデュアルチャネルとシングルチャネルの違いでランプが点灯するという感じの記事だったけど

自分の推測でいえば

1 メモリー電圧を上げると点灯する。 → 実装が意外と簡単で警告ランプの意味としてはつけてもおかしくはない。他と同じくBIOSで確認できるけど。
2 XMPを入れると点灯する。 → まあ、ありといえばありなんだけど、OS入れてもBIOSでも確認できるのでLEDを付ける意味があるかといわれると何とも
3 定格よりも高い周波数で動作させると点灯する。 → これもありといわれればありといえばありなんだけどBIOSで確認できるし、OS入れれば確認できる。
4 シングルチャネル時に点灯する - これはOSが入ってるならCPU-Zでチェックできるし、BIOSでも確認できる。

自分的には記載のないLEDというのは動作に問題がなければ気にしないでいい、動作チェック的なLEDが多いので気になるなら、メーカーに確認するが一番正確な答えだと思う。
XMPで点灯するならこんな感じだけど、XMPじゃなくても点灯するとかになると位置で機能を特定もできないのでということにはなります。

ちなみに上の4つの事象なら、実際に点灯するかしないかのチェックはできる。
1の場合はJEDECのまま電圧を上げれば確認できるし、2と3の場合は手動で同じタイミングにOCしてみればわかる。4も確認はソフトでできる、まあMemtsstをかければ異様に遅いからすぐわかるけど
でも推測であることに違いはないことに代わりはないんですよね。

書込番号:23700253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/02 13:42(1年以上前)

当方のZ490 UNIFYiでは、Power強制終了させた際に一瞬赤く点きますね。
常時点灯はしたことはないですし、BIOSの設定も何もないものです。
何かのFAILだと思いますが、詳細はメーカー問い合わせが良いと思います。

書込番号:23700631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Livanさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/02 19:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
OCの設定関連が関係しそうですが、やはりメーカーに問い合わせるのが一番のようですね。

先ほどMSIに問い合わせしました。(回答には3日程かかるようです)
動作には問題はないように思いますので、このまま使用は続けるつもりです。

回答が来ましたら、ここにも内容を記載するつもりです。

書込番号:23701155

ナイスクチコミ!0


スレ主 Livanさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/03 23:16(1年以上前)

MSIから早々に回答が来ました。

これはXMP LEDというもので、名前の通りA-XMPを有効にすると点灯するもので、心配はいらないとのことです。

これですっきりした気持ちで使用し続けられます。
皆さんご助言ありがとうございました!

書込番号:23703911

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ21

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

簡易水冷の接続の先端です

題名の通りですが、簡易水冷のROG STRIX LC 360 RGBを取り付け

アドレサブルRGB 3pinの差す場所がわからず

差せる場所なんて2か所しかないんですが、差してもなんにも光りません

3-pin RAINBOW LED connectors って所にさせばいいんでしょうか
それとも中継するなにかを用意しないといけないんでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:23684427

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 17:55(1年以上前)

ここです。

JRAINBOW1、2

書込番号:23684514

ナイスクチコミ!3


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/09/24 17:56(1年以上前)

上の4分岐ケーブルにファンRGB3ピン全部接続して、下の画像のマザーの赤丸部分のどちらかのピンに接続

書込番号:23684516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 17:58(1年以上前)

このようなケーブルが付属してるでしょ?
それで集合させます。

書込番号:23684521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 18:02(1年以上前)

msiのマザーなんだから、DRAGONCENTERを入れて、それでコントロール

書込番号:23684525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 18:05(1年以上前)

間違っても ASUS Armouny Crete とダブルで入れないように。。

書込番号:23684535

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/09/24 18:12(1年以上前)

いやでもヘッド部のLEDも制御するのならASUSソフトも入れなきゃ無理なんじゃない?

書込番号:23684550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 18:21(1年以上前)

やってみないことにはね。
でもドライバー喧嘩してロクなことは無さそう。
何故に別メーカーで選んだかです。

書込番号:23684572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2020/09/24 18:35(1年以上前)

>あずたろうさん
>kiyo55さん
返信ありがとうございます。
付属のやつで、1つにまとめてJRAINBOW1に指しましたが、特に反応ありません。
ポンプ?CPUの所にあるヘッドは光を制御できるんですが

書込番号:23684595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/09/24 18:40(1年以上前)

3つとも光らないの?
マザーの設定でLEDがOFFになっとるとかじゃない?

書込番号:23684601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/24 19:02(1年以上前)

>kiyo55さん
3つ全て光りません
BIOSにて確認してみます!

書込番号:23684653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 19:05(1年以上前)

無理矢理に「JRGB」に挿しちゃったのかも。。 12Vなのでぶっ壊れた?

書込番号:23684658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 19:06(1年以上前)

マザーはUNIFYなので、LED ON/OFF などありません。

書込番号:23684663

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/09/24 19:09(1年以上前)

あり得る…
だから3つとも?って聞いたんだけど3つともぶっ挿して故障しちゃったのかな…

書込番号:23684671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/24 19:12(1年以上前)

>あずたろうさん
最初にJRAINBOW1に差した時に、奥まで入らなくて力を入れても全然入らない。半分ほどオス端子が見える
通電していない4ピンを試しに挿した跡です…
そっちは奥まで入ったんですが

書込番号:23684676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/24 19:22(1年以上前)

そのマザーは LIGHTNING GEN 4 M.2 しか光らせれないよ?

書込番号:23684693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 19:25(1年以上前)

@

A

ポンプヘッドのほうは?

@のUSBとAを挿してたら、ヘッドのほうは点灯してるはずですが。

書込番号:23684697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/09/24 19:27(1年以上前)

ヘッドは光っており、色とかも変えられます

書込番号:23684703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/09/24 19:28(1年以上前)

>べりーべりー初心者さん
3ピン挿す向きちゃんと合ってますか?
ピンと穴の位置しっかり合わせて

そのマザーBIOSに設定ないんですね
だったらもうmsiのソフトからだけどソフトはたぶんデフォルトでLEDはONだろうし…

書込番号:23684711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 19:30(1年以上前)

面白いこと言われる方がいますね。。
自分はZ490 UNIFYですが、ARGBファンを光られて出来ますよ。
テストだけなのでやめてますが。

書込番号:23684714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/24 19:35(1年以上前)

向き ↓に沿って。

書込番号:23684729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

IOパネルマザーボード取り付け

2020/09/20 23:56(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

X570UNIFYをCOOLER MASTER CM694に取り付けたいのですが全然ハマってくれないです。
IOパネルを外して取り付けるしかないのでしょうか。

書込番号:23676569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/09/21 00:00(1年以上前)

前に聞いた気がするのですが、UNIFYのIOパネルはマザー下からねじ止めされてるだけなので、緩めて位置調整すれば付くとか聞きましたが

書込番号:23676574

ナイスクチコミ!2


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 00:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
マザボについているIOパネルの4箇所のネジを緩めて押し込んでみるということでしょうか?

書込番号:23676582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/21 00:10(1年以上前)

Intel Z490 UNIFYはこのように取り外せます。

が、IOパネルだけ微調整は出来るかはわかりません。
またX570 UNIFYも同じ構造かもわかりませんが。

こちらはただ、PCケースへ押し当てるだけで綺麗に嵌ってますけどね。

マザーのスタンドオフとネジ穴位置のズレはないですか?

書込番号:23676592

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/09/21 00:37(1年以上前)

単純IOパネルを外してあわっせてみて合わなければケースの加工の可能性もあるし、ぴったりはまるならマザーの位置調整してみてねじ止めで競うならつくという判断で良いかと思います。
ねじの遊びの範囲で取りつかないならつかないということになるかな?とは思います。

書込番号:23676625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/21 00:39(1年以上前)

画像1の銀色ツメは外に出ないはず。

書込番号:23676628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/09/21 00:39(1年以上前)

IOパネルを、先にPCケースにしっかりとハメてから、マザボを取り付けてみてはどうです?
マザボのそれ外すのは、冷却に問題生じると思いますから。

書込番号:23676630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/09/21 00:46(1年以上前)

よく見たら、マザーを固定してない状態なので、それで嵌らないならIOシールドは嵌らないですね。
ということはマザーのIOシールドとケースの穴の大きさが合ってないですね。

ケースが不良品ということ?
シールドだけは一体型なので外れないですよね。
販売店に確認するしかないのでは?

書込番号:23676637

ナイスクチコミ!0


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 00:48(1年以上前)

出るのは青く囲んである部分だけですか?
それとも全部でない感じでしょうか?

書込番号:23676640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 00:51(1年以上前)

青丸のところにネジがあったので外してみましたが取れる様子は無かったです。
単に自分に外す力が足りないのかもしれないですが。

書込番号:23676644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/21 00:54(1年以上前)

>the3815さん

画像2の左下のネジ穴見るとマザーがネジ穴より左に寄ってますね。
もしかして強引にピッタリ嵌めようとしてませんか?

基本的にですがケース側のI/O部分出口がマザーI/Oパネルにピッタリ嵌るということはなく一回り程度余白があるのが普通です。

書込番号:23676648

ナイスクチコミ!0


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 00:56(1年以上前)

IOシールド自体は黄色の4箇所のネジを外せば取れます。
最悪シールド外して取り付ける形でしょうか?

書込番号:23676654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/09/21 01:02(1年以上前)

マザーIOパネル部の周り銀色ギザギザ部部分がケース外側から見えてる時点で取り付け方間違ってます
ケースIOパネル部開口にマザーIOパネルギザギザ部部分をひっかけるようにハマってる気がします…
ひっかけるのではなく、そのギザギザ部がケース外から見えないようにマザーIOパネルをケース開口に押し当てるようにハメれば、マザーも傾かずネジ穴も合うと思います

書込番号:23676657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2020/09/21 01:08(1年以上前)

このIOシールドははめるといういうより押さえつけるだけの様に見えるので単にもう少し下側に付けて押さえながら装着するだけな感じに見えます。
形状を見てもはめ込むタイプではないと思う。

書込番号:23676663

ナイスクチコミ!0


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 01:18(1年以上前)

嵌め込もうとはせずに押さえつけてネジ位置を合わせる感じでやってみようと思います

書込番号:23676673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/21 01:23(1年以上前)

>the3815さん

>嵌め込もうとはせずに押さえつけてネジ位置を合わせる感じ

ですね。
ネジ穴基準で取り付ければおそらく何ら問題の無い事のような気がします。

書込番号:23676682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 02:11(1年以上前)

粘りましたが黄色の囲んであるところが少し右にずれてしまうので斜めになりながらもネジを止めるかIOシールドを外すかで迷っています。

書込番号:23676718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/21 02:17(1年以上前)

>the3815さん

>少し右にずれてしまうので斜めになりながらもネジを止めるかIOシールドを外すかで迷っています

気にしすぎでしょう。
写真見るとしっかり取り付けられてますしこれといって問題があるようにも見えません。

書込番号:23676720

ナイスクチコミ!1


スレ主 the3815さん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/21 02:33(1年以上前)

皆さま色々なご意見ありがとうございました。
嵌める感じではないですが、ネジを9箇所止めたのでこのまま組み立てを再開してみようと思います。19:30から悩んでいたマザボ取り付けのスレを解決という方向にさせていただきます。誠にありがとうございました。

書込番号:23676729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/26 13:40(1年以上前)

押し込みが不十分なだけでしょう
I/Oパネルの裏にマイナスなど押し当てて、押し込めばハマります。
画像見た限り、最後まで押し込めていないようにみえます。

書込番号:23688378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 UNIFY
MSI

MEG X570 UNIFY

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

MEG X570 UNIFYをお気に入り製品に追加する <484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング