ZDR025
- Full HD200万画素の前後2カメラを搭載したドライブレコーダー。フロントカメラ、リアカメラにHDR機能を搭載、白飛びなど明暗差を補正し逆光にも強い。
- リアカメラには「STARVIS」を搭載し、ノイズの少ない鮮明な映像を撮影できる。後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。
- 常時録画、衝撃録画(Gセンサー)、マニュアル録画が可能で、オプションで駐車監視機能に対応し最大12時間録画できる。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2021年3月2日 18:24 |
![]() |
0 | 6 | 2021年2月28日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月28日 02:34 |
![]() |
0 | 3 | 2021年2月28日 10:00 |
![]() |
11 | 2 | 2021年2月24日 14:14 |
![]() |
13 | 2 | 2021年1月16日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取扱説明書を見ると、45ページに
「地図表示について」という説明があります。
これはページの流れから見ると、PCでのビューワソフト上のことのようにも見えるのですが、
24ページの下の方には
「ファームウェアを更新する」
という説明があって、
”本製品のアップデートを行うことができます。”
と書かれています。
この流れからするとここでいう”本製品”というのが
ビューワソフトのことを言っているのか?
それともZDR025の物理本体のことを指しているのかわかりません。
実際、地図ソフトの表示、ファームウェアの更新は
ビューワソフトの機能?、それともZDR025の物理本体の機能?どちらなのでしょうか?
34ページからの章立て構成からもハッキリしません。
0点

さくら長崎行きさん
ファームウェアの更新とはZDR025本体を制御するソフトウェアをアップデートする為のものです。
下記のお客様サポート&ダウンロードの中ほどにファームウェアダウンロードがあります。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/support/support.html#c
このファームウェアダウンロードの中のZDRシリーズに「ドライブレコーダー ソフトウェアアップデート更新ページ(ZDR025専用)」がありますのでご確認下さい。
書込番号:23993934
0点

>さくら長崎行きさん
パソコン上のビュアーソフトは「ソフトウエア」(スマホではアプリ)であって、「ファームウエア」とはいいません。
したがってファームウエアはZDR-25本体です。
書込番号:23994116
0点

「映像を見る」章の中にいきなりファームウェアを更新するとか出てきたら戸惑うわよね。
書込番号:23994441
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ファームウェアは本体の更新のものですね。
でも、地図ソフトの表示はPCへの説明なのか?
それとも本体への表示のことなのか?
それが不明です。
書込番号:23997432
0点

さくら長崎行きさん
地図表示の件ですが、Googleマップと連携する事で地図を表示する事が出来ます。
という事で地図表示の説明はPCでビューワソフトを使ってZDR025の動画を再生した時の説明となります。
書込番号:23997487
1点



昨日、自分で設置しました。
フロントガラスの上に設置して上の隙間にケーブルを埋め込むように設置しましたが、
そこには車のデフロスターの電熱線があります。
デフロスターはONにした場合に問題ありますか?
それともそのような温度では問題ないでしょうか?(ケーブルは溶けるようなことはない?)
0点

フロントの熱線はガラスの下側じゃない?そんなに高温にならないし、被覆が溶けるまえに内装が溶けます。
書込番号:23993155
0点

熱線がある車種でも普通は下ですね。
ワイパー付近を温めるためです。
上にあるのはアンテナ線だと思います。
書込番号:23993232
0点

フロントの上はアンテナ用だと思う。
心配なら車屋に話すのが先だと思います。
ちなみに熱線はリア側しか無い気がします。
書込番号:23993451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの車はフィットハイブリッドなのですが、フロントにもデフロスターがあるようです。
熱線は下なのですね。
確かに上のはアンテナ線かもしれません。
今のところ、FMへの雑音もないので様子を見ようと思います。
書込番号:23993553
0点

>さくら長崎行きさん
>フロントにもデフロスター
ワイパーデアイサーと言うそうです。ワイパーゴムの凍結防止のための電熱線です。
さくら長崎行きさんは恐らくFIT4だと思いますが自分のFIT3にもついています。
https://www.hondarentacar.jp/blog/rentalcar/frontglass-202012
電熱線はフロントガラス下ですしFMやテレビに影響ないなら気にされる事はないですよ。
自分もZDR025を取り付けてありますが何も影響がでていません。
書込番号:23993629
0点

>M_MOTAさん
FIT3です。
何の不具合もないのですね。
心強い情報ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23993660
0点



昨日、自分でフィットハイブリッド車に取り付けしました。
既にフロントガラスの左側の上にはETCが取り付けられていましたが、
右側に付けると運転の時に視界の邪魔になるので、ETCにくっついているような場所に設置しました。
よって、ケーブルの線もETCの線と同じ個所にくっつける感じでピラーに入れました。
また、電源ケーブルとリアカメラのケーブルも同じなので、
ETCのケーブル、電源のケーブル、リアカメラのケーブルの3本を束ねる感じで
フロントガラスの上部に埋め込みました。
この設置をしたあと、取扱説明書を見るとETCのそばには設置しないでくださいと明記されていました。
ETCのそばに設置してETCまたはドライブレコーダーに問題出た人はいらっしゃいますか?
0点




さくら長崎行きさん
マニュアル録画とは、ZDR025の取扱説明書の25〜26頁に記載されている通りスイッチを操作した時のファイルをマニュアル録画データとして記録します。
又、ZDR025の取扱説明書の26頁に記載されている通り、スイッチを押した時のファイル及び前後何れかのファイルをマニュアル録画データとして記録します。
つまり、スイッチを押した時には上記のように2個のファイルがマニュアル録画データとして記録されますが、それ以外のファイルは常時録画データとして記録されます。
という事でマニュアル録画を戻す必要は無く、スチッチを押した時のファイルと前後何れかのファイルだけがマニュアル録画データとして記録されるとお考え下さい。
書込番号:23993330
0点

取説に停止方法が書かれていないので、途中でマニュアル録画停止→常時録画へ移行は出来ないですね。
どうしても止めたい場合は電源コードを抜いて再起動させれば一応止まりますが、マニュアル録画が終わる1分間を待つか、再起動の手間を取るか微妙です。
コムテックの別機種を使用中ですが、最初のころはメニュー操作しようと間違って他ボタンに触れてしまいマニュアル録画になり、メニュー操作がしばらく出来ずにイラっとしてましたね。
書込番号:23993380
0点

スーパーアルテッツァさん>
説明ありがとうございます。
マニュアル録画停止ボタンは無く、自動的に停止されるということが理解できました。
24ページ〜26ページまでの説明は理解するのに時間がかかりました。
図が通常録画領域からイベント録画領域へのコピーだということを
矢印を使った図で示しているとかだともっとわかりやすかったです。
それと最初に27ページの説明があって、
その後に24ページ〜26ページの説明があればもっと理解しやすかったです。
また、それらの説明のあとに22ページの説明があって、
「※1秒〜60秒の範囲で録画されて、マニュアル録画は自動的に停止されます。
マニュアル録画を停止するボタンはありません」
等の説明があれば疑問に思うことはなかったと思います。
ポン吉郎さん>
現状の仕様のままの使い勝手に関する情報ありがとうございます。
このような取説に関してユーザーが感じる疑問、
機能に関してのストレスをメーカーの方が参考にしていただいて
今後の製品開発に生かしてくれれば幸いだと思います。
書込番号:23993539
0点



こちらを今後納車予定のランクルプラド150系に取り付け予定ですが、後部ドア窓が開きタイプのため、ネット見ると天井か後部ドアに取り付けしている方を散見してます。
取り付け位置に悩んでいまして、メリット、デメリット等また、実際に取り付けしてる方がいましたらご教授よろしくお願いいたします。
また、ネット購入ですと、一般的にディーラーでの取り付け(15000円)くらいとの事が1番安いでしょうか?
書込番号:23952534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

プラドのリアカメラの取り付けは悩みますよね。
この製品ではないですが、私の場合バックドアの車両側開口部中央上にカメラを取り付けました。ねじ止めとかはしたくなかったのですが、両面テープだけだと落下してきます。カメラ本体も軽量小型だったこともありマジックテープで貼り付けました。意外と視界良いですよ。
あとリアドアのガラスに貼り付けるとなるとガラス自体の開け閉めもあるのでよろしくないと思いますよ。配線もバックドアのトリムをはがして車内に引き込んでなんてことをしてると長さが圧倒的に足りなくなります。
この構成で取り付け15000円は高いですね。自分でできるのでは?
参考までに。
書込番号:23985320
0点

>$in5さん
私もSUV乗りでZDR026を付けていますが、自分で取り付けました(ただし、バックドアは横開きではありません)。
私と同じ車でも、天井かガラス上部のパネルかで分かれますが、私は上部パネルが好みです。
天井だとカメラの取付で穴を開けなければいけなくなるので、それがとても嫌なのです。しかも天井だと車によるかもですが、ガラス部分よりもだいぶ高さが上になってしまうとカメラの下向き加減が気になるのですが。。。
工賃15000円ですか。。。私にとって高額なので自分で取り付けます。
自分で取り付ける場合、いろいろな方のネット情報を見ると大変そうですが、やってみるとそうでもありません。配線をどうするか考えるのも面白いものです。ただし、最大の難関は蛇腹を通す作業になりますが、シリコンスプレーがあれば問題ないと思います。
書込番号:23985971
0点



駐車監視モードの録画方式を【衝撃クイック録画】に設定しています。
取扱説明書には「衝撃を未検出状態では本製品はOFF(スリープ)になります」とありますが、私のレコーダーは駐車監視モード作動中を示すLEDランプ緑3回点滅を繰り返しています。
スリープ状態でも作動中ランプは点くものなのでしょうか?
書込番号:23910495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

森のセミさん
ZDR025の取扱説明書の76頁には下記のような記載がありますから、点滅するので正解のようです。
Q.駐車監視モードの作動確認を行うには?
A.駐車監視モード作動中は本体のLEDランプが下記点滅を繰り返します。
駐車監視モード作動中:緑3回点滅
書込番号:23910528
3点

>スーパーアルテッツァさん
衝撃クイック録画は「衝撃未検出状態では本製品はOFFになる」という説明が気になっておりましたが、駐車監視常時録画と変わらずLEDランプは3回点滅なのですね。
書込番号:23910548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





