EOS-1D X Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月14日 発売

EOS-1D X Mark III ボディ

  • 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
  • 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
  • 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。
EOS-1D X Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥861,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥261,300 (12製品)


価格帯:¥861,300¥957,000 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1250g EOS-1D X Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark III ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark III ボディのオークション

EOS-1D X Mark III ボディCANON

最安価格(税込):¥861,300 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月14日

  • EOS-1D X Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark III ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark III ボディのオークション

EOS-1D X Mark III ボディ のクチコミ掲示板

(1557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark III ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

撮影画像の確認について

2020/11/03 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

クチコミ投稿数:38件

撮影画像の確認についてです。
1DXmark2では撮影後すぐモニターに表示されてたのですがmark3では再生ボタンを押さないと表示されなくなりました。
撮影画像の確認の設定はホールドにしてます。
いちいち再生ボタンを押すのは手間なのですぐ表示されるようにしたいのですが出来ないのでしょうか?

書込番号:23765096

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/03 18:16(1年以上前)

AF3の撮影画像の確認時間をセットすると出来ると思いますが。

書込番号:23765747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2020/11/03 18:40(1年以上前)

取説 183ページ 確認時間が切りになっていませんか。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300038272/04/eos1dx-mk3-ug4_ja.pdf

書込番号:23765823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/03 18:59(1年以上前)

AF3の確認時間をホールドにしても画像は表示されます。ちなみに私は、4秒で使用しております。

書込番号:23765883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/11/03 19:20(1年以上前)

皆様さっそくのご返信ありがとうございます。
設定はホールドにしてるのにおかしいな?と色々試してみたところ
どうやらAFONボタンのスマートコントローラーに指が触れてると撮影画像が表示されないようです。
盲点でした。
スマートコントローラーから指を離すとバッチリ撮影画像が表示されました。
お騒がせしました!

書込番号:23765942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2020/11/03 19:40(1年以上前)

そんな事あるんですね。
1D系を長く使っていますが、初期設定の個体で、撮影後画像が自動で写らないものがあるのかと思いました。
やはり写るんですね、よかったです。

書込番号:23765982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/03 19:57(1年以上前)

良かったですね。おそらく画像表示をホールドにしても、シャッターボタンを半押しすると画面画面消えます。そんな状況なのでしょうね。

書込番号:23766020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカー撮影時の頭部認識AFについて

2020/06/21 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

クチコミ投稿数:16件

サッカー撮影時の頭部認識AFの実用性はどの程度か、実際に使っている方のご意見を頂けますでしょうか?

メーカーやマスコミの宣伝通り実用的であれば、本機種、もしくは搭載予定のR5やR6を購入したいですが、少し使ってみて使わない程度ならば安くなった1dx mark iiを購入し、差額はレンズに回した方が良いと考えております。

なお、現在は本体はRで、レンズはsigma 150-600です。
ゾーンAFだとピントが合わないことが多く1点AFで設定、頻繁に選手の背景にピントが合ってしまう、いわゆるピン抜けが多いです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23482969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/06/22 22:10(1年以上前)

>シローーさん
>常に1脚を使用しておりますので、ラフに合わせている、という認識はありません。

ラフと一脚の関連は無いと思います。
相手が動く被写体では、三脚も一脚も手持ちも有利性は薄く、むしろ手持ちでしっかりレンズを振り、余裕を持って合わせることが重要と考えています。
僕は未だに1DXで恐縮ですが、一日中手持ちで1点AFしかつかいませんが、ピン抜けはあまりありませんし、シャッターを切る瞬間に被写体が動いてピン抜けしたのは撮った瞬間にわかるので、その場で削除してしまいます。


書込番号:23486029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/22 23:07(1年以上前)

こんにちは

私は1Dx2をメインに使っていますが、EOSRも使います。
サッカーはほとんど撮ったことないのでアレですけど、
お使いのレンズがシグマなのはマイナスですけど、
EOSRで充分撮れるんじゃないでしょうか?

プロのアイスホッケーをリンクサイドで撮るのですが、
おそらくサッカーより速いと思いますけど、EOSRで充分いけます。
ただ、設定は、追尾優先で追従性は粘るにしています。
EVFで追いきれない部分を、充分補ってくれるサーボですよ。

1Dxでも被写体を領域拡大1点で追えなければ、ピントは外れますから歩留まりは低下すると思います。

書込番号:23486178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/22 23:48(1年以上前)

シローー様

はじめまして、 YAZAWA_CAROL です。
夜分恐縮です。

自分はIS付きレンズの発売前でしたので、
ISなし購入し使用しております。

感想ですが、授業参観などで室内撮影しましたが、予想外に暗いのです^^;。

室内撮影もされますのならば、IS付きを推奨します。お値ごろですね。。。

室内、安心して撮影できますよ。。。
勿論、室外もね!!!

おせっかいですが、
以上です。

書込番号:23486269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/23 08:00(1年以上前)

授業参観で撮影?
そんなこと許されるのか

書込番号:23486657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/06/23 08:28(1年以上前)

授業参観の撮影
7年前ですが普通に撮ってましたよ。一眼もスマホも大丈夫でした。

書込番号:23486693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/24 12:56(1年以上前)

私もシローーさんと同じく撮影対象はサッカーで、次の機種をR5か1DX2にするかで悩んでいます。
但し、私の今の機種はレフ機の7D2というところが違う点です。

1DX"3"の口コミに書いた理由は、R5も同等または多少進化したデュアルピクセルCMOS AFが搭載されると思うので、
一番AF能力が近い1DX3のライブビューがどこまでやれてるのか?というのを知りたかったんだと思います。

EOSRからR5に変われば劇的に良くなることは想像つくですが、一眼レフの位相差AFと比べてしまうと、最新とはいえデュアルピクセルCMOS AFの合焦速度、食いつきは満足いかないんじゃないかと想像はしています。

そもそも、1DX3でサッカーを真剣に撮ろうとする人は、ライブビューで撮ってみよう!なんて思わないんでしょうね。
出来ることなら、激しい動きの連続写真をどこまで食らいついているのかみてみたいところです。
R5発売まで待てば作例も出てくるでしょうが、今は1DX2に心が傾いてます。

書込番号:23489277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2020/06/24 21:47(1年以上前)

みなさま、さらなる沢山のお返事、本当にありがとう御座います。
大変貴重なご意見、感謝申し上げますm(_ _)m

> MiEVさま
サンニッパは羨ましいです。
手に入れたいです。頑張って貯金します。
そもそも私の防湿庫に入るか?が心配ですが(笑)

1D系はシャッターボタンのストローク調整が出来るのですね。
そういった細かい配慮が1D系が支持される理由と感じました。

また、MiEVさまのご説明ですと、親指AFは使っていない、ということでしょうか。
何処かでサッカー撮影は親指AFが良いと聞いたので、私は親指AFを使っています。

一方、私はサブ機がKISS X2なのですが、こちらは親指AFは無いです。
ただ正直に言いますと、撮影画像を比較しても、ピントが来ていたショット数はあまり大差無い気がします。
よって、私の撮影技術は改善が必要と考えています。

撮影頑張ります。ありがとう御座います。

>トムワンさま

そうですね。手持ちでしっかいレンズが振れるようにしないと。。要筋トレですね。

先日は1日に6試合撮影したのですが、1-2試合程度ならば手持ちでもいけます。
ただ、集中力というか疲れてしまい一脚をつけます。

小学生高学年のサッカー試合なので、20もしくは25分ハーフです。


>とんがりキャップさま

>おそらくサッカーより速いと思いますけど、EOSRで充分いけます。
1DX2とRをお持ちとは、羨ましいです。
また、そのようなお方の意見を頂き嬉しいです。

私には、Rの性能を使い切るウデ、研究心が必要と感じます。

追尾優先ですね、確認します。

> YAZAWA_CAROLさま
> 黒シャツRevestさま
> トムワンさま
授業参観は、最近一気に撮影に厳しい環境になりましたね。
私の子供の学校では、自分の子供以外写さないでください、とか、撮影禁止とか、注意書きのポリシーもよく変わります。
学校側も様々な意見を受け、対応に苦慮してるののが垣間見られます。

>KennyFyoungさま
お返事、ありがとう御座います。

7D2を使われているのですね。
Rを買うとき、7D2とも随分悩みました。
結局未だRFレンズはゼロですし、EFマウントを選んだ方が良かったかな?とたまに思います。

私もサッカー撮影でライブビューで構えるのは想像できませんね。
また、動画性能にもあまり興味がありませんので、1DX2で必要十分かな?という印象です。

書込番号:23490444

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2020/06/24 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5DWでも剣道レベルは楽勝

5DWでもチーターの全力疾走も対応可能

カワセミの追尾もできるが難易度は上がる

5DWでは高速で不規則に飛ぶツバメの撮影の難易度は非常に高い

シローーさん

1DXVを使っている方のコメントが一番かと思いますが、中々少ないようなので5DWのAF性能レベルのご紹介です。

EOS Rが発売された際に、展示会などでAF性能を試しましたが、サーボAFの追従性やEVFの見え方はまだ動体撮影には向いていないと感じました。

5DWに関しては子供の剣道の試合レベルは問題ない性能ですし、動物や野鳥の撮影までは何とか対応できます。
人間位大きな被写体なら、AFの領域拡大設定で胴体にピントを合わせていけば5DWでも歩留り良く撮影できます。

1DXVに関しては、5DWよりAF性能は上がっていることは間違いないですが、やはりカメラ任せでは限界があると思います。
特にサッカーなど、同じフレームに複数人が入ったり、シュートやパスの瞬間など決定的なシーンは、撮影者のスキルがものをいうと思います。これは購入してからAFのベスセッティングをしたり、被写体の動きを予測するなど、カメラと撮影者の双方のマッチングを上げる作業が不可欠だと思います。

野鳥撮影(カワセミ)で1DXV+EF600F4Uを使っている方いらっしゃましたが、「ピントが抜けたー」とかつぶやいていたので、1DXVなら誰が撮っても上手く撮影できるというわけでは無いようです。

書込番号:23490709

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/06/25 08:27(1年以上前)

>BIG_Oさま

コメント、ありがとう御座います。
5D4のご意見も大変参考になります。

私自身もRを選択したとき、EVF性能などの不安感が大きかったですし、今でもOVFの良さに惹かれます。
5D4も本当に良いカメラですね。

>カメラと撮影者の双方のマッチングを上げる作業が不可欠
よい考え方ですね。
本スレで皆さまからアドバイスを沢山頂きました。
現状は自分の撮りたい写真に一番合うセッティングには遠い状況と捉え、試行錯誤を重ねます。


書込番号:23491150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 09:28(1年以上前)

3は知らん
2までのiTRは個人的にはそーゆー場面では使い物にならん

でも、Rと社外ズームの組み合わせで1点だゾーンだってやってるぐらいなら、2のiTRの方がよっぽど歩留まりはいいだろーね

ただ、そーゆーのならソニーのα9がオススメ
1DX2は光学ファインダーの利点を活かして点で捉えた時の歩留まりは高いが…
おそらく3のiTRもフレーミングして間髪いれずシャッターをきるような場面には向いてないと思うよ

書込番号:23491255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/06/27 07:45(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

お返事、有難う御座います。
α9ですね、参考になります。今度量販店で見てみます。随分安くなりましたね。
sigma mc11を使う前提ならばEFレンズ資産は活かせるので、ソニーとキャノンの2個持ちもアリですね。


書込番号:23495430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2020/07/04 22:49(1年以上前)

>授業参観の撮影
>

子供が大きくなり、ツイツイ時間錯誤もありました。
以前は気にならない程度ならば、参観日で撮影okでした。
その次は、授業中はno で休憩時間はokでした。
左程、子供たちは気にしてないようでしたがね、、、

最近は授業中は、ここ数年は厳しいみたいですね。


書込番号:23512425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/07/25 10:57(1年以上前)

みなさま

沢山のご意見、アドバイス有り難うございました。

あの後、様々なAF設定で撮影に挑みましが、現状、下記運用とし不留まりが大きく改善しております。

1.領域拡大AFを使う (ゾーンAFはピントが間に合わない場面が多いです)
2.カメラを2個持ちにする
1台は遠方プレー用でレンズはsigma150-600。フォーカスリミッターで10m以遠とする
もう1台は近方プレー用、別レンズでEF70-200mm F2.8L IS III USM、場合によっては1.4xのテレコン

ただ、良い1枚を残すにはサンニッパしかない、
中古店で試し撮りさせて頂きましたが本当に価値のあるレンズだと確信しました。

今はサンニッパをどうやってゲットするのか?(妻の機嫌ダウンをどうやって最小限に留めれるか?)を検討しています(笑)

書込番号:23556784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/25 13:40(1年以上前)

>シローーさん
私はサンニッパは中古で購入しました。
自分でも何でこんなに金かけてるんだろうと思うこともありますが、早くしないと子供が大きくなっちゃうってとこが大きいですね。
コンデジで撮ってた昔の写真見返すと、もっとちゃんと撮ってあげてれば良かったと後悔してます。
写真スクール講師もポロっと言ってましたが、キレとボケは金で買えと。
子供放ったらかしの趣味なんかより奥さんの理解は得やすいと思うんですけどね。

書込番号:23557136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/07/27 15:28(1年以上前)

>KennyFyoungさん
お返事、有難う御座います。
サンニッパをお持ちとは、羨ましい限りです。
もちろん私も中古狙いです^_^

>子供放ったらかしの趣味なんかより奥さんの理解は得やすいと思うんですけどね。
そうですよね(^^)そう思うのですが、なかなか理解されないですねぇ、頑張ります^_^

書込番号:23561952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GOさん.さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/02 11:00(1年以上前)

先日、サッカーの試合を1DX3、sigma60-600で撮影しましたが、ライブビュー撮影での頭部の検出はかなり使えると思いました。
手持ちだったので途中からファインダーでのゾーンAFに切り替えましたが、どちらもとても優秀です。
R5、R6が同じセンサーを積んでいるのであれば、1DX3同様に使えるものになるかと思います。
ただ、頭部検出の場合、当然ですが複数人が写っていると合わせたい人物とは違う人物に合わせている場合もあります。
合わせたい人物を画面上でタッチすれば、そちらに切り替えてくれはするのですが、サッカーではそんなことしてる余裕もありません。
また、瞳が検出出来た場合もそちらを優先して合わせていく仕様にもなっているようです。
AFサーボの特性や頭部、瞳検出での撮り方などまだまだ勉強していかないといけないと思っていますが
使いこなせればこれまでの撮影の常識を変えると言って良いほどの物かと思います。

書込番号:23574022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/15 08:41(1年以上前)

>GOさん.さん

実際にサッカーで同機能を使った貴重なご意見、誠に有り難うございます。
大変参考になりました。

”使いこなせばこれまでの撮影の常識を変えると言って良い”とのことで、これは”使える機能”と認識しました。
1DX2は候補から外し1DX3もしくはR6で検討したいと思います。

まあでも結局、コスパを考えてR6を選んだところで、いずれ1DX3が欲しくなるんでしょうね。
CANONさんは毎度機種選びを悩ましてくれるなあ、商売上手だなあ、と感心します(笑)

書込番号:23600954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/02 17:18(1年以上前)

>MiEVさん
>KennyFyoungさん

皆様のご意見から勇気をいただき、とうとうサンニッパを手に入れました。
中古ですがメーカ修理を考え現行(2型)を選びました。

次元の違う画質に大変びっくりしています。AF速度も別格です。
今まで苦労していたのは何だったのか、と思う今日この頃。

みなさま本当に有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:23637577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/12 07:32(1年以上前)

>シローーさん

はっきり言いますが、R5とサンニッパ(もっと言えばヨンニッパ)の組み合わせは最高です。
子どもらのサッカーを10年以上撮り続けています。
最初はkissX5のレンズキットからスタートし、7Dとサンヨン、ヨンゴーロクを経て1DXとサンニッパ、ヨンニッパを購入してしまいました。
子どもが高校選手権で全国まで出場してくれたのも機材を必死で購入してしまった一因だと思います。
下の子が高3でコロナの中、残り少ないサッカー観戦なのですが、最後の時間のためにR5を購入してしまいました。

話を戻しますが、R5にサンニッパとエクステ1.4であればシビレル写真が撮れます。ヨンニッパはその遥か上をいきます。

瞳検出でAFの食いつきもよく、領域拡大などのAFの自由度が制限される撮り方から、構図を考えた写真も撮れるようになりました。
また解像度が高い上に画素数が多いためトリミング耐性が高いのもとてもありがたいです。

またミラーレスゆえ、1.6クロップもEVFでそのまま画像拡大されるため非常に有効です。

これまで私もかなり散財してきました。
ですが、結論からいうと、ほしいものを結局欲しくなり手に入れるなら、遠回りしない方が満足度もあり経済的です。

その瞬間は二度と撮れないという言葉が私の座右の銘(笑)です。
ですが一切後悔はしていません。
スレ主さんもサンニッパを購入するほどの本気さであれば、ぜひ突き詰めていかれてほしいです。
私も残り少ない子どもの写真、撮りまくりたいと思います^ ^

書込番号:23657003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/10/24 08:48(1年以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

お返事、誠に難うございます。
息子(小5)のサッカー撮影2年目の私にとって大先輩の貴重なご意見、大変有り難く思います。
また、書き込みを見落とし返事が遅くなってしまい失礼しました。

>はっきり言いますが、R5とサンニッパ(もっと言えばヨンニッパ)の組み合わせは最高です。
>R5にサンニッパとエクステ1.4であればシビレル写真が撮れます。ヨンニッパはその遥か上をいきます。
1DXを使っていた方が仰るならばR5で間違い無いと確信しました。
1DX3への憧れを抑えつつ、R5、ヨンニッパの貯金に回したいと思います。

>瞳検出でAFの食いつきもよく、領域拡大などのAFの自由度が制限される撮り方から、構図を考えた写真も撮れるようになりました。
R5の瞳検出はRから相当進化しているようですね。ただ、サッカー撮影で私は同設定を使っていません。今度試そうと思います。

>また解像度が高い上に画素数が多いためトリミング耐性が高いのもとてもありがたいです。
>またミラーレスゆえ、1.6クロップもEVFでそのまま画像拡大されるため非常に有効です。
この点は私も日々の撮影や写真整理の時に感じていました。

プロの方は大きな試合、タッチライン付近で撮影するので低解像度でも良いかもしれません。
ただ親の場合は様々な距離から撮影に挑む必要もあり、高解像度でトリミングを活用するのが良いと判断します。


「カメラがうまくなりたいさん」の座右の銘、「その瞬間は二度と撮れない」は本当に良い言葉ですね。
我々写真に心を奪われた者にとっては、語り尽くされた表現かもしれませんが、コロナで制限を受けた今、特に身に染みて感じます。

サッカー写真が撮れることに感謝し、次の撮影に挑みます。
「カメラがうまくなりたいさん」本当に有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:23744738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグの運用方法

2020/09/10 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

大量に器材を持ち込む方法を模索しています。
持ち込む機材はカメラ2台とレンズは24-70F2.8、70-200F2.8、300F2.8、500F4のパターンと
カメラ2台、24-70F2.8、70-200F2.8、100-400、500F4、テレコン2つです。
カメラ以外としては飲み物、食料、タオル、上着、レインウェア、予備バッテリー、メディア、鍵、財布等の小物を収納予定です。
収納力の高さに惹かれてエアポートアクセレレーターを導入してみましたが、使い勝手が悪く背負い心地もよくありません。使い勝手がよく収納力も高い運用方法はないでしょうか?
事前にセッティングしておいて現地ではすぐに取り出して撮影できるスタイルが理想です。またレンズ交換時に外したレンズを一時的に入れておけると便利だと考えています。

候補としてはハクバのGW-PRO RED レンズバックパック02と機材を素早く取り出せるキャリーバッグの組み合わせかなと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:23654763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2020/09/11 09:01(1年以上前)

こんにちは。

シンクタンクが背負い心地が悪かったのでしたらロープロがいいんじゃないですかね。
ちょっと機材が多すぎて想像がしにくいですけど、この辺なら入りそうかな。たぶんですけど・・・

プロトレッカー BP550AW U
https://www.lowepro.com/jp-ja/pro-trekker-bp-550-aw-ii-lp37270-pww/
550はロープロでは最大クラスかと思います。うちにある450では入りきらない気がしますので。

機種によるとは思いますが、うちはロープロのプロランナー450使っていますが、
ショルダーハーネスと背面クッションがふわっとしていて、背負い心地がすごく良いです。
個人的にはさすがロープロと思いました。
シンクタンクは使ったことがないですが、ショルダーハーネスが薄くて固い印象がありますね。

書込番号:23655219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/09/11 09:26(1年以上前)

移動手段は何でしょうか?

クルマなら、なるべく四角い硬いケースに入れて、
現地で台車で運ぶのが良いかと。

(雨具があるので)
山登りをするとなると、そもそも想像を絶する量なので、
専門家に相談するか、機材を減らすか・・・

イヤ、極限まで減らしてこの量だから、質問されているのか・・・

剛力、シェルパのようなアルバイトを頼むとか。

書込番号:23655248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2020/09/11 10:54(1年以上前)

これはどのような用途で使用でしょうか?山登り?散策?ポートレートや単にスタジオの移動など。
運用を考える場合まずはどのようなシチュエーションで使用されているかを前提にしなければ話にならないと思うのですがいかがでしょうか?
質問者はできるだけ詳しく必要な情報を提示しなければいけません。

書込番号:23655392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/11 11:25(1年以上前)

やあたっかみぃこんにちは。^^

その機材移動ではコロコロ必須ですね。先ずは。
僕も普段機材はそれ以上を運んでサーキットや空港やボートレースに行ってますが、背負うなど考えられない事です。
僕はマンフロットのコロコロのでかいほうを使ってますが、これだと54と328、カメラ2台とテレコン、ND各種、予備バッテリー細かい機材は全部入ります。
さらにマンフロットコロコロの凄いところは、70ー200や100ー400クラスのレンズが縦入れできる事ですね。

欠点も有ります。収納スペースを最大化するためでしょうか。背面部分のクッションが不十分?(もしかしたら心配不要?)な部分です。なので僕は背面部分に仕切りで使うクッションを着けて使っています。

残りの物(着替えや雑貨)は軽いのでリュック系でもいいと思います。僕はコロコロの上に載せて移動しています。

ま、参考です。色々考えて工夫して良い運搬手段を選んで下さいね〜!^^)/

書込番号:23655433 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/11 12:10(1年以上前)

ああ、ごめんね。

さすがにカメラ2台と54、328、テレコン各種及小物入れたら24ー70、70ー200は一緒に入りませんね。
ズーム2本はリュックですね。

もうひとつのパターンだと全部いれてまだスペース余りそうです。^^ ズーム上手く縦置きすればね。

書込番号:23655489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2020/09/11 12:48(1年以上前)

別機種

たかみ2さん こんにちは。
コレの↓旧型を使ってます。デザイン違いますがサイズは現行とほぼ同じらしいです。

PL Pro-V410 バックパック MB PL-PV-410
https://item.rakuten.co.jp/md-kk/7290105218568-56e-ol/

先日サーキットにて↓背負いました。
組んだ状態の1DX+64、70-200 2.8III、90D+BG、16-35F4L、1.4III×2個、フィルター6枚、ドロップインホルダー、1DX予備バッテリー、64用レインカバー、バッグ用レインカバー
(若干改造してますが54IIなら1.4III付けても可。64IIでも54IIでも厚いインナーは抜いてるけど現状不具合無し。

機材とは別に、45+25×20cm斜めがけバッグで
0.9L水筒、0.5Lペットボトル2本、おにぎり3個、お菓子、モバイルバッテリー、タオル、レインコート、日除けどめ等

僕は非力なので上記で限界だったと思います^ ^

サーキット金網越しは足場が斜面なのと、雨だったので地面に置けず二個とも背負ったまま1DX+64で撮影。悪天候でも撮影するなら余裕があったほうが良いコトを学びました。何かの参考にしてください。(*改造は自己責任でお願いします。)

書込番号:23655551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/09/11 13:03(1年以上前)

デジャブ?

書込番号:23655587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2020/09/11 17:14(1年以上前)

すみません、訂正です。
僕のは PL-PV-610
https://kakaku.com/item/K0000290042/

なので、Pro-V410では同じ機材入りません。
たいへん失礼しました。

良いご選択を!

書込番号:23655927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2020/09/11 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。
用途はスポーツ撮影です。車がメインですが公共交通機関も使いますし、駐車場や駅から歩くため歩きやすい装備がいいです。
元々はエアポートアクセレレーターを購入したときは「何でも入る。これで無敵だ」と思ったのですが実際に使ってみると、
機材の展開にスペースを取るため観客席では使いにくい
500F4を装着したカメラがほんとぎりぎりで上からグイグイ押し込まないと入らない
競技後の表彰式の撮影のために24-70F2.8と70-200F2.8を使った場合、機材の収納にレンズ交換が必要
と制限が大きく使いにくいです。そのためバックパックを500F4プラスアルファのみにして、キャリーバッグ等のバッグと併用したほうがいいのではないかと考えました。

ハクバのバッグなら500F4とテレコンを装着したカメラと身の回り品が入ります。GW-PROシリーズは1つバックパックを持っており、ウエストベルトもしっかりしておりショルダーベルトは調整しやすくとても背負いやすかったので候補に上げました。
キャリーバッグの理想としてはエアポートナビゲーターですが、これは300F2.8を装着したカメラが縦に入らないのが残念なところです。
どちらもバッグを立てたまま機材が取り出せるから展開が早そうですし、使い終わったらそのまま機材を挿し入れるだけなので撤収も早そうなのがとても使いやすそうです。

似たような使い方ができるカメラバッグはないでしょうか?

書込番号:23656385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2020/09/11 23:30(1年以上前)

使い方了解です。
その上で、一つの提案として『既製品』を使わないと言う選択肢を提案したいと思います。
具体的にはオーダーメイドカメラバッグ。
実際にこんなふうなものもあります。
本格派!登山用カメラ&機材リュック
http://utsunomiya-tent.jp/smarts/index/72/detail=1/b_id=337/r_id=2/
こちらはグーグルで検索していて出てきたものですがけっこうスレ主様の使い方にもマッチしそう。なんて思ったので載せておきます。
オーダーメイドの場合、機材とのマッチングを含めて自由度は無限大。
素材についても主に帆布と革が多いですが他にもありそうかなと思います。

書込番号:23656635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2020/09/12 02:11(1年以上前)

その機材の量は1つのバックでは無理では。
自分は以前ショルダーバックでしたが、腰痛が酷くなって、キャリーバックに変えました。
Lowepro製で始めはX100でしたが、機材が変ったので大きいX300にしました。
入れていくのはヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレコンのいずれか。
70-200、1DX2。
問題は70-200が縦に入らず、長玉と同じように横に入れないといけません。
おと小物を少々。
自分は使いませんが、標準レンズが1〜2本は入れられます。
雨具・一脚、PCも入れられますが、持っていきません。
この使いかたで年に40回以上遠征し、3〜4年でタイヤが割れました。
メーカーから変えのタイヤを売って貰いましたが、物が全然良く、移動時の音も静かです。
長玉1本があると、他の物が意外に入りませんね。

書込番号:23656824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2020/09/21 03:03(1年以上前)

ありがとうございます。
アマゾンで安くなっているエアポートナビゲーターを買ってみました。
カメラに300F2.8をつけた状態で入り、もう一台入りそうです。これならバックパックには余裕が出そうですね。

書込番号:23676745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートコントローラーのON、OFF切り替え

2020/09/15 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

クチコミ投稿数:155件

スマートコントローラーは抜群の操作性ですね。
親指をモニターまで広げなくてもいいのがタイムロスにならなくてベストです。
そこで、設定についてアドバイス頂けたらと思います。

スマートコントローラー(以下SC)の設定ですが、
○常時オン
○右フォーカス選択ボタンを押してからオン

この2択が初期設定です。
この最初のキーボタンを変更している方はいらっしゃいますか?
常時オン設定の時、親指が触れるので常に移動して良いときもあれば、今は違う!というときもあります。
割当てで近いところか、正面にしようとか考えてますが。
どこか良いところ、こうやってるというところあれば教えてください。

書込番号:23664612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

クチコミ投稿数:8件
機種不明
機種不明
機種不明

解決済みの不具合

不具合1点目に関しての画像

不具合2点目に関しての画像

まずは解決済みの不具合なんですが一応書き込みさせて頂きます
発売と同時に購入、2月17日より使用を開始
順調に動いていたんですが、1週間1000コマ程度のペースで撮影していたところ、
1000コマに1回〜2回程度Err01(カメラ・レンズ間の通信不良)が出る様になりました【画像1】
また、エラーは記録されていないがシャッターボタンを押すと同時にフリーズ
画像は記録されていたもののかなり露出オーバーの状態という事もありました
(通信不良が発生し、絞りが解放状態になっていたと思われます)
2本のレンズ(EF24-70mm f2.8L U USM及びEF70-200mm f2.8L IS V USM)で発生した事から
カメラ側原因と推測される事、コロナの影響でサービスセンターが閉まっていた事、
購入して時間が経っていない事などもあり、新品交換となりました
新しい個体では今のところ同現象は発生していません

続いて2代目の個体で発生している不具合(不具合なのかは定かではありませんが…)に関してです
3月中旬に新品交換となり、その後2500コマ程撮影しました
取説を読んだり、キャノンへの問い合わせ、ネットでの検索等色々行いましたが解決しませんでしたのでこちらで質問させて下さい
3点質問させて頂きます
なお、
・キャノンへ電話問い合わせしましたが、3点ともキャノン側では把握しておらず、回答が出来ないと言われました(1日時間をかけ調べて頂きましたが回答は一緒でした)
・カメラの設定初期化済、CFexpressカードの初期化済、ファームウェアのアップデート済(Version 1.0.0→1.1.0)です。
・下記3点の現象ははっきり覚えていませんが1代目の個体では発生していなかった様に思います(カードリーダーを使用していなかった為、2点目に関しては不明)
です。

1点目…【画像2】
ライブビューを開始した際に画面上部に「EOSAFGero」と表示される場合と、表示されない場合がある
シャッターボタン半押しやシャッターを切る事によって表示は消える
なお、表示された場合、表示されない場合との下記2点目・3点目の不具合発生は一致しない。
(ただ、AFGという文字が含まれている為関連性有り?)
この表示の意味は何なんでしょうか?

2点目…【画像3】
JPEG+RAW同時記録、CF@・CFA同時記録の設定において、
CF@に関してのみ、拡張子JPG・CR3以外に、afgというファイルが記録される場合がある
afgファイルは5120KB又は12KB(ほぼ5120KB)
5割くらいの場合に記録されており、記録されていない場合もある
(連写した場合は、記録されてる・されてないもセット)
カメラ設定を変更していなくても数秒後の撮影で記録されたり・されなかったりする
ファインダー撮影、ライブビュー撮影、単写、連写、レンズの種類(レンズ無しの場合も)、設定初期化後JPGのみ撮影の場合も不特定で記録
なお、カメラ側で画像を削除してもafgファイルは削除されず残る
カメラを直接USB接続した場合には表示されないが、カードリーダーを介した場合に表示される(SanDisk製カードリーダー)
なお、CFexpressカードは共にSanDiskの128GB
CFAはJPG・CR3のみ記録される。
このafgファイルは何なんでしょうか?

3点目…
通常の再生画面では全ての画像が問題なく表示されるが、
カメラ内でトリミング・RAW現像をしようとした際に表示されない画像がある
その表示されない画像に関してはafgファイルが同時記録された画像である
表示されない原因は何なんでしょうか?

画像データをパソコンに取り込んでRAW現像等をするにあたり、特に不具合は無いのですが、もやもやしてる状態で…
同現象の方、また解決策をご存じの方おられましたらご教授下さい
宜しくお願いいたします

書込番号:23334897

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8件

2020/05/22 19:12(1年以上前)

キャノンに一か月ほど預けて、結論が出ました。

「工場出荷時にカメラ内部の設定に誤りがあり発生していた」

との事でした。

内部の設定を修正してもらい手元に戻ってきた後は異常なく順調です。

書込番号:23420050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/06/21 21:00(1年以上前)

機種不明

私の1DXMark3ですが、再び不具合が発生しセンターへ旅立って行きました…(涙)

1回目の接点不良頻発
2回目の同スレッド表題の不具合
3回目は…

電源ON/OFFどちらだったか曖昧なんですが、
本体(バッテリーではない)が発熱と共に、使用してないのに半日で半分以上あったはずのバッテリーが残量0に
またその後、添付画像の表示が出て、撮影が出来ない現象が…

いつになったら安心してまとも使えるんでしょうか…
他の書き込みを目にしませんが皆さん問題無く使用できていますか?

書込番号:23483845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ170

返信50

お気に入りに追加

標準

EOS1DX3は最後のプロ仕様機になるのか?

2020/05/08 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

とりあえず東京五輪は本機が出ますが、次のパリ五輪の時はEOS1DX4は僕はミラーレスになる様な気がしています。
なぜなら急速のミラーレスの進歩で瞳AFがかなり使えるものになっているからです。
ことスポーツ写真は人間を被写体にすることが多いと思うので余計そう感じます。
皆さんは今後のデジタル一眼レフは生き残れると思いますか?

書込番号:23390869

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2020/05/11 20:40(1年以上前)

>スースエさん

EVFタイムラグを一定にするには、EVF表示用のCPUを独自に用意する事だと思います。
重い処理をすると遅くなると言うのは、PCが重い処理をすると遅くなるのと全く同じなので。
でも結構コストがかかるので、高級機のみで出来ることになるでしょう。

書込番号:23397834

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/11 21:35(1年以上前)

>スースエさん
遅延した画像をそのまま写しているのなら問題無いですが
そうでなければ
シャッタータイムラグがいくら早くてもダメな様な気がします

書込番号:23397990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/05/11 22:34(1年以上前)

>ハリー・キング・チャールズさん
>逆にいろいろ選択できる、あと何年かが一番幸せな時代かもしれません。
確かにそうですね!
>将来どうなる?なんて考えながら撮影している方って、いらっしゃるのでしょうか?
でも僕は将来のことを考えて機材選びをしていますし、商業印刷を考えたなら少なくとも2400万画素で高速な瞳AF搭載のミラーレスが必要なのではと考えています。
また今後のデジタルカメラの進歩はAI搭載で構図やアングルまで考えてくれるものになっていくと考えています。
>トッププロが一瞬を狙って撮る撮り方には及ばない。
こちらもAI搭載で予測表示される様になるかもしれません。
プロがシャッターチャンスを逃さないのは、長年の経験で今から0.05秒先の未来を予想してレリーズしているためです。
こちらもデープラーニングできるAIの搭載で、なんとかなるのではと考えています。

書込番号:23398130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/12 00:06(1年以上前)

レフ機はまだまだ無くせないでしょうね
ミラーレス機は私からしたら
まだまだおもちゃの領域です
小型、高速の被写体に対しては
全く役に立ちません
最大の原因はやはりEVFの遅延です
これをゼロにすることは無理でしょうし
ただでさえレリーズタイムラグもありますからね
遅延したものを見てレリーズタイムラグが
あってとなると
ハッキリ言って見えてないのに撮るみたいなことに
なります、確かにプリ連写とかで賄えると
お考えの方もいらっしゃいますが
1/100秒の差を大きいと感じるまで
被写体と向き合えば自ずと答えは
明確になるはずです
ただ、そこまでの刹那な瞬間を狙える方は
ごく僅かでしょうからね…
メーカー的には金にならなければ
やめるでしょうね。

書込番号:23398307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/05/12 09:37(1年以上前)

>ktasksさん
>ねこまたのんき2013さん

落ち着いて考えればその通りですね。

表示のタイムラグを固定するにはハード処理任せではなくソフトウェアで制御しなければならなくなり、
話にならない程大変な事になり、更にタイムラグも大きくなるでしょう。

また、

OVF
・実像
・ほぼリアルタイムで見えている
・脳でここだと思ってシャッターを押す
・生体のタイムラグでシャッターが押される
・レリーズタイムラグ後、撮影される

結果、(実像)から (生体+レリーズ)タイムラグ後 の撮影画像

EVF
・実像
・表示タイムラグ後に見えている
・脳でここだと思ってシャッターを押す
・生体のタイムラグでシャッターが押される
・電子シャッターでほぼタイムラグ無しで、撮影される

結果、(実像+表示タイムラグ)から 生体タイムラグ後 の撮影画像

となるので、過去の画像を見てレリーズを判断することになるので、
やっぱり違いますね。

おかしなことを書いて、すみませんでした。

書込番号:23398789

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/12 11:02(1年以上前)

>スースエさん
何がどう違うか
上手く整理できず
整理して書いてもらっても
いまだ
?が浮かんでしまう。

EVFで現実可能性が
あり
一番良いのは
表示タイムラグがあっても
ソレ自体が保存されていて
シャッタータイムラグが無く保存される

ベター
尚且つ見え方がOVF並なら
ベストかな?

でも
ソレならビデオをスロー再生して
切り出しても
同じか?(^^)



書込番号:23398923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/05/12 16:39(1年以上前)

>ktasksさん

いえいえ、ktasksさんのおっしゃる通りでした、という事です。

おかしな事を書いて、混乱させてしまい、申し訳ありません。 m(_ _)m

書込番号:23399519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/05/12 20:33(1年以上前)

>caosdragonさん
>1/100秒の差を大きいと感じるまで被写体と向き合えば自ずと答えは明確になるはずです
確かにそうです。
でもそれにこだわるのは、圧倒的に少数派だと思います。
また僕が考える将来のカメラは、ミラーレスで高画質な解像度を持つ動画の撮れるカメラで、
動画を後で再生して秒120コマの静止画から撮りたい写真を撮るものを考えています。
>メーカー的には金にならなければやめるでしょうね。
現にキヤノンはフィルム機を作って無いですよね。
ニコンなら期待できるけど、キヤノンにごく少数派のためにOVFのカメラを作ってくれるか疑問が残ります。
それもあるのでスレッドのタイトルのようなものを立てさせていただきました。

書込番号:23399966

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/12 21:12(1年以上前)

1/100
は予測ではなくて反応速度では
超人になるかも
http://www.appbank.net/2015/11/19/iphone-news/1127019.php
自分は最高で音を聞いてからなら
0.19が最高 
上のリンクの様に見てからの反応は1分ほどして0.369が最高でした

書込番号:23400072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2020/05/15 20:55(1年以上前)

なんだかんだ言っても、1DX3は最高のカメラです。
使えば使うほどに、その良さが分かります。
確かに今までの一眼レフの最高峰のカメラであり、最後のフラッグシップとしての一眼レフでしょうね。
私はきっと売却せずに持ち続けると思います。
そして、かなり高額になるであろう5Rを買って、両方使い続けるであろうと思います。
まあ、そんなに若くもないし・・これからの人生の友として・・・

書込番号:23405533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2020/05/16 13:14(1年以上前)

>中判使いさん
>ktasksさん

>少数派。。。。
母数を何にするかで変わってくるでしょう。
母数をデジイチユーザー全てにすると、本当に少数派だと思いますが、
母数を1Dシリーズのユーザーの方たちにすると、少数派とは言えないと思います。

>1/100の反応速度。
人間は感情の生き物なので、変わっていないと思えば安心するし、変わっていると思うと不安になってしまいます。
これは特に新機種導入時に感じますし、不具合回避のために別機種を併用している人にはありがたいです。

多分こんな事をわかって頂ける人は本当に少数派でしょうが。
私も今はそんなにシビアな環境で撮影はしていませんのでここまで拘る人ではないですが、
そう言う世界で戦っている人もいます。

書込番号:23406870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/18 17:40(1年以上前)

>EOS1DX3は最後のプロ仕様機になるのか?

タイトルを見て、プロ仕様機がなくなるのかと驚きました。
紛らわしいので、「EOS1DX3はキヤノン製デジタル一眼レフカメラとして最後のプロ仕様機になるのか?」にしてください。

書込番号:23412073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/05/23 16:43(1年以上前)

>ktasksさん

僕はスポーツ写真のプロが好シーンを写し止めるのは、経験の積み重ねによる予測レリーズにあると思っています。
ちなみに多くのプロ仕様機のタイムラグは0.05秒程度なので、このタイムラグを見越してシャッターを切っているので、過去の経験がモノを言うのではと思っています。

>チロリン75さん
>なんだかんだ言っても、1DX3は最高のカメラです

プロ仕様機にはスペックに現れない良さがありますよね。
スイッチ一つ取っても捜査官の心地よさがあると僕は思っています。

>ねこまたのんき2013さん
>多分こんな事をわかって頂ける人は本当に少数派でしょうが。
私も今はそんなにシビアな環境で撮影はしていませんのでここまで拘る人ではないですが、
そう言う世界で戦っている人もいます。

たとえそう言ったところで業務用ビデオカメラと違い、スチルカメラを多く買うのは圧倒的にアマチュアです。
そして今までのキヤノンのユーザーに対する姿勢から、少数派の面倒をきちんと見てくれるかは疑問が残ります。

>CuriosityKillsさん
>紛らわしいので、「EOS1DX3はキヤノン製デジタル一眼レフカメラとして最後のプロ仕様機になるのか?」にしてください。
誤解を生ませる様なスレタイ、誠に申し訳ありませんでした。
訂正できるなら訂正したいです。


書込番号:23422052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2020/05/23 16:51(1年以上前)

>中判使いさん
>キヤノンのユーザーに対する姿勢から、

具体的にどう言う姿勢か教えて頂けますか?
ユーザーにとって有益なものは、キチンとメーカーに言うつもりです。

書込番号:23422063

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/23 18:05(1年以上前)

>中判使いさん
0.05秒は1/20です
1/100ではありません

書込番号:23422217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/05/23 18:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>具体的にどう言う姿勢か教えて頂けますか?

わかりやすく言えば儲からないものに関してはバッサリと切り捨てるところです。
ニコンが長年Fマウントを使い、新たにZマウントに移るまでに、キヤノンはいったい幾つマウントを変えたことか?
newF-1の様なマニュアルで使うのに最適なカメラでポートレート撮る人を、バッサリと切り捨てるところです。

>ktasksさん
>0.05秒は1/20です
1/100ではありません

0,05 秒はカメラのレリーズスイッチを押してから、ミラーアップしシャッターが切れるまでの時間のことです。
紛らわしくてすいませんが1/100の数値とは関係ありません。

書込番号:23422254

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/23 18:48(1年以上前)

>中判使いさん

予測に関しては同感ですし
シャッタータイムラグの0.05も理解しています

>>1/100秒の差を大きいと感じるまで被写体と向き合えば自ずと答えは明確になるはずです
>確かにそうです。

自分は大きいと感じるのは不可能と思うので
>確かにそう
とは
超人でないと無理
との見解です。

https://the-ans.jp/column/65568/

書込番号:23422298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2020/05/24 01:03(1年以上前)

>中判使いさん
>newF-1の様なマニュアルで使うのに最適なカメラでポートレート撮る人を、バッサリと切り捨てるところです

成る程、返信ありがとうございます。
私は、元々はミノルタ使いでしたが、師匠がキヤノンのNPS会員だった事と、福引でEOSが当たった事から
キヤノンユーザーになりました。
キヤノンの、システム移行は結構シンプルです。
移行する時最低でも10年は併売する。10年後にその後どうするか決断する。
と言うものです。

FDの時もそうでしたし、フィルムカメラも約10年作っていました。
2012年まで作って後は在庫を出し続けてましたので。

なので、ミラーレスも、今回のR5で、ミラーレスに舵を切る決断をしたとしたら、EFは最短10年
と言う事になるでしょう。
但し、今の流れでは10年で終わる事は無いと思っています。

と言う訳で貴殿が切り捨てたと言ったキヤノンの事を書きました。

是非貴殿には、切り捨てていない他社の事を教えて頂ければと思います。
ニコン、ペンタックス、オリンパス、富士フィルム、ソニー
キヤノンより手厚いですか?
勿論反論があれば反論します。但し私は一部の方みたいに、人格否定はしません。
私自身人様を人格否定する程、偉い人間ではないので。

書込番号:23423140

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2020/05/24 01:09(1年以上前)

あ 1つ書き忘れましたが、キヤノン最大の黒歴史はT80ですね。笑
だけど意外ですが、シーン別のプログラムAEを最初に搭載したのはT80らしいですね。

書込番号:23423144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/27 01:22(1年以上前)

個人的にはEOSR5の出来次第ではレフ機はお役御免でも許せるかも
EOSR1?は当然ですがEOSR5を超える物だと思っているのでw

書込番号:23429180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark III ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X Mark III ボディ
CANON

EOS-1D X Mark III ボディ

最安価格(税込):¥861,300発売日:2020年 2月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS-1D X Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <414

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング