EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2020年2月20日 11:22 |
![]() |
198 | 31 | 2020年1月16日 15:52 |
![]() |
691 | 103 | 2021年5月15日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
意外と便利なんで試してみてください
参考 4k 1.7 電子動画 1.2 1.5
APS-Cも広角で周辺の黒い部分なくなります
タムロン18-400 が 45-1000で撮れたりします
クロップなので4k60pもAF効きます
8点

主様
ご購入、おめでとうございます。
>クロップなので4k60pもAF効きます
>
sony video並みですね。
AF有効はすごい、、
でも絵か動画優先か、
悩ましいですね!!
うららましい、」悩み^^;。
;
書込番号:23233998
2点

>ともたい124さん
クロップというよりスーパー35モードで4K/60fps撮影時にAFが使用できるですよね。S1Hと同様に業界御用達でフルサイズのセンサーが動画撮影の画角に必要だっただけでは。
書込番号:23235920
1点

テレコンも良いけど、カメラは・・・(「キャンセルしてもいいよ・・と言われ・予約はしたけれど・・)明日20日到着
さ〜〜て 明日から・・今週の連休にかけ 撮影に出かけたいけど・・それが・ネ〜〜〜
交通は、バス・タクシー・電車・・等使用しなければならない・・し・・・マスクもね・・
それぞれな〜んだか〜〜出かける??〜気が乗らないな〜〜〜乗車したくないナ〜〜〜
カメラ到着しても、ワクワク感が全然ない・・オリンピックまで・・もう少し待ったほうが良いかな〜〜?
待って・待って・・まさか??オリンピック延期になっなり・な〜〜ん・・てね・・・・思い過ごしにならなけりゃいいけど。
じゃ〜〜いつオリンピック場・撮影・・
気が乗らないこのごろです。が〜その内・・・テレコン買いま〜す。
約84万円のカメラ・カードセット込みで・・・・
書込番号:23240469
1点

ちなみに追加情報ですが 4Kクロップなしで 手ぶれ補正「強」のみで18mmのケラレが回避できます
タムロンの便利ズームにも関わらず1dmk3のAFは思ったより優秀です
暗所もかなり強いし人認識いいし画質はセンサー小さいビデオカメラとは比べモノにならないです
200人規模の小さなライブハウスからZEPPとかBLITZとかの2-3000人規模のライブ会場まで
レンズ1本で気楽に撮影できるので予備として18-400もっていってもいいくらいわりと優秀です
レンズ1本で 27-600 から 45-1000で調整できますし ほんとレンズ何本分?って感じで使えます
書込番号:23241898
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
ショールームで試写してきました。
ライブビュー撮影時に電子シャッターにすると、まるでα9のような
ブラックアウトフリーに感じたのですが本当にブラックアウトフリーなのでしょうか?
電子シャッター時はα9と同じく普通に撮影前のライブビューを見ている感覚で、
シャッターを切っている感覚が皆無。
撮影中とわかるために画面枠が明滅していました。
しかもAFの動態追従もかなり実用的になっており、ミラーレスとしての性能もかなり高そうでした。
本当に動態に何処まで使えるかは、じっくり使ってみないと判断出来ないのですが、
シーンに応じてライブビューとファインダー撮影を使い分けが必要そうで
色々試し甲斐があるなと思いました。
14点

つうか、どんなシーンでもファインダー撮影のままこなせる方が良くない?
特に1D系は固定液晶だし。
書込番号:23162148 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>CBA-ZC31Sさん
mk1(無印)はブラックアウトしたので
意味あるかーボケーっと
ライブビューでの高速連射は殆ど使いませんでした。
mk2になってブラックアウトしなくなったのでたまに使うよーになりました。
なので
mk3でも大丈夫でしょう^ - ^
>どんなシーンでもファインダー撮影のままこなせる方が良くない?
ダーほ! 最速はライブビューなんだよ!
使いたいに決まってんだろ!
書込番号:23162185
11点

>横道坊主さん
本機に関してはAFエリアや測距可能な輝度範囲、無音撮影など
ライブビューの方が優れており、ケースバイケースで使い分けが必要かと。
上記の欠点は一眼レフのファインダー撮影における、
どうしようもないポイントですよね。
1D系は一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
だからこそミラーレスの良い所はどんどん吸収してもらいたいです。
書込番号:23162186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ライブビューの進化とても楽しみです。
レフ機でもα9同等の機能をカバーしたのは非常に大きいことだと思います。
例えばテニスやゴルフなど速いAF、連写で無音撮影できるのは今や必須の機能なんじゃないですかね。
それと外部デバイス無しにスマホと連携できるのは嬉しいです。
他のカメラでは当たり前の機能なんですがなかなか1D系には搭載されなかったので。。。
1DX3はスッペク見て要望や今やれること、やらなくちゃいけないことなど全部載せてきた印象です。
高い技術力でさすがキヤノンと思いました。
書込番号:23162279
17点

オプションで、ホットシュー付き後付けEVFとかあると、面白いですね!
書込番号:23162320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

星名美怜さん
>レフ機でもα9同等の機能をカバーしたのは非常に大きいことだと思います。
>例えばテニスやゴルフなど速いAF、連写で無音撮影できるのは今や必須の
>機能なんじゃないですかね。
カバーしてないと思います。
ライブビュー撮影には、但し書きが書いてあります。
書込番号:23162339
9点

このセンサーの類いをEOSRのフラッグシップ機に乗っけた時、レフ機は用済みになるかもしれ無い。
嫌だけど
書込番号:23162349 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

光学ファインダーから目を離さないでそのままライブビューになってくれるのが、理想。
これで明るい屋外でも被写体を確認できる。
あるいは夜間や薄暗いシーンでも、明るさを増幅して楽に確認できる。
フジはレンジファインダーでそれをやっているから、いずれできるようななるとは思うけど、キャノンユーザーの人たちにはそういう希望はないもんなんですかね?
書込番号:23162420
9点

>gonigoniさん
> キャノンユーザーの人たちにはそういう希望はないもんなんですかね?
公開特許を見る限り、まともな大きさにはならない、と思っている人が多数かも?
書込番号:23162548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
> 1D系は一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
↓
キヤノンは一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
↓
ソニーはアウトプットにこだわるのではなく、ミラーレスにこだわる。
↓
ニコンは?
書込番号:23162554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CBA-ZC31Sさん
>本機に関してはAFエリアや測距可能な輝度範囲、無音撮影など
>ライブビューの方が優れており、ケースバイケースで使い分けが必要かと。
>上記の欠点は一眼レフのファインダー撮影における、どうしようもないポイントですよね。
>だからこそミラーレスの良い所はどんどん吸収してもらいたいです。
正にこの点が本機の位置づけがわからなくなるポイントなんです。
だったらEOSRの1DX版を出せばいいんじゃないかと。(私はそれを期待していました)
キャノンも「次世代の光学性能を受け止めるEOSもまた、未来へ前進する必要がありました。EOS Rシステム。」と一方では書いていて、EFマウント最強って言われても。
それに機能をてんこ盛りにすれば使いやすいかというとそんなことはない。
>1D系は一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
おっしゃることがわからないです。
アウトプットとは?
画素数なら5DWの半分以下ですし。
書込番号:23162747
5点

>ステアケイスさん
> アウトプットとは?
ファイナル・カスタマー・サティスファクション
以外の何がありますか?
書込番号:23162792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ステアケイスさん
>正にこの点が本機の位置づけがわからなくなるポイントなんです。
私の様に
EVFとライブビューでは嫌な人がいるのです。
書込番号:23162833
8点

外付けライブビューをホットシューに装着できれば。。。
書込番号:23163212
4点

>はっちゃん777さん
wifi使えば出来ますよー
書込番号:23163414
2点

フラッグアウトがいけないわけじゃない。ブラックアウトが長いといけないだけ。
シャッターを切ったことを他の方法で知らせるなんて感心しないね。それより極短時間のブラックアウトがあったほうがわかりやす。ブラックアウトの前後で、例えば、人物の表情が変化していないことが撮影確認になる。フィルム時代はいつもそうしてた。
書込番号:23163611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>て沖snalさん
え?
レフ機のシャッターはブラックアウトって言うんですか?
初期ライブビューの連射時に長くて困るから
ブラックアウトって言うんだと思ってました?
書込番号:23163755
5点

>ステアケイスさん
ゆくゆくはEOS Rシステムがその役割を担うかも知れませんが
今はRFレンズの拡充が先でしょう。
100-400mmも望遠単も無い今出しても宝の持ち腐れ、
レンズ待ってる間にボディの陳腐化が起きると思います。
後、機能がてんこ盛りと言うほどではないですよ。
ライブビューが普通に使えるカメラになっただけです。
書込番号:23163790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CBA-ZC31Sさん
MK2で既に普通でしたけど?
書込番号:23163795
5点

>ktasksさん
mark2はメカシャッターのみなので、パラパラ漫画にしかならないはずです。
カメラをパンしながら連写するとカクカクなると思います。
しかも、パラパラ漫画で見せられるのは過去に撮影された写真で動態を追うのはつらいです。
mark3の電子シャッターではシャッターを切る前の
滑らかな映像のままシャッターが切り続けられ、
それをブラックアウトフリーと呼んでいます。
書込番号:23164096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CBA-ZC31Sさん
α9を使ってモータースポーツや航空祭を撮ってますが、
ブラックアウトフリーは動きの速い動体を撮る時に重宝します。
以前ブラックアウトするミラーレスを使ってましたが連写で追いかける時の撮り易さが全く違います。
ブラックアウトフリーを体験すると元には戻れません。
α9でもパンすると多少フラつきますが問題無いレベルです
1DXVの場合はライブビューでの撮影になりますが、
液晶画面を見ながら超望遠レンズ等の重いレンズを付けて動体を撮るのは難しいと思います。
一脚や三脚である程度固定出来る場合は慣れればなんとかなると思いますが、戦闘機等で手持ちじゃないと駄目な場合はかなり難しいと思います。
α9,α9Uはファインダーを覗いてブラックアウトフリーで撮れる事が1DXVより優れてると思います。
他の事では全てにおいて1DXVに負けてると思います。
瞬間をキッチリ撮るにはOVFでファインダーを覗いて撮るしか有りません。
書込番号:23164753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CBA-ZC31Sさん
本当だ!
mk2はパラパラですね
動体を追う様な場面でライブビュー使わないから
全然わかってなかったみたいです
パラパラでなくてもライブビューで動体を追うなんて
尊敬しますね。
すごい技術だ!!
書込番号:23166515
3点

>CBA-ZC31Sさん
> mark3の電子シャッターではシャッターを切る前の
滑らかな映像のままシャッターが切り続けられ、
この辺は、下位モデルにも、早めに降りてくると良いですね♪
エンジンパワーの向上次第でしょうが。
書込番号:23166600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro487さん
流した背景の歪みは電子シャッターによるものですか?
書込番号:23169573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CBA-ZC31Sさん
> 本当に動態に何処まで使えるかは、じっくり使ってみないと判断出来ないのですが、
そもそも、このカメラ
↓で使うのが普通になると思われます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228992.html
なので
> 本機に関してはAFエリアや測距可能な輝度範囲、無音撮影などライブビューの方が優れており、
は当たり前だと思います。
書込番号:23169780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カイキヤノンさん
背景の歪みは手ブレのせいです。私の技術不足です。
あと、車の角度と背景の垂幕の角度が微妙に違っており、
それでTAGHeuerの文字がぶれていると思います。
電子シャッターの歪みはもっと違った感じで出てくると思います。
こんな粗い感じの画作りなので、日頃気にしてないから気付いて無いだけかも知れません。
書込番号:23170077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ後ろの垂幕が布製で揺れるしフェンスのワイヤーもフニャフニャだから歪んで見えるのかな?
これも歪んでいるのかな。
α9の口コミ等で電子シャッターの歪みの指摘を見た事無いですね。
フリッカーの指摘はよく見るけど。
書込番号:23170108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
返信ありがとうございますm(__)m
メカシャッターとの比較があれば助かります。
書込番号:23170262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カイキヤノンさん
動き物は電子シャッターでしか撮って無いので比較が出来ません。
ただ、現状で全く歪みの無い電子シャッターは無いので、
プロの方は1DXVではメカシャッターを使うと思います。
また、電子シャッターはストロボとシンクロ出来ないので
屋内でのポートレート撮影とかはメカシャッターになります。
α9の場合はメカシャッターの時は5コマ/秒に落ちるので、
とたんにヘボくなります。
書込番号:23170355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro487さん
α9での動態作例ありがとうございます。
1DX mark3が液晶で動態撮影しやすくなったとしても、背面液晶とEVFでは圧倒的に
EVFが応答速度やfpsで高性能だと思うので、ミラーレス的な使い方をするのであれば
α9の方が優れるんでしょうね。
発売された時期からすると改めてα9は凄いですよね。
書込番号:23170847
1点

>hiro487さん
無理なお願いをして申し訳ございません。
スローシャッターの流し撮りに関して、メカ、電子シャッターの比較をみたことがないもんで。
α9Uはメカシャッターも強化され、カメラ雑誌や投稿を期待してるのですが。
書込番号:23171965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ

自分は眺めているだけの機種ですが楽しみです。
書込番号:23153746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

入れ替えを考えてましたが…高額すぎました。
寝落ちの頃合いをみて、検討します。
書込番号:23153775
6点

しばらく初代EOS-1D Xでがまんかな?でも、欲しいけど高い!!
書込番号:23154240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1Ds系から比べると安い???!かなw
書込番号:23154428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このAFが7D3に降臨して来る事を期待!
にしても、α9に連写コマ速追い付いたねww
書込番号:23154494 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうしても代えたい魅力が無い
書込番号:23154536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9の連写速度に追いついたが、価格を考えるとα9(T)のコスパが高いと思う人もいるのでは。
個人的にはディアルCFexpressとかこれでもかと言うほど最新の技術を詰め込んだフラッグシップに相応しいカメラだと思います。
α9Uもここまで振り切ったら良かったのにと思います。
ソニー使いだが正直ここまでやれるキャノンは凄いと思いました。
書込番号:23154621 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

めぼしい進歩は省電力が漸くニコンに追いついたことくらいですかね。
ここまで価格が上昇するのは予想外でした。
書込番号:23154670
6点

>エヌ氏のBARさん
キャノンからマウント移行した方やタブルマウントのベテランの方も多いです。
Eマウントのレンズが売上ランクを独占してる状態を見れば解るはず。
書込番号:23154708 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これが出てくるということは、EFマウントの存続はまだしばらく大丈夫ということかな?
ソニーに移行しましたが、愛用のEFレンズを残してあるので。
それにしても遅れてきた大艦巨砲(大和・武蔵)の感を否めないです。時代は航空機(ミラーレス)なのに。
まず、値段もさることながら、重すぎて私には無理。
プロ・アマ問わず、スタジオでクレーンに載せて撮るなら、α7R4や中判カメラの方が高精細な画が撮れる。
2000万画素は6000万画素や1億画素には敵わない。
また、スポーツや野鳥とるならα9IIの方がおそらくベター。カメラ担いでどんどん移動しなければならない時に負担が大きい。
"でかくて重い"はシャッターチャンスを減らします。
このカメラの位置づけとキャノンの販売戦略がわからんです。ミラーレスのフラッグシップを出すのかな、と期待していたんですが。
あ、なんかネガティブになってしまいすみません。
書込番号:23154800
6点

予約しました
これだけスチルだけでなく動画も凄いと・・・
EFレンズはあまり残ってないけど、これは行くしか無いかと・・・
この性能をみると次期RFマウントのカメラも期待大ですね。
書込番号:23154810
15点

>エヌ氏のBARさん
>ソニー使いって、ほとんどビギナーだよね。
??? ソニーのフルサイズを使っている人のほとんどはキャノ・ニコからの移行組なんでビギナーは少ないですよ。私もそう。
みんな最初はビギナー。
キャノンもEOSkissなどでビギナーを集めています。
ビギナーを取り込めないメーカーに未来は無いですよ。
>筋力の衰えた方向きですよね。
そう、だからソニーは老若男女に受け入れられる。つまり、売れる。
1DXは金持ちのマッチョ限定。台数が出ないから売り上げにはほとんど貢献しないでしょう。
書込番号:23154818
11点

スポーツプレス用フラッグシップ機種を製造できるから、NASA(Nikon)や世界一の電波望遠鏡レンズ(Canon)の製造依頼が来るのです。 おじいちゃんが使うための機種ではないのですよ。
書込番号:23154880
36点

凄いカメラだと思いますが、あまりにも高すぎです。
α9Uと1DXVの動体撮影性能比較(特に野鳥)を早く見てみたいです。
書込番号:23155015
4点

さすがキヤノンのフラッグシップは色々な意味で突き抜けてるね。
最近マンネリ化してきたソニーのαの発表とは大違い。
αも使ってて良いカメラだけど、ボディの小型軽量化を売りにするなら、ソニー純正レンズも小型軽量化して欲しいよね。
ただでさえホールド感が悪いのにボディだけ軽くてもフロントヘビーで手が痛くなる。
個人的には6dmark2くらいがグリップ感と重さのバランスが良いし、多少重くても長時間撮影してて疲れを感じない。
書込番号:23155023 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>スポーツプレス用フラッグシップ機種を製造できるから、NASA(Nikon)や世界一の電波望遠鏡レンズ(Canon)の製造依頼が来るのです。
つうか、脱藩を許されない武士じゃあるまいし、フラグシップ作ったスタッフやLレンズ作ってたスタッフも
かなりソニーやシグマに流れてるよ。
!DX見てもLレンズ見ても、果てしなく既定路線でブラッシュアップしてるだけで、目新しいものを作らせてくれないからね
「老舗光学メーカー様」は
書込番号:23155054
13点

>まめゆたさん
>αも使ってて良いカメラだけど、ボディの小型軽量化を売りにするなら、ソニー純正レンズも小型軽量化して欲しいよね。
FE24mmGMF1.4は小型軽量で高性能。使ったことあります? これ以上のレンズってほぼ無いと思う。
>ただでさえホールド感が悪いのにボディだけ軽くてもフロントヘビーで手が痛くなる。
7R4や9IIのホールド感は悪くない、というより良い。
それに私は左手でレンズをしっかり支えて、右手でカメラのシャッターをフェザータッチで押す、というスタイルなのでフロントヘビーとかは関係ないです。ボディもレンズも軽いに越したことは無い。持ち方の問題でしょう。
レンズには触らずにカメラを両手で掴んで撮っているのかな?
書込番号:23155129
5点

>目新しいものを作らせてくれないからね
目新しい物だけだと信頼性が無いんだよw
目新しい実績の無い物を1発勝負のプロの世界では使われる事は稀だと思うぜ
後、SONYにフラッグシップ機を謳う機種は無いぜw
書込番号:23155148 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>目新しい物だけだと信頼性が無いんだよw
安もんじゅあないから
どんなもんでも信頼できる様に作れよっていいたい!
信頼第一で目新しいの無ければ買い替えせんのがイチバンやろ!
>後、SONYにフラッグシップ機を謳う機種は無いぜw
謳おうが喚こうが何の優位があんの?
訳わからん?
書込番号:23155238
2点

前機種のレビューでも書かれている連写時のグリスの拡散によるセンサーの汚れ問題は解決してるのかな。
時々前機種のこの問題でボロクソなコメントされている方がいるが。
連写速度が上がったので心配されている人も居るのでは。
書込番号:23155310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくソニー機と比較されるけど、α9ってIIでようやくフリッカー対策ができたんだよね。そうすると毎秒10枚になるんだけど。
電子シャッターのフリッカーは縞模様になるから後処理も手間がかかる。
個人的にはそこまでの連写はあまり使わないから、1DX3のAFシステムや新しいAF-ONボタンを採用した5Dクラスを出して欲しいところ。
てか機能を読むとAFはミラーレスの技術を応用してるんだね。これはキヤノンが長い間開発してきた、レフ機のミラーレス化(笑)の答えなのかな?
あとレフ機は重いって言う人はシステムとしての重量比を比べてみるとよくわかるよ。3キロのレンズをつけてたらカメラの500グラム程度の差なんて誤差みたいなもんだから。むしろ持ちやすさや重量バランスが大事になる。
書込番号:23155503 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「老舗光学メーカー様」ではない。 「老舗光学メーカー御中」です。 どの会社の方が、どの会社に流れたのでしょうか。
書込番号:23155513
11点

5.5K 60p RAW movies 内部収録か〜〜S1Hはどうなるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=GPLgfnRk6WQ
https://www.youtube.com/watch?v=s_Ln0sfQB90
書込番号:23155644
1点

まあ何にせよ、あの1D系の連写の快感は何物にも変えがたいもの。
これは経験した者にしか分からない。
この世界に戻れる。これぞ至福の時だと思う 。
書込番号:23155788
15点

>あの1D系の連写の快感は何物にも変えがたいもの
ミラーレスでは未だ未だですw
書込番号:23155841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BIG_Oさん
>α9Uと1DXVの動体撮影性能比較(特に野鳥)を早く見てみたいです。
どちらも持っていませんが、9IIは店頭でいじってきました。手になじむし使いやすい。
野鳥もいろいろですけど、カメラをあらゆる方向に手軽に動かせないと撮れませんよね。
三脚使っていたら間に合わなくて撮れないことも。
それに高所にいる鳥を撮るには液晶がチルトやバリアングルでないと相当苦しい。
だから1DXは外部モニター必須。そしてさらにでかくて重くなる
手ぶれ補正も有ると無いでは望遠になるほど歩留まりが違う。
フィールドで実際に運用できるのは9IIでしょうねぇ。
書込番号:23155942
4点

鳥相手に可動モニター使っての手持ちハイアングル、ローアングルって何撮るんです?
狭い画角で手持ちライブビュー撮影なんて被写体をファインダーに入れれないですよ。
手ブレ補正がないって今日日どのメーカーもレンズに手ブレ補正はついてますけど、もしかして400F5.6みたいな骨董品クラスのレンズの話をしてます?
書込番号:23155962 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ステアケイスさん
望遠でボディ内手ブレ補正ですか?
それにチルトアングル?
鳥を撮ったことあるのですか?
書込番号:23156081
12点

>手ぶれ補正も有ると無いでは望遠になるほど歩留まりが違う。
何言ってるんだろw
よーくキヤノンHP見なよ
もしかしてボディ内手ブレれ補正がキヤノンには無いからレンズも手ブレ補正付きが無いカンティガイしてる?
書込番号:23156084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ステアケイスさん
> FE24mmGMF1.4は小型軽量で高性能。使ったことあります?
FE24mmGMは、ね。
他は?その他多くのレンズは小型軽量じゃないよね。
逆に聞きたいけど、他のレンズ使った事ないの?
>野鳥もいろいろですけど、カメラをあらゆる方向に手軽に動かせないと撮れませんよね。
あらゆる方向に手軽にって、野鳥撮るのにそんな手軽なレンズつけてるの?
数万くらいの10倍ズームとか?
>手ぶれ補正も有ると無いでは望遠になるほど歩留まりが違う。
手振れ補正はレンズについてるでしょ。
どんなレンズ使ってるの?
ボディ内手振れ補正が全てだと思いすぎ。
書込番号:23156227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

広角レンズにはBODY内、望遠レンズは鏡筒内の防振機構搭載が向いていると雑誌で読んだ。
書込番号:23156467
1点

今回のEOS-1D X Mark IIIは、凄いですよね。もし、私がUユーザーなら迷わず、これに買い替えます。
ライブビューで20コマの連写ができるようになったので、将来的にミラーレスのEOS-Rの高速連写機がでそうですね。
ところで、ソニーの場合、α9Uがフラッグシップ機ですが、9に比べて、スペック的に目立ったものがないので、実際に使ったことがない人には、不評のようですが、どうも、地味にトラッキングモードの追従性があがっているような感じです。
以下のスレにα9Uのトラッキングモードのの実例を出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23129378/
書込番号:23156694
3点

これだけの価格設定で、1DXや1DX2と変わらないなら、
ユーザーが離れて行ってしまう。
目に見えない部分でも「心憎い配慮」がなされているに
違いない。
その辺りもわきまえずに「不要」と等と言うのは
「User} ならぬ 「ウザー」
書込番号:23156868
6点

買いもせんのに
身のない話する方がよっぽどウザい
買えないからってレスすんなって
訳や無いよ
念のため!
いい歳なんだからもっとなんか書き様無いの?
動画のローリングシャッター歪みが無くならないかな?
とかないの?
ソレができれば60連射機として使えて助かる。
俺は
魅力有れば
買 ウゼー^_^
書込番号:23157056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通の人間の自然な感情として、
@ 比較的最近1Dx2を購入した人。 → 1Dx3 不要論。
A 1Dx3を購入予定の人。 → 1Dx3 必要論。
になるのは当然。
現時点で両方の予定がなくまた多くの機材を手にして来た者こそ
100%客観的に判断出来る。
そしてその結論は、、、
「断固購入!」
書込番号:23157086
4点

>まめゆたさん
>FE24mmGMは、ね。
>他は?その他多くのレンズは小型軽量じゃないよね。
>逆に聞きたいけど、他のレンズ使った事ないの?
いやぁ、すごい上から目線の書き方ですな。
ソニーの古い時期のレンズしか使ったことが無いんでしょう。
12-24とか85F1.8とかですら、あなたにとってはヘビーなんでしょうな。(私は小型軽量の傑作レンズと思ってますがね。)
ちなみに鳥撮るときはオリEM1MkII+proレンズ使用。
軽い、ボディ+レンズの手振れ補正が強力、バリアングルやプロキャプチャーも有用。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
1DXで鳥撮るん? 大変でしょうねぇ。
書込番号:23157107
4点

>ソニーの古い時期のレンズしか使ったことが無いんでしょう。
FEレンズってそんな古いの?
そんな事無いと思うぜ?
>1DXで鳥撮るん? 大変でしょうねぇ。
ご老体にはキツイかもねw
書込番号:23157175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>400F5.6みたいな骨董品クラスのレンズの話をしてます?
このレンズは持っていませんが、手振れ補正の無いキャノンEFレンズはいくつか。
αに付けると手振れ補正が効いて蘇るんですよ。
御存じない?
書込番号:23157271
4点

>ステアケイスさん
そんなに手ぶれ補正必要ですかね?
たまに撮りますがシャッタースピード速いので別段苦労する事は無いですね。
薄暗い森で撮られるのでしょうか?
モニターにしてもライブビューで撮られるのでしょうか?
レフ機なのでファインダー使わないともったいないのでは?
ライブビューで鳥撮り!物すごく大変かも?
動体にノーファインダーなんて
たとえ60インチのモニターの重さが
10グラムで容易に振り回す事が出来ても
私には無理です。
すごい技術をお持ちですね。^_^
小さな鳥を撮る時
枝や草が有ると細かいAFポイントは助かりそうです。
mk2の場合被写体が小さいとポイントに枝と鳥が重なり
AFは余り役に立た無くなりました。
書込番号:23157402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥相手に可動モニター使っての手持ちハイアングル、ローアングルって何撮るんです?
狭い画角で手持ちライブビュー撮影なんて被写体をファインダーに入れれないですよ。
カワセミダイビングの場合、ドットサイトと液晶モニターを両方見ながら、カメラを振ることがあるので、ライブビューのモニターは、動くほうが見やすいのです。この場合、EVFは、最初に露出補正をに使うだけで、実際にカワセミがダイビングするときは、使いません。
この方が、狭い画角でも確実に被写体を追えるのです。
普通に飛んでいる鳥を撮る場合は、EVFで追従するので、私の場合、液晶モニターは、使いません。
あと、ローアングルの被写体を撮る場合は、チルト液晶モニターは、使うことがあります。
書込番号:23157415
4点

>ktasksさん
>そんなに手ぶれ補正必要ですかね?
あれば撮影の条件が広がり、歩留まりが上がります。
>モニターにしてもライブビューで撮られるのでしょうか?
そうですよ。撮り方はα9IIさんがお書きになっているのに近いです。
そんなに難しいですかね。
ライブビュー見ながら鳥の方向にカメラを向けて、プロキャプチャー併用で結構撮れますけど。
>レフ機なのでファインダー使わないともったいないのでは?
EM1MkIIはレフ機ではないです。
書込番号:23157509
4点

手ブレ補正についてですが、ソニーの場合、大抵の望遠レンズや超望遠レンズでは、レンズにレンズ内手ブレ補正がついてますが、ボディ内補正と両方使って、5軸手ブレ補正をを実現しています。レンズ内補正だけでは、回転ブレが補正できないので、この方法は、かなり強力で一眼レフなら普通、三脚がいる暗い森にいる止まっている鳥でも、比較的遅いシャッター速度で手持ちでもブレないで撮ることができます。特にα9や9Uの電子シャッターは、メカシャッターと違ってシャッターショックがないのとミラーショックがないのもかなり影響していると思います。
これは、実際に撮り比べたら、違いがはっきりとわかります。
また、単焦点レンズで手ブレ補正がついていないレンズの場合、ボディ内だけで、5軸手ブレ補正が効くようになっていますし、マウントアダプター経由での他社の手ブレ補正がないレンズでも5軸手ブレ補正が効きます。
カワセミダイビングのような、高速シャッターを使うときは、手ブレ補正があってもなくても、大して変わらないのですが、横にカメラを振るときは、レンズの側の手ブレ補正のスイッチを流し撮りモードにしたほうが、安定して、追従できます。
書込番号:23157521
4点

ドットサイト併用ならファインダー使用だし、モニターを使う必要ないのでは?
というかドットサイトってゼロイン調整して使うものだから、被写体とドットサイトと目の位置関係がずれると機能しませんよ。
そもそもレフ機にボディ内手ブレ補正をつけたところでファインダー像には一切寄与しないから、実像と撮影画像が変わってくるんですよね。
600F4でもつけてハイアングルをやってみたらどうですか?
このカメラはスナップ撮影をするようなカメラではありません。
書込番号:23157553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>このカメラはスナップ撮影をするようなカメラではありません。
そのとおりです。
BIGさんの野鳥を見てみたいというところからはじまったのですが、そもそも鳥撮りに向いていません。
何に向いているいるんだろう?
スチルで今更2000万画素は? 動画のスペックはすごいかもしれないけど、それならBMなどの動画専用機の方が・・・
書込番号:23157614
2点

>たかみ2さん
スナップにmk2使ってるけど?
ダメなんや!
どうしよう?
書込番号:23157640
2点

>ステアケイスさん
夏にオリンピック会場でいろいろ聞いてみたら?
使ってる人いっぱいいると思うよ。
少なくともα9Uよりは多いだろうね。
書込番号:23157647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>少なくともα9Uよりは多いだろうね。
まぁそれが現実でしょうかね
ミラーレスでオリンピックはほぼいないと予想w
書込番号:23157717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドットサイト併用ならファインダー使用だし、モニターを使う必要ないのでは?
というかドットサイトってゼロイン調整して使うものだから、被写体とドットサイトと目の位置関係がずれると機能しませんよ。
あなたは、多分、カワセミダイビングを撮ったことがないのでしょうね?
ファインダーとドットサイト併用の場合、ドットサイトは、横につけないと見えません。
液晶モニターとドットサイトを併用の場合、横につけるのと違って、光軸がズレないので、ドットサイトを上につけても併用できます。
オリンパスやニコンのドットサイトの場合、六角ネジを使うタイプと違って、その場で、調節ネジで簡単にゼロインできますので問題ありません。
基本的にスポーツを撮る場合は、ドットサイトなんか必要ないですが、カワセミダイビングは、被写体との距離によって、画角が極端に狭くなるので、ドットサイトが必要になってくる場合もあるのです。スポーツ撮りとカワセミダイビングとは、難易度が全然違います。
実際にα9や9Uを使ったことがないので、理解できないのしょうが、基本的にα9やα9Uと1DX2とは、カワセミダイビングに関しては、AF追従度は、全然違います。一緒にカワセミダイビングしている1DX2を使っている友人と比べても、保溜まりが全然違うので、みんなαを欲しがっていますが、今度の1DX3は、かなり、期待できます。
書込番号:23157719
7点

>ステアケイスさん
レフ機なのでもったい無いは
お持ちのカメラの事では無くて
>それに高所にいる鳥を撮るには液晶がチルトやバリアングルでないと相当苦しい。
>だから1DXは外部モニター必須。そしてさらにでかくて重くなる
に対してでした。
自分の運用では
1Dxで最大400mmX2X1.4=1120 F11が最大望遠でしたが
ライブビューでの撮影は自分のスキルでは飛び物は無理でした。
そうか!超望遠の場合手振れ有用ですね
撮影時を思い出して
今頃ふに落ちました。^_^
書込番号:23157789
0点

>α9Uさん
素晴らしいカワセミダイビングのお写真ありがとうございます。
凄いです。
α9IIさんのような腕はありませんが、α9IIと100-400が欲しくなってしまいます。
いかん、いかん。
ところで、仮定の話で恐縮ですが、1Dx3とα9IIがあったとして、α9IIさんならカワセミ撮りにどちらを選ばれますか?
書込番号:23158179
1点

>まめゆたさん
夏にオリンピック会場でいろいろ聞いてみたら?
使ってる人いっぱいいると思うよ。
少なくともα9Uよりは多いだろうね。
???
どちらが多かろうと興味ないですし、そんな事に何か意義あります?
書込番号:23158301
3点

>使ってる人いっぱいいると思うよ
いっぱいは居ないんじゃ無いか?
Nikonとキヤノンより圧倒的に少ないと思うよw
書込番号:23158372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ステアケイスさん
現在は5DWで撮影していますが、バリアングル液晶はあった方が良いと思いますが、背面液晶で野鳥を追うのは難しいと思います。
ドットサイトに関しては、距離合わせを撮影の度に調整するのは実用上難しいので、一定の距離で距離合わせをしたら、十字印の上下の範囲でピント距離のズレを確認して撮影しています。
ドットサイトを使うとき、測距点はセンター+領域拡大で撮っているので、ピントが当たるかどうかは結果を見ないと分からないというのが5DWのAF性能です。カワセミなどは飛び込む直前のカワセミの目線を見て、落下予測位置を想定して先にピントを水面付近に当てておかないと、ダイブの撮影は難しいです(正直ハズレの方が多いですが…)。
1DXVの性能が飛躍的に上がっても、やはり一定の経験やスキルがないと野鳥撮影は難しいと思いますが、1DXVでの野鳥撮影のサンプルは早く見てみたいですね。
書込番号:23158388
2点

ステアケイスさん
>1Dx3とα9IIがあったとして、α9IIさんならカワセミ撮りにどちらを選ばれますか?
IDX3の実物のAF追従性能に関しては、まだ、どれぐらいなのかわからないので、なんとも言えないですが、多分、α9Uの追従性能を超えることはないと、思っております。
やはり、手軽に手持ちで軽いシステムで撮れるαの方が自分には合っています。
ただ、仮に自分がCanonのロクヨンとか持っていたら、IDXVを選択すると思います。
書込番号:23158518
3点

今のミラーレスがオリンピックで使われるのはまぁごく少数だろうねw
どんなに頑張ってもプロサポートの厚みはNikonとキヤノンに分が有るし?何よりどのメーカーでもミラーレス機はバッテリーの持ちがどのフラッグシップレフ機に比べても遥かに劣るもちだしw
もうちょいで東京オリンピックが始まるから結果はわかるだろう
ほとんどNikonとキヤノンだと思うけどw
書込番号:23158592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

太郎も仏の顔も新アカでのたまわってるな。
まぁオリンピックや各種スポーツ大会で報道陣がどんなカメラ使おうと一般ユーザーにはどうでもいいんじゃないの?
買いもしない、買えないカメラをあ〜だこ〜だ言い合っても虚しいよね。
書込番号:23158616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今使っている、キヤノン40D ニコンD2X D3000が全て
故障したら今すぐにでも注文しますよ。
書込番号:23158627
0点

ただ、未だ未だ使える家電製品を、調子良いのに
買い替えを繰り返すのは、如何なものかと。
書込番号:23158632
0点

話を分けて考えないと混乱しますよ。
「買う買わない」個人の自己責任で本人の自由。
今の議論は、1DX3がα9Uと比べてどうなの? て事です。
1DX2云々のご意見も混乱を増長する。
書込番号:23158655
1点

家電と趣味は違うから!
書込番号:23158659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α9Uさん
ご回答ありがとうございました。
追加の作例もありがとうございます
カワセミでこれだけの写真を撮れるのはやはりすごい。
一度は見送った9IIへの物欲が・・・。
書込番号:23158864
2点

>ただ、未だ未だ使える家電製品を、調子良いのに
>買い替えを繰り返すのは、如何なものかと。
今やデジタルカメラは、フラグシップ機といえど かってのように必要にして革新的かつ斬新な内容を次々と付加できないところまで来ているということでしょうかね?
思えばデジタル機創世記(?)頃は、新型機発表の度にワクワクしたものでしたが・・・。
いずれにしても、メーカーもユーザーもこれからは色々と大変ですね。
書込番号:23158938
0点


>どちらが多かろうと興味ないですし、そんな事に何か意義あります?
今年はオリンピックの年だしそう言った話が出るのはしょうがないよw
オリンピックでは相変わらずキヤノンとニコンのレフ機だろうね
まだまだミラーレスの入る余地か無いと思う
ミラーレスで防塵防滴ならオリンパスかw
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
書込番号:23159165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・は置いといてまともな話しを。
今回、最速で20コマ/秒でAF追従になったが、EFレンズでそのスピードに追従出来るモーターを搭載してる物はあるのかな?
タイプVとかの最新のレンズじゃないとAFが追い付かないのでは。
昔のDCモーターではなくてリニアモーターじゃないと無理だと思います。
Eマウントではリニアモーターの速いレンズはあるけど。
20コマでボディが動いてもレンズがついてかないと20コマの内半分位はピンボケになりそう。
このカメラの性能を発揮するにはレンズも選ばないと駄目ですね。
いらん心配だけどレンズも新調すると3桁万円を余裕で超える。
日本の景気回復に貢献出来ますね。
書込番号:23159194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20コマ/秒について連投でスイマセンが。
ソニーのα9の20コマ/秒に対応してる望遠レンズの
100-400と200-600は直線運動をするモーターを使ってます。なので速いAFの連写に対応出来てると思います。
また、両レンズ共にα9,α9Uと同じ発売年で20コマ/秒を想定したレンズ設計がされてると思います。
片やキャノンの100-400等のレンズは超音波で回転運動するモータです。
しかも発売年は1DXVより前です。最新でもヨンニッパV型の2年前だと思います。(間違ってたらゴメン)
これらのレンズは20コマ/秒のAFを想定して設計されてるか疑わしいです。
皆さんの盛り上がりに水を指すようで恐縮ですが、
20コマ/秒は世界最速(メカシャッターで)の肩書きが欲しい為に、レンズの追従は置いといて無理やり付けた物ではないかと思います。
実際使う事を考えるとファインダーを覗いて20コマ/秒じゃないと意味が無い様に思います。
長文失礼致しました。
書込番号:23159575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズミラーレスって防塵防滴が未だアレだなw
とてもじゃ無いけどプロが使うのかって感じ?
1DxVは発売後の評価が楽しみです
1DxVのセンサーでミラーレスにしたのを早く見たいね
書込番号:23159665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
>〜思います。
>〜思います。
根拠が全て自分の勝手な憶測なのに、ソニーには肯定的でキヤノンには否定的な意味がわからん。
ソニーが凄いと思い込みたいが為の結論ありきの意見。
キヤノンもソニーもメーカーが20コマ/秒だって言ってるんだからそれで良くない?
>皆さんの盛り上がりに水を指すようで
あなたのその勝手な思い込みで皆さんの盛り上がりに水をさすことは一切無いと思いますので大丈夫。
誰も真に受ける人はいないよ。
書込番号:23159852 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まめゆたさん
α9で20コマ出来るのはソニー純正でも対応レンズのみです。
ソニー純正でも20コマに対応していないレンズが多いです
その事はカタログに小さな文字で書いて有ったりします。
まあ、1DXVは全てのレンズで20コマ対応出来るんでしょうね。なんせカメラの王様キャノンなんで(笑)
書込番号:23159867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
>まあ、1DXVは全てのレンズで20コマ対応出来るんでしょうね。なんせカメラの王様キャノンなんで(笑)
ほんとに思い込みが凄いね。
どこにそんなこと書いてあったの?
「最高約20コマ/秒(AF/AE追従)」が1DX3のスペックね。
そのままじゃん。
書込番号:23159910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エヌ氏のBARさん
元シグマ星人さんですよね?
おつかれさまです。
元シグマ星人さんでなければごめんなさい。
書込番号:23159921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめゆたさん
最高で約20コマって事ですね。
最高と約が付いてるのを見落としてました。
Wi-Fiの宣伝上の最高速度みたいな物ですね。
納得しました。
書込番号:23159926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
α9Uも「最高約20コマ/秒連写」がスペックです。
ちなみに1DX3もレンズの種類によって変わると書いています。
結局1DX3もα9Uもスペック上は同じです。
> 20コマ/秒は世界最速(メカシャッターで)の肩書きが欲しい為に、レンズの追従は置いといて無理やり付けた物ではないかと思います。
これは完全に思い込みです。
書込番号:23159942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hiro487さん
wifiの最高速度は理論上なので出ないのでは?
1Dxは条件は付くけど出ますから
少し違うかな?
20コマの追従なんてSS1/8000に比べたら
劇遅だからそんなに難しんですかね?
動画切り出しで約60コマできるわけですから
ライブビューでクロップなら同じ事も可能な気もします
やはりレフ機はOVFで何コマが重要です
今の見難いEVFやライブビューで動き物で撮るなんて
真っ平御免です!!
書込番号:23159970
5点

>ktasksさん
見難いEVFってEOS-Rの事ですよね。
α9はEOS-Rの様な残像も出ないしブラックアウトフリーで見易いです。
α9でモータースポーツや航空祭を撮ってきて見難いと思った事は一度も有りません。
たまにカメラ屋でレフ機を触りますが、連写時のブラックアウトが見難くてちゃんと撮ってる人を尊敬してしまいます。
書込番号:23160156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro487さん
どんなEV Fでも私はまだ駄目です
αは一番メラメラで一番駄目です
なぜRXのEVFにしないのだろ?
それでも駄目ですが
RよりZよりもRXの方が全然良い
書込番号:23160167
7点

α9U見るとα9がとてつもなく時代遅れのカメラに見えるw
書込番号:23160224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
RXは見た事無いので今度触って見ます。
私がα9のEVFで満足してるのは被写体がレースカーや戦闘機等で忙しなく動く物なので見え方を気にしてる余裕が無いからかも知れません。
書込番号:23160239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー使いって、ほとんどビギナーだよね。
自分の印象はカタログスペックを気にして無理してαシリーズを購入までは良いけど、高いGMレンズに入れ替えて出来ないのでEF用レンズをアダプター付けて使用している、、、何だかなぁと言う印象です。
GMレンズ買わないのって感じwww
書込番号:23160566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何使っても、上手い人は上手し下手な人は下手。
下手な人は自分を振り返らないから、板では
他人の悪口に終始。
書込番号:23160642
3点


>まめゆたさん
>これは完全に思い込みです
かの人がSONYのα9Uの板で書き込んでいたのは、1DXVが登場した事でα9Uが霞んでしまうのが心配だそうですw
だから1DXVのは事をwww
書込番号:23160687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ソニーが凄いと思い込みたいが為の結論ありき
そうなんですよね〜w
その割ににはGMレンズはほとんど?ゼロ?持って無くEFレンズ使っている様ですよ。
小型軽量のミラーレスをスポイルしてまで。
GMレンズ買った方が本来の性能出せるのに、何故EFレンズ使ってαシリーズのAF性能を語るのか?
意味不明ですな
書込番号:23160704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーのボディは安い、キヤノンのレンズは安い。から、とか。
書込番号:23160739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファ スネ夫
>GMレンズ買った方が本来の性能出せるのに
そんなん分からんやのEF−85L2なんて劇遅やぜ!
自分お持ち物を色々な機種で使う
なんの問題もない!!
意味不明なのはあんただろ?
なんでも使えるならそれで良いやん
ユーザーがチョイスするそれで良い!
マウント縛りなんてメーカーの囲い込みの作戦に
ユーザーが擁護する必要なんて全くない!
使う側が不利になりメーカーが喜ぶ事言って何になる?
やめてくれ!!
書込番号:23160985
1点

まあ。何にしても令和新時代。
エンジョイ 1Dx3 ライフ!
この辺りでスレを閉じさせて頂きます、ら
書込番号:23160989
2点

>エンジョイ 1Dx3 ライフ!
登場が楽しみですね
書込番号:23161000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤッタ。MK2が下がりますね!!
書込番号:23162384
2点

売り出し ・880000円か〜〜〜〜ん・・・
私もこれに近い価格で購入しましたが〜〜〜??
コロナで一回も出かけておりません(ソニーαはありますけど・・)
新規のEFレンズ販売されないし・・な〜〜〜 次回・・・
α1より優れたものが発売されそうなので・・レイワ6??
それに期待しましょう・・カネ・・・金は・・・予算は・・
マ〜〜た・・88万円ではないでしよう・・・ね????66万円???れいわ記念して・・
書込番号:24136350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





