EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 12 | 2020年3月8日 00:24 |
![]() |
17 | 4 | 2020年2月20日 11:22 |
![]() |
198 | 31 | 2020年1月16日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
当初は3月中旬から下旬と言われていましたが、16日撮影中にキタムラから連絡があり、帰りに受け取ってきました。できたら前日に欲しかった…
清水の舞台から墜落して買ったはじめてのフラッグシップ機です。これでフルサイズ2台体制が整いました。軽く使ってみましたが、まだ操作性になれませんが、使い勝手が良さそうに感じます。今までより確実に、欲しいシーンを撮ることができそうですね。
添付は試験運用で撮ってみた野鳥です。
33点

買ったのか!
わーい、GETおめでとうございま〜す!(⌒‐⌒)/
書込番号:23246970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。無金利ローンに釣られて買ってしまいました。向こう10年はカメラの更新を考えなくても良さそうです。
とはいえ、APS-C機を手放してしまったのでクロップできるミラーレスでレフ機と同じ連写特性を持つカメラが出たら気になりそうですけど(笑)
書込番号:23246992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかみ2さん
おお、すごいですね。
こんないい写真が撮れてしまうなんて。
カワセミの写真は高感度でもなんか立体感と羽根らしさが出ていていいですね。
すばらしい!
書込番号:23247100
5点

たかみ2 さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
野鳥写真の投稿、ありがとうございました。他の方からの投稿が出て来ない
ので、貴重な資料だと思いました。
私も、本機を入手後に自宅周辺をメインに撮影を行って見ました。
マークUと比較すると、より簡単に飛びものが撮影できると思っています。
技術の進歩は凄いですね。ただ、そのために価格が高くなりすぎている
ような気もするのですが・・・。では、また。
書込番号:23250798
7点

たかみ2さん
作例ありがとうございます。
もう少し難易度の高い「タイブ〜上昇のタイミング」の撮影時のAF追従性能はいかがでしょうか?
やはりあらかじめ領域拡大に設定して、カワセミを測距点に当てていないとAF追尾は難しいでしょうか(「いわゆる測距点自動選択」ではカワセミは難しいでしょうか)?
書込番号:23263360
0点

>BIG_Oさん
鳥を撮らないのでわかりません。
書込番号:23263388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
初めまして、
カワセミではないのですが、ヤマセミの撮影に成功しましたので、ご報告いたします。
設定は、「スポット1点AF」+AIサーボAF特性「AUTO」で、高速連射(16コマ/秒)です。
ヤマセミが急に飛び込んだため、タイミングが外され、途中からノーファインダー状態で、ひたすら連射しました。
今まで、α9を駆使しても全て失敗していましたが、購入して初めてのチャンスにいきなり成功する事が出来驚いています。
使用してみて分かった事は、中央1点の「スポット1点AF」でも、AIサーボAF特性を「AUTO」 に設定すると、フォーカスポイント
が、途中で少々外れていても、比較的正確に追随してくれることです。今までは、手前の草や枝に邪魔され、失敗していたのですが、
当機種は、物ともせずに捉えるようです。また、今回1,700枚ほど撮影しましたが、バッテリーインジケーターは、1目盛りも減る事はありませんでした。*掲載画像は、全て撮って出しのJPEGにレタッチ及びトリミングを施したものです(見苦しくなってしまいました)。
書込番号:23264852
16点

>もう少し難易度の高い「タイブ〜上昇のタイミング」の撮影時のAF追従性能はいかがでしょうか?
その内、上級者が作例上げるでしょう。
「買ったぞー!」スレに集まる作例はこんなもんです。
書込番号:23266931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
ものすご〜く失礼なレスですね。
少なくとも、ご自身で撮られた状況を文章で加えて作例をご紹介頂けると、現場感が伝わります。
このような貴重な方を差し置いて、上級者云々言われる前に、ご自身の作例を一つでも紹介されてはどうでしょうか?
>作例ご紹介の皆さま
購入直後で未だ慣れていない状況で、素晴らしいショットが撮れる事が良くわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23267180 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>横道坊主さん
人形さんの「今まで、α9を駆使しても全て失敗していましたが、」を華麗にスルーしてて、可愛い(^_^)。
横道坊主さん、α9iiならば、もっと撮れるかも知れないから、情報を仕入れて来て下さいm(_ _)m。
書込番号:23267445
8点

>たかみ2さん
>人形さん
試用の段階で、ここまで撮れるのは、やはり高性能のメカだと実感できますね。
書込番号:23267446
7点

たかみ2さん
野鳥撮影はなさらないのですね、ありがとうございます。
人形さん
ヤマセミのダイブ写真ありがとうございます。
レンズセットは私もEF100-400U+×1.4エクステンダーを使っているので参考になります。
カメラを変えれば簡単に撮れるとは思っていませんが、やはり1DXVの連写能力、AF性能は魅力的に感じます。
私はこれまで5DV、5DWでカワセミを撮りましたが、カメラの性能と合わせてカワセミの行動を観察することも大切だと考えております。
ヤマセミの作例を見ると、雪の降る中しっかりと撮影されており、カメラというより人形さんの腕前がなせる業だと思いました。
あとお教え頂きたいのは、AFの設定です。領域拡大か自動選択か、またAFサーボの設定は新しく用意されたオートかといった部分です。宜しくお願い致します。
書込番号:23271902
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
意外と便利なんで試してみてください
参考 4k 1.7 電子動画 1.2 1.5
APS-Cも広角で周辺の黒い部分なくなります
タムロン18-400 が 45-1000で撮れたりします
クロップなので4k60pもAF効きます
8点

主様
ご購入、おめでとうございます。
>クロップなので4k60pもAF効きます
>
sony video並みですね。
AF有効はすごい、、
でも絵か動画優先か、
悩ましいですね!!
うららましい、」悩み^^;。
;
書込番号:23233998
2点

>ともたい124さん
クロップというよりスーパー35モードで4K/60fps撮影時にAFが使用できるですよね。S1Hと同様に業界御用達でフルサイズのセンサーが動画撮影の画角に必要だっただけでは。
書込番号:23235920
1点

テレコンも良いけど、カメラは・・・(「キャンセルしてもいいよ・・と言われ・予約はしたけれど・・)明日20日到着
さ〜〜て 明日から・・今週の連休にかけ 撮影に出かけたいけど・・それが・ネ〜〜〜
交通は、バス・タクシー・電車・・等使用しなければならない・・し・・・マスクもね・・
それぞれな〜んだか〜〜出かける??〜気が乗らないな〜〜〜乗車したくないナ〜〜〜
カメラ到着しても、ワクワク感が全然ない・・オリンピックまで・・もう少し待ったほうが良いかな〜〜?
待って・待って・・まさか??オリンピック延期になっなり・な〜〜ん・・てね・・・・思い過ごしにならなけりゃいいけど。
じゃ〜〜いつオリンピック場・撮影・・
気が乗らないこのごろです。が〜その内・・・テレコン買いま〜す。
約84万円のカメラ・カードセット込みで・・・・
書込番号:23240469
1点

ちなみに追加情報ですが 4Kクロップなしで 手ぶれ補正「強」のみで18mmのケラレが回避できます
タムロンの便利ズームにも関わらず1dmk3のAFは思ったより優秀です
暗所もかなり強いし人認識いいし画質はセンサー小さいビデオカメラとは比べモノにならないです
200人規模の小さなライブハウスからZEPPとかBLITZとかの2-3000人規模のライブ会場まで
レンズ1本で気楽に撮影できるので予備として18-400もっていってもいいくらいわりと優秀です
レンズ1本で 27-600 から 45-1000で調整できますし ほんとレンズ何本分?って感じで使えます
書込番号:23241898
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
ショールームで試写してきました。
ライブビュー撮影時に電子シャッターにすると、まるでα9のような
ブラックアウトフリーに感じたのですが本当にブラックアウトフリーなのでしょうか?
電子シャッター時はα9と同じく普通に撮影前のライブビューを見ている感覚で、
シャッターを切っている感覚が皆無。
撮影中とわかるために画面枠が明滅していました。
しかもAFの動態追従もかなり実用的になっており、ミラーレスとしての性能もかなり高そうでした。
本当に動態に何処まで使えるかは、じっくり使ってみないと判断出来ないのですが、
シーンに応じてライブビューとファインダー撮影を使い分けが必要そうで
色々試し甲斐があるなと思いました。
14点

つうか、どんなシーンでもファインダー撮影のままこなせる方が良くない?
特に1D系は固定液晶だし。
書込番号:23162148 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>CBA-ZC31Sさん
mk1(無印)はブラックアウトしたので
意味あるかーボケーっと
ライブビューでの高速連射は殆ど使いませんでした。
mk2になってブラックアウトしなくなったのでたまに使うよーになりました。
なので
mk3でも大丈夫でしょう^ - ^
>どんなシーンでもファインダー撮影のままこなせる方が良くない?
ダーほ! 最速はライブビューなんだよ!
使いたいに決まってんだろ!
書込番号:23162185
11点

>横道坊主さん
本機に関してはAFエリアや測距可能な輝度範囲、無音撮影など
ライブビューの方が優れており、ケースバイケースで使い分けが必要かと。
上記の欠点は一眼レフのファインダー撮影における、
どうしようもないポイントですよね。
1D系は一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
だからこそミラーレスの良い所はどんどん吸収してもらいたいです。
書込番号:23162186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ライブビューの進化とても楽しみです。
レフ機でもα9同等の機能をカバーしたのは非常に大きいことだと思います。
例えばテニスやゴルフなど速いAF、連写で無音撮影できるのは今や必須の機能なんじゃないですかね。
それと外部デバイス無しにスマホと連携できるのは嬉しいです。
他のカメラでは当たり前の機能なんですがなかなか1D系には搭載されなかったので。。。
1DX3はスッペク見て要望や今やれること、やらなくちゃいけないことなど全部載せてきた印象です。
高い技術力でさすがキヤノンと思いました。
書込番号:23162279
17点

オプションで、ホットシュー付き後付けEVFとかあると、面白いですね!
書込番号:23162320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

星名美怜さん
>レフ機でもα9同等の機能をカバーしたのは非常に大きいことだと思います。
>例えばテニスやゴルフなど速いAF、連写で無音撮影できるのは今や必須の
>機能なんじゃないですかね。
カバーしてないと思います。
ライブビュー撮影には、但し書きが書いてあります。
書込番号:23162339
9点

このセンサーの類いをEOSRのフラッグシップ機に乗っけた時、レフ機は用済みになるかもしれ無い。
嫌だけど
書込番号:23162349 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

光学ファインダーから目を離さないでそのままライブビューになってくれるのが、理想。
これで明るい屋外でも被写体を確認できる。
あるいは夜間や薄暗いシーンでも、明るさを増幅して楽に確認できる。
フジはレンジファインダーでそれをやっているから、いずれできるようななるとは思うけど、キャノンユーザーの人たちにはそういう希望はないもんなんですかね?
書込番号:23162420
9点

>gonigoniさん
> キャノンユーザーの人たちにはそういう希望はないもんなんですかね?
公開特許を見る限り、まともな大きさにはならない、と思っている人が多数かも?
書込番号:23162548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
> 1D系は一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
↓
キヤノンは一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
↓
ソニーはアウトプットにこだわるのではなく、ミラーレスにこだわる。
↓
ニコンは?
書込番号:23162554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CBA-ZC31Sさん
>本機に関してはAFエリアや測距可能な輝度範囲、無音撮影など
>ライブビューの方が優れており、ケースバイケースで使い分けが必要かと。
>上記の欠点は一眼レフのファインダー撮影における、どうしようもないポイントですよね。
>だからこそミラーレスの良い所はどんどん吸収してもらいたいです。
正にこの点が本機の位置づけがわからなくなるポイントなんです。
だったらEOSRの1DX版を出せばいいんじゃないかと。(私はそれを期待していました)
キャノンも「次世代の光学性能を受け止めるEOSもまた、未来へ前進する必要がありました。EOS Rシステム。」と一方では書いていて、EFマウント最強って言われても。
それに機能をてんこ盛りにすれば使いやすいかというとそんなことはない。
>1D系は一眼レフにこだわるのではなく、アウトプットにこだわる。
おっしゃることがわからないです。
アウトプットとは?
画素数なら5DWの半分以下ですし。
書込番号:23162747
5点

>ステアケイスさん
> アウトプットとは?
ファイナル・カスタマー・サティスファクション
以外の何がありますか?
書込番号:23162792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ステアケイスさん
>正にこの点が本機の位置づけがわからなくなるポイントなんです。
私の様に
EVFとライブビューでは嫌な人がいるのです。
書込番号:23162833
8点

外付けライブビューをホットシューに装着できれば。。。
書込番号:23163212
4点

>はっちゃん777さん
wifi使えば出来ますよー
書込番号:23163414
2点

フラッグアウトがいけないわけじゃない。ブラックアウトが長いといけないだけ。
シャッターを切ったことを他の方法で知らせるなんて感心しないね。それより極短時間のブラックアウトがあったほうがわかりやす。ブラックアウトの前後で、例えば、人物の表情が変化していないことが撮影確認になる。フィルム時代はいつもそうしてた。
書込番号:23163611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>て沖snalさん
え?
レフ機のシャッターはブラックアウトって言うんですか?
初期ライブビューの連射時に長くて困るから
ブラックアウトって言うんだと思ってました?
書込番号:23163755
5点

>ステアケイスさん
ゆくゆくはEOS Rシステムがその役割を担うかも知れませんが
今はRFレンズの拡充が先でしょう。
100-400mmも望遠単も無い今出しても宝の持ち腐れ、
レンズ待ってる間にボディの陳腐化が起きると思います。
後、機能がてんこ盛りと言うほどではないですよ。
ライブビューが普通に使えるカメラになっただけです。
書込番号:23163790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CBA-ZC31Sさん
MK2で既に普通でしたけど?
書込番号:23163795
5点

>ktasksさん
mark2はメカシャッターのみなので、パラパラ漫画にしかならないはずです。
カメラをパンしながら連写するとカクカクなると思います。
しかも、パラパラ漫画で見せられるのは過去に撮影された写真で動態を追うのはつらいです。
mark3の電子シャッターではシャッターを切る前の
滑らかな映像のままシャッターが切り続けられ、
それをブラックアウトフリーと呼んでいます。
書込番号:23164096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





