EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2020年1月14日 15:04 |
![]() |
930 | 59 | 2020年5月22日 16:58 |
![]() |
49 | 31 | 2020年3月20日 12:46 |
![]() |
280 | 11 | 2020年1月9日 22:11 |
![]() |
63 | 14 | 2020年1月12日 20:11 |
![]() |
171 | 86 | 2020年3月15日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
光学式マウスと同じ仕組みで指の動きを読み取るとか。デジカメwatchさんに操作をしている動画が紹介されていましたが、手袋をしていてもOK。ジョイスティックを動かす微妙な力加減とか気にしなくて良さそう。この機能はぜひ各社展開して欲しい。
17点

動画は見ましたが、本当に狙ったとこにピタっと動かせるのか(動画内では狙いどおりの動きだったのか)、
指を離す瞬間に1コマ動いたりしてしまわないのか、ちょっと疑問に思いました。
上下に動かす際に、指の構造上しかたないのかもしれませんが、横に1コマ動いてしまっています。
感度調整などはあると思いますが、まだ使ってもみれない段階で各社が採用する必要はないですね。
もちろん新しいものを出すことや、選択肢が増えることは大賛成です。
まるちふぁんくしょんばー・・・
書込番号:23159936
2点

確かに使ってみないと分からないですね。でも今のジョイスティックは、どうも気を使ってしまう。便利なようでいて、なかなか思い通りにならない。光学式なら力が全く要らない分、ストレスも減るんじゃないかなと考えてみました。
昔、職場に初めて光学式マウスが入った際、誰も動作原理を知らず、「おお!ポインタが勝手に動いた!」と大騒ぎしていたのを思い出しました。
書込番号:23160505
6点

銀座で触ってきましたが、1点AFのフレーム位置変更は通り過ぎやすくて慣れないと微調整が難しいですね。素早く変更できるので慣ればとても便利なアイテムだと思います。
書込番号:23161221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mark3でジョイスティック(ぽっち)を残してますけど…
設定の時しか使わないんですかね?
んーーーーーって感じです。
書込番号:23167814
0点

5D4 等で、マルチコントローラーダイレクト でAFポイントを決めているので、
操作性が良くなれば撮影が楽になるなぁ なんて思ったりしました。
けど、マルコンの使用比率で8割方が瞳を追っかけているので、
瞳AFが使い物になれば、手動でAFポイントを決める手間が省けるのですが。
下位機種にも採用してくれないかな?
書込番号:23167879
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
皆さんどんどんお金を使って下さい。
私はIIでも充分過ぎます。毎日スポーツ撮影をしてるプロの方ならまだしも一般的にはほとんど週末に出かける位ならお札を枕にして寝てる方がこれ見よがしに自己満にふける…
究極の道楽。 いや、失礼…
秒間20⁇ 動画の方がいいですねー(笑い)
私の知り合いなんかは未だに 60dで素晴らしい作品を撮影して周りに感動を与えていらっしゃいます。高級機は良い写真が撮れる⁇ とんでもない誤解ですねー。
まぁ買う方は頑張ってくださいね。
書込番号:23158712 スマートフォンサイトからの書き込み
30点


おはよう御座います。当然でしょうねー^_^
ましてや今の若者は感動とかはアニメとかが過半数ですからね^_^ 車離れしてるくらいですからオークションとか見てるとほとんどがeos kiss x4 とかせいぜいでeos 90 dまで…
軽くて持ち運びが楽、下手するとスマホで充分て方が多いですからねw
書込番号:23158735 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、一度はこのフラグシップに憧れて購入したんでしょ?
三代目が買えないからって、執拗にdisるスレ立てしなくても。
書込番号:23158748 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

どうやら誤解されてますねー^_^
買えないんじゃ無くて買わないんです。
書込番号:23158753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買うか買わないかは自由だけど、スレ立てる必要がある内容なのかが疑問。
書込番号:23158785 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

面白い方ですね^_^
他人の書き込みにいちいち突っ掛かって^_^
楽しいでしょうねー。私はこれから仕事なんで暇じゃないのでまた機会があれば…それでは。
書込番号:23158830 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレッドの主旨,よく理解できませんでした.
何か確たる理由があって1DXMarkVを買わないことにしたんだと推定しすが,その確たる理由が書かれていたかったので.
いまだに1DXユーザですが,1DXは野生動物やスポーツなど動きのある被写体ばかりでなく,静止している被写体も十二分に撮影できます.
スレ主様,せっかくの1DXMarkUユーザなのですから,どんどん外出されて様々な被写体を撮る方が幸福度高いと思いますが.
書込番号:23158846
61点

スレ主さん
どんなスレを立てても突っかかってくるユーザーはいるもんですが、もし本名での投稿だったら、一行も書けないヘタレなんだと思いますよ(^^♪
私はほとんどスルーしてます。
書込番号:23158874
14点

>他人の書き込みにいちいち突っ掛かって^_^
ここは日記を書くところでもなく、備忘録の場でもないよ。
替え変えの意味もわからんな。
>もし本名での投稿だったら、一行も書けないヘタレなんだと思いますよ(^^♪
私はほとんどスルーしてます。
ご自身はどうなんですか?
書込番号:23158896 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

自分自身に言い聞かせるための買わない(=買えない)宣言は必要なんだろう。
ただし最初から本当に不必要で興味が湧かなければガン無視すればいいと思うよ。
書込番号:23158912
23点

確かに写真屋さん以外で、CPexpress含めて100万円のカメラなんて買いませんよね。
月1、2回の使用で4年後には新型が出て、下取り30万です。70万円減却。
コストパフォーマンス悪すぎます。1回の使用料が2万円もかかります。旅行なら2泊できます。
シニアの生きがいとして夢を買うなら100万円は安いと思います。私なら買います。
書込番号:23158913
20点

個人差は、あると思いますが、カメラ好き、写真好きなら、買える人だったら、絶対買いますね!
書込番号:23158930 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

このカメラは作品を撮るカメラではないからな。
ぶっつけ本番で決定的瞬間を切り取るカメラ。
60Dとは役割が違う。
ハンドルネームの時点で理解できないかと思うが、オリンピックで”撮れれば満足”なんて素人感覚は許されない。
書込番号:23159001
50点

>狩野さん
スレ主さんは1DXMarkUユーザとは一言も言ってませんよ。
1Dシリーズを持っているとも、使ったことがあるとも言っていません。
何のカメラで、どんな写真を撮っているかも解りません・・・戯言です。
書込番号:23159092
28点

こんなに高価で、これほど重量のあるカメラ・・・くれると云っても要りません。その程度のカメラです。
書込番号:23159651
8点

こんな人をターゲットに作ってるカメラじゃないですから(笑)ディスられてもね(笑)
暗い場所で踊りまくる大学生を5DWで撮ってて、ISO3200でも感度が足りないと思ってますから、
もっと苛酷な状況で、スポーツを撮るプロはISO 10万は必要なんだろうなと思います。
ISO以外にも全てが、上のクラスですよね、よくわかんないけど。
コストパフォーマンスとか言ってられないプロが使うカメラですよね。
僕は、無理すりゃ買えないわけじゃないけど、体力的に無理(笑)
好奇心からこの板のぞいてみたら、こんなこと言ってるんだわ、ハハハ。
書込番号:23159759
20点

>プロの方ならまだしも
プロよりハイアマの方が買ってると思われるw
書込番号:23160259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EOS-1シリーズは30年近く使っていましたが、昨年手放しました。
理由は、オーバーホールに8万円程度掛かるから。
本気で撮る場合、複数台の所有が前提になり、買い替えにもそれなりの出費になるので
3〜5年に一度オーバーホールに出すのですが、オーバーホールだけでも高いです。
一回のオーバーホールでkissが買えてしまう。
書込番号:23161240
8点

>makorigeさん
>このクラスのカメラでないと撮れない絵がある。
このクラスのカメラとは? クラスというと複数ですが、1DXIIIを含めて具体的にどの機種でしょうか?
撮れない絵とは具体的にどういう絵でしょうか?
(絡む意図はまったくございません。人によって絵のイメージは異なるのでお聞きしたいだけです。)
書込番号:23162020
5点

↑
スレ建てしている機種見ればわかるだろ?
書込番号:23162342 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ステアケイスさん
>このクラスのカメラでないと撮れない絵がある。
私事ですみませんが、個人的な見解を書かせて頂きます。
先ずクラスと言う意味では、1DシリーズとニコンのD1桁シリーズだと思います。
撮れない絵としては、瞬間のチャンスを高確率で撮る
主にスポーツなんかの動きモノだと思います。
ミラーレスの秒20コマというのは、一見凄いと思いますが、例えば1/500秒で撮る場合、
20/500で1/25しか収められていない。
対して、動きモノのトッププロがレフ機で一瞬を狙って撮る場合。。。
多分後者の方が、瞬間を抑えられるでしょう。
感覚ですが、ミラーレスの場合、秒100コマ程度にならないとトッププロの瞬間を狙う
スキルを超えられないでしょう。
だけど、それだけのスキルがない人にとっては、ミラーレスの秒20コマの方がいいのでしょう。
多分。
このクラスのカメラでないと撮れない絵がある筈ですが、このクラスのカメラを使っても
他のカメラとそんなの変わらない写真しか撮れない人が大多数でしょう(私も含めて)
まーイロイロと他の意見もあると思いますが、参考迄
書込番号:23162402
19点

>ねこまたのんき2013さん
>撮れない絵としては、瞬間のチャンスを高確率で撮る
>主にスポーツなんかの動きモノだと思います。
>ミラーレスの秒20コマというのは、一見凄いと思いますが、例えば1/500秒で撮る場合、
>20/500で1/25しか収められていない。
本機種もライブビュー撮影でのメカシャッターで最高秒20コマでしょう。ライブビュー撮影ですよ。
でしたら、同じ事では?
それにスポーツ競技などで秒コマ数を必要とする場合はプロならハイスピードカメラを使うのでは?
>対して、動きモノのトッププロがレフ機で一瞬を狙って撮る場合。。。多分後者の方が、瞬間を抑えられるでしょう。
>感覚ですが、ミラーレスの場合、秒100コマ程度にならないとトッププロの瞬間を狙うスキルを超えられないでしょう。
別スレで、α9IIさんがカワセミダイブの素晴らしい写真を作例として出されていて、しかも歩留まり良く撮れるとおっしゃっている。
ヒトがカワセミより速く(移動距離/体の大きさ)動けることは無いですから、スポーツ競技でもα9IIでは無理でIDXIIIで無ければ撮れない画なんて無いと思いますよ。逆はあるかも。
書込番号:23162803
7点

>ステアケイスさん
絡んでこないのでは? 笑
1Dx3がレフ機能を残したと言うことは、未だレフの需要がある事ですよね。
あとミラーレスには、下の様な欠点もありますよ。
こう言う欠点があるので、アルファ9がスポーツ撮影でイマイチなのでしょう。
まぁ他にもアルファ9に変えられないプロならではの理由はありますが、此処で書いても
理解して頂けないと思うので割愛しますね。
https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/10992
あと確かにカワセミをキチンと撮れる人はいると思いますが、是非撮った本人から聞いてみたいですね。
宜しければ紹介してください。
書込番号:23162913
12点

>本機種もライブビュー撮影でのメカシャッターで最高秒20コマでしょう。ライブビュー撮影ですよ。
でしたら、同じ事では?
それにスポーツ競技などで秒コマ数を必要とする場合はプロならハイスピードカメラを使うのでは?
コマ数が多いのは良いのだろうけど、ある意味メーカーが技術的な部分をアピールしたい意図があると思うけど。
1DX2が14コマだったのを16コマにした。
2コマ多いと瞬間を捉える可能性は高まるでけど、絶対撮れる訳ではない。
NewF1のハイスピードモータードライブカメラが秒14コマだったのにEOS1Vは秒10コマ。
コマ数減っても捉えてきたよ。
秒20コマ以外の要素もあるってことだろうね。
プロならハイスピードカメラって理論が正しいならソニーのα9Uかキヤノン1DX3でニコンの出番がないってことになる。
D6が秒14コマの噂なので。
でもニコンを使うプロも多い。
確かにコマ数が多いのは良いと思っているのだろうけど、レンズも含めたトータルでキヤノンやニコンを使っているのだろうね。
フルサイズミラーレスを出したソニーの躍進は凄いと思うし、キヤノンやニコンは追いつくにしても数年かかると思うし、現状ミラーレスでは一眼レフを超えるプロ機を作るのが厳しいのだと思う。
スペック以外に信頼性やレンズ資産も含めて。
マウントアダプターなしで勝負できないとダメだと考えていると思うし。
D6が14コマだとしても室内でのスポーツ撮影するなら120-300of2.8魅力あるレンズだとプロは考えていると思うし。
さすがにオリンピック会場にはα9UにMC-11+120-300of2.8は並ばないと思うよ。
書込番号:23162941 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>with Photoさん
レフ機は、タイムラグが一定なので、タイミングを見計らって狙って撮れる。
ミラーレスは、連写速度を上げて撮る。
この違いです。
だから正直、1DのOVFモードは無理に16コマにする必要性は感じていません。
14コマでも12コマでもいいので、信頼性を重視してもらいたいですね。
ミラーレスは可能性はあるけど、未だ未成熟なところがあり
動きモノについてはこれからですね。
何よりプロユースの場合、買い替えが重要。
α9シリーズは、今が初めての買い替えどき、此処でプロの信頼を得られるかが
大きいと思います。
そして1x 3もこの先レフを使う人が多いのかライブビューを使う人が多いのかで
次の高速機の仕様が決まると思います。
キヤノンは次の高速機もレフモードを残すような気がしますが。
書込番号:23163025
10点

>ねこまたのんき2013さん
>1Dx3がレフ機能を残したと言うことは、未だレフの需要がある事ですよね。
EVFやライブビューが嫌だ、という方がいるのでそうでしょうし、それは好みの問題なので。
ただ、そういう人がこれから減ることはあっても増えることは無いので、商売としていずれレフ機は成り立たなくなると。
(二眼レフと一眼レフの交代時期も似たような話があったけど。一眼レフはブラックアウトするから嫌だとか。マニアはいるので受注生産では残るかも。)
>あとミラーレスには、下の様な欠点もありますよ。
>こう言う欠点があるので、アルファ9がスポーツ撮影でイマイチなのでしょう。
>まぁ他にもアルファ9に変えられないプロならではの理由はありますが、此処で書いても
>理解して頂けないと思うので割愛しますね。
>https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/10992
理解できないだろう、というのは上から目線の失礼な物言いですな。
背面モニターのタイムラグの話でしょ。1DXIIIでもライブビューにしたら同じ事。
しかもこれは初代9の話。9IIだとどうなんですかね?
ソニーは短期間でバージョンアップして、先代モデルの不満点を改善してくるところが良い。
EOS6D(これは名機だと思う)を使っていましたが、6DMkIIや5D系に失望してボディはソニーに乗り換えましたから。
>あと確かにカワセミをキチンと撮れる人はいると思いますが、是非撮った本人から聞いてみたいですね。宜しければ紹介してください。
書込番号:23159108参照
>with Photoさん
ねこまたのんき2013さんが秒コマ数を持ち出したので書いたわけですが、私の意味するハイスピードカメラとは
https://www.ditect.co.jp/products/camera/
のようなものです。
秒10~20コマ程度では実用上大差無い。つまり、その範囲ならコマ数だけでなく、AFの精度とかトラッキングの追従性とかを含めて評価しないと。
>さすがにオリンピック会場にはα9UにMC-11+120-300of2.8は並ばないと思うよ。
それはそうでしょう。α9UにMC-11付けてどうしろって?
今度のオリンピックではまだキャノン・ニコンの方が多いでしょうね。
ただ、α9UにFE 400mm F2.8 GM、FE 600mm F4 GM、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMの組み合わせは確実に出てくるよ。
そして、歩留まり勝負でソニーのメリットを無視できなくなった人達が乗り換えるでしょう。
書込番号:23163257
8点

>ステアケイスさん
話題をシンプルにしましょう。
>撮れない絵とは具体的にどういう絵でしょうか?
の最初の質問ですが
アメリカンクラッカーの2つのボールが当たる瞬間の写真。
で如何ですか? α9で撮れますか?
スポーツカメラマンとかは駆け出しの頃やらされたみたいです。
貴殿の会話を見てて、動きモノのスチル撮影については、初心者と判断しました。
これ以上話しても噛み合わないでしょう。
最後に上から目線と言われた件についてだけ説明しましょう。
>まぁ他にもアルファ9に変えられないプロならではの理由はありますが、此処で書いても
>理解して頂けないと思うので割愛しますね。
まず、evmのタイムラグがあるのはしょうがないのですが、何故α9と1dx3で同じと言えるのでしょうか?
α9の欠点は、evfのライムラグがあることではなくて、タイムラグが一定でない事です。
1dx3にも当然evmのタイムラグがありますが、不安定なのか一定なのかなんて未だ誰にもわからないでしょう。
それを同じと言い切る貴殿は、テストカメラマンかキヤノン内部の人が何もわかっていない素人さんのいずれかでしょう。
あとね、海外とかでスポーツ撮影をする写真家諸氏は、同型のカメラを複数台所有します。
これを一気に全部交換することは絶対にしません。
途方もなく高価になるし、不具合が起きたら全滅するリスクもあります。
そのため、一台ずつ交換していくのが常ですが、新旧のカメラでタイムラグが違っていたら、どうなりますか?
そう言う意味でEOS-1シリーズは、新旧のカメラを併用しても違和感のないと言う意味では、圧倒的に優れたカメラなんです。
カメラの買い替えについては、30年私自身が経験した上での書き込みです。
>しかもこれは初代9の話。9IIだとどうなんですかね?
安易に変更している様なら動きモノを撮るカメラとしては問題があるでしょう。
それに安易に改善すれば良いと思っている貴殿は何もわかっていませんね。
キヤノンのプロ機は、40年近くタイムラグは55msですよ。
もっと早いモードもありますが、わざわざ55msモードというのを残しています。
動きモノを撮る人にとってタイムラグが変わらないというのは本当に安心するんです。わからないですよね?
最後ですが、プロの世界では自分の好きなカメラを使えない事もあるのですよ。
新聞社の社カメとかは、会社のカメラを使う必要がありますし、社カメがevfになるのは
何年後でしょうね?
書込番号:23163452
30点

>α9UにFE 400mm F2.8 GM、FE 600mm F4 GM、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMの組み合わせは確実に出てくるよ。
そして、歩留まり勝負でソニーのメリットを無視できなくなった人達が乗り換えるでしょう。
笑えるw
α9Uがどの程度の防塵防滴性能かは分からないけど
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
この程度だったら厳しいと思われる
如何にもスペック重視でカメラを買ってるのか分かるな
書込番号:23163574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

連写の細かい話になってますが、ミラーレスの最大の欠点は、1/10の枚数しか撮れないことですね。決定的瞬間を逃せない状況で、スポーツカメラマンが一日中撮影して、電池が50本必要とかで、使えます?
アフリカの密林で野生動物を撮影するような環境で、電池が気になってくるのも、何だかなと。(笑)
スタジオ撮影で電源があるとか、散歩中に風景を時々撮るくらいなら、別に構わないですけど。
僕は学生のよさこいを撮ってて、2日で4万枚撮ったことがあります。5DWで。
なるべく多くの子の輝く瞬間を撮ろうとすると結構大変なんですよ(笑)
関西の大学生のよさこいグループはほとんどお友達だし。みんなが撮って欲しいしね。
電池はいくつ持って行けばいいのでしょうね(笑)
今日は、成人式で40人ほど知り合いの子をみつけて撮ってきましたが、こんな用途なら、瞳AFのミラーレスが欲しいですね。まあ、用途次第ということで。
(モデルじゃないんだから、嫌がられないように数枚までしか撮りませんので、枚数は少ないです)
このカメラなら、どんな用途でも大抵のことはできそう。何が不得手なのかなあ。
でも値段と重さ だけがねえ。(笑)
書込番号:23164641
8点

mk2の方は、急いで買い替えないと、
リセールバリューがどんどん下がる。
書込番号:23165300
1点

>mk2の方は、急いで買い替えないと、
リセールバリューがどんどん下がる
うーん
価値観の問題だと思いますが、リセールバリューの差額大事さに
信頼性の高いmk2を直ぐに手放すのですか?
mk2を複数台持っていれば良いですが。
たかだか数万円で、機材の初期不良で信頼を失う事はしたくないです。
書込番号:23165674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から失礼します。
>連写の細かい話になってますが、ミラーレスの最大の欠点は、1/10の枚数しか撮れないことですね。決定的瞬間を逃せない状況で、スポーツカメラマンが一日中撮影して、電池が50本必要とかで、使えます?
ミラーレスで実際にスポーツ撮影されてる方ならわかると思いますが、この意見は全然的外れです。
メーカーが発表してるバッテリー1個あたりの撮影可能枚数は、CIPAの試験基準(特定の条件)で撮影した場合のおおよその枚数です。どのような条件なのかは調べてないのでわかりませんが、使い方によって撮影枚数は全く変わります。
当然のことですがスポーツなどで高速連写を1日中繰り返したとしても50個も電池は必要ありません。
私はスポーツイベント等で撮影スタッフとして撮影しますが、E-M1markIIの高速連写の繰り返しで1日に2万カット前後撮影することもありますが、純正バッテリーをせいぜい3個使うか否かですね。
ミラーレスとはいえ、連写時はバッテリー1個あたりの撮影枚数が大幅に増えます。
書込番号:23166009
6点

気になって調べてみました。バッテリーの撮影可能枚数の条件が書いてあるサイトがありましたのでご紹介します。
抜粋しますと
>CIPA基準での測定前提条件としては、基本的に工場出荷状態でテストを行います。
> テストは、
> ○電源をオンにし、撮影ごとにズームを稼働させる。
> ○撮影は10秒ごとに1枚の頻度で行い、10枚ごとに電源をオフにする。
> ○ストロボは1枚ごとに発光させる。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0017.html
参考までにどうぞ。
書込番号:23166025
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
α9使ってますが電子シャッターだとかなりバッテリーは持ちますね。
鈴鹿サーキットでレースを1日撮ってバッテリー2個で足りてます。
ミラーレスに関する偏見は根強いですね。
UPしたソニーのミラーレスレンズ(ボディは不明)を使ってるメディアのカメラマンはバッテリーを50個ポケットに入れてるかも知れませんね(笑)
書込番号:23166117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7、8割方は、マスコミ関係、写真で生計立ててる少数のプロが経費で買うんじゃないですかね。
書込番号:23167015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>7、8割方は、マスコミ関係、写真で生計立ててる少数のプロが経費で買うんじゃないですかね。
同感です。写真で生計立ててる少数のプロの方々も買う方も限られる方じゃないかな。費用対効果があまりにも悪すぎます。このカメラを自費で買って果たしてペイできるのでしょうかって疑問に思います。
会社の経費でなんとかなるなら・・・・という具合でしょうか。
自費でこのカメラを買うのは現実的にかなり厳しいような気がします。道楽で買う方もいらっしゃるかもしれませんが。ボディだけでもとんでもない価格なのに、ましてやフルサイズで不利な超望遠レンズを買うとなると。
恐らくですが、これが最後のフルサイズのレフ機になるのではないかと。
書込番号:23167025
10点

>フルサイズで不利な超望遠レンズ
意味不明ww
マイクロフォーサーズ を使ってオリンピックで撮影するプロがキヤノンとNikonより多いのか?
ソニーのα9Uが多い?
実績と性能からキヤノンとNikonの方が多いと思われる。
書込番号:23167216 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>www.ファさん
ならば、www.ファさんは EOS-1D X Mark III を買われますか?ボディに見合う超望遠レンズと一緒に。
お金とバズーカ級レンズを扱う体力に余裕がおありなら、どうぞお買い上げください。ご報告とレビューを楽しみにしております。
私を含め、一般の人にはとても買える金額ではありません。
書込番号:23168284
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
ミラーレスのバッテリーの件、説明ありがとうございます。
貴殿の説明で、理解したことと、実際に自身で使用する場合の不安点の両方を見出しました。
電子シャッターで連写している時は、em1IIは、1個の電池で数千枚撮れる。
連写しない場合は(メカシャッター使用の場合は)、1個の電池で数百枚程度
上記より、その日の撮影によって、枚数以外の要素で、持っていく電池の個数が変わると言うことでしょうか?
例えば、報道カメラマンの場合、状況によって、撮り方を変える(ストロボの有無等)と思われるので、
電池の個数の目安を立てにくいと言うことでしょうか?
おわかりなら教えて下さい。
書込番号:23168383
4点

>ねこまたのんき2013さん
>上記より、その日の撮影によって、枚数以外の要素で、持っていく電池の個数が変わると言うことでしょうか?
人によってまちまちだと思いますが、撮影スタッフとして午前と午後(8時〜15時前後)に及ぶときは、(連写や撮影枚数にかかわらず)純正3個のバッテリーの他に、さらに互換バッテリー3個で多めに持ち込んでます。実際は純正バッテリーが2、3個あればたいてい足りるのですが、万が一のためにかなり多めに予備バッテリーを持ち込みます。
撮影枚数にかかわらず「撮影する時間」によっておおよそのバッテリー数を判断している感じです。
常にコンスタンスに撮影しつづける場合で、おおよそ3時間ごとに1個くらいの割合でしょうか。たいてい6時間以内に撮影が終わりますのでおおよそ2個、撮影時間が伸びて例えば夕方までなら3個目を途中まで使い、余る感じです。他の残りの予備バッテリーは使ったことありません。
もし仕事の撮影でなければ予備バッテリーは減らします。多くても1日3個(ボディ内1個、予備2個)かな。
>例えば、報道カメラマンの場合、状況によって、撮り方を変える(ストロボの有無等)と思われるので、
>電池の個数の目安を立てにくいと言うことでしょうか?
CIPAの測定条件では、1枚ごとにストロボを発光させてるようですが、私は外付けの大き目のクリップオンストロボ(単4電池×4)、スタジオではモノブロックの大型ストロボを使うことが多いので、この場合カメラ内のバッテリーは必要とせず、専用のバッテリーを使うことになります。
ちなみにE-M1markIIで使用している互換バッテリーは純正バッテリーよりも電池の持ちが悪く(感覚として純正の2/3〜1/2くらい?)、しばらく使用してないと勝手に放電してるのではと感じてます。
あと、仕事の場合カメラボディもストロボも必ず予備を持っていきます。おかげで行き帰りの荷物が重い重い。m43システムだからまだこの重さで済んでると思ってます。
書込番号:23168556
3点

訂正です。
>私は外付けの大き目のクリップオンストロボ(単4電池×4)
ストロボに使用する電池は単四ではなく単三のエネループ4本で1セットです。こちらも予備に3セット(単三12本)くらい持ち込んでます。1セットの予備だけでたいてい事足りますが。
書込番号:23168572
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
丁寧な回答ありがとうございます。
なる程、貴殿がしっかりと撮影される方であることがわかりました。
もう少し質問を変えますと、電子シャッターとメカシャッターでは1個の電池で撮影できる枚数は変わりますか?
と言うのが知りたかったのです。
メカシャッターを使う代表的なものとしてストロボ撮影を例として使わせて頂きました。
書込番号:23168702
3点

>ステアケイスさん
>それにスポーツ競技などで秒コマ数を必要とする場合はプロならハイスピードカメラを使うのでは?
プロにも色々あるとは思いますが
ハイスピードカメラを使わずに撮れるスキルがあるからプロなのでは?
それにハイスピードカメラは画像サイズが小さくないですか?
作品を撮りたいプロのにはダメでしょうね
http://jrpa.org/photogallery/
↑ハイスピードカメラで撮れるのだろーか?
>上から目線の失礼な物言いですな。
この台詞こそ”俺はお前の下じゃない”
って言ってるのわかってない人多いですね?
>hiro487さん
お気に入りの添付写真
やっぱりファインダー撮影ですよね?
腰にぶら下げてるのもミラーレス??
>ここにしか咲かない花2012さん
>私を含め、一般の人にはとても買える金額ではありません。
買えんこたないでしょ?
書込番号:23168712
6点

MARK III、7M9(II)でなければ撮れない写真であるとか、プロにしか撮れないスポーツ写真とはそれぞれ
どのような写真のことなのだろうか?
デジタルカメラの発展はプロとアマチュアの垣根を低くしたばかりか、今では垣根など元々存在しなかった
のでは無いかと思えるくらいの現況です。
スポーツ写真に限って云えば、大きなスタヂアムで開催されるような場合、報道関連のカメラマンしか入れ
ない特別のコーナーに入って、そこでしか得られないアングルで自在に撮れる権利があるカメラマンは良い写真
が撮れて当たり前の話であって、それは、MARK Vや7M9とは関係ない話じゃないですか?
特にCANONの場合、フィルムカメラ時代から報道機関に様々な特典を提供しているでしょう?・・・そうした
有難いメーカーの悪口をわざわざ言うカメラマンがいますか?
云わなくても良いことを一つ付け加えるなら、MARM Vのように超重量・超高価なカメラを買う人の気持ちが
分からない。
書込番号:23168792
6点

ねこまたのんき2013さん
>もう少し質問を変えますと、電子シャッターとメカシャッターでは1個の電池で撮影できる枚数は変わりますか?
メカシャッターと電子シャッターのバッテリーの消耗の差ですか。どうでしょう?
私の場合は、野外スポーツ等で高速連写を多用する場合は電子シャッター(AF,AE追従 最高18コマ秒で無音撮影)、単写での撮影やストロボを使う場合はメカシャッターを主に使用してますので、バッテリー消耗に関してはどちらがどうという比較はあまりやったことがありません。
室内スポーツで、フリッカーの影響を受ける照明だった場合は、フリッカーレス撮影が使えるメカシャッター(AF,AE追従で最高10コマ秒)の出番となるのですが、フリッカーの影響がない室内スポーツの場合はやはり電子シャッターを多用します。
メカシャッターと電子シャッターとでは、バッテリーの持ちはさほど変わらないのではないかと思ってますが・・・。
稼働部分が多いメカシャッターの方が多少不利なのでしょうか?・・・わかりません。今度意識して比べてみます。
1日で2万枚も高速連写する場合、「ガガガガガー」とマシンガンのような音を立てるメカシャッターの高速連写は、シャッターユニットの寿命を考えるとできるだけ使いたくないので、可能なだけ電子シャッター(ほぼ無音)を使うようにしています。
ktasksさん
>買えんこたないでしょ?
無理すれば買えんことはありません。が、先に述べた通り個人負担での購入となると、費用対効果が悪すぎて。これ買って撮影の仕事を受けたとしてもなかなかペイできません。ましてや今後フラグシップがミラーレスのEOS Rに移っていくとすれけば、高価なレンズもおいそれと揃えられません。
もっと他のことにお金を使うでしょうね。
ktasksさんなら買いますか?
書込番号:23168817
3点

>これって間違い?さん
>MARM Vのように超重量・超高価なカメラを買う人の気持ちが
分からない。
>ここにしか咲かない花2012さん
>ktasksさんなら買いますか?
自分はスキルが無いので
3兄弟の野球を撮るために
mk1とmk2を買いました中古の428も(isなしの旧型)
タイムマシンがあれば我慢しましたが、、、
mk2で満足ですのでmk3は買いませんね。
書込番号:23168840
2点

>ktasksさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>www.ファさん
で、あなたは買うの?買わないの?
書込番号:23168995
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございました。
と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
それなら各社もっと実用的な数値を公表してくれればいいのにと思います。
それともCIPAAの基準を見直すべきなのかですね。
書込番号:23169029
4点

>ねこまたのんき2013さん
>と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
指標としては全くアテにならないわけではないと思いますが、カタログの撮影枚数はかなりミラーレスに不利な条件なのかもしれませんね。
恐らくですが、電気を使わない光学ビューファインダーに有利で、電子ビューファインダーに不利な条件とか、いろいろあるのだろうと思います。
私はミラーレスを使う前は一眼レフ(E-3)で同じ仕事をしていましたが、高速連写で一日に使うバッテリーの数は特に変わった感じはしてません。
>それなら各社もっと実用的な数値を公表してくれればいいのにと思います。
>それともCIPAAの基準を見直すべきなのかですね。
同感です。業界のカタログスペックの試験方法はもっと多様化するべきだと思います。
例えば手振れ補正。今の手振れ補正段数テストって、抜け穴だらけで全然ダメですよね。業界標準テストは5軸じゃないし。だから同じ補正段数でもメーカーによって実力差が大幅に違うわけで。
防塵防滴性能にしても、カタログ数値だけでは全く違うわけです。
書込番号:23169037
4点

機能に満足を求めるだけなら40Dで十分ですが、
趣味なので買えるならmk3っしょ!
書込番号:23169480
3点

今の段階ではバッテリーの持ちに関しては、ミラーレスとレフ機では雲泥の差です
相手になる筈がないw
書込番号:23172215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
>と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
レフ機とミラーレスの両方を出しているメーカ(ニコキヤノくらいか?)に聞いてみたら如何かしら?
近くパシフィコ横浜で開催されるCPプラスに行ける所にお住まいなら行ってみては?
私も今年行く予定なので行けたら聞いてみようかな。
書込番号:23172785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
今週末、ミラーレスのヘビーユーザー達と写真撮るので、聞いてみます。
>今 デジカメのよろこ美。さん
>機能に満足を求めるだけなら40Dで十分ですが、
残念!
40Dは、壊れても修理できない。
それとも修理できるところ知ってますか?
書込番号:23172931
1点

>>と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
>レフ機とミラーレスの両方を出しているメーカ(ニコキヤノくらいか?)に聞いてみたら如何かしら?
良い提案だと思います。もし行かれたらぜひ聞いてみてください。
ただ、ニコンもキャノンも連写番長的なミラーレスのスポーツカメラはまだ登場してない中なので、現時点ではレフ機を押すスタッフもいるかもしれませんね。いずれはニコキャノもミラーレスのスポーツカメラに軸を移すのでしょうが。
ソニーのα9IIやオリンパスのE-M1Xのブースあたりのスタッフにも聞いていただけると参考になると思いますよ。ソニーとオリンパスは以前はレフ機も出してましたしね。
書込番号:23172974
3点

撮影枚数がミラーレスはレフ機の10分の1くらいだと聞いた情報が間違っていたみたいですね。失礼。
しかしながら、ミラーレスはレフ機より電池が持たないと言うのは事実なようですね。
キヤノンのミラーレス使ってる人、教えて下さいな。
電池3つで20000枚というのは、多すぎる感じがあるので、連写を多用して稼いでいるからなんでしょうね。
僕の場合は、セレクションが面倒という理由で秒3枚の連写にしてますし、連写多様というほどの使い方ではない条件で、5DWの場合は7000枚くらいでしょうか。
ミラーレスが同じ使い方の場合、同じくらい撮れるとは信じがたいです。
書込番号:23186729
0点

週末にミラーレスのヘビーユーザーに聞いてきました。
因みに、Z使いのプロです。
カタログスペックよりも長持ちするのは確か。おおよそカタログスペックの倍ぐらいは十分に撮れるので
それを指標に持っていく電池の個数を決めるとのことでした。
書込番号:23186887
3点

>MRCPさん
>僕の場合は、セレクションが面倒という理由で秒3枚の連写にしてますし、連写多様というほどの使い方ではない条件で、5DWの場合は7000枚くらいでしょうか。
私の場合もセレクト作業が面倒なので、例えば運動会などの販売用写真ではミラーレスE-M1markIIの電子シャッター18コマ秒のところを秒5コマくらいに落として撮影してます。
朝から夕方まで約2万枚前後撮影して、純正バッテリーを3つ以内くらいですね。バッテリー1個で6,000枚〜7,000枚くらいです。
以前使っていたオリンパスのレフ機(E-3)も同じ使い方でメカシャッターで秒5コマで1日2万枚程度で、やはり純正バッテリーが2〜3個くらい消耗してました。こちらも連写を多用すればバッテリー1個で7,000枚〜9,000枚くらいでした。上手に使えば1日で1〜2個以内で足りることもあります。
オリンパスに限りませんが、レフ機のOVFは長時間電源オンにしっぱなしにしても電池をほとんど消耗しません。
OVFですから電源オンのまま長時間撮影せずに長時間待機してる場合でも電池が長持ちするのだと思います。
それとは対照的に、EVFは電源オンの時は電池が常時消耗していきます。そのあたりがCIPAのテスト条件で差が開いてしまった理由かなと思ったりします。
EVF機のミラーレス機は一定の時間(数分)が過ぎると勝手にスリープになり電池の消耗は抑えられます。このスリープ時の省エネもCIPAの撮影可能枚数テストでは全く反映されてない気がします。
これらの事から考察するに、電源入れっぱなしで1日の中でたまに単写する場合はOVF機は電池が長持ちするので有利で、CIPAでの撮影可能枚数テストに有利に働いたのではないかと思います。
しかし、1日フル稼働で何千枚何万枚と、ひっきりなしに撮影する場合は、一眼レフもミラーレスも電池の消耗は大きくは変わらない、つまりCIPAの撮影可能枚数テストはあてにならない事例になったのではないかと考察しております。
>ねこまたのんき2013さん
Z使いのプロの方のご意見、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23199067
1点

変え替えって何でしょうか?
書込番号:23419790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
CFexpressのメディアはネットを見ると在庫や選択肢が潤沢にあるように感じません。
今のところ売られているメーカーはサンディスクとプログレードデジタルくらい。
その上でNikon Z6 ,Z7やD5,D850,D500、
パナソニック DC-S1,S1Rなどがファームアップで
CFexpressに対応し始めています。
CFexpressに対してXQDの価格的優位はほとんど無く、
D6も発売されるとCFexpressが買いたくても売り切れ…
なんて事が起きないか心配です。
特に1DX mark3はメディアが購入出来なければ
XQDで代用も出来ず、ただの箱になるので恐いですよね。
自分は1月下旬にソニーから高耐久のCFexpressカードが発売されるので
それ待ちですが、価格次第ではサンディスクになるかも?
一方で液晶保護ガラスやフィルムは1DX mark2向けの在庫に
mark3対応と書かれたシールを貼って売り出されるのですかね?
発売日から潤沢な選択肢があるのは喜ばしいですけど。
書込番号:23157135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディは予約しましたが、メモリーカードはまだ価格下落するのを期待して手配していませんでした。
ご指摘の通り、CFexpressの容量、メーカーによっては品薄になっても不思議ではないですよね。。
メモリーカードだけでも事前に手配しておこうと思いました。
ありがとうございます。
私はsandiskにするつもりです。
保護フィルムもサイズが1DX2と変わらないなら準備しておこうかと…
書込番号:23157162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CBA-ZC31Sさん
サンディスクはキャノンがCFexpressに切替たから作り始めたメーカー、
プログレードデジタルは最初から動いてた旧レキサーから移管したメーカー
個人的にはプログレードデジタルの方がアマゾンでは安いのでオススメ
書込番号:23157275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
プログレードデジタルはレキサーの血を受け継いでるんですね。
勉強になります。
ただ、プログレードデジタルは書き込み速度が600MB/sと極端に遅くないですか?
サンディスクは128GBと256GBモデルで1200MB/s
512GBモデルで1400MB/sの書き込み速度
ソニー(未発売)は128,256,512GBモデルとも1480MB/sの書き込み速度をうたい、頭を悩ませます。
スチルでその差を感じることは無いのかも知れませんが。
書込番号:23157322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
まだ120GBのゴールドしか発売されてませんので書込が最大600MB/sですが、1TBだと最大1000MB/sのようで、サンデスクと同じように容量が大きいほど書き込みが早いみたいです。速度の早いCOBALTは、325GB/650GBの2種類の容量で、読込最大1600MB/s、書込最大1400MB/sだそうですがお値段高そうですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000039367.html
書込番号:23157430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからは、安い商品が出てくるだろうという噂です。偽物も増加するので、要注意とされています。
需要が有れば、供給もされますよ。
プロフェッショナル対応を歌う製品は、すべてこの規格を持つと思います。
書込番号:23157440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ENEOSハイオクさん
サンディスク行かれましたか。
キヤノンオンラインショップも1DX mark3とセット販売しているので
安心感は高そうですね。
書込番号:23158664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーが採用しない限り品不足は起きない
ソニーの実販売台数が多いから
ソニーが採用する可能性は限りなく低い
だから品不足は起きない
ほとんどニコンのカメラばかりで、ほとんどXQDで間に合ってるから
ファイルサイズと連写コマ速の掛け算して400MB/S超えるのはまだ少ない
パナソニックはそもそも連写は速くないし
前提としてカメラのバッファが増えないとカードの処理能力だけ増えても意味がないから
一般にファームアップでバッファは増えない
D5は実益あっても他はない
JPEGで24MPのデータは10MB程度
30コマはXQDで対応
ミラーレスの電子シャッターのコマ速しかない
その為にCFexpress買うユーザーの需要って(笑)
α9の20コマ連写でもJPEGならUHS2で十分
RAW+JPEGで1枚20MB超えるとCFexpressの出番
どちらにしても今回の1DX3は月数千台の製造でしょ
余裕で間に合うから心配しなくてよいよ
書込番号:23159444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時短距離さん
XQDとCFexpressに明確な価格差があればその通りなのですが、
現時点で
XQD 120GB \20,000
CFexpress 128GB \22,500
と価格差がほぼ無いのです。
自分が今、Z7を買ってCFexpressの性能をフルに活かせないとしても
将来的に使い回せないXQD(CFexpress用カメラにXQDは使えない)
より、CFexpressを買い揃えると思います。
少なくともPC取り込みではその差を感じるでしょうし。
UHS-IとUHS-IIのSDカードが同じ値段なら、カメラが対応してなくても
UHS-IIを買うと思うのですが。
XQDの需要丸飲みできるキャパがCFexpressの生産体制にあるのか?
値段が値段なだけに数が売れるか不透明ですし。
逆にXQDの需要はほぼゼロになり、最後の投げ売りに期待するのは良いかも知れません。
書込番号:23159700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
キヤノン中之島の1DX3はスロットは開けることはできませんでしたが意外にもプログレードデジタルのメディアだそうです。
書込番号:23160022
2点

>ENEOSハイオクさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1228052.html
デジカメwatchもキヤノンスペックシートの基準はプログレードデジタルの公算が大きいと
推測されていますね。
ちなみにソニーのCFexpressの製品ページは縦位置グリップ一体型のキヤノン機とニコン機を
イメージ画像に使っていますね。
https://www.sony.jp/rec-media/products/CEB-G/
書込番号:23160207
1点

あなたみたいに世の中、賢すぎる方ばかりじゃないですからね
数カ月後にはその値差が大きくなってたりしてw
XQDはなくならないと思いますよ
上手く生産調整するでしょうし
ソニーはメディアについてはとても保守的なのが残念ですね
お守りしないといけないスティックがありますから(笑)
自社ブランドでXQD作っといて、自分のカメラじゃ使わない厚かましい神経ないと、1流メーカーにはなれないんでしょうねww
あんなタフなXQD作れるソニーって、生産技術と生産管理と他社への気配りスゴいww
Z6とZ7にもっと売れてもらわないとw
キヤノンユーザーはキヤノンが1DX3以外、バッファ増やしてくれないから、カード良くなっても意味ないしww
キヤノンが90DのXQDバージョン作って、そのモデルだけどプラス2万円出すとバッファ3倍になるモデルでも出したら売れるかなww
ホントは今みたいな静電気のシーズンに、端子剥き出しのSDカードって怖いんですけどね
書込番号:23160281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、キタムラで予約してきました。
自分もサンディスクの128Gとカードリーダーを合わせて注文しましたけど、
店員さんは「CFexpressの確保が問題」って言ってましたよ。
まぁ、待ちますよ〜。
書込番号:23163355
1点

ぼくもカードはどうしようかと思って
ましたが、前回cfastの時は一気に
半額程度になったので、まだ買うまでに
至ってません。
SONYのが出てからにしようかなと
思ってます。最悪は1DXmarkVが
来てもカードが品薄で買えない場合は
カード無しでカラ打ちして遊ぶしか
ないかもね(笑)…(^◇^;)
書込番号:23168882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん準備されている方もちらほら居ますね。
色々と調べていくと、国内販売されているプログレードデジタルの
CFexpress(Gold 120GB)は同社の中ではかなり低速度のようですので、
購入される方は注意が必要かも知れないです。
1DX mark3のベンチマークで使われている325GBのCFexpressは容量からして
プログレードデジタル製と思われるのですが、こちらは日本で未発売のコバルトと呼ばれる上位製品で
最大書き込み速度1400MB/s、平均書き込み速度1300MB/sとなっています。
一方で日本のAmazonで販売されているGold 120GBは
最大書き込み速度600MB/s、平均書き込み速度145MB/sとなっています。
https://progradedigital.com/products/cfexpress/
サンディスク製も容量に応じて書き込み速度が異なったりしていますので、
小容量2枚と大容量1枚どちらで行くかも悩みますね。
書込番号:23170813
2点

SONYからも発売開始されましたね。
ソニスト(10%offクーポン適用)やヨドバシ(10%ポイント分を減額)でこんな感じです。
※家電量販店の10%ポイントバックは割引と捉えるのは正確ではないです。
SONY製CFexpress
128GB 2.9万円 サンディスクと比較して127%高額
256GB 5.1万円 サンディスクと比較して116%高額
512GB 8.4万円 サンディスクと比較して107%高額
低容量であるほど価格差があるのは転送速度の違いでしょうか?
(本当にソニー製は低容量でも速度出るのか懐疑的ですが)
取りあえず人柱としてSONYの256GBを買いましたので、相性問題などあればご報告します。
書込番号:23182158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFexpressカードの前にボディの方が品薄のようですね。
EOS-1D X Mark IIIの納期に関するご案内
https://cweb.canon.jp/eos/info/1dxmk3-delivery/
書込番号:23185963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
128GBを買いました。
キタムラさんとマップさんに各1を注文したところ納期3週間のキタムラさんからすぐ届きました。
マップさんからはまだ...
キタムラさんは今見たら納期約1ヶ月に変わってました(?)
で、私もボディの入手が不安になったのでお店の方へ問い合わせしたら
キヤノンの告知が出る以前に予約された方は大丈夫ですと太鼓判をいただきました!
書込番号:23186295
3点

SANDISKの256MBを注文してきました。
メモリーカードはボディーの納品の時に間に合えばいいと伝えたので納期がどの程度かはわかりません。
(そんなに長くなる雰囲気はありませんでした)
納期が長めになってきている感じもしますので早めにメモリーカードも準備を進めた方がよさそうですね。
ちなみにその店ではボディーは6〜7台の注文が入っているようでしたが、すべて発売日に間に合う予定とのことでした。
書込番号:23187191
1点

発売日が2月14日に決まりましたね〜。
キヤノンオンラインショップでは納期約2ヵ月となってます。
渾身の1台!売れてますね〜。
楽しみです!
書込番号:23188072
2点

>マッタロスさん
>ENEOSハイオクさん
>ジムニ乗りさん
情報ありがとうございます。ちょっと安心しました。
発売が待ち遠しいです。
ヨドバシではサンディスク128GBがお取り寄せになりましたね。
取り寄せは一時的なものかも知れませんが、やっぱり一番人気は
サンディスクの128GBですかね。
書込番号:23188605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

品薄になることを予想して早めにマップカメラでサンディスク128GB10と256GB3確保しました。とりあえずこれだけあれば仕事でも回せるかと。ボディの品薄もアナウンスされてますが発売日にゲットできたらいいなぁ。ちなみに解禁日にキタムラで予約しました。
書込番号:23188634
2点

>CBA-ZC31Sさん
1DXmarkVは予約日の初日に手配したので
たぶん大丈夫とのこと。
カードはサンディスクの512GBを手配。
PayPay支払いで25%くらいポイント還元です。
サンディスクは書き込み速度が512だけ速いので
そのスペックを信じてチョイスしました。
秒20コマで1分以上撮影する予定なので。
書込番号:23190164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y@m@motoさんさん
トータル13枚ですか。
仕事で使われる方は流石ですね。
やはりボリュームゾーンは128GBなんでしょうね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
20コマの連写を1分以上撮ると1200枚以上ですか。
考えるともの凄い使い方ですね。
確かにそれなら512GB必要かも知れません。
PayPay払いはかなりお得なんですね。
羨ましいです。
書込番号:23190863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
1DX 2では64GBをメインで使用してますが画素数据え置きなので1DX3でも不自由ないかと思いますよ。ま、こればっかりは実機で回してみないとわかりませんが仕事で一度に使うのが大体64GB2枚くらいのケースが多いので今回は128を選びました。
書込番号:23191277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
ある天体を撮るのに今回秒20コマが欲しいのです。
天体撮影なので画素が2400万あったら最高でしたが、
まあ、仕方ないですね。
天体以外に仕事でも使うので512GBを購入。
ポイントで128GBか256GBを追加の予定です(^^)
書込番号:23192398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず確保しました。
一枚あればしばらくは大丈夫なので
還元されたポイントで前述の通りもう一枚
追加かなと思います。
17000ポイントくらい還元予定です。
確保したのはいいけど、cfastの時みたいに
いきなり半額近くなってショックだったり…w
書込番号:23198005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日JoshinさんでSONYの128Gを注文しました。いつもお世話になってる店員さんなので税込で25.000円でした。早ければ2/3に来るらしいですけどボディと同じ日に受け取る予定(たぶん2/14)です。ちなみにボディは税込790.000円でJoshinのクレジットカード使ったので無料で5年間保証付きました。
書込番号:23200834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDCFE-128G-JN4INを購入予定ですがカードリーダーは何がいいでしょうか?
書込番号:23229297
0点

>telchan54さん
サンディスク製のメディア使うなら、カードリーダーサンディスク製が安心できますが、
サンディスク製のカードリーダーは現在どこも品切れですね。
自分は当分、カメラボディから直接USB接続する予定です。
書込番号:23230722
2点

>CBA-ZC31Sさん
>telchan54さん
自分のだけかもしれませんが、
サンディスクのカードリーダーに
cfexpress入れたら固くて抜け
なくなりました。
何回か抜き差ししてたらマシに
なって来ましたけど。
作りがショボいですね。
書込番号:23231245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
スチル撮影に関する性能の進化が、ほとんどありませんでしたね。
4年に一度定期的に出さなければいけない機種を、苦し紛れに無理矢理形にしましたという感じ。
もう駄目なんだと決定づける、この一文。
>解像感の高い画像を生む、高度なシャープネス処理。
>(中略)シャープネスの初期値を従来の[強さ、細かさ、しきい値]=[3、4、4]から[4、2、2]に変更し、細部の描写力をさらに高めています。
お前ら、自分達で作ったモノなんだから、せめてもう少し凄そうに見せる書き方はなかったのかと。
そもそも、ピクチャースタイルによってそれらは変わるだろうがと。
つか、そんな下らないことくらいしか、売りはないのかと。
・・・無いんだろうな。
24点

>gizさん
デジタル一眼レフカメラが
登場して20年くらいなるから
そろそろネタ切れです。
進化は方式を代えなきゃ
驚くほどの進化は望めない。
書込番号:23156159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gizさん
これで変更点がないと思ってるならもう少し調べた方がいいよ。
そんな浅はかな知識じゃ最近出たα9Uもα7Wもおそらくそろそろ出るD6も同じに感じるだろうね。
それにそのロジックで言うと、特にα9Uなんかは変更点は皆無でしょ。
書込番号:23156258 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>gizさん
・光学ファインダーでの連写速度が秒2コマアップ
・ライブビュー連写でAF追従メカシャッター20コマ(ミラーレス含めてフルサイズで唯一無二)
・高感度性能が1段アップ
・HDRフォトに対応
・測距輝度範囲が拡大
・全点F8対応、ライブビューならF11対応
・瞳AFや頭部認識に対応
・電子シャッター搭載で完全無音撮影に対応
・ようやくまともに使えるようになったと思われるライブビュー撮影機能
普通にスチル機能の進化に納得して買いますが…。
むしろ動画はやりません。
そういや5D mark IVで搭載されたデュアルピクセルRAWはスルーされましたね。
書込番号:23156415
36点

>CBA-ZC31Sさん
言っても分からないと思いますよ。
これほどの違いが分からないとなると、メーカーや機種に関わらず、買い替える必要性も感じないのでしょうね。
ある意味コスパが良すぎて羨ましい。
書込番号:23156435 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

コレでスチル機能がしてないとか言い出す輩がいる事に1DX3の進化以上に驚くわ
書込番号:23156519 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

D5並みに軽くなったのは素晴らしい進化だ!
この気持ち、1DX、1DX2ユーザーなら分かってくれるはず。ww
書込番号:23156911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>CBA-ZC31Sさん
以下、あくまで私見
>・光学ファインダーでの連写速度が秒2コマアップ
これは凄いことだと思う。
但し、10枚/sを越えると覿面に、どうせまたグリスやダストが飛び散りまくるよ。
4年使った1DX2でもまだ出るからね。
>・ライブビュー連写でAF追従メカシャッター20コマ(ミラーレス含めてフルサイズで唯一無二)
ライブビューは補助機能。
1DX2の14枚/sも、ほぼ使ったことがない。
>・高感度性能が1段アップ
実写サンプルを見ていないから想像でしかないけれど、数字だけ上げて常用可能でございますなんて事だったら、いかにもお粗末。1DXに対しての、1DX2のように。
>・HDRフォトに対応
要らない。後で合成すればよろしい。
Canon機を使う人間が真に求めているのは、一枚撮りでのソニーセンサー並みのダイナミックレンジだろう。
>・測距輝度範囲が拡大
数少ない、進化したと思われる部分の一つですね。
>・全点F8対応、ライブビューならF11対応
全点F8対応は1DX2から対応してます。
ライブビューF11測距は良いけれど、テレコン付けてF11になるレンズで、まともに解像させられるレンズがどれだけあるんだろうね。
500mmF4IS2に2X3付けただけでも、かなりキツいですよ。
>・瞳AFや頭部認識に対応
現代のミラーレスでは、普通の機能なのでは?
1DX2ではiTRなんてのを実装したけど、場合によってはこれが悪さをして、合焦率が下がる。
>・電子シャッター搭載で完全無音撮影に対応
必要な人には嬉しいんでしょうね。
ただ、これも現代のミラーレスでは、普通の機能なのでは?
>・ようやくまともに使えるようになったと思われるライブビュー撮影機能
ハイアマモデルのミラーレス機程度の性能は、当然積んでくるでしょう。
総じて、4年もたったのに結果がこれか、ということ。
書込番号:23157232
21点

スレ主の用途と性能には1DX3の進化は過分だとよく分かった
書込番号:23157266 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

1DXmarkVはおろか、もはや1DXmarkUじゃなくてもいいレベル。
5D系で十分でしょ。
結局は機能はあるのに自分が使わないからって進化してないと言っているだけ。
進化してないのはあなた自身ですよ。
書込番号:23157341 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

1Dxiiの連写機能は、スペック上は、D5より上でも、歩留まりはD5より下。
スレ主の気持ちはよくわかる。
下手すると、少なからぬカメラマンが、ソニーに流れるかも。
書込番号:23157452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gizさん
mk2に不満無いもんねー
スペック表見ただけでは私も同感です
ワクワクしない( ;∀;)
でも
使ってみるともしかするかも?
音は無印が好きなので
殆ど使わないのに処分せずいる、、、
これ以上買い増しは出来ない
kissの大きさに1D X性能なら即かえる!!
書込番号:23158133
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
動画機としてとらえるとこのくらいにしないと
シネマ機売れなくなるからバランスとって値上げしたみたいに見えるね
スチルだけの人にはデメリットが大きいかもしれん
(´・ω・`)
動画重視ゆえの画素数据え置きだろうしなああ
D6がスチル重視で36MP、16コマ/秒で
65万円程度でだしてきたら面白いかもしれん(笑)
3年ほど前のα99Uは42MPで12コマ/秒だしてたので
処理能力的には余裕と思うんだよねえ
8点

D6は2000万画素って噂だから画素数アップはないでしょうね。
コマ数も噂通りなら14コマ、1DX3の発表を見て増やすってことも無さそう。
AFの改良はあるだろうけど、測距点は変わらずって感じに仕上げてくるかなと思いますね。
ボディ内手振れ補正が採用されるかが一番興味深いけど、無いのかなと予想してます。
書込番号:23155935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
あの噂は間違えだったと信じたい(笑)
1DXVを見て同じ路線では勝ち目がないと
予備で用意しておいた別のプランを製品化するとかないかな?
( ´∀` )
書込番号:23155954
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 予備で用意しておいた別のプランを製品化するとかないかな?
ニコンにそんな金は無い!
キヤノンならともかく。
例
ニコワンこけた→1.5インチを引っ込めてEOS M登場
書込番号:23156784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D6は噂でα9並みのAFとか書かれてあって違和感があったのですが、
D780と同じく像面位相差を搭載してライブビュー撮影時の
瞳AFやAF速度アップを計ってくるのでは無いでしょうか?
1DX mark3で成し得なかったOVFでの瞳AFを搭載してきたら素晴らしいです。
そうしてミラーレス的に使える一眼レフ…と言うのが今世代の一つのお題目なのかも知れません。
画素数アップはシャッター速度をこれまでより上げることになり、
その代償はISO感度に跳ねることから大幅には変わらないのでは?
D850の立ち位置が微妙になりますし。
そんな予想を更に越えてくれる事をニコンには期待したいです。
あと価格でキヤノンと競うのも良いですが、
ヒット商品を出しまくっているイメージの割に決算がそれ程でもないので
ちゃんと売上は確保してもらいたい所ですね。
書込番号:23156831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり、売れないと見込んで値上げしたのでは?
昔は「秒10コマはプロ機でないと無理!」
つうのがウリだったけど、今やエントリークラスのミラーレス機でも常識になってしまった。
「ここまでミラーレスが台頭してるのにレフ機のフラグシップを買ってくれるのは、「カメラ人生終のカメラ」と目星を付けてる金満リタイヤ組か機材オタクのみ、幾らになっても彼等は絶対裏切らない。それならば値上げさせてもらいましょう!」
みたいな。
書込番号:23156959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まさに横ボンに買えみたいな♪(´・ω・`)b
書込番号:23157195
16点

プロのニーズに応えているわけで、スチルだけのシロート向けのカメラでは当然ありません。
ちなみに売れないと予想するのであれば価格は下げるのが当たり前。価格を上げたらますます売れなくなりまっせ。
書込番号:23157367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆観音 エム子☆さん
> まさに横ボンに買えみたいな♪(´・ω・`)b
そう言っても、
馬に説法、猫に小判
本人の脳内では
釈迦に説法、(=^ェ^=)に鰹節
に変換してくれるかも?
書込番号:23157425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
つっても1DXVに真っ向勝負では惨敗しそうな予感だが(´・ω・`)
八方ふさがり?
>CBA-ZC31Sさん
個人的にはミラーレス時代に突入した今
ミラーレス的使い方はミラーレスにまかせればよいと思うんだがなあ
RGBセンサーでの瞳認識は技術的には面白いからやっても良いかも( ´∀` )
書込番号:23158438
0点

>横道坊主さん
そういう目論見はあるとしても
いまのところまだプロの意見を聞いて作ってるカメラだろうから
それだけだと価格をこれだけあげる理由にはできないんじゃないかなあ?
書込番号:23158445
2点

値上げはどこの業界でも大なり小なりあるんじゃないですか。
プロ仕様だからとか関係なく。レンズも軒並み高めの設定だと感じます。
ウインナーなんか値段据え置きで本数(容量)減ってるし!
実質値上げなんか含めれば尚更。
ガソリンだってどんだけ上がりました?
私の中ではレギュラー¥98円だったよね → ¥148円とか・・・1.5倍w
これは色々突っ込みどころ満載な比較ですが、14万円の値上げ・・・頑張っているのではないでしょうか?
書込番号:23159346
4点

次期下がりますよ
その前にmk2 下がってほしいです。。。 <= こちらの期待の方が大!!
書込番号:23162380
0点

>YAZAWA_CAROLさん
mk2 そんなに下がりませんよ。
安く買いたいのであれば中古探した方が早いかな。
mk2の価格が下がれば1dxの下取り価格も下がります。
結局支払う現金は変わりません。
書込番号:23163029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無神経.comさん
どうもです、おっしゃる通りですね。
自分、1DX MK2発売され、品うす前に1DX購入組です。
でも高かったかな、、、
書込番号:23163999
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
・ 5.5K60p 12bit RAW 内部記録
・ 4K60p 10bit 4:2:2 内部記録
・ コーデックはMPEG-4 H.264/AVC、LOG記録時はMPEG-4 H.265/HEVC
・ フルフレーム(5.5Kからの4Kへのオーバーサンプリング)、クロップ(ドットバイドット)、選択可能
・ RAWと通常/LOGの同時記録可能
・ RAWと4K60p記録時はAF無効
・ 電子手振れ補正(RAWの時はおそらく無効)
・ 256MBのCFexpressに録画可能時間は、 5.5K60p Raw 12分、 4K60p All-I 34分、 4K60p IPB 140分
ただ、この機種に動画性能を求めている人がどれくらいいるかは???ですね。
デカイわ、液晶動かないわ、スチルの連射なんて必要ないわ、コスパを考えるとこのカメラで動画撮影って微妙なところだと思います。
本来は、5D後継機やEOS Rの5Dクラスにこのスペックを入れて欲しいところですが、キヤノンはそれをしないでしょう。
RAWや4K60p時にEOS最大の魅力のAFが使えないことを考えると、BMPCC6KやC200の方が良い気がしてきました。
BMPCC6K 実売価格28万円
・ super35(APS-C)
・ 5.7K60p Raw内部記録
・ 手振れ補正、動画AFなし
BMPCC4K 実売価格15万円
・ マイクロフォーサーズ
・ 4K60p Raw内部記録
・ 手振れ補正、動画AFなし
C200 実売価格80万円
・ super35(APS-C)
・ 4K60p Raw内部記録
・ デュアルピクセルCMOS AF
・ NDフィルター内臓
10点

>道頓堀劇場前さん
そう?
どうせなら8k
またはクロップデモ良いから4kの120pぐらい行かないと
この値段で購買欲は出ない。
この値段差でmk2では出来ない事の振れ幅が小さ過ぎです!
書込番号:23155253
6点

1Dxや1DxUが霞むねw
値段は一昔前の1Ds系より安い
書込番号:23155280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のプロには、静止画だけでなく動画の撮影も含んだ依頼が多いらしいので、(動画もこなさないといけない多数派?の)プロのニーズに応えた、正真正銘のフラッグシップ機(キヤノンがプロ用と発売しているのは1D系のみ)として、今後、君臨して行くように思います。
更に、私の造語である「技術循環」を考えれば、ハイエンドからミッドレンジ辺りまでの、動画機能の大幅向上に繋がるはずです。
【ご参考】
次の書き込みに、2018/02/05に建てたスレ「【妄想】キヤノンの今後」から、2018/02/08の書き込みをご紹介しておきます。
実際には、
・フルサイズミラーレスのマウントは、EFではなくRF。
・新世代のAPS-Cセンサーは、7D3ではなく90D/M5iiに初搭載。
等、大外れが多々ありますが、「技術循環」自体の流れは、大外れじゃないのでは??と自惚れています。
新世代のAPS-Cセンサーの投入が、私の妄想の2018年から1年遅れとなりましたので、RとRPには(已む無く?)既存センサーが投入されました。
フルサイズミラーレスの投入が、早まったのは、α1桁機によるフルサイズ市場の浸食が予想より1年早かったからです。1年早かったのは、私の妄想だけでなく、キヤノンの予想でも同様だったのでは?と思われます。
つまり、新世代センサーが1年後ろ倒し、α1桁機の浸食が1年前倒しなので、フルサイズミラーレス市場では、キヤノンは、計2年遅れとなってしまいました。
書込番号:23155481
5点

2018/02/05に建てたスレ「【妄想】キヤノンの今後」から、2018/02/08の書き込みのご紹介。
「【今後登場する、キヤノン・レンズ交換式カメラの「妄想の2乗」大予想】
(キヤノンが、コンシューマー向けスチルカメラの発表はあまり行わないCES、NAB等は、省略)
●2018年3月:CP+
・M50(Kissミラーレス版、80D等と同一イメージセンサー)
・X90(X80後継機、X7/M10と同一のハイブリッド2 / 1800万画素センサー???)
・X900?(X90下位機、ほぼX80???)
●2018年9月:フォトキナ
[技術循環のステップアップ]
・7D3(新APS-Cイメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー、OVFで12コマ/秒??)
・M1桁(数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー、2019年発表の可能性あり)
●2019年3月:CP+ or 2019年5月:フォトキナ
・5Ds2(7D3と同一の製造技術による新イメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー)
・90D(7D3と同一イメージセンサー、AFセンサーはマイナーチェンジ(測距点の配置見直し/F8対応設置)??)
・M1桁(数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー、2018年に発表されなかった場合)
●2020年3月:CP+ or 2020年5月:フォトキナ
・1DX3(AFセンサーは測距点を大幅増?、OVFで16コマ/秒???)
・9000D/X9i後継機(7D3と同一イメージセンサー、90Dと同一AFセンサー(F8には中央1点以外、非対応))
・フルサイズ・ミラーレス(EFマウント、5Ds2と同一イメージセンサー)
・M2桁(Kiss版ではなく従来路線版、数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー)
●2020年7〜8月:東京オリンピック
・8K業務用カムコーダー(2020年4月 NABで発表)
・フルサイズ・ミラーレス(1D系相当) and/or 8Kフォトのフィールド試験(*) ← 必ずしもオリンピックで実施する必要はないような気がしますが‥
●2021年3月:CP+ or 2021年5月:フォトキナ
・5D5(新イメージセンサー、1DX3と同一AFセンサー)
・X9後継機(7D3と同一イメージセンサー、X9と同一AFセンサー?)
・フルサイズ・ミラーレス(EFマウント、5D5と同一イメージセンサー)
・M3桁(Kiss版、従来路線版、数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー)
●2022年3月:CP+ or 2022年5月:フォトキナ
・フルサイズ・ミラーレス(EFマウント、新イメージセンサー、1D系相当)」
「ここからは、「技術循環のステップアップ」の肝となる、7D3/5Ds2のイメージセンサーに関して、「妄想の2乗」レベルのコメントを行いたいと思います。
これらのイメージセンサーでの大きな課題は、読み出し速度/処理速度の大幅な向上と高感度特性の(出来れば大幅な)向上です。従って、画素数は(ほぼ)据え置きだと妄想しています。キヤノンの場合、DPは他社にないメリットを得られる反面、実質的な画素数が2倍になってしまうデメリットも抱えているので、これらの課題を克服するハードルは、必然的に高くならざるを得ません。
【読み出し速度/処理速度の大幅な向上】
この課題は、
・4K動画
・LV/ミラーレスでの高速連写
に不可欠です。
4K動画では、今更、ドット・バイ・ドット(クロップ)には出来ませんから、APS-C(Super35mm相当)での全画素読み出しは必須です。
LV/ミラーレスでの高速連写では、全コマでのAF追従、ブラックアウトなしの(ポストビューではなく)LV表示がやはり必須となります。
先に、フィールド試験では2020年、正式発表は2022年と予想した1D系相当のフルサイズ・ミラーレスでは、超望遠レンズを含め、1D系並みのAF(捕捉、追従、精度等)を実現して、なおかつ、20〜30コマ/秒を達成する必要があると思います。
他社のミラーレスでは、既にAF追従で20コマ/秒を達成していますが、1D系並みの信頼性を得て、自信を持って1D系からの乗り換えを勧められるようになるには、まだ多少の年数は掛かるのでは?と思っています。従って、フルサイズ・ミラーレス(1D系相当)は、慌てる事なく、満を持して出せば、十分と思っています。
ここから逆算すると、7D3で初搭載となる新APS-Cイメージセンサーでは、LV/ミラーレスでのAF追従連写は、12〜14コマ/秒辺りでもいいのかな?と一旦は考えました。
ただし、これまでキヤノンが避けて来た電子シャッターを機能させないと、高速連写は実現しません。ローリングシャッター歪みを避ける為だったとしたら、電子シャッターでもストロボ同調最高シャッター速度は1/250[秒]程度は必要と思われます。他社のAF追従20コマ/秒のミラーレスでも、電子シャッターでのストロボ同調最高シャッター速度は1/200[秒]程度と言われているので、
電子シャッター搭載 → ストロボ同調最高シャッター速度:1/250[秒]程度 → AF追従20コマ/秒
のように繋がっている可能性はかなりあります。もし、この通りなら、7D3で初搭載となる新APS-Cイメージセンサーでも、LV/ミラーレスでのAF追従連写は、20コマ/秒が必須なのかもしれません。」
上記書き込みではなく、スレのURL
【妄想】キヤノンの今後 (2018/02/05)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
書込番号:23155485
4点

動画を撮らない方、あるいはシネマカメラを含む業務用ビデオカメラの動向を知らない方は、簡単に8Kなどと言いますが、それを知っている人間からすると驚異的な動画性能です。
最新のcinemaEOS C500 markII (200万弱)と同等の性能ですから。
8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく、ソニーやキヤノンは最上位カメラですら未だに実現できていません。
そもそも、シネマカメラトップシェアのARRIを含め、8Kをそれほど重要視していないってことも大きいですね。
これ以上の高解像度に大きな意味を持たないので。
ただ、Rawや4K60p時のAFが使えないとなると、それならいっそのことAFも手振れ補正もない代わりにモンスターコスパのBMPCCで良いじゃんって話になってしまいますね。
5Dクラスにこのスペックは下りてこないでしょうし、キヤノンの一眼動画は相変わらず期待できない気がします。
(キヤノンが伝統を破り下剋上をするとしても、画素数の問題で、載せようと思って載せれない)
書込番号:23155532
8点

>8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく、ソニーやキヤノンは最上位カメラですら未だに実現でき
ていません。
8Kはまだ再生環境が普及していないですし、カメラが高くなるだけなので、一般消費者用カメラには
不要と思います。一般消費者用カメラに実現には、時期尚早だと思います。
書込番号:23155647
7点

5.5K 60p RAW movies 内部収録か〜〜S1Hはどうなるのか?
C200(apsc)はどうなるのか?
早くRFミラーレスの同等機出して欲しい!笑!
https://www.youtube.com/watch?v=GPLgfnRk6WQ
https://www.youtube.com/watch?v=s_Ln0sfQB90
書込番号:23155667
1点

4K/60P UHD クロップ時は DPAF使えるんじゃなかったっけ。
それ以外の5.5Kや4K/50/60Pは使えないけど。
書込番号:23155745
1点

春先の発売かと思ったら来月に出るんですね。
静止画も良くなりましたが、動画も4K60pになりました。
今回はお金もそうですが、自分は撮る機会が減ったので買わないので、何か他人事のようです。(笑)
欲しい人は、お金を用意していないといないですね。
書込番号:23155769
0点

1DXmarkIII RAW収録..メディアの発熱どう処理してるんだろうね?
5.5K RAW(59.94p/50.00p):約2600Mbps
5.5K RAW(29.97p/25.00p/24.00p/23.98p):約1800Mbps
とんでもないビットレートだよね..
内部RAW収録するシネマカメラ. 今まで使ってきたのを思い出してみても.筐体の大小に関係なく冷却ファン搭載してるんじゃないか?
1DXmarkIII大丈夫なんかな?
書込番号:23155777
0点


>道頓堀劇場前さん
こんばんわ
いや〜 このカメラ凄すぎて。
まずはリグと外部ファインダーが必須ですかね。 5.5k時にHDMIにモニタ用の出力があるのかどうか不明ですけど。
>TAD4003さん
こんばんわ。仕様を見る限りでは クロップが用意されているのは4K DCIだけでUHDではクロップモードは無いように読めます。
なので、
※ RAW、4K 59.94p/50.00p(NTSC/PAL)動画撮影時はAF不可
という事はAFが作動する最大画質は4K30pの4K DCIかと思われます。
書込番号:23155791
0点

>WBC頑張れさん
4Kの再生環境はありますが、コンテンツは乏しい状況です。
8Kは対応テレビも出始めたので再生環境は近いうちに整うのでしょうが、コンテンツはほとんどない状態になるでしょうね。
国の意向とそれに乗っかるメーカーの意図があるので時代は8Kへ向かっては行くと思いますが、特定の事例を除いて8Kに意味がないことが分かっていますので有識者は冷めた感じで見ています。
ですので、一般消費者どころか業務用もあまり必要としていないって感じです。
書込番号:23155792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一行、書き忘れました。すみません。
引用
4K DCI/UHD 59.94p/50.00p、4K DCI(クロップ)設定時、AFによるピント合わせはできません。
なので、上記と合わせて読むとAFは作動しないと思われます。
書込番号:23155796
0点

>TAD4003さん
>2石レフレックスさん
2石レフレックスさんの言われるようにクロップは4KDCIのみで
60pはAF無効だと思われます。
ですので、そこだけ見るとスペックダウンですね。
1DX markIIは4K60p時にAF有効だったと記憶してますので。
せめてクロップ時の4K60pはAFを使えるようにして欲しかったですね。
AFかないなら28万のBMPCC6Kを3台体制にした方が余程メリットがありますので。
書込番号:23155812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
そうなんですよね。
勿論、AFが無くてもいいという現場やそれによるカメラの配置の方法というか、道はあるのですが、
AFがあればこっちも使えたとか、この現場では無理だなぁとか、、色々とありますから。
選択肢が減ってしまうんですよね。
書込番号:23155818
1点

こちらに、動画機能と静止画のホワイトペーパーが載せられていますね。
動画機能の解説はとても分かりやすいです♪
https://www.canonrumors.com/files/Canon_EOS_1DX_Mark_III_Video_White_Paper.pdf
https://www.canonrumors.com/files/Canon_EOS_1DX_Mark_III_Still_White_Paper.pdf
書込番号:23155878
1点

> 動画を撮らない方、あるいはシネマカメラを含む業務用ビデオカメラの動向を知らない方は、簡単に8Kなどと言いますが、それを知っている人間からすると驚異的な動画性能です。
超ド素人ながら、(大手制作会社等以外の)一般的な最終解は、6Kだと思っています。撮影から編集までは6Kで行い、作品は4Kで仕上げるパターンです。
8Kは、3Dと同様、コンシューマー向けはズッコケるでしょう。ただ、TVは、パネル価格がどんどん下がれば、ニーズはないのに、8Kもそれなりに売れるかもしれませんが‥‥
> 8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく、ソニーやキヤノンは最上位カメラですら未だに実現できていません。
製品の正式発表(東京オリンピックへのインパクトを考えると、恐らく、4/18〜22開催のNAB直前に公式発表)には至っていませんが、キヤノンの業務用8K(Super35mm)は、ほぼ製品レベル(フィールド試験可能な試作機レベル)に達しています。
キヤノンは、カメラだけでなく、ディスプレイ等まで含めた8Kソリューションとして開発しています。
東京オリンピックでは、キヤノンは「スチルカメラ」の公式スポンサーですが、業務用カメラ、特に8Kではかなり目立つのではないでしょうか?
【開発発表】
・映像表現の可能性をさらに拡大する次世代の映像機器の開発について (キヤノン・ニュースリリース、2015/09/08)
https://global.canon/ja/news/2015/p2015sep08j02.html
【8Kソリューション】
「■8Kカメラシステムを操作可能な状態で展示
8Kソリューションの展示では、キヤノン8Kの特徴を生かした新しいコンテンの展示が印象的だった。
8Kカメラシステムの仕様は、スーパー35mm相当サイズの8K専用CMOSセンサー搭載で、小型、軽量のカメラヘッドが特徴。6G-SDI 4本で光伝送可能な変換ボックスに入力し、延長が可能。8Kリアルタイム現像出力し、8Kディスプレイでモニタリングができる。
これまでの展示会の8Kカメラシステムの展示は、電源を入れない静態展示だったが、今年のInter BEEでは初めてカメラが稼働な状態での展示が行われた。実際に8K撮影の体験が可能で、8Kの画を出して8Kカメラの性能を目で確認できるようになっていた。
また、これまでは8K専用の本数の少ないレンズと組み合わせて展示が行われてきたが、今回のInter BEEでは4Kカメラ対応のCN-E30-300mm T2.95-3.7との組み合わせで展示が行われた。キヤノンには、4Kカメラ対応レンズでありながらオーバー4Kの性能を持っているレンズがあり、それらは光学性能的には8Kカメラにも十分耐えうる光学性能を持っているものがある。CN-E30-300mmも、8Kにも耐えられる光学性能を持ったレンズとのことだ。」
・[InterBEE2019] キヤノン/キヤノンマーケティングジャパンブース (ProNews、2019/11/25)
https://www.pronews.jp/news/20191125143054.html
【撮影例】
「キヤノンと宮崎県がコラボレーション!
超高精細8K映像を制作、「神話の源流」をテーマに宮崎県の魅力を紹介
キヤノンは宮崎県と協働で、県の観光地や文化を紹介する超高精細8K映像を制作しました。宮崎県への観光促進と、美しい自然や文化の伝承を目的に実施したプロジェクトで、「神話の源流」をテーマに、高千穂の神社や夜神楽、天安河原、日之影町の酒蔵などを、広角から望遠まで豊富なラインアップを誇る「EFシネマレンズ」をキヤノンの8Kカメラに装着して撮影しました。
宮崎県の魅力を余すことなく伝えた美しい映像をぜひご覧ください!
※本映像は『4K画質』で公開しております。8K画質の動画は順次公開予定です。
※映像を再生するデバイスによって表示される画質が異なります」
・[8K] Roots of Japan 〜神話の源流 みやざき〜 (Canon Imaging Plaza、2019/02/18)
https://youtu.be/BreyCFbIkYo
【文化財】
InterBEE2018でのインタビューでは、8Kを文化財にも活かしたいとの発言がありました。この箇所だけ聞くと取って付けたように感じる方がおられるかもしれませんので、キヤノンが進めている「綴プロジェクト」を、まずご紹介しておきます。
・「綴プロジェクト」の紹介動画 (キヤノン)
https://global.canon/ja/technology/qr/05.html
「キヤノンはInterBEE2018で8Kカメラを技術展示した。C300IIとほぼ同じ筐体に収まったコンパクトな8Kカメラで、同社の8K対応シネマレンズを搭載している。今後の8K需要を調査するのが目的。今後の同社の8Kに対する取り組みについて、同社の秋元利之氏にお話を伺った。」
・[InterBEE2018] キヤノンが8Kカメラを技術展示 − C300IIの大きさに収まったコンパクトな8Kカメラ (cinema5D Japan、2018/11/17)
https://youtu.be/kdfM2EwMYCQ
書込番号:23155895
0点

> 5Dクラスにこのスペックは下りてこないでしょうし、キヤノンの一眼動画は相変わらず期待できない気がします。
> (キヤノンが伝統を破り下剋上をするとしても、画素数の問題で、載せようと思って載せれない)
昨今、キヤノンがスチルカメラでの動画でパッとしなくなってしまった最大の要因は、何度も繰り返すように、センサーの読み出し速度が遅かった為です。動画は、当たり前ですが、リアルタイムで処理しなければなりませんから、4Kはドットバイドットで読み出すしかありませんでしたし、AF/AEやエンコード等へに割ける時間も限られていました。つまり、意図的にラインナップの序列を死守した訳では(多分!)なく、そうせざるを得なかった(やりたくても出来なかった)と言うのが実情だと妄想しています。
新世代APS-Cセンサー投入により、センサーの読み出し速度は、DPでありながら、かなり速くなりました。寧ろ、処理速度ネックになっていた事が、1DX3へのDIOGIC Xの投入でハッキリしました。
私の造語「技術循環」の肝は、新開発技術を、順次、様々な機種に展開して行く事にあります。例えば、1DX2で導入されたOVFでの全測距点F8対応の技術は、その後、5D4、6D2、90Dに導入されています。6D2、90Dは、敢えて!、3分割された測距範囲の内、中央部分だけF8対応になっています。このように、「技術循環」は、様々な機種に展開する事で、訴求力向上だけでなく、開発コストを分散出来る仕組みとなっています。
1DX3の動画関連技術は、(業務用カメラには全く疎いので大間違いかもしれませんが)C500iiと共通化されているのではないでしょうか。これもやはり「技術循環」です。従って、痒い所にも手が届く程は充実させない(例えば、「5.5K 12bit RAW動画」は非搭載??)にしても、EFマウント/RFマウントの5D相当機種には、1DX3で搭載された動画関連技術が搭載されるだろうと妄想しています。
因みに、画素数との関連ですが、5D相当機種では、オーバーサンプリングの範囲を、Super 35mm相当のクロップで実現すると妄想しています。Super 35mm相当の横方向の画素数を1DX3と合わせると、画素数の関係は、以下のようになります。
[1DX3]
センサーサイズ: 35.9×23.9mm (画素ピッチ6.56μm)
画素数: 5472×3648 = 約1996万
[5D5相当]
センサーサイズ: 36.0×24.0mm (画素ピッチ4.39μm)
画素数: 8208×5472 = 約4491万
・オーバーサンプリング範囲 = Super 35mm
サイズ: 24.0×13.5mm (16:9の場合)
画素数: 5472×3078 = 約1684万
[5D4]
センサーサイズ: 36×24mm (画素ピッチ5.36μm)
画素数: 6720×4480 = 約3010万
書込番号:23155901
2点

>ミスター・スコップさん
とりあえず長いです。
私も人のことは言えませんが、もう少し完結にまとめた方が人に読んでもらえると思いますよ。
(いろいろ勘違いされている点も…)
書込番号:23155916
17点

>ただ、この機種に動画性能を求めている人がどれくらいいるかは???
動画と考えないで秒間60コマの1500万画素の静止画が撮影出来ると考えれば納得すると思いますよ。
スポーツの決定的瞬間や鳥の撮影だとかなり有効だと思いますよ。
これからのスポーツシーンは動画からの切り出しがメインになりますから。
書込番号:23156099
3点

道頓堀劇場前さん
> とりあえず長いです。
> もう少し完結にまとめた方が人に読んでもらえると思いますよ。
申し訳ありません。これまでにも同様のご助言を頂いていますが、●●は死ぬまで直らないを地で行っています‥‥^^);
> (いろいろ勘違いされている点も…)
お手間を取らせて大変申し訳ないのですが、多数の勘違いの中でも、大きい/重大な方から2、3、ご指摘頂けると幸いです。以前も、勘違い/間違いを正して頂き、とても参考になりましたので。
勿論、そんなお時間がない場合には、ご指摘頂く必要は全くありません。
【ご参考】
1DX3の動画機能(のAF等)に対し、ご不満が出ているようですが、(ほぼ)動画しか撮影なさらないのなら、力説なさっているように、Blackmagic Pocket Cinema Camera等をご購入なさればいいように思います。1DX3はスチルと動画の両方を撮る必要がある方向けで、1DX3を動画専用として使用するのは、Cinema EOSを補完したいような層でしょうから。
4K/8Kのフォーカスに関しては、以下の動画が(超ド素人には)とても面白く感じました。そこはかとなく触れている一大イベントでは、フォーカスが約6割外れていたとの事。使用に制約があったとしても、1DX3のAFが実用に耐え得るのであれば、寧ろ、その方がいいのでは?
以下は、途中から始まります。REDの、Gemini、Monstroのセンサーの違いの説明にて、フォーカスが話題になり、ドラマ等で活躍しそうなアイテム紹介へと続きます。
・Inter BEE 2019の歩き方.tv(の「raid-japan.com」ブース) (林和哉氏、ProNews、2019/11/13)
https://youtu.be/RQmb7PvqB4M?t=302
【蛇足】
以下の冒頭、英語は駄目駄目なので英語字幕で見ましたが、それでも、かなり笑えます^^)
・Canon EOS 1DX Mark III Preview (DPReview、2020/01/07)
https://youtu.be/u2ccu7ArwBA
書込番号:23156176
0点

この機種を使って動画からの切り出しをする人はあまりいないかもしれませんね。
ライブビュー時のデュアルピクセルCMOS AFがいかに強力であったとしても、一眼レフ最大のメリットである位相差AFに勝てるとは思えません。(勝てるなら1DXが一眼レフである必要もありませんので)
加えて動画1フレームは静止画1枚に比べて情報量が著しく少ないです。
AFが必要なくて置きピンのみで成立するものならともかく、パナソニックのように4Kフォトとして推すのはマーケティング的にもやらないでしょうし。
書込番号:23156205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この機種を使って動画からの切り出しをする人はあまりいないかもしれませんね。
オリンピックイヤーですから12bitのrawでの60コマの動画は使えますよ。
報道系のプロは大喜び。
書込番号:23156241
2点

>道頓堀劇場前さん
>置きピンなら限定的に使えるでしょうね。
下の書き様だと
>動画を撮らない方、あるいはシネマカメラを含む業務用ビデオカメラの動向を知らない方は、簡単に8Kなどと言いますが、それを知っている人間か
>らすると驚異的な動画性能です。
動画撮る方なんですよね?
MFしないの?
速いAFよりボケを活かしたゆっくりとフォーカスできるMFが一眼動画の醍醐味では?
私は
動画殆ど撮らんけど、、、
mk2より驚異的に変わった動画が撮れると
スペックからは判断できんのですよ。
書込番号:23156555
1点

>ktasksさん
動画は撮りますので、MF、AFの有用性は十分に理解しています。
MFでしか対応できないケース、AFでしか対応できないケース、どっちもあります。
動画AFは決して完璧なものではありませんが、使えるケースを見極め設定を最適化すると、非常に有効に使えます。
ソニーがキヤノンのcinemaEOSに追従するように、最新のFX9に像面位相差AFを搭載したのも現場のニーズに応えたからです。
撮らない人間が、「MFが一眼動画の醍醐味では?」などと、どの口が言うって感じですね。
ここには上っ面の知識でプロ気取りの方も多いようですし。
経験もない人間が適当なこと言うと恥かきますので気をつけた方が良いですね。
書込番号:23156578
12点

>道頓堀劇場前さん
>AFでしか対応できないケース
へーそうなんですか?
どんな時に有るんでしょう?
シネレンズはMFが殆どなのに?
書込番号:23156692
1点

>www.ファさん
1Dxや1DxUが霞むねw
確かに。
書込番号:23156706
0点

>TAD4003さん
ホワイトペーパーの情報多謝です、CanonUSAが動いてるんですかね?
なかなか興味深い内容、HEVCの実装 Main 422-10をイントラでも実装ってのには驚きました
HEVCで先行して実装しているPanaがMain 10ながら420のLongGOP系ですしね
1DXmarkIIIの技術がRP系へも展開されることを願ってますよ
書込番号:23156712
1点

>ktasksさん
一眼にシネレンズ使う人って何人いるんですかね?
というかシネレンズのメリットって何か分かっているんですかね?
ケースバイケースって言葉知ってますか?
撮りもしない興味もないのに聞かないでください。
面倒くさいのもう結構です。
書込番号:23156733
14点

質問に質問で返す?
面倒ならスレ立てしたらダメです。
スレ主のルールを読みなさい。
書込番号:23156769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CanonMJ 1DXmarkIIIの特徴を記載したWebページ.. クロップの説明図版、ミスなおさんのかな?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-movie.html
CDIって何ね?
オリンピック終わった後あたりになって、EOS MOVIEについて都合の悪い記載を「こっそり公開」したりして...
後から、5.5KRAWは 「連続12分まで」とか、「本体温度によっては途中で止まります」とかそういうの...
書込番号:23156799
2点

その製品が「(自分にとって)良いか悪いか、
必要か必要でないか」実際に半年から1年
様々なシチュエーションで使ってみないと
判る訳がない。
発表されたスペックだけ見て
買わないのに悪く言うのは「酸っぱい葡萄」
書込番号:23156853
2点

まあ そういいながら実際に手に取ってみて
メーカーさんの術中に嵌って買い替えする方が
多いのも事実。
書込番号:23156857
0点

東風西野凪さん
> CDIって何ね?
タイポだと思ったものの、動画に超疎い私は、絶対に言い出せませんでした‥‥^^);
> 1DXmarkIIIの技術がRP系へも展開されることを願ってますよ
個人的には前述の通り、以下のように展開されると妄想しています。
「私の造語「技術循環」の肝は、新開発技術を、順次、様々な機種に展開して行く事にあります。‥‥ このように、「技術循環」は、様々な機種に展開する事で、訴求力向上だけでなく、開発コストを分散出来る仕組みとなっています。
1DX3の動画関連技術は、(業務用カメラには全く疎いので大間違いかもしれませんが)C500iiと共通化されているのではないでしょうか。これもやはり「技術循環」です。従って、痒い所にも手が届く程は充実させない(例えば、「5.5K 12bit RAW動画」は非搭載??)にしても、EFマウント/RFマウントの5D相当機種には、1DX3で搭載された動画関連技術が搭載されるだろうと妄想しています。」
書込番号:23156893
1点

フォトジャーナリズムは存続しえるのかということが報道カメラマンで語られている現状では、ムービー機能の強化はプロカメラマンのニーズに応えるものでしょう。
プロカメラマンがどういう使い方をするのか興味ありますが、シロートの私にはよくわかりませんが。
スチルは動体AFの追随性能がどれくらい向上しているかでしょうか。これは使ってみないとわからないでしょうから、評価はこれからでしょう。
書込番号:23156918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2石レフレックスさん
ありがとうございます。
AFは確かにあった方が便利ですね。
正面の顔はかなり遠くからでも完璧に捉えることができますし、大勢の中でも顔を登録すれば迷わなかったりします。
ジンバルを使うシーンもAFかあるかないか可能なカメラワークが変わってきますね。
cinemaEOSやFX9に一眼から像面位相差AFが逆輸入されたのも現場のニーズあってのことでしょう。
1DXmarkIIIのRaw、4K60p時のAF無効はいつものキヤノンの出し惜しみも含まれているのでは?と勘ぐってしまいます。
フルフレームは処理が追いつかなくて厳しくても、せめてクロップなら有効にして欲しかったですね。
書込番号:23157079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mk2でも4k60AF出来るのに?
mk3出来ない???
間違いでは?
書込番号:23157101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAD4003さんが紹介されたホワイトペーパーに気になる文言ごありました。(英語なんでいまいち読めないのですが)
Canon LOG は12stop
ということらしいので、Canon LOG 2や3は入ってないと思われます。
このあたりはさすがにcinemaEOSとの差別化なんでしょうね。
さらに気になるのはRawでどのくらいのダイナミックレンジを格納しているか?ですね。
キヤノンの一眼動画は伝統的にダイナミックレンジがかなり低くスチルの絵とは全く違うものが出てきます。
Rawならさすがに大丈夫だとは思いますが、12stopしかないなら寂しいところですね。マイクロフォーサーズのBMPCC4Kで13stop (実際は12stop) くらいありますので。
書込番号:23157118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K_wingさん
> 早くRFミラーレスの同等機出して欲しい!笑!
出ても、マウントがちょっと違うかも?
ご参考
書込番号:23146281
書込番号:23157339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角説明
4K 「CDI」クロップの誤記は既報の通りで
4K DCI/UHD 59.94p/50.00p、4K DCI(クロップ)設定時、AFによるピント合わせはできません。
についても
4K DCI(クロップ)設定時のみAF使用可能で
クロップ設定時AF不可は誤記との情報あり
書込番号:23157414
2点

>始値高値安値終値さん
情報ありがとうございます。
クロップ時のAF無効は誤記ですか?それってどこからの情報でしょうか?
事実だとしたら嬉しいですね。markIIができるのにmarkIIIができないなんてスペックダウンですから。
まーいずれせよ、クロップ時のRAW記録できないのは残念ですね。
カメラに負担かけるとも思えないので、シネマカメラのように簡単にできそうなもんですが。
書込番号:23157428
0点

>あれこれどれさん
書き込みナンバーが、、、検索できず、、
RFマウントではないとは???
>東風西野凪さん
動画収録時間制限情報どこかで見ました、、がどこで見たか情報失いました。
5.5Krawは12分?くらいだったとおもいます。
まあ、買うことはないけど、、ぜひレンタルでは使用したいです。
CFexpressはXQDとは合流するという話がありますがどうなるのでしょうかね。
CFexpress typeA&B&Cなんかややこしいです。(レーンの数&速度ちがい)
CFexpressはやたら高いのでXQDに統一してくれないかと思います。
XQDの規格の将来性は、速度なども気になりますけど、、
Canonのメディアはガラパゴス化の状態ですね。
私は色々な機種を仕事や内容によって使いたい方なので、
メディアとバッテリーはなんかめんどくさいです。
業務シネマカメラクラスではないならPDでの運用も各社標準にしてほしいです。
書込番号:23157459
0点

>K_wingさん
> 書き込みナンバーが、、、検索できず、、
ごめんなさい。
> RFマウントではないとは???
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22528290/
の
186件目
書込番号:23146281
です。
以前にキヤノンが出した特許で
物理的には同じマウントで、接点列が2組あって、取り付け方で切り替えできる
というのがあって…今回のは、その詳細化バージョンのような気がします。
動画機に静止画(コンシューマ向け)レンズは付いて機能するけど、静止画(コンシューマ向け)機に動画レンズを付けても無意味、みたいな感じなのかも知れません。
書込番号:23157503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_wingさん
どもです、5.5KRAW時間制限つけてますか...それなら合理的かと..
CFexpressの今後については、わからんですが与太話
CFexpressの最終仕様決まったのがInterBEEの直後あたりと某メディアメーカーから聞いてます
Canonは先走りで大丈夫かと、そのメーカー担当者が危惧してました
1DXmarkIIやC300 MarkIIでCFast2.0採用時、収録が止まったり、認識されなかったり..細々した問題があって収束までしばらく時間かかった記憶あります。(いまは各メーカーともCFasst2.0使う機材は安定してるはずですけど)
細々した問題が出たときに、その原因がCanonなのか、メディアメーカー側なのかピンポン状態になって うんざりした記憶も残ってます。
Canonだけだと、市場動かす力は弱くなってますので...CFexpressを普及させるとなると
SONYの業務系シネマ、ビデオ機だとFX9(XQDでアップデートあるのかは知らんですけど),VENICE..民生だとミラーレスの王道 α9,7系。
ARRIのmini、mini LF, 今年発売予定のREDのKOMODO
BMDのURSAminiPRo, BPCC4K,6K この辺りが一斉にCFexpress採用しない限り..
CFexpressも鳴かず飛ばずで、2−3年で「また新規格」ってなるんじゃないかなって..
新規格=利権ですからね..
書込番号:23157534
2点

【蛇足】
●2018/04/26の書き込み
CFexpressは、巷で言われているように、ソニーが名を捨てて実を取った結果だと思います。
CFexpressは、CFastと名前は似ていますが、実際には、XQDの後継そのものです。XQD対応機器(D5等)ではCFexpressカードを使用可能(前方互換)、CFexpress対応機器ではXQDカードが使用可能(後方互換)と予想しています(勿論、どちらもXQD規格でしか動作しないはずです)。
ソニーが名を捨てたのは、勿論、キヤノンに配慮した為ですから、今後は、キヤノン、ニコン、ソニーのハイエンド機用メモリーカードは、CFexpressで統一されると考えるのが自然だと思います。
●2018/04/24の書き込み
ド素人なのに、CFexpressとXQDとの差異を想像してみました。ご参考まで。
XQDとCFexpressとの違いの一つが、どちらもPCI Expressの2レーンであるものの、XQDはPCI Express 2.0(1.0GB/s)、CFexpressはPCI Express 3.0(1.969GB/s)である点です。CFexpressは、将来的には、8レーンまで拡張予定。
さらに、XQDは(多分!!!)SATA Expressでしたが、CFexpressはNVM Expressに変更されています。
「A small and effective 2 lanes design was the initial focus but going forward the objective is to scale the specification up to 8 lanes and provides a throughput range of up to 8GB/sec with PCIE Gen3.」
「CFexpress 1.0 leverages the PCIE Gen3 interface for higher performance based on a computing industry storage interface and protocol. Host manufacturers will be able to leverage their experience and investment in the NVM Express storage protocol and media manufacturers will be able to leverage high volume solid state disk (SSD) controller technology to also serve CFexpress applications.」
・THE COMPACTFLASH ASSOCIATION ANNOUNCES CFexpress 1.0 Specification (CompactFlash Association、2017/04/18)
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/cfexpress_1_0_press_release_2017417.pdf
・コンパクトフラッシュ協会がCFexpress 1.0仕様を発表 (↑の機械翻訳?、Business Wire日本語版、2017/04/20)
https://www.businesswire.com/news/home/20170420005832/ja/
「On 18 April 2017 the CompactFlash Association published the CFexpress 1.0 specification. Version 1.0 will use the XQD form-factor (38.5 mm × 29.8 mm × 3.8 mm) with two PCIe 3.0 lanes for speeds up to 2 GB/s. NVMe 1.2 is used for low-latency access, low overhead and highly parallel access.」
・CFexpress (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/CFexpress
「(XQDの)Successor
At 7 September 2016, the CFA announced the successor of XQD, CFexpress. This new standard uses the same form-factor and interface but uses the NVMe protocol for higher speeds, lower latencies and lower power consumption.」
・XQD (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/XQD_card
書込番号:23157706
1点

>道頓堀劇場前さん
消えてしまいましたが
スペックダウンに付いては
私の見落としでした
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23157757
0点

https://www.phileweb.com/news/d-av/201901/10/46243.html
>8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく
もうそこまで来てるのでは?
書込番号:23158039
0点

cinemaEOSのRFマウント化は当面先な気がします。
C500markIIを出したばかりですし、EFマウントは他社のシネマカメラでも採用されている汎用マウントになっています。
あと、せっかく揃えたEFシネマレンズ群をすべてRF化しないといけません。出すとしてもcinemaEOS誕生の時の様にRFシネマレンズを5,6本一緒に出す必要があります。
ひょっとすると、1DXmarkII、C500markIIIがEFマウント最後のフラッグシップなんて可能性もありますが、個人的には5年くらいはないかなーなんて思います。
REDがコンパクトなRFマウント6Kカメラ、KOMODOを発表してますが、酷評されているHYDROGEN Oneと連携するようなもので幸先不透明、HYDROGEN Oneのときと同じような感じになりそうな気がしなくもないですね。
BMPCCのような普通のコンパクトでリーズナブルなシネマカメラを作ってくれた方が良いのですが。。笑
書込番号:23158534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXmarkIII、C500markIIですね。IIとIIIか逆でした。
あとC700もありましたね。C500markII登場で影が薄いですけど。(もともと?)
cinemaEOSの方はヒエラルキーをそこまで気にせず下克上するんですよね。
一眼の方もソニーが追い上げてきてるんだから、そろそろ焦ってくれても良いと思うのですが。
書込番号:23158543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RED KOMODOについてのみ
Hydrogenのプロジェクトが昨年秋に終了したこともあり、KOMODO初期認証にHydorogenOneが必要とかいうことは無くなったようです。
Hydrogen Oneオーナーへの「優待」はあるみたいですね..
CInema5Dのサイトに「日本語」でまとめられるので参考に
https://www.cinema5d.com/jp/red-komodo-what-we-know-so-far/
開発中の段階ですから、市販仕様が変わる可能性はありますがね...
現状のRED国内代理店は少なくとも1社は取り扱う予定(昨年のInterBEEの段階)とのことでした。
1DXmarkIIIと関連ない話題で申し訳ないですが...
書込番号:23158700
0点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
Hydrogenは終了してましたか。それは見逃しておりました。
それならKOMODOも期待できそうですね。
書込番号:23159141
0点

https://kakakumag.com/camera/?id=14905
「Q.RAW動画を撮影した場合のデータサイズを教えてください。
A.5.5K/60fpsで3分のRAW動画撮影を行った場合に生成されるデータのサイズの目安は、およそ64GBです。」
なかなか手強そうなデータサイズですね。
よくはわからないですが、RAW Lightを採用しなかったのは、プロセッサーの余計な負担を減らして、発熱を抑えるためとか?
またガラパゴズな様相ですね。BMDのRAW、ProResRAWでもなく、どうなるのでしょうか?
各社編集アプリが対応するのが結構かかりそうですね。
書込番号:23160860
2点

先ほど見たらCanon MJ 1DXmarkIIIのEOS MOVIE説明図版のCDIの誤記を「ひっそりと」修正したあった。
よかったよかった..
さて1DXmarkIIIのRAW収録形式 . CRMって記述あるから...CinemaRAWLightの形式じゃないか?
CanonMJがCinemaRAWLightと言う記述を明記してない理由は???だけどね
今のCinema RAW Development はC500MarkII対応のVer2.4だっけ、そのうち1DXmarkIII CRM対応でアップデート出てくるんじゃないかな?
余談ついで
Cinema5Dにも1DXmarkIIIの記事が出て来たね、内容は先行する媒体記事と変わらん気がするけど、日本語で説明があるので参考になるかと
https://www.cinema5d.com/jp/canon-eos1dx-mark-iii-announced-54k-raw-video-internally/
書込番号:23160932
2点

1DX markII は、Cinema RAW Lightですよ。
256GBに記録可能な時間は、1DX markII の5.5K60p 12bitRAWで12分です。
BlackmagicRawでいうところの、5:1くらいですかね。
BMPCC6K (5.7K60p 12bitRAW)
BlackmagicRaw 3:1、 8分
BlackmagicRaw 5:1、 13分
BlackmagicRaw 8:1、 22分
BlackmagicRaw 12:1、 33分
BlackmagicRaw Q0、 5〜13分
BlackmagicRaw Q5、 18〜45分
いかにREDCODEやBlackMagic RAWが便利か分かりますね。
まー、特許関係がどうなっているのか知りませんけど。圧縮RAWに特許の係争はソニーもアップルもREDに負けていますので。
逆に言えば、REDが特許を持っているから、他社のRAW内部記録が進まないでは?なんて思ったりもします。
ProResRAWは今年中にPremireに対応という噂を聞いたことがあります。
さすがにDivinciは難しいと思いますが。
ユーザーにとっては囲い込みは不便なだけなんで全部オープンにしてくれると良いのですが、
メーカーも商売なので一番儲かるカタチにしたいのは必然かもしれません。
書込番号:23160980
3点

>道頓堀劇場前さん
>東風西野凪さん
https://kakakumag.com/camera/?id=14905
「Q.RAW動画はどのソフトウェアで編集ができますか?
A.現在はキヤノンの専用ソフトウェアのみの対応ですが、将来的に Adobe「Premiere」、Blackmagic Design「Davinci Resolve」、Apple「Final Cut Pro X」に対応する見込みです。」
てっきり、この記述でCinema RAW Lightではないかと思ってました。
ただ単に、5.5K60Pとかに対応してないということだけという感じですかね。
やはり、対応時間はかかりそうですね。
REDコードはやはり優れたフォーマットなんでしょうかね。
まあ、REDがどこかに買収されるとか、、なんか変化ないかぎりは、解放されることはないですよね。
BMDとかが買うと、「みんなでREDを買おう」みたいな、笑
書込番号:23161258
2点

同じCinema RAW Lightでも、C200と、C500markU、1DXmarkV とでは微妙に違うのでしょうね。
1DXmarkVの5.5K60pは12bitなのに対して、C500markUは5.9K60pは10bit、30pは12bit だったりしますし。
そのインタビューで、「非圧縮RAWです」なんて言ってますが、さすがにそれは無理がありますね。
非圧縮なら256GBに2,3分しか記録できない計算になります。
確か、REDCODEのライセンスの問題で、Cinema RAW Lightを圧縮RAWとは言えない、って話だったと思います。
キヤノン的には、圧縮しているのではなくデータを間引きしている、みたいか解釈をしているのかもしれませんが。笑
GH5の10bitも一時期Premiereで開けないことがありましたし、5DmarkIVのmotionJPEGも正式対応するまでにクソ重くて編集がやりづらい時期もありました。編集ソフトが完全対応するまでには大分時間がかかるのかもしれません。
そういう意味ではBlackMagicRaw+Divinciはタイムラグが発生しませんので、最強かもしれません。
どうせなら、ProResみたいな中間コーデックも作ってくれると良いんですけどね。
書込番号:23161486
5点


EOS R5 / R6 の噂が上がっていますね。
◆ EOS R5
・ 45MPフルサイズCMOSセンサー
・ ボディ内手ブレ補正(5段、レンズと強調で7〜8段分の効果)
・ 連写はメカシャッターで12コマ/秒、電子シャッターで20コマ/秒
・ 背面にスクロールホイールが追加される
・ マルチファンクションバーは無し
・ ライブビュー/動画はこれまでの一眼レフのEOSのように切り替える
・ バッテリー容量が大きくなるが、LP-E6のように見える
・ 動画は8K30fps RAW、4K120fps、4K60fps
・ 5GHzのWi-Fi内蔵
・ バッテリーは新型になるが、EOS 5D Mark IVと同じ形状で互換性がある
・ 発表は来月のCP+の前
・ 発売は2020年の7月
◆ EOS R6
・ 20MPフルサイズCMOSセンサー
・ ボディ内手ブレ補正
・ 連写は機械シャッターで12コマ/秒、電子シャッターで20コマ/秒
・ 動画は4K60p
・ 新型のバッテリー(EOS R5と同じかどうかは分からない)
・ 発売は2020年の6月(5月発表だと考えている)
なにやら自信あり気(CR3)のようですが…
いくら何でもこれはちょっと信じがたいですね。特にR5の動画性能はぶっ飛び過ぎです。
これまでの伝統からキヤノンがヒエラルキーを破る(1DXmarkIIIを超える)とは考えられないですね。
とは言え、ソニーの猛攻にさすがのキヤノンと言えど焦りを感じているとしたら???
C200のような下剋上を行うかもしれません。
今後の情報が楽しみです。
書込番号:23198654
3点

>ktasksさん
8Kって解像度的に約4000万画素必要です。
7680×5120=3933万画素
電子式手ぶれ補正を考えると更なる画素数が必要ですが
そんな高画素を1D系に求めている人はいないのでは?
ソニーαも8KになるとSシリーズになるのか
Rシリーズになるのか疑問です。
書込番号:23199001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CBA-ZC31Sさん
本当に求めるものをスポイルするのならダメですが
高画素を低くすることは簡単ですよね?
設定でなんとでもなるような気がします
フラッグシップを名乗るのなら最高峰であってほしいですね
書込番号:23199807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5が欲しいなぁ
書込番号:23201850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVIDとFCPX用のCinemaRAWLight Pluginの1DXmarkII対応の新バージョンが出ましたね
Canon RAW Plugin 2.4 for Avid Media Access (macとWindows用それぞれ出てますね)
Macのみで Canon RAW Plugin 1.3 for Final Cut Pro X
C200,C500MarkIIと同じ扱いで1DXmarkIIIのCinemaRAWLightが扱える... 感慨深いものがあります
1DXmarkIIのC4K内部収録は、最初から時代遅れというか..悲惨だったからね... 1DXmarkIIIの進化を改めて感じますな..
書込番号:23210314
2点

[23210314]の訂正...
1DXmarkII対応が出たんじゃなくて、markIII..
誤)AVIDとFCPX用のCinemaRAWLight Pluginの1DXmarkII対応の新バージョンが出ましたね
正) AVIDとFCPX用のCinemaRAWLight Pluginの1DXmarkIIII対応の新バージョンが出ましたね
CInema5Dに別の記事が出ていたのでリンク貼っときます
https://www.cinema5d.com/canon-eos1d-mark-iii/
C200,C500MarkIIのCInemaRAWLightとの圧縮アルゴリズム?(圧縮率?)が違うみたいだけど絵柄にどう出てくるのか?
1DXmarkIIIの動画絵作りの担当さん苦労してるんだろうね..
書込番号:23210796
1点

>道頓堀劇場前さん
https://www.cinema5d.com/jp/canon-eos1d-mark-iii/
「内部RAW記録は、Canon C200やC500 Mark IIのものと全く同じものではない。また、このCanon RAW形式は、Cinema RAW Lightより大きい。そうでなければ、1D X Mark IIIはC500 Mark IIに最適なBカメラになるのだが」
EOS-1D X Mark III のCinema RAWは「Cinema RAW Light」ではないということらしいですね。
なるほど、プロセッサーの圧縮の負担を減らしてるのでしょうか?
「Cinema RAW Light」でもデータが大きくて、少々骨が折れますし、各社NLEソフトの対応も時間がかかりそうですね。
DSLRとしては、実用的で、運用が楽そうなのは、、やはりS1Hの内部収録10bitとかでしょうかね、、
書込番号:23215298
0点

>K_wingさん
ファイルサイズだけ見ればCinemaRawLightだと思いますよ。解像度、ビット深度が違いますし、キヤノン自身、1DXのRawデータをCinemaRawLightと明記してないのであくまで推測の範囲ですが。
C500markII
5.9K60p 10bit 2.1Gbps
5.9K30p 12bit 2.1Gbps
1DXmarkIII
5.5K60p 12bit 2.6Gbps
5.5K30p 12bit 1.8Gbps
C500の60pが小さいのは10bitだからです。
一方、30pはどちらも12bitで1DXの方が解像度の分だけ小さいです。
S1Hはコスパやクロップ60p、AFで個人的には選択肢にはないです。
書込番号:23215463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5開発発表されましたね...
8Kやるんですね... R5 外気温35°以上の夏場、どのぐらいの時間動くのかな??
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/r5/
書込番号:23227992
0点

う〜ん、、どう考えてもまともな8Kだとは思えませんね。
8Kフォト的な使い方なら有用かもしれませんが、純粋な動画撮影機能とは中途半端なものになる気がします。
書込番号:23228118
1点

R5の為じゃぁ無いですが8Kテレビ購入悩んでますw
R5の8Kは楽しみですが、画素数はもう少し欲しいですね
書込番号:23229163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
8Kは大丈夫じゃないでょうか?
もっと画素数が欲しいということなら、5Ds後継(7000万画素?1億画素?)を待った方が良いかもしれませんが、R6の方が先ですかね。
書込番号:23229206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5 8K収録中 HDMIからHDなりUHDのモニター出力できるんですかね?
DC-S1Hみたいに、4K超えるとHDMI出力止まるとかされると 、扱い面倒になります..
流石にデジイチの小さな液晶パネルで8Kのピン当ては辛いでしょうから..
外部モニター使えるようにしてほしいですね
書込番号:23229239
0点

>東風西野凪さん
1DXmarkIII はHDMI 4K出力対応なので、R5も対応するんじゃないですかね?
キヤノンのことだから10bit ではないような気もしますが、マニュアルなどを見ても詳細が全く分かりませんね。
ただ、4Kを超える解像度の時って、はたして4K出力できるかは少し疑問ですね。
普通に考えればダウンサンプリングしないといけないはずで、カメラにそんなパワーが残っているとは思えません。
S1H同様に4K以下でしか出せない、あるいは仮に出せたとしてもラインスキップのような低品質なものになるような気がします。
S1Hの5.7K RAW出力の動きは全くないようですが、どうなったんでしょうね。
キヤノンもやってくれれば良いでしょうけど、それは無理か。笑
ようやく、Z6のRAW出力のレビューがあがってきましたね。 https://youtu.be/T7Ghtr5lDK8
書込番号:23229766
0点

>道頓堀劇場前さん
どもです。
1DXmark3が4Kオーバー時に外部モニター使えるならR5の8k時に外部モニター使えそうですね
それなら8Kのフォーカスチェックとかもなんとかなりそう。
ここ数年使ってるRED 8K いずれも外部モニターHD相当ですが、ビューフアー(RED bomb)や7インチモニターを装着すれば 慣れもありますが収録できてますからね
R5 撮影シーンによっては短時間収録に限定して使い物になるかもと考えてます。
自分の用途なら1DXmark3より現実的かも知らんです。
後は価格でしょうかね 50万ぐらいですかね?
書込番号:23229820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
R5が5DmarkIVに取って代わるものだとすれば、スチルメインのフォトグラファーがターゲットでしょうから、いくら8Kのアドバンテージがあったとしてもあまりに高価だと売れないでしょうね。
5DmarkIVは初値40万で発売僅か2、3か月後には10万近く下がったと記憶しています。
R5は初値50万弱で半年以内に40万弱くらいが妥当ですかね。
書込番号:23229987
0点

>道頓堀劇場前さん
>5Ds後継(7000万画素?1億画素?)を待った方が良いかもしれません
自分はそれ待ちです
R5が70MPオーバーなら購入するかもです。
書込番号:23230088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフの動画機能などおまけでしかないのだから4Kで十分です。
無駄な機能のために価格が高くなって、更に一眼レフの売り上げが落ちるだけでしょう。
動画を重視するユーザーはRFに取り込めば良いと思います。
書込番号:23231445
0点

>イテレータさん
確かにこの機種に動画性能を求めている人は少ないでしょうね。
ただ、一眼動画は5DmarkIIから始まりましたからね。
一眼レフのライブビュー状態がミラーレスなわけで、動画はミラーレスってのは違う気がします。ライブビューがない一眼レフなんて今どきありませんし。
8Kなど動画解像度が十分になり、電子シャッターのアーティファクトがなくなってAFなど機能も制限なく使えるなら、動画とスチル撮影は融合するのでメーカーが動画性能を追い求めるのは必然でしょうね。
その最前線を走っているのがソニーのα9であり、キヤノンの1DXmarkIIIやR5です。
全てのラインが動画ありきで作られているので別に動画機能を省いたところで安くならないでしょう。
動画機能を省いたニコンDfという機種がありましたが、ブランディングのために省いただけで、その分だけ安かったわけでもスチル性能が高かったわけでもないです。
書込番号:23231464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
R5が40−50万円で、4Kオーバーでの外部モニター接続が収録中に可能であるという前提であれば
1台購入して様子見るというのもありかなという感じですね
1DXmarkIIIが報道用最高峰のカメラに仕上げた上に、1DXmarkIIでは取り込みきれなかった1Dcの後継機の機能を
発展、実装したと考えられる ある意味「真面目なCanonらしい堅実な仕上がり」なんでしょうけど
シネマ用途となると 5DmarkIIが業界に与えたインパクトの再来をR5には期待したいところ
7月ぐらいまでには、さすがに「新型コロナウイルス災厄」も終息に向かって日本国内の移動の安全も回復してるでしょうから
発売前に 実機見に品川に出向くことも可能かなと..
書込番号:23231550
0点

>東風西野凪さん
発売はいつでしょうね。噂では7月になっていますが。
クラウドプラットフォーム"image.canon"が4月上旬開始予定なので、意外と早いんじゃないかと希望的観測をしています。
NABで詳細が分かると良いですね。
書込番号:23231907
1点

>道頓堀劇場前さん
>東風西野凪さん
R5は、期待できそうですかね。
1DXMark III は、状況によっては5.5K60p 12bit RAWとか狙いならいいかもですが
あくまでもレンタルですかね。
R5の方が動画向きな気がしますし、バランス良さそうなスペックで来そうですね。
EFレンズ使用になりますがドロップインのEFアダプターで、バリアブルNDが使えるというのがとても魅力的です。
多分買わないと思いますが、収録フォーマットも10bitであまりデータ重くないのが
欲しいですが、、、データが重いと、現場が大変です。
ProRes422とかだと、データ軽くはないですが編集などの後処理楽なのは確かです。
キャノンがこのフォーマット採用ないと思いますが、、
まあ、50万近い、40万台だとしたら、買わないですね。レンタルかな、、、
あと、ClogのLUTがたくさんあって、複雑で、どこかに、詳細解説してるものないかな、、、(独り言です)
書込番号:23241667
0点

>道頓堀劇場前さん
NAB開催されるといいですがね.. オンライン上でのビデオカンファレンスあたりで終わりそうな気もしますが(全くの妄想です)
まあ、それはさておきR5 情報は早めに出して欲しいです
8K(16:9の8K HDだと思いますが)の収録可能時間. 収録フォーマット、収録ビットレート、ビット深度等々..
収録の解像度より、イメージパイプラインというか センサーからの読み出し、イントラフレーム構成、圧縮(CinemaRAWLightの場合はイントラフレーム構成は必要なと思いますが、圧縮はありますからね)この辺りの「消費電力」「放熱制限」が小型カメラだと厳しいので
「何かを犠牲」にしない成立しないだろうと...
多分に実際に収録するときには「何かを犠牲」にされた部分が、取り回しに大きく影響するので.. 気になりますね
>K_wingさん
Canon Log 設計上のダイナミックレンジ12STOPだったかと思いますが、無理してないので
LUT当てるときに 特に神経質にならずに、見栄えよさげなLut当てれば良いかと思いますよ
結果オーライ(死後でしょうか?)..お客さんが喜んでくれればそれで良いと思いますので..
Canon Log2/Canon Log3だとCanonが公表してるLUTをベースにした方が無難かと思います..
書込番号:23241751
0点

>K_wingさん
私は正直、R5は期待していません。
8K60pが、RAWもしくは10bit422でAFなど何の制限もなく安定して5分撮れるなら良いのですが、それはどう考えても厳しいでしょう。
また、4Kは画素数的にビニングもしくは2倍クロップになるでしょうから、それなら他により良い選択肢がありそうな気がします。
キヤノンの次世代ミラーレスの登場は楽しみではありますが、十中八九、私の用途には合わないですね。
2000万画素のR6に期待したいとこですね。
ただキヤノンは下位機種ということで手を抜いてくる可能性があり、結果、ちょうど良い機種が出ないのではないか?と懸念しています。
6DmarkIIにダイナミックレンジの狭い旧世代センサーを使ってくるような会社ですから。(見えないところで手を抜いてきます)
価格はそのままでR5と同列の高感度、動画特化モデルとして出してくれると有難いのですが。
> ClogのLUTがたくさんあって、複雑で、どこかに、詳細解説してるものないかな、、、
公式LUTはここからダウンロードできます。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/canon-lut-201911.html
一眼に入ってるのはCanonLog(無印)のみです。Canon Log2やCanon Log3は入っていません。
そもそもLogやLut、グレーディングそのものがいまいち分からないという話なら、DaVinci ResolveのColor Basic Trainingが良いです。
代々木上原のブラックマジックの日本オフィスで定期的にやっています。
書込番号:23242320
0点

>東風西野凪さん
http://digicame-info.com/2020/02/eos-r5rf100-500mm-f45-71.html
オリンピック前ということは遅くとも6〜7月までに発売で、それまでに詳細が分かるということですかね。
新型コロナもNABまでに収束してくれていると良いですね。
書込番号:23242325
1点

私も春頃のスペック詳細を待ってます。
どう考えても、様々な注釈が仕様表の下記欄に沢山書かれていると思われるため、
仕様表を読む事にもかなり注意しないといけないカメラだろうと予測しています。
現在の開発発表で書かれている尖ったスペックを実現するためには、書かれてない様々な条件項目が沢山存在するだろうと思っています。
個人的にはこういう尖った部分だけの数値を、書くというのは写真、映像カメラを作っている大手のメーカーの姿勢としては好きではありません。
現時点で、メーカーはかなり条件が解ってる筈で、判明している部分は発表するべきです。
書込番号:23242709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rの方にも書いたのですが、追記発表のスペックにビビリました。
正直、そこまでやるのか? というレベル。笑
8k30pでDPAF作動でクロップなし。この3点だけで全て予想の上を行(逝)ってます。笑
後は連続撮影可能時間と記録方式が聞ければもう大体全体像と立ち位置がハッキリします。
3分や5分だと、バーストモード的な8kでPV.CF専用かなとなりますが、20分とか30分撮れるならばこれはもう、謝罪するしかない。笑
細かいことだと4kモード時にクロップありか無しか? クロップ無いなら真坂の8kオーバーサンプリング4kか?
残りのスペック数値次第では、ちょっと本気で一眼動画をやろうとする人を全て持って行きそうです。
ソニーがシェアを取っている原動力はα7Vのコストと性能のバランスであって、
α全体の売り上げにはそれほどR5の影響は出ないでしょうが、残りの未発表の部分の動画スペック次第ではソニーの業務用ユーザー層も動くかもですよ。乗り換えはないにしても、追加導入は大いにあり得ますし、これから業務やるなら、R5でPV系、C500で幅広い仕事という構成も可能になってきます。
私がソニーでそろえているの下から上までレンズが共通だからです。 いや、、、ソニーどうすんだろう。 無視するかもですけど。
書込番号:23285999
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





