EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2020年1月14日 15:04 |
![]() |
930 | 59 | 2020年5月22日 16:58 |
![]() |
49 | 31 | 2020年3月20日 12:46 |
![]() |
280 | 11 | 2020年1月9日 22:11 |
![]() |
63 | 14 | 2020年1月12日 20:11 |
![]() |
171 | 86 | 2020年3月15日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
光学式マウスと同じ仕組みで指の動きを読み取るとか。デジカメwatchさんに操作をしている動画が紹介されていましたが、手袋をしていてもOK。ジョイスティックを動かす微妙な力加減とか気にしなくて良さそう。この機能はぜひ各社展開して欲しい。
17点

動画は見ましたが、本当に狙ったとこにピタっと動かせるのか(動画内では狙いどおりの動きだったのか)、
指を離す瞬間に1コマ動いたりしてしまわないのか、ちょっと疑問に思いました。
上下に動かす際に、指の構造上しかたないのかもしれませんが、横に1コマ動いてしまっています。
感度調整などはあると思いますが、まだ使ってもみれない段階で各社が採用する必要はないですね。
もちろん新しいものを出すことや、選択肢が増えることは大賛成です。
まるちふぁんくしょんばー・・・
書込番号:23159936
2点

確かに使ってみないと分からないですね。でも今のジョイスティックは、どうも気を使ってしまう。便利なようでいて、なかなか思い通りにならない。光学式なら力が全く要らない分、ストレスも減るんじゃないかなと考えてみました。
昔、職場に初めて光学式マウスが入った際、誰も動作原理を知らず、「おお!ポインタが勝手に動いた!」と大騒ぎしていたのを思い出しました。
書込番号:23160505
6点

銀座で触ってきましたが、1点AFのフレーム位置変更は通り過ぎやすくて慣れないと微調整が難しいですね。素早く変更できるので慣ればとても便利なアイテムだと思います。
書込番号:23161221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mark3でジョイスティック(ぽっち)を残してますけど…
設定の時しか使わないんですかね?
んーーーーーって感じです。
書込番号:23167814
0点

5D4 等で、マルチコントローラーダイレクト でAFポイントを決めているので、
操作性が良くなれば撮影が楽になるなぁ なんて思ったりしました。
けど、マルコンの使用比率で8割方が瞳を追っかけているので、
瞳AFが使い物になれば、手動でAFポイントを決める手間が省けるのですが。
下位機種にも採用してくれないかな?
書込番号:23167879
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
皆さんどんどんお金を使って下さい。
私はIIでも充分過ぎます。毎日スポーツ撮影をしてるプロの方ならまだしも一般的にはほとんど週末に出かける位ならお札を枕にして寝てる方がこれ見よがしに自己満にふける…
究極の道楽。 いや、失礼…
秒間20⁇ 動画の方がいいですねー(笑い)
私の知り合いなんかは未だに 60dで素晴らしい作品を撮影して周りに感動を与えていらっしゃいます。高級機は良い写真が撮れる⁇ とんでもない誤解ですねー。
まぁ買う方は頑張ってくださいね。
書込番号:23158712 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ここにしか咲かない花2012さん
ミラーレスのバッテリーの件、説明ありがとうございます。
貴殿の説明で、理解したことと、実際に自身で使用する場合の不安点の両方を見出しました。
電子シャッターで連写している時は、em1IIは、1個の電池で数千枚撮れる。
連写しない場合は(メカシャッター使用の場合は)、1個の電池で数百枚程度
上記より、その日の撮影によって、枚数以外の要素で、持っていく電池の個数が変わると言うことでしょうか?
例えば、報道カメラマンの場合、状況によって、撮り方を変える(ストロボの有無等)と思われるので、
電池の個数の目安を立てにくいと言うことでしょうか?
おわかりなら教えて下さい。
書込番号:23168383
4点

>ねこまたのんき2013さん
>上記より、その日の撮影によって、枚数以外の要素で、持っていく電池の個数が変わると言うことでしょうか?
人によってまちまちだと思いますが、撮影スタッフとして午前と午後(8時〜15時前後)に及ぶときは、(連写や撮影枚数にかかわらず)純正3個のバッテリーの他に、さらに互換バッテリー3個で多めに持ち込んでます。実際は純正バッテリーが2、3個あればたいてい足りるのですが、万が一のためにかなり多めに予備バッテリーを持ち込みます。
撮影枚数にかかわらず「撮影する時間」によっておおよそのバッテリー数を判断している感じです。
常にコンスタンスに撮影しつづける場合で、おおよそ3時間ごとに1個くらいの割合でしょうか。たいてい6時間以内に撮影が終わりますのでおおよそ2個、撮影時間が伸びて例えば夕方までなら3個目を途中まで使い、余る感じです。他の残りの予備バッテリーは使ったことありません。
もし仕事の撮影でなければ予備バッテリーは減らします。多くても1日3個(ボディ内1個、予備2個)かな。
>例えば、報道カメラマンの場合、状況によって、撮り方を変える(ストロボの有無等)と思われるので、
>電池の個数の目安を立てにくいと言うことでしょうか?
CIPAの測定条件では、1枚ごとにストロボを発光させてるようですが、私は外付けの大き目のクリップオンストロボ(単4電池×4)、スタジオではモノブロックの大型ストロボを使うことが多いので、この場合カメラ内のバッテリーは必要とせず、専用のバッテリーを使うことになります。
ちなみにE-M1markIIで使用している互換バッテリーは純正バッテリーよりも電池の持ちが悪く(感覚として純正の2/3〜1/2くらい?)、しばらく使用してないと勝手に放電してるのではと感じてます。
あと、仕事の場合カメラボディもストロボも必ず予備を持っていきます。おかげで行き帰りの荷物が重い重い。m43システムだからまだこの重さで済んでると思ってます。
書込番号:23168556
3点

訂正です。
>私は外付けの大き目のクリップオンストロボ(単4電池×4)
ストロボに使用する電池は単四ではなく単三のエネループ4本で1セットです。こちらも予備に3セット(単三12本)くらい持ち込んでます。1セットの予備だけでたいてい事足りますが。
書込番号:23168572
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
丁寧な回答ありがとうございます。
なる程、貴殿がしっかりと撮影される方であることがわかりました。
もう少し質問を変えますと、電子シャッターとメカシャッターでは1個の電池で撮影できる枚数は変わりますか?
と言うのが知りたかったのです。
メカシャッターを使う代表的なものとしてストロボ撮影を例として使わせて頂きました。
書込番号:23168702
3点

>ステアケイスさん
>それにスポーツ競技などで秒コマ数を必要とする場合はプロならハイスピードカメラを使うのでは?
プロにも色々あるとは思いますが
ハイスピードカメラを使わずに撮れるスキルがあるからプロなのでは?
それにハイスピードカメラは画像サイズが小さくないですか?
作品を撮りたいプロのにはダメでしょうね
http://jrpa.org/photogallery/
↑ハイスピードカメラで撮れるのだろーか?
>上から目線の失礼な物言いですな。
この台詞こそ”俺はお前の下じゃない”
って言ってるのわかってない人多いですね?
>hiro487さん
お気に入りの添付写真
やっぱりファインダー撮影ですよね?
腰にぶら下げてるのもミラーレス??
>ここにしか咲かない花2012さん
>私を含め、一般の人にはとても買える金額ではありません。
買えんこたないでしょ?
書込番号:23168712
6点

MARK III、7M9(II)でなければ撮れない写真であるとか、プロにしか撮れないスポーツ写真とはそれぞれ
どのような写真のことなのだろうか?
デジタルカメラの発展はプロとアマチュアの垣根を低くしたばかりか、今では垣根など元々存在しなかった
のでは無いかと思えるくらいの現況です。
スポーツ写真に限って云えば、大きなスタヂアムで開催されるような場合、報道関連のカメラマンしか入れ
ない特別のコーナーに入って、そこでしか得られないアングルで自在に撮れる権利があるカメラマンは良い写真
が撮れて当たり前の話であって、それは、MARK Vや7M9とは関係ない話じゃないですか?
特にCANONの場合、フィルムカメラ時代から報道機関に様々な特典を提供しているでしょう?・・・そうした
有難いメーカーの悪口をわざわざ言うカメラマンがいますか?
云わなくても良いことを一つ付け加えるなら、MARM Vのように超重量・超高価なカメラを買う人の気持ちが
分からない。
書込番号:23168792
6点

ねこまたのんき2013さん
>もう少し質問を変えますと、電子シャッターとメカシャッターでは1個の電池で撮影できる枚数は変わりますか?
メカシャッターと電子シャッターのバッテリーの消耗の差ですか。どうでしょう?
私の場合は、野外スポーツ等で高速連写を多用する場合は電子シャッター(AF,AE追従 最高18コマ秒で無音撮影)、単写での撮影やストロボを使う場合はメカシャッターを主に使用してますので、バッテリー消耗に関してはどちらがどうという比較はあまりやったことがありません。
室内スポーツで、フリッカーの影響を受ける照明だった場合は、フリッカーレス撮影が使えるメカシャッター(AF,AE追従で最高10コマ秒)の出番となるのですが、フリッカーの影響がない室内スポーツの場合はやはり電子シャッターを多用します。
メカシャッターと電子シャッターとでは、バッテリーの持ちはさほど変わらないのではないかと思ってますが・・・。
稼働部分が多いメカシャッターの方が多少不利なのでしょうか?・・・わかりません。今度意識して比べてみます。
1日で2万枚も高速連写する場合、「ガガガガガー」とマシンガンのような音を立てるメカシャッターの高速連写は、シャッターユニットの寿命を考えるとできるだけ使いたくないので、可能なだけ電子シャッター(ほぼ無音)を使うようにしています。
ktasksさん
>買えんこたないでしょ?
無理すれば買えんことはありません。が、先に述べた通り個人負担での購入となると、費用対効果が悪すぎて。これ買って撮影の仕事を受けたとしてもなかなかペイできません。ましてや今後フラグシップがミラーレスのEOS Rに移っていくとすれけば、高価なレンズもおいそれと揃えられません。
もっと他のことにお金を使うでしょうね。
ktasksさんなら買いますか?
書込番号:23168817
3点

>これって間違い?さん
>MARM Vのように超重量・超高価なカメラを買う人の気持ちが
分からない。
>ここにしか咲かない花2012さん
>ktasksさんなら買いますか?
自分はスキルが無いので
3兄弟の野球を撮るために
mk1とmk2を買いました中古の428も(isなしの旧型)
タイムマシンがあれば我慢しましたが、、、
mk2で満足ですのでmk3は買いませんね。
書込番号:23168840
2点

>ktasksさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>www.ファさん
で、あなたは買うの?買わないの?
書込番号:23168995
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございました。
と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
それなら各社もっと実用的な数値を公表してくれればいいのにと思います。
それともCIPAAの基準を見直すべきなのかですね。
書込番号:23169029
4点

>ねこまたのんき2013さん
>と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
指標としては全くアテにならないわけではないと思いますが、カタログの撮影枚数はかなりミラーレスに不利な条件なのかもしれませんね。
恐らくですが、電気を使わない光学ビューファインダーに有利で、電子ビューファインダーに不利な条件とか、いろいろあるのだろうと思います。
私はミラーレスを使う前は一眼レフ(E-3)で同じ仕事をしていましたが、高速連写で一日に使うバッテリーの数は特に変わった感じはしてません。
>それなら各社もっと実用的な数値を公表してくれればいいのにと思います。
>それともCIPAAの基準を見直すべきなのかですね。
同感です。業界のカタログスペックの試験方法はもっと多様化するべきだと思います。
例えば手振れ補正。今の手振れ補正段数テストって、抜け穴だらけで全然ダメですよね。業界標準テストは5軸じゃないし。だから同じ補正段数でもメーカーによって実力差が大幅に違うわけで。
防塵防滴性能にしても、カタログ数値だけでは全く違うわけです。
書込番号:23169037
4点

機能に満足を求めるだけなら40Dで十分ですが、
趣味なので買えるならmk3っしょ!
書込番号:23169480
3点

今の段階ではバッテリーの持ちに関しては、ミラーレスとレフ機では雲泥の差です
相手になる筈がないw
書込番号:23172215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
>と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
レフ機とミラーレスの両方を出しているメーカ(ニコキヤノくらいか?)に聞いてみたら如何かしら?
近くパシフィコ横浜で開催されるCPプラスに行ける所にお住まいなら行ってみては?
私も今年行く予定なので行けたら聞いてみようかな。
書込番号:23172785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
今週末、ミラーレスのヘビーユーザー達と写真撮るので、聞いてみます。
>今 デジカメのよろこ美。さん
>機能に満足を求めるだけなら40Dで十分ですが、
残念!
40Dは、壊れても修理できない。
それとも修理できるところ知ってますか?
書込番号:23172931
1点

>>と言う事は、ミラーレスに限っては、カタログの撮影枚数は全く当てにならないと言う事でしょうか?
>レフ機とミラーレスの両方を出しているメーカ(ニコキヤノくらいか?)に聞いてみたら如何かしら?
良い提案だと思います。もし行かれたらぜひ聞いてみてください。
ただ、ニコンもキャノンも連写番長的なミラーレスのスポーツカメラはまだ登場してない中なので、現時点ではレフ機を押すスタッフもいるかもしれませんね。いずれはニコキャノもミラーレスのスポーツカメラに軸を移すのでしょうが。
ソニーのα9IIやオリンパスのE-M1Xのブースあたりのスタッフにも聞いていただけると参考になると思いますよ。ソニーとオリンパスは以前はレフ機も出してましたしね。
書込番号:23172974
3点

撮影枚数がミラーレスはレフ機の10分の1くらいだと聞いた情報が間違っていたみたいですね。失礼。
しかしながら、ミラーレスはレフ機より電池が持たないと言うのは事実なようですね。
キヤノンのミラーレス使ってる人、教えて下さいな。
電池3つで20000枚というのは、多すぎる感じがあるので、連写を多用して稼いでいるからなんでしょうね。
僕の場合は、セレクションが面倒という理由で秒3枚の連写にしてますし、連写多様というほどの使い方ではない条件で、5DWの場合は7000枚くらいでしょうか。
ミラーレスが同じ使い方の場合、同じくらい撮れるとは信じがたいです。
書込番号:23186729
0点

週末にミラーレスのヘビーユーザーに聞いてきました。
因みに、Z使いのプロです。
カタログスペックよりも長持ちするのは確か。おおよそカタログスペックの倍ぐらいは十分に撮れるので
それを指標に持っていく電池の個数を決めるとのことでした。
書込番号:23186887
3点

>MRCPさん
>僕の場合は、セレクションが面倒という理由で秒3枚の連写にしてますし、連写多様というほどの使い方ではない条件で、5DWの場合は7000枚くらいでしょうか。
私の場合もセレクト作業が面倒なので、例えば運動会などの販売用写真ではミラーレスE-M1markIIの電子シャッター18コマ秒のところを秒5コマくらいに落として撮影してます。
朝から夕方まで約2万枚前後撮影して、純正バッテリーを3つ以内くらいですね。バッテリー1個で6,000枚〜7,000枚くらいです。
以前使っていたオリンパスのレフ機(E-3)も同じ使い方でメカシャッターで秒5コマで1日2万枚程度で、やはり純正バッテリーが2〜3個くらい消耗してました。こちらも連写を多用すればバッテリー1個で7,000枚〜9,000枚くらいでした。上手に使えば1日で1〜2個以内で足りることもあります。
オリンパスに限りませんが、レフ機のOVFは長時間電源オンにしっぱなしにしても電池をほとんど消耗しません。
OVFですから電源オンのまま長時間撮影せずに長時間待機してる場合でも電池が長持ちするのだと思います。
それとは対照的に、EVFは電源オンの時は電池が常時消耗していきます。そのあたりがCIPAのテスト条件で差が開いてしまった理由かなと思ったりします。
EVF機のミラーレス機は一定の時間(数分)が過ぎると勝手にスリープになり電池の消耗は抑えられます。このスリープ時の省エネもCIPAの撮影可能枚数テストでは全く反映されてない気がします。
これらの事から考察するに、電源入れっぱなしで1日の中でたまに単写する場合はOVF機は電池が長持ちするので有利で、CIPAでの撮影可能枚数テストに有利に働いたのではないかと思います。
しかし、1日フル稼働で何千枚何万枚と、ひっきりなしに撮影する場合は、一眼レフもミラーレスも電池の消耗は大きくは変わらない、つまりCIPAの撮影可能枚数テストはあてにならない事例になったのではないかと考察しております。
>ねこまたのんき2013さん
Z使いのプロの方のご意見、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23199067
1点

変え替えって何でしょうか?
書込番号:23419790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
CFexpressのメディアはネットを見ると在庫や選択肢が潤沢にあるように感じません。
今のところ売られているメーカーはサンディスクとプログレードデジタルくらい。
その上でNikon Z6 ,Z7やD5,D850,D500、
パナソニック DC-S1,S1Rなどがファームアップで
CFexpressに対応し始めています。
CFexpressに対してXQDの価格的優位はほとんど無く、
D6も発売されるとCFexpressが買いたくても売り切れ…
なんて事が起きないか心配です。
特に1DX mark3はメディアが購入出来なければ
XQDで代用も出来ず、ただの箱になるので恐いですよね。
自分は1月下旬にソニーから高耐久のCFexpressカードが発売されるので
それ待ちですが、価格次第ではサンディスクになるかも?
一方で液晶保護ガラスやフィルムは1DX mark2向けの在庫に
mark3対応と書かれたシールを貼って売り出されるのですかね?
発売日から潤沢な選択肢があるのは喜ばしいですけど。
書込番号:23157135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日、キタムラで予約してきました。
自分もサンディスクの128Gとカードリーダーを合わせて注文しましたけど、
店員さんは「CFexpressの確保が問題」って言ってましたよ。
まぁ、待ちますよ〜。
書込番号:23163355
1点

ぼくもカードはどうしようかと思って
ましたが、前回cfastの時は一気に
半額程度になったので、まだ買うまでに
至ってません。
SONYのが出てからにしようかなと
思ってます。最悪は1DXmarkVが
来てもカードが品薄で買えない場合は
カード無しでカラ打ちして遊ぶしか
ないかもね(笑)…(^◇^;)
書込番号:23168882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん準備されている方もちらほら居ますね。
色々と調べていくと、国内販売されているプログレードデジタルの
CFexpress(Gold 120GB)は同社の中ではかなり低速度のようですので、
購入される方は注意が必要かも知れないです。
1DX mark3のベンチマークで使われている325GBのCFexpressは容量からして
プログレードデジタル製と思われるのですが、こちらは日本で未発売のコバルトと呼ばれる上位製品で
最大書き込み速度1400MB/s、平均書き込み速度1300MB/sとなっています。
一方で日本のAmazonで販売されているGold 120GBは
最大書き込み速度600MB/s、平均書き込み速度145MB/sとなっています。
https://progradedigital.com/products/cfexpress/
サンディスク製も容量に応じて書き込み速度が異なったりしていますので、
小容量2枚と大容量1枚どちらで行くかも悩みますね。
書込番号:23170813
2点

SONYからも発売開始されましたね。
ソニスト(10%offクーポン適用)やヨドバシ(10%ポイント分を減額)でこんな感じです。
※家電量販店の10%ポイントバックは割引と捉えるのは正確ではないです。
SONY製CFexpress
128GB 2.9万円 サンディスクと比較して127%高額
256GB 5.1万円 サンディスクと比較して116%高額
512GB 8.4万円 サンディスクと比較して107%高額
低容量であるほど価格差があるのは転送速度の違いでしょうか?
(本当にソニー製は低容量でも速度出るのか懐疑的ですが)
取りあえず人柱としてSONYの256GBを買いましたので、相性問題などあればご報告します。
書込番号:23182158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFexpressカードの前にボディの方が品薄のようですね。
EOS-1D X Mark IIIの納期に関するご案内
https://cweb.canon.jp/eos/info/1dxmk3-delivery/
書込番号:23185963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
128GBを買いました。
キタムラさんとマップさんに各1を注文したところ納期3週間のキタムラさんからすぐ届きました。
マップさんからはまだ...
キタムラさんは今見たら納期約1ヶ月に変わってました(?)
で、私もボディの入手が不安になったのでお店の方へ問い合わせしたら
キヤノンの告知が出る以前に予約された方は大丈夫ですと太鼓判をいただきました!
書込番号:23186295
3点

SANDISKの256MBを注文してきました。
メモリーカードはボディーの納品の時に間に合えばいいと伝えたので納期がどの程度かはわかりません。
(そんなに長くなる雰囲気はありませんでした)
納期が長めになってきている感じもしますので早めにメモリーカードも準備を進めた方がよさそうですね。
ちなみにその店ではボディーは6〜7台の注文が入っているようでしたが、すべて発売日に間に合う予定とのことでした。
書込番号:23187191
1点

発売日が2月14日に決まりましたね〜。
キヤノンオンラインショップでは納期約2ヵ月となってます。
渾身の1台!売れてますね〜。
楽しみです!
書込番号:23188072
2点

>マッタロスさん
>ENEOSハイオクさん
>ジムニ乗りさん
情報ありがとうございます。ちょっと安心しました。
発売が待ち遠しいです。
ヨドバシではサンディスク128GBがお取り寄せになりましたね。
取り寄せは一時的なものかも知れませんが、やっぱり一番人気は
サンディスクの128GBですかね。
書込番号:23188605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

品薄になることを予想して早めにマップカメラでサンディスク128GB10と256GB3確保しました。とりあえずこれだけあれば仕事でも回せるかと。ボディの品薄もアナウンスされてますが発売日にゲットできたらいいなぁ。ちなみに解禁日にキタムラで予約しました。
書込番号:23188634
2点

>CBA-ZC31Sさん
1DXmarkVは予約日の初日に手配したので
たぶん大丈夫とのこと。
カードはサンディスクの512GBを手配。
PayPay支払いで25%くらいポイント還元です。
サンディスクは書き込み速度が512だけ速いので
そのスペックを信じてチョイスしました。
秒20コマで1分以上撮影する予定なので。
書込番号:23190164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y@m@motoさんさん
トータル13枚ですか。
仕事で使われる方は流石ですね。
やはりボリュームゾーンは128GBなんでしょうね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
20コマの連写を1分以上撮ると1200枚以上ですか。
考えるともの凄い使い方ですね。
確かにそれなら512GB必要かも知れません。
PayPay払いはかなりお得なんですね。
羨ましいです。
書込番号:23190863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
1DX 2では64GBをメインで使用してますが画素数据え置きなので1DX3でも不自由ないかと思いますよ。ま、こればっかりは実機で回してみないとわかりませんが仕事で一度に使うのが大体64GB2枚くらいのケースが多いので今回は128を選びました。
書込番号:23191277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
ある天体を撮るのに今回秒20コマが欲しいのです。
天体撮影なので画素が2400万あったら最高でしたが、
まあ、仕方ないですね。
天体以外に仕事でも使うので512GBを購入。
ポイントで128GBか256GBを追加の予定です(^^)
書込番号:23192398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず確保しました。
一枚あればしばらくは大丈夫なので
還元されたポイントで前述の通りもう一枚
追加かなと思います。
17000ポイントくらい還元予定です。
確保したのはいいけど、cfastの時みたいに
いきなり半額近くなってショックだったり…w
書込番号:23198005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日JoshinさんでSONYの128Gを注文しました。いつもお世話になってる店員さんなので税込で25.000円でした。早ければ2/3に来るらしいですけどボディと同じ日に受け取る予定(たぶん2/14)です。ちなみにボディは税込790.000円でJoshinのクレジットカード使ったので無料で5年間保証付きました。
書込番号:23200834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDCFE-128G-JN4INを購入予定ですがカードリーダーは何がいいでしょうか?
書込番号:23229297
0点

>telchan54さん
サンディスク製のメディア使うなら、カードリーダーサンディスク製が安心できますが、
サンディスク製のカードリーダーは現在どこも品切れですね。
自分は当分、カメラボディから直接USB接続する予定です。
書込番号:23230722
2点

>CBA-ZC31Sさん
>telchan54さん
自分のだけかもしれませんが、
サンディスクのカードリーダーに
cfexpress入れたら固くて抜け
なくなりました。
何回か抜き差ししてたらマシに
なって来ましたけど。
作りがショボいですね。
書込番号:23231245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
スチル撮影に関する性能の進化が、ほとんどありませんでしたね。
4年に一度定期的に出さなければいけない機種を、苦し紛れに無理矢理形にしましたという感じ。
もう駄目なんだと決定づける、この一文。
>解像感の高い画像を生む、高度なシャープネス処理。
>(中略)シャープネスの初期値を従来の[強さ、細かさ、しきい値]=[3、4、4]から[4、2、2]に変更し、細部の描写力をさらに高めています。
お前ら、自分達で作ったモノなんだから、せめてもう少し凄そうに見せる書き方はなかったのかと。
そもそも、ピクチャースタイルによってそれらは変わるだろうがと。
つか、そんな下らないことくらいしか、売りはないのかと。
・・・無いんだろうな。
24点

>gizさん
デジタル一眼レフカメラが
登場して20年くらいなるから
そろそろネタ切れです。
進化は方式を代えなきゃ
驚くほどの進化は望めない。
書込番号:23156159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gizさん
これで変更点がないと思ってるならもう少し調べた方がいいよ。
そんな浅はかな知識じゃ最近出たα9Uもα7Wもおそらくそろそろ出るD6も同じに感じるだろうね。
それにそのロジックで言うと、特にα9Uなんかは変更点は皆無でしょ。
書込番号:23156258 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>gizさん
・光学ファインダーでの連写速度が秒2コマアップ
・ライブビュー連写でAF追従メカシャッター20コマ(ミラーレス含めてフルサイズで唯一無二)
・高感度性能が1段アップ
・HDRフォトに対応
・測距輝度範囲が拡大
・全点F8対応、ライブビューならF11対応
・瞳AFや頭部認識に対応
・電子シャッター搭載で完全無音撮影に対応
・ようやくまともに使えるようになったと思われるライブビュー撮影機能
普通にスチル機能の進化に納得して買いますが…。
むしろ動画はやりません。
そういや5D mark IVで搭載されたデュアルピクセルRAWはスルーされましたね。
書込番号:23156415
36点

>CBA-ZC31Sさん
言っても分からないと思いますよ。
これほどの違いが分からないとなると、メーカーや機種に関わらず、買い替える必要性も感じないのでしょうね。
ある意味コスパが良すぎて羨ましい。
書込番号:23156435 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

コレでスチル機能がしてないとか言い出す輩がいる事に1DX3の進化以上に驚くわ
書込番号:23156519 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

D5並みに軽くなったのは素晴らしい進化だ!
この気持ち、1DX、1DX2ユーザーなら分かってくれるはず。ww
書込番号:23156911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>CBA-ZC31Sさん
以下、あくまで私見
>・光学ファインダーでの連写速度が秒2コマアップ
これは凄いことだと思う。
但し、10枚/sを越えると覿面に、どうせまたグリスやダストが飛び散りまくるよ。
4年使った1DX2でもまだ出るからね。
>・ライブビュー連写でAF追従メカシャッター20コマ(ミラーレス含めてフルサイズで唯一無二)
ライブビューは補助機能。
1DX2の14枚/sも、ほぼ使ったことがない。
>・高感度性能が1段アップ
実写サンプルを見ていないから想像でしかないけれど、数字だけ上げて常用可能でございますなんて事だったら、いかにもお粗末。1DXに対しての、1DX2のように。
>・HDRフォトに対応
要らない。後で合成すればよろしい。
Canon機を使う人間が真に求めているのは、一枚撮りでのソニーセンサー並みのダイナミックレンジだろう。
>・測距輝度範囲が拡大
数少ない、進化したと思われる部分の一つですね。
>・全点F8対応、ライブビューならF11対応
全点F8対応は1DX2から対応してます。
ライブビューF11測距は良いけれど、テレコン付けてF11になるレンズで、まともに解像させられるレンズがどれだけあるんだろうね。
500mmF4IS2に2X3付けただけでも、かなりキツいですよ。
>・瞳AFや頭部認識に対応
現代のミラーレスでは、普通の機能なのでは?
1DX2ではiTRなんてのを実装したけど、場合によってはこれが悪さをして、合焦率が下がる。
>・電子シャッター搭載で完全無音撮影に対応
必要な人には嬉しいんでしょうね。
ただ、これも現代のミラーレスでは、普通の機能なのでは?
>・ようやくまともに使えるようになったと思われるライブビュー撮影機能
ハイアマモデルのミラーレス機程度の性能は、当然積んでくるでしょう。
総じて、4年もたったのに結果がこれか、ということ。
書込番号:23157232
21点

スレ主の用途と性能には1DX3の進化は過分だとよく分かった
書込番号:23157266 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

1DXmarkVはおろか、もはや1DXmarkUじゃなくてもいいレベル。
5D系で十分でしょ。
結局は機能はあるのに自分が使わないからって進化してないと言っているだけ。
進化してないのはあなた自身ですよ。
書込番号:23157341 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

1Dxiiの連写機能は、スペック上は、D5より上でも、歩留まりはD5より下。
スレ主の気持ちはよくわかる。
下手すると、少なからぬカメラマンが、ソニーに流れるかも。
書込番号:23157452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gizさん
mk2に不満無いもんねー
スペック表見ただけでは私も同感です
ワクワクしない( ;∀;)
でも
使ってみるともしかするかも?
音は無印が好きなので
殆ど使わないのに処分せずいる、、、
これ以上買い増しは出来ない
kissの大きさに1D X性能なら即かえる!!
書込番号:23158133
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
動画機としてとらえるとこのくらいにしないと
シネマ機売れなくなるからバランスとって値上げしたみたいに見えるね
スチルだけの人にはデメリットが大きいかもしれん
(´・ω・`)
動画重視ゆえの画素数据え置きだろうしなああ
D6がスチル重視で36MP、16コマ/秒で
65万円程度でだしてきたら面白いかもしれん(笑)
3年ほど前のα99Uは42MPで12コマ/秒だしてたので
処理能力的には余裕と思うんだよねえ
8点

D6は2000万画素って噂だから画素数アップはないでしょうね。
コマ数も噂通りなら14コマ、1DX3の発表を見て増やすってことも無さそう。
AFの改良はあるだろうけど、測距点は変わらずって感じに仕上げてくるかなと思いますね。
ボディ内手振れ補正が採用されるかが一番興味深いけど、無いのかなと予想してます。
書込番号:23155935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
あの噂は間違えだったと信じたい(笑)
1DXVを見て同じ路線では勝ち目がないと
予備で用意しておいた別のプランを製品化するとかないかな?
( ´∀` )
書込番号:23155954
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 予備で用意しておいた別のプランを製品化するとかないかな?
ニコンにそんな金は無い!
キヤノンならともかく。
例
ニコワンこけた→1.5インチを引っ込めてEOS M登場
書込番号:23156784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D6は噂でα9並みのAFとか書かれてあって違和感があったのですが、
D780と同じく像面位相差を搭載してライブビュー撮影時の
瞳AFやAF速度アップを計ってくるのでは無いでしょうか?
1DX mark3で成し得なかったOVFでの瞳AFを搭載してきたら素晴らしいです。
そうしてミラーレス的に使える一眼レフ…と言うのが今世代の一つのお題目なのかも知れません。
画素数アップはシャッター速度をこれまでより上げることになり、
その代償はISO感度に跳ねることから大幅には変わらないのでは?
D850の立ち位置が微妙になりますし。
そんな予想を更に越えてくれる事をニコンには期待したいです。
あと価格でキヤノンと競うのも良いですが、
ヒット商品を出しまくっているイメージの割に決算がそれ程でもないので
ちゃんと売上は確保してもらいたい所ですね。
書込番号:23156831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり、売れないと見込んで値上げしたのでは?
昔は「秒10コマはプロ機でないと無理!」
つうのがウリだったけど、今やエントリークラスのミラーレス機でも常識になってしまった。
「ここまでミラーレスが台頭してるのにレフ機のフラグシップを買ってくれるのは、「カメラ人生終のカメラ」と目星を付けてる金満リタイヤ組か機材オタクのみ、幾らになっても彼等は絶対裏切らない。それならば値上げさせてもらいましょう!」
みたいな。
書込番号:23156959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まさに横ボンに買えみたいな♪(´・ω・`)b
書込番号:23157195
16点

プロのニーズに応えているわけで、スチルだけのシロート向けのカメラでは当然ありません。
ちなみに売れないと予想するのであれば価格は下げるのが当たり前。価格を上げたらますます売れなくなりまっせ。
書込番号:23157367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆観音 エム子☆さん
> まさに横ボンに買えみたいな♪(´・ω・`)b
そう言っても、
馬に説法、猫に小判
本人の脳内では
釈迦に説法、(=^ェ^=)に鰹節
に変換してくれるかも?
書込番号:23157425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
つっても1DXVに真っ向勝負では惨敗しそうな予感だが(´・ω・`)
八方ふさがり?
>CBA-ZC31Sさん
個人的にはミラーレス時代に突入した今
ミラーレス的使い方はミラーレスにまかせればよいと思うんだがなあ
RGBセンサーでの瞳認識は技術的には面白いからやっても良いかも( ´∀` )
書込番号:23158438
0点

>横道坊主さん
そういう目論見はあるとしても
いまのところまだプロの意見を聞いて作ってるカメラだろうから
それだけだと価格をこれだけあげる理由にはできないんじゃないかなあ?
書込番号:23158445
2点

値上げはどこの業界でも大なり小なりあるんじゃないですか。
プロ仕様だからとか関係なく。レンズも軒並み高めの設定だと感じます。
ウインナーなんか値段据え置きで本数(容量)減ってるし!
実質値上げなんか含めれば尚更。
ガソリンだってどんだけ上がりました?
私の中ではレギュラー¥98円だったよね → ¥148円とか・・・1.5倍w
これは色々突っ込みどころ満載な比較ですが、14万円の値上げ・・・頑張っているのではないでしょうか?
書込番号:23159346
4点

次期下がりますよ
その前にmk2 下がってほしいです。。。 <= こちらの期待の方が大!!
書込番号:23162380
0点

>YAZAWA_CAROLさん
mk2 そんなに下がりませんよ。
安く買いたいのであれば中古探した方が早いかな。
mk2の価格が下がれば1dxの下取り価格も下がります。
結局支払う現金は変わりません。
書込番号:23163029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無神経.comさん
どうもです、おっしゃる通りですね。
自分、1DX MK2発売され、品うす前に1DX購入組です。
でも高かったかな、、、
書込番号:23163999
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
・ 5.5K60p 12bit RAW 内部記録
・ 4K60p 10bit 4:2:2 内部記録
・ コーデックはMPEG-4 H.264/AVC、LOG記録時はMPEG-4 H.265/HEVC
・ フルフレーム(5.5Kからの4Kへのオーバーサンプリング)、クロップ(ドットバイドット)、選択可能
・ RAWと通常/LOGの同時記録可能
・ RAWと4K60p記録時はAF無効
・ 電子手振れ補正(RAWの時はおそらく無効)
・ 256MBのCFexpressに録画可能時間は、 5.5K60p Raw 12分、 4K60p All-I 34分、 4K60p IPB 140分
ただ、この機種に動画性能を求めている人がどれくらいいるかは???ですね。
デカイわ、液晶動かないわ、スチルの連射なんて必要ないわ、コスパを考えるとこのカメラで動画撮影って微妙なところだと思います。
本来は、5D後継機やEOS Rの5Dクラスにこのスペックを入れて欲しいところですが、キヤノンはそれをしないでしょう。
RAWや4K60p時にEOS最大の魅力のAFが使えないことを考えると、BMPCC6KやC200の方が良い気がしてきました。
BMPCC6K 実売価格28万円
・ super35(APS-C)
・ 5.7K60p Raw内部記録
・ 手振れ補正、動画AFなし
BMPCC4K 実売価格15万円
・ マイクロフォーサーズ
・ 4K60p Raw内部記録
・ 手振れ補正、動画AFなし
C200 実売価格80万円
・ super35(APS-C)
・ 4K60p Raw内部記録
・ デュアルピクセルCMOS AF
・ NDフィルター内臓
10点

>K_wingさん
ファイルサイズだけ見ればCinemaRawLightだと思いますよ。解像度、ビット深度が違いますし、キヤノン自身、1DXのRawデータをCinemaRawLightと明記してないのであくまで推測の範囲ですが。
C500markII
5.9K60p 10bit 2.1Gbps
5.9K30p 12bit 2.1Gbps
1DXmarkIII
5.5K60p 12bit 2.6Gbps
5.5K30p 12bit 1.8Gbps
C500の60pが小さいのは10bitだからです。
一方、30pはどちらも12bitで1DXの方が解像度の分だけ小さいです。
S1Hはコスパやクロップ60p、AFで個人的には選択肢にはないです。
書込番号:23215463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5開発発表されましたね...
8Kやるんですね... R5 外気温35°以上の夏場、どのぐらいの時間動くのかな??
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/r5/
書込番号:23227992
0点

う〜ん、、どう考えてもまともな8Kだとは思えませんね。
8Kフォト的な使い方なら有用かもしれませんが、純粋な動画撮影機能とは中途半端なものになる気がします。
書込番号:23228118
1点

R5の為じゃぁ無いですが8Kテレビ購入悩んでますw
R5の8Kは楽しみですが、画素数はもう少し欲しいですね
書込番号:23229163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
8Kは大丈夫じゃないでょうか?
もっと画素数が欲しいということなら、5Ds後継(7000万画素?1億画素?)を待った方が良いかもしれませんが、R6の方が先ですかね。
書込番号:23229206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5 8K収録中 HDMIからHDなりUHDのモニター出力できるんですかね?
DC-S1Hみたいに、4K超えるとHDMI出力止まるとかされると 、扱い面倒になります..
流石にデジイチの小さな液晶パネルで8Kのピン当ては辛いでしょうから..
外部モニター使えるようにしてほしいですね
書込番号:23229239
0点

>東風西野凪さん
1DXmarkIII はHDMI 4K出力対応なので、R5も対応するんじゃないですかね?
キヤノンのことだから10bit ではないような気もしますが、マニュアルなどを見ても詳細が全く分かりませんね。
ただ、4Kを超える解像度の時って、はたして4K出力できるかは少し疑問ですね。
普通に考えればダウンサンプリングしないといけないはずで、カメラにそんなパワーが残っているとは思えません。
S1H同様に4K以下でしか出せない、あるいは仮に出せたとしてもラインスキップのような低品質なものになるような気がします。
S1Hの5.7K RAW出力の動きは全くないようですが、どうなったんでしょうね。
キヤノンもやってくれれば良いでしょうけど、それは無理か。笑
ようやく、Z6のRAW出力のレビューがあがってきましたね。 https://youtu.be/T7Ghtr5lDK8
書込番号:23229766
0点

>道頓堀劇場前さん
どもです。
1DXmark3が4Kオーバー時に外部モニター使えるならR5の8k時に外部モニター使えそうですね
それなら8Kのフォーカスチェックとかもなんとかなりそう。
ここ数年使ってるRED 8K いずれも外部モニターHD相当ですが、ビューフアー(RED bomb)や7インチモニターを装着すれば 慣れもありますが収録できてますからね
R5 撮影シーンによっては短時間収録に限定して使い物になるかもと考えてます。
自分の用途なら1DXmark3より現実的かも知らんです。
後は価格でしょうかね 50万ぐらいですかね?
書込番号:23229820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
R5が5DmarkIVに取って代わるものだとすれば、スチルメインのフォトグラファーがターゲットでしょうから、いくら8Kのアドバンテージがあったとしてもあまりに高価だと売れないでしょうね。
5DmarkIVは初値40万で発売僅か2、3か月後には10万近く下がったと記憶しています。
R5は初値50万弱で半年以内に40万弱くらいが妥当ですかね。
書込番号:23229987
0点

>道頓堀劇場前さん
>5Ds後継(7000万画素?1億画素?)を待った方が良いかもしれません
自分はそれ待ちです
R5が70MPオーバーなら購入するかもです。
書込番号:23230088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフの動画機能などおまけでしかないのだから4Kで十分です。
無駄な機能のために価格が高くなって、更に一眼レフの売り上げが落ちるだけでしょう。
動画を重視するユーザーはRFに取り込めば良いと思います。
書込番号:23231445
0点

>イテレータさん
確かにこの機種に動画性能を求めている人は少ないでしょうね。
ただ、一眼動画は5DmarkIIから始まりましたからね。
一眼レフのライブビュー状態がミラーレスなわけで、動画はミラーレスってのは違う気がします。ライブビューがない一眼レフなんて今どきありませんし。
8Kなど動画解像度が十分になり、電子シャッターのアーティファクトがなくなってAFなど機能も制限なく使えるなら、動画とスチル撮影は融合するのでメーカーが動画性能を追い求めるのは必然でしょうね。
その最前線を走っているのがソニーのα9であり、キヤノンの1DXmarkIIIやR5です。
全てのラインが動画ありきで作られているので別に動画機能を省いたところで安くならないでしょう。
動画機能を省いたニコンDfという機種がありましたが、ブランディングのために省いただけで、その分だけ安かったわけでもスチル性能が高かったわけでもないです。
書込番号:23231464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
R5が40−50万円で、4Kオーバーでの外部モニター接続が収録中に可能であるという前提であれば
1台購入して様子見るというのもありかなという感じですね
1DXmarkIIIが報道用最高峰のカメラに仕上げた上に、1DXmarkIIでは取り込みきれなかった1Dcの後継機の機能を
発展、実装したと考えられる ある意味「真面目なCanonらしい堅実な仕上がり」なんでしょうけど
シネマ用途となると 5DmarkIIが業界に与えたインパクトの再来をR5には期待したいところ
7月ぐらいまでには、さすがに「新型コロナウイルス災厄」も終息に向かって日本国内の移動の安全も回復してるでしょうから
発売前に 実機見に品川に出向くことも可能かなと..
書込番号:23231550
0点

>東風西野凪さん
発売はいつでしょうね。噂では7月になっていますが。
クラウドプラットフォーム"image.canon"が4月上旬開始予定なので、意外と早いんじゃないかと希望的観測をしています。
NABで詳細が分かると良いですね。
書込番号:23231907
1点

>道頓堀劇場前さん
>東風西野凪さん
R5は、期待できそうですかね。
1DXMark III は、状況によっては5.5K60p 12bit RAWとか狙いならいいかもですが
あくまでもレンタルですかね。
R5の方が動画向きな気がしますし、バランス良さそうなスペックで来そうですね。
EFレンズ使用になりますがドロップインのEFアダプターで、バリアブルNDが使えるというのがとても魅力的です。
多分買わないと思いますが、収録フォーマットも10bitであまりデータ重くないのが
欲しいですが、、、データが重いと、現場が大変です。
ProRes422とかだと、データ軽くはないですが編集などの後処理楽なのは確かです。
キャノンがこのフォーマット採用ないと思いますが、、
まあ、50万近い、40万台だとしたら、買わないですね。レンタルかな、、、
あと、ClogのLUTがたくさんあって、複雑で、どこかに、詳細解説してるものないかな、、、(独り言です)
書込番号:23241667
0点

>道頓堀劇場前さん
NAB開催されるといいですがね.. オンライン上でのビデオカンファレンスあたりで終わりそうな気もしますが(全くの妄想です)
まあ、それはさておきR5 情報は早めに出して欲しいです
8K(16:9の8K HDだと思いますが)の収録可能時間. 収録フォーマット、収録ビットレート、ビット深度等々..
収録の解像度より、イメージパイプラインというか センサーからの読み出し、イントラフレーム構成、圧縮(CinemaRAWLightの場合はイントラフレーム構成は必要なと思いますが、圧縮はありますからね)この辺りの「消費電力」「放熱制限」が小型カメラだと厳しいので
「何かを犠牲」にしない成立しないだろうと...
多分に実際に収録するときには「何かを犠牲」にされた部分が、取り回しに大きく影響するので.. 気になりますね
>K_wingさん
Canon Log 設計上のダイナミックレンジ12STOPだったかと思いますが、無理してないので
LUT当てるときに 特に神経質にならずに、見栄えよさげなLut当てれば良いかと思いますよ
結果オーライ(死後でしょうか?)..お客さんが喜んでくれればそれで良いと思いますので..
Canon Log2/Canon Log3だとCanonが公表してるLUTをベースにした方が無難かと思います..
書込番号:23241751
0点

>K_wingさん
私は正直、R5は期待していません。
8K60pが、RAWもしくは10bit422でAFなど何の制限もなく安定して5分撮れるなら良いのですが、それはどう考えても厳しいでしょう。
また、4Kは画素数的にビニングもしくは2倍クロップになるでしょうから、それなら他により良い選択肢がありそうな気がします。
キヤノンの次世代ミラーレスの登場は楽しみではありますが、十中八九、私の用途には合わないですね。
2000万画素のR6に期待したいとこですね。
ただキヤノンは下位機種ということで手を抜いてくる可能性があり、結果、ちょうど良い機種が出ないのではないか?と懸念しています。
6DmarkIIにダイナミックレンジの狭い旧世代センサーを使ってくるような会社ですから。(見えないところで手を抜いてきます)
価格はそのままでR5と同列の高感度、動画特化モデルとして出してくれると有難いのですが。
> ClogのLUTがたくさんあって、複雑で、どこかに、詳細解説してるものないかな、、、
公式LUTはここからダウンロードできます。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/canon-lut-201911.html
一眼に入ってるのはCanonLog(無印)のみです。Canon Log2やCanon Log3は入っていません。
そもそもLogやLut、グレーディングそのものがいまいち分からないという話なら、DaVinci ResolveのColor Basic Trainingが良いです。
代々木上原のブラックマジックの日本オフィスで定期的にやっています。
書込番号:23242320
0点

>東風西野凪さん
http://digicame-info.com/2020/02/eos-r5rf100-500mm-f45-71.html
オリンピック前ということは遅くとも6〜7月までに発売で、それまでに詳細が分かるということですかね。
新型コロナもNABまでに収束してくれていると良いですね。
書込番号:23242325
1点

私も春頃のスペック詳細を待ってます。
どう考えても、様々な注釈が仕様表の下記欄に沢山書かれていると思われるため、
仕様表を読む事にもかなり注意しないといけないカメラだろうと予測しています。
現在の開発発表で書かれている尖ったスペックを実現するためには、書かれてない様々な条件項目が沢山存在するだろうと思っています。
個人的にはこういう尖った部分だけの数値を、書くというのは写真、映像カメラを作っている大手のメーカーの姿勢としては好きではありません。
現時点で、メーカーはかなり条件が解ってる筈で、判明している部分は発表するべきです。
書込番号:23242709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rの方にも書いたのですが、追記発表のスペックにビビリました。
正直、そこまでやるのか? というレベル。笑
8k30pでDPAF作動でクロップなし。この3点だけで全て予想の上を行(逝)ってます。笑
後は連続撮影可能時間と記録方式が聞ければもう大体全体像と立ち位置がハッキリします。
3分や5分だと、バーストモード的な8kでPV.CF専用かなとなりますが、20分とか30分撮れるならばこれはもう、謝罪するしかない。笑
細かいことだと4kモード時にクロップありか無しか? クロップ無いなら真坂の8kオーバーサンプリング4kか?
残りのスペック数値次第では、ちょっと本気で一眼動画をやろうとする人を全て持って行きそうです。
ソニーがシェアを取っている原動力はα7Vのコストと性能のバランスであって、
α全体の売り上げにはそれほどR5の影響は出ないでしょうが、残りの未発表の部分の動画スペック次第ではソニーの業務用ユーザー層も動くかもですよ。乗り換えはないにしても、追加導入は大いにあり得ますし、これから業務やるなら、R5でPV系、C500で幅広い仕事という構成も可能になってきます。
私がソニーでそろえているの下から上までレンズが共通だからです。 いや、、、ソニーどうすんだろう。 無視するかもですけど。
書込番号:23285999
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





