EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年2月16日 19:17 |
![]() |
28 | 19 | 2024年9月22日 09:38 |
![]() |
5 | 3 | 2023年9月7日 21:19 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月26日 17:13 |
![]() |
25 | 19 | 2021年3月9日 20:48 |
![]() |
82 | 28 | 2020年10月24日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
1dx3でwebcamとしてOBSでライブ配信をしていると15分くらい経過した所でカメラの信号が止まって止まってしまうのですがどんな理由が考えられますか?カメラのディスプレイは映像が出てますので電源が落ちてる訳ではないです。パソコンに送られるデータが止まるんだと思います。たいへん困ってます。
オートパワーオフは切ってます。
書込番号:26076530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベガスナイトさん
カメラ側で発熱警告出ていませんか、WebのEOS Webcam Utility サイトには、最適な設定は解像度が[Full-HD]、フレームレートが[29.97p](30p)と書かれてますが設定はどうでしょうか
書込番号:26076848
0点

しま89さん
返信ありがとうございます。
熱警告はないですね。
なるほどカメラ側の設定ですか。
今晩にでも試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26076955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つのデータの最大容量制限を超えてるとか?
書込番号:26077375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございました。
画素数とフレームレートを下げたら何分カメラを回しても止まらなくなりました。とても助かりました。
書込番号:26077501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベガスナイトさん
4Kでのセンサーの発熱かと思ったのですが、ソフトとカメラ両方に制約がありそうですね
動作できてよかったです
書込番号:26077924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
5Dmark3が出たと同時に購入し、それからずっと使用しています。当時はコンテストに出すのが趣味でしたが今は時々周囲に依頼されて撮ったりしています。
5Dmark3でも満足していましたが、最近になり人に頼まれることが多くなり、カメラ熱が再燃して、新機種なども見るようになってきました。
そこで長年愛用してきたmark3から新たにカメラを変えようと考えています。
1番大切にしたいのはAFの制度とポートレートの質感です。そこでR6mark2か中古の1dxmark3の購入を検討しており迷ってます。なかなか判断がつかず皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿させてもらいました。
使用レンズは純正の大三元とマクロ、広角レンズ、シグマアートシリーズ35mm、85mmです。
書込番号:25897053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く性格の違うカメラですけど、それは理解していますか?
書込番号:25897081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮りパパさん
>1dxmark3かR6mark2で迷ってます
AFの精度とポートレートでしたらR6mark2でしょ
カメラ歴からでしたら、EOS R5 Mark IIになるのでは。
書込番号:25897125
3点

5Dmark3の不満点次第じゃない?
書込番号:25897162
1点

>撮りパパさん
おはようございます。
まず大事だと思うのは、重さです。
5D3を縦位置グリップを付けて運用していた場合には問題ないですが、1Dx3を
1日持ち歩くと重いと感じることがあるのでご注意ください。
実際に体感できるのであれば体感した方が良いです。10分15分持ってみて判断すると
後々苦しむことになるかも知れません。
AFの精度ですが、1dx3の使用経験がないので何とも言えないですが、1dxを使ってきた
経験から推測すると、かなり高いレベルだと思われます。
但しレフ機の特徴である自分でAFの測距ポイントを選択して撮るような撮り方になると思います。
5D3もそうですが。
対してR6IIは、自身でAF測距ポイントを選択する撮り方もできますが、カメラがピントを合わせるところを
判断してくれてピントを合わせてくれる機能が充実しています。
ポートレートなどでは重宝しますが、思ったところにピントが合わない時の対処法を考えておく必要もあります。
その他の特徴で顕著な違いとしては電池の持ちです。
1dx3は電池の持ちはでかいバッテリを使っているのでどんな撮影でも電池の持ちは良いです。
対してR6IIは、撮り方によって電池の持ちが異なります。ブラブラしながら通電させながら気に入ったものを
撮るような撮り方だと、300枚も撮れないことがありますが、連写でガンガン撮る場合には数千枚撮れてしまいます。
以上選択の判断材料にしてください。
個人的には、過酷な環境での撮影でなければ、R6IIで十分だと思います。
ちなみにワタシは、1dx、5D4、R6IIとメイン機を変えています。
書込番号:25897181
3点

>撮りパパさん
いつまで一眼レフ機器を使うかによると思います。
そろそろミラーレスに移行する考えなら、お勧めは高画素機のR5MK2と高感度機の2台体制で。
私は一眼カメラやレンズが高く売れるうちに移行しました。
書込番号:25897202
1点

>撮りパパさん
ポートレートならR6Mk2でいいんじゃない?
AFは超優秀だし、手ブレ補正もガッツリ効くし、ポトレなら2400万画素有れば十分でしょ
レンズ資産としてかなり良い物をお持ちのようだから、高感度にも強いR6Mk2が良さそう
R6系列の手ブレ補正なら、少し古めのEFレンズも生き返るよ
R5Mk2を勧めてる人も居るけど、いつ買えるか判らないし、高感度が課題だし、60万円も払う必要ないと思うよ
R6Mk2なら今すぐ手に入るし、性能的には十二分でしょ
書込番号:25897242
3点

AFの精度を気にするなら、R1でしょう。
ただし、コントラストがどうなのかの情報はまだないです。
11月発売なのでもう少し待ちましょう。
書込番号:25897247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
はい、それは理解してます。ただR3は実機を触ったことなく口コミでしかその特性を知らないので皆さんのご意見を聞きたかったです。
書込番号:25897548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5は予算的に厳しくて…
中古で1dxと考えてたんです。そこにRシステムのことを知り迷い始めてました。
書込番号:25897589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントと心中します?
その覚悟はあるならEOS-1DX3を、
ここで切り替えるなら試しにでも
R6IIかR7でも良いから、Rマウント
アダプター経由で使って移行できるか
判断したほうが良いかと。
書込番号:25897652
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。AFが今の機種でもやれてはいますがやはりミスる時もありもっと簡単にガチピンが撮れればが課題でした。
>異世界のカメラ沼さん
貴重なご意見ありがとうございます。ご意見をいただいてR6に気持ち傾きました。ありがとうございます。
書込番号:25897884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
そうなんです、一眼のシャッター音は好きですが最新鋭の物への興味も強く迷ってしまうところです。
>逸期ヅカンさん
とても納得してしまうご意見ありがとうございます。まさしくの響きコメントでした。
R6にへとどんどん傾いてというか決まりそうです。
書込番号:25898034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
R1はさすがに予算オーバーです(泣)
>異世界のカメラ沼さん
EFと心中するのもいいかも思ってました。レンズを売らずにそのまま活用するつもりだったので。皆さんのご意見聞いてR6に決まりそうです。
書込番号:25898041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにEOS-1系統やD4やD6、D500
のシャッター音も官能的でいいなー
と思ってシャッターを切りたくなります。
5D系やD850などにもない
シャッターの収まりの良さは気持ちが良いです。
ただミラーレスに慣れた身からすると
アレは全部シャッター振動、ミラー振動と
何にも良いことはないんですよね。
撮影しててノレるのと
モデルや被写体にシャッタータイミングが
伝えやすいぐらいでしょうか。
動体撮影してて、積層型センサー採用機ですと
15コマ秒は普通の世界になります。
選択肢に加えてEOSR3もご検討ください。
書込番号:25898071
1点

>撮りパパさん
5って数字だけでR5シリーズ勧めてる人も居ますけど、5D3からR5とか行っちゃうとパソコン替えないとすごくストレスになるのでお気をつけて。
1DX3ご検討ということで、5D3と同じ2000万画素で不足がないならR6m2で充分と思いますし、なんならR6初代でも良いのではないでしょうか。
因みに1DX3 の中古って、値段調べてますか?
R3の中古と大差ないというかほぼ一緒、だいたい50万前後です。新品R5と同じかやや高いくらいですが大丈夫ですか?
ついでに、R6m2新品とR5中古が似たような値段で30万円台前半なのですが、予算ってどのあたりを想定されているのか少々疑問です。
初代1DXとか1DX2の中古はかなり値落ちしてますし良いカメラではありますが、今からメインに据えるのは少し勇気がいりますよね。
書込番号:25898259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>異世界のカメラ沼さん
そうなんですよね、単なる振動音なんですが撮ってる感はあります。沼さんの話でR3の中古も見出しました。シャッター音量が変えられる機能もついてるところが惹かれました。R6のトラッキング性能も全て入ってるので魅力的です。ただ、どれくらいカメラを持ち出すかの頻度でそこまで必要なのかなと迷うところはありますが長く使えるカメラなのは確かだなと感じています。
>Type3756さん
中古市場はみていて、R6mark2であれば新品で1dxIIIであれば中古でと思ってましたが、R3が同じような金額なところで惹かれてます。予算的には30万で考えてましたが出せて30〜50万を考えています。レンズは新たに購入するお金はないので今のEFレンズを使うことを考えています。
書込番号:25898610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮りパパさん
お話からすると5Dmark4が良いと思います。
5Dmark4はmark3よりかなり進化していて特に露出が安定して撮り易いと感じています。お値段も手頃。
1dxmark3はレフ機で最強ですが重くていろいろと大変です。腕力に自信が有れば別ですが・・・。
ところでミラーレスカメラの店頭での試し撮り(操作)等されたでしょうか?
私は電子ビューファインダーがビデオカメラのようで嫌で、買うのはかなり先と考えています。
ただし将来のために情報収集はしていて、
現時点では高感度耐性の良い(ISO12800でも塗り絵にならない) R6mk2 がベストと考えています。
また参考として、5Dmark4のビューより
「ミラーレスは瞳AF等がありますが、簡単に撮れすぎてしまい面白くない。写真を撮るのではなく、カメラに撮ってもらっている、という感覚です。便利は便利なんですけどね。
そういう意味では写真を撮る学びや楽しさは本機の方が上だと思います。」
という意見も有ります。
こないだモデル撮影会でミラーレスカメラ所有のお仲間に瞳AFは楽で良いと言われましたが、私は7DMK2で手動で任意の瞳にAFポイントを合わせての撮影で、コンテストで結果を示したいと思っています。
書込番号:25899483
3点

>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。実機はR6を触らせてもらいました。同じように電車ビューにとても違和感を感じてしまい、1dxIIIを検討していたのですが、いろいろなご意見もらってミラーレスへの移行をする気持ちとなっています。(電子ビューはそのうちなれるかなと安易な考えもありますが)
確かに簡単でないからこそカメラを楽しめるという気持ちはとても共感します。結果が必要な時には少し不便さを感じる時もありますが今までそれでやってきたのでミラーレスに移行しても5DIIIは下取りに出さずに取っておくつもりです。
書込番号:25899689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま様々なご意見やアドバイスありがとうございました。気持ちはミラーレスへの移行で決まりましたが、実機をまずは触っていきたいと思います。
書込番号:25899705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
こちらのボディでシャッター方式を選択したいのですが、何故かアイコンが出て来ません。初期化してみたのですが、アイコンが出なく困っております。
皆様のボディはどうでしょうか?
シャッター方式を選択出来ない設定とかあるものでしょうか?
お分かりの方、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25413264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トキノカケラさん
ライブビューモードにしてからメニューに入らないとシャッター方式は表示されないようです。
ライブビュー撮影時にメニューを開くと以下のように設定可能です。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
書込番号:25413282
4点

>トキノカケラさん
こんにちは。
0.5秒より長秒撮影をしようとしている、
ストロボ撮影、AEB撮影、バルブ撮影
などをしようとしている、などはないでしょうか。
書込番号:25413290
0点

ありがとうございました!
とても助かりました、まさかライブビューしにしないと表示が出ないとは知りもしませんでした(汗)
感謝申し上げます、本当に助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25413303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
CANONのホームページからHTMLマニュアルとPDFマニュアルをダウンロードして閲覧できるのは知っていますが、冊子での取り扱いをCANONがしていたのかご存知の方おられますか。
2点

冊子での取り扱いの情報は見つけられませんでした。
2020年の発売当時から、PDFの詳細ガイドのP11には、サイトで確認するようにと言う旨しか書かれていません。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300038272/02/eos1dx-mk3-ug_ja.pdf
実際のところはキヤノンのサービスに聞いたほうが早いですし、なければ詳細ガイドもPDFから印刷したほうがいいかもしれません。
書込番号:25157433
0点

たしか5000円くらいで売ってくれますよ。
でもかなり厚くて読みにくいので結局スマホで見てます。
書込番号:25158500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mee1999さん
CANONサービスカウンターにて取り寄せる予定です。でもよくよく考えるとおっしゃる通り960ページもあれば分厚いし
読みにくいのはたしかですね。
書込番号:25160013
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
過去のスレを検索、1DX2でも検索してみたのですが、なかなか今の販売状況と一致しないため最近の状況を伺います。
70-200f2.8を1DXに着けた状態でカメラバッグのサイドから出し入れしたいと考えています。
フードは外して。
他に24-70f2.8を入れて、付け替えしながら体育館を回る動きをします。
サイド開口部も十分にあり、70-200装着状態で出し入れしやすいカメラバッグをご存知でしょうか?
バッグ自体はそれほど大きくなくてもいいのですが、ご愛用されているモデルやおすすめの
モデルがありましたら教えて頂けないでしょうか。
購入できるモデルでお願いいたします。
書込番号:23970988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初回の返信が変な内容ですみません。
1万、2万のカメラバッグを買うなら、初代6Dを中古で買って2台体制で両肩掛けのほうがチャンスに強いかも。
失礼しました。
書込番号:23971040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動き回って撮影するなら二台体制で。
バッグなんて邪魔になるだけ。
書込番号:23971074
4点

>トムワンさん
早速のご提案ありがとうございます。
それもありですね。
バスケットは2台の必要がありませんでした。
使うタイミングが切替ハッキリしていて、ゲームでは70-200、オフショットでは24-70といった使い分けができています。
何より、1DX以外で撮影したくない!衝動に駆られております。
勢い断捨離で、先日一台手放したばかりです。
書込番号:23971084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
二台体制でいたのですが、ゴール下の定点で、2クォーターごとに向かい側に移動するだけなので、動き回ったりはしません。(できません)
ゲームは70-200一本で済みます。
さて、本筋の件なのですが、
現在ショルダーバックを使っており、小さいのと、片側の肩に荷重がかかるため、荷物を起きっぱなしに出来ない環境ではリュックがベストかなと考えております。
書込番号:23971213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねんねもーさん
ハクバのGW-PRO RED バックパック マルチゲート L ロールトップ、どうですかね。
サイドから出し入れ可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TF8JB2F/ref=cm_sw_r_cp_api_i_QX9BJVZF3HM7FY3SQ01M
書込番号:23971256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バスケですかー。
1DXの気持ち同感です。
「1DXしか勝たん」ですね(笑)
僕は初代ですけど(汗)
1DXを2台、1D4の3台体制でしたが、1D4の故障、コロナで売却などを経て、今は1DX+70-200、6D+24-105をたすき掛けしてます。
6Dもちゃんと使えば1DXの代打程度には使えますよ。
書込番号:23971363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.yodobashi.com/category/19055/50135/50136/50137/
https://www.yodobashi.com/category/19055/50135/50136/50137/?discontinued=false&disptyp=02&mkrbrnds=0000001180&mkrbrnds=0000001180&searchtarget=prodname&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
こんばんは、
展示もあるから、上記参考では?
今が楽しいですね!!
書込番号:23971419
0点

定番すぎるけど使いやすいのですからドンケのF2以外考えられないです。擦れて傷がつくというような心配があればお勧めしません。
書込番号:23971620
0点

ねんねもーさん こんにちは
>カメラバッグのサイドから出し入れしたいと考えています。
1DXUのような バッテリーグリップ付きの 大型カメラの場合 サイドからの取り出ししたい場合い取り出し口大きくなりますし バッグ自体の厚みも厚くなるため 大きくなると思いますが エクスパンドシステムを採用した EnduranceカメラバッグHGでしたら カメラ自体は入りそうです。
でも 収納例を探したのですが 70‐200oF2.8を付けた状態での収納例が無く この部分は 不安がありますので 確実に収納したいのでしたら サイドからの出し入れではなく 他の方法を考えた方が良いかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199693.html
書込番号:23971683
1点

>ねんねもーさん
>70-200f2.8を1DXに着けた状態でカメラバッグのサイドから出し入れしたいと考えています。
撮影中バックに入れませんよねサイドから出し入れする必要有りますか
僕は多分ねんねもーさんのようにガッツリ撮りませんが
一般のカメラ用でない一般のディバックを使っています
フードもつけたままそのままin出来ます
交換レンズやストロボもポーチにいれそのままin
バックが床に置ける場合全く問題ありません
書込番号:23971711
3点

このバックだと上からも横からも入ります!
https://www.amazon.co.jp/-/en/Lowepro-Tactical-BP450AW-Backpack-LP37177-PWW/dp/B07J1ZNZXF
書込番号:23971712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生はロープロのトップローダープロ75AWを使っております。
https://s.kakaku.com/item/K0000282520/
今は後継の75AW2になっているか、更に新しくなっているものもあります。
75AWでは、1DX3と100-400mm/4.5-5.6LUをフード逆さで装置したまま収納出来ます。
なお、エクステンダー×1.4を付けたままでは収納出来ません。
アマゾンに出ている並行輸入品には偽物が多いので注意して下さい。
書込番号:23971850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねもーさん
こんばんは。
1D MarkW、1DXU、1DXVと使ってきました。
1DXシリーズは高さがありますので収納できるカメラバッグはなかなかないですよね。
スレ主さんのご希望には合わないのですが、バッグ選びの経験則として意外と1DXシリーズが高さ的に入らないのが多いので気を付けて頂ければと思います。
1DXはカタログでは高さ163.6oですが、これに満たないバッグも結構あります。
過去の使用例としては、
高さ156.6oの1DWのときにロープロフリップサイド400AW(内寸の高さは現行の400AWUと同じだと思いますが150o)ではちょっと膨らみながらも入りましたが、内寸はオーバーしてカツカツで収納していたのでペンタ部にこすれのテカりが発生しました。
高さ167.6oの1DXU、Vの時は内寸190oのフリップサイド500AWUを使いましたが、1DXUでは数字ほどのクリアランスがなく、長く使っているうちにやはりGPSのペンタの出っ張りがテカり始めてしまいました。
1DXVではまだ1年ですが、ペンタ部に薄いハンカチを引いて予防していますが、今のところは大丈夫です。
収納例 スレ主さんのご希望のような製品ではありませんので参考にはならないかと思いますが念のため
https://review.kakaku.com/review/K0001057754/ReviewCD=1332743/ImageID=520922/
以上より、内寸の余裕度も気にされた方がいいかなと思いましてお伝えさせていただきます。
テカりとか気にされないのであればカタログで収納できる内寸で選べばよろしいかと思います。
気にいるバッグがあればいいですね。
書込番号:23973069
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
ハクバのモデルは現在イチオシかなと感じます
>YAZAWA_CAROLさん
ヨドバシにはぜひ行って見てきたい!です。
やはり手に取りたい。
>JTB48さん
ショルダータイプの理想形ここにありました。
悩みます。
>もとラボマン 2さん
ハクバと似てますね!
>gda_hisashiさん
デイバッグでもいいのかもね!とも思ったりします。メッセンジャーバッグとか。
>ジムニーH8さん
やはり、でて来ますね、ロープロ。触ってみたいです。
>PROMINENCEさん
縦入れですね。コンパクトな見た目は理想です。
>ENEOSハイオクさん
ワンルームでデカイ収納ですね。
1DXを知ってる方々からの多角的な目線はとても参考になりました。
ガチロケ派でもないので、シューティングバッグ的なイメージで選択していこうと思います。
70-20着けて、カメラバッグ出し入れ頻繁なシチュエーションっていうのは、子供のスポ小で親の仕事(荷物運び、設営)が瞬発的に発生したりします。
カメラマン専属でいるわけには行かないので、フレキシブルな対応が取れるバッグを探していた、と言うところです。
私の環境に似た方への参考にもなるかと思いますので、どれかに決めたらまた、ご報告をさせていただこうと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
長々とすみません。
書込番号:23974907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロープロ
スリングショット 202AW
もはや、旧製品ですが、探せばなんとか手に入りそうです。
1DX U+70-200 2.8Uフードなし
なんとか許容範囲でサイドからの出し入れ可です。
スキー場で自分も滑りながら子供を撮影しています。
とても便利!
価格.com - ロープロ スリングショット202AW [ブラック] 価格比較 (kakaku.com)
書込番号:23975039
0点

私はこれを使ってます。
HAKUBA カメラリュック GW-PRO RED バックパック マルチゲート L
これなら、70-200を装着したままの1DXを格納出来ますし、サイドから出し入れ出来ます。カメラ格納部以外も大きくて便利です。
HAKUBA カメラリュック GW-PRO RED バックパック マルチゲート L ロールトップ 上下2気室 両サイドアクセス ブラック SGWPR-MGL https://www.amazon.co.jp/dp/B07TF8JB2F/ref=cm_sw_r_cp_api_i_M5AGWQM3CDAE7S7EPFZK?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:23987842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fire Titaさん
ロープロのスリングショットいいですね。
新型に進化してたらもっといいモデルになっていたのでは。
1つ上のサイズがいいですね。
>tacdaさん
ハクバは安定してますね。
マルチバッグ Lがトータルで良く見えるのですが、皆さんのおすすめには上がってきません。
これまでの皆さんのご提案で知らなかったモデルも見つけられました。
ありがとうございます。
現在良さそうに思うのが、こちら。
↓サイドから出し入れ出来る即写性と、ゆとりの室内で最終候補になっています。
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200022-4H-00-00
書込番号:23988781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
色々と考えた結果、
ハクバ GW-PRO RED バックパック マルチモード L
にしました。
1DXと70-200mmをしっかり飲み込んでくれて、落下しにくい深いマチもあり、理想の形に近いです。
「02」型とはコスパ比較で「01」にしましたが、コスト半分を越える理由はなかったので満足しています。
片方の肩を下ろしてから出し入れにはなりますが、ショルダーの荷重を分散することなどメリットを多く感じています。
1DX系70-200mmのフレキシブルな出し入れモデル参考になればいいかなと思います。
書込番号:24008640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
サッカー撮影時の頭部認識AFの実用性はどの程度か、実際に使っている方のご意見を頂けますでしょうか?
メーカーやマスコミの宣伝通り実用的であれば、本機種、もしくは搭載予定のR5やR6を購入したいですが、少し使ってみて使わない程度ならば安くなった1dx mark iiを購入し、差額はレンズに回した方が良いと考えております。
なお、現在は本体はRで、レンズはsigma 150-600です。
ゾーンAFだとピントが合わないことが多く1点AFで設定、頻繁に選手の背景にピントが合ってしまう、いわゆるピン抜けが多いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23482969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
EOS-1D X Mark IIIでしたらピントは外さないのでは?
色の濃い部分を狙えば良いと思います。
距離が遠いから多少ピントずれでも大丈夫ですよ。
以前、同様にサッカー写真撮りました。
書込番号:23483249
3点

>シローーさん
ゾーンAFだとピントが合わないことが多く1点AFで設定、頻繁に選手の背景にピントが合ってしまう、いわゆるピン抜けが多いです。
しっかり被写体に合わせてもピン抜けしますか?それともラフに合わせてる感じですか?
前者だと機材変更で改善できそうかもしれませんが、後者だと先ずはしっかり合わせることが大事かと存じます。
1点でピン抜け・・・機材が原因はあまり考えにくいですが。相手は常に動いていますので、追っていくしかないと思います。
>YAZAWA_CAROLさん
>EOS-1D X Mark IIIでしたらピントは外さないのでは?
AFが速いカメラは、ピントを外すのも速いですよ、そういうリスクを承知で使わないと大金を無駄にしかねません。
>距離が遠いから多少ピントずれでも大丈夫ですよ。
多少?ピンズレ?ダメダメ!普段そんなラフな撮り方してるんですね。
大丈夫ですか?
書込番号:23483360
17点

頭部認識AF
サッカーの試合でボールの奪い合い!おーっとクロスプレー!
なーんて時に誰にピントを合わせるのかが設定できたら素晴らしいのですけど。
書込番号:23483366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちら参考になりますか?
https://youtu.be/VaYQ5yphhsE
YouTubeで1dx3 とα9UのAF比較動画があります。
ただし、あくまで1dx3のライブビュー(つまりミラーレスモード)のAFでの比較でOVFのAFは検証していません。
この技術がR5、R6に採用されたら期待しちゃいますね。
書込番号:23483407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1D系はいいですよ。
1DXに続き1DX2も使っています。
AFはかなり優秀です。
設定は1点では外しやすいので領域拡大を使います。
狙った1点のまわりでも補足する仕様。
ゾーンだと、その枠内のどこかで合いますが、領域拡大は狙った1点でまわりは補助的です。
慣れれば中抜けはほとんど起きません。
いかにその1点で捉え続けて、外した時はそのまわりで補助する。
撮影位置にもよりますが、予算があれば純正の単焦点の長玉を勧めます。
1D系と単焦点の長玉の組み合わせは、AFも早いだけでなく、外した時にリカバリも早いです。
書込番号:23484341
7点

サッカー撮影ならAF方式を領域拡大AF(上下左右)にして、選手の頭部ではなく胸を狙うと選手の動きに付いていきやすくなるので、ピントが抜けることはほぼ無くなります。
シグマの150-600だとF5-6.3なので、胸にAFポイントを合わせても顔にピントは来ます。
書込番号:23485254
3点

皆さま、お返事を頂きまして、本当に有り難う御座います。
勉強になるとともに、次の撮影が楽しみです。
>YAZAWA CAROLさま
色の濃い部分ですね、色の濃淡は考えたことがありませんでした。
色々トライします。
>トムワンさま
常に1脚を使用しておりますので、ラフに合わせている、という認識はありません。
当初は雲台を使っておりましたが、ブレを少しでも減らすため最近は使っていません。
被写体をしっかりと追っているか、は、私にとって集中力、筋力も高める必要がありそうです。
>でぶねこ☆さま
そうですね、折角頭部認識AFが機能しても、相手チームの選手にピントが合えば残念ですね。
瞳AFもそうですが、卒業式等、複数被写体がフレームに居る時の、ココ一番、というシーンで、この機能に頼れるかどうか、ということですね。
>砂の浜さま
動画拝見しました。I schott rawのアフロの方ですね。とても興味深い動画を紹介いただき、有り難う御座います。
こんなに綺麗に被写体を合わせ続けれれれば嬉しいです。
>MiEVさま
領域拡大AFですね。ご指摘有り難う御座います。
まだ本格的に使ったことはありませんでした。
次回設定して撮影します。
純正の単焦点は憧れます。
資金は頑張って貯めるとしても、この前、ビックカメラでサンニッパを見てたら子供に「ガチすぎて恥ずかしい」と言われちゃいました(汗)
>パティの父ちゃんさま
領域拡大AF、及び胸にAFを合わせる点、ご指摘ありがとう御座います。
次回撮影で心がけます。
確かにF5あたりなら被写体深度を考えれば、無理に顔に合わせるよりも、面積の大きい身体に合わせた方がピントがきやすい、といえますね。
みなさま、本当にありがとう御座います。
1D系は憧れますが、それに見合うよう、腕を磨きます。
書込番号:23485675
2点

サンニッパのボケ味は最高です。
ただ選手までの距離にもよりますが、タッチラインの直ぐ後ろなら、選手はデカすぎるでしょう。
その位置なら、今の焦点距離のレンズがいいでしょう。
サッカースタジアムの客席からならサンニッパは短いかも。
陸上競技場の客席からなら、間違いなく短いでしょう。
だからといってテレコンをかますと、AFは遅く解像力も下がります。
ここで問題なのが、最終的にどのサイズにするかです。
PCで見て、たまにLか、2Lなら画質はそんなに気にならないでしょう。
自分は全紙までプリントして、選手や知り合いにあげるので、AF精度や画質は重要です。
そうなると、かなりシャッターチャンスを狙わないと、つまらない写真になります。
得点者が足や頭にあたった瞬間や、キーパーが弾く場合、手にあたった瞬間を狙います。
ただ選手が立っているのは、集合写真のみです。
試合中自分はほとんどシャッターボタンを半押し(AI SERVO作動)をしています。
ノーマルボタンだと、指が疲れます。
キャノンの場合、1D系はシャッターボタンのストローク調整をしてくれます。
もちろん縦グリップの方も同様に。
AFが効くまでの第1ストローク、AFが効いてシャッターが切れる第2ストロークもいじれます。
買い換えるたびストローク変更をしています。
移動中電源を切っていないと、カメラボデイが服にあたるとシャッターが切れます。
撮影重視なので慣れると通常のは使いにくいです。
撮影頑張ってください。
書込番号:23485898
2点

>シローーさん
>常に1脚を使用しておりますので、ラフに合わせている、という認識はありません。
ラフと一脚の関連は無いと思います。
相手が動く被写体では、三脚も一脚も手持ちも有利性は薄く、むしろ手持ちでしっかりレンズを振り、余裕を持って合わせることが重要と考えています。
僕は未だに1DXで恐縮ですが、一日中手持ちで1点AFしかつかいませんが、ピン抜けはあまりありませんし、シャッターを切る瞬間に被写体が動いてピン抜けしたのは撮った瞬間にわかるので、その場で削除してしまいます。
書込番号:23486029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は1Dx2をメインに使っていますが、EOSRも使います。
サッカーはほとんど撮ったことないのでアレですけど、
お使いのレンズがシグマなのはマイナスですけど、
EOSRで充分撮れるんじゃないでしょうか?
プロのアイスホッケーをリンクサイドで撮るのですが、
おそらくサッカーより速いと思いますけど、EOSRで充分いけます。
ただ、設定は、追尾優先で追従性は粘るにしています。
EVFで追いきれない部分を、充分補ってくれるサーボですよ。
1Dxでも被写体を領域拡大1点で追えなければ、ピントは外れますから歩留まりは低下すると思います。
書込番号:23486178
1点

シローー様
はじめまして、 YAZAWA_CAROL です。
夜分恐縮です。
自分はIS付きレンズの発売前でしたので、
ISなし購入し使用しております。
感想ですが、授業参観などで室内撮影しましたが、予想外に暗いのです^^;。
室内撮影もされますのならば、IS付きを推奨します。お値ごろですね。。。
室内、安心して撮影できますよ。。。
勿論、室外もね!!!
おせっかいですが、
以上です。
書込番号:23486269
2点

授業参観で撮影?
そんなこと許されるのか
書込番号:23486657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

授業参観の撮影
7年前ですが普通に撮ってましたよ。一眼もスマホも大丈夫でした。
書込番号:23486693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もシローーさんと同じく撮影対象はサッカーで、次の機種をR5か1DX2にするかで悩んでいます。
但し、私の今の機種はレフ機の7D2というところが違う点です。
1DX"3"の口コミに書いた理由は、R5も同等または多少進化したデュアルピクセルCMOS AFが搭載されると思うので、
一番AF能力が近い1DX3のライブビューがどこまでやれてるのか?というのを知りたかったんだと思います。
EOSRからR5に変われば劇的に良くなることは想像つくですが、一眼レフの位相差AFと比べてしまうと、最新とはいえデュアルピクセルCMOS AFの合焦速度、食いつきは満足いかないんじゃないかと想像はしています。
そもそも、1DX3でサッカーを真剣に撮ろうとする人は、ライブビューで撮ってみよう!なんて思わないんでしょうね。
出来ることなら、激しい動きの連続写真をどこまで食らいついているのかみてみたいところです。
R5発売まで待てば作例も出てくるでしょうが、今は1DX2に心が傾いてます。
書込番号:23489277
4点

みなさま、さらなる沢山のお返事、本当にありがとう御座います。
大変貴重なご意見、感謝申し上げますm(_ _)m
> MiEVさま
サンニッパは羨ましいです。
手に入れたいです。頑張って貯金します。
そもそも私の防湿庫に入るか?が心配ですが(笑)
1D系はシャッターボタンのストローク調整が出来るのですね。
そういった細かい配慮が1D系が支持される理由と感じました。
また、MiEVさまのご説明ですと、親指AFは使っていない、ということでしょうか。
何処かでサッカー撮影は親指AFが良いと聞いたので、私は親指AFを使っています。
一方、私はサブ機がKISS X2なのですが、こちらは親指AFは無いです。
ただ正直に言いますと、撮影画像を比較しても、ピントが来ていたショット数はあまり大差無い気がします。
よって、私の撮影技術は改善が必要と考えています。
撮影頑張ります。ありがとう御座います。
>トムワンさま
そうですね。手持ちでしっかいレンズが振れるようにしないと。。要筋トレですね。
先日は1日に6試合撮影したのですが、1-2試合程度ならば手持ちでもいけます。
ただ、集中力というか疲れてしまい一脚をつけます。
小学生高学年のサッカー試合なので、20もしくは25分ハーフです。
>とんがりキャップさま
>おそらくサッカーより速いと思いますけど、EOSRで充分いけます。
1DX2とRをお持ちとは、羨ましいです。
また、そのようなお方の意見を頂き嬉しいです。
私には、Rの性能を使い切るウデ、研究心が必要と感じます。
追尾優先ですね、確認します。
> YAZAWA_CAROLさま
> 黒シャツRevestさま
> トムワンさま
授業参観は、最近一気に撮影に厳しい環境になりましたね。
私の子供の学校では、自分の子供以外写さないでください、とか、撮影禁止とか、注意書きのポリシーもよく変わります。
学校側も様々な意見を受け、対応に苦慮してるののが垣間見られます。
>KennyFyoungさま
お返事、ありがとう御座います。
7D2を使われているのですね。
Rを買うとき、7D2とも随分悩みました。
結局未だRFレンズはゼロですし、EFマウントを選んだ方が良かったかな?とたまに思います。
私もサッカー撮影でライブビューで構えるのは想像できませんね。
また、動画性能にもあまり興味がありませんので、1DX2で必要十分かな?という印象です。
書込番号:23490444
0点

シローーさん
1DXVを使っている方のコメントが一番かと思いますが、中々少ないようなので5DWのAF性能レベルのご紹介です。
EOS Rが発売された際に、展示会などでAF性能を試しましたが、サーボAFの追従性やEVFの見え方はまだ動体撮影には向いていないと感じました。
5DWに関しては子供の剣道の試合レベルは問題ない性能ですし、動物や野鳥の撮影までは何とか対応できます。
人間位大きな被写体なら、AFの領域拡大設定で胴体にピントを合わせていけば5DWでも歩留り良く撮影できます。
1DXVに関しては、5DWよりAF性能は上がっていることは間違いないですが、やはりカメラ任せでは限界があると思います。
特にサッカーなど、同じフレームに複数人が入ったり、シュートやパスの瞬間など決定的なシーンは、撮影者のスキルがものをいうと思います。これは購入してからAFのベスセッティングをしたり、被写体の動きを予測するなど、カメラと撮影者の双方のマッチングを上げる作業が不可欠だと思います。
野鳥撮影(カワセミ)で1DXV+EF600F4Uを使っている方いらっしゃましたが、「ピントが抜けたー」とかつぶやいていたので、1DXVなら誰が撮っても上手く撮影できるというわけでは無いようです。
書込番号:23490709
2点

>BIG_Oさま
コメント、ありがとう御座います。
5D4のご意見も大変参考になります。
私自身もRを選択したとき、EVF性能などの不安感が大きかったですし、今でもOVFの良さに惹かれます。
5D4も本当に良いカメラですね。
>カメラと撮影者の双方のマッチングを上げる作業が不可欠
よい考え方ですね。
本スレで皆さまからアドバイスを沢山頂きました。
現状は自分の撮りたい写真に一番合うセッティングには遠い状況と捉え、試行錯誤を重ねます。
書込番号:23491150
0点

3は知らん
2までのiTRは個人的にはそーゆー場面では使い物にならん
でも、Rと社外ズームの組み合わせで1点だゾーンだってやってるぐらいなら、2のiTRの方がよっぽど歩留まりはいいだろーね
ただ、そーゆーのならソニーのα9がオススメ
1DX2は光学ファインダーの利点を活かして点で捉えた時の歩留まりは高いが…
おそらく3のiTRもフレーミングして間髪いれずシャッターをきるような場面には向いてないと思うよ
書込番号:23491255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
お返事、有難う御座います。
α9ですね、参考になります。今度量販店で見てみます。随分安くなりましたね。
sigma mc11を使う前提ならばEFレンズ資産は活かせるので、ソニーとキャノンの2個持ちもアリですね。
書込番号:23495430
2点

>授業参観の撮影
>
子供が大きくなり、ツイツイ時間錯誤もありました。
以前は気にならない程度ならば、参観日で撮影okでした。
その次は、授業中はno で休憩時間はokでした。
左程、子供たちは気にしてないようでしたがね、、、
最近は授業中は、ここ数年は厳しいみたいですね。
書込番号:23512425
1点

みなさま
沢山のご意見、アドバイス有り難うございました。
あの後、様々なAF設定で撮影に挑みましが、現状、下記運用とし不留まりが大きく改善しております。
1.領域拡大AFを使う (ゾーンAFはピントが間に合わない場面が多いです)
2.カメラを2個持ちにする
1台は遠方プレー用でレンズはsigma150-600。フォーカスリミッターで10m以遠とする
もう1台は近方プレー用、別レンズでEF70-200mm F2.8L IS III USM、場合によっては1.4xのテレコン
ただ、良い1枚を残すにはサンニッパしかない、
中古店で試し撮りさせて頂きましたが本当に価値のあるレンズだと確信しました。
今はサンニッパをどうやってゲットするのか?(妻の機嫌ダウンをどうやって最小限に留めれるか?)を検討しています(笑)
書込番号:23556784
1点

>シローーさん
私はサンニッパは中古で購入しました。
自分でも何でこんなに金かけてるんだろうと思うこともありますが、早くしないと子供が大きくなっちゃうってとこが大きいですね。
コンデジで撮ってた昔の写真見返すと、もっとちゃんと撮ってあげてれば良かったと後悔してます。
写真スクール講師もポロっと言ってましたが、キレとボケは金で買えと。
子供放ったらかしの趣味なんかより奥さんの理解は得やすいと思うんですけどね。
書込番号:23557136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KennyFyoungさん
お返事、有難う御座います。
サンニッパをお持ちとは、羨ましい限りです。
もちろん私も中古狙いです^_^
>子供放ったらかしの趣味なんかより奥さんの理解は得やすいと思うんですけどね。
そうですよね(^^)そう思うのですが、なかなか理解されないですねぇ、頑張ります^_^
書込番号:23561952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、サッカーの試合を1DX3、sigma60-600で撮影しましたが、ライブビュー撮影での頭部の検出はかなり使えると思いました。
手持ちだったので途中からファインダーでのゾーンAFに切り替えましたが、どちらもとても優秀です。
R5、R6が同じセンサーを積んでいるのであれば、1DX3同様に使えるものになるかと思います。
ただ、頭部検出の場合、当然ですが複数人が写っていると合わせたい人物とは違う人物に合わせている場合もあります。
合わせたい人物を画面上でタッチすれば、そちらに切り替えてくれはするのですが、サッカーではそんなことしてる余裕もありません。
また、瞳が検出出来た場合もそちらを優先して合わせていく仕様にもなっているようです。
AFサーボの特性や頭部、瞳検出での撮り方などまだまだ勉強していかないといけないと思っていますが
使いこなせればこれまでの撮影の常識を変えると言って良いほどの物かと思います。
書込番号:23574022
2点

>GOさん.さん
実際にサッカーで同機能を使った貴重なご意見、誠に有り難うございます。
大変参考になりました。
”使いこなせばこれまでの撮影の常識を変えると言って良い”とのことで、これは”使える機能”と認識しました。
1DX2は候補から外し1DX3もしくはR6で検討したいと思います。
まあでも結局、コスパを考えてR6を選んだところで、いずれ1DX3が欲しくなるんでしょうね。
CANONさんは毎度機種選びを悩ましてくれるなあ、商売上手だなあ、と感心します(笑)
書込番号:23600954
0点

>MiEVさん
>KennyFyoungさん
皆様のご意見から勇気をいただき、とうとうサンニッパを手に入れました。
中古ですがメーカ修理を考え現行(2型)を選びました。
次元の違う画質に大変びっくりしています。AF速度も別格です。
今まで苦労していたのは何だったのか、と思う今日この頃。
みなさま本当に有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:23637577
3点

>シローーさん
はっきり言いますが、R5とサンニッパ(もっと言えばヨンニッパ)の組み合わせは最高です。
子どもらのサッカーを10年以上撮り続けています。
最初はkissX5のレンズキットからスタートし、7Dとサンヨン、ヨンゴーロクを経て1DXとサンニッパ、ヨンニッパを購入してしまいました。
子どもが高校選手権で全国まで出場してくれたのも機材を必死で購入してしまった一因だと思います。
下の子が高3でコロナの中、残り少ないサッカー観戦なのですが、最後の時間のためにR5を購入してしまいました。
話を戻しますが、R5にサンニッパとエクステ1.4であればシビレル写真が撮れます。ヨンニッパはその遥か上をいきます。
瞳検出でAFの食いつきもよく、領域拡大などのAFの自由度が制限される撮り方から、構図を考えた写真も撮れるようになりました。
また解像度が高い上に画素数が多いためトリミング耐性が高いのもとてもありがたいです。
またミラーレスゆえ、1.6クロップもEVFでそのまま画像拡大されるため非常に有効です。
これまで私もかなり散財してきました。
ですが、結論からいうと、ほしいものを結局欲しくなり手に入れるなら、遠回りしない方が満足度もあり経済的です。
その瞬間は二度と撮れないという言葉が私の座右の銘(笑)です。
ですが一切後悔はしていません。
スレ主さんもサンニッパを購入するほどの本気さであれば、ぜひ突き詰めていかれてほしいです。
私も残り少ない子どもの写真、撮りまくりたいと思います^ ^
書込番号:23657003
3点

>カメラがうまくなりたいさん
お返事、誠に難うございます。
息子(小5)のサッカー撮影2年目の私にとって大先輩の貴重なご意見、大変有り難く思います。
また、書き込みを見落とし返事が遅くなってしまい失礼しました。
>はっきり言いますが、R5とサンニッパ(もっと言えばヨンニッパ)の組み合わせは最高です。
>R5にサンニッパとエクステ1.4であればシビレル写真が撮れます。ヨンニッパはその遥か上をいきます。
1DXを使っていた方が仰るならばR5で間違い無いと確信しました。
1DX3への憧れを抑えつつ、R5、ヨンニッパの貯金に回したいと思います。
>瞳検出でAFの食いつきもよく、領域拡大などのAFの自由度が制限される撮り方から、構図を考えた写真も撮れるようになりました。
R5の瞳検出はRから相当進化しているようですね。ただ、サッカー撮影で私は同設定を使っていません。今度試そうと思います。
>また解像度が高い上に画素数が多いためトリミング耐性が高いのもとてもありがたいです。
>またミラーレスゆえ、1.6クロップもEVFでそのまま画像拡大されるため非常に有効です。
この点は私も日々の撮影や写真整理の時に感じていました。
プロの方は大きな試合、タッチライン付近で撮影するので低解像度でも良いかもしれません。
ただ親の場合は様々な距離から撮影に挑む必要もあり、高解像度でトリミングを活用するのが良いと判断します。
「カメラがうまくなりたいさん」の座右の銘、「その瞬間は二度と撮れない」は本当に良い言葉ですね。
我々写真に心を奪われた者にとっては、語り尽くされた表現かもしれませんが、コロナで制限を受けた今、特に身に染みて感じます。
サッカー写真が撮れることに感謝し、次の撮影に挑みます。
「カメラがうまくなりたいさん」本当に有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:23744738
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





