EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 5 | 2022年8月15日 19:06 |
![]() |
14 | 2 | 2022年1月3日 19:34 |
![]() |
12 | 11 | 2022年1月9日 13:31 |
![]() |
93 | 18 | 2021年12月31日 14:26 |
![]() |
16 | 4 | 2021年12月5日 12:26 |
![]() |
8 | 9 | 2021年11月16日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
朝一番で行こうとしたら、途中忘れ物に気づき、開園9:30から出遅れてしまいました >_<
コロナ禍ではありますが、皆さんもお目当ては、満開のチューリップか、
カメラやスマホを持つ人々で園内とても賑わっていました。
昔は、バックパックに10kg近い機材を背負って、よく出かけていましたが、
運動不足と体力の衰えゆえに、本日は1DX3と24-105II、100-400IIの2本が精いっぱいでしたね。
今回あらためて、100-400IIのテレマクロ性能や24-105IIも意外と寄れる点など再認識し、
100マクロISを持っていかなくても何とかなりました。(^o^
23点

>Digic信者になりそう_χさん
素敵な写真ですね。
チューリップ繋がりという事で、機種違いですが、添付します。
ニコンD850、タムロン90mm F2.8 マイクロ 272ENUで撮影した自宅のチューリップとネモヒラです。
カメラボディ内で現像し、ニコン SnapBridgeでiPhoneにwifi転送した写真です。
書込番号:24696971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Digic信者になりそう_χさん
素晴らしい!!!!
書込番号:24701652
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
レキサーのCFexpressカードの海外パッケージが128GBで13800円。この価格はマイナーメーカーしかないと思います。僕は1枚買い足しました。
書込番号:24522519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

懐かしいですね。私も昔買ってました。
でも今は中国の会社に買収された別会社ですよね。日本国内の事務所も閉鎖されたとか、、、
今の品質はどうなんでしょうね?
書込番号:24522856
5点

昔レキサーを好んで買っていました。
というか今も使っている機材を更新していないので旧レキサー使いです。
今まで10枚以上使っていますけど一切トラブルはありません。
ただやはりLongsysになってからは買っていません。
受け継がれているのはプログレードなのかなと。
個人的には絶対的な書き込み安定性や耐久性、ハードな使用状況を想定していないなら、
コスパ重視で新レキサーの選択肢もありなんじゃないですかね。
チップを作っているところは東芝サムスンマイクロンあたりでしょうし
近年のフラッシュメモリは技術の向上で本当に壊れにくくなったと思います。
書込番号:24525846
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
プロフォトA10を購入し、後幕シンクロしたかったのですができません
プロフォトに問い合わせると出来るとの事
キヤノン純正ストロボなら後幕シンクロが選択可能なようですが、今の自分の環境では使用できません
出来ている方居ますか?
書込番号:24517662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF-LX6さん
ボディのカスタム設定かにストロボ設定があって後幕シンクロってありませんかね。
書込番号:24517736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CF-LX6さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-1_0230.html
上の製品マニュアルのストロボ機能設定の中に 後幕シンクロ設定が有るようです。
書込番号:24517756
1点

ありがとうございます
プロフォトからもそのような返答があったのですが、試してみると先幕とハイスピードシンクロしか表示されませんでした
A10の方も設定しているのですが…
書込番号:24518125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF-LX6さん
A10のメニューでSyncも2ndにしてるんですよね。
Profotoが手元になくて確認できないのですが、
5Dmk4でGodoxで試すと、
TT685というストロボではカメラメニューに先幕、後幕両方出ます。
X Pro、X2Tというコマンダーでは後幕表示は出ません。
後幕を選択できればクリップオンストロボ装着時は後幕発光してます。
コマンダー装着時、カメラ先幕発光でもコマンダーでメニューのSyncから後幕を選べば後幕発光してます。
仕組みはわかりませんが、Profotoはカメラ側で選べないのでは。
以前、5D mk2、 Air、D1で後幕発光やってたと記憶してますが、
随分前なのであやふやです、ごめんなさい。
書込番号:24518367
1点

CF-LX6さん 返信ありがとうございます
https://kakakumag.com/camera/?id=11524
調べてみると 上のサイトの中にありますが ストロボ側はシンクロモードは 2nd カメラ側では ストロボ機能設定しかなく この2つ試してもダメなのですよね?
書込番号:24518657
1点

カメラ側もストロボもファームウェアは最新
ストロボ側も設定しているけど、カメラ側に後幕シンクロの設定がないです
画像貼れてなかったみたいなのでもう一度
書込番号:24519115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CF-LX6さん
A10のモード選択、マニュアルですか?
TTLだとプリ発光しちゃうから。
書込番号:24520123
1点

CF-LX6さん
初歩的な質問ですが カメラに直接つけた状態での事ですよね?
書込番号:24520296
1点

TTLではなく、マニュアルでも後幕選択できません
カメラに直接付けた場合も同じです
プロフォトの営業再開を待つしかないですかね…
書込番号:24521124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔買った580EX IIなら後幕シンクロ出来る
社外品は後幕シンクロ出来ないようにするとか嫌ですね
1DX3の2台体制にしようかと考えたけど、他社のカメラと2台持ちにしようかな…
将来的には他社に移るかも?
今はEFレンズしか持ってないし、移行するにはいいタイミングかもしれない
書込番号:24526335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因がわかりました
受信側はSyncに2ndなっていたけど、送信側が1ndのままだったのが原因ぽいです
Profoto ConnectのSyncをスマホで設定してできました
直接カメラに付けると後幕シンクロできないってことかも???
書込番号:24534945
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
本日の読売新聞にて
従来のデジタル一眼レフカメラの旗艦モデルの開発や生産を数年後に終了して、「ミラーレスカメラに一本化する」と発表がありました
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50000/amp/
書込番号:24516294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産がフラッグシップカーのGT-Rを止めてフェアレディZ一本にするようなもんでしょう。二兎は追えませんよ!
書込番号:24516361
1点


フラッグシップ機はプロユース。
プロカメラマンに対して一瞬を切り取るスチル写真のニーズが減少すれば、一眼レフの需要は減るというかもうすでに減少していることからして、フラッグシップ機が"ミラーレス"に移行するのは必然。
ただ、プロカメラマンのニーズに応えるカメラがどのようなカメラになるのかはキヤノンも見極めている段階でしょう。
R3がまだフラッグシップ機ではないのはそのためだと思います。
書込番号:24516413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次のプロ機の電子シャッターについて「至近距離でのゴルフ撮影で…」なんて所が頼もしい。
当たり前の事になって行くんだろうけどメカシャッターも過去の物に。
一年でも早く普及機もそうなって欲しいね。
書込番号:24516487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機の現行プロ機である 1DX Mark III は2024パリオリンピックで有終の美を飾ることになるのかな?
個人的には、もう後継機 1DX Mark IV とかを気にしなくていいのは 懐事情からして助かりますね。
これで、R1の登場もいよいよって感じですかね。
その頃には、RF 70-200mm F2.8L IS USM は II型にして、ズーム全域でエクステンダー対応して欲しいし、
RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USMも II型にして、エクテンダー対応をズーム全域にして欲しいかな。
できれば、テレ端開放F6.3希望
それにしても、EFマウントのTS-Eの後発 50mm/90mm/135mmは何だったんだろうか。ライフサイクル短そう。
書込番号:24516576
1点

>JTB48さん
いや
全面ガラスをやめて
全面液晶スクリーンにした様なものです
書込番号:24516586
2点

これは、開発完了間近のR1に手応えを感じているという意味に捉えて良いですよね!?
書込番号:24516608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か1DX系に使ってる高コストなローパスフィルターはR3では使ってないんですよね。
R3でもまだ本気出してない
書込番号:24516701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rシステムに乗り換えしての感想は
もうレフ機は要らないです
EOSRのファインダーでも十分です
(KissMも良い感じ)
レフ機に無駄な開発投資する事無くRシステムに邁進して欲しかったので良いニュースです
これでRシステムの開発スピードも上がるでしょう
と、期待します
書込番号:24516898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあキヤノンのキャラ的に当然の流れでしょう
ニコンはD7出すと思うけどね
プロ機ではなくなったD7ね
書込番号:24516970
2点

・・・。(涙)
ノンレフ一眼機は、アレなEVF性能の前には、個人的にはどうしても受け入れられない。(大汗)
しかも、無音、無感覚シャッターでは、「(この瞬間を)撮った。」と云う感覚が物凄く希薄ですし・・・。(悩)
やはり動画機能主体という一面も持つようになった昨今のカメラ事情を鑑みると、ノンレフ一眼へ傾く方向はいよいよ避けられないという事でしょうかネ?
ドンドン、ビデオカメラに寄ろうとしているのかもしれませんな。
夜間撮影以外では特にEVFが有利とは思えないし、コレはいよいよ最後の一眼レフ旗艦機のEOS −1D X MarkVを購入すべきなのかもしれないと思うくらいですなぁ。(苦笑)
RFマウントのレンズはバカみたいにお高いし、EFマウントで35oF1.8 程度の寄れる広角寄りのマクロレンズが無いのが個人的にはイタイですが、最近は、R3の効果(笑)で、お得になりつつあるし、来年にはいよいよ決断すべき時かもしれませんな。
書込番号:24517217
13点

その記事の最後に「入門機や中級機の一眼レフカメラは、海外で需要が底堅いことから、当面は開発や生産を継続する方針だ。」と書いてあるが、
実際、欧米系の人たちでたまにカメラをぶら下げている人を見かけても、ほとんどがエントリー〜中級のレフ機だったりする。
特に日本人は小さい道具が好きだから、小型軽量なミラーレスがウケるんじゃないかなぁ。
カメラの旗艦機なんて写真を撮ってメシを食っている人たちが使う商売道具にしか過ぎないので、生活がかかっている以上話は切実です。
まあ個人タクシーで使うタクシー専用車や料理人が使う包丁みたいなものだから、性能と経済性がすべて。
趣味で写真を撮っている人が心配するようなことではない。
素人でも機材が好きで好きでたまんない人にとっては、やっぱりレフ機のシャッター作動音や微振動のような要素も重要じゃないの?
写真を撮らなきゃメシが食えないわけじゃないから、好きなモノに囲まれているのは幸せなことです。
書込番号:24517283
16点

数年後には無音の記者会見になるよね。
書込番号:24517708
9点

トップがきっぱり「1DXをやめます」と言うのは良いことだと思います
ソニーのα99Uのように、しれっとホームページから削除したり、
オリンパスE-5のように「一眼レフは続けます」と言いながらカメラやレンズを全然出さないで、しかもいきなりやめるのに比べれば。
書込番号:24518170
11点

まっちょさん
>まあキヤノンのキャラ的に当然の流れでしょう
確かにね..
>ニコンはD7出すと思うけどね
これも同意
個人的には絶対に出ないと思いますが【Nikon F7】なんて出ようもんなら即買いですな.残念.
数日前に京都の某所に行ったら周囲がミラーレス一色で驚きました.そのなかでフィルム機種で撮ってる私は奇異の眼差しで見られていました.なんとまぁ.
書込番号:24520511
1点

御手洗さんの話は半分いいニュースで半分悪いニュースだと思うんですよね。
いいニュースは、出し見し惜しみというかcripple hammerというか、
ムダに商品ヒエラルキーを作る必要が取り除かれたために、開発陣が本来
作りたかったミドルクラスレフが生まれる可能性があるという点です。
悪い方は、キヤノンの体力低下スピードがかなり早い疑惑があることです。
最大のスケールメリットを持っているメーカーにしてこの程度の製品維持が
できないということですからね。
長期的に見ると、ミラーレスに100%集中したところでカメラ事業を維持できるのか?
という疑問も湧いてくるわけですが、何にしてもユーザーが望む製品作りをして
いただきたいものです。
書込番号:24520748
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
「66万円vs79万円」の質問をさせていただいた者です。
延長保証をしてくれてショップ評価が高く、出店年数が長いお店での購入することにしました。
ただ最近ジワジワと価格が下がり続けています。
私の用途は運動会を中心とした子ども写真やお祭り写真なので、今買っても春先まで出番がほとんどありません。
そこで、もう少し価格が下落しないか期待して待ってみようと思っています。
価格推移を見ながら感じたのですが、最安値が617500円に達しているのに、全く値が動かないグループがあります。
キタムラやケーズデンキ、eBESTなど大手はずっと792000円です。
大手で言えば、ヨドバシ、コジマ、ビックカメラのグループは880000円と、これまた申し合わせたかのように同じです。
けれど信用のある大手同士なら、安い方の792000円で購入したくなるのが人情と思います。
となればヨドバシ、コジマ、ビックカメラでこのカメラを買う人は僅かになりませんか?
素人してはメーカーと小売店、あるいは小売店間の関係上、何らかの価格協定があるのではないかと勘繰ってしまうのですが、いかがでしょうか。
5点

>7人の子持ちさん
たぶんそんなに売れる商品ではないので放置していると想像。
好きなところで買えばいいんじゃないですか?
今なら過半数以上はR3に行くでしょう。
書込番号:24478610
1点

素人の想像です。確かにフジヤカメラ・マップカメラ・おぎさくなども792000円グループなのでそうかもしれませんね。ただフジヤは下取り値引きアリです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292146851/
マップとフジヤは価格変動があると決まって同価格になりますよ。
もし検討中ならPCボンバーさんがお勧めどぇす。
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g253380003464000/
別機種を買った事がありますが問題ありませんでした。
書込番号:24478612
3点

>7人の子持ちさん
キタムラやケーズデンキ、eBESTなど大手はずっと792000円です。
大手で言えば、ヨドバシ、コジマ、ビックカメラのグループは880000円と、これまた申し合わせたかのように同じです。
ケーズデンキなんかは現金値引を謳ってますからヨドバシやビックの価格から10%オフ。
ヨドバシ、ビックは10%ポイント。
考え方の違いで792,000円ですね。
ネットで格安で購入するか880,000円(10%現金値引かポイント還元)だけど初期不良を含めた対応が良いであろうショップで購入するかだと思います。
書込番号:24478642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、色々な情報をありがとうございます。
PCボンバーは私も考えています。
10%引きの話も初めて知りました。
書込番号:24478654
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
本カメラを購入して理想な機材の7割は揃い、撮影を楽しんでます。が、現地に機材を持ち込むためのカメラバッグで悩みだしました(笑)
いくつか買いましたけど、どれも帯に短し襷に長しで使いにくいんですよね。カメラ2台に望遠レンズと標準レンズ、身の回り品を持ち込みたいだけなのに入らなかったりして困ります。
みなさんはどんなレンズを使ってますか?
いろいろ情報交換したいです。
書込番号:24444571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

箱です、雨を浴びても水が浸入しないし、上に乗るのは無理ですが座れます。
カメラバックは、雨天時雨が掛からないように、木にぶら下げていましたが、中に水が溜まっていました、機材はすべて出してたので良かったのですが。
書込番号:24444636
3点

望遠レンズは,主に何を撮りに行くか,どこに行くかで変わってきます.
北海道に行くなら100-400mmは欲しいし,でも70-200mmも便利みたいな部分があり,結果両方持っていったり.カメラも1DXだけじゃなく7DMark2を持ち混んだり.
などなど考慮すると,ピッタリとかそうしたカメラバックは存在しないとの”悟り”に達しました.だから,
>どれも帯に短し襷に長しで使いにくいんですよね。
は,全く同感です.
それ今はザノースフェイスのテルス40を愛用.
https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/NM61557
とにかく背中にしょいやすいのが気に入っています.フィールドで長く歩いても疲れにくく感じています.
書込番号:24444941
0点

>NSR750Rさん
ハードケースってそんなに使いやすいものがあるんですかね?雨の日はレインカバーを使いますが、内部まで浸水したことはありません。
>狩野さん
理想のバッグはなかなかないですよね。今日の撮影もレンズ2本だけなのにバッグ2つ持ち込んでますし。
理想はシンクタンクフォトのロジスティクスマネージャーでしょうか。カメラ2台と広角から望遠レンズまで入りますよ。飛行機の持ち込みはできませんけど。
これも身の回り品は小型のバックパックに入れることが前提です。
書込番号:24445015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
はじめまして。
大した機材もバッグも持っていませんが、私も財布やスマホなどとカメラ機材は一緒にできず、悩んだことがありました。
結論として、私物を減らすことにしました。
宿泊を伴う旅行などでなければ機材はカメラ用リュックなどに入れて、私物は極限まで減らしウェストポーチと上着のポケットにまとめました。
ウェストポーチなら機動性も落ちず、邪魔にはなりません。
リュックはロープロのフリップサイド400AWを使ってました。
https://s.kakaku.com/item/K0000077390/
最近は長玉使わないならカメラ2台でもケンコーのフォンタナを使ってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001097596/
側面のポケットに財布を入れて、スマホは上着のポケットです。
PENTAXのLimitedを中心に単焦点を使うことが多いので、収納としては十分です。
どこまで私物を諦められるか、ですね。
書込番号:24445081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ウエストバッグはシンクタンクフォトのスピードレーサーを持ってますが、これとリュックの併用ができません。機材を取り出したあとはリュックと併用しますけど。
身の回り品も上着や食料、レインウェア程度の最低限しか持っていきません。カメラも小物を入れるためにはちゃんとしたスペースが必要ですし。
たった4本のレンズを持ち込むのにも困るんですよねえ。
書込番号:24445204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
上手く伝わらず申し訳ありません。
ウェストポーチには機材は一切入れません。
機材用バッグに加えて私物のみ入れることを想定してました。
腰に巻くことで両手が空くためです。
ただ、食料など入れるとなると難しいですね。
人や撮影対象によって変わりますから、答えはない永遠の課題かもしれませんね。
書込番号:24445227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レインウエアは雨が降る可能性が有るなら、初めから防水性のあるものを着込んで行くか
ポーチ等に入れてバッグの外側にぶら下げる。
カメラリュックのストラップ類はその為に有る。
カメラバッグ内の収納スペースをなるべく使わない事を心がける。
1D系を持ってるなら一台は常に剥き出しで携行しても良いわけだし。
書込番号:24447935
0点

>たかみ2さん
たかみ2さん程のお方でも悩まれるわけですね。
バッグは以前、どこかのスレに書いた時より更に増え、真面目に棚卸しないと
いくつあるのかわからない状態になっています。
残念なことに、
☆ 持っていきたい道具を詰めるバッグを探す。
↓
★ 背負えるサイズのバッグに入る機材で我慢する。
になっています。(ToT)
昔販売していたキヤノンのリュックタイプに、入るだけいれたらもう、背負って歩くのがキツイキツイ・・・
撮影先にクルマで行くことが多いのですが、それでも何往復もするのが面倒で、
バッグ二つ位にまとめるようにしています。
なので、こちらのスレッドを楽しみに見ています。
狩野兄さんの御推奨は、さすがに良いのを使っておられるな、と思いますが、
あれにビッチリ詰めたら、半病人、怪我人にあたしには多分、背負えない・・・
書込番号:24448329
1点

>スースエさん
単に持ち込む機材がどれも大きいだけですよ。
例えば大会の撮影の場合、カメラは1DX3とR6、競技撮影用レンズとして100-400と500F4にテレコン、表彰式やオフショットの撮影に24-70と70-200を持ち込みます。で、食料やレインウェアといった身の回り品も別にあるとなるともう入るバッグがありません。
この手のカメラを使う人はみんな似たような感じじゃないんですかね。
>狩野さん
ネイチャー撮影には悪くなさそうですね。望遠単焦点も収まれば言うことなしですが、そういう撮影に単焦点は時代じゃないんでしょうね。
書込番号:24449127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





