EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。
最安価格(税込):¥861,300
(前週比:±0
)
発売日:2020年 2月14日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 171 | 86 | 2020年3月15日 13:44 | |
| 35 | 10 | 2020年3月10日 05:53 | |
| 103 | 18 | 2020年3月8日 20:43 | |
| 126 | 12 | 2020年3月8日 00:24 | |
| 53 | 17 | 2020年2月24日 13:36 | |
| 142 | 33 | 2020年2月23日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
・ 5.5K60p 12bit RAW 内部記録
・ 4K60p 10bit 4:2:2 内部記録
・ コーデックはMPEG-4 H.264/AVC、LOG記録時はMPEG-4 H.265/HEVC
・ フルフレーム(5.5Kからの4Kへのオーバーサンプリング)、クロップ(ドットバイドット)、選択可能
・ RAWと通常/LOGの同時記録可能
・ RAWと4K60p記録時はAF無効
・ 電子手振れ補正(RAWの時はおそらく無効)
・ 256MBのCFexpressに録画可能時間は、 5.5K60p Raw 12分、 4K60p All-I 34分、 4K60p IPB 140分
ただ、この機種に動画性能を求めている人がどれくらいいるかは???ですね。
デカイわ、液晶動かないわ、スチルの連射なんて必要ないわ、コスパを考えるとこのカメラで動画撮影って微妙なところだと思います。
本来は、5D後継機やEOS Rの5Dクラスにこのスペックを入れて欲しいところですが、キヤノンはそれをしないでしょう。
RAWや4K60p時にEOS最大の魅力のAFが使えないことを考えると、BMPCC6KやC200の方が良い気がしてきました。
BMPCC6K 実売価格28万円
・ super35(APS-C)
・ 5.7K60p Raw内部記録
・ 手振れ補正、動画AFなし
BMPCC4K 実売価格15万円
・ マイクロフォーサーズ
・ 4K60p Raw内部記録
・ 手振れ補正、動画AFなし
C200 実売価格80万円
・ super35(APS-C)
・ 4K60p Raw内部記録
・ デュアルピクセルCMOS AF
・ NDフィルター内臓
10点
>道頓堀劇場前さん
そう?
どうせなら8k
またはクロップデモ良いから4kの120pぐらい行かないと
この値段で購買欲は出ない。
この値段差でmk2では出来ない事の振れ幅が小さ過ぎです!
書込番号:23155253
6点
1Dxや1DxUが霞むねw
値段は一昔前の1Ds系より安い
書込番号:23155280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今のプロには、静止画だけでなく動画の撮影も含んだ依頼が多いらしいので、(動画もこなさないといけない多数派?の)プロのニーズに応えた、正真正銘のフラッグシップ機(キヤノンがプロ用と発売しているのは1D系のみ)として、今後、君臨して行くように思います。
更に、私の造語である「技術循環」を考えれば、ハイエンドからミッドレンジ辺りまでの、動画機能の大幅向上に繋がるはずです。
【ご参考】
次の書き込みに、2018/02/05に建てたスレ「【妄想】キヤノンの今後」から、2018/02/08の書き込みをご紹介しておきます。
実際には、
・フルサイズミラーレスのマウントは、EFではなくRF。
・新世代のAPS-Cセンサーは、7D3ではなく90D/M5iiに初搭載。
等、大外れが多々ありますが、「技術循環」自体の流れは、大外れじゃないのでは??と自惚れています。
新世代のAPS-Cセンサーの投入が、私の妄想の2018年から1年遅れとなりましたので、RとRPには(已む無く?)既存センサーが投入されました。
フルサイズミラーレスの投入が、早まったのは、α1桁機によるフルサイズ市場の浸食が予想より1年早かったからです。1年早かったのは、私の妄想だけでなく、キヤノンの予想でも同様だったのでは?と思われます。
つまり、新世代センサーが1年後ろ倒し、α1桁機の浸食が1年前倒しなので、フルサイズミラーレス市場では、キヤノンは、計2年遅れとなってしまいました。
書込番号:23155481
5点
2018/02/05に建てたスレ「【妄想】キヤノンの今後」から、2018/02/08の書き込みのご紹介。
「【今後登場する、キヤノン・レンズ交換式カメラの「妄想の2乗」大予想】
(キヤノンが、コンシューマー向けスチルカメラの発表はあまり行わないCES、NAB等は、省略)
●2018年3月:CP+
・M50(Kissミラーレス版、80D等と同一イメージセンサー)
・X90(X80後継機、X7/M10と同一のハイブリッド2 / 1800万画素センサー???)
・X900?(X90下位機、ほぼX80???)
●2018年9月:フォトキナ
[技術循環のステップアップ]
・7D3(新APS-Cイメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー、OVFで12コマ/秒??)
・M1桁(数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー、2019年発表の可能性あり)
●2019年3月:CP+ or 2019年5月:フォトキナ
・5Ds2(7D3と同一の製造技術による新イメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー)
・90D(7D3と同一イメージセンサー、AFセンサーはマイナーチェンジ(測距点の配置見直し/F8対応設置)??)
・M1桁(数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー、2018年に発表されなかった場合)
●2020年3月:CP+ or 2020年5月:フォトキナ
・1DX3(AFセンサーは測距点を大幅増?、OVFで16コマ/秒???)
・9000D/X9i後継機(7D3と同一イメージセンサー、90Dと同一AFセンサー(F8には中央1点以外、非対応))
・フルサイズ・ミラーレス(EFマウント、5Ds2と同一イメージセンサー)
・M2桁(Kiss版ではなく従来路線版、数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー)
●2020年7〜8月:東京オリンピック
・8K業務用カムコーダー(2020年4月 NABで発表)
・フルサイズ・ミラーレス(1D系相当) and/or 8Kフォトのフィールド試験(*) ← 必ずしもオリンピックで実施する必要はないような気がしますが‥
●2021年3月:CP+ or 2021年5月:フォトキナ
・5D5(新イメージセンサー、1DX3と同一AFセンサー)
・X9後継機(7D3と同一イメージセンサー、X9と同一AFセンサー?)
・フルサイズ・ミラーレス(EFマウント、5D5と同一イメージセンサー)
・M3桁(Kiss版、従来路線版、数字で格付け??7D3と同一イメージセンサー)
●2022年3月:CP+ or 2022年5月:フォトキナ
・フルサイズ・ミラーレス(EFマウント、新イメージセンサー、1D系相当)」
「ここからは、「技術循環のステップアップ」の肝となる、7D3/5Ds2のイメージセンサーに関して、「妄想の2乗」レベルのコメントを行いたいと思います。
これらのイメージセンサーでの大きな課題は、読み出し速度/処理速度の大幅な向上と高感度特性の(出来れば大幅な)向上です。従って、画素数は(ほぼ)据え置きだと妄想しています。キヤノンの場合、DPは他社にないメリットを得られる反面、実質的な画素数が2倍になってしまうデメリットも抱えているので、これらの課題を克服するハードルは、必然的に高くならざるを得ません。
【読み出し速度/処理速度の大幅な向上】
この課題は、
・4K動画
・LV/ミラーレスでの高速連写
に不可欠です。
4K動画では、今更、ドット・バイ・ドット(クロップ)には出来ませんから、APS-C(Super35mm相当)での全画素読み出しは必須です。
LV/ミラーレスでの高速連写では、全コマでのAF追従、ブラックアウトなしの(ポストビューではなく)LV表示がやはり必須となります。
先に、フィールド試験では2020年、正式発表は2022年と予想した1D系相当のフルサイズ・ミラーレスでは、超望遠レンズを含め、1D系並みのAF(捕捉、追従、精度等)を実現して、なおかつ、20〜30コマ/秒を達成する必要があると思います。
他社のミラーレスでは、既にAF追従で20コマ/秒を達成していますが、1D系並みの信頼性を得て、自信を持って1D系からの乗り換えを勧められるようになるには、まだ多少の年数は掛かるのでは?と思っています。従って、フルサイズ・ミラーレス(1D系相当)は、慌てる事なく、満を持して出せば、十分と思っています。
ここから逆算すると、7D3で初搭載となる新APS-Cイメージセンサーでは、LV/ミラーレスでのAF追従連写は、12〜14コマ/秒辺りでもいいのかな?と一旦は考えました。
ただし、これまでキヤノンが避けて来た電子シャッターを機能させないと、高速連写は実現しません。ローリングシャッター歪みを避ける為だったとしたら、電子シャッターでもストロボ同調最高シャッター速度は1/250[秒]程度は必要と思われます。他社のAF追従20コマ/秒のミラーレスでも、電子シャッターでのストロボ同調最高シャッター速度は1/200[秒]程度と言われているので、
電子シャッター搭載 → ストロボ同調最高シャッター速度:1/250[秒]程度 → AF追従20コマ/秒
のように繋がっている可能性はかなりあります。もし、この通りなら、7D3で初搭載となる新APS-Cイメージセンサーでも、LV/ミラーレスでのAF追従連写は、20コマ/秒が必須なのかもしれません。」
上記書き込みではなく、スレのURL
【妄想】キヤノンの今後 (2018/02/05)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
書込番号:23155485
4点
動画を撮らない方、あるいはシネマカメラを含む業務用ビデオカメラの動向を知らない方は、簡単に8Kなどと言いますが、それを知っている人間からすると驚異的な動画性能です。
最新のcinemaEOS C500 markII (200万弱)と同等の性能ですから。
8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく、ソニーやキヤノンは最上位カメラですら未だに実現できていません。
そもそも、シネマカメラトップシェアのARRIを含め、8Kをそれほど重要視していないってことも大きいですね。
これ以上の高解像度に大きな意味を持たないので。
ただ、Rawや4K60p時のAFが使えないとなると、それならいっそのことAFも手振れ補正もない代わりにモンスターコスパのBMPCCで良いじゃんって話になってしまいますね。
5Dクラスにこのスペックは下りてこないでしょうし、キヤノンの一眼動画は相変わらず期待できない気がします。
(キヤノンが伝統を破り下剋上をするとしても、画素数の問題で、載せようと思って載せれない)
書込番号:23155532
8点
>8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく、ソニーやキヤノンは最上位カメラですら未だに実現でき
ていません。
8Kはまだ再生環境が普及していないですし、カメラが高くなるだけなので、一般消費者用カメラには
不要と思います。一般消費者用カメラに実現には、時期尚早だと思います。
書込番号:23155647
7点
5.5K 60p RAW movies 内部収録か〜〜S1Hはどうなるのか?
C200(apsc)はどうなるのか?
早くRFミラーレスの同等機出して欲しい!笑!
https://www.youtube.com/watch?v=GPLgfnRk6WQ
https://www.youtube.com/watch?v=s_Ln0sfQB90
書込番号:23155667
1点
4K/60P UHD クロップ時は DPAF使えるんじゃなかったっけ。
それ以外の5.5Kや4K/50/60Pは使えないけど。
書込番号:23155745
1点
春先の発売かと思ったら来月に出るんですね。
静止画も良くなりましたが、動画も4K60pになりました。
今回はお金もそうですが、自分は撮る機会が減ったので買わないので、何か他人事のようです。(笑)
欲しい人は、お金を用意していないといないですね。
書込番号:23155769
0点
1DXmarkIII RAW収録..メディアの発熱どう処理してるんだろうね?
5.5K RAW(59.94p/50.00p):約2600Mbps
5.5K RAW(29.97p/25.00p/24.00p/23.98p):約1800Mbps
とんでもないビットレートだよね..
内部RAW収録するシネマカメラ. 今まで使ってきたのを思い出してみても.筐体の大小に関係なく冷却ファン搭載してるんじゃないか?
1DXmarkIII大丈夫なんかな?
書込番号:23155777
0点
>道頓堀劇場前さん
こんばんわ
いや〜 このカメラ凄すぎて。
まずはリグと外部ファインダーが必須ですかね。 5.5k時にHDMIにモニタ用の出力があるのかどうか不明ですけど。
>TAD4003さん
こんばんわ。仕様を見る限りでは クロップが用意されているのは4K DCIだけでUHDではクロップモードは無いように読めます。
なので、
※ RAW、4K 59.94p/50.00p(NTSC/PAL)動画撮影時はAF不可
という事はAFが作動する最大画質は4K30pの4K DCIかと思われます。
書込番号:23155791
0点
>WBC頑張れさん
4Kの再生環境はありますが、コンテンツは乏しい状況です。
8Kは対応テレビも出始めたので再生環境は近いうちに整うのでしょうが、コンテンツはほとんどない状態になるでしょうね。
国の意向とそれに乗っかるメーカーの意図があるので時代は8Kへ向かっては行くと思いますが、特定の事例を除いて8Kに意味がないことが分かっていますので有識者は冷めた感じで見ています。
ですので、一般消費者どころか業務用もあまり必要としていないって感じです。
書込番号:23155792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一行、書き忘れました。すみません。
引用
4K DCI/UHD 59.94p/50.00p、4K DCI(クロップ)設定時、AFによるピント合わせはできません。
なので、上記と合わせて読むとAFは作動しないと思われます。
書込番号:23155796
0点
>TAD4003さん
>2石レフレックスさん
2石レフレックスさんの言われるようにクロップは4KDCIのみで
60pはAF無効だと思われます。
ですので、そこだけ見るとスペックダウンですね。
1DX markIIは4K60p時にAF有効だったと記憶してますので。
せめてクロップ時の4K60pはAFを使えるようにして欲しかったですね。
AFかないなら28万のBMPCC6Kを3台体制にした方が余程メリットがありますので。
書込番号:23155812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>道頓堀劇場前さん
そうなんですよね。
勿論、AFが無くてもいいという現場やそれによるカメラの配置の方法というか、道はあるのですが、
AFがあればこっちも使えたとか、この現場では無理だなぁとか、、色々とありますから。
選択肢が減ってしまうんですよね。
書込番号:23155818
1点
こちらに、動画機能と静止画のホワイトペーパーが載せられていますね。
動画機能の解説はとても分かりやすいです♪
https://www.canonrumors.com/files/Canon_EOS_1DX_Mark_III_Video_White_Paper.pdf
https://www.canonrumors.com/files/Canon_EOS_1DX_Mark_III_Still_White_Paper.pdf
書込番号:23155878
1点
> 動画を撮らない方、あるいはシネマカメラを含む業務用ビデオカメラの動向を知らない方は、簡単に8Kなどと言いますが、それを知っている人間からすると驚異的な動画性能です。
超ド素人ながら、(大手制作会社等以外の)一般的な最終解は、6Kだと思っています。撮影から編集までは6Kで行い、作品は4Kで仕上げるパターンです。
8Kは、3Dと同様、コンシューマー向けはズッコケるでしょう。ただ、TVは、パネル価格がどんどん下がれば、ニーズはないのに、8Kもそれなりに売れるかもしれませんが‥‥
> 8KなんてREDなどごく一部のカメラしかなく、ソニーやキヤノンは最上位カメラですら未だに実現できていません。
製品の正式発表(東京オリンピックへのインパクトを考えると、恐らく、4/18〜22開催のNAB直前に公式発表)には至っていませんが、キヤノンの業務用8K(Super35mm)は、ほぼ製品レベル(フィールド試験可能な試作機レベル)に達しています。
キヤノンは、カメラだけでなく、ディスプレイ等まで含めた8Kソリューションとして開発しています。
東京オリンピックでは、キヤノンは「スチルカメラ」の公式スポンサーですが、業務用カメラ、特に8Kではかなり目立つのではないでしょうか?
【開発発表】
・映像表現の可能性をさらに拡大する次世代の映像機器の開発について (キヤノン・ニュースリリース、2015/09/08)
https://global.canon/ja/news/2015/p2015sep08j02.html
【8Kソリューション】
「■8Kカメラシステムを操作可能な状態で展示
8Kソリューションの展示では、キヤノン8Kの特徴を生かした新しいコンテンの展示が印象的だった。
8Kカメラシステムの仕様は、スーパー35mm相当サイズの8K専用CMOSセンサー搭載で、小型、軽量のカメラヘッドが特徴。6G-SDI 4本で光伝送可能な変換ボックスに入力し、延長が可能。8Kリアルタイム現像出力し、8Kディスプレイでモニタリングができる。
これまでの展示会の8Kカメラシステムの展示は、電源を入れない静態展示だったが、今年のInter BEEでは初めてカメラが稼働な状態での展示が行われた。実際に8K撮影の体験が可能で、8Kの画を出して8Kカメラの性能を目で確認できるようになっていた。
また、これまでは8K専用の本数の少ないレンズと組み合わせて展示が行われてきたが、今回のInter BEEでは4Kカメラ対応のCN-E30-300mm T2.95-3.7との組み合わせで展示が行われた。キヤノンには、4Kカメラ対応レンズでありながらオーバー4Kの性能を持っているレンズがあり、それらは光学性能的には8Kカメラにも十分耐えうる光学性能を持っているものがある。CN-E30-300mmも、8Kにも耐えられる光学性能を持ったレンズとのことだ。」
・[InterBEE2019] キヤノン/キヤノンマーケティングジャパンブース (ProNews、2019/11/25)
https://www.pronews.jp/news/20191125143054.html
【撮影例】
「キヤノンと宮崎県がコラボレーション!
超高精細8K映像を制作、「神話の源流」をテーマに宮崎県の魅力を紹介
キヤノンは宮崎県と協働で、県の観光地や文化を紹介する超高精細8K映像を制作しました。宮崎県への観光促進と、美しい自然や文化の伝承を目的に実施したプロジェクトで、「神話の源流」をテーマに、高千穂の神社や夜神楽、天安河原、日之影町の酒蔵などを、広角から望遠まで豊富なラインアップを誇る「EFシネマレンズ」をキヤノンの8Kカメラに装着して撮影しました。
宮崎県の魅力を余すことなく伝えた美しい映像をぜひご覧ください!
※本映像は『4K画質』で公開しております。8K画質の動画は順次公開予定です。
※映像を再生するデバイスによって表示される画質が異なります」
・[8K] Roots of Japan 〜神話の源流 みやざき〜 (Canon Imaging Plaza、2019/02/18)
https://youtu.be/BreyCFbIkYo
【文化財】
InterBEE2018でのインタビューでは、8Kを文化財にも活かしたいとの発言がありました。この箇所だけ聞くと取って付けたように感じる方がおられるかもしれませんので、キヤノンが進めている「綴プロジェクト」を、まずご紹介しておきます。
・「綴プロジェクト」の紹介動画 (キヤノン)
https://global.canon/ja/technology/qr/05.html
「キヤノンはInterBEE2018で8Kカメラを技術展示した。C300IIとほぼ同じ筐体に収まったコンパクトな8Kカメラで、同社の8K対応シネマレンズを搭載している。今後の8K需要を調査するのが目的。今後の同社の8Kに対する取り組みについて、同社の秋元利之氏にお話を伺った。」
・[InterBEE2018] キヤノンが8Kカメラを技術展示 − C300IIの大きさに収まったコンパクトな8Kカメラ (cinema5D Japan、2018/11/17)
https://youtu.be/kdfM2EwMYCQ
書込番号:23155895
0点
> 5Dクラスにこのスペックは下りてこないでしょうし、キヤノンの一眼動画は相変わらず期待できない気がします。
> (キヤノンが伝統を破り下剋上をするとしても、画素数の問題で、載せようと思って載せれない)
昨今、キヤノンがスチルカメラでの動画でパッとしなくなってしまった最大の要因は、何度も繰り返すように、センサーの読み出し速度が遅かった為です。動画は、当たり前ですが、リアルタイムで処理しなければなりませんから、4Kはドットバイドットで読み出すしかありませんでしたし、AF/AEやエンコード等へに割ける時間も限られていました。つまり、意図的にラインナップの序列を死守した訳では(多分!)なく、そうせざるを得なかった(やりたくても出来なかった)と言うのが実情だと妄想しています。
新世代APS-Cセンサー投入により、センサーの読み出し速度は、DPでありながら、かなり速くなりました。寧ろ、処理速度ネックになっていた事が、1DX3へのDIOGIC Xの投入でハッキリしました。
私の造語「技術循環」の肝は、新開発技術を、順次、様々な機種に展開して行く事にあります。例えば、1DX2で導入されたOVFでの全測距点F8対応の技術は、その後、5D4、6D2、90Dに導入されています。6D2、90Dは、敢えて!、3分割された測距範囲の内、中央部分だけF8対応になっています。このように、「技術循環」は、様々な機種に展開する事で、訴求力向上だけでなく、開発コストを分散出来る仕組みとなっています。
1DX3の動画関連技術は、(業務用カメラには全く疎いので大間違いかもしれませんが)C500iiと共通化されているのではないでしょうか。これもやはり「技術循環」です。従って、痒い所にも手が届く程は充実させない(例えば、「5.5K 12bit RAW動画」は非搭載??)にしても、EFマウント/RFマウントの5D相当機種には、1DX3で搭載された動画関連技術が搭載されるだろうと妄想しています。
因みに、画素数との関連ですが、5D相当機種では、オーバーサンプリングの範囲を、Super 35mm相当のクロップで実現すると妄想しています。Super 35mm相当の横方向の画素数を1DX3と合わせると、画素数の関係は、以下のようになります。
[1DX3]
センサーサイズ: 35.9×23.9mm (画素ピッチ6.56μm)
画素数: 5472×3648 = 約1996万
[5D5相当]
センサーサイズ: 36.0×24.0mm (画素ピッチ4.39μm)
画素数: 8208×5472 = 約4491万
・オーバーサンプリング範囲 = Super 35mm
サイズ: 24.0×13.5mm (16:9の場合)
画素数: 5472×3078 = 約1684万
[5D4]
センサーサイズ: 36×24mm (画素ピッチ5.36μm)
画素数: 6720×4480 = 約3010万
書込番号:23155901
2点
>ミスター・スコップさん
とりあえず長いです。
私も人のことは言えませんが、もう少し完結にまとめた方が人に読んでもらえると思いますよ。
(いろいろ勘違いされている点も…)
書込番号:23155916
17点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
まだ出たばかりですのでキヤノンのサービスで行くのが確実かと?
個人的にはハトメか何かだと思いますよ。
書込番号:23274157
1点
jasdf239_eagledriverさん こんんちは
このカメラの事は分かりませんが 通常のシャッター膜にもある シャッター幕を稼働させる部分を固定している部分のように見えます。
書込番号:23274176
![]()
2点
見た感じゴミや傷ではなく仕様かなと思うけど。
それより白ってなんか安っぽいなぁw いや黒いとパッと見閉まってんのか開いてんのか分かりにくいからこういう色ばんだろうけどさ。
だったら柄付ければいいのに。ゼブラ柄とかキリン柄とか。30種類くらいある柄が毎回ランダムで出てくるとか。「おっ今日はフルーツ柄かぁ♪」とか面白いじゃん…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:23274178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
1DX初代にも同様の状況があり同じ質問を寄せられた方がいらしゃるようですよ。
この手の機構はそんなに代替わりしないでしょうから同じかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15423154/
書込番号:23274285
![]()
6点
確認したらついていました。仕様ですね。
コロナの影響か、ここに出ている店の在庫も減ってきたようです。
昨日あった店もさっき見たら3ヶ月後になっていました。
国産とはいえ部品は各国でしょうから。
工場も止まって次のロットはかなり先になり
新製品の発表とかも先延ばしになりそうで残念です。
今そんな状況じゃないですからね。
書込番号:23274521
2点
気になるようでしたら、
新品交換でよいのでは?
書込番号:23274575
0点
回答下さった皆様。
仕様とゆう事で安心しました。
今回は回答ありがとうございました。
書込番号:23275836
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
1DX、1DXmarkUは
センサーゴミというかグリス飛びが
酷いですが、markVになってもう半月
グリス飛びの話が出てきても良さそうなんですが
いまだに見かけません、
使っておられる方々にお聞きしたいです
ぶっちゃけセンサーゴミどうですか?
書込番号:23266346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
caosdragonさんの疑問は、T型U型を使った感想ですか、それともどこかで聞いた話ですか。
自分はT型2台ともシャッター回数が20万回を越えるまで使いました。
U型は42万回まで使い、ミラーユニットとシャッター幕を交換して、それから28万回を使いました。
シャッターはほとんど高速連写で使っていました。
定期的にセンサー清掃を行っていましたが、ものすごく汚れているということはありませんでした。
絞りは絞ってもF8くらいでしたが。
一昔のシャッター幕交換騒ぎになった頃とは違いますね。
V形は出て3週間ですが、もしそのようなことが起きるなら、もう少し先に騒がれると思います。
書込番号:23266396
12点
1DXはまだ現役で頑張ってます!
markUは1週間借りたのですが
1DXはもちろんのことmarkUでも
結構な飛び具合でしたので
気になりました、高速連写で撮影することが
多いので今回のmarkVはどうなのかなと
思い、ご意見を頂きたかった次第です!
書込番号:23266422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>caosdragonさん
1DXmarkVを手にしてから
イベント等軒並み中止で本格的な撮影に
行けてませんので、今のところ何の問題も
ありません。
1DXUは約4年使っても一回も(一個も?)
グリス飛びはありませんでしたから
1DXmarkVもその辺は心配してません(^^)
(はずれならグリス飛び出るかもしれませんが)。
書込番号:23266457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>caosdragonさん
こんばんは。
1DX2、1DX3ともに発売日に手に入れておりますので生産初期機になります。
撮影は飛行機メインなのでほとんどが連写での撮影となっております。
センサーへのグリスの飛び散りですが劇的に少なくなっています。
添付の画像はグリスの飛び散りがひどくて試し撮りした1DX2の購入2日目、2500ショットでの絵になります。
Lightroomでコントラスト+30、かすみの除去+30でコントラストを上げ気味にしているのでグリスの飛び散りが浮き出ているのが分かるかと思います。
左上が一番酷いですが、全体にまんべんなくという感じで飛び散っております。
27万ショットでオーバーホールしましたが、だんだんとグリスの飛び散りは減っては来ましたが、クリーニングをしても数千ショット撮影したら数十か所くらいは飛び散っておりました。
なので1か月〜1か月半毎にセンサークリーニングという感じです。
サービスセンターが会社から数分の距離なのが幸いでした。
オーバーホール後は若干飛び散りが増えた印象です。
対して、1DX3は購入初日、200ショットくらいで左上にちょっと大きめのが1つ、薄く小さいのが2つくらい確認できましたが、現在3000ショットですがグリスの飛び散りは増えていないように感じます。
1DX2はグリスの飛び散りの画像処理がかなり苦痛でしたが1DX3では劇的に改善しております。
一番気になっていたポイントだったので安心して連写できそうです。
参考になれば・・・
書込番号:23266477
![]()
12点
なるほどですね
markUでも飛びの少ない個体も
あるんですね!
書込番号:23266583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結構盛大に飛んでますね!
私の使った個体と同じような感じです
markVでも飛ぶことは飛ぶみたいですね
数が増えなければ悩みもだいぶ違ってきます
ありがとうございます!
書込番号:23266588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>caosdragonさん
センサーが汚れやすいかもしれませんね
ミシンみたいにダダダダッと連写が速いから
ペンキ塗りでも
ハケのスピードが速ければ
ペンキ飛び散る様に
書込番号:23266624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり高速連写機の定めなのでしょうかね
書込番号:23266655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり個体差が大きいのですな!
書込番号:23266862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
caosdragonさん おはようございます。
私は1DX MarkUからMarkVに発売日に買い換えました。
MarkUは使い始めて1年位センサーゴミは気になりませんでしたが、少しずつ目立ち始めたのでCANONで
クリーニングをしてもらいました。
MarkVは、購入後1000枚くらい撮影した時点で、3カ所センサーゴミが目につきました。二つは小さくて薄い
ものですが、一つは少し大きくて目立ちます。撮影後何時もレタッチの際削除しています。手作業とかで何回か
センサークリーニングをしましたが、いまだに除去できていません。
CANONで除去して貰おうかと日々悩んでいます。
書込番号:23266903
5点
なるほど
1DXもこれさえなければ
ホンマに言う事ないんですが
やはりそういうもんなんですな〜
書込番号:23267894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UFOかオーブかと思いましたw
私の個体はそこまで酷くはないですね。ショット数が皆さんと違って桁違いに少ないですが。
無印1D Xは購入時から酷かったですけどね。
書込番号:23268887
2点
購入から約2000枚撮影し、ゴミ(グリス)の付着はどんな感じか
気になり思いっきり絞って空を撮ってみました。
小さなのが複数個所ありますが1DX、1DX2に比べると劇的に
少ないと思います。
書込番号:23271698
4点
素晴らしいですね
これくらいなら許容できる範囲ですね!
書込番号:23273346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuro#さん
失礼ながら勝手に汚れと思われる部分にマーキングしてみました。
PCのモニターいっぱいに表示させた状態では目に付くのは10箇所程度ですが拡大してみると30箇所以上ありますね。
私が普段撮ってる写真なら全く気にならない程度の汚れですが......ちょっと驚きました。
※ちなみに私は汚れに気づいた時点で自分で清掃してます。
書込番号:23273515
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
当初は3月中旬から下旬と言われていましたが、16日撮影中にキタムラから連絡があり、帰りに受け取ってきました。できたら前日に欲しかった…
清水の舞台から墜落して買ったはじめてのフラッグシップ機です。これでフルサイズ2台体制が整いました。軽く使ってみましたが、まだ操作性になれませんが、使い勝手が良さそうに感じます。今までより確実に、欲しいシーンを撮ることができそうですね。
添付は試験運用で撮ってみた野鳥です。
33点
買ったのか!
わーい、GETおめでとうございま〜す!(⌒‐⌒)/
書込番号:23246970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。無金利ローンに釣られて買ってしまいました。向こう10年はカメラの更新を考えなくても良さそうです。
とはいえ、APS-C機を手放してしまったのでクロップできるミラーレスでレフ機と同じ連写特性を持つカメラが出たら気になりそうですけど(笑)
書込番号:23246992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たかみ2さん
おお、すごいですね。
こんないい写真が撮れてしまうなんて。
カワセミの写真は高感度でもなんか立体感と羽根らしさが出ていていいですね。
すばらしい!
書込番号:23247100
5点
たかみ2 さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
野鳥写真の投稿、ありがとうございました。他の方からの投稿が出て来ない
ので、貴重な資料だと思いました。
私も、本機を入手後に自宅周辺をメインに撮影を行って見ました。
マークUと比較すると、より簡単に飛びものが撮影できると思っています。
技術の進歩は凄いですね。ただ、そのために価格が高くなりすぎている
ような気もするのですが・・・。では、また。
書込番号:23250798
7点
たかみ2さん
作例ありがとうございます。
もう少し難易度の高い「タイブ〜上昇のタイミング」の撮影時のAF追従性能はいかがでしょうか?
やはりあらかじめ領域拡大に設定して、カワセミを測距点に当てていないとAF追尾は難しいでしょうか(「いわゆる測距点自動選択」ではカワセミは難しいでしょうか)?
書込番号:23263360
0点
>BIG_Oさん
鳥を撮らないのでわかりません。
書込番号:23263388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BIG_Oさん
初めまして、
カワセミではないのですが、ヤマセミの撮影に成功しましたので、ご報告いたします。
設定は、「スポット1点AF」+AIサーボAF特性「AUTO」で、高速連射(16コマ/秒)です。
ヤマセミが急に飛び込んだため、タイミングが外され、途中からノーファインダー状態で、ひたすら連射しました。
今まで、α9を駆使しても全て失敗していましたが、購入して初めてのチャンスにいきなり成功する事が出来驚いています。
使用してみて分かった事は、中央1点の「スポット1点AF」でも、AIサーボAF特性を「AUTO」 に設定すると、フォーカスポイント
が、途中で少々外れていても、比較的正確に追随してくれることです。今までは、手前の草や枝に邪魔され、失敗していたのですが、
当機種は、物ともせずに捉えるようです。また、今回1,700枚ほど撮影しましたが、バッテリーインジケーターは、1目盛りも減る事はありませんでした。*掲載画像は、全て撮って出しのJPEGにレタッチ及びトリミングを施したものです(見苦しくなってしまいました)。
書込番号:23264852
16点
>もう少し難易度の高い「タイブ〜上昇のタイミング」の撮影時のAF追従性能はいかがでしょうか?
その内、上級者が作例上げるでしょう。
「買ったぞー!」スレに集まる作例はこんなもんです。
書込番号:23266931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
ものすご〜く失礼なレスですね。
少なくとも、ご自身で撮られた状況を文章で加えて作例をご紹介頂けると、現場感が伝わります。
このような貴重な方を差し置いて、上級者云々言われる前に、ご自身の作例を一つでも紹介されてはどうでしょうか?
>作例ご紹介の皆さま
購入直後で未だ慣れていない状況で、素晴らしいショットが撮れる事が良くわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23267180 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>横道坊主さん
人形さんの「今まで、α9を駆使しても全て失敗していましたが、」を華麗にスルーしてて、可愛い(^_^)。
横道坊主さん、α9iiならば、もっと撮れるかも知れないから、情報を仕入れて来て下さいm(_ _)m。
書込番号:23267445
8点
>たかみ2さん
>人形さん
試用の段階で、ここまで撮れるのは、やはり高性能のメカだと実感できますね。
書込番号:23267446
7点
たかみ2さん
野鳥撮影はなさらないのですね、ありがとうございます。
人形さん
ヤマセミのダイブ写真ありがとうございます。
レンズセットは私もEF100-400U+×1.4エクステンダーを使っているので参考になります。
カメラを変えれば簡単に撮れるとは思っていませんが、やはり1DXVの連写能力、AF性能は魅力的に感じます。
私はこれまで5DV、5DWでカワセミを撮りましたが、カメラの性能と合わせてカワセミの行動を観察することも大切だと考えております。
ヤマセミの作例を見ると、雪の降る中しっかりと撮影されており、カメラというより人形さんの腕前がなせる業だと思いました。
あとお教え頂きたいのは、AFの設定です。領域拡大か自動選択か、またAFサーボの設定は新しく用意されたオートかといった部分です。宜しくお願い致します。
書込番号:23271902
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
MarkU用の銀一のはほんのちょっとサイズが大きく両端が浮いてしまいました。 |
今回はこのハクバ製にして問題なく張れました。 |
エツミ製の高硬度フィルムを試したかったのですが・・・ |
ハクバ製のフィルムを張ってみた画像です |
本日受け取ってきました。
使うにあたって、まずは保護フィルムを張らないと心配なので、MarkUの時に気に入って使っていました銀一のゴリラガラスをMarkVにも使うことにしました。
ちょっと不安だったのは銀一の製品はMarkU対応品しかなくてMarkV対応をうたっている製品がなかったこと。
でも、液晶サイズはMarkUもVも同じという噂があったのと、エツミ製はMarkU、V両方に使えると記載がありましたので液晶サイズは同じだと思って銀一のゴリラガラスを張ってみました。
貼り付け専門の窓口に持ち込んで張ってもらったのですが、液晶のサイズよりも若干ですが保護フィルムの方が大きくて、フィルムの端に空気層が出来てちょっと浮いたような感じになってしまいました。
ゴリラガラスは固いのでちょっとしたサイズの違いで液晶と密着しなかったみたいです。
結局はハクバの保護フィルム(サイズ69.7x47.2o)にしたらジャストフィットでした。
エツミ製の高硬度フィルム(MarkU、V兼用)も気になったのですが、サイズが69.9x47.3mmとほんの少し大きかったので今回は見送りました。
もしエツミ製の保護フィルムを試された方がいらっしゃいましたら問題なく貼り付け出来たか教えて頂ければ幸いです。
23点
貼り付け専門の窓口?
そんなんあるの? (・ω・)?
貼り付け失敗したバヤイは保証してくれるんだろか。
ケータイやカメラの背面液晶は鼻唄まじりに自分で貼っつけるが、タブレットクラスのサイズになると冷や汗かいた挙句失敗したりもするので、プロ(?)にお願いしたい今日この頃☆
…あ、ご購入おめ♪ ( ̄▽ ̄)b
保護ガラスじゃなくデックスさんのねw
しかしオカネモチやなー☆
書込番号:23229639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
私はヨドバシ梅田で保護フィルムを購入して地下一階にある窓口にお願いして張り付けてもらいました。
工賃は800円でした。
不器用でデジカメにしても携帯にしても気泡が入ったり、曲がっていたりで、フィルムを買い直す手間暇、費用を考えたら安いと思って毎回利用しております。
カメラ、携帯は持ち込みで大丈夫ですが、保護フィルムはヨドバシでの購入が前提になります。
書込番号:23230698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はヨドバシドットコムで激安だったハクバのULTIMA(アルティマ) 1DX mark2用を購入しましたが
今のところ浮きは発生していないです。
ただ、確かにサイズギリギリですね。
書込番号:23230716
![]()
2点
>>エネゴリさん
情報ありがとうございます☆
今度タブレットこーた時は栄のヨドバシ持ち込もっと♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:23230846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ENEOSハイオクさん
ケンコーの1DXUのは上手く貼れましたよ。
大きさギリギリでしたが。
あと、モニタリングルーペ取り付け枠を
1DXUから移植。
モニタリングルーペを取り付けて
ライブビューでもファインダーのように
使えます(1DXUからやってました)。
ま、目の所に押しつけてホールド出来ないので
ファインダー撮影時よりは疲れますが。
書込番号:23231044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ついでにアルカスイス互換用ブラケットのMark II用は流用できないことを。
RRSさんやKirkさんは新機種用のをどのくらいの期間で製品化してくれるんでしょうね?
書込番号:23231275
6点
750円で貼りますのでメールにてご用命ください。。
書込番号:23231433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マッタロスさん
あら、まるっきり形状が同じじゃなかったんですね。
変更されてたとは…
ちなみにまだ試してませんが、電子シャッターだと
シャッター回数にカウントされるんですかねぇ?
メカ的な部分使わないんだから、シャッター回数に
カウントされないといいのですが。
書込番号:23231578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
底部の形状が変わったのですね。。。ショックです。
Kirkの機種専用L型ブラケットを1DX2に付けておりますが、買い換えなければいけませんね。
書込番号:23231674
1点
>CBA-ZC31Sさん
貴重な情報ありがとうございます。
ガラス製の保護フィルムを検討しているのでMarkV用のガラス製が出てこないのであれば第一候補にさせてもらいます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ケンコー製も問題ないのですね。
ありがとうございます。
MarkUの時みたいに各社一気に発売する気配ないですね。
いつになったらMarkVを対応をうたった製品がそろうのか・・・
>マッタロスさん
情報ありがとうございます。
底部の形状が異なるとは知りませんでした。
参考になります。
書込番号:23233054
0点
スレ主 様: よっちゃん3 です。
私は、発売日にヨドバシカメラ新宿西口本店で購入したのですが、
その際に係員にエツミ製のフィルムを勧められ、その場で貼り付けて
もらいました。当然ながら綺麗に貼ってくれました。サイズもぴったり
です。金額的にも、クーポン値引きがあって、2208円でした。
ご参考まで。
書込番号:23233816
4点
スレッド違い失礼
>Masa@Kakakuさん
iPad の割れたガラスを新大久保の修理ショップで修理した際、
保護フィルム貼り、1,000の工賃でした。
iPhone などの街の修理ショップがあれば、問い合わせてみても良いかも?
書込番号:23234879
1点
>ENEOSハイオクさん
当方は購入したキタムラさんではケンコー製しか無かったので一択でした。
HP上ではサイズがW70.0×H47.5mmと大きくて、おとなしく貼って頂きました。
店員さん、コレ「ぎりぎりで何回も貼り直しました〜」との事でした。
しかし出来上がりはサスガの仕上がりでした。
因みにカメラ、フィルムどちらも購入していたので工賃無料でした。
コチラで69.9x47.3mmでもヤバそうの情報を得ていたので助かりました!
書込番号:23234977
![]()
1点
>仁ベエさん
>よっちゃん3さん
ご情報ありがとうございます。
頂いたご情報も参考にさせていただき今後の選択の検討にさせてもらいますね。
書込番号:23237497
0点
B&HにRRS製Lプレートのページができてました!
Really Right Stuff L- Set for Canon EOS-1D X Mark III
$190.00
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1548556-REG/really_right_stuff_b1dxmkiii_l_set_l_set_for_canon.html
Really Right Stuff Base Plate for Canon EOS-1D X Mark III
$75.00
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1548555-REG/really_right_stuff_b1dxmkiii_b_base_plate_for_canon.html
L- Set と Base Plate の組み合わせでLプレートですよね。
Mark II 用が$250.00でしたので$15高くなります(はァ。。。
書込番号:23242238
1点
CBA-ZC31Sさん
ハクバのアルティマ、1DX2用はいいですね!
参加にさせて頂き、こちらをチョイスしましたら本当にぴったりでした。
今のところ浮きもありません。
書込番号:23248614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> マッタロスさん
Really Right StuffのWebサイトではステータスがPre-orderになっています。
https://www.reallyrightstuff.com/Canon-1DXMKIII
ここでオプションを選んでいくとBaseのみで$75、L-Componentのみだと$115で、セットで$190となっています。
Mark Uの商品頁ではBaseのみで$70、L-Componentのみだと$183で、セットで$250となっており、Baseで-$5、
L-Componentで-$68安くなっている様です。
https://www.reallyrightstuff.com/B1DXMkII-Plates
※SKUが1D X Seriesになっていますが、セットで選択するとB1DXMkII-L SetになるのでMark U用だと思われます。
書込番号:23249534
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
発売日って明日じゃなかったのおお?
( ´∀` )
書込番号:23227970
5点
>TOM'S SC50さん
おめでとうございます!
私は通販ですが先ほど今日発送明日配達の連絡がありました。
今夜は眠れそうもありません(喜)
書込番号:23227983
3点
フラグシップ機と大砲レンズ抱えて、軽自動車つうのも良いけど
赤革シートにフラグシップ機つうのも金満オラオラ感が出てて良いです。
>発売日って明日じゃなかったのおお?
ワシらには縁が無いが、金持ちは何時だってフライングゲット。
書込番号:23228009
10点
おめでとうございます!2
写真upしてください!!
書込番号:23228039
4点
良いですねー!
私は1月末に予約入れたのでいつになることやらです。
書込番号:23228094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TOM'S SC50さん
お、フライングゲット!
こちらも入荷の連絡来てますが引き取りは
明日になります(^^)
書込番号:23228137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお♪おめでとうございます(*ˊᗜˋ*)
わたくしも5月頃に買おうと思ってます♪
高感度の画質はどうでしょう?
書込番号:23228487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おめでとうございます!
いやー、羨ましいです!
書込番号:23228500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明日はバレンタインデー。明日プレゼントしてもらえます。10時に受け取りに行きます。
書込番号:23228580
2点
皆様ありがとうございます^_^
皆様にも無事届きますように!
Canonさんの登録はMarkllの時は発売日までできませんでしたが、今回のMarklllは13日の本日登録可能でした
やっと設定終わり明日からテスト導入します
書込番号:23228775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご購入、オメデトウございます。
フライングで購入とは凄いですなぁ・・・。
レビューや、使用感等のレポートをお待ちしておりますな。
書込番号:23228831
4点
販売店への入荷情報として書き込みしましたが、皆さんあたたかくて良かったです
価格への情報提供では過去叩かれてましたので(^^;;
https://s.kakaku.com/bbs/K0000339864/SortID=14753680/
本来、皆さんと情報共有したいと思っています
書込番号:23228921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多分、販売店には、今日、届いてるんだと思いますよ!明日、朝一に取りに行く予定です!支払い手続きは、先日済ましたので、持って帰るだけですが、カードリーダーは、後日になるそうです!
書込番号:23228986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて、引き取って来ました。
説明書が最低限しか書いてなく薄い!(╹◡╹)
ウェブで見ろってことなのね。
書込番号:23229841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットのPDFと同じ詳細ガイド入ってましたが?(^^;
書込番号:23229860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼いたしました
最新からPDF見ていたんで、入っている冊子が詳細ガイドと思い込んでましたm(__)m
書込番号:23229922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルが950ページもある、、、
恐ろしい^^;。
書込番号:23230169
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































