EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。
最安価格(税込):¥861,300
(前週比:±0
)
発売日:2020年 2月14日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 17 | 2020年10月18日 10:29 | |
| 6 | 7 | 2020年10月3日 11:25 | |
| 22 | 12 | 2020年9月21日 03:03 | |
| 1 | 0 | 2020年9月15日 17:41 | |
| 63 | 14 | 2020年9月13日 07:49 | |
| 53 | 11 | 2020年9月12日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
意外と1DX3とR5で検討されている方が多そうなので、ある程度この二台を使ってみての感想を・・・。
私の撮影する被写体は、仕事で学校写真を撮影しているので、人物のスナップやスポーツが多いです。
まず、1DXとR5とでは比較対象としてはスペック的に用途が全く違うカメラなので、比較としては参考にはならないかと思いますが
AF性能については「瞳AF」だとファインダー撮影時にも使えるR5の方が便利だと思います。
しかし私がEVFに慣れていないという事もありますが、スポットで確実に任意の場所にピントを合わせたいときは圧倒的に1DXの方が使いやすいです。連写時にはEVF内の像もカクカクになりますので、ファインダー撮影に於いてのスポーツ撮影はやはり1DXの方が使いやすく、確実性もあると思います。スマートコントローラーのお陰で、フォーカスポイントの移動も楽なので、重宝しております。
暗所での撮影は、圧倒的に1DXの方が使いやすいです。特に真っ暗闇でストロボの補助光のみでピントを合わせないといけない場合などは、R5は全く使い物になりません。暗所になればなるほど、EVF、液晶に映し出される像がスローでカクカクになります。
ただ、体育館などの明るさの所であれば瞳AFも問題なく利きますので、明るいレンズが有れば開放で瞳AFの組み合わせで撮影したりはしています。
画質に関していえば、モニタ上で見たら解像度の高いR5の方が精細に見えますが、プリント時には300DPIでA3以上のプリントに伸ばさない限り、どちらも大して変わりません。1DX以降、SMRAWが廃止されCRAWに代わりましたので、CRAWでファイルサイズが抑えられているとは言え、4500万画素はオーバースペック気味に感じる事が多いです。
エラーが起こる頻度は、1DXだとライブビュー撮影時に起こる場合が多いです。R5も何回かエラーが出ています。電子制御部分が多いので、以前使用していた5D系に比べると頻度は高くなったと思います。
当然ですがフットワークの軽さは圧倒的にR5です。気軽に1DXを持って散歩に行こうとは思えません。
どちらも良いカメラだと思うので、検討してみては如何かと思います。
32点
GOさん.さん
とても分かり易い比較ありがとうございます。
って言っても自分は他社ユーザーなのでコメントするのはアレなんですが
例えば野性動物の撮影で極寒地や高温多湿等条件の厳しい地域に持って
行くとするとやはり1DXの方でしょうかね。
書込番号:23703630
2点
>ブローニングさん
1DX3が仕様上は0℃〜45℃、湿度85%以下、R5が0℃〜40℃、湿度85%以下が使用可能動作環境ですので
0℃以下の環境ではカメラを保護する対策が必要かもしれません。暑さ対策はほぼやりようがないかと思いますが・・・。
野生動物を狙うのであれば、音がシビアになってくるかと思いますが、1DX3(ライブビュー撮影時のみ)、R5共に
電子シャッター(音が小さい)での撮影が出来ますので、良いかと思います。
ファインダーを覗いてシャッターチャンスが来るのをずっと待っている等のシチュエーションでは、R5に限らずミラーレスは
バッテリーの消耗がありますので、残量に気を使う必要があるでしょう。
書込番号:23704023
3点
おっなんだなんだ?
マチコ先生R5こーてまうの?(・ω・)?
|ω・´) てゆーか、こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:23704186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GOさん.さん
ありがとうございます。
気温だけではなく雪国では着雪、温かい地域では湿気や雨も考慮しなければ
なりませんね。
できればバッテリーやメディア交換も控えたい状況も多々あるもんですから。
Masa@Kakakuさん
次はいよいよソニーかな〜なんて考えていたところキヤノンさんが凄いの出した
ので考え直していたトコロでした。
ですが・・・急きょ車を入れ替えなければならなくなり計画は頓挫してしまいました。
残念!!
書込番号:23704250
3点
やはり1DXVの安定感は別格でしょうね。
信頼性に関しては5DW>R5だと感じています。
R5はずば抜けた性能がある反面、熱に弱いとか不安定な部分がかなり残って入ると思います。
このあたりはファームアップで改善していってほしいですね。
R5の電子シャッターは素晴らしいですが、バリバリ撮影している1DXVの隣で撮影しているとスカシっ屁みたいで、寂しいです。
書込番号:23722300
5点
R5最大のメリットはクロップだと思うんですよね。単焦点を擬似的なズームレンズとして扱えますし。体育館では便利そうですよ。
あとは被写体認識能力が高いぶん、今まで1点で追っていた被写体をエリアで追えるのは強みなんじゃないですか?
そんな自分はR6を注文しました。キヤノンでは現実的な価格のやや高速連写機でクロップもできるのは他にありませんからね。カメラが2台必要な環境で1D機と併用するのが楽しみです。
書込番号:23722604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BIG_Oさん
電子シャッターは発表会などの音を立てたくないシーンでは大活躍です。
ストロボが同調しないので万能ではありませんが、今後技術が進んだら主流になるかもしれませんね。
>たかみ2さん
>今まで1点で追っていた被写体をエリアで追えるのは強みなんじゃないですか?
この点はホントにすごいと思います。
野球やテニスなど被写体の前に人が入り込んでくることが少ないスポーツや、人物スナップやポートレートなどでは断然、追尾優先の方が使い易いです。被写体が動いてもサーボで追い続けてくれるので、ホントに楽です。測距点の位置の制約もありませんので、構図に集中出来るのも良い点です。
今まで、被写界深度が浅すぎてなかなか使い物にならなかったF1.2〜2の範囲もバッチリ合わせてくれます。
複数人の人物やサッカーなどのスポーツでは、思ったところへ行かない場合も多々ありますので、スポットの方が使いやすかったりします。
1D系のお供でしたらR6は大活躍だと思います。Rシリーズは軽くて小さい点も素晴らしいです。
書込番号:23723877
2点
通りすがりに・・・R6ユーザーではありますが・・・
スポット一点AFのポイントの移動は、マルコンしか使ってない者にとっては大差無しと感じます。
背面の液晶を使って親指でポイントを動かすことができるので、両方使えるR6が使いやすいかなと思ったりします。
「瞳AF」も問題なく使用できそうです。
現在、通常は「スポット一点AF」で使ってますが、「AFフレーム選択ボタン」に「瞳AF」を割り当てました。
このボタンを押している間、瞳AFで撮影できるので、かなり便利に感じています。
ただし、瞳の左右選択はできませんし、任意の瞳に合わせることもできませんので制約はあります。
確かに環境の照度が下がると、EVFがカクカクしますね。
ストロボの補助光でピント合わせができる環境であれば、レフ機の方が見やすいと思います。
ただ・・・ファインダーでは暗くてピント面がわからない場合は、EVFの増感は効果があります。
暗くて目視できないモノにピントが合わせられるのはEVFの強みでもあると思います。
1DxIIIと同等の画素数で許容できるのであれば、R6もコスパ的にはよくできていると思います。
選択肢の一つとして考えられてもいいのかもしれません。
R6が思いの外小さかったので・・・RPがお茶を引いてます。
R6とRF35mmのコンビでお散歩は使いやすいです。
書込番号:23724000
4点
>GOさん.さん
私は、1DXでバスケット撮影をメインに中央1点設定にして使用しています。
いろいろと設定やってみましたが、スマートコントローラーはバスケでは指が付いていかないですね。
日中の体育館では常に逆光露出との戦いなので、フォーカスと露出のコントロールでいっぱいです。
夜のバスケならスマコン使えるかも。
しかし、1DXのAF速度と食い付き、シャッター音は何にも代えがたい唯一無二のものですね。
重厚なマシンガンみたいで、武器です武器。
軽さも武器らしいですが私はトレーニングデーと考えてワークアウト感覚です。
手が大きめなのでRシリーズはフィットしなかったですが、皆さんはフィットしましたかね。
縦位置グリップを着けてちょうどいい感じでした。
一体型がベストかな、個人的に。
R6も欲しいけど、こっちの支払いでいっぱいいっぱいです。
レンズももちろんRFではなく、EFを中古でマシマシしていくしかないです。
書込番号:23724406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>myushellyさん
R5、R6が出て以降は、流石にRとRPは選択肢から消えますね。
価格が安いから位しかメリットがありませんからね。価格も重要ですが数年後、新しい機種に乗り換える時もR5やR6だとそこそこの値段で引き取ってもらえますでしょうが、RやRPは・・・。
>ねんねもーさん
私の場合、バスケの撮影はシャッタースピード優先で400〜500位にし、露出補正+2/3程度で撮影しています。RAWで撮影しますので露出にはそこまで拘らず、後で直しちゃいます。
瞳AFの最大の欠点は、思ったところにピントが合わないときがあるって事ですよね。瞳AFでも画面上をタッチすれば合わせたいところを変更できますが、結構面倒で使いにくいです。その点スポットだと確実に合わせていけるので、状況に応じて上手く使い分けていく事が大切になってきそうですね。
今まで被写界深度が浅くなり、ピントが合わせにくくなる点から望遠レンズには余り明るさを求めてきませんでしたが、瞳AFが優秀なので今でははそれなりの望遠レンズも欲しくなっています。
1DXのシャッター音はいいですよね。撮ってる感がすごいする。重さももっと重く感じるかと思っていましたが、グリップ感が良いのでそこまで苦に感じません。バックに入ってるときは重いですが・・・。
R5も逆に小さすぎてフィットするか心配でしたが、そこまで小さくなくグリップが良いのでフィットします。
R6は電気屋さんで触ってきましたが、中身の性能も申し分なく、軽さもR5より断然軽いので良いと思いました。
5Dシリーズや1Dシリーズに慣れていると、上部の液晶が無い点が不便そうでしたが、それも慣れれば問題ないでしょう。
最近、R5で撮影する時は液晶を閉じてメニュー操作から撮影画像の確認までEVFで行っていますが、ファインダーから目を離さずに確認出来るので意外に便利です。
書込番号:23725619
0点
>GOさん.さん
バスケを日中に大抵1/1000 f2.8でTvモード撮影しています。
1/1000 f5.6あたりで行きたいときもあるのですが、f値も固定モードってありましたっけ。
Mモードですかね。
測光は中央部重点にされてますか?
スポットでしょうか。
私はデータいじってる時間があまりないためJPEG撮ってだしばかりです。
データが軽くて使い勝手がいいです。
その分現場でホワイトバランスはかっちり合わせています。
白いハンカチ、ティッシュ忘れると大変です。
書込番号:23726271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バスケットボールは自分も最近撮り出しました。今年は近くで1日に3試合やってくれるのがいいですね。
自分が撮ったときはエリアAFばかりでしたが、やはり1点のほうが追いやすいのでしょうか?
書込番号:23726284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
3チーム集まれば2試合はしてくれますし、楽しいですよね。
AFポイントは中央ですねー。
1点は良いときと、中央くらいでいいときがあります。
パス、シュートの連続なので、構図決めてポインターで追うのは、コンマ何秒の世界なのでちょっとやらないですね。
EF70-200 f2.8 を使って、ゴール下右側で定点撮りですね。
書込番号:23726510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wリーグは今年は3試合やってくれます。試合時間は合わせて2時間ですけど。
ゴール下に陣取れて羨ましいです。フロア席は値段が高いので2階席ですね。300ミリでも足りなかったりするので、悶々としてますよ。
書込番号:23726548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねんねもーさん
シャッタスピード、絞り共に固定したい時はマニュアルですね。ISOオートにするとカメラ任せの露出で撮影出来ますが、+-の補正は出来ません。シャッタスピード優先で「絞り数値の制御範囲の設定」で最小絞りを任意の数値に設定するのが良いかと思います。
測光モードはもっぱら評価測光使っています。どのシチュエーションでも少し暗めになる事が多いので、2/3〜1段位で撮影し、RAW現像時にもう1/3段位明るくすることが多いです。
>たかみ2さん
AF、一点かエリアか瞳AFか、またはワンショットかAIサーボ等は各撮り手の慣れや、撮りたい画などによって使い分けるのが良いかと思います。
ボールを追って状況を撮りたいのであれば、エリアや瞳AFでAIサーボなどの設定が撮りやすいと思います。お気に入りの選手を特定して撮るなら、一点・AIサーボ、シュートをする瞬間を撮るなら一点・ワンショット、ドリブルしてこちら側に走ってくるシチュエーションを連写するなら瞳AF・AIサーボが有効かと思います。
書込番号:23729603
2点
>GOさん.さん
マニュアルモードでISOオートの場合は露出補正±出来ます。
マニュアルモードでISO固定の場合は露出補正±出来ません。
書込番号:23733271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無神経.comさん
そうですね。出来ましたね(^^;)
訂正、ありがとうございます。
それではシャッタースピード、絞り固定にしたいけど、露出はオートにしたい場合だとISOオートが一番便利かもしれません。
書込番号:23733472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
来年後半登場の噂が出ていますね
いまの3が好調で使いやすいので
どんなふうに進化するのか楽しみです
希望はあまりデザインは変えないで、とは言っても少しは小さくなるでしょうが。
あともう少し画素数アップして、24から30くらいがいいかな。
でもEF,RFマウント2台持ちだといまから鉄亜鈴で鍛えないと。
また楽しみが増えました。
1点
>> 希望はあまりデザインは変えないで、とは言っても少しは小さくなるでしょうが。
あまり変えず、「EOS ッ!」 という感じではないでしょうか?
1系のバッテリーなら4セル、6セルでしょうから、下膨れにならないよう、配慮されるでしょう。
個人の妄想ですが、昔の F-1 のペンタ部みたいな角っぽいのも良いかと思います。
いまだに F-1 の USBメモリを売っている位だから、
キヤノンの内部には F-1好きが、少なからずいるのではないかと勘繰ったり。
書込番号:23684398
0点
そうですね、F-1私もほとんどつかいませんがあります。
勝手な予想でネーミング
1位 R-1 乳酸菌っぽい
2位 1Dz レフ機と区別つきにくい
3位 F-1 これ希望
個人的にはF-1復活希望ですが厳しいですね
書込番号:23684513
2点
1RRで
読みは
ワンダブルアール
書込番号:23684620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>a-ikoさん
R5R6の定価販売時期を終えた辺りに、R5からの買い換え需要も起こりそうですね。
キヤノンはお金を使わせるのが上手いですね。
1DX3のファインダーは、液晶、有機EL等の光による目の疲れも全くないですし、目に優しい一眼レフですね。
スポーツ撮影をしてると自然なファインダー透過画像をキレイだなとあらためて思いましたし、ライヴ感を感じます。
今後は全て電子ビューファインダーになっていくなら、1DX3他の一眼レフ機は今のうちに程度のいいモデルを買っておくのがいいですね。
RFマウントの楽々撮影は魅力的ですが、体力あるうちは男気EFですね。
書込番号:23685289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RXじゃね?
78代目まで続けば祭りやな☆
書込番号:23685427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさモン
いっそのこと
GUN
で?
書込番号:23686146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS1Rが出るとか、出ないとか。
楽しみですね。
R5のシャッターユニットがアップグレードされて移植でしょうか。十分でしょうけど。
1DX3をベースにR5を入れてしまえば整ってしまいそうです。
扱い安い画素数であることが大事ですね。
試作のマグボディを作ってシステムの調整さえ済めばリリースは早そうです。
とはいえ、今の1DX3のシャッター音は1Rになったら違いますよね。
いつか旧世代になってしまっても、やっぱり1DX3のシャッターサウンドはやめられないと思います。
1DX3と1Rが併売される期間はワクワクですね。
1DX3の仲間は・・あまり増えそうにありませんね。
価格が落ちませんが生産個数が少ないモデルになりそうです。
書込番号:23702429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
大量に器材を持ち込む方法を模索しています。
持ち込む機材はカメラ2台とレンズは24-70F2.8、70-200F2.8、300F2.8、500F4のパターンと
カメラ2台、24-70F2.8、70-200F2.8、100-400、500F4、テレコン2つです。
カメラ以外としては飲み物、食料、タオル、上着、レインウェア、予備バッテリー、メディア、鍵、財布等の小物を収納予定です。
収納力の高さに惹かれてエアポートアクセレレーターを導入してみましたが、使い勝手が悪く背負い心地もよくありません。使い勝手がよく収納力も高い運用方法はないでしょうか?
事前にセッティングしておいて現地ではすぐに取り出して撮影できるスタイルが理想です。またレンズ交換時に外したレンズを一時的に入れておけると便利だと考えています。
候補としてはハクバのGW-PRO RED レンズバックパック02と機材を素早く取り出せるキャリーバッグの組み合わせかなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23654763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
シンクタンクが背負い心地が悪かったのでしたらロープロがいいんじゃないですかね。
ちょっと機材が多すぎて想像がしにくいですけど、この辺なら入りそうかな。たぶんですけど・・・
プロトレッカー BP550AW U
https://www.lowepro.com/jp-ja/pro-trekker-bp-550-aw-ii-lp37270-pww/
550はロープロでは最大クラスかと思います。うちにある450では入りきらない気がしますので。
機種によるとは思いますが、うちはロープロのプロランナー450使っていますが、
ショルダーハーネスと背面クッションがふわっとしていて、背負い心地がすごく良いです。
個人的にはさすがロープロと思いました。
シンクタンクは使ったことがないですが、ショルダーハーネスが薄くて固い印象がありますね。
書込番号:23655219
1点
移動手段は何でしょうか?
クルマなら、なるべく四角い硬いケースに入れて、
現地で台車で運ぶのが良いかと。
(雨具があるので)
山登りをするとなると、そもそも想像を絶する量なので、
専門家に相談するか、機材を減らすか・・・
イヤ、極限まで減らしてこの量だから、質問されているのか・・・
剛力、シェルパのようなアルバイトを頼むとか。
書込番号:23655248
3点
これはどのような用途で使用でしょうか?山登り?散策?ポートレートや単にスタジオの移動など。
運用を考える場合まずはどのようなシチュエーションで使用されているかを前提にしなければ話にならないと思うのですがいかがでしょうか?
質問者はできるだけ詳しく必要な情報を提示しなければいけません。
書込番号:23655392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やあたっかみぃこんにちは。^^
その機材移動ではコロコロ必須ですね。先ずは。
僕も普段機材はそれ以上を運んでサーキットや空港やボートレースに行ってますが、背負うなど考えられない事です。
僕はマンフロットのコロコロのでかいほうを使ってますが、これだと54と328、カメラ2台とテレコン、ND各種、予備バッテリー細かい機材は全部入ります。
さらにマンフロットコロコロの凄いところは、70ー200や100ー400クラスのレンズが縦入れできる事ですね。
欠点も有ります。収納スペースを最大化するためでしょうか。背面部分のクッションが不十分?(もしかしたら心配不要?)な部分です。なので僕は背面部分に仕切りで使うクッションを着けて使っています。
残りの物(着替えや雑貨)は軽いのでリュック系でもいいと思います。僕はコロコロの上に載せて移動しています。
ま、参考です。色々考えて工夫して良い運搬手段を選んで下さいね〜!^^)/
書込番号:23655433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ああ、ごめんね。
さすがにカメラ2台と54、328、テレコン各種及小物入れたら24ー70、70ー200は一緒に入りませんね。
ズーム2本はリュックですね。
もうひとつのパターンだと全部いれてまだスペース余りそうです。^^ ズーム上手く縦置きすればね。
書込番号:23655489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たかみ2さん こんにちは。
コレの↓旧型を使ってます。デザイン違いますがサイズは現行とほぼ同じらしいです。
PL Pro-V410 バックパック MB PL-PV-410
https://item.rakuten.co.jp/md-kk/7290105218568-56e-ol/
先日サーキットにて↓背負いました。
組んだ状態の1DX+64、70-200 2.8III、90D+BG、16-35F4L、1.4III×2個、フィルター6枚、ドロップインホルダー、1DX予備バッテリー、64用レインカバー、バッグ用レインカバー
(若干改造してますが54IIなら1.4III付けても可。64IIでも54IIでも厚いインナーは抜いてるけど現状不具合無し。
機材とは別に、45+25×20cm斜めがけバッグで
0.9L水筒、0.5Lペットボトル2本、おにぎり3個、お菓子、モバイルバッテリー、タオル、レインコート、日除けどめ等
僕は非力なので上記で限界だったと思います^ ^
サーキット金網越しは足場が斜面なのと、雨だったので地面に置けず二個とも背負ったまま1DX+64で撮影。悪天候でも撮影するなら余裕があったほうが良いコトを学びました。何かの参考にしてください。(*改造は自己責任でお願いします。)
書込番号:23655551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、訂正です。
僕のは PL-PV-610
https://kakaku.com/item/K0000290042/
なので、Pro-V410では同じ機材入りません。
たいへん失礼しました。
良いご選択を!
書込番号:23655927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
用途はスポーツ撮影です。車がメインですが公共交通機関も使いますし、駐車場や駅から歩くため歩きやすい装備がいいです。
元々はエアポートアクセレレーターを購入したときは「何でも入る。これで無敵だ」と思ったのですが実際に使ってみると、
機材の展開にスペースを取るため観客席では使いにくい
500F4を装着したカメラがほんとぎりぎりで上からグイグイ押し込まないと入らない
競技後の表彰式の撮影のために24-70F2.8と70-200F2.8を使った場合、機材の収納にレンズ交換が必要
と制限が大きく使いにくいです。そのためバックパックを500F4プラスアルファのみにして、キャリーバッグ等のバッグと併用したほうがいいのではないかと考えました。
ハクバのバッグなら500F4とテレコンを装着したカメラと身の回り品が入ります。GW-PROシリーズは1つバックパックを持っており、ウエストベルトもしっかりしておりショルダーベルトは調整しやすくとても背負いやすかったので候補に上げました。
キャリーバッグの理想としてはエアポートナビゲーターですが、これは300F2.8を装着したカメラが縦に入らないのが残念なところです。
どちらもバッグを立てたまま機材が取り出せるから展開が早そうですし、使い終わったらそのまま機材を挿し入れるだけなので撤収も早そうなのがとても使いやすそうです。
似たような使い方ができるカメラバッグはないでしょうか?
書込番号:23656385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い方了解です。
その上で、一つの提案として『既製品』を使わないと言う選択肢を提案したいと思います。
具体的にはオーダーメイドカメラバッグ。
実際にこんなふうなものもあります。
本格派!登山用カメラ&機材リュック
http://utsunomiya-tent.jp/smarts/index/72/detail=1/b_id=337/r_id=2/
こちらはグーグルで検索していて出てきたものですがけっこうスレ主様の使い方にもマッチしそう。なんて思ったので載せておきます。
オーダーメイドの場合、機材とのマッチングを含めて自由度は無限大。
素材についても主に帆布と革が多いですが他にもありそうかなと思います。
書込番号:23656635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その機材の量は1つのバックでは無理では。
自分は以前ショルダーバックでしたが、腰痛が酷くなって、キャリーバックに変えました。
Lowepro製で始めはX100でしたが、機材が変ったので大きいX300にしました。
入れていくのはヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレコンのいずれか。
70-200、1DX2。
問題は70-200が縦に入らず、長玉と同じように横に入れないといけません。
おと小物を少々。
自分は使いませんが、標準レンズが1〜2本は入れられます。
雨具・一脚、PCも入れられますが、持っていきません。
この使いかたで年に40回以上遠征し、3〜4年でタイヤが割れました。
メーカーから変えのタイヤを売って貰いましたが、物が全然良く、移動時の音も静かです。
長玉1本があると、他の物が意外に入りませんね。
書込番号:23656824
![]()
0点
ありがとうございます。
アマゾンで安くなっているエアポートナビゲーターを買ってみました。
カメラに300F2.8をつけた状態で入り、もう一台入りそうです。これならバックパックには余裕が出そうですね。
書込番号:23676745
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
スマートコントローラーは抜群の操作性ですね。
親指をモニターまで広げなくてもいいのがタイムロスにならなくてベストです。
そこで、設定についてアドバイス頂けたらと思います。
スマートコントローラー(以下SC)の設定ですが、
○常時オン
○右フォーカス選択ボタンを押してからオン
この2択が初期設定です。
この最初のキーボタンを変更している方はいらっしゃいますか?
常時オン設定の時、親指が触れるので常に移動して良いときもあれば、今は違う!というときもあります。
割当てで近いところか、正面にしようとか考えてますが。
どこか良いところ、こうやってるというところあれば教えてください。
書込番号:23664612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
この度EOS-1D X Mark IIIを購入いたしました(^O^)
23(日)に届くと思うので楽しみ楽しみ。
すいません。ただそれだけす。時代はミラーレス化の一途をおそらく辿っている中、仕事帰りにふと
カメラ店に寄り、店頭にあったこの機種を持ったときのがっちとした堅牢性抜群のボディや、スマートコントローラーの良さ!これ最高です!!
そして、ホールド性抜群のグリップなどに一目惚れをし...
良さを書くときりがないので今日はこの辺で失礼いたします。
32点
>メルヘンはっとさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます^^
やはりいいんでしょうねぇ
私は1DMark3から3代更新してきましたが、今回はスキップして、4年後に出るR-1まで待ちます(笑)
書込番号:23612552
3点
>メルヘンはっとさん
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
僕は防湿庫の肥やし状態であまり使えてないですが、信頼できるし、撮っていて気持ちの良くなるカメラです。
もう少しで到着ですね。
使い倒してやってください。
書込番号:23614749
0点
>ペコちゃん命さん
コメントありがとうございます(^O^)
1DMark3から3代更新ということはEOS-1D X MarkUをお使いという認識でよろしいでしょうか。
これもきっと素晴らしいカメラだと思います。
どんどん使い倒して下さい^^
今回はRFマウントとRFレンズを下取りに出して購入したので、実質手出しは約20万で済んだので良かったです!
RFマウントに不満はなかったのですが、1DXのトータルパフォーマンスに一目惚れしちゃったんです。
EOS R1も楽しみですよね^o^
約4年後私もきっと買うとおもいます。でもその時は1DXは下取りとかに出さずに手元に置いときます(⌒▽⌒)
書込番号:23614805
0点
>FE-203Σさん
コメントありがとうございます。
>もう少しで到着ですね。
そうなんです。今日の夜は楽しみで眠れないかもです。遠足前の小学生かって言われそうですけど(笑)
>信頼できるし、撮っていて気持ちの良くなるカメラです。
確かにそうだと思います。カメラ店にあるEOS-1D X Mark IIIにはEF 70-200 F2.8の三型のレンズが付いており、総重量はかなりのものかと
思いますが、EOS-1D X Mark IIIのがっちりとしたグリップと半端ない堅牢性なども相まって長く持っていてもまったく手首とかも痛くならなかったし
もう最高の一言です。なんていうんだろう、カメラ好きから写真好きへと変えてくれたといっても過言ではありません。まだ手元になくカメラ店で触っただけですが、写真を撮ってて本当に楽しいと思えるカメラだと思います。
この機種は手放さず、たとえサポートが終了して、もし撮れなくなったとしても部屋のオブジェとして飾っておきます(笑)
書込番号:23615399
4点
とりあえず。無事にカメラが到着し、撒き餌レンズと言われているED 50mm F1.8 STMを装着したEOS-1D X Mark IIIの写真を。
この組み合わせ、個人的に凄く気に入りました。なんだろう。ちょうどいい重さのバランス。散歩中のスナップバシャバシャ撮れそうだし。
なんなら、旅行時にこの撒き餌レンズ一本で行くぜ!っていうのも面白そう。何か写真をアップロードしたかったのですが、届いたのが夕方
だったので、また何か写真をアップできればと思います。
書込番号:23618577
6点
通りすがりに・・・
>旅行時にこの撒き餌レンズ一本で行くぜ!
ご購入、オメデトウございます。
この思いっきり、ステキですね。
ならば・・・40mmF2.8のパンケーキもいかがですか?
鼻ペチャになるので、レンズ先端がグリップと同じ高さになるかも。
厚みがなくなると、収納が割と便利になるので、荷物感が少なくなるかもしれません。
画角と、最短撮影距離で、撒き餌よりはスナップが便利になるかもしれません。
大きなレンズを付けている姿が一般的な機体ですから・・・鼻ペチャは違和感満載かもしれません・・・
書込番号:23619778
2点
>メルヘンはっとさん
こんばんは。
お邪魔します。
壁]ω・)
EF50mm F1.8 STM?
意外な組み合わせ。
でも、面白そうですね。
硬派な大人のハズが、ちょい悪オヤジ(死語?)になっちゃった?
不思議と似合ってて、どことなくかわいい印象。
外観だけを見ても、遊び心が伝わってきます。
EF50mm F1.8 STMのことは、良〜く知ってます。
手返しの良さも、解像力も、素直さも。なにより、エントリー機との組み合わせでさえ、撮れちゃうレンズだということも。
すごいスナップシューターになりそうな予感がします。
すごく面白そうですね♪
試してはみたいけど、1DX Mark III。
私ごときには、高値、もとい、高嶺の花。
や、や、や、妬いてなんかないやい(`;ω;´)/
…って、大脱線、失礼しました。
遅ればせ&末筆ながら、祝ポチリ!
ご購入おめでとうございます!!
お邪魔しました。
壁]ω・)ノシ
書込番号:23620350
0点
>myushellyさん
コメントありがとうございます。
教えて頂いた40mmF2.8を早速キヤノンのホームページで見てみると...わぁお!!凄い!!初めての一本レンズなのに非球面レンズが使われているし、MTF特性図もなかなか見事!このパンケーキレンズコスパ最強だと思います。マップカメラで程度の良い中古が約1万であるので近々ポチルと思います(笑)デジカメinfoのサイトを見てもこのレンズ評価いいですねー!いいレンズを教えて頂きありがとうございます^^
思ったんですけど1D系にこういうパンケーキみたいなレンズ付けると、ぱっと見チェキっぽいですよね(笑)
>ふくろうのそめものやさん
コメントありがとうございます。
>私ごときには、高値、もとい、高嶺の花。
何を仰っているんですか。私も少しづつ購入してきたRFマントとRFレンズを下取りに出して実質約20万円ぐらい買えたので手が出せたのです。
>不思議と似合ってて、どことなくかわいい印象。
>外観だけを見ても、遊び心が伝わってきます。
ですよねー。サンニッパとかヨンニッパとかでかいレンズが付いているのがわりと普通だったりするこのカメラに撒き餌レンズを装着したこの可愛らしい見た目、わりとかなり気に入っております。平日は仕事で屋内と庭の周りしかまだ撮影できていませんが、EOS-1D X Mark IIIのGDローパスフィルターなども相まってなかなかいい描写をしてくれています。この組み合わせ機動性抜群で本当に散歩とか旅行にももってこいだと思います。
書込番号:23620606
1点
>メルヘンはっとさん
1DX3はいかがでしょうか。
現在R6を予約しています。
コロナ影響で1DX3オーダーを一回やめていました。
1DX3がいいなあと思うので、やっぱり注文変更しようかと思いますが、悩んでいます。
室内スポーツで70-200ですが、広角側が足りないためフルサイズは決めています。
キヤノン銀座で現物は触っているので良いのを知っています。
コスパでR6もとんでもないので、最近キャンセル可で予約だけしています。
キタムラで中古が出ましたが、元はネットで買った個体とかでした。すぐ売れたようですね。
このR5R6インパクトは、先行の1DX3が市場に多く放出されると思われ、年配の方々は重い1DX3とレンズシステムから、軽くてバチピン、手振れ強力なRシステムの将来性にかなり乗り気で、下取りもたくさん出てくるだろうと、買取り価格が下がるのが加速しそうだと店員さんも予想していました。
そうなるとA、AAランクの中古個体が多く出てくることになりそうですね。
新品も含めて1DX3移行を考えてますが、ある程度買取りの価格落ちるのも早そうなので、R5R6が行き渡るのを楽しみにしています。
書込番号:23627039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねんねもーさん
>1DX3はいかがでしょうか。
もう最高です!!写真を撮ってて個人的に心から楽しいと思うカメラです。塊感、抜群の堅牢性。プロ機だから当たり前と言われればそうなんですが、まだ撮影に行けてないので家の中や、庭の周りをまだ撮っただけですが本当に楽しいです。
実は私は最初R5を予約をしており、なかなか来ない中ふとカメラ店で1DXVを触った時に、何かピンっと体に電気が走り、コイツでいろいろ写真が撮りたいと思い、RFマウントやRFレンズを下取りに購入しました。以前はRFマウントを主に使用していたということもあり、EFレンズはEF70-200F2.8LのV型とEF50F1.8STMの2本しか所持しておらず、明日中古で購入したEF24-70F2.8LのU型が届くし、仕事も休みなので近くの公園まで足を運んでみようと思っております。
迷っておられるなら、個人的には是非買って下さいという言葉を送ります。ただ、後は各個人のそのカメラに対する価値観なども変わってくると思うので、ねんねもーさんの気持ち次第だと思います。私は胸を張って背中を押します!!
書込番号:23627500
2点
>メルヘンはっとさん
背中を押して頂きありがとうございます。
EOS Rの店舗実機で瞳AFの追い付きはそれなりにしっかりしてるなぁと思いました。
バスケットでは同時に複数のプレイヤーがファインダーに入ります。
その中でこの子にフォーカスしたい、という任意って一瞬なんですよね。
違う子を追従されたら終わりです。
指タッチで決めて追従だと液晶撮影ですしね。
やはり実機のR6を触れないのでモヤモヤしています。
やはり、1DX3で「職人撮り」が合うのかなぁ。
それか、「職人カメラマンが不要とされる時代」の始まりのメモリアルR5、6シリーズに慣れていくか。
早く現物に合った方が買い時になるかもしれません。
1DX3は視野に入っています。
書込番号:23630519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスが全盛で、一桁系は高くてでかい&重いと比喩される昨今。
しかし、実際手にして見るとその大きさも重さにもそれなりの意味があると感じる。
持った瞬間に感じる安心感、その重量も心地よく感じる信頼感。
それが一桁機の魅力かな。
書込番号:23631257
2点
>ブローニングさん
>実際手にして見るとその大きさも重さにもそれなりの意味があると感じる。
>持った瞬間に感じる安心感、その重量も心地よく感じる信頼感。
そのとおりだと思います。今日は1DXVにEF24-70mm F2.8L II USMを付けて約1時間ほど遊歩道を散策しながら撮影をしておりました。
重さは感じるものの、手首が痛くなったり指が痛くなったりということはなく、この重さ、塊感、堅牢性が安心へと変わり楽しく撮影できました。
そして、レンズを通った光が直接目で感じられるのは光学ファインダーならではと思います。装着していたレンズがF2.8ということもありファインダー越しに広がる明るい大自然を感じながら心地よいシャッター音を聴き写真を撮る。まさに視覚(光学ファインダー)・聴覚(シャッター音)・触感(しっかりとした堅牢性抜群のボディ)これらが三位一体となってさらに写真を撮ることへの楽しさを終始感じながらいつも以上に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
GDローパスフィルターの恩恵もあってか風景を撮っても目が覚めるような解像力にも感動です。A3ノビまでしか印刷しないので、2000万画素は少なすぎず多すぎず丁度いいです。
書込番号:23632264
6点
>メルヘンはっとさん
以前コメントさせて頂きましたが、数日前に私も購入致しました。
支払はフル分割の嵐ですが。
私は現在、断捨離していたので7D2のみ所有しておりまして、縦位置グリップ常備です。
その使用環境から手に馴染む「一体型」が使いたくてこちらにしました。
70-200mmとのセットでも重く感じないのは、さすが一体型。
銀座のデモ機を触って以来、やっぱりこれだなぁと。
最新機種と迷いに迷いましたが、時代変化の最後のレフ機にしました。
カメラに楽に撮ってもらうのもいいのですが、まだまだ自分の技術に悪戦苦闘しながら撮りたいなと思います。
フジのミラーレスも使っていますが、まず何よりシャッター音が写真撮ってる!って感じでいいですね。
ファインダーも疲れない優しい生の像、操作系も親指の動きにストレスがかかりません。
これだけで撮影時間がとても楽しい!
撮ってる感じがもう満足領域です。
ボディを見て酒が呑めるなんて大袈裟な話だと思いましたが、なんとなく分かるような気がします。
コレクターではありませんけど。
見せびらかす派ではないここと、家族に変化を感じられないように、ストラップを標準のものに、V型のマークを角と一緒にパーマセルで覆ってもいいかなと思っています。
プロカメラマンが言っているように、R系のようなモデルが出てプロが必要なくなりつつある革新の始まりのようです。
8K全盛で、動画の切り取り画像で素晴らしい写真が完成するような世の中がすぐそこ。
あえて、私は好きなキャンプ同様、写真もわざわざ道具と対峙しながら「使う楽しみ、喜び」的なものを感じるカメラと付き合って行きたいと思いました。
ここの皆様の後押しも頂けたので決めた面もあります。ありがとうございました。
書込番号:23659322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
・GFX100 =1億200万画素
・1DXMarKV =約2010万画素
・スマホ =1億800万画素(写真)
な〜んとな〜〜く毎日が暇だから掲載しました
お返事は致しませんが
ナ〜〜〜んか・暇な方は方は
書き込みしてくださ〜〜イ
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 暇だよ
⊂)
|/
|
書込番号:23516101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
暇じゃないけどたまたま通り掛ったので
高いカメラ&レンズいっぱい買える方なのね。
、
、
、
、
悪いこといっぱいしたのかなぁと思って。
アイコンが其れっぽいしなぁ。
書込番号:23516133
7点
|
|
|、∧
|ω・` ストラップに付いてる金具で傷付きそー
⊂)
|/
|
書込番号:23516161
8点
このストラップの付け方はちょっと怖い...。
書込番号:23516181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
|
|
|、∧
|ω・` きっとプロストゎ売る事を考えてるのょ
⊂)
|/
|
書込番号:23516235
5点
|
|
|、∧
|ω・` だから解きたくないのでカン!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23516239
3点
|
|
|、∧
|ω・` 今ゎ1DX要らないし、プロスト持ってるから違う
⊂)
|/
|
書込番号:23516274
2点
暇ですね。
遊びに行けないからカメラも使わない。
せっかくなので、α7R II ILCE-7RM2もUPしてくださいよ。
他にもカメラありますよね?ww
書込番号:23516289
2点
当カメラ買ったが、良いレンズは新発売の、RFばっ〜〜かり・・いやになります。
でもキャノンのカメラは、RF持参の方だけではないよ?ネ〜〜? EFは古いのばっかり??
ナ〜〜んか、かたよりすぎてないですか??
キャノンはカメラだけを販売してる会社じゃないけど、700億円減その上72億円のおお赤字??
レンズ・カメラとも平均に売り上げてください。
RFのお客さんはいいよね、将来があって・・Efはないのカナ〜〜〜???
尚、EFのお客さんの方が多いので、もう少しEFのお客さんを大事にしてください。
書込番号:23658215
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















