D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 152 | 28 | 2020年2月5日 08:51 | |
| 19 | 26 | 2020年2月2日 15:02 | |
| 201 | 30 | 2020年2月1日 14:47 | |
| 66 | 16 | 2020年1月30日 21:46 | |
| 28 | 7 | 2020年1月31日 05:33 | |
| 34 | 9 | 2020年1月29日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
待ちに待ったD750後継機。
やっと買いたいと思えるカメラが発売されたので嬉しいです。
ニコンさん作って頂きまして、ありがとうございます。
レフ機は出ないと思って諦めていたので、とっても嬉しいです。
以前D750の口コミで書いていた不満点が全て解消されている点は素晴らしいです。
高価なのですぐには買えませんが、カメラ資金を貯めて買いたいカメラです。
気になったのが、ライブビューです。
現状手持ちのレンズがZ6未対応のTAMRON A007なので、ライブビューでのAFが使えない可能性がありそうです。
A032も絞った時のピントが怪しいというコメントがありましたので、買換え候補としては微妙と思っています。
Nikon純正の24-70 F2.8は大きく重いこともあり悩ましいです。
高感度性能が上がった分SSを上げられるので、手振れ補正無しの旧型も活かせるかと思いますが、
皆さんでしたらどの標準ズームに合わせますか?
撮影対象はポートレート、スナップです。
参考にしたいのでよろしくお願いします。
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
純正は重いですが、VRも良く効きますし、マニア設計のレンズで、70ミリ側でポートレートに向いた柔らかい写りをすることで有名なレンズです。
広角側はカリっと。
何がなんでもカリカリな他社製レンズと違う、価値のあるレンズです。
長焦点側が甘いとか、他社ユーザーに悪口を書かれたのを見ましたが、わざわざ高度で難しい設計をされたレンズです。
柔らかい方も肝心な所は主役はしっかり解像します。
書込番号:23202758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>さいてんさん
返信ありがとうございます。
純正の良さは店頭で何度も触ったので分かります。
画質だけではなく、AFAEともに最高品質のレンズですよね。
歪み補正も使えるので、サードパーティーとの違いは大きいです。
やはりあのヘビー級になってしまいますか。
標準ズームのカメラはスマホ感覚で使っています。
公園に遊びに行く時などウエストポーチに入れて持ち歩いているので、
長くてポーチに入らないのと重いのが悩ましいです。
70-120 F4だとスナップには良さそうですがボケは固いですか?
ボケ以外に抜けが甘いと言うのを聞くのでこちらも悩ましいです。
書込番号:23202770
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
お嬢さんを撮られるのでしょうかか。^_^
70ミリ側のポートレート用に意図した美しさは今後造れないと思います。(^^ゞ
そんな設計を許されない、写真では無く部分アップ用のカリカリばっかりに。(^_^;)
ソニーのGやシグマも似たような重さだったかと!
書込番号:23202779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
素人がポートレートで納得する写真なら
やっぱりF1.8以下の単焦点レンズとストロボでのバウンス&日中シンクロ撮影だと思いますよ!
書込番号:23202781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームはひとそれぞれの好みなので何とも言えんけども
久々に出たポートレイト用レンズとしてはこれがよさげかな
https://www.tamron.jp/product/lenses/a043.html
35−150/2.8−4と一般的に使う焦点域を網羅♪
24−70だと無駄に広角側が広く、望遠側が足りない
と一般論で言えばこうなるのだけども
僕は昔12−24で8割くらい人物撮影してました(笑)
自分が使いやすいズーム域のレンズを使った方がよいですよ
ちなみに今は古いレンズですが24−85/2.8−4で撮ります♪
書込番号:23202785
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
軽量、コンパクト、安価な
タムロン28-75mmF2.8(A09)
昔 Jkに撮らして!と言うと
携帯写メなら良いけど
その大きなカメラだと嫌だ!!
と言われた事が1度だけ有りますね
大きなカメラだと
抵抗を感じて身構えちゃうのでしょうか?
自分が思うには
レンズは狂ってなけりゃ何でも良い
最近のポートレートは
花を散りばめて
意味不明なポーズさせてるとか多い
小物やポーズで演出しようとしてる
それは安易だね
最大の演出は
影にある
光の扱いかたに有ると思う
光と影の境目に
絶好の撮影場所が多く潜んでいると思う
書込番号:23202846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
標準ズームでしたら、やはり純正の24−70E VRでしょうね。
わたくしは、24-120を使用していますが、これも良いですよ。初期生産品と比べますと、描写も少し良くなっているようです。
>イルゴ530さん
昔〜からは不要。
書込番号:23202891
![]()
14点
>娘にメロメロのお父さんさん
スナップには、16-35/4VR、
ポートレートには、50/1.4Gと85/1.4Gがいいかと思います。
書込番号:23202934
5点
>昔〜からは不要。
まあまあ、自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない。
書込番号:23203064
5点
>>現状手持ちのレンズがZ6未対応のTAMRON A007
標準ズームはお持ちでしたら、70-200mmを買い足す方がバリエーションが拡がります。
標準域に不満を感じたら買い替えたら?
書込番号:23203082
1点
>まあまあ、自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない。
↑
通常のブーメラン
書込番号:23203128 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>横道坊主さん
ごめんなさいね。わたくしの撮影は、ポートレートが多いです。悪しからず。
書込番号:23203130
9点
まだ買えもしないものに、何がベストか?
カメラお持ちでしたら何ミリのレンズが自分に合ってるか?
使っていてわからないんですか?
書込番号:23203174
3点
標準ズームレンズ ということですが
大きさ、重さが 気になるのでしたら
単焦点 が いいのでは
と 思います。
JKは 知らない人のデカいカメラでなくても…
書込番号:23203230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主氏
>自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない
↑ 横道坊主氏には、女子高生との触れ合いがあって、それが自慢みたいな書き込みだ。
本当かどうか知らんが、あまり気色の良いものはありませんな…・。
書込番号:23203343
18点
>イルゴ530さん
>>昔〜からは不要。
>>まあまあ、自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない。
>>↑ 横道坊主氏には、女子高生との触れ合いがあって、それが自慢みたいな書き込みだ。
くだらないカキコミはよそでやってくれないか?
質問者や真面目にレスしてる者にとっては迷惑で仕方ない。
書込番号:23203358
6点
皆さん返信ありがとうございます。
以前の価格コムに比べて、Qに対するAがマッチしていないコメントは何なんでしょうか?
ストロボや望遠ズーム、単焦点のオススメコメントは、すでに使用しておりますので不要ですが、
話題が逸れて盛り上がるのは楽しいので構いませんよ。
何の参考にもならないただ否定しているコメントがあったのには驚きです。
良識のあるコメントをお願いいたします。
ライブビューで動画も撮りたいので、D780で使えるレンズは何が良いかを考えていました。
タムロン24-70F2.8は大きさも手ごろで使いやすく映りも良いレンズですが、
D780のライブビューで使用できるかどうかが気になっております。
おそらくA007はZ6未対応なので無理でしょう。
さいてんさん
純正F2.8はベストですが、どうしても長さと重さがネックなんです。
埼玉ニコンさん
24-120 F4が サイズ的にも普段持ち歩くのに良さそうですね。
画質の情報ありがとうございます。
イルゴ530さん
A09も良いレンズですが、ライブビューのAFが動作するかが気になります。
また、F16でも撮るので、手振れ補正と24o〜の画角は欲しいです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
写りの良いレンズみたいですよね。
広角24oは欲しいのであまり見ていませんでした。
おかめ@桓武平氏さん
16-35F4だと中望遠まで使えないので、標準ズームで検討しています。
焦点距離によって歪みの違いがあるので、バストアップ時には中望遠域が欲しいです。
シグマの24-105oやタムロンA032でのライブビュー性能の情報も頂けると幸いです。
書込番号:23203395
1点
娘にメロメロのお父さんさん
>人物撮影での標準ズームは何がベスト?
書かれている情報を、私なりに分析してみました。
・人物撮影、TAMRON SP 24-70mm F2.8(A007)を所有
→70-200mmF2.8を買い足せばよい
・人物撮影、TAMRON SP 24-70mm F2.8(A007)、標準ズームで縛る
→ AF-S 24-120mm F4が候補に上がる
・現状手持ちのレンズがZ6未対応のTAMRON A007なので、ライブビューでのAFが使えない可能性がありそうです。
→TAMRON A032へ買い替え
・Nikon純正の24-70 F2.8は大きく重いこともあり悩ましいです。
→ いっそのこと、Z 6 24-70mm F4+FTZ へ買い替えという選択肢も有力候補だと思います。
軽い、小さい、写り優秀、ボディ内手振れ防止、EVFの見え具合に違和感なし、ZマウントにFマウントレンズは使えるけど逆はNG。
書込番号:23203424
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
落ち着きましたかね?
賑やかだったので、様子見でm(__)m
24―120ミリは背景のニ線ボケがイマイチなので、シグマの24―105ミリがスッキリと思いますが、やはりアートは硬いと思います。
書込番号:23204306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
機種は違いますが自分も標準ズームでポートレート用のレンズを探してますので興味深く拝見してました。
スレ主さんも同じだと思いますが 自分は基本本気撮りの時は単焦点を使用するので標準のズームは最新の24-70にまで
お金をかけたくなく 24-85mm f/2.8-4Dなんてどうかなと思ったりしてます。
このレンズコントラストが低めなのでポートレートには良さそうです。
ただDタイプなのでライブビューで動画には向かないかもしれませんね。
しかもニコンのミラーレスではAF利きませんし(>_<)
サードパーティーでもライブビューAFが効けば選択肢は広がるんでしょうけどね。
純正で標準なら結局24-70なんでしょうかね。
もう少し皆さんの意見参考に聞きたいですね。
便乗ですみません。
書込番号:23204461
1点
なんだかんだ言ってVRの付いていない純正の24-70mmF2.8が良いと思いますよ。
VR付きはフィルター径が82mmになるので各種アダプターが使えなくなりますから。
結構77mmまで対応のアダプターが多いですから後々の事を考えるとVR無しですねー。
サードパーティー製を購入しても純正が欲しくなりますから。
書込番号:23204523
3点
僕が人物を撮る機材は
D700 + MB-D10
24-70mm F2.8G(旧型)、お気楽スナップ
50mm F1.4G
85mm F1.8G
作例はない(出せない)。
今後追加予定のレンズ
105mm F1.4E
70-200mm F2.8G(旧型)
24-70mm F2.8G(旧型)は
人物以外にも絞り開放から安心して使える。
絞り開放でそこそこ良くボケる。
周辺も破綻無く良く写る。
何でも撮れる。絞れば風景も撮れる。
AFがかなり速いので子供の俊敏な動きにも高確率で追従する。
しかし、単焦点レンズのボケには遠く及ばない。
ポートレート本気撮りには単焦点を使う。
85mm F1.8Gは
人物撮影以外には使い道の無いレンズ。
パープルフリンジが出やすい。
廉価の割には、大きくボケてくれる。
しかし、ボケ量がイマイチ物足りない。
105mm F1.4Eが欲しい。
50mm F1.4Gは
室内人物でよく使う。絞れば風景でも何でも撮れる。
絞り開放で肩や体の輪郭がとろけてにじむボケが得られる。
> 純正F2.8はベストですが、どうしても長さと重さがネックなんです。
このレンズが気になるのならば
このレンズを絶対にゲットしなさい。
絶対に後悔しないレンズだ。一押し。
重さが問題の本質ではないと実感させるレンズだ。
お勧めは少し短く少し軽い旧型。この焦点域にVRは不要。
中古が安い、10万円以下。
純正旧型 24-70mm F2.8Gは
D750、D780と重量長さバランスがよい。
Nikon SCでD750と両レンズを比較したが
バッテリーパック無しならば、旧レンズの方がバランス良かった。
バッテリーパック有りならば、どちらも重量バランス良かったが
D780にオプションのバッテリーパックは無い。
純正旧型 24-70mm F2.8Gは
僕は、D700 + 24-70mm F2.8G + MB-D10(eneloop pro 8本)の組合せで
常用しているが、撮影時に重さはほとんど苦にならない。約2.7kg
フードだけで87gある。
巨大フードを正方向取付で汎用リュックサックに横向きにスッポリ入れている。
リュックサックに入れれば、大きさと重さは気にならない。
瞬時に撮りだして即撮影可能、瞬時に収納。レンズキャップ常に外し状態。
(それができるリュックサックをスポーツ店で選んだ、25Lクラス)
リュックサックなので両手が空き
子供や家族とのお出かけや買い物にも最適。
TDL, TDSやUSJ、他のテーマパーク、キャンプもこのスタイルだ。
リュックサックに単焦点も積んでいる。
必要の都度、レンズ交換をしている。
> 24-120 F4が サイズ的にも普段持ち歩くのに良さそうですね。
これの望遠端のボケの大きさ30mmは
24-70mm F2.8の望遠端のボケの大きさ25mm
よりも大きいよ。
焦点域もスナップに最適、普段持ち歩きに最適
瞬時に望遠端で撮れば標準ズーム最大級のボケも得られる。
とても良さそうだ。
しかし、僕は24-70mm F2.8Gをゲットしたら
その満足度に押されて、まったく後悔をしていない。
画質も絞り開放が安心して使える。
絞ったらなおシャープ、絞り値自由度が高い。
また、このレンズは焦点距離を決めて
あたかも単焦点レンズのつもりで撮影が可能。
巨大なレンズフードでズームしてもレンズ全長は無変化。
それが僕には大きな満足ポイントでもある。
(24-120mmは伸び縮みするので、単焦点として非常に使いづらい)
逆に言えば、中途半端なレンズをゲットすると後悔するよ。
それゆえ、24-70mm F2.8G(中古)を一押しする。
しかし、新品が欲しければ、今さらの旧型ではなく、F2.8Eだよね。
(修理可能期間にも関わる)
標準ズームとして、どちらも絶対に後悔しない
と一押し背中を蹴り倒しておく。
(よほど非力な人でない限り)
書込番号:23205775
![]()
6点
>Giftszungeさん
>空と海と風さん
>餃子定食さん
>さいてんさん
やはり純正 24-70 F2.8が良さそうですね。
レンズ使用経験者の方のコメントは本当に参考になります。
貴重なご意見ありがとうございます。
レンズサイズを比較してみました。純正旧型はマグカップですが(^^)
改めて見てみると旧型はA007を伸ばした時のサイズとあまり変わりませんでした。
意外と良いかもしれません。
知人の音楽ライブの撮影時に観覧者のスナップを撮る際はステージと違って
ライティングされていないので、F16でSS1/15で撮ることもあります。
その際は手振れ補正が必須なので、確かに重くても純正新型がベストですよね。
過去に月間カメラマンの2015年10月号で、24-70F2.8レンズの比較がありました。
記事の中ではA007の方が新型より開放テレ端での描写が良いと書かれていましたが、
その後の他のレビュー等を見た限りではニコンレンズ独特の良さがあることが分かりました。
実際にはボケの始まり方に大きな差があり、ニコンは同じF値でも他社よりもボケ初めが
早いことで周辺の解像度に差があったのだいうことを理解しています。
自分の中では純正新型が最も表現力があり、最もシャッターチャンスを逃さないレンズという見解になっています。
さいてんさんが仰っていた解像だけではないという事はとても良く分かりますし、設計者が凸レンズと
凹レンズの違いに拘った点も分かります。
D600だけでも今まで12万枚以上撮ってますが、A007テレ端F2.8のボケは少し固い印象です。
また、24oでの大きな樽型歪みやイルミネーションでの玉ねぎボケは好みではなく気になっています。
子供も小学生になり動きが非常に活発になっているので0.01秒でのAF制度がとても重要になってきています。
公園で私も一緒に走り回って鬼ごっこをしながら撮るときは、A007のAF速度でも間に合わない時があるので、
そろそろ純正レンズへの移行も良いかもと思っています。
鈍足AFだと鬼にタッチされちゃいます。
皆さんの意見を参考に、純正の新旧24-70oで比較してみます。
各レンズの情報やご意見またアイデアを出して頂いた皆様本当にありがとうございます。
純正24-70oで今後の方向性が見えてきました。
D780は純正24-70oレンズと合わせると、私にとってはとても大きな買い物になるので、
どちらを先に購入するかもあるので、ゆっくり揃えていきたいと思います。
以降は、本題と逸れますが、70-200mmやほかの機材の話が出たので参考に書きます。
70-200oF2.8
純正GUよりも新型の方が良いです。
重量、最短撮影距離、レンズ重要のバランス、最大倍率を比較すると値段以上の性能差があります。
特に最短撮影距離。最新モデルは他社製含め殆ど1m前後となっています。
1.5m前後だと望遠レンズとしてしか使えません。そのため、使い勝手は大幅に変わります。
所有しているA009の最短撮影距離は、1.4mなのでワイド端70oで撮りにくいと感じるシーンは多いです。
こちらも入れ替えを検討したいですが、とても良い描写をしているのと買換え費用が高価なので悩ましいです。
70−200oF2.8レンズの魅力は、圧縮効果だけでなく非球面レンズを使っていないものが多いので、
イルミネーション撮影の際に玉ボケが美しい点です。
逆に、24-70oは非球面レンズを使っているモデルが多いので、年輪ボケ(玉ねぎボケ)が出やすいです。
単焦点レンズ
描写は綺麗ですが、公園スナップには向かないですね。
AFが遅めなのでイベントやライティングを使ったシーンでないと使えないですね。
ミラーレス
軽くて描写も最高ですが、ファインダー像が0.2秒遅いので被写体が子供メインの自分には使いにくいです。
また、映像はビデオカメラっぽく非現実感がありますが、光学ファインダーは臨場感があり好みです。
今後もレフ機の継続とミラーレス機の進化を期待しています。
書込番号:23206613
1点
スナップとポートレートは撮り方が全く違いますよ。
ポートレートには単焦点が良の走っていますが、AFが瞬時に合わないと
鬼ごっこ中のスナップには向いていないのです。
本当に技術のある方は、撮影経験もあり相手の撮影状況までイメージして
理解できるはずなので、悪口コメントは一切書かないと思います。
価格コムは、何の参考にもならないただ否定しているコメントが増えましたね。
写真好きなお父さんたちのコメントもだいぶ減ってしまったと思います。
以前はそんなことなかったので非常に残念です。
最近有益なコメントやレビューが少なくなっていますので、改善されることを期待します。
自身の価値観と異なる意見があった場合に、相手のコメントをきちんと理解しないまま
コメントを書いたり、ののしる言葉を使って悪口コメンと書いたりしているのを多々見かけます。
これは良い傾向とは思えません。
写真を撮る人間であれば、人は自分の鏡であることくらいは理解しているはずなので、
相手のこともよく考えたコメントが重要ではないでしょうか。
皆さんは如何ですか?
自分が使って良い機材ではなく、相手の使用にマッチする機材の提案を心掛けて欲しいと願います。
標準ズームに対するご意見を頂けた皆様へ
色々なご意見を聞かせていただき楽しい時間を過ごせました。
ベストアンサーは3名まででしたが、 24-85mm f/2.8-4Dのご意見も嬉しかったです。
ご協力いただきまして、ありがとうございます。
それでは
書込番号:23206782
13点
娘にメロメロのお父さんさん
> 本当に技術のある方は、撮影経験もあり相手の撮影状況までイメージして
> 理解できるはずなので、悪口コメントは一切書かないと思います。
> 価格コムは、何の参考にもならないただ否定しているコメントが増えましたね。
> 写真好きなお父さんたちのコメントもだいぶ減ってしまったと思います。
> 以前はそんなことなかったので非常に残念です。
> 最近有益なコメントやレビューが少なくなっていますので、改善されることを期待します。
特に変なやつ1人が変に絡んでいるが、放っておけ。
彼には正論がまったく通じない特殊なキャラの宇宙人だ。自称、シグマ星人。
スレ主さんはスルーするのがベストだ。
そもそも、ネット情報は役に立たないガラクタ情報が多い。
その中から自分に合う情報だけを取捨選択すれば良い。
ご自分に合う情報だけをフィルタリング要求すれば
役に立つ情報すら得られなくなる。
変なやつに圧力のかけ方は色々あるが、他人(第三者)に任せておくのが良い。
スレ主さんがいちいち下手に反論すれば、荒れるから
スレッド腐敗が伝染進行して崩壊するから
スレ主さんはどんと構えて静観・俯瞰スルーするのがベストだ。
他にも、スレ主さんに役に立たないレス、耳障りなレスもあるが
それもスルー放っておけ。
役に立つご意見だけにコメントされるのがベターだ。
書込番号:23208921
5点
SIGMANONさん
> Nikon 85mmF1.4Gを新品購入されましたら、軽くてボケ量も稼げるので失敗はありません。
SIGMANONさんは、SIGMA Art 50mm F1.4, 85mm F1.4, 105mm F1.4, 135mm F1.8
世界一の超重量級巨大口径単焦点レンズたちを持っていたね。
口径食の少ない超重量級単焦点で頑張っているね。凄いね。
Nikon 85mmF1.4Gは、SIGMANONさんのSIGMA Art 85mm F1.4に比し
とても華奢で軽いね。
しかし、折角の世界一の超重量級巨大口径単焦点レンズたちもDX機では
F1.4がF2.1相当になってしまい、本来の真価を発揮できないね。
6−20畳程度の比較的狭い室内における最大級の大ボケは
フルサイズ機でなければ、得られないね。
そして、カメラは軽さこそ正義であることを格好良くも熱っぽく語っていたね。
しかし、超重量級レンズに軽いカメラ、バランス悪くないかい?
主張内容に整合性が無く、矛盾していないかい?
ところで、SIGMANONさんのHNもsubitemね(サブいね)。
=エヌ氏のBARさん=儚G0.06さん=Art85さん=シグマ星人さん
のsubitem
過去にはウルトラ恥ずかしいサブ過ぎるHNでも登場していたね。
=黒いショーツさん
主張内容に整合性がゼンゼン無く、矛盾していないかい?
人のこと言える立場か?
ダブルスタンダードさんか?
HNの数だけスタンダードさんか?
いや、どのHNでも主張内容はまったく代わり映えのないモノトーンだね。
作例も使い回し。
だから別HN直ぐにバレバレだよー。
ついでに、僕のHMもサブいぞ。サブ過ぎる。
毒舌突いて笑い飛ばしても良いぞ、許す。
書込番号:23208939
5点
あれ?
SIGMANONさんの不躾な「サブ過ぎる」揶揄レスだけが削除されているね。
それゆえ僕の昨日2番目のレス↑の後半部分が、文脈整合性を失い
初めて見る他者には意味不明となっている。
まあいいや
それゆえ僕の昨日2番目のレスの発言内容全てを撤回しておく。
削除依頼はしない。
書込番号:23210700
2点
d780を購入したのですが写真編集が上手く行きませんまだサポートされていないからかかも知れませんが、
imacのos CatalinaでAppleのphotosとAdobeのルームライトを写真編集で使用しているのですが、アプリ間で写真を移動さした後その写真を表示するとルームライトに表示された方が少し青みがかかり鮮やかに表示されます
。
またMac側のphotosでは写真を表示してスライドし表示された瞬間、普通の色から薄く緑色のフィルターがかかった様な感じになります。
photosでjpage書き出しをすると色が変わります
d780とあまり関係無いですが
どうすれば良いかお手上げですよろしくお願いします
書込番号:23201652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使っているモニターやOSで色が違うので、統一したいならモニタキャリブレーション可能なモニターとディスプレイキャリブレーションツールを使うのが良いと思いますね。
書込番号:23201670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゼノギアス700さん
with Photoさんが書かれているように、
写真の映像はPC環境によって全て変わります。
編集した写真を誰かに送ると、
綺麗に見えないことはただ今あります。
最低限sRGBのキャリブレーション出来る
モニターが必要です。
EIZO製が、人気でしょうか?
https://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
書込番号:23201693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Luna-Rossaさん
>with Photoさん
コメントありがとうございます(^ ^)
imacのディスプレイ自身キャリブレションしているのですが、同じディスプレイでアプリ間の移動(photosからルームライト)なのでなぜ色が違うのか?が分かりません。
ありがとうございます😊
書込番号:23201707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゼノギアス700さん
AdobeRGBとsRGBの色空間の違いの問題だと思うのですが、Lightroomでjpegファイルを保存するときに、色空間の設定をAdobeRGB->sRGBまたは、sRGB->AdobeRGBとしてみたらいかがですか。
書込番号:23201720
1点
>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます
一度試して見ます
ありがとうございます😊
書込番号:23201731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゼノギアス700さん
私は、経験していない症状です。
とにかく暇な人さんの書かれているように、
色空間が統一されていないと思います。
書込番号:23201735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゼノギアス700さん
Adobe ルームライトではなくライトルームですよ。
書込番号:23201747
2点
>Luna-Rossaさん
了解です
私も初めての事でルームライトに書き出した時は少しコントラストが強くなり緑色が薄くなる感じです
書込番号:23201752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
ご指摘ありがとうございます
以後気を使います
書込番号:23201756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼノギアス700さん
>photosでjpage書き出しをすると色が変わります
用語の誤り
jpageではなくjpegです。
>d780を購入したのですが写真編集が上手く行きませんまだサポートされていないからかかも知れませんが、
Adobe Lightroomが未だサポートできていないと思われるのは、D780で撮影したRAWを現像できないということだけです。
D780で撮ったJPEG画像は、Lightroomで問題なくレタッチできますよ。
書込番号:23201767
1点
>yamadoriさん
ありがとうございます
書込番号:23201770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼノギアス700さん
D780でのスレ立てですが質問内容からすると、Lightroomなどの板でカラーマネージメントに関するスレ立ての方が良くないですか?
再度の逆質問ですが
写真編集とはD780でのRAW現像が出来なくて困っておられるのではなく、JPEG画像のカラーマネージメントで悩まれているのでは無いですか?
書込番号:23201794
2点
ゼノギアス700さん こんにちは
同じディスプレーでも ソフトが変わると色が変わると言う事でしょうか?
でしたら yamadoriさんも書かれていますが カラープロファイルの問題のような気がします。
書込番号:23201828
1点
ゼノギアス700さん
もとラボマン 2さんの次のカキコミに関連してカキコミします。
>ゼノギアス700さん こんにちは
>同じディスプレーでも ソフトが変わると色が変わると言う事でしょうか?
>でしたら yamadoriさんも書かれていますが カラープロファイルの問題のような気がします。
次の事を確認していただけませんか。
・sRGBのJPEG画像をカメラで1枚撮影する。
・そのJPEG画像をPCのHDDにコピーする。
・以下の作業をPCディスプレイ1台で行う。
・その画像をLightroomで取り込む。
・取り込んだ画像をLightroomのルーペ表示で表示させる。
・マルチウィンドウでHDDにコピーした画像をMacのPhotoで開き、上記Lightroomの表示されている画像と比較する。
やってみて結果を教えて下さい。
書込番号:23201848
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
そうなんです
Macに取り込んだ画像をphotosで開いた画像とライトルームで開いた画像では微妙に違い、カメラのモニターに色が近いのはライトルームなのです
書込番号:23201952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
説明足らずですみません
そうですねJPEGの編集です
おっしゃる通り一度試して見たいと思います
書込番号:23201954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひらたく言うと、色をオートで補正しているのと、無補正で表示している違いだと思います。
書込番号:23202214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラでの撮影はsRGBの設定ですか?それともAdobeRGBですか?
カメラ側でAdobeRGBの設定で撮っていて、
PCのビューアや画像処理ソフトがAdobeRGBに対応していないと、
本来の色味で表示出来ません。
両者で違いが出そうなことと言ったら、その辺位しか思いつきませんが・・・
書込番号:23202437
0点
謎が多い質問ですね。
>photosでjpage書き出しをすると
と言っているので、RAW現像をしているのでしょうか?
一方、
>まだサポートされていないからかも
とも言っているので、普通、未サポートのRAWファイルは開きません。
JPEGを取り込んで化粧をして書き出したのでしょうか?
>写真を表示してスライドし表示された瞬間、普通の色から薄く緑色のフィルターがかかった様な感じになります。
これも良く理解できません。
モニターが故障して、発色が安定しないと、フィルターがかかったように見えることが有りますけど、
もう少し噛み砕いて状況説明をして頂けませんか?
書込番号:23202767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゼノギアス700さん
JPEGからの加工なら、規格は同じなのでどのようなソフトも全て対応しているはずです。
RAW加工を考えるなら、サポートされるまでは純正の無料アプリを使うのがいいような気もします。
書込番号:23202896
0点
>yamadoriさん
コメント遅くなりすみません
おっしゃる通り試しましたがやはり結果は一緒でした。ありがとうございました
書込番号:23203521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
photosも ライトルームもカメラの設定もsRGBです
書込番号:23203527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
説明下手でごめんなさい🙏
パソコンはMac21.5を使用しています
写真をjpagでパソコンに取り込んだ時の話なのですが写真鑑賞に使うのがphotosで編集するのにライトルームを使っているのですが、 photosの機能に外部編集と言うものがあり、photosで取り込んだ物をライトルームで編集することができるのですが、編集をライトルームに移行した時写真の色が緑被りします
書込番号:23203547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼノギアス700さん
>写真をjpagでパソコンに取り込んだ時の話なのですが写真鑑賞に使うのがphotosで編集するのにライトルームを使っているのですが、photosの機能に外部編集と言うものがあり、photosで取り込んだ物をライトルームで編集することができるのですが、編集をライトルームに移行した時写真の色が緑被りします
なーんだ、D780で写真編集が上手く出来ないとの問題では無いですね。
カラーマネージメント関連の問題です。
最初から、この状況を説明されるべきだったですね。
この状況を解決する簡単な方法は
・画像閲覧も画像編集もすべてLightroomを使う。
参考資料
https://photo-mini.com/lightroom-working-color-space/
http://a-graph.jp/2018/05/22/34564
<ゼノギアス700さんへの質問>
・Lightroomのバージョン?
・問題のJPEG画像にカラープロファイルが付いていますか?
・問題の画像はsRGB、AdobeRGB、どちら?
・PCのディスプレイはsRGB対応、AdobeRGB対応、どちらでもない、のいずれ?
書込番号:23203798
0点
>yamadoriさん
何度も丁寧に答えていただきありがとうございます
説明足らず申し訳ございません
<ゼノギアス700さんへの質問>
・Lightroomのバージョン?
=Lightroom classic camera raw12.1です
・問題のJPEG画像にカラープロファイルが付いていますか?
=はい、sRGB IEC61966-2.1です
・問題の画像はsRGB、AdobeRGB、どちら?
=sRGB です
・PCのディスプレイはsRGB対応、AdobeRGB対応、どちらでもない、のいずれ?
=sRGBです
よろしくお願いします
書込番号:23205104
0点
777 羅波さん
>>yamadoriさん
>何度も丁寧に答えていただきありがとうございます
>説明足らず申し訳ございません
おや、777 羅波さんはスレ主のゼノギアス700さんですか?
マルチアカウントは禁止ですから、正確なアカウントを使い、他のアカウントは削除されたし。
>><ゼノギアス700さんへの質問>
>>・Lightroomのバージョン?
>=Lightroom classic camera raw12.1です
なんか支離滅裂ですよ、このようなものは存在しないはずですが。
Adobeの画像編集ソフトの製品名は、Lightroom classicCC あるいは Photoshop CC。
Camera RAWがプラグインされているのはPhotoshopです。
>>・問題のJPEG画像にカラープロファイルが付いていますか?
>=はい、sRGB IEC61966-2.1です
>>・問題の画像はsRGB、AdobeRGB、どちら?
>=sRGB です
>>・PCのディスプレイはsRGB対応、AdobeRGB対応、どちらでもない、のいずれ?
>=sRGBです
この回答なら、画像DATA自体は問題無しですね。
<アドバイス1>
状況説明が不正確なことだらけなので、パソコンの前に座り、落ち着いて正確な状況を把握してください。
今迄の説明で不正確なこと(用語間違い以外):カキコミ番号[23203547]
>写真をjpagでパソコンに取り込んだ時の話なのですが写真鑑賞に使うのがphotosで編集するのにライトルームを使っているのですが、 photosの機能に外部編集と言うものがあり、photosで取り込んだ物をライトルームで編集することができるのですが、編集をライトルームに移行した時写真の色が緑被りします
ライトルームは他のブラウザソフトから外部編集できるようにはなっていなく、ライトルームから対象画像を取り込む必要があるソフトです。
ひょっとして、外部編集しているソフトは、Photosop のような気がしますが。
とにかく、正確に書き込んでください。
<アドバイス2>
カラーマネージメントに詳しくないようですから、次の説明資料を熟読してください。
資料のタイトル:LightroomとPhotoshopで色が違う理由
https://photo-mini.com/color-consistent-bw-photoshop-and-lightroom/
解決策(推測):カラーマネージメントを意識する必要が無いAdobe Lightroom classic CCで、画像の閲覧(鑑賞)、レタッチなどの全てを一本化しましょう。
なおLightroomの取り込んだ画像は、外部編集でPhotoshop CCへ連携出来ます。
正確な状況把握に基づく説明カキコミを、お願いします。
書込番号:23205491
0点
D780かD850か悩んでおりご相談させてください。
両者のランクが異なり、単純に比較できないことは承知の上での質問です。
主に被写体は、人物(大人も子どもも)、風景、建築物を考えています。
ただ、三脚を使った撮影ではなく、手持ちで撮ることが多くなると思います。
D850について高画素に憧れる一方で、A3以上に出力する機会はおそらくあまり無く、宝の持ち腐れになってしまうことを危惧しています。
ただ、AFのフォーカス点が多いことや、上位機種であることからD780よりきれいに撮りやすいのではないかと期待しています(構図などの腕を磨かなければ同じといったことは抜きにして)。一方で、やはり画像処理エンジンはD780の方が新しいため、あえて古い機種を買うのも少しためらってしまっています。
みなさんでしたらどちらが良いと思われますか?
私の撮影環境などの情報が少ないので、みなさん自身であれば、といったご意見を頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:23200981 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
考え方にもよりますが僕のような下手っぴーは帰ってモニターで見た時構図がおかしかったり、邪魔な写り込みがあったりするので高画素のトリミング耐性に助けられている部分も結構あります汗
あと、常用で35mm単焦点を使ってますが、広角はどうにもなりませんが多少の距離ならトリミングで対応できるので助かってます、お陰でここ数年標準ズームを使っておりません。
当然高感度耐性はD780に軍配があがると思います、やっぱりスレ主さんの使用用途を重視するべきじゃないでしょうか?屋内でSSを稼がなきゃいけないときや、暗所で手持ち撮影をするシーンが多いならD780にするとか高解像度が正義とはいいませんが色々利便性はありますよ!
書込番号:23200990 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>chuuuuuさん
単純に価格差とレフ機として見るとD850の方が魅力的に感じます。
一方でD780は「D750+ビューファインダーの無いZ6相当」または「ビューファインダーの無いFマウントでレフ機仕様のZ6相当」と言う見方も出来る訳です。
この辺りをどう評価し捉えるかではないでしょうか?
ライブビュー、無音撮影、動画撮影等の以前のNikon機が苦手で他社から周回遅れになっていた部分が根本から刷新されているのは大きく評価出来るポイントです。
一方でレフ機としての基本性能は当時の優等生であったD750と大きく変わらない部分もありAF等の少々魅力に欠けるポイントも。
個人的に画総数に関しては描画が破綻しないのなら高画素の方が好みです。
解像感はレンズに依存する部分も多いのですがD850はレンズのベンチマークが出来るレベルの画素数があります。
風景にしろ人物にしろ無いディテールは後から追加出来ません。逆に解像度を落とすのは後処理でどうにでもなります。
価格がこなれて20万を切る様ならD780も良い選択肢ですが今の価格なら自分はD850を選びます。
ご参考までに。
書込番号:23200998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
二択ならD780ですが・・・・適正価格に落ち着くまで購入を待てるかどうか??
(現時点は、重量的な問題がなければD850のほうがコスパが良いと思われます)
余談ですが、二択でよいかどうか(レフ機へのこだわり)、もう一度整理しておいたほうが良いかもしれません。
>みなさん自身であれば、といったご意見を頂ければ
Z7+50mm1.8sがほしい\(◎o◎)/!
書込番号:23201048
10点
古い新しいではなく、
性格の違う機種ですからね。
気楽?に撮るならD780かな。
トリミングを全く考えないならD780。
今までの使用機種は?
ご自身で決められないなら
何か必要かわからないとも思えてしまいます。
人に聞くことではなく保留にした方がいいのでは?
内容から、D850は必要としていないのでは?
書込番号:23201069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
手持ちで撮るのが多いならスマホ一台分軽いD780でしょう。解像度も2500万画素程度あれば十分です。それと内蔵ストロボは意外と便利ですよ。
フイルムカメラで三脚をじっくり据えて風景でも撮るように撮りたいならD850推しですが撮影目的から見てD780です。
書込番号:23201162
7点
皆さまご返信ありがとうございます。
>人型ロボットさん
D850だとズームを使わずにトリミングできるってメリットは良さそうですね。暗所としては、室内でのポートレートはもちろん、夜の建築物も可能な限り気軽に撮りたいです。そう思うと高感度耐性は必須ですね。
>ぱぱうるふさん
D780は全体的にバランス良くした分、やっぱりAFの良さは際立ってこなさそうですよね。
>風景にしろ人物にしろ無いディテールは後から追加出来ません。逆に解像度を落とすのは後処理でどうにでもなります。
>価格がこなれて20万を切る様ならD780も良い選択肢ですが今の価格なら自分はD850を選びます。
確かに高画素で撮っておいて、と気軽にできるのはよいかもしれません。PCの容量が保てば、ですが。
対価格的なご意見ありがとうございます。参考になります。やはりD780には少し価格が高いという見方が多そうですね。
>杜甫甫さん
Z7もちろん悩みました。フルサイズミラーレスであれば価格的にもZ6かなとなりましたが。やはり光学ファインダーを覗いて撮りたいという欲望が勝ちまして、見送っている次第です。
適正価格に落ちるまで我慢できそうにないことも含めて検討したいと思います。
>okiomaさん
今使っている機種はD7000です。フルサイズに憧れて、腕はともかく買いたい!って思った次第です。
おっしゃるように整理しきれてはいませんが、みなさんのご意見を聞きたいと思いました。
書込番号:23201170 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D800系は高画素というだけで、耐候耐久面の性能差はフラグシップ級でもない訳で。
Zでも同じですが、Z7は高画素なだけでベースはZ6と同じ。
ただし、D850は800系としては更新進化してますので諸処性能が上がってるのは確かですね。
高画素が必要ならD800系。これに尽きます。
書込番号:23201175
7点
>chuuuuuさん
一眼レフの位相差AFの場合ですと、レンズ毎にAF微調整がされていないと、
等倍鑑賞時にピン甘になるので、注意が必要かと思います。
拡大してピントをMFで追い詰めると、D850の方がおすすめです。
室内・夜間など高感度に強いのは、D780になるかと思います。
>> 主に被写体は、人物(大人も子どもも)、風景、建築物を考えています。
>> 三脚を使った撮影ではなく、手持ちで撮ることが多くなると思います。
でも、動体撮影が殆ど無さそうですので、
Z7又はZ6の方が使い勝手がいいかと思います。
書込番号:23201182
6点
>chuuuuuさん
2回目の投稿になりますが、
使われるレンズもフルサイズ用でないと、フルサイズ機の能力を100%発揮出来ないので、
結構お金の出費が嵩むかと思います。
書込番号:23201206
5点
chuuuuuさん こんにちは
価格的には 現在同じくらいですが D850の場合は価格が落ちてきて野価格に対し D780の方は 価格が落ちる前の価格の比較ですし
ソフト面では 新しいカメラの方が良いかもしれませんが ハード面からみると D850の方が良いと思いますので 自分でしたら 価格もこなれてきている D850の方を選ぶと思います。
書込番号:23201229
6点
>chuuuuuさん
まったくの私見ですが、
ミラーレスの良さと、一眼レフの良さを併せ持っているか?と云われればそれはない。
以前からあるLVの撮影が少しパワーアップした程度だと思います。
実際D750でLV撮影したか回数なんて数えると指が余るほどです。
D780は基本構造はミラーレスではないので立ち位置的には従来の部類に入ります。
であれば、素直にD850購入したほうが幸せになれます。
自分が同じ立場なら迷わずD850購入します。
ミラーレス購入で、割り切ってマウント変更考えるならZシリーズや他社製品も視野に入ってくるのでは?
ニコンはサードのレンズメーカーに仕様を公開していないのでちょっと「?」な感じです。
ミラー有り無し撮影のダブルスタンダード取るということはミラーレスへの流れは止められないのでしょうね。
レンズ売る側も新たな購買層構築できますし、カメラ・レンズメーカー側も幸せになれそうです。
書込番号:23201238
2点
>chuuuuuさん
おはようございます。
私はD750→D780に買い替えました。
あまりカメラは詳しくありませんが手振れとAFはかなり良くなったような気がします。
D850は使ったことはありませんが 友達から少し借りて試し撮りさせてもらいましたが
結構重くてD750より扱いにくかったような気がしました。
書込番号:23201273
5点
ポイントは重い物でも撮影スタイルに影響がないか?
体力が有ればD850
無ければ780
あとフォーカスポイントの使用エリアはD 750やD7000クラスと一緒なので少し使いづらい。
850の方が構図も纏まりやすい
Liveビュー撮影が特に必要か?
最新の象面位相差を味わうならD780
私は撮影スタイルが山が多いのでiso感度耐性があり軽いD780を選びました。
書込番号:23201296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>chuuuuuさん
一眼レフとして使うのであれば、D850の方が満足出来ると思います。
ただ、D780の高感度特性は魅力。
ライブビュー撮影したいなら、Z6ですかね。D780よりレンズもよさげです。
とは言え、わたくしD850ユーザーですが、重さ以外には不満がありません。
書込番号:23201297
6点
これだけセンサーの性能が上がって、24MPと45MPの高感度の差なんて有意なほどあるんですかね?
α7IIIとD850使ってますが、高感度でのノイズの出方だと24MPのα7IIIの方が圧倒的に悪かったですよ。
書込番号:23201302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>chuuuuuさん おはようございます
D780進化はしてますが、D850もいいカメラですよ。
デジカメ機能は新しいほうがいいですが、使い勝手となるとまた違いますね。
一眼レフにライトビューの魅力を見つけますか?
それはミラーレスに任せればいいのではないでしょうか。
D850は高画素なのでトリミングも容易です。
書込番号:23201304
4点
>chuuuuuさん
今買うなら、D850でしょうね。
金額的な面からの話です。
D780はこれまでにない意欲作ですが、価格が高いです。
もう少し、後半年ぐらい待てば、D780をお勧めしたいです。
高感度特性が高いのは、魅力ですから。
書込番号:23201328
4点
ミラーレスで子供を撮る時に、高速ライブビューのメリットを活かして、カメラをウエストレベルや地面すれすれからだったり腕を挙げて高い位置から撮ったりもするのですが、もしD780のライブビューもミラーレス並みのレスポンスなら、このような自由な撮影スタイルも普通に可能なんだと思いますよ。
ただ、物凄く重そうではありますけど。
書込番号:23201352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850とα7RWを使ってます。
私は普通にスキーや北岳にも穂高辺りにも両方持って行くので、大きさと重さは慣れでしょうか。
D850の秀逸さはOVFに尽きるでしょう。
D780は0.7倍、D850は0.75倍です。
D5ですら0.72倍なので隅々まで見えるD850の視野の広さと明るさは素晴らしいですよ。
ちなみにOVFの最高倍率はEOS-1D X Mark IIの0.76です。流石ですね。
D780・・・いくらLVのレスポンスが良くなったと言ってもミラーレス機並みではありません。
レフ機はその明るく緻密なOVFファインダーで確認し手撮るカメラだと思うので、ファインダーの見易さの違いはとても大きいと思います。
是非、D850とD780の実機を見比べて下さいな。
かな〜り差がある事に気付くと思いますよ。
書込番号:23201397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
重さ気にするなら一眼レフは辞めてZ6にしたら
中身D780と同じだし
書込番号:23201399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
内蔵ストロボはついてないかと思います。
やはり手持ちがメインとなるとD780に一票ですね。
>うさらネットさん
高画素に憧れるし体験してみたいけど本当に必要か、というところで悩んでいます。
>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフに期待するほどの動体撮影はおそらくあまり使わないのと、時勢としてはフルサイズミラーレスになっていく流れがあるのでZ6も検討したのですが、やはり光学ファインダーを覗きたいという欲が勝りました。
レンズはフルサイズ用を持っていないので、24-70の大三元を一本ぐらいは買い足そうと考えています。
>横道坊主さん
みなさん思うところは色々ですね。
>もとラボマン 2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
D780が10万円台とかまで落ちていくことを考えると(そこまではないのかもしれませんが)、D850のが将来も自分の所有欲は安定するかもしれませんね。
書込番号:23201505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大和鹿丸さん
ファインダー確かにそうですね。α900も使ってますが、DSLRの類だとα900、D850、1D系統が最高峰の部類だと思います。
レフ機ならファインダー使いますし、そこを重視しないならZ 6でもいいんじゃないなという気はしますね
で、いくらアルゴリズムがD5相当と言ったところで、結局ファインダー撮影時はエリア全面像面位相差は使えず、エリアカバーはD750と変わらず
軽いと言ったところでフルフレームのレフ機なんでD850と比べて劇的な差かというとそうとも思わなかったですね
あと一般的に言われる低画素の方が高感度が良いっていうのも、さっきも書きましたがα7IIIとD850併用するようになって本当にそうなのか?と思うよりになりましたよ。特にISO3200あたりはかんじました。
像面位相差は画素欠損させてるので、そのあたりまずいかもしれません
書込番号:23201511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
おっしゃるようにお金に糸目つけなければまずはD850を購入して、LV使うのが多くなってきたらミラーレスとの二台持ちが素直かもしれませんね。全てをバランス良く欲するD780は私的にどっちつかずになってしまうかもしれません。
>koujiijiさん
写真ありがとうございます。
重さが許せば、と言ったところでしょうか。
>777 羅波さん
そこまで重いのは苦にならなさそうです。
ぱっと行って撮るって感じの使い方だと思います。
>埼玉ニコンさん
やはりバランス良くよりどっちかに特化した方が幸せになれそうですね。
>seaflankerさん
そんなことがあるんですね。
いろいろ書かれていることを拝見しているとD850は高感度はやっぱり、と思ってしまっていました。
>shuu2さん
お写真ありがとうございます。
やはりD850かZシリーズに割り切るのがよさそうですね。
書込番号:23201530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイチェン123さん
やはりD780は出てすぐですし対価格が見合っていないとのご意見が多いですね。
>シルビギナーさん
その使い方はミラーレスに潔くお願いするのがいい気がしてきました。
>大和鹿丸さん
何回かヨドバシに見に行っているのですが、もう少しファインダーに着目して比較してみます。
>QPコードさん
重さを気にし始めたら確かにそうですね。
書込番号:23201544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメ格言
「迷ったら新しい方。」
書込番号:23201614
8点
chuuuuuさん
>主に被写体は、人物(大人も子どもも)、風景、建築物を考えています。
>ただ、三脚を使った撮影ではなく、手持ちで撮ることが多くなると思います。
>みなさんでしたらどちらが良いと思われますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000991223&pd_ctg=0049
スレ主さんのカキコミを読むとD780に気持ちが傾いているようですが、
私なら「一眼レフの完成形」とも称されるD850を選びますね。
高画素の他に、中級機のD780より丁寧に作られていますし、ローパスフィルターレスも魅力の内です。
D780を選ぶにしても発売直後は価格が高いので、せめて半年ほど待った方が良いと思います。
(kakaku.com現時点の価格差:たった3万4千円)
スレ主さんが使うレンズが判らないので一般論になってしまいますが、
手持ち撮影ならD780ではなく、手振れ防止がボディ内蔵のZ 6が良いかなと思います。
Zマウントの24-70mm F4,14-30mm F4の組み合わせはいかがですか。
書込番号:23201786
0点
>yamadoriさん
傾いていたのはD780ですよ。
みなさんにアドバイス頂けたのでD850第一候補で考えたいと思います。
書込番号:23202414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩はchuuuuuさん
私もD7000を所有しています。以前にD750かD810の検討をしていました。
D810はタイミングが合わず、D750を買かけましたが、シヤッターの振動と音が私の許容範囲に収まらず。結局今はマント変更しています。
検討の一番目は、やはりD850の大きさと重さと思います、せっかく買ってもその重量に負けて、持ち出す回数が減れば元も子も有りません。
二番目の検討は出力がJPEGかRAWかです。JPEGの場合は最新の方が有利ですが、RAWなら変化は少なです。
ここの所、ニコンは鮮やか方向に振ったと思いますD7000は正確な色だったかもですが、期待色ではなく調整に苦労しました。
三番目は画素数です。ノイズは1ピクセルの面積が大きい方が有利で、私もその様に思っていましたが、ノイズ処理後を見ると高画素の方が、崩れ具合が少なくて済み高画素が不利とは思わなくなりました。
D850にはトリミグの、のり代があり、私は構図は大きめにし、水平もいい加減で撮ります、半分削てもまだ大丈夫です。
四番目は製品の物としてのクオリティです、入門機と中間機の差が有ります、ダイアル一つ比べても判ると思います。最近のニコンは昔の機器よりコスト重視に成っていると思います。所有感が大いに違うでしょう。
で、私の答えはD850です。D780が5万円下がれば比較対象に成るかもと思います。
書込番号:23202468
3点
スレ主さん
解決済になってますが、閑話休題って事でご容赦下さい。
>seaflankerさん
> ファインダー確かにそうですね。α900も使ってますが、DSLRの類だとα900、D850、1D系統が
> 最高峰の部類だと思います。
α900をお持ちですか。EOS 1DVが出るまでファインダーの出来は孤高の存在でしたからねぇ。
今現在リリースされても通用する秀逸なデザインだと思います。
> 軽いと言ったところでフルフレームのレフ機なんでD850と比べて劇的な差かというとそうとも思わなかったですね。
カタログ上の軽重じゃなく、要はグリップし易いかどうかなんだと思います。
併用しているα7RWは軽いんですが、山など足場の悪い所で構えると重い・・・D850ならガシッと片手持ち出来るのに出来ない。
カメラはつまりはハンドツールなんで、いくら軽くてもフォールドし難くかったら重く感じるんですね。
D850は防寒グローブをしてても操作出来ますもん。
> あと一般的に言われる低画素の方が高感度が良いっていうのも、さっきも書きましたが
> α7IIIとD850併用するようになって本当にそうなのか?と思うよりになりましたよ。
> 特にISO3200あたりはかんじました。
特にSONYのISO表記とニコンは同じなんか?っていつも感じますわ。
SONYはシャープネスが強いというか、少し感度を上げると硬く粒子ノイズが出て来るというか・・・彩度載りも淡白だし。
ニコンは同じISOでも滑らかでディティールのエッジも尖ってない。出て来る絵がかなり違いますねぇ。
もちろん、ニコンの絵が好みです。
書込番号:23203233
7点
>大和鹿丸さん
倍率も大事ですが見え方も大事ですよね。α900は135/2.8 STFならMF専用でもほぼ打率10割近く行けるし、Sonnar 135/1.8ZAでも結構行ける。
アホみたいに明るい標準マットでこれだけ掴めるのでスーパースフェリカルだともっとすごいんでしょうね。Mスクリーン用にもう一台ほしいですね
1DIIIそんないいんですね。1Dはなかなか触る機会がないので知りませんでした。今のキヤノンは5D Mark IVがペンタックスK-1と並んで酷いファインダーツートップなので...
グリップは、今のソニー機からするとありえないくらいα900やα700は握りやすく、α-7 DIGITALを触るとなるほどと納得できました。多分ミノルタはこういうところの使い心地も大事にしてたんでしょうね。
α900開発メンバーもタムロンに行ったりコニカミノルタに戻ってリとかで散り散りになって、そういう思想の人がもうソニーにはいないんでしょう
α9IIとかRIVはただグリップをデカくしただけで、先端のは丸みがないし、側面も平面で本当に持ちにくかったです。7IIIのほうがマシなくらいかな
ニコンはD750だと華奢かなーと感じますがD850は完璧、先端が丸みがあるのでしっかりホールドできますね
ノイズの話はまさにそのとおりです、思ってたことをうまく書いていただきました。24MP機のα7IIIでもRAWですら粒子感が荒く、45MPのD850の方が上手くまとまってます。
D780も像面位相差なのでその点心配ですね
書込番号:23203481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【困っているポイント】
カメラ歴はそれなりにあるのですが、いつもファインダー撮影ばかりで、表題にあるようにライブビューでの撮影が苦手です。
で、実はこのカメラライブビュー撮影がけっこう良さそうなので、特にポートレート撮影では瞳AFも効くのでいいなと思ってます。
ついては、皆さん、どんな風にライビュビュー撮影を手持ちでされてますか?
今D600ユーザーなんですが、ライブビューは三脚使用時しか使ってません。AFが異常に遅いし手持ちでは使う気しません。よくカメラを持って単車で出かけるのですが、そのとき、ライビュビューでうまく撮影できたらヘルメット被ったまま、その場で撮影しやすいし、いいなぁと思ってます。
ライブビューでは手ブレをどう防ぐかが課題です。
3点
ストラップを短めにして首からさげて、ストラップをピンッと張った状態でカメラを固定させたらどうでしょうか?
書込番号:23199507
![]()
9点
三脚だと近所迷惑なので一脚を使えば良いと思いますよ。ゴツイものじゃなくても十分です。
こんなので十分です↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001428512/
書込番号:23199511
1点
つい最近からコンデジで
お気軽動画を撮り始めたのですが
kyonkiさんのアイディアは
手ブレ補正にはとっても有効だと思います。
昔ジャッカルという映画で
ライフルを木の幹にスカーフねじって
巻きつけてテンション張って
固定させてましたし。
書込番号:23199518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もどうしようかと考えたんですが、こんな感じでミニ三脚使おうかと考えております。
脳内ですので実際効果あるかわかりませんが、、、
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kv9QdcaTL._SL1000_.jpg
書込番号:23199541
![]()
1点
日中で使用するレンズが標準系なら、さほど神経質にならなくても良いんぢゃないかな。
望遠系なら、素直にヘルメット脱いで、ファインダーを使えばいいと思います。
まぁ、状況次第ではありますが。
書込番号:23199586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
つうか、ヘルメット脱ぐのもおっくうな撮影ならスマホで充分。
被ったままだと、撮った画像のピントやブレ確認も出来ない。
書込番号:23199618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コメントキングさん
壁に寄っかかる
欄干の上にカメラを置く
傘を1脚に使う
手ブレは確率の問題だから
危ないシャッター速度は使わないし
危なそうなシャッター速度は
枚数多めに撮って保険にしてます。
書込番号:23199619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コメントキングさん 今日は
私はamazonで一脚を差し込んで使えるベルトポケットを
購入して使っています。腰だめにすれば、上下のぶれに
は有効です。
快適に撮影できますよ。
書込番号:23199622
0点
子供撮り用途でAマウント機やミラーレス機使ってます。
限定的ではありますが、何かにもたれ掛かったり何かに肘を置いたりすると結構安定しますよ。
バイクがあるならバイクに肘を置いて安定させるのもひとつの手かもしれませんね。
書込番号:23199636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
あ、その手がありましたね。ありがとうございます。
>JTB48さん
今回は手持ちでのことではありますが、ご紹介の一脚もいいですね。
>みやび68さん
随分昔の映画ですけど、よくそんなシーン覚えておられましたね。でも色んな所からアイデアを得ておられるのは素晴らしい。
>riku1971さん
めちゃおもしろい。こんな発想ありませんでした。服もツルツルしてない服の方が良さそうですね。
>sweet-dさん
言われてみれば、そういう単車での撮影ほとんど50mmf1.8のレンズばっかりでした。ライブビューでも大丈夫かなぁ。
>横道坊主さん
撮影タイミングってあるじゃないですか、即撮りたいというのが。スマホでも最近は良さそうですが、使い勝手が撮影ではカメラに分があるんですよね。スマホはただ出して撮るだけで調整しずらいんです。
>イルゴ530さん
色々ご提案ありがとうございます。参考になります。確かに危ないシャッター速度を避けるというのもポイントですね。
>テッチャン1948さん
そんなのがあるんですね。探してみます。
>シルビギナーさん
何かに肘を置く。なるほどやってみます。
皆さん、短時間にありがとうございました。いずれも参考になるご意見でした。
書込番号:23199647
2点
>横道坊主さん
>つうか、ヘルメット脱ぐのもおっくうな撮影ならスマホで充分。
億劫なんじゃないでしょう。撮りたい瞬間、撮りたいタイミングが大切な人もいる。ツーリングの途中で、メット脱がずに高機能の一眼を自在に使えたら、チャンスも増えると思うけどね。
自分の撮り方の嗜好だけで、嫌味言うのはどうかと思いますよ。
>被ったままだと、撮った画像のピントやブレ確認も出来ない。
どうして?
書込番号:23199790 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
コメントキングさんはじめまして
D780のライブビュー撮影はかなりしやすいですよ
象面位相差なのでピントが合いやすくD750の時よりかなり進化していますよ(^ ^)
昼間で風景を撮る時は
右手でグリップを持ちながら左手でフォーカスポイントを移動させピント合わせてシャッターを切ったり、
設定でタッチした瞬間にピントが合いシャッターを切る事もできます。
あとiso感度もオートにしていると便利ですよ
自分も冬山でゴーグルを取れない時はたまにライブビューを使います。
脇を締めながらお腹付近で手持ち固定でも結構ブレませんよ(^ ^)
あと横道坊主さんは気になさらずに楽しんでください
書込番号:23199928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>777 羅波さん
そう言えばこの機種タッチシャッターできますね。ただ、実はスマホが苦手なところとしてタッチシャッターでして、タッチの仕方悪くてよくブレるんですよ。でもお話聞いてますと片手持ちでいけそうですね。(重量があるからちょっと触ったぐらいではブレないのかなぁ)
冬山のような厳しいところでいけてるってのは魅力ですね。あ、益々買い替えたくなってきました。
書込番号:23200063
3点
>記念写真さん
そうなんですよ、シャッターチャンスを逃したくないんですよ。モタモタしてると「あっ、」ということなさそうで、意外とあります。
書込番号:23200068
4点
>コメントキングさん
>よくカメラを持って単車で出かけるのですが、そのとき、ライブビューでうまく撮影できたらヘルメット被ったまま、その場で撮影しやすいし、いいなぁと思ってます。
私はバイクに乗る時はシステムヘルメットをかぶっています
これだとヘルメットをかぶったままでファインダー撮影できます
写真を写す時もコーヒーを飲む時なども、ヘルメットを脱ぐことはありません
ファインダー撮影のほうが顔にカメラを押し付けるのでぶれないと思いますが・・・
書込番号:23200489
2点
>カラスアゲハさん
に1票
または
ジェットヘルに換えるとか?
書込番号:23200576
0点
まだD780を触る機会がないのですが、LV 撮影のタイムラグについて教えてください。
これまでのニコンのレフ機だと、LV 撮影ではシャッターの機構上のせいか、ガチャガチャ作動してからの撮影でワンテンポ遅れました。D 780ではミラーレス機のように撮影出来ますか?
書込番号:23198619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングオブブレンダーズさん こんばんは。
他機種で申し訳ございませんが、
タイムラグを計ってみました。
D780も同じくらいと推測します。
『素朴な疑問。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22324262/#tab
書込番号:23198703
2点
>SIGMANONさん
>まだD780を触る機会がないのですが
って読めないの?
書込番号:23200597
5点
>キングオブブレンダーズさん
とりあえず「D780」でググってみては?
今日現在だと1ページ目の上の方に「新製品レビュー」というがあって
そこから入って3つほど記事を読むと少しは参考になると思いますが。
書込番号:23200713
0点
>まる・えつ 2さん
質問はモニターのタイムラグではないのですが、
教えて頂いたリンクは面白いですね。Z6のEVFでは0.02秒過去を見ている。
プロスポーツカメラマンなら、やはりD6やD500を選びそうです。野球だとボールは数十センチ動いてますからね。
で、疑問の
LV撮影時のシャッタータイムラグは、D3500/5600では顕著です。以前所有していたD3200と何も変わらない。現在所有しているD7500だとかなり短くなってます。
で、D780ですが、少し触ることができました。
Zシリーズ並であることがわかりました。ただ、連写するとモニターが暗くなったのが気になりました。
そんなわけで、自己解決しました。
書込番号:23201055
2点
iPhoneにRAWデータをカードリーダー使って読み込ませたところ、写真が見れません。
iPhoneのアプリのLightroomで見てみると、めちゃめちゃ小さい写真に。
iPhoneだからですかね?
書込番号:23194757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWデータはメーカーごとさらに機種ごとの生データであり、何らかのアプリで現像処理しないと画像として確認はできません。つまりスマホとかで直接画像として見ることはできないと思われます。
また、RAWデータには一般的にサムネイル用のJPEGデータが埋め込まれており、一部のアプリはそのサムネイルを表示するようになっています。小さい画像とは、たぶん、そのサムネイルを見ているのでしょう。
書込番号:23194781
10点
出たばかりですからLightroomもD780には対応していなと思いますね。
holorinさんが書いているように埋め込みのJPEGデータが見れたのではと思います。
2月中にはCameraRAWが対応するのではと思いますね。
書込番号:23195057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lightroomは、サムネイル用なんですね。
D750は、iPhoneでもRAWデータは見れたんです。
Lightroomで編集できないまでも、見れないのがわかりません。
書込番号:23195377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆっき〜です。さん
D780が新し過ぎてLightroomがD780のRAWデータにまだ対応していないって話ですよ。
Adobeは通常発売から30日程度遅ければ3ヶ月ぐらいで新機種に対応して来ます。
書込番号:23195380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
あとは、編集うんぬんで、iPhoneでなぜ見れないかが。
iPhoneもAdobe関係あるんですかね?
書込番号:23195384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆっき〜です。さん
AppleのiPhoneはiOSと言うプラットフォームを提供してるだけでLightroomはAdobeの製品(アプリ)です。
書込番号:23195427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆっき〜です。さん
あとは、編集うんぬんで、iPhoneでなぜ見れないかが。
iPhoneは各社のRAWファイルをサポートしていなので閲覧できません。
LightroomはAdobeが提供しているアプリです。
Adobeが新しいCameraRAWを提供すれば解決します。
書込番号:23195624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見るだけならば
RAW+JPEGで撮ればよい。
JPEGは特定の機種、特定のアプリに関係なくなる。
そのためのJPEGだ。
書込番号:23195878
9点
iPhoneの写真アプリもAdobeとは別にRAW画像には対応していますが、それには1機種ずつ対応されるのを待つ必要があります。
D780は出たばかりなので現在のiOS13ではまだサポートされてません。
こればかりはAppleがOSアップデートで対応するのを待つしかありません。
現在iOSでサポートされているカメラの一覧は下のURL先に乗っています
https://support.apple.com/ja-jp/HT210191
書込番号:23197210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















