D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥212,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥214,781

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (20製品)


価格帯:¥212,800¥261,800 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥212,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:69件

遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
現在野鳥撮影で使っているのは、Lumix G9にパナライカの100-400、始めたばかりのころはこれでいいか?と思っていたのですが、
もっと遠くを撮りたいとNikonネオ一眼P950を買いました。遠くは撮れるようになりましたが、暗いところはダメ、画質もあくまで記録用程度です。
Lumixの今のレンズには対応するテレコンバータがなく、行き詰まりました。

古いNikon D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが、連写が…となってD500をと言うところまで考えたのですが、ディスコン発表後の駆け込み需要後に値段が上がってしまった、すでに発売から年数が経ち古いことが気になってました。
そこで、D500と比較されているD780の存在を知りました。
シグマ150-600テレコン付きを買うとして、D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?

書込番号:24774407

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 16:56(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので大型の猛禽類か小鳥だと止まっている鳥しか狙えません。ちなみにテレコンは使用できるシチュエーションが少ないため殆ど使用していません。
もちろんD500の方がAFは良いと思いますが、シグマはサードパーティの悲しさでAF速度が遅いと感じています。

理想を言えば、トリミング耐性とAF性能でD850、レンズは純正の200-600でしょう。

書込番号:24774478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/06/02 18:14(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

ボディはD500かD7500にして、レンズは純正200-500、あと純正1.4倍テレコン という組み合わせでいかがでしょう?

これなら焦点距離700mm、ボディがAPS-Cなので画角は1050mmですし、AFも使えます(AF点数は中央付近の何点かに限られますが)。

D500は古いとはいえ今でも十分な性能ですよ。
ただ中古でもなかなか入手困難、しかもくたびれた個体が多いので、D7500の新品でも良いかもしれません。

書込番号:24774581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/06/02 18:25(1年以上前)

黄金のパゴダさん こんにちは

> D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが 

D7000がF8対応しているかは分かりませんが テレコン付ける場合 1.4倍では1段 2倍では2段暗くなるため 

150-600oの場合 F8対応のカメラでも 2倍だとF8超えてしまうため AF動きませんし 

1.4倍でも AF中心部しか使えないので テレコン使いにくいと思いますよ。

書込番号:24774597

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/02 18:27(1年以上前)

「使い分け」になると思います。

P950の換算f=2000mmに近いのは、下記リンク先の ライカの1700mmなど一般には買えない高額と持ち運び「笑」の重量と重さになります。
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611

なお、CANONからテレコン内蔵相当での1200mmも出ましたが、それでも高額で大きく重い・・・
https://s.kakaku.com/item/K0001423537/

書込番号:24774600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/06/02 20:18(1年以上前)

黄金のパゴダさん
> シグマ150-600テレコン付きを買うとして、

このレンズをテレコン付ければ、AFが使えないか、迷走しやすくなるだろう。
そもそも、SIGMA 150-600mmにテレコン付けても耐えられる
高いレンズ解像度があるのだろうか?

レンズは、AF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型
は、どうか?

僕は、D780 + AF-S 70-200mm F2.8E + TC-20EV
で、400mm相当、クロップで600mm相当で使っている。
このレンズもテレコンも十分な解像度がある。AF爆速、迷走無し。

このレンズ+テレコン組み合わせで
F5.6開放でも十分にシャープではあるが、
でも、1段絞った方がより解像度が高いので、F8で撮ることが多い。
テレコン合成F8で非常にクッキリシャープに撮れる。
どちらも凄いレンズとテレコンだ。

ただし、テレコン付けた状態でのAF微調整が絶対に必要。
これをしないと悪いレンズかと錯覚してしまう。
D780は、ズームレンズの望遠端、広角端で
それぞれ独立してAF微調整ができるので嬉しい。

しかし、野鳥を撮るには、焦点距離がまだまだゼンゼン短い。
(ペットの鳥を室内で撮ることはある)

> D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?

D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。

多目的に何でも撮るには、D780は万能優等生であり、一押しだが。

書込番号:24774801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/02 20:36(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> Lumix G9にパナライカの100-400

35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?

>> 遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
>> シグマ150-600テレコン付きを買う

この使い方は、おすすめ出来ません。

書込番号:24774840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:23(1年以上前)

ホーリー28さん
>シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので…

このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?

書込番号:24774936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:28(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
まさにそこでD500は底値15くらいだったのに、いまは軽く20万超え、
中古も良品と言っても10マンショット近いのが、15万近くします。
それならもっと新しくしかもフルサイズの780の方がいいのでは?と思ってしまいました。

書込番号:24774945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/02 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光が良くないとこんな感じ

5メートルくらいだとこんな感じ

10メートルくらいだとこんな感じ

20メートルくらい?2倍テレコンだとこんな感じ

>黄金のパゴダさん

Lumix G9と100-400oだと35o換算800oですから、鳥との距離が遠いと思います。
羽が鮮明に解像するには10メートル以内まで近づかないと厳しいと思っています。

D780とシグマの150-600oを使ってますが、150-600oは欠点も結構あるので満足度は普通です。
まず、600oの開放F値がF6.3と暗いのが悩ましいです。
OVFだと夕方になると目で見える明るさなのにレンズがAFを諦めることも結構あります。
これは、レンズの暗さが原因なのでD500でも同様でしょう。
ライブビューのAFやEVFだと動くので、このレンズはEVF搭載のミラーレス機で使った方が良いと思います。
また、シグマはテレコン使用時の手振れ補正が弱いので、ボディー内手振れ補正もあった方が良いです。
この点はタムロンの方が良いので悩みましたが、タムロンはテレコンをディスコンしたので買い換えは止めました。

このクラスのレンズはどれもAFが鈍足なので、止まっている鳥を大きく撮るには良いですが飛翔は大型の鳥に限られます。
頑張って、ヒヨドリで枝から飛び移るときに何とか数枚に1枚ほど撮れましたが、AFが遅いのでツバメは全く撮れませんでした。

良い点は、比較的鳥が近い位置にいて、大きく撮りたい場合です。
画質的には、シグマ150-600oの場合は、1.4倍テレコンを入れて850oまでが良いと思います。
それ以上距離が離れると鮮明に撮れないのが一番の理由ですが、それ以外に1200oまで伸ばすと
フレーミングの難易度が上がるのと、シャッタースピードによってはメカシャッターの微ブレが気になる時があるからです。

フルサイズの場合、フラッグシップ機や高画素機でAFが速いレンズでないと難しい条件になるので
値段と重量がネックになるので、吟味した方が良いと思います。

遠くだけでなく、ツバメの飛翔シーンも撮りたい場合は、OM1でシステムを組んだ方が良いと思います。
どんな写真をどんなスタイルで撮りたいかによって機材が大きく変わってくると思います。

購入されるのは、全メーカーのレンズ、ボディーのAF性能、EVF性能、手振れ補正性能、
画質等を調べてからの方が良いと思います。

150-600oや200-500oは、ミラーレス機で使った方が良く、止まっている鳥を大きく撮りたい場合だけ
使えると思って間違いないです。

書込番号:24774956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
テレコン付けてF8超えるとAF動かない…。。

それは少しでも暗い、あるいは森の中の日陰で遠くの被写体を素早くMFで合わせないといけない…
私にはとても無理そうです。
知らずに買ってしまうところでした。。有難うございました。

書込番号:24774958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんな望遠も重量も値段も超弩級レンズがあるんですね。
仮に資金が潤沢で買えても並の体力では写真を撮るどころか、持つことさえ不可能ですね。

書込番号:24774985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:59(1年以上前)

Giftszungeさん
> D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
> D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
> D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
そうであれば、D780のAF広くローパス無し、またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。

ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に有利かと考えていたのですが、
そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。

書込番号:24775001

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/02 22:01(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)

リンク先をご覧になれば、ある程度の割り切りに至るキッカケになると思いまして(^^)

コンデジの影響で、
「焦点距離」が記号化しているというか、
一種の能力値のような扱いになっているかと思いますが、
(レンズ材料の屈折率などの影響は あるけれども)焦点距離の実寸に近い巨大レンズを見れば、
記号でも能力値でも無いことを再認識できるのでは?
と思います(^^;

・・・というわけで、気分転換にスッキリしなくても「使い分け」するしか無いと思います。

書込番号:24775004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 22:03(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
> 35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?

そうなんです。最初は換算800mmで満足していたのですが、P950を手に入れてから
もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したいという欲が出てきて買い増し、買い替えを考え始めました。

書込番号:24775011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/06/02 22:07(1年以上前)

黄金のパゴダさん 返信ありがとうございます

ミラーレスでしたら F8規制無いので AF効くのですが 一眼レフの場合 どうしてもF8規制が有るので テレコン選択痔難いですよね。

書込番号:24775020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 22:23(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
>D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?

購入時にD500にするかD7500にするか迷いましたが、対象が戦闘機なのでD7500で十分という判断でした。
大型の猛禽類でも十分でした。しかし、ツバメなどの小鳥が飛んでいるのを取ろうとするとAFが追いつきません。
これはD500でもバッテリが同じなので大差ないと思います。これはレンズに供給できるパワーが同じだからあまり変わらないだろうという予想ですが、言葉で表現すると「ウィーン、パシャ」という感じです。
また、シグマ150-600は周辺減光が大きいためフルサイズで撮るとクロップを前提とするか、現像時に補正するしかありません。
また、現在ではスポーツラインでも解像度は悪くないけど良くもないです。普通です。
テレコンでAPS-Cで撮影した場合、35mm換算で最大1200mmになりますが、三脚前提になりますし、飛んでいるなら大型の猛禽類か小鳥なら止まっている場合のみになりますね。

書込番号:24775043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/06/02 22:30(1年以上前)

黄金のパゴダさん
> そうであれば、D780のAF広くローパス無し、
> またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。

Nikon 一眼レフで、新たなその可能性は全くないであろうかと察する。
D500の改良版も、D6やD780の後継機も、もう出ないよ。
そもそも、DXフォーマットの標準ズームレンズも、標準単焦点レンズすらも
生産中止したし。

その代わり、ミラーレスのZシステムにNikonは
社運をかけて開発資源を投資している。

> ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
> 単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に
> 有利かと考えていたのですが、
> そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。

ごめんなさい。そこは正確には分からない。

1:Sigmaはテレコン付けられないF値だが、Nikon F5.6は付けられること
2:純正の方が信頼性高く、AF迷走しないこと
で判断したが、

しかし、娘にメロメロのお父さんさんの実経験値に基づくレポートでは
Sigma 150-600oもかなり良さそうですね。

ライブビュー撮影ならば、D500よりも
像面位相差AFの使えるD780の方が、有利そうですね。

僕はD780ですら、ライブビュー撮影をしないので
その有利さが、全然分からなかった。
D780の万能優秀さぶりには、ユーザながら知らないこと一杯で
改めて驚きます。

ということで、僕の提案を取り下げます。

書込番号:24775056

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/02 22:35(1年以上前)

機種不明

有効(口)径 ⇒ 分解能 ⇒【解像可能な距離】の上限を逆算

>もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したい

それは、コンデジ「だから」ではなくて、大気の揺らぎ他の劣化要素が多いのであれば、仮に数十億円かけて特注の「リアルf=2000mm」で撮って、残念な結果にしかならないような?

また、天体望遠鏡と同様に、レンズ径というか「有効(口)径」で分解能(という上限)が決まるので、
遠くになればなるほど、解像され難くなっていきます。


しかも、上記を利用すると、羽毛などの太さが判れば、それを解像可能な距離(の上限)を逆算できるので、
気になれば、添付画像の右側を特にご覧下さい(^^;

ただし・・・期待に比べて、おそらく1桁ぐらい短距離なので、愕然とするかもしれませんね(^^;

書込番号:24775066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 23:23(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

シグマよりニコン純正押しの理由がもう一つあります。
自分が建てたスレッドにもありますが、ニコンとシグマとの相性が悪いという問題もあります。
それが原因でキャノン用に比べてAF速度が遅くなっている気がします。

Lumix G9にパナライカの100-400では35mm換算で800mmですから、これ以上の遠方の鳥を高精細に撮影するには大気の悪影響(風,湿度,埃等)を強く受けてしまいます。

それでも、確実なところでは、オリの150-400+テレコン,D850(撮影後クロップ)+純正200-500+テレコンという気がします。
いずれにしても、Lumix G9にパナライカの100-400の3倍以上の予算が必要なような...

書込番号:24775151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:24(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
実際にD780+シグマ150-600oを使っている方の作例参考になります。
また、望遠側の開放F値がF6.3はやはり暗いと感じられるのですね。
先日、林の中で暗かったですが目では見えているサンコウチョウにAFがどうしても合わず
シルエットしか撮れないという経験をしもっとAFが速く優秀なものが欲しくなりました。

超望遠にするとフレーミングの難易度が上がる…というのはP950を使うようになって良くわかりました。
対策でドットサイトを使って両眼視で対象をフレーム内に収める練習をしているのですが、
なかなか難しく、やっとフレーム内に収まったと思っても、ほぼ形しかわからないピンぼけを量産しています。
これもAF速い機種があれば…と思うようになったキッカケです。

D780を使っている方でさえ、飛び物だとやはりOM1でシステム…とお考えになるんですね。
なぜ、D780とD500で迷ったかというと久しぶりにD7000を触っ、やっぱりシャッター音いいなぁと思ってしまったのです。
しかし、高速連写だとシャッターぶれもあるんでしょうね。

OM-1と150-400を揃えると100万円超えますね…。ちょっと勇気が必要です。。悩みは尽きない。。

書込番号:24775230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん
>コンデジの影響で、「焦点距離」が記号化している…
リンク先の現実離れした巨大レンズをみて目が覚めました。
むかし20-40倍という双眼鏡を遠くまで見えるうえ、ズームまで出来るなんてと思い使ってみると手ブレが酷くて
まともに見えず、大口径7倍固定の双眼鏡は感激するほどキレイに見えたことを思い出しました。

割り切り、絶対に必要ですね。

書込番号:24775240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:47(1年以上前)

>Giftszungeさん
Nikon一眼レフ機はもう出ないですか…。
D500に最新の画像処理エンジンで780にあるライブビュー付けたらまだ買い換え需要あり売れそうですが…。
しかし、企業にとって厳しい環境下では選択と集中が重要なことは理解します。
新しいことを始めるより、やらないことを決めることの方が難しいと思いますし。

しかし、D780は奥深いカメラのようですね。
Nikon最後のレフ機ってところも所有欲を満たしてくれそう。

書込番号:24775250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はい。表をみて愕然としました。解像感ある野鳥には距離を縮めるのが必須…で近づくと逃げる、恐怖感を与えるので近づけない。
その物理的距離を少しでも縮めるためには、高価な明るい望遠レンズが必要。。

大気の揺らぎは遠く離れた海鳥、水鳥では感じますが、
薄暗い林の中、高い木の上にいる鳥ではあまり感じることはないので、こっちはカメラ側の高感度耐性と明るいレンズでカバー出来るのでしょうか。

書込番号:24775256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/03 01:15(1年以上前)

III型じゃないですか、AF-S 200-500/5.6EにTC-20E IIはD800とかで使いましたけど、ギリギリF8測距できますが
かなりしんどかったですね。F-15なんか追っかけられたもんじゃなかったです

書込番号:24775266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/03 02:18(1年以上前)

当機種

小型の鳥の飛翔は頑張ってこれが限界。

>黄金のパゴダさん

サンコウチョウに会えたんですね(^^♪
サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、コルリは場所が良くないのか一度も会えていないので羨ましいですね。

150-600oが微妙なのは、レンズの鈍足AFです。
飛翔するツバメをフレームに入れてもAFが合っていないのでシャッターをキレないんです。
このAFの遅さはミラーレスでも同じでしょう。

Nikonには500oF5.6というレンズがありますが、40万円以上するので高価です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=23650214/
このレンズはAFが速いので、レフ機の9点グループエリアやトラッキングの性能も発揮できると思います。

ミラーレスの良いところはフルオートの鳥の瞳AFですが、NikonはフラッグシップのZ9しかなく高価です。

鳥の飛翔が撮れるカメラとレンズは限られますね。
マイクロフォーザーズだとトリミングになっちゃいますが、望遠に向いてますし軽量なシステムが組めるのが良いです。

オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、F6.3ですがミラーレス用なのでレフ機よりAFが効くと思います。
https://kakaku.com/item/K0001278141/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=EAIaIQobChMI7ou9uJaP-AIVUIrCCh3ZdQIKEAAYASAAEgLlrfD_BwE

でも高感度画質とかどうなんでしょうね。明るい場所には良いと思います。
D500の後継機はまだのようですね。
超望遠での野鳥撮影は電子シャッターが必須になってきていると思うので、ローリング歪が無い方が良いですね。
完全電子シャッターのミラーレスはZ9だけなので、2〜3年くらいしたら良いのが出てくると思います。
EVFの表示は1/200秒ほど遅れるのと、リフレッシュルートがまだ120Hzと遅いので、そのあたりの開発も重要なんでしょうね。

レフ機はレフ機の良さがあり、メカシャッターは人物撮影には最高だし、撮っていて気持ちよくて楽しいですよね。
機材選びは奥が深いです。

書込番号:24775287

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/03 06:59(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どの程度、被写体から離れて、
周囲の明るさがあるのか分かりませんが
求めるものを考えるとレンズだけで軽く100万超えの単焦点レンズ+テレコンになるような…
そうなると、機材にあった三脚も必要。

さらに、高感度など考えるとボディはD一桁機かな
これであっても、満足するかは黄金のパゴダさん次第かも


予算や重さなど無理なら
撮れるものを撮る考えにしない限り難しいのでは?
諦めも必要では?

書込番号:24775390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2022/06/03 07:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D500

D500

D500

D500

黄金のパゴダさん こんにちは

D500 + 500mm f/5.6E PF で野鳥撮影してます


・暗い所
 近ければ今までのAPS-Cの中で、一番ノイズが少なく感じます
 遠くてトリミングしてしまうと、多少ノイズが気になります

・遠い
 フクロウまで300メートル以上
 空気が澄んで、光が良ければ等倍にすると、顔、羽がみえます

 リュウキュウヨシゴイ 100メートル以上
 夕方の順光
 羽毛は解像しないです

 ヨシゴイ 50メートル以上
 逆光なので羽毛は解像しないです



P950 も光が良く、空気が澄み、止まっている被写体ならかなり綺麗に撮れると思います

D500 + 500mm f/5.6E PF 重くないので、三脚を使わずに撮影しています 三脚+ビデオ雲台は重くて移動が辛かったです

D500 はAFの追従が良いです SS 1/90秒で向かってくる鳥にもピントが合う事が多く以前使っていたD7200に比べ処理速度の違いを感じました


シグマ150-600 画素数が少ないフルサイズはテレコンで良くなるかと思いますが、画素ピッチが小さい場合効果は疑問です



書込番号:24775432

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/03 09:12(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)
計算内容を十分に理解されているようですね。

ただ、

>物理的距離を少しでも縮めるためには、高価な明るい望遠レンズが必要。

この言い換えは間違えではありませんが、単に高額とか単に明るいだけでなくて「有効(口)径」が最優先になります(基本的に)。

800mmF5.6 ⇒ 約140mm
200mmF2.8 ⇒ 約70mm
※共に開放F値において。収差を考慮すると最適値は上記より小径になります。

※光学段階において、コントラスト差が(通常は)乏しい「羽毛」ですので、
同じ距離でも光の当たり方で解像の仕方は当然ながら変わりますが、
それを言い出したらキリが無いので、ドーズ限界をそのまま流用しています。


さらに実際のレンズ解像度の影響が大きいのですが、基本的にメーカーの公表値がありませんので、
何度かあった「千円札の野口さん」の実写比較をしてみるとか、
せめて過去のカメラ誌などの実測値から極端に逸脱しない範囲を想定するなど、何らかの制約が必要になります。


そして・・・使用している画素数の考慮も必要になります。

例えば、同じカメラの場合、下記の有効(口)径は同じになります。
800mmF5.6 ⇒ 約140mm
400mmF2.8 ⇒ 約140mm
※共に開放F値において。収差を考慮すると最適値は上記より小径になります

※有効(口)径は同じであっても、通常の撮像素子は「画素毎に解像できない」ので、F2.8などでの有効(口)径は活かされない部分が多くなります。


また、有効(口)径は同じであっても、
例えば800mmで撮像素子上で8mmの大きさに写っていても、同じ距離で同じ大きさの被写体は、
400mmでは撮像素子上で4mmの大きさになります。

仮に被写体が円形(真円)であれば、被写体の撮像素子上の面積は、
800mm ⇒ 約50.3mm2
400mm ⇒ 約12.6mm2
と、焦点距離差の二乗分の一になり、
見た感じよりも解像段階で劣ってしまう結果になります。

・・・このように、非常に面倒くさい考慮が必要ですが、
同じ距離で同じ被写体を撮り比べることにより、相関性がわかってきます。

例えば、大気条件と高度が良いときの「月」の同時撮影を行えば、レンズ交換式の「望遠の足らなさ」による影響が非常に大きいことも判ってきます。


ただし、コンデジよりも圧倒的に画素サイズが大きいことによって、「階調再現性の違いによる、解像「感」の増加」がかなりありますので、
「月」撮りでは差が判り難いけれども、「千円札の野口さん」の実写比較では想定された差異が見受けられたりします。

書込番号:24775502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:216件

2022/06/03 12:52(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

G9+パナライカ100-400で野鳥を撮っています。(今はOM-1に換えました)
レンズの保護フィルター外してみたり色々試しましたが、思うような画はなかなか撮れませんでした。
スレ主さんと同じような事は常々思っているので皆さんのご意見共々興味深く拝見していました。

最近思うのは、被写体が同じ距離なら画素数(高画素機)とセンサーサイズでフルサイズ機が当然解像する
同じ大きさに撮れているならマイクロフォーサーズの方が被写体ははるか遠くなのでフルサイズ機が圧勝
インスタとかで凄い写真を見ると大体α1+600F4ですね。

という事で、自分はそこまで体力も無く、予算をつぎ込む気も無いので、ある程度諦めも必要かなと思っています。
ただ、OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました。
カメラ内現像かJPEG撮って出し、もしくはOMworkspace現像でTIFF書き出し(後処理はLightroom)をすればISO6400は全然余裕です。(G9の時は低ISO・順光でもざらつきが気になりました)
別にオリンパスの150-400にしなくても、パナライカ100-400で充分だと思います。
今ならG9は5万円程度で下取りしてもらえるので、ひとまずボディだけ差額の20万円で更新してみて様子を見るというのも手かと思います。
皆さんおっしゃられてますが、それでもやっぱり距離と光の加減が一番大事だと思います。

ちなみにミサゴダイブや、ツバメの撮影ではドットサイトのみ見てあとはカメラ任せで撮っていますが
G9の時はほぼ全滅、OM-1はそれなりに撮れます。

書込番号:24775734

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/03 14:24(1年以上前)

上記にもある通りシグマ150-600はテレコンを使うとろくにAFが動きません。

焦点距離を伸ばしたいならZ7に800F6.3の組み合わせでテレコンとクロップを併用するのがおすすめですよ。
僕はキヤノンですが、500F4に2倍テレコンをつけてクロップしたりしなかったりの広角よりな機材で撮ってます。まあこんなもんだろくらいには寄れますよ。

書込番号:24775843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 15:45(1年以上前)

seaflankerさん
レフ機ではF8制限があるので、よほど光の条件がよくない限り
テレコンをかませて望遠側を稼ぐのは現実的でないことを理解しました。

書込番号:24775950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 15:56(1年以上前)

ホーリー28さん
>ニコンとシグマとの相性が悪い問題…
ずっと使っていなかったD7000にはお散歩用にシグマのDC17-50 2.8をつけっぱなしだったのですが
おそらく「フォーカスが遅い」と思うようなシーンに出くわさなかったのかも知れません。
なのでシグマには安くて軽くて映りもいいと良い印象を持っていたのですが
しかし、鳥はそんな訳には行かないので確実を求めるとこちらも投資を求められる…。

書込番号:24775959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/03 16:54(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

私は、ニコン&オリンパス(フィルム)&パナソニックユーザーです。

野鳥を撮るため、
2000年ごろ、
Σ170-500(超音波モーター非搭載)を買いましたが、AFが遅いので、
Σ150-500 HSMに入れ替え、ズームで伸びるし、F値が5.6より暗いので、
Σ300/2.8と2xテレコンに入れ替えています。

OVFは、F値が暗いと視認性が悪いのです。
ズームで鏡筒が長くなったりするのは、三脚使用時、重心も移るので、嫌になりました。

Σ300/2.8と2xテレコンの組み合わせは、
一眼レフ用で生き残っています。

でも、Σ300/2.8は手ブレ補正なしなので、
使用頻度から気軽には入れ替え出来ません。

書込番号:24776042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/04 10:08(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

サードパーティーだと写りは良くてもAFや手振れ補正は割り切りらないとならない部分はあります。
シグマの合焦率はタムロンより良いという情報も見たことがありますが、似たり寄ったりで純正の方が上です。
シグマの150-600oはAF時に悩んで固まる条件ががあります。
これは、日没近くの電線で確認できます。
交差している電線が5メートル先と10メートル先にある場合、
グループ9点AFで奥側に合わせようとすると固まって動かなくなることがあります。
シングルだと多少改善します。
外れてから合焦するまでに一旦大きく離れるAFなので、追従性も良くないので動き物は苦手です。
日中のコントラストが強い時間帯で使うには良いですが、純正70-200E + 2倍テレコンの400mmのAFと比べてしまうと、
正直150-600o単体でもガッカリな性能です。
フルサイズで快適に撮れる800oクラスのレンズは100万円以上すると思います。

書込番号:24777061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/04 10:08(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

野鳥の飛翔も撮るのでしたら、
AFの「フォーカスポイント」が多い方が、
AF抜けが防げるかと思います。

ニコンの一眼レフで行くと、
発売中ですと、D6/D850、
中古狙いで、D5/D500になるかと思います。

書込番号:24777062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/04 10:11(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

あと、Z版の200-600の望遠が出るまでお待ちになるのも、ありかと思います。

私は、Z版の200-600待ちで我慢中です。

書込番号:24777066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/04 17:34(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

目の前にサンコウチョウが見えているのにシルエットしか撮れなかったのはショックでした。
そんな薄暗い中でもD500に500oF5.6単焦点の方はちゃんと撮れていました。
望遠単焦点は高価なこともありますが、使ったことがないので私にはワイド側で合わせてから
ズームでないとフレームに入れることすら難しそうです。

>レフ機はレフ機の良さがあり…
ロクにレフ機を使ってこなかった私でさえシャッター音、撮り心地に未練タラタラなのに、
使い込んで来た方々のお気持ちは察するに余りあります。

書込番号:24777633

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/04 18:19(1年以上前)

>目の前にサンコウチョウが見えているのにシルエットしか撮れなかったのはショックでした。

「露出補正」の要因は無しでしょうか?

書込番号:24777715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/04 19:37(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> 目の前にサンコウチョウが見えているのにシルエットしか撮れなかったのはショックでした。

ある程度大きさがある場合、
測光を「スポット測光」で露出を決めると、
背景の露出は飛び易いですが、被写体は撮れた可能性はあったかと思います。

書込番号:24777829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/04 19:47(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> 望遠単焦点は高価なこともありますが、使ったことがないので私にはワイド側で合わせてから
>> ズームでないとフレームに入れることすら難しそうです。

望遠単焦点は、慣れると気合でフレーム内に入るので、問題ありません。

また、最終的に照準器も邪魔になります。
まあ、前玉の径が大きい単焦点レンズでは、照準器の両眼視は難しいです。

書込番号:24777845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 20:26(1年以上前)

別機種

ケアシノスリ

どーも私のシグマ150-600oSはニコンAPS-Cと相性が良くないような・・・?

作例は雪が降る直前のかなり暗いシーンです。
遠いのでトリミングしていますがノイズいっぱいでピンもイマイチ。

書込番号:24777900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/04 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70-200o+2倍テレコン

飛び回るツバメも狙ってみました

ムクドリの飛翔は結構難しいです。

>黄金のパゴダさん

500oF5.6は野鳥撮影最強レンズだと思いますよ。
AFが超高速ですし、画質も凄いのですよね。
手持ちで1.5Kgだとしばらく狙っていても腕が疲れないでしょう。

ほぼ同重量の70-200+2倍テレコンは腕に乳酸が溜まって限界になることが無くいつまでも狙えますね。
150-600oは手持ちだと乳酸が溜まってしまい私の筋力では3分くらいが限界でした。
先にUPしたヒヨドリ飛翔の瞬間はしばらく狙って撮りましたが、流石に一脚を使ってます。

500oF5.6は1.4倍テレコンを入れても700oF8(F7.84)なのでF8測距点がある機種かミラーレスならAFが使えると思います。
距離的にも羽毛が解像する限界の画角なのと、羽毛を解像させたい時は逆光では使わないと思うので、理想のレンズだと思います。

PFレンズ特有の欠点はあるみたいですが、この性能を超えるレンズはあまり無いと思います。

レフ機のサンプルとして撮ってみました。
レンズは70-200oE + 2倍テレコンです。
止まり木から飛び立つ瞬間では無く、すでに鳥が飛んでいる状態を狙って撮ったカットにしました。
150-600oだと瞬時にAFが合わないのでこういうシーンは殆ど撮れません。

レフ機だとAF-Cの9点AFや21点AFを使う撮り方で、背景に引っ張られにくい青空バックの環境でなら撮れると思います。

OM1の作例は、背景がある場所で飛翔している鳥にAFを合わせるのは物凄い写真です。
ドットサイトで狙えば撮れちゃうんですね。
レフ機で同じように撮るにはシングルポイントAFで縦横無尽に飛び回る鳥を捕捉しないと無理なので、
AFが超速いレンズと達人技が無いと撮れません。500oF5.6があれば練習次第で何とかなると思います。
なかなか撮れないからこその面白さはありますね。釣りのような感覚は楽しいです。

書込番号:24778217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/05 03:27(1年以上前)

PFレンズは欠点ありますがおそらく鳥の撮影で影響することはないでしょう
AF-S 300/2.8G ED VR IIと2倍テレコンあるので試してみたいな。70-200/2.8E FL ED VRと2倍テレコンは昼間使うには十分っぽそうですね

書込番号:24778362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/05 08:06(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

横レス、失礼します。

>seaflankerさん

>> AF-S 300/2.8G ED VR IIと2倍テレコンあるので試してみたいな。

チョッピリ、重たい大きい約2.9kgです。
でも、レンズ内手ブレ補正の恩恵もありそうです。

2000年頃のNikonリュックサックに収まったのは、Σのサンニッパでした。(笑)

書込番号:24778535

ナイスクチコミ!0


sumu01さん
クチコミ投稿数:783件

2022/06/05 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

〇黄金のパゴダさん
 D7800 + 200−500 + 三脚で冬場は野鳥を撮っています。
 D500と150-600のことは分かりませんが、参考までに書き込みます。
 コミミズクを撮っているとき、ピントと背景がまずまずなのは、100枚撮って(連写)1枚以下です。
 下記のような書き込みを見ました。うらやましい限りです(使ったことはありません)。

 >OM-1,歩留まりが良すぎて、逆に困りませんか(?_?)
 >AI認識モード(鳥)は凄いと思います

コミミズクの作例です。1枚目はISO 5000、3枚目以外はトリミング。

書込番号:24778835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 22:43(1年以上前)

みなさま
知識のない私の機材選びに丁寧なアドバイスを多数いただき有難うございました。
また、ご自身のtry & errorの結果も惜しみなくお教えいただき感謝致します。
私の機材選びは当初のシグマ150-600テレコン付きにD780またはD500と考えていたものを
ひとまず、G9をOM-1に入れ替えレンズはいまのパナライカ100-400で行こうと思います。
割切りが必要…という部分については、パナライカの換算800で撮れる写真の歩留まりを上げるを優先、
それより遠くのものは画質を求めるのは予算的に厳しいのでP950で記録用とする。
カメラを入れ替えてもパナライカ100-400で満足できない場合はレンズのステップアップを考える…としたいと思います。



書込番号:24779940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:03(1年以上前)

okiomaさん
考えていたのはp950の光学ズームで行ける換算2,000mmくらいでも野鳥の羽が解像する…だったのですが、
それは予算、レンズの重さに耐える体力、まる1日それを持ち歩けるのか?という利便性すべてにおいて
現実的ではないので、何を優先させるかを考え直すことにしました。

書込番号:24779968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:15(1年以上前)

Mアッチャンさん
D500の作例有難うございます。しかも500F5.6単焦点。
1枚目のフクロウは、薄暗い条件下でもこの機材なら(もちろん+腕)ここまで撮れる!ですね。
単焦点500は対象を一発でフレーム内に入れる自信がないのでハードルが高いですが
D500への憧れは捨てられそうにありません。

書込番号:24779983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:38(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>「有効(口)径」が最優先になります(基本的に)
難しいですが、なんとなく理解しました。写真ですと出てくる絵の解像感に
光学的な有効径にその他のファクター、センサーサイズや画素数ほかのファクター入ってくる、
あるいは有効径を他の要素でカバー出来ますが、望遠鏡や双眼鏡ではダイレクトに対物レンズの口径がいかに重要かを感じます。
フィールドスコープ、解像感では77mmが圧倒的ですが、鏡筒長く接眼レンズも大きくトータルではかなり重くなってしまうので
三脚に付けっぱなしで持ち歩くのは解像感は劣ってもお手軽な50mmになってます。

解像感に最も重要な有効径は大きいに越したことはないが、
重さ、大きさと利便性、コストはトレードオフの関係ですね。




書込番号:24780019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:45(1年以上前)

Seagullsさん
> OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました…
実際に同じ経験をされた方のアドバイス大変参考になります。
ひとまず、レンズはパナライカ100-400のままでカメラをOM-1に変えてどう変わるか?様子を見たいと思います。

書込番号:24780031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/06 00:02(1年以上前)

たかみ2さん
> Z7に800F6.3
ニコンのレフ機高級機への憧れがあったのですが、F8でテレコン、AF効かない問題で
野鳥撮影に関してはミラーレスに傾いています。
しかも、zマウント800F6.3は100マン近く…。m3/4に傾くしかありません。。

書込番号:24780052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/06 00:05(1年以上前)

たかみ2さん
先ほどの返信はたかみ2さんへのものでした。。

Seagullsさん失礼しました。

> OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました…
実際に同じ経験をされた方のアドバイス大変参考になります。
ひとまず、レンズはパナライカ100-400のままでカメラをOM-1に変えてどう変わるか?様子を見たいと思います。

書込番号:24780055

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/06 00:09(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)

解像「感」というよりも、本来は「分解能」つまり物理的な要因に直結しますが、
分解能と書くと異質に思われて思考停止されるケースが少なくないので、ある程度までは「解像」などと表現しています。


有効(口)径を大きくすると、大きく重くなるは必然ですが、
有効(口)径を二の次で扱かえば、何百万円使っても堂々巡りになります。

先進国中で特にヨーロッパでは、まだまだ一眼レフの需要も供給も結構ありますが、
先進国で日本だけは極端に衰退状態にあるので、それを中古の高額大口径超望遠レンズ購入の機会にできるかもしれませんし、
付和雷同で「とにかく、ミラーレス」として、むしろ現状未満の有効(口)径のレンズに買い替えて、
また堂々巡りであっても、趣味の一環として間違いでは無いと思いますし、
「自分で確認することによる満足感」も大切と思います(^^;

書込番号:24780060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:13(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

いろいろとアドバイス有難うございました。
OM-1が来たら「スポット測光」やってみます。しかし、ポチったものの入荷次第ご連絡…となってしまい、
いつ届くのやらわかりません。

> Z版の200-600の望遠が出るまでお待ちになるのも、ありかと思います。
AFのフォーカスポイントが多く、連写に優れたD500あるいはD850のZ版後継機が出たとして、
その時にZ版200-600の価格とトータルで財力的に乗り換えられるかどうかを考えます。
D780が万能で何でも撮れるかもと思ってここで質問したのですが、こと野鳥の動きモノについては
その限りではないとみなさんに教えていただきました。

また、Lumixをお使いとのことですが私もGF-1、GX8、GF-7、G9と使ってきたのでそれに付随して
レンズも何本かあります。今後の用途は
野鳥撮影用 OM-1にパナライカ100-400(超望遠の記録用 P950)
お散歩、旅行用にはG9重いので売り、GX8にパナライカ 8-18とマクロG30 と考えています。
あと持っているG20、G14-140、G100-300を残すべきかどうか…

書込番号:24782357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:23(1年以上前)

ブローニングさん

ケアシノスリ作例有難うございます。
薄暗いところでこのくらい撮れたら私ならシグマ100-600で満足しそうです。
みなさんのアドバイスでさらに薄暗い林の中ではF8でAFが効かなくなる問題がわかったので
今回はOM-1に入れ替えることにしました。

書込番号:24782367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:37(1年以上前)

sumu01さん

恥ずかしながら、まだフクロウミミズク類は動物園でしか見たことがなく
写真にも撮った経験はもちろんありません。
見つけるだけでも大変なのに撮影して残せること自体が凄いと思います。

D780と200-500に三脚という条件下でも
>コミミズクを撮っているとき、ピントと背景がまずまずなのは、100枚撮って(連写)1枚以下…
やはり飛翔するものにはフォーカスポイントの多さ(あと距離と明るさ)が重要なんですね。



書込番号:24782380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:49(1年以上前)

別機種

P950にドットサイトで気合のフレーミング

おかめ@桓武平氏さん

>望遠単焦点は、慣れると気合でフレーム内に入るので、問題ありません。
これは何となくわかります。ただし、ドットサイトを使えば…ですが。
P950でドットサイト両眼視で何とかフレーム内には入るのですが、
それはピントなど全く合っていない鳥らしきものが写っているだけでした。添付します。

>また、最終的に照準器も邪魔になります。
>まあ、前玉の径が大きい単焦点レンズでは、照準器の両眼視は難しいです。
そう聞くと、望遠単焦点で気合でフレーム内に入れるのは遥か遠い道な気がします。。

書込番号:24782390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 17:46(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>先進国中で特にヨーロッパでは、まだまだ一眼レフの需要も供給も結構ありますが、先進国で日本だけは極端に衰退状態にある…
おっしゃることは良くわかります。日本人の新しモノ好き、機能性カタログスペックの追求、
そして飽きっぽさは異質で家電製品は特にメーカーがそのニーズ?クレーム?に付き合ったばかりに
世界市場ではオーバースペックで売れず製品はガラパゴス化、
次の世界市場で勝負するための開発コストが出せず競争力を失った。。

>それを中古の高額大口径超望遠レンズ購入の機会にできるかもしれませんし…
ミラーレスへの移行が加速し、500F5.6中古良品が供給過多となって値下がりするタイミングで
程度のよいD500もあったらその組み合せを狙います。

書込番号:24782456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/08 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200o+2倍テレコンはAFが食いつきます

150-600oはAFが追い付かない

150-600oのAFもゆっくり飛ぶ被写体は撮れます

遠いので、トリミングしてみました。

>黄金のパゴダさん

>D780が万能で何でも撮れるかもと思ってここで質問したのですが、こと野鳥の動きモノについては
その限りではないとみなさんに教えていただきました。

これ勘違いしてますよ。D780は万能でなんでも撮れます。
使用するレンズのAF性能がカメラ性能に追いついていないと、際どいシーンは撮れません。という事です。

・カメラ性能が良くても、レンズ性能が低いと撮れないシーンもある。
・距離が離れると空気の影響を受けるため、羽毛までハッキリ写すことができる距離は限られる。
・距離が近い動き物はAFが爆速のレンズでないと撮れない。
・解放F値がF8より暗いレンズは、コントラストが強い光が無いときれいに撮れない。
・コントラストが強い光があった時にAF性能が低いレンズでも迷いにくいのはミラーレス。ただし、コントラストAFになる。
・ミラーレス機でもAF位置調整をきちんと行わないと解像しない。
 これ合っていることも多いので、絶対ズレないと思っている信者に注意です。撮れば分かります。
・グループエリアAFだと鳥の目にピントが確実に来ない場合もある。
・初心者は鳥の瞳AFがあった方が撮りやすい。
・フルサイズレフ機だと500oF5.6が軽量で画力もAFも高性能なので撮りやすい。

G9と100-400oをお持ちなので、十分な気もしますよ。
機材を変えるよりは、どんな機種でも遠方になると鳥の羽毛まで解像しませんので、もっと近くで撮れる場所探しなど、
撮り方を工夫される方が良いと思います。

スモールまんぼうさん。
勝手にレビューをお借りしてすみません。
とても丁寧で綺麗に撮られているので紹介しちゃいました。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1180002/#tab

https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1574476/#tab

書込番号:24783446

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/09 09:18(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

(気になればご覧下さい(^^;)

距離20m(20000mm)で 細い羽毛(0.1mm)を解像したい場合に(低コントラストなので)ドーズ限界をそのまま適用すると・・・

0.1/201000=0.000005
2*atan(0.000005/2)*3600≒1.0313
115.8/1.0313≒112.3 ← 有効(口)径≒112mm

※Excelなどの場合は、
2*atan((0.000005/2)/(180/pi()))*3600

書込番号:24784577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/09 10:24(1年以上前)

↑誤打修整(^^;

誤 0.1/201000=0.000005

正 0.1/20000=0.000005

書込番号:24784651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/08 22:14(1年以上前)

>黄金のパゴダさん
もう解決しているようだけど
望遠ズームに1.4テレコン付けてD850でクロップが一番リーズナブルのような気がするけど。
もしくはミラーレスの高画素機で。
PureRaw2とadobeの強化を使えばISOあがって、またかなりクロップしても割合いけると思う。

書込番号:24826888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/09/06 14:54(1年以上前)

D780とD500との比較しているとは、私の事でしょうか(^^

と言うのは冗談ですが、私は主に飛行機を撮っていますが、以前D500にシグマ150-500×TC1401の組み合わせで
使用していました。

で、現在はD780にシグマ150-500×TC1401の組み合わせで撮影していますが、ハッキリ言ってD780のほうが断然良いです!

D500とシグマ150-600×1.4だと明らかに解像度が悪くなる事に加え、暗い、明るい関係なくテレ端でピントが多々迷います。

しかし、D780だとピントの迷いもなく、テレコン使用時の解像度悪化もない、トリミングした時の描写もD500より明らかに良いことは体感済です。

話は脱線しますが、一時期D6へ買い替えも検討しましたが、D6掲示板へ質問したところD780の良さを改めて知ったので買い替えをやめて現在も使用中です。

ちなみにD780は純正200-500との相性は言うまでもなく抜群です!よければD6掲示板のD780と比べて・・・を見てみてください。
私の駄作を載せていますので、参考にされてください。

長文失礼いたしました。

書込番号:24910985

ナイスクチコミ!2


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/09/06 15:05(1年以上前)

すみません。シグマの150-600です。失礼しました。

書込番号:24911002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

D780用の立て位置グリップ

2022/02/16 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:15件

D780には出ていないようですが、何か変わりにつけれるものはないですか。
単に見た目だけです。

書込番号:24602864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2022/02/16 11:17(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08T5V84FT

ここはサードパーティー製っしょ♪
(*´ω`*)

書込番号:24602876

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/02/16 11:34(1年以上前)

>チビタ&キングさん

残念ですが、縦位置グリップは上位機しか出さなくなりましたね。
装着するユーザーが減ったことで売れないってこともあるんだとは思いますが。

ロワジャパンから出てますね。

https://www.rowa.co.jp/products/mb-780rc

書込番号:24602899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/02/16 11:36(1年以上前)

早速にありがとうございます。

書込番号:24602901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/02/16 11:41(1年以上前)

チビタ&キングさん こんにちは

ロワジャパンのグリップ レビューされているブログが有りましたので 参考のため貼っておきます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/907401/blog/44938430/

書込番号:24602905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/02/16 19:14(1年以上前)

>チビタ&キングさん

単に見た目だけということでしたら、他の方が挙げられている中華バッテリーグリップもアリだと思います。
ただ、もしバッテリーグリップのシャッターボタン使用されるのであればあまりお勧めできません。

縦位置グリップを前提とした設計になっていないので、ケーブルレリーズの接続が必要になるんですよね。
D7500等で使用経験ありますが、不用意にぶつけないよう気を遣います。

あと個人的には電源周りは純正が一番と思っていまして、
バッテリーではなくただ電気を通しているだけとは言え、わざわざ中華製品を挟むこともないかと思い、使用しなくなりました。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24603626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/02/17 06:39(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:24604373

ナイスクチコミ!0


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/19 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

>チビタ&キングさん
中華製バッテリーグリップ 今のところ「一応」使えています。
但し、縦グリとしては使っていません。 望遠レンズ使用時の
バランス改善用としてのみ使用しています。
中華製のバッテリーグリップは突然電源トラブルが発生する恐れもあるので
覚悟のうえでご使用ください。

書込番号:24607624

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラ初心者です

2021/12/17 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
D780かZ6で迷っています
初めてカメラを購入することになるのでレンズは持っていません

書込番号:24498282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/12/17 12:25(1年以上前)

>おもチーズ22さん

何を撮影するのかにより違って来るかと思います。

例えば、
歩いていてスナイパー的にシャッターを切るのでしたら、
電源OFFからの起動が速いD780がおすすめです。

書込番号:24498298

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/12/17 12:30(1年以上前)

将来性をみたら、ミラーレスかな。
でもZ6がいいかは、別の話し。
数ある中から、この2機種を候補に上げた理由は?

書込番号:24498308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぺーぃさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/17 12:36(1年以上前)

ミラーレス機が主流になってきてますのでZ6Uもいいですね。ただD780のシャッター音はかっこよく、気持ちのいい音で定評があります。カシャっという大きめのメカニックな音が撮っていて気持ち良いです。

書込番号:24498325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15985件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/12/17 12:40(1年以上前)

>おもチーズ22さん

知人がR6買ったあとZ6買いましたが
Z6のAFク○と言ってケナしてましたが
先日のアップデートで結構マシには成ったそうです(^_^;)
※R6の動画時のAFも良く成った

しかしボディはCANONのRシリーズ・レンズはNikonのZマウントが良いので悩ましいとか、

書込番号:24498334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/17 12:47(1年以上前)

被写体に依りましょうね。
飛びものなどはD780とか、神社仏閣等なら周辺まで伸び伸び均一描写のZ系。

書込番号:24498349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/12/17 12:52(1年以上前)

3か月前ははlumix s1 とD780。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=24318506/#tab

今回はZ6とD780。

D780が気になってしょうがないなら、D780でイイんじゃないですか?
好きなものをl購入されるのが一番だと思います。

または、次回はD780とα7IIIで質問してみるのもアリかもしれませんが。

書込番号:24498359

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/12/17 13:22(1年以上前)

>おもチーズ22さん

性能とかCPではなく
マウントの将来性でZ6をお勧めします


書込番号:24498395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/12/17 15:46(1年以上前)

『この用途』というのがあれば
『返信』で書き込んで下さい

『この用途』というのが無ければ
ワクワクするドキドキするカッコイイと思える夢に出てくる…つまり、好きな方です

書込番号:24498559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/12/17 16:59(1年以上前)

おもチーズ22さん こんにちは

ミラーレスの方が露出の状態が分かりやすく 露出補正での撮影しやすいので 初心者でしたらミラーレスの Z6方が良いと思います。

書込番号:24498666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2021/12/17 18:45(1年以上前)

>おもチーズ22さん

画質優先でしたらZ 6Uが良いと思います。Zレンズがいずれも高評価。

ただ、画質等の性能よりも一眼レフの魅力を味わいたいということでしたら、D780も良い選択肢です。

書込番号:24498794

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/12/17 21:51(1年以上前)

D780は光学ファインダーはもちろん、ライブビューも快適に行えるカメラですね。EVFはありませんが、D780ライブビューは最近のミラーレス並です。
とうぜんZマウントレンズは使えないので、Fマウントに使いたいレンズがあればという選択になります。と言っても現時点であれば、ラインナップに不足はありませんが。

書込番号:24499062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/17 21:53(1年以上前)

>おもチーズ22さん
もう少し情報を出した方が皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。

予算はどのくらい出せるのか?
どういった被写体を撮りたいのか、風景、動物、スポーツ、ポートレートなど。

なんの写真を撮りたいと思ってますか?。

書込番号:24499069

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/12/17 22:16(1年以上前)

>おもチーズ22さん

前のスレ同様、
このまま放置は無しだよ。

書込番号:24499121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/12/17 22:31(1年以上前)

もとラボマン 2さんおっしゃるように、「撮れる写真がファインダー(ほぼ)見たまま」という意味で
ミレーレスが良いでしょうね。

思い返せば、一眼「レフ」の時代、われわれはずいぶん高等な脳内変換を駆使しながら
写真を撮っていたんだと感慨深いです。

同様に、一眼レフが出てくる前、レンジファインダーを使っていた人類は、レフ機と比べて
はるかに高等な脳内変換しながら撮影をしていました。

ごく一部の偏屈(ほめてます)以外は、素直に一眼レフに以降したわけで、
それと同様に、いまは素直に、「見たまま」のミラーレスで入門なさるのが良いと思います。

ある意味、往時のレンジファインダー機(ライカM6みたいなカメラ)がクラシックカーのような
「味」と「趣味」の世界だったのと同様、今の一眼レフもそのような位置づけになりつつあるのだと
思います。そういう意味では「新品でクラシックカーに乗れる」時代のうちに、乗っておくという
選択も当然あるわけですが、相当高尚で高等でお金と手間のかかる修行のような世界かと
思います。もちろんそれは素晴らしいことなので、止めはしません。

書込番号:24499154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/01/10 11:54(1年以上前)

ミラーレエスだと「撮れる写真がファインダー(ほぼ)見たまま」

高速シャッターやストロボ使用時は撮影しないと分からないのでは?

書込番号:24536674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/19 23:04(1年以上前)

ヤフオクを見てるとFマウントレンズが驚く程安く手に入るのでD780が良いかと。解像感を求めるならZレンズとZ6が良いと思います。

書込番号:24553121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

室内スポーツの撮影について

2021/12/14 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

最近バスケットボールの試合の撮影をするようになったのですが、カメラに関してはド素人なのでD750のシーンモードのスポーツを選んで撮っていました。
今回思い切ってこちらの機種を購入したのですが、シーンモードは無いと知って設定に困っています。

初心者にも優しい方が多いとお見受けしましたので恥を忍んで書き込ませて頂きました。
お勧めの設定がございましたらご教示頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24493695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 12:51(1年以上前)

「シャッター速度優先モード」で十分かと。

以前のシーンモードのシャッター速度はわかりますか?

よくわからないのであれば、無加工のまま画像アップしてみてください。
(加工すると、撮影データが消えるので)

書込番号:24493702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2021/12/14 13:33(1年以上前)

自分のもそうですが上位機種には、シーンモードが無かったりします。
でも今はデジタルで、撮影後液晶で画像確認できるので、そんなに大外れな写真は撮ることはないでしょう。
フイルム機なら、現像するまでわかりませんでしたが。
撮影モードはマニュアル・SS優先(TV優先)・絞り優先の中なら、SS優先がいいでしょう。
SS優先なら、合わせるのはシャッタースピードのみになります。
選手のブレを抑えるなら1/500より上げて、1/1000くらいまでで合わせてみる。
少しブラしたい時は、1/250や1/125くらいで撮ってみる。
明るさがわからないなら、ISOはオートでいいでしょう。

詳しくない人がやりがちなのが、撮りたい瞬間まで撮らずにいること。
上手い人は必ず、会場に入って、試し撮りで露出(SS・絞り・ISO)を変えて撮ります。
撮りたい時まである程度の設定を合わせておきます。
もっと慎重の人だと、同じ席・同じ時間でも、毎回設定を合わせます。
だから開場して直ぐに入り、カメラを触ります。
間違っても試合開始ギリギリなんて、もってのほかです。
ま、フルオートで撮る人は関係ありませんが。

書込番号:24493768

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/12/14 13:51(1年以上前)

Bloom119さん こんにちは

シャッター優先でしたら希望するシャッタースピード設定できるので良いのですが 絞りが開放で 絞りでは調整できない場合 ISO感度での調整になり ISO感度が上がりすぎてノイズが出たりするので まずは 以前撮影したデーターを見て どのような設定にするか 考えてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:24493795

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 13:54(1年以上前)

機種不明

D750スポーツモード+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports

>ありがとう、世界さん
ご親切にありがとうございます。
この上げ方で合っていますでしょうか…

書込番号:24493800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/14 13:57(1年以上前)

レンズ不明ですが、Sモード 1/250-1/500sでISO上限12800目安ですね。
これで絞りが開放しか得られなければ、ISO上限を25600まで許容しましょう。

書込番号:24493804

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:16(1年以上前)

>MiEVさん
分かりやすく書いて下さりありがとうございます!
D750でも何度か挑んだことがあるのですがなかなか「これだ!」とならなかったのでつい頼ってしまっていました。
書いて頂いたことを参考にして、会場に入ってすぐと試合開始の時点で確認をしてから本番に挑もうと思います。(試合前と途中で明るさが変わることが多いので…)

書込番号:24493830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
これまでのデータを見返して設定してみます。

書込番号:24493831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/12/14 14:18(1年以上前)

>Bloom119さん

良く撮れてると思います。
動体なのでシャッタースピード優先で良いと思いますね。

シャッター速度は1/500を目安にブレるようなら速度を上げて1/1000とか。
ISOはオート。
上限を12800程度に抑えたいところですが、シャッター速度が確保できないのであれば25600までにする。

撮影する体育館でも違いが出ると思いますから試合前にテストして設定を確認したら良いと思います。

>うさらネットさん

レンズはシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsと書かれてますよ。

書込番号:24493832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:20(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
レンズですがSIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports を組み合わせて使っております。

書込番号:24493833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:26(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます、参考になります!

>リプライくださった方皆さま
ど素人な質問にも関わらず優しく教えて下さってありがとうございます。
勇気を出して投稿してよかった…と涙目で拝読しております。
近日中に撮影予定がありますので、さっそく皆さまから頂いたお知恵を活用させて頂きたいと思います!

書込番号:24493844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/14 14:28(1年以上前)

機種不明

D500 1/320秒 f/2.8 200mm ISO1250 レンズ70-200mmF2.8

アップされた写真Bリーグですね。 私もニコンのD500でBリーグ撮っています。

>シーンモードは無いと知って設定に困っています。
お勧めの設定がございましたらご教示頂けませんでしょうか?

えっと・・・ アップされた写真のコメントを見ると、カメラはD750とありますが(但しD750にはシーンモードがありスポーツも選べます)、質問はD780版ですが、使われているのはどちらの機種でしょう?

使っているカメラで設定できない項目(フリッカー低減)がありますが、私が普段バスケを撮っている時の写真と、その設定を書いておきます。

今までもし変更した項目があるのなら、拘って変更した項目以外は初期設定に戻すか初期化してから以下の
設定を試してみて下さい。

オンラインマニュアルのリンク先はD780なので、もしD750持っていて、操作が違うようならD750版のオンラインマニュアル確認してみて下さい。

フォーカスモードは AF-C
AFエリアモードはシングルかダイナミックAF9点
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_03.html


S(シャッター優先オート)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_01.html

私が貼った写真は、少しシャッタースピード遅くして撮った時のものですが、普段は1/1000秒前後で撮っています。 Bリーグなら、シャッタースピードは1/500〜1/1000秒位で撮って、様子を見てもう少し速くしたり遅くしてみて下さい。

ISO感度自動制御を「ON」
ISOは ISO感度 100
感度自動制御 する 
制御上限感度51200
低速限界設定はAUTOのまま
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_06.html

多分初期設定でそうなっているので、感度自動制御を「ON」にだけすれば良いかと。
また、ISO上限感度は、機種の上限のままにしておいても、必要以上にISO感度が上がる事はないので、上限値のままにしておくのがお勧めです。

レリーズモードは CH 高速連続撮影

フリッカー低減「有効」 これはD750にはないので、もしD750を使われているなら、この設定は出来ません。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/14_menu_guide_03_20.html

あと、アップされた写真すこ〜し周辺部が暗いように感じるのですが、測光パターン「中央部重点測光」にされていますか? こういった感じが好きとか、撮影後の調整でこう仕上げたというならこのままで良いのですが、そうでなければ「マルチパターン測光」に変更して、今までの写真と比べてみてはと思います。

書込番号:24493846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2021/12/14 14:39(1年以上前)

補足します。
屋外スポーツなら、昼なら刻々と陽のさし方が変わることもあります。
室内の場合、外光を遮断するカーテンをしていることが多く、その場合、試合の合間に照明を変えて、ファンサービスが有ることもあります。
それもわかっていれば、光が変われば試し撮りし、液晶で確認でしょう。
ISOがオートなら、そんなに困らないでしょう。
ただ、照明の種類によっては、1/500以上で撮るとキレイに撮れないこともあります。
これは動画だとてきめんに現れます。
その場合、ISOをマニュアルにして1/60〜1/30くらいに落とします。
ま、ここまでやると間違うと面倒なので、手を出さない方がいいでしょう。
綺麗に撮るには、見ている物に気を取られず、頭の中で計算していないと無理です。
それが出来ないと、出来のいい写真は諦めるしかないです。
なれれば、決定的瞬間をシュミレーションして撮れるようになりますが、場数を踏まないと無理でしょうね。
現場でか、帰宅後、撮影データをメモして、画像を見て、それが正しかったのか、違っていたのかを復習しましょう。
漠然的に撮って終わりだと、先はないです。
そこまでというなら、ただ撮って終わりでいいでしょう。

書込番号:24493855

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 14:52(1年以上前)

>Bloom119さん

残念ながら、撮影データがありませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=24493695/ImageID=3632395/

無加工の画像【ファイル】は、ありませんか?

書込番号:24493869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/14 15:28(1年以上前)

機種不明

D500 1/500秒 f/2.8 200mm ISO2800 レンズ70-200mmF2.8

>D750のシーンモードのスポーツを選んで撮っていました。
今回思い切ってこちらの機種を購入した

先程のコメントでこちらの書込み読み飛ばしてました。 スミマセン…
先程書き込んだ内容自体はD780で設定可能です。

書込番号:24493911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/14 15:51(1年以上前)

Mモードが良いです
撮ってみて
○F値をシフトするか?
○シャッター速度をシフトするか?
○ISOをシフトするか?
三択で練れるモノ

さっき撮ったのを基準に比較だから追い込めれる

体育館の照明と言うのは
逆光とか無く
まんべんに同じ明るさに揃います
むしろ自動露出のほうが
被写体の色によって露出が引っ張られる

カメラは反射光を撮ってるだ
白と黒では
反射率がずいぶん違い
カメラの露出計のほうが構図が代わったら惑わされます

書込番号:24493942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
スマホに取り込んだものを上げているので上手く反映していないのでしょうか…
帰宅後にパソコンから上げてみます、すみません。

書込番号:24494071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:43(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
Bリーグを撮られて居る方のお声、ありがたいです!
ホームアリーナが古い体育館なのでLED照明でないのと、試合前と試合中の黄色さが全く違うので毎回難儀したあげくスポーツモードに頼っておりました…

書込番号:24494075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:46(1年以上前)

>MiEVさん
何度もお時間割いて頂いてありがとうございます!
推し選手の「これだ!」と思うプレイの瞬間を収めたくて始めたばかりなので本当に参考になりました。

書込番号:24494078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:47(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます、参考にさせていただいてますいろいろ試してみます!

書込番号:24494080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 20:55(1年以上前)

機種不明

1/500秒 f/2.8 82mm ISO1600

>ありがとう、世界さん
上手くいくかわからなかったので数値を確認して貼り付けてみましたm(_ _)m

書込番号:24494357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 21:38(1年以上前)

>Bloom119さん

お疲れ様です(^^)

>1/500秒 f/2.8 82mm ISO1600

単純計算で、Lv(Ev) 8.0
⇒撮影(被写体)照度≒ 640 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 128 )
⇒暗い体育館照明の約 4.0 倍もの明るさ

※ Lv もしくは Ev は死語化しつつあり、主に年配のカメラファン向けですから、明るさの指標として無視されても結構です。
(照度の「lx(ルクス)」は、国際単位系なので、今後も残ります)


さて、あまり詳しくない方への撮影条件について。

・シャッター速度優先モードで「1/500秒」に設定、
・ISO感度の上限設定 ⇒「なし」に設定、
・ISO感度 ⇒「オート」に設定、
そして、自宅でも良いので【露出補正】の練習をしてみてください。

慣れてきたら設定を変えても良いですが、慣れないうちに上記の設定を気ままに変えると、マズい場合にパニッって、当日の撮影がダメになるかも知れません。
(どこかの過去ログには、類似事例が幾つもあります)


特に、マニュアルモード(Mモード)は、撮影関する基礎を知っていなければ、条件が合わない場合にドン底になりやすいので、
いつも同じ条件で撮影できる場合を除けば、初心者相当の方へは絶対お勧めしません(^^;
※最適よりも「最悪を避けて」いただくため。

書込番号:24494436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 22:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お気遣い下さりありがとうございます。
テンパらないようにしっかり練習しようと思います!

書込番号:24494507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>アートフォトグラファー53さん
>ハワ〜イン♪さん
>MiEVさん
>with Photoさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん

たくさんの方から分かりやすく、また優しく教えて頂けて本当に嬉しかったです。
皆さんから頂いたアドバイスを整理して使いこなせるように頑張ります!

全てのご返信にGoodを押させていただけると良かったのですが3つ、までということで焦ってしまい、選んでいる途中で間違って解決済みをタップしてしまいました、すみません…

勇気を出して投稿して本当に良かったです。
あらためて「ありがとうございました!」

書込番号:24494524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 22:47(1年以上前)

どうも(^^)

多くの公立校の体育館のような暗い照明条件でなくて良かったです。
画像アップと撮影条件を記載してもらって、ハッキリしました(^^)

書込番号:24494565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/16 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NX-Dで調整 左調整前 右調整後 色温度(2500K)と色味(-0.5)を変更

バスケではありませんがNX-Dで ホワイトバランスを蛍光灯(3700K)に変更

Bloom119 さんのお写真を同じように調整してみました(左調整後 右調整前)

解決済みですが、気になったので少しだけ…

>ホームアリーナが古い体育館なのでLED照明でないのと、試合前と試合中の黄色さが全く違うので毎回難儀したあげくスポーツモードに頼っておりました…

Bリーグ、試合前選手のアップ中は、照明半分しかつけていない体育館も多く、試合中と比べると暗いです。 なのでアップ中の試し撮りしでは、明るさは参考にはなりません(ISO感度上限等を試合前の試し撮りで変更するのはお勧めしません)。

>試合前と途中で明るさが変わることが多い

また、試合途中で明るさが変わっているのではなく、コートは複数の照明で照らされているので、場所によって明るさが違うのではないかと。 
更に最近はコート脇にLEDの電光掲示板が設置される事も多く、赤とか白とかでスポンサーの宣伝が表示されるので、それで明るさや選手のユニフォームとか肌色が変ったりもするかと。


黄色く写るという書込みとアップされた写真から、似たような体育館で撮った時の写真を修整してみました。

私はRAWという形式で撮っていて、撮影後の調整はニコン無料ソフトのNX−Dでしているのですが、


アップした写真1枚目(左が調整前・右が調整後)は
ホワイトバランス(WB) の 色温度 を2500K 
色味を マイナス−0.50にしてみました。

2枚目は、ホワイトバランスを 蛍光灯(3700K) に変更

3枚目は、Bloom119 さんがアップされた写真お借りして同じように調整してみました。

ホワイトバランスについての説明はこちら
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson03.html#

私の場合RAWという形式で撮った写真を、ニコンの無料編集ソフトのNX−Dで修正しています。
もしBloom119 さんもRAW形式で撮影されているなら、同じように調整出来るので興味があるなら試してみてはと思います。

JPEGで撮っていてRAWって何? という事なら、ニコンサイトに簡単な説明があるので読んでみて下さい。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson05.html

ニコンの無料ソフトだとJPEG形式ではあまり修正出来る項目多くなく、ホワイトバランスもいじれないのですが、他の写真編集ソフトだとホワイトバランス調整出来るものもあるので、お使いのソフトがあるなら確認してみてはと思います。

声出しとかはNGですが、やっと観客数の上限等も緩くなってきて、試合観戦に行きやすくなってきましたね。
新しく購入したD780で素敵な写真撮れると良いですね。

書込番号:24497025

ナイスクチコミ!4


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/14 19:24(1年以上前)

当機種
当機種

>ハワ〜イン♪さん
年末年始バタバタしていたので確認が出来ていなくて…
亀になってすみませんm(_ _)m

ハワ〜イン ♪さんや皆さんのアドバイスのおかげでこんな写真が撮れるようになりました。
まだまだ「これだ!」という写真は撮れませんが「これはちょっといいかも?」というところまで来ました。
見てやって頂けましたらm(_ _)m
(加工はしていない状態です)

書込番号:24544315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

Z5と比べて

2021/11/14 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

この度は、D750の掲示板でアドバイスを頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスを見て考えているうちに、D780購入に傾いたのですか、Zを所有の方のコメントを読んで、初めてミラーレスに興味がわいてきて、予算内で収まりそうなZ5との違いなどを自分で調べました。

・少しサイズが小さくて軽くなる。
・Z5の方が連写が少ない
・人気はD780の方がランキングが上
・Z5はやや暗いところが苦手だか、改善されたらしい

くらいしか分かりませんでした。

性能はD780の方が良いのか、または同等なのか、良いのであれば、どこが良いのか。
レンズはZマウントは一本も所有していません。
両方所有の方、または、比較して、こう言った理由でこちらを選んだなど、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24446105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/11/14 21:28(1年以上前)

D780は裏面照射センサーであることがZ5と違います。D780に相当するのはZ6(II)でしょう。
まあ、実際の使い勝手で、違いを見いだせるかどうかは不明です。

書込番号:24446127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/11/14 21:43(1年以上前)

>Rudraさん

・光学ファインダーでの撮影がしたい!
・響くシャッター音が欲しい!
・フル充電での撮影枚数は多く有れば安心!
・D750 ユーザーなので念願の後継機!!

との理由で D780 を選びました。
Z5 より早く発売されていることもありますが、
予約購入で入手していたので、
厳密には比較して選んではいません。

Z5 を選ぶと良さそうな人は、
・使いたい Z レンズが決まっている!
・電子ファインダーでの撮影に違和感が無い!
・フル充電で撮影可能な枚数が少なくても大丈夫!
・予備バッテリーを複数持つことに抵抗がない!
・フルサイズは欲しいけど小型化したい!

と言ったところでしょうか?

軽さはレンズの影響も大きいと思うので割愛。
最後の一手は、実機を触ってみて、
使用感が馴染むものが良いとは思いますね。

書込番号:24446152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/14 22:02(1年以上前)

>Rudraさん、こんにちは。

AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRをお持ちなんですよね。
そうで有れば、D780でしょう。
Z5+FTZでも使えますが、ZマウントにはZレンズでないと、せっかくの大口径マウントが生かせません。

ご予算から見ても、D780でお手持ちのレンズを活用されるのが良いと思います。

書込番号:24446187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:14(1年以上前)

>holorinさん
なるほど、裏面照射センサーを調べましたところ、裏面の方が光をたくさん取り込めて、暗所に強いんですね。それは、大きな違いですね。

>葉桜 日和さん
被写体が動体(馬と犬)なので、ファインダーは光学の方が有利だとネットで読みました。
持っているレンズがFばかりなので、アダプターをつけるとZの軽さの恩恵が減るので、重さはあまり関係なくなるかもですね。直感的で分かりやすい説明ありがとうございます。

>wanco810さん
はい、AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを所有していて、そもそも、このレンズをフルサイズ機で使用したいと言うのが動機でした。本末転倒な質問でした。ついつい、悩みすぎて、当初の目的を忘れて、目移りしています。

書込番号:24446215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/11/14 22:14(1年以上前)

>Rudraさん

>> 被写体は、犬と馬です。

Zシリーズのミラーレス一眼では、
EVF/LVの見やすさからですと、Z9でないとダメですので、
D780がおすすめになります。

書込番号:24446216

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね、めちゃめちゃ高くて、手が出ません。これから、Fは無くなって行くような話を小耳に挟みましたので、ここら辺でミラーレスも良いかなとチラッと思ったのですが素直にFに致します。

書込番号:24446231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/14 22:27(1年以上前)

D7500で対応されている被写体はそちらにまかせるとして、
ミラーレスFXを手軽に使ってみたい向きには、Z 5の24-50mmキットは好適です。
F2.8EトライのためにFTZ共が良いのは言うまでもありません。

動体食い付はD780/D7500が上かな。

書込番号:24446240

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:29(1年以上前)

ついでに、質問です。
・なぜ今、ミラーレスの方が流行ってきているか。
・ミラーレスの方が優秀なのか。
・単純に重さの関係でミラーレスが流行っているのでしょうか?。
・レフ機は無くなって行くのか。

素朴な質問ですが、ずっと疑問に思っていました。

書込番号:24446244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:37(1年以上前)

>うさらネットさん
いつも、ありがとうございます。
もともとは、70-200をフルサイズ機でという動機でしたが、Zに移行した方のコメントが気になり、単純に興味を持ちました。
しかしながら、お小遣いの関係で2個は買えませんので、ここはぐっと我慢して、Fマウントで検討せねばと心を入れ換えました。
けど、本当はノーマークだったZ5のレンズのセットを試したい気持ちがムクムクわいています。

書込番号:24446262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/14 23:26(1年以上前)

>Rudraさん

こんばんは。

先のご質問ではあまりお役に立てなかったかもしれませんが、GOODアンサー頂きまして、恐れ入ります。

Z 5はAFの食い付きや連写の点でD780より見劣りしますし、お手持ちの70-200はとても良いレンズで長く使えますので、D780購入が良いと思います。
Z 70-200を購入されるとなるとお手持ちの70-200を下取りに出しても10万少々はかかってしまいます。

なお、Z 5はミラーレスにしては比較的連写の挙動は素直です(ファインダーの遅延・かくつきが目立ちません)が、そもそも連写4.5コマ/秒とかなり割り切った仕様です。
Z 6は12コマ/秒(拡張)ですがファインダーのかくつきはあります。あくまで拡張、走る動物など追いかけるには少々不便かと。かくつきの少ない通常の連写は5.5コマ/秒でこれまた速くはありません。

各社ミラーレスの新機種が目立ちますが、今のところほとんどの機種はミラーレスのデメリット(※後述します)を抱えたままリリースされているのも事実でして(もちろん一眼レフを上回るメリットもあるからなのですが。こちらも後述します)、
手に届く価格帯の機種で、一眼レフのデメリットをほぼ解消したミラーレス新機種が出てから検討しても遅くはないのかなと。
ニコンZ 9は一眼レフのデメリットを解消したバケモノですが、20万とかの機種でこのレベルのものが出るにはまあ3、4年はかかるかと思います。いやもしかすると4年後でもハイエンド機種だけの特権かもしれません。

各社ミラーレスを推しているのは、下記のようなメリットが挙げられます。
・フランジバックが短く今までにない高性能レンズの設計が可能
・純正なデジタル規格のため、フィルム時代の制約が少ない(※デジタル一眼レフは、端的に言うとフィルム一眼レフのフィルムをデジタルセンサーに置き換えており、特にニコンFマウントは60年以上前に決められた規格をデジタル化に合わせあれこれ機能を追加して使い続けているものです。古いレンズも使えるのはメリットですが…)
・動画との相性が良い
・突き詰めるとAF性能は一眼レフを上回る(今のところZ 9などの一部機種のみ該当)
・連写性能も向上させやすい(一眼レフはミラーがバタバタ動作するので高速化は頭打ちです)
・小さく軽くなる

一方で、ミラーレスには下記のようなデメリットがあります。
・バッテリーの持ちが悪い
・連写時にファインダーの遅延・かくつきが発生
・EVFは直射日光下の明るい環境では暗くて見にくくなる
・エントリークラスはAFが遅い

まあこの辺りは「ミラーレス メリット デメリット」などで検索すると詳しい情報は簡単に手に入ります。
Z 9はこれらのデメリットをことごとく解消し、メリットばかりの機種になっています。

まあ、特にニコンで一眼レフが完全になくなるのはもう少し先だと思いますが、規模縮小により予算内で欲しい機種がない、といった状況は数年後には十分あり得ると思います。
ただ、ミラーレスが主流になってもお手持ちの一眼レフがいきなり使えなくなる訳ではありませんし、今でもフィルム愛好家の方も少なからずいらっしゃいます。
私自身、手持ちの一眼レフで特に気に入っているものは今後ミラーレスを買うとしても手放さず限界まで使うつもりです。
あまり気にせず、欲しいと思うものを購入されるのが良いと思います。

書込番号:24446339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/14 23:29(1年以上前)

>Rudraさん

z5良いですよ〜。
コンパクトでzレンズは優秀で、なんと言っても安いですし。
表面照射ですが、夜景や星をメインで撮るのでは無ければ、問題ありません。ヒトの網膜も表面照射ですので。

書込番号:24446345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/15 08:23(1年以上前)

>センテピードさん
いつも、めちゃくちゃ分かりやすい説明をありがとうございます。
これだけミラーレスが出てきているので、きっとレフ機よりも良いのではないかと考えた自分を反省いたします。実はミラーレスも一台所有お安いしておりますが、ほとんど使っていません。
オリンパスPEN lite9で、ネットショップの商品撮影のみに使用しています。犬とかは、ブレブレになってしまい、オートの撮影が一番キレイに撮れたりで、使いこなすのが難しいです。
私が一眼を始めたきっかけがコンデジが壊れたときに、JoshinでPEN lite2のダブルズームが35000円になっていて、安かったからという理由だけで買ってしまいったことです。その時は色味がかなりアンバーに偏り、変な色やなと思いましたが、たまに抜群にキレイに撮れて、なんじゃこりゃ?と思ったわけです。
それで、走る犬を撮りたいのにうまく行かない、なぜだと思うようになった矢先に、また同じJoshinでウロウロしていると、ニコンの女性の営業さんと出会い、動体はレフの方が良いとのアドバイスを頂き、初めて一眼レフに触れました。
それから、PEN2を売って、D5200を購入。そして、なんか、レンズが交換出来るらしいと、初めてこのサイトを訪れて、吟味に吟味を重ね、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 A9Uを購入。この時に手振れ補正が無いと言うことを知らずに購入し、最初、めちゃくちゃ後悔しましたが、撮影するとびっくりするほどの画が撮れて、そこから、私の一眼レフが本格的に始まりました。
そんなこんなで、全くカメラのことを知らずにこのサイトを頼りにボチボチと続けています。
他のカメラのサイトをみても、言葉が難しかったり、一般的なことしか書いてなかったりで、私の持っているレンズや撮りたいと思っている被写体に合わせて、色々なアドバイスを頂けるこのサイトは神様みたいで、アドバイスを自分で選択し、欲しいものを選ぶことが出来ています。
長々となりましたが、今回のアドバイスで、やっぱり、Fでもっと楽しんで、余裕が出来て、ミラーレスももっと進化してから、次を考えようと思えました。
ありがとうございます。

書込番号:24446623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/15 08:31(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
夜空や夜景にはあまり興味がなくて、撮るのは犬と馬のみです。
Zのレンズの評判があまりにも良いので、心が揺らぎましたが、動体には、まだまだレフ機に軍配があがるようなので、今回は、レフ機にしようと決めました。ありがとうございます。

書込番号:24446639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/15 12:29(1年以上前)

今の一眼レフは一眼レフとミラーレスのハイブリッドなので
理論的には一眼レフはミラーレスの出来ることはほぼ可能にもできる

ミラーレスでなくてはどうしようもない唯一の長所は
バックフォーカス(後ろ玉の後端からセンサーまでの距離)を短くできること

これによって今まで一眼レフでは妥協するしかなかった
広角〜標準域のレンズの設計が自由になった

ニコンなら14-24/2.8をFマウントとZマウントで比べてみるとよい

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290457_10503511872&pd_ctg=1050

大幅に軽量化されているのがわかる♪
( ´∀` )

書込番号:24446940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/15 22:57(1年以上前)

別機種

私はいつも「マニュアルでISOオート」で、被写体によってSSと絞りと露出を変えます

>Rudraさん

GOODアンサーありがとうございます。
PEN liteで動物がぶれるのは恐らくシャッタースピードが遅いからだと思われます…が、そういう設定をダイヤルでチャッチャッと変えるのにあまり向いていないんですよね、PEN liteは。
ダイヤルできっちり設定するに越したことはないのですが、手軽にできる設定として、モードダイヤルのシーン(SCN)→スポーツ ならフルオートよりは打率上がる可能性はあります。

私の場合、マニュアルでISO感度のみオートにし、シャッタースピードと絞りと露出を被写体に応じて手動で設定しています。
この設定を使いこなすと何でも思った通りに表現できます。私はほぼ100%これで撮っています…まあもしご存知でしたらあるいは既に使っていらっしゃったらスルーして下さい。
逆にもしご存知でなくてご興味ありましたらコメント下さい。非常にお勧めの設定です。

タムロン28-75は評判の良いレンズですね、D780と組み合わせても面白いと思いますよ。

フルサイズミラーレスは、Z 9のようにAFが速くファインダーの遅延がなく20コマ/秒連写できる機種が20万ぐらいで出たら迷わず買い替えですが、そんな機種が出るまでに何年かかるやら…です。

書込番号:24447796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/16 10:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今の一眼レフは一眼レフとミラーレスのハイブリッドなので
そうなんですね、イメージがしやすいです。
ミラーレスの軽さはとても魅力的ですが、動体メインで撮っているので、ファインダーをリアルタイムで見られるレフ機でがんばります。

書込番号:24448222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/16 10:23(1年以上前)

>センテピードさん
PENは全く使いこなせていなくて、外観が可愛いので、やっぱり欲しくなり買いましたが、今のところ何にも使っていません。もったいなので、SCNを試してみます。

レフ機でMモードは使ったことがなくて、普段は絞り優先しか使っていません。馬の動きは速いようで、そんなには速くなく、ぶれることは少ないですが、犬は結構速いですし、草が邪魔になってピントが合わなかったりします。
本で、設定の事を何度も読んでいますが、実際の撮影の時には、もっと経験値が必要で、Try and Error だと思っています。センテピードさんの設定方法をお時間ある時に、教えて頂けましたら嬉しいです。めちゃめちゃ興味があります。

私に限ってだとは思うのですが、D7500とタムロンの28-75は、とても相性が良くて、思うような画が撮れるのですが、なぜか、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、霞んだような感じになります。シャキッとしないというか、何というか。D5200の方がしっくりきて、せっかく良いレンズなので、あれれ?という感じです。
レンズを漁りはじめたら切りがありませんので、今あるレンズを大切にしていこうとも思います。

書込番号:24448238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/16 12:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>理論的には一眼レフはミラーレスの出来ることはほぼ可能にもできる

OVF なので、EVF のような露出等のパラメータを反映したファインダー像は、見られないよね。
センテピードさんのあげたミラーレスのメリットに↑を追加したい。

書込番号:24448437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/16 14:45(1年以上前)

>引きこもり2号さん

理論的にはと書いているように既存の一眼レフでできるというなは無しではないし
今のでもLVでならできる

一眼レフのLVてのはミラーレスモードなのだから

EVF付くようにすればよいのさ

書込番号:24448594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/16 16:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今のでもLVでならできる

確かに、スマホみたいに持って撮ってる人を、偶に見かけるけど・・・。

三脚使用なら、LV で撮るのもありなんだけど、
手持ちでは、しっかり構えて撮りたいから、ファインダーの無いカメラは買う気になれない。
そうは言っても、高い位置や低い位置から撮る時等には、LV を便利に使ってるけどね。

>EVF付くようにすればよいのさ

今の OVF を大げさにせず、EVF 機能も使えるように出来れば良いけど、
別々のファインダーだと、大げさすぎて嫌だな。
一体型は、わざわざ作ってもあまり売れそうもないので、実現不可能でしょ。
あったら面白いと思うけど・・・。

書込番号:24448708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2021/11/16 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

別機種

別機種

別機種

Rudraさん こんにちは

>犬は結構速いですし、草が邪魔になってピントが合わなかったりします

・グループエリアAFモード がフォーカスしやすいです

選択した1点とその上下左右の各1点
RGBセンサーとの連携で、さらに優れたAF性能を発揮

5点のフォーカスポイント、色でフォーカスするはずです

・グループエリアで手前の草に合ってしまう場合は、シングルポイントAFモード
 がよいですが、一点で被写体を追うので少し難しいです


撮影するポイント

・光のいい状態(日中晴れだと光が強すぎます)

・背景(折りたたみ椅子等を使い、なるべくローアングルで安定してとる)

 犬と背景の距離があるとフォーカスが合いやすく、背景がボケやすいです


D500 + 500mmf5.6PF で撮った写真です

グループエリアで撮影しています


書込番号:24448954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/16 21:15(1年以上前)

>Mアッチャンさん
お写真の添付ありがとうございます。
ご指摘のグループエリアAFモード、使っています!ウロウロ走りまわるので、放牧場に寝そべり、犬が向かって来るのを待ったりしています。私有地てすので、人目は気になりません。
仰るとおり、草むらだと、シングルポイントAFが良いのですが、これが本当に難しくて、なかなか、いい感じに犬が草の間を抜けてくれないのが難点です。
いつも、日中の晴れ晴れの時ばかり撮っていたので、それはあんまり良くないんですね。光がキレイな時間を狙って撮ってみます。仕事場兼、自宅なので毎日、カメラを持ってウロウロ出来ますので、のんびり撮ってみます。ありがとうございました。

>引きこもり2号さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにLVはミラーレスの機能みたいですが、ファインダーじゃないから、ちょっと使いにくいところもありますよね。基本的に動画は撮らないのですが、犬を撮るときに、LVは使うことも多く、参考になりました。色々なアドバイスで、レフ機とミラーレスの違いについて、より理解が深まりました。お二人様、ありがとうございました。

書込番号:24449183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/16 21:35(1年以上前)

別機種

露出(背面モニタの「−…0…+」)がアンダー&ISOが上がりすぎの例です

>Rudraさん

お勧めの設定方法とその理由について一通り記載していますが、「釈迦に説法」な部分は適宜読み飛ばして下さい。
長くなってしまいましたがご了承願います。

まず設定方法です。
モードダイヤルをMにします。
シャッタースピード(親指ダイヤル):日中屋外でしたら1/1000から1/2000程度、屋内でしたら1/500から1/1000程度が目安です。
F値(人差し指ダイヤル):背景をぼかすのであればF4からF5.6程度、ぼかさないのであればF8からF11程度が目安です。
ISO感度:ISOボタンを押しながら人差し指ダイヤルでISO感度をオートにします。この設定をすると、ISOボタン押しながら親指ダイヤルのISO感度設定よりもISOオートが優先されるようになります。
露出補正:好みもありますが、デフォルト(0)ではD7500はややアンダー寄りに写りやすいので、+2/3か+1辺りがお勧めです。暗めの雰囲気に仕上げるならゼロやマイナスも時には有効です。変更する場合は、露出ボタンを押しながら親指ダイヤルです。

で、これで1枚撮ってみます。
この時、写真が明るすぎたり暗すぎたりしないか(ファインダー内もしくは背面モニタの露出表示(−…0…+)が、ご自身で設定した値(+1など)から外れていたら、明るすぎもしくは暗すぎてISOオートで対応しきれていないということです)、また写真の明るさは適正でもISO感度が上がりすぎていないか(ISO6400を超えてくるとノイズが目立ちます。ただし、元々暗い環境だとISO感度を上げるしかない場合もあります)をチェックします。

明るすぎる(露出オーバーの)場合は、下記の設定のいずれかまたは複数を操作します。
シャッタースピード:少し速くしてみて下さい(例 1/2000を1/4000にするなど)。
F値:少し大きくしてみて下さい。ただし背景ボケは小さくなります(例 F5.6をF7.1にするなど)。
これで適正露出になればOKです。

暗すぎる(露出アンダーの)場合と、ISO感度が高すぎる場合は、上記と逆方向に操作します。
シャッタースピード:少し遅く。ただし1/500より遅いと、走る動物は被写体ブレが起きやすくなります(例 1/2000を1/1000にするなど)。
F値:少し小さく。ただし背景ボケは大きくなります。屋内ではISO感度が上がりがちなので、どうしてもF値を小さくするしかない場合もあります(例 F4をF2.8にするなど)。

なお、どうしてもどうしようもない場合はRAWで撮って後から上げ下げするのも有効です。

以上は、走っている動物をピッタリ止めて写すための設定です。
当然、動きのない被写体ならシャッタースピードはもっと遅くて大丈夫です。
絞り優先オートの場合、シャッタースピードを指定できないため、こちらの設定の方がお勧めです。

なお、他の機種でもやるべき設定は全く同じなのですが、D5300では人差し指ダイヤルが無いため、シャッタースピード以外の操作がD7500より少し複雑になります。D5200も同様のはずです。
・F値は露出補正ボタンを押しながら親指ダイヤルを回す。
・ISO感度オートはMENUから設定する。
・露出補正はiボタンかMENUから設定する(2つ上の通り、Mモード時は露出補正ボタンを押しながら親指ダイヤルを回すとF値変更の動きになります)。

PEN liteは操作は大きく異なると思います。
ただ、設定を全く同じにすれば、どんなカメラでも(画質や色味はともかく、見た目は)近しい写真になります。
その設定がダイヤルやボタンですぐできるのか、ダイヤルやボタンが省略されてメニューから選ばないと設定できないのかは、カメラの高い機種と安い機種の大きな違いの1つです。

具体的な設定方法から入りましたが、写真の原理原則を理解されると、設定の理解も深まるかと思います。
お手持ちの本にも同じようなことが書かれているかとは思いますが、
・シャッタースピードとF値で「光の量」が決まります。
 シャッタースピード:水道の蛇口から水を出している時間、F値:蛇口の水の太さ、によく例えられます。蛇口をどのくらいの勢いでどれだけの時間開けるかで、その時に出した水の量が変わってきますよね。
・ISO感度:光に対するセンサーの感受性でさ。水の例でいうと蛇口から水を入れる入れ物の大きさです。
 ISO感度を大きくする(入れ物を小さくする)と、少ない水で満杯にできますが、満杯といっても水の量は少ない訳で、写真では高感度ノイズという形でそのデメリットが現れます。
・露出補正:ISO感度と密接な関係にあり、「満杯」と判断する基準値を高くしたり低くしたりします。
なお、下記のサイトも水道で例えられており、画像もあるので参考になるかと思います。

https://antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera5_old.html

シャッタースピード、F値、ISO感度、露出という4つの要素のうち、
シャッタースピードとF値と露出は写真の仕上がりに大きく影響する一方、
ISO感度は、高感度ノイズを除けば、他3つほど写真の仕上がりに影響しません。
そこで前者3つを手動で設定し、ISO感度のみカメラ任せにするのがお勧めという訳です。
下記サイトも参考にどうぞ。サイト中ほどの画像(一覧表)が分かりやすいと思います。

https://gori.me/camera/camera-news/75558/amp

この辺りを理解され、撮り慣れてくると、うまく撮れない時でも何をどう変えればよいかが分かるようになり、
カメラのISO感度などの性能が許す限りは、どんな被写体でも思った通りに表現できるようになるはずです。

長文失礼いたしました。良い写真ライフを。

書込番号:24449226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/16 22:12(1年以上前)

>Rudraさん

連投失礼いたします。

シグマ17-50がD7500と相性良くないとのことですが、書かれている症状からして、AFがずれていると思われます。
サードパーティの宿命と割り切ってD5200で使用するか、手間はかかりますが調整するかですね。
主に2つ手段があるんですがどちらもそれなりに面倒です。

まず、D7500はボディでAF微調節が可能です。
ただ、とにかく手間がかかります。手順が多く、また広角側を合わせたら望遠側が合わない・中央を合わせたら端が合わない、など起こり得ます。
ただ、D7500のボディがシグマレンズに気を遣って動くようになるので、D5200とシグマのジャスピンに影響しない点はメリットです。
なぜここでD5200?と思われるかもしれませんが、他の方法ではD5200とシグマのジャスピンがそうでなくなってしまう可能性もあるということです。
AF微調節の方法はニコン公式に詳しく載っています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748

もう1つの方法として、ボディとレンズをシグマに送れば、シグマでレンズをボディに合わせてもらえます。
この方法は、ボディとレンズを送る手間が発生し、また返ってくるまでそのカメラとレンズが使えなくなります。
またレンズ側を調整するため、D7500とシグマレンズを送れば、D7500ではジャスピンになるでしょうが、D5200ではジャスピンでなくなってしまう可能性があります。
ボディ2台とも送った場合、運良く2台ともジャスピンになればよいのですが、そうならずにどっちつかずの調整になる可能性が考えられます。
なお、シグマではAF調整は中央1点しかサポートしていません。
シグマ
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/repair/

参考ブログ
https://note.com/tajiko_rittan/n/nde2ea9c2a84c

シグマ17-50は私も一時期持っていて写りは良かったのですが、細かい点で何かと不便で、結局手放してしまいました。
Rudraさんがどちらのボディと組んで使いたいかにもよりますが…私がRudraさんの立場ならD5200専用にして、時間のある時にD7500のAF微調節にトライするかどうか、ですね。

草にAFが合ってしまうのは、Mアッチャンさんの仰っているグループエリアか、3Dトラッキングのどちらかが良いと思います。
草の程度にもよりますが草で身体の大半が隠れてしまうような状況であれば、非常に難しいと思います。

書込番号:24449294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/17 20:54(1年以上前)

>センテピードさん

お返事遅くなりすみません。
また、ものすごく分かりやすい説明をありがとうございます。
知っているようで、ほとんど理解が出来ていなかったものが多く、知識があったとしても、具体的にどこから、どのように設定したら良いのかが、全く分からなかったので、とりあえず、Aモードみたいな感じで撮っていました。

アドバイスは、プリントアウトして、何度も読み返し、カメラを持ってウロウロしながら試してみようと思います。
今日は仕事がめちゃめちゃ忙しくて、ほとんどカメラに触れなかったので、暇を見つけて、試します。
これで、ある程度覚えられたら、少し暗いところとか、バッチリ撮れるかもです。楽しみです。

それから、シグマのレンズについても、コメントありがとうございます。
おぉー、ボディによって、AFがずれるという、色んなところの口コミで読んだやつや!と妙に納得しました。
ボディが新しくなって高性能になったのになんでや?とモヤモヤしていたので、少しスッキリしました。
仰るとおり、D5200専用にしようかなと思います。D7500ですと、AS-P18-55や18-140の方がめちゃくちゃキレイに撮れていて、なんでや?と思っていたのもスッキリしました。
また、初心者の質問を重ねるかも知れませんが、その時にはどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24450743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/23 18:52(1年以上前)

ミラーレスの優位点

AFオンリーの方には関係ないが、MFレンズで精密にピント合わせができることだ。
たとえば、Ai50 f1.2の絞り開放で性格にフォーカスするのはレフ機では至難の業だ。
ところがEVFで拡大して合わせると難なく合焦できる。

露出補正の効果も事前にEVFで概ね確認できる。
ま、これは絶対的に重要ではない。

あと、暗いレンズ(24−50のような)でも明るいファインダー像でみられることだ。
レフ機ではできるだけ明るいレンズで使いたくなる。

もちろん真の優位点は、最新Zレンズを使えることだ。

しかし、バッテリーの持ちを考えてD780を選択するというのは全然ありだと思う。
Fマウントレンズも十分優秀ですからね。

書込番号:24460106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/23 19:26(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
>たとえば、Ai50 f1.2の絞り開放で性格にフォーカスするのはレフ機では至難の業だ
>ところがEVFで拡大して合わせると難なく合焦できる。

レフ機だって、三脚使用の LV で、普通に使ってるんじゃないかな、拡大マニュアルフォーカス。

>あと、暗いレンズ(24−50のような)でも明るいファインダー像でみられることだ。

肉眼で見にくいくらいに暗くなければ、OVF でもあまり困らないような・・・。
まぁ、肉眼で見えにくい時でも、超高感度で撮れることは撮れますね。
LV だと周囲に光が漏れすぎて NG な事もありそうなので、ミラーレスの利点?

>もちろん真の優位点は、最新Zレンズを使えることだ。

F マウント用のレンズは、需要の少ない超望遠とか以外、
新製品が開発されることは無いだろうからね。
でも、まだラインアップが十分でないから、Z への移行にためらう人も多そう。
欲しいレンズが既にそろっているなら良いけど。

書込番号:24460167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/23 20:00(1年以上前)

>引きこもり2号さん
写真などレフ機もミラーレスでも同様に撮れる。 そういう意味ではどちらでもよいのだが、
ミラーレスのほうがより気持ちよく使える場面を列挙しただけです。

LVでも拡大MFできる。・・・・その通りだが、EVFの方がやりやすい。特に老眼にはね。

>肉眼で見にくいくらいに暗くなければ、OVF でもあまり困らないような・・・。
見えないぐらいの暗さでもAFは使えて、撮ることはできる。
EVFは、暗いところでも適正レベルの明るさにして見せてくれる。

逆にピーカンの晴天だと断然OVFのほうが気持ちよく使える。
もちろんEVFでも使えますけどね。

現在、Z5&24−50の組み合わせが気に入っていますが、
先日D7500を使ってみて、これはこれで気持ちよく撮影できて(当たり前ですが)
お安くなってきたD750の中古でも物色しようかななんて思い始めてます。

番外編 EVF機の利点
黄変したオールドレンズでもファインダー像の色は補正されて普通の色で見ることができる。
アトムレンズを使っているらしいニコールオート35mm f1.4のレンズは黄変していて、レフ機だと視野が黄色になる。
Z5で使うと普通の色で見て撮影が可能だ。

書込番号:24460243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/24 03:50(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
>LVでも拡大MFできる。・・・・その通りだが、EVFの方がやりやすい。特に老眼にはね。

下手なんで、手持ちで拡大 MF なんて、出来ないよ、自分は。
手持ちだと、体が安定せず、じっくり拡大 MF なんてやってられない。
遠方なら、できるかな?
そんな訳で、三脚使うなら、自分はファインダーより LV の方が見やすいと思う。
周りが明るすぎると LV は見えづらいかもだけど・・・。

書込番号:24460854

ナイスクチコミ!0


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/11/25 01:38(1年以上前)

バッテリーの持ち、ファインダー使用時:2260枚はとても魅力的。
Zレンズの描写は凄いですが、豊富にあるFレンズの比較で柔らかい描写と中古価格の安さも魅力的。
もう一つは、シャッターを切った感触かと。
パソコンでの鑑賞では、結果は大差なく、実体験の感触はレフ機が絶対的に優位かと。

書込番号:24462266

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブハウスでの撮影について。

2021/10/28 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
ライブハウスでの撮影用途を考えていて、d780とd750で悩んでいます。予算は25万で考えているのですが、d750を購入しレンズにお金をかけた方がいいのかなとも考えています。

書込番号:24417318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/10/28 10:02(1年以上前)

70-200mm F2.8が定番 (個人的見解---) でしょうから、それなりにレンズにも。

書込番号:24417327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/28 10:28(1年以上前)

D750 から D780 へ持ち換えました

ステージにスポットが当たるシチュエーションなら
ISO感度は低めでもシャッタースピード早めに出来るので
どちらでも撮るのは大丈夫です

箱の規模にもよりますが
手ブレ補正付きのF値が明るいレンズと考えると
レンズの予算含めてでもう少し準備したいところ

逆に85mmF1.8 の単焦点レンズなどで
充分事足りる距離の箱なら
出来ることの増えている D780 をお勧めします

D750 じゃないと出来ないことは
内蔵ストロボを使用してのコマンダー機能と
専用の外付け縦グリップ装着くらいかな

書込番号:24417359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/28 11:22(1年以上前)

>こいこいかめらさん
一眼レフを買われるという事は現在も一眼レフをお使いという認識でよろしいでしょうか?
D780には裏面照射型CMOSセンサーが搭載されており、D750に比べてかなり低照度耐性が高くなっています。
予算をボディかレンズかどちらかにしか投入出来ないならレンズに予算を掛けた方が良いと思いますが、ボディ性能も大事な要素だと思います。
トリミングをされるならば単焦点でも大丈夫ですが、撮影位置を自由に取れないライブハウスではズームレンズが使いやすいと思います。
暗いシチュエーションが多いライブハウスでは、開放F値2.8が最低ラインと考えた方がいいです。

書込番号:24417430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 12:00(1年以上前)

>こいこいかめらさん
最新機種を購入するのがデジカメ時代の散財しない策です。

書込番号:24417495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/28 13:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ライブハウスでの撮影は
向かってステージ右サイドが特等席
観覧者の邪魔にならないからだ
ステージ真ん前の真ん中はタブーとされている
それを知らずに撮影して
ワザとぶつかってこられて
70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた
いやがらせを受けた話も聞きます

なぜ?右サイドが特等席なのかと言うと
人間は左側にウエイトが行く
向かって左向きが良いのだよ

雑誌の広告だって左側が多いし
競技トラックだって左回り
右折より左折のほうがやりやすい

書込番号:24417622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2021/10/28 13:52(1年以上前)

d780にできてd750にできないことに10万円近くをかける必要ってありますか?

書込番号:24417669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/10/28 14:23(1年以上前)

D780に出来てD750に出来ないことに10万円を掛ける価値が有るか無いか
決めるのは 本人(と同一生計者)です

書込番号:24417711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/28 14:43(1年以上前)

D750を買うとしたら新品ですか?中古ですか?

D750は発売時から色々と不良箇所が問題になり、その度にニコンはリコールしています。
詳しくはD750板のクチコミを調べると色々出てきますよ。

書込番号:24417737

ナイスクチコミ!3


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/28 16:37(1年以上前)

>こいこいかめらさん、こんにちは。

ご予算25万円ですと、D780は約20万円ですので、レンズは5万円の物になります。
フルサイズのレンズですと、AF-S 50 f1.8かAF-S 85 f1.8しか買えません。
DX用でしたら、AF-P DX 70-300かAF-S DX 18-200 VRUですかね。
いずれの場合も、ライブハウスの撮影にはお勧め出来ないです。

D750は中古で8万円位ですから、17万円位のレンズが買えます。
中古のAF-S 70-200 f2.8 FL ED VRか、新品のタムロンA025あたりがお勧めです。

ご予算からすると、中古のD750の一択かと思います。



書込番号:24417901 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/10/28 17:22(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

>ライブハウスでの撮影は向かってステージ右サイドが---
機種選定と直結しない無関係な話だ。

無関係機種の画像貼付は当サイトの規則違反だぞ。良く知ってるだろ。
それとも、スレ荒らしか。

【【【価格.com 運営担当殿】】】
【【【価格.com 運営担当殿】】】
【【【価格.com 運営担当殿】】】

適切な対処をお願いしたい。

書込番号:24417942

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/29 03:48(1年以上前)

>こいこいかめらさん
D600でライブ撮ってました。

D750はD600同様にフリッカー軽減が無く、袖や待機室内などの蛍光灯下では使いにくいです。
その場でメンバーに写真を上げたくてもスマホ連携などが古いので、微妙です。

D7500かD780で悩んだ方が良いですよ。
APS-CでもD7500の高感度画質はD600より良いです。

ライブ撮影の場合、レンズは高倍率は暗いのでダメです。
下記辺りが良いです。
16-80o F4
24-70o F2.8 純正はご予算オーバー
70-200o F2.8 純正はご予算オーバー
50o F1.8G
85o F1.8G

D780は、ミラーレス的な要素もあるので純正かZ対応レンズでないとお勧めできないです。
トータルコストはご予算オーバーになると思います。


これだけ撮れれば良いのでは?D7500のサンプル
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9200575231/gallery-nikon-d7500-goes-to-the-music-festival/8744625117

書込番号:24418723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/02 00:07(1年以上前)

>こいこいかめらさん
バンド、アイドルグループ、ソロアーティスト
あなたが撮りたいのはどんなライブですか?

書込番号:24424968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 22:53(1年以上前)

いこいかめらさん
> ライブハウスでの撮影用途を考えていて、d780とd750で悩んでいます。
> 予算は25万で考えているのですが、d750を購入しレンズにお金をかけた方が
> いいのかなとも考えています。

ライブ目的で、予算が立ったの25万円しかないのならば、その通り。
中古D750にして、中古レンズにお金をかけた方が良い。

例1:中古D750(8.6万) + 中古24-85mm(2.2万) + 中古70-200mm F2.8GVR2(9.9万)
計20.7万円

または、予算をもう少し足して
例2:中古D750(8.6万) + 中古24-70mm F2.8G(8.3万) + 中古70-200mm F2.8GVR2(9.9万)
計26.8万円

実際にはフィルタや高速SDメディアにもう少しお金かかるけど。
お勧めは旧型F2.8通しの例2だ。絶対に後悔しないレンズ組み合わせだ。

因みに、F2.8のレンズケースは中古屋でそれぞれ500円と800円で売っている。
僕はそれを買った。いずれもNikon純正中古だ。

> D780にできてD750にできないことに10万円近くをかける必要ってありますか?

予算が十分にあれば、D780はその価値がある。
僕は、新品D780+現行新型中古F2.8Eレンズを2本ゲットした。

しかし、予算が足りなければ、レンズを買う金がなければ
レンズのないD780はただの暗箱(ゴミ箱)となる。
予算25万でD780だと、ライブを撮れるまともなレンズは何も買えない。
本末転倒である。

ついでに言えば、D780の中古は絶対にお勧めできない。
現行モデルのD780の中古は、新品価格に比し、大して安くはない。
現行モデルのD780の中古を買うくらいならば、新品D780の方がよっぽど良い。
だから僕は、新品D780+中古24-70mm F2.8E+中古70-200mm F2.8Eをゲットした。

中古カメラの魅力は型落ちモデルにある。
型落ちモデルの中古は激安である。
例:僕は2年前にD700を4.5万円でゲットした。

中古レンズも型落ちモデルは激安である。
中古レンズの現行モデルもそこそも魅力的な価格で出回っている。

書込番号:24436831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/10 20:05(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> D750はD600同様にフリッカー軽減が無く、袖や待機室内などの蛍光灯下では使いにくいです。
> その場でメンバーに写真を上げたくてもスマホ連携などが古いので、微妙です。

ライブハウスのステージでタングステン照明ならば、
フリッカー軽減機能のないD750でも、まったく問題ない。

蛍光灯の待機室内を撮るには、シャッター速度を1/50s(東日本)にすれば良い。
西日本ならば、1/30s(実際は1/32s)が良い。1/60s(実際は1/64s)はダメ。

僕は地下室ライブでD700+24-70mm F2.8Gで撮れた。
ただし、70-300mm F4.5-5.6Gは暗くて苦しかった。

僕の知っているプロは、D700 + D500 + F2.8レンズで舞台、
ミュージカルを撮っている。
昔からの舞台ステージならば、タングステン照明だ。

よって、D700よりもプチ高感度なD750で、普通は問題ないはずだ。
ただし、F2.8レンズは必要である。
被写体ブレを防ぐために、ある程度の高速シャッターが必要だ。

書込番号:24439840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/10 20:22(1年以上前)

うさらネットさん
> > ライブハウスでの撮影は向かってステージ右サイドが---
> 機種選定と直結しない無関係な話だ。
> 無関係機種の画像貼付は当サイトの規則違反だぞ。良く知ってるだろ。
> それとも、スレ荒らしか。

うさらネットさん過剰反応し過ぎ。

他機種ではあるが、スレ主さんのライブハウスでの問いに関する
経験値を語っておられる。参考になる話だ。

また、スレ主さんは、D780とD750で迷っておられる。
こういう機種迷い問いには、他機種の提案もごく普通にあり得ることだ。
作例は他機種ではあるが、逆に言えば、機種は何でもよいことが分かる。

それを大げさにスレ荒らし呼ばわりか?
うさらネットさんの方こそ、適切な対処をお願いしたい。

書込番号:24439875

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/11/10 20:48(1年以上前)

>こいこいかめらさん

>d780にできてd750にできないことに10万円近くをかける必要ってありますか?

撮影に必要なら、
また満足出来なければ必要でしょね。
価値は、
10万もなのか、
たったの10万なのかはでも変わるし、
その価値は人それぞれです。


で、
ボディもだけど、
使用するレンズも重要ですよ。
会場の明るさや被写体との距離によってはレンズだけで軽く10万から20万越えかな。

求めているものはカメラにとっては、1番苦手なシーンですよ。

書込番号:24439917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥212,800発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <967

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング