D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 10 | 2021年5月10日 21:15 | |
| 57 | 25 | 2021年5月9日 18:22 | |
| 3 | 6 | 2021年4月23日 16:37 | |
| 13 | 10 | 2021年1月5日 23:47 | |
| 9 | 5 | 2021年1月3日 14:08 | |
| 70 | 35 | 2020年12月14日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカメラの場合マルチパターン測光よりもスポット測光の方が安定するような気がします。
比較条件
ライティングなし
マルチパターン測光の顔認識機能OFF
過去使用したNikon機D100、D90、D600、D5600はマルチの方が安定していました。
測光センサーの性能が上がったからなのか、スポットの方が正確な露出になったと思いました。
皆さんの感想はいかがですか?
※ 出鱈目を書く人がいるので、ユーザ以外のコメントは、スルー致します。
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
私がD780を使った感じでは、マルチパターン測光ではアンダーになると思いました。
そこで私はD780の基準露出(マルチパターンのみ)を+1/6に設定しました。
これは今までのニコン機では非常にめずらしい傾向で、私はどの機種も基準露出を-1/6に設定していたからです。
ですから、D780は従来機に比べると2/6アンダー目に露出が出るようです。
ただし、アンダーになる以外で露出が不安定かというとそんな感じは受けたことはないです。
これは使い方の問題かもしれません。娘にメロメロのお父さんさんが子供など人物を主に撮られているのに対し私は風景などが多いかかもです。
私もマルチパターン測光(顔認識あり)で撮っても顔がアンダーになることは良くあります。
しかし、これは他のニコン機でも同じでしたが。
書込番号:24126699
6点
少し補足します。
マルチパターン測光の不安定さは、そのアルゴリズムの特性上どの機種でもありますね。
特にニコンは被写体のシーン認識機能を2008年頃から取り入れ、それをAEやWBに活かしています。
しかし、このシーン認識機能が発展途上なのかどうかは分かりませんが、マルチパターン測光の出目が?な時はよくあります。
そこで私はマルチパターンではなく中央重点測光を使うことが多いです。
ただ、上にも書いたようにこれはニコン従来機からの特性でD780固有の問題ではないと感じています。
書込番号:24126777
![]()
5点
Nikonの高い機種はアンダーになる傾向を感じます
それは濃い原画からは
編集の振れる幅が広くなるし
プリントする時も濃い原画は情報がでやすい
薄い原画からは情報が出にくい
それを知って人が買う客層ですから
お手軽コンパクトカメラのほうが
明るく写る傾向に思います
書込番号:24126812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kyonkiさん
書き方が悪かったですね。
今までのNikon機は、マルチパターン測光が一番安定していました。
しかしながら、D780はスポット測光の方がもっと安定しているように思いました。
基準露出はマルチ中心で使っていた時は変更していましたが、ライブビューも使うので0に戻しちゃいました。
スポットにしてからは微調整で良いので露出補正しています。
室内バウンスの時はマルチの方が安定しますね。
マルチはライブビューより-0.7EVアンダーなのはD780の癖ですね。
露出設定のマルチパターンで顔認識するをONにしておくと設定変更なしで窓際でも人物の顔が明るく撮れますよ。
書込番号:24126854
2点
>kyonkiさん
>マルチパターン測光(顔認識あり)で撮っても顔がアンダーになることは良くあります。
既に使われていましたね。この機能、顔の割合で変わるので自分の意志で調節するのが難しいです。
好みで調節したいので、スポット測光に変更しちゃいました。屋外では便利です。
マニュアルが一番安定しますが(^^♪
書込番号:24126866
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
D750 からの買い換えでしたが、
露出の安定性、精度は高くなったと感じてます。
ポートレート中心に撮ってますが、
マルチパターン測光で安定しています。
逆光でも顔がアンダーにならないように、
不安なシーンではLVで確認もしてはいます。
そもそも強すぎる光源はフレーミングしない。
柔らかい描写が好きなので、
露出はプラス補正に合わせてますが、
D750 と補正値を変えたわけでは無いですね。
書込番号:24126877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>葉桜 日和さん
D750も180Kピクセル(約180,000ピクセル)RGBセンサーを搭載してましたね。
>逆光でも顔がアンダーにならないように、
>不安なシーンではLVで確認もしてはいます。
>そもそも強すぎる光源はフレーミングしない。
光の角度を見たり、シンクロやレフ版を入れて撮りますね(^^♪
ドラマチックに撮れますよね。
TTLだとマルチの方が楽だと思います。
>柔らかい描写が好きなので、露出はプラス補正に合わせてます
優しい感じに撮りたい時は私もそうしています。
書込番号:24126913
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
D750 は 91KピクセルRGBセンサー です。
書込番号:24126950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>葉桜 日和さん
>D750 は 91KピクセルRGBセンサー です。
すみません。ご認識しておりました。
D7500が180Kだったのでてっきり同じかと。
ここも進化していたんですね(^^♪嬉しい発見ありがとうございます。
書込番号:24126955
2点
>葉桜 日和さん
>kyonkiさん
中央重点もマルチパターンも確かに安定しますね。
最近、撮り方を絞り優先モードからマニュアルISOオートに切り替えたので色々試してました。
今までの同クラス機では独立していた測光モード切替ボタンがISOボタンに変わったので慣れが必要でしたが
基本はスポット測光で撮ろうと思います。
人物撮影が多いので、PVボタンにマルチパターンを設定してみたら使いやすいです。
良いですね。
書込番号:24129272
2点
昨今の事情でしばらくぶりに
新宿へ行きまして、たまたまD780を触り
説明書等を見るとD700での不満(D500併用中)
が綺麗に解消される気がしました。
ダイヤル操作系のD500との統一
絞り連動の両方向制御
クロップ時のファインダーマスク(D750では無かったかと)
ズームのW-T端のAF微調整
ミラーレス並み?のライブビューetc
z系はアダプターが必要ですしDタイプレンズは非対応も多そう。
購入するならD700と入れ替えになると思うのですが
(防湿庫が一杯なので(^^ゞ)
ここはD700の方が、と言うのはありますか?
ファインダーが丸で無いとか
底部にラバーが無いとか、作りの差はあると思いますが・・・
1点
>ろ〜れんす2さん
D700の後継機ですと、
D850になるかと思います。
書込番号:24098273
![]()
4点
ファインダーはD700の方が見やすいですね
あとファインダー内の水平もD700の方が見やすいですね。所有欲を満たしてくれるのもD700ですが、それ以外はD780に軍配があがります
書込番号:24098337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>D700の後継機ですと、
D850になるかと思います。
D850はD800、D810の流れでD700の後継機の位置付けではないと思うけど。
書込番号:24098617 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ろ〜れんす2さん
D700ってリトルD3なんて言われてて唯一無二の存在かなと思いますね。
もちろん新しいD780は使い勝手や高感度なんかは良くなってると思いますね。
D700と比べた場合、同じ700系ですが別物だなと思います。
D700は一台限りで、D750が出て後継機がD780かなと。
ろ〜れんす2さんの使い方に合ってる、D500と統一して使えると考えれば買い替えは良いと思います。
書込番号:24098634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
もし、10pinターミナル用のアクセサリーをお使いですと、
やはりD850だと思います。
D700は、D300が出た時期のフルサイズ機。
しかも、D800もない時期に出た機種です。
従って、D750とD780は、格下機かと思います。
しかも、BGすら用意されていませんし、○窓ファインダーじゃないですし。
書込番号:24098975
5点
D850修理の代機として買って以来、D700も使ってます。
D780、D750、小型軽量志向のモノコック構造だし、やっぱD700と比べるとクラスとしては落としたって感はありますねぇ....
ファインダーが丸窓から角窓非交換化ってのもそういう表れじゃないかなという気がします。
D700サイズはそこそこですがやはりゴツいし、その後D750とかD780とか触るとまあクラスなりの質感だなーという感じは
拭えなかったです
D700のマルチCAM3500FXって、D750やD780もそれの改良型の同系統だし、流石に逆光時なんかはD850と如実な差を感じますが、
D700のオートフォーカスも今でも割と使い物にはなってる
(D700と同時期のα900のオートフォーカスはD700と比べてほんとチンケなものでした...)
センサーも新しいし、像面位相差もあるし、瞳AFもあるし、AFそのものも改良されてるし、そういう部分の新しさを求めるなら
D780は良い選択肢だと思いますが、やっぱひとつ下のクラスだな...が触ってて拭えませんでした
書込番号:24099630
2点
>おかめ@桓武平氏さん
○十肩が酷くて(;^ω^)重い機種が辛くなってきました・・・。
>kyonkiさん
縦グリは使っていないので大丈夫です(^^ゞ
>with Photoさん
売れても儲からないって言っていた気がしました。
確かに丈夫です(^^)
書込番号:24100070
0点
>芝犬カメラさん
ファインダー、見え方も違いますか。
同じペンタプリズムでもコストが違うんでしょうね(>_<)・・・
>おかめ@桓武平氏さん
D750はファインダーマスクが無かったり
EとMF以外では絞りの連続変更できなかったので
対象外でした。
>seaflankerさん
D850だとやはり重いのが欠点ですが
D850の中古とD780の新品が同じくらいなので
迷いますね(>_<)。。。
書込番号:24100087
0点
D850だと画素数が大きすぎる気がします。。。
D500でもNRを入れると、処理に時間がかかるので・・・
(一応それなりのPCです(^^ゞ)
書込番号:24100097
0点
>ろ〜れんす2さん
D750 からの買い換えだったので静観してました。
D780 の LV 使用感は『ほぼ Z6』です。
あえて違いを言うなら Z マウントレンズが使えないこと。
マウントが違うので当たり前ですね。
ファインダーは進化した一眼レフ。
ライブビューはミラーレス。
個人の感想ですが、参考までに。
書込番号:24100458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>葉桜 日和さん
ライブビューはZ並、ですか^_^。
Zレンズは高いですね汗
書込番号:24101049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去にD700を使っていて、いまはD780を使ってます。
D700は質感がよいですが、D780にはD700にはない便利機能があって満足しています。
像面位相差AFはとても重宝してます。ローアングルでの撮影がかなり楽になりました。
HDRがついていたり、スマホにwi-fiでつなげたりと、かゆいところに手がとどくカメラと思います。
書込番号:24101621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラランテスさん
ありがとうございます(^^)
D850やD810も見てみたのですが
やはり機能面はD780が良さそうです。
D700を残すかはもう少し考えます(^^ゞ
書込番号:24102668
2点
ありがとうございました。
D700を残し
Z6を購入することになりました。
D700を下取りに出そうとしたのですが、
仙台ニコン製ですし(単体で8コマ・秒出せるやり方も覚えたので(^-^;
とりあえず壊れるまで使う事にします(^^ゞ
書込番号:24108675
1点
おかめ@桓武平氏さん
> D700の後継機ですと、
> D850になるかと思います。
これはアバウトに言って正しい。
with Photoさん
> D850はD800、D810の流れでD700の後継機の位置付けではないと思うけど。
D800, D810は、D700の後継機ではない。
しかし、D850は、D800, D810の後継機でありであり
なおかつ、D700の後継としての機能と役割をも合理的に統合した
高解像度・高画質+連写性能を統合した
と捉えるのが妥当であろう。
Nikonも開発者インタビューでそのように主張していた。
D850の画素数とファイルサイズが巨大すぎる
D850のレリーズタイムラグが三桁機最速のD700(40ms)には及ばない
というデメリットだけを除けば
D700のおよそほとんどのスペックを凌駕している。
D700はバッファサイズがあまりにプチプチすぎて
JPEGですらISO2000以上では、たったの十数枚しか連写できない。
D700 + MB-D10の8コマ秒連写では、たったの2秒しか連写できない。
(ISO1600以下ならばJPEGで70枚以上の連写が可能)
D850は、D700の連写性能とAF性能とAFエリアを完全に凌駕している。
それでいてなおかつ、D700よりも軽くて少し小さい。
D850のレリーズタイムラグは非公表だが
D850のミラー駆動方式がD500(59ms)と同じギアモータ駆動方式なので
D700と同じスプリングリターン方式のD810(42ms)よりも遅いかと察する。
それゆえ、D700(40ms)よりも遅いかと察する。
書込番号:24120189
3点
Giftszungeさん
D800、0.042
D800E、0.042
D810、0.052
だったような気がします。
書込番号:24120292
2点
まる・えつ 2さん
> D810、0.052
> だったような気がします。
ありがとう。
僕のデータを更新しておきます。
[デジタル一眼レフのレリーズタイムラグ]
D2X, D2Xs, D3, D3X, 37ms(Nikon歴代最速)
D3S, D700, 40ms
D4, D4S, D800, D800E, 42ms
D300+MB-D10+エネループ、43ms
D300単独、45ms
D200, D5, 50ms
D600, D610, D810, 52ms
D500, 59ms
D90, 65ms
D80, 80ms
D40, 百数十ms
1DX, 1DX2, 36ms(55ms設定が可能)
1D3, 1Ds3, 55ms(AF半押し確定後で、40ms)
5D4, 58ms
5D3, 59ms
6D, 6D2, 60ms
5D, 75ms
Kiss X50, 110ms
Kiss X80, 120ms
> D810、0.052
ならば、スプリングリターンではないD850は
これよりももっと遅いね。
モータ駆動方式のD5は、スプリングリターン方式のD4よりも
8msも劣っているので、その程度(以上)の差はあるかな?
60msよりも遅い?
そして、ミラー駆動が同方式のD850よりも連写の遅いD780の
レリーズタイムラグは、D850よりも更にもっと遅いかな?
D750も非公表不明。
レリーズタイムラグだけで評価すれば
後期一桁機よりも速いD700はものすごいね。
レリーズタイムラグ最速の三桁機
書込番号:24120903
3点
ありがとうございます^_^。
D700残留決定しました^_^。
書込番号:24120934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりD500はそんなものだったのか。
使っていてレリーズフィーリングが鈍いなと思ってました。
カタログには表記されないレリーズタイムラグなどを最新機種では軒並みダウンされてるのは残念至極です。
それにしてもD700はD3sと同じとは恐れ入りました。
書込番号:24121192
2点
Giftszungeさん
D3Xは約0.040秒ですね、
カタログに記載がありました。
D3、約0.037秒
D3S、約0.040秒
D3X、約0.040秒
書込番号:24122883
2点
まる・えつ 2さん
> D3Xは約0.040秒ですね、
> カタログに記載がありました。
ありがとう。
僕のデータを更新しておきます。
D300Sも追加
[デジタル一眼レフのレリーズタイムラグ]
D2X, D2Xs, D3, 37ms(非CIPA)(Nikon旧基準最速)
D3X, D3S, D700, 40ms(CIPA準拠)(新準拠最速)
D4, D4S, D800, D800E, 42ms(CIPA準拠)
D300+MB-D10+エネループ、43ms(非CIPA)
D300単独、45ms(非CIPA)
D300S単独、49ms(CIPA準拠)(MB-D10加速不明)
D200, D5, 50ms(非CIPA)
D600, D610, D810, 52ms(CIPA準拠)
D500, 59ms(CIPA準拠)
D90, 65ms(CIPA準拠)
D80, 80ms(非CIPA)
D40, 百数十ms
1DX, 1DX2, 36ms(55ms設定が可能)
1D3, 1Ds3, 55ms(AF半押し確定後で、40ms)
5D4, 58ms
5D3, 59ms
6D, 6D2, 60ms
5D, 75ms
Kiss X50, 110ms
Kiss X80, 120ms
ところで、D3とD3Xは撮像素子が違うだけで
1年違いのまったく同じボディ、同じパーツ、同じメカニズム、同じアーキテクチャ
の姉妹機なので、レリーズタイムラグの数値もほぼ同じであるべきはず?
違うのは、測定基準・測定方法の前提条件が
CIPA準拠の時代かそれ以前の時代のNikon独自基準かの違い。
それゆえに、以下は実質ほぼ同じ高速性能かと察する。
D3, 37ms(非CIPA)(Nikon旧基準最速)
D3X, D3S, D700, 40ms(CIPA準拠)(新準拠最速)
そう仮定すると、以下の2点も実質ほぼ同じかなあ?
D300単独、45ms(非CIPA)
D300S単独、49ms(CIPA準拠)
CIPA準拠とそれ以前のNikon独自基準とでは、具体的に何が違うのであろうか?
非公表である。
書込番号:24124202
3点
Giftszungeさん
ネットの意見では画素数が増えると処理に時間がかかるなどがありますね。
私の意見は、スピードよりもカメラ内部で発生する、
ミラーやシャッターなどの低振動を優先しているのでは?
と、思います。
書込番号:24124634
1点
質問です。
急にPCに認識されなくなりました。
(1)先日まではUSBケーブルを接続するとカメラが認識されデータをコピーすることができました。
(2)思い当たることは、画像データをPCにエクスプローラでコピーし、カメラでSDカードを初期化した後からPCに認識されなくなったように思います。
(3)カメラの電源をOFFにすると充電は開始されます。
(4)SDカードを取り出して直接読み込ませるとデータをカードからPCにコピーできます。
(5)ファームウェアは1.02 、 PCはwin10
(6)PCケーブルは付属のものを使っています。
変なことをしているつもりはないのですが困っています。アドバイスをお願いします。
1点
>ossan123さん
僕も以前 他機種ですが同じような事が有りました。
その際の原因はケーブルの端子が痛んでました。
その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:24096614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ossan123さん
連投ごめんなさい。
後は 繋がりにくい時は
PCを再起動させる。
カメラの電源を繋がるまでオン オフを繰り返す。
それで繋がらなかったのが繋がったことも有ります。
解決出来ると良いですね。
書込番号:24096620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速ありがとうございます。
実はそれを疑っていたのですが、付属のケーブル2種類を使ってみても同様の結果です。
念のためケーブルの新規購入を考えてはいるのですが・・・
書込番号:24096631
0点
再度、SDカードの初期化をしてみましたか?
初期化に失敗しているとか?
他のパソコンで読めませんか?
他のSDカードはそのパソコンでよめますか?
SDカードが壊れた可能性も?
書込番号:24096648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
D780側のUSBコネが、通信端子接触不安定か?
D780メニュのUSB接続設定は、以前のままですね。
書込番号:24096763
![]()
1点
今新しいケーブルを購入してきて接続したところ認識できました。
それはそれでいいのですが、
さっきまで認識しなかったケーブルを刺したところ、これがなんと認識されました。
------------------
どうも うさらネットさんの「D780側のUSBコネが、通信端子接触不安定か?」か、ありんこ118さん「ケーブルの痛み」のどちらかだと思います。
新しいケーブルの購入を決断したのは、ぺーいさんの”別のPCはどうか”でした。「おっとこれは試していない」と早速別のwin10で試してみました。ダメでした。ケーブルがまだ新しかったので初期不良は疑っていなかったのですが、PC2台ともおかしいわけはないから、カメラかケーブルだと判断しました。(カメラのコネクタでないことは根拠のない確信というか願いです。まだ保証期間内ではありますが)
終わってみれば成程なのですが、最中は結構動揺しました。
みなさん、どうもありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:24097046
0点
皆様、こんにちは。
現在ニコンD780をご使用の方にお尋ねいたします。
D780のライブビュー機能に、瞳フォーカスがありますが、
動物への瞳フォーカスは対応していますでしょうか。
人物の瞳フォーカスは、問題ないのですが、D780が動物の瞳フォーカス対応
しているかどうかが不明です。
Zシリーズは、ファームウェアのアップデートで動物の瞳フォーカスに対応と
ニコンのHPにありますが、D780に関しては記載ありません。
現在、D780を購入検討していますが、その大きなポイントに家のペットの
瞳フォーカスができるかどうかがあるのです。
現在ニコンD780をご使用の方で、動物の瞳フォーカスを利用されている方が
みえましたら情報をお願い致します。
ちなみにZシリーズは、手持ちの旧レンズ群の都合で購入対象外です。
3点
>BCNRさん
D780取説には、
「a5:オートエリアAF時の顔と瞳認識」に「動物認識」の項目がないので、
無理だと思います。
書込番号:23886988
1点
所謂、動物AFは非搭載です。
今後、ファームアップで対応されると良いですね。
>Zシリーズは、手持ちの旧レンズ群の都合で購入対象外です。
この条件付けは厳しい。
NikonはZへの周辺機器の接続制限が強すぎますからね。
書込番号:23886994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
動物の瞳以前に顔認識もしていないかと思われます。
眼や鼻、口で人間として認識する場合はありますけど。
猫など夜行性動物ならローライトAFのほうがずっと役に立ちますよ。
書込番号:23887184
0点
>おかめ@桓武平氏さん
RESありがとうございます。
取説にもありませんか。
やはり動物AFは無理のようですね。
Zシリーズのようにファームウェアの対応で動物AFが可能になるとよいのですが・・・
書込番号:23887215
0点
>sakurakaraさん
RESありがとうございます。
そうなんですよね。
Zシリーズのようにファームウェアの対応で動物AFが可能になれば嬉しいのですが。
D780の昨年4月のアップデートでは、全く動物AFには触れられていないので、
ニコンはDシリーズでは無理なのかもしれませんね。残念ですが・・・
書込番号:23887225
0点
>がんばれ!トキナーさん
RESありがとうございます。
残念ながら家のペットは犬なので・・・・
でも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23887232
0点
スレ主さん
ウチにはペットはいないので家の中にある動物の置き物で試してみました。
結果は7割前後顔にピントは行きました。
顔認識はオートエリアAF時のみに有効な機能なので、たぶん画面内に犬か猫が一匹だけいるというシーンでは顔にピントはいきそうです。
ただし、瞳認識はダメです。静態してる時のみ顔部分にピント枠がいくという感じです。
しかし、顔にピントがいったと言ってもピント精度までは分かりません。
それに動き回る犬猫にオートエリアAFでピントを合わせ続けるのはかなり厳しい、というかほぼ無理と思われます。
私はD780のLVで動体撮影を一度だけ試したことがありますが、そのやりにくさに閉口してもう2度とやろうとは思わなくなりました。
書込番号:23888365
![]()
1点
>kyonkiさん
RESありがとうございました。
わざわざ試写までして頂き、本当にありがとうございます。
結局、静態の対象にしか顔認識は難しく、瞳AFは現状では困難という事ですね。
多分、動き回るペットでは、顔認識が何とか精一杯のようですね。
極めて貴重な情報ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:23888780
1点
>BCNRさん
瞳AFもついていますが、ちゃんと撮るときはファインダーを使っちゃいます。
確実なので。
書込番号:23891144
![]()
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
RESありがとうございます。
そうですね。やはり肝心なときはファインダーですよね。
銀塩世代の私には、理解できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23891176
3点
静止画撮影での使用で購入検討中です。
DXレンズを使用する場合、ライブビューの表示はミラーレス機のようにDXサイズに拡大されて映像が表示されますか?
それとも、レフ機のファインダーのように、映像の拡大はされずに、撮影範囲を表すマスクか何かで表示するだけになりますか?
DX 16-80mmのレンズを使用して、換算24-120mm F2.8-4 1000万画素機としての使用を企んでます。
書込番号:23885998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D600でもLVフレーム一杯に表示されますから、D780も同じだと思います。
なお撮像範囲設定を、DX自動機切換OFF/撮像範囲をFXとすると、LVトンネル映像になります。
書込番号:23886043
![]()
1点
まさにうさらさんの言われる通りですね。
撮像範囲切り替えを自動にしていればLVで全画面表示されます。
なお、初期出荷時は自動のはずです。
書込番号:23886169
![]()
2点
LV使用の表示はモニター全面に表示されています。
もちろん、さらに拡大表示も可能です。
DX 16-80mm を使うのが目的なら、
Zマウント + FTZ マウントアダプターで、
ファインダー表示も全面に表示されます。
D780 を使うのが目的なら、
安価な 50mm F1.8G 単焦点でも良いので、
フルサイズレンズを1本は持っていた方がシアワセになれると思いますよ?
書込番号:23886250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>うさらネットさん
>kyonkiさん
>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
ニコンDX一眼レフとソニーフルサイズミラーレスを使い分けて息子の写真を撮っているのですが、一眼レフのライブビューは遅くて撮れないし、ミラーレスのファインダーだと動体撮りにくいしなのです。
まさにこの両方の良いとこ取りなD780なら全て解決なのではと思い、ソニーのミラーレスと買い替えようと思ってます。
FX用レンズは単焦点レンズと望遠レンズは持ってますので、標準ズームはとりあえずはDX用で凌ごうと思ってます。
書込番号:23886421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイケル富岡義勇さん
なるほど!
よもやよもやだ。
私は望遠時に DX 70-300mm を使用し、
LV表示で拡大も利用してピント確認も助かってます。
レビューでも書いたのですが、
ライブビュー使用時には、ほぼ Nikon Z6 です。
違いは Zマウントレンズ を着けられないことくらいかな。
D780 ユーザーが増えることを期待してます♪
書込番号:23886475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aps-c機から買い替えを検討しています。きっかけは夜景撮影時のノイズが気になり、フルサイズへの移行を考え始めました。撮影は風景がメインです。ショー開催中にはテーマパークでも撮ります。
現在はCanon9000Dを使用しています。Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり、いろんな写真を拝見して、Nikonの描写や発色が好きだと感じています。そのためD780を使ってみたくなりましたが、ボディサイズがかなりネックで、自身の手には大きすぎると感じます。
一方α7Bはボディサイズが小さく手に収まりやすい点と、オールドレンズが使える種類が多い点が魅力的です。フィルム一眼レフも持ち歩くことが多いので、身軽にできたら撮影も楽だろうと思います。しかし純正レンズが高い点、ファインダーを覗いた時の違和感、シャッター音が好みでない点がネックです。さらに、純正でレンズを揃えたくなったときに値が張る点も気になります。
ボディと広角レンズを最初に買って、単焦点レンズなどを買い足していこうかと考えています。
知識や経験も少ないので、みなさまの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23843592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
きっかけは夜景撮影時のノイズが気になり
⇒それで夜景撮影は
シャドウ部が多くノイズが目立つから
いくら暗くても
低いISOで撮る為に
三脚建てて、スローシャッターで撮られます
書込番号:23843651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lily5169さん
機材の重さは持ち始めると結構慣れてきちゃいます。
夜景撮影でお使いの場合は、マウントサイズの大きい方が手振れ補正が強いので良いと思います。
候補にあげられているD780よりはZ6Uの方がレンズの周辺描写と手振れ補正の面で良いと思います。
D780はスポーツやタフな使い方に向いていますが、夜景撮影はZの方が上だと思います。
α7Vはタイムラプスが無いなどがあるので、仕様をよく見た方が良いです。
シャッター音は何枚撮っても慣れないので、気になるなら別の機種の方が良いですよ。
書込番号:23843673
5点
>現在はCanon9000Dを使用しています。Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり、いろんな写真を拝見して、Nikonの描写や発色が好きだと感じています。
そうなるとニコン以外の選択はないと感じますが。
>一方α7Bはボディサイズが小さく手に収まりやすい点と、オールドレンズが使える種類が多い点が魅力的です。
D780は事実上Fマウントのオールドレンズのみになります。
>しかし純正レンズが高い点、
ソニーのEマウントレンズは高いとよく言われますが、Fマウントでもそれなりのレンズを使おうとするとやはり高価です。
>ファインダーを覗いた時の違和感、シャッター音が好みでない点がネックです。
知識や経験の少ない方の観点ではないように感じますが、それはともかく、感性の部分はいかんともしがたいでしょう。
書込番号:23843697
4点
>lily5169さん
D780 は フルサイズ一眼レフ としてはコンパクトですが、
ミラーレスや APS-C と比べると大きいと感じるでしょうね。
実際に D780 は持ってみたのでしょうか?
グリップが深く、サイズの割には持ちやすいと思います。
AF-S 50mm F1.8G 単焦点が軽くて写りも良くて安いですね。
SONY α に限らず CANON も Nikon も、
ミラーレスのレンズは長く重いものが多いです。
EVF が無理なのか、α7iii が苦手なのかわかりませんが、
Z5 の電子ファインダーを覗いてみて大丈夫そうなら、
Nikon Z シリーズも選択肢に入るでしょうか。
D780 ユーザーの私としては、D780 推しですが、
夜景撮影が楽しくなるカメラだと背中を押しておきます♪
書込番号:23843754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
迷ったら新しい方。
デジカメの鉄則です。
書込番号:23843840
4点
>lily5169さん
何を優先にするかでは?
内容からして、一番に求めているのは出てくる画ですよね。
ならニコンではと感じます。
主観から来るものは、lily5169さんが思うものを選ぶしかないと…
書込番号:23843860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今 デジカメのよろこ美。
スレの主旨に関係ないレスは、いい加減やめたらどうですか?
新しい方がlily5169さんの希望に沿うのですか?
最近は、貴方がレスしても、相手にされていないことがわからないようですね。
側から見ると悲しいね。
あっ、相手してしまった…
書込番号:23843865 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
多分フィルムカメラを併用していることも、影響しているんでしょうけど、ミラーレスのEVFとシャッター音に違和感を持つなら、α7IIIだけではなくどの機種でも違和感があるのではないでしょうか。
それからEマウントレンズでもGMやGはお書きのように高いですが、ZマウントレンズやRFマウントレンズはもっと高い。
Nikonの色味が好きということは、ナチュラルな発色が好きなんでしょう。SONYはよく言われるように寒色系です。ここも引っかかるかもしれません。
こう考えるとやはりNikonのレフ機が良いのでしょう。やはりD780が良いのではないでしょうか。
書込番号:23843890
4点
>lily5169さん
こんにちは。
D780 にこだわる理由は何かありますかね?
ボディサイズが大きいのが NG であれば、ニコンでもミラーレスが良いのではないでしょうか。
特に Z6 は後継機が出て流通価格がかなり下がったので買いやすくなりました。
EVF も α7 III より綺麗で違和感は少ないはずですよ。
シャッター音も金属質な α7 III よりは余計な音が混ざっていない感じで私は好みです。
Zマウントのレンズは高くて種類も少ないので、最初は FTZ + Fマウントレンズで始められるのもいいかもしれません。
予算が許せば、広角は Z 14-30mm f/4 S がすごく評価高いです。
https://kakaku.com/item/K0001130069/
Z マウントのレンズは沈胴式で持ち運び時にコンパクトになるのも良いですね。
書込番号:23843952
3点
>lily5169さん
>> フィルム一眼レフも持ち歩くことが多い
場合によっては、
連写性能は弱いですが、Z5+FTZの組合せで、
フィルム一眼のレンズを流用されるのもいいかと思います。
私の場合は、フィルム機用のオリンパスOMレンズをZ6に付けたりもします。
書込番号:23844005
3点
>lily5169さん
オールドレンズを含め、手ブレ補正なしレンズでD780などの一眼レフを使う場合、
夜間などの低SSの撮影では、手ブレしてしまいます。
なので、目安の(1/焦点距離)秒より速めのSSで撮影する必要があります。
フルサイズのZシリーズですと、「ボディ内手振れ補正」が搭載されているので、
以上のような場面では、低SSでも撮影出来き、ノイズを追い込めるため、
綺麗に撮影することが出来ます。
書込番号:23844022
1点
返信ありがとうございます!
>低いISOで撮る為に
三脚建てて、スローシャッターで撮られます
三脚を用いて撮影することも多くありますが、テーマパークで撮影する際には手持ちでできるだけisoをさげて撮影しています。isoをあげてもノイズが可能な限り目立たないカメラがいいかなと感じます。
書込番号:23844721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
> 候補にあげられているD780よりはZ6Uの方がレンズの周辺描写と手振れ補正の面で良いと思います。
Z6Uはお値段的に少しきついので、Z6の方が現実的なのですが、Z6とD780を比較した場合でも周辺描写・手振れ補正の面で優れているのでしょうか?
> シャッター音は何枚撮っても慣れないので、気になるなら別の機種の方が良いですよ。
大変に参考になります。
書込番号:23844744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
> D780は事実上Fマウントのオールドレンズのみになります。
こちらについて詳しく説明いただけると嬉しいです。
書込番号:23844746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lily5169さん
オールドレンズに限らず、マウントの異なるレンズは、
マウント変換アダプターを使用しますよね。
マウントは穴の大きさと共に、深さも計算されています。
ニコンFマウントはこの深さ(フランジバック)が深いのです。
マウントからセンサーまでの深さを補うのが、
アダプターの役目でもあります。
アダプターを付けて穴を深くは出来ても逆は無理。
なのでフランジバックの浅いミラーレスは、
オールドレンズを使うのにアダプターとの相性が高いです。
書込番号:23844984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仮にZシリーズを選択するなら↓このレンズの値段を頭においたほうが良いです。それから種類も14のみです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=45
外国のレンズメーカーからMFレンズは出ていますが、日本のレンズメーカーからZマウントレンズが出ていません。ZマウントのAFレンズを買おうとするとNikon純正以外の選択肢がありません。(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NoctはMF)
書込番号:23845011
0点
返信ありがとうございます!
>葉桜 日和さん
> 実際に D780 は持ってみたのでしょうか?
グリップが深く、サイズの割には持ちやすいと思います。
店頭で持ってみたことがあり、おっしゃる通りグリップは持ちやすくて良いなと思いました。
> Z5 の電子ファインダーを覗いてみて大丈夫そうなら、
Nikon Z シリーズも選択肢に入るでしょうか。
こちらもCanon,Nikon,SonyのEVFは店頭で試したことがあり、どこかは忘れましたが許容できる機種もありました。確認したいと思います。
書込番号:23845060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
>scuderia+さん
> D780 にこだわる理由は何かありますかね?
D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)、性能的には高感度に耐性があるので十分かとなんとなく考えたからです。
またボディサイズや重さも使って慣れるなら、許容できるグリップ感だと感じたため、D780がいいかなと考えました。
> Z マウントのレンズは沈胴式で持ち運び時にコンパクトになるのも良いですね。
初めて知ったので勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:23845567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lily5169さん
>> D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)
ネガ反転をPCで編集する前提になりますが、
等倍で撮影出来るマクロレンズとカメラがあると、どんなデジタル式カメラでも出来ます。
※私の場合、GIMPのアプリでネガ反転を行っています。
スレ主さまがお持ちのEOS9000Dでも、
ニコンES-2と等倍撮影出来るマクロレンズがあると、処理出来てしまいます。
出来れば、ピント合わせで拡大ピーキングが可能なカメラがあると、ピント合わせがし易いです。
しかも、私がおすすめしている、Z5でも、ES-2とFTZと60mmマクロがあると、
フィルムで撮られたネガを取り込むこと出来ます。
書込番号:23845626
0点
> ネガ反転をPCで編集する前提になりますが、
等倍で撮影出来るマクロレンズとカメラがあると、どんなデジタル式カメラでも出来ます。
Nikon公式サイトに以下のような記載がありますが、D780はPCで編集することなくポジ反転(ネガ反転と同じ意味で合ってますか?)をできるようです。
認識があっているのかあまり自信がないですが、便利な機能かなと感じました。他のカメラでもできるとのことですが同じまたは似た機能をついたカメラがあるということでしょうか?
D780 でネガフィルムデジタイズ(※)をする方法については以下のとおりです。
※ ネガフィルムデジタイズとは、D780 でネガフィルム(カラー・モノクロ)を自動的にポジ反転して JPEG 画像として保存できる機能のことです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042985
書込番号:23845694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lily5169さん
お使いのEOS 9000DでもOKです。
お使いのカメラがAPS-C(1.6)のですので、
マクロレンズの指標にある倍率を1.6倍付近に合わせてあげると、
フルサイズを同じ等倍に見なすことが出来、撮影出来ます。
※出来るだけ「ワークディスタンス」が短い標準マクロレンズを使うといいかと思います。
GIMPでネガ反転とWB調整での作業は、
D850/D780相当のことをやっているだけです。
まあ、その作業が面倒な場合は、D850/D780がいいかと思います。
あと、
ニコンES-2を使う場合の光源は、
5000Kのライトボックスなどの光源をおすすめします。
書込番号:23845977
1点
ファインダーとシャッター音に大分こだわりがお有りかと考え、EVFすべてが駄目かと思いましたが、
>こちらもCanon,Nikon,SonyのEVFは店頭で試したことがあり、どこかは忘れましたが許容できる機種もありました。
ということですので、夜景を撮るのにこれを候補に入れない手はないですね。
それからレフ機にこだわりを持たれているのかと思っていたら、
>D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)、性能的には高感度に耐性があるので十分かとなんとなく考えたからです。
ということですですがで、これもまあどの機種でもPC使えばできますので、この機種にこだわる必要もないということです。
仕切り直しして、もう一度質問し直したほうが良い思います。
それにしてもこの答えを引き出したおかめ@桓武平氏さんナイス。
書込番号:23846001
0点
>lily5169さん
>Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり
今更、話の最初に立ち戻るようで気が引けますが、個人的にはデフォルトではキヤノンは確かに角が無いように感じますが、発色についてはそれ程鮮やかとは感じません。
まあ、これは個人個人の感じ方の違いなので、正しいとか誤ってるとか、決めつける気は全くありませんが、個人個人の好みが違うがゆえに、JPEG撮って出しでも、発色とかはカメラ内で調整できるようになってるはずですが、それを試してのことでしょうか。
色々試して、なおかつニコンがいいというのであれば、ニコンに行けばいいですが、デフォルトの傾向だけで、好みを言っていると、今度はニコンの発色に飽きたら、また別のメーカーを探すようになると思います。
その点を試したうえでのご質問なら余計なお世話ですが、試してないなら、9000Dで試行錯誤するのが先だと思います。
書込番号:23846099
0点
>おかめ@桓武平氏
フィルムカメラもまだ始めたばかりで、GIMPでの編集についても今回知ったので調べようと思います。正直なところめんどくさい作業をするならお金をかけて時間短縮したいと考えてます。データ化したいというのも、自分で編集したいというやりかは、データ化題を浮かしたいという感じです。編集したくなった時はその時で考えようかと思ってました。
フィルムデジタイズについてとても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23846582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
先程の返信、さん付け忘れてしまいましたごめんなさい> <
書込番号:23846594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SidRottenさん
> それからレフ機にこだわりを持たれているのかと思っていたら、
レフ機にこだわりがあるおいうか、レフ機の方がいいかなと考えている理由はシャッター音がバシャっとしっかりするので撮ってる感がある+ファインダーが見やすい、慣れてる点です。その中でD780ならフィルムデジタイズと高感度耐性がよくて、その次にNikonのシャッター音とEVFではないので良い、というのが選んだ理由です。
返信いただいたところからいろいろ考えてみようかと思います。
書込番号:23846620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
>色々試して、なおかつニコンがいいというのであれば、ニコンに行けばいいですが、デフォルトの傾向だけで、好みを言っていると、今度はニコンの発色に飽きたら、また別のメーカーを探すようになると思います。
WB、WB補正、ピクチャースタイル等をいじってみてますが、なんとも難しいです。もちろんまだ技量が足りないと感じてますが、NikonやSonyの写真の色味(編集済みの写真なので一概にはいえないですが)はいいなと思うものが多いといった状況です。
書込番号:23846678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レフ機にこだわりがあるおいうか、レフ機の方がいいかなと考えている理由はシャッター音がバシャっとしっかりするので撮ってる感がある+ファインダーが見やすい、慣れてる点です。その中でD780ならフィルムデジタイズと高感度耐性がよくて、その次にNikonのシャッター音とEVFではないので良い、というのが選んだ理由です。
やはりレフ機が好きなのですね。返信でいろいろな方向に話が行くのでご希望がよくわからなくなっていました。先に書いたようにZマウントのレンズは高いですし、元来EVFも好きではなく、レフ機のミラーを含めたシャッター音が好きで、ニコンの色味も好きならば、それを軸に話を進めた方が良いと思います。
ただ夜景だけを考えると、ミラーショックが少なく、手ブレ補正が付き、暗くなってもて見やすいEVFがついたミラーレス機のほうが向いてると思います。ただし三脚を使うのであれば、手ブレ関しては関係なくなります。
こういったミラーレスの利点を勘案してもスレ主さんが感じているレフ機の魅力に敵わないのか、敵うのかということです。
それからネガ反転はGIMPでなくても、他のもっと簡単なソフトでもできます。GIMPもフリーソフトですが、それらもフリーソフトです。しかも一括処理も可能ですので、この点D780にこだわる必要はないと思います。
書込番号:23846684
0点
>lily5169さん
PCでの編集手順になりますので、ご参考です。
1) GIMPを操作する前に、RAWファイルからTIFFファイルに変換します。
2) GIMPでは、TIFFファイルを入力ファイルとして取込みます。
3) このアプリでの操作は、メニュー「色 --> 階調の反転」と「色 --> 自動補正 --> ホワイトバランス」になります。
4) 処理後、TIFFファイルとして出力します。
5) 他アプリでこのファイルを仕上げる形になります。
>SidRottenさん
>> それからネガ反転はGIMPでなくても、他のもっと簡単なソフトでもできます。GIMPもフリーソフトですが、それらもフリーソフトです。しかも一括処理も可能ですので、この点D780にこだわる必要はないと思います。
RAWファイル直を編集出来るフリーソフト、ありましたっけ??
書込番号:23846737
1点
>おかめ@桓武平氏さん
私が何かとんでもない勘違いをしていなければXnView MP WindowsというソフトはRAWを読み込めて反転もできます。今やって見ました。TIFFに書き出しもできます。
https://paradacreativa.es/ja/como-abrir-raw/
何れにせよ先に回答したとき、RAWファイルのことはあまり気にしていませんでした。そこを考えるとGIMPの方がよいのでしょう。まあ他のRAW現像ソフトでも良いのでしょうけどね。
書込番号:23846771
0点
>SidRottenさん
>> 私が何かとんでもない勘違いをしていなければXnView MP WindowsというソフトはRAWを読み込めて反転もできます。今やって見ました。TIFFに書き出しもできます。
ありがとう、ございます。
XnViewMPでRAWから取込、編集後、TIFF出力する所まで確認しました。
但し、新しいカメラのRAWですと、ちょっと対応が心配です。
>lily5169さん
なので、
GIMPでなくても、XnViewMPでも、良さそうです。
書込番号:23846847
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>但し、新しいカメラのRAWですと、ちょっと対応が心配です。
確かに、ライカのRAWファイルであるDNGはきちんと読み込みできませんでした。
書込番号:23847002
1点
>lily5169さん
D780に決まりそうですね。
高感度性能も良く、性能のバランスがとても良いカメラなのでおすすめです。
広角で撮った時の周辺画像がFマウント用レンズよりもZマウント用レンズの方が良いので、風景ではZの方が良いと思いました。
D780はFマウントなので、Zレンズが使えないです。
フランジバッグの距離が長いので物理的に無理なため、アダプターも作れないそうです。
夜景のお写真をイメージしたときに、広角レンズも使うと思いましたのでZレンズの方が周辺の収差が少ないので良いと思いました。
Z6を進めていないのは、SDカードが使えないのでノートPCなどで使いにくい点と細かい部分の操作性が気になる点がありました。
改善されているZ6Uの方が良いのでこちらをお勧めしました。
Fマウントの描写も伊達じゃないのと、レンズ価格も豊富な中から選べるのが利点です。
一眼レフの方が良い点は、センサーダストが付きにくい点です。
屋外でのレンズ交換時などはあまりセンサーに気にしないで行えます。
書込番号:23847669
1点
>lily5169さん
EOS 9000Dの背面液晶は、バリアングル式ですが、
D780の背面液晶は、チルト式となっています。
撮影で背面液晶も使われている場合、
チルト式での縦位置撮影では、使いずらいですので、ご注意下さい。
他のフルサイズ機では、
LUMIX S5 (ミラーレス一眼)もバリアングル式で、
Pentax K-1 Mark II (一眼レフ)は、フレキシブルチルト式となっています。
書込番号:23848429
0点
>lily5169さん
忘れていました。
α7IIIもチルト式の背面液晶となっています。
書込番号:23848435
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











