D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥212,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥214,781

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (20製品)


価格帯:¥212,800¥261,800 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥212,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z6iiとの比較について

2024/11/20 18:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

お世話になります。この度ニコンさんのキャッシュバックを利用しての一眼レフカメラの購入を検討しています。

現在持っているカメラはミラーレスのSony NEX-5Rのダブルレンズキットとなり、そろそろバッテリーも弱ってきている事から買い替えを検討しています。

当時NEX-5Rを購入した際は値段だけの選択だったので、すごく思い入れがあるわけではなく、むしろファインダー?と呼んでいると思われる覗き穴がない事に購入後がっかりした経緯があります。※フィルムカメラ利用世代です。

このフィルムカメラ時代のファインダーが最低限欲しいと思ったのがきっかけとなり、フルサイズの一眼レフかミラーレス一眼かという選択になっています。

実際に店で除き穴をのぞいてみた事がないので、ミラーレスと一眼レフのファインダーを比較したことはないのですが、フィルムカメラ時代が懐かしい世代ではある為、D780の光学ファインダーが現時点では自分の感性にはあっているのではないかなと勝手におもってます。あとはフィルムカメラの様にシャッターを物理的に切った感触があると尚良いという感じです。

用途は景色の撮影ではあまり使う事がないと思いますが、小学校の子どもがいる為、運動会時の子供の顔のアップ写真とかは特に撮りたい写真になります。

連写にはあまりこだわりはありませんが、天体望遠鏡も持っている為、星の写真は撮る可能性があります。動画はGoPro12も持っている為、機能としては必要としていません。

比較対象としての機種はZ6IIとなりますが、動体が苦手と評判がある為、体育館内での撮影や運動会などの用途でD780に劣るのでは無いかと思い、手放しで将来性があるZマウントのZ6IIとは思えない感じです。

Z6IIの場合はキャッシュバックがあるレンズキットでの購入を検討しており、D780の場合は本体だけは新品購入レンズは中古か安い新品で揃えれればという感じです。

本体だけはどうしても中古を許容できず、おそらくもう機種変更での再購入もできないと思われる為、必ずしもZ6IIでなくても良いと思ってます。

家族の了解を取れてないので、すぐには買えないのですが、予算は約30万です。

D780は新品で手に入れられる最後の一眼レフという部分も自分的には気になってます。重さは承知の上ですが、皆様のご意見頂けますと幸いです。



書込番号:25968054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/20 18:48(1年以上前)

>baraccudaさん

光学ファインダーにこだわるならリコーペンタックスでは?

書込番号:25968075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2024/11/20 18:49(1年以上前)

>baraccudaさん

>> 小学校の子どもがいる為、運動会時の子供の顔のアップ写真とかは特に撮りたい
>> 家族の了解を取れてないので、すぐには買えない
>> 体育館内での撮影

一眼レフ(D780)の方が、Σやタムロンのレンズも多くあるので、
150-600あたりのレンズで相談されるといいかと思います。

問題は、体育館内はカメラにとって暗い環境なので、
70-200/2.8などのF値が明るいレンズも必要になるかと思います。

書込番号:25968077

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/20 19:12(1年以上前)

>baraccudaさん

こんにちは、光学ファインダーへ愛着をお持ちですからD780がいいと思います。
それにキャッシュバック5万円の対象になります。
レンズは純正のいいものが沢山オークションにも出ています、Zタイプで使うにはアダプターが必要なことから
手放す方が多いと見ています。

書込番号:25968117

ナイスクチコミ!4


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/20 19:44(1年以上前)

うまく返信ができているかわからないのですが、リコーペンタックスは想定してなかったので、少しみてみました。

デザインと方向性は理想に合致している感じですごく良いのですが、運動会などの用途には少し向かないかもしれないと感じました。ご紹介ありがとうございます。

書込番号:25968172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/20 20:45(1年以上前)

>baraccudaさん

新品なら、予算約30万ではD780が妥当です。
マップカメラで新品23万円台。
https://www.mapcamera.com/item/4960759904058

レンズは、AF-S 28-300mm VRの中古良品が67800円。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4960759026002

書込番号:25968259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/20 21:25(1年以上前)

>baraccudaさん
こんにちは(^^)
どちらも持っています。
D780が万能かつレンズが安くて良きと思います♪
Zレンズの画質が良くシャッターフィーリングの静かさが室内で良いのはZ6IIかな?
でもお金かかります\(//∇//)\

どちらのボディにしてもAFP70-300mmは超オススメです。
軽くて画質も良くAFが爆速で価格も安い!
Zレンズでこのズームレンジが出ない理由がわかります。これSラインですわ!

書込番号:25968313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/20 21:44(1年以上前)

用途が景色の撮影なら一眼レフのD780かミラーレスで、運動会時の子供の顔のアップ写真とかならミラーレスしかあり得ません、でもニコンは運動会が苦手で動き回る被写体ではピントが合いにくいです、どうして適任なソニーかキヤノンにしないのか不思議でたまりません。最新機でもニコンを買うとイライラしますから再考が必要

書込番号:25968336

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/20 22:27(1年以上前)

Z6Uで小学生の子供撮りしていますが、日常シーンとか運動会で子供が動く程度のピントは十分合いますから大丈夫ですよ。

強いて言えば、ブランコみたいに近距離かつ高速で前後する場合にジャスピン率が低いです。それでも連写すれば何枚かは合います。
これがD780だとしっかり合うのかどうかはわかりません。

D780も良いとは思うのですが、屋外はともかく体育館での撮影だとシャッター音が気になるかもですね。
最近のパパママはほとんどスマホで撮っているもので。

書込番号:25968389

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/20 22:53(1年以上前)

迷っているならミラーレス、ミラーレスはもちろんEVFですがファインダーは有ります。

どうしても一眼レフでなければとの信念有るなら、もちろんD780を購入すれば良いとは思います。

書込番号:25968420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2024/11/21 15:22(1年以上前)

当機種

>baraccudaさん

D780 と Z8 併用している使用感をお伝えします
あくまでも個人の感想です

>>光学ファインダーが感性にはあっている

プリズムを透して視えるファインダー越しの世界は
数値化出来ない項目です

感性に合っているなら D780 最有力は間違い無いと思います
私も光学ファインダーの新型一眼レフが欲しかったので
D780 を予約購入しました

発売初期から4年以上使用してることになりますが
今でも一番持ち出す機会が多いのは D780 です

ほぼ毎日 シャッターを切っていますが
故障もなく優秀な相棒として付き合ってます


Z6ii も表示画像は見やすく発色も綺麗ですが
光学ファインダーと比較すると慣れは必要に感じました

電子ファインダーのメリットとしては
LVと同じく撮影設定を反映した描画のため
露出や色温度を事前に確認しやすい

とは言え、D780 も背面モニターで確認は出来ます


>>シャッターを物理的に切った感がある

物理シャッターだけでなく
ミラー開閉時の振動や音が聞こえた方が良い時もある
手を伝う振動も心地よいし
人物を撮る時に「今シャッター切りました!」と
音で届けることが出来る

マナー的に音を立てたくない時も
サイレント撮影は(Lv限定で) D780 でも可能なので
必要に応じて切り替えれば良い


D780 は ファインダーを覗けば “一眼レフ”
背面モニターでLv撮影をすれば “ミラーレス”
2つのカメラの個性を1つにした『二刀流』です

電子ファインダーやZマウントレンズが必要なら Z6ii
光学ファインダーやミラー振動を楽しみたいなら D780

と言うところでしょうか


ちなみに、
D780 ボディに
AF-S 50mm/F1.8 新品
AF-S 70-300mm 中古
で、おおよそ30万くらいだと思いますが

SDカードや保護フィルム、
フィルター類も買う予算も大丈夫ですか?

D780 だとサイズも大きくなるので
持ち運びにバッグ類も新調が必要になるかも?

書込番号:25969072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/21 19:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズの事はまだ何も調べれていませんが、ご紹介いただきありがとうございます。本体購入後参考にさせていただきます。

書込番号:25969324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/21 19:49(1年以上前)

>モモンガ1さん
コストパフォーマンスが良さそうなレンズのご紹介ありがとうございます。本体購入後、中古を探してみます。

書込番号:25969328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/21 19:58(1年以上前)

>ゑゑゑさん
ソニーを選択しない理由は、いまのNEX-5Rがシャッター押した後、もう一回撮影できるようになるまで10秒以上待つ場合があります。もちろん連写をすればできるのですが、全体的に動作が緩慢な感じがしており、どうしても上位機種を選ぼうという気になりませんでした。レンズは使いまわせると思うので、投資額は一番安そうですが・・

なおキャノンは運動会で多数見かけることもあり、人と違うものを選びたいという理由から除外してます。

あとはソニー、キャノンは他にも多角経営なので、カメラがダメになっても生き残れますが、ニコンはその点怪しいので、純粋に応援したいと思ってニコンを選んでいます。

書込番号:25969344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/21 20:01(1年以上前)

>乃木坂2022さん
キャッシュバックも考えると私もそう思いました。今のところそれでも家族の同意を得られるかは分かりませんが

書込番号:25969347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/21 20:05(1年以上前)

>9801UVさん
Z6IIでも大丈夫ですよというご意見ありがとうございます。予算上OKが出てもD780は大きさの面で、家族から却下される可能性はあります。

その場合はZ6IIでなんとか許可をもらおうかと。
数日前ヨドバシの千葉でレンズキットの安いものがあったみたいので、ブラックフライデーなどで何か出物があったら、その時は考えるかもしれません。

書込番号:25969356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 baraccudaさん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/21 20:12(1年以上前)

>葉桜 日和さん
Z8と比較してのご意見ありがとうございました。
D780を購入する事についてだいぶイメージができました。

バック類は新調が必要と考えており、そこまで予算に含んでませんが、カメラ購入後のバックぐらいはおそらく許可をもらえるかと思ってます。

一番具体的なお話をご教示いただけた葉桜さんにグッドアンサーを付けさせていただきます。他の皆さまも多数のご意見ありがとうございました。

書込番号:25969361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:38件

私の調べ方に問題があるとかは思いますが
よく分からなかったので実際に使用されている諸先輩方にお聞き出来ればと思い投稿させて頂きます。

Nikon D780を使用しておりまして
バッテリーはEN-EL15(C)です。
普段は本体購入時に付いてきた付属の物だけでも事足りるのですが
念の為、旅行などで使うかもしれないので予備でもう一つ購入しました。

ところが
今のところ2つ一気に消耗する様なハードなシチュエーションは殆ど無く、たまに新旧入れ替えて使用している感じです。

そこで…
心配になってきたので質問させて下さい。

このバッテリーの性質からみて
スバリ保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか。

・満充電状態
・6から9割残
・5割残
・2から4割残
・過放電気味

カメラに装填済みのバッテリーも
予備の方も
保管場所は日の当たらない防湿庫の中です。

そもそも残容量を指標にするのが間違っているのかも知れないですね、もしかすると電圧を測定した方が良いのでしょうか?

また、充電方法ですが
USBケーブルをD780直刺し方式か、バッテリーを外して単体で付属の充電器で充電するのか
どちらがバッテリーにとって負担が少ない(長持ちするのかな?)でしょうか。

因みにラジコンも少しやるのですが
そのバッテリーはリポバッテリーという性質で
約5割残?(ストレージ充電)で長期保存に適していると分かりました。

皆さまどうしておられるでしょうか。


話は逸れますが
このD780
自分にとって初めてのレンズ交換式デジタルカメラです。
今時のZマウントの機種と悩みましたが
Nikon最期のハイブリッドレフ機と思いこちらにしてみました。
そして これにして本当に満足しています。

毎ショットごと期待通りに
重厚且つ上品な衝撃を
自分の手のひらと鼓膜を通じて脳に伝えてくれるこの感じ、大袈裟ですがそこに生命があるかのような錯覚さえしてしまいます。

私と共に観た景色、
センサー面の限りを尽くして個性的なレンズと協業で2度と出逢えないその一瞬々を切り取り、そして正確に記録し続けてくれています。

特に連写時ドキドキさせてくれますね
癖になりますが
シャッターユニットは永遠ではなく
悲しいですが消耗品ですから
気持ちを抑えて
また撮影に集中する…
そんな事を繰り返しながらも無駄撃ちは中々減りません。
私、下手なんです 笑

長々とすいません
とにかく素晴らしいD780くん
こちらの皆様のレビュー通りに良いカメラでした。
自然故障で使えなくなるまで共に添い遂げたい気持ちにさせてくれる頼りになる相棒です。

書込番号:25953915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/11/08 15:01(1年以上前)

単体保管は半分残量が宜しいようですが、そううまくは設定できませんから、
最悪状態の空っけつを避ければ良いようです。歓迎はできませんが満充電でも良い。

私の一番古い20年以上前のD100のEL3は当初から二個交代で運用、まだ使えています。
実装電池が減表示になったら、保管してある予備をその時点で満充電、実装電池は満充電せず交換保管という形。
但し、実装電池が空に近い表示なら空っけつ回避のために充電してから保管。
カメラに主電池実装のままなので計時用バックアップ電源系も元気ですね。

予備無しならバックアップ系に負担が掛からない点では、USB本体充電が良いのかな。充電中は使えませんが。
予備がある場合は、どちらでも良いでしょう。

書込番号:25953983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/08 15:20(1年以上前)

>無神論者さん

>保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか

リチウムイオン電池の性能にもよりますが、SOC(完全放電状態)は30~50%程度で保管すると劣化も起きにくく、過放電になるリスクも避けられます。

https://kenkou888.com/category18/%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e9%9b%bb%e6%b1%a0_%e9%95%b7%e6%9c%9f%e4%bf%9d%e7%ae%a1.html

昔、私がサンヨーの技術者からは、25%で低温保存と聞きました。

書込番号:25954003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2024/11/08 15:47(1年以上前)

「過放電」とは残量が完全になくなった状態をいいます。
電池の充電は満充電を繰り返すより、8割方でやめておいたほうがいいと言われています。
一番駄目なのは過放電になった状態で長く充電をしないことです。
ニッカドの頃や初期のニッケル水素と違い、三洋製ニッケル水素が出て、低温放電やメモリ効果が改善されました。
リチウムイオンもメモリ効果は低減しています。
継ぎ足し充電に気を使う必要はありません。
ただ製造から時間が経っていると、残量変化は起きやすくなります。
満充電の数値がバラツキが起きたり、満充電が出来なくなったり、数字上は充電出来ていても、使用中に急激に残量が減ったりすることも起きます。
書かれている除湿庫の使用は効果はないでしょう。
電池に湿度での劣化は聞いたことがありません。
濡らせば別ですが。
それよりこれからの時期に、保管場所の室温のほうが問題です。
寒い室温の部屋に置いておくと、夏場に比べ低温放電が起きやすいのと、室温の低い部屋で充電すると、劣化度合いによっては満充電出来ない個体があります。

書込番号:25954029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:33(1年以上前)

>kyonkiさん
御回答ありがとう御座います。
残量ゼロ放置はとても危険だということが証明されたのですね
ご返信いただきましたこのコメントを多くの方がご覧になって沢山のバッテリーが救われる事でしょう!
貴重なお話有難う御座いました。

書込番号:25954236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:43(1年以上前)

>うさらネットさん
御回答ありがとう御座います。
なんと20年前のバッテリーが未だに現役ですとは凄いですね!
余程管理が行き届いておられるのだと思います。

また、からっけつを避ければ直ちに致命的なダメージをおう可能性は低いという事も勉強になりました。
時計のボディ内電池という概念がある事を知りませんでした。
これが死ぬと交換コストが高そうですので気をつけるように致します。
ありがとう御座います!

書込番号:25954244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:49(1年以上前)

>湘南MOONさん
御回答ありがとう御座います。
平時30から50%保存、可能であれば低音25%保存という具体的な知識をありがとう御座います。
サンヨーはエネループ など電池関係では有名だと思いますので、エンジニアの方の意見は大変信憑性がありますね!
現代のバッテリーにも確かに当てはまるのか検証してみたくなりますね(^^)

書込番号:25954254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:58(1年以上前)

>MiEVさん
御回答ありがとう御座います。
過放電は絶対にNGとして気をつけます。
通常時でも満充電にはせず、8割方で終了する事がバッテリーへのいたわりになる事は知りませんでした。
また、過放電になってしまっても焦って長時間充電してはいけない事も勉強になりました!

本州住みとはいえ
やはり冬場の無人の部屋は寒くなります。
心配になってきました、コタツに突っ込んでおけば逆に劣化しそうですし
レンズのカビ問題然り、日本の気候はカメラには厳しい物がありますね( ; ; )

書込番号:25954268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2024/11/08 19:44(1年以上前)

>無神論者さん

リチウムイオン電池は満充電、過放電での保管は良くないですし、残量としては30から50%、高温多湿を避けた方が良いと言われてます。
あくまで長期保管の場合であって週1程度使うとかなら神経質にならなくても良いと思います。

長期保管ならボディからバッテリーは抜いておいた方が良いと思いますが、週1回使うとかなら気にしなくても良いと思いますし、動作確認も含めて月1回は電源入れるとか、防湿庫だと安心せずカビ対策としてレンズ内の空気を入れ替えるためにズームするとかバッテリー以外にも注意した方が良いことがありますね。

書込番号:25954311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:23件

2024/11/08 20:26(1年以上前)

そんなに気にすることは無いのでは・・・

単体で売られているバッテリーは空の状態でした
使うために充電したら後は取扱証明書に書かれている
注意事項を守るぐらいで良いのでは
説明書はP836辺り

一番いけないのはカメラに電池を入れたまま
半年以上全く使わない状態です

17年前に買ったD300は毎週使っているせいか
2本の電池はいまだに劣化度0です
時々使う、これが劣化度をあげないポイントでしょうかね

書込番号:25954353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2024/11/08 20:50(1年以上前)

>無神論者さん
使用後満充電後に保管で、大きな劣化無く使用できてます。

充電しないで保管していた電池は劣化が早かったので、
今はそうしています。

D780はD7500より省エネなので電池持ちが良いですよね。
容量の多いEN-EL15のC型は電池が完全に無くなるまで使用することが無く
充電しちゃうので結果としてリチウムイオンに優しい使い方になっちゃいますね。

書込番号:25954383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2024/11/09 05:27(1年以上前)

無神論者さん

Z6の付属品として付いてきました
EN-EL15bを使っています。
2018年11月発売なので6年間使っています。
劣化度を確認したところ「0」でした。

保管時の残容量はあまり気にしないですね、
何もしなくても、
日にちが経つと自然に減ってきますし、
カメラを使う前に充電する感じで使っています。

充電方法はカメラからEN-EL15bを外して、
付属品として付いてきたMH-25aで充電しています。

他のカメラの使用方法も同じ感じで使っています。

書込番号:25954677

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/10 12:59(1年以上前)

EN -EL15は、3台のD7200に付いてきたものとスペアで購入したものを計4本持ってました。先日機種を変更して手放しましたが、D7200のシャッターカウントは、どれも10万近くでしたけど劣化度0でした。
ほとんどの場合、残量0になってから次の電池に換えてました。1メモリも劣化しなかったのが不思議ちゃん。

話はちょっと違うけどストロボのFDK製ニッケル水素充電池の場合、急速充電じゃないやつで充電してるけど結構持ってます。

継ぎ足し充電って、OKになっててメモリー効果も無いとされてるけど、あまりよくないんではないかな?
マンガン・リチウム・ニッケル水素はそれぞれ特性があるんで注意してくださいね。

書込番号:25956286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/10 13:07(1年以上前)

0まで使い切って、過放電してないうちに充電。交互に使うのが良いと思います。

書込番号:25956294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2024/11/10 13:57(1年以上前)

ダウンロードpdf活用ガイド P836

勝手に読み解くところ・・・

長期間保存では
(1)電気がいっぱいたまったままにはしない
(2)カメラで電池を使い切ったとなった時でも、いくぶんかは電気が残っている。
(3)その電気も半年くらいするとなくなるので、そうなる前に充電、カメラで使い切って(2)にもどる

リチウムイオン充電池の長期保存についてはWeb上にいろいろありますが、
満充電の保存はダメ
まったくのスッカラカン空っぽの保存もダメ、
高温の場所はダメ
少しだけ電気が残った状態で保存
ニコンの場合は半年を目安に充電して、カメラで使い切る。

<補足>

「バッテリーを交換してください」みたいな表示が出るカメラで使い切った状態は、電池には電気が少し残った状態です、たぶん。
完全に空になっていたら警告メッセージをさえも表示できない、もちろんカメラの電源も入りません。

なおWeb上の諸説、
かなり前、容量40%ほどでの保存を進めている信頼できそうなWebページ見ました。
ひとつは東芝が東芝で出していたノートブックパソコン、
もうひとつはリチウムイオン充電池を使った機器のメーカー(普通に見聞きする家電メーカーではありません)

%表示、40%がどんな値かはわかりません。
充放電電流を正確に測っていて、その40%なのか
許容する最低電圧〜最高電圧を100%とした電圧での40%なのか

それらがわからないと40%の数値だけにこだわっても仕方ないような。

<余談>

ニコンのコンデジに、USB充電のニコン純正でない電池と充電器のセットを使っています。
カメラが自動電源OFFになった、いわゆる「空」状態から充電、
USBテスターとでもいうのか充電電気量を知ることのできるソレでチェックした範囲では
満充電時間の1/4(25%)ほどで充電電気量が40%ほどになります。
この機器では25分ほどです。

それでタイマー付きタップ(コンセント)で30分を目安に充電しています、
次にいつ使うかわからない電池には。
「今日・明日、いっぱい撮るぞ」ってわかってるときに限り満充電します。

他の機器でも満充電時間の1/4(25%)、15分から1時間ほどを目安にタイマー充電しています。

この方法が本当に正しいのかは定かではありません。
否定も肯定もするWeb上の信頼できる記事を見たことはないので。

オーム電機 ボタン式デジタルタイマーAB6H
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027456/ct1581/page1/order/

書込番号:25956342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:26(1年以上前)

>with Photoさん
御回答ありがとう御座います!
安心しました。
週一とはいかないまでも月一であれば必ず使用する感じですので満タン・枯渇を避けて適度に使用していきたいと思います。

書込番号:25960010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:33(1年以上前)

>カラスアゲハさん
御回答ありがとう御座います!
カメラにバッテリーを入れたまま半年放置…
無いように気をつけます(^◇^;)
フィルムカメラでは乾電池の液漏れで大変な思いをした事もあります。

17年前のバッテリーがいまだに劣化度0ですとは驚きです。
しかも2本共そうという事で使い方によってはカメラ本体の寿命をも凌駕しかねないですね
恐れ入りました

書込番号:25960022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:38(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
御回答ありがとう御座います!
もしかしますと一時的とはいえ、バッテリーを使い切る行為そのものが容量的な意味において内部の化学反応を不活性化させてしまうのでしょうか。

とても勉強になります、ありがとう御座います。

書込番号:25960034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:48(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
御回答ありがとう御座います!
満充電・過放電を避けた上で特に気になさらずの運用をされた結果6年で無劣化という事はNikon純正のバッテリーは正しく使用すれば天寿を全うする頃にはデジタル機器である本体も限界に近いでしょうね
こんなに素晴らしいバッテリー機器は珍しいと思います。

少し計算してみます
バッテリー新品5,000円として
6年で…69.44円/月のコスト

まだ劣化度0なので
10年は使えるとして…41.66円/月のコスト

殆ど無料ですね 笑

書込番号:25960056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 21:13(1年以上前)

>ヲタ吉さん
御回答ありがとう御座います!
毎回残量ゼロ運用されていたのに劣化度もゼロなのですね&#8264;
という事は残量は一時的にゼロになってもバッテリーに悪い影響は殆ど無いという事の証明にもなりますね、残量云々よりも繰り返しよく使う事の方が重要なのでしょうね、ありがとう御座います!

書込番号:25960156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/14 07:40(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
御回答ありがとう御座います!
詳しく教えて頂き感謝します。
充電器側に充電方法を制御する機能が備わっていない場合はその様に管理する事が可能そうですね
せめて長期保管時用の充電モードがあれば早期に絶命してしまう不遇なバッテリーが減ってくれそうです。

例えば防湿庫にそれらを監視、自動的に充放電してくれるような機能を付ければ面白いかもですね

本件とは逸脱してしまいますが
単純なタイマー付きON-OFFコンセントは本当に便利なのですが
現代ではなかなかツボにはまり切る製品が少なくて
細かな爪の操作や液晶付きのオーディオタイマーになっていたりとややこしく、私は昭和時代の回転式みたいなシンプル設計が素早く直感的に操作出来て好きです。
ありがとう御座います。

書込番号:25960472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:144件

おはようございます!
スピードライトは公式で載せられているのもは少ないですが、昔の物は安く出ています。
例えばフイルムカメラの頃の物でも使えるのでしょうか?
ソケットの規格とかがないので分かりませんでした
よろしくお願いします_(._.)_

書込番号:25896078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/09/19 07:57(1年以上前)

>人類に感謝さん

こんにちは、当方もニコンのフィルム時代のストロボを引っ張り出して今でもミラーレスへ使っています。
厳密には高速SSでの同調は問題有るかも知れませんが、1/100程度なら問題なく使えてます。
ホットシューの接点が合うかなどお確かめください(目視で分かります)。

書込番号:25896093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/19 08:06(1年以上前)

>人類に感謝さん

>スピードライトライトは昔の物でも使えますか

昔のスピードライトも使用可能ですが、互換性については確認が必要です。
フィルムカメラ時代のスピードライトも使用可能の物がありますが、
完全に動作するかは判りません。

書込番号:25896096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2024/09/19 08:39(1年以上前)

>人類に感謝さん

昔の純正スピードライトや社外製スピードライトでは、
D780のメニューでコントロールの管理は出来ません。

書込番号:25896127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/09/19 09:38(1年以上前)

>例えばフイルムカメラの頃の物---
SB-26/27なんか、これらはマニュアル設定でしか使えません。SB-26はD100/D1Xでは使えますけどね。

D780でズーム連動・自動調光制御等で使えるのは、
D100と同じ頃に出たSB-80DXの後に出た、SB-800/600等の類以降です。

SB-600/800等はZ系でも使えています。

書込番号:25896167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/19 10:19(1年以上前)

現在のカメラでまともに使おうと思うなら
SBのあとは3桁、4桁型番のみ。
せめてSB-600か800、700、900は地雷なので避けて
910、5000という所です。

ニッシンやプロフォト、GODOXなども
あるから純正に拘らないのも手です。

書込番号:25896196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1610件

2024/09/19 10:48(1年以上前)

>人類に感謝さん

こんにちは。ニコン他機種ユーザーですが。

>公式で載せられているのも
>:
>例えばフイルムカメラの頃の物でも使えるのでしょうか?

公式の情報って何処をどうご覧になったのか不詳ですが。。。

フィルム時代のスピードライト:SB−2桁型番でも、下記に載っている機能制約の範囲内でよければ使えるそうですよ。

●使用できるスピードライト - D780オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/16_technical_notes_03.html
 ⇒その他のスピードライトとの組み合わせで使用できる機能

ご確認・ご検討を。

書込番号:25896219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2024/09/19 11:19(1年以上前)

人類に感謝さん こんにちは

フィルムカメラがデジタルに切り替わったころの SB600やSB800などや 後少数の機種でしたら フィルムとデジタル両方TTLで使えるストロボも有りますが これ以前のストロボだと デジタルは外部オート以外では オートでは使えず これ以降のストロボでしたら フィルムでは使えないです

書込番号:25896240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2024/09/19 11:21(1年以上前)

人類に感謝さん 書き落としです

SB600やSB800 中古では購入できますが 修理対応は終わってしまったため 壊れたら修理はできないです

書込番号:25896244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/19 12:23(1年以上前)

>みーくん5963さん


すごいアドバイスですね。
そのリンク先、三桁、四桁型番のストロボの
機能対応表で、SB-28や26は一切出てきてませんよ?

書込番号:25896302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/19 12:25(1年以上前)

表を開いても外部調光とマニュアル発光のみ
それって単に光るだけで、
ボディとなんの通信もできませんけど?

書込番号:25896304

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2024/09/19 13:51(1年以上前)

>人類に感謝さん

SB-28とかシンクロ接点があるからマニュアル発光とか可能ですがTTLは使えません。

マニュアル発光で調光補正して使うなら良いかも知れませんが、ニコンはTTLの調光精度が良いので古いストロボよりもSB-700辺りを選んだ方が良いと思いますよ。

SB-800やSB-910だとプロやハイアマチュアが使ってたストロボであれば発光部が黒かったりして使い込まれた個体が多いように思います。

SB-600やSB-700の方が比較的使い込まれた個体は少ないように思います。
コスパで考えるとSB-600ですが、個人的には 後継機のSB-700をオススメします。

書込番号:25896364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/09/19 14:53(1年以上前)

別機種

>人類に感謝さん

TTL発光の出来る機種は(多分)接点が4つあると思います。
ホットシューをご確認ください。

書込番号:25896412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2024/09/19 15:11(1年以上前)

>人類に感謝さん

スピードライトは電池からの電力を一旦、大容量のコンデンサーに蓄えて瞬間的にキセノン管に印加する事で発光させる物です。
そしてコンデンサーは経年劣化の影響を受け易い部品であり純正社外品を問わず古い物は性能的に不安定になったり最悪、破裂する危険性も有ります。
またキセノン管自体も劣化しますし、レンズ等の変質や黄変なども起きます。

その点を考えれば純正の古い物を使用するよりは一定の評価のある今の社外品の方が安心して使えます。
少なくともサポートが切れている世代の物は信頼性において著しく劣る点、コンデンサーの寿命による突然死がある事を十分に考慮する必要が有ります。

勿論、安価な中華互換品も相応のリスクが有りますが中華互換品は既に純正3桁世代と同等の制御が可能になっている製品が当たり前、4桁世代と同等の制御の物やNikonの公認の物も有ります。
値段の面で現行の純正品が厳しいのであればニッシンデジタル等の公認社外品なども含めて検討される事をお勧めします。

書込番号:25896433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2024/09/19 22:30(1年以上前)

みなさん…こんばんは…(YouTube風に言ってみました)

本当にたくさんのご回答ありがとうございます_(._.)_
大変恐縮ですがまとめてご挨拶させて頂きます

古い物でも一応使えはするようですね
自分が使う目的ってのがシャッターが切れたのを遠くから確認するためなので細かい設定は現時点では必要としていないです。
外付けのストロボは使った事がないのでオークションサイトなどで見慣れない接点があっても見分けが付きませんでした

ストロボにはコンデンサが使われていますね。ウチで以前扇風機で火事になりかけたことがあったので心しておきます。

書込番号:25896944

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/09/20 01:32(1年以上前)

>人類に感謝さん
>自分が使う目的ってのがシャッターが切れたのを遠くから確認するためなので細かい設定は現時点では必要としていないです。

しっかりした目的が有れば、まず最初に書きましょう。
ズーム連動、TTL関連、シンクロ速度等、少しでも良かれと
思ったアドバイスが、なんだかなーな物になってしまいますよ。

基本メーカー問わず、シューの形状が合えば、格安でいつの
時代なのよ?って物でも大体でも光ますし撮影も出来ます。

ただ純正以外は、あくまで自己責任ですね。

書込番号:25897079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2024/09/20 06:19(1年以上前)

SB-80DX (SB-28DX)は D-TTL(シャッター先膜面プリ発光測光) という過度期のデジタルですので 手を出してはいけません 

それ以後の i-TTL(ファインダー内プリ発光測光) であればどれも使えます。
型番の進化は暗視AF補助光の対応ポイント数によります

SB-28以前のTTL(フィルム面ダイレクト測光) はデジタルでは使用できません

書込番号:25897147

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2024/09/20 06:36(1年以上前)

外光オートって、けっこう使えるよ。

書込番号:25897164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2024/09/20 08:14(1年以上前)

>人類に感謝さん

>> 自分が使う目的ってのがシャッターが切れたのを遠くから確認するため

接点の中心が発光する部分なので、必須です。

日中ですと、見辛いかも知れません。
暗めですと、余計な光が入り込むので注意が必要かと思います。

シンクロコードとホットシューアダプターAS-15を使うと
対応した古るめのフラッシュも使えます。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/

書込番号:25897232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2024/09/20 13:38(1年以上前)

人類に感謝さん 返信ありがとうございます

>古い物でも一応使えはするようですね

ニコンのフィルムタイプの物だと 大体の物は外部オートが内蔵されているので 使えるストロボ自体は多いです

でも 今の時代 TTLオートが主流で 外部オートのように マニュアルモードで シャッタースピードや絞り自分で設定rするセミオートだと 手間がかかるかもしれません

書込番号:25897522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 iiisnさん
クチコミ投稿数:18件

ボディとわざわざ書いてあるのは、
ACアダプターACアダプターEH-5d/EH-5c/EH-5b(パワーコネクター EP-5Bと組み合わせて使用)(別売)
本体充電ACアダプター本体充電ACアダプターEH-7P(EN-EL15b使用時のみ充電可能)(別売)
などをオプション購入せよということですよね?

また、4K撮影可能コンデジはAmazonの中華製で既に持っていますが、
自撮り(画面回転)や連射ができないので、そういうのも欲しいなと思いました(あと、起動に時間がかかる...5秒ぐらい?)。
それだけが望みなら、一眼でなくてもいいでしょうか?
4Kよりも凄い画質のはミラーレスでもあるようで拝見しました。
画質がよくなれば当然画面の面積がアップしても、画像が荒く(動画も画像も両方?)なりにくいと思われますので、
結局、大画面で閲覧する予定があるかどうか...ですよね?
小さい画面(12インチぐらいのタブレット画面)でしか見ないなら、4Kで充分でしょうか?

書込番号:25808943

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:177件

2024/07/13 12:23(1年以上前)

「ボディ」というのはレンズがキットになっていないことを示していると思います。

充電器や電源アダプターが付属品に含まれるのかは、別の話だと思います。
最近は環境問題への対応から、重複する恐れがある余分な付属品はやめる方向ですね。

動画は一眼レフよりもミラーレスの方が良いとは思います。
一眼レフは動画撮影中はライブビューで観る必要が有るので、動画撮影中にはファインダーが利用できません。

画質がどの程度必要なのかはご本人次第ですが、タブレットで4K対応の機種はあまり無いものと思われます。

書込番号:25808971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/07/13 12:33(1年以上前)

>iiisnさん

カタログには以下のように書かれています:
付属品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b(端子カバー付)、バッテリーチャージャー MH-25a(電源プラグ(直付け型)付)、USBケーブル UC-E24、ストラップ AN-DC21、ボディーキャップ BF-1B、アイピースキャップ DK-5、接眼目当て DK-31
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/spec.html

書込番号:25808980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/13 12:58(1年以上前)

>iiisnさん

> ボディとは?また、連射や自撮り目的なら...そして、4Kより上

D780 ボディとは価格コムが使用している統一名称です NIKONではD780です。
12インチぐらいのタブレット画面なら4Kもいらないのでは。

書込番号:25809002

ナイスクチコミ!2


スレ主 iiisnさん
クチコミ投稿数:18件

2024/07/18 07:22(1年以上前)

>湘南MOONさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>longingさん

ありがとうございます。

取り敢えずは普段は11インチぐらいのタブレット(HD)でみますが、4K対応ディスプレイもありますし、将来的なことを踏まえてなるべく高画質の写真や動画を撮りたいと考えています。

ミラーレスと一眼だったら、動画はミラーレスの方がいいとのことですが、写真ならどうでしょうか?
また、コンデジと比べてもミラーレスがオススメでしょうか?

私は、連射の性能、自撮りできるか、Wi-Fi、1cm接写できるか、夜間撮影の性能、撮影者が動いている時でも動画がピンとずれなど起きず鮮明に撮れるかを基準に考えています。

書込番号:25815561

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/07/18 09:47(1年以上前)

>iiisnさん

>私は、連射の性能、自撮りできるか、Wi-Fi、1cm接写できるか、夜間撮影の性能、


連写やWi-Fiは仕様表に書かれています。
連写はどの程度を求めますか?
ミラーレスの場合、動きもので、シャッターの機構によっては、像が歪むことも。


夜間の性能は
ボディの高感度耐性や使用レンズにも左右されます。
さらに、
どこまでを求め
どこまでを許容するかは
主観からくるものなので人それぞれです。

レンズ交換ができるシステムで
1cmまで近づいて撮れるレンズは…
接写リング等を使うことによりどこまで被写体に近づけるか…
詳しい方からのレスがあるといいですね。

1cmにこだわっているようですが、
最大撮影倍率を気にするべきかと思います。


>撮影者が動いている時でも動画がピンとずれなど起きず鮮明に撮れるかを基準に考えています。

撮影者の動きの程度に影響され、
さらには、ジンバルなどの補助用具の有無
ボディだけでなく使用するレンズの手ブレ補正の性能や焦点距離、被写体の状態などにも大きく左右されますからね…
限度があるかと。


できるだけ、求めるものを網羅するなら、
一眼レフではなく、ミラーレス一眼かと思います。
更には、コンデジなどの併用がよいのではと感じます。

書込番号:25815718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/07/18 10:02(1年以上前)

追加します。

接写の場合、
カメラを三脚などでキチンと固定させ、被写体も動かないようにさせないと、
ピント合わせに苦労するかと思います。
さらに、
被写体によっては、ライティングやその技術も
重要な要素になってきます。

あと、ピントの合う範囲を広くしたいなら、
センサーサイズの小さいカメラの方が扱いやすいかと。

書込番号:25815741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2024/07/18 12:39(1年以上前)

>1cm接写できるか

1/2.3型撮像素子などのコンデジには(わりと)ありますが、
APS-Cやフルサイズなど大きな撮像素子の機種では基本的に無し、もしかすると あるかもしれない、ぐらいの感じです(^^;

※1/2.3型撮像素子などのコンデジ「だから」1cm接写が可能なのではなく、
「そのような設計」に基づくものです。
なお、古くは家庭用の 1/3型アナログビデオカメラの(CANONなど)一部機種で 1cm接写が可能でした。


何を「希望」するかは個人の自由ですが、現実の製品等と比べて大きな差異があれば、現実的判断が必要になると思います(^^;
(場合によっては、十数年待っても市販されない)

書込番号:25815941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2024/07/18 12:48(1年以上前)

ついでですが、
機能として(レンズ前) 1cm接写が可能であっても【影】になる問題のため、
現実としては近接撮影用LEDライトなどが付属していないと、マトモに撮影することが困難です。
・1cm接写対応機種例
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html


※「照明」でカバーするにも、レンズ前1cmというのは、非常に厳しい。
(実際に試してみてください(^^;)

※ 「全部入り原理主義」でも無い限り、【現実的分担 ⇒ 複数機種の購入】は必要でしょう。

書込番号:25815960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iiisnさん
クチコミ投稿数:18件

2024/07/19 19:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

IXY 650
PowerShot SX70 HS

これらは1cmや0cmとのことですが、照明がカメラについていないと撮影困難ということでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D1G4MQP4/ref=ox_sc_act_title_10?smid=A3TZVJE9P88HBF&psc=1
これで何とかなるでしょうか?

書込番号:25817595

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2024/07/19 19:46(1年以上前)

>iiisnさん


>IXY 650
>PowerShot SX70 HS

>これらは1cmや0cmとのことですが、照明がカメラについていないと撮影困難ということでしょうか?

はい。
「簡単」という言葉から、結構「遠い」現実が待っていると思います。

※SX70HSを持っていますが、試す気さえしません。少なくとも「LEDリングライト」が必要なので。
(基本的な難易度は、アナログビデオカメラ時代に把握しました(^^;)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D1G4MQP4/ref=ox_sc_act_title_10?smid=A3TZVJE9P88HBF&psc=1
>これで何とかなるでしょうか?

いいえ(^^;
少なくとも「LEDリングライト」が必要になると思います。

(再)
・1cm接写対応機種例
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html

この機種に、LEDリングライト(正確にはリング状態のディフューザー)のオプションがあります。
それを使った撮影例を探すことが、「1cm接写」の基本的な理解の最短ルートになると思います。



なお、もちろん「個人の自由意志」で、あえて難易度の高い選択や無駄金を使う、という手段もありますので、やってみますか?

「実際に試さないと、納得できない」というのは、不効率ですが「有り」ですので。

※不効率がダメなのではなくて、不効率に伴う時間のロスや無駄金を許容できるかどうかの問題。
不効率でも「そのプロセスを楽しめる」のであれば、良いかも?

書込番号:25817613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iiisnさん
クチコミ投稿数:18件

2024/07/19 21:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018838/SortID=25809292/#tab

写真を見る限り、三分の二ぐらいは一応撮れています。ちゃんと全画面しっかり撮りたいならライトがいるのだろうなと思います。

ガラホ、スマホ、surfaceタブレット
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%98%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-CMOS%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89-2-88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81IPS%E7%94%BB%E9%9D%A2-Vlog%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9YouTuber%E7%94%A8-64GB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0CZPB81B3
この4種類カメラはありますが、全て超近距離(五センチ以内ぐらい)は撮影困難です。
文字を撮影しようとしてもなかなかピントがあいません。
見事にピントがあったとしても、時間がかかります。
一旦別の場所にカメラを向けたりふってみたり色々しますので。
(一番超近距離が得意なのはsurfaceで、一番撮影者が動く度にピントがずれるのもsurfaceです)

で、めんどくさくなり、遠くに移動し、余計なものまで周りに撮影する羽目になっています。

超近距離からも撮影できる状態ならやはり、光学ズームを使わず撮りたいです。
そのズームを使うのにレンズが動き時間がとられます。
起動時に時間がとられることも含め、イライラの原因は動作が遅いことかもしれません。

離れてじゃないと撮影できない事情があるなら(撮りたいのが野鳥や月など)、光学ズームで待ち構えてたり、しっかり準備してやればいいですが、現時点では人や物なので(近距離ばかり、二メートル以内です)。
というわけで、光学ズームも大事でしょうが、最も大事なのは速さでして=なるべく近距離でピントが直ぐにあうカメラを手に入れようと思いました。
が、超近距離に関しては光量が足らず暗くなってしまうのなら少々よろしくありませんね。
あっちの質問は病院への質問メールを送ろうとしたときの悩みをメインに書いていますので、あれぐらいの光量でも恐らく問題ありません。
が、言われてみれば少し暗いかな?とも思いました。

なので、1cmじゃなくても、5cmでちゃんとピントが合えば充分かもしれないと考え直しています。
病院への皮膚メールは光学ズームを使えば...と思いました。

大切なことは少ない知識量で書きますと

超近距離は0cmや1cm対応じゃなくてもいいかもしれない
自撮り可能(画面回転)
連射したい
SDカードに保存でいいからWi-Fiは要らないかも?
光学ズームは必要だけど、動作が速い事
起動や操作も速い事
将来的な事を考慮して4K以上
PictBridge対応だと便利かも
レンズ交換が必要な一眼は微妙かもしれないのでミラーレスやコンデジになる可能性がある事
夜間撮影の予定があるので少ない光量で撮影できる...か、赤外線か?
撮影者である私は動く事があるのでピントが直ぐにあってほしい

こんな感じと思います(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:25817773

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2024/07/20 13:05(1年以上前)

>一旦別の場所にカメラを向けたりふってみたり色々しますので。

具体的に、何を撮っているのでしょうか?

そんなに忙(セワ)しない撮り方では、かなりの精神的ストレスになると思いますし、
マンツーマンで専業プロカメラマンのアドバイスを受けることがあれば、
その忙(セワ)しない撮り方自体に、超ダメ出しされそうな?


ところで、たぶん何を買っても、結構な不満が残ると思いますので、
・最優先
・次点

この2つだけ厳選して、それに基づいて購入されては?

書込番号:25818440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iiisnさん
クチコミ投稿数:18件

2024/07/20 13:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

家族などの人物、メルカリとかの商品撮影、何か撮りたいものが出来た時(タブレット画面にWindowsの何かエラー画面が出たとか、メモしたい何かがあったとか、スーパーなどで商品名を記録するときとか、不在連絡票のバーコードとか)いつもとってます。が、近距離はいつも直ぐに撮れませんというか、時間かけても撮れません。特に持ち歩くのがガラケーとかガラホとかスマホ(一万以下)とかが多かったので、この二十年ぐらい、レンズをぬぐったり、ふったりと苦労しました。surface前のタブレットもAmazon中華のやつで性能はよくなかったですし。

で、surfaceは去年、デジカメは今年初めて買って
まだ近距離弱いなぁと驚きました。

書込番号:25818477

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/07/20 14:12(1年以上前)

まず、カメラに対して
基本とか詳しくないですよね?

カメラで、何をどう撮りたいのか
よくわからない文章になっています。

話が病院に飛んだり…
光学ズームだとAFが遅い?

それと、
やけに撮影距離にこだわっていますが、
最短撮影距離とかわかっていますか?
カメラ毎に仕様というものがあります。

更には、
先にも言いましたが最大撮影倍率って理解していますか?


ピント合わせのスピードは、
カメラによってその合わせるための構造の違いもありますし、
被写体等のコントラストや周囲の明るさなどにも大きく左右されます。

まず一般的に
コンデジなどに多く搭載されている
コントラストAFはピント合わせは遅いです。
でも精度は高い。

一眼レフだと位相差AFで、ピント合わせは早い。
精度は少し落ちる場合もあるが、調整によって精度を上げることは可能。

一眼レフでライブビューでの撮影は
多くの機種はコントラストAF。
中にはコントラストAFと像面位相差AFを併用した機種もあり、
スピードが早くなっている機種もある。

ミラーレス一眼は、
構造上位相差AFは搭載出来ず、
コントラストAFやコントラストAFと像面位相差AFを併用したものがあります。

つまり、機種によってAFの仕方が違うのです。
それによってもスピードは変わります。
更には、使用するレンズにも起因します。


接写撮影時に、
被写体やカメラ側が少しでも動けば、
ピントはすぐにずれます。
AFが遅いとか言う以前の問題です。

合わせる時間が長いとか、もう少し心に余裕を持ちましょう。



>一眼は微妙かもしれないのでミラーレスやコンデジになる可能性がある事

一眼とは一眼レフ?
ミラーレスとは?


>夜間撮影の予定があるので少ない光量で撮影できる...か、赤外線か?
撮影者である私は動く事があるのでピントが直ぐにあってほしい

何もかも求めすぎです。
夜間撮影はカメラにとって暗い場所。
周囲の明るさに大きく左右されます。
臨機応変にMFでの撮影も必要な場合もあります。
撮影者が動いてもピントがすぐに合うなんて…
それを求めるなら補助光など
撮影に関する知識が必要なことも。


さらには、状況によっては
あ・き・ら・め
も必要。

書込番号:25818506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2024/07/20 14:53(1年以上前)

>夜間撮影の予定があるので少ない光量で撮影できる...か、赤外線か?

透過系盗撮の防止のためも含めて、
日本の有名メーカー製の、コンデジ、レンズ交換型(一眼レフやミラーレス)などの「デジカメ」では、
「いかにもな赤外線撮影」の仕様はありません。

※それ以前に、赤外線カットフィルター無しでは、通常のカラー撮影の色が悪くなります


また、基本的に「赤外線撮影では【色が出ない】のが物理的常識」ですから、

今すぐ赤外線撮影は忘れてOKです。

画像処理で、赤外線撮影でも色を出す研究とかはありますが、
それは昔のモノクロ写真のカラー化(カラー推定技術)と同じようなもので、
少なくとも「落ち着いて撮影できない」タイプであれば、特に縁遠いのでは?
と思います(^^;


あと、
「最短撮影距離」の仕様を、iiisnさんが使う全ての撮影機器に貼り付けておくほうが良いのでは?
(最短撮影距離も公開していないオモチャ的な撮影機器があれば実測する)

書かれていることから、機種別の最短撮影距離未満で撮影できない事に不満を持っているようですが、
「仕様」という制約は「為せば成る」とは違いますので(^^;


書込番号:25818539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/07/20 19:31(1年以上前)

>iiisnさん

すいません、一部修正してください。

コンデジでは、仕様表に最短撮影距離の記載(メーカーによっては記載なし?)はあるものの、
撮影最大倍率は記載されていないもの?なのですね…
記載されていないなら失礼しました。

尚、一眼レフやミラーレス一眼用の
レンズの仕様表には記載されています。


コンデジのマクロに関して
多くのコンデジでのマクロ設定は、
まず光学ズームにして、
さらに一番広角側にします。
その後、マクロ設定にして初めてマクロ撮影ができるようになるかと。

マクロなるよう設定はしていますよね?
大抵のカメラは、ボタンやダイヤルに花の絵柄がある時思います。
マクロ設定にすれば、モニターにも花の絵柄が表記されると思います。

で、
マクロ撮影でのピントの合う範囲は
例えば IXY 650なら
1cmから50cmと仕様表に記載されています。
その範囲から外れればピントは合いません。
そして、そのカメラなら
被写体までの距離1cmが
一番大きく写るようになっています。


ご参考までに、、

書込番号:25818867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2024/07/30 00:10(1年以上前)

>iiisnさん

D780は既にFマウントのレンズ資産を持っている人向けのカメラですー!
これからレンズとボディを買うなら、迷わずミラーレスのレンズキットから始めましょう!
そのほうが、コスパいいし、将来性がありますよー(^^)v

書込番号:25830700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2024/08/26 19:52(1年以上前)

いいカメラですので、早めのご購入検討されたし。生産中止もいつ来るかわからない状況ですよ。

書込番号:25866202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信25

お気に入りに追加

標準

Z移行かレフ機存続か…

2023/08/06 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種

高感度耐性欲しい

ライブビューAFはきつい

迷っています。
用途としては基本風景やスナップ、夜景や街角が多いですかね。
最近大手量販店でZ6IIを手に取ったときに、高感度耐性がすごいなと思ったのと、レフ機のライブビューAFが正直使えないって思っていたことから、遅まきながらZ移行を考え始めました
と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
どうせZレンズをどんどん買い替えるほどの財力はないので、このままレフ機にとどまるのもよいかなと思ってたりもします。
ただ、新品でも中古でもD780とZ6Aが同じくらいで購入できることを考えると、FTZ仕様でZ移行もよいのかなと思っています。
ライブビューAF、高感度耐性をメインに考えて、どなたかアドバイスもらえたら幸いです
ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています

書込番号:25372498

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/08/06 08:21(1年以上前)

Z系の魅力は、何と言っても画面周辺までの素直な伸びのある描写です。
Zレンズと共に導入されるよう奨めます。

私の場合、レフ機はそのまま残しています。やはり知見に基づくOVFの信頼性がまだ上でして。
パナG1からミラーレスは使っているのですけど、EVFはまだまだOVFに追いついていない。自然光には追いつかない。
とは言え、あおったりする場合とかはミラーレスの独壇場。

書込番号:25372629

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/06 08:29(1年以上前)

D780は気に入って使ってます。
向こう10年は使い続けるつもりです。

私の場合は、特にレンズ内モーター無しのDタイプレンズを使いたいというのが一番の理由です。
FTZではAF作動しませんからね。

ミラーレスはまだ発展途上ですし、乗り換えるのはいつでも出来ます。
私はまだまだレフ機を楽しみたいと思っています。

書込番号:25372638

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

長秒露光は今の機種で問題ないです(素人レベルでは)

三脚持って歩くことも気にはなりません…

ノイズ…(現行機はここまでないですよね?)

【送信できてなかったです、15分くらい前の文章です】
朝早くからコメントのほう、ありがとうございます。(ここに返信してなくてごめんなさい)
自分の中でもこのままレフ機でやっていこうかなっていう思いはありますが、
中古市場(大手カメラやさん)の金額がD780とZ6Aがそこまで差がないくらいで、FTZ追加で購入しても差額が2万くらいで、世代が一つ新しいのが手に入ると7思うと、Zに行ってしまおうかなと思ったりしています。
ビルなどの夜景に関しては自分が今持っているD750・7200でも問題はないと思っています。
ただ、先日夜のお祭りを撮影したときですが、人込みの中からカメラを持ち上げてライブビュー撮影を試みたのですが、まずピントが全く意図したとおりに動かない。今まで拡大してのピント合わせだったのが、当たり前ですがこれが全然ダメで…
それと感度1600以上くらいから、やっぱり画像の粗さが目立ってしまって…(写真添付していますが、普段夜景を感度100とかでじっくりライブビュー撮影してるので、祭りを人込みからとか個人スキルにも問題ありますが自分の機材では難しいです…)

あと、タイムラプス撮影をするのですが、撮影中に給電できるZ機が便利かなとも思っています。
タムロンレンズに関しては一応HPでZシリーズには対応しているとのことですので、AF遅くなるのを承知済みで考えています。

書込番号:25372645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:41(1年以上前)

別機種

トキナ19-35mm、学生時代に購入した当時(30年位前)は超広角レベルでした…

>holorinさん
返信ありがとうございます
Dタイプ相当レンズはトキナ・シグマの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームしか持っていないので、あまり気にしていません。ほぼ出撃することないです…
D750&7200で使用するまででよいかなって思っています。

書込番号:25372652

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/06 08:46(1年以上前)

> D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも

これは間違いないです。
D780とZ6IIの最大の違いというのはEVFなんです。
ミラーレスモードにするとD780はビューファインダが使えなくなります。
Z6IIは使えます。
でもD780はちゃんとしたレフのAFが使えます。
中央一点等ならミラーレスにはできない狙い方ができます。
という差ですね。

僕のアドバイスとしては(1)背面液晶ばかり使う方ならD780の方がいいと思いますし、
(2)80-90%ミラーレスモードで使う(例えば顔認識ばかり使う)ならばZ6IIにした方が
いいと思います。

またZでいいレンズを買おうとすると多少かかなりかレンズ代がかさみますが、
Fマウントのものより性能のよいレンズがいくつかある、という感じだと思います。
だからレンズにかけられるコストが限られているならFマウントから動かない方が
いいでしょう。D750に慣れていらっしゃるならD780は撮影スタイルに大きい変更
がないですから、安全なアップグレードであることは間違いないと思います。

書込番号:25372657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:48(1年以上前)

>holorinさん
>とびしゃこさん

機能を追い求めたら、永遠になってしまいますからね…
それに大学受験する子供が2人控えてることを考えたら、経済的にはなかなか厳しい状況ですので、自分のできる範囲内で、満足できる機器を使っていきたいって思っています

ちなみに結婚直前にD70を購入して、約15年近く使用していました。そのあと、D7200、D750を中古にて購入して、7200をタイムラプスと望遠、750を風景・スナップで使用する感じで運用しています。

書込番号:25372660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/08/06 08:49(1年以上前)

>エリオ0621さん

三脚使う前提ですと、D780をおすすめ。
三脚使わない前提ですと、Z6IIをおすすめです。

書込番号:25372663

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/06 08:58(1年以上前)

時々レフ機のライブビューは使えないってコメント見るけど、そんな事ないけどなあ。
かなりの頻度で使ってるけど十分使えてるけどねぇ。

書込番号:25372676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 09:30(1年以上前)

コメント色々ありがとうございます

自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです
最初にアップした、飛行機からの夜景、D750・35mm・F1.8・ISO12800での写真を見てもらったらわかりますが、
あのレベルでは自分の機材ではA4レベルでの印刷は無理って思いました。

祭りの写真も見てもらったらわかりますが、望遠でボディ持ち上げてライブビューで動きモノ撮影すると(OVF見ることできないので)AFがかなり厳しく、連続撮影した中で1,2枚使えそうな感じです。といってもノイズ乗りますけど…

そこら辺を考えてもらって、自分のスキルの無さも指摘してもらうことも含めて、
D750レベルでもこれくらいできるよとか、
D780やミラーレスになるとこんなことできるよとか教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします

書込番号:25372720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 09:58(1年以上前)

>エリオ0621さん

私がスレ主さんの状況なら、D780を検討すると思いますね。
Zはレンズ代がかかるので(一旦はFTZで、と思っていても結局使っているうちに買い換えたくなるので)その点ご注意を。

ライブビュー撮影の打率は、D750とD780を比較すれば、相当よくなると思いますよ。
D750はコントラストAFのみだしライブビューのレスポンスも早いとは言えませんが、
D780はレスポンスがよく、被写体認識もできますし、連写も可能です。

高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。
D750もかなり優秀ですし。
良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います。

ノイズに関しては、PhotoshopのAIノイズ除去など最近よく聞きますから、そういうアプローチも検討しても良いかと思います。

書込番号:25372755

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/06 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

D750 vs D780 (Photons to Photos)

D750 vs Z8 (Photons to Photos)

感度性能についてはD750からD780にしても高感度でせいぜい1/2EV程度しか変わらないです。
Z6IIもまったく同じです。またISO800以下ならD750の方が1/3EV程度優れています。

この他最近機種であるZ8と比較すると、D750と高感度は変わらず、
かつ低感度領域で約1EVのデグレートがあります。
要するに単純なセンサ性能はここ10年ほとんど進歩がないんです。
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。

書込番号:25372763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 11:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
 :高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。D750もかなり優秀ですし。良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います

>lssrtさん
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。

高感度耐性ってそこまで変わらないってことでしょうか?
よくサイトで掲載されてるのを見ると、ISO3600くらいまでは実用的な感じであったのですが…


AFに関しては、D780のライブビューにしてもミラーレス全般にしても、コントラストAF使用しないので、大丈夫な感じなんでしょうかね?

書込番号:25372876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/06 16:35(1年以上前)

当機種

>エリオ0621さん
Z6ii と D780 比較の上で私の使用感をお伝えします

◎高感度耐性
Z6ii と D780 はセンサーは同じ規格の仕様
なので高感度耐性に差はありません

◎画像処理エンジンも EXPEED6 で世代は同じ
処理能力としては多少の違いですが
・Z6ii はデュアルエンジンなので
記録メディアへの書き込み速度を早くなる設計
・D780 はバッファ容量が多く用意され
記録メディア書き込み処理待ちを感じない設計

◎D780 のライブビュー撮影に関して
“ミラーレス並みにまとも” ではなく
”ほぼ Z6 と同じ“ が正確な評価かと思います
唯一の違いは『Zレンズ が使えないこと』だけです

ファームアップの関係で
・Z世代の撮影を最大限発揮したいなら ニコンZシリーズ
D750 の正当進化に加えて
・ライブビュー撮影に限り Z6 を合体させた D780


Z8 を追加した今も D780 を愛機として利用しています
D780 はファインダーのプリズムも改良されてますが
データを数値化されない項目なので
使用感を実際に試していただくしかないかな

D780 愛用者の感想ですが参考までに

書込番号:25373191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 20:12(1年以上前)

>エリオ0621さん

高感度ノイズにしてもレスポンスにしても、一度店頭(可能であればニコンプラザ)かレンタル等で試してみることをお勧めします。
文字での情報ばかりで判断しようとするのは得策とは思えません。

高感度についてですが、高感度ノイズをどこまで許容するか次第ですがISO3600とかなら、多くの方が「十分使える」と感じられると思います。
ただ、ISO100と同じという訳にはいきません。ノイズがあるか無いかで言えばD780もノイズは出ます。

書込番号:25372645の3枚目、ISO1600ならこんなものだと思いますよ。
これがD780ならもう少しノイズは減るでしょうけど「ノイズが激減する」ということは無いと思います。

AFやレスポンスについては、
D750ではファインダー撮影とライブビュー撮影でAF速度やレスポンスが大きく変わるのに比べれば、
D780やZ 6Uでは、ライブビュー撮影でもファインダー撮影とほぼ同じAF速度・レスポンスで撮ることができます。

いずれにしても、冒頭に書いた通り、文字での情報ばかりで判断しようとせず、店頭で実機に触れる等して
「ご自身がどう感じられるか」を判断基準にされるのが良いように思います。

書込番号:25373440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/08/06 20:37(1年以上前)

>エリオ0621さん

高感度耐性に関しては、個人差があるため、
スレ主様ご自身でZ6IIとD780をレンタルされ確認されるのが、一番かと思います。

書込番号:25373474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/08/06 20:41(1年以上前)

>エリオ0621さん

LVのAF性能を気にされるということは、
「動体撮影」もされるということなのでしょうか?

書込番号:25373477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/08/06 23:04(1年以上前)

>自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです

と言うことは、同じような機材で、同じような被写体を、同じような手法で撮影している人からのレポートが一番参考になる、ということでしょうな。

そんなレポートを待ち続けるか、何名様か仰ってるように候補機をレンタルして自分の撮影手法でテスト撮影する、のが一番禍根を残さない方法かな、と思います。
ついでに言えば、撮影後のPCなりスマホか何かの端末でどうブラウズする/画像を仕上げる、というところまで評価しときゃ間違いないかと。

ヒコーキの離陸直後のシーンなど、あれだけ撮れれば宜しいのではないでしょうか?
思い付くのは、せいぜいフォトショでノイズリダクションを掛ける位です。

大分のイベントの写真などは、何方かといえば良いポジションが得られれば無理な態勢で撮影を強いられずに済んだ、ように思います。

書込番号:25373617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/07 21:06(1年以上前)

様々な意見、ありがとうございました。
実機を触ってみての主観がやはり大事ですよね。それに自身が欲しいっていう意欲も含めて…

地方都市に住んでいますので、また大都市を訪れたときにZフルサイズ機・D780を触って、高感度・ライブビュー時のAFを体感してみます。とか言ってる間にレフ機店頭販売も完全収束するかもしれませんが…

普段は風景撮影がメインで、高感度撮影とかあまりしませんから、特に急いでもいませんので、気長に考えてみます。
Zレンズが素晴らしいと皆さんおっしゃてるので、そちらに行ってみたいっていう気持ちも心のどこかであるんだろうなって感じてます。

どちらにしても、自分が満足出来たらよいので、独自にリサーチしてみます。
みなさん、ありがとうございました!!

追:初めてのスレ立てだったので、やり取りが失礼になることがあった場合は申し訳ありませんでした…

書込番号:25374700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/08 07:50(1年以上前)

>エリオ0621さん

D780を3年使っています(^^♪

・ライブビューに関して
 通常はZ6Uの方が良いです。俯瞰はD780の方が良いです。
 理由:D780はライブビュー時にアイコンを非表示に出来ないため。
     Zは下側に45度しか傾けられないため。D780は90度。

 3脚を使った夜景や風景撮影ではファインダーよりもライブビューの方が
 撮影しやすくタッチシャッターでブレも軽減できるので使用頻度が増えました。
 そこでとても気になっている点がアイコンを非表示に出来ない事。
 アイコンがあるとフレーミング時に周辺が見えにくいです。
 また、縦位置撮影時はタッチAFの設定変更アイコンを押してしまい
 撮影できなかったりしています。
 Nikonさんには、改善して欲しいと要望していますがD780はファームがまだ出ていません。

 カメラを手で持ち上げて人物を俯瞰で撮影する場合、瞳AFがあることで脚立に乗らなくても撮影可能になりました。
 この時D780は下向き90度までモニターを向けられるので撮影しやすいですが、Z6Uは45度なのでそれが出来ないです。
 
 ただ、どちらも縦位置は固定のため、タワーなどをミニ三脚を使って足元から見上げて
 撮りたい時に見えないので外部モニターに出力したりした方が良いかなと思っています。 
 Z8,Z9はその心配が無い機種ですが価格が高すぎて候補にならないです。

ファインダーのAF
 Z6UよりD780の方が迷いも少なく動体撮影で使いやすいです。
 
 風景メインならZ6U、手持ち撮影も多くイベントや色々なシーンで流し撮りなどでも
 使いたい場合はD780が合うと思います。
 バッテリー持ちや撮影時のスピードやレスポンスはD780だと思います。
 SDカードはUHS-UのV90を使うとストレスなく連写が使えます。
 
 後は実機を触ってフィーリングが合う方の機種が良いと思いますよ。
 私の場合はZ6とD780を実機を触ったり色々比較してD780に決めました。

 ご自身の撮影スタイルに合わせた選択が良いと思いますよ。

書込番号:25375109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/10/01 18:25(1年以上前)

D750からD780にして高感度の向上はかなり感じました。
ホットノイズというのでしょうか、赤い点のノイズや全体的に色が赤く変色した画像等が無くなって驚きました。

ライブビューはZ6並みですが、アップデートした無印Z6よりは劣ってる印象でした。

一応三機種使ってた(D780は今使ってます)感想です。

書込番号:25445315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの実力

2023/05/24 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

d780のAFについてです。
d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、ローライトAFオンで−7EVまで合焦するとか、カタログには書かれてありました。
しかし、カタログで読んだだけなので、実力がわかりません。
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

書込番号:25272865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/24 21:48(1年以上前)

格下のD610+旧24−120で パーティーバンケットを撮ってますが
ノーファインダーでもちゃんと撮れています

書込番号:25273102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:37件

2023/05/24 22:29(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

https://youtu.be/2c1lRwKAAa4
(6分40秒からトラッキングAF)

実力といってもなにをどう撮るかで全く変わってきますよ。例えば上の動画のような画面全域での高精度かつ高速な瞳トラッキングはソニーやキャノンの最新ミラーレスじゃ当たり前の世界ですが、D780では無理です。

書込番号:25273149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/05/24 22:50(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

長らく迷っていらっしゃるようですね…。
まあ決して安い買い物ではないので悩む気持ちは分かりますが。

実力を言葉で説明…それは難しいのでは。
結局は各個人の使い方で各個人が満足できるか否かですし。
少々極端な例ですが、めちゃめちゃ上手い人が「D780で撮れないものはありません」なんて言ったとして、
でもそれはその人が機材の性能を腕でカバーしているだけなら、あまり参考になりませんよね?

まあでも、お手持ちのD5300と比べれば大幅に良くなり「買い換えて良かった」と思われる可能性が高いのではと思いますよ。

私も以前はD5300を使っていて、D7500を買い足したらD5300は静物専用になりましたね。
まあD5300もまだ手元にありますけど。
エントリー機とミドル機のAF性能の違いは大きいです。

他スレッドではD7500をお勧めされる方も少なくありませんでしたが、
D7500にさほど魅力を感じないのであれば、D780が良いと思います。

購入どうしても迷われるのであれば、レンタルでご自身で試してみるのも良いと思いますよ。

書込番号:25273177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/05/24 23:28(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
前スレの情報から考えると…

>今撮っているもの
>→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)

風景とテッチャンには、AF性能は不要とは言わないまでも二の次で良いでしょう。
一番の問題は人をどう撮るか、でしょうな。多分瞳に合焦がいの一番。こりゃポトレの達人のご意見を聴かんと判らんでしょうな。


>撮ってみたいもの
>→鳥、星

飛行中の鳥でしょうか、俊敏な小鳥が森林中をチョコマカ動くのを、先ず裸眼でどう追跡して更にファインダーでもフレーム内に収めた上で瞳中心に合焦させる、かな? しかし24-120mmでは少々短いような。
そこは鳥撮影のベテランさんのご意見が必要でしょうな。


>値上げは嫌なので、早く買わないとです

5月18日値上がりなので遅れてしまいましたか…
と言うことは、今更慌てても仕方ないのでレンタルで試すか店頭デモ機で試せば宜しいのでは?

書込番号:25273217

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/25 06:46(1年以上前)

D780とD5はたまにペアで使ってます。
D780のAFの話をするときはレフモードなのかライブビューモードなのか
明らかにしていただかないとすぐ混乱すると思うのですが、ローライトAFは
ライブビューモードの方ですね。D5にその設定は存在しないと思うので、
この点はD780が優れている可能性は一応あると思います。僕はこの設定は
使っていないのでよく分かりません。(AF動作が遅くなるからです)

僕は両機で標準ズーム5,6本の他15本くらい試したと思いますが、レフモードの
動作で言うと、感覚的にはD780のAFは「それなり」といったところだと思います。
D5とのAF性能差は明白です。でもやはりレフはレフなので、中央一点で言えば
どこぞのミラーレスよりは全然信用できるものとは思います。
D780のウリ文句でD5並といっているのは3Dトラッキングのことかと思いますが、
そのときのAFポイントの振る舞いは似ていると思います。
これは使いやすくて僕もこのAFモードをベースにしています。

D780が本領発揮するのは、ライブビューモードがZ6並みである点で、
例えば顔認識をさせようとしたらD5はD780に到底敵わないわけです。
だからD780を生かせるかは両モードを適切に行き来できるかどうかにかかっています。
それができるのであればD780は弱点のとても少ない、非常に優れたオールラウンダー
カメラになると思いますよ。

書込番号:25273358

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/25 07:06(1年以上前)

今や被写体認識機能は当たり前です。

犬や猫、鳥、飛行機、電車、バイク、車、自転車を自動認識してカメラが追尾してくれます。

D780のAFが速いと言っても自動認識機能は無いでしょう? せいぜい人の瞳を認識するだけです。自動認識機能が無くても腕でカバーできる人はD780買っても満足できますよ。

書込番号:25273373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/25 11:02(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん


鳥撮りでの話をしますが、

他の方が指摘しておられるように、
D780のような一眼レフではミラーレスのような被写体認識や瞳検出などの機能はありませんので、
被写体に自分でAFポイントを合わせて合焦させることが必要になります。

この場合に重要なのは、
鳥撮りではほとんどの場合500mm以上の超望遠レンズを使いますので
目で見付けた小さな被写体をその狭い画角に捉えて瞬時にファインダー内に導入することです。

これが出来ないといつまでたってもファインダー内で被写体を見付けられないので、
ピントを合わせる以前の問題です。

ただこれは練習すればそのうち出来るようになります。

練習方法としては、
何でもいいので20〜30mくらい離れた目標点を瞬時にファインダー内に導入してピントを合わせる、
というのを繰り返すだけです。
(ズームレンズであれば、広角側で導入してから望遠側にズームするという手もありますが)

これが簡単に出来るようになったら、
さらに左目で全体を見て、右目でファインダーを覗くという両眼視をしながら同じように練習すれば
そのうち飛んでいる鳥もファインダーから逃さずに捉え続けることが出来るようになります。

ここまでは前提の話で、AF性能の話については、
被写体をファインダー内のAFポイントに捉えて、いざピントを合わせようとした時に、
狙った所に瞬時にギュンとピントが合ってくれればストレスを感じることは無いわけです。

しかし実際には、手前や後ろにある枝や葉にピントが取られてしまったり、完全に背景にピントが抜けてしまったり、
そこまで行かなくても、何かピント合わせが一発でスパッと決まらずにもたつくというだけでもストレスを感じることになります。

こういう点でD一桁機とその他の機種に差があるのか?と言えば、ハッキリ言って差があります。
やはりD一桁機のAF性能は別格で、スピード感というか動作にキレがありますし、正確性や追従性も上です。

ですので、D780がD5のAFアルゴリズムを最適化して搭載したと言っても、
D5並みのAF性能になったというわけではありませんが、従来機よりは向上していると考えて良いと思います。

その上でD780のAF性能は鳥撮りには不十分なのか?と言えば、全くそんなことは無く、鳥撮りにも十分に使えます。

私はD一桁機だけでなく以前はD750もよく鳥撮りに使っていて、
確かにAF性能に多少ストレスを感じることもありましたが、十分使えていました。
(今はD750をD780に入れ替えたのですが、残念ながらまだD780を鳥撮りには使っていないので、
 実際にD780を鳥撮りに使っての感想ではなくてすみません。
 なお普通の撮影にD780を使っていてAF性能に不満を感じたことは特にありませんので全く問題無いと思います。)


書込番号:25273582

ナイスクチコミ!3


cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5 フォトギャラリーiijima kenji 

2023/05/25 11:20(1年以上前)

高い買い物ですからいろいろ迷うのは当然ですが。

 カメラはAF性能だけではなく画質も含めてトータルで選ぶべきだと思っています。
迷ってるなら他メーカーも含めて時代の先端を行くミラーレス機がお勧めです。

 但し、Fマウントの拘りやレンズ資産があるのならD780は強力にお勧めします。
D780はミラーのある一眼レフ機です。
性能的にははD850の一歩譲りますが機能的には一歩前に進んでいる、と思います。

 ミラーの跳ね返る心地よいサウンド、透明感のある抜けの良い裏面式フルサイズセンサーなど
最後のフルサイズ一眼レフ機になるでしょう。
おそらく新品での購入はまもなく出来なくなるかも知れません。

質問の答えになっているでしょうか。

書込番号:25273601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/25 18:04(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

D780のAFは性能良いですよ。ライブビューのAFも正確です。
ピン甘は殆ど無いです。
ただ、どのカメラもAF性能、速度、精度は使用レンズによって大きく変わってきますが・・・・。


D780で撮るのが難しいと思ったのは飛翔しているツバメの撮影など小さく速い被写体です。
正確に合わせてAFを食わせればガチピンで撮れますね。
ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです。

D780、D7500     アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
D5、D850、D500   マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール
D6は          マルチCAM37Kオートフォーカスセンサーモジュール

D5に70-200Eを付けた状態とD7500に70-200Eを付けた状態で、蛍光灯1つ。
写真を撮るには少し薄暗い部屋で夜に試した時は大きな差は感じなかったです。
気持ち若干?D5の方が食いつきが速い?いや同じ?くらいでした。
どちらもバシッとガチピンで時計の針を捕らえてましたね。

中級機以上はハード部分も信頼性が高いです。
ソフトウェアの進化もあるのでZ6と同じExpeed6を搭載した機種の方が追従性能は上がっているようです。
ただ、一眼レフとしてはです。

ミラーレスは被写体が何かをAIで把握して、解析してからAFで瞳などを捕らえるので、根本的に違います。

マニュアル操作が一眼レフ。自動追尾がミラーレス。

書込番号:25273941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:06(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
すごいですね!上手ですね!
じゃあ僕も上手になればd780でも余裕で鳥を撮れそうですね。
>カリンSPさん
残念ですけど、SONYとCanonのカメラはしっくりこないので、Nikonのレフ機がいいのですが、自分の実力を上げて鳥でも撮ろうかと思います!(他の人の意見を聞く限り、なんとかなると思います。)
>ニックネーム・マイネームさん
はい、めっちゃ悩んでいます。ただ、d780を店頭で触った感じのAFとか大満足ですし、みなさんの意見を聞く限り良さそうなので、多分d780を買うと思います。
>くらはっさんさん
うー、値上げされちゃいました…
24120だったらズームが圧倒的に足りないと思うので、200-500mmも買おうと思っています。
みなさんの意見を聞く限り、僕の使い方だとAF十分みたいですね。(店頭で使ってみたらAF大満足)

書込番号:25274018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>lssrtさん
流石にプロではないので、d5ほどの性能はいらないのですが、d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。ファインダーでの撮影もいいらしいので、d780にしようと思います!
>乃木坂2022さん
まあ、自動認識機能なしで(d5300)でやってきたので、カバーしてやろうと思います!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳しく書いてくれてありがとうございます!
流石にプロではないですし、d一桁台を買うお金もないので、d780でいいんだと思います!
撮影練習方法等、参考にさせていただきます!

書込番号:25274028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/05/26 19:09(1年以上前)

>cyolosnaさん
fマウントのレンズ資産、とかは一ミリもないんですが、canon、SONY等の会社はなんとなく自分に合わないので、すいませんが会社はNikonが絶対です。そして、z5、z6ii、z7ii等のミラーレスのファインダーはどうしても合わないので、まだ一眼レフが売られている間はd780にしたいと思います。(d850は高い)
>娘にメロメロのお父さんさん
d780でも鳥とかも撮れる感じみたいですね。
>ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです
そうなんですね。レンズ選びの参考にさせていただきます

書込番号:25275189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/27 06:17(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
購入前に悩むのって楽しいですよね。

このカメラは使い始めると写欲をかなり湧きたたせられる機種です。
撮影時の没入感はレフ機最大の醍醐味です。

書込番号:25275776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/27 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオルリ、距離は15mくらいです。

>どこぞのアルパカさん


本日、早速D780と純正200〜500mmズームで鳥撮りに行ってみました。

結果、やはり十分鳥撮りに使える性能であることが確かめられました。

また、連写速度もこの程度(7コマ/秒)あればまずまず十分だと感じました。

ただ、最初はダイナミックAF9点にしていたのですが、
これだと小さな被写体では背景にピンが抜けてしまったので、
途中でシングルポイントAFに切り替えてピントを合わせました。
(グループダイナミックAFも、ダイナミック9点よりはピン抜けが少なかったです)

このへんが、ダイナミックAFをもっと狭い範囲に限定できるD5やD6と差があるところで、
この程度の使いこなしの工夫は必要です。



書込番号:25276648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2023/05/27 21:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね。なやむのも最早楽しいです。
やはり、OVFならではの没入感、っていいですよね。私が、レフ機が好きな理由の一つです!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
実際にD780で撮りに行っていただきありがとうございます!AF性能、連射性能は十分だけども、AFの設定は多少工夫が必要みたいですね。
まあ、慣れるまでですね。住めば都って言いますし。

書込番号:25276850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/13 16:02(1年以上前)

どこぞのアルパカさん
> d780のAFについてです。
> d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、

D5のAFアルゴリズムを活かしきるレンズは
比較的新しいEタイプのレンズだけである。

24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
このレンズは、D700に比し、D780を使えば、AF速度が約2倍に爆速化する。

しかし、GタイプのレンズのAF速度はちっとも向上しない。
50mm F1.4G
85mm F1.8G
60mm F2.8G
105mm F2.8G
18-35mm F3.5-4.5G
24-70mm F2.8G(Gタイプでは最速標準ズームレンズ)
これらのレンズは、D780もD700も、AF速度はほとんど同じ。

> d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

24-120mm F4Gは、旧型Gタイプのレンズなので
D780で撮っても、D5300で撮っても、それよりも古い機種で撮っても
AF速度は大差無いかと察する。

ついでに言えば、僕は、D780, D700, D5500を使い分けている。
それぞれ、レフ撮影のAFに大きな不満はない。

新しい良いレンズを使えば、D780の良さが際立ってくる。
それが、D780


> d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。

D780のライブビューのAF性能は、レフ撮影よりも若干劣る。
難しい条件で迷走することもある。レフ撮影では決して迷走しない条件で。
しかし、そこそこ十分に良い。Z6並み?
D5500のライブビュー撮影よりも、爆速。
D780のライブビューのAF性能は、Nikon歴代レフ機最強である。

レフ撮影とライブビュー撮影のいいとこ撮り。
それが、D780

D780は中級機ではあるが、上級者も納得、うならせる実力がある。
D5300の追加には、D780は一押しの1台である。


なお、D5300には、DX AF-Pタイプのレンズが廉価にして爆速である。
例えば、僕のD5500には、DX AF-Pレンズ3本を揃えている。
いずれもGタイプのレンズではあるが
いずれもレフ撮影ではかなりの俊足である。

DX AF-P 10-20mm 4.5-5.6G
DX AF-P 15-55mm 3.5-5.6G
DX AF-P 70-300mm 4.5-6.3G

AF性能は、Eタイプのレンズよりも若干劣るが
DX AF-S Gタイプのレンズに比し、雲泥の差(数倍差)で俊足である。
驚くほどに気持ち良い速さ。

これらのレンズの俊足性や
D780 + 24-70mm F2.8E or 70-20mm F2.8Eの爆速性に慣れると
D780 + 24-120mm F4Gは「クソ遅い!」と感じられることであろう。

D780に似合う標準ズームレンズは
24-70mm F2.8Eと言っても過言ではない。

なお、中古の旧型24-70mm F2.8Gも、そこおこ十分に爆速なので
レンズを安く仕上げたければ、この選択肢も決して悪くはない。
旧型24-70mm F2.8Gを僕もかつては持っていた。とても良いレンズだ。
24-120mm F4Gよりも爆速。
ただしその場合は、D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性は活きない。

僕は2年前のD780の購入を機に
旧型24-70mm F2.8Gから新型24-70mm F2.8Eに買い替えた。
70-200mm F2.8Eも追加した。
D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性を活かしきるために。
いずれも大満足ミカンである。

書込番号:25300228

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥212,800発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <969

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング