D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 23 | 2020年1月28日 07:46 | |
| 22 | 7 | 2020年2月11日 19:48 | |
| 25 | 3 | 2020年1月24日 21:19 | |
| 229 | 35 | 2020年1月28日 04:01 | |
| 28 | 10 | 2020年1月26日 11:51 | |
| 36 | 9 | 2020年1月22日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D500で主に旅客機をRAWで撮影してます。最近はほとんど夜の飛行機撮影がメインになりつつありますが、ISO6400ぐらいからねノイズが気になり今回D780を購入しようか迷ってます。そこでD500と比較してノイズはどうなのか簡単に教えていただけると助かります。ちなみにD850を購入しようと思いノイズについてニコンとマップカメラに問い合わせしたらD500よりD850のほうが同じISO6400の時ノイズが酷いと回答をもらい購入をやめました。お客様が満足するにはZシリーズとD780がベストと回答ももらいました。よろしくお願いします。
書込番号:23190915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750(エクスピード4)より、D7500(エクスピード5)の方が、ISO3200くらいなら負けていない。
書込番号:23191147
5点
皆様早速のご回答ありがとうございました😊ご紹介いただいたサイトも確認しましたが、わかりやすい比較画像でD780購入へ一歩進んだ感じです。もちろん連写性能等はD500のほうが優れているのも承知ですが、旅客機メインなのでそこまで必要ないとも実感しております✨購入したらレビューさせてもらいます。
書込番号:23191166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはノイズを消さない方針。カメラでノイズを消して、のっぺりした画像が好きなら、ソニーに乗り換えることをお勧めする。
ただし、ソニーは星の撮影には向いてない。小さな星を、ノイズと間違えて消してしまうから。
D850がノイズが多いのは間違いなし。ISO400くらいで、もうノイズがで始める。それで良い。カメラが勝手にノイズ消してしまい、解像度が落ちるのは困る。
書込番号:23191174 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>五国さん
自分も同じサイトを掲載しましたが、サイト上だとD850の方がノイズが少なく見えます。
機種ごとに違う時期に撮影していることを考慮する必要はあるかも知れませんが、基本的には同じ環境で実機テストしていると思います。
D850もD500も持ってませんが、両機所有者の感想はやはりD500の方がノイズが少ないと感じているのでしょうか?
もしそうだとしたら、比較サイトの結果が実際とは異なっていることになり、D780と同等であろうZ6との比較も正確ではない可能性もあり、スレ主さんを惑わしてしまうのでは無いかと危惧してしまいます。
若干、揚げ足とりな質問で気を悪くするかも知れませんが、素朴な疑問なのでご了承下さい。
書込番号:23191180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HISA.HIさん
私はD850を所持していますあとD3500があります
フルサイズはノイズが乗りにくいと思います!
書込番号:23191275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HISA.HIさん
kyonkiさんの板を参考にしていただければ分かりやすいと思います。
因みにD500では、わたくし、ISO12800までしか使ったとこがありませんが、D780の方が若干綺麗に見えます。
書込番号:23191286
2点
>HISA.HIさん
連投すみません。
D850では、ISO6400までしか使ったとこがありませんが、プリントアウトだと綺麗ですよ。
D800Eでは、ISO2000ぐらいまでがお姉さん撮影の上限(わたくしの感覚)でしたから、D850はISO6400でしたら解像感も良い感じです。
書込番号:23191291
1点
私も全く同じ用途、同じ理由でサブにD780が気になっていたところです。
高感度は間違いなく良いとは思うのですが、高感度性能だけでなく
夜間での動体相手のAF性能も気になっています。ここんところは
D500と同じように思っていたら失敗するかもしれません。
D500後継の噂も聞こえてきましたし、全く買い急ぐ気はないので、
しばらく様子見しようと思います。
書込番号:23191295
3点
>HISA.HIさん
ISO6400からノイズが気になるとのことですが、
夜間撮影において、
6400でノイズか気にならなければいいのか
6400で少しでも良くなればいいのかとか
12800やそれ以上はでてもいいのかとか?
質問するのであれば
その辺を明確にされた方がいいのでは?
それによっては、機材選びも変わってくるかと。
焦点距離も関係してきますが
レンズは既に明るいレンズを
使用してのことでしようか?
書込番号:23191310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D500とD780を所有しています。
D780のISO6400の画像は下のスレに乗せてますので参考にしてください。
しかし、昨日一日競馬場で動体撮影をしましたが、結論はD780は動体撮影には使わない(使えない)です。
下のスレをアップした後にPCで再度確認してみたとろ微妙にピントがついていけてないものが多数ありました。同じ条件ではD500におてはまずピントを外さない場面ばかりでした。撮影条件は全て同じです。
航空機撮影がどれ程のAF性能を要求するのか分かりませんが、そこは頭に入れておいた方がいいと思います。
書込番号:23191428
9点
>飛竜@さん
本質的な画質を見比べるのであれば100%等倍表示で見比べてみてください。
4500万画素のD850を2400万画素機と同じ画面サイズで見たら縮小されて良く見えるものです。
画素ピッチが似通って、裏面照射を採用するD850でもISO64始まりからのゲインアップでは、
高感度ノイズがD500と対して変わりありません。
個体差や撮影時の気温や露出の変化もあるとは思いますが、画像処理の巧みさもありjpegでは随所に感じられます。
テストチャートでなく色々な被写体を撮影してみるとディテールはD850が若干良く、ノイズは若干D500が良いです。
しかし実写経験から申しますが、ダイナミックレンジと高感度ノイズにおいてはZ6が圧倒的です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8883428683426252&y=0.15992085712154872
書込番号:23191544
2点
D780は見たこともないのでどうなんでしょうか?
以前、D7200とD750を使ってて、それを下取りでD500にしました。
結果、ダイエット成功です。
D500にする時に、当時D810も考えたのですが
かなり早くからノイズが乗ってきて、それが超高感度まで続くと
言う事を何かで読んでD500に換えました。
結構望遠側多用するんで×1.5倍相当の焦点距離は有難いです。
先述の通りで同時に試した訳ではないので感覚なんですが
好感度はD7200とD750の間にD500が入って来るような感じだったと思います。
どちらかと言えばD750の方に近いかな?
7200と750が2段の差があるとすれば
7200の1.5段位上が500になるかなって感じですね。
故に
ISOの感度自体、行き着くところまで行って、飽和状態だと思うので
たぶん、処理エンジンも刷新され、1段程度はD780が優れると思います。
ただ、操作系は違いますよね。
D780はD750を引き継いでる操作系
D500は日本のカメラの最高峰(と思ってます)フラッグシップD5の流れの
操作系統ですよね。
さらに飛行機となれば(撮った事ないけど・・・)
望遠必須だと思います。
D500、APS-Cの×1.5倍相当の焦点距離は外せません。
D780でD500の焦点距離を稼ごうと思えばバカデカいシステムになると
思います。
私もいつかはフルサイズって事でD750使ったけど
やっぱ、D500に戻っちゃいました。
被写界深度が浅くなるのもちょっと辟易でした。
文面読んでると
なんか物欲番長が降臨してるみたいで、こればっかは止めようがないですし・・・
思い切ってZシリーズ・・・逝っちゃいますか。
書込番号:23191557
6点
>snap大好きさん
ノイズのソニーはの件
私の感触では逆に感じているので違和感ありました。ソニーはa9でですけど。機種によって違うこともあるかと思います。総合的な意味あいよりも、どの機種でと書いた方がいいかと思います。
書込番号:23191564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>DLO1202さん
>五国さん
>kyonkiさん
>okiomaさん
>sweet-dさん
>埼玉ニコンさん
>瓜生桜乃さん
>不思議の森さん
>飛竜@さん
皆様色々とアドバイスや情報等教えていただきありがとうございました?とてもわかりやすくて助かります。旅客機の夜間撮影ですが、練炭ジェットと言う主に後からのゆっくりした動きをメインに撮影してます。D500で撮影したpicを載せます。これがあと少し綺麗に写ればいいなぁと言うレベルでD780に期待した次第です。もしD780を購入してもD500は売らずに2台持ちで行ったほうが良さそうですね😊
書込番号:23191684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HISA.HIさん
UPされたものを見ました。
ISO6400でもう少しとのことであれば、
私なら明るいレンズを考えますね。
300mmまででいいならでの条件ですが
シグマの120-300F2.8とかはどうですかね?
300mm以上と言うなら、
レンズの価格や使用する焦点距離も考慮すると、
フルサイズのボディですかね。
書込番号:23191879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ表示サイズだと高画素機は縮小表示されるからノイズも小さくなる。
なるほど、確かに。
ついでに観賞サイズが同じなら見た目のノイズを小さく誤魔化せるって事も分かりました。
ありがとうございました!
書込番号:23191960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様色々とありがとうございました。本日マップカメラへD500とレンズを持って行きD780とD500
、D850も一緒に同じ条件で撮り比べてきました!何度も何度もいろんな高感度で撮影しまして、比べた結果は明らかにD780がノイズも少なく素晴らしかったです。ですので、購入しようと思います。皆様本当に助かりました。
書込番号:23192493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
連投すいません。
kyonkiさん、大変参考になりました。
まぁ、それ言い出すと、D5買えって事になりそうで、それも怖いです。
まぁ、ちょっと様子見でいきます〜。
書込番号:23194831
1点
>sweet-dさん
確かに練炭狙い飽きるでしょうね。ただ、私ベースがFUKでたまにOKAで撮影してましてITMのように毎日練炭狙う事が出来なくて…。今年は暖冬で夜間の強い北風が無くて特に厳しいです。なので練炭狙いに関してはレアなので追い続けます。ありがとうございました。
書込番号:23195508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだサポートされていないのでしょうか?
Adobe PhotoshopやLightroomでD780のRAW画像が開けません。
対応方法をご存じの方、ご教授頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
2点
>st.mz6さん
こんにちは。
Webサイトをチラ見しただけですが、開発元(Adobe)の対応を待つしかなさそうに思います。
近いうちに、「暫定サポート」としてアップデートに含まれる可能性もあると思いますので、バージョンアップ情報を注視された方が良いと思います。
--
Camera Raw がサポートするカメラ ※最終公開日: 2019年12月31日
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
お使いのカメラが市販開始後 90 日以内の製品で、サポート対象カメラ一覧に記載されていない場合は、互換性の問題が解消されるまで待つ必要があると考えられるため、しばらくお待ちください。
アドビでは、新しいカメラ RAW 形式のひとつひとつについて、サポート追加およびテストを重ねる厳格なプロセスを行ってします。アドビでは、一般に、Adobe Camera Raw プラグインおよび Lightroom の更新を四半期ごとに一度程度、あるいは約 90 日ごとに新しいカメラサポートをリリースいたします。
--
別メーカーですが、例えば「α7R IV ILCE-7RM4」については2019年9月6日発売で、2019/09/22時点には暫定サポート対象となっていたようです。(実際にはもう少し早く対応されていたのだろうと思います)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22938009/
軽く調べてみた範囲での情報ですが、少しでも参考になりましたら。
書込番号:23189786
![]()
3点
st.mz6さん こんにちは
RAWが対応できるまで 機種により違うと思いますが 発売されてから3か月以内が基準のようですので まだ対応されなくても もう少し待てば対応してくると思います。
書込番号:23189833
![]()
3点
st.mz6さん
>まだサポートされていないのでしょうか?
>Adobe PhotoshopやLightroomでD780のRAW画像が開けません。
使っておられる PhotoshopやLightroomのバージョンを書かれるべきだと思いますが、
やはりD780は発売直後なので、Adobeのサポートが追い付いていないためだと推測します。
(申し訳ないのですがD780を持っていないので検証できません)
私はPhotoshop CCとLightroom classic CCの最新versionを使っていますが、Z50のRAW画像を問題なく開いて現像しています。
書込番号:23189849
![]()
3点
>でそでそさん
Adobeの一覧表のリンク情報、ありがとうございます。D780は記載がないので、まだ対応していないってことなんですね。αの話も参考になります。今日明日にも、ではなく1〜2週間はかかるということでしたら、撮影したらすぐに現像したいため、暫く旧機種を使うことにします。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうなのですね、事情があって発売直後の購入となりましたが、現像も出来ないのでしたら、発売後2〜3か月待ってから買ったらよかったです。
>yamadoriさん
ありがとうございます。Photoshop/Ligihtroomとも最新(CC)です。Z50はでそでそさんの紹介先に記載されているので、サポートされていますね。
書込番号:23189871
3点
st.mz6さん
>撮影したらすぐに現像したいため、暫く旧機種を使うことにします。
Adobeがサポートしてくれるまでの間、私なら次のようにD780のRAW画像を現像します。
1.Capture NX-DでRAW[画像し、TIFF16bit、Adobe RGBで保存する。
2.そのTIFF画像をPhotoshop CC(あるいはLightroom classic CC)で開いてレタッチする。
ニコン旧機種のRAW画像を上記の方法で現像、レタッチすることが時々あります。
書込番号:23189895
4点
>st.mz6さん
本日(2020年02月11日)のAdobeのバージョンアップで、D780対応されました。
Camera Raw 12.2とLightroom Classic 9.2のバージョンです。
書込番号:23223826
3点
st.mz6さん
既に柴の助さんが書き込んでおられますが、本日からAdobe Photoshop CCとLightroom classicで、D780のRAWを開くことが出来るようになりました、良かったですね。
私はD780を持っていないけど、両ソフトともバージョンアップを済ませました。
書込番号:23224551
1点
LV時の撮影でモニターと撮った写真を同じ絵にする設定を教えてくれる方いますか
モニターで明るくてもプレビューで見ると暗かったりするので
書込番号:23188618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LV時の撮影でモニターと撮った写真を同じ絵にする設定を教えてくれる方いますか
⇒常時は無理だと思います。
シャッター押して後に設定の画像処理が行われるから
書込番号:23188638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説(P43)によると、
カスタムメニューd9「露出プレビュー(Lv)」を「する」にすると、実際に撮影される明るさで表示されるそうです。
書込番号:23188726
![]()
22点
今回の公式の撮影例写真、なんか違和感というか下手じゃないけど違くない?と思われた方はいらっしゃいますか?
上手く言えないのですが、これ本気?と思ってしまうような。
780に強く期待していたのですが、購入をやめてしまおうかと思ってしまうぐらいショックでした。
周りの人に話してもカラーバランス変えれば良いと言われるんですが、カラーバランスとは決定的に何かが違うんですよね。
ついでに言うと、自分のメイン機はフジなのですが、フジを選んだ理由が印刷した時の色でした。フジ以外の機体で撮って、カラーバランスで色を合わせても違和感を感じ色は同じでも何か違うと思ってしまいます。
諸先輩方、もしもお分かりになりましたらこのモヤモヤ感を解消してもらえませんでしょうか?
780が欲しいと願っていたのに、ここに来て購入を躊躇してしまっています。
よろしくお願い致します
書込番号:23187916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたあめさん
>自分が抱いた違和感が本当に色だけが問題だったのかなというのがありました。
>嫌いな色じゃないんですけど、フジと比較してではなく何か写真として違うものを感じまして。
>もしかしたら解像度や、印刷機との相性、レンズや、フランジバックの違いなど詳しくないもので何か自分の知らない要因の可能性もあり質問させていただきました。
>フジの例を出したのはカラーバランスの調整でどうにもならないのでないかなというものでした。
私はFUJIFILM X-T3ユーザーですが、評判が良いZ50ダブルズームレンズキットをサブ機として購入しました。
Z50はAPS-Cですが、D780のイメージセンサーと画像処理エンジンはZ50と同じはずなのでD780での撮影結果はほぼ同じだと推測しています。
・Z50もFUJI X-T3、どちらの画像も写真として違和感など感じませんよ。
どちらも素晴らしい写真を撮ることが出来る機材だと判断しています。
是非とも実機で確認してみて下さいね。
田舎に住んでいるので、上京した際に訪れるのは銀座のニコン・ショールームが多いです。
西新宿のショールームは混雑していることが多いので、新製品カメラやレンズを触るのに待たされることが多いので。
書込番号:23188644
2点
確かにZ6は見た方がいいね
もしや多少マイナーチェンジしてる恐れもあるし
でもそんなにフジ好きなら、フジに行っちゃうのも悪くないんじゃない
暗所撮影するからやはりフルサイズにこだわり?
何なら春に出るとか噂のT-4に行って、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR買う方が幸せになれるかも
フジは米ゼロックス買収諦めた上に、横河医療ソリューションズ、日立の画像診断会社と立て続けに買収して、その前も和光純薬も買ったから、ゼロックス用の資金をみーんな振ったみたいな形になってる
頑張ってカメラも真面目に取り組みそうだよなww
しかもゼロックスはHP買収するって話だけど、HPのプリンタって実質キヤノンのOEMだから、フジからHPに営業出来なくなって、余計にカメラ売るのに必死になるんじゃねww
そりゃケンカ別れしたから、ゼロックスがHP買収したら、フジに嫌がらせするに決まってんだからwww
ゼロックスとキヤノン組んだら最強だよな
それともゼロックスはキヤノン追い出すのかなwww
だからT-4前倒しで発売してα6600蹴散らして、T-200出し惜しみしてねーって買い被り過ぎかなwwwwwww
T-200なんてモロにKissM狙い撃ちしてるからな
バリアン上等だもんなwww
書込番号:23188660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わたあめさん
> カラーバランスの調整でどうにもならない
以前レタッチできない領域の話で、フィルタ特性の違いの話を
コメントしたことがあります。もしよかったら見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21924349/#21924349
> フジの場合は特に可視光の長波長側端点〜近赤外光を通すように設定されていて、
> これがその波長の光がある場合の、微妙な赤色の情報として乗っています。
フジ機はカラーコントロールも他メーカーより2くらいパラメータが多いですし、
センサフィルタ材料自体トップシェアだったと思いますし、
その方面では間違いなく優れていると思います。
僕もフジメインですが最近Z6を追加して使い始めたところです。
地味なのに妙に派手になることがあるという感じで色の出方は
まだよく把握できていません。
でもニュートラル系のカラーはそんなに悪くないんじゃないかな?
と個人的には思ってます。少なくとも昨年諦めたソニー機よりは
はるかにいいので満足しております(^^;
書込番号:23188765
5点
ニコンの撮って出しは、彩度上げ過ぎ。
この方が店頭では綺麗に見えるからだと思う。
撮って出しは、自分で設定できるから、変更すれば良いだけ。
ただし、フジの色にするのは難しい。フジを持っているなら、手を出さない方がいい。がっかりするだけ。
フジのハードウェアがイマイチなのに、売れているのは、色が良いから。
書込番号:23189026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yamadoriさん
> Z50はAPS-Cですが、D780のイメージセンサーと画像処理エンジンはZ50と
> 同じはずなのでD780での撮影結果はほぼ同じだと推測しています。
イメージセンサとは、撮像素子のことか?
ならば、撮像素子は全然別物
APS-Cとフルサイズの撮像素子が同じ物であるはずがない。
サイズが違うので物理的に不可能だ。
同じ技術水準でも特性が異なって当たり前。
同じ世代の撮像素子だからというのはぜんぜん理由にならない。
例:D300とD3は
同じ世代の同じ技術水準の撮像素子と画像処理エンジンだったが
同時発表のほぼ同時発売だったが、色合いも感度も異なった。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズでまったくの別物。
書込番号:23189138
2点
>ニコンの撮って出しは、彩度上げ過ぎ。
この方が店頭では綺麗に見えるからだと思う。
ニコンの技術者がインタビューで語ってたが「一度、実際の色味に忠実な画作りにしたら、ユーザーから大ブーイングが来た」
そうな。
書込番号:23189217
8点
買わなくていい理由を探し始めて安心しているのかい?
まず最初にできない理由を考える人間は成長しない。
書込番号:23189923 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ニコンの色は
忠実であるのは
測定値で証明されていますので、
扱い易いとは言えますよ。
公式HPの人物写真を見てみましたが、
一枚だけでは何とも言えません。
被写体の実際の色
その場の光の色
の組み合わせで色が出るので、
レシピがどうとかで決まるわけが無いですね。
まともな写真を出せない人が
分かった風に書き込むのは
どうなのでしょうか。
一度、一枚でも、出していただきたいですね。
まあ、ソニーの色では怖くて無理なのでしょうか。
残念ですね。
書込番号:23190080 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
沢山のご回答ありがとうございました。
もう少し経ってから実機を見に行こうかと思っていたのですが、気になってしまったので本日実機に触れてきました。
ついでに感じた質問もしてきました。
その結果として、
公式写真に抱いた疑問はSS900や広い常用感度域など感度の強さを押し出した写真だからではないかとのことでした。
つまり、全体的に赤が少ない写真ばっかりで、その中で平均を求めようとしたから違和感を抱いたのではないかと。
実際、自分のように違和感を訴えてはいなくても公式写真に無い通常使いでの色彩を知りたいと来られる方が多かったです。
実際に撮ってみると変に感じた違和感はありませんでした。
>yamadoriさん
Z50も作例見て気になったので見てきました。
少ししか触れなかったのですが、やっぱり良いですね。
感じていた違和感が嘘のようでした。
ショールームについて教えていただきありがとうございました。
>時短距離さん
Z6とD780は少ししか触れなかったので変わったかはわかりませんでした。
が、どちらも良かったです。
フジで行きたいんですけどね……。
どうしても4時間で3000枚撮るとセンサー限界になってしまうので。
T4も買って二台持ちってのも考えてはいるんですけど、レフ機合っても良いかなと思っていて。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRは140側が悪いので次のを待ってます。
というか、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRが微妙なんで、35mm換算70-200を埋めるためにレフ機購入を検討なんですよね。
フジはせっかくなら本気の写真プリンター作って欲しいですけどね。
>lssrtさん
こちらのコメントが非常に参考となり解消しました。
上にも書いた通り、赤が少ない写真だったことが原因だったようです。
フジしか出せない色の秘密も分かりました。
本当にありがとうございました。
>snap大好きさん
なるほど。
確かに綺麗なのに家帰ってみると違うなって思う事ありました。
そういう理由だったんですね。
フジのそれは……分かります。
>Giftszungeさん
CANONで申し訳ないですが、多分1D-X、5Dシリーズで開発されたセンサーがkissで使われるようなことを言いたかったのではと思います。
>横道坊主さん
そんなことあったんですか?
>from japanさん
買わなければならないのに、合う物がないから困っているんですが…・…。
出来ない理由って……。感じた疑問書く事さえもダメなんですかね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
だからこそ疑問でした。
ニコンなのに何でこんなに違和感抱くんだろうと。
理由としては、上に書いた通り公式写真全てが赤が少ない写真だったからのようです。
これに関しては自分も信じられなかったですし、気づかなったのでびっくりしていますが……。
出してもいいですけど、スレチにならないか心配なのと人物は載せられないので風景で。
上げた写真どういう環境の写真かお答えいただけますか?
ソニーは綺麗だと思いますが、自分は怖いというより好きになれないので
>WIND2さん
そうなんですか?
そこまでおっしゃるアマチュアカメラマンしんさんさんならきっと、自分の上げた写真答えて貰えると思うので楽しみです。
書込番号:23190867
1点
>わたあめさん
> XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRが微妙
それは写り(グルグルボケ)ですかね?
僕も例えばEF70-200/4の方が優秀と思ってます。
もし検討されたことがなかったらFringer+シグマ50-100/1.8はいかがしょう。
ズーム倍率が低いですが70-200/2.8の感覚で使えるいいレンズですよ。
個人的にはこの距離レンジではNo1の写りと思ってます。
EF版のところにT3でのレビューを書きましたのでもしよかったらどうぞ。
書込番号:23191236
0点
>わたあめさん
誤解してるかもしれないが、俺が書いたのはアマチュアカメラマンしんさん氏の事ではないよ。
書込番号:23191381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カラーバランスだけじゃないと思うよー
単純なコントラストもそうだけど、色によって微妙に乗せ方が違う感じがするよね、フジの絵って
彩度明度のガンマカーブみたいの独特だし
正直言えば、オレは嫌い
ニコンの方が全然良いと思ってる
そのへんは人それぞれ
書込番号:23191456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わたあめさん
色は自分で作るもの。カメラで調整しきれないなら後処理すれば済むこと。それを嫌いつつ文句だけを言ってはいけません。
書込番号:23191501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わたあめさん
アマチュアカメラマンしんさんが書かれているのは、別の人です。
スレ主さん宛ではないと思いますよ。
ひまわり綺麗ですね。
絵葉書かポスターみたいです。
そちらの業界の方でしょうか?
書込番号:23192099
2点
>わたあめさん
ご返事、ありがとうございました。
他の方が書いて下さった通り、
私の書き込みは、スレ主様宛ではございません。
あたかもスキルが有るかのような
書き込みを繰り返し投稿する、
知ったかぶりの素人レベルのソニーユーザー宛
でございます。
ご不快になられましたら、
誠に申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:23192624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あの人物が出て来ると、
いつも面倒なことになりますな。
書込番号:23193471 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>lssrtさん
ボケというか中心と周囲で画質の差を感じたので。
あまり奇麗じゃないように感じてしまって。
ちょっとそちらのレビュー見てみます。
>WIND2さん
大変申し訳ございません。誤解しておりました。
失礼いたしました。
>黒シャツRevestさん
独特だと思います。
使ってても好みが分かれるというか、安定しないですよね。
機嫌悪いと嫌いな写真も連発しますし……。
やっぱりニコン必要ですね……
>て沖snalさん
後処理する時間が取れないんですよね。撮って出しで使わなきゃなので。
>サイチェン123さん
みたいですね。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございます。
いえいえ、全然そちらは専門では。
余談ですが、このひまわりの写真、ちょっとした特徴あるので見せるように使っています。
今までそれに気づいた人数名しかいません。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
誤解をしてしまい、ご不快な思いをさせてしまったと思います。大変失礼いたしました。
なるほど。
こちらこそ、申し訳ございません。
こちらの方こそお詫び申し上げます。
>記念写真さん
そうなんですか。
書込番号:23194132
0点
>自分のメイン機はフジなのですが、フジを選んだ理由が印刷した時の色でした。
>フジ以外の機体で撮って、カラーバランスで色を合わせても違和感を感じ色は同じでも何か違うと思ってしまいます。
>>フジの発色は独特で、唯一無二ですから。
>>あの中毒性のある発色を、他社のカメラに求めても無駄です。
私もかってフジのSProシリーズを結構使っていましたが、確かにニコンの色はそれとは違いますね。
ただかねてより、「ニコンの方がより自然で、かつ補正もし易いかな?」と 思っています。
なので、今回のD780の「公式の撮影例写真」も、自分にはさほど不自然には感じないですね。
もっとも、フジのはとっくに壊れてしまってもう使えず、遠い記憶なので実際には比べようもありませんが・・・。
いずれにしても、今D750の出番が一番多いのですが、D780は欲しいカメラですね! (^^
書込番号:23194192
4点
>楽をしたい写真人さん
>「ニコンの方がより自然で、かつ補正もし易いかな?」と 思っています。
其の通りだと思います。
ただ、理屈ではなくて、シンガポールと地中海のクルーズに行った時は、迷わずフジ機を持っていきました。
絵葉書みたいに実際の色より綺麗なんですよ。
書込番号:23195390
2点
その手があったか!
書込番号:23184513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラットタイプでも違和感が有るのに、更にペンタ部からニョキッと伸びた
EVFから覗くって相当違和感が有るよなあ。
外付けストロボ付けられないし。
書込番号:23184805
3点
ん〜ッ・・・
電子ビューファインダーとか言わずに
5インチとか7インチ位の液晶画面にしてもらえませんかね?
アッ!
タッチパネルでお願いします。
書込番号:23184904
0点
確かに、そういうのあっても良さそう♪
HDMI接続の汎用ファインダーとかあったら売れるかも♪
書込番号:23187301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よしだひかるさん こんにちは
>アクセサリーシューに取り付けられる電子ビューファインダー
カメラ本体にEVF用の端子の増設が必要になると思いますので 難しい気がします。
それよりも液晶部分に付ける 液晶ビュアーの方が実用的が気がします。
書込番号:23187802
1点
>もとラボマン 2さん
昔、SonyのNEXシリーズやNikon1はアクセサリーシューに電子ビューファインダーついたと思いますが、技術的に難しいんですね。残念です。
書込番号:23191736
0点
>昔、SonyのNEXシリーズやNikon1はアクセサリーシューに電子ビューファインダーついたと思いますが、技術的に難しいんですね。
コスト要因かと(^^;
特許は調べてませんが、主要なものは特許期限切れになっているような?
書込番号:23191815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りくたろーさん
>D780は、裏面照射型CMOSセンサーですか?
はい、その通りです。
ニコンがD780の説明で「ニコンFXフォーマット裏面照射型CMOSセンサーを採用」と明記してます。
次のURLをクリックしてみて下さい。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
書込番号:23181096
4点
D780は裏面照射型CMOS採用ですね。
裏面照射型ですからソニー製センサーだと思います。
書込番号:23181115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホ用含むイメージセンサーの世界シェア50%超がソニー製だそうですからね。
一時は千円を切っていた株価も今や8千円。
ああ、あのまま持っていれば今頃は...なんて考える人間は絶対に勝てません...
ちなみにソニーが千円切っていた頃のニコンの株価は今の倍ほどあったという悲しい現実。頑張れニコン!(^O^)
書込番号:23181298
8点
>りくたろーさん
>D780は、裏面照射型CMOSセンサーですか?
はい、その通りです!
最新のセンサーですね。なので高感度にも強くなっていると期待しています(D750比較で)
早くDPREVIEWに実機での写真データが載ることを期待しています!高感度命なんでー(笑)
書込番号:23181389
![]()
3点
>りくたろーさん
こんばんは。
昨日発売されたカメラ雑誌に、全て記載されております。
その通りです。
書込番号:23181556
3点
>まる・えつ 2さん
>埼玉ニコンさん
>Paris7000さん
>不思議の森さん
>ダンニャバードさん
>with Photoさん
>yamadoriさん
お答えして頂きありがとうございました!
書込番号:23182837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















