D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥212,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥214,781

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (20製品)


価格帯:¥212,800¥261,800 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥212,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D780かD500か

2021/10/23 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

飛行機撮影のためのカメラの購入を検討しています。

レンズはNIKKOR200-500mmを使う予定なのですが、ボディで悩んでいます。
D500が動体撮影には向いているのかなと思うのですが、フルサイズも気になっています。
予算的にD850まではいけないのでD780で悩んでいます。

飛行機撮影は旅客機なので、戦闘機のような早いものを撮ることはありません。

D500の後継機が出ないかなと淡い期待をしていましたが、今のNikonでは難しいだろうなと言う気持ちと、カメラは古くてもそんなに悪くはないと思ってはいるのですが、6年前のモデルという所も気になっています。

フルサイズは望遠に向かないとも聞きました。カメラの事が全然分からないので、その理由もいまいち分かってないのですが…笑

カメラの先輩方ならどちらを選ぶか参考にしたいので質問させていただます。よろしくお願いします。

書込番号:24410422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2021/10/25 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D500

D500

D500

カメラ女子になりたい初心者さん こんにちは

D500 で成田空港での撮影です

写真1
三里塚 さくらの丘 300MM はみだしました(300MM単焦点のため)

写真2
三里塚 さくらの丘 300MM はみだしました

写真3
成田市 さくらの山 70MM 

>地元の空港は遠近どちらもいけるので

案 D500 +
AF-S DX 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

D500 に500MM だと画角が月5個分なので狭すぎると思います
標準ズーム+望遠ズーム の方が使いやすいかと思います

書込番号:24413519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/10/25 21:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(*´∀`)
なるほど、ではD780のコマ数は気にしなくてもよいと…。
どんどん悩みが増えていきます〜(T^T)


>Mアッチャンさん
ありがとうございます(*´∀`)
70-300mmは持っているのです(*´∀`)それもあってD500の方がいいのかぁと考えてしまって…
200-500mmは地元でも遠征でも使えるので1本欲しかったのです(*´∀`)

書込番号:24413545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/25 22:12(1年以上前)

自由に撮影できる場合はコマ数は適当でいいのですが、
手前の何かの障害物を避けながら撮影していたり、流し撮りのようなヒット率の
低い撮影をしてるような場合はコマ数が俄然意味を持ってきます。

7コマと10コマの撮影数は40%以上違うので、10コマと12コマのような
小さい違いではないですよ。

書込番号:24413580

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2021/10/25 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜撮とは言っても、どう撮るか次第なんですね。例えば一枚目のような写真では、結局は三脚使うのでフルサイズに比べて高感度に弱い分SSを下げるだけの事になります。二枚目は雪降る中でのランディングですが、D780だと、もうちょっと綺麗に撮れたかもしれないですが、それ以前に、こういう夜の動体ではピントが来ない確率が高くなります。で、高感度にもAFにも強い機種って結局はD5、D6になってしまうんですね。で、飛行機趣味としては、最初は夜撮にのめり込むかもしれませんが、ハッキリ言って、そのうちに飽きますよ。(^^; せめてレジが判る写真が撮りたくなってきます。んまぁ私の場合ではありますが...
D500は確かに2016年4月発売になりますが、それ以降コレに代わる機種が発売されていませんのでね。
ちなみにご参考までに貼った写真は前回分を含めて、トリミングはもちろんの事、画像の加工は一切していません。ノイズもそのまんまです。

書込番号:24413619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/10/25 23:29(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

カラ類の小鳥などを撮影される場合は、
小鳥が細かい動作をするので、
コマ数が多いに越したことはないです。

カラ類
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E9%A1%9E

飛行機ですと、大ざっぱに動くので
そこまでのコマ数は必要と感じません。

書込番号:24413686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/10/26 13:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EXIFでは35mmですが、実際は400mm×1.4倍です。

羽田に着陸するのを片っ端から試し撮りしてました…

同じ系統のレンズを、ミラーレスで。やはりマニュアルピントです。

SIGMAのペンタ用120-400で。大抵のカメラとレンズで撮れるんじゃないかと。

>カメラ女子になりたい初心者さん

>D500の後継機が出ないかなと淡い期待をしていましたが、今のNikonでは難しいだろうなと言う気持ちと、カメラは古くてもそんなに悪くはないと思ってはいるのですが、6年前のモデルという所も気になっています。

現在は殆ど使用していないD7000、発売は2010年ですから11年程前でしょうか、それで昔撮影したヒコーキを貼っときます。
因みにレンズがチョイと特殊で電子情報接点がまったく無く、何から何までマニュアル操作しか受け付けません。

それでも、着陸前や離陸前は殆ど直線方向にしか動かないみたいなので、少し練習しとけば『この程度は撮れる』
と言う感じです。
(釧路の丹頂の撮影前の予行演習で『飛んでりゃ何でも練習になるだろう』と思いヒコーキを練習台にしました)

4枚目は他社であるペンタ機に、シグマのレンズを付けて確かAFで撮影した筈です。
100%ではないものの、相手がデカけりゃ取り敢えずはピントがまずまず合います(合わない方がおかしい??)。


ご検討の機種とレンズからすれば、撮影はそれ程悲観的になることはない、と思ってます。

書込番号:24414321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/26 14:24(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

>地元の空港は遠近どちらもいけるので
>ゆくゆくは明るいレンズも購入して、夜撮もしたいとは思っています。

 ならば、私ならD500を選びます。私はキヤノンで未だにD500より古い7DUを使ってますけど、アップで撮りたいときはやはりAPS−Cが有利だと思います。

 うす暗くなると、フルサイズの方が一般的には高感度ノイズが少ないので有利になりますけど、それは、今後明るいレンズやフルサイズボディの追加という事で順位を付ければいいように思います。

書込番号:24414366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/26 17:19(1年以上前)

>lssrtさん
なるほど。流し撮りも練習したいとなると、やはり飛行機メインだとD500がベストという結論になりそうですね…。

>sweet-dさん
またまた作品までありがとうございます!
5年前に製造されている物が売られている訳ではないので、そんなに気にしなくてもいいのかもしれないんですが(´・ω・`;)
飛行機撮影の人達がD500ばかりなのも、ようやく理解できてきました…笑

書込番号:24414596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/26 20:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(*´∀`)
色々なお話を聞けているので、もう少し考えてみます(*´∀`)

>くらはっさんさん
ありがとうございます(*´∀`)
私の古いというところは気にしなくてもいいよということですね!…懐かしい機体でほっこりです笑
とても参考になりました!ありがとうございます!

>遮光器土偶さん
なるほど…やはりみなさんD500ですね…笑
とても参考になるお話をいただけたので、もう少し悩んでみます!

書込番号:24414838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/26 21:07(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん
遅くなりましてすみません。

>D780にDXレンズをつければなるってことですかね?

設定で変えられるので、FX用レンズでも変更可能です。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_02.html

DXモードはマスク表示が使いやすいですが、このモードを多用するので撮るのであれば画素数的にもD500の方が良いです。
機体の一部を大きく切り取りたいシーンもあるとおもう、D500になりそうですね。

D780は汎用的なカメラなので人物メインで時々他のジャンルの撮影もしたい場合は最高ですが、
望遠に特化するのであればD500、D7500の方が良いと思います。
D500はサンプルを色々見ましたが、高感度もフルサイズ並みだと思います。

D500 ISO6400のサンプル
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4137508448/nikon-d500-sample-gallery/7066422487

書込番号:24414963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/10/26 21:36(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

DX クロップは、FX 用レンズでも出来るし、設定によっては DX 用レンズでもフルサイズでも撮れる。
周辺画質が落ちるので、FX ボディーに DX 用レンズだとデフォルトで DX クロップになるけど。

後、気になるのは、ある程度本格的に撮るなら、PC があった方が良いのでは?

JPEG 撮って出しだけなら PC なんて不要だけど、
色々レタッチとかするなら、表示品質の優れた PC があった方が良いと思う。
ソフトは、ニコンが無償で公開してる物でも、結構使えると思う。
PC で現像すれば、カメラの画像処理エンジンが古くても、
最新のエンジンに近い処理も可能になるし・・・。

スマホサイトからの書き込みなので、余計かも知れないけど、気になたから。

書込番号:24415021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/27 02:34(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>PC で現像すれば、カメラの画像処理エンジンが古くても、
>最新のエンジンに近い処理も可能になるし・・・。

そうならないですよ。
Nikonの無料ソフトは、NX STUDIOがあります。

D600とD780のRAW画像を処理すると分かりますが、D600のデータの場合、
最新のピクチャーコントロールを選んでも、EXPEED6にはならないです。
ノイズに関しても2013バージョンまでしかないです。
全く同じメニューでの調整が出来ないので、D780ほどキレイに仕上げるのは無理でした。

書込番号:24415372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/10/27 18:26(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>そうならないですよ。

確かに、ソフトなら最新の処理方式でってのを見たのは、
ずいぶん昔で、『高画質2013』が話題になった頃かな?
最近は、そう言う話を目にしていないね。

>D600とD780のRAW画像を処理すると分かりますが、

さすがに画像処理エンジンの処理方式以外の進化もあるので、
同じってのは難しいのでは?
昔撮った RAW を、昔に現像した物と、最新のソフトで現像した物で比較しないと・・・。

>全く同じメニューでの調整が出来ないので、

新しいカメラの購入を促すため、古いカメラの場合、機能制限している?
『高画質2013』の場合、古いカメラは初期値が 0 (効果無し)って話はあったけど、
機能が制限されてるって話は知りませんでした。
元々、あまり複雑な現像処理はしないし、ニコンのカメラを複数持っていないので。

そうすると、古いカメラに最新の RAW 現像技術を期待するには、
有償の他社ソフトを使用する必要が有る?

書込番号:24416380

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2021/10/28 05:29(1年以上前)

ちょっと気になったので追記しておきます。

>フルサイズは望遠に向かないとも聞きました。

>その理由もいまいち分かっていないので
↑この事は、判りました? 簡単に言えばフルサイズよりも、APS-Cの方が撮像素子が小さいので望遠が効くんですね。フルサイズの場合は1倍、APS-Cでは1.5倍になります。つまり、フルサイズ機に300mmを使うと1倍なので300mmは300mmですが、APS-C機で300mmを使うと1.5倍になり450mmになります。
70-300はお持ちなんですね。で、D5600はAPS-C ですのでD5600で70-300を使っていたのでしたら、それはテレ端で450mmだった事になります。
200-500を購入予定との事ですが、それは70-300で望遠不足を感じての事でしょうか?
だとすればD780に200-500のテレ端ですと500mmなのですが、D5600に70-300で使用されていた時は450mm でしたので、450mmと500mmでは、あまり変わらない事になります。
D500はD5600と同じAPS-C機になります。1.3倍のクロップ機能もありますので、これを使うとAPS-C機としての1.5倍に加え、更に1.3倍にする事が出来ます。
つまり、300mmですと300×1.5×1.3で585mm。
500mmなら750mmになる上にクロップを使うと975mmとなります。ザックリ言えば、300mm は、ほぼ倍の600mm に、500mm は、ほぼ倍の1000mmもの超望遠として使う事が出来ます。
まぁ、そういう事をご存知の上でのD780と200-500ご購入でしたら良いんですけどね。

書込番号:24417102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/10/28 13:55(1年以上前)

自分も気になったので。

撮影後のトリミングでも、クロップ撮影と同様な効果が得られる。
自分は PC でレタッチする前提で、撮影時のクロップは使わない。

トリミングなら、切り取る範囲を自由に設定できるので、
クロップだと被写体がはみ出したみたいな場合でも救える。

クロップにも、露出制御がクロップした範囲に最適化されやすいとか、
データ量を減らせると言う利点もあるので、否定はしないけど。

どちらを使っても画素数は減少するので、
表示(印刷)サイズによっては画質が低下するけど、
派手にトリミングする以外では、普通は気にしなくて良いレベルと思う。

後、望遠のため DX(APS-C) にするなら、m43(マイクロフォーサーズ)という手もあるかと。
m43 の方がセンサーサイズが小さく、2倍の焦点距離相当(望遠効果)となる。
既存のレンズ資産は使えないけど、200-500 も買う予算があるなら・・・。

DX は FX(フルサイズ)用レンズが使えるため、DX 用で高画質なレンズは少ない。
そして、FX 用レンズとなれば、DX 専用設計と比べれば、大きくて重く、高価格になる。

m43 は、上位の互換性がある規格はないので、
初めから m43 に最適な設計がされたレンズしか無い。
m43 に 100-400mm(200-800mm相当)なんてレンズがあるけど、
フルサイズの 200-800mm だとどれだけの大きさ・重さ・価格になる事やら・・・。

ただ、センサーサイズが小さいため、暗所には弱いけど、
自分の感覚では、フルサイズに比べれば APS-C も m43 も大差ない。
ほぼ APS-C と同じ感覚で使えるのでは?

書込番号:24417674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/10/28 21:04(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます(*´∀`)
悩ましいですね…笑 7割くらいはD780で固まってきていたのですが…笑
焦らずゆっくり検討することにします笑

>引きこもり2号さん
ありがとうございます(*´∀`)
ご心配には及びません(*´∀`)
難しいお話で中々理解が追いつかないので、勉強しますね!

>sweet-dさん
みなさんに教えていただけたので、理解出来ました(*´∀`)
そうですね、ボディだけじゃなくてレンズも再検討した方がいい気がしてきました。
ありがとうございます!

書込番号:24418275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/10/28 21:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました!
D780で固まりかけてたところで質問をし、D500のオススメが多くより悩む事になってしまいました笑

長く使うものなので、もう少しゆっくり考えます。
全然カメラの事が分からないのに、優しく教えてくださりありがとうございました!

書込番号:24418315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/29 03:29(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

どちらの機種も後悔しないほど満足度が高いという事です。

選び方はシンプルな方が良いですね。

・飛行機に限らず色々撮りたい場合はD780。
・飛行機と野鳥に特化する場合はD500。

で選ぶと良いですよ。

D780はD500より軽量で、ミラーレスみたいに瞳AFも使えます。
ノーファインダーでもハイアングルからローアングルまで人物の瞳にピントが合った撮影も可能。
無音撮影なども出来るので、撮影許可の有るカフェなどで撮る場合もシャッター音で他のお客様に迷惑をかけることが無いです。
タッチパネルでシャッターも切れるので、手軽な撮影からファインダーでの本格的な撮影まで幅が広いです。
SD同一メディアの2枚スロットなので、使いやすいです。
D500はXQDとSDなのでメディアが異なります。

総合的に見るとD780の方が良いですよ。

書込番号:24418715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 23:08(1年以上前)

カメラ女子になりたい初心者さん
> 恥ずかしながらAPS-Cクロップというのも今知りました笑
> D780にDXレンズをつければなるってことですかね?

DXクロップという。
D780にDXレンズを付ければ、自動的にそうなる。

D780にFXレンズ(フルサイズ)を付ければ、自動的にはそうならないが、
D780のフロントのfnボタンを押しながら、コマンドダイアルを回せば、
DX相当の画角に瞬時に切り替えることができる。

それゆえ、200-500mmレンズが、
あたかも300mm-750mm相当として使える。

なお、D500にもクロップ機能があり、1.3倍クロップすれば、
200-500mmレンズが、あたかも400mm-1000相当で撮れる。

ところで、どの空港で撮るのか?

例えば、成田空港のさくらの山公園や、さくらの丘公園では、
離陸直後や着陸直前を撮るには、300mm相当の画角だと望遠過ぎて
飛行機本体が画面からはみ出してしまうことがある。
200mmでもはみ出してしまうことがある。(離着陸位置で異なる)

D780に、200-500mmだけではなく、
70-300mm程度のレンズを追加すると良いだろう。

さくらの山公園の真上を通過する着陸する飛行機を撮るには、
標準ズームも必要だ。安い24-84mmでも良い。
カメラを買っても、標準ズーム抜きで、
超望遠ズームだけしか買わない、ということはないであろう。

羽田やセントレア、関空ではそれなりの超望遠ズームが必要だ。
なお、羽田空港の搭乗口付近から、これから搭乗する飛行機を撮るには、
標準ズームが良い。

書込番号:24436857

ナイスクチコミ!3


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/01/11 12:15(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

良ければ私のカメラレビューをご覧ください。ハッキリ言ってD500よりD780のうが綺麗に撮れます!

D500だと絶対にすぐに違うカメラが欲しくなります。

書込番号:24538613

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 質問させてください

2021/09/01 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本機かlumix s1 どちらを購入しようか悩んでんいます。どうかご教授くださいませ。カメラ初心者です。

書込番号:24318506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/09/01 17:58(1年以上前)

>おもチーズ22さん

フルサイズミラーレスのS1か一眼レフのD780。

過去にカメラを使っていたなら一眼レフの選択肢もありとは言えますが、これからであるならミラーレスの方が良いと思います。

どうしてもD780って理由がないならミラーレスがオススメですし、Fマウントレンズは揃ってますが今後は出ないに等しいと思います。

候補ならS1が良いと思います。
Lマウントなのでシグマからもレンズが出てくると思いますが、レンズ資産も多いソニーのα7シリーズも良いと思います。

書込番号:24318536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/01 18:03(1年以上前)

>おもチーズ22さん

 片や、おそらくはニコン最後のレフ機、パナはミラーレス。
 レンズの種類はニコンの方がサードパーティ含めて種類が多いですが、今後新しいレンズが出る見込みはまずありません。

 将来性では現状はミラーレスが有利だとは思います。ただ、好みの問題もありますし、撮影目的にもよると思いますので、可能なら実機に触れて操作性などを確認の上で、ご自身の撮影にどんなレンズが必要かも考えて判断するしかないと思います。

 

書込番号:24318541

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/01 18:29(1年以上前)

>おもチーズ22さん

お悩みの点をお聞かせください。

書込番号:24318581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/09/01 18:32(1年以上前)

おもチーズ22さん こんにちは

初心者でしたら ミラーレスの方が EVFの為 撮影時仕上がりが分かりやすく補正しやすいので 露出の失敗が少なくなるため lumix s1のほうが良いと思います。

でも lumix s1の方は まだレンズのラインナップが少なく レンズ自体も高額になりやすいので 使いたいレンズがあれば レンズを含め探して見ると 決めやすいかもしれません。

書込番号:24318585

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/09/01 18:48(1年以上前)

D780ではなくZ5(24-70)限定セットが現時点ではよさそうに思えます。

書込番号:24318616

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/09/01 20:59(1年以上前)

このクラスのカメラの初心者でしょうか? 一眼カメラを決めるときはレンズ込みで考えましょう。
D780は以前からニコンの一眼レフを使っているのであれば、勧めることもできますが、初めてとなると使いたいレンズ次第というところでしょうか。
LUMIX S1は4K動画とか6Kフォトとか使いたいなら、という感じがしますが、それならS5でもいいかなという気もします。
どちらにしてもレンズ込みだとかなり高額になるので、なかなか勧めにくいところがあります。
お金があるなら、どちらでもなくニコンのZ7IIでいいように感じます。

書込番号:24318930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/09/04 20:51(1年以上前)

>おもチーズ22さん

何を撮るかで変わってきます。
動体が含まれる場合はD780が良いです。

書込番号:24324282

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

D780かZ6Uにするか悩んでいます。

2021/08/21 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:71件

D780かZ6Uにするか悩んでいます。
(偶然ながら購入検討の質問が続いてしまい申し訳ございません)
現在、FUJIFILMのX-T4、X-T20を主に使っています。
X-T4、X-T20には不満が特になかったのですが、AFの精度と速さが少し悪く購入検討に至りました。
用途は主にライブ撮影や、コンサートホール撮影で少し暗い環境で静音のため電子シャッターでの撮影もするかと思います。
当初はZ6UにFTZと思っていたのですが、FTZの相性での不具合の話や、Zレンズがあまり出ていない事からD780も候補に入りました。
また、Z6Uのデュアルエンジンや、ボディ内手振れ補正も気になるところなのですが、あと数年はZレンズ揃わないかなという気もしてます。

お使いの方がいらっしゃいましたらD780のライブビュー撮影の感触など教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24300090

ナイスクチコミ!7


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/21 07:15(1年以上前)

今Fアウントレンズを持っているのでしょうか?
持ってなければZが良いと思います。

>D780のライブビュー撮影の感触など教えていただけたら

D780のライブビューは、ほぼミラーレスのEVFと同等のレスポンスを有しています。

書込番号:24300234

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/21 12:59(1年以上前)

>わたあめさん
AFがどこまで優先かによるかと思いますが、
富士よりはNIKONミラーレスは良いかと思います。
でもZ6(初期ですが)ユーザーからしてみると動くものは不満だな、と感じました。

静物であればZシリーズが良いかと。FTZつけるとD780とあんまり重さ変わらないですけどね。実は幅の長さでD780より長くなるという罠もあります。

D750→X T-3→Z6の私はこのレスに凄く惹かれます。
というのもZ6からD780にするからです。Fマウントに出戻りです。

書込番号:24300713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/08/21 17:44(1年以上前)

わたあめさん こんにちは

>ライブビュー撮影の感触

D780の方は ライブビュー撮影となると 背面液晶での撮影だけになりますので EVFでのファインダーで撮影もできる Z6Uの方が良いかもしれません。

書込番号:24301198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2021/08/21 18:01(1年以上前)

>kyonkiさん
数本はFマウント持っています。
なるほど、ミラーレス遜色ないんですね。

>むすめいのちさん
AFの速度というより精度かなと思います。
富士は少し後ろにずれている時が多々見られたので。
動体不利というのは貴重なお話ですね。
一眼レフの方がやはり有利ですかね。
FTZで重さ変わらないという点もD780を検討しだした理由の一つです。


>もとラボマン 2さん
最初自分もそう思っていたのですが、静音シャッタが必要な場面って三脚固定で取るのでファインダー使わないってことに気づきまして。
そこは大丈夫かなと思っています。

書込番号:24301229

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/21 18:58(1年以上前)

AFの話をするときはレンズ情報もなるべく書いて欲しいです。

例えばXF35/1.4のAFに不満を持つのは当然のことだし、適切にAF設定をした
T4でXF16-55/2.8に不満を持っているという話であれば、Zにスイッチして
改善できる可能性はほぼないと思います。

D780のライブビューの感覚はすでに指摘がある通りZ6とほとんど同じです。
レンズがFマウントのものになる点が大きく違う点です。
D780はレフ機としてまともに扱えることが必要で、かつ適切にライブビューと
スイッチしていかないと生きてこないカメラです。お話からするとT4のレンズや
設定を詰めることを優先した方がいいのでは、と思いました。

書込番号:24301304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/21 19:58(1年以上前)

>わたあめさん
自分もD780か、Z6IIで悩んでこちらで相談させていただいていました。
自分の場合は子供撮りがメインですが、つい先日D750からZ6IIに変更しました。
Fマウントの写りが好きなのと、OVFの実像を見て撮る感じが好きで、買い替えを躊躇っていました。でも自分は動画も結構撮るためFマウントだと動画に使えるような標準ズーム(AF-Pのような)がないことと、Zマウントの評判の良さを信じて買い替えました。
結果的には追従性も十分ですし、瞳AFも結構遠くても認識するし、自分の用途だとほぼカバーできるなって感じで大満足です。D780は友人のを借りたくらいで、Z6も3ヶ月程度使用したくらいですが、Z6IIの方が追従性等含めて使いやすくなっているなといった感じでした。

書込番号:24301400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/21 21:24(1年以上前)

>わたあめさん
現在,Z6IIとZ fc,D4sを持っています。D810は以前持っていました。X-Pro3も持っています。X-T3は以前持っていました。

という事で,状況はわたあめさんに近いです。

私はZ6IIのEVFはM型ライカのレンジファインダー並みに非常にクリアで,1番だと思います。α1の900万ドット超に期待して購入しましたが,ジャギーが酷く,写真を撮る気が失せ,先々週ヤフオクで売却しました。

Zのレンズは,今は種類が少ないですが,それはα9の頃のソニーも同じでした。望遠は100-400mmしか有りませんでした。それにテレコン付けてカワセミを追っていました。400mm F2.8 GMの発売までの間,Eマウントα使いは皆100-400mmでガマンを強いられていました。

とは言え,Zは大三元は既に揃っていますし,単焦点F1.8シリーズは広角〜中望遠まで揃ってます。50/1.2や,50mm,100mmマクロ,テレコンもあるんで,ダメ出し不要かと思います。

年内に,Z9に併せて1.4倍テレコン内蔵400mm F2.8が出る予定です。

Z6IIを強く勧めます。

書込番号:24301558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/08/21 23:08(1年以上前)

いまのところ、超望遠は一眼レフの位相差検出(OVF時)に分があるように感じます。長望遠を使うなら、D780のOVFのほうがいいかもしれません。

書込番号:24301774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2021/08/22 00:05(1年以上前)

>lssrtさん
スレチになるかと思い書きませんでした。
XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WRと、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRです。
シングルポイントや、ゾーンで顔に合わせても大体、10cm〜20cm程度後ろにAFが合います
ちなみに同じ条件でX-T3だと合っていました。
X-T4固有の問題かと思いますが、メーカーにも問い合わせしても原因が不明との事でしょうがないと割り切ってます。
元々、レフ機を使ってて(D750とD7200)静音撮影と撮って出しが求められてたことでミラーレスのフジを使っていました。

順当にいけばニコンのミラーレスだったんですが、使いたいと思うレンズがFマウントしかなく、どうせFTZで使うならD780でも良いかなと思い今回の質問に至っております。

>まっっとんさん
先にご質問されてましたか。
見つけられずすみません。
なるほど。
Zマウントの評判の良さは存じ上げているのですが、如何せんレンズが……という状況で。
だったら今D780買ってレンズ揃ったタイミングでZマウントに乗り換えるのもありかなと思ったりも・・・・・・。
Z6II、やっぱり良いんですね。

>α1はX-1の再来さん
Z6IIのEVFかなり良いんですね(スレチですがα1酷いとは驚きです)
大三元揃ってても使いたいのが、70-300mm、120-300mmとか、300mmF2.8、200-500の望遠系なんですよね……。
となると、揃うまでFTZになるので、それだったら揃うまでD780かなと思ったり……なんです
ただ、お話聞くとZ6IIがめちゃくちゃ欲しくなりました。

書込番号:24301871

ナイスクチコミ!4


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/22 05:11(1年以上前)

>わたあめさん、こんにちは。

Z6Uを使っています。
購入時にはD780と、ずいぶん迷いました。
レンズ資産も有りましたし、杉山写真材料店がD780を176,000円で売っていましたし。
でも結局、Zマウントに懸けるニコンの本気を、信用して見ようと思いました。

Zマウント良いですよ。
Z 70-200 f2.8 VR Sとの組み合わせが、特にお気に入りです。

書込番号:24302080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/22 08:32(1年以上前)

対象が望遠域なんですね。
それならD780は十分お勧めできます。
やはりレフモードの望遠域のAF安定度は高いです。

> 静音のため電子シャッターでの撮影

しかし求めているものが静音撮影では済まなくてライブビューのみのであるならば
D780を選ぶ意味はないと思います。

他、このスレで比較されてる他のカメラからするとD780のネガは2点あります。
一つは明確にファインダ倍率が小さいことと、もう一つはレフモードの連射コマ数が
7コマとかなり劣ることです。そのあたりはD750とほぼ同じなので、D780を使うと
多少昔に戻った感じがすると思います。

> シングルポイントや、ゾーンで顔に合わせても大体、10cm〜20cm程度後ろにAFが合います
> ちなみに同じ条件でX-T3だと合っていました。

であれば改めてT3を加えるのも一つの手かもしれません。
T4はIBISのみを切ることができなかったと思うのですが、
そこからの弊害かもしれないですね。

書込番号:24302239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/22 21:50(1年以上前)

>わたあめさん
繋ぎとしてのD780ということなんですね。了解です。

Zレンズを,14-24/2.8,24-70/2.8,70-200/2.8,50/1.2,テレコンx1.4/2.0を持っています。ニコンファンでしたらZレンズが使える方向で,ボディを考える方が良いですよ。ZレンズのSラインは超がつく程に何もかもがよく出来ています。

DのボディにZのレンズは付かないので,辛いかとは思いますが,頑張ってZ6II,トライしませんか。

書込番号:24303611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2021/08/22 23:07(1年以上前)

>holorinさん
やはりレフ機の方が強いですよね。

>wanco810さん
Zの本気は感じるので余計に悩んでしまいます(>_<)

>lssrtさん
選ぶ意味ないという言葉でハッと気づきました。
その通りですね。
D780よりもFTZの問題なんだなと気づきました。
そうですね、Z6Uの方が良さそうですね。
連写はそこまで気にしてませんでしたが、確かに少ないですよね。
そうなんですよ、T4はIBISのみを切れないんですよね。
IBISの問題を自分も疑っています。

>α1はX-1の再来さん
これからはZがメインですもんね。
少し待てば充実しますもんね。

書込番号:24303744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2021/08/22 23:13(1年以上前)

>kyonkiさん
>むすめいのちさん
>もとラボマン 2さん
>まっっとんさん
>holorinさん
>wanco810さん
>lssrtさん
>α1はX-1の再来さん

返信いただきありがとうございました。

今回質問させていただいて改めて自分の目的が整理出来ました。
Fマウントが使いたいからD780を考えていましたが、ライブビューが主になるのでメリットが少なくやめようと思います。
Z6Uにしようと思います。
ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:24303750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/23 02:42(1年以上前)

>lssrtさん
D780の連写枚数は、全然古くないですよ(^^♪

連写枚数はローリングシャッター歪みの無いメカシャッターで見た方が良いです。
高速連写は主に動き物で使いますので、クオリティーを求める人は歪みのある電子シャッターは使わないでしょう。
ちゃんとした写真をたくさん撮れるのと、失敗成功関係なくたくさん撮れるのかは大きな違いだと思います。

メカシャッター
D780はメカシャッター7コマ、Z6Uは5.5コマです。
5.5コマはD600同等で、動体撮影だと、ちょっと物足りないですね。
実用的なのはAF/AE追従で歪みの無いメカシャッターの方なので、実はD780の方が速いです。

連写枚数だけを見るとミラーレス機の方が凄いように見えますが、スペック表の高い数値は電子シャッターの情報。
ミラーレス機もメカシャッターでの連写数が意外と低い機種もありますし、バッファーも重要です。
オリンピックでも一眼レフがメインだった理由の一つのはこれだと思います。

電子シャッター(個人的に動き物では使わない)だと下記
Z6Uはローリングシャッター歪みの有る電子シャッターで拡張14コマ(AE追従無し)、14ビットRAW設定時だと10コマ
D780のサイレントモードで電子シャッターが使えるようになします。
ライブビューは、ローリングシャッター歪みの有る電子シャッターで12コマ(AE追従無し)、14ビットRAW設定時だと8コマ

D780は他の一眼レフと異なりハイブリット機種なのでちょっと特殊です。
Z6Uと近い性能ですが、動き物だとメカシャッターが速い方が良いので得意分与は異なりそうですね。

NikonのHPだとFTZは、一部のレンズでAF位置を調整しないとカメラが合焦を認識しても
実際にはピンボケになっていることもあるようです。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

一部のレンズではとの事のようですが、位置調整をして使う方が良さそうです。

D780のファインダーとライブビューのAF制度はファインダーの方が良いので、Fマウント用は若干制度が落ちると思います。

Z6Uで使う場合はZ用レンズの方が良いと思います。
400oが欲しい場合は、Z用の70-200oと2倍テレコンにした方がFマウント用レンズよりちゃんと撮れると思います。
高くても専用レンズの方が後戻りしないので良いと思います。

書込番号:24303888

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/23 08:25(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

> D780はメカシャッター7コマ、Z6IIは5.5コマです。

ご指摘の通りです。

> クオリティーを求める人は歪みのある電子シャッターは使わないでしょう。

現在スレ主さんがお使いのX-T4がメカシャッター15コマ/秒であることと、
電子シャッターに比重を置いて良さそうであることからのコメントでした。
D780はAF・ファインダの良さを活かすならレフモードにしばられるため、
Z6IIでは異質な比較をしているのですが、2つのモードのどちらの話か
詳細に説明にすべきでしたね。フォローありがとうございます。

ちなみに個人的にもZ6IIの場合は電子シャッターを常用しています。
ローリングシャッター歪みは機種と撮影モードによってかなり違うので
(言うまでもなく撮影対象でも)一概に指摘しにくい部分かなと思います。

書込番号:24304017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/09/19 12:50(1年以上前)

>lssrtさん
申し訳ございません。
公式の説明書に明記されていなかったので誤認しておりましたが、
拡張でもメカシャッターなんですね。
サイレントだけ電子シャッターでした。

助川さんの動画(29分辺り〜)で理解できました。
https://www.youtube.com/watch?v=wMP3EgMrp8c&t=1639s

(拡張)は、AE追従、フリッカー軽減、ストロボ発光が使えないのと、
ファインダー表示に影響がある部分が違うみたいですね。

書込番号:24350781

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/09/22 09:08(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
自分でもZ6時代からずっと連射モードを固定したままだったので
メカシャッターであることをスカっと忘れてました(笑)
14コマはメカかつフリッカー低減が効かないモードなんですよね。

スレ主さんのいうところのライブやコンサートだと使えない可能性もそこそこあって
やはり電子シャッターも重要ではありますが。
丁寧なフォローありがとうございます。

書込番号:24355770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/09/23 18:59(1年以上前)

>lssrtさん
もう一つ誤りがあってすみません。
拡張もAF、AE追従のメカシャッターのようです。

Z6Uの活用ガイドや仕様表に明記されていないので
記載内容の裏を返したり、ニコン公式youtubeを見て確認しました。

フリッカー軽減と外部ストロボ発光が出来ないのとファインダー内の見え方に影響があるようです。
EVFの見え方がパラパラ漫画みたいになるモードとOVFみたいに見えるモードがあるようですが、
どの連写モードがどうなるのかは実機を触らないと分かりません。

ファインダーに見え方次第で流し撮りが出来るかどうかが変わってくるので、
(拡張)が通常とどう違うのか纏まった記載が無いので資料からだと分からないですね。

書込番号:24358509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2021/08/16 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:11件

D780かD850を購入するのかで迷っています。
現在D7000を10年使用していて、その前はFM10を使用していました。
使用目的は商品撮りで、主には金属の小さな光り物が多いです。あとは人物のスナップ撮影です。
今はD7000に主に ニコン Ai 55/2.8 S マイクロレンズを付けて撮影しています。
SNSなどの小さな画像ではそこまで不満は無いのですが、たまに紙媒体や大きな画像になると物が小さいだけに気になる部分が出てきます。
それと、画面の中の空気の広がりがもう少し欲しいなということでフルサイズを検討しているのですが、高画素機のD850にするのか使いやすそうなD780にするのか物凄く迷っています。
使用した際のフィーリング、あとはオールドレンズとの相性など教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:24293244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/18 21:12(1年以上前)

>ラクーン1さん

D780は快適で写りも良いカメラなのでお勧めです。

レンズにもよると思いますが、物撮りから動体まで幅広く対応できます。
SDカード2枚もとても使いやすく、他のカメラが気にならないです。
シングルポイント部分のAFが指摘されることがありますが、そこまで不満は無いです。
この上のAFを望む場合はD6になると思います。

気になる点はライブビューとファインダーのAEが0.7EVほど差がある事くらいです。
ファインダーの方が暗くなります。
ここは合わせて欲しいのですがファームウェア出ませんね。
ファインダーのAFはバシッと決まりますし、フルサイズレフ機でよく言われるAF位置調整もテレコン以外不要でした。

このカメラのライブビューの快適さは使っている人しか分からないと思います。
瞳AFが使えるのは汎用性が広く、カメラ慣れしていない人に撮って貰う場合も便利です。
瞳AFはファインダーのシングルポイントよりレスポンスや精度が落ちますが、
ファインダーのAFが良すぎるのかも。

ピクチャーコントロールはポートレートをベースに彩度をあげると、
従来のNikon機のように丁度良い感じになります。
Expeed6のスタンダードは塗り絵みたいな写りなので、ここは調整して使った方が良いです。

同じExpeed6でもZfcから改善されたのかな?

D780の画質はとても良く、暗所ノイズは殆ど感じません。
色の表現も階調豊かで文句なしです。
屋外での自然光オートには脱帽。

画素数も丁度良く、1枚10MB程度なのでHDDの圧迫も少なく扱いやすいです。
ISO6400で普通に綺麗なので、撮影後のRAW現像も色味の調整くらいしかやらなくなりました。

フォトショップのRAW現像などで高解像度の加工ができるようになっている現在高画素機のメリットは弱くなると思います。
同じ2500万画素のD600と比較してもExpeed6の進化が凄く、解像度とノイズ耐性が大幅に上がっています。
拡大しても写りが良く、望遠用に持っていたAPS-Cのカメラも不要となり売却しました。
クロップでも綺麗なのが良いです。

今までは、カメラに対して性能面での不満が結構ありましたがD780は殆ど無いです。
E型24-70o70-200oの性能が高いのもあると思いますが、ちゃんと撮れないことが殆ど無いカメラです。

カメラ性能以外だと、Wi-Fiがとても便利です。
スマホとの連携もとても楽です。

最大の不満点は、スマホでは拡大しても本来の画質を見ることが出来ない事ですね。

D780は、D7000からの移行であれば全ての面で十分な性能ですよ。
本当に他のカメラが気にならない機種なので、後悔しないと思いますよ。

書込番号:24296670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/18 22:18(1年以上前)

>ラクーン1さん

すみません。言葉足らずがあったので、捕捉します。
シングルポイント部分のAFが指摘されることが・・・・
→ クロスセンサー以外の部分でAF-Cでシングルポイントを使った時の迷いが指摘されることが・・・・
です。

私も野鳥など動体も撮りますが、今までのカメラに比べると迷わない印象です。
合焦した時の精度は素晴らしくバシッと合っています。
もしこれに我慢ができない人は、D6のAFが良いですよ。という事です。

書込番号:24296808

ナイスクチコミ!2


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/19 00:07(1年以上前)

850は915g 780は755g。差は160gと結構大きい。

915gでもいいなら、この際850の方が後悔は少ないかと思います。

書込番号:24296965

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/19 18:02(1年以上前)

>ラクーン1さん

D800系は扱いに気を使わなくていいところが気に入っています。
少々乱暴に扱っても大丈夫そうな信頼感があり
実際にかなりの衝撃を与えてもレンズはマウントから外れたり壊したりしてますがカメラはマウントの歪みもなしでした。

反対に気軽に対象を変えながら撮るというのが想定外なのかなと。
こういった用途はあまり…旅行にも持っていきません。

画はD850、D780どちらもいいと思います。
ニコンは色とトーンが素晴らしいですね。
45MP、24MP特に違いはないです(暴言)
マーケティングは大ありですが。

D7000が合ってたと思いますので、操作性も含めてD780がより合うのかなという気がしてきました。
D780推しておきます。

書込番号:24297902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/19 18:49(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

今日出先でD780とD850をちょこっと触れるかなと目論んでいたのですが、思うように時間が取れず不発に終わりました。。
色々と情報をありがとうございます。
ライブビューの快適さは実際に使ってる人にしか、、というのがとても気になって、これは実機を是非触ってみないと!と思いました。
一枚のデータが軽めなのは良いですね、周辺機器も現状でもなんとかなりそうです。
それとWi-Fiは便利ですよね、現状一度PCを経由しないとスマホに反映出来ないので物凄く不便です。SNSにアップするときなんかはあると便利なんだろうなと、期待感は大きいです。
D7000からなら間違い無いですよね、、だからこそ選択肢が多くて悩んでしまうというのもあるんですが。笑
色々と踏まえて明日こそは実機を触ってみたいと思います!

>mnmshrさん
大きさや重さはあまり気にしてなかったというか、むしろもう少し大きい方が握りやすいのにと思っているので、あとは決定打は何かしらの満足感ですかね。

書込番号:24297955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/19 18:59(1年以上前)

>mnmshrさん
扱いは気にしなくていい方が助かるかなというのが率直な気持ちです。笑
D7000でも強度的には問題は無かったので、どちらも素晴らしいカメラなんだろうなと思います。

対象を変えながら気楽に撮るならD780なんですね、ここまでのみなさんの意見から、D780が自分のスタイルには合っていそうだけれど、D850は憧れ的に気になる。という感じなんだなと整理がついてきました。
私も色味やなんかはNikonが落ち着きもあってとても好みです。

D780狙いで実機を触ってきたいと思います!

書込番号:24297966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/20 14:26(1年以上前)

ラクーン1さん
> D780かD850を購入するのかで迷っています。
> 現在D7000を10年使用していて、その前はFM10を使用していました。

僕はD300を11年以上使って、壊れて処分して
D700に買い替えて2年以上たった。
今年5月にD780を追加して、D700と併用している。

> 使用目的は商品撮りで、主には金属の小さな光り物が多いです。
> あとは人物のスナップ撮影です。
> 今はD7000に主に ニコン Ai 55/2.8 S マイクロレンズを付けて撮影しています。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
> も購入しようかと考えてます。

「金属の小さな光り物」とは、具体的にはどの程度の大きさか?
もしかなり小さければ、DXカメラに60mm F2.8Gは丁度良くても
フルサイズカメラに60mm F2.8Gは、マクロレンズとしては広角であり
ワーキングディスタンスが極端に短くなり
かなり撮り辛くなると申し上げる。

例えば僕は、D300で60mm F2.8Gで、小さなものをなんでも撮っていた。
DXカメラにはこのレンズでもおよそ丁度良かったが
しかしそれでも小さな昆虫を撮るには、60mm F2.8Gでは、DX機でさえも
ワーキングディスタンスが極端に短くなり、等倍撮影ではレンズ先端から約5cm
かなり苦労していた。

僕はD700やD780で、60mm F2.8Gは、標準レンズの代わりとしては何とか使えるが
(僕は50mm F1.4Gも持っているので、接写もしたいとき以外は使わない)
比較的大きな物の接写にも使えるが
(そういう被写体はマクロレンズではなくても、標準ズームレンズでも撮れる)
大きめの三脚を使った文献複写には最適だが
マクロレンズでなければ撮れないような小さな被写体に対しては
被写体とのワーキングディスタンスが極端に短くなり、とても使いにくい。

フルサイズ機にふさわしい1本目のマクロレンズは90mm-105mmが丁度良いと思う。
これがマクロレンズとしては、最も一般的なスタンダードである。
それゆえ僕は、90mm-105mmをゲットするかどうか悩んでいるところだ。
接写の頻度が高くないので、今は60mm F2.8Gで我慢している。

または、ワーキングディスタンスが必要な時には
DXクロップして撮っている。
(フルサイズ機の意義が全然ない)

> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
> も購入しようかと考えてます。

新たにこのレンズをゲットするくらいならば
フルサイズ機には90mm-105mmのマクロレンズをお勧めする。
その方が「金属の小さな光り物」を撮るには容易であろうかと察する。

純正の105mm F2.8Gか、Tamronか、SIGIMAか
予算と重量で悩むところだ。
撮影頻度が高いならば、純正105mm F2.8Gをお勧めする。

しかしこのレンズ、かなり古いのが気になる。
新型が出ないかな?
このレンズを新品で買うくらいならば、中古が安いのでお勧めである。

僕の60mm F2.8Gも、50mm F1.4Gも、24-70mm F2.8Eも、70-200mm F2.8Eも
程度の良い中古を安くゲットした。

なお、フルサイズ機で接写するには、DX機で撮るよりも
1−2段深く絞り込むと良い。

> 使用目的は
> あとは人物のスナップ撮影です。

人物撮影には、50mm F2.8G, 85mm F1.8G, 24-70mm F2.8E, 70-200mm F2.8E
を僕は使っている。

24-70mm F2.8Eは、室内で子供の迅速な動きのスナップを撮るには
AFが怒涛の超爆速で最強である。安心して絞り開放で撮れる、高画質である。
D780との相性もとても良い。

最も新しい70-200mm F2.8Eは、まだ試写中であり、未評価。
最近天候に恵まれず、出動が無かった。
これもAFがD780との組み合わせで超爆速であることだけは
試写でとてもよく分かっている。

ただし、どのレンズも、D780のライブビュー撮影では
大ボケの状態からAFを合わすには、AFが迷走したり、初動が遅いことがある。
そういう時は、ファインダを覗いたレフ撮影をお勧めする。
レフ撮影が最も安定して撮りやすい。

> 高画素機のD850にするのか使いやすそうなD780にするのか物凄く迷っています。

D780は些細な欠点はあるが、およそ多目的に使える、
およそなんでも撮れる、バランスの良いカメラである。

僕は4500万画素はおろか、2400万画素すら過剰スペックなので
D780にした。

12bit RAW連写で100枚撮れる。
14bit RAW連写で67枚撮れる。
14bit RAW + JPEG連写で37枚撮れる。(いずれもレフ撮影で実測)

超高精細な風景撮影をしないなぎり、D780でもおよそ十分である。
むしろ、D780の超高感度特性に驚いている。

ISO6400を無条件で普通に使える。D700のISO1600並み、D300のISO640並み。
ISO12800も, 25600も、必要ならば、遠慮なく使っている。
ISO51200でも、D700のISO6400並み、D300のISO2000並み。
手持ちで夜景がそこそこ綺麗に撮れる。
TDLの美女と野獣の動き回るアトラクション内が撮れる。

ただし、D780がD850に比し、大きなデメリットは
縦位置バッテリーパックが無いこと。

これが無いので、24-70mm F2.8Eで重量バランスがとても悪く
レンズが下向きにお辞儀してしまい、ストラップを首から下げると
D780の液晶面が腹に当たらず、D780の底辺の角が腹をチクチク直撃して
歩くたびにお腹が痛くなる。
これはある程度想定はしていたが、しかし想定を超えて体にしんどい。

大口径標準ズームとの組み合わせでは、重量バランスがとても悪くなる。
望遠レンズみたいに、片ショルダーでペンタ部を体側に寄せるのが良い。
24-70mm F2.8Eは、300mm級小口径望遠ズームレンズよりも長くて重いので当然か。

書込番号:24299286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/21 12:27(1年以上前)

誤:
人物撮影には、50mm F2.8G, 85mm F1.8G, 24-70mm F2.8E, 70-200mm F2.8E
を僕は使っている。

正:
50mm F1.4G
その前後同上

書込番号:24300664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/23 02:58(1年以上前)

>ラクーン1さん
カメラはどのレンズで使うかでも大きく変わってくると思います。
悩んだときはレンズもラインナップや性能を見てみると良いですよ。

D780は物足りないと感じる部分は少ないです。良い意味で丁度良いです。
Z6Uだとメディア(SDダブルでない)、センサーダスト、メカシャッターの連写数、電池持ち、デザインが不満。
中古レンズも価格が高いので、よっぽど良い機種が出ないとミラーレスには行かないですね。

>Giftszungeさん
私と同じレンズ構成にしたんですね(^^♪
E型の70-200oも購入されたんですね。
良かったら2倍テレコンもお勧めです。
400oまで伸ばせると運動会なども撮れますよ。

書込番号:24303896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/26 22:52(1年以上前)

別機種

>ラクーン1さん
>使用目的は商品撮りで、主には金属の小さな光り物が多いです。あとは人物のスナップ撮影です。

使用目的に反応してしまいましたが..私の使用目的は、錆びた金属の小さな物を大量にマイクロレンズ+コピー台を使って撮影しています.
機種はD780ですが、基本、仕事のみに使ってます.ですので私の使用環境では風景も撮影することも稀な特殊環境ですね(^^

多くの諸兄が微に入り細に入りの丁寧な説明をして頂いているので、そちらを参考に、
私からは趣味性が高ければD850、趣味+仕事で使うならD780で良いのかと思います.
どちらもお勧めの機種です.実際に手にとって気に入った方で良いのでは.

またクローズアップ撮影には旧製品になりましたがaf-s Micro-Nikkor 60mm f/2.8Gレンズをお勧めします.
開放からシャープに撮れて物撮りには手放せないレンズです.持っていると重宝します.

書込番号:24309450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/27 12:57(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> Giftszungeさん
> 私と同じレンズ構成にしたんですね(^^♪
> E型の70-200oも購入されたんですね。

D780をゲットを機にどさくさに紛れて
24-70mm F2.8Gを中古24-70mm F2.8Eに入れ替え
70-300mm F4.5-5.6Gを中古70-200mm F2.8Eに入れ替えた。

E型を吹聴しまくる人たちのせいだ。

G型よりもAF爆速なのには驚いた。
絞り開放が安心して気持ちよく撮れる。

> 良かったら2倍テレコンもお勧めです。

実は、レアもののTC-20E無印初期型中古良品がフジヤカメラで
約15kで安く売っていたので、ゲットしようと思って
先月中野まで行ったが残念ながら売り切れていた。
新型新品はかなり高いし。テレコン必要な頻度がとても低いし。

中古70-200mm F2.8Eをゲットした時に、その中古テレコンがあったので
それも同時にゲットしておくべきだった。

> 400oまで伸ばせると運動会なども撮れますよ。

コロナのせいで去年は運動会そのものが中止。
今年は無観客(無保護者)。
運動会の出番はない。
来年以降あったと仮定しても、年に一度。
いずれ卒業すれば、運動会と無縁となる。

テレコンが欲しかったのは、簡易テレマクロを期待している。
70-200mm F2.8Eの最小撮影距離の短さと撮影倍率も気に入った。
テレコンなしで、0.21倍。テレコン有で、0.42倍
これで離れた位置(1.1m)から虫が撮れる。

ただし、最短撮影距離で絞り開放はこの新型70-200mm F2.8Eですら甘い。
少し1−2段絞るか、あるいは少し離れれば、とてもシャープ。
テレコン無ければ、その甘さは大して気にならないが
2倍テレコンで最短撮影距離で開放は甘さがとても目立つ。

その傾向は、TC-20E無印初期型も、現行V型も同様の傾向がある。
そこまでは、中古屋店頭で試写して確認しておいた。
その時にその中古を直ぐに買っておけばよかった。
新旧どうしようか迷ったのが失敗のもと。
初期型旧型も新型に比し、そん色なかった。

マクロレンズ 60mm F2.8Gも持っているが、これで虫は撮れない。
ワーキングディスタンスが短すぎる。逃げられる。
60mm F2.8GはDXカメラに丁度良かった。
いや、小さな虫には、DXカメラですらワーキングディスタンスが短すぎて
苦労していた。

フルサイズ機で60mm F2.8Gを使うときは、DXクロップで撮ることも多い。
フルサイズ機で60mm F2.8Gは広すぎる。文献複写にはちょうど良い。

書込番号:24310084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/27 13:10(1年以上前)

こまわり犬さん
> またクローズアップ撮影には旧製品になりましたが
> af-s Micro-Nikkor 60mm f/2.8Gレンズをお勧めします.

えっ!これがいつのまにか旧製品に角番となっちゃったのか?
その新型を期待して覗いてみたら、まだ無い!?
このレンズよりも古い AF-S 105mm F2.8Gがまだ残っていたね?
フルサイズのマクロレンズとしては、こちらがやはりスタンダードが?

とても不思議なラインナップ。

かつて、D200が発表される前に、D100が先に旧製品廃版となってしまい
新品市場から消え失せてしまった。
後継機がどうなるのか?
このクラスから撤退するのか?
Nikonはもうお仕舞い?
とNikonユーザの間で大きな関心事となったことがあったね。
そうこうしているうちに、大本営からD200が鳴り物入りで登場した。
それを思い出してしまった。

いや、もうレフ機はお終いか?
経営資源をミラー機に投下か?

書込番号:24310099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/27 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボも1秒ほどピタッと止まるタイミングがあります

開放でもキレの良い画質

V型テレコン

2倍テレコンの開放

>Giftszungeさん
70-200E型の開放は結構解像しますよ。
AF位置ズレの問題?

V型2倍テレコンも気になるほどは甘くならないですよ。
解像間に関してはシグマの100-400oと大きな差は無かったです。
テレコン開放はF5.6ですが、個人的にはF8が安心して使えます。

SSちょっと遅かったですがトンボの写真とかも貼っておきます。

書込番号:24310181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/27 18:43(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 70-200E型の開放は結構解像しますよ。
> AF位置ズレの問題?
> V型2倍テレコンも気になるほどは甘くならないですよ。

確かに、70-200E型の開放はものすごくシャープである。
ただし、最短撮影距離限界付近の約1.1mで絞り開放で2倍テレコンだと少し甘い。

1.4-1.5m以上だと、絞り開放でも、ものすごくシャープである。
または、約1.1mでも、1段以上絞るとものすごくシャープである。

AF位置微調整は行った。

> テレコン開放はF5.6ですが、個人的にはF8が安心して使えます。

2倍テレコンでF8、すなわち一段絞れば、1.1m最短撮影距離付近でも問題ないよ。

テレコンを使わなければ、1.1m最短撮影距離付近でも絞り開放でも、
その甘さはほとんど目立たない。許容範囲。
テレコンを使うと甘さが拡大され少し目立つ。

そもそも望遠テレマクロで、絞り開放では普通は撮らないし。
最短撮影距離限界付近の約1.1mで絞り開放で2倍テレコンだと少し甘いこと自体を
僕は問題視していない。

> V型2倍テレコンも気になるほどは甘くならないですよ。

中古無印初期型と、新品V型は、いずれも最短撮影距離の1.1mでは同じ傾向が出た。
テレコンが原因ではない。
壁面に張り付けた印刷物の活字でテストした。

AFの合うギリギリの近距離でテストした。
AFの合うギリギリの近距離から約20-30cm遠ざかると
絞り開放でテレコン使っても、非常にシャープであることを確認した。
ただし、非常にシャープとなるのが、何cmからなのかは、厳密には調べていない。

70-200mm F2.8Eの最短撮影距離1.1m付近の絞り開放だけの
特定条件における問題である。

娘にメロメロのお父さんさんの作例写真の距離では
いずれも絞り開放でも全く問題は出ないと察する。
2枚目のネコの写真も、写ったネコの顔の大きさから
最短撮影距離の1.1m付近ではなく、もっと離れているかと察する。

書込番号:24310483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/28 10:30(1年以上前)

当機種

ちょっとしたクローズアップもできますね

>Giftszungeさん
なるほど、細かく検証されてますね(^^♪

ごめんなさい。
先の投稿で2枚目の猫は200oF2.8で、テレコンなしの開放最短付近でした。
レンズ単体でのAF微調節の設定は無し

400o解放F5.6でも撮ってみましたが、実写だと甘くないと思いますよ。
2倍テレコンでのAF微調節の設定はワイド側 +11 テレ側 +10 にしています。
光の具合にもよりそうな領域です。

AF-S Teleconverter TC-20E III 
https://kakaku.com/item/K0000076721/

書込番号:24311312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:18件

2021/08/28 12:28(1年以上前)

>ラクーン1さん

ご質問を読むと、私の個人的考えですが;

小さな金属の光り物商品を主にするなら:D850。

人物のスナップ(出歩く)なら:D780。

私はDfの次にD810を購入して、望遠で星を撮って一発(1ショット)で納得しました。

D810には、シャッター時の振れ低減にミラーバランサーが付いたり、シャッター音も良かったり(口コミで知りました)。

D850はさらに高画素であり、記念になる商品と思われます。少し重いので持ち歩くには気合いが必要かと。PC負荷も気にします。

私の場合、最近の出番はZ5>Df>D810です。用途によって使い分けています。レンズはほとんど単焦点(ニコン、シグマ)です。

ということで、使用目的と頻度で決まると思います。

書込番号:24311507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/10/20 22:52(1年以上前)

皆様、数多くのご意見ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、店舗に通って感触を何度も確かめ、Zシリーズも触ってみたりして未来を感じたり、紆余曲折の結果、、、D850という選択になりました!!
これからのフルサイズ生活が楽しみです、ありがとうございました!

書込番号:24405513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 13:04(1年以上前)

ラクーン1さん
> 悩みに悩んだ末、店舗に通って感触を何度も確かめ、
> Zシリーズも触ってみたりして未来を感じたり、紆余曲折の結果、、、
> D850という選択になりました!!

D850ご購入おめでとう。
レンズは何をゲットしたのかな?

D850は完成度の高い上級機のカメラだから
たっぷり何年も末永く楽しむことができるだろう。
壊れるまで楽しむことができることだろう。
オプションも豊富だ。

もし、縦位置バッテリーパックを追加すると
撮りたい意欲が爆発して、本気撮りにも叶うことだろう。

僕はD780をゲットした。
D780の最大の不満点は、縦位置バッテリーパックが無いこと。
だから、D850と、中古D5とで悩んだ。
本気撮りの時に、縦位置バッテリーパックが無いと物足りない。

今までD300, D700で、縦位置バッテリーパックをほぼ常用装着していたので
気持ちよく撮影できていた。
縦位置バッテリーパックを装着すると、撮りたい意欲が爆発する。
連写をしないときでも、横位置しか撮らないときでも
そのオプションが無いのは寂しい。

こういったオプションの切り捨てが、やはり中級機か。

書込番号:24435853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 13:24(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 先の投稿で2枚目の猫は200oF2.8で、テレコンなしの開放最短付近でした。
> レンズ単体でのAF微調節の設定は無し

それは失礼申し上げました。
僕の情報と指摘が正確ではなかった。一部誤りがあった。

その後徹底的にきちんと調べてみたら、AF微調整が正しくなかったので
12mの距離できちんと合わせてみたら、絞り開放でも凄まじい解像度だね。
1ドット単位でほぼ合っている。

F2.8開放でも、F4でも、F5.6でも、F8でも、F11でも
解像度の違いがほとんど分からない。
F22に絞ると少し甘くなることだけが分かった。

さて、1.2mで試写してみると、やはり絞り開放だけがほんの少し甘い。
F4以上だとすさまじい解像度だ。

1.2mの距離でAF微調整きちんと合わせてみたら、数値が少し変動した。
そして、絞り開放でも凄まじい解像度になった。
このレンズ、本当に凄いよ。

12mでのAF微調整値:
70mm 3
200mm 5

1.2mでのAF微調整値:
70mm 1
200mm -2

> 400o解放F5.6でも撮ってみましたが、実写だと甘くないと思いますよ。

その後僕は、2倍テレコンU型(旧機種)の中古を激安(17千円台)ゲットした。
超望遠やテレマクロ撮影の機会は非常に少ないので
激安の型落ち中古で、僕にはそれで十分。

400mm F5.6開放でも、きっちりAF微調整すれば、凄まじい解像度だ。

12mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 4
400mm 5

1.2mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 8
400mm 10

近距離で、若干AF微調整位置が変動する。
その変動値は、距離に応じて若干異なる。

いちいちAF微調整値を変えるのは面倒なので、
12mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 4
400mm 5

の数値で、F4以上に絞れば、1ドット単位で怒涛にシャープなので
この設定のまま、テレマクロはF4以上で撮ることにする。

そもそも、マクロレンズで近接撮影を絞り開放で撮る必要性はほとんどないので
むしろ、被写界深度を上げるためにある程度絞り込むのが普通なので
テレマクロはF4以上で撮ることにして、なんの問題性もない。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
とにかく物凄い優秀なレンズだ。
旧型2倍テレコンで1ドット単位までシャープに撮れるとは。
大満足ミカンだ。

書込番号:24435882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 15:46(1年以上前)

訂正

2倍テレコン付けて、400mm は、
絞り開放がF5.6となるので、以下を訂正します。


いちいちAF微調整値を変えるのは面倒なので、
12mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 4
400mm 5

誤:の数値で、F4以上に絞れば、1ドット単位で怒涛にシャープなので
  この設定のまま、テレマクロはF4以上で撮ることにする。

正:このAF数値で、一段絞ってF8すれば、1ドット単位で怒涛にシャープなので
  このAF数値設定のまま、400mmテレマクロは、F8以上で撮ることにする。


追伸:
10m以上離れれば、このAF数値のままでも、400mm 絞りF5.6開放でも
およそ1ドット単位で超絶シャープなので、通常の撮影では、
この超望遠を絞り開放で、何でも安心して撮れる。

書込番号:24436079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

D780の購入検討中です。

2021/07/17 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:12件

カメラに詳しくありません。詳しく相談に乗ってくださる方や、説明してくださる方居たらお願い致します。
今使っているのがD5600のWズームキットで1回オーバーホールしてます。今もう15万回くらいシャッター切っていて、点検に出してオーバーホールしようか、フルサイズにグレードアップしようかなと迷っていますがフルサイズに興味があります。D750がいいなと思ってましたが、D750はもう新品では販売ないと聞きD780に興味を持っています。
主に東京ディズニーリゾートでショーやパレード、キャラクターグリーティングでの撮影をしています。
D5600のWズームキットのレンズが
Nikon AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 標準ズームレンズ
NIKON AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 望遠ズームレンズ
ですが
D780のボディでD5600の70-300mmで撮影するのと同じ位の距離を撮るためには何mmのレンズが必要になりますか?
またそのレンズはNIKON純正以外におすすめありますか?
↓↓↓質問のまとめ↓↓↓
1.今使っているD5600とフルサイズの違いは?
2.一眼レフとミラーレスの差は?
3.どうして最近はミラーレス一眼の方が人気があるのか?
4.D5600のオーバーホールをするか、D780を買うかまたはD7500にするか、、、オススメは?
5.D780を購入するとしたらD5600で標準レンズ、望遠レンズそれぞれで撮影するのと同じ位の距離で撮影する為には何mmのレンズがあればいいか?また重さはどれくらい重くなるのか(D5600と比べて)
6.上記をふまえてオススメのレンズは?(純正以外も可能)
教えてくださる方お待ちしております。

書込番号:24245003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/07/17 21:32(1年以上前)

>あゆみっきーさん

D780 をメインに撮影しています。
単体で考えたらお勧めのカメラなのですが、
D5600 からの買換と考えるのはかなり差がありますね。

質問にお答えすると、
1.フルサイズはセンサーサイズが大きくなります。
そのためパーツが大型化するので結果的にカメラが大きくなります。

2.最も大きな違いは、内部にミラーがあるか?です。
一眼レフはレンズを通してミラーが反射した光を見ています。
ミラーレスはセンサーが受けた光の情報を映像化したものを見ています。

3.ミラーレスの方が新しい技術であることと、
ミラー構造が無いので小型化されています。

4.ボケを活かした撮影を楽しみたいなら D780
今持ってるレンズを活かしステップアップなら D7500
をお勧めします。
D5600 はコスパ良い名機と思ってますが、
この先は修理問題を抱えると思いますので。

5.単純に同じとはなりませんが
D5600 で撮っていた数値の1.5倍が目安です。
ちなみに範囲を狭くクロップ撮影を選べますが、
フルサイズのレンズで300mmを超える望遠は
メチャクチャ重くなりますね(^_^;)

6.それでも D780 で望遠撮影したい!と考えるなら、
私の場合はと前置きしますが『AF-S 200-500mm』
を選ぶと思います。

ボディと合わせて 2.8kg くらいの重量となりますので、
望遠撮影が多いなら D7500 が軽くて良いとは思いますよ♪

書込番号:24245070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/17 21:43(1年以上前)

>あゆみっきーさん

何をもって、
フルサイズにしたいのですかね?


今のレンズと同等な画角を求めると、
純正の望遠レンズですが
80-400mmが約1.5kg、
200-500mmで約2kg

今、お持ちの70-300mmは約400gですが
重さ的に問題ないですか?

書込番号:24245083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 21:45(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
1.5倍のmmが必要ということですね!!
おすすめレンズも教えていただきありがとうございます。

書込番号:24245085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 21:47(1年以上前)

ただ、ただ、フルサイズを1度手に入れてみたいなと思っていただけで、要検討する必要はあるなとは思っています。

書込番号:24245086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/07/17 21:55(1年以上前)

すいません、途中で返信してしまいました。

サードパーティのシグマやタムロンの100-400だと約1.1kg

レンズだけでこの重さですから、ディズニーでの撮影を考えるとね。

フルサイズでなく、
APS-C機にした方がいいのでは?
更には、将来性を見るならばミラーレスで

書込番号:24245105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 21:56(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
助かってます。
1.なるほど!夜に特化してるんですね。

2.一眼レフは減るんですね!!

3.ミラーレス一眼のとフルサイズでは機能性や画素数はそんなに変わりませんか?D5600より画素数がいいのがいいなとは思っています。あとNIKONの一眼レフのハッキリとした色味が好きなのですが、それに似たミラーレス一眼はありますか?

4.D7500だとD5600の同じレンズ使えるってことですよね?撮影した距離感も変わりないですか?

5.6 詳しくかつ、わかりやすくありがとうございます。やっぱ重みは増しますね。。。

書込番号:24245109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 21:59(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。
1.5倍のmmが必要ということですね!!
おすすめレンズも教えていただきありがとうございます。
DXクロップとはなんでしょうか?

書込番号:24245117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 22:00(1年以上前)

>okiomaさん
ただ、ただ、フルサイズを1度手に入れてみたいなと思っていただけで、要検討する必要はあるなとは思っています。
APS-C機??とは、、、どのようなものですか?

書込番号:24245118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 22:01(1年以上前)

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。
助かってます。
1.なるほど!夜に特化してるんですね。

2.一眼レフは減るんですね!!

3.ミラーレス一眼のとフルサイズでは機能性や画素数はそんなに変わりませんか?D5600より画素数がいいのがいいなとは思っています。あとNIKONの一眼レフのハッキリとした色味が好きなのですが、それに似たミラーレス一眼はありますか?

4.D7500だとD5600の同じレンズ使えるってことですよね?撮影した距離感も変わりないですか?

5.6 詳しくかつ、わかりやすくありがとうございます。やっぱ重みは増しますね。。。

書込番号:24245121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/07/17 22:03(1年以上前)

>主に東京ディズニーリゾートでショーやパレード、キャラクターグリーティングでの撮影
でしたら、軽快システムのDX機が向いていると思いますが、D7500。
高感度が必要ならFX機ですが、外付けスピードライトが使えるならDX機が軽快です。

まるで違う被写体要素の、
ポトレ・青空風景・黄昏街並みなら、ミラーレスの大口径マウントが活きるZ 5 / Z 6系を考えましょう。

書込番号:24245124

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/17 22:08(1年以上前)

こんばんは
APS-Cからのステップアップでは悩みどころかと思います。

D780のボディでD5600の70-300mmで撮影するのと同じ位の距離を撮るためには何mmのレンズが必要になりますか?

A.フルサイズセンサーを全て使い切るならば
>D5600の70-300mmで撮影するのと同じ位の距離であれば、105〜400mmの焦点距離が必要になります。
が、D780はDXクロップで1000万画素相当での撮影も出来ますので、実用上は十分かと思いますよ。
現在所有のNIKON AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR も自動クロップで使用可能です。


1.今使っているD5600とフルサイズの違いは?

A.高感度のノイズ感、画素数は同様ですが解像感等が違ってきます。
AF微調整という機能も装備されているので、適切に調整すれば、
ファインダー撮影時のピント精度の安定性も違ってきます。


2.一眼レフとミラーレスの差は?

A.個人的な意見として、総合的には今はまだ、ミラーレスはレフ機には追い付いてなと思ってます。


3.どうして最近はミラーレス一眼の方が人気があるのか?

A.色々と初心者ウケする便利機能が備わっていて、それを利用したイメージ戦略の賜物かと。
要は、初心者の要望で圧倒的に多い、「簡単綺麗カメラ任せ」
が一眼レフよりもより初心者向けに訴求力があるからですね。
ですが、あゆみっきーさんの場合、D5600を使用してきているので、
レフ機でもミラーレスでも実用上の差は出にくいかと思います。


4.D5600のオーバーホールをするか、D780を買うかまたはD7500にするか、、、オススメは?

A.フルサイズの価格、レンズの価格、重量に問題が無ければ、D780のほうが心理的にもよろしいかと思います。


5.D780を購入するとしたらD5600で標準レンズ、望遠レンズそれぞれで撮影するのと同じ位の距離で撮影する為には何mmのレンズがあればいいか?また重さはどれくらい重くなるのか(D5600と比べて)

A.本体のみで約380g程度重量増になります。


6.上記をふまえてオススメのレンズは?(純正以外も可能)

A.クロップ前提で純正の70-200/2.8がお勧めですね。

書込番号:24245134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 22:08(1年以上前)

>葉桜 日和さん
ご丁寧に詳しくありがとうございます。
D5600からD780はかなりの差があるとのことでしたが、その間に使うならD7500とかでしょうか?

1.サイズが大きくなるのと重たくなるということは聞いた事ありましたが、やはりそうなのですね。

2.ミラーとセンサーの差なんですね。画素数などは変わりますか?

3.ミラーレスの方が新しい技術なのですね!
私はNIKONのハッキリとした色味が好みなのですが、同じような色味で撮影できるミラーレス一眼はありますか??

4.そうですよね。どちらかというとキャラクターを単体で撮ることの方が多いので綺麗な画素数で、できる限り鮮明に撮影出来ればいいなと思っています。
もうすでにD5600ピントが合いずらいです。。。

5.6.そうなんですね。3キロ近く、、、
オススメのレンズも教えていただきありがとうございます!

書込番号:24245135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/07/17 22:14(1年以上前)

>うさらネットさん
撮影は主にパレードやショー、キャラクターグリーティングです。外付けライトスピードはSB-700を現在持っていて使用しています。
D7500ですか!D7500ならD5600のレンズそのまま使用可能ですか?また撮影距離も同じでしょうか?

今のところポトレや風景などはあんまり撮ることが少ないかなと、、、

書込番号:24245143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/17 22:14(1年以上前)

>あゆみっきーさん

 レンズの事だけ書いちゃったので追加で。

 1.FXとDXでは、画総数と技術レベルがほぼ同じであれば、FXの方が高感度に強いです。また、諧調もFXの方が有利と言われますが、この点はぱっと見では分からないかもしれません(少なくとも私は見分ける自信はありません)。ボケ表現はFXの方が有利です。

 2.D5600などのレフ機はボディ内にレフミラーというものがあり、これで反射した画像をファインダーで見ます。ミラーレスはレフミラーが無く、センサー上の画像を電子ファインダーに投影します。レフ機の場合は画像を記録するセンサー以外にAFユニットがあって、ここでオートフォーカスしますが、メインのセンサーとは違うのでピントのズレが出る場合があります。ミラーレスはメインのセンサー面でAFしますので、基本的にはピンずれは生じないはずです。その代わりに消費電力が大きくなるのでバッテリーの持ちは悪いです。

 3、ミラーレスの方がレフミラーが無いだけ小型軽量化が可能ですし、レフ機の場合は撮影の瞬間にレフミラーを羽あげるので、わずかですがミラーショックで画像に影響が出る可能性があり、特に小型化という面で人気があるのだと思います。

 4.レリーズ15万回なら、あちこちに方や劣化があると思いますので、オーバーホールより、買い替えを考えた方が早いと思います。

 5.それについては先に記載した通りで、D5600で使ったレンズの1.5倍の焦点距離のものを購入すればほぼ同じになります。標準ズームなら、24-70とか28-75、あるいは24-120くらいも候補になるかもしれません。
 ただ、センサーサイズが大きくなる分、レンズも大きく重く高額になる傾向があります。

 重さとか予算の壁があるなら、D7500でDX用のレンズを揃えたほうがいいのかもしれません。

書込番号:24245144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/07/17 22:28(1年以上前)

>あゆみっきーさん

>> 主に東京ディズニーリゾートでショーやパレード、キャラクターグリーティングでの撮影をしています。

D780には、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
レンズに手ブレ補正がないタイプですと、手ブレし易いかと思います。

まだ、ボディ内手ブレ補正搭載のZ5 or Z6の方が軽量ですので、おすすめです。

書込番号:24245159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/07/18 00:46(1年以上前)

>あゆみっきーさん

まず、どういう被写体をどういうスタイルで撮ることが多いのか、が判ってないので簡単にお勧めはやめときます。
撮りたいのがドアップなのか、周りを含めて撮るのか、動きを絡めたいのか、その被写体だけを強調したいのか…などなど。

スペック調べてみました。
D780  幅x高さx奥行き:143.5x115.5x76 mm  重量:755 g
D5600 幅x高さx奥行き:124x97x70 mm    重量:415 g

ボディ本体で約340グラムの差、70-300クラスのレンズと合わせるとD780の場合は恐らく1sを突破するんでしょうね。
その重量一式を、自宅からディズニーランドの往復、少なくともゲートから園内に居る間は持ち続けることになりますが、
それは大丈夫でしょうか?

自分はD750を持ってます。ズームは殆ど使わず単焦点を5〜6個一緒に持ち運ぶのですが、結構重くて最近はためらいがちです。

D5600のオーバーホール、カメラ屋さん経由で費用と時間がどれくらいなるか見積取られてはいかがでしょうか?
多分ボディに匹敵する位のお値段なのかなあ、自分なら諦めて別機種に浮気かな。

焦点距離100mmのレンズを例にしますと、フルサイズのカメラではそのまんま100mmの焦点距離で写せます。
しかしAPS-Cのカメラ=D5600では、自動的に1.5倍焦点距離が伸びる=フルサイズで見た150oレンズを使う場合と同じに見えます。
これがよくカタログなんかに載っている「フルサイズ換算」だとか「フルサイズ相当」の正体です。

問題は、あゆみっきーさんが、今まで通りの感覚で自動1.5倍増しで撮りたいのか、焦点距離スッピンでフルサイズ感覚で撮りたいのか、
により70−300のレンズで良いのか/100−450程度のレンズにしたいのか、が変わってくるんです。

なので『フルサイズ』でレンズも焦点距離の長い奴、を選ぶと結構な重量になり『我慢比べのパレード鑑賞』になる心配もあります…

書込番号:24245373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/18 19:14(1年以上前)

>あゆみっきーさん、こんにちは。

各質問の回答は他の方と同様ですので、お勧めの組み合わせを記しますね。
ご予算が書いていませんので、松竹梅で。
各価格は、価格コム最安値です。

ボディ D780 204,000


AF-S 24-120 f4.0G 126,000
タムロン 100-400 f4.5-6.3 69,000
ボディとの合計 399,000


AF-S 24-120 f4.0G 126,000
AF-S 80-400 f4.5-5.6G 257,000
ボディとの合計 587,000


AF-S 24-70 f2.8E 235,000
AF-S 70-200 f2.8E 265,000
AF-S 200-500 f5.6E 138,000
ボディとの合計 842,000

と言った所でしょうか。
ではでは、良いお買い物を~。

書込番号:24246694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/18 23:31(1年以上前)

そしてwanco810さんが書かれている各組み合わせですが重量はと言うとこうなります。
(乗っかるようで済みません)

ボディ D780 840g


AF-S 24-120 f4.0G 710g
タムロン 100-400 f4.5-6.3 1117g
ボディとの合計 2665g


AF-S 24-120 f4.0G 710g
AF-S 80-400 f4.5-5.6G  1570g
ボディとの合計 3120g


AF-S 24-70 f2.8E 1070g
AF-S 70-200 f2.8E 14330g
AF-S 200-500 f5.6E 2300g
ボディとの合計 5640g

因みにスレ主さんのダブルズームキットは全部でたったの1085gです。
5倍の5kg以上の機材を持ち歩いて楽しめますかね?
梅の2.5倍でも辛くないですか。

フルサイズは素晴らしいという誘惑も有るかも知れませんが、
(実際ポテンシャルはありますが)望遠が必要となると
予算も重量も数倍に膨らみます。

スレ主さんがより良い画質の写真を撮りたい、撮る為なら今までの数倍の投資と数倍の重量もいとわない
(経済力も体力も十分ある)と言う覚悟ならガンバレと応援しますが、
使い込んだD5600を中級機のD7500に更新するのが幸せなんじゃないですかね
と個人的には思います。

書込番号:24247164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/18 23:40(1年以上前)

訂正です。
・梅のボディとの合計 2665g→2667g
・AF-S 70-200 f2.8E 14330g→1433g
失礼しました。

書込番号:24247173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/07/19 00:17(1年以上前)

>あゆみっきーさん

先の返信でも伝えましたが
ボケを活かした表現の写真を撮りたいなら D780
今持ってるレンズを活かすなら D7500 をオススメします

画素数については長くなるので割愛しますが
気にしなくて大丈夫ですよ
4Kのモニターでも800万画素あれぱ事足ります

ニコンの色味で撮影できるミラーレス?
ニコンのミラーレス Z シリーズ がありますよ?

書込番号:24247207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-S Macro NIKKOR 60mm f/2.8Gとの相性

2021/06/05 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:24件

質問させて下さい。
先ほど動作確認に、D780にAF-S Macro NIKKOR 60mm f/2.8Gを取り付けてみましたが、解放F値がf/3.2までしか絞れませんでした。
レンズ側が悪いのかカメラ側が悪いのか…。
こんな症状になった方、いらっしゃいませんか?

書込番号:24173814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/05 19:34(1年以上前)

仕様です。
ニコンは実効F値を表示します。
ある程度の距離離れれば2.8になりますよ。

書込番号:24173827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/06/05 19:36(1年以上前)

ニコンは有効F値を表示するからです。
近距離ではF値が大きくでます。

書込番号:24173829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/06/05 19:39(1年以上前)

PCスキーさん こんにちは

マクロレンズの場合近距離になると 露出倍数がかかり 解放でもF値がF2.8より暗くなるのですが ニコンの場合 実際のF値を表示するため F3.2 と表示されることもありますが 故障ではないと思います。

書込番号:24173838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/06/05 19:39(1年以上前)

>PCスキーさん

ニコンのマクロは、実効F値が表示される仕様になっていますので、ご安心下さい。

書込番号:24173842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件

2021/06/05 20:05(1年以上前)

マクロレンズは被写体に接近すると、レンズが前に出て光が広がり、撮像面が受け取る光量が減ってしまうことによるものです。

他社は名目F値のまま表示しますが、ニコンは実質的な値で表示しています。

真面目な会社です(^^)。

書込番号:24173874

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/05 20:26(1年以上前)

そもそも焦点距離と言うのは
ピントを∞に合わせ
太陽光線みたいな平行光を入射した時
レンズの光学的な中心点から
センサーまでの距離

難しい事は無い
小学校の低学年の理科で習う
虫眼鏡で黒紙を焦がす
虫眼鏡と黒紙の距離の事
焦げる点だから焦点距離

その焦点距離を有効口径で割ったのが
F値

だから接写するとまず60mmレンズが60mmで無くなる

次にレンズがセンサーから
遠ざけるから
センサーに届く光が減少します

接写で
0.25倍で0.5絞り
0.5倍で1.3絞り
等倍で2絞り
実効F値が暗くなります

でもコレは全体繰り出し式の場合
IFだと殆どF値の低下が無いです
全群繰り出し式だとその中間とか
Nikonは親切にも
本当の明るさを表記してる
そうなら
フラッシュのマニュアル発光する時
単体露出計を使う時
ややこしい計算が不要でしょ


書込番号:24173903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/06/05 22:11(1年以上前)

PCスキーさん 度々すみません

書き落としです

>解放F値がf/3.2までしか絞れませんでした。

表示は 近距離になり露出倍数がかかりF3.2の明るさになっていますが 絞りが絞られているわけではなく 絞り自体は開放のままになっています。

書込番号:24174059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/05 22:54(1年以上前)

>PCスキーさん
NIKONはそれが通常なのでカメラ本体もレンズも正常なので心配せずに使ってください。

書込番号:24174136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2021/06/05 23:31(1年以上前)

>ねこさくらさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
>鳥が好きさん
>おかめ@桓武平氏さん
>holorinさん
>WIND2さん
皆様、早速のご回答、ありがとうございます!
そんな仕様があったんですね。これで安心して使えます。

書込番号:24174195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2021/06/06 08:39(1年以上前)

PCスキーさん こんにちは

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_micro_nikkor_60mm_f28g_ed/spec.html


このレンズは、被写体との撮影距離が短くなるに従い(撮影倍率が上がるに従い)、像の明るさはF値より減少し、有効F値※1(実効F値)は大きく(暗く)なります。この変化量はカメラが自動的に補正するので、露出を決める際やTTL調光によるフラッシュ撮影で露出倍数※2を考慮する必要はありません。なお、カメラ側の外部表示パネルやファインダー内表示部で表示される絞り値は露出倍数が自動的に補正されたF値(有効F値または実効F値)です。


※1
レンズのF値は無限遠での被写体の像の明るさを表しますが、撮影距離が短くなるに従い像の明るさがF値より減少した際のレンズの実質的な明るさを有効F値または実効F値といいます。


※2
レンズの実質的な明るさが減少した分だけ明るさを補正する露出の係数を露出倍数といいます。


はじめて知りました


説明の記事も見つけました

https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91nikon%E3%81%AE%E8%A9%B1%EF%BD%9E%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E5%AE%9F%E5%8A%B9f%E5%80%A4%E3%81%AE%E8%A9%B1/


レンズの仕組み奥が深いですね

勉強になりました

書込番号:24174579

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/07 13:32(1年以上前)

このレンズは、等倍1:1撮影で
解放絞り値F2.8が実効値F4.8になる。

撮影距離(撮影倍率)に応じて、近づくにしたがって
少しずつ暗くなる。

それを確かめる方法がある。
カメラをAモード、レンズを無限遠、絞り開放F2.8にして
フォーカスリングを無限遠から最短撮影距離まで少しずつ回すと
F値が2.8から4.8まで次第に変化する様子が良く分かる。これが正常。

ついでに言えば、最短撮影距離0.185m = 185mmで、等倍撮影なので
この時の実効焦点距離は、その1/4の約46mm相当である。
(主点厚み短縮率を計算省略)
インナーフォーカス+近距離収差補正機構のため
実効焦点距離が短縮する。

それゆえ、マクロレンズが等倍撮影時には
本来2段暗くなる(F5.6)になるはずが
約1.5段程度の減光(F4.8)で済んでいる。

逆に言えば、接写時の実効焦点距離短縮のせいで
最短撮影時(等倍)はレンズ先端から被写体まで
ワーキングディスタンスがたったの約5cmしかなく
フードを取り外して、被写体にかぶりついて、超近接撮影となる。
非常に撮影しづらい。

このレンズは、マクロレンズとしては広角である。
フルサイズ機で0.5倍から等倍接写には
焦点距離が90mm以上のレンズの方が使いやすい。
接写時にかぶりつかないで済む。
90mm, 105mmがマクロレンズとしての事実上のスタンダード。

まあ、この60mm F2.8Gは、フルサイズ機に標準レンズの代わりとして
普段常用できるレンズでもある。いざというときには接写もできる。
それが最大のメリット。

書込番号:24176690

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥212,800発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <967

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング