D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥206,359

(前週比:-6,441円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥206,359

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (21製品)


価格帯:¥206,359¥261,800 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥206,359 (前週比:-6,441円↓) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像モニター画面に付いて

2020/03/14 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件
別機種
別機種

D750

D780

D780愛用の方にお尋ねします。発売と同時に購入しましてそれなりに楽しんでいます。
しかし、最初から気になっていまして、D750、610と比較しますとモニター画面の上下が切れているといいますか、多少小さく感じられます。

こういう仕様なのか又設定等が違っているのかアドバイスお願いします。
画像添付します。





書込番号:23283414

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2020/03/14 09:41(1年以上前)

matumae940さん

D780の撮像範囲設定が16:9(36×20)になっていませんか?

書込番号:23283431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2020/03/14 09:45(1年以上前)

斜めになってるので正確にはわかりませんが、寸法を当たってみると16:9に近いですね。
まずは、アスペクト比が16:9になっていないか、あるいは動画モードになっていないか確認してみてください。

書込番号:23283444

ナイスクチコミ!0


スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件

2020/03/14 10:23(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>holorinさん
早々とアドバイスありがとうございます。

恥ずかしいのですがアスペクト、初めて聞く言葉ですが、また16:9とは分かりません。
取説にあるでしょうか。

書込番号:23283516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2020/03/14 10:30(1年以上前)

matumae940さん

説明書130ページです。
通常はFX(36×24)に設定です。

書込番号:23283526

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2020/03/14 10:31(1年以上前)

アスペクト比とは、この場合、横縦比のことです。
ニコンでは撮像範囲設定で変更します。取説のP130です。
昔?35mmフィルムは36×24mmで3:2が基本で、このカメラもそれを基本としていますが、ほかに1:1(正方形)、16:9(言わゆるハイビジョンサイズ)も選べます。
動画では16:9となります。

書込番号:23283527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:177件

2020/03/14 10:31(1年以上前)

モニター画面の比率は、どちらも4:3ですね。
36×24の3:2で撮影するとどちらも上下は狭くなりますが、D780は16:9のTV画面のようなアスペクト比に見えます。

下記の仕様表から、D780は記録画素数の撮影範囲で3:2(FX、DX)、1:1、16:9が選べます。

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/spec.html

書込番号:23283528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件

2020/03/14 10:34(1年以上前)

先ほどは失礼いたしました。今、fnにて操作したところ36−20になっており、36−24に設定したところ画面も通常になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23283535

ナイスクチコミ!4


スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件

2020/03/14 14:07(1年以上前)

>longingさん
>holorinさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございました。お陰様ですっきりしました。

書込番号:23283940

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

連続撮影時のバッファについて

2020/03/11 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:48件

連続撮影時のバッファについて、RAW12bitでの撮影で100コマとカタログに記載があるのですが、7コマ/秒ですと14秒間連写が可能ということでしょうか?

当方ダンス等で連続撮影する事が多く、サイレントでの撮影にも興味があり、カメラの買い換えを検討しています。

レリーズ保証が15万回と少なめなのが気になりますがレフ機としてはミラーレスの技術も入り良いものに仕上がっていそうで気になっています。

近所に実物がなく質問させて頂きました。

書込番号:23277529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/03/11 00:50(1年以上前)

>WiFiもんちさん

店頭で触っての感想ですが、D750と比べていつまでも撮れる印象です。
RAWで撮るとすぐに息切れになるカメラが多いですが、D780は解消されていると感じました。
性能を活かすには書き込み速度の早いSDカードは必須です。

私のD600では連写は殆どしませんが、12万枚近く撮るのに7年くらいかかっています。
ノートラブルなので、15万回耐久は多少の連写でも結構長く使えると思いますよ。

ニコンの場合スペックに関してはかなり厳しくしているようなので、
大事に使えば15万回以上切ってもすぐには壊れないと思いますよ。

書込番号:23277585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2020/03/11 00:54(1年以上前)

>連続撮影時のバッファについて、RAW12bitでの撮影で100コマとカタログに記載があるのですが、7コマ/秒ですと14秒間連写が可能ということでしょうか?

それでいいでしょう。
「SanDisk社製64GBのSDSDXPK-064G-JNJIP - 64GBのSD UHS-IIカードを使用した場合」と書いてありますが、カードの種類によって違うそうです。バッファが100コマ分あるのかどうかは不明です。

書込番号:23277591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/03/11 06:23(1年以上前)

お早うございます。

連続撮影コマ数は連続撮影速度を維持して撮影出来るコマ数とありますから測定条件であるSanDisk社製64GBのSDSDXPK-064G-JNJIP - 64GBのSD UHS-IIカードを使用した場合に標準的には7コマ/秒ですと14秒間連写が可能と考えて間違い無いでしょう。

バッファは書き込みながらも同時に読み出しも行っているはずなので仮にUHS-Iのカードを使用したりすると連続撮影コマ数は落ちると思います。

書込番号:23277703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2020/03/12 17:46(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>holorinさん
>娘にメロメロのお父さんさん

返信頂きありがとうございます、
やはりバッファが大幅に増えているようですね。
うーん本当に買うか迷うなぁ、、、。

ちなみにライブビュー状態タッチシャッターでも連写可能なのでしょうか?

近くのカメラ屋さんで再来週辺りに実機が入るそうなので触ってみようと思いますが、既にお持ちの方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:23280359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/03/12 21:07(1年以上前)

店頭で実機確認しました。残念ながらライブビューでのタッチ操作ではカメラのモードを連写にしていても単写のみのようですね。タッチシャッターの場合はタッチした瞬間にAF、離すとレリーズと言う動作でした。タッチAFのみも動作モードとしては選ぶ事が出来ます。

書込番号:23280735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2020/03/12 21:58(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

教えて頂きありがとうございます。
タッチシャッターで連写出来たら言うこと無いのですが惜しい!スマホのバースト撮影が使いやすく一眼レフでも出来たらと思っていました。

キャッシュバックも無さそうですし買うなら早めが良いでしょうか、お財布と相談してみます。

書込番号:23280846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/13 12:15(1年以上前)

WiFiもんちさん
> レリーズ保証が15万回と少なめなのが気になりますが

メーカはレリーズ回数の保証をしていない。
耐久性の一つの目安に過ぎない。

それは耐久平均値よりも低め見積の目安なので
従来機種で「実際にはもっとたくさん撮れた」
という事例報告が非常に多い。
「2倍撮れた」「30数万枚撮れた」
という報告もある。

しかし、耐久回数に至らないで破損した事例報告も、一部ある。
個体差は大きい。

書込番号:23281713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

「 パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi 」

2020/03/08 07:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:25件

NikonのHPの製品情報に「パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi」

カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)を、カメラからパソコン※1に直接送信できます。
カメラが無線LANアクセスポイントとして動作し、パソコンと直接接続するモードと、
無線LANルーターを経由して通信するモードに対応。
無線LANルーターを経由して通信する場合は、2.4GHz帯に加えて、
5GHz帯にも対応し、通信の高速化、混線の回避が可能になっています。

※1 Wireless Transmitter UtilityをPCにインストールする必要があります(ニコンウェブサイトからダウンロード可能)。


という記述を発見!
え、やっとWi-FiでPCに写真を送れる様になった!?

もしかしてNIKONの一眼レフ機でD780が最初でしょうか?

書込番号:23272129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2020/03/08 08:25(1年以上前)

というか、一眼レフで初めてでしょうね、きっと。
コレ関係はとことん疎いですもんね、Nikonさんって…
SnapBridgeも一旦Bluetooth接続して、それからWi-Fi接続して…と
なんだか煩雑な作業させられて使い勝手イマイチですし…

パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi  の記述のすぐ下に
「 ワイヤレストランスミッター WT-7(別売) 」 の説明もありますけど
存在意義が分かりません^^;
ま、これは置いといて…

パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi
無線LANルーターを経由して通信するモードという機能は
ちゃんと機能してるのか、使えた方がいらっしゃいましたら教えて下さい

コレ関係がとっても苦手なNikonなので、すんなり使えるのか不安で不安で ^^;

書込番号:23272186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2020/03/08 08:50(1年以上前)

価格Cotanさん

内蔵Wi-FiはD780が最初ではないようです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000991223_K0000843469&pd_ctg=0049

書込番号:23272216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2020/03/08 09:03(1年以上前)

いままでは Eye-Fi Mobi 相当
今回は Eye-Fi Home機能が追加ということでは

書込番号:23272231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/08 09:18(1年以上前)

>価格Cotanさん
初めてだと思います。
御存知の通り、私が所有している機種ではD5500・D7200・J5ではWi-Fiはあるもののスマホやタブレット端末のWi-Fiをカメラと直接繋ぐ必要があった上に不安定な端末もありましたね。
ブルートゥース接続にしても、パソコンと直接やり取りはできませんでした。
USB接続かカードリーダーで転送するしか無かったですからね。

WT-7に関しては、Wi-Fiに加えて有線LANにも対応しているみたいですが、カメラでネットに切断されること無くWi-Fiでパソコンと繋げることができるようになったので、あまり需要は無いかもですね。

何れにしても、カメラをいちいち有線(USBやカードリーダーも含めて)で繋がなくても、Wi-Fiでパソコンに転送してそのままネットを通して送信できるのは便利ですね。
今まではスマホでSNSへアップという個人利用に重点を置いていたオマケ機能でしたから。

書込番号:23272260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/03/08 10:10(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
NikonのHPにD850,D500,D7500,D5600,D3500にも
「Wi-Fi内蔵」のアイコン表示がありますが
これはSnapBridgeがインストールされたスマートフォン/タブレットにのみ
接続するWi-Fiみたいでパソコンと直接接続できる物ではなかったようです

あとD6も内蔵Wi-Fiで直接PCに接続できそうな記述ですね
他にはミラーレスのZシリーズだけでしょうか


>ひろ君ひろ君さん
Eye-Fiなんて便利なモノがあったんですね
知らなかったです ^^;


>bear1_bear2_bear3さん
やっと…やっと…PCの前に電源ON状態のカメラを置いただけで
写真を転送できる様になったんですね…
この機能だけでも買う価値ありますw
カード類を抜き差しする手間、
USBケーブルを抜き差しする手間からやっと解放されますw
各端子もダメージを負わなくなるし良い事ですw

書込番号:23272357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/03/08 10:46(1年以上前)

>価格Cotanさん

> 「 ワイヤレストランスミッター WT-7(別売) 」 の説明もありますけど

内蔵Wi-Fiでは、テザリング(Camera Control Pro2)が「封印」されているのではないでしょうか?

ちなみに、キヤノンは、内蔵Wi-FiでEOS Utiltiesからテザリングできます(一部下位モデルと昔のEOS M以外)。

書込番号:23272423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/03/08 10:53(1年以上前)

>価格Cotanさん

>もしかしてNIKONの一眼レフ機でD780が最初でしょうか?
>というか、一眼レフで初めてでしょうね、きっと。

キヤノンユーザーではないので、詳細は知らないけど、
キヤノンではずいぶん前の機種から PC に WiFi 接続出来てるよ。

>キヤノン:EOSのWiFi
https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/index.html

書込番号:23272437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/08 15:29(1年以上前)

>価格Cotanさん

今までの内蔵Wi-Fi機であれば、qDslrDashboardというアプリを使う事で直接PCに転送できますよ。
転送速度が遅いのでモデル撮影などテンポの必要な撮影には使えませんが、ブツ撮り程度なら使えます。
手持ちの機種ではD750とD500で確認済みです。

キヤノンでは6Dの発売時に、内蔵Wi-Fiで直接PCに転送できるって話題になりました。
非内蔵Wi-Fi機でも、付属のEOS Utilityを使えば有線で転送できます。

技術的には出来る事を、ソフト的に出来なくして高い純正ソフトを使わせる。
ニコンを使い続けてますが、そんなトコは嫌いです。

書込番号:23272903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/03/08 16:51(1年以上前)

>ヤエキチさん
>技術的には出来る事を、ソフト的に出来なくして

「ソフト的に出来なくして」は、ちょっと詳しい人なら間違いと判る事かと。
正しくは、「ソフト的に出来るようにしなくて」かな?

スマホと PC では、接続のための通信プロトコルが全く異なるので、
追加で PC のためのソフトウェア作成の手間等の費用が掛かる。
もしかしたら、そのソフト分のメモリ等、パーツも追加(or アップグレード)が必要かも。

その費用を掛ける事でのコストップが、
商品価格にプラスされるか、魅力アップによる販売増につながるか等、
メーカーとしては色々考える事がある。

中には、上位製品の価格維持のためだけに、
元々は同一の物を機能ダウンさせて、別製品とのしてる物もあるけど、
WiFi の PC 接続に関しては、違うと思うよ。

書込番号:23273084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/03/09 08:39(1年以上前)

>引きこもり2号さん

> 「ソフト的に出来なくして」は、ちょっと詳しい人なら間違いと判る事かと。
> 正しくは、「ソフト的に出来るようにしなくて」かな?

要するに
犯行の手口に、"不作為"を入れるかどうか、
の話ではないでしょうか?

未必の故意と不作為
揉めるところには違いがない?

書込番号:23274191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/09 10:12(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>ソフト的に出来なくして

確かに間違った言い方だったのかも知れませんね、、
ただ仕事でキヤノン、個人的にニコンを使い続けてきた個人の意見です。

「内蔵Wi-Fi機は、Camera Control Pro 2を使うと無線で運用できる」

これは僕の希望ですが、同じ考えの方も居るはず。
有料ソフトなんだからそれ位の事はやって欲しいです。

書込番号:23274291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/03/09 11:56(1年以上前)

>ヤエキチさん

> 有料ソフトなんだからそれ位の事はやって欲しいです。

それではとても足りないので、WT-7もお供えしなさい、というのが、ニコン様のご意志だと思います。

書込番号:23274408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/09 21:09(1年以上前)

>あれこれどれさん

>WT-7もお供えしなさい、というのが、ニコン様のご意志だと思います。

そこです、、(笑

書込番号:23275235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/03/10 08:16(1年以上前)

>ヤエキチさん

> そこです、、(笑

ですよね…( ´△`)
マイナー過ぎて、パチモンも期待できないし。(T ^ T)

書込番号:23275969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ529

返信140

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵スピードライト省略の是非は?

2020/02/26 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:27件
機種不明

New FM2のロゴを現在のに改竄して比較

内蔵スピードライトが省略されてペンタ部のデザインがが大昔フィルムカメラFMみたいですね。
同じく省略のD850が三角と台形の中間、D5が台形が強いのと比較して、三角が強いけれども頂点は平坦というのがよりFM3AというよりFMっぽいです。
スピードライトを内蔵するとペンタ部のデザインがフィルムカメラだとF-601、デジタル一眼だとD700から始まる画一的なデザインになりますから、スピードライトが省略されたのは、よりデザインの自由度が増すということで、一定の理由があるのでしょう。
(でも本当はスピードライトと省略タイプではD3/D3sのデザインが好き)
でもこのD780のデザイン、いいと思いますよ!
内蔵スピードライト省略をどう思われますか?

書込番号:23252964

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2020/02/26 11:29(1年以上前)

吾輩は使わないですね

書込番号:23252976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/26 11:32(1年以上前)

>内蔵スピードライト省略をどう思われますか?

フイルムカメラから使っているものとしては歓迎です。内蔵ストロボ?あんなの飾りです、素人にしか受けないのですよ。
他社でも内蔵せず小型ストロボを同梱しているメーカーもありますがコストダウンでいずれ無くなるはずです。

余談ですけどミノルタがかつてフイルムカメラのフラッグシップとして出したα-9にも付いていましたがその後どうなったかはご存じの通りです。

書込番号:23252980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/26 11:41(1年以上前)

このクラスのカメラを買う人には内蔵スピードライトは不要なのではないですか?
既にJTB48さんが書かれてますが、オリンパスは今まで小型のストロボを同封してましたが、E-M1 mk3では省かれました。
上位機種のこういったコストダウンは当たり前になってくるでしょうね。

書込番号:23252992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/26 11:53(1年以上前)

内蔵ストロボは殆ど使わないですね。
内蔵ストロボがある機種でも、SB-500を持ち歩いております。TTL調光コードとセットです。
デザイン云々ではなく、綺麗な写真を撮りたいではありませんか。
入門機については否定しません。

書込番号:23253010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/02/26 12:16(1年以上前)

DX入門機・中級機 (D7500級まで) 以外は不要かな。
内蔵を使うのは、旅行などで半逆光だったりする人物に当てるだけなので。

書込番号:23253048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/26 12:28(1年以上前)

トリガーとして使ってる人はいますが、それ以外、このクラスでは要らないでしょ。なんかもっとシンプルなトリガー装置があるといいね

書込番号:23253069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/26 12:28(1年以上前)

キヤノン/ソニーユーザーですが・・・

かつて愛用していたフィルムカメラ

ニコンF2フォトミック

キヤノンEOS3

何方も内蔵ストロボ無し。不便無し。

コンデジも含め初めて買ったデジカメ、キヤノンEOS10Dは内蔵、しかし全く使わず。

初めてのフルサイズデジタル機EOS5Dは内蔵ストロボ無し、不便無し。

1)内蔵ストロボは少し大きめのレンズを付けるとレンズの影が出来る場合がある。

2)カメラ本体の電池を余計に消耗させる。

と言う事で、

忘れ物大王の私としてはストロボ忘れた時の非常用としてはその存在を認めます。(でも、私は要らない)

光式ワイアレスコマンダーの機能が内蔵ストロボに有れば、コマンダー兼キャッチライトとして有用とも思います。

あとストロボは遠慮して欲しいシチュエーションで、カメラに詳しくないユーザー様が「緑マークモード」(フルオート)で撮っていて、パカっと自動的にポップアップしてピカっ!!ってのが有ります。

書込番号:23253071

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2020/02/26 12:32(1年以上前)

yoshidataokashiさん こんにちは

>内蔵スピードライト省略をどう思われますか?

自分の場合 基本外付けを使うので 無くても大丈夫ですが ちょっと使いたいときや 外付け持ってくるのを忘れた時など ISO感度上げる事でGN上げて使えば カバーできるので あれば便利だと思います。

書込番号:23253080

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/26 12:33(1年以上前)

>なんかもっとシンプルなトリガー装置があるといいね

電波式送信機をカメラ本体に内蔵とかどうかしらん。

書込番号:23253086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/26 13:29(1年以上前)

>このクラスのカメラを買う人には内蔵スピードライトは不要なのではないですか?

つうか、良い加減、機材のランクと使う人のレベルを同一に考えるのは止めた方が良い。
有って困るものじゃ無し、ハッキリクッキリの記念写真好きな人には有った方が良い。
外付けストロボは持ち運びには邪魔になるし、ボディに付けると重心が高くなって煩わしいし
第一、見た目も超ダサい。
実際、外付けストロボを買う人は多くても、使いこなしてる人は一握り。
レンズやボディ板に比べてストロボ板は閑散としてる。

書込番号:23253193

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/26 13:36(1年以上前)

>横道坊主さん

まぁ確かにそうですね。
ユーザー側はあって困る事はないですよね。
でもメーカー側はコストダウンしたい訳で、省略しても当たり障りなさそうな機種から省くのだと思います。

書込番号:23253203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/26 14:00(1年以上前)

>yoshidataokashiさん
純正やニッシンの光学式ワイヤレスフラッシュは
内蔵フラッシュを信号としてましたから
有れば便利だと思います

後、外付けフラッシュを装着するのが
面倒に感じて、速写性を感じた時
ちょっとした光量で間に合うなら
便利だと思います

書込番号:23253234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/26 16:56(1年以上前)

風景撮影がメインなので
今のところ不便無しです。

ペンタ部がカッコよくなって満足です
カメラをメンテナンスする時間が
楽しくなりましたよ(^ ^)

書込番号:23253458 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/26 18:20(1年以上前)

>yoshidataokashiさん

動画には必要ないですもんね。
写真には欲しいですけど少数派ですかね。
夜はほとんど使いません。昼間だけですね。

一応小型のSB-400を中古で買ったり、
トリガーとしてはSU800もGODOXのコマンダーもありますが、
めんどくさくて結局内蔵で済ませちゃう事がほとんどになりました。
余計な荷物がなくなりとても重宝しています。

書込番号:23253599

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/26 18:36(1年以上前)

ストロボご意見番、謎さん登場♪

書込番号:23253643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/26 19:12(1年以上前)

一眼レフの内蔵ストロボは初めて内蔵されたペンタックスSFXからメカニズム的に進化がほとんど無くてだめなのがもったいない

ミラーレスみたいにバウンスできるくらいやれよ(笑)

ボディから電源供給するタイプの外付けのが一番良い

書込番号:23253701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2020/02/26 19:12(1年以上前)

>yoshidataokashiさん

>> 内蔵スピードライト省略をどう思われますか?

内蔵スピードライトあると、初心者の使うカメラだと思われやすいかと思います。

書込番号:23253704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/02/26 19:48(1年以上前)

ピッカリコニカは人気あったなァ〜

書込番号:23253790

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/26 19:55(1年以上前)

内蔵ストロボは使ったことないです。

内蔵ストロボを省略することで、その分だけ本体価格が安くなるなら、それに越したことはないです。

書込番号:23253813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/26 21:37(1年以上前)

>内蔵スピードライト省略をどう思われますか?

このクラスのカメラになるともはや使うレンズは大型化するのでスピードライトの光がレンズで遮られるのでいらないと思いますよ。

書込番号:23254044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/26 22:04(1年以上前)

>yoshidataokashiさん

 内蔵ストロボ、あれば有ったで非常時にはないよりマシです。
 もちろん、光量は低いですし、レンズによっては蹴られるので、必要だと分かっていれば外付けを持ち出しますので、無いからどうしようもなく困ることもありませんが。

書込番号:23254108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2020/02/26 22:39(1年以上前)

機種不明

あと、内蔵スピードライト省略でペンタ部の銘板部のマウント上部へのはみ出しがD780では少なくなり前へ出なくなったのもオールドニッコール(Ai-S等)を着けたときに上部からレンズを見たときに彫り込まれた絞り値が見える(D750のように隠れない)という見逃せないメリットもあります
メインで使用しているカメラが黒ボディのNikon F2フォトミックASなのですがあれもペンタ部の銘板部がけっこう前に出ているのですがそれでもレンズの2列の絞り値のうちファインダー内での直読用のでない上側の絞り値は真上から見えるので使い心地がその点だけは変わらないということも魅力です
もっともGレンズしか使わない人には全く関係ないですがAi-SやAF-Dのレンズを着けてさっと上から見ようとするとスピードライトに隠れて絞り値が見えないのは興ざめですのでペンタ部の前後方向の長さが短くなったのはイイ!

書込番号:23254185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2020/02/26 22:48(1年以上前)

内蔵ストロボ…D750では数回使いましたね。
常にスピードライトを持ち歩いているわけでもないので「内蔵ストロボの直射でも無いよりマシ」みたいな場面が何度かありました。

まぁ、別に無くても困らないですけど、このペンタ部のデザインは微妙ですね。
なんとなく「オパンチュカブッタヘムタイサン」に見えちゃいました(〃▽〃)♪(あくまで個人の見解です)

悪いカメラではなさそうなので冬ボーあたりで買ってるかもしれないです♪

書込番号:23254205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/27 02:04(1年以上前)

これをコストダウンという人もいるけれど、そういう物では無いと思う。

上級機にカメラマークのフルオートモードやシーンモードが搭載されていないのを
コストダウンとは言わないように。

書込番号:23254433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/27 05:23(1年以上前)

>オリンパスは今まで小型のストロボを同封してましたが、E-M1 mk3では省かれました。
上位機種のこういったコストダウンは当たり前になってくるでしょうね。


これはコストダウンになるのは確かだけども

E-M5U以降ずっとFL-LM3が付属であり
買い増しの人が増えてきているので付属しない方が喜ぶ人が多いとの判断かと
好意的にうけとってました(*´ω`*)

そして一眼レフの使えない内蔵ストロボなんかより
FL-LM3はめちゃくちゃ素晴らしいっす(`・ω・´)

書込番号:23254482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/02/27 06:42(1年以上前)

内蔵ストロボの必要性は
幾度も話題になっていますね

僕の場合必要かどうかで無く
有れば使いますね

でも
内蔵ストロボ有りのカメラでも発光部の高さがとれないので
キットレンズ等
大きく無いレンズでないとケラレたりします

APS-Cフォーマットの初中級機は
使うレンズが少なかったりストロボライティングを駆使しての撮影が少なかったりします

機材が高額になるフルサイズ機使用者の場合
内蔵ストロボが使えない大きなレンズを使用したり
撮影時の持ち出して機材の量も気にならない方も
多いかと思います

しかし
APS-Cでも撮影マニアはいますし
フルサイズでもコンデジと大差ない使い方の方も思いです

ストロボの有効性と
上級指向のプライドをくすぐる為に
つけなかったかも


僕は有ったら使うが
無くても欲しければ買う

かな

デザインは明らかにストロボレスの方がスッキリ
するとは思う




書込番号:23254516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/27 09:01(1年以上前)

元D750ユーザーで、
現D780ユーザーです。

内蔵ライトは省略して良かったと思ってます。

D750使用時に使用した感覚ですが、
内蔵ライトだとGNは低く、外付けを用意しました。
レンズによっては、レンズやフードの影が写り混みます。
AF-S 50 f/1.8 のような単焦点なら大丈夫です。
D750のキットで手に入るAF-S 24-120 f/4 のズームレンズでは、広角側では影が写ります。

その上で、ペンタプリズムの改善により、
D750より明るく見えやすくなりました。

どうしてもストロボが必要だ!
小さくても何でも良い!って人は、
SB-200でも良いので外付けが便利です。

書込番号:23254666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/27 09:07(1年以上前)

失礼しました!
単独での外付け使用なら、
SB-r200ではなくSB-300ですね。

書込番号:23254673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/02/27 10:10(1年以上前)

機種不明

ISO100/GN12(D750内蔵)位有れば結構使えるので
有りかなと思う。

光の質は別としてですが、、外付けでも基本バウンス出来るのは
屋内だけだしライティングを組まなければ基本直打ちか、せいぜい
ちょい気持ち程度のデュフューザー位。
それに結局立派なクリップオン(仮にGN60)を付けてても3m位で
フル発光したら絞り20になっちゃうから結局1/4迄落としたらGN15でしょ。

外付けは勿論余裕が有るけれど、常用感度が上がっている事を考えたら
ISO400で24、F4で6m届く内蔵も便利だけどな(K20Dが最後に買う
カメラに付いてないので使ってませんが)。

画像は京セラ230AF。
こんな感じのペンタ部に付ける小さいものならカメラバックに
入れっぱなしに出来るから欲しい。

書込番号:23254743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/27 10:27(1年以上前)

230AF方式の進化した形がミラーレス用のでありオリンパスのがベスト

書込番号:23254763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2020/02/27 11:18(1年以上前)

>yoshidataokashiさん

とっさの逆光での人物撮影で顔を明るく撮りたい時(日中シンクロ)や日陰でのポイント撮影等では感度を上げるよりもはるかに綺麗に撮れるので有る方がありがたいです。
でも広角でフードを外し忘れると半円形の影が出来るので外す事を意識するよう努めています。

使わない意見が多いようですが、外部ストロボを持ち合わせていない時は使わないと勿体ない話です。



書込番号:23254830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2020/02/27 13:39(1年以上前)

 
内臓は、やはりあればとっさのときにも便利ですね。
D750等では、時々使っています。
また、高感度撮影時に使えば光量も結構強力ですよ。(汗

書込番号:23255012

ナイスクチコミ!10


take_13さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/27 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

内臓ストロボ発光無し

内臓ストロボ発光有り

内臓併用多灯ストロボ

外付け2台

内臓ストロボ大賛成です。やはり、有った方が良いですね。
例えば『内臓ストロボ発光無し』の場合、添付のように背面風景との光量の差で潰れてしまう場合が有ります。反対に人物に露出を合わせると、風景は飛んでしまいます。「『アクティブD-ライティング』を使えばいいじゃん」なんて言わないでくださいね。それよりも光量を合わせる方が『内臓ストロボ発行有り』のように良い感じに仕上がります。

また、『内臓併用多灯ストロボ』の例は、内臓ストロボをマスターとして被写体に当てながら、且つスレーブのストロボのトリガーとして使っています。前記と同じく、これも使い方としては手前の被写体と奥の被写体の光量を合わせる使い方ですね。

山頂の例は、少しでも軽くしたい時に、使うかどうか分からないストロボは持っていきません。内臓が有って助かった例です。
神社の例は、この後の食事会でストロボを使う可能性が高かったので外付けストロボを1台持っていきましたが、でも食事会にストロボ2台は持ち出さないですよね。内臓ストロボを有効に使えば多灯ストロボとして使えます。

「内臓ストロボを使うのはビギナーだ。」というような趣旨の書き込みが散見されますが、内臓ストロボか?外付けストロボか?が問題では無く、光源としての1灯として利用するときに、必ずカメラに付いているストロボは何時でも使える強い味方です。

書込番号:23255690

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/02/27 23:46(1年以上前)

私はあったら邪魔で仕方ないので無いに越したことはありません。前から無い物を選んで買っています。あれせいぜい近距離の逆行対策か他のオフカメラのライトと併用して使うくらいだしバッテリーを食う原因でしかないので使う事が一度もありません。そのまま使っても汚い光にしかなりにくいですし。いらない機能は極力省いて故障率を少しでも下げて欲しいです。内蔵フラッシュって使う事ほぼほぼ100%ないのであるととにかくカッコ悪いです。故障率の要因になるパーツは一つでも省いてもらった方がいいです。きちんと使いたい場合は外付けなりオフカメラで対応しますし。

書込番号:23255884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/28 12:22(1年以上前)

結局、使いこなしている方は内蔵ストロボもその限界を知った上で使いこなすし、或いは逆に「内蔵ストロボは使わない」とカメラに内蔵されていても外部ストロボを平素持ち出す・・・と言うだけの事ですね。

内蔵ストロボを肯定される方もそれを絶対視はしていないでしょう。

多灯のマスター(トリガー)と言った使い方をされている。そうやって多灯発光の荷物を持ち歩ける余裕がある場合は、カメラ側にストロボが内蔵されていない場合でも、ちっちゃなワイアレスコマンダーを一緒に持ち歩くのも大して苦にならない筈ですね。

使いこなせる方にはカメラ側のストロボ内蔵の有無は実用上は何方でも構わない訳です。或いは有る物は貪欲に何でも使う。

ただ、私の経験では、トリガー光(可視光、赤外光)の散乱が得られない屋外、更に炎天下では光トリガーは上手くいかない場合があり、そういう時は電波式コマンダー一択でした。

書込番号:23256544

ナイスクチコミ!4


take_13さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 23:46(1年以上前)

>6084さん

>結局、使いこなしている方は内蔵ストロボもその限界を知った上で使いこなすし、或いは逆に「内蔵ストロボは使わない」とカメラに内蔵されていても外部ストロボを平素持ち出す・・・と言うだけの事ですね。
そうですね。内蔵されていても必要に応じて外付けを持ち出します。

>内蔵ストロボを肯定される方もそれを絶対視はしていないでしょう。
はい、内臓を”絶対視”はしていません。上記の通りです。

>多灯のマスター(トリガー)と言った使い方をされている。そうやって多灯発光の荷物を持ち歩ける余裕がある場合は、カメラ側にストロボが内蔵されていない場合でも、ちっちゃなワイアレスコマンダーを一緒に持ち歩くのも大して苦にならない筈ですね。
はい、D780の兄弟機?のZ6ではワイヤレスが無いと多灯が出来ませんし、小さいので無問題ですね。

>使いこなせる方にはカメラ側のストロボ内蔵の有無は実用上は何方でも構わない訳です。或いは有る物は貪欲に何でも使う。
はい、有るものは何でも使います(笑)。例えそれが紙切れであろうと使えますし、使います。

>ただ、私の経験では、トリガー光(可視光、赤外光)の散乱が得られない屋外、更に炎天下では光トリガーは上手くいかない場合があり、そういう時は電波式コマンダー一択でした。
その通りです。ピーカン下では『内臓併用多灯ストロボ』のような使い方では内臓ストロボの光は届きません。

付け加えるならば、『内臓ストロボ発光有り』を何も知らない人が見て、ほとんどの人はストロボ発光しているとは感じません。また、『内臓併用多灯ストロボ』も同様に背景をストロボで照射しているとはほとんどの人が感じません。右下にストロボが写っていても常設のライトアップ設備程度にしか見ていません。まさか真っ暗な神社が後ろにあるとは想像もしないのだと思います。植え込みにでも入れれば、まず誰も気づかないでしょう。これ以上の写真を撮ろうと思えば、ライトアップ機材を大量に持ち込むしか無いでしょうね。

「無くても良い。」という意見は、機材の容積及び質量を無視すれば、ある意味理解できますが、私は有れば便利だし使えるものは使います(笑)。

Nikonさんにお願いしたいことは、最近の機種は、概ね内臓ストロボが省略されていますが、そうであればそれに見合う超小型のストロボを発売してほしいですね。

書込番号:23257545

ナイスクチコミ!17


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/29 01:24(1年以上前)

>take_13さん

どうもです。

そうですね、有る物は何でも貪欲に使うのが一番ですね。

>ストロボに気づかない

というシチュエーションも多いですが、スポーツでは日中でも「ストロボ止めて下さい」ってのが競技によりますが、あるのです。

それから、横浜の洋館で建築物内観撮影をする時はオフシューライティングは禁止なんです。コッソリストロボ付属のスタンドで、テーブルなんかに置いてやってても学芸員さんに注意されます。クリップオンか左手でストロボを手持ちならOKなのです。

>超小型ストロボ

それが単なるトリガーではなくて、TTLストロボ調光のマスターとして機能すると良いですね。赤外線や電波式のコマンダーとは違い、モデル撮影ではキャッチライトを入れられます。(ストロボをマスターとしていても設定によりマスターの発光が露光に使われない場合もあります。)

ストロボはまぁ、マニュアル露出で使うのが普通ですが、時間が無い時、移動しながらの時はTTL調光による自動化がラクチン、多灯でも出来てしまうし。

オリンパスのちっちゃなミラーレス機は内蔵ストロボにTTLストロボ調光のコマンダー機能があり、スレーブに光量データを送っていて中々良かったです。

>無くても良い

一寸極端な例ですが、有ったら怖いっていうシチュエーションも有るんです。私はスポーツ撮りなので、雨にカメラを濡らして平気で写真と撮ります。内臓ストロボに水が染み込んで漏電でもしたら・・・コンデンサーに300V位充電されてますから。

でも大丈夫でしょうね、私の現用の唯一のニコン機、ニコイチAW1は華奢な飛び出す内蔵ストロボで、防滴どころか水深何メートルの防水ですから。www

勿論雨の中でストロボは使いません。夜の雨で使うと大きな水玉が・・・・www

書込番号:23257641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/02/29 07:43(1年以上前)

内蔵ストロボが有ったら良いか
無くても(無い方が)良いか

本気の撮影にしか使わないか
お気楽撮影にも使うかじゃないですかね

カメラ1台(レンズ1本)のみで出掛けた時とかは
ちょっと光を追加したいって時ボタン一つで
ポップアップするのは便利

作品撮り?とか撮影メインで有れば
ストロボ持参程度大した負担じゃないし
使用の自由度の高い外付けストロボに比べ
単に発光するだけの内蔵ストロボは
不満が大きいかも

僕は前者(有ったら使う)です





書込番号:23257782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/29 08:04(1年以上前)

>yoshidataokashiさん
再度、登場です(笑)
おそらく、PCNikkorの使用を考慮しての判断かもしれません。

書込番号:23257798

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/29 08:50(1年以上前)

>本気の撮影にしか使わないか
>お気楽撮影にも使うかじゃないですかね

なるほど

本気&お気楽用=付いてる

本気専用≒付いていない

本気のユーザー様にも付いていた所であんまり邪魔にならないサイズ。(にメーカーは納めざるをえない)

でも外部ストロボを複数持ち歩く本気の方もコマンダーとして利用している実態。

内蔵ストロボはこの様にゆらぎのある存在。良く言われる「あったら便利は無くても平気」

皆様の運用実態を知る事が出来たので、このスレには意義がそれなりに有ったと思いますが、「有」「無」で白黒付ける事では無い。

ただ外観デザインに関してはスレ主様はじめ意見は有るでしょう。メーカー関係者の方はこの辺は良く読んで下さいね。





書込番号:23257852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/29 09:12(1年以上前)

僕的には有り無しの問題ではなく
有りにするなら進化させろだがな

一眼レフのは化石のようなしろもの
進化させてくれれば本気撮りでも喜んで使うよ

書込番号:23257883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/29 09:48(1年以上前)

あたし的には、パンタグラフ構造を積み重ねた様にして(マヂックハンドみたく)、高い位置に到達する内蔵ストロボ。

これならレンズの影は回避出来る。

勿論脆弱な構造、ポキと折れてもサービス部品扱いでDIYで交換。

書込番号:23257940

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2020/02/29 09:52(1年以上前)

マヂックハンドみたいなパンタグラフ構造ぢゃなくて、ホレ、自撮り棒みたく、ラジオや昔トランシーバーみたいなロッドアンテナの先っぽに内蔵ストロボを付けて、シュルシュルの伸ばして撮影に使うのどうかしら?レンズの影出来ないわよきっと。

書込番号:23257946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/29 10:01(1年以上前)

ミラーレス方式の外付けでNEXのときみたく延長ステーで高く出来ればベストかな

もちろんオリンパスみたいに首降り対応ね

書込番号:23257963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15985件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/02/29 10:53(1年以上前)

無理に本体に引っ付いて無くても
ワイヤレスで発光する別体分離式とか

カメラ本体に戻せばリチウムイオン電池に充電!

書込番号:23258059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/29 11:08(1年以上前)

僕がオリンパス方式にこだわるのはバッテリーを1系列にしたいからだからなあ

クリップオンストロボが使いにくいのはバッテリーが重いからなので

個人的にはね

書込番号:23258077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/29 14:32(1年以上前)

上に延びるんでなくて前に伸びれば良いんでない?

書込番号:23258386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/02/29 15:04(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ストロボを上にするのには二つの意味があるので

一つはレンズでストロボ光がけられ難くすること
そしてもう一つは発光部を光軸からなるべく離すことで
ライティングが平面的にならないようにすること

前に伸ばす場合、前者だけしかできず、後者のような効果が無い

書込番号:23258428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/29 15:38(1年以上前)

お〜なるほど〜!
さすが最近役に立つあふぉろまっちょんさん。
納得(⌒ ⌒)b

書込番号:23258483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/02/29 23:43(1年以上前)

 この種の板は、これまでも幾度となく建ってきましたが、あればやはり便利ですね。

 すでに上でご意見が出ている様に、あれば色んな使い方も出来ますし、また、極力荷物を減らしたいときには、私などは重い(?)スピードライトなど持ち出せない場合もあります。
なお、微弱な光量といえど、最近のカメラは相当な高感度でも結構綺麗に撮れますから、使い方によっては結構な効果も出ますしね。

一桁機ならともかく、この種のカメラには、是非欲しい機能でした。

書込番号:23259387

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/03/01 07:58(1年以上前)

カメラ自体が小型になって よりレンズの光軸に
近いから出来る写真は限られてしまうのですが、
結構直射+レンズ光軸ベタ光は個人的には好きな
ので、有ればGNは12でも良いからホットシュー
へカチっとはめられて、カメラから給電出来ると
電池不要で個体も小さくて良いのになと思います

書込番号:23259717

ナイスクチコミ!3


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/01 13:34(1年以上前)

カメラのキャラクターもありますよね。
D850非搭載はわかりますが、
D750はもっと広い範囲で誰でも気軽にも使える感じがよかったなと。
Nikonのフラッシュは優秀だったのであっさり捨てちゃうのはちょっともったいない気もしてます。
D200.以降の内蔵フラッシュをフル活用(ワイヤレスも含む)してきて
15年間で故障、トラブルが一度もなかったです。とても感謝しています。

ラジオに関しては需要がない?中華製が安すぎ?(笑)
D780から電波式ワイヤレスをうたわなくなりました。こっちはこれでいいと思います。

内蔵はやはりあるとありがたいですが、
現実的には超軽量の外付けを期待でしょうかね。
私も他の方がおっしゃる通り小光量(内蔵程度GN12)で必要十分かと思います。

書込番号:23260269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2020/03/01 18:38(1年以上前)

今日キタムラでD850とD610というカメラ(中古)にそれぞれAi Nikkor 20mm f3.5SとAi Nikkor 50mm f1.4Sを着けさせてもらってたんですが、D850の方は20mmを着けた状態でヒョイと上から覗き込むと20mmのオレンジ・ブルー・イエロー・ホワイト・ブラウン・ホワイトに銀リングの被写界深度目盛と同色に色入れされた絞り値が簡単に見えたのですが、D610の方はスピードライトケースのひさしに隠れて全く絞り値も被写界深度目盛も見えませんでした。広角でのパンフォーカス撮影の時は、あらかじめf22に設定するときはオレンジの被写界深度目盛を無限遠マーク(∞)に合わせ、シャッター速度をこれもあらかじめ絞りに合わせて適正露出になるように調整し、その状態でファインダーを覗かないでおいて撮る一瞬前に覗いてすぐシャッターを切るという流れ(F2ASの場合)があるのですが、これをするためには斜め上から覗き込むようにしないと外部から絞り値がよく見えないD610ではとてもやりにくかったです。D750≒D610でD780≒D850とすれば同じことでD780はピント合わせを、パンフォーカス向きにあらかじめしておいて撮るにはとてもやりやすくなっているということです。大体20mmなんて広角でそれなりに絞り込むならピント合わせなんていらないんですよ。オートフォーカスがいるのは準標準レンズといえる35mmあたりから。このパンフォーカス手順ではスピードライトケースのひさしは邪魔で邪魔で。ということでD750からD780への最大の改良点はスピードライトをやめたことだと「私は」思います!

書込番号:23260880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/02 17:24(1年以上前)

yoshidataokashiさん
> デジタル一眼だとD700から始まる画一的なデザインになりますから、
> スピードライトが省略されたのは、よりデザインの自由度が増すということで、
> 一定の理由があるのでしょう。

それには疑問。
僕が察するには

1:原価コスト・生産コスト・資源の節減、ノックダウン
2:コンデンサ・電子回路スペースの有効利用、重量低減
3:内蔵フラッシュは、華奢でデリケートで壊れやすいトラブルメーカ、堅牢でない
4:内蔵フラッシュの利用頻度の低さ、ISO感度を上げればおよそ何でも撮れる
5:太いレンズや広角レンズでは直射ができない、影が出る
6:PCレンズ等、一部のレンズでは内蔵フラッシュ突起ひさし部に引っ掛かる
7:レンズ間近の直射発光の仕上がり汚さ
8:内蔵フラッシュを有効に使いこなせる人が少ない

> 内蔵スピードライト省略をどう思われますか?

僕は、D300とD700で、高機能内蔵フラッシュをそれなりに重宝していた。
ただし、直射はしない。

1:コマンダーとして、離れた場所に設置したSB-700を発光させていた。
2:簡易ディフューザとしてKenko 影撮りJumboをマクロレンズに取り付けて
  内蔵フラッシュを簡易マクロライトとして使っていた。

上記の目的には非常に便利だ。

内蔵フラッシュが無いとカメラ単独だけでは、1:ができず不便だが
コマンダー機能のあるNikonスピードライトを別途買い足せば、問題ではなくなる。

内蔵フラッシュが無くても、2:の目的には
既にあるSB-700+Kenko 影撮りJumboを併用すれば、問題ではなくなる。

しかし、内蔵はあった方が便利だ。

僕は内蔵フラッシュで直射はしない。
そもそも、24-70mm F2.8や18-35mmの広角寄りでは直射できない。

わざわざ一眼レフで撮るのに内蔵フラッシュを直射して汚く撮るくらいならば
たかがその程度の目的の写真(記念写真等)には、コンデジでもおよそ十分。
または、内蔵フラッシュを発光させないで、感度を上げて撮る。
フラッシュ無しでも、およそほとんど撮れる。
それゆえ、一眼レフで内蔵フラッシュ直射の必要性は低い。

僕は外付けで直射することはある。
その場合は、カメラから少し離す。
または、バウンスと併用する。
アタッチメント装着とバウンス角度を工夫する。

書込番号:23262555

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/02 17:27(1年以上前)

埼玉ニコンさん
> 内蔵ストロボがある機種でも、SB-500を持ち歩いております。
> TTL調光コードとセットです。

内蔵フラッシュ搭載機ならば、特殊な環境でない限り
TTL調光コードがおよそ不要だ。
内蔵フラッシュの可視光の影響を避けたければ
SB-3IR(可視光遮蔽+赤外光拡散板)を併用すれば良い。

特殊な環境とは、内蔵フラッシュの赤外光が
外付けスピードライトに届かない距離または位置、方角にある場合。
または屋外。

書込番号:23262563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/02 17:33(1年以上前)

うどさんさん
> これをコストダウンという人もいるけれど、そういう物では無いと思う。
> 上級機にカメラマークのフルオートモードやシーンモードが搭載されていないのを
> コストダウンとは言わないように。

このカメラは上級機ではない、中級機である。
このカメラには中級機特有のフルオートモードやシーンモードが存在する。
操作性はまさしく中級機である。

中級機は、エントリー機と同様に
内蔵フラッシュ搭載で重宝する人も少なからずいる。

中級機の D7500が内蔵フラッシュ省かれた理由と
同様であろうかと察する。
この機種はメモリカードスロット数とストラップ取付環がエントリー機並に退化した。
コストダウン、ノックダウンが最大の理由だ。
すなわち、初中級機?

書込番号:23262574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/02 17:37(1年以上前)

葉桜 日和さん
> どうしてもストロボが必要だ!
> 小さくても何でも良い!って人は、
> SB-200でも良いので外付けが便利です。
> 単独での外付け使用なら、
> SB-r200ではなくSB-300ですね。

SB-300はコマンダー機能が無いので
内蔵フラッシュよりも劣る。
価格的に無理か?

書込番号:23262579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/02 17:53(1年以上前)

要するに、あれば便利ですね。
当方も、時に色んな使い方をしています。

なお、スレ主さん、憚りながら、、、。
殊に、すぐ上の書き込みは、すっごく読みづらいんだけど、要所に段落や改行を入れられたら?

その点、Giftszungeさんのは、相変わらず読みやすいね。(^_^)/

書込番号:23262600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/02 18:12(1年以上前)

>わざわざ一眼レフで撮るのに内蔵フラッシュを直射して汚く撮るくらいならば
たかがその程度の目的の写真(記念写真等)には、コンデジでもおよそ十分。

これはちょっとイメージが狭くて惜しいかな

例えばファッション写真ではわざと直射させる表現は定番として多用されます

直射を結局的に表現として使えるということ♪
(*´ω`*)

書込番号:23262633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/02 18:50(1年以上前)

〉たかがその程度の目的の写真(記念写真等)には、コンデジでもおよそ十分。

でもそれに一眼使う方多いんだよね(僕も)
観光地ではフード逆付けのままフルサイズ機で風景撮っているおじいちゃんもよくいるし

購買層はそんなもんですよ



書込番号:23262697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 08:58(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
にレスできない?

「不適切な表現が含まれる・・・」
のエラーが出る。

何度推敲しても不適切な表現はないはずだが
何度編集し直しても駄目。
なんで?
まったく異なる内容のこの文はOKかな?

書込番号:23263625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 09:03(1年以上前)

内容を簡略化した。

内蔵フラッシュを定番で多用は、ありえんでしょ?
外付けの間違いか?

これならOKかな?

書込番号:23263631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/03 09:38(1年以上前)

>Giftszungeさん

それは論点ずらしだよ

内蔵ストロボを多用するかどうかは関係ない
僕は使うけど
直射ならクリップオンのデメリットもあるし

そして論点は
直射汚いというのはイメージが狭くて短絡的ということ

書込番号:23263666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 10:44(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 内蔵ストロボを多用するかどうかは関係ない
> 直射ならクリップオンのデメリットもあるし

ファッション写真で定番で多用するのはどっち?
内蔵、クリップオン?

書込番号:23263735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 10:54(1年以上前)

> そして論点は
> 直射汚いというのはイメージが狭くて短絡的ということ

うん、短絡的だね。
「必ずしも」汚いわけではない。
それには同意する。

書込番号:23263748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 10:58(1年以上前)

少しずつ小出しならOKだね。
沢山書くと、肝心の言いたいことを書くと
以下が出る。

「不適切な表現が含まれる・・・」
のエラーが出る。

不適切な内容がまったく分からない。
価格コムから僕が検閲ロックオンされたかな?

書込番号:23263753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 11:14(1年以上前)

技術的に突っ込んだ話し(反射角に関する等)をすると
価格コムの検閲AIロボからお叱り跳ねられる。

不適切な言葉を控えているが、それでも駄目だ。
どのキーワードが駄目か分からない。
なぜ不適切なのか?なぜ駄目なのか?
理由がぜんぜん分からない。

キーワードを削りすぎては正しく伝えることができない。
言いたいことを放棄する。

僕の発言を一部撤回し
「直射が必ずしも汚いわけではない。」
と訂正しておく。

書込番号:23263770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/03/03 11:21(1年以上前)

>Giftszungeさん
そうですか?
ポートレートや物撮り(花撮影を含む)に、TTL調光コードは便利ですよ。
勿論、丸レフも大・中・小と持っていきますが、内蔵ストロボはトリガーとして真横や後方に使えませんので、レフ板と併用したり、壁バウンスする場合にとても重宝します。
わたくしも、D300を使用しており、初期にトリガーとして試しました。でも、今のやり方の方が確実に出来ます。
密かにSB-5000等の電波制御に興味を持っていますが(笑)
そうそう、所有しているD3000、D3300、D5100でも、TTL調光コードとSB-500セットならば同じように使用できます。
あなたと違って、特殊な環境(わたくし的には普通)で撮影することが多いのですよ。

書込番号:23263782

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/03 11:31(1年以上前)

 私の意見は既に上で申した通りですが、皆様の色んなご意見を拝見し参考になります。

>不適切な内容がまったく分からない。
>価格コムから僕が検閲ロックオンされたかな?

>なぜ不適切なのか?なぜ駄目なのか?
>理由がぜんぜん分からない。

  Giftszungeさんご自身も触れておられますが、価格様は不適切と思われるワード、言い回しの網にかかれば、カキコミ不可になる様ですね。
もし、それに納得がいかなければ、「価格.com-お問い合わせ」に、その文章を示してご質問なされば如何でしょうか? 
あるいはそれで、価格様の方に不備がある事が解れば、是正される可能性もありますよ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250

書込番号:23263795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 12:26(1年以上前)

渚の丘さん
> もし、それに納得がいかなければ、「価格.com-お問い合わせ」に、
> その文章を示してご質問なされば如何でしょうか? 
> あるいはそれで、価格様の方に不備がある事が解れば、是正される可能性もありますよ。

期待していない。
期待できない。

数年前にも問い合わせしたことがあるが
まったく無視された。
価格コムはそれに回答する義務はない。
ここは価格コムの私有地内だから、理不尽も仕方ない。

価格に逆らっちゃダメだ。
お上に楯突いたらダメだ。

そもそも、不適切キーワードはAIロボが自動収集、自動判断しているので
「AI」は完璧ではないし、技術的には完璧を絶対に実現できない。
もしそれを改善しようとアルゴリズムを少しだけ変更すると、別の副作用も生じる。
「AI」とはそういう怪物だ。

価格コムのAIに、僕は期待していないし
そのことで大問題であるとは思わない。
ごく希にレスしたい内容が思い通りにできないこともある、その程度のこと。
まず大抵は、怪しいキーワードを少しずつ外して行けば解決できるが
容易にできないこともある。今回は残念なケース。

僕は言葉が悪いので、良く引っ掛かる。

書込番号:23263878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 13:05(1年以上前)

埼玉ニコンさん
> ポートレートや物撮り(花撮影を含む)に、TTL調光コードは便利ですよ。
> 勿論、丸レフも大・中・小と持っていきますが、内蔵ストロボはトリガーとして
> 真横や後方に使えませんので、レフ板と併用したり、
> 壁バウンスする場合にとても重宝します。

なるほど、特に屋外ではそうかも知れないね。
室内なら、壁や天井に反射・散乱してほとんど問題ないけど。

書込番号:23263948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 13:10(1年以上前)

あれ、文が切れた


埼玉ニコンさん
> ポートレートや物撮り(花撮影を含む)に、TTL調光コードは便利ですよ。
> 勿論、丸レフも大・中・小と持っていきますが、内蔵ストロボはトリガーとして
> 真横や後方に使えませんので、レフ板と併用したり、
> 壁バウンスする場合にとても重宝します。

なるほど、特に屋外ではそうかも知れないね。
室内なら、壁や天井に反射・散乱してほとんど問題ないけど。
確実を狙うにはケーブル接続がベストだね。

書込番号:23263959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/03 15:49(1年以上前)

>ファッション写真で定番で多用するのはどっち?
内蔵、クリップオン?

それは話に関係ないけど

調べないとわからんでしょう
僕は自分含めて数名の事しか知らん
直射の写真はよく見るけど機材が何かは写真ではわからない


>「必ずしも」汚いわけではない。
それには同意する。

わかっていただけてなによりです

書込番号:23264141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/03 18:08(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> >ファッション写真で定番で多用するのはどっち?
> 内蔵、クリップオン?
> それは話に関係ないけど

いやいや、汚さに少し関係あるけど
それを角度的に述べようとしたらAIロボから叱られた。
もうどうでもいいや。

もしかして、ふんだんに多用した「射」という語を
AIロボが勝手に超下品に妄想しているかも?

「照しゃ角」「入しゃ角」「反しゃ角」等
これを漢字で文章にしたらダメなのかな?
よく分からない。

書込番号:23264293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/03 18:13(1年以上前)

>Giftszungeさん

つうか根本的に一眼レフの内蔵ストロボは
PENTAX SFXのころからちょっとしか進化していないので
ミラーレス並みには進化させろてのが僕の主張

そういう話をグダグダ言ってても不毛なんだよ

僕は今の内蔵ストロボを擁護したくて言ってるわけではない

書込番号:23264295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/04 08:28(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> つうか根本的に一眼レフの内蔵ストロボは
> PENTAX SFXのころからちょっとしか進化していないので
> ミラーレス並みには進化させろてのが僕の主張
> そういう話をグダグダ言ってても不毛なんだよ
> 僕は今の内蔵ストロボを擁護したくて言ってるわけではない

ミラーレスの内蔵フラッシュは一眼レフに比しそんなに立派なのか?

書込番号:23265267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/04 08:57(1年以上前)

圧倒的によいね

目指すはオリンパス方式のさらに先ね

書込番号:23265290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/04 11:32(1年以上前)

  Giftszungeさん
>数年前にも問い合わせしたことがあるが
>まったく無視された。

 そうでしたか。
私は、そう言ったことで問い合わせた事はありませんでしたが、いずれにしても
このサイトが少しでも使い勝手が良くなることを、価格様にもお願いしたいですね。

>ミラーレスの内蔵フラッシュは一眼レフに比しそんなに立派なのか?
     ↓
>>圧倒的によいね

  そうなんですか。
ミラーレスカメラは、ご存じ ミラーなどが必要無いぶん
内蔵フラッシュ等の設計・配置に余裕があると言うことでしょうね。

書込番号:23265468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/04 12:00(1年以上前)

機種不明

僕が言っているのはオリンパスのFL-LM3なので
内蔵ストロボではなく、本体から電源を供給する
超小型な首振り可能のストロボの事だけどもね

これにNEXで出てたストロボの延長ステーみたいのがあれば最高と思う

>ミラーレスカメラは、ご存じ ミラーなどが必要無いぶん
内蔵フラッシュ等の設計・配置に余裕があると言うことでしょうね。

これは残念ながら絶対に違うと思う…

一眼レフは惰性で進化させなくても良いと思ってただけだと思う
そういう部分がいくつか散見される

ニコキャノともあれほど頑なに一眼レフのUIを進化させなかったのに
ミラーレスではあっさり進化させた(笑)

書込番号:23265489

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/04 12:36(1年以上前)

>僕が言っているのはオリンパスのFL-LM3なので
>内蔵ストロボではなく、本体から電源を供給する
>超小型な首振り可能のストロボの事だけどもね

 上での流れから、内蔵フラッシュのことかと思いましたが、そうでしたか。
なお、私は普段は主にニコン機を使っていますが、キヤノン機は上でご紹介された様な小型ストロボも使用しています。
コンパクトで持ち運びしやすいのですが、上下の首振りだけで、左右に回転が出来ない機種なので残念です。

書込番号:23265559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/04 13:20(1年以上前)

>僕が言っているのはオリンパスのFL-LM3

同じような思いの方多くても
オリもその後続かない訳で
何か上手くいかないのかも

そと付けストロボのデメリットの一つにストロボ取り付け時に
ストラップを方から掛けた時とかのバランスの悪さもあり

重量の中で大きく占めているバッテリーレスや
ストロボごとレンズ側に倒せたりすると多少バランスが良いのかも
と思ったりもする

今高ISOが使えるので
日中のハイスピードシンクロ使わなければ
昔ほど高出力の大きなストロボでなくても
足りたりするからそれだけでもだいぶ軽くはなって嬉しい



書込番号:23265654

ナイスクチコミ!1


arauさん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/04 20:10(1年以上前)

壊れたり劣化する可能性のある部品は少ない方が良いので無くても別に構わないですかね。

その分価格も手頃でコンパクトなストロボがあれば良いんですけどね。どうしても外部ストロボ重いし。
縦グリみたいに付けても外観をさほど損なわないようなもの作って、エントリークラスのキットに含めるとか。
あるいはレンズプロテクターくらい必須オプション扱いで電気屋で売れば良いんじゃないでしょうか。おそらくそんなに機能向上もしないし。

自分はラジオスレーブでのオフシューばかりで、現場必需品に含まれてるので今後も使うことはないかなぁと。

書込番号:23266228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/04 20:17(1年以上前)

>オリもその後続かない訳で

後というか、FL-LM3は現在現役バリバリだからね…

>重量の中で大きく占めているバッテリーレス

これが一番重要っしょ
クリップオンが使いにくい一番の理由
僕的には

書込番号:23266245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 08:30(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 圧倒的によいね
> 目指すはオリンパス方式のさらに先ね
> 僕が言っているのはオリンパスのFL-LM3なので
> 内蔵ストロボではなく、本体から電源を供給する
> 超小型な首振り可能のストロボの事だけどもね

なんだ。
どんな凄い内蔵フラッシュかとワクワク期待したら、とてもガッカリ。
OLYMPUSのそれはゼンゼン内蔵ではないし、外付けだし。

これのどこがNikon内蔵フラッシュに比し
圧倒的に良いのかまったく不明である。
一眼レフの内蔵フラッシュが首振りできないのは当たり前。内蔵だから。
外付けと内蔵を比較すること事態が間違い。

一眼レフの外付けフラッシュならば、首振りできるフラッシュがある。
小型でカメラ本体から電源供給ができる点だけが、圧倒的に良い点か?
ポイントは形状か?
結局、ミラーレスも、圧倒的に良い内蔵フラッシュが実現無理なんだね?

質問1:
中級機・上級機のNikon内蔵フラッシュは
マスターとしてコマンダーとして、多灯ライティングが容易にできる。
本スレッドで話題になった内容。とても便利。
OLYMPUSのFL-LM3では、それができるのだろうか?

質問2:
中級機・上級機のNikon内蔵フラッシュは
マニュアル発光で1/3段刻みで、フル発光から発光量1/128まで
きめ細かく減光コントロールできる。
OLYMPUSのFL-LM3では、それができるのだろうか?

質問3:
中級機・上級機のNikon内蔵フラッシュは
リピィーティング発光ができる。
1回の露光中に、内蔵フラッシュを繰り返し連続発光させ
被写体の連続的な動きを分解写真のように写し込むことができる。
そして、発光量、発光回数、発行間隔(Hz)をそれぞれ独立して
きめ細かく設定できる。
OLYMPUSのFL-LM3では、それができるのだろうか?

質問4:
D700以降のNikon内蔵フラッシュは
フラッシュ前方にディフューザ(Kenko 影撮り等)で光を拡散させると
それでも正しく調光する。
OLYMPUSのFL-LM3では、それができるのだろうか?

この点に関しては、TTL調光の元祖パイオニアの本家OLYMPUSだから
おそらくできて当然だけどね。

※ D300以前のNikon内蔵フラッシュは
それが正しくできない。極端に暗くなる。
D700, D300S以降の機種でそれが改善された。

質問5:
OLYMPUSのFL-LM3の発光量GNは?

書込番号:23266904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 09:32(1年以上前)

>Giftszungeさん

物の価値はわかるひとにだけわかれば十分

あなたが理解出来なくともなにも影響はない

そして内蔵だから首降りできないてのは想像力の欠落でしかない
そういうのを作ろうとしてないからないだけだ

そしてミラーレスの内蔵ストロボにはバウンス対応のがかなりある
一眼レフよりかなり使える

書込番号:23266970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/05 10:06(1年以上前)

オリはOM−1の頃はホットシューすら付けずシンプルな構成にして小型軽量を目指した

FL-LM3はバッテリーを持たない外付けと言う意味では面白いが光量は内蔵以下くらいだし
バウンス出来るとは言えそれと引き換えにストロボ持参と付け外しが必要になる
m4/3システムはボディが小さく軽いからストロボの電池の大きさ(容積)重さの影響が大きいが
フルサイズ機で有れば多少大きくなってもGNが倍(光量4倍)くらいの
SB500やEL−100,TT−350とかも決して悪いとは思わない

僕はキャノンだけど外付けストロボでEL−100とバッテリーが無く
GN10くらいのフルバウンス出来るストロボがあったとしても
首振り目的で外付け選ぶなら光量の大きいEL−100選ぶと思うし

外付けストロボは持ち運びや付け外しが十分ストレスだし

人それぞれで良いんじゃないかな

オリのアイデアは否定しないけど絶対でもないかな


書込番号:23266999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 10:24(1年以上前)

オリンパスの欠点は普通の外付けストロボの形で作ってるからかさばるしもろいことかな

ボディとの一体感重視したほうがより良くなる

書込番号:23267019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 10:45(1年以上前)

あと比較してるのは内蔵ストロボなので
GNは小さくて小型軽量でないと基本意味がない

GNは上で誰かかいてるけど高感度使えばよいだけ
例えばGN8でもISO1600ならGN32になる
(注:ISO100基準で)

書込番号:23267048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/05 11:16(1年以上前)

>GNは上で誰かかいてるけど高感度使えばよいだけ
例えばGN8でもISO1600ならGN32になる

それ僕かな

じゃあISO1600で撮るかGN8で足りるかも人それぞれ
だしそれは内蔵ストロボでも同じ

オリはフル発光近くでのチャージ時間の長さも・・・

内蔵ストロボの是非とはちょっと違う話かな



書込番号:23267085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 11:23(1年以上前)

>内蔵ストロボの是非とはちょっと違う話かな

つうか僕は最初からちょっと脱線して話してるよ

僕は一眼レフの内蔵ストロボなら進化させろと言ってるだけなので
放置しすぎ(笑)

書込番号:23267096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/03/05 11:41(1年以上前)

別機種
別機種

室内じゃないよ、タダの夕方の植物園だよ

無いと困る程では無いけど、有ると何か出来る期待感

>yoshidataokashiさん
内蔵してデザイン的に格好良く纏める事が
難しいのには同意です( ´ー`)

内蔵の意義が薄れてるのなら
同梱されるような小型ストロボも
設定が無いならしゃーない、有れば使えば良い

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの云われる
内部給電出来る小型でも設定有ると面白い
FujiにはEF-X8ってGN8レベルの
オマケフラッシュ付いてますけど
こんなもん何に使うんだよ?と思う前に
色々試して使い方探るのも楽しさでっせ
電波スレーブ有るからトリガー要らない場合も
有るでしょうけど、年中多灯組むわけちゃうし
スナップに大型持ち歩くのは面倒

勿論首振りとか多機能なのが良いでしょうけど
デジカメなんだから、ケラレとか試して
どこまで意味が有るか試行錯誤するのが
写真撮る楽しみちゃいますか?
ポケットに入るサイズなら尚更

書込番号:23267124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/05 12:01(1年以上前)

>僕は一眼レフの内蔵ストロボなら進化させろと言ってるだけなので
放置しすぎ(笑)

オリは外付けストロボ



書込番号:23267144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 12:39(1年以上前)

>オリは外付けストロボ

それは話に全く関係無いですよ

オリの方式なら固定してしまえば内蔵ストロボになるわけで
技術的にはやろうと思えばできる事です

どう進化させるかの話をしているのだから

書込番号:23267194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 12:50(1年以上前)

別機種

>光速の豚さん

NEXは史上最低のシューの規格でしたが(笑)
実は素晴らしい物も出していました

あの劣悪なシュー用の延長ステーです
エクステンダーFA-EX1S

取り外しできるタイプにすればこういうのも使えるし
優先でかなり光軸からずれた位置から照射するのも面白いと思う


僕は5Dクラスでもクリップオンは無駄に重くて嫌なので
カメラから電源供給していくれれば狂喜乱舞ですね♪

書込番号:23267208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/05 13:29(1年以上前)

>オリの方式なら固定してしまえば内蔵ストロボになるわけで
技術的にはやろうと思えばできる事です

そんなザサイ邪魔な物が付きっぱなしのカメラ多分売れない


書込番号:23267276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 13:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん


形状そのまんまじゃないという話はしてますよん

書込番号:23267283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 14:46(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> >内蔵ストロボの是非とはちょっと違う話かな
> つうか僕は最初からちょっと脱線して話してるよ
> 僕は一眼レフの内蔵ストロボなら進化させろと言ってるだけなので
> 放置しすぎ(笑)

やれやれ
脱線のし過ぎ、論点がずれている。

OLYMPUSのFL-LM3は、内蔵を進化させたのではなく
内蔵しないで、内蔵を放棄して
外付けを超小型軽量バッテリーレスに進化させたのである。

> 僕は一眼レフの内蔵ストロボなら進化させろと言ってるだけなので
> 放置しすぎ(笑)

「一眼レフの外付けをもっと進化させ
電池レスの超小型バリエーションを広げろ」
というべきだ。

OLYMPUSのFL-LM3のこれを持って
一眼レフの内蔵フラッシュを酷評するとは
論点がねじ曲がっている。

しかし、超小型超低GN8の非力な外付けフラッシュで
バウンスして綺麗に撮れるシーンがどんだけある?

書込番号:23267371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 14:53(1年以上前)

渚の丘さん

「不適切な表現」について
うっかり忘れていたが思い出した。
僕には思い当たる節が1つある。
先月末2/29にD6板で、かなり挑発的なアイロニーを込めたアタックレスを2撃した。
(まだ削除されていない)

それゆえ憶測だが、僕のキーワードにに対する
AIロボ監視評価ポイントの感度が厳しく高まっているかも知れない。
エラー警告は、重要なキーワード1語の評価だけではなく
軽微な怪しいキーワードや瑕疵複数箇所の重加算集計をしている可能性がある。
「ですます調」でないことも、悪評価加算ポイントの一つかも知れない?
ポイントのボーダを超えるとアウトか?

良く分からないが、監視評価ポイントが下がるまで
しばらく大人しくしておく。

書込番号:23267388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 15:16(1年以上前)

>Giftszungeさん

残念ながら何度も言うけどあなたの想像力が足りてないだけだよ
作る事が可能かをちょっと考えればわかる

そして僕はミラーレスが出る前から一眼レフの内蔵ストロボを批判していた
そうしたらミラーレスで色々やってくれたという状況だよ

ミラーレスのと比べて思い付いたわけではないのさ

書込番号:23267434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


arauさん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/05 15:29(1年以上前)

>Giftszungeさん

横やり申し訳ありません。
>「一眼レフの外付けをもっと進化させ
電池レスの超小型バリエーションを広げろ」
これに同意するものです。

カメラ初心者に対して、例えば「単焦点できれいなボケの写真を撮ろう!」とメーカーが勧めることはあっても
「ストロボできれいに光が回った写真を撮ろう!」とか「バウンス撮影を楽しもう」みたいなアピールは弱い気がします。ストロボは進化遅いですしね
純正にもっとビギナー向けから身近で安いものがあればいいんですよね。プロでもサードパーティー使用者が多いので…

書込番号:23267456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/05 18:06(1年以上前)

〉形状そのまんまじゃないという話はしてますよん

それって内蔵ストロボじゃん
&
本体電源の外付けストロボじゃなく
バウンス自由な内蔵ストロボじゃない?



 


書込番号:23267682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/05 18:12(1年以上前)

>それって内蔵ストロボじゃん
&
本体電源の外付けストロボじゃなく
バウンス自由な内蔵ストロボじゃない?

ん?
内蔵ストロボじゃなきゃダメとダダをこねたのはそちらだが?

だから僕は内蔵ストロボでも首振り出来るの作れるよと言ってるだけだよ

書込番号:23267697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 20:31(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 残念ながら何度も言うけどあなたの想像力が足りてないだけだよ
> 作る事が可能かをちょっと考えればわかる

僕の5つの質問に何も答えていないので
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
何も良く分かっていないと言うことは、良く分かった。

因みに、僕が調べてみたら

質問1:コマンダ機能無し、多灯ライティング不可
質問2:マニュアル発光、1/64まで、1段刻み
質問3:リピーティング発光不可
質問4:ディフューザ併用の調光コントロール、不明(たぶんOK)
質問5:GN8じゃなくGN9.1(外付けであるにもかかわらずNikon内蔵GN12よりも小さい)

首振り以外、ぜんぜん大したことないな。
(Nikon外付け超小型フラッシュSB-300も、コマンダ・レシーバ機能無し)

ニューあふろザまっちょ☆彡さんが
そういう小物ギミックが好きなことは良く分かった。
個人の好みの問題だ。
それを尊重する。

書込番号:23267935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 20:33(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> GNは上で誰かかいてるけど高感度使えばよいだけ
> 例えばGN8でもISO1600ならGN32になる
> (注:ISO100基準で)

GN8じゃなく、GN9.1なので
ISO1600で、実効値はGN36.4だね。
照射角不明、発光エネルギー量は、約4-5Ws程度かな?
バウンスするにはかなりプチだね。

Nikon内蔵フラッシュGN20のエネルギー量は、約8-9Ws程度(推測)照射角27mm
SB-300, GN18, 約20Ws(電池容量と発光回数、変換効率より概算推測)照射角27mm
SB-500, GN24, 約40Ws(同上)照射角24mm(広い)
SB-700, GN28, 約50Ws(同上、ズーム式なのでSB-500比で反射効率悪い)照射角35mm
SB-910, GN34, 約70Ws(同上)同35mm
SB-5000,GN34.5, 約60Ws(同上、有効光量はSB-910とほぼ同じ、反射効率良い)同35mm

因みに、銀塩時代のOLYMPUS外付けフラッシュは
T20, GN20, 約25Ws(同推測)
T32, GN32, 71Ws 銘板に表記(搭載コンデンサ1300μF, 印加電圧実測330V)同24mm
T45, GN45, 160Ws(グリップ式)照射角24mm

因みに、写真館・スタジオの大型フラッシュは
2400Ws×2 = 4800Wsが標準

ISO1600でGN36.4なら、狭い室内で、絞り込まなければ
バウンス撮影が一応撮れることは撮れるね。

普通は外付けでGN24やGN28やGN34クラスのクリップオンを
バウンスさせる場合
ISO400で、実効GN48やGN56やGN68にして撮るけどね。
指定したい絞り値との絡みもあるからね。

しかし、ISO1600で絞りを開いて撮ると
室内照明光の影響が強く出るのでフラッシュとのカクテル光源となり
色温度・カラーバランスが乱れそう。

外付けバウンス撮影する場合、広い室内や天井の高い室内だと
僕はこれでいつも苦労している。
ISOを過度に上げることができない。
絞りを開きすぎることができない。
同調速度を高め設定。

でも、面白いギミックだね。
無いより有るだけマシ。

これがオプションじゃなく、標準付属品なので
実質内蔵フラッシュと同格ということかな?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの
好みとロジックが良く分かった。
それを尊重する。

書込番号:23267939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 20:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> >それって内蔵ストロボじゃん
> 本体電源の外付けストロボじゃなく
> バウンス自由な内蔵ストロボじゃない?
> ん?
> 内蔵ストロボじゃなきゃダメとダダをこねたのはそちらだが?
> だから僕は内蔵ストロボでも首振り出来るの作れるよと言ってるだけだよ

いやいやいや

僕が
「ミラーレスの内蔵フラッシュは一眼レフに比しそんなに立派なのか?」
と大いに期待して問うたら

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「圧倒的によいね」
と答えたから、すなわち
「ミラーレスの内蔵フラッシュは一眼レフに比し、圧倒的に良い」
と答えたわけだよ。

すなわち
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
は内蔵でないものを内蔵だとウソ(誇大表現)をついたのだよ。

実は、内蔵ではなく、標準付属品だったわけだね。
標準付属品をあたかも「内蔵」と
つい口術って言っちゃったわけだよね。

期待して騙された、かなりガッカリした僕が悪かったよ。

> だから僕は内蔵ストロボでも首振り出来るの作れるよと言ってるだけだよ

それ内蔵じゃなく、標準付属品の外付けなんだけど。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの意識内では
標準付属品は「内蔵」なんだね?

電池内蔵
レンズキャップ内蔵
フード内蔵
ストラップ内蔵
取説内蔵
保証書内蔵
注意書きペラ書面内蔵
ポーチ内蔵
化粧箱内蔵
仕分小袋ビニール内蔵
結束ひねり針金内蔵

見解の相違、とても良く分かったよ。

書込番号:23267968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 20:59(1年以上前)

自己訂正

誤:Nikon内蔵フラッシュGN20のエネルギー量は、約8-9Ws程度(推測)照射角27mm

正:Nikon内蔵フラッシュGN12のエネルギー量は、約8-9Ws程度(推測)照射角27mm

書込番号:23267975

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/05 21:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
>内蔵でないものを内蔵だとウソ(誇大表現)をついたのだよ。

>実は、内蔵ではなく、標準付属品だったわけだね。
>標準付属品をあたかも「内蔵」と
>つい口術って言っちゃったわけだよね。

   「Giftszungeさん」
 私も上でのやり取りで、いまいち納得がいかなかったのですが
この度、明快なるご指摘を頂き誠にありがとうございます。
まあ、間違いはどなたでも御座いますが、これで私もスッキリ致しました。

書込番号:23268063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 21:55(1年以上前)

arauさん
> >「一眼レフの外付けをもっと進化させ
> 電池レスの超小型バリエーションを広げろ」
> これに同意するものです。
> カメラ初心者に対して、例えば「単焦点できれいなボケの写真を撮ろう!」とメーカー> が勧めることはあっても
> 「ストロボできれいに光が回った写真を撮ろう!」とか「バウンス撮影を楽しもう」
> みたいなアピールは弱い気がします。ストロボは進化遅いですしね

それ難しいよ。

OLYMPUSのFL-LM3の GN9.1や
Nikon内蔵フラッシュの GN12 程度の
超小容量外付けフラッシュならば、電池レスで容易に実現ができる。

しかし、上で述べたとおり、楽に綺麗にしっかりバウンス撮影するには
GN9.1やGN12程度では、パワーがかなり非力である。

理由1:
楽に綺麗にバウンス撮影するには
せめてGN24以上、できればGN30以上が欲しい。
GN24の電気容量はDN12の4倍、電流値は4倍となる。

この中容量を電池レスで本体供給は無理。
なぜならば、撮影直後に画像処理、ミラーやシャッターの巻き上げモータチャージ
が伴うからだ。
それに加えて、GN24以上のフラッシュに電荷をチャージするには
電圧降下が大きすぎてダウンしてしまう。

例:D500が内蔵フラッシュ無いにもかかわらず
撮影直後に瞬時に大電流喰うので、旧電池では転けた。
内部抵抗の低い新電池が必要となったほどだ。

小型軽量でそこそこパワフルで使い勝手の良い
電池レス外付けフラッシュは
大容量電池搭載カメラでない限り、できない。

理由2:
中容量の外付けストロボチャージにカメラ電池から電流を供給すると
強いノイズが出て、画像処理にノイズが入りやすくなる。

例:SB-5000に外付け電源を接続すると、0.4秒でチャージする。
この外付け電源装置および電源ケーブルをカメラに接近してフル発光すると
高感度ISOでは撮影後の現像した画像にノイズが乗ることがある。
その場合は、外付け電源および電源ケーブルをカメラ本体から離すべし。
とNikon取説に注意書きがある。

カメラ電池から供給の場合
カメラ内の電源ラインから強いノイズが出やすいし
現像処理回路に混入しやすいので
GN12を大きく超える外付けフラッシュに電流供給し
かつノイズを押さえるには、技術的に厳しいかと察する。

書込番号:23268064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 22:04(1年以上前)

自己訂正
うっかりタイプミスが多い。

誤:GN24の電気容量はDN12の4倍、電流値は4倍となる。

正:GN24の電気容量はGN12の4倍、電流値は4倍となる。

書込番号:23268077

ナイスクチコミ!2


arauさん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/05 22:54(1年以上前)

>Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
その辺りの問題は仰るとおりですね
技術的な問題ゆえに、将来的に技術でなんとかならんかなーと思いながら気楽に使えるストロボを期待してます。

あとはいかにも取ってつけた感じでなく、外付けのEVFくらい馴染むのであれば…と。
見た目ゴテゴテせずに、外部ユニット化されればそれはそれでいいのかな。って思ってます。

書込番号:23268173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/05 23:01(1年以上前)

僕の上の質問1−4で述べたが
Nikonの内蔵フラッシュは非力だが、首振りこそできないが
中級機・上級機の内蔵フラッシュは、もの凄い高機能だ。

ついでに言えば、発光管(キセノン管)で
モニタリング発光(高速間欠発光)もできる。
2-3秒だけど。

外付けSB-300の低機能よりも優れており
内蔵のクセに機能てんこ盛り。

内蔵フラッシュ、大してあまり役には立たないが、でも
バカとハサミは使いよう
カメラと内蔵フラッシュは使いよう

僕にとって、それなりに重宝はしている。
特に簡易ブツ撮りとコマンダ機能で重宝している。
(内蔵フラッシュをほとんどそれで使っている)

そのために、外付けフラッシュは、内蔵フラッシュと協調動作するために
外付けフラッシュの標準付属品として、簡易スタンドが必ず付属している。
簡易スタンドは、内蔵フラッシュをコマンダまたはマスターとして使うことを
前提としている標準付属品だ。

三脚やちゃんとしたスタンドを本格的に用意しなくても
室内で簡易にブツ撮りや、多灯ライティングが容易に即実現できる点はとても良い。


ああ、この文章もイエローカード警告受けた。
警告受けたけどそのまま流しちゃえ。
問題のキーワードは自覚している。
(問題のキーワードが1レスで多すぎるとレッド不可となる)

書込番号:23268187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/06 01:37(1年以上前)

>Giftszungeさん

なにを騒いでいるのだか?
仕事中だから要点だけ答えただけだが???

論点には全く無関係な質問だしね

そして「例えば」という言葉の意味を知らないのですか???

そしてあなたと絡む前から僕はずっとオリのフラッシュと比較していると書いてますよ?

想像力が無ければ新しいものなど作れないよ

論点ずらさないで正攻法で議論してみなさいな

書込番号:23268395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/03/06 02:29(1年以上前)

こんばんは。D780は持ってませんが・・・

ざ〜っと眺めて誰も指摘してないようだけど、
Nikonの一眼レフの内蔵フラッシュは暗い所での「AF補助光(AFイルミネーター)」にはならないの?

手元の10年以上前のオリンパスの初心者向け一眼レフE420だと、
真っ暗な所でシャッターボタン半押し、ピカピカピカって何度か短い間隔で光ります、
その後AF合焦サインが点きます。

古いペンタックスのフィルム一眼レフカメラでもそうだった気がします。
真っ暗な所で撮った写真、フラッシュにびっくりした顔が写っているのがありました。

内蔵フラッシュがないと、ピント合わせ、真っ暗な所ではどうするんでしょう?
一眼レフにもコンデジみたいに赤色や緑色のLEDのAF補助光があるの?
それとも「そんなシーンでは撮らない」って開き直るの?

まぁ、実機を持ってるでなく、知らないのは自分だけかもしれないと思いつつ・・・。

書込番号:23268421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2020/03/06 06:41(1年以上前)

別に機材の使い方や思いは人それぞれだけど

ストロボを別に持ち出さない
有って良かった的内蔵ストロボは
通常使用時のデザインを含め
原状スタイルは妥協点的には
良いかと思う

オリ(と言うかFL-LM3)方式は
アイデアとしては悪くない
多分小さな(背の低い)ボディで発光部を高くするのに無理が有ったり考えたんだろうね

だからっ他の内蔵ストロボ以下くらいの光量
チャージも遅い

先にもコメントしたが
ボディが小さいオリだから成り立っ部分もあり
大きなボディの場合EL-100やTT350くらいでも
充分魅力的かと思う

更なる高ISOの常用使用等が普通になれば
小さな光量でも使い勝手が悪くはなくなり
ストロボを小さくする為バッテリーを外に出す
次に邪魔なのがコンデンサー
じゃあLED化とか
逆にホットシューに頼らず
オフフラッシュが楽な手のひらサイズのフラッシュとか
色々有りうるが
まだユーザーが変化に追い付け(求め)ず
オリの評価も上がらないかもね

FL-LM3はユーザーを満足させるにはまだ弱い
(魅力が足らない)のかもね

高ISOが使えるからストロボ要らないなんて方や
そもそもストロボ否定派も多いし

FL-LM3のアイデアは悪くないが
外付けストロボとの見方をすれば魅力より
欠点が目立ってしまうのかも知れない

発想を変えればそこそこ使えるんだろうけど

書込番号:23268495

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/06 11:41(1年以上前)

   スッ転コロリンさん
>内蔵フラッシュがないと、ピント合わせ、真っ暗な所ではどうするんでしょう?
>一眼レフにもコンデジみたいに赤色や緑色のLEDのAF補助光があるの?
>それとも「そんなシーンでは撮らない」って開き直るの?

 私の勘違いでなければ・・・、
「真っ暗な所で」の撮影には、普通 外付けスピードライトを付けますね。
それにはAF補助光機能がありますから、それで写せます。

 例えば、私が使っているSB-910には
「焦点距離17〜135 mmに対応するAF補助光は、マルチポイントAFに対応。」です。

書込番号:23268847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/06 13:00(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 仕事中だから要点だけ答えただけだが???

仕事最優先だ。
仕事忙しいなら、直ぐに答えなくてもいいよ。
三日後でも、週末でもいいよ。

それは僕も同様だ。
直ぐに答えられないときがある。

> 論点には全く無関係な質問だしね
> そしてあなたと絡む前から僕はずっとオリのフラッシュと比較していると書いてますよ?

まず先に内蔵フラッシュを中心軸にして他の人と論を進めていた僕に対して
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが
僕に横やりレスしてきたのである。
それに対して僕は問うた。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
最初から機種名、フラッシュ名を明示されなかったので
てっきりOLYMPSカメラの内蔵フラッシュのことかと勘違いしたよ。

勘違いした僕が悪かったね。

> 論点ずらさないで正攻法で議論してみなさいな

僕に対して先に論点をずらしてけしかけてきたのは
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの方である。

そして、あたかも内蔵であるかのごとく論点をずらして論点を引っ張って
論を進めたのは、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの方である。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの方がブレているよ。

いや、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは最初から
外付け電池レスを脳内軸にして話していたというとだね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのその脳内土俵に
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが僕を無理矢理引きずり込んだのである。

だから論が合わない。

書込番号:23268966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/06 13:03(1年以上前)

スッ転コロリンさん
> Nikonの一眼レフの内蔵フラッシュは暗い所での「AF補助光(AFイルミネーター)」
> にはならないの?

Nikon内蔵フラッシュそのものがAF補助光にはならないが
Nikonカメラ本体にAF補助光がある。
それは普通のコンデジも同じ。

Nikon外付けフラッシュにはカメラ本体より強力
より広範囲照射するAF補助光がある。
SB-700は赤色LED。

> 古いペンタックスのフィルム一眼レフカメラでもそうだった気がします。
> 真っ暗な所で撮った写真、フラッシュにびっくりした顔が写っているのがありました。
それAF補助発光だったの?
瞳赤目軽減プリ発光じゃないの?

> 内蔵フラッシュがないと、ピント合わせ、真っ暗な所ではどうするんでしょう?
> 一眼レフにもコンデジみたいに赤色や緑色のLEDのAF補助光があるの?

Nikon機にはAF補助光がある。マイクロ豆電球だ。電球色。
カメラ正面から直視するとかなり眩しい。
ただしAF補助光はレンズに極端に近いので、太すぎるレンズはダメ。
フィルタ径が77mm以下のレンズならば、フードを外せばOK。

内蔵フラッシュのないNikon機種には、AF補助光がない。
暗すぎてAFができないほど暗いところでは
内蔵フラッシュもなく外付けフラッシュもなくては
手持ちで撮影すらできないね。

内蔵フラッシュのないカメラに外付けフラッシュを付ければ
外付けフラッシュのAF補助光が光るので問題ない。

他社は知らない。

書込番号:23268975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/06 13:05(1年以上前)

gda_hisashiさん
> オリ(と言うかFL-LM3)方式は
> アイデアとしては悪くない

その通り。
アイデアとしては悪くはない。
面白い。

最初から内蔵しないことにより、その分のスペースと重量を
カメラ本体から節約できる、小型軽量化または高機能化ができる
というメリットがある。

そこに満足と喜びを見いだすかどうかは
個人個人の好み次第だ。

> FL-LM3のアイデアは悪くないが
> 外付けストロボとの見方をすれば魅力より
> 欠点が目立ってしまうのかも知れない
> 発想を変えればそこそこ使えるんだろうけど

その通り。
撮影条件や設定を工夫して撮れば
首振りバウンスしても、使えるシーンがそこそこあるだろう。

一桁パワフルな外付けでさえ限界があり万能ではないのと同様に
極小光量のフラッシュでも工夫と使い方次第で
活躍シーンがあるだろう。

それが使い物になるかどうかは
使う人の使いこなし方次第だ。

書込番号:23268978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/06 22:11(1年以上前)

>FL-LM3のアイデアは悪くないが
外付けストロボとの見方をすれば魅力より
欠点が目立ってしまうのかも知れない

僕はあくまで内蔵ストロボとの比較だからね
そしてFL-LM3はまだまだ通過点
ベストではなくベター

書込番号:23269761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/06 22:15(1年以上前)

>Giftszungeさん

論点が見えないのかな?
それとも見えないふりをしているだけ???

前者なら無知だし
後者ならずるがしこいだけで関わる意味が無いよね?

論点理解できてますか???

書込番号:23269771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/06 22:44(1年以上前)

じゃあこちらから論点を明記しましょうか?

内蔵ストロボはどう進化できるかです
それを進めた結果僕的にはカメラ本体から電源供給する外付けストロボに至った
でも内蔵にこだわるなら固定でもよい

取り外しできるかどうかの部分以外に中身に違いは無く作れる

進化の可能性を語る上での差はほぼ無い?


そして内蔵にこだわってもミラーレスの方が一眼レフより使えるよ?
あなたが汚いと言った直射ではなくバウンスもできるのだが?

そしてGNにこだわるけど僕の使い方では
光量を抑えられなくて問題になる場合の方が圧倒的に多い
1/128まで落としても明るすぎるシチュエーションもある

進化を語ろうぜ
想像力の無い発言は建設的価値が無い

書込番号:23269821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/06 22:56(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 論点が見えないのかな?
> それとも見えないふりをしているだけ???
> 前者なら無知だし
> 後者ならずるがしこいだけで関わる意味が無いよね?
> 論点理解できてますか???

やれやれ

何度も言うが、僕が別の人にレスした内容に対して
横やりレスをして来て、僕の論を先にねじ曲げて来たのは
すなわち、僕に仕掛けてきたのは
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの方である。

僕に仕掛けてきたニューあふろザまっちょ☆彡さん独自の論点に
僕がわざわざ合わせる道理はないし
僕はそこまでのお人好しではない。

書込番号:23269838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2020/03/06 23:04(1年以上前)

>Giftszungeさん

逃げるわけか…
論点無視して

ミラーレスの内蔵ストロボの件も全て無視して…
(´・ω・`)

つまらんお人やなああ…

論点において議論しようよ
どうでもいい脇道ほっといてさ♪

揚げ足とってって面白いの?(´・ω・`)

書込番号:23269847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/06 23:23(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 内蔵ストロボはどう進化できるかです
> <中略>
> 進化を語ろうぜ
> 想像力の無い発言は建設的価値が無い

内蔵の限界にあらためて思い知らされた。

僕が内蔵であると勘違いした(実は内蔵ではく外付けだった)
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの「圧倒的に良い」ご発言に
僕はもの凄く期待してしまったけど
実は期待したほどではなかったので
僕には、もうどうでも良い。

> 進化を語ろうぜ

どうぞご勝手に。

> そしてGNにこだわるけど僕の使い方では
> 光量を抑えられなくて問題になる場合の方が圧倒的に多い
> 1/128まで落としても明るすぎるシチュエーションもある

約50Wsの外付けSB-700ならば、1/128でも明るすぎるシーンもあるが
(実際に経験している)
約8Wsの非力内蔵フラッシュで、1/128でも明るすぎるシーンとは
具体的に何? 前提条件は?
ありえないしょ?

例えば、60mm F2.8Gで等倍接写する場合、Kenko 影撮りで
ISO200 F4.8開放 1/128発光量で丁度良い。D300で実験済み。
(このレンズ、等倍の場合は開放でF4.8となる)

すなわち、内蔵フラッシュを1/128に減光できれば
マクロレンズ等倍で絞り開放で撮れる。
これでも明るすぎる????

屁理屈ばかり述べているという印象。

> そして内蔵にこだわってもミラーレスの方が一眼レフより使えるよ?
> あなたが汚いと言った直射ではなくバウンスもできるのだが?

だからそれ、内蔵ではないって。
内蔵ではまだ実現できていないよ。
できもしないことを言うな。

屁理屈ばかり述べているという印象。

書込番号:23269876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/06 23:26(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 逃げるわけか…
> 論点無視して

いやいや

ニューあふろザまっちょ☆彡さんが僕の論点を無視しているので
僕もニューあふろザまっちょ☆彡さんの論点を無視して
何が悪い。

お互い様だ

> つまらんお人やなああ…
> 論点において議論しようよ
> どうでもいい脇道ほっといてさ♪
> 揚げ足とってって面白いの?(´・ω・`)

これもお互い様

書込番号:23269882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2020/03/07 15:05(1年以上前)

>芝犬カメラさん
是非についてこんなにいろいろな議論になるとは思ってもいませんでした。
ペンタ部のかっこよさについての唯一に近い言及でしたのでGoodアンサーに選ばせてもらいましたが、他の方のもとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23270838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/03/07 21:08(1年以上前)

スレ主さん、解決ですね!
おめでとうございます。^^


さて、

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Giftszungeさん

インテリと博学を装った言葉でガキの喧嘩を続けるんじゃない!反省しなさい!

書込番号:23271509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/08 00:30(1年以上前)

  スレ主様
>是非についてこんなにいろいろな議論になるとは思ってもいませんでした。
>ペンタ部のかっこよさについての唯一に近い言及でしたのでGoodアンサーに選ばせてもらいましたが、

  えっ!?  だって当タイトルの書き方では、「あれば便利か不要か?」の論議になるのは当然なのでは?
現に「省略の是非は?」、と問いかけておられる訳ですし・・・。

もし、「ペンタ部のかっこよさについて」問うておられるのでしたなら、タイトルでは無論、
冒頭質問でもハッキリ「デザイン的にどうか?」・「どっちがかっこ良いか悪いか?」と、それを書き込まれるべきでしたね。

書込番号:23271907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/08 00:48(1年以上前)

あっ、「かっこ」の板だったのか?!
上で、自分も勘違いしてしもうた。バカバカ(>_<)

ただ、殆どが的外れな書き込み?
ただそれでも、スレ主さんは「とても参考になった」んだと! ウェーン、、、。(号泣

書込番号:23271928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2020/03/08 12:26(1年以上前)

>Giftszungeさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


お二方は、写真やカメラのスキル以前の問題ですね。

書込番号:23272587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/08 13:11(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

「おめでとう」って、どこが?
現に主さんは、書き込みのあらぬ方向性に戸惑い、また、「かっこ良さの趣旨に沿った事を言ったのは唯一に近い」と言及されてんだよ。
その何処が、めでたい?(>_<)

ただ、それにも増して、人の書き込みを「ガキの喧嘩を反省せよ」などと上から命令口調、なんのつもりだね!?
あんたこそウザい!

書込番号:23272664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/03/08 13:59(1年以上前)

↑ ? 


解決済みになってるでしょ。

それ待って、書き込んだだけですよ。

しゃれのわからない人もいたもんだね。 ^^ 

まあ、良いですけどね。 

書込番号:23272742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/08 14:23(1年以上前)

>エロ助さん

あんたの 書き込みが「しゃれ」とは、甚だ不遜!
よく、読み返してみられよ。

書込番号:23272789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/08 14:38(1年以上前)

yoshidataokashiさん
> 是非についてこんなにいろいろな議論になるとは思ってもいませんでした。
> ペンタ部のかっこよさについての唯一に近い言及でしたので

なるほど確かにyoshidataokashiさんは
最初から一貫してデザイン性と
デザイン性に起因する操作性や視認性だけしか
コメントしていなかったね。

それに対して、僕を含めてほとんどの人がデザイン性ではなく
機能性等について述べていたね。

そのあり方の是非について、賛否あるようだが
まあ仕方がない。
それぞれ期待するものが違っていたのだから。


さて改めて、内蔵フラッシュ有無のデザイン性についてだけ
僕の美的主観を述べておく。
内蔵フラッシュが無い方が
頭頂部がコニーデ火山型(円錐形型、積層火山型、富士山型)
ペンタペンタして格好良い。

そういう意味では、Dfの頭頂部はコニーデ火山型、格好良い。
しかし、Dfの全体のデザインがダサイので、僕の好みではない。

OLYMPUSの銀塩機はコニーデ火山型、もの凄く格好良かった。
僕はかつて、OM-3を所有していた。
現行OLYMPUSフラグシップ機も格好良いね。
全体のデザイン性も凛々しく、とても良いね。
内蔵フラッシュの無い、PEN-Fの箱形は好みではない。

D780もコニーデ火山型、悪くはない。
D780全体のデザイン性も悪くはない。

しかし、内蔵フラッシュが無いにもかかわらず
D5の頭頂部はトロイデ火山型(ドーム型、溶岩円頂丘型、普賢岳等)
はすごく格好悪い。カメラ全体のデザイン性はゴツゴツ無骨で良いが。

D6は、トロイデ火山の上にGPSセンサが付いて、背伸びしている。
しかし、ペンタプリズムの頂ではないので
本体サイズが高くなっているので、これまたダサイ。
カメラ全体のデザイン性も、頭飛び出しすぎて、アンバランス。

内蔵フラッシュ搭載のD700は
ヒサシが出っ張っているので、格好悪い。
レンズによっては隙間が狭くなり、操作性も悪くなる。
PCレンズの一部はツマミが引っ掛かる。

それに比し、内蔵フラッシュ無い機種は
余計なヒサシが無いので、デザイン性はまだ良い。

ところで、内蔵フラッシュ搭載のD700のフラッシュを
ポップアップさせると、ペンタプリズムの頂が見えるので
凛々しくなる。

以上は僕の美的主観である。

書込番号:23272812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/08 15:13(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん
> インテリと博学を装った言葉でガキの喧嘩を続けるんじゃない!反省しなさい!

叱られてしもうた。

スレ主さんの望まぬ発言を続けたことは事実であり
なおかつ不毛な方向性に展開したのも事実だ。

始まりはStart結局はエロ助…さん、および他の人にとって
僕の発言が、あたかも不真面目とか、ガキの喧嘩とか
不快に感じられた人がおられましたら
そのことについては、至らぬ表現の失礼をお詫び申し上げます。

しかし、僕なりに真面目に真剣に回答したつもりだ。
「インテリと博学を装った」つもりではない
この点に関しては、今後も反省しない
と申し上げとく。

反省すべきは「装った」と思わせた、僕の稚拙な表現力かな?

書込番号:23272872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/08 15:40(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん
> しゃれのわからない人もいたもんだね。 ^^ 

やれやれ

「ガキの喧嘩」を咎めた人が
「ガキの喧嘩」を新たに展開している。

書込番号:23272925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/03/08 15:43(1年以上前)

「ガキの喧嘩」を咎めた人が
「ガキの喧嘩」を新たに展開している。

ほんとですね。これは反省せねば。
失礼しました。以後、気を付けます。m(_ _)m

書込番号:23272937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/08 15:44(1年以上前)

やまかなATさん
> ただ、殆どが的外れな書き込み?

スレ主さんは、「的外れな書き込み」
だったとは一言も述べてはいない。
誰に対しても嫌みごとを述べていない。
ちゃんと御礼も述べておられる。

書込番号:23272940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/08 16:04(1年以上前)

渚の丘さん
> 冒頭質問でもハッキリ「デザイン的にどうか?」・
> 「どっちがかっこ良いか悪いか?」と
> それを書き込まれるべきでしたね。

それはその通りだね。

しかし、誤解を与えない表現力って、難しいよね。
前提条件を最初にキッチリ全部示すことや
もし、話しや論が脱線したら軌道修正するには
かなり高度な力量が求めらる。

スレ主さんは、投稿経験も比較的少ないようだし。
投稿+総レス数が数千件、数万件の人が
十数件の人に噛みついてダメ出しは、可哀想だ。

僕でも、相手に伝えているつもりでも
分かりきっていることは、いちいち言わなくても相手も分かっているつもりでも
ゼンゼン伝わっていないということが多々ある。

自分が理解しているほどには、相手には絶対に伝わらない
という法則がある。
曖昧なことは、お互いに自分に都合の良い理解の仕方をし、誤解を広げる
という法則がある。
ネットで特に。

書込番号:23272989

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/09 12:17(1年以上前)

私は、大抵は機能・使い勝手を重視しますので、カッコ良さの方はさして気にはしませんね。

  「Giftszungeさん」
「噛みついた」わけではありませんが、ご忠告ありがとうございます。
今後は、より適切な言葉で投稿致したく存じます。

>僕でも、相手に伝えているつもりでも
>分かりきっていることは、いちいち言わなくても相手も分かっているつもりでも
>ゼンゼン伝わっていないということが多々ある。

>自分が理解しているほどには、相手には絶対に伝わらないという法則がある。
>曖昧なことは、お互いに自分に都合の良い理解の仕方をし、誤解を広げるという法則がある。
>ネットで特に。

 まさに、「 Giftszungeさん」言われる上記の意で、私は申しました。

書込番号:23274438

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ101

返信17

お気に入りに追加

標準

シャッター音のことで教えてください!

2020/02/17 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在ある劇場で、ニコンD7100 タムロン18ー400 レンズで舞台撮影をしていますが、

シャッター音のことで教えて頂きたく思います。

賑やかな舞台であれば当然シャッター音は気になりませんが、

静かな舞台やクラシック音楽時には、静音シャッターでもかなり神経を使うくらいの音がします。


そこで新発売されたD780の静音シャッター音は、D7100 と同等レベルかそれより静かなのかを

知りたく思いますのでよろしくお願いします。


経験豊かな先輩諸氏の経験談などもあればお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:23237747

ナイスクチコミ!10


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2020/02/17 23:00(1年以上前)

D780のシャッター音は分かりませんが、静かなクラシック等での撮影ならZシリーズの方が良いのではないですか?

D780だと画素数的にZ6が良いと思いますが、ミラーレスの選択肢はないのですか?

書込番号:23237781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/02/17 23:46(1年以上前)

>odanobunaga67さん
私もミラーレスが無難と思います、youtube で、レフ機不可 ミラーレス機可 の現場があるというのを見ました、静音シャッターが本当に静かでも レフ機で不可 とされては、対処法がないと思います。

書込番号:23237844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/17 23:47(1年以上前)

>odanobunaga67さん
静音化は一眼レフでは限界有りますね
ミラー駆動が有るのですから
ミラーレス機はミラー駆動が無くなっても
フォーカルプレーンシャッター音が残ります
ソニーα7Sだと
サイレントシャッター設定すると
物理可動のシャッターが動かなくなり
先幕も後幕も電子式に思えます?
絞り羽根の開閉だけの音がします。
絞り開放だと全くの無音です。
午前2時の人里離れた雪がシンシン積もる
山奥でも無音です。

クラッシック音楽の
ビアノシモでは
シャッター音がバツが悪いですね

書込番号:23237846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/17 23:56(1年以上前)

>odanobunaga67さん
D780は電子シャッター搭載なので、シャッター無音で撮影できるはずですが。

書込番号:23237863

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 00:25(1年以上前)

>odanobunaga67さん
一応、D780にはサイレント撮影機能があります。ミラー、メカシャッターとも動きませんので、AF-Pレンズならほぼ無音で、AF-Sレンズでもかなり静かに撮影できることを店頭で確認しています。

但し、電子シャッターでの撮影ですので、シーンによってはローリングシャッター歪みが避けられません。この点では、たとえミラーレスにしても、メカシャッターを使えないほどシビアなケースでは、α9以外、基本的に同じですが・・・。

また、D780ではサイレント撮影の開始時と停止時にミラー作動音がしてしまいますのて、幕間に操作しておくなどの注意が必要かも知れません。

以上をご承知の上で、一眼レフにする理由(Fレンズをお持ちとか)があればD780がよいでしょうし、それがなければミラーレス(それもベストはα9)でしょうか?

ご参考までに、ニコンのD780のHPより、サイレント撮影の記述を張り付けておきます。

「ライブビュー撮影のサイレント撮影機能では、AF/AE追従で約12コマ/秒のサイレント連続撮影が可能です。ミラーやシャッターを作動させることなく電子シャッターによる無音撮影が可能なので、シャッター音を出したくない撮影シーンに役立ちます。」

書込番号:23237907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/02/18 06:47(1年以上前)

静かなクラシックで、ローリング歪みが問題になるの?

D780で問題なし。



書込番号:23238077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/18 07:06(1年以上前)

>イルゴ530さん
D780を使ったこともないのに、知ったかぶりは良くないですよ。

書込番号:23238090

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/02/18 07:46(1年以上前)

>ビアノシモ

ピアニッシモ、ピアニッシッシモで居てくれい。

書込番号:23238120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2020/02/18 09:22(1年以上前)

>odanobunaga67さん

ローリング現象が出るかも知れませんが、
LVでの撮影にて「電子シャッター」でシャッターを切られると
シャッター音が鳴動しないので、周囲に迷惑が掛からないかと思います。

あと、レンズもSTMの搭載されたレンズにされますと、
従来のモーター類で動作するレンズより、静音でAFするのでおすすめになります。

なお、ニコンのSTMレンズ仕様を使う場合、「置きピン」撮影に制約があるので、
ご注意下さい。

書込番号:23238217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/18 10:22(1年以上前)

>odanobunaga67さん
大昔から
プロカメラマン対象に
一眼レフは不可
M型ライカのみ可の劇場は有りました

それはシャッターの差では無く
ミラーの差の指定でした。

書込番号:23238269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/18 11:27(1年以上前)

odanobunaga67さん
>現在ある劇場で、ニコンD7100 タムロン18ー400 レンズで舞台撮影をしていますが、シャッター音のことで教えて頂きたく思います。
>静かな舞台やクラシック音楽時には、静音シャッターでもかなり神経を使うくらいの音がします。

私は、クラッシックコンサート(オーケストラ)を定期的に撮影しています。
その実体験からのカキコミですが

・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影ぢていたが、
 やはり無音ではないので、演奏音量が小さなときには撮影しませんでした。
・このため、無音撮影ができるミラーレス一眼(FUJIFILM)を購入し、今に至るまで無音撮影しています。
 ミラーレス一眼であっても、当然電子シャッター且つ無音設定です。
・レンズのAF作動音をなくすため、AFで合焦させた後MFで撮ります。

電子シャッターのローリングについて
・舞台照明のフリッカー対策と、画質低下防止でISO感度を上げたくないため、SSを1/60secで撮りますが、早く動く指揮棒でもローリングは気になりません。
・撮影地域の交流電気周波数は60Hzです。

D780はライブビューと電子シャッター、MFの設定であれば無音撮影が出来るはずですが、現物で確認していないので断言できません。
詳細は念のため、ニコンカスターまーサポートへ問い合わせしてください。

書込番号:23238361

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/18 18:07(1年以上前)

誤記を訂正します。 (書込み番号:23238361)
 誤:・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影ぢていたが、
 正:・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影していたが、
失礼しました。

書込番号:23238901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 20:44(1年以上前)

>snap大好きさん
>静かなクラシックで、ローリング歪みが問題になるの?

スレ主さんは、静かな「舞台」やクラシック音楽時」と書かれていたので、私は特に舞台撮影において、
それも演者の間近で撮影することがあるのなら、ローリング歪みが問題になるかもしれないかな? と
思ってコメントしました。

でも、Yamadoriさんが「SSを1/60secで撮りますが、早く動く指揮棒でもローリングは気になりません。」
とおっしゃっているので、撮影対象が舞台であっても、D780で問題ないかもしれませんね。

書込番号:23239210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/18 22:46(1年以上前)

>odanobunaga67さん

D780のシャッター音は、D810のシャッター音と似ています。個人的に超好みです。
音の大きさはFXフォーマットの一眼レフの中では小さい方です。

私が「プロカメラマンがレビューしています」のクチコミに貼った上田家の動画(6:25付近)でも確認ができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/#23227199

店頭で試した感じは、音の大きさはD7100のシャッター音と大きく変わらないか、若干小さい感覚です。
その他、皆さん仰っているように無音撮影も可能です。
ただ、無音だと撮っている感覚は無くなります。
あれ?撮れてたの?という感じです。
撮影の楽しさは激減するので、よほど音を気にする状況でない限り使わないと思います。


書込番号:23239467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/18 23:04(1年以上前)

>odanobunaga67さん

D7100は持っていないので、D500と比べてみたところ(比較対象としては適切ではないと思いますが)
D780の静音モードはD500よりは静かですね。 (D500は全然「静音」じゃない気もします。)

ただコンサート会場で近くの席の人がプログラムなどをめくるとうるさく感じる時もありますので
そのような場合には、やはり機械シャッターは控えた方が良いと思います。
ライブヴューで電子シャッターモードにすれば無音になりますが、当然ファインダーは使えなくなりますので
それでもOKかどうかで機材選択が決まるのではないでしょうか。(Z6なら電子ファインダーが使えます。)

尚、絞りのノイズについては無音ではないものの深呼吸の音よりは静かでしたので、
これくらいは許されるかなと思っています。
(使用するレンズによるかも知れませんが。また、開放絞りで撮影するなら勿論無音です。)

書込番号:23239504

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/28 17:02(1年以上前)

電子シャッターによる無音撮影が売りなんで、無音。
それでよいのではないか?

ミラーレスじゃなきゃ撮影禁止なところがあるとか、ローリング歪みとか、?

書込番号:23256919

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/29 21:43(1年以上前)

新たに購入するならZ6でも…。
とりあえずZ50とか。
電子シャッターの幕速(?)はZ50の方が速(短か)そうです。

https://m.youtube.com/watch?v=xgEgE9i7UTY
あれ?こっちだっけな?

書込番号:23259165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 d780と、キャノンの機種について

2020/02/13 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】室内外の人物、外での景色も撮りたいです。

【重視するポイント】髪の毛のふんわり感や、絶景のコントラストを撮ってみたいです

【予算】250000迄

【比較している製品型番やサービス】キャノンのd5Mark4、SONYα7IIIなど。

【質問内容、その他コメント】
今までニコンのd5100を使っていましたが、フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
今のところキャノンd5mark4と、ミラーレスなんですが、α7IIIのSONYとNikonの機種で悩んでいます。

どれが適していますか??教えてくださいませ。



書込番号:23227935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2020/02/13 13:23(1年以上前)

>terachannnnnさん

スレ主様のご予算では、ボディが買えるか買えないかのご予算のようです。

レンズは、別途ご予算があるのでしょうか?

書込番号:23227969

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/13 13:24(1年以上前)

EOS R5が発売されるまで待ちましょう。
https://global.canon/ja/news/2020/20200213.html

書込番号:23227971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/13 13:31(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 5D4♪
⊂)
|/
|

書込番号:23227981

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/13 14:26(1年以上前)

R5が発表されました!!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=91919/?lid=k_prdnews
かなり気合が入ったモデルになりそうです。

書込番号:23228059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/13 15:58(1年以上前)


どれか適してるかと言ったって
あまりにも情報が少ないので・・・

その予算と、D5100を使ってきたという点から
とりあえずニコンのこれでいいんじゃないですか。

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://kakaku.com/item/K0001083381/

書込番号:23228215

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/13 16:08(1年以上前)

>terachannnnnさん
わたくしもD5100のユーザーです。
フルサイズで撮って腕が上がるかは別として、Z6はいかがですか?
用途を考えますと、カラクリもんもんさんのお勧めが良いと思います。
驚くほど描写が良くなります。
Fマウント(フルサイズ)のレンズが無いのであれば、更にお勧めいたします。

書込番号:23228228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/13 18:00(1年以上前)

>taka0730さん
>R5が発表されました!!

開発発表なので、発売日も未定。
一応、今年中の発売を目指すとなってるけど・・・。

R5 と同時発売とか噂されていた D5 Mark V はどうなるんだろう?
後継機発売に向けて、Mark IV はまだ値下がりするのかな?


>terachannnnnさん
>【予算】250000迄

↑なら、D780 の1世代前の D750 とかにして、
レンズを充実させた方が良さそうな気がする。

50mm単焦点とかの撒き餌レンズだけってのも、
薦める人は居そうだけど、自分には絶対無理。
レンズの予算がボディと同等以上にあるなら話は別だけど。

それなりのレンズを買えば、プロテクトフィルターとか CPL フィルター、
ND フィルター等、他にも掛かる費用がある。
カメラバックだって、カメラの大型化によって買い替えが必要かも。
カメラシステム全体の費用配分を考えないとね。

書込番号:23228392

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/13 18:22(1年以上前)

>terachannnnnさん
SONY選ぶのだったら、ミラーレスの他社にない利点を享受できるという点で、もう少し頑張ってa9選んだ方がいいと思います。

書込番号:23228436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/02/13 18:50(1年以上前)

>terachannnnnさん

キヤノンはd5じゃなくて5DのマークWですね。

「ふんわり感」や「コントラスト」は使うレンズで大違いになる部分ですね。

RAW現像などで撮影画像を弄り回すのではなく簡単に色乗りの良い画像が欲しいなら、5DWではなく
6DのマークUのほうがより良い選択肢となるような気がします。(安いモデルですが装備充実です)

【重視するポイント】からのお薦めレンズはキヤノン純正又はタムロンSPの85ミリF1.8の単焦点レンズと
キヤノン35ミリF2ISかタムロンSPの35ミリF1.8VC辺りで、単焦点レンズ二本を購入してみては・・・と思います。

「どうも単焦点レンズは面倒で嫌だ」と言うなら標準ズームですが、ハッとするような写真をフルサイズ機に
期待するなら単焦点レンズは良い選択だと思います。(写欲が湧かないと上達しないと思います)

6DUと35ミリ、85ミリの二本の単焦点レンズで予算内ですね。(新品購入の場合)

一般的なお薦めではないですが、少ない予算で上達を目指しフルサイズ機らしい絵が欲しいならお薦めです。

なおソニーについては無知だし、D780も知らないので他の方におまかせします。

書込番号:23228486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2020/02/13 23:38(1年以上前)

すみませんでした!!レンズの予算も見ないといけなかったです。。

もっとランクを落とした機種を考えるべきでした。

書込番号:23229271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/14 00:49(1年以上前)

その予算ならカメラは6D2
レンズはタムロンかなあ。単焦点なら35ミリ、45ミリ、85ミリが安価で描写もいい。好みの焦点距離を選びましょう(笑)
ズームがいい!って言うなら同じくタムロンの24-70F2.8か35-150F2.8-4のどっちか。

この組み合わせで予算くらいだと思いますよ。

書込番号:23229379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/14 08:00(1年以上前)

>terachannnnnさん
それでしたら(あくまでもフルサイズにこだわり、レンズ込みの予算であれば)、D750レンズキットから始めましょう。
他のレンズも買えます。

書込番号:23229612

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2020/02/14 10:59(1年以上前)

価格コム最安店でD780と50of1.8なら、
なんとかいけそうですね。
他のレンズは後からぼちぼち買い揃えていけば
いいと思います。そもそも一度に全てを揃えようと
する事に無理があります。レンズ交換式ですしね。
メーカーを変えると、今までとは、大きく操作性も
異なりますし、機能などの呼称まで異なってきます
ので、お勧めしにくいです。D780や、D750なら、
クロップ使えば、一応は今までのレンズも使う事は
出来ますしね。

書込番号:23229859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/14 13:09(1年以上前)

これからは、ミラーレスだと思いますので、これから一眼レフを選ぶのは、
いつかミラーレスに変えたとき、アダプターとかいろいろ面倒なことになると思います。

書込番号:23230115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2020/02/14 15:18(1年以上前)

>terachannnnnさん

機種を選ぶのでしたら、価格コムの売れ筋ランキング上位の物が良いと思います。

人気があると言うことは、商品が良いと言えますからね。

で、お勧めはZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットです。

キャッシュバックで4万円帰って来ますので、20万円ぐらいで収まります。

レンズフィルター、XQDカード、カードリーダで約2万円ですから、総額22万ですみますからお得ですよ。

キットレンズも出来が良いですから、しばらくはこれ1本で十分でしょう。

書込番号:23230291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/02/14 15:55(1年以上前)

皆様たくさんの返信本当にありがとうございます。迷いに迷います…&#128166;キャノンもチャレンジしてみたいです。。
z6とキャノンの6d2なら、どちらが良いのでしょうか??

書込番号:23230340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takumaxさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/14 17:38(1年以上前)

@D750 24-120 VR レンズキット
現在最安 156,400円
ASP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
現在最安 60,380円

合計 216,780円

の組み合わせはいかがでしょうか?
その他、レンズフィルターやカメラバッグ等を合わせても確実に25万円は切るでしょう。

@は旧機種ですが、明るい場所から暗がりまで安定した画質です。AFも静体動体問わず信頼が置けます。
キットレンズも広角から中望遠まで対応しており、F4通しで比較的明るいので、ズームレンズでありながら大きなボケを作ることができます。風景や人物撮影もこなせます。

Aはいわゆるマクロレンズで、小さなものに近付いて大きく写すことに長けたレンズです。ピント部のクッキリ感やボケの美しさはかなりハイレベルで感動します。サラサラ透明感のある髪や、濡れた色気ある髪が簡単に撮れちゃいます。

なんか宣伝っぽくなっちゃいましたが、すべて私が実際に所有し使用したものです。自信を持ってオススメします!

書込番号:23230480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/14 22:35(1年以上前)

>terachannnnnさん

雑誌のフルサイズ機検証では6d2は動体AFとAEが良くないそうです。
キヤノンでオールマイティーに撮れるフルサイズ機種は5Dクラス以上のカメラ。

NikonはD750のAFAEは比較的安定しています。
Z6はEVFなので好みもあると思いますし、SDカードでは無いので、
メディア代が高いです。

ご予算的に、D750と24-120F4のレンズキット 15万円前後 + 70-200oの
純正F4かタムロンのF2.8あたりが望遠レンズも買えるので良いですよ。

書込番号:23231087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/15 00:31(1年以上前)

>terachannnnnさん
ぶっちゃけファインダーの視え方で決めていいレベルかと。高級レンズを買い揃える予算があるならともかく、普及価格帯のレンズがメインになるんでしょうし。
レフ機時代はニコンが単焦点に力入れてた反面、キヤノンはズームレンズメインみたいな感じでした。

Zマウントは普及価格帯の単焦点の整備に力を入れてるようですし、単焦点メインで使うならZ6はいい選択肢だと思いますよ。レンズラインナップも普及価格帯が多そうですね。

書込番号:23231332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/15 01:26(1年以上前)

>terachannnnnさん

>フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。

 別にフルサイズを導入しなくても腕は磨けますし、フルサイズにしたから腕が上がるわけでもありません。今ある器材のパフォーマンスをフルに引き出すことを考える方がいいと思います。私なんて何年もフルサイズ使ってますけど、下手なままです。

>髪の毛のふんわり感や、絶景のコントラストを撮ってみたいです

 髪の毛のふんわり感なんて、使うレンズとかライティングで違ってくると思いますし、絶景のコントラストにしても、何度も通って最高のタイミングで撮って、撮影後の処理をどうするかといった部分の比重も大きいと思います。

 ニコンなら、曲がりなりにも現在所有のレンズが使えますが、他社なら現在所有のレンズを使えるとは限りませんし、ニコンとキヤノンのように用語の使い方から操作性まで全く異なるメーカーもあります。
 
 現在はミラーレスへの移行期だと思っていますので、予算も潤沢にあるわけではないですし、現状の機材で腕を磨くことを考えて、将来に備えて貯金してもいいと思います。
 どうしても今フルサイズが欲しいなら、安くなってるD750を中心に考えるべきだと思います。

書込番号:23231395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 08:45(1年以上前)

皆様の返信、大変参考になりました。どうもありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23231701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/15 09:27(1年以上前)

>terachannnnnさん
もう少し足したらD850が買えます!
中古で23万円を見かけました!たしかツイッターで
レンズは単焦点一つで‥

書込番号:23231778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koujiijiさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:24件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/15 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

400o

風景も

ほっこりとした水芭蕉や

春を告げる万作だの

>terachannnnnさん こんにちは

>フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
D780は良いですが D750も凄く使いやすいですよ。
連射を続けて使う時以外はあまり変化はありません。
 D750でもこれくらいはいけますよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000693263&pd_ctg=0049

D750 24-120キット+タムロン90oとかタムロン100-400oとか6万〜7万です。マクロや望遠も楽しめますよ

書込番号:23232620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/02/16 08:35(1年以上前)

d750の場合は、ズームレンズだとどの辺りがおすすめでしょうか?単焦点もおすすめありますか?小さい子供なんかだと50〜85ミリくらいが良いでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:23233952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2020/02/16 08:47(1年以上前)

>terachannnnnさん

>> d750の場合は、ズームレンズだとどの辺りがおすすめでしょうか?

ズームレンズですと、
室内外の撮影を含め、24-70/2.8と70-200/2.8の大三元ズームがおすすめになります。

なお、F値が2.8より大きい値のレンズの場合、
室内撮影での撮影で満足行く結果になるかは、
スレ主様次第となります。

書込番号:23233968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/16 09:05(1年以上前)

>terachannnnnさん

>ズームレンズだとどの辺りがおすすめでしょうか?

 コストパフォーマンスから言えば、24-120VRのレンズキット購入が各々を単品で購入するより割安ですので、予算に限りのある中であれば、これから始めるのが良いと思います。

 単焦点レンズは、24-120を実際に使ってみて、ご自身が良く使う、あるは、欲しいと思う焦点距離を絞り込んでから考えればいいと思います。

書込番号:23233997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/16 23:53(1年以上前)

>terachannnnnさん

一番のお薦めは、24-120mm のレンズキットで購入だな。
コストパフォーマンスが素晴らしい。

その他だと、16-35mm の広角と 70-300mm の望遠のズーム。
別機種でダブルズームキトとかがあるので、先に望遠買った方が良さそうな気もするけど、
iPhone とか見ると広角が先な気もする。
iPhone 11 Pro の超広角って 14mm 相当で、標準が 26mm、望遠が 52mm。

200mm までの望遠薦める人もいるけど、
標準ズームの 120mm との違いが小さすぎる気がして、
自分には、欲しいと思えない。

単焦点はカメラによほどのめり込まない限り、お薦めできない。
写りが良かったとしても、ズームできない不便さが・・・。
動き回る子供に合わせて、最適な絵になる位置に移動するの大変そう。
ズームなら移動せずにズームするだけ(手抜きと怒られる? ^^;)。
自分も 50mm と 85mm の2本の単焦点を持ってるけど、
最後に使ってから随分経ってる・・・。

それでも、マクロ(ニコンの用語ではマイクロ)では、
タムキュー(タムロンの90mm単焦点マクロ)には興味を持ってる。
花とか紅葉のドアップとかは、手持ちのズームだけだと厳しいので。

書込番号:23236034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/17 00:17(1年以上前)

>terachannnnnさん

フルサイズは、「24‐70 F2.8」と「70-200 F2.8」を選ぶと、幼稚園卒園までは
どんなシーンでも撮影可能です。

小学校の運動会では、400oまで欲しくなるので、100-400oが軽量でおすすめです。

単焦点は、50o 1.8G が お手頃です。
50o単焦点は、写真撮影においてカメラマンが動くことの重要性が勉強できるので、
の腕を磨くのに一番良いレンズです。
ワーキングディスタンス、構図、歪み、画角、絞りなど、基礎を学ぶのに最適です。

85o単焦点は、作品用で考えると良いです。
1.8Gを使ってますが、これでないと撮れない写真はあります。

カメラ選びは使いたいレンズを先に選ぶのが良いです。

フルサイズはボケが大きいので、機材管理も重要です。
注意点は、単焦点やF2.8ズームレンズは被写界深度がとても浅いので、ピント位置の調整必須です。

D5100は気軽に撮るイメージですが、D750は中級機なので撮影知識の勉強も重要になってきます。
経験を重ねるとそこがまた楽しくなります。

家での室内撮り用にスピードライトSB-700は1つあると良いです。
バウンス撮影でスタジオで撮ったような写真が撮れますよ。
こちらはキャッシュバックキャンペーンもしているようなので、調べてみると良いですよ。

書込番号:23236068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/02/17 01:17(1年以上前)

こんばんは。D780は持ってませんが・・・。

「髪の毛のふんわり感」とのこと、
カメラやレンズではないかもしれません。
高性能カメラ/レンズに求められる解像感やクッキリ感とは違うモノかも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=2265080/
10年くらい前のコンデジ、髪の柔らかさを意識してRAW現像。
([オリジナル画像(等倍)を表示]すると破綻してます。)

機種選択には疎いので、具体的な機種は語れません、あしからず。

書込番号:23236134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/17 02:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>室内外の撮影を含め、24-70/2.8と70-200/2.8の大三元ズームがおすすめになります。

>娘にメロメロのお父さんさん
>フルサイズは、「24‐70 F2.8」と「70-200 F2.8」を選ぶと、

ニコン純正の 24-70mm/f2.8 は、価格.com の最安値が \215,000(2/17 02:00 時点)。
レンズを買うと \250,000 の予算ではボディが買えないような・・・ ^^; 。
いきなり1本目のレンズがサードパーティーってのも、ちょっと怖い。

>terachannnnnさん
>もっとランクを落とした機種を考えるべきでした。

ってあるから、レンズで予算増額して無いよね。

そう言いつつ、自分の候補に挙げた 16-35mm/f4.0 も \121,000 なので、
D750 24-120 VR レンズキットの \157,800 と併せると予算オーバーだけど ^^; 。

書込番号:23236186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/17 22:16(1年以上前)

>引きこもり2号さん

タムロンA032か純正旧型だと予算内です。
中古美品も視野に入れると予算内ですよ。
 

書込番号:23237697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/17 23:26(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>タムロンA032か純正旧型だと予算内です。

ここに、こんな投稿するような人に、
サードパーティレンズだけってのは不安がある。
最初の1本は純正にしたいと思わない?

24-70mm f/2.8G \150,000 (2/17 23:00 最安値) でも、
少し予算オーバーかと。
フィルターとかの小物を考慮すると、結構オーバー?

さらに、手ブレ補正(VR)がない事をどう考えるか・・・。
手ブレが心配になるような SS をあまり使わなくても、
手ブレ補正全盛の中、手ブレ補正無しは選択しづらいかと。

>中古美品も視野に入れると予算内ですよ。

中古は、上級者でないと薦めづらいと思う。
こんな投稿してる人に、安心して勧められる?

例え初心者でも、自力で色々調べたりとかしている人なら、
十分に有りな選択肢だとは思うんだけどねぇ・・・。

書込番号:23237819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/19 08:51(1年以上前)

インスタ映えする様な絶景写真に仕立てたいならソニーだと思う。
テレビ作ってる会社だから液晶で映えて見える画作りしてる。

書込番号:23239880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/02/19 23:51(1年以上前)

皆様のご意見をうかがって、いろいろ悩みましたが、なんとなくしかわからないのですが、ニコンの写りが好きだとおもいました。
d750のレンズキットを購入して勉強していこうと思います。
さらに、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを中古で購入してみたいのですが(新品は高くて・・)・・・。どうでしょうか??無謀ですか?

書込番号:23241273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/20 22:58(1年以上前)

>terachannnnnさん
>さらに、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを中古で購入してみたいのですが

無謀だと思うな。

自分はズーム派なので、単焦点は使わない(それでも2本持ってる ^^; )。
そう言う人の意見と思って、読んでほしい。

まず、58mm f/1.4G は、扱いの難しいレンズとの評価をネットで見たことがある。
被写体までの距離によって、写りが変わるだったかな?
その特性を理解して使わないと、せっかくの性能が活かせないとか。

次に、世の中の流れが、広角が全盛なのに、
標準でも少し長めの 58mm という焦点距離がどうか。
iPhone 11 Pro の望遠が 35mm 換算 52mm 。
高級コンデジ(撮像素子サイズが1型以上)の単焦点モデルは、
35mm 換算 28mm とか 35mm が多い。
58mm という焦点距離が判っていて選択しているのなら良いけどね。

なお、50mm f/1.8G (\25,580 2/20 22:00 時点) なら良いと思う。
値段が安いけど写りの良い撒き餌レンズなので、
失敗してもダメージが少ない、単焦点のお試しとして最適と思うから。

書込番号:23242894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/21 13:05(1年以上前)

>terachannnnnさん
引きこもり2号さんのおっしゃられた事を補説します。
58mm f1.4は、近距離ですとフワッとした描写になります。2メートル以上離れますと、シャープになっていきます。
このフワッとした描写が受け入れられる人と、そうでない人がおります。
そうした特性を理解されないで購入しますと、「何だ、こりゃ」となります。
良いレンズなのですが、撮り手を選びます。
挑戦するかどうかはスレ主さん次第(笑)

書込番号:23243640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/22 10:53(1年以上前)

>terachannnnnさん
>室内外の人物、外での景色も撮りたいです。

原点に戻って考えると、キャッシュバック中のZ6の方が
D750より良いと思います。

スナップブリッジの有無は大きい。
(スマホへの写真送信が快適)

用途に、走り回るお子様を撮る、外でもレンズ交換をしたいの2点が含まれていない場合は、
ミラーレスもありだと思いますが如何でしょうか。

書込番号:23245083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/02/25 06:54(1年以上前)

皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23250859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2020/02/25 12:35(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>原点に戻って考えると、キャッシュバック中のZ6の方が
>D750より良いと思います。

ニコンの Z マウントは、まだ早い気がするな。

フルサイズでは、否 S-Line の並レンズがまだ一本しかないし、
普通なら安価な 50mm/f1.8 の単焦点も S-Line のため高価。
タムロン・シグマのサードパーティーレンズ大手も、まだ製品が無い。

今、フルサイズ用 F マウントレンズを持っているならともかく、
これからフルサイズって時に、マウントアダプター前提に、
Z シリーズ用に F マウントレンズ、買いたくないよね。

お金持ちと判っている(ハイアマチュア?)人を除けば、
今、Z シリーズに手を出して良いのは、
キットレンズ程度で満足してしまう、初心者くらいな気がする。

>スナップブリッジの有無は大きい。

↑は、自分も欲しい・・・ ^^; 。

書込番号:23251245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥206,359発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <967

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング