D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 9 | 2020年1月29日 00:56 | |
| 90 | 19 | 2020年1月28日 23:16 | |
| 95 | 23 | 2020年1月28日 07:46 | |
| 229 | 35 | 2020年1月28日 04:01 | |
| 447 | 38 | 2020年1月27日 14:41 | |
| 28 | 10 | 2020年1月26日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iPhoneにRAWデータをカードリーダー使って読み込ませたところ、写真が見れません。
iPhoneのアプリのLightroomで見てみると、めちゃめちゃ小さい写真に。
iPhoneだからですかね?
書込番号:23194757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWデータはメーカーごとさらに機種ごとの生データであり、何らかのアプリで現像処理しないと画像として確認はできません。つまりスマホとかで直接画像として見ることはできないと思われます。
また、RAWデータには一般的にサムネイル用のJPEGデータが埋め込まれており、一部のアプリはそのサムネイルを表示するようになっています。小さい画像とは、たぶん、そのサムネイルを見ているのでしょう。
書込番号:23194781
10点
出たばかりですからLightroomもD780には対応していなと思いますね。
holorinさんが書いているように埋め込みのJPEGデータが見れたのではと思います。
2月中にはCameraRAWが対応するのではと思いますね。
書込番号:23195057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lightroomは、サムネイル用なんですね。
D750は、iPhoneでもRAWデータは見れたんです。
Lightroomで編集できないまでも、見れないのがわかりません。
書込番号:23195377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆっき〜です。さん
D780が新し過ぎてLightroomがD780のRAWデータにまだ対応していないって話ですよ。
Adobeは通常発売から30日程度遅ければ3ヶ月ぐらいで新機種に対応して来ます。
書込番号:23195380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
あとは、編集うんぬんで、iPhoneでなぜ見れないかが。
iPhoneもAdobe関係あるんですかね?
書込番号:23195384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆっき〜です。さん
AppleのiPhoneはiOSと言うプラットフォームを提供してるだけでLightroomはAdobeの製品(アプリ)です。
書込番号:23195427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆっき〜です。さん
あとは、編集うんぬんで、iPhoneでなぜ見れないかが。
iPhoneは各社のRAWファイルをサポートしていなので閲覧できません。
LightroomはAdobeが提供しているアプリです。
Adobeが新しいCameraRAWを提供すれば解決します。
書込番号:23195624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見るだけならば
RAW+JPEGで撮ればよい。
JPEGは特定の機種、特定のアプリに関係なくなる。
そのためのJPEGだ。
書込番号:23195878
9点
iPhoneの写真アプリもAdobeとは別にRAW画像には対応していますが、それには1機種ずつ対応されるのを待つ必要があります。
D780は出たばかりなので現在のiOS13ではまだサポートされてません。
こればかりはAppleがOSアップデートで対応するのを待つしかありません。
現在iOSでサポートされているカメラの一覧は下のURL先に乗っています
https://support.apple.com/ja-jp/HT210191
書込番号:23197210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質は様々な要素が関係しますので一概には言えませんが新製品が旧製品より劣ると言う事は無いですよ。ただ持った質感とか材質がコストダウンされていることは度々あります。確実な事はご自身の目で確かめてみる事ですよ。ここで素人に良いか悪いか聞いても所詮個人の感想です。800Eがくたびれてきたのでしたら買い替えもアリです。
書込番号:23178003
8点
> D800Eと画質をどちらが良いですか
たいして変わらんでしょう。
レンズや撮影者の技能の方が画質に及ぼす影響は大きいかと。
それよりも、機能面はかなりの進歩があると思います。
書込番号:23178041
7点
型番800番台から700番台に落とすのは有り得ないでしょ。
書込番号:23178064
11点
高感度はD780の方が良いと思いますし、画質というより肌の発色はEXPEEDの違いもあり黄色が強いD800Eとは違うと思います。
価格差が5万程度なのでD850の選択肢もあると思います。
画質は個人的な考えも大きいので発売後に作例が出るでしょうから、ご自身で確認して決めるのが良いと思いますね。
書込番号:23178087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カワヤンサンさん
ごく当たり前のことだけど
・風景撮影なら画素数が多いD800Eが優れている。
・画素数が2400万画素でOKなら、高感度性能が優れているD780が良い。
書込番号:23178106
4点
被写体・状況次第でしょうけど質は同等じゃないでしょうか。
暗所はD780優位と思いますが、大伸ばしの精細感はD800系でしょうし。
いずれも高品位レンズにてという条件で。
D780の機能が必要か否かのところが分かれ目ですかね。
書込番号:23178165
3点
皆さま、返信ありがとうごさいます。
持っているレンズは、14-20・24-70・70-200ミリと使っています。
主に、スナップ全般で卒入学・運動会・文化祭などで撮影をしています。
風景撮影の大伸ばしは良いですが、暗い場所での画質に不安がありました。
買い時のタイミングに合わせて新販売のD780に目が止まり、D850も考えていました。
季節がら撮影が少ない1月2月もう少し悩み、意見を参考にしながら検討深めていきたいと思います。
書込番号:23178209
0点
カワヤンサンさん
>主に、スナップ全般で卒入学・運動会・文化祭などで撮影をしています。
>風景撮影の大伸ばしは良いですが、暗い場所での画質に不安がありました。
最初から、この情報を書くべきですね。
書込番号:23178241
5点
>カワヤンサンさん
D780の値下がり率が少ないようでしたら、素直にD850が良いと思います。
大三元をお持ちならなおさらです。
D850は使いやすいですよ。
書込番号:23178466
1点
長年D800を使ったきた人がこんな質問するもんかな?
長年置いてあっただけじゃないの?
そして、また、置いてあるだけになる。
書込番号:23179263 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>カワヤンサンさん
>風景撮影の大伸ばしは良いですが、暗い場所での画質に不安がありました。
暗所性能でしたらD760が上でしょう。ついでに言うと、同じセンサと画像処理エンジンを使っているZ6でもD760同等かと思います。
>主に、スナップ全般で卒入学・運動会・文化祭などで撮影をしています。
この用途でしたらD760にせずともZ6でも良いような気がします。
レンズもFTZ使えますし、将来的にはミラーレスが優勢になってくるでしょうから、Z6+FTZ+2470/4 セットがD760ボディのみと同じような値段ですよー(^^)
書込番号:23179358
2点
800シリーズに慣れておられるなら順当に850の方が後悔されない気がします。。
出始めのご祝儀価格の780、価格がこなれている850、現時点で5万円の差額なら780はずいぶん高く感じます。
800Eの3600万画素から780の2400万画素に大幅に画素数ダウンになるのも気になりますがいかがでしょうか?
780はいいモデルだとは思いますので、800シリーズの大きさに不満があり、一眼レフへのこだわりがあるのであるなら780の価格がこなれて来たタイミングなら780でもいいとは思います。
書込番号:23179491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高感度はD780の方が良いと思いますし、画質というより肌の発色はEXPEEDの違いもあり黄色が強いD800Eとは違うと思います。
つうか、他人には「お前持ってないだろ!適当な事言うな!」って噛みつくのに、何で自分は
発売前のカメラについて語れるんでしょう?
「分からないぜ アンタの神経♪」
by ストリートスライダーズ
書込番号:23179906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だから「思います」と言ってんじゃん。
質問者も発売前を承知でここで聞いてんだよ。
書込番号:23179916
13点
横道坊主さん
> > 高感度はD780の方が良いと思いますし、画質というより肌の発色はEXPEEDの
> > 違いもあり黄色が強いD800Eとは違うと思います。
> つうか、他人には「お前持ってないだろ!適当な事言うな!」って噛みつくのに、
> 何で自分は発売前のカメラについて語れるんでしょう?
EXPEED初期型およびD800Eを含むEXPEED3は黄色が強かった、という事実が存在した。
EXPEED4のD810, EXPEED5のD850は発色がかなり改善された、という事実が存在した。
この着実な進化と改善実績事実により、当然ながらEXPEED6のD780の発色が
EXPEED5と同等またはより優れており、少なくとも劣ることはない
3世代前のEXPEED3のD800Eよりも段違いに優れているであろうという予測は
誰にでもでも容易に想像が付く。
ただし、発色が好みの問題かどうかは別問題。
個人の好みの問題。
発売後でも好みは誰にも(他人には)分からない。
高感度の違いは、カタログスペック表記の非情に大きな違いだけでも明らかだ。
もし、たったの1段の違いだったならば
解像度の違いや特性違いで相殺され埋もれてしまうかも知れないが
3段8倍の違いは桁外れに大きすぎる。
カタログスペックの表記上の違いの問題として誤魔化しきれない。
誰にでもでも容易に想像が付く。
書込番号:23179966
6点
>横道坊主さん
そんな事、今に始まった訳ではない。
書込番号:23184455
1点
>カワヤンサンさん
使用経験の無い方は憶測で書き込み
していますが、D800Eは驚愕の高画質
です。もう一度購入するか迷っています。
D780と言えど超えられるかは?
書込番号:23184542
2点
その後 キヤノンの5d2を入手しましたが、
酷い差でした。
書込番号:23184549
1点
現在D500で主に旅客機をRAWで撮影してます。最近はほとんど夜の飛行機撮影がメインになりつつありますが、ISO6400ぐらいからねノイズが気になり今回D780を購入しようか迷ってます。そこでD500と比較してノイズはどうなのか簡単に教えていただけると助かります。ちなみにD850を購入しようと思いノイズについてニコンとマップカメラに問い合わせしたらD500よりD850のほうが同じISO6400の時ノイズが酷いと回答をもらい購入をやめました。お客様が満足するにはZシリーズとD780がベストと回答ももらいました。よろしくお願いします。
書込番号:23190915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750(エクスピード4)より、D7500(エクスピード5)の方が、ISO3200くらいなら負けていない。
書込番号:23191147
5点
皆様早速のご回答ありがとうございました😊ご紹介いただいたサイトも確認しましたが、わかりやすい比較画像でD780購入へ一歩進んだ感じです。もちろん連写性能等はD500のほうが優れているのも承知ですが、旅客機メインなのでそこまで必要ないとも実感しております✨購入したらレビューさせてもらいます。
書込番号:23191166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはノイズを消さない方針。カメラでノイズを消して、のっぺりした画像が好きなら、ソニーに乗り換えることをお勧めする。
ただし、ソニーは星の撮影には向いてない。小さな星を、ノイズと間違えて消してしまうから。
D850がノイズが多いのは間違いなし。ISO400くらいで、もうノイズがで始める。それで良い。カメラが勝手にノイズ消してしまい、解像度が落ちるのは困る。
書込番号:23191174 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>五国さん
自分も同じサイトを掲載しましたが、サイト上だとD850の方がノイズが少なく見えます。
機種ごとに違う時期に撮影していることを考慮する必要はあるかも知れませんが、基本的には同じ環境で実機テストしていると思います。
D850もD500も持ってませんが、両機所有者の感想はやはりD500の方がノイズが少ないと感じているのでしょうか?
もしそうだとしたら、比較サイトの結果が実際とは異なっていることになり、D780と同等であろうZ6との比較も正確ではない可能性もあり、スレ主さんを惑わしてしまうのでは無いかと危惧してしまいます。
若干、揚げ足とりな質問で気を悪くするかも知れませんが、素朴な疑問なのでご了承下さい。
書込番号:23191180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HISA.HIさん
私はD850を所持していますあとD3500があります
フルサイズはノイズが乗りにくいと思います!
書込番号:23191275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HISA.HIさん
kyonkiさんの板を参考にしていただければ分かりやすいと思います。
因みにD500では、わたくし、ISO12800までしか使ったとこがありませんが、D780の方が若干綺麗に見えます。
書込番号:23191286
2点
>HISA.HIさん
連投すみません。
D850では、ISO6400までしか使ったとこがありませんが、プリントアウトだと綺麗ですよ。
D800Eでは、ISO2000ぐらいまでがお姉さん撮影の上限(わたくしの感覚)でしたから、D850はISO6400でしたら解像感も良い感じです。
書込番号:23191291
1点
私も全く同じ用途、同じ理由でサブにD780が気になっていたところです。
高感度は間違いなく良いとは思うのですが、高感度性能だけでなく
夜間での動体相手のAF性能も気になっています。ここんところは
D500と同じように思っていたら失敗するかもしれません。
D500後継の噂も聞こえてきましたし、全く買い急ぐ気はないので、
しばらく様子見しようと思います。
書込番号:23191295
3点
>HISA.HIさん
ISO6400からノイズが気になるとのことですが、
夜間撮影において、
6400でノイズか気にならなければいいのか
6400で少しでも良くなればいいのかとか
12800やそれ以上はでてもいいのかとか?
質問するのであれば
その辺を明確にされた方がいいのでは?
それによっては、機材選びも変わってくるかと。
焦点距離も関係してきますが
レンズは既に明るいレンズを
使用してのことでしようか?
書込番号:23191310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D500とD780を所有しています。
D780のISO6400の画像は下のスレに乗せてますので参考にしてください。
しかし、昨日一日競馬場で動体撮影をしましたが、結論はD780は動体撮影には使わない(使えない)です。
下のスレをアップした後にPCで再度確認してみたとろ微妙にピントがついていけてないものが多数ありました。同じ条件ではD500におてはまずピントを外さない場面ばかりでした。撮影条件は全て同じです。
航空機撮影がどれ程のAF性能を要求するのか分かりませんが、そこは頭に入れておいた方がいいと思います。
書込番号:23191428
9点
>飛竜@さん
本質的な画質を見比べるのであれば100%等倍表示で見比べてみてください。
4500万画素のD850を2400万画素機と同じ画面サイズで見たら縮小されて良く見えるものです。
画素ピッチが似通って、裏面照射を採用するD850でもISO64始まりからのゲインアップでは、
高感度ノイズがD500と対して変わりありません。
個体差や撮影時の気温や露出の変化もあるとは思いますが、画像処理の巧みさもありjpegでは随所に感じられます。
テストチャートでなく色々な被写体を撮影してみるとディテールはD850が若干良く、ノイズは若干D500が良いです。
しかし実写経験から申しますが、ダイナミックレンジと高感度ノイズにおいてはZ6が圧倒的です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8883428683426252&y=0.15992085712154872
書込番号:23191544
2点
D780は見たこともないのでどうなんでしょうか?
以前、D7200とD750を使ってて、それを下取りでD500にしました。
結果、ダイエット成功です。
D500にする時に、当時D810も考えたのですが
かなり早くからノイズが乗ってきて、それが超高感度まで続くと
言う事を何かで読んでD500に換えました。
結構望遠側多用するんで×1.5倍相当の焦点距離は有難いです。
先述の通りで同時に試した訳ではないので感覚なんですが
好感度はD7200とD750の間にD500が入って来るような感じだったと思います。
どちらかと言えばD750の方に近いかな?
7200と750が2段の差があるとすれば
7200の1.5段位上が500になるかなって感じですね。
故に
ISOの感度自体、行き着くところまで行って、飽和状態だと思うので
たぶん、処理エンジンも刷新され、1段程度はD780が優れると思います。
ただ、操作系は違いますよね。
D780はD750を引き継いでる操作系
D500は日本のカメラの最高峰(と思ってます)フラッグシップD5の流れの
操作系統ですよね。
さらに飛行機となれば(撮った事ないけど・・・)
望遠必須だと思います。
D500、APS-Cの×1.5倍相当の焦点距離は外せません。
D780でD500の焦点距離を稼ごうと思えばバカデカいシステムになると
思います。
私もいつかはフルサイズって事でD750使ったけど
やっぱ、D500に戻っちゃいました。
被写界深度が浅くなるのもちょっと辟易でした。
文面読んでると
なんか物欲番長が降臨してるみたいで、こればっかは止めようがないですし・・・
思い切ってZシリーズ・・・逝っちゃいますか。
書込番号:23191557
6点
>snap大好きさん
ノイズのソニーはの件
私の感触では逆に感じているので違和感ありました。ソニーはa9でですけど。機種によって違うこともあるかと思います。総合的な意味あいよりも、どの機種でと書いた方がいいかと思います。
書込番号:23191564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>DLO1202さん
>五国さん
>kyonkiさん
>okiomaさん
>sweet-dさん
>埼玉ニコンさん
>瓜生桜乃さん
>不思議の森さん
>飛竜@さん
皆様色々とアドバイスや情報等教えていただきありがとうございました?とてもわかりやすくて助かります。旅客機の夜間撮影ですが、練炭ジェットと言う主に後からのゆっくりした動きをメインに撮影してます。D500で撮影したpicを載せます。これがあと少し綺麗に写ればいいなぁと言うレベルでD780に期待した次第です。もしD780を購入してもD500は売らずに2台持ちで行ったほうが良さそうですね😊
書込番号:23191684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HISA.HIさん
UPされたものを見ました。
ISO6400でもう少しとのことであれば、
私なら明るいレンズを考えますね。
300mmまででいいならでの条件ですが
シグマの120-300F2.8とかはどうですかね?
300mm以上と言うなら、
レンズの価格や使用する焦点距離も考慮すると、
フルサイズのボディですかね。
書込番号:23191879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ表示サイズだと高画素機は縮小表示されるからノイズも小さくなる。
なるほど、確かに。
ついでに観賞サイズが同じなら見た目のノイズを小さく誤魔化せるって事も分かりました。
ありがとうございました!
書込番号:23191960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様色々とありがとうございました。本日マップカメラへD500とレンズを持って行きD780とD500
、D850も一緒に同じ条件で撮り比べてきました!何度も何度もいろんな高感度で撮影しまして、比べた結果は明らかにD780がノイズも少なく素晴らしかったです。ですので、購入しようと思います。皆様本当に助かりました。
書込番号:23192493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
連投すいません。
kyonkiさん、大変参考になりました。
まぁ、それ言い出すと、D5買えって事になりそうで、それも怖いです。
まぁ、ちょっと様子見でいきます〜。
書込番号:23194831
1点
>sweet-dさん
確かに練炭狙い飽きるでしょうね。ただ、私ベースがFUKでたまにOKAで撮影してましてITMのように毎日練炭狙う事が出来なくて…。今年は暖冬で夜間の強い北風が無くて特に厳しいです。なので練炭狙いに関してはレアなので追い続けます。ありがとうございました。
書込番号:23195508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の公式の撮影例写真、なんか違和感というか下手じゃないけど違くない?と思われた方はいらっしゃいますか?
上手く言えないのですが、これ本気?と思ってしまうような。
780に強く期待していたのですが、購入をやめてしまおうかと思ってしまうぐらいショックでした。
周りの人に話してもカラーバランス変えれば良いと言われるんですが、カラーバランスとは決定的に何かが違うんですよね。
ついでに言うと、自分のメイン機はフジなのですが、フジを選んだ理由が印刷した時の色でした。フジ以外の機体で撮って、カラーバランスで色を合わせても違和感を感じ色は同じでも何か違うと思ってしまいます。
諸先輩方、もしもお分かりになりましたらこのモヤモヤ感を解消してもらえませんでしょうか?
780が欲しいと願っていたのに、ここに来て購入を躊躇してしまっています。
よろしくお願い致します
書込番号:23187916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたあめさん
>自分が抱いた違和感が本当に色だけが問題だったのかなというのがありました。
>嫌いな色じゃないんですけど、フジと比較してではなく何か写真として違うものを感じまして。
>もしかしたら解像度や、印刷機との相性、レンズや、フランジバックの違いなど詳しくないもので何か自分の知らない要因の可能性もあり質問させていただきました。
>フジの例を出したのはカラーバランスの調整でどうにもならないのでないかなというものでした。
私はFUJIFILM X-T3ユーザーですが、評判が良いZ50ダブルズームレンズキットをサブ機として購入しました。
Z50はAPS-Cですが、D780のイメージセンサーと画像処理エンジンはZ50と同じはずなのでD780での撮影結果はほぼ同じだと推測しています。
・Z50もFUJI X-T3、どちらの画像も写真として違和感など感じませんよ。
どちらも素晴らしい写真を撮ることが出来る機材だと判断しています。
是非とも実機で確認してみて下さいね。
田舎に住んでいるので、上京した際に訪れるのは銀座のニコン・ショールームが多いです。
西新宿のショールームは混雑していることが多いので、新製品カメラやレンズを触るのに待たされることが多いので。
書込番号:23188644
2点
確かにZ6は見た方がいいね
もしや多少マイナーチェンジしてる恐れもあるし
でもそんなにフジ好きなら、フジに行っちゃうのも悪くないんじゃない
暗所撮影するからやはりフルサイズにこだわり?
何なら春に出るとか噂のT-4に行って、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR買う方が幸せになれるかも
フジは米ゼロックス買収諦めた上に、横河医療ソリューションズ、日立の画像診断会社と立て続けに買収して、その前も和光純薬も買ったから、ゼロックス用の資金をみーんな振ったみたいな形になってる
頑張ってカメラも真面目に取り組みそうだよなww
しかもゼロックスはHP買収するって話だけど、HPのプリンタって実質キヤノンのOEMだから、フジからHPに営業出来なくなって、余計にカメラ売るのに必死になるんじゃねww
そりゃケンカ別れしたから、ゼロックスがHP買収したら、フジに嫌がらせするに決まってんだからwww
ゼロックスとキヤノン組んだら最強だよな
それともゼロックスはキヤノン追い出すのかなwww
だからT-4前倒しで発売してα6600蹴散らして、T-200出し惜しみしてねーって買い被り過ぎかなwwwwwww
T-200なんてモロにKissM狙い撃ちしてるからな
バリアン上等だもんなwww
書込番号:23188660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わたあめさん
> カラーバランスの調整でどうにもならない
以前レタッチできない領域の話で、フィルタ特性の違いの話を
コメントしたことがあります。もしよかったら見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21924349/#21924349
> フジの場合は特に可視光の長波長側端点〜近赤外光を通すように設定されていて、
> これがその波長の光がある場合の、微妙な赤色の情報として乗っています。
フジ機はカラーコントロールも他メーカーより2くらいパラメータが多いですし、
センサフィルタ材料自体トップシェアだったと思いますし、
その方面では間違いなく優れていると思います。
僕もフジメインですが最近Z6を追加して使い始めたところです。
地味なのに妙に派手になることがあるという感じで色の出方は
まだよく把握できていません。
でもニュートラル系のカラーはそんなに悪くないんじゃないかな?
と個人的には思ってます。少なくとも昨年諦めたソニー機よりは
はるかにいいので満足しております(^^;
書込番号:23188765
5点
ニコンの撮って出しは、彩度上げ過ぎ。
この方が店頭では綺麗に見えるからだと思う。
撮って出しは、自分で設定できるから、変更すれば良いだけ。
ただし、フジの色にするのは難しい。フジを持っているなら、手を出さない方がいい。がっかりするだけ。
フジのハードウェアがイマイチなのに、売れているのは、色が良いから。
書込番号:23189026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yamadoriさん
> Z50はAPS-Cですが、D780のイメージセンサーと画像処理エンジンはZ50と
> 同じはずなのでD780での撮影結果はほぼ同じだと推測しています。
イメージセンサとは、撮像素子のことか?
ならば、撮像素子は全然別物
APS-Cとフルサイズの撮像素子が同じ物であるはずがない。
サイズが違うので物理的に不可能だ。
同じ技術水準でも特性が異なって当たり前。
同じ世代の撮像素子だからというのはぜんぜん理由にならない。
例:D300とD3は
同じ世代の同じ技術水準の撮像素子と画像処理エンジンだったが
同時発表のほぼ同時発売だったが、色合いも感度も異なった。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズでまったくの別物。
書込番号:23189138
2点
>ニコンの撮って出しは、彩度上げ過ぎ。
この方が店頭では綺麗に見えるからだと思う。
ニコンの技術者がインタビューで語ってたが「一度、実際の色味に忠実な画作りにしたら、ユーザーから大ブーイングが来た」
そうな。
書込番号:23189217
8点
買わなくていい理由を探し始めて安心しているのかい?
まず最初にできない理由を考える人間は成長しない。
書込番号:23189923 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ニコンの色は
忠実であるのは
測定値で証明されていますので、
扱い易いとは言えますよ。
公式HPの人物写真を見てみましたが、
一枚だけでは何とも言えません。
被写体の実際の色
その場の光の色
の組み合わせで色が出るので、
レシピがどうとかで決まるわけが無いですね。
まともな写真を出せない人が
分かった風に書き込むのは
どうなのでしょうか。
一度、一枚でも、出していただきたいですね。
まあ、ソニーの色では怖くて無理なのでしょうか。
残念ですね。
書込番号:23190080 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
沢山のご回答ありがとうございました。
もう少し経ってから実機を見に行こうかと思っていたのですが、気になってしまったので本日実機に触れてきました。
ついでに感じた質問もしてきました。
その結果として、
公式写真に抱いた疑問はSS900や広い常用感度域など感度の強さを押し出した写真だからではないかとのことでした。
つまり、全体的に赤が少ない写真ばっかりで、その中で平均を求めようとしたから違和感を抱いたのではないかと。
実際、自分のように違和感を訴えてはいなくても公式写真に無い通常使いでの色彩を知りたいと来られる方が多かったです。
実際に撮ってみると変に感じた違和感はありませんでした。
>yamadoriさん
Z50も作例見て気になったので見てきました。
少ししか触れなかったのですが、やっぱり良いですね。
感じていた違和感が嘘のようでした。
ショールームについて教えていただきありがとうございました。
>時短距離さん
Z6とD780は少ししか触れなかったので変わったかはわかりませんでした。
が、どちらも良かったです。
フジで行きたいんですけどね……。
どうしても4時間で3000枚撮るとセンサー限界になってしまうので。
T4も買って二台持ちってのも考えてはいるんですけど、レフ機合っても良いかなと思っていて。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRは140側が悪いので次のを待ってます。
というか、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRが微妙なんで、35mm換算70-200を埋めるためにレフ機購入を検討なんですよね。
フジはせっかくなら本気の写真プリンター作って欲しいですけどね。
>lssrtさん
こちらのコメントが非常に参考となり解消しました。
上にも書いた通り、赤が少ない写真だったことが原因だったようです。
フジしか出せない色の秘密も分かりました。
本当にありがとうございました。
>snap大好きさん
なるほど。
確かに綺麗なのに家帰ってみると違うなって思う事ありました。
そういう理由だったんですね。
フジのそれは……分かります。
>Giftszungeさん
CANONで申し訳ないですが、多分1D-X、5Dシリーズで開発されたセンサーがkissで使われるようなことを言いたかったのではと思います。
>横道坊主さん
そんなことあったんですか?
>from japanさん
買わなければならないのに、合う物がないから困っているんですが…・…。
出来ない理由って……。感じた疑問書く事さえもダメなんですかね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
だからこそ疑問でした。
ニコンなのに何でこんなに違和感抱くんだろうと。
理由としては、上に書いた通り公式写真全てが赤が少ない写真だったからのようです。
これに関しては自分も信じられなかったですし、気づかなったのでびっくりしていますが……。
出してもいいですけど、スレチにならないか心配なのと人物は載せられないので風景で。
上げた写真どういう環境の写真かお答えいただけますか?
ソニーは綺麗だと思いますが、自分は怖いというより好きになれないので
>WIND2さん
そうなんですか?
そこまでおっしゃるアマチュアカメラマンしんさんさんならきっと、自分の上げた写真答えて貰えると思うので楽しみです。
書込番号:23190867
1点
>わたあめさん
> XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRが微妙
それは写り(グルグルボケ)ですかね?
僕も例えばEF70-200/4の方が優秀と思ってます。
もし検討されたことがなかったらFringer+シグマ50-100/1.8はいかがしょう。
ズーム倍率が低いですが70-200/2.8の感覚で使えるいいレンズですよ。
個人的にはこの距離レンジではNo1の写りと思ってます。
EF版のところにT3でのレビューを書きましたのでもしよかったらどうぞ。
書込番号:23191236
0点
>わたあめさん
誤解してるかもしれないが、俺が書いたのはアマチュアカメラマンしんさん氏の事ではないよ。
書込番号:23191381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カラーバランスだけじゃないと思うよー
単純なコントラストもそうだけど、色によって微妙に乗せ方が違う感じがするよね、フジの絵って
彩度明度のガンマカーブみたいの独特だし
正直言えば、オレは嫌い
ニコンの方が全然良いと思ってる
そのへんは人それぞれ
書込番号:23191456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わたあめさん
色は自分で作るもの。カメラで調整しきれないなら後処理すれば済むこと。それを嫌いつつ文句だけを言ってはいけません。
書込番号:23191501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わたあめさん
アマチュアカメラマンしんさんが書かれているのは、別の人です。
スレ主さん宛ではないと思いますよ。
ひまわり綺麗ですね。
絵葉書かポスターみたいです。
そちらの業界の方でしょうか?
書込番号:23192099
2点
>わたあめさん
ご返事、ありがとうございました。
他の方が書いて下さった通り、
私の書き込みは、スレ主様宛ではございません。
あたかもスキルが有るかのような
書き込みを繰り返し投稿する、
知ったかぶりの素人レベルのソニーユーザー宛
でございます。
ご不快になられましたら、
誠に申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:23192624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あの人物が出て来ると、
いつも面倒なことになりますな。
書込番号:23193471 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>lssrtさん
ボケというか中心と周囲で画質の差を感じたので。
あまり奇麗じゃないように感じてしまって。
ちょっとそちらのレビュー見てみます。
>WIND2さん
大変申し訳ございません。誤解しておりました。
失礼いたしました。
>黒シャツRevestさん
独特だと思います。
使ってても好みが分かれるというか、安定しないですよね。
機嫌悪いと嫌いな写真も連発しますし……。
やっぱりニコン必要ですね……
>て沖snalさん
後処理する時間が取れないんですよね。撮って出しで使わなきゃなので。
>サイチェン123さん
みたいですね。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございます。
いえいえ、全然そちらは専門では。
余談ですが、このひまわりの写真、ちょっとした特徴あるので見せるように使っています。
今までそれに気づいた人数名しかいません。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
誤解をしてしまい、ご不快な思いをさせてしまったと思います。大変失礼いたしました。
なるほど。
こちらこそ、申し訳ございません。
こちらの方こそお詫び申し上げます。
>記念写真さん
そうなんですか。
書込番号:23194132
0点
>自分のメイン機はフジなのですが、フジを選んだ理由が印刷した時の色でした。
>フジ以外の機体で撮って、カラーバランスで色を合わせても違和感を感じ色は同じでも何か違うと思ってしまいます。
>>フジの発色は独特で、唯一無二ですから。
>>あの中毒性のある発色を、他社のカメラに求めても無駄です。
私もかってフジのSProシリーズを結構使っていましたが、確かにニコンの色はそれとは違いますね。
ただかねてより、「ニコンの方がより自然で、かつ補正もし易いかな?」と 思っています。
なので、今回のD780の「公式の撮影例写真」も、自分にはさほど不自然には感じないですね。
もっとも、フジのはとっくに壊れてしまってもう使えず、遠い記憶なので実際には比べようもありませんが・・・。
いずれにしても、今D750の出番が一番多いのですが、D780は欲しいカメラですね! (^^
書込番号:23194192
4点
>楽をしたい写真人さん
>「ニコンの方がより自然で、かつ補正もし易いかな?」と 思っています。
其の通りだと思います。
ただ、理屈ではなくて、シンガポールと地中海のクルーズに行った時は、迷わずフジ機を持っていきました。
絵葉書みたいに実際の色より綺麗なんですよ。
書込番号:23195390
2点
私はまだ一眼を買って二年ほどの初心者です。
二年と言っても旅行の時以外使わないので10回程度しか使ったことがないです。
そして今D5600を使っているのですが、フルサイズD780に買い換えようと思っていました。
ですが周りにはZ7の方がいいと言われますが違いがわかりません。
なので、D780とZ7の違いとメリットデメリットを教えていただければ幸いです。
優しいコメントお願いします。
書込番号:23179614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
がるがるぼさん
>優しいコメントお願いします。
スレ主さんは、読み手が優しくする気が失せるほどのマナー知らずだと思うよ。
あなたが新規に立てた殆どの質問スレは、書き込んでくれた人への返信が一切なくて放置しっ放し。
書込番号:23097107 NikonD750について
書込番号:22063527 SDの残り残量
書込番号:22053222 蓋について
書込番号:22050558 ディズニーでのレンズ選びに悩んでいます。
書込番号:21774579 SB700のフル発光設定について
次のkakaku.comの基本ルールをよく読んで、対応を改善してもらいたいものです。
それとね、質問スレ立てなのに、顔アイコンが不適切だよ。
<新規投稿のルール> https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23180262
27点
がるがるぼさん
質問者のマナーに関しては先程書き込んでおいたので、あなたの質問に答えます。
>そして今D5600を使っているのですが、フルサイズD780に買い換えようと思っていました。
>ですが周りにはZ7の方がいいと言われますが違いがわかりません。
>なので、D780とZ7の違いとメリットデメリットを教えていただければ幸いです。
1.カメラの構造が違う
D780はミラーがある一眼レフ、Z7はミラーレス一眼
2.カメラの格が違う
D780は中級機、Z7はフラッグシップ
3.機能、仕様(サイズ、重量を含む)は並べて比較してみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083374_K0001222485&pd_ctg=0049
4.価格
当然フラッグシップのZ7>D780
5.メリット、デメリットについて
インターネット上で沢山の情報が溢れているので、自分が知りたいことを絞って調べることをお薦めします。
書込番号:23180314
3点
私はZ6を使っています。
手元にはDfとD7000とD80が有ります。
どれを使っても出て来る画は同じです。
撮り手が同じだと同じ画しか撮れません。
書込番号:23180341
7点
>がるがるぼさん
こんにちわ。makocchi.αληθειαと申します。
長くなります。ごめんなさい。
2017年11月、D5600で一眼レフデビューした者です。
そして、D5600を1年使ってみてD7500を買い足した者です。
D5600使ってみて不満に思ったのは
唯一、ファインダーの視野率でした。
ファインダーで決めた画角以上の物が写ってしまう、
写したくない所が写ってしまうのが不満でした。
これはD5600の視野率が上下左右とも約95%(対実画面)なのに対して
D7500は上下左右とも約100%(対実画面)だから、と
自分で調べた結果、知ったことでした。
D5600を購入した時点でD7500は販売されていまして
販売店の比較表でもわかっていたことですが
実際に撮影したことで不便であると実感したことです。
購入時はただの数字だったので、わかりませんでした。
ただ、このことを不便だよと誰かに指摘されていたとしても
購入時の販売価格の差からD7500は買えなかったですし
D7500を買える費用が貯まるまで待つこともできなかったので
後悔はしていませんし、D5600を使った1年で
毎週のように撮影していたので、勉強になったと思います。
D5600のメリットは圧倒的に軽かったことです。
確かに、スマホやコンデジよりは重いんですけど
一眼レフを持ちたい!という欲求は果たせました。
D5600のセンサーAPS-Cサイズであることに対しては
特に不満を感じたわけではなかったので
フルサイズへの移行は考えませんでした。
逆に、D7500ですら、重さが耐えうるかどうか心配しましたが
ストラップを太くしてみた今は、全然問題ありません。
特に、私の撮影目的の多くが待ち歩きのスナップなので、
そのような答えになったのだと思います。
APS-C→フルサイズの移行で考えられるデメリットの
カメラシステムの重量アップ(ボディもレンズも重いことが多い)と
機材を揃えるための費用アップとを比較した結果でもあります。
スレ主さまが、既にAPS-C→フルサイズの移行は
決定されているとのことなので、
それはご自身でご判断されたのですから、良いと思います。
D780とZ7の差分としては
1. 一眼レフ機か、ミラーレス機か。
2. 有効画素数が2450万画素か、4575万画素か。
3. 記録媒体がSDカード(UHS-II対応)か、XQD、CFexpress(条件付)か。
4. あと、2020年1月24日発売予定か、2018年9月28日発売済みか。
1.の違いから考えられるのは
一眼レフ機の方が動体に強いと言われている。
(D780は未発売なので、実際はどうか不明orニコンショールーム等で要確認)
一方、ミラーレスであることの、私が考える違いは
ファインダーで除いている時点で、
ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、露出が反映されるので
シャッターを押した時点(押す前に)で、表現したい画を決められる。
これがメリットと捉えるか、面白みの半減であるかどうかは
撮影者によって異なるであろう要素ではあるかと思います。
2.の違いから考えられるのは
4575万画素は高画素機となるので、1枚のデータが重くなるから
記録媒体の増強が必要と思われる。
例えば、今までは32GBでも1日撮れていたとしたら
64GB もしくは 128GB が必要になり、高くなるというか投資が必要。
処理速度の速いハイスペックなパスコンが必要
解像力の高いレンズが必要=重いレンズだろうし、高いであろう。
ピントやブレにシビアになってくるので
手持ちで狙うよりは三脚を使った方が良いと思われる。
3.の違いから考えられるのは
2020年の現状で、SDカードとXQDではXQDの方が高い。
XQDを販売しているメーカーが少ないから、と考えられる。
CFexpressはファームアップで対応済みのようだが
同じく高いものだと考えられる。
4.の違いから考えられるのは
D780は未発売なので、発表されているスペックでの判断しか出来ない。
実際に使ってみた感想等がわからない、不安は想定されます。
一応、ニコンショールームで展示品を確認できるはずなので
触ってみるといいのでは?と思いますが
それで何かに気付くかどうかは、何とも言えないところかもしれません。
どちらにせよ、高い投資が必要と考えられるので
他の回答者の皆様も、アドバイスしかねていらっしゃるのでは?と思います。
皆様普段はお優しいので、アドバイスしてあげたいのに
それを引き出すための判断材料の不足に、苦しくなっているのでは?と想像しています。
今回の買い替えや買い足しを無駄に思うことや後悔してほしくは無いと思うんです。
よりよい撮影ライフを送って欲しいと思うんです。
D5600→フルサイズ移行は決定されているかもしれませんが
今までの不満点と、フルサイズへの移行の判断した要素を教えて頂けたなら
皆様の圧倒的な経験値に基づく、もっと素敵なアドバイスを頂けるのではないでしょうか?
本当に長々と、大変失礼致しました。
書込番号:23180646
14点
がるがるぼさん
追加カキコミです。
>そして今D5600を使っているのですが、フルサイズD780に買い換えようと思っていました。
この買替案は単にAPS-Cからフルサイズへの乗り換えの他に、エントリークラスから中級機への乗り換えという意味がありますね。
つまりファインダーの出来栄えや機能、性能がアップしていることになります。
>ですが周りにはZ7の方がいいと言われますが違いがわかりません。
>なので、D780とZ7の違いとメリットデメリットを教えていただければ幸いです。
ここでも一眼レフとミラーレスの違いの他に、高級機ミラーレスと中級機一眼レフという要素が入るので、比較がややこしくなります。
このため、同じ中級機同士で次の二機種で比較したら、どうですか。
※ Z6とD780で比較
なお、この二機種は画素数が同じだけでなく、撮像センサーが同じ(裏面照射型CMOSセンサー)と画像処理エンジンが同じ(EXPPED 6)なので、比較しやすいと思います。
書込番号:23180662
5点
>がるがるぼさん
メリット、デメリットですが、
一眼レフなので交換レンズを含めたところで考えた方がいいと思います。
D780は一眼レフのFマウント。
長い歴史があり、たくさんレンズがありますが、
時代的にはミラーレス化の流れがあり、今後魅力的なレンズがたくさん作られるかというと?です。
一方、Z7はミラーレスのZマウント。
今はレンズ本数は少ないですが、
こちらはこれから作られていくでしょう。
私的にミラーレスの弱点はとっさに電源ONにしてからの撮影までのレスポンスぐらいと電池持ち、将来的に電池持ちは難しいかもしれませんが、起動スピードは問題を感じないぐらいにはなるんじゃないかな。私はミラーレスは他社のをつかっていますが、AF関係は一眼レフの現行のプロ機と歩留まり比べて、いい場合が多々あることを実感してます。すべてのシチュエーションではありませんが。なのでニコンのミラーレスも将来時には動体撮影に強いものが出てくる可能性はあると思います。
またミラーレスはファインダーで見えるままが写りますので、露出をはじめより初心者は写しやすいと思います。ただし背面の液晶を見ての撮影をされているんだったら、このD780は同等と思います。だけど明るい野外だと背面液晶は見づらいということがありますよね。
なので結局気になるのはこれからのレンズ開発事情。
fマウントのレンズをある程度持っているなら、別ですが、そうでないならFマウントを今からというのは躊躇しますね。
書込番号:23181244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がるがるぼさん
二年で10回、旅行の時しか使わない、年5回の旅行の楽しみのために一眼レフを持つ、何が悪いんでしょうかね?
D5600に不満が無いなら買い換える必要性は無いと思いますけど。
私も最近は子供の活動や仕事上でしか使っていないので、これらを除いたら実質年数回使うか使わないかです。
子供の活動は年数回で1回で結構な枚数撮りますし、仕事上で1回数枚でも月10日以上は使ってますので、同じとは言わないですけど、旅行程度の撮影でいいカメラを欲しいという人は居るんじゃないでしょうか。
DX機からフルサイズ機に変えたい、今流行りはミラーレスだからZと悩む、別にいいと思いますけどね。
D5600からの買い替えとなると、一番の問題はレンズと重量と価格ですかね。
Z7は高画素機でデータ量も大きくなりますね。
ここまでの高画素を必要とするなら、一眼レフで検討するのはD850かな。
D780はD750を進化させて、更にZ6のミラーレス的な要素をライブビュー撮影で実現できている魅力的なカメラだと思います。
単純にミラーレスを使いたいならZ6にした方が軽くて旅行などにはいいのではないでしょうか。
レンズラインナップが少ないのがネックですね。
D780は今の所、レンズキットの設定がないので、本体以外にレンズを買う必要があります。
D5600でDXレンズしか使われていないのでしたら、新しくレンズ買わないと駄目かもですね。
書込番号:23181664
0点
年5回の旅行の楽しみのためにこそ「D780} が良いと思いますよ。
それ以上のヘビーユーザーなら「D6」
D5600は安っぽいので持つ喜びが希薄ですから。
書込番号:23181710
1点
がるがるぼさん
私はあなたに{書込番号:23180262}で苦言を呈しました。
あなたからのカキコミが全く無いので、スレ主不在のまま場外乱闘状況が生じています。
がるがるぼさんのカキコミを待っていますよ。
がるがるぼさんが、どこまでZ7とD780との違いを把握しており、何を知りたいのかを具体的に補足されることを望みます。
よろしく
書込番号:23181910
8点
僕はD780を予約した者です。
過去にD3200、D7200、D750をつかった経験から(D5600はありませんが)からあんまり詳しくないなりに意見します。
まず、僕がZ7に惹かれなかったのは、管理のことで画素数が僕には多すぎたのと、SDカードじゃなかったことです。
それは、D850にも言える事です。
Z7とD780のどこに惹かれたからかはわかりませんが、この二機種共にフルサイズになるので、D5600のレンズがフルサイズ用をお持ちでない場合、レンズから書い直しになります。
という事は、フルサイズ用にレンズが大きくなります。
価格を気にしないのであれば、ボディ内手ぶれ補正が付いているZ7を購入して、明るいレンズにこだわらず、小さめのレンズを購入していく方が持ち運びは楽だと思います。
僕は、カメラもレンズも手ぶれ補正は気にしてないのでD780と今あるレンズ(手ぶれ補正なしとかもあるので小型)で撮影していきます。
みなさんがD5600でもいいのでは?と言うのは、大きさ、重さがあまり使ってない原因なんじゃないかなと意見してくれているんだと思います。
カメラは、持ち出したいと思えなきゃ持ち出さないので、大きさ、重さは重要だと思います。
フルサイズに惹かれた理由があるのならば、それがカメラ楽しくなる理由なんだろーし、持っていく理由にはなると思います。
あんまり詳しくない僕が言えるアドバイスとしては、軽いD5600がオススメで、もしフルサイズのその二機種に買い替えたいのであれば、どっちがテンション上がるかだと思います。
画像管理とかも大丈夫なのであればZ7との方が、レンズも含め先があると思います。
D780は、fマウントレンズがいろいろある人が、今後のミラーレス一眼に期待しつつ、今を楽しみたい用のカメラだと思っています!
長々、脱線した意見も含めて参考になれば幸いです。
書込番号:23182566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おちょくりじゃないですか?
と言うのは置いといて「D850が良いんじゃない?」という化石のような発言する自分にびっくり(笑)。
書込番号:23183009
3点
>がるがるぼさん
こんな状況下で、出にくいのはわかるけと、
スレ主の責任において出てきてもらいたいですね。
過去のスレに対しても
このままではあまりにも無責任過ぎます。
>時短距離さん
誰に対してのレスなのか、
分かりにくいのですが…
書込番号:23183136 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さんのご意見拝聴していると難しすぎて益々分からなくなる。
えーい面倒だ、両方買っちゃえ。
書込番号:23184241
2点
皆様一人一人に返信出来なくてすみません。
たくさんの意見を読ませていただきました。
また、買い替えの理由としては兄がカメラに興味が湧き5600を譲って欲しいと言われたのと、書き込んだ10回とは別に何度か友人にD750を貸してもらう機会がありその時にフルサイズに興味を持ったからです。
ですが、皆様の意見にもありますようにそもそも買い換える事自体私には早いのかもしれません。
もう少し5600で勉強を積んでからにしようと思います、ありがとうございます。
返信の方法がわかっておらず皆様の目に届かなかったらすみません。
書込番号:23184296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
がるがるぽさん
こんにちは。私もD780を検討しているニコンユーザーの1人です。
ここ数年、レフ機としてはD750/D850/D5を使ってきました。最近、大きなイベントではD5を持ち出すのですが、普段使いのサブ機としてより小さなカメラが欲しいと考えるようになり、他のメーカーのAPS-Cミラーレスモデルを買ったり、D5以外を手放しては、ミラーレスのZ6やソニーα9を購入してきました。ところが、今のところどのミラーレス使っても、そのAFに違和感を覚え、なかなか馴染めず、D750/D850を手放したことを後悔しながら、現在D780の再検討に至っている次第です。
景色や動きが少ない被写体を撮影されるのであれば、ミラーレスカメラで全く問題ない、というよりむしろライブビュー撮影が使いやすく、ホワイトバランスなどカメラの設定を液晶モニターで確認しながら撮影できる点や、小型であるという優位性があります。また、より高解像度が欲しければ、Z7も選択肢にはなるでしょう。(ただ、他の方も言われていますが、D780と比べるべきミラーレスはZ6となります)
一方で、動く被写体を撮られるようでしたら事情は全く異なってくると考えています。
個人的に動き回る被写体を撮ることが多いのですが、特にランダムで動き回るような動物や子供を撮影していると、いまだにレフ機とミラーレスでは大きな違いがあると感じております。イメージとして、スマートフォンの画面で被写体をタップすると、フォーカスが前後にじわっと動きピントを合わせますが、ミラーレスのカメラも上位機種と言えども、少なからずそのような動きをします。結果ピントが合うまで時間がかかるのです。一方でフルサイズクラスの一眼レフでは、フォーカスの迷いを感じさせることなく、ピッ、ピッと高速かつ正確に被写体を捉えます。前後に動き回る被写体をAF-Cで10枚撮ると、レフ機ではほぼ全てでピントが合いますが、α9やZ6だと、うち数枚がピンボケというレベルです。スポーツ撮影ではレフ機が有利と言われるのも納得できます。
これは、位相差フォーカスとコントラストフォーカス、2つの方式の違いによってあらわれるのだと思いますが、最近のミラーレスはハイブリッドフォーカス(実際よくわかっていません笑)の採用により改善を図ったり、被写体が人間であれば、顔や瞳を認識しトラッキングするようなテクノロジーでこの弱点をカバーしようとしています。それでもまだまだ速度では一眼レフには及んでいるとは思えません。特に高解像モデルになる程その傾向が強いようで、α9より解像度の低いα7の方がAFは速いと感じますし、実はZ6もZ7の買いに行って店頭で触った結果、Z6の方が速いと気付いてしまい急遽変更して購入したものです。(実際にそこにいたニコンのスタッフさんも、Z6の方が速いと言われていました)自分は写真を大きな用紙に印刷することがないので、2000万画素クラスで十分でした。
ミラーレスはトレンドでもあり、サイズも小さく、様々なニューテクノロジーを採用しどんどん進化を遂げていますが、現在入手可能なミラーレスどれを見ても、フォーカスの応答性というカメラの大事なポイントについてまだまだ十分に考慮する必要があると思います。(ちなみにサイズについても、Z6/Z7は本体こそ小さいですが、例えばZマウントの24-70 F2.8をつけると、D7xxにFマウントの24-70 F2.8をつけたものと大差なくなるので、過度な期待はされない方がいいです)
長々と書いてしまいましたが、もし店頭に行くことができるようでしたら、ミラーレスと、一眼レフの使用感の違いを体感してみることをお勧めします。
D5600からD780にアップグレードをされるのであれば、そのキビキビした動きに大きな違いを感じられるかと思います。
(発売時価格を見るともう少しでD850も買えそうですね笑)
以上、一眼レフとミラーレス一眼の違いについての個人的な見解です。
良いカメラ選びが出来ますように。
書込番号:23184366
5点
>ブランド大好きさん
とても詳しく丁寧な説明ありがとうございました。
勉強になります。
動く物を撮る事の方が多いのでD780を買おうかと思います。
と言いましてもまだまだ勉強不足ですので一年後くらいには買えるようにしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23184382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
がるがるぼさん
> 動く物を撮る事の方が多いのでD780を買おうかと思います。
なるほど、そういう理由ならば、D780が好ましいね。
動体AFは、ブランド大好きさんが主張されたとおり
ミラーレス機Z7, Z6よりも、D5600よりも
D750の方が優れているので、D780ならばなおさら良いであろう。
今ご使用・所有のレンズ名は何かな?
ところで、動く物を撮る事の方が多いならば
D780よりも動体AFの優れたD500という選択肢もある。
DX機最強の動体AFカメラ。
その方が安い。
ただし、フルサイズではない。
がるがるぼさんにとって
DXカメラよりもフルサイズカメラが欲しいのだよね?
動体以外において、人物ポートレートとか撮るのかな?
動体+風景+人物ポートレート
何でも気持ち良く撮れるカメラとなると
フルサイズ一眼レフカメラになるよね。
カメラもレンズも、大きく重くなるけど。
> と言いましてもまだまだ勉強不足ですので一年後くらいには
> 買えるようにしようかと思います。
その方が少し安く買えるね。
D5600のAFでも、幼稚園や小学校の徒競走(ほぼ等速運動)を撮るには
およそそこそこ十分な動体AF性能がある。
連写も1秒間に5枚撮れる。
しかし、不規則に走り回る・不規則に挙動する・激しく跳びはねる子供スナップや
競技スポーツを撮るのならば、ブランド大好きさんが主張されたとおり
その違いは歴然と大きいだろう。
その場合は、カメラだけではなく、高速AFレンズ(高級レンズ)が必要となる。
今ご使用・所有のレンズ名は何かな?
D5600を一年間もっと使い倒した暁には
がるがるぼさんにとって、どういう新しいカメラやレンズが相応しいか
その答えが容易に見つかることであろう。
大切なことは、沢山撮ることである。
年10回とは言わず、毎週末お出かけに連れ回すことである。
D5600は小さくて軽いから、それができるよね。
小型リュックにカメラケース無しの本体裸で放り込んでおけばよい。
おかしなレスにめげずに
ガンバレ
書込番号:23184602
6点
>Giftszungeさん
回答ありがとうございます。
今使っているレンズですがNikonのダブルズームキットのキットレンズ、SIGMAの17-50mm F2.8のレンズを使っています。
そうですね、フルサイズが欲しいです。
祖母のポートレート写真を撮りたいと思っています。
これからは沢山写真を取りに行こうと思います。
ありがとうございます。
とても優しく教えて下さりありがとうございました。
書込番号:23185137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
がるがるぼさん
> 今使っているレンズですがNikonのダブルズームキットのキットレンズ、
> SIGMAの17-50mm F2.8のレンズを使っています。
D5600にSIGMAの17-50mm F2.8は、人物を撮るのにとても良い組合せだ。
プチボケも楽しめる。
僕はD300にNikon 17-55mm F2.8Gと85mm F1.8Gを使っていた。
かなり楽しめた。
17-55mm F2.8Gは、動体爆速速かった。
> そうですね、フルサイズが欲しいです。
> 祖母のポートレート写真を撮りたいと思っています。
格安で大ボケのポートレートを楽しみたければ
50mm F1.4, 85mm F1.8を絶対にお勧めする。
フルサイズで真価を発揮するレンズだが
D5600でもポートレートには好都合な焦点域のレンズだ。
今僕はフルサイズ機D700で、Nikon 50mm F1.4Gと85mm F1.8Gを使っている。
これで絞り開放で人物を撮れば、面白いほどに大ボケで甘くとろけてくれる。
DX機D300で撮るよりも、大きくボケてくれる。
50mm F1.4Gは主に室内子供スナップを
85mm F1.8Gはポートレート屋内+屋外で撮っている。
この2本があれば、D5600でもポートレートを十分に楽しめるし
将来フルサイズ化しても、更に真価を発揮して楽しめる。
一粒で二度美味しいレンズである。
僕は更に105mm F1.4Eを追加で買うつもりだった。
とろける超大ボケを期待した。
しかし、子供たちが成長と共に、最近あまり撮らせてくれなくなったので
購入を躊躇している。
折角買っても、稼働率が極端に低くなってはね。
かなり高いし。
(ダカフェ作者も子供が大きくなって、掲載を中止した)
子供たちがもっと小さいうちに早く買っておけば良かった。
と後悔している。
僕はフルサイズ機の買い増しを検討しているが
これも時期遅しだが、これは実行する予定だ。
> そうですね、フルサイズが欲しいです。
> 祖母のポートレート写真を撮りたいと思っています。
元気なうちに、楽しいレンズと撮ってあげてください。
元気なうちに、フルサイズで撮ってあげてください。
D780の発売日に、僕は店頭で触ってきた。
D750よりもかなり良い、ということが良く分かった。
ファインダー像の揺れが少なく、連写しても目が痛くならない。
シャッターの振動が少ない。
ホールディング性もD750よりも若干良い。
D780は僕の追加購入希望対象機種ではなかったが
(もっと上級機を狙っていたが)
D780はフルサイズ中級機としての完成度が高く
かなり良いので購入検討を改めて悩んでいるほどだ。
がるがるぼさんがもし予算があるのならば
D780を一押しする。
ただし、フルサイズ用のレンズも揃えなくてはね。
僕の場合は、11年半前にD300をゲットして以来
DX用レンズを次々と追い出して処分して
フルサイズ用レンズを買い増してきたので
スムーズにフルサイズ化ができた。
がるがるぼさんには、まずは
50mm F1.4, 85mm F1.8をお勧めする。
D5600が生まれ変わるのを実感できるはずだ。
ただし、50mm F1.4, 85mm F1.8はAFが遅く
動体撮影に弱いから要注意。
動体目的のレンズではない。
もう一つの目的、ポートレートに適ったレンズである。
(動体も数打てば当たる)
書込番号:23193487
3点
他でも出ていますが、ミラーレスのフアインダーは、時にカメラを振っての撮影時のブレブレ画像にはどうにも我慢できないです。
全然見辛い! (><
他の面では、確かにメリットがあるかも知れませんが、「動きもの」を多く撮られるのなら、やはりD780の方が良いのでは・・・?
書込番号:23194222
2点
その手があったか!
書込番号:23184513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラットタイプでも違和感が有るのに、更にペンタ部からニョキッと伸びた
EVFから覗くって相当違和感が有るよなあ。
外付けストロボ付けられないし。
書込番号:23184805
3点
ん〜ッ・・・
電子ビューファインダーとか言わずに
5インチとか7インチ位の液晶画面にしてもらえませんかね?
アッ!
タッチパネルでお願いします。
書込番号:23184904
0点
確かに、そういうのあっても良さそう♪
HDMI接続の汎用ファインダーとかあったら売れるかも♪
書込番号:23187301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よしだひかるさん こんにちは
>アクセサリーシューに取り付けられる電子ビューファインダー
カメラ本体にEVF用の端子の増設が必要になると思いますので 難しい気がします。
それよりも液晶部分に付ける 液晶ビュアーの方が実用的が気がします。
書込番号:23187802
1点
>もとラボマン 2さん
昔、SonyのNEXシリーズやNikon1はアクセサリーシューに電子ビューファインダーついたと思いますが、技術的に難しいんですね。残念です。
書込番号:23191736
0点
>昔、SonyのNEXシリーズやNikon1はアクセサリーシューに電子ビューファインダーついたと思いますが、技術的に難しいんですね。
コスト要因かと(^^;
特許は調べてませんが、主要なものは特許期限切れになっているような?
書込番号:23191815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















