D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 16 | 2023年6月13日 16:02 | |
| 17 | 11 | 2023年5月17日 23:24 | |
| 34 | 23 | 2023年5月15日 19:23 | |
| 16 | 2 | 2023年1月22日 20:54 | |
| 7 | 4 | 2023年1月6日 15:22 | |
| 41 | 8 | 2022年11月22日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
d780のAFについてです。
d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、ローライトAFオンで−7EVまで合焦するとか、カタログには書かれてありました。
しかし、カタログで読んだだけなので、実力がわかりません。
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)
2点
格下のD610+旧24−120で パーティーバンケットを撮ってますが
ノーファインダーでもちゃんと撮れています
書込番号:25273102
0点
>どこぞのアルパカさん
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)
https://youtu.be/2c1lRwKAAa4
(6分40秒からトラッキングAF)
実力といってもなにをどう撮るかで全く変わってきますよ。例えば上の動画のような画面全域での高精度かつ高速な瞳トラッキングはソニーやキャノンの最新ミラーレスじゃ当たり前の世界ですが、D780では無理です。
書込番号:25273149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どこぞのアルパカさん
長らく迷っていらっしゃるようですね…。
まあ決して安い買い物ではないので悩む気持ちは分かりますが。
実力を言葉で説明…それは難しいのでは。
結局は各個人の使い方で各個人が満足できるか否かですし。
少々極端な例ですが、めちゃめちゃ上手い人が「D780で撮れないものはありません」なんて言ったとして、
でもそれはその人が機材の性能を腕でカバーしているだけなら、あまり参考になりませんよね?
まあでも、お手持ちのD5300と比べれば大幅に良くなり「買い換えて良かった」と思われる可能性が高いのではと思いますよ。
私も以前はD5300を使っていて、D7500を買い足したらD5300は静物専用になりましたね。
まあD5300もまだ手元にありますけど。
エントリー機とミドル機のAF性能の違いは大きいです。
他スレッドではD7500をお勧めされる方も少なくありませんでしたが、
D7500にさほど魅力を感じないのであれば、D780が良いと思います。
購入どうしても迷われるのであれば、レンタルでご自身で試してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:25273177
2点
>どこぞのアルパカさん
前スレの情報から考えると…
>今撮っているもの
>→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)
風景とテッチャンには、AF性能は不要とは言わないまでも二の次で良いでしょう。
一番の問題は人をどう撮るか、でしょうな。多分瞳に合焦がいの一番。こりゃポトレの達人のご意見を聴かんと判らんでしょうな。
>撮ってみたいもの
>→鳥、星
飛行中の鳥でしょうか、俊敏な小鳥が森林中をチョコマカ動くのを、先ず裸眼でどう追跡して更にファインダーでもフレーム内に収めた上で瞳中心に合焦させる、かな? しかし24-120mmでは少々短いような。
そこは鳥撮影のベテランさんのご意見が必要でしょうな。
>値上げは嫌なので、早く買わないとです
5月18日値上がりなので遅れてしまいましたか…
と言うことは、今更慌てても仕方ないのでレンタルで試すか店頭デモ機で試せば宜しいのでは?
書込番号:25273217
3点
D780とD5はたまにペアで使ってます。
D780のAFの話をするときはレフモードなのかライブビューモードなのか
明らかにしていただかないとすぐ混乱すると思うのですが、ローライトAFは
ライブビューモードの方ですね。D5にその設定は存在しないと思うので、
この点はD780が優れている可能性は一応あると思います。僕はこの設定は
使っていないのでよく分かりません。(AF動作が遅くなるからです)
僕は両機で標準ズーム5,6本の他15本くらい試したと思いますが、レフモードの
動作で言うと、感覚的にはD780のAFは「それなり」といったところだと思います。
D5とのAF性能差は明白です。でもやはりレフはレフなので、中央一点で言えば
どこぞのミラーレスよりは全然信用できるものとは思います。
D780のウリ文句でD5並といっているのは3Dトラッキングのことかと思いますが、
そのときのAFポイントの振る舞いは似ていると思います。
これは使いやすくて僕もこのAFモードをベースにしています。
D780が本領発揮するのは、ライブビューモードがZ6並みである点で、
例えば顔認識をさせようとしたらD5はD780に到底敵わないわけです。
だからD780を生かせるかは両モードを適切に行き来できるかどうかにかかっています。
それができるのであればD780は弱点のとても少ない、非常に優れたオールラウンダー
カメラになると思いますよ。
書込番号:25273358
9点
今や被写体認識機能は当たり前です。
犬や猫、鳥、飛行機、電車、バイク、車、自転車を自動認識してカメラが追尾してくれます。
D780のAFが速いと言っても自動認識機能は無いでしょう? せいぜい人の瞳を認識するだけです。自動認識機能が無くても腕でカバーできる人はD780買っても満足できますよ。
書込番号:25273373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこぞのアルパカさん
鳥撮りでの話をしますが、
他の方が指摘しておられるように、
D780のような一眼レフではミラーレスのような被写体認識や瞳検出などの機能はありませんので、
被写体に自分でAFポイントを合わせて合焦させることが必要になります。
この場合に重要なのは、
鳥撮りではほとんどの場合500mm以上の超望遠レンズを使いますので
目で見付けた小さな被写体をその狭い画角に捉えて瞬時にファインダー内に導入することです。
これが出来ないといつまでたってもファインダー内で被写体を見付けられないので、
ピントを合わせる以前の問題です。
ただこれは練習すればそのうち出来るようになります。
練習方法としては、
何でもいいので20〜30mくらい離れた目標点を瞬時にファインダー内に導入してピントを合わせる、
というのを繰り返すだけです。
(ズームレンズであれば、広角側で導入してから望遠側にズームするという手もありますが)
これが簡単に出来るようになったら、
さらに左目で全体を見て、右目でファインダーを覗くという両眼視をしながら同じように練習すれば
そのうち飛んでいる鳥もファインダーから逃さずに捉え続けることが出来るようになります。
ここまでは前提の話で、AF性能の話については、
被写体をファインダー内のAFポイントに捉えて、いざピントを合わせようとした時に、
狙った所に瞬時にギュンとピントが合ってくれればストレスを感じることは無いわけです。
しかし実際には、手前や後ろにある枝や葉にピントが取られてしまったり、完全に背景にピントが抜けてしまったり、
そこまで行かなくても、何かピント合わせが一発でスパッと決まらずにもたつくというだけでもストレスを感じることになります。
こういう点でD一桁機とその他の機種に差があるのか?と言えば、ハッキリ言って差があります。
やはりD一桁機のAF性能は別格で、スピード感というか動作にキレがありますし、正確性や追従性も上です。
ですので、D780がD5のAFアルゴリズムを最適化して搭載したと言っても、
D5並みのAF性能になったというわけではありませんが、従来機よりは向上していると考えて良いと思います。
その上でD780のAF性能は鳥撮りには不十分なのか?と言えば、全くそんなことは無く、鳥撮りにも十分に使えます。
私はD一桁機だけでなく以前はD750もよく鳥撮りに使っていて、
確かにAF性能に多少ストレスを感じることもありましたが、十分使えていました。
(今はD750をD780に入れ替えたのですが、残念ながらまだD780を鳥撮りには使っていないので、
実際にD780を鳥撮りに使っての感想ではなくてすみません。
なお普通の撮影にD780を使っていてAF性能に不満を感じたことは特にありませんので全く問題無いと思います。)
書込番号:25273582
3点
高い買い物ですからいろいろ迷うのは当然ですが。
カメラはAF性能だけではなく画質も含めてトータルで選ぶべきだと思っています。
迷ってるなら他メーカーも含めて時代の先端を行くミラーレス機がお勧めです。
但し、Fマウントの拘りやレンズ資産があるのならD780は強力にお勧めします。
D780はミラーのある一眼レフ機です。
性能的にははD850の一歩譲りますが機能的には一歩前に進んでいる、と思います。
ミラーの跳ね返る心地よいサウンド、透明感のある抜けの良い裏面式フルサイズセンサーなど
最後のフルサイズ一眼レフ機になるでしょう。
おそらく新品での購入はまもなく出来なくなるかも知れません。
質問の答えになっているでしょうか。
書込番号:25273601
1点
>どこぞのアルパカさん
D780のAFは性能良いですよ。ライブビューのAFも正確です。
ピン甘は殆ど無いです。
ただ、どのカメラもAF性能、速度、精度は使用レンズによって大きく変わってきますが・・・・。
D780で撮るのが難しいと思ったのは飛翔しているツバメの撮影など小さく速い被写体です。
正確に合わせてAFを食わせればガチピンで撮れますね。
ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです。
D780、D7500 アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
D5、D850、D500 マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール
D6は マルチCAM37Kオートフォーカスセンサーモジュール
D5に70-200Eを付けた状態とD7500に70-200Eを付けた状態で、蛍光灯1つ。
写真を撮るには少し薄暗い部屋で夜に試した時は大きな差は感じなかったです。
気持ち若干?D5の方が食いつきが速い?いや同じ?くらいでした。
どちらもバシッとガチピンで時計の針を捕らえてましたね。
中級機以上はハード部分も信頼性が高いです。
ソフトウェアの進化もあるのでZ6と同じExpeed6を搭載した機種の方が追従性能は上がっているようです。
ただ、一眼レフとしてはです。
ミラーレスは被写体が何かをAIで把握して、解析してからAFで瞳などを捕らえるので、根本的に違います。
マニュアル操作が一眼レフ。自動追尾がミラーレス。
書込番号:25273941
2点
みなさん、返信ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
すごいですね!上手ですね!
じゃあ僕も上手になればd780でも余裕で鳥を撮れそうですね。
>カリンSPさん
残念ですけど、SONYとCanonのカメラはしっくりこないので、Nikonのレフ機がいいのですが、自分の実力を上げて鳥でも撮ろうかと思います!(他の人の意見を聞く限り、なんとかなると思います。)
>ニックネーム・マイネームさん
はい、めっちゃ悩んでいます。ただ、d780を店頭で触った感じのAFとか大満足ですし、みなさんの意見を聞く限り良さそうなので、多分d780を買うと思います。
>くらはっさんさん
うー、値上げされちゃいました…
24120だったらズームが圧倒的に足りないと思うので、200-500mmも買おうと思っています。
みなさんの意見を聞く限り、僕の使い方だとAF十分みたいですね。(店頭で使ってみたらAF大満足)
書込番号:25274018
0点
みなさん、返信ありがとうございます!
>lssrtさん
流石にプロではないので、d5ほどの性能はいらないのですが、d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。ファインダーでの撮影もいいらしいので、d780にしようと思います!
>乃木坂2022さん
まあ、自動認識機能なしで(d5300)でやってきたので、カバーしてやろうと思います!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳しく書いてくれてありがとうございます!
流石にプロではないですし、d一桁台を買うお金もないので、d780でいいんだと思います!
撮影練習方法等、参考にさせていただきます!
書込番号:25274028
1点
>cyolosnaさん
fマウントのレンズ資産、とかは一ミリもないんですが、canon、SONY等の会社はなんとなく自分に合わないので、すいませんが会社はNikonが絶対です。そして、z5、z6ii、z7ii等のミラーレスのファインダーはどうしても合わないので、まだ一眼レフが売られている間はd780にしたいと思います。(d850は高い)
>娘にメロメロのお父さんさん
d780でも鳥とかも撮れる感じみたいですね。
>ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです
そうなんですね。レンズ選びの参考にさせていただきます
書込番号:25275189
1点
>どこぞのアルパカさん
購入前に悩むのって楽しいですよね。
このカメラは使い始めると写欲をかなり湧きたたせられる機種です。
撮影時の没入感はレフ機最大の醍醐味です。
書込番号:25275776
2点
>どこぞのアルパカさん
本日、早速D780と純正200〜500mmズームで鳥撮りに行ってみました。
結果、やはり十分鳥撮りに使える性能であることが確かめられました。
また、連写速度もこの程度(7コマ/秒)あればまずまず十分だと感じました。
ただ、最初はダイナミックAF9点にしていたのですが、
これだと小さな被写体では背景にピンが抜けてしまったので、
途中でシングルポイントAFに切り替えてピントを合わせました。
(グループダイナミックAFも、ダイナミック9点よりはピン抜けが少なかったです)
このへんが、ダイナミックAFをもっと狭い範囲に限定できるD5やD6と差があるところで、
この程度の使いこなしの工夫は必要です。
書込番号:25276648
5点
>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね。なやむのも最早楽しいです。
やはり、OVFならではの没入感、っていいですよね。私が、レフ機が好きな理由の一つです!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
実際にD780で撮りに行っていただきありがとうございます!AF性能、連射性能は十分だけども、AFの設定は多少工夫が必要みたいですね。
まあ、慣れるまでですね。住めば都って言いますし。
書込番号:25276850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこぞのアルパカさん
> d780のAFについてです。
> d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、
D5のAFアルゴリズムを活かしきるレンズは
比較的新しいEタイプのレンズだけである。
24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
このレンズは、D700に比し、D780を使えば、AF速度が約2倍に爆速化する。
しかし、GタイプのレンズのAF速度はちっとも向上しない。
50mm F1.4G
85mm F1.8G
60mm F2.8G
105mm F2.8G
18-35mm F3.5-4.5G
24-70mm F2.8G(Gタイプでは最速標準ズームレンズ)
これらのレンズは、D780もD700も、AF速度はほとんど同じ。
> d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)
24-120mm F4Gは、旧型Gタイプのレンズなので
D780で撮っても、D5300で撮っても、それよりも古い機種で撮っても
AF速度は大差無いかと察する。
ついでに言えば、僕は、D780, D700, D5500を使い分けている。
それぞれ、レフ撮影のAFに大きな不満はない。
新しい良いレンズを使えば、D780の良さが際立ってくる。
それが、D780
> d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。
D780のライブビューのAF性能は、レフ撮影よりも若干劣る。
難しい条件で迷走することもある。レフ撮影では決して迷走しない条件で。
しかし、そこそこ十分に良い。Z6並み?
D5500のライブビュー撮影よりも、爆速。
D780のライブビューのAF性能は、Nikon歴代レフ機最強である。
レフ撮影とライブビュー撮影のいいとこ撮り。
それが、D780
D780は中級機ではあるが、上級者も納得、うならせる実力がある。
D5300の追加には、D780は一押しの1台である。
なお、D5300には、DX AF-Pタイプのレンズが廉価にして爆速である。
例えば、僕のD5500には、DX AF-Pレンズ3本を揃えている。
いずれもGタイプのレンズではあるが
いずれもレフ撮影ではかなりの俊足である。
DX AF-P 10-20mm 4.5-5.6G
DX AF-P 15-55mm 3.5-5.6G
DX AF-P 70-300mm 4.5-6.3G
AF性能は、Eタイプのレンズよりも若干劣るが
DX AF-S Gタイプのレンズに比し、雲泥の差(数倍差)で俊足である。
驚くほどに気持ち良い速さ。
これらのレンズの俊足性や
D780 + 24-70mm F2.8E or 70-20mm F2.8Eの爆速性に慣れると
D780 + 24-120mm F4Gは「クソ遅い!」と感じられることであろう。
D780に似合う標準ズームレンズは
24-70mm F2.8Eと言っても過言ではない。
なお、中古の旧型24-70mm F2.8Gも、そこおこ十分に爆速なので
レンズを安く仕上げたければ、この選択肢も決して悪くはない。
旧型24-70mm F2.8Gを僕もかつては持っていた。とても良いレンズだ。
24-120mm F4Gよりも爆速。
ただしその場合は、D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性は活きない。
僕は2年前のD780の購入を機に
旧型24-70mm F2.8Gから新型24-70mm F2.8Eに買い替えた。
70-200mm F2.8Eも追加した。
D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性を活かしきるために。
いずれも大満足ミカンである。
書込番号:25300228
8点
先日D780を購入しました。D610からの買い替え(まだ持っていますが…)ですが、持ちやすさや性能の向上にとても気に入りました。
D780を購入後、初めての日帰り旅行に出掛けましたが、困ったことがあったので質問させてください。
U1/U2で登録してある露出設定を用いて撮ることが多いのですが、その場の露出条件から微調整することがあります。
しかし被写体を待っていたり電池の持ちを考えて一度電源OFFすると、微調整した値が登録していた設定に戻ってしまい、撮影時に慌てふためくことになりました。
以前から使用していたD610ではそのようなことが起こらないのですが、D780はこのような仕様なのでしょうか?何か設定方法がないか探してみたのですがわからず…。
何か設定方法があるようでしたらご教示いただけないでしょうか。
書込番号:25246349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年月日時刻までリセットされていませんか?
その場合はカメラの設定等を記憶するために必要な内蔵コイン型バッテリーが劣化している可能性が高いと思います。
主にキャパシタ(≒大容量コンデンサ)の類が使われており、基本的に修理扱いです。
以上は、多くの機種に共通することですので、
他の要因(仕様など)の場合は、別の方からのレスが付くかも?
書込番号:25246370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
U1に合わせて更にそれから微調整を加えて一度電源を切ったわけですよね。
再度電源を入れてU1に設定しても前回の微調整が反映されないのは当然と思いますけど。
書込番号:25246386
4点
>y.koyacさん
こんにちは。
登録モードというのは、それまで
どんな撮影設定で撮っていても、
登録モードにさえすれば事前に
登録した設定で撮れる、という
モードでしょうから、直前の撮影の
微調整などがそれに反映されては
却って困ることが多いのでは
無いでしょうか。
書込番号:25246393
2点
ありがとう、世界さん
確認しましたが日時や時刻はリセットされていませんね。
kyonkiさん
U1設定に切り替えて、その場の条件で微調整した後、シャッター優先などへのモード変更後に
再度U1にしたら元々の設定に戻るのは判るんですが、U1設定から変えず電源を入れたまま
待機していたり、更に電源を切ったりしてもD610では微調整後の値が保持されていたので、
保持する設定とかあるのかな?と思った次第です。
両者で何度も試しましたが、D780ではなぜか保持されていません。
とびしゃこさん
確かにユーザーセッティングというのは事前に設定した数値や設定(露出ディレイなど)
が即座に呼び出されますが、それを基本に、その場の天候などの環境でWB、SS、絞り、
ISOを変更したい場面もあるかと思います。
そういった場合に微調整した状態で待機していて、いざ撮ろうとしたときに調整前の値に
変わってしまい困ってしまいました。…こんな使い方はイレギュラーでしょうか(^^;
書込番号:25246414
1点
>y.koyacさん
普段はユーザーセッティングは使わないのですが、
一度電源OFFしたら、
ユーザーセッティングに登録した時の設定値に戻るかと思います。
ユーザーセッティング登録で、
最後の設定値が保持「する・しない」が出来るようなオプション設定が必要なのかも知れません。
書込番号:25246436
2点
y.koyacさん こんばんは
D780ユーザです。同じような経験をしたことがあります。
私は、U1に花・風景用として、絞り優先オートF4、露出ディレイ2秒、半押OFF,画質モードRAWなどを、
U2に野鳥撮影用として、シャッター優先オート1/1000S、露出ディレイOFF、半押ON、画質モードFINE
などを割り付けていました。でも予期せぬ動きがあったため、今は使っていません。それが何であったかは
忘れてしまいました。
それで確かめてみました。上記のようにU2に設定し、SSを1/640Sに変更し、この状態で電源を切り、
また入れると、SSが1/1000Sになったり、1/640Sになったりします。電源再投入後、infoボタン
を押すと1/640Sになり、iボタンを押すと1/1000Sになります。
電源再投入後の仕様は、おかめ@桓武平氏さんの案に賛成。
ファームウェアのバージョンは分かりませんが、クリーニングと一緒にバージョンアップを依頼したので、最新のハズです。
書込番号:25246546
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>一度電源OFFしたら、ユーザーセッティングに登録した時の設定値に戻るかと思います。
こういう仕様なのかもしれませんね。仰るように設定変更の保持の有無が選択できるように
なってほしいものです。
>sumu01さん
やはり電源を切ると元に戻るのですね。私の方で検証した感じでは切ってすぐに入れると
保持されるようですが、切って5秒弱間を空けてしまうと元々の設定値に戻るようです。
2か月前に購入したものなのでファームは最新の1.03でした。
書込番号:25246671
0点
y.koyacさん
U1/U2を使わなくても、マイメニューに登録しておけば、花・風景用の設定(露出ディレイ2秒、半押OFF,画質モードRAWなど)、
野鳥撮影用の設定(露出ディレイOFF、半押ON、画質モードFINEなど)は簡単にできます。
他機種は良くわかりませんが、D780は軽くて気に入っているので(併用しようとしたD800Eは重いので出番がほとんどなくなった)、
お仲間が増えてほしいです。
書込番号:25246803
1点
>sumu01さん
ありがとうございます。マイメニューも既に活用していまして、普通のメニューを辿るよりもさっと変更が
できていて重宝しています。
実はスポーツや鉄道・車など被写体が大きく動くものをU1、夜景・星空など長時間露光が必要なものをU2を
登録して撮影していますが、両極端ですね(^^;
それ以外の風景などの撮影は普通に絞り優先なりシャッター速度優先に適宜切り替えて撮影しています。
マイメニューで撮影のたびに変更すると加齢のせいか設定の戻し忘れをすることが多くて、夜景を撮る際には
露出ディレイ、長秒時ノイズ低減、露出設定など大きく変更を要しますが、翌日の日中撮影をしようとした際に
マイメニュー設定を戻し忘れてシャッターチャンスを逃して慌てふためくことも…。
そんな時にU1/U2であれば切り替えるだけでそれぞれに特化した設定にできるのがありがたいです。
しかし、先日カキコしたように天気が変わったり、その場の気分で露出条件を変えたあと、休憩や
シャッターチャンスを待つ際に電源を切ってしまうとD780の場合、露出変更がキャンセルされて元に戻る
のが個人的には残念です。D610では起こらなかったので、10年のうちにNikon側でキャンセルされるように
方針変更されたんでしょうね。
電源を切らなければいいのかな?と思いましたが、先日撮影した際には切らずともキャンセルされたような…
うろ覚えですが。
それ以外は性能的に大変気に入っているので、これからも大いに撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25248438
2点
>y.koyacさん
同感です。U1、U2は使いにくいですよね。
スローシャッターと高速シャッターの使い分けの時に設定が
登録時に戻ってしまうのが物凄く不便。
MとAで忙しく絞り値を変えて撮ってます。
Nikonに今後の機種はMモード2つにしてとお願いしました。
Mモードの隣にEFCTがあるのは邪魔。
EFCTはオートとPの間で良くない?
Mモードで撮る人はRAW使うからEFCTで撮らないと思う。
書込番号:25262552
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
先日もユーザーセッティングの試験を兼ねて撮影に行ってきましたが、電源をOFFにしなくても
どういったタイミングかわかりませんが、露出変更が元に戻っている(=U1で登録された通り)
状態でした。…結局こまめに登録し直しながら行うことにしました。ちと面倒ですが…。
私もEFCTの位置は正直あまりよくないなぁと感じています。AUTOやPはあまり使わないので
そちらにある方がありがたかったです。
書込番号:25264431
0点
今d5300を使っています。しかしなんか性能が物足りなくなって来ました。(暗所AF、そもそものAF等)そのため、いろいろ調べた結果、d780に辿り着きました。
ミラーレスも選択肢の中にはありました(z5、z6等)。ただ、圧倒的に光学ファインダーが好きです。あと、カメラの予算があまりないので、d780になりました。レンズは24-120mmf4を使おうと思っています。
僕はこれがいいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
3点
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>holorinさん
返信ありがとうございます。
確かにd780でいいとは思うのですが、
この中古を買った方がd780を買うよりいいよ、みたいなことはないんですか?
あと、レンズでおすすめがあるんだったら教えてください!
書込番号:25250464
0点
初めまして。
ちなみにどんな対象物を撮影をされる予定ですか?
比較的近くのものを撮るのであれば十分な性能だと思います。暗い場所にも強いと思います。 24-120F4レンズですが、旅レンズとしては重いですが、この一本があれば大体撮れます。
解像度を求めるなら状態の良いZ7の中古もありかもしれませんが、d780良い選択だと思います。
書込番号:25250587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どこぞのアルパカさん
>レンズでおすすめがあるんだったら教えてください
D780の良いところは、最新のレンズは勿論ですが古いレンズでも見違えるようによく写ることです。
もし興味があるようでしたら中古のDタイプレンズを使ってみてください。特にDタイプの単焦点は個性的で面白いものが多いです。
中古価格も安くなっていますのでお勧めです。
書込番号:25250594
1点
>どこぞのアルパカさん、こんにちは。
ご予算と主な被写体を教えて頂かないと、ご希望の回答はしづらいです。
ボディはD780として、鳥を撮るならAF-S 800 f5.6、星ならAF-S 28 f1.4、ポートレートならAF-S 85 f1.4、スポーツならAF-S 120-300f2.8、便利ズームならAF-S 28-300かAF-S 24-120でしょうか。
いずれレンズ1本では済まなくなると思いますので、便利ズームから入るのが良いと思います。
書込番号:25250704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どこぞのアルパカさん
この中古を買った方がd780を買うよりいいよ、みたいなことはないんですか?
あと、レンズでおすすめがあるんだったら教えてください!
被写体次第ですが予算があるならD6とか高画素狙うならD850とか上位機はありますよ、確かに。
中古でも良いなら選択肢は増えます。
ただ、バランスを求めるならD780で良い気がしますしレンズ投資するなら70-200of2.8は万能で扱いやすく描写も良いです。
ボディはD780にして中古も含めて被写体に合わせたレンズを選べば良いと思います。
書込番号:25250776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どこぞのアルパカさん
ニコンのフルサイズのレフ機という縛りなら私もD780を選ぶと思います。
>レンズでおすすめがあるんだったら教えてください!
鉄道写真を撮影されるようですが、D5300で何ミリくらいでの撮影が多いのかによると思います。これまでのレンズは基本D780で使えるはずですが、DX用レンズであれば、クロップされて場合によっては画素数的に苦しくなる可能性があるので、そのあたりを明示された方がいいと思います。
書込番号:25250810
1点
どこぞのアルパカさん こんにちは
ミラーレス時代ですが 一眼レフが好きでしたら D780良いと思いますよ。
上を見れば D850あり良いとは思いますが 予算が厳しい可能性もありますし ボディよりもレンズにお金かけたほうが良いと思います。
書込番号:25250812
1点
>どこぞのアルパカさん
お勧めのレンズと言われも…
D5300に使用されているレンズや
どの程度の焦点距離を使いたいとか
何もないのでしょうか?
前のスレでは列車を撮りたい、もしくは撮っている?
もう少し具体に書かれないことには…
24-120F4に追加として
暗所での撮影を求めるなら
サードパーティを含めた70-200F2.8かなと勝手に…
D5300では、AFは問題無いと言っていますが…
より良い物を求めたくなったのですかね?
書込番号:25250848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこぞのアルパカさん
D780良いですね。
ボディはD780で間違いないと思いますよ。
上を見るとD850も選択肢になり得ますが、特に新品の価格差は大きく、その分をレンズに投資した方が、というwith Photoさん・もとラボマン 2さんのご意見に同意です。
レンズの選択は、遮光器土偶さんが仰っているように、基本的には今お持ちのD5300でよく使う画角のフルサイズレンズ、という選び方が良いと思います。
24-120 F4は中古が玉数が多く価格もこなれていて良い選択肢ですね。
私は「24-120」という画角が大好きでニコンZの24-120、ニコンAPS-C一眼レフの16-80、マイクロフォーサーズのパナライカ12-60の3本を愛用しています。
標準ズームに関しては、他に選択肢になり得るのは
純正・タムロンの28-300(高倍率ズームで利便性重視ならアリだと思います。純正かタムロンかで迷うなら純正をお勧めしますが、結構大きくて重いので軽量重視ならタムロンもアリです)
純正の24-85 F3.5-4.5(18-55辺りからのステップアップで、18-55の画角に満足されているのであれば違和感なくお使い頂けると思います。軽量安価で、地味にF値も明るめです)
辺りですかね。
書込番号:25250866
0点
転生ですか…森宗意軒さんに頼めば上手くやってくれる、かな?(笑)。
>僕はこれがいいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
良いんじゃないでしょうか。
問題はスレ主さんがどんな被写体をどういう具合に撮りまくっているのか、が判らないので突っ込んで答えようがない、レンズにしてもお勧めのしようがない、と言う訳です。
書込番号:25251076
2点
どこぞのアルパカさん
>圧倒的に光学ファインダーが好きです。
同感です。D780を使っていますが、いいですよ。これにしましょう。
中古のことは良く分かりませんが、きっと長く使うボディになると思うので、新品がいいのでは。
私の場合レンズは、野鳥用に200-500、花・風景用に300mm f/4D、24-85mm f/3.5-4.5Gです。
なお、Z9を覗かせてもらったときは、飛んでいる野鳥を撮るなら、ミラーレスもいいなと思いました。
書込番号:25251161
0点
>どこぞのアルパカさん
何をどんなふうに撮影したいかがあった方が良いです。
何も無いと無難な旅行用に丁度良いようなアドバイスしか出来ないです。
旅行の場合、重量の面でD780に24-120oF4は重いので、Z50に18-140oの方が良かったりします。
D5300のAFも良いので、使用しているレンズを変えるだけで速さや精度も変わってきます。
その他、AFモードがマッチしていないケースもあります。
具体的にどのような被写体を撮影した時にAFが物足りないのか?
今使っているレンズは何か?
メインの被写体は何か?
どんな写真を撮りたいかが無いと勿体ないです。
書込番号:25251191
1点
皆さん返信ありがとうございます。
詳しく書くのを忘れていてすいません。
使っているボディが d5300で、レンズがAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIの一本のみです。
このURL↓
https://kakaku.com/item/K0000616750/
今撮っているもの
→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)
撮ってみたいもの
→鳥、星
d5300の不満
→AF(暗所AFが多少遅い、そしてたまにピントが甘い)
→liveview時のAF(遅い)
→暗所でノイズ(ISO1600まで許容)
→連写性能
書込番号:25251580
0点
ミラーレス1600万画素で撮ろうが、 |
フルサイズ2000万画素超で撮ろうが、大して変わらない、かな? |
D7000に70−300安物レンズでも、これ位は撮れます。 |
D750クラスでも、これ位は朝飯前です。 |
>どこぞのアルパカさん
完全に自分本位の意見で言えば、無理に買うほどのモノでは無さそう、です。
今後撮りたいモノの内、『鳥』についてはスズメクラスの奴ならAPS-Cからフルサイズに換えた場合は、レンズに掛けてる倍率1.5が1に戻ります。なので結構焦点距離が長めのレンズを必要としてしまう機会が多くなる、と見ました。
次に星。これは…星景のベテランさんの意見を聞いた方が良いでしょうからノーコメント。
そしてライブビュー。一眼でライブビューしている間はミラーをアップし続ける=ソレノイドコイルに通電しっ放しでしょうから著しくバッテリを消耗する筈です。
…ならばOVFで無くなってしまうのは止む無しとして、EVF=ミラーレスも研究対象として範囲を広げるべき、かなと思うのです。
よって予算の制約から現在購入できるシステムを買ったとしても、やはり不満続出になりそうなのが判っている以上、どんどん追加投資が必要になる。ならば一旦リセットして再検討、自分はどの被写体を最重視で、それにはどんな要求仕様の機材が必要なのか、を考え抜いた上で投資予算増額を考えては如何でしょうか。
もちろん、最終的に決めるのはスレ主さんなので、単なる外野の意見として聞き流してもらったほうが宜しいかとは思います。
書込番号:25251678
2点
>どこぞのアルパカさん
詳細ありがとうございます。
カメラ選びはレンズからになります。
ジャンルごとにマッチするレンズを書いておきます。
星 ⇒ F2.8よりも明るい広角レンズ
鳥 ⇒ 400o以上の超望遠レンズ
風景 ⇒ 逆光に強い広角レンズ
アクセサリー ⇒ マクロレンズ60o
植物 ⇒ マクロレンズ105o
人物スナップ ⇒ F4の標準ズーム
人物ポートレート ⇒ F2.8よりも明るい標準ズームと望遠レンズ
鉄道 ⇒ 標準ズーム、望遠レンズ
D780の場合、レンズがボディー価格同等かそれ以上になります。
なんだかんだで70〜100万円位無いと揃わないです。
D7500の方がより手軽で多くのレンズが選択肢に入ってきます。
D780の予算で、D7500 + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR + AF-P70-300oが買えます。
連写はD7500の方が秒間で1枚多く撮影可能で、SDカードも安価なUHS-Iで対応できます。
D780の場合はUHS-IIのV90でないとバッファーが少し詰まります。
64GBのSDカードで5千円ほど価格差があります。
より信頼性の高いカードにするともっと高価です。
カメラはレンズに投資した方が良いです。
写真の仕上がりは腕や経験なので、色々なジャンルをカバーできるレンズ選びができる方が良いですよ。
APS-Cで良いレンズを使った方が、フルサイズでレンズを我慢するより幸せです。
フルサイズの場合、単焦点やF2.8ズームで撮らないとあまり意味が無いです。
私の周りでは、フジとSONYフルサイズが人気です。Nikonはレフ機の人しかいないです。
皆さんジャンルに合わせて多くのレンズを持ています。
野鳥メインの人はAPS-Cの方が人気ですし、インスタ程度だとAPS-Cの画質で十分です。
各社レンズのパンフレットがあるので、作例を見て気に入った写真を撮っている
レンズを選ぶのが良いですよ。
購入する際は実際にお店で触ってみてAF速度などをチェックすると後悔は少ないでしょう。
風景は三脚やNDフィルターやPLフィルターも欲しくなります。
ポートレートはライティング機材に掛かるので、その分の予算も考えておくと良いですよ。
書込番号:25251861
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
指摘の通りなのですが、何せお金がないですから、フルサイズ(d780かなぁ)と便利ズームを買った後に少しずつレンズを増やしていくほかないかなあと思います。
d7500とかの安い機種にしても私の財布的にはあまり予算は変わらないんですよ。
あと、普通にフルサイズを使ってみたいです。
書込番号:25251914
2点
>d7500とかの安い機種にしても私の財布的にはあまり予算は変わらないんですよ。
であればアッサリ購入しても何も問題ない、初志貫徹で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25252527
2点
>どこぞのアルパカさん
D780、値上げ予定ですので、お早目の購入をお勧めします。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0510.html
書込番号:25254997
1点
>ニックネーム・マイネームさん
そうですね。
値上げは嫌なので、早く買わないとです
書込番号:25261642
0点
カメラ:D780
レンズ:SIGMA 70-200mm F2.8。SIGMA 24-70mm F2.8。
シャッター後少し経つとファインダーがクッと上下に揺れます。
レンズというより本体が動いている気がします。
これは正常な動きでしょうか?もし異常であれば治し方をご教示いただけますと幸いです。
1点
>ジョージexさん
こんにちは。
>レンズ:SIGMA 70-200mm F2.8。SIGMA 24-70mm F2.8。
>シャッター後少し経つとファインダーがクッと上下に揺れます。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
この2本でしょうか。
どちらもOS(手振れ補正)がついていますので、
シャッター露光後のOSユニットのセンタリングの
動き(次のシャッター半押しで中心から効率よく
働き出すためOSユニットを中心に戻す)では
ないでしょうか。
レンズのOSスイッチをオフにしてシャッターを
切られてみて、露光後にガクッと動かなければ
そうではないかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25109104
![]()
11点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
>シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
>シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
>この2本でしょうか。
そうです!加筆修正ありがとうございます。
>レンズのOSスイッチをオフにしてシャッターを
>切られてみて、露光後にガクッと動かなければ
>そうではないかと思いますが、いかがでしょうか。
OSをオフにしたらガクっと動かなくなりました!
手ブレ補正のための動きだったんですね・・・
正常な動きというのが確認できてよかったです!壊れたかと思いまして。。。
返信も早く不安がすぐ解消できました。ありがとうございます!!
書込番号:25109137
4点
連続撮影し比較明合成して星の軌跡を撮ったりしているのですが今までインターバルタイマーを使っていました。
以下の様な文章を見つけまして、どのような方法でやれば実現可能なのかお知恵をお貸しください。
------------------
d2:連続撮影コマ数
連続撮影を最大何コマまで継続できるか1コマ〜100コマの間で設定します。
撮影モードがSまたはMのときにシャッタースピードが4秒または4秒よりも遅い場合は、連続撮影のコマ数は制限されません。
------------------
また、こういう文章も見つかります。
------------------
低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影
連続撮影時(※)、シャッタースピードを4秒以上の長秒時に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り、どの画質モードでも長時間にわたって連続撮影を継続できます。インターバルタイマー撮影と異なり、次のコマの撮影がすぐ行われるため像消失時間が極めて短く、比較明合成で画像を統合した際につなぎ目が目立たない、星の動きなどの滑らかな光跡を表現できます。
※ 撮影モードS、またはM時。
------------------
MモードSS10秒で連続撮影したい場合、連続撮影するためのレリーズモードがあったりするのでしょうか?
それとも外付けで「ニコン MC-DC2 リモートコード」のようなレリーズを使うしかないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
0点
ながさきまつさん
>連続撮影し比較明合成して星の軌跡を撮ったりしているのですが今までインターバルタイマーを使っていました。
私も星の周回運動を長秒連続撮影し、比較明合成で楽しんでいます。
インターバルタイマーを使うのではなく、長秒SSを連写モード(高速)にしておき、リモートレリーズを押してからレリーズをロックして撮影します。
後は30分とか60分はスマホのタイマーを使って計時します。
インターバルタイマーより、シャッター間隔が短いのが理由ですが、星景撮影セミナーで田中カメラマンに教えてもらいました。
書込番号:25053738
1点
ながさきまつさん こんにちは
>それとも外付けで「ニコン MC-DC2 リモートコード」のようなレリーズを使うしかないのでしょうか?
MC-DC2 を接続
ライブビュー状態でリモコンボタン押下 & ボタンスライドで 押下状態でロック出来ます
殆ど隙間時間なく連射出来ます
書込番号:25053761
3点
>yamadoriさん
>Mアッチャンさん
情報ありがとうございます。
早速MC-DC2を購入しようと思います。
書込番号:25054439
1点
ながさきまつさん
> 早速MC-DC2を購入しようと思います。
MC-DC2は、レリーズボタン押し込み保持機能(メカ式)があるので
長時間手放しでラクチンだ。三脚撮影には必需品だ。
ただし、レリーズボタン押し込み保持機能(メカ式)は
軽い力で直ぐにロック入るので
例えば、置きピンでタイミングを見計らって瞬時に力んで押したとき
ついうっかり入りっぱなし(レリーズ保持)になるのが最大の欠点である。
僕はそれに気が付かないで、連続撮影ではなく1枚撮り設定で
突然、プレビューや他の操作ができなくなり
「カメラが壊れた!」と勘違いして、本番で焦ったことがある。
連写設定ならば、連写するので直ぐに原因を気が付くけど。
MC-DC2は、ヒューマン工学に適ったデザインではない。
レリーズボタンそのものが押し込んだ時にスライドできる構造と設計が間違っている。
小さくて安いだけが取り柄。(中級機またはエントリー機用)
でも、三脚撮影にはぜひ必要である。これが無ければとても不便。
10ピン、リモートコード MC-30Aならば(一桁機または上級機用)
レリーズボタンとロックスイッチが独立してあり
そういう誤操作の心配性が無いが、中級機D780には使えない。
書込番号:25085266
2点
上の方に出てる販売元で既に怪しい
書込番号:25020264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確認すべきは、右側に表示されている販売元。新規の中国名ショップという時点で避けるべきです。
書込番号:25020313
5点
>00_protoさん
ブランドがニコンではなく「POKHDYE」って段階で怪しいですね。
調べてたらAmazon販売、Amazon発送ではないですし新規出品者なのでマーケットプレイスでしょうから詐欺かはわかりませんがオススメしません。
書込番号:25020322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このような商品を確認もしないでポチポチッとしてから価格に書き込むというパターンかな
書込番号:25020468
1点
中古のD750が送られてくるとか言うパターンではないでしょうか?
書込番号:25020518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>00_protoさん
今すぐにもオーダーしたくなるような
とても魅力的な値付けですね。
(オーダーしませんが)
書込番号:25020775
2点
「POKHDYE」のブランドですが、
販売者情報は下記のような感じ(^^;
販売業者: HaiKouShiDeJunHuaiShangMaoYouXianZeRenGongSi
お問い合わせ先電話番号: +84927682533
住所:
龙华区
银湖路6-1号海乐花园E栋510房
海口市
海南省
570100
CN
運営責任者名: LiuYang
店舗名: HaiKouShiDeJunHuaiShangMaoYouXian
・・・こういう情報の判断とかは、入社試験ネタなり中途採用試験ネタにすると、意外に役立つ事になりそうに思ったりします(^^;
書込番号:25020798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、つまらない投稿にお付き合いいただき有難うございます。
Amazonがこのような出品を野放しにしている現状が残念でなりません。
私自身もくいものにされぬよう気をつけますし、いわゆるネット弱者の方が被害に遭わないようお祈りします。
書込番号:25020866 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















