D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 22 | 2025年10月17日 01:24 | |
| 176 | 17 | 2023年4月20日 15:07 | |
| 64 | 12 | 2022年8月7日 22:31 | |
| 67 | 14 | 2022年3月10日 21:04 | |
| 26 | 15 | 2020年8月18日 15:23 | |
| 6 | 4 | 2020年2月5日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。
Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。
人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。
書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書込番号:25246349のスレですか?
電源を切ったらユーザセッティングに戻るのは普通だと思います。
書込番号:25972859
4点
>ヲタ吉さん
・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。
・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。
・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。
・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972905
2点
【訂正】・・・・表現を変えました
訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972917
2点
>最近はA03さん
すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。
書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。
Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)
私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。
ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。
前のスレ主さんも報告していますよ。
書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。
書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。
アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。
書込番号:25975598
2点
>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、
レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。
Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。
書込番号:25975998
3点
う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥
酷ぇなぁ‥
2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。
書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。
しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。
私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?
書込番号:25988912
1点
>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。
書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。
今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。
書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。
Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。
書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。
個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!
書込番号:26005631
3点
>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥
残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。
書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。
書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。
書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヲタ吉さん
そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。
D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。
心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。
ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!
古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。
報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。
書込番号:26174744
2点
>foto-fotoさん
わざわざ買う奴で悪かったね。
書込番号:26174772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>foto-fotoさん
>D780は発売が2020年でロット生産だったので
>法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
これは事実ですか?
どこの報道から出てますか?ソースを知りたいです。
書込番号:26317951
0点
お題と内容がずれていませんか…
まだニコンのHPからだと
生産終了とはなっていませんね。
いずれは生産終了になるとは思いますが…
現状、あくまでもヨドバシでの取り扱い内容。
将来を見越して一眼レフの在庫を
いつまでも抱えてもとかですかね。
書込番号:25124868 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
発売日: 2020年1月
このカメラはロット生産で当初から在庫限りの販売だったはず、
(多くの人が勘違いしてますが、毎月製造してる訳ではない)
ニコンの HPを鵜呑みにしてはいけません。
時代はミラーレスで販売数量が見込めない一眼レフのフルサイズなのに、
敢えて生産販売したのはニコンの最後の良心だった。
だから初めから計画ロット生産
欲しい人は急げ!
修理サポートも最短であと4年くらいだし、
修理パーツもコロナ禍で休息に終息してるはず?
書込番号:25124927
5点
D500の時もヨドバシで予定数の販売を終了と出てからまた復活しましたよ
一年位それの繰り返しでしたね
ヨドバシで本当に販売終了のものは「販売を終了しました」、販売開始日のところに(現在販売終了)と出てます
ヨドバシではいつものことです
>ppoqqさん
F6みたいな全く売れんだろうというものですら販売終了の結構ギリギリのタイミングまで製造してたみたいだし、そんな大量に造り貯めとか考えにくいんだけど...
そもそも大量に作り溜めて長期在庫置くって普通ない
書込番号:25124941 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
どの程度の生産間隔かは存じませんが、
普通この機種に限らずロット生産では?
書込番号:25124944 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>okiomaさん
ですよね。というかそもそも販売予定数だけ作り溜めて在庫限り、ってそれロット生産とは言わない
コシナなんかはロットの間隔長くて切れると全然手に入らないなんて言いますよねぇ
書込番号:25124949 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ちなみにD850も今同じ表示です。2年前も一度「予定数の販売を終了しました」から復活してます笑
書込番号:25124960 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>JUNTANさん
ヨドバシって在庫切れして入荷の見込み付かない場合などに「予定数終了しました」ってなることがあると思いますが、メーカーが販売終了しておらず再入荷すれば復活することがあったと思います。
そのまま終了の可能性はあると思いますが、販売終了かはニコンのホームページや発表が無いと何とも言えないかなと思います。
ミラーレス中心は間違いないと思いますし、半導体などの部品もミラーレス中心に回してるのかなとは思いますが、再び製造して在庫復活も考えられるのかなとは思います。
ニコンからSB-500のように販売終了のアナウンスが無いので現状では終了したかはメーカーに確認しないと正確には判断出来ないと思います。
書込番号:25124975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ppoqqさん
ロット生産って計画あっての生産では?
ppoqqさんの言っている内容、もう少し具体的に説明してくれませんか?
なんかあやふやなんですよね。
在庫限りの販売って販売店にしてみれば普通だし、
1ロットの生産数や年のロット数が少なければ、
販売店がとる策はごく普通では?
今回の販売がとった策が生産終了に結びつく?とは言えんし。
メーカーにしてみれば、
1ロットの生産数に対し、需要が見込まれなければ、
作るつもりがあっても前ロットが、あとから最終生産となることもあるかも?
また、ストロボのように部品などの供給のめどが立たなければ
生産終了とかになるかと。
書込番号:25125000 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
在庫あり 価格:¥255,200(税込) 在庫のある店舗 (10)
今すぐのご注文で、2023年2月4日土曜日までに 「東京都 ほにゃら」 にヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。
ってなってますよ。
欲し〜な〜。
書込番号:25125091
7点
D850も同時に復活ですね
書込番号:25125171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売予定数終了は、
在庫が入り次第解消しますけど。
書込番号:25125271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
紛らわしいタイトルですね。
まぁ、遅かれ早かれ生産は終了するでしょうけど。
D780は発売日に購入しましたが、ほとんど値が下がりませんでしたね。
当時はキャッシュレス5%還元という国の政策もあり更に販売店の値引きも結構あったので安く買うことが出来ました。
一眼レフとしては最高クラスの画質と言っていいと思います。
何より旧レンズの写りが見違えるように良くなったのが一番良かったです。
書込番号:25125388
10点
ヨドバシだけでも10店舗で在庫アリですからねぇ。
書込番号:25125785
2点
あぁビックリした.まだ生産終了では無いですよね.
いずれにしても必要な方は、早めに入手しておいた方が良い機種です.
書込番号:25126106
1点
キタムラネットショップにも在庫があります。ヨドバシよりもちょっとお得です。
書込番号:25127328
3点
2023年4月19日現在
ヨドバシドットコムでは在庫残少ですが取り扱いは復活していると。
ppoqqさんは、その後何もレスしてくれませんが…
言っていることは間違いであったかと思うんですが…
それともヨドバシさんがどこからか調達したとか?
何かあるのですか…
書込番号:25228291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
今後はミラーレス機に注力するらしいですが
書込番号:24832473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今後は、というよりもう既にミラーレスに注力してますし、その旨はニコン自身が以前から言ってます
日経が何を言っても毎年毎年「いよいよドコモからiPhoneが〜」の件から、何を言っても「ああいつもの飛ばしか〜」としか認識してませんが、
今更のレフ機の「開発」から撤退という報道も、ニコン自身の反論の中で「開発」については継続の言及がないのも、単に今までニコン自身がミラーレスに注力すると言って来たことの追認でしかないなと
要は「何を今更w」という報道だなと感じました
Nikon F6があったから、デジタルのレフ機でも最後に一つ!という期待は一部ちょくちょく言う人がいますが、
F6がリリースされた当時はまだニコンも銀塩大幅縮小を決定する前で、マニュアルのAIレンズとかも数多くあった時代。
対して今はFマウントレンズは多くが旧製品落ち、FXは現行製品にマイクロレンズがないとかもうレンズシステムとして大丈夫か?というところまで絞って来てるので、
最後にもう一台、というのも中々期待は難しいですね
ただ、今後販売もやめるならやめるでカプラー連結のAFができるコンバーターくらいは出して欲しいですね...
最早死にゆくAマウントレンズの為に、LA-EA5なんてものを比較的安価に出したソニーはほんとに偉いと思いますよ。これはニコンの方が真っ先にやった方がいいとずっと思ってました...
書込番号:24832599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル化のときと違ってマウント変えちゃってるからね
D7が出る可能性はF6のときよりもかなり低いだろね
だけど個人的にはD7がでないと自分が使いたいD一桁機が一機種も出ないまま終焉しちゃうんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24832688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません」
誤報とか嘘なんかの指摘ならまだ分かるけど"当社が発表したものではありません"ってところに答えが出てると思うけどね。日経の指摘の開発からの撤退についても答えがサポートは続けますよ~って論点ズレてますし。
まぁd6やd780の販売に響く可能性もあるし一応声明は出したんでしょうね。
書込番号:24832736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あたなやさん
スレタイの開発中止は読売の記事だったんですね。別スレで先ほど知りました。
今回や過去のニコンのアナウンスから察するに今現在は開発してないんでしょうね。
(検討はしているんでしょうけど)撤退を決断しているかどうかは分かりませんし、もしかしたら決断しているけど発表は控えているのかも知れませんね。そもそもまぁ別に決めなくてもいいじゃんて感じかもですが。
そんな印象を受けました。
意図的にリークして世間(株式市場や販売経路やユーザー)の反応を見ている可能性もありますね。
書込番号:24832978
1点
責任持って自ら発表しろや!
書込番号:24833915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズ断念するって言い切った会社だったけどな。
書込番号:24835942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PRMX8さん
> スレ主が何の話題かはっきり書いてないけどガセニュースの事かな?
全くのガセネタではない。
Nikonは、
「当社が発表したものではありません。」
と主張し、Nikonは公式発表をしていない、と説明している。
すなわち、Nikonの公式見解であることを否定しただけ。
すなわち、内容そのものは全否定をしていない。
「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、」
そこには、開発も継続しているとは、まったく主張していない。
すなわち、リーク情報の一部(レフの新規開発中止)を否定していない。
最も重要な情報のそれを否定しないということは、
すなわち、Nikonは暗に肯定している。
すなわちそれは、公にしたくない内部情報(決定事項)が漏れた
と言うことである。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
既存ユーザはサポートしているので、安心してまだ使えるよ、ということである。
その不安を解消するためだけの、今回のNikonの発表である。
すなわち、Nikonは火消しに躍起になっているだけ。
そもそも、Fマウントレンズをこれだけ縮小整理しながら、
フルサイズマクロレンズすらもない状態で、
お手頃フルサイズ広角ズームすらもない状態で、
135mmから200mmの単焦点レンズもない状態で、
既にほとんど売れなくなったレフ機を新たに開発して、新発売するわけがない。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
ウソばっかり、DX機ユーザには、買い替え・買い増しレンズの選択肢が
少ししか残っていない。DX廉価望遠ズームが無い。
使いやすいDX標準ズームが無い。DX高倍率ズームしかない。
FX機ユーザには、マクロレンズが無い。クローズアップレンズで接写しろ?
または、欲しいレンズは中古で買え?
すなわち、既に所有の機材で我慢しとけ、ということだ。
書込番号:24855360
4点
あたなやさん
> D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
D750も、D780も、型番が700番台ではあるが、D700の後継機種では無い。
性格も操作性も格も全く異なるので、D700シリーズではない。
強いて言えば、全く新たなD750シリーズである。
なお僕は、D700, D780を使っている。
それぞれは、全く違うので、使い分けている。
D780は、D700の代わりにはならないし
D700は、D780の代わりにはならない。
どちらかと言えば、D780の方が、およそ何でも使える
バランス良いオールラウンダーだ。
D780は、D750の代わりになる。
D750の性格と特徴を踏襲した、正統後継機だから。
しかし、D780にもD750より劣る点がある。
縦位置バッテリーパックが使えないこと。
この点だけは、僕はD780に対する最大の不満点だ。
もしこれがあれば、僕にとっては
D700の代わりにかろうじて成り立ったのだが。
非正規中華製縦位置グリップもあるらしいが、縦位置レリーズが、
外コード接続な点が絶対にダメ。とても許容できない。
書込番号:24855389
5点
「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
儲からなけりゃ出さんって事だろ。
当たり前な事だと思うが、黙れよ!
書込番号:24867811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフ技術の胆はミラーレスやペンタプリズムやシャッターの精度。
それは金属の精密加工やガラス加工などアナログ的な生産管理が必要とされる。
ソニーやパナもチャレンジしたものの、歩留まりが上がらすニコン・キヤノンには追い付けなかった。
ニコンが今さら技術開発をやめたといっても、実質的な競合相手はキヤノンしかいないので、それでキヤノン以外のメーカーにニコンが追い越されるわけでもない。
問題はサプライチェーンも含めての生産体制は、なかなか復旧させるのが難しくなること。
ニコンの仙台工場や優秀な下請けメーカーはリストラで整理され、アナログ的な品質管理のノウハウの継承が難しくなったよね。
書込番号:24867917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
デスクトップPCのように、
買ってきた部品と、主にメーカー名またはブランド名入りの外装とマザーボード及び取説等だけはオーダーメイドして、
あとは組み立てて品質管理他で済んでしまうような黄昏パターンに陥ると、ほぼ終了してしまいますから(^^;
また、次のオリンピックでもデジタル一眼レフは認定カメラマンの標準装備の少なからずを継続かと思われるので、
「もう、デジイチはやめたから、オリンピックで在ろうともサポートも出来ない」とか公言してしまうと、
その直後からの罵倒で大変かも(^^;
書込番号:24867984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6系がAFのファームアップされていますが、D780のライブビューは対応されないのでしょうか?
Nikonの像面位相差AFがどこまで進化したのかも知りたいので、ファームアップしてくれると嬉しいです。
発売時期が殆ど同じ機種でこちらだけ性能向上して貰えないのはユーザーとしてはちょっと不満ですね。
15点
こんばんわ、>娘にメロメロのお父さんさん
全く同意見でして、以前問い合わせしてみましたが、いつもの「関係各所に報告しておきます亅的な返答でした。
恐らくアップデートしないのではないかなと思います。
ロックオンAFの操作性もアップデートしてない状態ですし、瞳AFの精度も同様と感じます。
一眼レフは不思議な線引でもあるんでしょうか??
ミラーレスは仕方なくアップデートするか…みたいな??
ちょっと寂しいですよね。
書込番号:24609362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいんです。
ライブビューなんて使ってたらレフ機を選んだ意味がないんです。
書込番号:24609388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むすめいのちさん
そう思いますよね。
ユーザフレンドリーでないような感じがしますよね。
「関係各所に報告しておきます亅に期待してます。
声が届くと良いのですが(^^♪
書込番号:24609606
4点
>ぬちゃさん
そういうことでは無いですね。
D780は像面位相差も積んでいるハイブリッド機です。
書込番号:24609613
11点
レフの位相差AFとライブビューの像面位相差AFの性能差が少ないと、
もっと使いやすいと思いますね。
書込番号:24609624
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
D780 ユーザーとして 今のLV撮影が困るか?と聞かれたら
あまり不満は無いのが事実ですが、
レリーズ時のレスポンスに慣れるまで
LV撮影は手ブレしやすかったと記憶しています。
修正を必要ないくらいに整っている。とも言えますが
ファームウェアで対応可能なら
Z6と同等まではアップデートして欲しいとは
修正内容を見た当時から思ってますけどね!
書込番号:24610458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いやほんとD780に対する放置っぷりちょっと酷いなと思ってます
Z 6は動物対応とかいろいろやってるのに対し、いくらミラーレス重視とか言っても同じエンジンでここまで露骨に放置する?
そんなんなら出さなきゃいいのに...とすら
書込番号:24610467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
z6を使わなければ快適に感じるのでしょうけども、
両方を知るものとしては歯がゆいところもあります。
ハイブリッドなd780ゆえのソフトウェアとしての懐の狭さでもあるんでしょうかねぇ。
まぁ、CANONもレフのときはアップデートしてないので、やっぱりしたくないんでしょうけど(商売として)。
書込番号:24611816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とは言いつつも
Z6を使用中に子供の運動会等のイベントで撮り逃しや独特のフォーカスの合わなさに苦戦していたので、
そこにD780が登場した時の嬉しさは忘れられません。
AFの速い高価なレンズを持ってない私にしてみれば、D780でもフォーカス間に合わないのはよくあるんですが。それでもファインダー撮影時の撮れ高はグーーンと上がりました。使ってみて「やっぱり本来はこうだよね」と。
ですからアップデートをしてもらえないのは寂しいですが、カメラが売れない今のご時世にD780を開発してくれたことを本当に感謝しています。
それにZ9の好評もFマウントに戻った自分としてもワクワクするし、買えないけど(苦)今後のZマウントがどうなるのか楽しみです。Z6のレスポンスやブラックアウト、AFが次の世代で向上したらまた欲しくなりそうです。
長くなってしまいました。
まとめると、余裕出来たらアップデートして。
です。
書込番号:24611905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>葉桜 日和さん
>seaflankerさん
手振れというか、微妙にピントが甘い時があります。
バシッと決まると鮮明ですね。
何となく、レンズのAF性能にもよりそうです。
Z6のAF同等くらいには上げて欲しいですね。
瞳AFが搭載されているから制度的には既に同じなんでしょうか?
>むすめいのちさん
動物瞳AFを試してみたいんですよね。
ただ、バードアイ対応とワイドエリアの瞳AFは無理かもしれませんが(^^♪
ローアングルで小鳥を撮影するときに、匍匐前進でファインダーで撮るか、
しゃがんでライブビューで撮るかの2択になります。
地面が濡れていると後者の方法でないと厳しいので、ライブビューAFも重要です。
D780はサブセレクターが無いため、ライブビューのフォーカス移動がやり難いです。
なので、タッチシャッターで撮りますが、タッチからシャッターがキレるまでにタイムラグがあるので、
鳥の動きに追い付いていないことも多いのでは?という気がしてきました。
ローポジションの三脚とレリーズとかを使った方が良さそうなので、検討してみようと思います。
フォーカスポイントを移動できるようなレリーズが欲しいので、探してみます。
ちなみにライブビューでの人物撮影は、シングルポイントよりもエリアAFの瞳AFの方がちゃんと合いますね。
瞳AFだと24-70F2.8Eは95%くらい合いますが、50o1.8Gはこれには及ばないです。
これはファインダーのシングルポイントでも同じなので、使ったレンズの違いもあるかも知れません。
瞳AFの方が精度が高いのであれば、シングルポイントの代わりに小さいエリアでも瞳AFが使えると
マラソン大会とかでも特定の人を撮りやすいかも知れませんね。
書込番号:24613363
3点
フォーカスポイントを操作できるレリーズってどのメーカーも無いみたいですね(T◇T)
SnapBridgeでもフォーカスポイントの操作は出来ないみたいです。残念。
書込番号:24613399
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
自分も24-70/2.8EはZ 6で使ったりしますが、やはり超音波モーターが像面位相差+コントラストAFの動きには合ってないような気はしますね...
書込番号:24613404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
それは、FTZの問題では?
D780だと違和感はあまり感じないです。
書込番号:24617024
1点
Z6UとFTZをお借りして試してみましたが、AFは良さそうでした。
ファインダーも明るくて見やすかったです。
D780のライブビューも再確認しましたが、AFは良いと思いました。
モニターなのでファインダーよりも撮り難いだけのような気がしてきました。
Z6Uで気になったのはAFよりもEVFのフレームレートの遅さです。
高速連写(拡張)の14コマはファインダー像が途切れてパラパラ漫画になるので、
ファインダーでの流し撮りは使えないです。
拡張をやめて普通の高速連写だとD600と同じ5.5コマしかなく遅いです。
更にフレームレートも遅いので、流し撮り時のファインダー像は残像っぽくなりました。
何度もやっていたら3D酔いのような感じになりました。吐きます。
Z6Uで動体を撮るとなるとドットサイトを使って撮る感じだと思います。
レフ機のようにファインダーで流し撮りなどを狙うのは正直厳しいと思いました。
現状、動体撮影は秒間7コマで撮れるD780の方が快適で良いという事が再確認できました。
D780にサブセレクターがあったら更に良かったのにと思います。
何で付けなかったのかは謎です。
書込番号:24642698
2点
@ 絞り優先でのAEで、過度にアンダーになるシーンがある
屋外スナップで万能なマルチパターン測光 + 絞り優先 + ISOオート機能ですが、
先日、ファインダー撮影時に、かなりアンダーに撮れたので、検証してみました。
この現象は背景が明るく、被写体の方が少し暗い場合に発生します。
設定、レンズ、環境、被写体を同一にしてD600と比較したところ、シャッタースピードが1段違います。
D780のライブビューと比較すると0.7段違います。
これは非常に使いにくいので、ファームウェアでの更新を期待します。
ピント面は「37」付近。
・その他AE以外
ピント部にキレが無いのは、純正24-70G(フィルター無し)の開放だからです。
このシーンだとF5.6でくっきりしました。
ピント制度はD780の方が良いですね。
開放2.8の写りは、このレンズよりもタムロンA007の方がシャープですが、
玉ボケは純正の方が美しくタムロンは玉ねぎです。
良し悪しありますね。
A かなり眩しいフォーカスポイント照明
暗所でAFを使う時に便利な機能ですが、眩しいです。
眩しいので、被写体が見えなくなります。
最悪は、DXモードでファインダーマスクONにしたとき。
構造上仕方がないかもしれませんが、周りのマスク部分まで光るので、非常に眩しいです。
D600同様の明るさにするか、明るさを調整できるように改善して欲しいです。
D600を7年使っていて、フォーカスポイント照明が少し暗いかもと感じたシーンは
星景の時だけです。星景以外を撮る方が多いので、これもファームウェアで改善して欲しいです。
上記2点、カメラ雑誌にも同様の記載がありましたので、仕様のようです。
@AはD750では起きないそうなので、改悪ですね。
上記以外はとても良いのですが、D780ユーザの皆様この2点どう思ってますか?
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
ADLの設定はどうしてますか?
書込番号:23499143
1点
>kyonkiさん
アクティブD-ライティングは、D600、D780どちらもオートにしています。
書込番号:23499593
1点
>The 1stさん
眼鏡だとケラレちゃうんですね。
ハード面だと丸窓、サブセレクター、縦位置時のシャッターボタンを搭載したグリップがあったら嬉しかったですね。
書込番号:23499614
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
私もD610からD780に置き換えましたが、AEはD610よりも若干暗めに感じますが私にはこれが丁度良いです。
しかし、AEがばらつくようなことは一度もありません。
私の設定は、
絞り優先AE
ピクコン=SD
WB=自然光オート
ADL=OFF
ですが、露出は非常に安定しています。
あくまでも想像ですが、ADLのオートが悪影響を及ぼしているのかもしれません。
因みに
露出レベルは測光方式ごとに調節できますので、基準露出を上げてみるのも一つの方法です。
カスタムメニュー>b5基準露出レベルの調節
私はD610の基準露出をアンダーにして使っていましたがD780は無調整で丁度良いです。
今までニコン機は何台も使ってきましたが、機種が替わるたびに露出の癖がそれぞれ違うので、露出を統一する意味でこの「基準露出レベルの調節」は有効です。
書込番号:23499763
4点
>ピント部にキレが無いのは、純正24-70G(フィルター無し)の開放だからです。
開放だからではなく、単なるピンボケ
F2.8でももっとキレますよ。
これでは24-85よりもキレが無いですね。
これ、三脚立てて、レリーズ使ってLVで撮ってる?
ファインダー位相差ならば要AF微調整(全てのレンズで)
書込番号:23500052
1点
>WIND2さん
そうなんですよ。このシーン確かにピンボケっぽいんです。
全てのレンズでAF微調節をはやってますし、高速シャッタで
脇をきちんとしめて撮ってますからピントは合うはずなんです。
人物カットだとまつ毛とかきれいに解像するのでおかしいと思って調べてみました。
原因は、最短撮影距離よりも近かったようです。
このレンズの最短撮影距離は70oで40cmとなってました。
意外と寄れなかったようです。
それより近い位置でもAFが合うので、そこで撮るとピンボケ甘々になるようです。
40cm離して撮ってみたら最初の作例よりは解像しました。
ファインダーで見てもあっているように見えるので、寄りすぎ注意ですね。
書込番号:23500473
1点
>kyonkiさん
>あくまでも想像ですが、ADLのオートが悪影響を及ぼしているのかもしれません。
ADLで露出設定に影響があるという話は聞いたことが無いです。
撮影後画像をJPEG変換する際の調整機能なので関係ないと思います。
ADLをオフにしても同様の結果でした。
AEは非常に安定してますので、不安定な現象ではないです。
マルチパターン測光が暗すぎる現象は、窓辺での人物撮影など
ノンフラッシュ逆光撮影のシーンだけで起きるので、
b5基準露出レベルの調節で露出を変更すると他のシーンで
露出オーバーになります。
そういうシーンはスポット測光が良いですよーとかは知っているので、不要です。
撮り方の話では無く、今までの機種よりも極端にアンダーに写ることに違和感を感じてます。
調べたらZ6に書き込みがありました。同様の症状が出ているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083379/SortID=23274750/
Z6をお使いの方はカメラリセットで直ったそうなので、やってみます。
購入後、一度カメラをリセットしてから使わないとダメなのかな?
書込番号:23500497
1点
カメラリセットしてみました。
@ 絞り優先でのAEで、過度にアンダーになるシーンがある
→ リセット前はD600と比べ1段アンダーでしたが、リセット後は半段アンダーになりました。
A かなり眩しいフォーカスポイント照明
→ リセット後は前より眩しくなくなりました。
D600より若干明るい程度。
カメラリセット前は何だったのでしょうか?
少し様子を見て、露出アンダーがひどい場合は点検に出そうと思います。
書込番号:23501561
1点
>WIND2さん
>開放だからではなく、単なるピンボケ
>F2.8でももっとキレますよ。
>これでは24-85よりもキレが無いですね。
ご指摘頂いた後自分を疑って確認してみましたが、ピントは合ってました。レンズが怪しいです。
最短撮影距離も40cm以上離れていましたし、ファインダー内表示もピントOK状態で撮ってます。
24-70F2.8Gの70oでD780のファインダーにて、AFポイントの一番端でミニカーを狙って撮っておりますが、
この付近の描写がかなり甘いです。
<再検証>
壁にマスキングテープを使ってパンフレットをぴったり張り付けたのを被写体とします。
カメラはD780を三脚固定、SB-700を天井バウンスになるようクリップオンでセット。
セルフタイマー機能でカメラに触れずにレリーズして撮ってみました。
<結果>
中古で買ったレンズが怪しいかもしれません。
中心部はキレがありますが、歪な形で周辺に向かってモヤモヤになってます。
このレンズは点検に出した方が良さそうです。
書込番号:23509780
1点
いくら指摘されたからと言って、
俺に合格点を求めてどうする?
貴方の教師でも師匠でもないんだけど。
レリーズ持ってないの?
AF微調整をキッチリ出来るかどうかって、
ピント精度の理屈から考えれば導き出せると思うけど?
俺は理屈から考えてAF微調整の方法を導き出して、
確立したけどね。
他人にアドバイスするくらいの自負があるんだから、
自身で確立してみたら?
書込番号:23509876
2点
>WIND2さん
合格点?そこまで思っていないんですが…。
ただ同じレンズをお持ちだったら情報が欲しかっただけです。
レリーズは使わないので持ってないです。
書込番号:23509918
4点
いつもAF微調整はテレ端開放だけど・・・
まあ、特に検証ってのはやった事ないけど、
暇があったらやってみますよ。
レリーズが必要ないの?
種類違い、端子違いで4個持ってる俺って・・・笑
書込番号:23510113
0点
>WIND2さん
>いつもAF微調整はテレ端開放だけど・・・
一緒ですね、私もその合わせ方でやってます。
>まあ、特に検証ってのはやった事ないけど、
>暇があったらやってみますよ。
申し訳ございません。
開放70oで、縦位置バストアップ撮影時に目の解像度が低いように思えまして。
>レリーズが必要ないの?
>種類違い、端子違いで4個持ってる俺って・・・笑
流石ですね。
壊れちゃいましたが、リモコンは持ってました。
星天とか風景を撮ることが殆ど無いですし、集合写真も撮る機会はほぼ無いです。
オッサンなのでセルフポートレートを撮ることも無く、使う機会が・・・( ´艸`)
書込番号:23510221
3点
色々検証し、ニコンにも写真を送り確認しましたが、
24-70o F2.8Gの写真はピンズレではありませんでした。
開放テレ端、最短撮影距離での周辺描写が苦手なレンズと言う事でした。
他のシーンはボケも綺麗で素晴らしいです。
レビュー
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=1356114/#tab
D780の開放時のAEがデフォルトだとアンダーなので、
それのサンプルとして載せてましたが、話が脱線してしまいましたので、
このシーンに限っては別のレンズで撮った方が良かったですね。
また反論等あると思いますが、使用経験のないレンズ、情報を持っていないレンズ、
ご自身が所有していないレンズに対する写りのご指摘は、時に迷惑になるので注意して欲しいです。
書込番号:23607174
2点
アイピースアダプタ NEPS1をD750で使ってたから、D780でも装着したいと思ってつけてみたら、少し隙間ができてグラグラします。
D780でファインダー目当てが新しいものになりましたが、従来品より脱落しにくくなったのでしょうか?
しかし、DK-31はファインダーのガラス素通しなので、丸窓化してファインダーアイピース(フィルター)を使用したいです。
D780、細かい点でしたがそこは誤算でした。
1点
D780のアイピースは分厚くて見にくいのでD610のアイピースに替えました。
ぴったりとハマりましたよ。
D750も同じでは?
書込番号:23206925
1点
NEPS1は角型ファインダーにレインカバープロフェッショナルを装着するためのアダプターなので隙間ができるのは仕方ないのかなと思います。
自分も別機種でDK-17M付けるために使っていますが、外れやすいので移動時に落とさないように注意してます。
書込番号:23207234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
私の書き方ががわかりにくいようなのでもう一度。
D750+アイピースアダプタ NEPS1+アイピースDK-17
の組み合わせをしていました。
D780でも同様に、
D780+アイピースアダプタ NEPS1+アイピースDK-17
を装着してみたところ、D780とアイピースアダプタのかみ合わせが、D750tonoとの組み合わせよりもがたつきを感じました。
ということです。
私はアイピースDK-17を使用したい人なので、DK-31が新しく加わってもあまりうれしいとは思えませんでした。
ということです。
>with Photoさん
DK-21も NEPS1も外れやすいので、私は5o幅の両面テープを噛ませてます。おすすめです。
なので、DK-31はやっと従来品より不意に外れにくくなったのかもしれませんね?。
書込番号:23207389
0点
>ラーメン大好き!小池さん
DK-31は外れにくいんですね。
DK-21はすぐ取れてしまうので今度無くしたら
D600に付けて試してみようと思います。
書込番号:23212005
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















