D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 16 | 2025年10月23日 17:49 | |
| 40 | 10 | 2024年11月20日 20:22 | |
| 37 | 22 | 2023年6月30日 14:24 | |
| 54 | 12 | 2023年6月12日 17:28 | |
| 84 | 24 | 2023年5月10日 20:28 | |
| 66 | 27 | 2022年5月28日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう終わりの見えているレフ機ですが、写真を撮る楽しさから言えばミラーレス機とは比較になりません。
便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
五感に訴えてくるシャッター音、目に優しいファインダーってとっても良いものですよね。
自動車で言えば、レフ機はMTオープンスポーツカー的なものでしょうか。
自分もミラーレス機は持っていますが、初めての撮影地に行く場合や、落ち着いて撮影できない場合、シャッター音等が撮影の障害になる所などにミラーレス機を使用し、レフ機は、気合いを入れて撮影したい場合に使っています。
ニコン最後のレフ機であろうD780、とても良いカメラです。
書込番号:26264585 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>さすらいのニコ爺さん
おはようございます、 初めまして
ご意見同感です
ミラーレスと1眼レフを併用してますが
気合を入れて撮る時に1眼レフを使用しています
撮影してワクワクするのが1眼レフの醍醐味だと思いますね。
D7500で撮影した昨年の写真ですが
UPさせて頂きます。
書込番号:26264717
3点
返信ありがとうございます。
ミラーレス機は便利で、画質もZマウントになってからは画質も向上しましたが、カメラ任せの感が強く、撮ってても何となく物足りないですよね。
鉄道や飛行機を撮っていた頃使っていたD5などはシャッター音が官能的でとても気持ち良かったです。
職業カメラマンの様に撮ってナンボでは無いアマチュアの場合、楽しく撮れる事が重要だと思います。
書込番号:26264788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいのニコ爺さん
はじめまして
>目に優しいファインダー
これは激しく同意です。暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>ニコンレフ機
10代の頃初めて手にしたレフ機(フィルム機)がニコンF2フォトミックでした。その標準レンズはワンオーナーで手許にあり「オールドレンズ」扱いですが現用中です。
>デジタルレフ機
フィルム時代にAF化のおり勘違い?でキヤノンにマウント変更しました。キヤノンのデジタルレフ機はEOS10Dから始め、EOS1DX迄使いました。
一番酷い目の合わせたのはEOS1DmkUN(APS−H)でした。
今はソニーミラーレス機がメインです。
「EOS10D」初めてのデジカメ
https://review.kakaku.com/review/00500210000/ReviewCD=884027/#884027
「EOS5D」初めて手にしたフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
「EOS1DmkUN」一番酷い目に遭わせたカメラ
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
レフ機の良いと思う所は
1)モーターやソレノイドが多いのに電池の消耗がミラーレス機より遥かに少ない。
2)適切な機種を選定すればファインダーの「ブラックアウト時間」は普通のミラーレス機より遥かに短い。
3)水しぶき等の輝きが電子ファインダーよりリアルに見える。
4)電源OFFでもファインダー像を確かめられる。
書込番号:26264827
2点
アゴアシ代4万いじょうでコレを外すと結構痛い。D750で撮影。 |
先幕制御設定忘れて上が暗いのはご愛敬。NEX-6で撮影。 |
何使おうが結果が出さればそれでOKにしてます。 |
引き伸ばしレンズ母艦で使ってます。NEX-6+EL-Nikkor135mm |
多分『誰が撮った場合』と言う主語が重要かと思われます。
>便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
『当方の場合』、一眼レフだろうがミラーレスだろうが良い写真が撮れた時は感動よりは
ああ、アゴアシ代損せずに撮れてほっとした
の感覚の方が大きいのです。
テッチャン撮りの場合、結構な移動費用掛けて1本/日の列車撮影を失敗した暁にゃもう、割に合わん趣味は止めてしまおう、とさえ思うこともあります。…まあ今のところそんな失敗はほぼ無いかと言えばないです。
因みにどちらの機材使っても9割方マニュアルフォーカス、ほぼ10割マニュアル露出。
ミラーレスの場合、ほぼ『レンズ母艦』として使っているので、10割方マニュアルフォーカスタイプのレンズです。
ミラーレスの場合EVF主体なので、これは一眼レフメインで使ってると『ピントの山』掴みが厳しいので機動性・即応性に欠けるのは充分承知で、フォーカスアシスト用拡大表示メインでピントの山を追い込み、ショット位置はファインダーでなく実景を見てシュート、これが一番成功率が高いテッチャン撮りでした。
要は『当方の場合』、一眼だろうがミラーレスだろうが
どちらも撮影には同程度の技量が必要
の認識で居ます。
書込番号:26264964
3点
僕も併用してます。
やっぱりレフは楽しいので。
書込番号:26265108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーから見たピントの山を掴む快感はレフ機ならではのもので心地よいです。
一方でミラーボックスがあることによるボディの厚みやレンズのフランジバックなどスペース的な無駄もあったので廃れていった感は否めません。
書込番号:26265177
0点
>誰が撮った場合
というより、「誰が何を撮る為の手段(道具)なのか」でしょうね。
「手段の目的化」=どうしても「この道具を使って」撮りたい。
という事なのか、
「手段は目的が教えてくれる」=目的に合った道具の選択。
なのか。
費用対効果にシビアなプロとは違い、私達アマチュアは、多くの場合「手段の目的化」であり、「趣味」なのでそれでも構わないと思います。
所謂「オールドレンズの味を楽しむ」というのはその典型かと。
写真1)50mm前後の標準レンズ、左から
インダスター55mmF2.8(旧ソ連製、新品在庫品、約6000円)
ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)
キヤノンEF50mmF1.8STM(現行品)
写真2)夜間動体撮影、こういう写真をMFのオールドレンズで撮影しようとは考えもしません。フリースタイルモトクロスナイトセッション、キメラゲームVOL.7 撮影、掲載可。
写真3)古民家でお人形さんを撮影、インダスター55mmF2.8(旧ソ連製)使用、こういうお題ならばMFのオールドレンズでもOKと思います。
写真4)ファインダー3態、左から電子ファインダー(ミラーレス)、距離計連動ファインダー、一眼レフ。
夫々背負った歴史も異なり、使用に当たっては利害損得が有ります。
ただスレ主様の趣旨に従えば、私は先の書き込みで述べた通りです。
書込番号:26265222
0点
ミラーレスはDSLRの進化系では無いと思っています。機械構造を持たず、映像を見て使用するミラーレスはDSLRとは全く別のラインで、従来のカメラとは一線を画しています。なので、どちらが良いかと言う比較はできません。ただ言えるのは、ミラーレスはを消音モードで使っている時の無味無冠な感じはビデオカメラに通じるものがあり、そういう意味ではDSLRよりビデオカメラの進化系と捉える方が良いのかも。大きさに関しても、フルサイズとなるとレンズとの兼ね合いもあり、ミラーレスの得意とする小型化にも程遠い。となると、官能的なDSLRの方が面白いし、D500,D5辺りになるとレフ機でも充分な性能と位相差の優れたAFがあるので無理にミラーレスに変更する必要は無さそうです。勿論、暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはありますが、限定されますね。写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。DSLR使用者からミラーレスへの移行もほぼ終わった今、改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
書込番号:26265500
3点
>ミラーレスはDSLRの進化系では無い
1)各社のミラーレス化の推進力は「コストカット圧力」が主。
2)一眼レフを作る技術を先に失ってしまったメーカーがある。
3)初期のミラーレスは一眼レフに追いつけなくなってしまった「劣化一眼レフ」だった。
>ビデオカメラに通じる
構造的にはコンパクトデジタルカメラやカムコーダー(ビデオカメラ)の延長線上。
>DSLRよりビデオカメラの進化系
アナログ時代からカムコーダーを使っていた私からすると使い心地では3板肩乗せ型のカムコーダーの方が使いやすいですね。「進化系」というより3板カメラより遥かに安価な単板=ミラーレス機(それ以前にレフ機のEOS5DUが動画撮影に使われた)を動画撮影用に流用した方が遥かにコストを抑えられると言うのが、「プロの事情」だったと思います。
>暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはあります
私の暗所での使用実感は以下です。
>>暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
まぁそれを言うならライカM3の登場で日本メーカーが諦めてしまった「距離計連動カメラ」の大昔の前例があります。
↓デジカメのファインダー三態
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/064/4064395_m.jpg
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは
レフ機とミラーレス機では内部の信号処理が大差無いので「出来上がりの写真」を考えるとそれはどうでしょう。
写真を見る人にはそれがレフ機で撮影されたのかミラーレス機で撮影されたのかは分からない、その点は評価されない、と思います。
結果=「出来上がりの写真」を求めるのか、「撮影のプロセスを楽しむ」のかで大きく違って来ると思います。所詮は私達アマチュアは「お遊び」ですから後者で良いのですが、
「写真の出来」に真剣な方は、
>くらはっさんさん仰せの様に、
>一眼だろうがミラーレスだろうがどちらも撮影には同程度の技量が必要の認識で居ます。
となります。
これはかなり厳しいご指摘と思います。
写真:「本郷界隈」レフ機でもミラーレス機でも無い、ある意味「元祖ミラーレス機」と言える距離計連動カメラでの撮影です。
写真だけご覧になって何で撮影したのか分かりますか?
ロケ地、東京都文京区本郷、ライカM8+エルマー24
兎に角理屈抜きに(自爆)写真をレフ機を楽しみましょう。
書込番号:26265644
0点
>これはかなり厳しいご指摘と思います。
デジイチにせよミラーレスにせよ、そのオーナーさんが機材に対して求めているもの、が色々あるかと。
当方のように、デジイチ、ミラーレスいずれも
『それ程には性能や品質(の限界)に、期待はしていない』場合もあれば、
一般的な
『高いオカネ出してるから、その性能ギリギリまで使い込んで成果を求める』場合もあるでしょう。
或いは
『難しい事はすべてカメラ任せにしときゃ良い』と言うポリシーも大いにあると考えます。
当方がデジイチ、ミラーレス何れの場合にも、その持てる機能のうち『何を必ず使っているか?』と言えば、
・日付時刻設定
・メディアフォーマット
・色調、彩度などの基本設定
・縦横画素数
・記録フォーマット形式
・連写設定
・内蔵露出計
・絞り、SS、ISOをレンズ、本体ダイヤル、ボタンで設定
こんなもんです。ザックリ言えば50年以上前の機能程度で充分間に合っている。だから他には期待してない。
逆に言えば、フォーカス精度も露出精度も、他の小難しい便利機能も疑問しかもっていないので喰わず嫌いで使わない/使おうと努力しない。
ミラーレスのフォーカスピーキングさえ、最初は存在を知らず偶々掲示板で存在を知り取説みたら有ったので使い始めました。
カメラ側で出来ない/足らないところは結構な範囲をPC側のフォトショ等のアプリで賄えてますので、そちらを使って楽すりゃ良いと楽観視してます。
まだ暫くは目玉と気力体力が続いているから趣味で充分遊べていますが、いよいよとなれば全機材売り飛ばして写真機の世界からアシ洗います。
書込番号:26266163
2点
>みきちゃんくんさん
「写真以前」の(技術的)知見の違いと、翻訳の妙からの「イメージの差」かと思います(^^;
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。
このレスにおいての「写真以前」とは、
「カメラ・オブスキュラ」
https://vermeerpaint.com/348.html
の(技術的)知見の有無あるいは多少。
日本において、私の知る限りでは、「カメラ・オブスキュラ」は 少なくとも一定層以上で知られる域には達していなかったと考えています。
先のリンク例ではフェルメールでしたが、「カメラ・オブスキュラ」の登場は もっと以前で、私が鑑賞した美術展の記憶では、フランス革命前後で ベルサイユ宮関連の絵画の解説に「カメラ・オブスキュラ」の利用が示唆されていました。
さて、訳語について。
英語のphotographなど欧米系では「直訳すると、光画」、
中国語の「照片」は、印画紙を見てのイメージのような感じで、
「写真」は「真を写したもの」を意味する中国語に由来するらしいけれども、
日本以外には「真を写す」のような大げさなイメージの語句では無さそうです。
特に「写真発明の本場の欧州」では、例えば下記の
映像装置カメラ・オブスキュラの研究(神戸芸術工科大学図書館)
https://www.mlib.kobe-du.ac.jp/bulletin/kiyou_old/07/report/10-01.html
↑
にも記載の通り、
・紀元前には、(原始的な)知見あり。
・絵画制作の「過程」の利用は、ルネサンス時代になると可搬型が制作されている。
・19世紀には、低解像でモノクロ(というか濃淡)ながら化学的に「記録」できるようになり、その後は現代に至る。
↑
このような、数百年から千数百年の知見の差と「訳語からのイメージの差」は、
「共通認識」としての差になっているように思います(^^;
書込番号:26266231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
僭越ながら、貴殿はご自身を客観視され、達観されているのだと思いました。
これは撮影の実体験を沢山積まれたから成せる事だと思いました。
私は散財した挙句「私レベルでは何を使っても大差し」と諦めています。
よく言い争いになるセンサーサイズや画素数の違いも私には意味が有りません、ファインダー形式もしかりです。
まぁ事私に限っては800万画素も有ればネットにも、今は亡き紙の専門誌にも十分でした。
ただレフ機に回帰されそれを楽しまれる方々を否定する気にはなりません。「オールドレンズ」も私には苦手科目ですがこれも同じく。
>いよいよとなれば
かのブレッソン氏も元々は画家、晩年は絵画に回帰されたとか、漫画家の中沢啓二氏も晩年は「細かい線が描けなくなった」とかで、油絵に回帰されたそうです。
人夫々ですが、帰る事が出来る実技的ルーツがある事は良い事に思います。
価格コムに有りがちな実体験が乏しく言葉だけで写真を奏でる「コトバ写真家」は空しいものですね。
書込番号:26266268
0点
ミラーレスが主流となっても継承不可能なもの
デジタル化は無理ないくつかに
『シャッターフィーリング』と
『ファインダービューイング』があると思います
電子シャッター撮影はもちろんのこと
物理シャッターがあるものでも
ミラーが存在しないので “ミラーショック” は感じない
電子ファインダーの進化は目覚ましいし
デジタルだから可能な表示も多い
光を直接見る光学ファインダーとは異なり
“映像を切り撮っている感覚” はなかなか拭えない
私も Z8 購入にあたり迷いはしましたが、
発売日から使用している D780 は手放せない愛機として
普段の写真は レフ機で撮る機会が多いですね
カフェでの休憩が良い光だと写真に残したくなります
書込番号:26266593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜中に眠い目こすりこすりなので、おかしい所もあるかと思いますが、私もブツ撮りでレフ機の撮影に参加させて下さい。今しがた撮影しました。
レンズ:ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)絞り開放で使用。
ボディ:キヤノンEOS1DX
被写体:キャストドール40cm
光源:LEDリングライト
環境光:家庭用LEDシーリングライト
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10
トリミング4:3
書込番号:26267102
0点
ZマウントのZ7UとZf購入しましたが、いまだにレフ機のD810やDfを持ち出すことが多いです
感覚的というか、何となくというかレフ機を操作している方が落ち着くんですよね〜
ファインダーをのぞいた時から撮影が始まっているから、そこからの感覚がZシリーズと違うんですよね〜
秋のキャッシュバックキャンペーン始まったから、レフ機買う最後のチャンスかもしれません(病気だ〜(笑))
書込番号:26323094
0点
前に誰かも書いていたけれどこのカメラのミラーレス部分のAF
1回でいいからして欲しいです。
ミラーレスの価格が高騰して来た今、撮影感触が楽しいレフ機ブームがそのうち来るんじゃないかと勝手に考えています。
このカメラFマウント使える唯一のミラーレスカメラでもあるのでニコンさんお願いします。(^^)
8点
>モモンガ1さん
D780には位相差AFが載ってるけど、ミラーレス一眼じゃないよ。レッキとした一眼レフ。
書込番号:25967866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レフ機だけど、
像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り換えるハイブリッドAF搭載の、
ミラーレスと同等LV機能をさしているのでしょう。
書込番号:25967876
6点
>ゑゑゑさん
>ジャック・スバロウさん
>乃木坂2022さん
>うさらネットさん
紛らわしい文章ですいません。LVのコントラストAFのファームアップを望みました♪
日本語は難しいね!
書込番号:25967892
1点
D780ってコントラストAFじゃなくて
ハイブリッドAFなのでは?
申し訳ないけど中身は二世代前の
Z6程度です。
ミラーアップ時の性能云々を言うなら
素直にZに移行しましょう
書込番号:25968011
1点
>Lexington改さん
仰る通り、D780の中身はZ6と同等です。
だからこそD780には大きな存在価値がありました。
なにせFマウントのレフ機でありながらZ6と同じ画像が撮れ同じAFが使えるのですから。
唯一無二の存在です。
書込番号:25968050
5点
同じAFであってもそれは構造のみです。
AF-Sレンズとは言え、絞り羽根はボディ連動、
コントラストAFに最適化していないため
コントラストAF、ハイブリッドAFいずれでも
速度がZマウントに比して厳しい。
Z6ですらも昔の機種です。
せめてZfやZ8以降のまともなAF
に目を向けるべきでしょう。
もしくはレフ機はレフ機として
使うことに割り切ったほうがいいです。
背面液晶のみに出来ることは限られます。
書込番号:25968086
3点
ボディ側の性能と言うよりはレンズ性能の限界の方が致命的な課題でしょうね。
コントラストAFは繊細なAF駆動動作が重要なので、レンズのAF動作性能もセットで改善します。
AF性能を求めるなら、Zマウントに移行された方がストレス無く利用可能だとは思われます。
書込番号:25968180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1眼レフの楽しさはファインダー撮影やメカをいじっている感など結構あると自分は思います。
このカメラのLVのAFはピント精度が素晴らしいのでFマウントの最高画質が楽しめます(^^)
また、2.0のテレコン使って暗くなってもLVでAF動きます。
Z6がファームアップでAFがそれなりに良くなったのでD780でもニコンさん頼みます。!
このカメラは使うとわかる良いカメラですよ!
今自分の持っているカメラで無人島に行くならこいつを選びます。(^^)
書込番号:25968224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「Nikon Creators 応援サマーキャンペーン」
昨今、Z8発売やらでミラーレス移行に拍車がかかるなか、自身はZ6所持もありレフ機のフルサイズに憧れ、
ここ数年はレフ機を楽しむと決め昨年暮れにはオークションでD850購入、そして値上がり前にとD750の中古と迷ったすえ
D780を新品購入。
で、今回のキャッシュバックにD780が!
■(一眼レフカメラ)20,000円キャッシュバック
・D780 ボディ
早まった!
今の価格コムの価格のままなら18万ちょいで購入できるD780お得かと。
D780、自身の感覚でシャッターショック、ミラーショックが極めて抑えられているにも
かかわらず心地よく上品な切れ味で良いカメラと思います。
ミラーレス全盛の今で
誰もが分っているキャンペーンでお得情報でもないのですが。
使いやすいカメラと実感しましたので。
13点
D780が実質18万ほどで買えるとはお得ですね。
世の中にあふれているFマウントレンズを心ゆくまで楽しむには、うってつけのボディです。
手に入れるには絶好のチャンスではないでしょうか?
書込番号:25304452
3点
>kyonkiさん
お世話になります!
鉄の道ではお写真を拝見し鉄旅を満喫しております^ ^
D780レビューも参考に購入にいたりました。
レビューにてピクチャーコントロールのインストールも完了しました。
が、エテルナは期限切れ?の為か作者さまからのダウンロードにはいたらずでしたが
エセルナ調の写真がきっかけでNOKTON 55mm F1.2 SLIIsを人柱で発注(/ _ ; )
沼に。
スナップや記念写真にオールドレンズ調を出せたらと意気込んでいます。
感謝てます。
m(__)m
書込番号:25304550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
ご購入おめでとうございます。
撮っていて楽しく画質も素晴らしいカメラなので、
撮影に出かけることが大幅に増えますよ。
ご存じの通り、ピクコン設定は変えた方が良いですね。
書込番号:25304562
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!<(_ _)>
D750がレビューで持ち出したくなる、最後まで残したい等のレビュー通り
D780も良いですねー、熟成された感。
D850、D760、D500と個性があり。
ミラーレスに移行されるこの過渡期が逆に幸いしました。
ミラーレスは放っておいても進化していきますので
今はとりあえずレフ機のフルサイズを楽しみたいです。
ミラーレス機は確かによく映りますが映りすぎで撮るものによるかなと
今のところ使い分けていきます(^-^;
ピクコン悩みどころです、フォトヒトではアドビ系の現像が多いですが、撮って出しで思う色が出たらなーと思います。
D750の発色が好みで最後まで迷いました。
良い調整レシピがあればお知らせください。
<(_ _)>
書込番号:25304788
3点
>ぶんきち君さん
こんにちは。
>今の価格コムの価格のままなら18万ちょいで購入できるD780お得かと。
最安店は非正規店も多いような気がしますが、
キャッシュバックは問題なく処理されるのでしょうか。
問題なければD780が18万円台はお買い得ですね。
書込番号:25305009
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
>最安店は非正規店も多いような気がしますが、
>キャッシュバックは問題なく処理されるのでしょうか。
えー!価格で販売の場合でもでしょうか!
自身、Z6購入時、何の疑いもなく価格の韓国系の問屋さんから購入、キャッシュバックを受けたので。
いやぁ、ごめんなさい詳しくわわかりませんが
ニコンの応募要領にて
購入年月日、購入金額、購入製品名、購入店名が明記された販売店発行のレシート・領収書・納品書いずれかのコピーを切らずに折って貼り付けてください。
とありますが、軽はずみには私も答えられませんので(^^;)
申し訳ないです。
書込番号:25305379
1点
>ぶんきち君さん
>自身、Z6購入時、何の疑いもなく価格の韓国系の問屋さんから購入、キャッシュバックを受けたので。
なるほど、ニコンはわりと寛大なのかもしれませんね。
自分はパナソニックもつかっていますが、
最近のキャンペーンでも、
「※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
(デジタルカメラは取り扱いがない店舗もございます。)」
などの文言がありましたので、ちょっと気になっただけです。
・<6月15日スタート>LUMIX S5II「カメラグランプリ2023 あなたが選ぶベストカメラ賞」受賞記念キャッシュバックキャンペーン実施!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000779.000024101.html
下記で確認して、気になる場合は事前に
事務局にお尋ねが安心かもしれませんね。
・イベント&キャンペーン Nikon Creators 応援サマーキャンペーン
応募に関するQ&A
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2023/qa.html
一般的な量販店と5万円の価格差は大きいですし、
以前大丈夫だったなら、きっと大丈夫なのでしょうが。
お騒がせしてすみません。
書込番号:25305703
1点
>とびしゃこさん
貴重なアドバイス有難うございます。<(_ _)>
>自分はパナソニックもつかっていますが、
>最近のキャンペーンでも、
>「※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
>(デジタルカメラは取り扱いがない店舗もございます。)
そうだったんですね、今回のキャンペーンをご利用の方に有益な情報で助かりました。
適用されたなら自身もキャンペーン利用したかったです。(^.^)
書込番号:25305828
1点
>ぶんきち君さん
こんにちは
「鉄のみち」ではいつも暖かいコメントありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
>良い調整レシピがあればお知らせください
これはいつになっても難しいですね。
やはりRAWで撮ってNX-Dで現像しながらパラメーターを試行していくのが一番かと思います。
いくつか例を載せてみました。
@クリエイティブピクチャーコントロールのソンバーです。
適用度は100%。
深みのある絵にしたい時に使いますが、コントラストが強すぎるので適用度は50%あたりまで下げて使うことが多いです。
かなり被写体を選ぶピクコンですね。
Aクリエイティブピクチャーコントロールのサンデーです。
適用度は50%
最近好んで使っています。嫌みの無い発色で風景からスナップなどに使ってます。
Bエテルナです。
最近は殆ど使ってませんが、被写体によっては非常に良い雰囲気を出してくれます。
もうDLできないのですか?
CFuji Provia 100Fです。
これは万能的に使えますね。
今どきのニコンの絵作りとは違いナチュラルな発色が持ち味かと思います。
いずれにしても、好みの問題なので試行錯誤しながら探っていくしかないですね。
私も未だに悩み中です。
書込番号:25306586
1点
D850とD780がキャッシュバックなのはかなり驚きました笑
まだ売る気でいたんですね笑
4月にD850の2台目を買い増ししたけど3万CBを入れた今の金額よりもだいぶ安かったので結果オーライでした
>ぶんきち君さん
NOKTON 55/1.2 SLII S買われたんですね。あれ結構興味があります
うちはNOKTON 58/1.4 SLII Nがあるんですが、素の状態だとフォーカスエイドが全く役に立たない笑
他のNOKTON 58ユーザーに聞いてもやっぱ実際のピントとフォーカスエイドが派手にズレるレンズのようで、
ライブビューでAF微調節を自動設定するとフォーカスエイドでもバチピンが来るようになりました
調節前の状態でもちょっとふわっとした感じになってそれはそれでよかったんですが
55/1.2はそのあたりどうなのか気になってます
>kyonkiさん
そういえばD780はクリエイティブピクチャーコントロール使えるんですね。Z 9、Z 6ではこれのソンバーよく使うんですが、D850にはないので、D780ではアドバンテージの一つですね
今の季節だと、紫陽花を陰陽活かしてソンバーとか、陰でブリーチは好みです
>とびしゃこさん
パナソニックは指定価格の制度を入れてかなり厳しく統制してるのもあるんでしょうね
S1Rは最近ようやく指定価格を37万弱まで落としたようですが、この前まではずっと、どこで買っても42万、という状態が続いてました
書込番号:25306807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
ブリーチは使ったことなかったです。
今度使って見ます。
書込番号:25306891
0点
>kyonkiさん
いやぁー、お手数をおかけしてしまい申し訳ないです。
<(_ _)>
そんなつもりはなかったのですが、しかしご教授いただき
たすかりました!
>CFuji Provia 100Fです。
カメラに取り込んでいましたが、色味を試しておらず。おっしゃるとおり
ツツジを撮ってみましたところバッチし!
鉄の道ですが、撮りに行きたいのですがここへきて
断捨離、終活、仕事となかなかままならず。
その分、機材にはしりやむを得ず撮ったことの無い景色、花、スナップを勉強中です。
今は拝見だけで申し訳ありません。
次回投稿の際は引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)>
感謝(^-^
書込番号:25307519
1点
>seaflankerさん
D850の板でもお世話になりました<(_ _)>
そうなんです、自分は当初
NOKTON 58/1.4 SLII Nの中古をあさりまくっていましたが
自身もあのフワッとしたボケ具合にやられ、わからないままNOKTON 55/1.2 SLII Sを。
本日、D780、D850に装着試し撮りをと思いきやFFエラー表示
ググり設定したころには陽が暮れかけ(^^;)
初めてのオールドレンズでとまどいながら
最初は手持ちで、後からは三脚にて試射しましたが
ブレ写真増産!
鉄道しか撮ってこなかったのでこんなに浅いF値にびっくり(^^;)
@風もあり手持ちでブレてて申し訳ないですが背景のボケ感のみで
A三脚を使用し55mmのmmに開放で合わせるも周りの文字が二線ボケというか滲みがでてハッキリしない。
フォーカスエイドでファインダーにて合掌確認
開放F1.2って使う自身が(^^;)
B三脚でF2.8
に絞ってD780の文字にピントを
ピントリングで微調整フォーカスエイドでファインダーにて合掌確認
※ライブビューで試す時間がなく申し訳ないです。
C自己満足の装着カット(笑)
結果フォーカスエイドでファインダーにて合掌するものの開放ではチカチカ合ったり合わなかったり腕がついていきません
でした。
申し訳ないです。(^^;)
書込番号:25307680
1点
>kyonkiさん
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nの作例見直してきましたら
この手のレンズはピントが合っている面も霧がかかるというか解像してないような
表現になる(そう言った味わい)とみていいのでしょうか?
今、作例を見直しても好きになる絵です。(^.^)
書込番号:25307699
0点
>kyonkiさん
更に、申し訳ないです
NOKTON 55mm F1.2 SLIIs
Z6にて試したところ
オールドレンズはZに装着使用が
ファインダー内で拡大表示で
ピンの山が掴みやすかったです。
今更ながら勉強になりました。
(^.^)
書込番号:25308836
0点
>ぶんきち君さん
D780はフォーカスエイドの精度が上がりましたが、MFはミラーレスの方が合わせやすいですね。
これはEVFの大きなメリットかと思います。
私はレンズ内モーター無しのDタイプレンズを多く所有してますので、当分フルサイズのZへ移行するつもりはないですが。
(Zfcは持っています)
書込番号:25308976
2点
>seaflankerさん
ありがとうございます!
なるほど!
それでD780の板に。
お役に立ちませんでした(/ _ ; )
D780 D850ともに
ファインダーのフォーカスエイド
で、ピンズレはないように思います。
自分は老眼で
手ブレ補正、拡大表示ができる
ミラーレスで単焦点レンズを
使い分けるようにしました。
勉強になりました(^^;;
書込番号:25309012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
NOKTON 58/1.4では、フォーカスエイドの合焦表示と実際のピントピークのズレがありました。
D850やD700、D3など複数で試しても起きるのでやはりレンズの個性なのかなと
参考に、二枚添付します。
桜の方はAF微調節適用前、落ち葉の方が適用後です
桜の方はいかにもピンがずれててふにゃふにゃしてますが、これでも撮った当時はフォーカスエイドは合ってたんですよ
MFレンズだと先にライブビューでピントを合わせてから、それをフォーカスエイドの合焦表示に反映できるAF微調節機能がD850やD780にはあるんですが、これを適用すると結果がだいぶ変わります
55の方は使ってないのでわからないんですが、フォーカスエイド使ってもピント面がフニャッとするようであれば一度やってみてください
まあでも、ミラーレスで拡大表示する方が確かに確実です笑
書込番号:25309424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
有難うございます!!!
めちゃくちゃ勉強になります!
>MFレンズだと先にライブビューでピントを合わせてから、それをフォーカスエイドの合焦表示に反映できるAF微調節機能がD850や>>D780にはあるんですが、これを適用すると結果がだいぶ変わります
感謝致します<(_ _)>
調整してみます。
しかし、こっこんなに変わるんですね!
他の方の作例をみても、開放値で何処にピントがきているか分からず解像してないというか霧がかった感じが
オールドレンズの個性かと勘違いしていました。
価格の板で当初から皆さんに教えていただきっぱなしで(^^;)
自身は10年前、お祭りの夜店で電球にてらされているスナップを撮りたく機種、レンズの相談したのが始まりで
漸く、オールド単焦点レンズとミラーレスで挑めるような(^^;)
凄い、遠回り。
お忙しいところ最後までお付き合いご教授いただき有難うございます。
書込番号:25309445
0点
CB!!
しまった...値上げ前に駆け込み購入をしてしまったorz
FXはD850も使っていますが、どちらもいいカメラです。
良く、上位機種やらフラッグシップやら聞きますけど、D850とD780は全く別物。
用途によって大きく変わります。
なので、そういった機種による位置づけはナンセンスだと思っています。
まだまだレフ機にも頑張ってもらいたいです(^^)
書込番号:25323777
1点
>ありんこ番長さん
大丈夫ですよ。値上げ幅よりキャッシュバックの方が小さいですから、値上げ前駆け込みの方なら安いです笑
D780、ペンタ部がD850よりシュッとしてて見た目がD750よりもかなり良くなり、D850よりも好きです
書込番号:25323856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありんこ番長さん
おっしゃるとおり
D850 D780別物でそれぞれの個性が味わえて
自身、自己満足です。
>seaflankerさん
あー、わかります!
ペンタ部分のシュッとした部分。
<(_ _)>
書込番号:25324111
0点
値上げするとの事なので最後のレフ機として買いました。
趣味の星景写真撮影を考えるとバッテリー持続は最重要
ミラーレスはバッテリー持ちの悪さをよく耳にするので
ミラーレス移行の決断にはなりませんでした。
レンズはほぼフルサイズ用を買っているので
これで連射する時はD500
落ち着いて(星景等)撮る時はD780
使い分けできそうです。
18点
>DIYが趣味さん
購入おめでとうございます。
確かに星景写真はバッテリーの持ちが大切だと思いますが、ミラーレスも給電しながら撮影すれば対応は可能だと思います、荷物は増えますが。
これより新しい一眼レフはニコンから出ないと思いますから大切に使ってください。
書込番号:25261974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DIYが趣味さん
こんにちは。
D780、いいですね!
書込番号:25262011
7点
D780のバッテリーはレフ機の中でもトビ抜けて持ちますよ。4日間の旅行ではバッテリー交換も充電もせずに済みました。
D500とD780は最強のコンビですね。
書込番号:25262138
6点
>DIYが趣味さん
V90カードだと連写も行けますよ。
星景の時はモニターでヒストグラムを見たりするので
ミラーレスと同じ使い方になります(^^♪
この時のバッテリ消費は多分Z6シリーズと変わらないです。
ただ持ちは良いですよ。
電池減りが早いのが、Wi-Fi使用後に「電源OFF時にWi-FiもOFF」の
設定にしていても何故か減っていくので、Wi-Fiなど外部通信使用の時だけ注意です。
たくさん撮る人だと予備は2本欲しいです。
内1本は気温が寒い時の保険。
バッテリーが他社より安いのは嬉しいですね。
書込番号:25262561
3点
>kyonkiさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
買うか半年くらい悩んでいたんですけどこの値上げのニュースが
背中、いや指を押しちゃいました。
今のD500も割と電池持ちが良い方なので重宝してます。
>娘にメロメロのお父さんさん
カメラ購入した時に何も調べずV60のメモリーカード買っちゃいました。
連射したくなったらV90のカード考えてみます。
書込番号:25262744
1点
>DIYが趣味さん
ファイン+14bitRAWでV60でも1ストロークは大丈夫。
連写連続2回目が書き込み待ちが数秒ありますね。
V90だと連写連続2回目が書き込み待ち時間が一気に少なくなります。
完全になくなりはしませんが。
書き込みは、64GBのV60が150MB/S、V90が290MB/Sなので結構違ってきます。
セールで買うのがお勧めです。
書込番号:25263140
1点
>DIYが趣味さん
値上げニュース前に購入しました。
やはりレフ機の感触わすれずに
z6から戻ってきた(*゚∀゚*)
書込番号:25268613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DIYが趣味さん
同じく駆け込み購入しました。
Z8も発表され正直迷いました。でもレフ機のシャッターフィーリングが忘れられず...(笑)
仲間がいて嬉しい限りです(^^)
これでレフ機は3台目。
嫁には呆れられています(爆)
書込番号:25271069
4点
>DIYが趣味さん
>趣味の星景写真撮影を考えるとバッテリー持続は最重要 ミラーレスはバッテリー持ちの悪さをよく耳にするので ミラーレス移行の決断にはなりませんでした。
違いますね。カメラのUSB-Cポートに給電しながらずっと回せますが。ミラーレスに移行しない理由は貴方主体。
書込番号:25273594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>堕明日辺意堕さん
ZをUSB給電で撮影
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043119
D780バッテリ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
D780の方が優秀に思えますが...
書込番号:25279267
1点
>ありんこ番長さん
同じEN-EL15cを使えば(付属されていたのがEN-EL15cでした)
EN-EL15bより容量は多いのでモバイルバッテリーを使っても
D780の方が撮影枚数は上という事ですね。
『EN-EL15c』 > 2,280mAh 16Wh
『EN-EL15b』 > 1,900mAh 14Wh
書込番号:25279544
1点
ありんこ番長さん
> ZをUSB給電で撮影
> https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043119
> D780バッテリ
> https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
> D780の方が優秀に思えますが...
ZシリーズをUSB-Cで給電しながら同時に撮影および充電はできる。
しかし、D780でUSB-Cで充電だけはできるが、給電はまったくできない。
カメラの電源がONの時は、撮影中および起動中は、ひたすら電池が消耗される。
カメラの電源がOFFの時だけ、充電ができる。
それゆえライブビューで長時間撮影は不可能。
D780のUSB-Cは、決して優秀ではないし、賢くもない。イマイチ。
書込番号:25298953
1点
旅行などではZ5とズームレンズをメインに使っていて、Zfc Black Mustard Redも注文して、絶賛2〜3か月待ち中です。
一方、Fマウントのレンズ資産も多く、F1.8は全て揃えています(20/24/28/35/50/85)。
レフ機はミラーレス機程にはレンズ交換をいとわないので、単焦点レンズをとっかえひっかえ付け替えて楽しむのも好きです。
ところがミラーレス機の台頭に従い、レフ機ボディは何台か手放し(D750など)、残っているのはD850のみ。
しかし、重い、、、結果、ほとんど持ち出さない状況に、、、
今更ながらハイブリッド機D780に注目している次第です。
20万切ったら買おうかなぁとは思うのですが、なかなか切りません。
どなたか、「今更レフ機はねーだろ」なんて言わずに、「今買え!こんな良いことあるぞ!」と言って、背中を押してくださ〜〜い(^_^;)
4点
>arielericさん
一眼レフを使いたいならD780を追加しても良いと思いますが、Fマウントをアダプターで使うか単焦点をZマウントに移行する方が良いのではないですか。
D850をZ7Uに入れ替えるとか。
ミラーレス移行してるなら敢えて一眼レフ追加したくても良いように思います。
書込番号:25225132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もマウントアダプタ経由のミラーレスカメラを買うに一票です.
キヤノンユーザですが、Z7UはR5と比べてとても軽く感じます.この点はニコン素晴らしいと思わざるを得ません.せっかく長年ニコンユーザをしてきたのですから、マウントアダプタでミラーレスカメラを使うに一票です. 全然背中を押さなくてすいません.
書込番号:25225234
3点
私はマウントアダプターは使わない派なので、自分が使いたいレンズに一番適したボディを買うことですね。
Fマウントレンズをこれからも使い続けたいなら一眼レフでしょう。
ただし、スレ主さんは既にD850をお持ちなのでD780を追加する意味があるかどうかは微妙ですが。
D780はかなり完成度の高い機種ですよ。
特にFマウントのオールドレンズを使うと見違えるように写りが良くなりました。
向こう10年は使い続けるつもりです。
書込番号:25225252
5点
D780欲しかったのですが、Z 追加に資金枯渇。そのままになっています。
一応FTZはあるのですが、これをかましてFマウントレンズを本気で使う気にはならないです。
やっぱりレフ機じゃないとね〜。
わっしもD780考えようかな、どうしようか。出物次第かな。
書込番号:25225313
3点
20マソは切ってませんが、安くなってる今がチャンスです。Fレンズを持ってるならなおさら今買うチャンスです。最後の一眼レフです。これを逃したら次はミラーレスしかないです。ポチッとな。
書込番号:25225509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>arielericさん
今買わないと、もう買えませんよ。
普段CANONを使っているカメラマンの西田航さんが仰っていましたが、「迷ったら買うべき。もし使わなくなって売却したとしてもそれは損ではなく、経験を買ったんだ。」と。
>20万切ったら買おうかなぁ
ポイントとの差し引きで切りませんか?
書込番号:25225560
3点
>arielericさん
値下がりを待つのはあまり意味がないと思います。早々に購入されることを強くお勧めいたします。
発売から間もなく5年が経とうとしているD850でさえ、発売時は約36万円、今現在は約32万円。
D780は、発売時は約25万円、今現在は約23万円。
※いずれもキタムラ等の大手の価格。
早く買えば早く撮れますから、価格差は誤差みたいなものでしょう。
20万円切るまで買わないのであれば買わないうちに廃版もあり得ますし何年待てばよいのかも見当も付きません。
一眼レフに関しては、一昔前のように、次々に新型が出て旧型が値引きされる時代ではなくなったという訳です。
どうしても価格が気になるのであれば中古美品を探すか、このサイトの最安店で買うか、ですかね。
書込番号:25225610
3点
個人的にはレフ機は低性能なOVFを楽しむカメラと割り切って
安くD750で撮影ってのも良いと思う
なんだかんだ初の薄型化技術使ってて今でも魅力♪
書込番号:25225797
1点
>arielericさん
こんにちは。
自分もニコンFマウントなら、
このカメラかなと思います。
>しかし、重い、、、結果、ほとんど持ち出さない状況に、、
D850と160gぐらいの違いですので、
それだけちょっと気になりますね。
書込番号:25225889
1点
>arielericさん
こんばんわ 初めまして
私は1眼レフとミラーレスを併用してますが
レンズの性能を出せるボディを使用されるのが
よろしいと思います。
書込番号:25225948
1点
D780買うくらいなら、Z6Vが発売された時に備えて貯金されたらどうでしょうか。
3マウントも併用して機材にお金や時間を奪われたり迷ったりするより、なるべくシンプルな構成で撮影そのものに費やすほうが成長出来ると思います。
書込番号:25226157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、早々に沢山の書き込みをどうもありがとうございます。
中には引き戻そうとされるお方もおられますが(;^_^A、押してくださるお方も多く、踏ん切りがつきましたヽ(´ー`)ノ
どこで購入しようか検討している段階です <-- 今ここ
>with Photoさん
>単焦点をZマウントに移行する
>D850をZ7U
それは、懐が痛すぎます(>_<)
>狩野さん
>マウントアダプタでミラーレスカメラを使う
ミラーレス機はセンサー剥き出しでマウント面からの距離も短く、ホコリの混入が心配で、外でのレンズ交換が憚られます。
Z5+24-200mmは基本つけっぱなし。
>kyonkiさん
>向こう10年は使い続けるつもりです。
所持しておられる方のお言葉は嬉しいです。
>うさらネットさん
>わっしもD780考えようかな
背中押しますよ。
というか、肩を組んで、一緒に飛び込みましょう!
>ぺーぃさん
>最後の一眼レフです。これを逃したら次はミラーレスしかないです。
そうなんですよね。
Nikon最後の(除くD6)レフ機だからなぁ。
>Berry Berryさん
>「迷ったら買うべき。もし使わなくなって売却したとしてもそれは損ではなく、経験を買ったんだ。」
引用されている西田さんのお言葉、その通りですね。
>ニックネーム・マイネームさん
>値下がりを待つのはあまり意味がない
納得です。
最終段階のレフ機はもう値段が下がらず、どんどん廃番になっていますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安くD750で撮影ってのも良いと思う
D750は持っていましたが、売ってしまったので、、、しかも2台。
買うならD780一択なんです。
>とびしゃこさん
>D850と160gぐらいの違いですので、
>それだけちょっと気になりますね。
D750も持っていましたから、取り回しは良かったです。
普段使いには画素数も手頃ですし。
>neo-zeroさん
>私は1眼レフとミラーレスを併用してますが
>レンズの性能を出せるボディを使用されるのが
>よろしいと思います。
ファインダーを覗いた時の撮影フィーリングは断然レフ機なんですよね〜
Z5+FTZの重さはD780とほぼ同じだし。
>アダムス13さん
>D780買うくらいなら、Z6Vが発売された時に備えて貯金されたらどうでしょうか
Fマウントのレンズ資産が多すぎるのですよ(先の単焦点以外にもズームもあり、10本以上はある)。
これからレンズ交換式カメラを買う人なら、もちろんレフ機よりもミラーレス機です。
書込番号:25226175
1点
とりあえずOVF好きなら周りは気にせず使いましょう
ちなみに僕のメインカメラは生涯一眼レフと決めてます♪
まあ今のところ僕が求めるミラーレスカメラはどこも作ってないし(笑)
書込番号:25226187
5点
D780良いですね〜
私も、Fマウントユーザーですが、
マウントアダプター使ってまでしてカメラボディーをミラーレスにする程ミラーレスに魅力は感じていないので、D780購入は良い選択だと思います。
書込番号:25226801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の方こそD780へ背中を押して欲しいのですが、お金が無くてジッと価格が下がるのを待っています😅
Zマウントは性能の良いレンズを設計できるらしいのですが、Fマウントはすでにそこそこ性能が良いレンズが出揃っています。
しかもNikonのZマウント移行に伴い、Fマウントの中古レンズ価格は下がってきてますし、お金が無い私は、D780を手に入れたらレンズは中古で揃えていくつもりです。
書込番号:25226861
2点
悩んでいますね。
でも、人から背中を押してもらわないと判断できないなら、
D780は必須ではないのでは?
と思ってしまいます。
また、D780の購入を勧めない方多かったら止めるのですか?
それよりもD850はどうするのでしょうか?
将来を見るならZマウントにレンズも徐々にシフトしていった方がいいのでは?
今その必要がなくても
Fマウントには投資せず、
必要な時のために資金は取っておくとか…
私なら、そうします。
将来を含めた資金に問題ならD780にいきましょう。
書込番号:25226920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レフ機を使いこなせないうちにミラーレスばかり使っていると撮影力はドンドン低下退化します。
D850が重くて持ち出さないならD780であれば持ち出すのですか?
恐らく撮影力に対するモチベーションも必要かと思いますが。
少なくとも、ミラーレスとレフ機でローテーションを組むとか、
目的、被写体で決めておくとかしたほうがよろしいと思います。
今現在、メーカーの方向性がミラーレスに行っている以上、レフ機を買うなら今しかないのでは?
書込番号:25226942 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
D850の美しいOVFを楽しまれる方が良いかと思います。
そのために重いボディ厭わず持ち出す価値はあるかと。
書込番号:25227535
4点
>arielericさん
私も、以前D750を所有していました。
D750は画素数、高感度性能、連写速度(6.5コマ/秒)が
程よくバランスした機種で、小型・軽量で扱い易く、
気に入っていましたが、
RAWで連写すると直ぐにバッファフルになって
連写が続かないのが唯一不満で
昨秋D750をD780に入れ替えました。
結果、
・D750とほぼ同じ約2400万画素で扱い易い画素数
・高感度性能はD750よりも少し向上、ISO12800くらいまでは気兼ねなく使える
・連写速度は7コマ/秒とちょっと向上(サイレントモードを使えば12bitRAWで12コマ/秒が可能)
・バッファの大幅増量とUHS−Uの高速SDカードでほぼバッファフルにならず100コマまで連写可能
・ニコン一眼レフ唯一の像面位相差AFが可能でライブビュー撮影が使い物になる
・最高シャッタースピードが1/8000秒となり、日中でも大口径レンズが使い易くなる
・質感がD750よりも高級感がある
・大きさ重さはほぼD750と同じ
など、非常に良いカメラで気に入ってしまいました。
ただ、
・マルチパワーバッテリーパックが無い
・内蔵ストロボが無い
・1.2倍クロップモードが無い
というデチューンはちょっと残念でしたが、
今のところそれほど不満は感じていません。
今後まだまだ一眼レフも使う、というのであれば、
今、手に入れても損は無いカメラだと思います。
書込番号:25228147
8点
欲しい物を買えば良いのです。
d850と併用しなから、
次どうするか考えれば良いでしょう。
書込番号:25229209
1点
「今更レフ機はねーだろ」なんて言わずに、「今買え!こんな良いことあるぞ!」
書込番号:25229212
1点
メインはZをお持ちで趣味カメラとして一眼レフを併用ならD780はいいカメラですよ。
個人的にZの魅力はズームレンズの画質が向上したことだと思っていて、単焦点主体の運用ならDも悪くないと思います。理由はスレ主さんと同じです。
書込番号:25236589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、多くの参考になるコメントをありがとうございます。
買いました!
Z8の発表間近で完全にレフ機は終了するからか、5月になって量販店の価格が5%下がり、それに乗りました(^_^;)
期待した通りの取り回しの良さで、本格的な撮影は未だですが、単焦点レンズを取り替えて遊んでいます。
Dタイプレンズも使えるのが、嬉しいです。
Z5+FTZではAF効かないですからね。
またライブビューが素晴らしい。
Z5と変わりません。
D750の時はシャッターが2回降りるような動作音がして、ちゃんと撮れているのかなぁと不安でしたが、それがなくなりました。
ハイブリッドと言うのは本当です。
取り急ぎお礼方々、購入報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25251350
2点
>arielericさん
ご購入おめでとうございます!
ちょうど本日ニコンの値上げが発表されましたし(D780も対象です)、とても良いタイミングでの購入でしたね。
値上げということは前向きに捉えれば当分は生産・販売継続ということですから、
修理等のサポートもすぐに終わることはないという点で、むしろ安心できるかと思います。
良い写真ライフを!
書込番号:25255003
3点
2020年1月24日の発売日当初、D750の不満点がほぼ改善されたD780に入れ替える気満々でした。
しかし、折しも新型コロナウィルスのパンデミックが始まってしまい、
子供たちのイベントごともほぼなくなり、一人でも家族でもほぼ外出することがなくなりました。
そのため写真を撮る機会そのものがほぼなくなってしまったので、機材の入れ替えそのものが
ナンセンスになってしまい、2014年発売当初からD750はいまだに使い続けています。
ただ、パンデミック発生から2年が過ぎた現在、まだまだ予断を許さない情勢とはいえ、
少しずつ外に出る機会も増え、子供のイベントも再開され、カメラを持ち出す機会も増えてきました。
そこで機材の入れ替えをまた考えています。
具体的にはD750をD780へ入れ替えようと思っています。
Z含め、他のマウントのミラーレスへの移行も考えましたが、24-70EVRと70-200Eを気に入っていることと
コストを考えてレフ機のFに留まろうと思っています。キヤノンのR5とかR6、ZシリーズもZ9などの登場でレフ機が
陳腐化しつつある気がしますが、むしろ楽しもうと思います。
D750からだと、
高感度耐性の向上
ライブビュー撮影での瞳AF
サイレント撮影
フリッカー低減機能の追加
AFの若干の向上、親指AFボタンの追加
あたりが楽しみです。
この2年の間に中学生は高学生に、小学生は中学生になったりしてもうあまり撮らせてくれなくなりましたが、
3番目がまだ小学生なので主に被写体はその子になると思います。
ミラーレスはその後ガッツリ風景撮るようになったらにしようかと思います。
質問でもなく、良かったことでもなく、悲しかったことでもなく、特価情報でもなく、独り言のようになってしまいましたが、
とにかくポチっと注文ボタンを押す前の景気づけで書き込みしました。
15点
ということを言うとすぐにレフ機はもう未来がないので価値がないとか聞いてもないこと言い出す輩がすぐ現れるでしょうがまあほっときましょう笑
自分も24-70/2.8Eが良すぎてノンレフに完全に移行する気が全く起きてません。これほど絵画みたいな絵が出来上がってくるレンズ他にないなと思ってますので、カメラを全て捨てるまでニコンのレフは使おうと思ってます
ただノンレフノンレフでZ 50/1.2 Sみたいな弩級もあるので、純増はしちゃいましたね
書込番号:24753266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
独り言のようなスレにレスありがとうございます。
>絵画みたいな絵が出来上がってくるレンズ
これが誉め言葉なのかどうか判断しかねますが、たしかに私も気に入っています。AF速いですし。
D750と一緒にいくつかのレンズも下取りに出そうと思いますが、テレコンのTC-14E IIIだけどうしようか迷っています。
使うとすると運動会だけですが、それも経験上、焦点距離的にはDXのD7500と70-200で間に合うかなと思っていますが、
保険として・・・なんて考えるんですが、その保険が役立ったことはないですし、いざとなったら中古のAF-P70-300(DX)
でも買おうかなと思ったりしてます。
書込番号:24753293
1点
こんばんは。
結構な金額するんですねぇ。
Canonでいうところの5DWとあまり金額差が無いですね。
私も気づけば最後に買ったボディが2016年だったようです(KissMは除く、何故??)
重さ以外は特に不満は無いですが。
いや、バリアングル液晶とボディ内手振れ補正とファインダー内で拡大したい。
結構不満あるじゃん、って事で
R6ポチイポチイ病が再発してきている今日この頃。
昨日、新宿に行く用事があり家電量販店でRP、R6、R5をお触りしてきてしまったんですよぉ。
ただねぇ、私も子供を撮る機会が1oも無くなってしまったので
もう、がむしゃらに色々切り詰めて現行ボディを購入する意欲は無くなってしまったんですよねぇ。
なので、高画素で無くても良いし、連写も不要だし。
上記3点さえ備わっているフルサイズボディが出て、15諭吉ぐらいで買えればなぁ。
っといったところです。
なのでR6Uが出てR6が安くなるのを待つ感じでしょうか。
それともRPUでしょうか。
>とにかくポチっと注文ボタンを押す前の景気づけで書き込みしました。
まぁ、沖さんは初心者でも無いですし、あれこれ他人が言っても聞かないでしょうし(笑)
でも、大口径マウントでフランジバックの短いニコンのミラーレス逝っといた方が良く無いですか?
50oF0.95なんて、ふざけたレンズは無理でも
50oF1.2やマウントアダプター使ってキヤノンのレンズ使ってみても面白いかもですよ。
その時は、貸しまっせー。
200oF1.8とか400oF4.0とか、3番目のお子ちゃま撮影ドンピシャかも。
書込番号:24753504
1点
D780を発売日に購入して2年余り使ってます。
良かったと思う点は
WBの「自然光オート」が非常に優秀。
AF微調節がテレ端とワイ端で登録できる。
MF時のフォーカスエイドの精度向上。
creative picture Controlがかなり使える。
LV時のAFが速くなった。
独立したAF-ONボタン。
などなど
レフ機からミラーレスへの移行期にニコンが出した会心作だと思います。
書込番号:24753544
6点
>沖雅sさん
かなり褒め言葉のつもりです。24-70VR、雑に撮ってもなんでも絵として仕上がってくるので本当に好きです。
最近なんでも軽量化軽量化言われてますが、デカいことに意味があるものはデカくて問題ないと思わせるのがこの一本です
うちは70-200/2.8Eと300/2.8G IIの組み合わせがあるので、1.4テレコンはお呼びにならなかったですね
FXであればAF-P 70-300/4.5-5.6Eがそこそこ安くて出来もいいらしいし、あえて70-200にテレコンはしなくていいかなとは自分も思います
DXの70-300発売翌日にらに安価ですよね
書込番号:24753556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売日から D780 に持ち換えて愛機としてます♪
ファインダーを覗いた時のクリアな視え方も
ピントの山がよりクッキリと見やすく
一眼レフで良かったと体感しております!
LV は ほぼZ なので 輝度が低く肉眼で見難い場所も
安心して撮影に集中出来ますし
精度も良いので頼りになる相棒です!
ぜひD780ユーザーとして楽しんで撮影していきましょう♪
書込番号:24753746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Z含め、他のマウントのミラーレスへの移行も考えましたが、24-70EVRと70-200Eを気に入っていることと
コストを考えてレフ機のFに留まろうと思っています。キヤノンのR5とかR6、ZシリーズもZ9などの登場でレフ機が
陳腐化しつつある気がしますが、むしろ楽しもうと思います。
なら、Z5でも良いと思いますよ。マウントアダプターでお持ちのレンズのAFも効くでしょうし、コンパクトに済ませたい時用にはZ2470F4の中古とかもありますから。単焦点は40mmF2と50mmF1.8以外まだ高いですけどね。
「いつかそのうちミラーレスに」っていう雑念が、写真撮るうえで邪魔だと思うんです。撮影行為そのものより機材オタ的な方向を否定するつもりはありませんが。私自身に関していうと、愛着あるものでもきっぱり別れを告げてその分撮影手法を反省するって事のほうが明確にメリット大きかったです。
書込番号:24754005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じーこSZ_KAIさん
2年も経つのに下がらないんですよねー、値段。
>R6ポチイポチイ病
R6、私もそれ発症して真剣に悩んだんですよねー。レンズも24-105F4と100-400で良いんじゃないか?みたいな。
でも、マウントはおろかメーカーも変わると何から何まで変わっちゃうのでね。
10年といわず5〜6年くらい前だったら将来性を買うということでイッちゃってたかもしれませんが・・・、
今現在に最適化しようと思って残留です。
>大口径マウントでフランジバックの短いニコンのミラーレス
そこなんですよね、ない脳みそを絞って考えてみたところ、均質な絵を望むならZいいじゃ〜んと思うんですが、
それだとやっぱりレンズも総とっかえしないといけないかなと思いまして。
それに、私はマウント遊びしないので、キヤノンのレンズ使うなんて考えてもみませんでしたw・・・それも悪くないかもw
って冗談です。
とにかく現状に最適化することを考えて決めました。
普通に考えるとZ6Uへ乗り換えなんでしょうけど、こども撮りで使いたいなーと思う機種がR6かZ9なんですよね、
Z9だと私にはオーバースペック過ぎですからね。写真では稼いでいませんからね。
子供撮り終了したら、その暁には機種選びの失敗も含めて楽しめると思いますし、いろいろ考えようと思いますw
書込番号:24754079
0点
>kyonkiさん
レスありがとうございます。
>レフ機からミラーレスへの移行期にニコンが出した会心作だと思います。
いいですねー。ますます楽しみですw
個人的にはこの機種、コロナ禍がなければもう少し売れて、Z6と同じライブビュー撮影を
D750とかD600&D610あたりのレフ機ユーザー(D750、D600&D610あたり)が知ることで
Zシリーズへの呼び水になれたんじゃないかなと思っています。そうすればもう少しはやく
Z9出たんじゃないかな、とかいろいろ妄想しますw
書込番号:24754096
0点
>seaflankerさん
>雑に撮ってもなんでも絵として仕上がってくる
なるほど、そういうことですねw。私もそう思います。
>デカいことに意味があるものはデカくて問題ない
その通りですね。営業の観点からは「安い軽い高性能」が良いんでしょうけど、
ものづくりの観点からは良いものは高く売る、という視点もあっていいと思います。
もちろんそれで果たして採算とれるのか、ということは死活問題ですから難しいんでしょうけどね
書込番号:24754108
0点
>葉桜 日和さん
コメントありがとうございます。
>ぜひD780ユーザーとして楽しんで撮影していきましょう♪
あたたかいお言葉ありがとうございます。じつは今回初めてネットでカメラを注文したので
ちょっとドキドキしております。期間限定でマップカメラにて下取りが15%になるっていうのを
利用してみました。今月29日に子供のイベントがあるので間に合うと良いなと思っています。
書込番号:24754121
2点
>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
>「いつかそのうちミラーレスに」っていう雑念が、写真撮るうえで邪魔だと思うんです。撮影行為そのものより機材オタ的な方向を否定するつもりはありませんが。私自身に関していうと、愛着あるものでもきっぱり別れを告げてその分撮影手法を反省するって事のほうが明確にメリット大きかったです。
なるほど、参考になります。
一応撮りたいものが決まっていて、それに対して今現在最適なもの、と考えて決めたので、おそらくその雑念は
あと数年は大丈夫だと思っていますw。アドバイスありがとうございます。
室内で動くものを撮ることが含まれるのでZシリーズだと今の所Z9が良いんですけど
私のような素人は手が出ません。それに子供がまだ乳幼児なら将来性を買ってその他のZに行っていた
んじゃないかと思います。
書込番号:24754133
0点
>沖雅sさん
はじめまして。他社レフ機使ってますが、子供の年齢構成がほとんど一緒だったので、思わずコメントさせていただきました。
新しい機材、いいですね。
ぜひお子さんの姿を、少しでも多く残してあげてください。
卒業式などの行事が縮小されて撮れなかったのでは、と自分と重ねて考えてしまいます。
コロナ禍で失われた時間は戻って来ませんが、これから多くの写真を撮ったり思い出を作ればいいと思います。
私もやっと子ども達と遊びに出掛けて写真を撮ることが増えてきて、楽しい写真ライフを送れると思った矢先、単身赴任になりました(涙)
子どもの成長はあっという間ですから、嫌がられても一緒に出かけて思い出を作ってあげてください。
乱文失礼しました。
書込番号:24755150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>沖雅sさん
お久しぶりですね。
Z6Uも試用で使ってみましたが、メディア周りの使い勝手の良さと動体撮影はD780の方が快適でした。
EVFは今後の進化に期待ですね。ゲーミングモニターみたいにフレームレートが240Hzくらい速くなると検討しても良いかも。
Z6Uはパンした時の被写体が拡張なしでもまともに見えないので、狙って撮る撮り方は厳しく連写して後で写真を選ぶ感じですね。
Z5は安い分シビアなAFが弱いですね。AFポイント1点の枠が大きいのも使いにくいと思いました。
ピンポイントAFだとレスポンスが良くないので、開発している人はAF周りを自分でも使ってみると良いと思いました。
今後に期待ですね。
カメラとして見た場合、D780はレスポンスも速くとても快適です。
クロスセンサー以外の食いつきはフラッグシップ機程ではありませんが、今までのレフ機よりガチピン率が高いのも良いですよ。
E型24-70oと70-200oの性能を発揮できるのが良いですね。
電池持ちの問題もありますので、この機種を超えるカメラが20万円代のクラスに降りて来るとしたら10年くらいかかると思います。
レフ機はこれからも活躍する場所が多いと思います。
書込番号:24755477
3点
>pky318さん
コメントありがとうございます。
コロナ禍の影響は大きかったです。仰る通り卒業式入学式は大幅縮小もしくはオンライン(校長先生のお話を
自宅PC前で聞いている姿が入学式の写真です、絵的には校長先生がモニターに映っている横で座りながら
振り返ってこちらを見ているだけのシュールな写真です)。その他イベントも保護者なしとか観客なしとかばかりでしたね。
あとどれだけ子供撮りといってできるかどうかわかりませんが、がんばります(^^)/
pky318さんはペンタ使いなんですね。私の一眼レフデビューはペンタのK-rという機種でした。その後K-5、K-5Usと使いました。
K-5Usはとくに気に入っていました。K-pってそういえば電子シャッター使えるんですよね。出戻りを本気で考えた機種ですね。
赴任先、美味しいものがあると良いですね。
書込番号:24758456
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。Zの使用感参考になります。
この週末たまたま行く機会があり、聖蹟桜ヶ丘のビックカメラ(カメラコーナーが隅っこに追いやられてましたが)
に行って改めてZ6、Z6U触って来ましたが、感覚としてレフ機と補完し合うものとしてならとても良いと思いました。
Z6UとD7500の組み合わせも考えましたが、それだと予算の都合上24-70Eを手放さなければなりません。
それと、併用するとAFの差も気になっちゃうだろうと思いまして。今現在もD750とD7500だと、D7500
の方がAFは快適で、D750のAFが気になることがたまにあります。
>この機種を超えるカメラが20万円代のクラスに降りて来るとしたら10年くらいかかると思います。
そうっすね、AFエリアが中央寄りっていうのはありますけど、子供は基本的に中央で追っかけるし、縦位置バストアップ
の写真はライブビューで撮れば行けるかな、という感じで、まだまだいけると思っています。
書込番号:24758478
1点
>沖雅sさん
自分もZ 6は使っていますが、NIKKOR Z 50/1.2 SはどうしてもZのボディでしか使えないのと、ライブビュー撮影時のD850の補完という使い方してます
どうしてもD850だとライブビューは遅いですので。
しかしD780は像面位相差なのでこの点も強いですね
D780にもライブビューで動物瞳AFがこればなあ...
書込番号:24758553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖雅sさん
そうですよね。私もZ6Uはレフ機と併用が良いと思いました。流石に併用するほど予算が無いです。
5.5コマしか使えないのと、流し撮り時のファインダー残像、AFポイント1点の大きさが特に気になりますね。
それ以外は良いと思いますが、そうなるとD780の方が良いんですよね。
D780のAF位置調整ですが、純正レンズ単体とシグマのテレコンはAF位置調整が不要でした。が!
純正テレコンだけは位置調整が必須です。
多分1.4倍を使う際は調整された方が良いと思います。
2倍は全然合っていなかったので、ちゃんと調整したら素晴らしいので良い写真がいっぱい撮れてます。
>seaflankerさん
確かに動物瞳AFとかも実装して欲しいですよね。
ライブビューAFもはファインダーより微妙に遅い気がしますので、レスポンスも上げて欲しいですね。
書込番号:24759429
2点
すいません、たぶん誰も気にしてないと思いますが、補完関係が良いって言っときながら
AFの違いが気になるとか矛盾したこと書いてますね、私。。。
>seaflankerさん
>娘にメロメロのお父さんさん
D780のファームアップ、私もすごく期待してますが、たぶん、ないんですよね・・・
結局テレコンは手放しました。運動会シーズンには欲しくなるかもしれませんが、
運動会は私的にはポジション取りの方がはるかに重要ですし、これまでの運動会写真の
データ見るとシグマ100-400使ってた時もAPS-Cに70-200+テレコン1.4の時も
MAXテレ側あんまり使ってません。おそらく私の腕の問題で、一定の焦点距離過ぎるとファインダー
覗きながら追っかけてるとロストしてしまうからだと思います。
でも、AF位置調整のお話は参考になりました。
書込番号:24759909
1点
>沖雅sさん
残念ながら...Z 6/Z 7も機能追加アップデートは終わっちゃったみたいですしね...
書込番号:24759983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖雅sさん
Z6UのAFは普通に使えると思いますよ。
動体はEVFが性能UPしたらもっと撮りやすいと思います。
D780も合焦するとE型ズームは100%近く合っているので最近のカメラは凄いですね。
85oF1.8GのAF少し気まぐれなところがあり8割くらいですね。
ファームアップは出たらラッキーですね。
最近D780はファームがでましたよ。
ただ、オールドレンズ使用時の露出修正なので話題になっていませんね。
<ここからは興味が無い話かも>
D780よりZ6Uが良いなと思った部分は、F8超えてもファインダーでAFが使える点とボディー内手振れ補正ですね。
鈍足なのでコントラストAFになっていると思いますが。
お勧めしませんがシグマ150-600oにシグマ2倍テレコンを入れると1200oF13で、野鳥や月などが大きく撮れます。
D780だとライブビューのみAF可能ですがボディー内手振れ補正が無いです。
シグマの150-600oは手振れ補正がそこまで強力では無いので1200oまで伸ばすとボディーにも手振れ補正が欲しいですね。
でもAF鈍足だし被写体もロストしやすいので補助用って感じです。
ただAFが使えると手持ちで撮れるので良いですよ。
テレコンも最近のは画質が良いのでトリミングよりも光学で伸ばした方が解像感があります。
ただ遠いと解像しないので微妙です。撮ってるときは大きく見えて楽しいですよ。
1200oは撮り逃しがかなりの多い組み合わせです。
150-600oは1.4倍テレコンで850oまでにしてファインダーで撮った方がフットワークも良く使い勝手は良いですね。
書込番号:24761101
2点
>seaflankerさん
ミラーレス時代になって、「あの」ニコンもファームでの機能追加を「これまでよりは」積極的にやってくれてる
と思うので、泣きの1回、なんかあっても良さそうな気もしますが・・・期待しないで待ちますw
>娘にメロメロのお父さんさん
ペンタの一眼レフはボディ内手振れ補正だったのですが、ファインダー像が揺れるので望遠域は使いずらかった
のですが、ミラーレスだとやっぱボディ内補正でもファインダーでは補正された像を見るんですか?
幸いにも超望遠で撮りたい被写体が今のところないので「150-600oは1.4倍テレコン」はヒトゴトとして聞き流せ
ますw重量的にも70-200より重たいものはちょっと私にはムリゲーです(撮りたいと思ったらそんな事ないんでしょうけど)
そういえば地味なんですけど、D780ってミラーバランサー入って連写時見やすくなりましたね(D750比ですけど)
だからバッテリーグリップ作って電圧あげれば連写ももう少し行ける気がするんですけどね、レフ機にはもうそこまでコスト
はかけられないんでしょうけど。
あと、グリップはやはりレフ機のサイズが私の手には合っています。
書込番号:24761545
3点
>沖雅sさん
自分も昔α900を使ってまして、これもレフ機ながらペンタックスと同じようにIBISなので、補正効果自体はあるけどファインダー像はブレッブレでしたね。
やはりレフは極力レンズ側補正の方がいいですね。補正効果も長玉ならレンズ側のほうが安定するし
ノンレフだと、IBIS内蔵ならちゃんとEVFの像はブレが補正されてます。
同じソニーAでもレフ機のα900では補正効果は見えないけど、ハーフミラー+EVFのα99とかではしっかりファインダー像が補正されますね
最近サンニッパ使うようになったんですが、あまり持ち出す機会もないこともあって、やっぱ重たいですねw
バックパック担いだまま首肩からぶら下げてると辛いです笑
ミラーバランサーというと、これまではハイアマ上位機以上でしたね
D850にもついてますが、何よりF5みたいな鈍重な戦車みたいなカメラでも、バランサーが入ってるとショックがだいぶ小さくていいですね
D780は7コマ/秒ですが、プロ機を抜いたら最速タイかな?D850がバッテリーグリップ+EN-EL18ありで9コマ、標準状態だと7コマなのでD850並みではあります
D800の頃みたいな4コマ/秒なんて悲惨な頃に比べたらほんと...w
(36MPのデータが重いというのもあったんだろうけど)
D780でここはやったなと思ったのは1/8000sシャッターですかね。古いレンズも新しいレンズも、基本は開放でしばきたい性なので、1/8000対応は手放しに良いなと思います
グリップは、Nikon Z系はかなり良いです。レフから持ち替えても違和感がないですね。本当によく考えられてます
グリップという、こういうスペックには全く現れない部分をしっかり作り込むところは、流石昔から職業カメラマン用のカメラを作ってるだけのことはあるな唸りました。
こういうところ、ソニーなんかだと全然ダメですからね笑
書込番号:24763111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沖雅sさん
ボディー内手振れ補正は、EVFじゃないと良さを発揮できないですね。
手ブレ補正でセンサーの位置も動くので光学ファイダーだと微ズレも生じます。
EVFだとセンサーに写った映像なので微ズレも無く、、三脚を使っているように像が止まります。
でもボディー内手振れ補正は何かの撮影には向かないみたいでその場合はOFFの方が良いそうですが、何か忘れました。
D780の連写はとても安定していて気持ちよく撮影できますね。
スナップを撮っていて思う事は、フォーカスポイントの移動速度は少し遅いです。
D6のファームウェアでフォーカスポイントの移動速度設定が追加されているので、D780にも降りてきてくれると嬉しいですね。
書込番号:24764523
1点
やはりボディ内補正はEVFがいいですね。納得しました。
>seaflankerさん
α900、弄ったことなかったですが、ファインダーなど諸々の評価高かったのは覚えています。
ソニーはそれ以降はEVFに主軸を移した気がします。ユーザーの評価は高かったけど採算取れなかったのかな。
>流石昔から職業カメラマン用のカメラを作ってるだけのことはある
逆に作り手側の頑固さが強くてポップで広く受け入れられるモノを作るのが苦手な感じしますw
>娘にメロメロのお父さんさん
>フォーカスポイントの移動速度設定
そんな設定あるんですね。いいですねー。ファームアップでなんとかできそうな機能ですねー。ねえ?ニコンさん?
まあ、でもそういえばD750はシャッター周りの持病が酷くて2回か3回告知修理に出しました。さらに低速シャッターでの
微ブレなんかも気になったので低速限界設定1/160で常に撮っていました。子供が相手だから被写体ブレを考えると
それでもよかったんですけど、D780はそんなこともなさそうなので期待していますw
・・・テレコン1.4倍のV型は手放しましたが、V型の2倍を一緒にポチっとしました。
当初の計画とブレてますが、まあ、理由としては必要になりそうなのはまだ先ですが、
やはりなるべく望遠は70-200Eをベースに考えたいのと、
レフ機用のテレコン製造中止になったら困るのと、
1.4倍?屋外だべ?いっそ2倍の方がいいべ?望遠だべ?というのと、
娘にメロメロのお父さんさんのレビューを読んだからですww
AF微調整しっかりやりますw
書込番号:24764748
1点
>沖雅sさん
D750はシャッター周りに持病があったんですね。
シャッター音に何か違和感を感じて買い替えませんでしたが、やっぱり何かあったんですね。
面白動画を見つけました。D750はシャッター幕が閉じた後に振動してますね。
増田さんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=13yKckX5YJ4
私の場合は、時々設定直しを忘れるので、低速限界設定1/400にしてますね。
私の拙いレビューが参考になったんですね!お役に立てて光栄です。
テレコンのAF位置調整のコツですが、最短撮影距離で合わせるとダメでした。
最短だとエグイくらい解像する位置がありますが、遠景で大きくズレます。
晴天時に10メートルくらい先の文字で合わせると上手くいきます。
1メモリでも違うので注意です。
70-200E型と倍コンは、AF制度が物凄いので微ズレが殆どありません。
なので、ジャスピン位置の調整を誤ると画質が悪いと誤解してしまいます。
ライブビューシングルポイントはファインダー程精度が高くないので、
ライブビューAFで合焦した時よりも気持ち解像していればOKです。
書込番号:24765728
2点
>沖雅sさん
α900は当時のDSLRとしては、視野率100%でファインダー倍率も0.75倍と高く、明るいものなので評判良かったみたいですね
私も使ってましたが、正直ピントピークはFM3A用のスクリーンを入れたNew FM2の方がもっと見やすいですね
当時の各メーカーへのインタビューで、α900のファインダーを今後も続けるか?と聞かれて「正直この値段で続けるのは無理」と
しゃべっちゃいましたね。案の定、α99は斜め上で来ましたw
ファインダーにコストを掛けすぎた結果なのかわかりませんが、外装がボロボロになりやすいとか、ミラーボックスがプラで
耐久性が良くないとか、しわ寄せはあったみたいです
>逆に作り手側の頑固さが強くてポップで広く受け入れられるモノを作るのが苦手な感じしますw
おそらくその反省の結果がZ fcなんだと思います(笑)。年寄りはガン無視してますからね(笑)
>娘にメロメロのお父さんさん
サンニッパでごくたまに使うかなってTC-20E IIを最近手配したんですが、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRでも昼間使う分には結構良さげでした
III型ならなお良さそう?
増田さんの動画見ましたが、上級機のダンパー機構とか、最後の普及〜中級機としてやれるだけのことをやった感がありますね
書込番号:24765974
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































