D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 3 | 2020年2月9日 16:24 | |
| 59 | 21 | 2020年2月5日 21:35 | |
| 39 | 8 | 2020年2月6日 17:45 | |
| 81 | 12 | 2020年1月28日 21:48 | |
| 22 | 3 | 2020年1月25日 20:45 | |
| 164 | 22 | 2020年1月29日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D780、とても期待しているし、レビューのポイントと高いのですが、どうもランキングが下がり気味に感じます。
同じNikonのフルサイズ、Z6のキットが2位に位置していることを見ると、値段で比較されているのかな?
780のボディだけの値段と、Z6のレンズ付きのキットの値段がそれほど変わらないのであれば、新しいアーキテクチャのもの(ミラーレス)の評価が相対的に高くなる、といったことなんでしょうか?
であれば、しばらくしてD780の値段が落ち着いてくると、このランキングも変わってくるのかもしれませんね。楽しみです!
書込番号:23218704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jr.Bondさん
価格コムの売れ筋ランキングは発売前のものでも上位にランクインするなど、基準が曖昧なので参考程度にとどめ、一喜一憂する必要はないんです。
でもまぁD780よりはZ6なんでしょうね。
自分はD750で多分D780かD850に買い替えるつもりです(^^)
書込番号:23218863
10点
Z6はキャッシュバックが始まった後に、再び急浮上して、逆転しました。
1月の発売からしばらくは、D780が2位だったと思います。
D780は、大手量販店も「売れている」とアナウンスしてます。十分、健闘していると思いますよ。
書込番号:23219053
7点
>Jr.Bondさん
わたくしは、「ニコンの欲しいカメラを買う」がモットーですので、ランキングを気にしたことはありません。
他社をディスる事もありません。
ただ、ニコンが上位になると幸せな気持ちになります。
書込番号:23220022
13点
D750とNIKKOR 35mm f/1.4Gを現在使用しており、写真歴はそこそこ長いのですが殆ど素人です。ピント精度の不満から780へ乗り換えようと思っていますが、内臓ストロボがなくなってしまったことで躊躇しています。旅行などに持ち歩いていますが、逆光や室内、夕暮れ時の撮影では大きなストロボを使わないと使い物にならないでしょうか?このレンズと780なら無くても行けそうでしょうか?さすがにストロボをセットして持ち歩くには無理なので・・・ご教示頂けると幸いです。
6点
>hotlpさん
ライティングの問題と高感度特性は別の話になるので、D750でフラッシュ使う様な状況下でD780フラッシュ無しとは全然違う絵になります
自然光のナチュラルさを重視するならいいのですがそれも限界あります
特に逆光時にかるーく弱めに光あてたい時ってありますよね
D780買ったら外付フラッシュは必須と思ってた方がいいと思います
スレ主さんの場合は小さめのフラッシュでも事足りそうですのでSB500当たりを検討してみてはいかがでょうか?
私は昼間屋外でもフラッシュつけて顔に出来る影を飛ばしたりするのに使ってますよ!
書込番号:23207460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D750でスピードライトが必要な状況ならD780でも同様かと思います。
逆光ガングロを防ぐ場合とかですね。
書込番号:23207465
1点
Paris7000さん、うさらネットさん早々にありがとうございます。
やはりおっしゃるとおり、そうですよねぇ・・。んんん迷ってしまいます。現在は殆ど旅行出動ばかりなので外付けストロボはハードル高いです。以前D7000を使っていたときに憧れて出たばかりを衝動買いしてSB700は持っているのですが付けると結構かさばりますよね・・現在は熟睡状態(笑)でしまってあります。
熟考してみます。
書込番号:23207486
0点
hotlpさん
>ピント精度の不満から780へ乗り換えようと思っていますが
OVFを使うならD750とD780のピント精度は、それほど違わないと思います。
風景などで三脚を使う場合なら、ライブビューでピントを合わせればピント精度に悩むことは無くなるので、ピント精度を上げるためだけなら買い替える必要性が少ないと思います。
>内臓ストロボがなくなってしまったことで躊躇しています。旅行などに持ち歩いていますが、逆光や室内、夕暮れ時の撮影では大きなストロボを使わないと使い物にならないでしょうか?
高感度性能が上がっているので、小型のストロボでOKだと思います。
今内蔵ストロボを使用しているなら、迷わずストロボを買いましょう。
(私はストロボ内蔵のZ50を買いましたが、なかなか使い物になってます)
※質問スレを立ち上げる場合は、次のようにされると良いですよ。
・質問スレで立ち上げる(このスレは他になっている)
・タイトルに、質問したいことを書く
書込番号:23207489
7点
>hotlpさん
チャンスですね。これを機会にバウンス等に挑戦してみてはいかがですか? SB-700がもったいないですよ。
D750の内蔵ストロボと同じように使うだけでしたら、SB-300でも事足ります。
まぁ、D780の高感度がかなり優秀なので、ストロボを使う頻度は減ると思いますが。
書込番号:23207506
2点
yamadoriさん、埼玉ニコンさん、丁寧なご教示ありがとうございます。
私も小さなストロボは最悪な場合に手元に置いておくって言うことを考えはじめました。D750のピントの件は時々ピントが合わなくなったりすごく遅かったりという現象が出る時があるためです。理由はわかりませんが・・・但しいつもでは無く普通はストレス無く使用できてます。
買い換えの方向で検討してみます・・・
書込番号:23207526
3点
逆光や室内、夕暮れ時の撮影では大きなストロボを使わないと使い物にならないでしょうか?
⇒車のライトの消し忘れですけど
夜間ならスモールでも気付く
真っ昼間ならヘッドライトでも気が付かない
全ては定常光:フラッシュ光の対比ですから
太陽を背にする様な状況では強力なフラッシュが必要ですし
夜間イルミネーションのポートレートなら
非力なフラッシュで間に合います。
1番 強力なフラッシュ光を必要とするのは
1/8000秒シンクロですね。
かなりGNは落ちます。
画像はGodox AD200に
ビューティディシュのリフレクターをつけた状態で
2mくらいでフル発光させてます。
Godox AD200は国産ハイエンドフラッシュ3個分のパワーが有ると言われ
それでもやっとこさです。
HSS発光の日中シンクロはISOで
GNを補う事ができない
フラッシュのパワーがかなり必要です。
このシーンを1/2000秒とかで撮ったら
背景は真っ白
せっかくの海面のキラキラを伝えたいから1/8000秒な訳です
書込番号:23207531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
イルゴ530さん、アドバイスありがとうございます。
ただ、専門的な写真家ではないので今回はちょっとしたときに気軽にきれいな写真を撮りたいというだけなんです。例えば逆光では内蔵のストロボがあるだけで顔が真っ黒にならなくて済むとか薄暗い室内でぱっと撮れる的なホント素人レベルの話なのです。
書込番号:23207539
1点
内蔵ストロボは便利ですよね。
撮れた絵が自然に見えるかは別ですが、付いてれば使える場面もあります。
単純に室内で暗い場面は明るいF値のレンズと高感度でまかなえますが、
逆光+被写体でシルエットになるような時は、ストロボ無しの場合露出補正
にしか頼れませんから被写体OKでも背景はかなりオーバーになります。
D750の内蔵ストロボはGN12で光量は外付けに対して非力ではありますが、
そう言った状況ではどれだけ高性能な明るいレンズでも露出補正で対応する
事は同じですから、そう言った使い方が多ければD780に変えれば外付けを
持ち歩く事は必要にはなるでしょうね。
あとはそれを持ち歩けるか(は出来るでしょうが)、付けたままに出来るか?
(小さいものを選んでも100g以上とかさばり加減は否めません)またその度に
装着する手間が面倒じゃ無いか否かでしょうね。
かさばるならGN大きめにして色々対応できる方がとも考えるでしょうし、
そうすればさらに大きくなるし悩ましいですね。
内蔵ストロボ付きのカメラを使わなくなって随分経ちますが、
夕日とか、海とか案外内蔵ストロボ有ると便利だなーと思う事
は旅行の記念撮影の際にはよく思います。
D750は発売と同時購入で有れば5-6年目、ピント精度以外にAF性能
(速度や追従)に大きな不満が無ければまだ十分使えると思いますが、
ピント調整とかはされてますか? されていなければ1度点検やピント
調整などしてみては如何でしょう?
https://shaberizon.jp/201804192887
書込番号:23207556
1点
hattin89さん、専門的なお話ありがとうございます。
すごく興味はあるのですがハードルが高すぎます(笑)でも内蔵ストロボのメリットを判って頂けてうれしいです。
書込番号:23207570
0点
>hotlpさん
>ピント精度の不満から780へ乗り換えようと思っていますが
それは
D750とNIKKOR 35mm f/1.4Gだからじゃなく
故障か使い方だと思います
>逆光や室内、夕暮れ時の撮影では大きなストロボを使わないと使い物にならないでしょうか?
今まではどうでしたか
今まで使っていたのであれば多少高感度性能が上がってもストロボ欲しく(使いたく)なると思います
書込番号:23207582
4点
gda_hisashiさん、アドバイスありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。大きなストロボでは無く光源です。逆行だとうまく顔にピントを合わせるか光源が無いとガングロまたは黒つぶれになってしまうためです。大体皆さんのアドバイスで方向性と解決ができました。
皆さん、とっても親切にありがとうございました。
書込番号:23207614
1点
>hotlpさん
リンクしたページは自分で調整してるのでハードルは高いかもですね。
端的に言うと、ピント調整機能が有るという事は逆に言えばAFが
ズレる事が有ります。
記事内にある様に長く使っていけば避けられない事でも有ります。
ピント精度以外にAF性能(速度や追従)に大きな不満が無ければと
言うのは、購入当初位の性能が出てればOKなら多分ズレが発生してるので
提案してみた次第です。
自分だとたしかに不安ですがメーカーに任せるのも手です。
リンクした記事内にもありますが、レンズの本数が少なければ大きな出費にも
ならないですし、安心感も確実さも有ります。
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html
https://www.nikon-image.com/support/repair/maintenance/
https://www.for-toru.com/entry/2018/10/14/170055
書込番号:23207621
1点
hattain89さん、度々、丁寧にお教えいただきありがとうございます。
今回は780へシフトしようと考えています。今度同じような状況が発生したら是非サービスの扉をノックしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23207635
0点
D780に傾いていたんですね。
ならD780+小型スピードライトですね。
書込番号:23207668
1点
>hotlpさん
逆光の顔暗がりならRAWで撮影してシャドーを持ち上げるだけでも素人的には、それなりに見栄えしますよ。
書込番号:23207673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hotlpさん
>私も小さなストロボは最悪な場合に手元に置いておくって言うことを考えはじめました。
私もZ50用に小さな外付TTLストロボ購入を思案中です。
コンパクトで安くて評判が高い購入候補筆頭は、GODOX TT350N。
Amazonの現在の価格/税込10,600円です。
書込番号:23207943
2点
今回はスピードライトもキャッシュバック対象ですね。
小型のSB-300まで、対象になってます。(^^)。
2月6日より。
書込番号:23208224
10点
hotlpさん
> 内臓ストロボがなくなってしまったことで躊躇しています。
> 旅行などに持ち歩いていますが、逆光や室内、夕暮れ時の撮影では
> 大きなストロボを使わないと使い物にならないでしょうか?
そんなことはない。
運用次第で必要性は変わる、変えることができる。
僕はD300やD700で、内蔵フラッシュを直射で実写で使ったことがない。
ほとんどは、自然光や室内環境光だけで撮っていた。
それでほとんどは撮れる。ほとんど不自由しない。
どうしてもフラッシュが必要なときは
SB-700を使ってバウンスして使っていた。
直射で実写で撮ったことがない。
(テスト撮影ではある)
しかし、内蔵フラッシュは別の便利な用途で重宝していた。
例1:
内蔵フラッシュの前にディフューザ Kenko影撮りジャンボを付けて
簡易マクロライトとして使っていた。
それで旅先で料理を撮っていた。
(外付けフラッシュSB-700+Kenko影撮りジャンボを使ったりもしていた)
例2:
内蔵フラッシュをコマンダーとして使って
離れたところに設置したSB-700を光らせて使っていた。
これはとてもとても便利だ。
内蔵フラッシュがない機種では
コマンダーとして使えないのはとても残念不便だが
別途コマンダー、または外付けフラッシュを追加すれば良い。
> 逆光や室内、夕暮れ時の撮影では
マニュアルで人物に露出を合わせれば問題ない。
暗ければ、ISOをガンガンあげれば良い。
高感度ノイズが乗っても、撮れない、撮らない
よりも撮った方がマシ。
RAWで撮れば、色もなんとかなる。
または、内蔵フラッシュよりもむしろ
プチレフ板(折りたたみ式サーキュラー型)の方が遙かに役に立つ。
それゆえ、Kenko影取とプチレフ板は、僕のカバンやリュックに入っている。
どうしてもフラッシュ光が必要なときには、外付けでバウンスする。
内蔵フラッシュではバウンスできないから、内蔵はほとんど不要。
上記例1,2の簡易用途ができないのが不便なだけ。
致命的ではない。
運用次第でどうにでもなる。
しかし、hotlpさんは内蔵フラッシュで重宝して使っていたんだよね。
でも、無いものはない。できないものはできない。
でき無い物ねだりをしても仕方ない。
ならば、方法は2つしかない。
1:
僕のように運用方法を改める。
僕はSB-700持っているけど、ほとんど出番がない。
持参しない。ほとんど倉入り。
しかし、必要なとき、いざという時に
SB-700は真価を発揮していくれる頼もしい存在だ。
2:
外付けフラッシュを頻繁に持参し、必要の都度いさぎよく使う。
重さや、かさばりを気にしない、それは諦める。
外付けフラッシュは、多目的に使えるhotlpさんも所有しておられる
SB-700がとても良い。
小さい外付けフラッシュSB-300は、横向きバウンスできない。
コマンダーとしても使えない。
hotlpさんには、所有しておられるSB-700を再活用することをお勧めする。
それが最も経済的だ。
書込番号:23211712
2点
または、今まで内蔵フラッシュだけでほとんど十分に満足してこられたのならば
それ以上のものをほとんど望まなければ、SB-700が大きすぎるならば
SB-300の追加でもいいかも?
ポケットに入るし。(SB-700は不可)
上方にバウンスはできるし。
SB-500をお勧めしている人もおられるが
既にSB-700があるのならば、ポケットに入らないSB-500も
中途半端に小さいだけか?
小型シンプル機能のSB-300ならば
SB-700との使い分け、棲み分けもできそう。
D780は、D750と同様に中級機ではあるが
D750よりも半ランク上のクオリティの仕上がりだ。
素人向け内蔵フラッシュが無いことがその証拠。
(コマンダー機能は上級者もうなる程とても秀逸だが)
hotlpさんはこれを機に、運用スタイルとスキルを
ワンランク上のステージに移行して新しい楽しみ方に
チャレンジしてみても良いだろう。
新しい発見ができると思う。
それに慣れれば、内蔵フラッシュが無いことが
問題の本質ではないということが分かるはずだ。
なお、僕個人的には、コマンダーとしてSB-500追加も良さそうだ。
既にあるSB-700と多灯ライティングができるし。
光らない専用コマンダーSU-800よりもなぜか安いし。
Nikon外付け純正フラッシュの最大の魅力は
優れた多灯ライティングシステムにあると言っても過言ではない。
書込番号:23211731
3点
>hotlpさん
D780とD750のAFはどちらも+19〜です。D5のアルゴリズムを搭載したAFでも
限界はあると思いますので、強い逆光時のピント精度の不満は、大幅には
解消されないでしょう。
これは、自分の目でも同じです。
直射日光を見ると眩しくて良く見えないですよね。
カメラも同じです。
なので、撮り方を少し工夫する方法は如何でしょうか。
手のひらや小型のレフ板で直射日光がレンズに直に入らないようにしたり、光軸を少しずらすと良いです。
私が実際にやっていて一番良いと思う方法は、レフ板をレンズや被写体の上に持っていき直射日光を
カットすると綺麗にいきます。
レフ板が無い時は被写体の陰を利用してAFを合わせるのもおすすめです。
逆光撮影で被写体が暗い場合は、スポット測光モードを使います。
特に冬の15時前後の光は、マルチパターン測光の露出補正+3でもくらい場合があります。
この方法でも被写体が明るくなりますが、殆どの場合背景が白飛びします。
背景も綺麗に写したい場合は、ストロボを使って被写体を明るくする方法です。
この場合、内蔵ストロボだと光量が弱いので、全体的に暗めに撮っておいて、
後でレタッチで持ち上げるのが良いです。
また、小型のクリップオンストロボも同様の方法が撮れます。
SB-700など光量が十分ある外部ストロボの場合は、レフ板を壁に見立ててバウンスを
させると屋外でも柔らかい光を作ることができます。
光りの角度、回り方、光りの当て方を工夫すると良いのではないでしょうか。
今の機材で十分良い写真が撮れるはずなので、研究してみると楽しさ倍増ですよ。
頑張ってください。
書込番号:23211990
2点
10月の台風で川のよどみが河原になってしまい、川からの朝の撮影が出来なくなり、
やむを得ず田んぼからの、夕方撮影してみました。
ところが、5時を過ぎてもまったく飛ぶ気配もなくしびれを切らして帰ろうとしたら次々飛び始めました。
既に辺りは暗闇の中撮影の限界を超えていました。isoも限界の51200
それでも手振れ補正とピントは、さすがに EXPEED 6 ?
でも限界はとっくに超えています。
とても使える写真ではありませんが、手持ち400oです。
眼汚しでごめんなさい。
18点
>koujiijiさん
はじめまして。
4枚目の写真ですが、手持ち400oで1/25秒。
限界ですね。
素晴らしい!と感じ入りました。
私の体力では、ブレブレになっていると思います。
書込番号:23194549
3点
>koujiijiさん
お疲れさまでした。
オオハクチョウですね。こんなに暗くなるまで餌場で粘られると、飛びモノはさすがにたいへんそうです。
同じ場所で朝、降りてくるところを狙うのはどうでしょう。少し光が入ってくるような気がします。
書込番号:23194957
4点
>鳥が好きさん
>サイチェン123さん
回覧いただきありがとうございます。
>4枚目の写真ですが、手持ち400oで1/25秒。
もしかしたら手振れ補正が良いのではないでしょうか。今までなら1/50秒位でもブレブレでしたよ((笑))
>降りてくるところを狙うのはどうでしょう。少し光が入ってくるような気がします。
降りるより飛び立つときのほうが躍動感があるんですよね、やはり場所を探すしかないかな。
書込番号:23195765
7点
>koujiijiさん
えっ?これがISO51200ですか!??
設定勘違いとか無いですよね??
書込番号:23200821
1点
>TN rev2さん
おはようございます。
AUTOで撮影してたら勝手に51200になっていました。
拡大するとやはりすごいノイズですがそれなりに写るのは凄いびっくりです。
流石にISO100ならかなり解像してくれますよ。
書込番号:23201219
2点
>SIGMANONさん
今晩はド素人ですみません(笑)
このカメラって AUTOで使うカメラじゃないのですか?
AUTOでシャッターチャンスを見つけて取ればうまく取れるのかと思っていました(笑)
@ 立ち上がった所を見つけたら A 走り足したらシャッターチャンス B こんなに大勢じゃ無理(´;ω;`)ウゥゥ
C 設定を楽しむなら右のカメラかな(笑)
書込番号:23213495
1点
Fレンズはシグマ17-50mm1本とシグマ70-300mm1本しか残っていませんけどこれは素直に欲しい!
カメラはやっぱりこのワクワク感ですよね。
ニコンの「これからも一眼レフを続けて行く」という意思表示に思えます。
動画はソニーに任せますけど静止画はニコンにしようかな。
26点
>AM3+さん
今日お店に行って店員さんの話を聞いてきた。Nikonの中の人
と話す機会があったそうで、「写り重視の人はZ、撮影した感覚
を大事にしたい人や合焦速度等機能重視の人はFを使って欲しい」
とのことだったそうです。
私もD780がNikonのFマウント継続の意思表示という意見に
賛成です。
巷ではD6は出るけどD7は出ない、とか言われてますが、D8は
わからないけどD7は必ず次の五輪に合わせて出ると思ってます。
書込番号:23192933
13点
D7かあるいはD8はフィルムのF6相当になりそうだけどね
一桁だけどもプロ機ではありませんという立ち位置
個人的にはその立ち位置のカメラこそ欲しいかも♪
書込番号:23192995
3点
>AM3+さん
>ニコンの「これからも一眼レフを続けて行く」という意思表示に思えます。
自分はNikonの方がキヤノンよりレフ機を長く出すって予想してます
書込番号:23193064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>静岡のおっさんさん
後継機を出すかどうかはその時の状況でその都度判断していくんでしょうね。
売れるかどうかで。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的にはその立ち位置のカメラこそ欲しいかも♪
ん?
デカいカメラ嫌いじゃなかったっけ?
好みが変わった?
それはそれで良い事よー。
>www.ファさん
キヤノンはこの期に及んでまだ出し惜しみしてますからね。
DPAFで先行しておきながらカメラの機能性は5年前で止まったままですよね。
ニコンはD780で一気に差を詰めた感があります。
頑張れニコン!
書込番号:23193113
8点
17-50はたぶんAPSC専用だと思うのでクロップモードでしか使えないと思いますが、OKでしょうか。
レンズキットがまだ出てないのが少し残念ですね。
書込番号:23193147
2点
>ダンニャバードさん
17-50はその内D500あたりを買うつもりで残しておいたんです。
17-50にしろ70-300にしろ売っても二束三文にしかならないので(^^)
書込番号:23193226
1点
>AM3+さん
でかいカメラが嫌いだからF6的立ち位置のカメラを熱望してるんですよ
書込番号:23193507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
Z50を購入して使ってみると、非常に操作が簡単なことが分かりました。
レフ機至上主義者でしたが、ガラガラと固定観念が崩れ、ミラーレスに気持ちが傾いていましたが、
D780、両方の機能を詰め込んできましたね。
Z6の購入を考えていますが、気持ちがD780に傾きつつあります。
たぶん、D780を買いそうです。(笑)
D780を買った際には、D780のスレに寄せていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:23194582
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>でかいカメラが嫌いだからF6的立ち位置のカメラを熱望してるんですよ
五十歩百歩っしょ。
>サイチェン123さん
ミラーレスの覇権は変わらないとしてレフ機のような感性に訴えかけるカメラは必要かと思います。
ファインダーの視界の良さ、レンズの本当の見え方が分かるのはレフ機だけです。
ミラーレス機がこれに追い付くにはファインダーが人間の眼の解像度と同じ8K解像度とそれプラスダイナミックレンジが必要ですからね。
OVFが抜かれるのはまだまだ先でしょう。
書込番号:23194614
5点
>AM3+さん
???
縦グリが有るのと無いのでは雲泥の差だよ
(´・ω・`)
書込番号:23194619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
何もそんなにムキにならなくても。
もっと心に余裕を持とう。
ま、色々な選択肢が選択肢が出来るってのは良い事ですね。
世の中ミラーレス機だけになったら面白くないですからね。
書込番号:23196628
6点
>AM3+さん
???
むきになる???
普通に平常心で昔からつねづね言ってることだよ(*´ω`*)
デジタルのプロ機の最大の欠点(笑)
(注:ニコンはF5からだけど)
書込番号:23196865
2点
でも、画像付きのレビューの大半はスマホの作例集だよ
書込番号:23189200
4点
昭和エレジーな街とか、にゃんことかの画像じゃダメなの?
書込番号:23190720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D780、今日発売日だ。売れるのかな?
レンズキットが用意されてない。
24-120は単品でいいお値段だし。
フルサイズの70mmは標準画角的に撮ることもできそうで、案外これ一本で撮れそうなAF-P70-300という手もある。
4点
D750からの買い替え需要、どれくらいなのか。
ニコンもミラーレスZシリーズを出しているので、移行したユーザーも少なくないでしょうし、価格も安くはないですからね。
それなりには出ると思いますが、今後レンズキットを出すかでも違ってくるかも知れませんね。
書込番号:23187742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D750の時と同じでは。
じわじわ動き出す図式。
買わなくても良いのだけど、いつ買えるかな。美品中古かな〜。
まだWiNKが合わせてるステップね。
年度末に220k辺りまで落ちるか、いや厳しいか。それを指をくわえて眺める寂しい楽しみ。
書込番号:23187767
3点
>レフ機が好きさん
昔話になりますが、D800E(初めてのフルサイズの一眼レフカメラ)を買ったとき、お金が無くて50mm f1.8Gのみ入手しました。
フットワークで撮ることを思い出させてくれたコンビです。
もう、これで打ち止めだと思ったものです。それが・・・・・・。
なんだかんだと言いながら、皆さんも買い足していくと思われます(笑)
書込番号:23187769
9点
>埼玉ニコンさん
標準単で、カメラの画質を確かめることができますからね!
購入歴が長い人はしばらく経って値が下がるのを待ちそうですが、最新エクスピード(エンジン)だし量販店で中々値が下がらないのかな?
書込番号:23187801
2点
機材マニアとかを別にして考えたら、D750+13万の価値はどう考えても無いから、普通に考えれば現段階では売れないでしょう。
ただカメラに詳しくない新規ユーザーとかだと、新しいから良いやつだと思って買う場合は結構あると思います。
書込番号:23187837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レフ機が好きさん
私は22日予約してきたので今日連絡が入るかな
いずれにしても2〜3以内には入るはずです。
でもキタムラ〇〇店では予約状況は私以外0だそうです。
なかなか売れていないそうですよ。
書込番号:23187844
3点
>レフ機が好きさん
おそらく、一眼レフカメラのパイが減ってきておりますので、急激な値下がりは無いと思われます。
一眼レフカメラとしては、かなり魅力的なのですが、如何せん先立つものが(涙)
「今年は居酒屋を減らすぞ」と決心したはずなのに、土曜日は行ってましたからね(苦笑)
欲しい。でも、お金が無い。なかなか悟りの境地に達せません。
繰り返しますが、このカメラは良いですね。買える人は買って欲しいものです。
書込番号:23187869
7点
>新しいから良いやつだと思って買う場合は結構あると思います
なるほど!
私し的には日常的なAF性能の向上に期待してますし、人目に新しいものを使っている人を見ると好感がもてます。
>koujiijiさん
値段ですかね。
キタムラは小店舗が多数で、一店舗辺りでは少ないのかな?
>欲しい。でも、お金が無い
近年ニコン製品を色々購入してまして、僕も同じようなものです
書込番号:23187884
0点
今 デジカメのよろこ美。さんが、試用レビューの講釈。
アソコ辺りには、現品が無いはずだけど、どこで試用したんだろう。脳内試用か。
書込番号:23187891
16点
>レフ機が好きさん
今朝 D780が届きまして、まだ動作確認しかやってませんけど特に欠点と言えるようなものもないので
じわじわと売れていくと思いますよ。
ただ、私は動きものの撮影が殆どなので連射枚数に期待して買いましたけど、ライブビューは使わないとか
動き物は撮らないという方には D750で十分だと思います。
と言うか、D750ってやはりバランスのとれた良いカメラですよね。
出てくる絵もなんとなく安心できますし、また望遠レンズを使うときにはバッテリーグリップの存在は助かります。
D750は手放す予定だったんですけど、しばらくは手元に置いておこうかな。
書込番号:23188135
2点
まか33さん
> 機材マニアとかを別にして考えたら、D750+13万の価値はどう考えても無いから、
> 普通に考えれば現段階では売れないでしょう。
D750の価格は2014年9月に発売されてから、5年以上も経った結果だ。
かてて加えて、D780の発表で一気に大暴落している。
メーカ主導の流通在庫処分セールだ。
D850発売後も併売していたD810の値下がりがそうだったね
普通に考えれば、D780の価格が短期(半年程度)で急に下がるわけ無いだろ。
1年経っても少ししか下がらないだろう。
D850は2-3年間に及んで、強気の長期高値安定だったし。
D850の価格が下がり始めたのは去年からだ。
> ただカメラに詳しくない新規ユーザーとかだと、
> 新しいから良いやつだと思って買う場合は結構あると思います。
価格コムの詳しいユーザの一部は
買う気満々、買いたがっているぞ。
欲しくない人はまったく欲しがらないが
一部(ごく僅かではない)は買う気満々のようだ。
触りもしないでカタログスペック評価だけで
即行予約注文した人たちもごく一部いるらしいが
勇気あるなあ、と思う。
D780が本当に魅力的なのかどうかは
実際に触って、試写してみないとよく分からないけどね。
> 普通に考えれば現段階では売れないでしょう。
まか33さんは、実際に触ってみた結果の評価なのだろうか?
書込番号:23188220
5点
>Big_Dipperさん
動体撮影の快適性の追求がなければD750でほとんど撮れるという意味で、D750は良いカメラですね!
僕の場合、値下がりした在庫が続けば、再購入しようか?
書込番号:23188298
2点
>レフ機が好きさん
D750が12万円以内で買えるなら「買い」だと思いますよ。
製造中止になっても確か5〜6年は修理も可能ですよね。
書込番号:23188458
2点
やっぱり 先日 D750の24−120キット 14万で 買わなかったのは失敗だった?(笑)
書込番号:23188499
4点
つうか、Z6やZ7を買った人達が「レフ機の新型出たか!じゃこれも行っときますかw」
って能天気に二正面作戦に身を投じるか甚だ疑問。
フツーに考えれば未完のZマウント準備資金に回すのが順当。
書込番号:23188686
0点
>横道坊主さん
坊主さんは、おそらく写真撮影のご経験も長いものと拝察いたしますので釈迦に説法かも知れませんが、
Z7/Z6とD850/D780は全く別種のカメラだと思います。
風景やポートレートを撮る方にとってはZ7/Z6の方が遥かに使いやすいと思いますし今後の動向を考えても
ミラーレスの方に移っていくのは間違いないと思います。 ですが、現時点では一眼レフの方が好みであるとか
一眼レフでなければ撮りにくい分野があるのも事実であり、D780はそのようなユーザーに向けて開発された
ものではないでしょうか。
ニコンにしても「能天気に二正面作戦に身を投じる」ユーザーを当てにしてはいないと思いますよ。
書込番号:23188907
17点
D300の後継機が出なくてNikonやめましたがこれはとても欲しいです。
フルサイズに誘導したいなら当時こういうカメラがあるべきだった。
レンズキットがないのがまたそういう人もいる想定をしてなくてNikonらしい。
褒めてるわけじゃないですよ。
書込番号:23189603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横道坊主さん
> Z6やZ7を買った人達が「レフ機の新型出たか!じゃこれも行っときますかw」
> って能天気に二正面作戦に身を投じるか甚だ疑問。
Nikonユーザの中で
Z6やZ7を買った直後の人が更にD780を買う確率は、極めて低いに決まっている。
Z6やZ7を買わなかった人が新にD780を買う確率は、それよりも跳ね上がることだろう。
そもそも、Z6やZ7を買った人と、Z6やZ7を買っていない人の母集団が
どちらが3桁外れに大きいかは、ウマでもシカでも分かる。
Z6やZ7を買った人に、更に新しいカメラを買わせるよりも
Z6やZ7を買っていない人に、新しいカメラを買わせる方が
どちらが沢山売れて、商売として成り立つか、どちらが茨道か
ウマでもシカでも分かる。
経済論・経営論以前の、算数の問題だ。
ツルでもカメでも分かる。
ただし、Z6やZ7を買った人が、更に一眼レフを買う人の存在性と
その有意義性、道楽趣味性を僕は否定をしない。
> フツーに考えれば未完のZマウント準備資金に回すのが順当。
未完のZマウント?
何それ?
書込番号:23190781
17点
横道氏は、ソニー以外の製品をディスることだけが目的になってしまった。
「他社機は売れて欲しくない」という結論ありきで、無理矢理理屈をつけている状態。
書いていることには、まともなロジックがなくなってしまっている。
ソニーにはこのように、他社を攻撃するネット上の「親衛隊」が数多く存在する。
どんなインセンティブがあるのだろうか。
書込番号:23191338
21点
>記念写真さん
「ソニーにはこのように、他社を攻撃するネット上の「親衛隊」が数多く存在する。」
これね。すごく分かる気がするんです。
今までレフ機や他社のミラーレスでどうも上手く撮れなかった人がSONYに変えて少しまともに撮れるようになった人がそうなっちゃうんだと思います。
こういった方々にとってはSONY様々でしょ。
そしたら、どうしてもそうなっちゃいますよね。^^
書込番号:23198173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなことあるんですかな?
素晴らしい作例を沢山見せてくださるエロ助さんですが、今回はちょっと賛同しかねるかな…。
私はどこかのカメラで撮ると上手くなったような気がするなんてことは無いと思ってますが、仮にそういう人がいたとして、そのカメラを褒めればいい。使ってもいない他社の新型機までディスる必要はないと思いますが…。
私が気になっているのは、ちょっと違う形の可能性の方ですかね。
書込番号:23198533
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























