D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥212,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥214,781

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (20製品)


価格帯:¥212,800¥261,800 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥212,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

室内スポーツの撮影について

2021/12/14 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

最近バスケットボールの試合の撮影をするようになったのですが、カメラに関してはド素人なのでD750のシーンモードのスポーツを選んで撮っていました。
今回思い切ってこちらの機種を購入したのですが、シーンモードは無いと知って設定に困っています。

初心者にも優しい方が多いとお見受けしましたので恥を忍んで書き込ませて頂きました。
お勧めの設定がございましたらご教示頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24493695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 12:51(1年以上前)

「シャッター速度優先モード」で十分かと。

以前のシーンモードのシャッター速度はわかりますか?

よくわからないのであれば、無加工のまま画像アップしてみてください。
(加工すると、撮影データが消えるので)

書込番号:24493702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2021/12/14 13:33(1年以上前)

自分のもそうですが上位機種には、シーンモードが無かったりします。
でも今はデジタルで、撮影後液晶で画像確認できるので、そんなに大外れな写真は撮ることはないでしょう。
フイルム機なら、現像するまでわかりませんでしたが。
撮影モードはマニュアル・SS優先(TV優先)・絞り優先の中なら、SS優先がいいでしょう。
SS優先なら、合わせるのはシャッタースピードのみになります。
選手のブレを抑えるなら1/500より上げて、1/1000くらいまでで合わせてみる。
少しブラしたい時は、1/250や1/125くらいで撮ってみる。
明るさがわからないなら、ISOはオートでいいでしょう。

詳しくない人がやりがちなのが、撮りたい瞬間まで撮らずにいること。
上手い人は必ず、会場に入って、試し撮りで露出(SS・絞り・ISO)を変えて撮ります。
撮りたい時まである程度の設定を合わせておきます。
もっと慎重の人だと、同じ席・同じ時間でも、毎回設定を合わせます。
だから開場して直ぐに入り、カメラを触ります。
間違っても試合開始ギリギリなんて、もってのほかです。
ま、フルオートで撮る人は関係ありませんが。

書込番号:24493768

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/12/14 13:51(1年以上前)

Bloom119さん こんにちは

シャッター優先でしたら希望するシャッタースピード設定できるので良いのですが 絞りが開放で 絞りでは調整できない場合 ISO感度での調整になり ISO感度が上がりすぎてノイズが出たりするので まずは 以前撮影したデーターを見て どのような設定にするか 考えてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:24493795

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 13:54(1年以上前)

機種不明

D750スポーツモード+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports

>ありがとう、世界さん
ご親切にありがとうございます。
この上げ方で合っていますでしょうか…

書込番号:24493800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/14 13:57(1年以上前)

レンズ不明ですが、Sモード 1/250-1/500sでISO上限12800目安ですね。
これで絞りが開放しか得られなければ、ISO上限を25600まで許容しましょう。

書込番号:24493804

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:16(1年以上前)

>MiEVさん
分かりやすく書いて下さりありがとうございます!
D750でも何度か挑んだことがあるのですがなかなか「これだ!」とならなかったのでつい頼ってしまっていました。
書いて頂いたことを参考にして、会場に入ってすぐと試合開始の時点で確認をしてから本番に挑もうと思います。(試合前と途中で明るさが変わることが多いので…)

書込番号:24493830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
これまでのデータを見返して設定してみます。

書込番号:24493831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/12/14 14:18(1年以上前)

>Bloom119さん

良く撮れてると思います。
動体なのでシャッタースピード優先で良いと思いますね。

シャッター速度は1/500を目安にブレるようなら速度を上げて1/1000とか。
ISOはオート。
上限を12800程度に抑えたいところですが、シャッター速度が確保できないのであれば25600までにする。

撮影する体育館でも違いが出ると思いますから試合前にテストして設定を確認したら良いと思います。

>うさらネットさん

レンズはシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsと書かれてますよ。

書込番号:24493832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:20(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
レンズですがSIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports を組み合わせて使っております。

書込番号:24493833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 14:26(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます、参考になります!

>リプライくださった方皆さま
ど素人な質問にも関わらず優しく教えて下さってありがとうございます。
勇気を出して投稿してよかった…と涙目で拝読しております。
近日中に撮影予定がありますので、さっそく皆さまから頂いたお知恵を活用させて頂きたいと思います!

書込番号:24493844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/14 14:28(1年以上前)

機種不明

D500 1/320秒 f/2.8 200mm ISO1250 レンズ70-200mmF2.8

アップされた写真Bリーグですね。 私もニコンのD500でBリーグ撮っています。

>シーンモードは無いと知って設定に困っています。
お勧めの設定がございましたらご教示頂けませんでしょうか?

えっと・・・ アップされた写真のコメントを見ると、カメラはD750とありますが(但しD750にはシーンモードがありスポーツも選べます)、質問はD780版ですが、使われているのはどちらの機種でしょう?

使っているカメラで設定できない項目(フリッカー低減)がありますが、私が普段バスケを撮っている時の写真と、その設定を書いておきます。

今までもし変更した項目があるのなら、拘って変更した項目以外は初期設定に戻すか初期化してから以下の
設定を試してみて下さい。

オンラインマニュアルのリンク先はD780なので、もしD750持っていて、操作が違うようならD750版のオンラインマニュアル確認してみて下さい。

フォーカスモードは AF-C
AFエリアモードはシングルかダイナミックAF9点
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_03.html


S(シャッター優先オート)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_01.html

私が貼った写真は、少しシャッタースピード遅くして撮った時のものですが、普段は1/1000秒前後で撮っています。 Bリーグなら、シャッタースピードは1/500〜1/1000秒位で撮って、様子を見てもう少し速くしたり遅くしてみて下さい。

ISO感度自動制御を「ON」
ISOは ISO感度 100
感度自動制御 する 
制御上限感度51200
低速限界設定はAUTOのまま
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_06.html

多分初期設定でそうなっているので、感度自動制御を「ON」にだけすれば良いかと。
また、ISO上限感度は、機種の上限のままにしておいても、必要以上にISO感度が上がる事はないので、上限値のままにしておくのがお勧めです。

レリーズモードは CH 高速連続撮影

フリッカー低減「有効」 これはD750にはないので、もしD750を使われているなら、この設定は出来ません。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/14_menu_guide_03_20.html

あと、アップされた写真すこ〜し周辺部が暗いように感じるのですが、測光パターン「中央部重点測光」にされていますか? こういった感じが好きとか、撮影後の調整でこう仕上げたというならこのままで良いのですが、そうでなければ「マルチパターン測光」に変更して、今までの写真と比べてみてはと思います。

書込番号:24493846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2021/12/14 14:39(1年以上前)

補足します。
屋外スポーツなら、昼なら刻々と陽のさし方が変わることもあります。
室内の場合、外光を遮断するカーテンをしていることが多く、その場合、試合の合間に照明を変えて、ファンサービスが有ることもあります。
それもわかっていれば、光が変われば試し撮りし、液晶で確認でしょう。
ISOがオートなら、そんなに困らないでしょう。
ただ、照明の種類によっては、1/500以上で撮るとキレイに撮れないこともあります。
これは動画だとてきめんに現れます。
その場合、ISOをマニュアルにして1/60〜1/30くらいに落とします。
ま、ここまでやると間違うと面倒なので、手を出さない方がいいでしょう。
綺麗に撮るには、見ている物に気を取られず、頭の中で計算していないと無理です。
それが出来ないと、出来のいい写真は諦めるしかないです。
なれれば、決定的瞬間をシュミレーションして撮れるようになりますが、場数を踏まないと無理でしょうね。
現場でか、帰宅後、撮影データをメモして、画像を見て、それが正しかったのか、違っていたのかを復習しましょう。
漠然的に撮って終わりだと、先はないです。
そこまでというなら、ただ撮って終わりでいいでしょう。

書込番号:24493855

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 14:52(1年以上前)

>Bloom119さん

残念ながら、撮影データがありませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=24493695/ImageID=3632395/

無加工の画像【ファイル】は、ありませんか?

書込番号:24493869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/14 15:28(1年以上前)

機種不明

D500 1/500秒 f/2.8 200mm ISO2800 レンズ70-200mmF2.8

>D750のシーンモードのスポーツを選んで撮っていました。
今回思い切ってこちらの機種を購入した

先程のコメントでこちらの書込み読み飛ばしてました。 スミマセン…
先程書き込んだ内容自体はD780で設定可能です。

書込番号:24493911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/14 15:51(1年以上前)

Mモードが良いです
撮ってみて
○F値をシフトするか?
○シャッター速度をシフトするか?
○ISOをシフトするか?
三択で練れるモノ

さっき撮ったのを基準に比較だから追い込めれる

体育館の照明と言うのは
逆光とか無く
まんべんに同じ明るさに揃います
むしろ自動露出のほうが
被写体の色によって露出が引っ張られる

カメラは反射光を撮ってるだ
白と黒では
反射率がずいぶん違い
カメラの露出計のほうが構図が代わったら惑わされます

書込番号:24493942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
スマホに取り込んだものを上げているので上手く反映していないのでしょうか…
帰宅後にパソコンから上げてみます、すみません。

書込番号:24494071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:43(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
Bリーグを撮られて居る方のお声、ありがたいです!
ホームアリーナが古い体育館なのでLED照明でないのと、試合前と試合中の黄色さが全く違うので毎回難儀したあげくスポーツモードに頼っておりました…

書込番号:24494075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:46(1年以上前)

>MiEVさん
何度もお時間割いて頂いてありがとうございます!
推し選手の「これだ!」と思うプレイの瞬間を収めたくて始めたばかりなので本当に参考になりました。

書込番号:24494078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 17:47(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます、参考にさせていただいてますいろいろ試してみます!

書込番号:24494080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 20:55(1年以上前)

機種不明

1/500秒 f/2.8 82mm ISO1600

>ありがとう、世界さん
上手くいくかわからなかったので数値を確認して貼り付けてみましたm(_ _)m

書込番号:24494357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 21:38(1年以上前)

>Bloom119さん

お疲れ様です(^^)

>1/500秒 f/2.8 82mm ISO1600

単純計算で、Lv(Ev) 8.0
⇒撮影(被写体)照度≒ 640 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 128 )
⇒暗い体育館照明の約 4.0 倍もの明るさ

※ Lv もしくは Ev は死語化しつつあり、主に年配のカメラファン向けですから、明るさの指標として無視されても結構です。
(照度の「lx(ルクス)」は、国際単位系なので、今後も残ります)


さて、あまり詳しくない方への撮影条件について。

・シャッター速度優先モードで「1/500秒」に設定、
・ISO感度の上限設定 ⇒「なし」に設定、
・ISO感度 ⇒「オート」に設定、
そして、自宅でも良いので【露出補正】の練習をしてみてください。

慣れてきたら設定を変えても良いですが、慣れないうちに上記の設定を気ままに変えると、マズい場合にパニッって、当日の撮影がダメになるかも知れません。
(どこかの過去ログには、類似事例が幾つもあります)


特に、マニュアルモード(Mモード)は、撮影関する基礎を知っていなければ、条件が合わない場合にドン底になりやすいので、
いつも同じ条件で撮影できる場合を除けば、初心者相当の方へは絶対お勧めしません(^^;
※最適よりも「最悪を避けて」いただくため。

書込番号:24494436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 22:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お気遣い下さりありがとうございます。
テンパらないようにしっかり練習しようと思います!

書込番号:24494507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/14 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>アートフォトグラファー53さん
>ハワ〜イン♪さん
>MiEVさん
>with Photoさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん

たくさんの方から分かりやすく、また優しく教えて頂けて本当に嬉しかったです。
皆さんから頂いたアドバイスを整理して使いこなせるように頑張ります!

全てのご返信にGoodを押させていただけると良かったのですが3つ、までということで焦ってしまい、選んでいる途中で間違って解決済みをタップしてしまいました、すみません…

勇気を出して投稿して本当に良かったです。
あらためて「ありがとうございました!」

書込番号:24494524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/12/14 22:47(1年以上前)

どうも(^^)

多くの公立校の体育館のような暗い照明条件でなくて良かったです。
画像アップと撮影条件を記載してもらって、ハッキリしました(^^)

書込番号:24494565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/16 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NX-Dで調整 左調整前 右調整後 色温度(2500K)と色味(-0.5)を変更

バスケではありませんがNX-Dで ホワイトバランスを蛍光灯(3700K)に変更

Bloom119 さんのお写真を同じように調整してみました(左調整後 右調整前)

解決済みですが、気になったので少しだけ…

>ホームアリーナが古い体育館なのでLED照明でないのと、試合前と試合中の黄色さが全く違うので毎回難儀したあげくスポーツモードに頼っておりました…

Bリーグ、試合前選手のアップ中は、照明半分しかつけていない体育館も多く、試合中と比べると暗いです。 なのでアップ中の試し撮りしでは、明るさは参考にはなりません(ISO感度上限等を試合前の試し撮りで変更するのはお勧めしません)。

>試合前と途中で明るさが変わることが多い

また、試合途中で明るさが変わっているのではなく、コートは複数の照明で照らされているので、場所によって明るさが違うのではないかと。 
更に最近はコート脇にLEDの電光掲示板が設置される事も多く、赤とか白とかでスポンサーの宣伝が表示されるので、それで明るさや選手のユニフォームとか肌色が変ったりもするかと。


黄色く写るという書込みとアップされた写真から、似たような体育館で撮った時の写真を修整してみました。

私はRAWという形式で撮っていて、撮影後の調整はニコン無料ソフトのNX−Dでしているのですが、


アップした写真1枚目(左が調整前・右が調整後)は
ホワイトバランス(WB) の 色温度 を2500K 
色味を マイナス−0.50にしてみました。

2枚目は、ホワイトバランスを 蛍光灯(3700K) に変更

3枚目は、Bloom119 さんがアップされた写真お借りして同じように調整してみました。

ホワイトバランスについての説明はこちら
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson03.html#

私の場合RAWという形式で撮った写真を、ニコンの無料編集ソフトのNX−Dで修正しています。
もしBloom119 さんもRAW形式で撮影されているなら、同じように調整出来るので興味があるなら試してみてはと思います。

JPEGで撮っていてRAWって何? という事なら、ニコンサイトに簡単な説明があるので読んでみて下さい。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson05.html

ニコンの無料ソフトだとJPEG形式ではあまり修正出来る項目多くなく、ホワイトバランスもいじれないのですが、他の写真編集ソフトだとホワイトバランス調整出来るものもあるので、お使いのソフトがあるなら確認してみてはと思います。

声出しとかはNGですが、やっと観客数の上限等も緩くなってきて、試合観戦に行きやすくなってきましたね。
新しく購入したD780で素敵な写真撮れると良いですね。

書込番号:24497025

ナイスクチコミ!4


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/14 19:24(1年以上前)

当機種
当機種

>ハワ〜イン♪さん
年末年始バタバタしていたので確認が出来ていなくて…
亀になってすみませんm(_ _)m

ハワ〜イン ♪さんや皆さんのアドバイスのおかげでこんな写真が撮れるようになりました。
まだまだ「これだ!」という写真は撮れませんが「これはちょっといいかも?」というところまで来ました。
見てやって頂けましたらm(_ _)m
(加工はしていない状態です)

書込番号:24544315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

Z5と比べて

2021/11/14 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

この度は、D750の掲示板でアドバイスを頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスを見て考えているうちに、D780購入に傾いたのですか、Zを所有の方のコメントを読んで、初めてミラーレスに興味がわいてきて、予算内で収まりそうなZ5との違いなどを自分で調べました。

・少しサイズが小さくて軽くなる。
・Z5の方が連写が少ない
・人気はD780の方がランキングが上
・Z5はやや暗いところが苦手だか、改善されたらしい

くらいしか分かりませんでした。

性能はD780の方が良いのか、または同等なのか、良いのであれば、どこが良いのか。
レンズはZマウントは一本も所有していません。
両方所有の方、または、比較して、こう言った理由でこちらを選んだなど、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24446105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/11/14 21:28(1年以上前)

D780は裏面照射センサーであることがZ5と違います。D780に相当するのはZ6(II)でしょう。
まあ、実際の使い勝手で、違いを見いだせるかどうかは不明です。

書込番号:24446127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/11/14 21:43(1年以上前)

>Rudraさん

・光学ファインダーでの撮影がしたい!
・響くシャッター音が欲しい!
・フル充電での撮影枚数は多く有れば安心!
・D750 ユーザーなので念願の後継機!!

との理由で D780 を選びました。
Z5 より早く発売されていることもありますが、
予約購入で入手していたので、
厳密には比較して選んではいません。

Z5 を選ぶと良さそうな人は、
・使いたい Z レンズが決まっている!
・電子ファインダーでの撮影に違和感が無い!
・フル充電で撮影可能な枚数が少なくても大丈夫!
・予備バッテリーを複数持つことに抵抗がない!
・フルサイズは欲しいけど小型化したい!

と言ったところでしょうか?

軽さはレンズの影響も大きいと思うので割愛。
最後の一手は、実機を触ってみて、
使用感が馴染むものが良いとは思いますね。

書込番号:24446152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/14 22:02(1年以上前)

>Rudraさん、こんにちは。

AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRをお持ちなんですよね。
そうで有れば、D780でしょう。
Z5+FTZでも使えますが、ZマウントにはZレンズでないと、せっかくの大口径マウントが生かせません。

ご予算から見ても、D780でお手持ちのレンズを活用されるのが良いと思います。

書込番号:24446187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:14(1年以上前)

>holorinさん
なるほど、裏面照射センサーを調べましたところ、裏面の方が光をたくさん取り込めて、暗所に強いんですね。それは、大きな違いですね。

>葉桜 日和さん
被写体が動体(馬と犬)なので、ファインダーは光学の方が有利だとネットで読みました。
持っているレンズがFばかりなので、アダプターをつけるとZの軽さの恩恵が減るので、重さはあまり関係なくなるかもですね。直感的で分かりやすい説明ありがとうございます。

>wanco810さん
はい、AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを所有していて、そもそも、このレンズをフルサイズ機で使用したいと言うのが動機でした。本末転倒な質問でした。ついつい、悩みすぎて、当初の目的を忘れて、目移りしています。

書込番号:24446215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/11/14 22:14(1年以上前)

>Rudraさん

>> 被写体は、犬と馬です。

Zシリーズのミラーレス一眼では、
EVF/LVの見やすさからですと、Z9でないとダメですので、
D780がおすすめになります。

書込番号:24446216

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね、めちゃめちゃ高くて、手が出ません。これから、Fは無くなって行くような話を小耳に挟みましたので、ここら辺でミラーレスも良いかなとチラッと思ったのですが素直にFに致します。

書込番号:24446231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/14 22:27(1年以上前)

D7500で対応されている被写体はそちらにまかせるとして、
ミラーレスFXを手軽に使ってみたい向きには、Z 5の24-50mmキットは好適です。
F2.8EトライのためにFTZ共が良いのは言うまでもありません。

動体食い付はD780/D7500が上かな。

書込番号:24446240

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:29(1年以上前)

ついでに、質問です。
・なぜ今、ミラーレスの方が流行ってきているか。
・ミラーレスの方が優秀なのか。
・単純に重さの関係でミラーレスが流行っているのでしょうか?。
・レフ機は無くなって行くのか。

素朴な質問ですが、ずっと疑問に思っていました。

書込番号:24446244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/14 22:37(1年以上前)

>うさらネットさん
いつも、ありがとうございます。
もともとは、70-200をフルサイズ機でという動機でしたが、Zに移行した方のコメントが気になり、単純に興味を持ちました。
しかしながら、お小遣いの関係で2個は買えませんので、ここはぐっと我慢して、Fマウントで検討せねばと心を入れ換えました。
けど、本当はノーマークだったZ5のレンズのセットを試したい気持ちがムクムクわいています。

書込番号:24446262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/14 23:26(1年以上前)

>Rudraさん

こんばんは。

先のご質問ではあまりお役に立てなかったかもしれませんが、GOODアンサー頂きまして、恐れ入ります。

Z 5はAFの食い付きや連写の点でD780より見劣りしますし、お手持ちの70-200はとても良いレンズで長く使えますので、D780購入が良いと思います。
Z 70-200を購入されるとなるとお手持ちの70-200を下取りに出しても10万少々はかかってしまいます。

なお、Z 5はミラーレスにしては比較的連写の挙動は素直です(ファインダーの遅延・かくつきが目立ちません)が、そもそも連写4.5コマ/秒とかなり割り切った仕様です。
Z 6は12コマ/秒(拡張)ですがファインダーのかくつきはあります。あくまで拡張、走る動物など追いかけるには少々不便かと。かくつきの少ない通常の連写は5.5コマ/秒でこれまた速くはありません。

各社ミラーレスの新機種が目立ちますが、今のところほとんどの機種はミラーレスのデメリット(※後述します)を抱えたままリリースされているのも事実でして(もちろん一眼レフを上回るメリットもあるからなのですが。こちらも後述します)、
手に届く価格帯の機種で、一眼レフのデメリットをほぼ解消したミラーレス新機種が出てから検討しても遅くはないのかなと。
ニコンZ 9は一眼レフのデメリットを解消したバケモノですが、20万とかの機種でこのレベルのものが出るにはまあ3、4年はかかるかと思います。いやもしかすると4年後でもハイエンド機種だけの特権かもしれません。

各社ミラーレスを推しているのは、下記のようなメリットが挙げられます。
・フランジバックが短く今までにない高性能レンズの設計が可能
・純正なデジタル規格のため、フィルム時代の制約が少ない(※デジタル一眼レフは、端的に言うとフィルム一眼レフのフィルムをデジタルセンサーに置き換えており、特にニコンFマウントは60年以上前に決められた規格をデジタル化に合わせあれこれ機能を追加して使い続けているものです。古いレンズも使えるのはメリットですが…)
・動画との相性が良い
・突き詰めるとAF性能は一眼レフを上回る(今のところZ 9などの一部機種のみ該当)
・連写性能も向上させやすい(一眼レフはミラーがバタバタ動作するので高速化は頭打ちです)
・小さく軽くなる

一方で、ミラーレスには下記のようなデメリットがあります。
・バッテリーの持ちが悪い
・連写時にファインダーの遅延・かくつきが発生
・EVFは直射日光下の明るい環境では暗くて見にくくなる
・エントリークラスはAFが遅い

まあこの辺りは「ミラーレス メリット デメリット」などで検索すると詳しい情報は簡単に手に入ります。
Z 9はこれらのデメリットをことごとく解消し、メリットばかりの機種になっています。

まあ、特にニコンで一眼レフが完全になくなるのはもう少し先だと思いますが、規模縮小により予算内で欲しい機種がない、といった状況は数年後には十分あり得ると思います。
ただ、ミラーレスが主流になってもお手持ちの一眼レフがいきなり使えなくなる訳ではありませんし、今でもフィルム愛好家の方も少なからずいらっしゃいます。
私自身、手持ちの一眼レフで特に気に入っているものは今後ミラーレスを買うとしても手放さず限界まで使うつもりです。
あまり気にせず、欲しいと思うものを購入されるのが良いと思います。

書込番号:24446339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/14 23:29(1年以上前)

>Rudraさん

z5良いですよ〜。
コンパクトでzレンズは優秀で、なんと言っても安いですし。
表面照射ですが、夜景や星をメインで撮るのでは無ければ、問題ありません。ヒトの網膜も表面照射ですので。

書込番号:24446345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/15 08:23(1年以上前)

>センテピードさん
いつも、めちゃくちゃ分かりやすい説明をありがとうございます。
これだけミラーレスが出てきているので、きっとレフ機よりも良いのではないかと考えた自分を反省いたします。実はミラーレスも一台所有お安いしておりますが、ほとんど使っていません。
オリンパスPEN lite9で、ネットショップの商品撮影のみに使用しています。犬とかは、ブレブレになってしまい、オートの撮影が一番キレイに撮れたりで、使いこなすのが難しいです。
私が一眼を始めたきっかけがコンデジが壊れたときに、JoshinでPEN lite2のダブルズームが35000円になっていて、安かったからという理由だけで買ってしまいったことです。その時は色味がかなりアンバーに偏り、変な色やなと思いましたが、たまに抜群にキレイに撮れて、なんじゃこりゃ?と思ったわけです。
それで、走る犬を撮りたいのにうまく行かない、なぜだと思うようになった矢先に、また同じJoshinでウロウロしていると、ニコンの女性の営業さんと出会い、動体はレフの方が良いとのアドバイスを頂き、初めて一眼レフに触れました。
それから、PEN2を売って、D5200を購入。そして、なんか、レンズが交換出来るらしいと、初めてこのサイトを訪れて、吟味に吟味を重ね、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 A9Uを購入。この時に手振れ補正が無いと言うことを知らずに購入し、最初、めちゃくちゃ後悔しましたが、撮影するとびっくりするほどの画が撮れて、そこから、私の一眼レフが本格的に始まりました。
そんなこんなで、全くカメラのことを知らずにこのサイトを頼りにボチボチと続けています。
他のカメラのサイトをみても、言葉が難しかったり、一般的なことしか書いてなかったりで、私の持っているレンズや撮りたいと思っている被写体に合わせて、色々なアドバイスを頂けるこのサイトは神様みたいで、アドバイスを自分で選択し、欲しいものを選ぶことが出来ています。
長々となりましたが、今回のアドバイスで、やっぱり、Fでもっと楽しんで、余裕が出来て、ミラーレスももっと進化してから、次を考えようと思えました。
ありがとうございます。

書込番号:24446623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/15 08:31(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
夜空や夜景にはあまり興味がなくて、撮るのは犬と馬のみです。
Zのレンズの評判があまりにも良いので、心が揺らぎましたが、動体には、まだまだレフ機に軍配があがるようなので、今回は、レフ機にしようと決めました。ありがとうございます。

書込番号:24446639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/15 12:29(1年以上前)

今の一眼レフは一眼レフとミラーレスのハイブリッドなので
理論的には一眼レフはミラーレスの出来ることはほぼ可能にもできる

ミラーレスでなくてはどうしようもない唯一の長所は
バックフォーカス(後ろ玉の後端からセンサーまでの距離)を短くできること

これによって今まで一眼レフでは妥協するしかなかった
広角〜標準域のレンズの設計が自由になった

ニコンなら14-24/2.8をFマウントとZマウントで比べてみるとよい

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290457_10503511872&pd_ctg=1050

大幅に軽量化されているのがわかる♪
( ´∀` )

書込番号:24446940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/15 22:57(1年以上前)

別機種

私はいつも「マニュアルでISOオート」で、被写体によってSSと絞りと露出を変えます

>Rudraさん

GOODアンサーありがとうございます。
PEN liteで動物がぶれるのは恐らくシャッタースピードが遅いからだと思われます…が、そういう設定をダイヤルでチャッチャッと変えるのにあまり向いていないんですよね、PEN liteは。
ダイヤルできっちり設定するに越したことはないのですが、手軽にできる設定として、モードダイヤルのシーン(SCN)→スポーツ ならフルオートよりは打率上がる可能性はあります。

私の場合、マニュアルでISO感度のみオートにし、シャッタースピードと絞りと露出を被写体に応じて手動で設定しています。
この設定を使いこなすと何でも思った通りに表現できます。私はほぼ100%これで撮っています…まあもしご存知でしたらあるいは既に使っていらっしゃったらスルーして下さい。
逆にもしご存知でなくてご興味ありましたらコメント下さい。非常にお勧めの設定です。

タムロン28-75は評判の良いレンズですね、D780と組み合わせても面白いと思いますよ。

フルサイズミラーレスは、Z 9のようにAFが速くファインダーの遅延がなく20コマ/秒連写できる機種が20万ぐらいで出たら迷わず買い替えですが、そんな機種が出るまでに何年かかるやら…です。

書込番号:24447796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/16 10:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今の一眼レフは一眼レフとミラーレスのハイブリッドなので
そうなんですね、イメージがしやすいです。
ミラーレスの軽さはとても魅力的ですが、動体メインで撮っているので、ファインダーをリアルタイムで見られるレフ機でがんばります。

書込番号:24448222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/16 10:23(1年以上前)

>センテピードさん
PENは全く使いこなせていなくて、外観が可愛いので、やっぱり欲しくなり買いましたが、今のところ何にも使っていません。もったいなので、SCNを試してみます。

レフ機でMモードは使ったことがなくて、普段は絞り優先しか使っていません。馬の動きは速いようで、そんなには速くなく、ぶれることは少ないですが、犬は結構速いですし、草が邪魔になってピントが合わなかったりします。
本で、設定の事を何度も読んでいますが、実際の撮影の時には、もっと経験値が必要で、Try and Error だと思っています。センテピードさんの設定方法をお時間ある時に、教えて頂けましたら嬉しいです。めちゃめちゃ興味があります。

私に限ってだとは思うのですが、D7500とタムロンの28-75は、とても相性が良くて、思うような画が撮れるのですが、なぜか、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、霞んだような感じになります。シャキッとしないというか、何というか。D5200の方がしっくりきて、せっかく良いレンズなので、あれれ?という感じです。
レンズを漁りはじめたら切りがありませんので、今あるレンズを大切にしていこうとも思います。

書込番号:24448238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/16 12:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>理論的には一眼レフはミラーレスの出来ることはほぼ可能にもできる

OVF なので、EVF のような露出等のパラメータを反映したファインダー像は、見られないよね。
センテピードさんのあげたミラーレスのメリットに↑を追加したい。

書込番号:24448437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/16 14:45(1年以上前)

>引きこもり2号さん

理論的にはと書いているように既存の一眼レフでできるというなは無しではないし
今のでもLVでならできる

一眼レフのLVてのはミラーレスモードなのだから

EVF付くようにすればよいのさ

書込番号:24448594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/16 16:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今のでもLVでならできる

確かに、スマホみたいに持って撮ってる人を、偶に見かけるけど・・・。

三脚使用なら、LV で撮るのもありなんだけど、
手持ちでは、しっかり構えて撮りたいから、ファインダーの無いカメラは買う気になれない。
そうは言っても、高い位置や低い位置から撮る時等には、LV を便利に使ってるけどね。

>EVF付くようにすればよいのさ

今の OVF を大げさにせず、EVF 機能も使えるように出来れば良いけど、
別々のファインダーだと、大げさすぎて嫌だな。
一体型は、わざわざ作ってもあまり売れそうもないので、実現不可能でしょ。
あったら面白いと思うけど・・・。

書込番号:24448708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2021/11/16 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

別機種

別機種

別機種

Rudraさん こんにちは

>犬は結構速いですし、草が邪魔になってピントが合わなかったりします

・グループエリアAFモード がフォーカスしやすいです

選択した1点とその上下左右の各1点
RGBセンサーとの連携で、さらに優れたAF性能を発揮

5点のフォーカスポイント、色でフォーカスするはずです

・グループエリアで手前の草に合ってしまう場合は、シングルポイントAFモード
 がよいですが、一点で被写体を追うので少し難しいです


撮影するポイント

・光のいい状態(日中晴れだと光が強すぎます)

・背景(折りたたみ椅子等を使い、なるべくローアングルで安定してとる)

 犬と背景の距離があるとフォーカスが合いやすく、背景がボケやすいです


D500 + 500mmf5.6PF で撮った写真です

グループエリアで撮影しています


書込番号:24448954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/16 21:15(1年以上前)

>Mアッチャンさん
お写真の添付ありがとうございます。
ご指摘のグループエリアAFモード、使っています!ウロウロ走りまわるので、放牧場に寝そべり、犬が向かって来るのを待ったりしています。私有地てすので、人目は気になりません。
仰るとおり、草むらだと、シングルポイントAFが良いのですが、これが本当に難しくて、なかなか、いい感じに犬が草の間を抜けてくれないのが難点です。
いつも、日中の晴れ晴れの時ばかり撮っていたので、それはあんまり良くないんですね。光がキレイな時間を狙って撮ってみます。仕事場兼、自宅なので毎日、カメラを持ってウロウロ出来ますので、のんびり撮ってみます。ありがとうございました。

>引きこもり2号さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにLVはミラーレスの機能みたいですが、ファインダーじゃないから、ちょっと使いにくいところもありますよね。基本的に動画は撮らないのですが、犬を撮るときに、LVは使うことも多く、参考になりました。色々なアドバイスで、レフ機とミラーレスの違いについて、より理解が深まりました。お二人様、ありがとうございました。

書込番号:24449183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/16 21:35(1年以上前)

別機種

露出(背面モニタの「−…0…+」)がアンダー&ISOが上がりすぎの例です

>Rudraさん

お勧めの設定方法とその理由について一通り記載していますが、「釈迦に説法」な部分は適宜読み飛ばして下さい。
長くなってしまいましたがご了承願います。

まず設定方法です。
モードダイヤルをMにします。
シャッタースピード(親指ダイヤル):日中屋外でしたら1/1000から1/2000程度、屋内でしたら1/500から1/1000程度が目安です。
F値(人差し指ダイヤル):背景をぼかすのであればF4からF5.6程度、ぼかさないのであればF8からF11程度が目安です。
ISO感度:ISOボタンを押しながら人差し指ダイヤルでISO感度をオートにします。この設定をすると、ISOボタン押しながら親指ダイヤルのISO感度設定よりもISOオートが優先されるようになります。
露出補正:好みもありますが、デフォルト(0)ではD7500はややアンダー寄りに写りやすいので、+2/3か+1辺りがお勧めです。暗めの雰囲気に仕上げるならゼロやマイナスも時には有効です。変更する場合は、露出ボタンを押しながら親指ダイヤルです。

で、これで1枚撮ってみます。
この時、写真が明るすぎたり暗すぎたりしないか(ファインダー内もしくは背面モニタの露出表示(−…0…+)が、ご自身で設定した値(+1など)から外れていたら、明るすぎもしくは暗すぎてISOオートで対応しきれていないということです)、また写真の明るさは適正でもISO感度が上がりすぎていないか(ISO6400を超えてくるとノイズが目立ちます。ただし、元々暗い環境だとISO感度を上げるしかない場合もあります)をチェックします。

明るすぎる(露出オーバーの)場合は、下記の設定のいずれかまたは複数を操作します。
シャッタースピード:少し速くしてみて下さい(例 1/2000を1/4000にするなど)。
F値:少し大きくしてみて下さい。ただし背景ボケは小さくなります(例 F5.6をF7.1にするなど)。
これで適正露出になればOKです。

暗すぎる(露出アンダーの)場合と、ISO感度が高すぎる場合は、上記と逆方向に操作します。
シャッタースピード:少し遅く。ただし1/500より遅いと、走る動物は被写体ブレが起きやすくなります(例 1/2000を1/1000にするなど)。
F値:少し小さく。ただし背景ボケは大きくなります。屋内ではISO感度が上がりがちなので、どうしてもF値を小さくするしかない場合もあります(例 F4をF2.8にするなど)。

なお、どうしてもどうしようもない場合はRAWで撮って後から上げ下げするのも有効です。

以上は、走っている動物をピッタリ止めて写すための設定です。
当然、動きのない被写体ならシャッタースピードはもっと遅くて大丈夫です。
絞り優先オートの場合、シャッタースピードを指定できないため、こちらの設定の方がお勧めです。

なお、他の機種でもやるべき設定は全く同じなのですが、D5300では人差し指ダイヤルが無いため、シャッタースピード以外の操作がD7500より少し複雑になります。D5200も同様のはずです。
・F値は露出補正ボタンを押しながら親指ダイヤルを回す。
・ISO感度オートはMENUから設定する。
・露出補正はiボタンかMENUから設定する(2つ上の通り、Mモード時は露出補正ボタンを押しながら親指ダイヤルを回すとF値変更の動きになります)。

PEN liteは操作は大きく異なると思います。
ただ、設定を全く同じにすれば、どんなカメラでも(画質や色味はともかく、見た目は)近しい写真になります。
その設定がダイヤルやボタンですぐできるのか、ダイヤルやボタンが省略されてメニューから選ばないと設定できないのかは、カメラの高い機種と安い機種の大きな違いの1つです。

具体的な設定方法から入りましたが、写真の原理原則を理解されると、設定の理解も深まるかと思います。
お手持ちの本にも同じようなことが書かれているかとは思いますが、
・シャッタースピードとF値で「光の量」が決まります。
 シャッタースピード:水道の蛇口から水を出している時間、F値:蛇口の水の太さ、によく例えられます。蛇口をどのくらいの勢いでどれだけの時間開けるかで、その時に出した水の量が変わってきますよね。
・ISO感度:光に対するセンサーの感受性でさ。水の例でいうと蛇口から水を入れる入れ物の大きさです。
 ISO感度を大きくする(入れ物を小さくする)と、少ない水で満杯にできますが、満杯といっても水の量は少ない訳で、写真では高感度ノイズという形でそのデメリットが現れます。
・露出補正:ISO感度と密接な関係にあり、「満杯」と判断する基準値を高くしたり低くしたりします。
なお、下記のサイトも水道で例えられており、画像もあるので参考になるかと思います。

https://antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera5_old.html

シャッタースピード、F値、ISO感度、露出という4つの要素のうち、
シャッタースピードとF値と露出は写真の仕上がりに大きく影響する一方、
ISO感度は、高感度ノイズを除けば、他3つほど写真の仕上がりに影響しません。
そこで前者3つを手動で設定し、ISO感度のみカメラ任せにするのがお勧めという訳です。
下記サイトも参考にどうぞ。サイト中ほどの画像(一覧表)が分かりやすいと思います。

https://gori.me/camera/camera-news/75558/amp

この辺りを理解され、撮り慣れてくると、うまく撮れない時でも何をどう変えればよいかが分かるようになり、
カメラのISO感度などの性能が許す限りは、どんな被写体でも思った通りに表現できるようになるはずです。

長文失礼いたしました。良い写真ライフを。

書込番号:24449226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/16 22:12(1年以上前)

>Rudraさん

連投失礼いたします。

シグマ17-50がD7500と相性良くないとのことですが、書かれている症状からして、AFがずれていると思われます。
サードパーティの宿命と割り切ってD5200で使用するか、手間はかかりますが調整するかですね。
主に2つ手段があるんですがどちらもそれなりに面倒です。

まず、D7500はボディでAF微調節が可能です。
ただ、とにかく手間がかかります。手順が多く、また広角側を合わせたら望遠側が合わない・中央を合わせたら端が合わない、など起こり得ます。
ただ、D7500のボディがシグマレンズに気を遣って動くようになるので、D5200とシグマのジャスピンに影響しない点はメリットです。
なぜここでD5200?と思われるかもしれませんが、他の方法ではD5200とシグマのジャスピンがそうでなくなってしまう可能性もあるということです。
AF微調節の方法はニコン公式に詳しく載っています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748

もう1つの方法として、ボディとレンズをシグマに送れば、シグマでレンズをボディに合わせてもらえます。
この方法は、ボディとレンズを送る手間が発生し、また返ってくるまでそのカメラとレンズが使えなくなります。
またレンズ側を調整するため、D7500とシグマレンズを送れば、D7500ではジャスピンになるでしょうが、D5200ではジャスピンでなくなってしまう可能性があります。
ボディ2台とも送った場合、運良く2台ともジャスピンになればよいのですが、そうならずにどっちつかずの調整になる可能性が考えられます。
なお、シグマではAF調整は中央1点しかサポートしていません。
シグマ
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/repair/

参考ブログ
https://note.com/tajiko_rittan/n/nde2ea9c2a84c

シグマ17-50は私も一時期持っていて写りは良かったのですが、細かい点で何かと不便で、結局手放してしまいました。
Rudraさんがどちらのボディと組んで使いたいかにもよりますが…私がRudraさんの立場ならD5200専用にして、時間のある時にD7500のAF微調節にトライするかどうか、ですね。

草にAFが合ってしまうのは、Mアッチャンさんの仰っているグループエリアか、3Dトラッキングのどちらかが良いと思います。
草の程度にもよりますが草で身体の大半が隠れてしまうような状況であれば、非常に難しいと思います。

書込番号:24449294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:301件

2021/11/17 20:54(1年以上前)

>センテピードさん

お返事遅くなりすみません。
また、ものすごく分かりやすい説明をありがとうございます。
知っているようで、ほとんど理解が出来ていなかったものが多く、知識があったとしても、具体的にどこから、どのように設定したら良いのかが、全く分からなかったので、とりあえず、Aモードみたいな感じで撮っていました。

アドバイスは、プリントアウトして、何度も読み返し、カメラを持ってウロウロしながら試してみようと思います。
今日は仕事がめちゃめちゃ忙しくて、ほとんどカメラに触れなかったので、暇を見つけて、試します。
これで、ある程度覚えられたら、少し暗いところとか、バッチリ撮れるかもです。楽しみです。

それから、シグマのレンズについても、コメントありがとうございます。
おぉー、ボディによって、AFがずれるという、色んなところの口コミで読んだやつや!と妙に納得しました。
ボディが新しくなって高性能になったのになんでや?とモヤモヤしていたので、少しスッキリしました。
仰るとおり、D5200専用にしようかなと思います。D7500ですと、AS-P18-55や18-140の方がめちゃくちゃキレイに撮れていて、なんでや?と思っていたのもスッキリしました。
また、初心者の質問を重ねるかも知れませんが、その時にはどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24450743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/23 18:52(1年以上前)

ミラーレスの優位点

AFオンリーの方には関係ないが、MFレンズで精密にピント合わせができることだ。
たとえば、Ai50 f1.2の絞り開放で性格にフォーカスするのはレフ機では至難の業だ。
ところがEVFで拡大して合わせると難なく合焦できる。

露出補正の効果も事前にEVFで概ね確認できる。
ま、これは絶対的に重要ではない。

あと、暗いレンズ(24−50のような)でも明るいファインダー像でみられることだ。
レフ機ではできるだけ明るいレンズで使いたくなる。

もちろん真の優位点は、最新Zレンズを使えることだ。

しかし、バッテリーの持ちを考えてD780を選択するというのは全然ありだと思う。
Fマウントレンズも十分優秀ですからね。

書込番号:24460106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/23 19:26(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
>たとえば、Ai50 f1.2の絞り開放で性格にフォーカスするのはレフ機では至難の業だ
>ところがEVFで拡大して合わせると難なく合焦できる。

レフ機だって、三脚使用の LV で、普通に使ってるんじゃないかな、拡大マニュアルフォーカス。

>あと、暗いレンズ(24−50のような)でも明るいファインダー像でみられることだ。

肉眼で見にくいくらいに暗くなければ、OVF でもあまり困らないような・・・。
まぁ、肉眼で見えにくい時でも、超高感度で撮れることは撮れますね。
LV だと周囲に光が漏れすぎて NG な事もありそうなので、ミラーレスの利点?

>もちろん真の優位点は、最新Zレンズを使えることだ。

F マウント用のレンズは、需要の少ない超望遠とか以外、
新製品が開発されることは無いだろうからね。
でも、まだラインアップが十分でないから、Z への移行にためらう人も多そう。
欲しいレンズが既にそろっているなら良いけど。

書込番号:24460167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/23 20:00(1年以上前)

>引きこもり2号さん
写真などレフ機もミラーレスでも同様に撮れる。 そういう意味ではどちらでもよいのだが、
ミラーレスのほうがより気持ちよく使える場面を列挙しただけです。

LVでも拡大MFできる。・・・・その通りだが、EVFの方がやりやすい。特に老眼にはね。

>肉眼で見にくいくらいに暗くなければ、OVF でもあまり困らないような・・・。
見えないぐらいの暗さでもAFは使えて、撮ることはできる。
EVFは、暗いところでも適正レベルの明るさにして見せてくれる。

逆にピーカンの晴天だと断然OVFのほうが気持ちよく使える。
もちろんEVFでも使えますけどね。

現在、Z5&24−50の組み合わせが気に入っていますが、
先日D7500を使ってみて、これはこれで気持ちよく撮影できて(当たり前ですが)
お安くなってきたD750の中古でも物色しようかななんて思い始めてます。

番外編 EVF機の利点
黄変したオールドレンズでもファインダー像の色は補正されて普通の色で見ることができる。
アトムレンズを使っているらしいニコールオート35mm f1.4のレンズは黄変していて、レフ機だと視野が黄色になる。
Z5で使うと普通の色で見て撮影が可能だ。

書込番号:24460243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/11/24 03:50(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
>LVでも拡大MFできる。・・・・その通りだが、EVFの方がやりやすい。特に老眼にはね。

下手なんで、手持ちで拡大 MF なんて、出来ないよ、自分は。
手持ちだと、体が安定せず、じっくり拡大 MF なんてやってられない。
遠方なら、できるかな?
そんな訳で、三脚使うなら、自分はファインダーより LV の方が見やすいと思う。
周りが明るすぎると LV は見えづらいかもだけど・・・。

書込番号:24460854

ナイスクチコミ!0


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/11/25 01:38(1年以上前)

バッテリーの持ち、ファインダー使用時:2260枚はとても魅力的。
Zレンズの描写は凄いですが、豊富にあるFレンズの比較で柔らかい描写と中古価格の安さも魅力的。
もう一つは、シャッターを切った感触かと。
パソコンでの鑑賞では、結果は大差なく、実体験の感触はレフ機が絶対的に優位かと。

書込番号:24462266

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブハウスでの撮影について。

2021/10/28 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
ライブハウスでの撮影用途を考えていて、d780とd750で悩んでいます。予算は25万で考えているのですが、d750を購入しレンズにお金をかけた方がいいのかなとも考えています。

書込番号:24417318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/10/28 10:02(1年以上前)

70-200mm F2.8が定番 (個人的見解---) でしょうから、それなりにレンズにも。

書込番号:24417327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/28 10:28(1年以上前)

D750 から D780 へ持ち換えました

ステージにスポットが当たるシチュエーションなら
ISO感度は低めでもシャッタースピード早めに出来るので
どちらでも撮るのは大丈夫です

箱の規模にもよりますが
手ブレ補正付きのF値が明るいレンズと考えると
レンズの予算含めてでもう少し準備したいところ

逆に85mmF1.8 の単焦点レンズなどで
充分事足りる距離の箱なら
出来ることの増えている D780 をお勧めします

D750 じゃないと出来ないことは
内蔵ストロボを使用してのコマンダー機能と
専用の外付け縦グリップ装着くらいかな

書込番号:24417359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/28 11:22(1年以上前)

>こいこいかめらさん
一眼レフを買われるという事は現在も一眼レフをお使いという認識でよろしいでしょうか?
D780には裏面照射型CMOSセンサーが搭載されており、D750に比べてかなり低照度耐性が高くなっています。
予算をボディかレンズかどちらかにしか投入出来ないならレンズに予算を掛けた方が良いと思いますが、ボディ性能も大事な要素だと思います。
トリミングをされるならば単焦点でも大丈夫ですが、撮影位置を自由に取れないライブハウスではズームレンズが使いやすいと思います。
暗いシチュエーションが多いライブハウスでは、開放F値2.8が最低ラインと考えた方がいいです。

書込番号:24417430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 12:00(1年以上前)

>こいこいかめらさん
最新機種を購入するのがデジカメ時代の散財しない策です。

書込番号:24417495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/28 13:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ライブハウスでの撮影は
向かってステージ右サイドが特等席
観覧者の邪魔にならないからだ
ステージ真ん前の真ん中はタブーとされている
それを知らずに撮影して
ワザとぶつかってこられて
70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた
いやがらせを受けた話も聞きます

なぜ?右サイドが特等席なのかと言うと
人間は左側にウエイトが行く
向かって左向きが良いのだよ

雑誌の広告だって左側が多いし
競技トラックだって左回り
右折より左折のほうがやりやすい

書込番号:24417622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2021/10/28 13:52(1年以上前)

d780にできてd750にできないことに10万円近くをかける必要ってありますか?

書込番号:24417669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/10/28 14:23(1年以上前)

D780に出来てD750に出来ないことに10万円を掛ける価値が有るか無いか
決めるのは 本人(と同一生計者)です

書込番号:24417711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/28 14:43(1年以上前)

D750を買うとしたら新品ですか?中古ですか?

D750は発売時から色々と不良箇所が問題になり、その度にニコンはリコールしています。
詳しくはD750板のクチコミを調べると色々出てきますよ。

書込番号:24417737

ナイスクチコミ!3


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/28 16:37(1年以上前)

>こいこいかめらさん、こんにちは。

ご予算25万円ですと、D780は約20万円ですので、レンズは5万円の物になります。
フルサイズのレンズですと、AF-S 50 f1.8かAF-S 85 f1.8しか買えません。
DX用でしたら、AF-P DX 70-300かAF-S DX 18-200 VRUですかね。
いずれの場合も、ライブハウスの撮影にはお勧め出来ないです。

D750は中古で8万円位ですから、17万円位のレンズが買えます。
中古のAF-S 70-200 f2.8 FL ED VRか、新品のタムロンA025あたりがお勧めです。

ご予算からすると、中古のD750の一択かと思います。



書込番号:24417901 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/10/28 17:22(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

>ライブハウスでの撮影は向かってステージ右サイドが---
機種選定と直結しない無関係な話だ。

無関係機種の画像貼付は当サイトの規則違反だぞ。良く知ってるだろ。
それとも、スレ荒らしか。

【【【価格.com 運営担当殿】】】
【【【価格.com 運営担当殿】】】
【【【価格.com 運営担当殿】】】

適切な対処をお願いしたい。

書込番号:24417942

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/29 03:48(1年以上前)

>こいこいかめらさん
D600でライブ撮ってました。

D750はD600同様にフリッカー軽減が無く、袖や待機室内などの蛍光灯下では使いにくいです。
その場でメンバーに写真を上げたくてもスマホ連携などが古いので、微妙です。

D7500かD780で悩んだ方が良いですよ。
APS-CでもD7500の高感度画質はD600より良いです。

ライブ撮影の場合、レンズは高倍率は暗いのでダメです。
下記辺りが良いです。
16-80o F4
24-70o F2.8 純正はご予算オーバー
70-200o F2.8 純正はご予算オーバー
50o F1.8G
85o F1.8G

D780は、ミラーレス的な要素もあるので純正かZ対応レンズでないとお勧めできないです。
トータルコストはご予算オーバーになると思います。


これだけ撮れれば良いのでは?D7500のサンプル
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9200575231/gallery-nikon-d7500-goes-to-the-music-festival/8744625117

書込番号:24418723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/02 00:07(1年以上前)

>こいこいかめらさん
バンド、アイドルグループ、ソロアーティスト
あなたが撮りたいのはどんなライブですか?

書込番号:24424968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 22:53(1年以上前)

いこいかめらさん
> ライブハウスでの撮影用途を考えていて、d780とd750で悩んでいます。
> 予算は25万で考えているのですが、d750を購入しレンズにお金をかけた方が
> いいのかなとも考えています。

ライブ目的で、予算が立ったの25万円しかないのならば、その通り。
中古D750にして、中古レンズにお金をかけた方が良い。

例1:中古D750(8.6万) + 中古24-85mm(2.2万) + 中古70-200mm F2.8GVR2(9.9万)
計20.7万円

または、予算をもう少し足して
例2:中古D750(8.6万) + 中古24-70mm F2.8G(8.3万) + 中古70-200mm F2.8GVR2(9.9万)
計26.8万円

実際にはフィルタや高速SDメディアにもう少しお金かかるけど。
お勧めは旧型F2.8通しの例2だ。絶対に後悔しないレンズ組み合わせだ。

因みに、F2.8のレンズケースは中古屋でそれぞれ500円と800円で売っている。
僕はそれを買った。いずれもNikon純正中古だ。

> D780にできてD750にできないことに10万円近くをかける必要ってありますか?

予算が十分にあれば、D780はその価値がある。
僕は、新品D780+現行新型中古F2.8Eレンズを2本ゲットした。

しかし、予算が足りなければ、レンズを買う金がなければ
レンズのないD780はただの暗箱(ゴミ箱)となる。
予算25万でD780だと、ライブを撮れるまともなレンズは何も買えない。
本末転倒である。

ついでに言えば、D780の中古は絶対にお勧めできない。
現行モデルのD780の中古は、新品価格に比し、大して安くはない。
現行モデルのD780の中古を買うくらいならば、新品D780の方がよっぽど良い。
だから僕は、新品D780+中古24-70mm F2.8E+中古70-200mm F2.8Eをゲットした。

中古カメラの魅力は型落ちモデルにある。
型落ちモデルの中古は激安である。
例:僕は2年前にD700を4.5万円でゲットした。

中古レンズも型落ちモデルは激安である。
中古レンズの現行モデルもそこそも魅力的な価格で出回っている。

書込番号:24436831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/10 20:05(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> D750はD600同様にフリッカー軽減が無く、袖や待機室内などの蛍光灯下では使いにくいです。
> その場でメンバーに写真を上げたくてもスマホ連携などが古いので、微妙です。

ライブハウスのステージでタングステン照明ならば、
フリッカー軽減機能のないD750でも、まったく問題ない。

蛍光灯の待機室内を撮るには、シャッター速度を1/50s(東日本)にすれば良い。
西日本ならば、1/30s(実際は1/32s)が良い。1/60s(実際は1/64s)はダメ。

僕は地下室ライブでD700+24-70mm F2.8Gで撮れた。
ただし、70-300mm F4.5-5.6Gは暗くて苦しかった。

僕の知っているプロは、D700 + D500 + F2.8レンズで舞台、
ミュージカルを撮っている。
昔からの舞台ステージならば、タングステン照明だ。

よって、D700よりもプチ高感度なD750で、普通は問題ないはずだ。
ただし、F2.8レンズは必要である。
被写体ブレを防ぐために、ある程度の高速シャッターが必要だ。

書込番号:24439840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/10 20:22(1年以上前)

うさらネットさん
> > ライブハウスでの撮影は向かってステージ右サイドが---
> 機種選定と直結しない無関係な話だ。
> 無関係機種の画像貼付は当サイトの規則違反だぞ。良く知ってるだろ。
> それとも、スレ荒らしか。

うさらネットさん過剰反応し過ぎ。

他機種ではあるが、スレ主さんのライブハウスでの問いに関する
経験値を語っておられる。参考になる話だ。

また、スレ主さんは、D780とD750で迷っておられる。
こういう機種迷い問いには、他機種の提案もごく普通にあり得ることだ。
作例は他機種ではあるが、逆に言えば、機種は何でもよいことが分かる。

それを大げさにスレ荒らし呼ばわりか?
うさらネットさんの方こそ、適切な対処をお願いしたい。

書込番号:24439875

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/11/10 20:48(1年以上前)

>こいこいかめらさん

>d780にできてd750にできないことに10万円近くをかける必要ってありますか?

撮影に必要なら、
また満足出来なければ必要でしょね。
価値は、
10万もなのか、
たったの10万なのかはでも変わるし、
その価値は人それぞれです。


で、
ボディもだけど、
使用するレンズも重要ですよ。
会場の明るさや被写体との距離によってはレンズだけで軽く10万から20万越えかな。

求めているものはカメラにとっては、1番苦手なシーンですよ。

書込番号:24439917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ63

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D780かD500か

2021/10/23 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

飛行機撮影のためのカメラの購入を検討しています。

レンズはNIKKOR200-500mmを使う予定なのですが、ボディで悩んでいます。
D500が動体撮影には向いているのかなと思うのですが、フルサイズも気になっています。
予算的にD850まではいけないのでD780で悩んでいます。

飛行機撮影は旅客機なので、戦闘機のような早いものを撮ることはありません。

D500の後継機が出ないかなと淡い期待をしていましたが、今のNikonでは難しいだろうなと言う気持ちと、カメラは古くてもそんなに悪くはないと思ってはいるのですが、6年前のモデルという所も気になっています。

フルサイズは望遠に向かないとも聞きました。カメラの事が全然分からないので、その理由もいまいち分かってないのですが…笑

カメラの先輩方ならどちらを選ぶか参考にしたいので質問させていただます。よろしくお願いします。

書込番号:24410422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/23 22:52(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん
飛行機が撮影対象ならD500が良いのではないでしょうか。

APS-Cなら200-500mmは35o換算で300-750mmになるので望遠に有利です。
フルサイズなら普通に200-500mmなので。

D850なら高画素機なのでトリミングで対応できますけど、無理せず普通に
D500を購入された方が使いやすいと思いますよ。

書込番号:24410466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15985件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/10/23 22:52(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

もう各社のミラーレス一眼とミラーレス一眼用レンズから選択します。

書込番号:24410467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/23 23:31(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん
D780で動体撮影もしていますが、AFも正確で特に不満は無いです。

キタムラのサイトが参考になると思います。
https://shasha.kitamura.jp/article/474227674.html

成田空港近くの「桜の山公園」などで撮られる場合は、超望遠が無くても撮れるのでD780の方が良いと思います。
D500は常に750oの画角での撮影が必要な場合の選択肢だと思います。


<興味があれば>
D780とD500はセンサーサイズが異なり、D500の方がサイズが小さくなります。
センサーの面積はフルサイズの方が2.34倍面積が大きいです。
フルサイズをクロップしたのがAPS-Cです。
1画素の面積が大きいので、光の少ない条件に強いです。
これは暗所の高感度画質を比較することで確認できます。
光が十分な環境で、同一のレンズを使った低感度の画像比較だと分からない事もあります。
画像のサイズはセンサーサイズに関係なく画素数によります。
D500は2000万画素、D780は2500万画素となっています。D780の方が少し多いです。
よく言われるフルサイズの方が画質が良いという話は、画素数が同等かつ同じ映像エンジンの場合での話に限ります。
JPEG撮って出しの場合、フルサイズでも映像エンジンが古いと最新のAPS-Cの方が良かったりします。

画質はセンサーよりも映像エンジンの性能や世代の差が大きいです。
D780は過去の機種から画素数は増えていませんが、APS-Cにクロップした際の解像感は格段に上がっていました。
これまで超望遠撮影では映像エンジン3世代前のD600(2500万画素)のAPS-Cクロップ(約1000万画素)では鮮明さが
失われていたので、画素数の多いD5600(約2500万画素)を使っていましたが、最新の映像エンジンを積んだD780の
写りだとその必要性が無くなったためD5600は売却しました。

もし望遠が足りない場合は、D780のAPS-Cクロップで撮影しても結構使える写真が撮れると思います。

画質に関してはこちらも参考になると思います。
https://www.dpreview.com/products/nikon/cameras?subcategoryId=cameras&page=1

スマホ画面だと判別できませんが、27インチの4Kモニター等で見ると良く分かります。

書込番号:24410521

Goodアンサーナイスクチコミ!5


sumu01さん
クチコミ投稿数:783件

2021/10/24 00:06(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん
私(D780ユーザ)は飛行機は撮りませんが、HISA.HI さんが次のように言ってます。
>主に飛行機撮影をしています。D500からD780へ機材変更しました。当初は2台持ちでいくつもりでしたがD500は不要となりました。
>発色の良さなど全てにおいてD500を上回ったのが理由です。・・・

HISA.HI さんの作例は、はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23291160/ImageID=3354696/
もっと見たければ、↓の中でHISA.HI さんの作例を参照願います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortRule=1/ResView=all/Page=10/#23291160

書込番号:24410562

ナイスクチコミ!1


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/10/24 00:08(1年以上前)

旅客機の撮影なら、D780でも十分かと。
レフ機の魅力は、撮影時の楽しさとバッテリーの持ち。
D780 ファインダー使用時:2260枚 Z6 2ファインダー使用時:340枚。この差は大きい。D500 ファインダー使用時:1240枚

動体重視ならD500、フルサイズがいいかもと気にかかるならD780 ではないでしょうか。



書込番号:24410565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/10/24 07:53(1年以上前)

D780はD6のサブ的機種、D500はD300系譜のDXフラグシップ機。

抜けるような青空とかを背景にするならFX機のほうがお奨めです。
が、センサの特性向上・進化に従って差はだいぶ縮まりましたね。

FXへの期待は捨てきれないと思いますのでD780にされて、
望遠不足を感じたら、D500のサブ位置になるD7500を追加されるのが良いかと。

書込番号:24410747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/24 07:59(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

 すでにコメントがありますが、何処の空港でどんなカットを撮りたいかによると思います。私は伊丹空港で何度か撮影しましたが、あの空港なら、滑走路のすぐ脇や滑走路端からほとんど離れてない千里川や猪名川の土手から撮影できますから、APS-Cの望遠効果は必ずしも必要ではありませんし、夜間の発着も撮るならD780の方が有利だと思います。

 逆に少し離れた位置からの撮影とか、機体の一部のアップを撮影したいならD500だと思います。

 撮影場所が、羽田、成田、セントレア、伊丹、関空、福岡、那覇などのメジャーな空港なら、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、場所から絞り込めば沢山の作例が出てくると思います。

 その中で、ご自身が撮ってみたいカットがあれば、どんなボディとレンズを使っているか確認すれば、D780とD500のどちらがスレ主さんにあっているか、ある程度は判断できると思います。
 
 

書込番号:24410752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/10/24 09:47(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

>> 飛行機撮影は旅客機なので、戦闘機のような早いものを撮ることはありません。

今更、D780の一眼レフとFマウントレンズを新品で買う必要もないかと思います。

ボディは、Z6II/Z6/Z5のいずれかで、
Zマウントの200-600?が出てからでも遅くないかと思います。

書込番号:24410892

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/24 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D500、羽田でこんくらい

書込番号:24411297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2021/10/24 20:09(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます(*´∀`)
やはり飛行機撮影ならD500のがオススメですか…
気持ちはD780に傾いていたので悩ましいです(´・ω・`;)

>よこchinさん
ありがとうございます(*´∀`)
そうですよね、今更一眼レフじゃなくてミラーレス買えって感じですよね笑

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます(*´∀`)
詳しく教えていただけて参考になります!
恥ずかしながらAPS-Cクロップというのも今知りました笑
D780にDXレンズをつければなるってことですかね?
D5600で使っていたDXレンズはあるのですが…

書込番号:24411816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/24 20:17(1年以上前)

>sumu01さん
ありがとうございます(*´∀`)
D780で飛行機撮影されている方ですね!
サイト内きちんと確認もせずに質問してすみません(´・ω・`;)
リンク貼っていただいてるので、見てみます!
まさに悩んでいるD500からの変更とは参考になりますよね!

>sukabu056さん
ありがとうございます(*´∀`)
ミラーレス、全然持たないんですね笑
戦闘機程の速さなら悩まずD500だったと思うのですが…
なんでフルサイズがいいのかも説明できないんですが、悩んでいます笑

>うさらネットさん
ありがとうございます(*´∀`)
やはり色はフルサイズのが綺麗にでるのですかね?
2台持ちできる程の余裕がないもので…(´・ω・`;)笑

書込番号:24411827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/24 20:29(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます(*´∀`)
そうですよね、撮る環境も大いに関係ありますよね。
スポッターショットもアクションショットもしたいわがままマンゆえに中々決まらずで…笑
ゆくゆくは明るいレンズも購入して、夜撮もしたいとは思っています。
地元の空港は遠近どちらもいけるので、余計に決まらないという感じです(´・ω・`;)笑

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(*´∀`)
そうですよねー、そうなりますよねー笑
ゆくゆくは明るいレンズなどを中古で買えれば、等々考えていて。バッテリー問題や、レンズの事などを考えて一眼レフで考えていました(*´∀`)

>WIND2さん
ありがとうございます(*´∀`)
実際の作品までありがとうございます!
これはD500に200-500mmなどの望遠レンズでということですよね?となると、D780ならもう少し引いた画になるという事ですか。
羽田よりは近くで撮れるので、何となくイメージできました!ありがとうございます(*´∀`)

書込番号:24411847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/24 21:19(1年以上前)

D780は2020年のカメラですから、今更ってことはないと僕は思います。

皆さんのコメントに一つ加えると、コマ速がD500の10コマ/秒に対して、
D780のレフモードでは7コマ/秒しか出ません。この点はひょっとしたら不満を
感じるかもしれないと思いました。その他の点では焦点距離が足りるなら
D780の方がお勧めと僕も思いました。

スレ主さんはこの点はあまり感心がないかもしれないのですが、
D780の最大の特徴はZ6相当のミラーレス機能を持っていることです。

一眼レフの撮影では基本的に顔からカメラを離すことはありませんが、
D780は今時のミラーレスのレベルで顔認識のAFもしますから、
カメラを離すような撮影も全く得意なわけです。
そのあたりの使いわけが楽しいカメラだと思います。

書込番号:24411956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2021/10/24 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D500とD780ですね。どちらも優秀な機種ですが、主な違いは撮像素子の大きさの違いとAF性能の差ってところですね。
D500は望遠撮影、動体撮影に強く、飛行機撮影ではよく使用されている機種です。
D780はニコンの中級機では標準の51点AF。D500は上級機に採用されている153点AFになります。
D780の51点AFでもかなり優秀で飛行機撮影でも大抵はこれで間に合いますが、実際にはその差を感じる事もあります。
一例としては雨天時の離陸写真で画面内の大部分を水しぶきが占めるようなシーンでもD500では追従してくれますが、51点機ではピントをロストする事もあります。対してD780は高感度性能が良いのが魅力です。
両機共に所有出来れば一番良いのかもしれませんが、
カメラ趣味ではなく、飛行機趣味でその写真を撮る為の撮影機材としては、どちらか一台と言えばD500かと思います。
ただ、もしD500にされたとしても交換レンズはFX対応の物で揃えていかれる事をお勧めします。

書込番号:24412064

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2021/10/25 19:32(1年以上前)

>lssrtさん
ありがとうございます(*´∀`)
7コマ/秒についてですが、そこも少し気になっていた部分ではあります。ただ、それこそ戦闘機を撮るわけではないので気にしなくてもいいのかなと…思うのが素人丸出しですかね?笑


>sweet-dさん
ありがとうございます(*´∀`)
まさに!1枚目のA350の大迫力が憧れです!
おっしゃる通りで、カメラが趣味ではなく飛行機が趣味なので悩んでおりました。
屋根のある所で撮影できない空港で、夜撮も今後チャレンジしたいとなったらD780なんですかね…?
D500の気になるところは6年前のモデルということでして。
カメラに関してはそんなに年数は気にしなくてもいいものなんですかね…?

書込番号:24413331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/10/25 19:47(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

>> 7コマ/秒についてですが、そこも少し気になっていた部分ではあります。ただ、それこそ戦闘機を撮るわけではないので気にしなくてもいいのかなと…思う

はい、航空祭でD200/D810の5コマ/秒でも十分ですけど。

戦闘機も急加速・急減速すると、物理的にも危ないので、
バイクやクルマのようにはならないと思います。
また、撮り鉄もそんなにコマは要らないです。

人の表情や動物の表情は、コマが沢山撮れる方が、いいのが撮れるかと思います。

書込番号:24413356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2021/10/25 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D500

D500

D500

カメラ女子になりたい初心者さん こんにちは

D500 で成田空港での撮影です

写真1
三里塚 さくらの丘 300MM はみだしました(300MM単焦点のため)

写真2
三里塚 さくらの丘 300MM はみだしました

写真3
成田市 さくらの山 70MM 

>地元の空港は遠近どちらもいけるので

案 D500 +
AF-S DX 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

D500 に500MM だと画角が月5個分なので狭すぎると思います
標準ズーム+望遠ズーム の方が使いやすいかと思います

書込番号:24413519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/10/25 21:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(*´∀`)
なるほど、ではD780のコマ数は気にしなくてもよいと…。
どんどん悩みが増えていきます〜(T^T)


>Mアッチャンさん
ありがとうございます(*´∀`)
70-300mmは持っているのです(*´∀`)それもあってD500の方がいいのかぁと考えてしまって…
200-500mmは地元でも遠征でも使えるので1本欲しかったのです(*´∀`)

書込番号:24413545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/25 22:12(1年以上前)

自由に撮影できる場合はコマ数は適当でいいのですが、
手前の何かの障害物を避けながら撮影していたり、流し撮りのようなヒット率の
低い撮影をしてるような場合はコマ数が俄然意味を持ってきます。

7コマと10コマの撮影数は40%以上違うので、10コマと12コマのような
小さい違いではないですよ。

書込番号:24413580

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2021/10/25 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜撮とは言っても、どう撮るか次第なんですね。例えば一枚目のような写真では、結局は三脚使うのでフルサイズに比べて高感度に弱い分SSを下げるだけの事になります。二枚目は雪降る中でのランディングですが、D780だと、もうちょっと綺麗に撮れたかもしれないですが、それ以前に、こういう夜の動体ではピントが来ない確率が高くなります。で、高感度にもAFにも強い機種って結局はD5、D6になってしまうんですね。で、飛行機趣味としては、最初は夜撮にのめり込むかもしれませんが、ハッキリ言って、そのうちに飽きますよ。(^^; せめてレジが判る写真が撮りたくなってきます。んまぁ私の場合ではありますが...
D500は確かに2016年4月発売になりますが、それ以降コレに代わる機種が発売されていませんのでね。
ちなみにご参考までに貼った写真は前回分を含めて、トリミングはもちろんの事、画像の加工は一切していません。ノイズもそのまんまです。

書込番号:24413619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2021/10/25 23:29(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

カラ類の小鳥などを撮影される場合は、
小鳥が細かい動作をするので、
コマ数が多いに越したことはないです。

カラ類
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E9%A1%9E

飛行機ですと、大ざっぱに動くので
そこまでのコマ数は必要と感じません。

書込番号:24413686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2021/10/26 13:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EXIFでは35mmですが、実際は400mm×1.4倍です。

羽田に着陸するのを片っ端から試し撮りしてました…

同じ系統のレンズを、ミラーレスで。やはりマニュアルピントです。

SIGMAのペンタ用120-400で。大抵のカメラとレンズで撮れるんじゃないかと。

>カメラ女子になりたい初心者さん

>D500の後継機が出ないかなと淡い期待をしていましたが、今のNikonでは難しいだろうなと言う気持ちと、カメラは古くてもそんなに悪くはないと思ってはいるのですが、6年前のモデルという所も気になっています。

現在は殆ど使用していないD7000、発売は2010年ですから11年程前でしょうか、それで昔撮影したヒコーキを貼っときます。
因みにレンズがチョイと特殊で電子情報接点がまったく無く、何から何までマニュアル操作しか受け付けません。

それでも、着陸前や離陸前は殆ど直線方向にしか動かないみたいなので、少し練習しとけば『この程度は撮れる』
と言う感じです。
(釧路の丹頂の撮影前の予行演習で『飛んでりゃ何でも練習になるだろう』と思いヒコーキを練習台にしました)

4枚目は他社であるペンタ機に、シグマのレンズを付けて確かAFで撮影した筈です。
100%ではないものの、相手がデカけりゃ取り敢えずはピントがまずまず合います(合わない方がおかしい??)。


ご検討の機種とレンズからすれば、撮影はそれ程悲観的になることはない、と思ってます。

書込番号:24414321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/26 14:24(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

>地元の空港は遠近どちらもいけるので
>ゆくゆくは明るいレンズも購入して、夜撮もしたいとは思っています。

 ならば、私ならD500を選びます。私はキヤノンで未だにD500より古い7DUを使ってますけど、アップで撮りたいときはやはりAPS−Cが有利だと思います。

 うす暗くなると、フルサイズの方が一般的には高感度ノイズが少ないので有利になりますけど、それは、今後明るいレンズやフルサイズボディの追加という事で順位を付ければいいように思います。

書込番号:24414366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/26 17:19(1年以上前)

>lssrtさん
なるほど。流し撮りも練習したいとなると、やはり飛行機メインだとD500がベストという結論になりそうですね…。

>sweet-dさん
またまた作品までありがとうございます!
5年前に製造されている物が売られている訳ではないので、そんなに気にしなくてもいいのかもしれないんですが(´・ω・`;)
飛行機撮影の人達がD500ばかりなのも、ようやく理解できてきました…笑

書込番号:24414596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/26 20:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(*´∀`)
色々なお話を聞けているので、もう少し考えてみます(*´∀`)

>くらはっさんさん
ありがとうございます(*´∀`)
私の古いというところは気にしなくてもいいよということですね!…懐かしい機体でほっこりです笑
とても参考になりました!ありがとうございます!

>遮光器土偶さん
なるほど…やはりみなさんD500ですね…笑
とても参考になるお話をいただけたので、もう少し悩んでみます!

書込番号:24414838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/26 21:07(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん
遅くなりましてすみません。

>D780にDXレンズをつければなるってことですかね?

設定で変えられるので、FX用レンズでも変更可能です。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_02.html

DXモードはマスク表示が使いやすいですが、このモードを多用するので撮るのであれば画素数的にもD500の方が良いです。
機体の一部を大きく切り取りたいシーンもあるとおもう、D500になりそうですね。

D780は汎用的なカメラなので人物メインで時々他のジャンルの撮影もしたい場合は最高ですが、
望遠に特化するのであればD500、D7500の方が良いと思います。
D500はサンプルを色々見ましたが、高感度もフルサイズ並みだと思います。

D500 ISO6400のサンプル
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4137508448/nikon-d500-sample-gallery/7066422487

書込番号:24414963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/10/26 21:36(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

DX クロップは、FX 用レンズでも出来るし、設定によっては DX 用レンズでもフルサイズでも撮れる。
周辺画質が落ちるので、FX ボディーに DX 用レンズだとデフォルトで DX クロップになるけど。

後、気になるのは、ある程度本格的に撮るなら、PC があった方が良いのでは?

JPEG 撮って出しだけなら PC なんて不要だけど、
色々レタッチとかするなら、表示品質の優れた PC があった方が良いと思う。
ソフトは、ニコンが無償で公開してる物でも、結構使えると思う。
PC で現像すれば、カメラの画像処理エンジンが古くても、
最新のエンジンに近い処理も可能になるし・・・。

スマホサイトからの書き込みなので、余計かも知れないけど、気になたから。

書込番号:24415021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/27 02:34(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>PC で現像すれば、カメラの画像処理エンジンが古くても、
>最新のエンジンに近い処理も可能になるし・・・。

そうならないですよ。
Nikonの無料ソフトは、NX STUDIOがあります。

D600とD780のRAW画像を処理すると分かりますが、D600のデータの場合、
最新のピクチャーコントロールを選んでも、EXPEED6にはならないです。
ノイズに関しても2013バージョンまでしかないです。
全く同じメニューでの調整が出来ないので、D780ほどキレイに仕上げるのは無理でした。

書込番号:24415372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/10/27 18:26(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>そうならないですよ。

確かに、ソフトなら最新の処理方式でってのを見たのは、
ずいぶん昔で、『高画質2013』が話題になった頃かな?
最近は、そう言う話を目にしていないね。

>D600とD780のRAW画像を処理すると分かりますが、

さすがに画像処理エンジンの処理方式以外の進化もあるので、
同じってのは難しいのでは?
昔撮った RAW を、昔に現像した物と、最新のソフトで現像した物で比較しないと・・・。

>全く同じメニューでの調整が出来ないので、

新しいカメラの購入を促すため、古いカメラの場合、機能制限している?
『高画質2013』の場合、古いカメラは初期値が 0 (効果無し)って話はあったけど、
機能が制限されてるって話は知りませんでした。
元々、あまり複雑な現像処理はしないし、ニコンのカメラを複数持っていないので。

そうすると、古いカメラに最新の RAW 現像技術を期待するには、
有償の他社ソフトを使用する必要が有る?

書込番号:24416380

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2021/10/28 05:29(1年以上前)

ちょっと気になったので追記しておきます。

>フルサイズは望遠に向かないとも聞きました。

>その理由もいまいち分かっていないので
↑この事は、判りました? 簡単に言えばフルサイズよりも、APS-Cの方が撮像素子が小さいので望遠が効くんですね。フルサイズの場合は1倍、APS-Cでは1.5倍になります。つまり、フルサイズ機に300mmを使うと1倍なので300mmは300mmですが、APS-C機で300mmを使うと1.5倍になり450mmになります。
70-300はお持ちなんですね。で、D5600はAPS-C ですのでD5600で70-300を使っていたのでしたら、それはテレ端で450mmだった事になります。
200-500を購入予定との事ですが、それは70-300で望遠不足を感じての事でしょうか?
だとすればD780に200-500のテレ端ですと500mmなのですが、D5600に70-300で使用されていた時は450mm でしたので、450mmと500mmでは、あまり変わらない事になります。
D500はD5600と同じAPS-C機になります。1.3倍のクロップ機能もありますので、これを使うとAPS-C機としての1.5倍に加え、更に1.3倍にする事が出来ます。
つまり、300mmですと300×1.5×1.3で585mm。
500mmなら750mmになる上にクロップを使うと975mmとなります。ザックリ言えば、300mm は、ほぼ倍の600mm に、500mm は、ほぼ倍の1000mmもの超望遠として使う事が出来ます。
まぁ、そういう事をご存知の上でのD780と200-500ご購入でしたら良いんですけどね。

書込番号:24417102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/10/28 13:55(1年以上前)

自分も気になったので。

撮影後のトリミングでも、クロップ撮影と同様な効果が得られる。
自分は PC でレタッチする前提で、撮影時のクロップは使わない。

トリミングなら、切り取る範囲を自由に設定できるので、
クロップだと被写体がはみ出したみたいな場合でも救える。

クロップにも、露出制御がクロップした範囲に最適化されやすいとか、
データ量を減らせると言う利点もあるので、否定はしないけど。

どちらを使っても画素数は減少するので、
表示(印刷)サイズによっては画質が低下するけど、
派手にトリミングする以外では、普通は気にしなくて良いレベルと思う。

後、望遠のため DX(APS-C) にするなら、m43(マイクロフォーサーズ)という手もあるかと。
m43 の方がセンサーサイズが小さく、2倍の焦点距離相当(望遠効果)となる。
既存のレンズ資産は使えないけど、200-500 も買う予算があるなら・・・。

DX は FX(フルサイズ)用レンズが使えるため、DX 用で高画質なレンズは少ない。
そして、FX 用レンズとなれば、DX 専用設計と比べれば、大きくて重く、高価格になる。

m43 は、上位の互換性がある規格はないので、
初めから m43 に最適な設計がされたレンズしか無い。
m43 に 100-400mm(200-800mm相当)なんてレンズがあるけど、
フルサイズの 200-800mm だとどれだけの大きさ・重さ・価格になる事やら・・・。

ただ、センサーサイズが小さいため、暗所には弱いけど、
自分の感覚では、フルサイズに比べれば APS-C も m43 も大差ない。
ほぼ APS-C と同じ感覚で使えるのでは?

書込番号:24417674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/10/28 21:04(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます(*´∀`)
悩ましいですね…笑 7割くらいはD780で固まってきていたのですが…笑
焦らずゆっくり検討することにします笑

>引きこもり2号さん
ありがとうございます(*´∀`)
ご心配には及びません(*´∀`)
難しいお話で中々理解が追いつかないので、勉強しますね!

>sweet-dさん
みなさんに教えていただけたので、理解出来ました(*´∀`)
そうですね、ボディだけじゃなくてレンズも再検討した方がいい気がしてきました。
ありがとうございます!

書込番号:24418275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/10/28 21:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました!
D780で固まりかけてたところで質問をし、D500のオススメが多くより悩む事になってしまいました笑

長く使うものなので、もう少しゆっくり考えます。
全然カメラの事が分からないのに、優しく教えてくださりありがとうございました!

書込番号:24418315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/10/29 03:29(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

どちらの機種も後悔しないほど満足度が高いという事です。

選び方はシンプルな方が良いですね。

・飛行機に限らず色々撮りたい場合はD780。
・飛行機と野鳥に特化する場合はD500。

で選ぶと良いですよ。

D780はD500より軽量で、ミラーレスみたいに瞳AFも使えます。
ノーファインダーでもハイアングルからローアングルまで人物の瞳にピントが合った撮影も可能。
無音撮影なども出来るので、撮影許可の有るカフェなどで撮る場合もシャッター音で他のお客様に迷惑をかけることが無いです。
タッチパネルでシャッターも切れるので、手軽な撮影からファインダーでの本格的な撮影まで幅が広いです。
SD同一メディアの2枚スロットなので、使いやすいです。
D500はXQDとSDなのでメディアが異なります。

総合的に見るとD780の方が良いですよ。

書込番号:24418715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 23:08(1年以上前)

カメラ女子になりたい初心者さん
> 恥ずかしながらAPS-Cクロップというのも今知りました笑
> D780にDXレンズをつければなるってことですかね?

DXクロップという。
D780にDXレンズを付ければ、自動的にそうなる。

D780にFXレンズ(フルサイズ)を付ければ、自動的にはそうならないが、
D780のフロントのfnボタンを押しながら、コマンドダイアルを回せば、
DX相当の画角に瞬時に切り替えることができる。

それゆえ、200-500mmレンズが、
あたかも300mm-750mm相当として使える。

なお、D500にもクロップ機能があり、1.3倍クロップすれば、
200-500mmレンズが、あたかも400mm-1000相当で撮れる。

ところで、どの空港で撮るのか?

例えば、成田空港のさくらの山公園や、さくらの丘公園では、
離陸直後や着陸直前を撮るには、300mm相当の画角だと望遠過ぎて
飛行機本体が画面からはみ出してしまうことがある。
200mmでもはみ出してしまうことがある。(離着陸位置で異なる)

D780に、200-500mmだけではなく、
70-300mm程度のレンズを追加すると良いだろう。

さくらの山公園の真上を通過する着陸する飛行機を撮るには、
標準ズームも必要だ。安い24-84mmでも良い。
カメラを買っても、標準ズーム抜きで、
超望遠ズームだけしか買わない、ということはないであろう。

羽田やセントレア、関空ではそれなりの超望遠ズームが必要だ。
なお、羽田空港の搭乗口付近から、これから搭乗する飛行機を撮るには、
標準ズームが良い。

書込番号:24436857

ナイスクチコミ!3


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/01/11 12:15(1年以上前)

>カメラ女子になりたい初心者さん

良ければ私のカメラレビューをご覧ください。ハッキリ言ってD500よりD780のうが綺麗に撮れます!

D500だと絶対にすぐに違うカメラが欲しくなります。

書込番号:24538613

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

D780かZ6Uにするか悩んでいます。

2021/08/21 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:71件

D780かZ6Uにするか悩んでいます。
(偶然ながら購入検討の質問が続いてしまい申し訳ございません)
現在、FUJIFILMのX-T4、X-T20を主に使っています。
X-T4、X-T20には不満が特になかったのですが、AFの精度と速さが少し悪く購入検討に至りました。
用途は主にライブ撮影や、コンサートホール撮影で少し暗い環境で静音のため電子シャッターでの撮影もするかと思います。
当初はZ6UにFTZと思っていたのですが、FTZの相性での不具合の話や、Zレンズがあまり出ていない事からD780も候補に入りました。
また、Z6Uのデュアルエンジンや、ボディ内手振れ補正も気になるところなのですが、あと数年はZレンズ揃わないかなという気もしてます。

お使いの方がいらっしゃいましたらD780のライブビュー撮影の感触など教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24300090

ナイスクチコミ!7


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/21 07:15(1年以上前)

今Fアウントレンズを持っているのでしょうか?
持ってなければZが良いと思います。

>D780のライブビュー撮影の感触など教えていただけたら

D780のライブビューは、ほぼミラーレスのEVFと同等のレスポンスを有しています。

書込番号:24300234

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/21 12:59(1年以上前)

>わたあめさん
AFがどこまで優先かによるかと思いますが、
富士よりはNIKONミラーレスは良いかと思います。
でもZ6(初期ですが)ユーザーからしてみると動くものは不満だな、と感じました。

静物であればZシリーズが良いかと。FTZつけるとD780とあんまり重さ変わらないですけどね。実は幅の長さでD780より長くなるという罠もあります。

D750→X T-3→Z6の私はこのレスに凄く惹かれます。
というのもZ6からD780にするからです。Fマウントに出戻りです。

書込番号:24300713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2021/08/21 17:44(1年以上前)

わたあめさん こんにちは

>ライブビュー撮影の感触

D780の方は ライブビュー撮影となると 背面液晶での撮影だけになりますので EVFでのファインダーで撮影もできる Z6Uの方が良いかもしれません。

書込番号:24301198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2021/08/21 18:01(1年以上前)

>kyonkiさん
数本はFマウント持っています。
なるほど、ミラーレス遜色ないんですね。

>むすめいのちさん
AFの速度というより精度かなと思います。
富士は少し後ろにずれている時が多々見られたので。
動体不利というのは貴重なお話ですね。
一眼レフの方がやはり有利ですかね。
FTZで重さ変わらないという点もD780を検討しだした理由の一つです。


>もとラボマン 2さん
最初自分もそう思っていたのですが、静音シャッタが必要な場面って三脚固定で取るのでファインダー使わないってことに気づきまして。
そこは大丈夫かなと思っています。

書込番号:24301229

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/21 18:58(1年以上前)

AFの話をするときはレンズ情報もなるべく書いて欲しいです。

例えばXF35/1.4のAFに不満を持つのは当然のことだし、適切にAF設定をした
T4でXF16-55/2.8に不満を持っているという話であれば、Zにスイッチして
改善できる可能性はほぼないと思います。

D780のライブビューの感覚はすでに指摘がある通りZ6とほとんど同じです。
レンズがFマウントのものになる点が大きく違う点です。
D780はレフ機としてまともに扱えることが必要で、かつ適切にライブビューと
スイッチしていかないと生きてこないカメラです。お話からするとT4のレンズや
設定を詰めることを優先した方がいいのでは、と思いました。

書込番号:24301304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/21 19:58(1年以上前)

>わたあめさん
自分もD780か、Z6IIで悩んでこちらで相談させていただいていました。
自分の場合は子供撮りがメインですが、つい先日D750からZ6IIに変更しました。
Fマウントの写りが好きなのと、OVFの実像を見て撮る感じが好きで、買い替えを躊躇っていました。でも自分は動画も結構撮るためFマウントだと動画に使えるような標準ズーム(AF-Pのような)がないことと、Zマウントの評判の良さを信じて買い替えました。
結果的には追従性も十分ですし、瞳AFも結構遠くても認識するし、自分の用途だとほぼカバーできるなって感じで大満足です。D780は友人のを借りたくらいで、Z6も3ヶ月程度使用したくらいですが、Z6IIの方が追従性等含めて使いやすくなっているなといった感じでした。

書込番号:24301400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/21 21:24(1年以上前)

>わたあめさん
現在,Z6IIとZ fc,D4sを持っています。D810は以前持っていました。X-Pro3も持っています。X-T3は以前持っていました。

という事で,状況はわたあめさんに近いです。

私はZ6IIのEVFはM型ライカのレンジファインダー並みに非常にクリアで,1番だと思います。α1の900万ドット超に期待して購入しましたが,ジャギーが酷く,写真を撮る気が失せ,先々週ヤフオクで売却しました。

Zのレンズは,今は種類が少ないですが,それはα9の頃のソニーも同じでした。望遠は100-400mmしか有りませんでした。それにテレコン付けてカワセミを追っていました。400mm F2.8 GMの発売までの間,Eマウントα使いは皆100-400mmでガマンを強いられていました。

とは言え,Zは大三元は既に揃っていますし,単焦点F1.8シリーズは広角〜中望遠まで揃ってます。50/1.2や,50mm,100mmマクロ,テレコンもあるんで,ダメ出し不要かと思います。

年内に,Z9に併せて1.4倍テレコン内蔵400mm F2.8が出る予定です。

Z6IIを強く勧めます。

書込番号:24301558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/08/21 23:08(1年以上前)

いまのところ、超望遠は一眼レフの位相差検出(OVF時)に分があるように感じます。長望遠を使うなら、D780のOVFのほうがいいかもしれません。

書込番号:24301774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2021/08/22 00:05(1年以上前)

>lssrtさん
スレチになるかと思い書きませんでした。
XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WRと、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRです。
シングルポイントや、ゾーンで顔に合わせても大体、10cm〜20cm程度後ろにAFが合います
ちなみに同じ条件でX-T3だと合っていました。
X-T4固有の問題かと思いますが、メーカーにも問い合わせしても原因が不明との事でしょうがないと割り切ってます。
元々、レフ機を使ってて(D750とD7200)静音撮影と撮って出しが求められてたことでミラーレスのフジを使っていました。

順当にいけばニコンのミラーレスだったんですが、使いたいと思うレンズがFマウントしかなく、どうせFTZで使うならD780でも良いかなと思い今回の質問に至っております。

>まっっとんさん
先にご質問されてましたか。
見つけられずすみません。
なるほど。
Zマウントの評判の良さは存じ上げているのですが、如何せんレンズが……という状況で。
だったら今D780買ってレンズ揃ったタイミングでZマウントに乗り換えるのもありかなと思ったりも・・・・・・。
Z6II、やっぱり良いんですね。

>α1はX-1の再来さん
Z6IIのEVFかなり良いんですね(スレチですがα1酷いとは驚きです)
大三元揃ってても使いたいのが、70-300mm、120-300mmとか、300mmF2.8、200-500の望遠系なんですよね……。
となると、揃うまでFTZになるので、それだったら揃うまでD780かなと思ったり……なんです
ただ、お話聞くとZ6IIがめちゃくちゃ欲しくなりました。

書込番号:24301871

ナイスクチコミ!4


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/22 05:11(1年以上前)

>わたあめさん、こんにちは。

Z6Uを使っています。
購入時にはD780と、ずいぶん迷いました。
レンズ資産も有りましたし、杉山写真材料店がD780を176,000円で売っていましたし。
でも結局、Zマウントに懸けるニコンの本気を、信用して見ようと思いました。

Zマウント良いですよ。
Z 70-200 f2.8 VR Sとの組み合わせが、特にお気に入りです。

書込番号:24302080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/22 08:32(1年以上前)

対象が望遠域なんですね。
それならD780は十分お勧めできます。
やはりレフモードの望遠域のAF安定度は高いです。

> 静音のため電子シャッターでの撮影

しかし求めているものが静音撮影では済まなくてライブビューのみのであるならば
D780を選ぶ意味はないと思います。

他、このスレで比較されてる他のカメラからするとD780のネガは2点あります。
一つは明確にファインダ倍率が小さいことと、もう一つはレフモードの連射コマ数が
7コマとかなり劣ることです。そのあたりはD750とほぼ同じなので、D780を使うと
多少昔に戻った感じがすると思います。

> シングルポイントや、ゾーンで顔に合わせても大体、10cm〜20cm程度後ろにAFが合います
> ちなみに同じ条件でX-T3だと合っていました。

であれば改めてT3を加えるのも一つの手かもしれません。
T4はIBISのみを切ることができなかったと思うのですが、
そこからの弊害かもしれないですね。

書込番号:24302239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/22 21:50(1年以上前)

>わたあめさん
繋ぎとしてのD780ということなんですね。了解です。

Zレンズを,14-24/2.8,24-70/2.8,70-200/2.8,50/1.2,テレコンx1.4/2.0を持っています。ニコンファンでしたらZレンズが使える方向で,ボディを考える方が良いですよ。ZレンズのSラインは超がつく程に何もかもがよく出来ています。

DのボディにZのレンズは付かないので,辛いかとは思いますが,頑張ってZ6II,トライしませんか。

書込番号:24303611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2021/08/22 23:07(1年以上前)

>holorinさん
やはりレフ機の方が強いですよね。

>wanco810さん
Zの本気は感じるので余計に悩んでしまいます(>_<)

>lssrtさん
選ぶ意味ないという言葉でハッと気づきました。
その通りですね。
D780よりもFTZの問題なんだなと気づきました。
そうですね、Z6Uの方が良さそうですね。
連写はそこまで気にしてませんでしたが、確かに少ないですよね。
そうなんですよ、T4はIBISのみを切れないんですよね。
IBISの問題を自分も疑っています。

>α1はX-1の再来さん
これからはZがメインですもんね。
少し待てば充実しますもんね。

書込番号:24303744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2021/08/22 23:13(1年以上前)

>kyonkiさん
>むすめいのちさん
>もとラボマン 2さん
>まっっとんさん
>holorinさん
>wanco810さん
>lssrtさん
>α1はX-1の再来さん

返信いただきありがとうございました。

今回質問させていただいて改めて自分の目的が整理出来ました。
Fマウントが使いたいからD780を考えていましたが、ライブビューが主になるのでメリットが少なくやめようと思います。
Z6Uにしようと思います。
ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:24303750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/23 02:42(1年以上前)

>lssrtさん
D780の連写枚数は、全然古くないですよ(^^♪

連写枚数はローリングシャッター歪みの無いメカシャッターで見た方が良いです。
高速連写は主に動き物で使いますので、クオリティーを求める人は歪みのある電子シャッターは使わないでしょう。
ちゃんとした写真をたくさん撮れるのと、失敗成功関係なくたくさん撮れるのかは大きな違いだと思います。

メカシャッター
D780はメカシャッター7コマ、Z6Uは5.5コマです。
5.5コマはD600同等で、動体撮影だと、ちょっと物足りないですね。
実用的なのはAF/AE追従で歪みの無いメカシャッターの方なので、実はD780の方が速いです。

連写枚数だけを見るとミラーレス機の方が凄いように見えますが、スペック表の高い数値は電子シャッターの情報。
ミラーレス機もメカシャッターでの連写数が意外と低い機種もありますし、バッファーも重要です。
オリンピックでも一眼レフがメインだった理由の一つのはこれだと思います。

電子シャッター(個人的に動き物では使わない)だと下記
Z6Uはローリングシャッター歪みの有る電子シャッターで拡張14コマ(AE追従無し)、14ビットRAW設定時だと10コマ
D780のサイレントモードで電子シャッターが使えるようになします。
ライブビューは、ローリングシャッター歪みの有る電子シャッターで12コマ(AE追従無し)、14ビットRAW設定時だと8コマ

D780は他の一眼レフと異なりハイブリット機種なのでちょっと特殊です。
Z6Uと近い性能ですが、動き物だとメカシャッターが速い方が良いので得意分与は異なりそうですね。

NikonのHPだとFTZは、一部のレンズでAF位置を調整しないとカメラが合焦を認識しても
実際にはピンボケになっていることもあるようです。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

一部のレンズではとの事のようですが、位置調整をして使う方が良さそうです。

D780のファインダーとライブビューのAF制度はファインダーの方が良いので、Fマウント用は若干制度が落ちると思います。

Z6Uで使う場合はZ用レンズの方が良いと思います。
400oが欲しい場合は、Z用の70-200oと2倍テレコンにした方がFマウント用レンズよりちゃんと撮れると思います。
高くても専用レンズの方が後戻りしないので良いと思います。

書込番号:24303888

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/23 08:25(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

> D780はメカシャッター7コマ、Z6IIは5.5コマです。

ご指摘の通りです。

> クオリティーを求める人は歪みのある電子シャッターは使わないでしょう。

現在スレ主さんがお使いのX-T4がメカシャッター15コマ/秒であることと、
電子シャッターに比重を置いて良さそうであることからのコメントでした。
D780はAF・ファインダの良さを活かすならレフモードにしばられるため、
Z6IIでは異質な比較をしているのですが、2つのモードのどちらの話か
詳細に説明にすべきでしたね。フォローありがとうございます。

ちなみに個人的にもZ6IIの場合は電子シャッターを常用しています。
ローリングシャッター歪みは機種と撮影モードによってかなり違うので
(言うまでもなく撮影対象でも)一概に指摘しにくい部分かなと思います。

書込番号:24304017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/09/19 12:50(1年以上前)

>lssrtさん
申し訳ございません。
公式の説明書に明記されていなかったので誤認しておりましたが、
拡張でもメカシャッターなんですね。
サイレントだけ電子シャッターでした。

助川さんの動画(29分辺り〜)で理解できました。
https://www.youtube.com/watch?v=wMP3EgMrp8c&t=1639s

(拡張)は、AE追従、フリッカー軽減、ストロボ発光が使えないのと、
ファインダー表示に影響がある部分が違うみたいですね。

書込番号:24350781

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/09/22 09:08(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
自分でもZ6時代からずっと連射モードを固定したままだったので
メカシャッターであることをスカっと忘れてました(笑)
14コマはメカかつフリッカー低減が効かないモードなんですよね。

スレ主さんのいうところのライブやコンサートだと使えない可能性もそこそこあって
やはり電子シャッターも重要ではありますが。
丁寧なフォローありがとうございます。

書込番号:24355770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/09/23 18:59(1年以上前)

>lssrtさん
もう一つ誤りがあってすみません。
拡張もAF、AE追従のメカシャッターのようです。

Z6Uの活用ガイドや仕様表に明記されていないので
記載内容の裏を返したり、ニコン公式youtubeを見て確認しました。

フリッカー軽減と外部ストロボ発光が出来ないのとファインダー内の見え方に影響があるようです。
EVFの見え方がパラパラ漫画みたいになるモードとOVFみたいに見えるモードがあるようですが、
どの連写モードがどうなるのかは実機を触らないと分かりません。

ファインダーに見え方次第で流し撮りが出来るかどうかが変わってくるので、
(拡張)が通常とどう違うのか纏まった記載が無いので資料からだと分からないですね。

書込番号:24358509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2021/08/16 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:11件

D780かD850を購入するのかで迷っています。
現在D7000を10年使用していて、その前はFM10を使用していました。
使用目的は商品撮りで、主には金属の小さな光り物が多いです。あとは人物のスナップ撮影です。
今はD7000に主に ニコン Ai 55/2.8 S マイクロレンズを付けて撮影しています。
SNSなどの小さな画像ではそこまで不満は無いのですが、たまに紙媒体や大きな画像になると物が小さいだけに気になる部分が出てきます。
それと、画面の中の空気の広がりがもう少し欲しいなということでフルサイズを検討しているのですが、高画素機のD850にするのか使いやすそうなD780にするのか物凄く迷っています。
使用した際のフィーリング、あとはオールドレンズとの相性など教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:24293244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/16 19:25(1年以上前)

>ラクーン1さん

Ai55o使うならミラーレスの方が良いと思います。

Z6U、Z7Uが良いのではないでしょうか。

書込番号:24293317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/08/16 20:37(1年以上前)

>with Photoさん

返信ありがとうございます。
ミラーレスも検討したのですが、最後の一眼レフかなという思いと、ミラーレスなら動画も考えてSONYも視野に入るなという事で今回はこの二機種からの選択に絞りました。
レンズはこれに合わせて
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
も購入しようかと考えてます。

書込番号:24293421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/08/16 21:04(1年以上前)

>ラクーン1さん

返信ありがとうございます。

D7000の画像に不満がないならD780が良いのでは無いですね。
画素数も大きすぎず、扱いやすいと思います。

AF-S60oマイクロも旧製品になったようなので購入するなら早めの方が良いかも知れませんが、DXからFXなので105oマイクロの方が良いかも知れませんね。

書込番号:24293471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/08/16 21:07(1年以上前)

>ラクーン1さん
こんばんはー。D850、Z 6使ってます。
まあどっちにも色があってというところですが、最後のレフだと思って買うならやはりD850がいいんでは?
D780は像面位相差があったりで、Z 6のレフ版というイメージですね

やはりD850と触り比べると、造りとかファインダーは大分差を感じます

D850/D500/D5/D6のハイアマ機以上にしかないAF割り込み機能とか、測距点移動やメニュー移動に使える8方向サブセレクターとか、
24MP/ライブビュー像面位相差、45MP/ライブビューコントラストAFの違い以外だとやはり色々とD850のほうがいいかなと思います

オールドレンズとの相性というと、ここはカバーガラスが薄いZが周辺画質は有利かと思いますが、接点なしの
Ai-S FマウントニッコールなんかはFTZだと自動絞りが使えないとか、レフとは同じように使えないのが難点です

書込番号:24293476

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2021/08/16 21:15(1年以上前)

D780は一眼レフにミラーレスの良いところを融合したカメラです。Zレンズはもちろん使えませんが、FマウントのAFレンズがライブビューで使いやすくなっているのが感じられました。一眼レフということであれば、D780はお勧めだと感じています。

<D780>
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1303316/#tab

<D850>
https://review.kakaku.com/review/K0000991223/ReviewCD=1292028/#tab

書込番号:24293500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2021/08/17 00:03(1年以上前)

>with Photoさん

使いやすさで考えるとD780ですよね、やはり。
レンズはDXからの移行なので、たしかに105mmの方が良さそうですね!
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

>seaflankerさん

D850を使われてるんですね!
満足感で考えるとD850になりそうですね&#12316;。
よくトリミングに安心感があるというレビューをみるんですが、その辺りはどうでしょうか?
大きめの画角で撮っておいて部分的にトリミング出来たら楽だなと考えてます。
あと、PCのスペックは高めの方が良いでしょうか?
5年位前のiMacで普通&#12316;のスペックのを使っていて、D7000だと全く問題無いですがD850とかになるとどうなのかなと。。

>holorinさん

個人的にはライブビューで使いやすくなっているというのはD780で1番魅力的な部分ですね、実は結構そこでD850と悩んでます。
どの程度早いのか実機を触ってみないと分からないですかね。

書込番号:24293771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/17 00:36(1年以上前)

最高画質の1眼レフなら850でしょうが、物撮り・スナップ・たまに紙媒体や大きな画像なら、780かと。
特に物撮りの場合、ライブビュー性能も売りの780は期待できます。

大きな画像でも、フルサイズの2450万画素なら余裕の写りかと。オールドレンズとの相性は、そのまま装着・ピクチャーコントロールシステムで好みの画像が得られると思います。
撮影可能コマ数(1コマ撮影モード):約2260コマ(CIPA基準準拠)も一眼レフの強みですよね。

書込番号:24293811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/08/17 02:35(1年以上前)

>ラクーン1さん
やはりそれぞれの機種のおすすめが来ますね...w

D850のデータですが、今はMacBook Pro M1 2020ですが難儀はしていません。
以前使っていたMacBook Pro 2016(Core i5-6267U)程度だとちょっと重いなあということはありましたが、
それなりにはなんとかなってました。
それよりLightroom Classic CC自体が重くねえかこれ...と思ってますw

トリミングも理論上APS-Cくらいまで落としても18MPくらいはあるわけですから、耐性はあると思います
FX 24MP機でAPS-Cまで落とすと10MPくらいまで落ちちゃいますからね
(ただ私自身は基本トリミングはしてません...)

D850は
@ファインダーがFX機で最大の0.75倍
AD5譲りのマルチCAM 20K AFセンサー
B専用設計のBSI CMOS 45MP
Cバッテリーグリップオプション(=大容量MB-D18が使える)
D45MPでもボディ単体7fps、バッテリーグリップ装着時9fpsを支えるメカ
EAF割り込み機能、サブセレクター等のハイアマ機以上のみに採用されている操作系
F1kg超と引き換えに高剛性

D780は
@像面位相差でLV AFが高速
ALV時のみだが瞳AFが使える(Zと違い犬猫不可)
Bバランスがいい24MPに加えてBSIセンサー
Cモノコック構造でD850より160gほど軽量

この辺が特徴だと思いますが自分の使うシーンに当てはめてどうでしょうか?
D780は、1/8000s対応シャッターや3.2インチ236万ドットモニターなど、
D750より改善されてこの点D850に追いついてる点なんかいや頑張ったなあと思います

書込番号:24293876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/08/17 02:40(1年以上前)

あと、D850とZ 6でライブビューAFをちょこっと比べてみました
D780は持っていませんが何回か触った感じD780の像面位相差でのAF駆動はZ 6に近かった覚えがあります
レンズはAF爆速荷定評があるAF-S 24-70/2.8E ED VR、ZにはFTZ
さっき室内でこの時間帯で試した限りなので参考程度ですが、

70mmテレ端で無限側、近接側それぞれから1mくらいの距離だと、
・無限側からはどちらも1秒かからないがZ 6(像面位相差)のほうが早い。1/2秒かかるかどうかくらいかな?
・近接側からだとかなり大デフォーカス状態で、正直どちらもどっこいどっこいかなあ。

 D850は、大デフォーカス状態から少し初動が遅いけど、その後一気にフォーカスを動かして、
 コントラスト上がってフォーカス近辺で一気に減速、一気に微調整して合焦

 Z 6は近接大デフォーカス状態から一定速度でスーッと合っていく感じ。
 ただし、D850のファインダーの位相差AFと比べて思ったより早くない。
 もしかしたら像面位相差じゃなくコントラストが動いてる可能性も?
 (Z 6もD780も像面位相差+コントラストAF併用)

D850のLVコントラストAFもこれ中々正確なのであまり外す印象はないし、思いっきりフォーカス外れた状態からだと
像面位相差でもコントラストでもそこまで極端な差でもないかなあと感じます。
が、やはりLVでテンポよく...と考えると像面位相差のほうが良いかなとは感じます。早いは早いですので
けど物撮りだったらD850でも十分対応できると思います

人も撮るということで、D780もD850もファインダー撮影時に3Dトラッキングで顔認識機能はありますが、正確に瞳となると
D780のLV瞳AFが生きてくるのでこの点は圧倒的にD780でしょうね

LV撮影をどこまで重視するか、どれくらいLV AFのスピードが許容できるかでどっちに行くか決まりそうですね

ただ...D850ってやっぱ一桁機以外ではニコンのデジタル一眼レフのまさに完成形なので、どうしてもチラつくんじゃないかなあ(笑)
24-70VRとD850の位相差AFの組み合わせの信頼性は抜群ですだし、速さ正確性のバランスがホントに良いです
後継機も多分なさそうだし...

書込番号:24293878

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/08/17 09:06(1年以上前)

>ラクーン1さん

D780 ファインダー倍率 0.7 倍
D850 ファインダー倍率 0.75 倍

マニュアルで、合わせるとこが多いなら、D850の方が見やすいかもしれません。
あとは、現物を見て、どっちのマット面がピントを合わせやすいかという事

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8 は、ハーフマクロなので
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED に変更することで倍率はアップしますね。

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G に変更することも考えておられるようですが、
マクロ撮影時、被写体との距離が遠くなりますけど大丈夫ですか
あまり変えたくないのであれば、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの方が良いように思えます。

書込番号:24294046

ナイスクチコミ!3


♯Jinさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件

2021/08/17 09:14(1年以上前)

>ラクーン1さん
素直にまずは、Z6やZ5買って下さい♪
レンズ開発の将来性が天と地ほど違います!
但し、余程D780やD850に惚れ込んで居たなら別ですがっ!

自分なんて、デジライカの旧機種M240に再度買い替えましたから♪(笑)

書込番号:24294055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/08/17 18:45(1年以上前)

>sukabu056さん

ライブビューの性能は結構気になっている所で、D7000だとピントの確認くらいにしか使えない感じです。
みなさんのご意見からすると使いやすさはD780に軍配が上がりそうですね。。

>seaflankerさん

2020の MacBook Pro でいい感じなんですね!
ちょうどPCもそろそろMacBookにしようかなと考えていたので、貴重なお話ありがとうございます。
Lightroomも個人的に使っていますが、普段はもっぱらView NX-i を使っています。
D850だとLightroomの方がストレス無く編集できる感じでしょうか?

ライブビューの比較ありがとうございます!
なんとなくそこまで大差は無いのかな、、?という印象を受けました。
個人的には瞳AFはあまり必要としてないので、そこは加点対象にならないかなと。

一眼レフの完成形というフレーズはもうその通りだなと思っていて、使用されてる方が言うなら尚更なのかなと思ってます。笑
ここにきてD850がかなり優勢になってる感じです。

書込番号:24294844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/17 18:54(1年以上前)

>hiderimaさん

物撮りは基本的にマニュアルでやってるので、そこはD850 の方が良さそうですね。
105mmも考えたんですがフィルムデジタイズが60mm推奨みたいなので、そっちになる色が濃厚になってきました。フィルムをデータに出来るのは魅力的だなと思いました。

>♯Jinさん

ミラーレスも色々と考えたんですが、個人的にまだだな、、という印象なので、最後の一眼レフをどれにしようかなという感じでD780かD850の二択にしました。また10年以上は使うつもりなので。
ところでレンズ開発の話と、デジライカM240は何か関係があるのでしょうか?そっちの方は疎くて、、何か面白い話があればお聞かせ下さい。

書込番号:24294858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/17 19:51(1年以上前)

> ミラーレスも色々と考えたんですが、個人的にまだだな、、という印象

そういう人にはD780は最も適切なカメラの1つだと思います。
いまどきのミラーレスのレベルで使え、かつ一眼レフとしても十分な水準に
あるというのはアマ機では他にないものだと思います。

自分の場合ファインダ切り替えに半年くらい経ってやっと慣れましたが、
臨機応変に使い分けられるようになると満足度が高くなると思います。

欠点は、すでにコメントに出ている通りですが、ハイアマ機と考えてしまうと
ファインダ倍率が高くないこと、ライブビュー状態ではZ6IIには劣ること、
理屈の上ではZ7IIが中に入ったようなD850の後継モデルが出る可能性が
あること等だと思います。

また動画を撮る方の場合、AF駆動音の入らないFマウントのFXレンズが
おそらくないこともネガだと思います。この点は今からでもいいので
動画に適した標準ズームを出してくれないものかと願っているところです。

書込番号:24294941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/08/17 23:08(1年以上前)

>lssrtさん

D780をお使いなんですね。
慣れればかなり使いやすそうですよね、その辺もどうしようかと考えるところです。
うーん、D850の後継機は出るんですかね、、?
それは結構問題で、出るんだった現状ではD780かなとも思ってます。

書込番号:24295262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/08/18 01:03(1年以上前)

>lssrtさん
Zは静粛なステッピングモーターとブリージング抑制で動画対応としてますが、一応前者はAF-P 70-300/4.5-5.6Eなんかがあるんですけど
音どうなんでしょうね。あまり触ったことがないからわからんな...

ブリージングは...Fマウントレンズがどこまで言ってもスチル特化(動体撮影とかも含めた)っていうのがあって厳しいんじゃないかなあと
思うんですよね。
Zから本格採用になったステッピングモーター、やっぱFマウントのSWM(AF-S)や昔のコアレスモーター(AF-I)と比べて
明らかに駆動速度遅いんですよね。
Z 50/1.2 Sみたいな重量級もそうですけど、F1.8単みたいな軽い単焦点なんかでも、やはりFマウントの24-70/2.8Eの方が
早いですから...

書込番号:24295393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/08/18 01:08(1年以上前)

>ラクーン1さん
MacBook Pro M1で十分動いてくれますが、やっぱりちゃんとRAMは積んだほうが良さそうですw
ソニーミノルタ時代のデータもあるのと、Negative Lab Proというプラグインが使える(この話下にあります)、
クラウド機能がある点でLightroom Classic CCを使ってますが、ニコン特化ならNXでいいと思います。
むしろ周りはLightroomよりC1やNXのほうが多いですね。Adobeは嫌われてますw

LV AF、確かに像面位相差のほうが早いんですが、ニコンの像面位相差はどうもスピードは決定打に欠ける感がありますw
瞳AFも使わないならそれまでですが、使えてもLVだけですからね。ファインダーAFで瞳認識できるD6だとまた変わってくるんでしょうが...

あと、フィルムのデジタイズやるんですね。
AF-S Micro 60/2.8G検討中とのことですが、中望遠マクロでもできますよ。
ニコン純正のES-2は55mmや60mmの標準クラスのマイクロレンズを想定してますが、
私はCamflixのFDA-135Lというデジタイズアダプター使ってます。

ライカ判だけでなく、中判フィルム各種もオプションで対応可能です。
「これ3Dプリンターで作ったんかw」って感じの造りなのと、付属のフィルムホルダーが5枚対応で、6枚対応の
ホルダーは別売りオプションという絶妙にやらしい商売なのが割高感がありますが、メタルフード重ね付けなどの離れ業無しで、
単体で中望遠マイクロレンズでデジタイズするには今の所これしかないので、甘んじて買いました。
タムロン、ソニーの90mmマクロや、キヤノンEF 100/2.8L、ニコンマイクロ105mmなんかが推奨になってます

FDA-135Mというアダプターもありますが、こっちは60mm等の標準マイクロレンズ向け
これよりはES-2のほうが良いと思います。中望遠ならCamflix一択

ネガ反転機能があるD850がありながら、AF-S VR Micro 105/2.8Gは売ってZ MC 105/2.8 VR Sに置き換えてしまったので、
私はネガ反転機能がないZ 6とMC 105mmでデジタイズしてます。
Zで去勢されたのにZ 6/Z 7より後のD780にはあるあたりがよくわからないですね..

ネガ反転は、上でも書いたLightroom用のNegative Lab Proという有料プラグインでワンクリックで反転できるのを使ってます。
ただこのプラグイン、$99と結構高いです...。とはいえトーンカーブとかでやっても中々うまく反転できないので、
ポチッとやってくれる分、楽ではあります

D850の後継機種は、自分の推測でしかないんだけど、計画してたけどキャンセル、という感じになる(orなった)んじゃないかなあと思ってます
数ヶ月&#12316;1年に1回くらい◯◯年に発売されるだろうみたいな噂が出たりしますが、一向に仕様についての噂とかもないし...
ミラー駆動というメカ動作によるブレ抑止と45MPという高画素の両立は難しかったようなことも言ってましたし、
60MPまで更に高画素化、なんて言ったらまたハードル上がっちゃいますね。
IBISなんか載せたらまるっと新規設計で、最早レフ機にそんなに命かける余裕もニコンにはないし
対抗になるキヤノンももうレフは出す気ないし、ペンタックスは特に好敵手だとも思ってないでしょう...

逆に、映像事業の偉い人の交代でZ fcみたいなのを出せるようになった点や、リコーみたいに一眼レフしかないということもないので
上位レフ機の優先度は限りなく低いと読んでます

書込番号:24295400

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2021/08/18 04:42(1年以上前)

>ラクーン1さん
今は僕はニコンD780/Z6II/D5とフジT3を使ってます。
D5は出番が限られますが他はどれがメインということはない感じで使ってます。

D850の後継機はあくまで可能性の話と思ってください。
rumorが出てるわけではないですが、今の時代だと同型センサの数をさばく
必要から各社ボディバリエーションを付ける傾向があり、
D780が出たのと同じ理由でD850後継の可能性があるだろう、ということです。

僕自身はローパスレス機は選ばないのですが、スレ主さんの場合はD850
と迷っていてかつ10年使いたいということなので一応。

> seaflankerさん
標準レンズの話です。
またFマウントでブリージングが弱くなる理由はないと思います。

僕が試したのは24-70/2.8E、24-85/3.5-4.5G、シグマ24-70/2.8、24-105/4、
タムロン35-150/2.8です。どれもAF駆動音的に動画に向いていないと思いました。

書込番号:24295495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/18 12:54(1年以上前)

>seaflankerさん

なるほど、やはり高画素になるとなんだかんだ重いということですね。周辺機器もアップグレードしないとだからかなりお金が羽ばたいていきますね。笑
Lightroomは僕もクラウドがあるんで個人的には重宝してますが、画像編集はNXの方がしっくりきてるのでそっちで大丈夫そうで安心しました。
D6とかになってくると完全に手が出ない領域なんで想像もしてなかったですが、ファインダーで瞳AFが出来てたらD780にかなり傾いてたのかもしれません。
Nikonずっと使ってるんで慣れもあるし好きなんですが、派手さっていうかが無いですよねライブビューがちょっと遅いみたいな。笑 まぁそこが可愛いんですが。

デジタイズはメーカー推奨以外のでも大丈夫なんですね、とにかく手軽に出来そうなのを、、と思っているのでD850やD780のはとても魅力的です。

後継機に関してこの数年で大きく変わった感じしますね。最初にZシリーズ出た時はまだまだ緩やかに移行していくんだろうと思っていましたが、色んな情報を見てると結構急激にZシリーズへ乗り換えるんだなと思いました。
もうレフ機は出ない、、のか、?と、D850が出てからの年数的にも悩ましいところです。

>lssrtさん

たしかにD780が昨年出てるのを考えるとD880的なのも出てもおかしくは無いですよね。。
ますます悩みは深くなる感じはします。
とりあえず店頭でもう一度触ってみようかなと思います。

書込番号:24296010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/18 14:13(1年以上前)

>ラクーン1さん

D800をぼろぼろになるまで酷使しましてD750やD810も使いました。
D850は気に入っていてまだ当分使うつもりです。

D780はオールマイティーに使える範囲が一番広いと思います。
D850はもっと専門的な感じで、ラフな扱いにも耐えますが気楽に持ち出すにはやや大きくて重いかなと。
撮影に入り込めば全く気になりませんが、気楽にふらっと出かけるみたいな場面で…。

D850はU1U2がないのがネックで、人物、風景を交互になど撮影の対象を頻繁に切り替えるのがかったるいです。
一桁のプロ機も同じで設定に時間がかかりすぎて最低2台は欲しくなります。

私は一台だけならU1U2のあるD780を選びます。いつでもなんでもこれ一台。こういうのもいいですよね。
2台なら、D850とEOS RPの組み合わせがしっくり来ています(NikonにこだわるならZ5ですかね)

書込番号:24296103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/18 20:52(1年以上前)

>mnmshrさん

D800を使い込まれたんですね、私も気にいるとずっと使うのでその感じ分かります。
それを踏まえてD780は使いやすいというのはとても参考になります。
それでもD850はまだ当分使うつもりにさせてくれるというのが、よく出来たカメラなんだなと感じますね。
うーん、こうなってくると持った時の満足感に集約される気がしてますね。

書込番号:24296636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/18 21:12(1年以上前)

>ラクーン1さん

D780は快適で写りも良いカメラなのでお勧めです。

レンズにもよると思いますが、物撮りから動体まで幅広く対応できます。
SDカード2枚もとても使いやすく、他のカメラが気にならないです。
シングルポイント部分のAFが指摘されることがありますが、そこまで不満は無いです。
この上のAFを望む場合はD6になると思います。

気になる点はライブビューとファインダーのAEが0.7EVほど差がある事くらいです。
ファインダーの方が暗くなります。
ここは合わせて欲しいのですがファームウェア出ませんね。
ファインダーのAFはバシッと決まりますし、フルサイズレフ機でよく言われるAF位置調整もテレコン以外不要でした。

このカメラのライブビューの快適さは使っている人しか分からないと思います。
瞳AFが使えるのは汎用性が広く、カメラ慣れしていない人に撮って貰う場合も便利です。
瞳AFはファインダーのシングルポイントよりレスポンスや精度が落ちますが、
ファインダーのAFが良すぎるのかも。

ピクチャーコントロールはポートレートをベースに彩度をあげると、
従来のNikon機のように丁度良い感じになります。
Expeed6のスタンダードは塗り絵みたいな写りなので、ここは調整して使った方が良いです。

同じExpeed6でもZfcから改善されたのかな?

D780の画質はとても良く、暗所ノイズは殆ど感じません。
色の表現も階調豊かで文句なしです。
屋外での自然光オートには脱帽。

画素数も丁度良く、1枚10MB程度なのでHDDの圧迫も少なく扱いやすいです。
ISO6400で普通に綺麗なので、撮影後のRAW現像も色味の調整くらいしかやらなくなりました。

フォトショップのRAW現像などで高解像度の加工ができるようになっている現在高画素機のメリットは弱くなると思います。
同じ2500万画素のD600と比較してもExpeed6の進化が凄く、解像度とノイズ耐性が大幅に上がっています。
拡大しても写りが良く、望遠用に持っていたAPS-Cのカメラも不要となり売却しました。
クロップでも綺麗なのが良いです。

今までは、カメラに対して性能面での不満が結構ありましたがD780は殆ど無いです。
E型24-70o70-200oの性能が高いのもあると思いますが、ちゃんと撮れないことが殆ど無いカメラです。

カメラ性能以外だと、Wi-Fiがとても便利です。
スマホとの連携もとても楽です。

最大の不満点は、スマホでは拡大しても本来の画質を見ることが出来ない事ですね。

D780は、D7000からの移行であれば全ての面で十分な性能ですよ。
本当に他のカメラが気にならない機種なので、後悔しないと思いますよ。

書込番号:24296670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/18 22:18(1年以上前)

>ラクーン1さん

すみません。言葉足らずがあったので、捕捉します。
シングルポイント部分のAFが指摘されることが・・・・
→ クロスセンサー以外の部分でAF-Cでシングルポイントを使った時の迷いが指摘されることが・・・・
です。

私も野鳥など動体も撮りますが、今までのカメラに比べると迷わない印象です。
合焦した時の精度は素晴らしくバシッと合っています。
もしこれに我慢ができない人は、D6のAFが良いですよ。という事です。

書込番号:24296808

ナイスクチコミ!2


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2021/08/19 00:07(1年以上前)

850は915g 780は755g。差は160gと結構大きい。

915gでもいいなら、この際850の方が後悔は少ないかと思います。

書込番号:24296965

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/19 18:02(1年以上前)

>ラクーン1さん

D800系は扱いに気を使わなくていいところが気に入っています。
少々乱暴に扱っても大丈夫そうな信頼感があり
実際にかなりの衝撃を与えてもレンズはマウントから外れたり壊したりしてますがカメラはマウントの歪みもなしでした。

反対に気軽に対象を変えながら撮るというのが想定外なのかなと。
こういった用途はあまり…旅行にも持っていきません。

画はD850、D780どちらもいいと思います。
ニコンは色とトーンが素晴らしいですね。
45MP、24MP特に違いはないです(暴言)
マーケティングは大ありですが。

D7000が合ってたと思いますので、操作性も含めてD780がより合うのかなという気がしてきました。
D780推しておきます。

書込番号:24297902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/19 18:49(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

今日出先でD780とD850をちょこっと触れるかなと目論んでいたのですが、思うように時間が取れず不発に終わりました。。
色々と情報をありがとうございます。
ライブビューの快適さは実際に使ってる人にしか、、というのがとても気になって、これは実機を是非触ってみないと!と思いました。
一枚のデータが軽めなのは良いですね、周辺機器も現状でもなんとかなりそうです。
それとWi-Fiは便利ですよね、現状一度PCを経由しないとスマホに反映出来ないので物凄く不便です。SNSにアップするときなんかはあると便利なんだろうなと、期待感は大きいです。
D7000からなら間違い無いですよね、、だからこそ選択肢が多くて悩んでしまうというのもあるんですが。笑
色々と踏まえて明日こそは実機を触ってみたいと思います!

>mnmshrさん
大きさや重さはあまり気にしてなかったというか、むしろもう少し大きい方が握りやすいのにと思っているので、あとは決定打は何かしらの満足感ですかね。

書込番号:24297955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/19 18:59(1年以上前)

>mnmshrさん
扱いは気にしなくていい方が助かるかなというのが率直な気持ちです。笑
D7000でも強度的には問題は無かったので、どちらも素晴らしいカメラなんだろうなと思います。

対象を変えながら気楽に撮るならD780なんですね、ここまでのみなさんの意見から、D780が自分のスタイルには合っていそうだけれど、D850は憧れ的に気になる。という感じなんだなと整理がついてきました。
私も色味やなんかはNikonが落ち着きもあってとても好みです。

D780狙いで実機を触ってきたいと思います!

書込番号:24297966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/20 14:26(1年以上前)

ラクーン1さん
> D780かD850を購入するのかで迷っています。
> 現在D7000を10年使用していて、その前はFM10を使用していました。

僕はD300を11年以上使って、壊れて処分して
D700に買い替えて2年以上たった。
今年5月にD780を追加して、D700と併用している。

> 使用目的は商品撮りで、主には金属の小さな光り物が多いです。
> あとは人物のスナップ撮影です。
> 今はD7000に主に ニコン Ai 55/2.8 S マイクロレンズを付けて撮影しています。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
> も購入しようかと考えてます。

「金属の小さな光り物」とは、具体的にはどの程度の大きさか?
もしかなり小さければ、DXカメラに60mm F2.8Gは丁度良くても
フルサイズカメラに60mm F2.8Gは、マクロレンズとしては広角であり
ワーキングディスタンスが極端に短くなり
かなり撮り辛くなると申し上げる。

例えば僕は、D300で60mm F2.8Gで、小さなものをなんでも撮っていた。
DXカメラにはこのレンズでもおよそ丁度良かったが
しかしそれでも小さな昆虫を撮るには、60mm F2.8Gでは、DX機でさえも
ワーキングディスタンスが極端に短くなり、等倍撮影ではレンズ先端から約5cm
かなり苦労していた。

僕はD700やD780で、60mm F2.8Gは、標準レンズの代わりとしては何とか使えるが
(僕は50mm F1.4Gも持っているので、接写もしたいとき以外は使わない)
比較的大きな物の接写にも使えるが
(そういう被写体はマクロレンズではなくても、標準ズームレンズでも撮れる)
大きめの三脚を使った文献複写には最適だが
マクロレンズでなければ撮れないような小さな被写体に対しては
被写体とのワーキングディスタンスが極端に短くなり、とても使いにくい。

フルサイズ機にふさわしい1本目のマクロレンズは90mm-105mmが丁度良いと思う。
これがマクロレンズとしては、最も一般的なスタンダードである。
それゆえ僕は、90mm-105mmをゲットするかどうか悩んでいるところだ。
接写の頻度が高くないので、今は60mm F2.8Gで我慢している。

または、ワーキングディスタンスが必要な時には
DXクロップして撮っている。
(フルサイズ機の意義が全然ない)

> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
> も購入しようかと考えてます。

新たにこのレンズをゲットするくらいならば
フルサイズ機には90mm-105mmのマクロレンズをお勧めする。
その方が「金属の小さな光り物」を撮るには容易であろうかと察する。

純正の105mm F2.8Gか、Tamronか、SIGIMAか
予算と重量で悩むところだ。
撮影頻度が高いならば、純正105mm F2.8Gをお勧めする。

しかしこのレンズ、かなり古いのが気になる。
新型が出ないかな?
このレンズを新品で買うくらいならば、中古が安いのでお勧めである。

僕の60mm F2.8Gも、50mm F1.4Gも、24-70mm F2.8Eも、70-200mm F2.8Eも
程度の良い中古を安くゲットした。

なお、フルサイズ機で接写するには、DX機で撮るよりも
1−2段深く絞り込むと良い。

> 使用目的は
> あとは人物のスナップ撮影です。

人物撮影には、50mm F2.8G, 85mm F1.8G, 24-70mm F2.8E, 70-200mm F2.8E
を僕は使っている。

24-70mm F2.8Eは、室内で子供の迅速な動きのスナップを撮るには
AFが怒涛の超爆速で最強である。安心して絞り開放で撮れる、高画質である。
D780との相性もとても良い。

最も新しい70-200mm F2.8Eは、まだ試写中であり、未評価。
最近天候に恵まれず、出動が無かった。
これもAFがD780との組み合わせで超爆速であることだけは
試写でとてもよく分かっている。

ただし、どのレンズも、D780のライブビュー撮影では
大ボケの状態からAFを合わすには、AFが迷走したり、初動が遅いことがある。
そういう時は、ファインダを覗いたレフ撮影をお勧めする。
レフ撮影が最も安定して撮りやすい。

> 高画素機のD850にするのか使いやすそうなD780にするのか物凄く迷っています。

D780は些細な欠点はあるが、およそ多目的に使える、
およそなんでも撮れる、バランスの良いカメラである。

僕は4500万画素はおろか、2400万画素すら過剰スペックなので
D780にした。

12bit RAW連写で100枚撮れる。
14bit RAW連写で67枚撮れる。
14bit RAW + JPEG連写で37枚撮れる。(いずれもレフ撮影で実測)

超高精細な風景撮影をしないなぎり、D780でもおよそ十分である。
むしろ、D780の超高感度特性に驚いている。

ISO6400を無条件で普通に使える。D700のISO1600並み、D300のISO640並み。
ISO12800も, 25600も、必要ならば、遠慮なく使っている。
ISO51200でも、D700のISO6400並み、D300のISO2000並み。
手持ちで夜景がそこそこ綺麗に撮れる。
TDLの美女と野獣の動き回るアトラクション内が撮れる。

ただし、D780がD850に比し、大きなデメリットは
縦位置バッテリーパックが無いこと。

これが無いので、24-70mm F2.8Eで重量バランスがとても悪く
レンズが下向きにお辞儀してしまい、ストラップを首から下げると
D780の液晶面が腹に当たらず、D780の底辺の角が腹をチクチク直撃して
歩くたびにお腹が痛くなる。
これはある程度想定はしていたが、しかし想定を超えて体にしんどい。

大口径標準ズームとの組み合わせでは、重量バランスがとても悪くなる。
望遠レンズみたいに、片ショルダーでペンタ部を体側に寄せるのが良い。
24-70mm F2.8Eは、300mm級小口径望遠ズームレンズよりも長くて重いので当然か。

書込番号:24299286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/21 12:27(1年以上前)

誤:
人物撮影には、50mm F2.8G, 85mm F1.8G, 24-70mm F2.8E, 70-200mm F2.8E
を僕は使っている。

正:
50mm F1.4G
その前後同上

書込番号:24300664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/23 02:58(1年以上前)

>ラクーン1さん
カメラはどのレンズで使うかでも大きく変わってくると思います。
悩んだときはレンズもラインナップや性能を見てみると良いですよ。

D780は物足りないと感じる部分は少ないです。良い意味で丁度良いです。
Z6Uだとメディア(SDダブルでない)、センサーダスト、メカシャッターの連写数、電池持ち、デザインが不満。
中古レンズも価格が高いので、よっぽど良い機種が出ないとミラーレスには行かないですね。

>Giftszungeさん
私と同じレンズ構成にしたんですね(^^♪
E型の70-200oも購入されたんですね。
良かったら2倍テレコンもお勧めです。
400oまで伸ばせると運動会なども撮れますよ。

書込番号:24303896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/26 22:52(1年以上前)

別機種

>ラクーン1さん
>使用目的は商品撮りで、主には金属の小さな光り物が多いです。あとは人物のスナップ撮影です。

使用目的に反応してしまいましたが..私の使用目的は、錆びた金属の小さな物を大量にマイクロレンズ+コピー台を使って撮影しています.
機種はD780ですが、基本、仕事のみに使ってます.ですので私の使用環境では風景も撮影することも稀な特殊環境ですね(^^

多くの諸兄が微に入り細に入りの丁寧な説明をして頂いているので、そちらを参考に、
私からは趣味性が高ければD850、趣味+仕事で使うならD780で良いのかと思います.
どちらもお勧めの機種です.実際に手にとって気に入った方で良いのでは.

またクローズアップ撮影には旧製品になりましたがaf-s Micro-Nikkor 60mm f/2.8Gレンズをお勧めします.
開放からシャープに撮れて物撮りには手放せないレンズです.持っていると重宝します.

書込番号:24309450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/27 12:57(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> Giftszungeさん
> 私と同じレンズ構成にしたんですね(^^♪
> E型の70-200oも購入されたんですね。

D780をゲットを機にどさくさに紛れて
24-70mm F2.8Gを中古24-70mm F2.8Eに入れ替え
70-300mm F4.5-5.6Gを中古70-200mm F2.8Eに入れ替えた。

E型を吹聴しまくる人たちのせいだ。

G型よりもAF爆速なのには驚いた。
絞り開放が安心して気持ちよく撮れる。

> 良かったら2倍テレコンもお勧めです。

実は、レアもののTC-20E無印初期型中古良品がフジヤカメラで
約15kで安く売っていたので、ゲットしようと思って
先月中野まで行ったが残念ながら売り切れていた。
新型新品はかなり高いし。テレコン必要な頻度がとても低いし。

中古70-200mm F2.8Eをゲットした時に、その中古テレコンがあったので
それも同時にゲットしておくべきだった。

> 400oまで伸ばせると運動会なども撮れますよ。

コロナのせいで去年は運動会そのものが中止。
今年は無観客(無保護者)。
運動会の出番はない。
来年以降あったと仮定しても、年に一度。
いずれ卒業すれば、運動会と無縁となる。

テレコンが欲しかったのは、簡易テレマクロを期待している。
70-200mm F2.8Eの最小撮影距離の短さと撮影倍率も気に入った。
テレコンなしで、0.21倍。テレコン有で、0.42倍
これで離れた位置(1.1m)から虫が撮れる。

ただし、最短撮影距離で絞り開放はこの新型70-200mm F2.8Eですら甘い。
少し1−2段絞るか、あるいは少し離れれば、とてもシャープ。
テレコン無ければ、その甘さは大して気にならないが
2倍テレコンで最短撮影距離で開放は甘さがとても目立つ。

その傾向は、TC-20E無印初期型も、現行V型も同様の傾向がある。
そこまでは、中古屋店頭で試写して確認しておいた。
その時にその中古を直ぐに買っておけばよかった。
新旧どうしようか迷ったのが失敗のもと。
初期型旧型も新型に比し、そん色なかった。

マクロレンズ 60mm F2.8Gも持っているが、これで虫は撮れない。
ワーキングディスタンスが短すぎる。逃げられる。
60mm F2.8GはDXカメラに丁度良かった。
いや、小さな虫には、DXカメラですらワーキングディスタンスが短すぎて
苦労していた。

フルサイズ機で60mm F2.8Gを使うときは、DXクロップで撮ることも多い。
フルサイズ機で60mm F2.8Gは広すぎる。文献複写にはちょうど良い。

書込番号:24310084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/27 13:10(1年以上前)

こまわり犬さん
> またクローズアップ撮影には旧製品になりましたが
> af-s Micro-Nikkor 60mm f/2.8Gレンズをお勧めします.

えっ!これがいつのまにか旧製品に角番となっちゃったのか?
その新型を期待して覗いてみたら、まだ無い!?
このレンズよりも古い AF-S 105mm F2.8Gがまだ残っていたね?
フルサイズのマクロレンズとしては、こちらがやはりスタンダードが?

とても不思議なラインナップ。

かつて、D200が発表される前に、D100が先に旧製品廃版となってしまい
新品市場から消え失せてしまった。
後継機がどうなるのか?
このクラスから撤退するのか?
Nikonはもうお仕舞い?
とNikonユーザの間で大きな関心事となったことがあったね。
そうこうしているうちに、大本営からD200が鳴り物入りで登場した。
それを思い出してしまった。

いや、もうレフ機はお終いか?
経営資源をミラー機に投下か?

書込番号:24310099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/27 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボも1秒ほどピタッと止まるタイミングがあります

開放でもキレの良い画質

V型テレコン

2倍テレコンの開放

>Giftszungeさん
70-200E型の開放は結構解像しますよ。
AF位置ズレの問題?

V型2倍テレコンも気になるほどは甘くならないですよ。
解像間に関してはシグマの100-400oと大きな差は無かったです。
テレコン開放はF5.6ですが、個人的にはF8が安心して使えます。

SSちょっと遅かったですがトンボの写真とかも貼っておきます。

書込番号:24310181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/27 18:43(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 70-200E型の開放は結構解像しますよ。
> AF位置ズレの問題?
> V型2倍テレコンも気になるほどは甘くならないですよ。

確かに、70-200E型の開放はものすごくシャープである。
ただし、最短撮影距離限界付近の約1.1mで絞り開放で2倍テレコンだと少し甘い。

1.4-1.5m以上だと、絞り開放でも、ものすごくシャープである。
または、約1.1mでも、1段以上絞るとものすごくシャープである。

AF位置微調整は行った。

> テレコン開放はF5.6ですが、個人的にはF8が安心して使えます。

2倍テレコンでF8、すなわち一段絞れば、1.1m最短撮影距離付近でも問題ないよ。

テレコンを使わなければ、1.1m最短撮影距離付近でも絞り開放でも、
その甘さはほとんど目立たない。許容範囲。
テレコンを使うと甘さが拡大され少し目立つ。

そもそも望遠テレマクロで、絞り開放では普通は撮らないし。
最短撮影距離限界付近の約1.1mで絞り開放で2倍テレコンだと少し甘いこと自体を
僕は問題視していない。

> V型2倍テレコンも気になるほどは甘くならないですよ。

中古無印初期型と、新品V型は、いずれも最短撮影距離の1.1mでは同じ傾向が出た。
テレコンが原因ではない。
壁面に張り付けた印刷物の活字でテストした。

AFの合うギリギリの近距離でテストした。
AFの合うギリギリの近距離から約20-30cm遠ざかると
絞り開放でテレコン使っても、非常にシャープであることを確認した。
ただし、非常にシャープとなるのが、何cmからなのかは、厳密には調べていない。

70-200mm F2.8Eの最短撮影距離1.1m付近の絞り開放だけの
特定条件における問題である。

娘にメロメロのお父さんさんの作例写真の距離では
いずれも絞り開放でも全く問題は出ないと察する。
2枚目のネコの写真も、写ったネコの顔の大きさから
最短撮影距離の1.1m付近ではなく、もっと離れているかと察する。

書込番号:24310483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2021/08/28 10:30(1年以上前)

当機種

ちょっとしたクローズアップもできますね

>Giftszungeさん
なるほど、細かく検証されてますね(^^♪

ごめんなさい。
先の投稿で2枚目の猫は200oF2.8で、テレコンなしの開放最短付近でした。
レンズ単体でのAF微調節の設定は無し

400o解放F5.6でも撮ってみましたが、実写だと甘くないと思いますよ。
2倍テレコンでのAF微調節の設定はワイド側 +11 テレ側 +10 にしています。
光の具合にもよりそうな領域です。

AF-S Teleconverter TC-20E III 
https://kakaku.com/item/K0000076721/

書込番号:24311312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:18件

2021/08/28 12:28(1年以上前)

>ラクーン1さん

ご質問を読むと、私の個人的考えですが;

小さな金属の光り物商品を主にするなら:D850。

人物のスナップ(出歩く)なら:D780。

私はDfの次にD810を購入して、望遠で星を撮って一発(1ショット)で納得しました。

D810には、シャッター時の振れ低減にミラーバランサーが付いたり、シャッター音も良かったり(口コミで知りました)。

D850はさらに高画素であり、記念になる商品と思われます。少し重いので持ち歩くには気合いが必要かと。PC負荷も気にします。

私の場合、最近の出番はZ5>Df>D810です。用途によって使い分けています。レンズはほとんど単焦点(ニコン、シグマ)です。

ということで、使用目的と頻度で決まると思います。

書込番号:24311507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/10/20 22:52(1年以上前)

皆様、数多くのご意見ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、店舗に通って感触を何度も確かめ、Zシリーズも触ってみたりして未来を感じたり、紆余曲折の結果、、、D850という選択になりました!!
これからのフルサイズ生活が楽しみです、ありがとうございました!

書込番号:24405513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 13:04(1年以上前)

ラクーン1さん
> 悩みに悩んだ末、店舗に通って感触を何度も確かめ、
> Zシリーズも触ってみたりして未来を感じたり、紆余曲折の結果、、、
> D850という選択になりました!!

D850ご購入おめでとう。
レンズは何をゲットしたのかな?

D850は完成度の高い上級機のカメラだから
たっぷり何年も末永く楽しむことができるだろう。
壊れるまで楽しむことができることだろう。
オプションも豊富だ。

もし、縦位置バッテリーパックを追加すると
撮りたい意欲が爆発して、本気撮りにも叶うことだろう。

僕はD780をゲットした。
D780の最大の不満点は、縦位置バッテリーパックが無いこと。
だから、D850と、中古D5とで悩んだ。
本気撮りの時に、縦位置バッテリーパックが無いと物足りない。

今までD300, D700で、縦位置バッテリーパックをほぼ常用装着していたので
気持ちよく撮影できていた。
縦位置バッテリーパックを装着すると、撮りたい意欲が爆発する。
連写をしないときでも、横位置しか撮らないときでも
そのオプションが無いのは寂しい。

こういったオプションの切り捨てが、やはり中級機か。

書込番号:24435853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 13:24(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 先の投稿で2枚目の猫は200oF2.8で、テレコンなしの開放最短付近でした。
> レンズ単体でのAF微調節の設定は無し

それは失礼申し上げました。
僕の情報と指摘が正確ではなかった。一部誤りがあった。

その後徹底的にきちんと調べてみたら、AF微調整が正しくなかったので
12mの距離できちんと合わせてみたら、絞り開放でも凄まじい解像度だね。
1ドット単位でほぼ合っている。

F2.8開放でも、F4でも、F5.6でも、F8でも、F11でも
解像度の違いがほとんど分からない。
F22に絞ると少し甘くなることだけが分かった。

さて、1.2mで試写してみると、やはり絞り開放だけがほんの少し甘い。
F4以上だとすさまじい解像度だ。

1.2mの距離でAF微調整きちんと合わせてみたら、数値が少し変動した。
そして、絞り開放でも凄まじい解像度になった。
このレンズ、本当に凄いよ。

12mでのAF微調整値:
70mm 3
200mm 5

1.2mでのAF微調整値:
70mm 1
200mm -2

> 400o解放F5.6でも撮ってみましたが、実写だと甘くないと思いますよ。

その後僕は、2倍テレコンU型(旧機種)の中古を激安(17千円台)ゲットした。
超望遠やテレマクロ撮影の機会は非常に少ないので
激安の型落ち中古で、僕にはそれで十分。

400mm F5.6開放でも、きっちりAF微調整すれば、凄まじい解像度だ。

12mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 4
400mm 5

1.2mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 8
400mm 10

近距離で、若干AF微調整位置が変動する。
その変動値は、距離に応じて若干異なる。

いちいちAF微調整値を変えるのは面倒なので、
12mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 4
400mm 5

の数値で、F4以上に絞れば、1ドット単位で怒涛にシャープなので
この設定のまま、テレマクロはF4以上で撮ることにする。

そもそも、マクロレンズで近接撮影を絞り開放で撮る必要性はほとんどないので
むしろ、被写界深度を上げるためにある程度絞り込むのが普通なので
テレマクロはF4以上で撮ることにして、なんの問題性もない。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
とにかく物凄い優秀なレンズだ。
旧型2倍テレコンで1ドット単位までシャープに撮れるとは。
大満足ミカンだ。

書込番号:24435882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/08 15:46(1年以上前)

訂正

2倍テレコン付けて、400mm は、
絞り開放がF5.6となるので、以下を訂正します。


いちいちAF微調整値を変えるのは面倒なので、
12mx2倍テレコンでのAF微調整値:
140mm 4
400mm 5

誤:の数値で、F4以上に絞れば、1ドット単位で怒涛にシャープなので
  この設定のまま、テレマクロはF4以上で撮ることにする。

正:このAF数値で、一段絞ってF8すれば、1ドット単位で怒涛にシャープなので
  このAF数値設定のまま、400mmテレマクロは、F8以上で撮ることにする。


追伸:
10m以上離れれば、このAF数値のままでも、400mm 絞りF5.6開放でも
およそ1ドット単位で超絶シャープなので、通常の撮影では、
この超望遠を絞り開放で、何でも安心して撮れる。

書込番号:24436079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥212,800発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <969

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング