D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 16 | 2020年2月16日 22:14 | |
| 122 | 39 | 2020年2月25日 12:35 | |
| 135 | 26 | 2020年2月12日 16:41 | |
| 152 | 28 | 2020年2月5日 08:51 | |
| 201 | 30 | 2020年2月1日 14:47 | |
| 66 | 16 | 2020年1月30日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
主にディズニーでの使用を目的としてます。
D80を昔持っていましたが壊れてしまいここ数年使ってないです。
ニコンから新しいフルサイズが出るのを機にまた一眼を買おうかと思いました。
ただフルサイズ初心者でD780とD750の違いがよく分かりません。
10万も違うとD750でもいいのかなと思いますが…
実際どうなんでしょうか?(><)
教えていただけると嬉しいです(^_^;)
書込番号:23233090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきだっくさん
主なスペック的には下記のとおりですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000693263&pd_ctg=0049
昼間の屋外の写真が多くて、動画に拘らないなら、D750でも十分な感じはします。
書込番号:23233124
4点
ある意味一番大きく違うのはフリッカーレスの有無かもしれん
書込番号:23233125
5点
スペック的にはD750が初級機、D780が中級機ですね。でも、大筋においては同じように使えて、同じような写真が撮れます。
D780は3時間試用しましたが、個人的は、1/8000sのシャッタースピードと、ライブビューの瞳フォーカスがよかったですね。ただ、10万の差はさすがに大きい。
書込番号:23233162
2点
ゆきだっくさん
D750は伝統的な一眼レフそのもの。
D780は一眼レフだけど、ミラーレス一眼の機能を追加したカメラ。(ハイブリッドとも言えるかな)
結構、新機能がたくさん付いてます。
・例えば、シャッター音がしない無音撮影ができる。
書込番号:23233176
4点
>ゆきだっくさん
D80からの買い替えでしたら、D780はもちろんD750でも十分満足できるかと思います。
違いを挙げるなら、
D780はミラーレスカメラ的な使い方もできる(ライブビュー撮影が快適、動画のAFがスムーズ)な点が一番大きいかと思います。
他にもD780は連写と動体追従AFが強い、新しいセンサーで高感度に強い、ファインダーがよりクリアであるなど多くの面でD750を上回る性能を持っています。
ただ、D750も連写は苦手ではありませんし、高感度も最新機種に大きく遅れを取っている訳でもなく…ライブビューはともかく、ファインダー撮影しかしないならボディ差額10万円に見合うかは微妙なところかもしれません。
特にD780は出たばかりですので…型落ちとなったD750とコスパだけで比べるのは少し無理があるかなと思います。
最新機種を長く使いたいならD780
撮影機能・性能にこだわるならD780
もっぱらファインダー撮影で、かつコスパ重視ならD750
という選び方で良いかと思います。
書込番号:23233201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D750で十分だとは思いますが・・・・D780の予算があるのであればZ6という選択肢もあるかと思います。
書込番号:23233237
6点
フルサイズ初めてならレンズのご予算は?
ディズニーで何を撮るのか?
スナップなのかショーを近くから
それとも遠くから?
夜のパレードならD780の方が暗部性能高そうですが
昼間メインならD750の方がレンズに回せるので
良いと思いますよ。
どんな写真撮るか次第ですが
ショーなら70-200は必要になると思います。
そのうえで標準を24-70にするか24-120にするか
さらに、200-500を追加するかあたりでしょうか。
私はディズニーは子供メインなので
昔はD750+24-70でしたが
最近はD500+16-80に鞍替えしました。
ショーは取らないので望遠は持って行きません。
撮るもの次第なので
なんとも言えませんが
良いカメラライフを!
書込番号:23233367
3点
>ゆきだっくさん
アイコンを見ますとお若いようですので、フルサイズでも大丈夫だと思います。
D750レンズキットがリーズナブル。一眼レフカメラとして使うならば大差はありません。
しかし、夜間撮影ではD780が有利ですね。
わたくしの場合、D500+16-80Eの出番が多いのですが、D7500+16-80Eが理想。軽いしコストパフォーマンスが最高ですからね。
書込番号:23233633
3点
最も大きな違いは、D780はライブビューでミラーレスのように精度の高いAF撮影をする機能が進化していることです。
一眼レフの光学ファインダーを中心に利用されるならD750でも良いと思います。
過去のFマウントレンズ資産があって、ライブビューも利用されるならD780が良いでしょうね。
光学ファインダーには特に拘りが無いのであれば、Z6を検討されても良いと思います。
ボディは小型軽量で、レンズもより高性能です。
書込番号:23233731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答ありがとうございます!
今のところD750が有力ですね…
z6も気になりますがミラーレスは苦手意識があります…
昔のミラーレスはファインダー除くとなにか違和感を感じ撮りにくさを感じていました。
それが改善されていればミラーレスも魅力的だと思います。
私が持ってるレンズはかなり古いタイプのタムロン28-300mm望遠です。フルサイズでも使えたはずなのでこのままこの望遠を使おうかと思ってますが何か支障は出ますか?
書込番号:23233809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきだっくさん
>> 私が持ってるレンズはかなり古いタイプのタムロン28-300mm望遠です。
D780ですと、
LV撮影時に誤動作する可能性もあるので、
タムロン社にご確認下さい。
書込番号:23233937
0点
>ゆきだっくさんおはようございます。
私は D750 から D780 買い替ました。D750 は4900ショットとまだまだでしたが
5年ぶりの新型と言う事で発売日に購入しました。
同じ人が同じ型のカメラを使うので全く進化は感じられません。
但しAUTOで撮った写真がISO 52100 SS 1/25 400o 手持ちで写っていたのはびっくりでした。
何も変わらなくても新しいのは気持ち良いですよ。
書込番号:23233972
7点
ゆきだっくさん
>ただフルサイズ初心者でD780とD750の違いがよく分かりません。
デジタルカメラは発売時期の比較も大切だと思います。
・D750は2014年9月、5年半前に発売されたカメラ。
書込番号:23234077
2点
>ゆきだっくさん
Z 6のファインダーはミラーレスとしてはかなり綺麗ですが、連写時のタイムラグ(パラパラ漫画のようになる)は賛否ありますね。
ニコンプラザもしくはヨドバシカメラ等でご自身で確認されることをお勧めします。
私個人的にはまあこんなものかなと思って、それよりもZミラーレスのメリット(レンズがどれも高スペック、ファインダーでの設定変更が楽、さほど激しく動く被写体でなければ連写性能の高さが発揮できる、など)が魅力で、真剣に買い増しを検討中です。
タムロンのレンズが使えるかは私には判断できず推測ですが…D750、D780なら問題なく使えると思います。
Zミラーレスの場合、マウントアダプタFTZを使うことになりますが、レンズにAFモーターが内蔵されていない場合、MFでしか使えません。
ただ、せっかくボディを新しくされるならレンズも併せて購入された方が良いかとは思います。
高倍率28-300ならニコン純正の評判良いですよ。
標準域が無くていいなら…ニコン純正の70-300、これは私も使っていますがとても良いレンズです。
同じ焦点距離でフルサイズ用とAPS-C専用がありますので注意して下さいね(私は最近、APS-C専用70-300をフルサイズ用70-300に買い換えました)。
書込番号:23234356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきだっくさん
はじめまして。
D780は暗所AF全域−3EV中央−4EV、高感度撮影も常用感度51200まで拡張ISO204800、連写秒間7枚。
D750は確か全体的に−2EV、中層−3EV、常用感度100-12800、拡張ISO51200まで、連写は秒間6.5枚。
画素数はほぼ同じ、重量もほぼ同じ、SDカード使用も同じ。
他にシャッタースピードはD750が1/4000までだったのに対して、D780が1/8000までなので、D850やD5等上級機と同じ。
180KピクセルRGBセンサーは、D5、D850と同じ。
なので、暗い所でもシャッタースピードを稼ぎたい、AFを使いたいならD780が優位。
逆にフラッシュはD780にはありませんので、全く光源が望めない時はD750が優位。
暗所AFは−3EVを中央で使えれば、かなりの範囲で自然光で撮れるし、いざとなったらフラッシュ使えばいいので問題は少ないと思います。
D780のローライトAFは−7EVまで撮影可能となっていますが怪しいです。
Z7にもローライトAFは付いていましたが、緑色のライトが照射、画像が緑っぽくなりました。D800やD4の頃を思い出します。
あと、価格がD780は現時点でD750のほぼ倍額。70−200oF2.8等、余った資金で購入した方がいいように感じます。
フルサイズに拘らなければD500、D7500が常用感度51200まで、拡張1640000までなので選択肢に入ると思います。
どうしてもフルサイズなら、値下がりしたD850も視野に入れて検討されてはいかがですか?。
書込番号:23234575
6点
皆さん事細かに教えてくださって本当にありがとうございます(><)
今のところD750を買おうかと思ってます!
皆さんの丁寧な対応すごく嬉しかったです(*´ω`*)
今後もまた何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:23235800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
【使いたい環境や用途】室内外の人物、外での景色も撮りたいです。
【重視するポイント】髪の毛のふんわり感や、絶景のコントラストを撮ってみたいです
【予算】250000迄
【比較している製品型番やサービス】キャノンのd5Mark4、SONYα7IIIなど。
【質問内容、その他コメント】
今までニコンのd5100を使っていましたが、フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
今のところキャノンd5mark4と、ミラーレスなんですが、α7IIIのSONYとNikonの機種で悩んでいます。
どれが適していますか??教えてくださいませ。
書込番号:23227935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>terachannnnnさん
スレ主様のご予算では、ボディが買えるか買えないかのご予算のようです。
レンズは、別途ご予算があるのでしょうか?
書込番号:23227969
14点
|
|
|、∧
|ω・` 5D4♪
⊂)
|/
|
書込番号:23227981
4点
R5が発表されました!!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=91919/?lid=k_prdnews
かなり気合が入ったモデルになりそうです。
書込番号:23228059
3点
どれか適してるかと言ったって
あまりにも情報が少ないので・・・
その予算と、D5100を使ってきたという点から
とりあえずニコンのこれでいいんじゃないですか。
↓
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://kakaku.com/item/K0001083381/
書込番号:23228215
9点
>terachannnnnさん
わたくしもD5100のユーザーです。
フルサイズで撮って腕が上がるかは別として、Z6はいかがですか?
用途を考えますと、カラクリもんもんさんのお勧めが良いと思います。
驚くほど描写が良くなります。
Fマウント(フルサイズ)のレンズが無いのであれば、更にお勧めいたします。
書込番号:23228228
6点
>taka0730さん
>R5が発表されました!!
開発発表なので、発売日も未定。
一応、今年中の発売を目指すとなってるけど・・・。
R5 と同時発売とか噂されていた D5 Mark V はどうなるんだろう?
後継機発売に向けて、Mark IV はまだ値下がりするのかな?
>terachannnnnさん
>【予算】250000迄
↑なら、D780 の1世代前の D750 とかにして、
レンズを充実させた方が良さそうな気がする。
50mm単焦点とかの撒き餌レンズだけってのも、
薦める人は居そうだけど、自分には絶対無理。
レンズの予算がボディと同等以上にあるなら話は別だけど。
それなりのレンズを買えば、プロテクトフィルターとか CPL フィルター、
ND フィルター等、他にも掛かる費用がある。
カメラバックだって、カメラの大型化によって買い替えが必要かも。
カメラシステム全体の費用配分を考えないとね。
書込番号:23228392
6点
>terachannnnnさん
SONY選ぶのだったら、ミラーレスの他社にない利点を享受できるという点で、もう少し頑張ってa9選んだ方がいいと思います。
書込番号:23228436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>terachannnnnさん
キヤノンはd5じゃなくて5DのマークWですね。
「ふんわり感」や「コントラスト」は使うレンズで大違いになる部分ですね。
RAW現像などで撮影画像を弄り回すのではなく簡単に色乗りの良い画像が欲しいなら、5DWではなく
6DのマークUのほうがより良い選択肢となるような気がします。(安いモデルですが装備充実です)
【重視するポイント】からのお薦めレンズはキヤノン純正又はタムロンSPの85ミリF1.8の単焦点レンズと
キヤノン35ミリF2ISかタムロンSPの35ミリF1.8VC辺りで、単焦点レンズ二本を購入してみては・・・と思います。
「どうも単焦点レンズは面倒で嫌だ」と言うなら標準ズームですが、ハッとするような写真をフルサイズ機に
期待するなら単焦点レンズは良い選択だと思います。(写欲が湧かないと上達しないと思います)
6DUと35ミリ、85ミリの二本の単焦点レンズで予算内ですね。(新品購入の場合)
一般的なお薦めではないですが、少ない予算で上達を目指しフルサイズ機らしい絵が欲しいならお薦めです。
なおソニーについては無知だし、D780も知らないので他の方におまかせします。
書込番号:23228486
5点
すみませんでした!!レンズの予算も見ないといけなかったです。。
もっとランクを落とした機種を考えるべきでした。
書込番号:23229271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その予算ならカメラは6D2
レンズはタムロンかなあ。単焦点なら35ミリ、45ミリ、85ミリが安価で描写もいい。好みの焦点距離を選びましょう(笑)
ズームがいい!って言うなら同じくタムロンの24-70F2.8か35-150F2.8-4のどっちか。
この組み合わせで予算くらいだと思いますよ。
書込番号:23229379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>terachannnnnさん
それでしたら(あくまでもフルサイズにこだわり、レンズ込みの予算であれば)、D750レンズキットから始めましょう。
他のレンズも買えます。
書込番号:23229612
2点
価格コム最安店でD780と50of1.8なら、
なんとかいけそうですね。
他のレンズは後からぼちぼち買い揃えていけば
いいと思います。そもそも一度に全てを揃えようと
する事に無理があります。レンズ交換式ですしね。
メーカーを変えると、今までとは、大きく操作性も
異なりますし、機能などの呼称まで異なってきます
ので、お勧めしにくいです。D780や、D750なら、
クロップ使えば、一応は今までのレンズも使う事は
出来ますしね。
書込番号:23229859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これからは、ミラーレスだと思いますので、これから一眼レフを選ぶのは、
いつかミラーレスに変えたとき、アダプターとかいろいろ面倒なことになると思います。
書込番号:23230115
1点
>terachannnnnさん
機種を選ぶのでしたら、価格コムの売れ筋ランキング上位の物が良いと思います。
人気があると言うことは、商品が良いと言えますからね。
で、お勧めはZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットです。
キャッシュバックで4万円帰って来ますので、20万円ぐらいで収まります。
レンズフィルター、XQDカード、カードリーダで約2万円ですから、総額22万ですみますからお得ですよ。
キットレンズも出来が良いですから、しばらくはこれ1本で十分でしょう。
書込番号:23230291
3点
皆様たくさんの返信本当にありがとうございます。迷いに迷います…💦キャノンもチャレンジしてみたいです。。
z6とキャノンの6d2なら、どちらが良いのでしょうか??
書込番号:23230340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@D750 24-120 VR レンズキット
現在最安 156,400円
ASP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
現在最安 60,380円
合計 216,780円
の組み合わせはいかがでしょうか?
その他、レンズフィルターやカメラバッグ等を合わせても確実に25万円は切るでしょう。
@は旧機種ですが、明るい場所から暗がりまで安定した画質です。AFも静体動体問わず信頼が置けます。
キットレンズも広角から中望遠まで対応しており、F4通しで比較的明るいので、ズームレンズでありながら大きなボケを作ることができます。風景や人物撮影もこなせます。
Aはいわゆるマクロレンズで、小さなものに近付いて大きく写すことに長けたレンズです。ピント部のクッキリ感やボケの美しさはかなりハイレベルで感動します。サラサラ透明感のある髪や、濡れた色気ある髪が簡単に撮れちゃいます。
なんか宣伝っぽくなっちゃいましたが、すべて私が実際に所有し使用したものです。自信を持ってオススメします!
書込番号:23230480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>terachannnnnさん
雑誌のフルサイズ機検証では6d2は動体AFとAEが良くないそうです。
キヤノンでオールマイティーに撮れるフルサイズ機種は5Dクラス以上のカメラ。
NikonはD750のAFAEは比較的安定しています。
Z6はEVFなので好みもあると思いますし、SDカードでは無いので、
メディア代が高いです。
ご予算的に、D750と24-120F4のレンズキット 15万円前後 + 70-200oの
純正F4かタムロンのF2.8あたりが望遠レンズも買えるので良いですよ。
書込番号:23231087
5点
>terachannnnnさん
ぶっちゃけファインダーの視え方で決めていいレベルかと。高級レンズを買い揃える予算があるならともかく、普及価格帯のレンズがメインになるんでしょうし。
レフ機時代はニコンが単焦点に力入れてた反面、キヤノンはズームレンズメインみたいな感じでした。
Zマウントは普及価格帯の単焦点の整備に力を入れてるようですし、単焦点メインで使うならZ6はいい選択肢だと思いますよ。レンズラインナップも普及価格帯が多そうですね。
書込番号:23231332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>terachannnnnさん
>フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
別にフルサイズを導入しなくても腕は磨けますし、フルサイズにしたから腕が上がるわけでもありません。今ある器材のパフォーマンスをフルに引き出すことを考える方がいいと思います。私なんて何年もフルサイズ使ってますけど、下手なままです。
>髪の毛のふんわり感や、絶景のコントラストを撮ってみたいです
髪の毛のふんわり感なんて、使うレンズとかライティングで違ってくると思いますし、絶景のコントラストにしても、何度も通って最高のタイミングで撮って、撮影後の処理をどうするかといった部分の比重も大きいと思います。
ニコンなら、曲がりなりにも現在所有のレンズが使えますが、他社なら現在所有のレンズを使えるとは限りませんし、ニコンとキヤノンのように用語の使い方から操作性まで全く異なるメーカーもあります。
現在はミラーレスへの移行期だと思っていますので、予算も潤沢にあるわけではないですし、現状の機材で腕を磨くことを考えて、将来に備えて貯金してもいいと思います。
どうしても今フルサイズが欲しいなら、安くなってるD750を中心に考えるべきだと思います。
書込番号:23231395
3点
皆様の返信、大変参考になりました。どうもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23231701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>terachannnnnさん
もう少し足したらD850が買えます!
中古で23万円を見かけました!たしかツイッターで
レンズは単焦点一つで‥
書込番号:23231778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>terachannnnnさん こんにちは
>フルサイズで撮って腕をあげていきたいです。
D780は良いですが D750も凄く使いやすいですよ。
連射を続けて使う時以外はあまり変化はありません。
D750でもこれくらいはいけますよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000693263&pd_ctg=0049
D750 24-120キット+タムロン90oとかタムロン100-400oとか6万〜7万です。マクロや望遠も楽しめますよ
書込番号:23232620
3点
d750の場合は、ズームレンズだとどの辺りがおすすめでしょうか?単焦点もおすすめありますか?小さい子供なんかだと50〜85ミリくらいが良いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23233952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>terachannnnnさん
>> d750の場合は、ズームレンズだとどの辺りがおすすめでしょうか?
ズームレンズですと、
室内外の撮影を含め、24-70/2.8と70-200/2.8の大三元ズームがおすすめになります。
なお、F値が2.8より大きい値のレンズの場合、
室内撮影での撮影で満足行く結果になるかは、
スレ主様次第となります。
書込番号:23233968
1点
>terachannnnnさん
>ズームレンズだとどの辺りがおすすめでしょうか?
コストパフォーマンスから言えば、24-120VRのレンズキット購入が各々を単品で購入するより割安ですので、予算に限りのある中であれば、これから始めるのが良いと思います。
単焦点レンズは、24-120を実際に使ってみて、ご自身が良く使う、あるは、欲しいと思う焦点距離を絞り込んでから考えればいいと思います。
書込番号:23233997
3点
>terachannnnnさん
一番のお薦めは、24-120mm のレンズキットで購入だな。
コストパフォーマンスが素晴らしい。
その他だと、16-35mm の広角と 70-300mm の望遠のズーム。
別機種でダブルズームキトとかがあるので、先に望遠買った方が良さそうな気もするけど、
iPhone とか見ると広角が先な気もする。
iPhone 11 Pro の超広角って 14mm 相当で、標準が 26mm、望遠が 52mm。
200mm までの望遠薦める人もいるけど、
標準ズームの 120mm との違いが小さすぎる気がして、
自分には、欲しいと思えない。
単焦点はカメラによほどのめり込まない限り、お薦めできない。
写りが良かったとしても、ズームできない不便さが・・・。
動き回る子供に合わせて、最適な絵になる位置に移動するの大変そう。
ズームなら移動せずにズームするだけ(手抜きと怒られる? ^^;)。
自分も 50mm と 85mm の2本の単焦点を持ってるけど、
最後に使ってから随分経ってる・・・。
それでも、マクロ(ニコンの用語ではマイクロ)では、
タムキュー(タムロンの90mm単焦点マクロ)には興味を持ってる。
花とか紅葉のドアップとかは、手持ちのズームだけだと厳しいので。
書込番号:23236034
2点
>terachannnnnさん
フルサイズは、「24‐70 F2.8」と「70-200 F2.8」を選ぶと、幼稚園卒園までは
どんなシーンでも撮影可能です。
小学校の運動会では、400oまで欲しくなるので、100-400oが軽量でおすすめです。
単焦点は、50o 1.8G が お手頃です。
50o単焦点は、写真撮影においてカメラマンが動くことの重要性が勉強できるので、
の腕を磨くのに一番良いレンズです。
ワーキングディスタンス、構図、歪み、画角、絞りなど、基礎を学ぶのに最適です。
85o単焦点は、作品用で考えると良いです。
1.8Gを使ってますが、これでないと撮れない写真はあります。
カメラ選びは使いたいレンズを先に選ぶのが良いです。
フルサイズはボケが大きいので、機材管理も重要です。
注意点は、単焦点やF2.8ズームレンズは被写界深度がとても浅いので、ピント位置の調整必須です。
D5100は気軽に撮るイメージですが、D750は中級機なので撮影知識の勉強も重要になってきます。
経験を重ねるとそこがまた楽しくなります。
家での室内撮り用にスピードライトSB-700は1つあると良いです。
バウンス撮影でスタジオで撮ったような写真が撮れますよ。
こちらはキャッシュバックキャンペーンもしているようなので、調べてみると良いですよ。
書込番号:23236068
4点
こんばんは。D780は持ってませんが・・・。
「髪の毛のふんわり感」とのこと、
カメラやレンズではないかもしれません。
高性能カメラ/レンズに求められる解像感やクッキリ感とは違うモノかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=2265080/
10年くらい前のコンデジ、髪の柔らかさを意識してRAW現像。
([オリジナル画像(等倍)を表示]すると破綻してます。)
機種選択には疎いので、具体的な機種は語れません、あしからず。
書込番号:23236134
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>室内外の撮影を含め、24-70/2.8と70-200/2.8の大三元ズームがおすすめになります。
>娘にメロメロのお父さんさん
>フルサイズは、「24‐70 F2.8」と「70-200 F2.8」を選ぶと、
ニコン純正の 24-70mm/f2.8 は、価格.com の最安値が \215,000(2/17 02:00 時点)。
レンズを買うと \250,000 の予算ではボディが買えないような・・・ ^^; 。
いきなり1本目のレンズがサードパーティーってのも、ちょっと怖い。
>terachannnnnさん
>もっとランクを落とした機種を考えるべきでした。
ってあるから、レンズで予算増額して無いよね。
そう言いつつ、自分の候補に挙げた 16-35mm/f4.0 も \121,000 なので、
D750 24-120 VR レンズキットの \157,800 と併せると予算オーバーだけど ^^; 。
書込番号:23236186
1点
>引きこもり2号さん
タムロンA032か純正旧型だと予算内です。
中古美品も視野に入れると予算内ですよ。
書込番号:23237697
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
>タムロンA032か純正旧型だと予算内です。
ここに、こんな投稿するような人に、
サードパーティレンズだけってのは不安がある。
最初の1本は純正にしたいと思わない?
24-70mm f/2.8G \150,000 (2/17 23:00 最安値) でも、
少し予算オーバーかと。
フィルターとかの小物を考慮すると、結構オーバー?
さらに、手ブレ補正(VR)がない事をどう考えるか・・・。
手ブレが心配になるような SS をあまり使わなくても、
手ブレ補正全盛の中、手ブレ補正無しは選択しづらいかと。
>中古美品も視野に入れると予算内ですよ。
中古は、上級者でないと薦めづらいと思う。
こんな投稿してる人に、安心して勧められる?
例え初心者でも、自力で色々調べたりとかしている人なら、
十分に有りな選択肢だとは思うんだけどねぇ・・・。
書込番号:23237819
3点
インスタ映えする様な絶景写真に仕立てたいならソニーだと思う。
テレビ作ってる会社だから液晶で映えて見える画作りしてる。
書込番号:23239880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご意見をうかがって、いろいろ悩みましたが、なんとなくしかわからないのですが、ニコンの写りが好きだとおもいました。
d750のレンズキットを購入して勉強していこうと思います。
さらに、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを中古で購入してみたいのですが(新品は高くて・・)・・・。どうでしょうか??無謀ですか?
書込番号:23241273
1点
>terachannnnnさん
>さらに、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを中古で購入してみたいのですが
無謀だと思うな。
自分はズーム派なので、単焦点は使わない(それでも2本持ってる ^^; )。
そう言う人の意見と思って、読んでほしい。
まず、58mm f/1.4G は、扱いの難しいレンズとの評価をネットで見たことがある。
被写体までの距離によって、写りが変わるだったかな?
その特性を理解して使わないと、せっかくの性能が活かせないとか。
次に、世の中の流れが、広角が全盛なのに、
標準でも少し長めの 58mm という焦点距離がどうか。
iPhone 11 Pro の望遠が 35mm 換算 52mm 。
高級コンデジ(撮像素子サイズが1型以上)の単焦点モデルは、
35mm 換算 28mm とか 35mm が多い。
58mm という焦点距離が判っていて選択しているのなら良いけどね。
なお、50mm f/1.8G (\25,580 2/20 22:00 時点) なら良いと思う。
値段が安いけど写りの良い撒き餌レンズなので、
失敗してもダメージが少ない、単焦点のお試しとして最適と思うから。
書込番号:23242894
1点
>terachannnnnさん
引きこもり2号さんのおっしゃられた事を補説します。
58mm f1.4は、近距離ですとフワッとした描写になります。2メートル以上離れますと、シャープになっていきます。
このフワッとした描写が受け入れられる人と、そうでない人がおります。
そうした特性を理解されないで購入しますと、「何だ、こりゃ」となります。
良いレンズなのですが、撮り手を選びます。
挑戦するかどうかはスレ主さん次第(笑)
書込番号:23243640
2点
>terachannnnnさん
>室内外の人物、外での景色も撮りたいです。
原点に戻って考えると、キャッシュバック中のZ6の方が
D750より良いと思います。
スナップブリッジの有無は大きい。
(スマホへの写真送信が快適)
用途に、走り回るお子様を撮る、外でもレンズ交換をしたいの2点が含まれていない場合は、
ミラーレスもありだと思いますが如何でしょうか。
書込番号:23245083
2点
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23250859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
>原点に戻って考えると、キャッシュバック中のZ6の方が
>D750より良いと思います。
ニコンの Z マウントは、まだ早い気がするな。
フルサイズでは、否 S-Line の並レンズがまだ一本しかないし、
普通なら安価な 50mm/f1.8 の単焦点も S-Line のため高価。
タムロン・シグマのサードパーティーレンズ大手も、まだ製品が無い。
今、フルサイズ用 F マウントレンズを持っているならともかく、
これからフルサイズって時に、マウントアダプター前提に、
Z シリーズ用に F マウントレンズ、買いたくないよね。
お金持ちと判っている(ハイアマチュア?)人を除けば、
今、Z シリーズに手を出して良いのは、
キットレンズ程度で満足してしまう、初心者くらいな気がする。
>スナップブリッジの有無は大きい。
↑は、自分も欲しい・・・ ^^; 。
書込番号:23251245
0点
D500を購入しようかと思ってたのですが、D780が発表なり気になり始めました。
気になってる点が、LVモード時の連射性能です。
D500を購入考えた理由が動きものでのAF性能の良さです。1年通してのスポーツ撮影と室内での発表会撮影です。
野外の明るい時はD500が間違いないでしょうが、室内競技(バレー、バスケ)や室内発表会ではD780の方がAF性能考えたらいいですかね?
レンズはAF-Pの70-300のFX用を買い足そうと考えてます。
アルペン競技での撮影では、ポールすぎる瞬間を連射で狙ったりしてます。
連射性能も気になります。
5点
両方持ってますが、その用途なら断然D500ですね。
D500に明るいレンズの組み合わせが最高ですよ。
D780は静物専用です。
書込番号:23221554
![]()
10点
>すいかハラさん
>> 室内での発表会撮影
D500の連写は煩いので、自粛しないと、
周囲の方からクレームが飛んで来るかと思います。
書込番号:23221639
8点
もうすぐD 6が出るので、やすくなるであろうD5かあまり使われていないD4s中古がお勧め。
私は自分が景色撮影が主体なのを忘れて、D4sを買ってしまったのですが、ほとんど使わずに売りました。D4sは当時人気沸騰で、買ったけど、あまり使わな買った人は結構いるはず。連写しても、ボディが全く揺れないのは、ものすごいです。
ただし、私はD500は使ったことがないので、比較はできません。
書込番号:23221640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kyonkiさん
やはり動きものにはD500ですか!AF性能は段違いですか?D780のLV時のAF性能がZ系みたいなので少しは良くなってるのかと思ったのですが、勘違いですかね?
>おかめ@桓武平氏さん
すいません、逆です。D500に限らずミラー機だと機械的なシャッター音がするじゃないですか。それがやはり発表会には煩いと感じてるのでD780のサイレントシャッターに興味があるんです。
>snap大好きさん
D5良いですね!ただ、大きいなと思ってしまって。縦グリが外せると良かったんですけどね。
書込番号:23221665
2点
>すいかハラさん
D5のアルゴリズムを入れたと言ってもAFセンサーはD750のまんまなので狭いんですよね。
LVは像面なので別物です。
ミラー駆動がやかましいならそれこそ早いところZに行ったほうがいいのではという気がしますね
書込番号:23221783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいかハラさん
>室内発表会ではD780の方がAF性能考えたらいいですかね?
シャッター音を無音で撮れるZ6かZ50が良いと思います。
>レンズはAF-Pの70-300のFX用を買い足そうと考えてます。
室内撮影には、このレンズは買わず、もっと明るいレンズの方が良いかな。
書込番号:23221785
2点
>すいかハラさん
現在、D500とD780の価格差は10万ほどあります。
ボディはD500にして、レンズを大口径望遠にされるのが良いと思います。
書込番号:23221815
12点
>seaflankerさん
ありがとうございます。そうですね。ミラーレスが一番静かなのでしょうが、動きものって考えた時に、まだまだミラー機なのかなと思ってしまってました。そこで、両方の良い部分?を取った感のD780が気になった次第です。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
動きものに対するミラーレス機のローリングシャッター問題とか色々と見かけます。
気にしすぎなんですかね?
ちなみに、70-300選んだのは、望遠側が欲しいなと思ったからです。80-400でも良いかと思ったんですが、APS-C機だったら300でも良いかなと。
フルサイズに決めた場合は再考です。
書込番号:23221827
3点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りだと思います(^^;;;
>LVモード
↑この撮影をメインに考えているのであれば・・・
素直にミラーレス系のカメラへの移行を検討した方が良いと思います(^^;;;
確かにD780のLV撮影は・・・従来のニコン一眼レフ機に比べれば?? 各段に良くなっていますけど??
スポーツ撮影で実践的に使えるほどではありません(^^;;;
↑センサー側(ボディ側)だけ改善してもダメで。。。レンズもLV対応の設計が必要なんで(^^;;;
「像面位相差AF」搭載と言うだけで飛びついてはダメだと思います(^^;;;
↑例えば??ピアノの発表会程度の動きの少なさであれば?? このカメラの「静音撮影」は魅力だとは思いますけど??
>室内スポーツ(イベント)
これも・・・AF性能より、レンズの明るさを優先した方が良いと思います(^^;;;
私も「差額」をレンズの購入予算へ回した方が得策だと思います♪
D780でISO感度ノイズが少なくなっても・・・70-300oのような暗いレンズを使用したのでは画質の向上(ノイズの低減)は望めませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
D780+70-200oF2.8を用意できる「予算」があるなら?? また・・・悩みどころだとは思いますけど??
スポーツ撮影(動体撮影)全般がメインならD500だと思います。
純粋なフォーカス性能はD500の方が上だと思います。
室内撮影でのISO感度ノイズの優位さでD780にするなら・・・レンズの予算も含めて「増額」が必要だと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23221837
![]()
5点
D500の後継機とか今年出るんじゃないの?
それまで待ったら
書込番号:23221841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すいかハラさん
kyonkiさんと同じくです。
個人的には純正に拘りがなく、中古も保証があれば条件次第では積極的にいけるクチなので、新品D500+室内用に中古タムロン70-200f2.8(a009)、屋外競技用に新品or中古100-400(a035)がおすすめです。
D780にAF-P70-300のご予算があれば、余裕で予算内におさまると思います。
あくまで個人的な意見ですが(^^;)
書込番号:23221845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、望遠レンズを使う事前提でしたら、
基本的にファインダーを使うという事ですから、
LVとかは、考慮しなくてもいいと思いますよ。
書込番号:23221874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
kyonkiさん
> 両方持ってますが、その用途なら断然D500ですね。
> D500に明るいレンズの組み合わせが最高ですよ。
スレ主さんが使いたい、LVモード時の連射性能という前提条件で
D500のLVのAFの方が優れているわけが無いだろ。
D500のLVのAFって、そんなに優れているのか?
スレ主さんの2度目の「LVでのAF性能」の問い合わせについても
kyonkiさんは2度目のレスで
真面目に答えていないで、論点をずらして、誤魔化しているし。
他の人も、LVでもAF性能差について、誰も答えていない。
みんなレフモードのAF性能差で回答している。
書込番号:23221892
9点
>kyonkiさん
やはり、ボディD500が一番そうですね。差額をレンズに回そうかと思います。
>#4001さん
そうなんですね!LVってレンズも関係するんですね。確かにFレンズしかないのでアダプター噛ませることを考えたら
本格的にミラーレスに移行することを考えた方が良さそうですね。まずは、一応D7200にタムロンのA009は持ってるんですが
去年のアルペンスキーの大会で正直レンズが大きくて大変だったので、明るい野外だと評判も良いAF-PのFX用だと良いかなと思ったしだいです。大会の時には子供のスタート前のスキー仕上げ用のワックスとかもバックに入れて上がるので正直728は場所をとったので一回り小さいAF-Pかなと。
>アロエエキースさん
でますかね?D780みたいに、今のAFにプラスで像面位相差AFとサイレントシャッター付いたら最高なんですけどね!
>ゆきんこりにす太郎さん
やはりレンズですか。
>sweet-dさん
たしかに、言われてみればそうですね。狙ってるときもファインダー覗いての撮影ですね。
書込番号:23221903
2点
>Giftszungeさん
すいません。自分の言い方も足りなかったと思います。
D500のLVじゃないファインダー使ったときのAF性能と
D780のLV時の像面位相差AFの動きものに対する性能が知りたいと書けば良かったですね。
奥から手前に向かってくるシーンとか、アルペンのフラッグ通過時や陸上のリレーでのカーブでの撮影とかの場合です。
連射時の、距離が遠い→近い→遠いって変わる場合のAFの追尾とかですね。
書込番号:23221909
3点
>すいかハラさん
わたくしは、まだD780を触った程度ですから断定できませんが、かなり高感度画質が良いようです。
しかし、それでもD500をお勧めいたします。連写していましても、被写体への捕捉能力に口元が緩みます。
書込番号:23221942
4点
D780のLVが速くなったとは言え動体で使えるレベルではありません。
このことは以前に立てたスレ『高感度、動体、顔認識etc』でも書き込んでいます。
それ以前に望遠レンズで手持ちLV撮影というのが無理な話です。
書込番号:23221970
11点
すいかハラさん
>動きものに対するミラーレス機のローリングシャッター問題とか色々と見かけます。
>気にしすぎなんですかね?
クラシックコンサートで、オーケストラの指揮者が指揮棒を振り上げたり振り下げたりするのを撮影することが多いのですが、
静音必須なので電子シャッターを使いSS:1/60秒で撮りますけど、この状況ではローリング現象は気になりません。
※D780の仕様を調べたら、電子シャッターを装備してました、知らなかったです。
このため
・シャッター音を気にしない場合は電子シャッター非装備のD500でも問題無し。
・静音が必須な場合は電子シャッターしか使えないので、D780、Z6、Z50を選択。
>ちなみに、70-300選んだのは、望遠側が欲しいなと思ったからです。80-400でも良いかと思ったんですが、APS-C機だったら300でも良いかなと。
室内撮影の場合で、この70-300mmの性能と明るさでで良ければ問題無しですが、このレンズで明るさはOKですか?
書込番号:23221993
3点
室内
動きもの
無音電子シャッター
D780の電子シャッターの読み出し速度がどの程度なのかわかりませんが、おそらく場合によってはフリッカーで使い物にならないですよね。
現状、読み出し速度が高速でフリッカーの影響の少ないα9またはα9Uしか選択肢はないのではないでしょうか。
書込番号:23222148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>埼玉ニコンさん
やはりそうですか!?
>kyonkiさん
以前のスレを拝見せずにいました。見に行ってみます!
>yamadoriさん
そうです。電子シャッターが付いたのでサイレント撮影もあるし良いかなと思ったしだいでした。
レンズに関しては、野外での競技用で考えてます。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
踏ん切りが付き、D500の方を注文しました。と言っても、ニコンのアウトレットですが。
少しでも差額を出して、レンズに回そうかなって魂胆で安い方を選んでしまいました。
16-80のレンズも興味あったのでレンズキットも良いなと思ったんですが、ボディだけにしました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23222151
5点
>シルビギナーさん
ありがとうございます。書き込むタイミングで見れてませんでした。
書込番号:23222162
3点
すいかハラさん
> すいません。自分の言い方も足りなかったと思います。
> D500のLVじゃないファインダー使ったときのAF性能と
> D780のLV時の像面位相差AFの動きものに対する性能が知りたいと書けば良かったですね。
えっ!
D500の通常AFセンサによるAFと、D780の像面位相差AFとの比較だったの?
それは論じるまでもなく、解は明白であるかと。
比較の対象外。
kyonkiさん
失礼を申しまして、大変申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
そもそも、Z6やZ7の像面位相差AFが、D5, D500, D850の通常AFはおろか
D750の通常AFと比しても、動体には弱いという歴然とした事実がある。
D780の像面位相差AFが、Z6やZ7と同等であると仮定しても
D500の通常AFには到底及ばない。
像面位相差AF性能の問題ばかりではなく、LV表示性能にも問題ある。
店頭でD780をLVモードで表示してみたが
レンズ前で指をゆらゆらさせると
指の実際の動きと表示画像とに相差角が生じている。
明らかに表示タイムラグがある。
すなわち表示が遅い。イライラする。
ただし、別のスレッドで表示が0.2秒遅れるというレスがあったが
それはまったくの誤りだ。そんなに極端に遅くはない。
指をゆらゆら1秒間に5往復させても、相差角が180°も無い。
すなわち、指の動かす方向と逆行するまでには到底至らない。
すなわち、0.1秒も遅延していない。その半分以下くらい。
0.02秒のあやまりか? いや、それよりは大きいな?
Nikonのミラーレス機は、更なる革新がないと
OLYMPICにはまだまだ使えない。
書込番号:23224374
3点
>Giftszungeさん
多分0.02なのでは
また残像の件
EVFリフレッシュレートはこのカメラは分かりませんが確かz7が60fps。a9,a9Aは120fpsが選べます。レリーズタイムラグで考えると、電子シャッターの方が物理的に早いような気もします。
書込番号:23224496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内での高ISO撮影なら、FXのD780の方がいいと思います。
私も室内バレーボールを撮りに行きますが、下記の組み合わせだと、ISOが1段高くなってもD4の方が綺麗です。
D4 300mm f2.8 テレコン1.4
D500 300mm f2.8
というか、D500はISOが1600になると、ノイズリダクション効きまくりで塗り絵みたいになります。
かといって、ノイズリダクションをOFFにするとノイズが気になります。
D4は、ISO6400までいってもディティールが残ってます。
スペック上の常用感度はD500の方が2段も上ですが、実用ではD4の方が上。
いくら画像エンジンが進化しても、センサーサイズの優位性は覆らないのかなと思っています。
書込番号:23224824
6点
確かにD500は画質の面で割と限界があるってのはユーザーからよく聞きますねー。
D4は16MPで懐深そうだし、そういう意味でガワの出来は割と残念だけどDfもありなのかも...
書込番号:23225919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
>Dfもありなのかも...
Df をあまり知らないけど、AF がアウトでしょ、この場合。
高 ISO が良かったとしても・・・。
塗り絵とピンボケなら、自分なら塗り絵を選ぶな。
書込番号:23226147
2点
待ちに待ったD750後継機。
やっと買いたいと思えるカメラが発売されたので嬉しいです。
ニコンさん作って頂きまして、ありがとうございます。
レフ機は出ないと思って諦めていたので、とっても嬉しいです。
以前D750の口コミで書いていた不満点が全て解消されている点は素晴らしいです。
高価なのですぐには買えませんが、カメラ資金を貯めて買いたいカメラです。
気になったのが、ライブビューです。
現状手持ちのレンズがZ6未対応のTAMRON A007なので、ライブビューでのAFが使えない可能性がありそうです。
A032も絞った時のピントが怪しいというコメントがありましたので、買換え候補としては微妙と思っています。
Nikon純正の24-70 F2.8は大きく重いこともあり悩ましいです。
高感度性能が上がった分SSを上げられるので、手振れ補正無しの旧型も活かせるかと思いますが、
皆さんでしたらどの標準ズームに合わせますか?
撮影対象はポートレート、スナップです。
参考にしたいのでよろしくお願いします。
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
純正は重いですが、VRも良く効きますし、マニア設計のレンズで、70ミリ側でポートレートに向いた柔らかい写りをすることで有名なレンズです。
広角側はカリっと。
何がなんでもカリカリな他社製レンズと違う、価値のあるレンズです。
長焦点側が甘いとか、他社ユーザーに悪口を書かれたのを見ましたが、わざわざ高度で難しい設計をされたレンズです。
柔らかい方も肝心な所は主役はしっかり解像します。
書込番号:23202758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>さいてんさん
返信ありがとうございます。
純正の良さは店頭で何度も触ったので分かります。
画質だけではなく、AFAEともに最高品質のレンズですよね。
歪み補正も使えるので、サードパーティーとの違いは大きいです。
やはりあのヘビー級になってしまいますか。
標準ズームのカメラはスマホ感覚で使っています。
公園に遊びに行く時などウエストポーチに入れて持ち歩いているので、
長くてポーチに入らないのと重いのが悩ましいです。
70-120 F4だとスナップには良さそうですがボケは固いですか?
ボケ以外に抜けが甘いと言うのを聞くのでこちらも悩ましいです。
書込番号:23202770
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
お嬢さんを撮られるのでしょうかか。^_^
70ミリ側のポートレート用に意図した美しさは今後造れないと思います。(^^ゞ
そんな設計を許されない、写真では無く部分アップ用のカリカリばっかりに。(^_^;)
ソニーのGやシグマも似たような重さだったかと!
書込番号:23202779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
素人がポートレートで納得する写真なら
やっぱりF1.8以下の単焦点レンズとストロボでのバウンス&日中シンクロ撮影だと思いますよ!
書込番号:23202781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームはひとそれぞれの好みなので何とも言えんけども
久々に出たポートレイト用レンズとしてはこれがよさげかな
https://www.tamron.jp/product/lenses/a043.html
35−150/2.8−4と一般的に使う焦点域を網羅♪
24−70だと無駄に広角側が広く、望遠側が足りない
と一般論で言えばこうなるのだけども
僕は昔12−24で8割くらい人物撮影してました(笑)
自分が使いやすいズーム域のレンズを使った方がよいですよ
ちなみに今は古いレンズですが24−85/2.8−4で撮ります♪
書込番号:23202785
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
軽量、コンパクト、安価な
タムロン28-75mmF2.8(A09)
昔 Jkに撮らして!と言うと
携帯写メなら良いけど
その大きなカメラだと嫌だ!!
と言われた事が1度だけ有りますね
大きなカメラだと
抵抗を感じて身構えちゃうのでしょうか?
自分が思うには
レンズは狂ってなけりゃ何でも良い
最近のポートレートは
花を散りばめて
意味不明なポーズさせてるとか多い
小物やポーズで演出しようとしてる
それは安易だね
最大の演出は
影にある
光の扱いかたに有ると思う
光と影の境目に
絶好の撮影場所が多く潜んでいると思う
書込番号:23202846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
標準ズームでしたら、やはり純正の24−70E VRでしょうね。
わたくしは、24-120を使用していますが、これも良いですよ。初期生産品と比べますと、描写も少し良くなっているようです。
>イルゴ530さん
昔〜からは不要。
書込番号:23202891
![]()
14点
>娘にメロメロのお父さんさん
スナップには、16-35/4VR、
ポートレートには、50/1.4Gと85/1.4Gがいいかと思います。
書込番号:23202934
5点
>昔〜からは不要。
まあまあ、自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない。
書込番号:23203064
5点
>>現状手持ちのレンズがZ6未対応のTAMRON A007
標準ズームはお持ちでしたら、70-200mmを買い足す方がバリエーションが拡がります。
標準域に不満を感じたら買い替えたら?
書込番号:23203082
1点
>まあまあ、自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない。
↑
通常のブーメラン
書込番号:23203128 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>横道坊主さん
ごめんなさいね。わたくしの撮影は、ポートレートが多いです。悪しからず。
書込番号:23203130
9点
まだ買えもしないものに、何がベストか?
カメラお持ちでしたら何ミリのレンズが自分に合ってるか?
使っていてわからないんですか?
書込番号:23203174
3点
標準ズームレンズ ということですが
大きさ、重さが 気になるのでしたら
単焦点 が いいのでは
と 思います。
JKは 知らない人のデカいカメラでなくても…
書込番号:23203230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主氏
>自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない
↑ 横道坊主氏には、女子高生との触れ合いがあって、それが自慢みたいな書き込みだ。
本当かどうか知らんが、あまり気色の良いものはありませんな…・。
書込番号:23203343
18点
>イルゴ530さん
>>昔〜からは不要。
>>まあまあ、自分にそういう触れ合いが無いからと言って妬まない妬まない。
>>↑ 横道坊主氏には、女子高生との触れ合いがあって、それが自慢みたいな書き込みだ。
くだらないカキコミはよそでやってくれないか?
質問者や真面目にレスしてる者にとっては迷惑で仕方ない。
書込番号:23203358
6点
皆さん返信ありがとうございます。
以前の価格コムに比べて、Qに対するAがマッチしていないコメントは何なんでしょうか?
ストロボや望遠ズーム、単焦点のオススメコメントは、すでに使用しておりますので不要ですが、
話題が逸れて盛り上がるのは楽しいので構いませんよ。
何の参考にもならないただ否定しているコメントがあったのには驚きです。
良識のあるコメントをお願いいたします。
ライブビューで動画も撮りたいので、D780で使えるレンズは何が良いかを考えていました。
タムロン24-70F2.8は大きさも手ごろで使いやすく映りも良いレンズですが、
D780のライブビューで使用できるかどうかが気になっております。
おそらくA007はZ6未対応なので無理でしょう。
さいてんさん
純正F2.8はベストですが、どうしても長さと重さがネックなんです。
埼玉ニコンさん
24-120 F4が サイズ的にも普段持ち歩くのに良さそうですね。
画質の情報ありがとうございます。
イルゴ530さん
A09も良いレンズですが、ライブビューのAFが動作するかが気になります。
また、F16でも撮るので、手振れ補正と24o〜の画角は欲しいです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
写りの良いレンズみたいですよね。
広角24oは欲しいのであまり見ていませんでした。
おかめ@桓武平氏さん
16-35F4だと中望遠まで使えないので、標準ズームで検討しています。
焦点距離によって歪みの違いがあるので、バストアップ時には中望遠域が欲しいです。
シグマの24-105oやタムロンA032でのライブビュー性能の情報も頂けると幸いです。
書込番号:23203395
1点
娘にメロメロのお父さんさん
>人物撮影での標準ズームは何がベスト?
書かれている情報を、私なりに分析してみました。
・人物撮影、TAMRON SP 24-70mm F2.8(A007)を所有
→70-200mmF2.8を買い足せばよい
・人物撮影、TAMRON SP 24-70mm F2.8(A007)、標準ズームで縛る
→ AF-S 24-120mm F4が候補に上がる
・現状手持ちのレンズがZ6未対応のTAMRON A007なので、ライブビューでのAFが使えない可能性がありそうです。
→TAMRON A032へ買い替え
・Nikon純正の24-70 F2.8は大きく重いこともあり悩ましいです。
→ いっそのこと、Z 6 24-70mm F4+FTZ へ買い替えという選択肢も有力候補だと思います。
軽い、小さい、写り優秀、ボディ内手振れ防止、EVFの見え具合に違和感なし、ZマウントにFマウントレンズは使えるけど逆はNG。
書込番号:23203424
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
落ち着きましたかね?
賑やかだったので、様子見でm(__)m
24―120ミリは背景のニ線ボケがイマイチなので、シグマの24―105ミリがスッキリと思いますが、やはりアートは硬いと思います。
書込番号:23204306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
機種は違いますが自分も標準ズームでポートレート用のレンズを探してますので興味深く拝見してました。
スレ主さんも同じだと思いますが 自分は基本本気撮りの時は単焦点を使用するので標準のズームは最新の24-70にまで
お金をかけたくなく 24-85mm f/2.8-4Dなんてどうかなと思ったりしてます。
このレンズコントラストが低めなのでポートレートには良さそうです。
ただDタイプなのでライブビューで動画には向かないかもしれませんね。
しかもニコンのミラーレスではAF利きませんし(>_<)
サードパーティーでもライブビューAFが効けば選択肢は広がるんでしょうけどね。
純正で標準なら結局24-70なんでしょうかね。
もう少し皆さんの意見参考に聞きたいですね。
便乗ですみません。
書込番号:23204461
1点
なんだかんだ言ってVRの付いていない純正の24-70mmF2.8が良いと思いますよ。
VR付きはフィルター径が82mmになるので各種アダプターが使えなくなりますから。
結構77mmまで対応のアダプターが多いですから後々の事を考えるとVR無しですねー。
サードパーティー製を購入しても純正が欲しくなりますから。
書込番号:23204523
3点
僕が人物を撮る機材は
D700 + MB-D10
24-70mm F2.8G(旧型)、お気楽スナップ
50mm F1.4G
85mm F1.8G
作例はない(出せない)。
今後追加予定のレンズ
105mm F1.4E
70-200mm F2.8G(旧型)
24-70mm F2.8G(旧型)は
人物以外にも絞り開放から安心して使える。
絞り開放でそこそこ良くボケる。
周辺も破綻無く良く写る。
何でも撮れる。絞れば風景も撮れる。
AFがかなり速いので子供の俊敏な動きにも高確率で追従する。
しかし、単焦点レンズのボケには遠く及ばない。
ポートレート本気撮りには単焦点を使う。
85mm F1.8Gは
人物撮影以外には使い道の無いレンズ。
パープルフリンジが出やすい。
廉価の割には、大きくボケてくれる。
しかし、ボケ量がイマイチ物足りない。
105mm F1.4Eが欲しい。
50mm F1.4Gは
室内人物でよく使う。絞れば風景でも何でも撮れる。
絞り開放で肩や体の輪郭がとろけてにじむボケが得られる。
> 純正F2.8はベストですが、どうしても長さと重さがネックなんです。
このレンズが気になるのならば
このレンズを絶対にゲットしなさい。
絶対に後悔しないレンズだ。一押し。
重さが問題の本質ではないと実感させるレンズだ。
お勧めは少し短く少し軽い旧型。この焦点域にVRは不要。
中古が安い、10万円以下。
純正旧型 24-70mm F2.8Gは
D750、D780と重量長さバランスがよい。
Nikon SCでD750と両レンズを比較したが
バッテリーパック無しならば、旧レンズの方がバランス良かった。
バッテリーパック有りならば、どちらも重量バランス良かったが
D780にオプションのバッテリーパックは無い。
純正旧型 24-70mm F2.8Gは
僕は、D700 + 24-70mm F2.8G + MB-D10(eneloop pro 8本)の組合せで
常用しているが、撮影時に重さはほとんど苦にならない。約2.7kg
フードだけで87gある。
巨大フードを正方向取付で汎用リュックサックに横向きにスッポリ入れている。
リュックサックに入れれば、大きさと重さは気にならない。
瞬時に撮りだして即撮影可能、瞬時に収納。レンズキャップ常に外し状態。
(それができるリュックサックをスポーツ店で選んだ、25Lクラス)
リュックサックなので両手が空き
子供や家族とのお出かけや買い物にも最適。
TDL, TDSやUSJ、他のテーマパーク、キャンプもこのスタイルだ。
リュックサックに単焦点も積んでいる。
必要の都度、レンズ交換をしている。
> 24-120 F4が サイズ的にも普段持ち歩くのに良さそうですね。
これの望遠端のボケの大きさ30mmは
24-70mm F2.8の望遠端のボケの大きさ25mm
よりも大きいよ。
焦点域もスナップに最適、普段持ち歩きに最適
瞬時に望遠端で撮れば標準ズーム最大級のボケも得られる。
とても良さそうだ。
しかし、僕は24-70mm F2.8Gをゲットしたら
その満足度に押されて、まったく後悔をしていない。
画質も絞り開放が安心して使える。
絞ったらなおシャープ、絞り値自由度が高い。
また、このレンズは焦点距離を決めて
あたかも単焦点レンズのつもりで撮影が可能。
巨大なレンズフードでズームしてもレンズ全長は無変化。
それが僕には大きな満足ポイントでもある。
(24-120mmは伸び縮みするので、単焦点として非常に使いづらい)
逆に言えば、中途半端なレンズをゲットすると後悔するよ。
それゆえ、24-70mm F2.8G(中古)を一押しする。
しかし、新品が欲しければ、今さらの旧型ではなく、F2.8Eだよね。
(修理可能期間にも関わる)
標準ズームとして、どちらも絶対に後悔しない
と一押し背中を蹴り倒しておく。
(よほど非力な人でない限り)
書込番号:23205775
![]()
6点
>Giftszungeさん
>空と海と風さん
>餃子定食さん
>さいてんさん
やはり純正 24-70 F2.8が良さそうですね。
レンズ使用経験者の方のコメントは本当に参考になります。
貴重なご意見ありがとうございます。
レンズサイズを比較してみました。純正旧型はマグカップですが(^^)
改めて見てみると旧型はA007を伸ばした時のサイズとあまり変わりませんでした。
意外と良いかもしれません。
知人の音楽ライブの撮影時に観覧者のスナップを撮る際はステージと違って
ライティングされていないので、F16でSS1/15で撮ることもあります。
その際は手振れ補正が必須なので、確かに重くても純正新型がベストですよね。
過去に月間カメラマンの2015年10月号で、24-70F2.8レンズの比較がありました。
記事の中ではA007の方が新型より開放テレ端での描写が良いと書かれていましたが、
その後の他のレビュー等を見た限りではニコンレンズ独特の良さがあることが分かりました。
実際にはボケの始まり方に大きな差があり、ニコンは同じF値でも他社よりもボケ初めが
早いことで周辺の解像度に差があったのだいうことを理解しています。
自分の中では純正新型が最も表現力があり、最もシャッターチャンスを逃さないレンズという見解になっています。
さいてんさんが仰っていた解像だけではないという事はとても良く分かりますし、設計者が凸レンズと
凹レンズの違いに拘った点も分かります。
D600だけでも今まで12万枚以上撮ってますが、A007テレ端F2.8のボケは少し固い印象です。
また、24oでの大きな樽型歪みやイルミネーションでの玉ねぎボケは好みではなく気になっています。
子供も小学生になり動きが非常に活発になっているので0.01秒でのAF制度がとても重要になってきています。
公園で私も一緒に走り回って鬼ごっこをしながら撮るときは、A007のAF速度でも間に合わない時があるので、
そろそろ純正レンズへの移行も良いかもと思っています。
鈍足AFだと鬼にタッチされちゃいます。
皆さんの意見を参考に、純正の新旧24-70oで比較してみます。
各レンズの情報やご意見またアイデアを出して頂いた皆様本当にありがとうございます。
純正24-70oで今後の方向性が見えてきました。
D780は純正24-70oレンズと合わせると、私にとってはとても大きな買い物になるので、
どちらを先に購入するかもあるので、ゆっくり揃えていきたいと思います。
以降は、本題と逸れますが、70-200mmやほかの機材の話が出たので参考に書きます。
70-200oF2.8
純正GUよりも新型の方が良いです。
重量、最短撮影距離、レンズ重要のバランス、最大倍率を比較すると値段以上の性能差があります。
特に最短撮影距離。最新モデルは他社製含め殆ど1m前後となっています。
1.5m前後だと望遠レンズとしてしか使えません。そのため、使い勝手は大幅に変わります。
所有しているA009の最短撮影距離は、1.4mなのでワイド端70oで撮りにくいと感じるシーンは多いです。
こちらも入れ替えを検討したいですが、とても良い描写をしているのと買換え費用が高価なので悩ましいです。
70−200oF2.8レンズの魅力は、圧縮効果だけでなく非球面レンズを使っていないものが多いので、
イルミネーション撮影の際に玉ボケが美しい点です。
逆に、24-70oは非球面レンズを使っているモデルが多いので、年輪ボケ(玉ねぎボケ)が出やすいです。
単焦点レンズ
描写は綺麗ですが、公園スナップには向かないですね。
AFが遅めなのでイベントやライティングを使ったシーンでないと使えないですね。
ミラーレス
軽くて描写も最高ですが、ファインダー像が0.2秒遅いので被写体が子供メインの自分には使いにくいです。
また、映像はビデオカメラっぽく非現実感がありますが、光学ファインダーは臨場感があり好みです。
今後もレフ機の継続とミラーレス機の進化を期待しています。
書込番号:23206613
1点
スナップとポートレートは撮り方が全く違いますよ。
ポートレートには単焦点が良の走っていますが、AFが瞬時に合わないと
鬼ごっこ中のスナップには向いていないのです。
本当に技術のある方は、撮影経験もあり相手の撮影状況までイメージして
理解できるはずなので、悪口コメントは一切書かないと思います。
価格コムは、何の参考にもならないただ否定しているコメントが増えましたね。
写真好きなお父さんたちのコメントもだいぶ減ってしまったと思います。
以前はそんなことなかったので非常に残念です。
最近有益なコメントやレビューが少なくなっていますので、改善されることを期待します。
自身の価値観と異なる意見があった場合に、相手のコメントをきちんと理解しないまま
コメントを書いたり、ののしる言葉を使って悪口コメンと書いたりしているのを多々見かけます。
これは良い傾向とは思えません。
写真を撮る人間であれば、人は自分の鏡であることくらいは理解しているはずなので、
相手のこともよく考えたコメントが重要ではないでしょうか。
皆さんは如何ですか?
自分が使って良い機材ではなく、相手の使用にマッチする機材の提案を心掛けて欲しいと願います。
標準ズームに対するご意見を頂けた皆様へ
色々なご意見を聞かせていただき楽しい時間を過ごせました。
ベストアンサーは3名まででしたが、 24-85mm f/2.8-4Dのご意見も嬉しかったです。
ご協力いただきまして、ありがとうございます。
それでは
書込番号:23206782
13点
娘にメロメロのお父さんさん
> 本当に技術のある方は、撮影経験もあり相手の撮影状況までイメージして
> 理解できるはずなので、悪口コメントは一切書かないと思います。
> 価格コムは、何の参考にもならないただ否定しているコメントが増えましたね。
> 写真好きなお父さんたちのコメントもだいぶ減ってしまったと思います。
> 以前はそんなことなかったので非常に残念です。
> 最近有益なコメントやレビューが少なくなっていますので、改善されることを期待します。
特に変なやつ1人が変に絡んでいるが、放っておけ。
彼には正論がまったく通じない特殊なキャラの宇宙人だ。自称、シグマ星人。
スレ主さんはスルーするのがベストだ。
そもそも、ネット情報は役に立たないガラクタ情報が多い。
その中から自分に合う情報だけを取捨選択すれば良い。
ご自分に合う情報だけをフィルタリング要求すれば
役に立つ情報すら得られなくなる。
変なやつに圧力のかけ方は色々あるが、他人(第三者)に任せておくのが良い。
スレ主さんがいちいち下手に反論すれば、荒れるから
スレッド腐敗が伝染進行して崩壊するから
スレ主さんはどんと構えて静観・俯瞰スルーするのがベストだ。
他にも、スレ主さんに役に立たないレス、耳障りなレスもあるが
それもスルー放っておけ。
役に立つご意見だけにコメントされるのがベターだ。
書込番号:23208921
5点
SIGMANONさん
> Nikon 85mmF1.4Gを新品購入されましたら、軽くてボケ量も稼げるので失敗はありません。
SIGMANONさんは、SIGMA Art 50mm F1.4, 85mm F1.4, 105mm F1.4, 135mm F1.8
世界一の超重量級巨大口径単焦点レンズたちを持っていたね。
口径食の少ない超重量級単焦点で頑張っているね。凄いね。
Nikon 85mmF1.4Gは、SIGMANONさんのSIGMA Art 85mm F1.4に比し
とても華奢で軽いね。
しかし、折角の世界一の超重量級巨大口径単焦点レンズたちもDX機では
F1.4がF2.1相当になってしまい、本来の真価を発揮できないね。
6−20畳程度の比較的狭い室内における最大級の大ボケは
フルサイズ機でなければ、得られないね。
そして、カメラは軽さこそ正義であることを格好良くも熱っぽく語っていたね。
しかし、超重量級レンズに軽いカメラ、バランス悪くないかい?
主張内容に整合性が無く、矛盾していないかい?
ところで、SIGMANONさんのHNもsubitemね(サブいね)。
=エヌ氏のBARさん=儚G0.06さん=Art85さん=シグマ星人さん
のsubitem
過去にはウルトラ恥ずかしいサブ過ぎるHNでも登場していたね。
=黒いショーツさん
主張内容に整合性がゼンゼン無く、矛盾していないかい?
人のこと言える立場か?
ダブルスタンダードさんか?
HNの数だけスタンダードさんか?
いや、どのHNでも主張内容はまったく代わり映えのないモノトーンだね。
作例も使い回し。
だから別HN直ぐにバレバレだよー。
ついでに、僕のHMもサブいぞ。サブ過ぎる。
毒舌突いて笑い飛ばしても良いぞ、許す。
書込番号:23208939
5点
あれ?
SIGMANONさんの不躾な「サブ過ぎる」揶揄レスだけが削除されているね。
それゆえ僕の昨日2番目のレス↑の後半部分が、文脈整合性を失い
初めて見る他者には意味不明となっている。
まあいいや
それゆえ僕の昨日2番目のレスの発言内容全てを撤回しておく。
削除依頼はしない。
書込番号:23210700
2点
D780かD850か悩んでおりご相談させてください。
両者のランクが異なり、単純に比較できないことは承知の上での質問です。
主に被写体は、人物(大人も子どもも)、風景、建築物を考えています。
ただ、三脚を使った撮影ではなく、手持ちで撮ることが多くなると思います。
D850について高画素に憧れる一方で、A3以上に出力する機会はおそらくあまり無く、宝の持ち腐れになってしまうことを危惧しています。
ただ、AFのフォーカス点が多いことや、上位機種であることからD780よりきれいに撮りやすいのではないかと期待しています(構図などの腕を磨かなければ同じといったことは抜きにして)。一方で、やはり画像処理エンジンはD780の方が新しいため、あえて古い機種を買うのも少しためらってしまっています。
みなさんでしたらどちらが良いと思われますか?
私の撮影環境などの情報が少ないので、みなさん自身であれば、といったご意見を頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:23200981 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
考え方にもよりますが僕のような下手っぴーは帰ってモニターで見た時構図がおかしかったり、邪魔な写り込みがあったりするので高画素のトリミング耐性に助けられている部分も結構あります汗
あと、常用で35mm単焦点を使ってますが、広角はどうにもなりませんが多少の距離ならトリミングで対応できるので助かってます、お陰でここ数年標準ズームを使っておりません。
当然高感度耐性はD780に軍配があがると思います、やっぱりスレ主さんの使用用途を重視するべきじゃないでしょうか?屋内でSSを稼がなきゃいけないときや、暗所で手持ち撮影をするシーンが多いならD780にするとか高解像度が正義とはいいませんが色々利便性はありますよ!
書込番号:23200990 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>chuuuuuさん
単純に価格差とレフ機として見るとD850の方が魅力的に感じます。
一方でD780は「D750+ビューファインダーの無いZ6相当」または「ビューファインダーの無いFマウントでレフ機仕様のZ6相当」と言う見方も出来る訳です。
この辺りをどう評価し捉えるかではないでしょうか?
ライブビュー、無音撮影、動画撮影等の以前のNikon機が苦手で他社から周回遅れになっていた部分が根本から刷新されているのは大きく評価出来るポイントです。
一方でレフ機としての基本性能は当時の優等生であったD750と大きく変わらない部分もありAF等の少々魅力に欠けるポイントも。
個人的に画総数に関しては描画が破綻しないのなら高画素の方が好みです。
解像感はレンズに依存する部分も多いのですがD850はレンズのベンチマークが出来るレベルの画素数があります。
風景にしろ人物にしろ無いディテールは後から追加出来ません。逆に解像度を落とすのは後処理でどうにでもなります。
価格がこなれて20万を切る様ならD780も良い選択肢ですが今の価格なら自分はD850を選びます。
ご参考までに。
書込番号:23200998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
二択ならD780ですが・・・・適正価格に落ち着くまで購入を待てるかどうか??
(現時点は、重量的な問題がなければD850のほうがコスパが良いと思われます)
余談ですが、二択でよいかどうか(レフ機へのこだわり)、もう一度整理しておいたほうが良いかもしれません。
>みなさん自身であれば、といったご意見を頂ければ
Z7+50mm1.8sがほしい\(◎o◎)/!
書込番号:23201048
10点
古い新しいではなく、
性格の違う機種ですからね。
気楽?に撮るならD780かな。
トリミングを全く考えないならD780。
今までの使用機種は?
ご自身で決められないなら
何か必要かわからないとも思えてしまいます。
人に聞くことではなく保留にした方がいいのでは?
内容から、D850は必要としていないのでは?
書込番号:23201069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
手持ちで撮るのが多いならスマホ一台分軽いD780でしょう。解像度も2500万画素程度あれば十分です。それと内蔵ストロボは意外と便利ですよ。
フイルムカメラで三脚をじっくり据えて風景でも撮るように撮りたいならD850推しですが撮影目的から見てD780です。
書込番号:23201162
7点
皆さまご返信ありがとうございます。
>人型ロボットさん
D850だとズームを使わずにトリミングできるってメリットは良さそうですね。暗所としては、室内でのポートレートはもちろん、夜の建築物も可能な限り気軽に撮りたいです。そう思うと高感度耐性は必須ですね。
>ぱぱうるふさん
D780は全体的にバランス良くした分、やっぱりAFの良さは際立ってこなさそうですよね。
>風景にしろ人物にしろ無いディテールは後から追加出来ません。逆に解像度を落とすのは後処理でどうにでもなります。
>価格がこなれて20万を切る様ならD780も良い選択肢ですが今の価格なら自分はD850を選びます。
確かに高画素で撮っておいて、と気軽にできるのはよいかもしれません。PCの容量が保てば、ですが。
対価格的なご意見ありがとうございます。参考になります。やはりD780には少し価格が高いという見方が多そうですね。
>杜甫甫さん
Z7もちろん悩みました。フルサイズミラーレスであれば価格的にもZ6かなとなりましたが。やはり光学ファインダーを覗いて撮りたいという欲望が勝ちまして、見送っている次第です。
適正価格に落ちるまで我慢できそうにないことも含めて検討したいと思います。
>okiomaさん
今使っている機種はD7000です。フルサイズに憧れて、腕はともかく買いたい!って思った次第です。
おっしゃるように整理しきれてはいませんが、みなさんのご意見を聞きたいと思いました。
書込番号:23201170 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D800系は高画素というだけで、耐候耐久面の性能差はフラグシップ級でもない訳で。
Zでも同じですが、Z7は高画素なだけでベースはZ6と同じ。
ただし、D850は800系としては更新進化してますので諸処性能が上がってるのは確かですね。
高画素が必要ならD800系。これに尽きます。
書込番号:23201175
7点
>chuuuuuさん
一眼レフの位相差AFの場合ですと、レンズ毎にAF微調整がされていないと、
等倍鑑賞時にピン甘になるので、注意が必要かと思います。
拡大してピントをMFで追い詰めると、D850の方がおすすめです。
室内・夜間など高感度に強いのは、D780になるかと思います。
>> 主に被写体は、人物(大人も子どもも)、風景、建築物を考えています。
>> 三脚を使った撮影ではなく、手持ちで撮ることが多くなると思います。
でも、動体撮影が殆ど無さそうですので、
Z7又はZ6の方が使い勝手がいいかと思います。
書込番号:23201182
6点
>chuuuuuさん
2回目の投稿になりますが、
使われるレンズもフルサイズ用でないと、フルサイズ機の能力を100%発揮出来ないので、
結構お金の出費が嵩むかと思います。
書込番号:23201206
5点
chuuuuuさん こんにちは
価格的には 現在同じくらいですが D850の場合は価格が落ちてきて野価格に対し D780の方は 価格が落ちる前の価格の比較ですし
ソフト面では 新しいカメラの方が良いかもしれませんが ハード面からみると D850の方が良いと思いますので 自分でしたら 価格もこなれてきている D850の方を選ぶと思います。
書込番号:23201229
6点
>chuuuuuさん
まったくの私見ですが、
ミラーレスの良さと、一眼レフの良さを併せ持っているか?と云われればそれはない。
以前からあるLVの撮影が少しパワーアップした程度だと思います。
実際D750でLV撮影したか回数なんて数えると指が余るほどです。
D780は基本構造はミラーレスではないので立ち位置的には従来の部類に入ります。
であれば、素直にD850購入したほうが幸せになれます。
自分が同じ立場なら迷わずD850購入します。
ミラーレス購入で、割り切ってマウント変更考えるならZシリーズや他社製品も視野に入ってくるのでは?
ニコンはサードのレンズメーカーに仕様を公開していないのでちょっと「?」な感じです。
ミラー有り無し撮影のダブルスタンダード取るということはミラーレスへの流れは止められないのでしょうね。
レンズ売る側も新たな購買層構築できますし、カメラ・レンズメーカー側も幸せになれそうです。
書込番号:23201238
2点
>chuuuuuさん
おはようございます。
私はD750→D780に買い替えました。
あまりカメラは詳しくありませんが手振れとAFはかなり良くなったような気がします。
D850は使ったことはありませんが 友達から少し借りて試し撮りさせてもらいましたが
結構重くてD750より扱いにくかったような気がしました。
書込番号:23201273
5点
ポイントは重い物でも撮影スタイルに影響がないか?
体力が有ればD850
無ければ780
あとフォーカスポイントの使用エリアはD 750やD7000クラスと一緒なので少し使いづらい。
850の方が構図も纏まりやすい
Liveビュー撮影が特に必要か?
最新の象面位相差を味わうならD780
私は撮影スタイルが山が多いのでiso感度耐性があり軽いD780を選びました。
書込番号:23201296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>chuuuuuさん
一眼レフとして使うのであれば、D850の方が満足出来ると思います。
ただ、D780の高感度特性は魅力。
ライブビュー撮影したいなら、Z6ですかね。D780よりレンズもよさげです。
とは言え、わたくしD850ユーザーですが、重さ以外には不満がありません。
書込番号:23201297
6点
これだけセンサーの性能が上がって、24MPと45MPの高感度の差なんて有意なほどあるんですかね?
α7IIIとD850使ってますが、高感度でのノイズの出方だと24MPのα7IIIの方が圧倒的に悪かったですよ。
書込番号:23201302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>chuuuuuさん おはようございます
D780進化はしてますが、D850もいいカメラですよ。
デジカメ機能は新しいほうがいいですが、使い勝手となるとまた違いますね。
一眼レフにライトビューの魅力を見つけますか?
それはミラーレスに任せればいいのではないでしょうか。
D850は高画素なのでトリミングも容易です。
書込番号:23201304
4点
>chuuuuuさん
今買うなら、D850でしょうね。
金額的な面からの話です。
D780はこれまでにない意欲作ですが、価格が高いです。
もう少し、後半年ぐらい待てば、D780をお勧めしたいです。
高感度特性が高いのは、魅力ですから。
書込番号:23201328
4点
ミラーレスで子供を撮る時に、高速ライブビューのメリットを活かして、カメラをウエストレベルや地面すれすれからだったり腕を挙げて高い位置から撮ったりもするのですが、もしD780のライブビューもミラーレス並みのレスポンスなら、このような自由な撮影スタイルも普通に可能なんだと思いますよ。
ただ、物凄く重そうではありますけど。
書込番号:23201352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850とα7RWを使ってます。
私は普通にスキーや北岳にも穂高辺りにも両方持って行くので、大きさと重さは慣れでしょうか。
D850の秀逸さはOVFに尽きるでしょう。
D780は0.7倍、D850は0.75倍です。
D5ですら0.72倍なので隅々まで見えるD850の視野の広さと明るさは素晴らしいですよ。
ちなみにOVFの最高倍率はEOS-1D X Mark IIの0.76です。流石ですね。
D780・・・いくらLVのレスポンスが良くなったと言ってもミラーレス機並みではありません。
レフ機はその明るく緻密なOVFファインダーで確認し手撮るカメラだと思うので、ファインダーの見易さの違いはとても大きいと思います。
是非、D850とD780の実機を見比べて下さいな。
かな〜り差がある事に気付くと思いますよ。
書込番号:23201397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
重さ気にするなら一眼レフは辞めてZ6にしたら
中身D780と同じだし
書込番号:23201399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
内蔵ストロボはついてないかと思います。
やはり手持ちがメインとなるとD780に一票ですね。
>うさらネットさん
高画素に憧れるし体験してみたいけど本当に必要か、というところで悩んでいます。
>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフに期待するほどの動体撮影はおそらくあまり使わないのと、時勢としてはフルサイズミラーレスになっていく流れがあるのでZ6も検討したのですが、やはり光学ファインダーを覗きたいという欲が勝りました。
レンズはフルサイズ用を持っていないので、24-70の大三元を一本ぐらいは買い足そうと考えています。
>横道坊主さん
みなさん思うところは色々ですね。
>もとラボマン 2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
D780が10万円台とかまで落ちていくことを考えると(そこまではないのかもしれませんが)、D850のが将来も自分の所有欲は安定するかもしれませんね。
書込番号:23201505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大和鹿丸さん
ファインダー確かにそうですね。α900も使ってますが、DSLRの類だとα900、D850、1D系統が最高峰の部類だと思います。
レフ機ならファインダー使いますし、そこを重視しないならZ 6でもいいんじゃないなという気はしますね
で、いくらアルゴリズムがD5相当と言ったところで、結局ファインダー撮影時はエリア全面像面位相差は使えず、エリアカバーはD750と変わらず
軽いと言ったところでフルフレームのレフ機なんでD850と比べて劇的な差かというとそうとも思わなかったですね
あと一般的に言われる低画素の方が高感度が良いっていうのも、さっきも書きましたがα7IIIとD850併用するようになって本当にそうなのか?と思うよりになりましたよ。特にISO3200あたりはかんじました。
像面位相差は画素欠損させてるので、そのあたりまずいかもしれません
書込番号:23201511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
おっしゃるようにお金に糸目つけなければまずはD850を購入して、LV使うのが多くなってきたらミラーレスとの二台持ちが素直かもしれませんね。全てをバランス良く欲するD780は私的にどっちつかずになってしまうかもしれません。
>koujiijiさん
写真ありがとうございます。
重さが許せば、と言ったところでしょうか。
>777 羅波さん
そこまで重いのは苦にならなさそうです。
ぱっと行って撮るって感じの使い方だと思います。
>埼玉ニコンさん
やはりバランス良くよりどっちかに特化した方が幸せになれそうですね。
>seaflankerさん
そんなことがあるんですね。
いろいろ書かれていることを拝見しているとD850は高感度はやっぱり、と思ってしまっていました。
>shuu2さん
お写真ありがとうございます。
やはりD850かZシリーズに割り切るのがよさそうですね。
書込番号:23201530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイチェン123さん
やはりD780は出てすぐですし対価格が見合っていないとのご意見が多いですね。
>シルビギナーさん
その使い方はミラーレスに潔くお願いするのがいい気がしてきました。
>大和鹿丸さん
何回かヨドバシに見に行っているのですが、もう少しファインダーに着目して比較してみます。
>QPコードさん
重さを気にし始めたら確かにそうですね。
書込番号:23201544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメ格言
「迷ったら新しい方。」
書込番号:23201614
8点
chuuuuuさん
>主に被写体は、人物(大人も子どもも)、風景、建築物を考えています。
>ただ、三脚を使った撮影ではなく、手持ちで撮ることが多くなると思います。
>みなさんでしたらどちらが良いと思われますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000991223&pd_ctg=0049
スレ主さんのカキコミを読むとD780に気持ちが傾いているようですが、
私なら「一眼レフの完成形」とも称されるD850を選びますね。
高画素の他に、中級機のD780より丁寧に作られていますし、ローパスフィルターレスも魅力の内です。
D780を選ぶにしても発売直後は価格が高いので、せめて半年ほど待った方が良いと思います。
(kakaku.com現時点の価格差:たった3万4千円)
スレ主さんが使うレンズが判らないので一般論になってしまいますが、
手持ち撮影ならD780ではなく、手振れ防止がボディ内蔵のZ 6が良いかなと思います。
Zマウントの24-70mm F4,14-30mm F4の組み合わせはいかがですか。
書込番号:23201786
0点
>yamadoriさん
傾いていたのはD780ですよ。
みなさんにアドバイス頂けたのでD850第一候補で考えたいと思います。
書込番号:23202414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩はchuuuuuさん
私もD7000を所有しています。以前にD750かD810の検討をしていました。
D810はタイミングが合わず、D750を買かけましたが、シヤッターの振動と音が私の許容範囲に収まらず。結局今はマント変更しています。
検討の一番目は、やはりD850の大きさと重さと思います、せっかく買ってもその重量に負けて、持ち出す回数が減れば元も子も有りません。
二番目の検討は出力がJPEGかRAWかです。JPEGの場合は最新の方が有利ですが、RAWなら変化は少なです。
ここの所、ニコンは鮮やか方向に振ったと思いますD7000は正確な色だったかもですが、期待色ではなく調整に苦労しました。
三番目は画素数です。ノイズは1ピクセルの面積が大きい方が有利で、私もその様に思っていましたが、ノイズ処理後を見ると高画素の方が、崩れ具合が少なくて済み高画素が不利とは思わなくなりました。
D850にはトリミグの、のり代があり、私は構図は大きめにし、水平もいい加減で撮ります、半分削てもまだ大丈夫です。
四番目は製品の物としてのクオリティです、入門機と中間機の差が有ります、ダイアル一つ比べても判ると思います。最近のニコンは昔の機器よりコスト重視に成っていると思います。所有感が大いに違うでしょう。
で、私の答えはD850です。D780が5万円下がれば比較対象に成るかもと思います。
書込番号:23202468
3点
スレ主さん
解決済になってますが、閑話休題って事でご容赦下さい。
>seaflankerさん
> ファインダー確かにそうですね。α900も使ってますが、DSLRの類だとα900、D850、1D系統が
> 最高峰の部類だと思います。
α900をお持ちですか。EOS 1DVが出るまでファインダーの出来は孤高の存在でしたからねぇ。
今現在リリースされても通用する秀逸なデザインだと思います。
> 軽いと言ったところでフルフレームのレフ機なんでD850と比べて劇的な差かというとそうとも思わなかったですね。
カタログ上の軽重じゃなく、要はグリップし易いかどうかなんだと思います。
併用しているα7RWは軽いんですが、山など足場の悪い所で構えると重い・・・D850ならガシッと片手持ち出来るのに出来ない。
カメラはつまりはハンドツールなんで、いくら軽くてもフォールドし難くかったら重く感じるんですね。
D850は防寒グローブをしてても操作出来ますもん。
> あと一般的に言われる低画素の方が高感度が良いっていうのも、さっきも書きましたが
> α7IIIとD850併用するようになって本当にそうなのか?と思うよりになりましたよ。
> 特にISO3200あたりはかんじました。
特にSONYのISO表記とニコンは同じなんか?っていつも感じますわ。
SONYはシャープネスが強いというか、少し感度を上げると硬く粒子ノイズが出て来るというか・・・彩度載りも淡白だし。
ニコンは同じISOでも滑らかでディティールのエッジも尖ってない。出て来る絵がかなり違いますねぇ。
もちろん、ニコンの絵が好みです。
書込番号:23203233
7点
>大和鹿丸さん
倍率も大事ですが見え方も大事ですよね。α900は135/2.8 STFならMF専用でもほぼ打率10割近く行けるし、Sonnar 135/1.8ZAでも結構行ける。
アホみたいに明るい標準マットでこれだけ掴めるのでスーパースフェリカルだともっとすごいんでしょうね。Mスクリーン用にもう一台ほしいですね
1DIIIそんないいんですね。1Dはなかなか触る機会がないので知りませんでした。今のキヤノンは5D Mark IVがペンタックスK-1と並んで酷いファインダーツートップなので...
グリップは、今のソニー機からするとありえないくらいα900やα700は握りやすく、α-7 DIGITALを触るとなるほどと納得できました。多分ミノルタはこういうところの使い心地も大事にしてたんでしょうね。
α900開発メンバーもタムロンに行ったりコニカミノルタに戻ってリとかで散り散りになって、そういう思想の人がもうソニーにはいないんでしょう
α9IIとかRIVはただグリップをデカくしただけで、先端のは丸みがないし、側面も平面で本当に持ちにくかったです。7IIIのほうがマシなくらいかな
ニコンはD750だと華奢かなーと感じますがD850は完璧、先端が丸みがあるのでしっかりホールドできますね
ノイズの話はまさにそのとおりです、思ってたことをうまく書いていただきました。24MP機のα7IIIでもRAWですら粒子感が荒く、45MPのD850の方が上手くまとまってます。
D780も像面位相差なのでその点心配ですね
書込番号:23203481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【困っているポイント】
カメラ歴はそれなりにあるのですが、いつもファインダー撮影ばかりで、表題にあるようにライブビューでの撮影が苦手です。
で、実はこのカメラライブビュー撮影がけっこう良さそうなので、特にポートレート撮影では瞳AFも効くのでいいなと思ってます。
ついては、皆さん、どんな風にライビュビュー撮影を手持ちでされてますか?
今D600ユーザーなんですが、ライブビューは三脚使用時しか使ってません。AFが異常に遅いし手持ちでは使う気しません。よくカメラを持って単車で出かけるのですが、そのとき、ライビュビューでうまく撮影できたらヘルメット被ったまま、その場で撮影しやすいし、いいなぁと思ってます。
ライブビューでは手ブレをどう防ぐかが課題です。
3点
ストラップを短めにして首からさげて、ストラップをピンッと張った状態でカメラを固定させたらどうでしょうか?
書込番号:23199507
![]()
9点
三脚だと近所迷惑なので一脚を使えば良いと思いますよ。ゴツイものじゃなくても十分です。
こんなので十分です↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001428512/
書込番号:23199511
1点
つい最近からコンデジで
お気軽動画を撮り始めたのですが
kyonkiさんのアイディアは
手ブレ補正にはとっても有効だと思います。
昔ジャッカルという映画で
ライフルを木の幹にスカーフねじって
巻きつけてテンション張って
固定させてましたし。
書込番号:23199518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もどうしようかと考えたんですが、こんな感じでミニ三脚使おうかと考えております。
脳内ですので実際効果あるかわかりませんが、、、
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kv9QdcaTL._SL1000_.jpg
書込番号:23199541
![]()
1点
日中で使用するレンズが標準系なら、さほど神経質にならなくても良いんぢゃないかな。
望遠系なら、素直にヘルメット脱いで、ファインダーを使えばいいと思います。
まぁ、状況次第ではありますが。
書込番号:23199586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
つうか、ヘルメット脱ぐのもおっくうな撮影ならスマホで充分。
被ったままだと、撮った画像のピントやブレ確認も出来ない。
書込番号:23199618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コメントキングさん
壁に寄っかかる
欄干の上にカメラを置く
傘を1脚に使う
手ブレは確率の問題だから
危ないシャッター速度は使わないし
危なそうなシャッター速度は
枚数多めに撮って保険にしてます。
書込番号:23199619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コメントキングさん 今日は
私はamazonで一脚を差し込んで使えるベルトポケットを
購入して使っています。腰だめにすれば、上下のぶれに
は有効です。
快適に撮影できますよ。
書込番号:23199622
0点
子供撮り用途でAマウント機やミラーレス機使ってます。
限定的ではありますが、何かにもたれ掛かったり何かに肘を置いたりすると結構安定しますよ。
バイクがあるならバイクに肘を置いて安定させるのもひとつの手かもしれませんね。
書込番号:23199636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
あ、その手がありましたね。ありがとうございます。
>JTB48さん
今回は手持ちでのことではありますが、ご紹介の一脚もいいですね。
>みやび68さん
随分昔の映画ですけど、よくそんなシーン覚えておられましたね。でも色んな所からアイデアを得ておられるのは素晴らしい。
>riku1971さん
めちゃおもしろい。こんな発想ありませんでした。服もツルツルしてない服の方が良さそうですね。
>sweet-dさん
言われてみれば、そういう単車での撮影ほとんど50mmf1.8のレンズばっかりでした。ライブビューでも大丈夫かなぁ。
>横道坊主さん
撮影タイミングってあるじゃないですか、即撮りたいというのが。スマホでも最近は良さそうですが、使い勝手が撮影ではカメラに分があるんですよね。スマホはただ出して撮るだけで調整しずらいんです。
>イルゴ530さん
色々ご提案ありがとうございます。参考になります。確かに危ないシャッター速度を避けるというのもポイントですね。
>テッチャン1948さん
そんなのがあるんですね。探してみます。
>シルビギナーさん
何かに肘を置く。なるほどやってみます。
皆さん、短時間にありがとうございました。いずれも参考になるご意見でした。
書込番号:23199647
2点
>横道坊主さん
>つうか、ヘルメット脱ぐのもおっくうな撮影ならスマホで充分。
億劫なんじゃないでしょう。撮りたい瞬間、撮りたいタイミングが大切な人もいる。ツーリングの途中で、メット脱がずに高機能の一眼を自在に使えたら、チャンスも増えると思うけどね。
自分の撮り方の嗜好だけで、嫌味言うのはどうかと思いますよ。
>被ったままだと、撮った画像のピントやブレ確認も出来ない。
どうして?
書込番号:23199790 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
コメントキングさんはじめまして
D780のライブビュー撮影はかなりしやすいですよ
象面位相差なのでピントが合いやすくD750の時よりかなり進化していますよ(^ ^)
昼間で風景を撮る時は
右手でグリップを持ちながら左手でフォーカスポイントを移動させピント合わせてシャッターを切ったり、
設定でタッチした瞬間にピントが合いシャッターを切る事もできます。
あとiso感度もオートにしていると便利ですよ
自分も冬山でゴーグルを取れない時はたまにライブビューを使います。
脇を締めながらお腹付近で手持ち固定でも結構ブレませんよ(^ ^)
あと横道坊主さんは気になさらずに楽しんでください
書込番号:23199928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>777 羅波さん
そう言えばこの機種タッチシャッターできますね。ただ、実はスマホが苦手なところとしてタッチシャッターでして、タッチの仕方悪くてよくブレるんですよ。でもお話聞いてますと片手持ちでいけそうですね。(重量があるからちょっと触ったぐらいではブレないのかなぁ)
冬山のような厳しいところでいけてるってのは魅力ですね。あ、益々買い替えたくなってきました。
書込番号:23200063
3点
>記念写真さん
そうなんですよ、シャッターチャンスを逃したくないんですよ。モタモタしてると「あっ、」ということなさそうで、意外とあります。
書込番号:23200068
4点
>コメントキングさん
>よくカメラを持って単車で出かけるのですが、そのとき、ライブビューでうまく撮影できたらヘルメット被ったまま、その場で撮影しやすいし、いいなぁと思ってます。
私はバイクに乗る時はシステムヘルメットをかぶっています
これだとヘルメットをかぶったままでファインダー撮影できます
写真を写す時もコーヒーを飲む時なども、ヘルメットを脱ぐことはありません
ファインダー撮影のほうが顔にカメラを押し付けるのでぶれないと思いますが・・・
書込番号:23200489
2点
>カラスアゲハさん
に1票
または
ジェットヘルに換えるとか?
書込番号:23200576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























