D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥206,359

(前週比:-6,441円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥206,359

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (21製品)


価格帯:¥206,359¥261,800 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥206,359 (前週比:-6,441円↓) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

D780用イージーカバー

2020/09/17 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

さきほど、ネットを閲覧していましたら、本製品にイージーカバーの商品が掲載されていました。
色は3種ありますが、果たして効果はどうなんでしょう。

衝撃とかに効果があるみたいですけど、価格も4160円、
物好きな輩としては欲しい逸品ですが。

書込番号:23668507

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2020/09/17 15:10(1年以上前)

>yabanoriさん

効果を期待して雑に扱えば壊れます。

書込番号:23668577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/09/17 15:47(1年以上前)

yabanoriさん こんにちは

>衝撃とかに効果があるみたいですけど、

衝撃と言うよりは カメラ表面の傷対策位の効果のように思いますし 衝撃吸収効果がある位の厚さだと グリップが持てないくらいの厚みになる気がします。

書込番号:23668635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/17 16:14(1年以上前)

衝撃対策ならL型プレートの方が効果が有ります。
重くて高価ですが。

書込番号:23668678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2020/09/17 19:18(1年以上前)

キヤノンで使ってますが、基本的に傷がつきにくくなる程度ですね
グリップも太くなるので握りづらくなるし、経年劣化で加水分解して緩くなってくるから定期的に買い替えも必要です
あと、カバーとカメラの間にホコリが溜まったりもします( ̄▽ ̄;)
そのままでクイックシューつけたり、アイピースマグニファイアなどのアクセサリつけたりすると、曲がって浮き上がったりしますが、シリコンなのでハサミで切ってアクセサリの形状に合わせてます

その辺り気にしなくて、傷つくのが何より嫌だって人や、カメラを迷彩柄にしたいって人以外にはそこまでお勧めしません( ̄▽ ̄;)

書込番号:23668992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2020/09/17 19:51(1年以上前)

この手のカバーは、多少の衝撃には効果はあるでしょう。

どちらかと言うと、傷防止かな。

でも、あくまでも私的には、
黒色であっても見た目が好きになれません。

書込番号:23669052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2020/09/18 14:30(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
そうですか、個人的には良さそうな感じでしたが、あまり良くない様ですね。
皆さんにアドバイス頂き、お世話になりました。

書込番号:23670585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

タムロン28-300mm(A10)との相性が悪い?

2020/08/23 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

以前28-300mm F/3.5-6.3 Di VC板で同じ質問をしたのですが解決しなかったので再質問です。
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A10)を中古で購入したのですが、
NIKOND780に、28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD装着し、電源を入れると
凾e0と表示されオートフォーカスが動かなくなります。
そこでレンズをメーカーの修理センターに修理依頼を修理が終わり帰ってきたのですが、症状は改善され無かったので、同じモデルを2本取り寄せて試したのですが、やはり同じ症状が出ます。
ちなみに純正と旧モデルのタムロン28-300はこの様な症状は起きません。
D780をお持ちの方で同じ症状になった方いるでしょうか?

書込番号:23618444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/08/23 22:53(1年以上前)

もしかしたらですが
使用されているメディアカードの
相性というか不具合かもしれません。
別のメディアカードで
挙動がどうなるでしょうか。

書込番号:23618472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/08/23 22:59(1年以上前)

>みやび68さん
コメントありがとうございます
メディアカードはSanDiskのEXTREMEです
レンズは返品したので確認で来無くて申し訳ないです

書込番号:23618494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/23 23:36(1年以上前)

メーカーに送る時はボディとセットで送っていますか?

書込番号:23618559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/08/24 11:30(1年以上前)

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます
レンズのみです
結果オートフォーカスのモーターに異常ありでモーターを交換したのですが不具合は出たままでした。

書込番号:23619246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/24 14:27(1年以上前)

不具合の時はボディと、セットで送る方が良いですよ

書込番号:23619560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/08/24 15:11(1年以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございました
次からはそうします

書込番号:23619618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kuro2846さん
クチコミ投稿数:3件

2020/08/30 18:27(1年以上前)

この投稿に今気づいて、確認してみました。
D780は750に比べAFが迷いやすいように私は感じて、AFは遅いなと思ったものの。
MASPいずれも問題なく使用できました。
遅くなりましたがご報告まで。

書込番号:23631852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kuro2846さん
クチコミ投稿数:3件

2020/08/30 21:46(1年以上前)

そして、症状出ました💦
ライブビュー使用時にピントが行ったり来たりして、突然認識しなくなり、ライブビューを終了しても使えなくなりました。
電源オンオフで復帰。
その後再度ライブビューで試したら、今度はどうにかシャッターは切れましたが、ピントは合ってませんでした。
ファインダーだと大丈夫でした。
私のはライブビューでは使い物にならないようです。

書込番号:23632342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/08/31 16:18(1年以上前)

>Kuro2846さん
コメントありがとうございます
どうもD780とA10は相性が悪いようですね
私の場合旧型のタムロン28-300は普通に使えるのですが、持っているレンズでタムロン28-300(A10)だけ相性が悪いです。
ほら男爵サンが言うようにレンズとボディーを一緒に修理に出したらよかったのですが、レンズだけを修理に出してしまったので結局改善されず戻ってきました。
残念です

書込番号:23633590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

D780のOVFでの瞳AF

2020/06/03 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

静止画ライブビューで瞳AFできるのなら、静止画OVFでの瞳AF出来ないのでしょうか?
D6に搭載のこの機能、D780で出来ればいいなあと感じました。
そうすれば一眼レフとミラーレスのいいとこ取りできると思うのですが。
このクラスには贅沢な機能なんでしょうか?
でもそれが出来ればFマウントのレンズを有効活用できると思うのですが。
みなさんはどうお考えになりますか???

書込番号:23445943

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/06/03 22:41(1年以上前)

コスト面でかなりの負担になってくるでしょうから、どの程度の需要が見込めるかでしょう。
因みに、私はZ系の瞳AFを切ってます。

書込番号:23445992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/06/03 22:50(1年以上前)

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます!
確かにコストはかかりそうですねえ。
でも一眼レフ機のOVFで瞳AF出来れば、無理にミラーレスに行かなくとも手持ちのFマウントレンズが使えるので、未だレンズラインナップが少ないZ系と違い、自分の使いたいレンズが使えると思うので。
ちなみに僕はポートレートしか撮らないんですが、28ミリが大好きなのでAF-S28mm f/1.8が使いたいです。

書込番号:23446012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2020/06/03 22:51(1年以上前)

>中判使いさん

一番簡単なのでフォーカシングスクリーンを半透明と表センサー裏液晶なのを切り替えるくらいの機構が必要ですね。

書込番号:23446013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/06/03 23:07(1年以上前)

>よこchinさん
>一番簡単なのでフォーカシングスクリーンを半透明と表センサー裏液晶なのを切り替えるくらいの機構が必要ですね。
お返事ありがとうございます!
やはり簡単にというわけには行かないみたいですね。



書込番号:23446046

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/06/03 23:12(1年以上前)

中判使いさん
>静止画ライブビューで瞳AFできるのなら、静止画OVFでの瞳AF出来ないのでしょうか?

作るとすれば、OVFにバックライトを使わないEVFを重ねる構造になると思いますね。
当然コストアップ以外のデメリットが出てくるでしょう。
・OVFが暗くなったり、OVFの透明感が下がるなど

書込番号:23446053

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2020/06/03 23:18(1年以上前)

>みなさんはどうお考えになりますか???

しっかりと撮れる撮影者がD6で便利機能として使う分にはより確実に撮れるけど、
そうでなく、単に機能に縋りつくだけの撮影者は機能を生かせない。

書込番号:23446070

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/03 23:56(1年以上前)

一眼レフの光学ファインダーが
開発されたのは1950年代です。

光学ファインダーを今さら進化?
とは感じます

夏頃に VHSビデオに新技術搭載!!
に等しいかも


書込番号:23446143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2020/06/03 23:56(1年以上前)

半透過ミラー(ペリクルミラー)を使ってOVFを実現しながら、センサーで取得した画像をデータ処理すればより簡単にできると思います。ただ、半透過ミラーを使うとすぐにその是非のほうが話題になりやすく、それを超える需要が見込めないかな、と感じますが。

書込番号:23446146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2020/06/04 03:38(1年以上前)

>yamadoriさん
>作るとすれば、OVFにバックライトを使わないEVFを重ねる構造になると思いますね。
D6の場合、測距センサーに瞳認識AFを作動させているみたいです。
だからEVFは不要みたいですね。

>WIND2さん
>単に機能に縋りつくだけの撮影者は機能を生かせない。
そうでしょうか?
僕は手持ちのFマウントのレンズが使えて、ポートレートなどの人物撮影では便利だとお思うのですが。

>イルゴ530さん
>夏頃に VHSビデオに新技術搭載!!に等しいかも
僕はまだまだOVFは伸び代があると思うのですが。

>holorinさん
ペリクルミラーはα99で実現してますよね。
ただ僕は一眼レフにこだわったD6の様なAFシステムがD780に搭載されて欲しいです。

書込番号:23446337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2020/06/04 05:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

D780 51点

D6 105点

一眼レフはペンタ部にあるRGBセンサーで顔認識させます
顔認識ができるということは瞳の位置もカメラが認識できているということ

いままでもここまでは出来ていたのです

ではなぜ瞳AFできなかったかというと
AFさせるには瞳の位置にAFセンサーが無いといけないわけだけども
一眼レフのAFセンサーは密に配置されていないので
(測距点が少ないのでスカスカ)
瞳の位置が分かっていても測距点と重ならない場合が多いから無理だった

そこでD6は驚異の105点と高密度に測距点を並べることで瞳AFを実現しました
51点しかないD780ではハード的に不可能です


とボディ底面の位相差AFセンサーでやる場合はこうなるのだけども
D780の場合像面位相差AFもできるので
速射性は落ちるけど一瞬ミラーアップさせるとかで不可能ではないかも(笑)

書込番号:23446382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/06/04 05:55(1年以上前)

>中判使いさん

何故ミラーレスに瞳AFが装備され
一眼レフで一般的では無いのか理解されてますか?

何故機構的に簡略化されたミラーレスのレンズが
一眼レフ用より大型化してるか理解されてますか?
画質的に撮像面周辺まで収差を無くす事は
像面位相差AFの撮像周辺の精度と関わっています
なので大型せざるを得ないからです
レンズの収差は当然フォーカスの精度に関わります

ミラーレスの瞳AFは
撮像面でRGB認識と位相差AFを用いて
人物→顔→瞳の順で認識して合焦します
Z7等では4500万画素程度でしょうか?

一眼レフでは
RGBセンサーで認識し位相差AFモジュールを用い
同様に瞳AFをNikonD6が初めて実現しました
81万画素のRGBセンサと32万画素の位相差AFセンサ
瞳認識精度と合焦精度でミラーレスと差があります
画素数とサイズの差によって

サイズ的に、またセンサーの画素数上げて
検出精度高める事が現状難しいと思われます
更に極小画素にしたりセンサーの大きさ上げると
ミラーボックス内でのスペースをより多く占有し
ミラーの動作精度、速度も要求されます
既存の専用位相差センサーの速度と精度の方が
一眼レフには大事な事だと考えます
今後Nikonがどこまで性能向上させるか
非常に興味深いですけども

それ以外の方法で有れば
既存のSONYのTLM機の機構はハーフミラーを用い
光の透過する量が少なくなり、耐ノイズ面で不利で
且つEVFを用いる余り評判の良いものでは有りません

Canonが考えているペリクルミラーでの特許
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2016-24338
此れを用いれば撮像面の位相差AFが可能に為り
OVF且つセンサー周辺域の収差を補正可能なので
より現実的にあり得るとは思いますが
透過ミラーの弱点は変わり有りません
ファインダーは確実に暗くなります
ソコまでの時間とコストを掛けてOVFの良い点を
失ってまで必要だとは自分は思いません
用途に有ったミラーレスを使うべきだと思います

ソコまでして一眼レフに瞳AFは必要でしょうか?
より用途に適したミラーレスを使われては?
アダプター経由でも良いわけですし
其で周辺のAF精度が多少劣っても便利機能ですから
自分の書いた内容は各メーカーの特許情報や
光学、センサーの知識としてネット上に有ります
先ずご自身で多少は勉強されては如何でしょうか?

其れと
他で建てられた貴殿の大量の質問スレッド
全て解決処理して、新たな質問されては如何ですか
私は貴方に返信を頂戴しておりませんので
掲示板の運用ルールです

書込番号:23446386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2020/06/04 05:58(1年以上前)

個人的にはOVFのAFを進化させるのなら

フォーカシングスクリーンの位置に
ミクロン単位の微細な位相差AFセンサーを密に置くのが良いと思ってます
これならサブミラーの制約がないので全面に密に配置できるし
レンズからの光を直にぶち当てられるので性能も出しやすいと思う
(今の位相差AFセンサーには1/3程度の光しか行かない)

像面位相差AFは画質に影響あるけど
この方法なら画質に影響しないので
センサーを高性能にもできるでしょう(像面位相差AFよりも)♪

書込番号:23446387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2020/06/04 08:26(1年以上前)

>中判使いさん

それより、動物の瞳AFがあると、便利かと思いますけど・・・

OVFの瞳AFなどは、
D850やD500の後継機種でも搭載しても良さそうな機能かと思います。

書込番号:23446524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/04 12:37(1年以上前)

それを出来るよーにしたら、いくら高くなるかな
OVFの瞳AF、いくらぐらいなら納得?

書込番号:23446885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/06/04 18:46(1年以上前)

ニコンは常に未来を見てますね。
わたくしは、以前にコストの問題があるので、実用的ではないと書き込みましたが、ニコンはF6でやってくれました。
おそらく、下位機種にも搭載されていくかもしれません。ただ、Zマウントレンズの優秀さを目の当たりにすると、時代はミラーレスになっていくと思います。
しかし、わたくしは一眼レフカメラが大好きです。超広角のみZレンズを目論んでおりますが、基本的に生涯一眼レフカメラを使い続けたいと思っています。

書込番号:23447502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/06/04 18:51(1年以上前)

>ニコンは常に未来を見てる

ん〜
未来を見て今の現状か?

書込番号:23447515

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/08 12:23(1年以上前)

>中判使いさん

中判を使う人にFマウントは必要ないんじゃないの??
GFX50のローンが終わったら、GFX100買うんじゃないの??

GFX50は素晴らしい描写力で、レンズもそろってるっておっしゃてたんじゃないですか??

GFX50の瞳AFには不満でもあるんですか?

書込番号:23455428

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ143

返信30

お気に入りに追加

標準

α7 III ILCE-7M3とD780で迷っています。

2020/05/24 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 某匿名さん
クチコミ投稿数:9件


主に風景写真を撮っているのですが暗い場所での撮影に満足できずもっとはっきり綺麗に写真を残したいと思い買い替えを考えています。

現在はD5300を使用しておりα7VとD780どちらにしようか、なかなか決めずらいので

背中を押して頂けないでしょうか・・・。

書込番号:23423393

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/24 09:57(1年以上前)

>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。

カメラの性能ではなくて、設定テクニックだと思います。
あとは、RAWでゴリゴリ調整ですね。
カメラを買い換える前に、設定でどれだけ変わるのかを勉強するべきです。
この辺が解らないと、フルサイズを買っても期待通りの結果が出ません。

書込番号:23423537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/24 09:59(1年以上前)

>sweet-dさん

聞いてもいない機種の画像あげるの、どうなの?

書込番号:23423541

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:178件

2020/05/24 10:02(1年以上前)

今お持ちのレンズは何でしょう?
Fマウントのフルサイズ用資産をお持ちで、流用したいのであれば「D780」だと思います。

フルサイズ用にレンズを一新されるのであれば最新のミラーレスに移行するのが良さそうです。
各社続々と素晴らしい性能の新レンズが登場して来ており、今後のシステム構築の際にメリットが大きいと思います。

「α7V」に使用するレンズは何をお考えでしょう。
キットの「28-70」であれば、性能的にはお勧め出来ません。
今お使いのレンズ次第ですが、性能が低下してしまう危険も有ります。
標準ズームが必要であれば「24-105G」か「シグマ24-70」、「タムロン28-75」から選択されるのが良さそうです。

付属レンズの性能も考慮して安く済ませたいのれあれば、「Z6」の24-70キットの方が良さそうです。

書込番号:23423546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/05/24 10:03(1年以上前)

なんとなくピクチャーコントロールと露出補正で解決できそうに思えます。

D5300のピクチャーコントロールは、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景。
ビビッドとか風景とかにして少し暗めに撮ってみるのはいかがでしょう。

D780は、オート、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、フラット、
Creative Picture Control(ドリーム、モーニング、ポップ、サンデー、ソンバー、ドラマ、サイレンス、ブリーチ、
メランコリック、ピュア、デニム、トイ、セピア、ブルー、レッド、ピンク、チャコール、グラファイト、バイナリー、カーボン)

α7IIIは、スタンダード、ビビッド、ニュートラル、クリア、ディープ、ライト、ポートレート、風景、夕景、夜景、
紅葉、白黒、セピア、スタイルボックス1-6

なので、選択がちょっと楽だと思いますし、
風景ですからこの機会にフルサイズ機というのは良いと思います。

書込番号:23423550

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/05/24 10:09(1年以上前)

某匿名さん
>三脚での撮影です。
>自分の撮影技術が低いのもありますが、前に夕方のマジックアワー、ブルーアワーを撮りに行ったときあまり条件は良くなかったのもあり
>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。

D5300を使っていました。
三脚を使えば、フルサイズやミラーレスで無くても素敵な写真は撮れますよ。
<三脚使用夜景(夕景)撮影方法お薦め>
・カメラブレ防止対策:LV撮影、リモートレリーズ使用(セルフタイマーで代用可)
・RAWで記録
・ISO感度:なるべく低感度を使う
・オートブラケティングで露出補正をばらして撮る(RAWであってもオートブラケティングを推奨)
・レンズホゴフィルターを外す
・長秒時ノイズ除去はOFFで構わない

・レタッチ:ホワイトバランスで好みに色を出し、コントラストを若干下げてみるなど

D5300を買い換える前に、描写力が優れたレンズを揃える方が良いと思います。

書込番号:23423563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/05/24 10:35(1年以上前)

別機種
別機種

タムロン

サムヤン

>某匿名さん
サードパーティーのミラーレス用軽量レンズが選べる、7Vも中々良いですよ。
参考にタムロン20mmとサムヤン18mmを撮り比べしたものを貼っておきます。

書込番号:23423626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/05/24 10:37(1年以上前)

追加でしたら、ミラーレスっぽい良さも併せ持つD780が好適かと思います。
暗所手持ちスナップならFX機が良いですが、
お手軽さならD7500/D500も高感度の上の伸びが良くなってますからターゲット範囲かな。

もしD5300なら、Eレンズが使えますので、VR 16-80mm F2.8-4Eの検討をされてください。
開放解像が良好ですから、広角F2.8が実用できます --- パンフォーカスって具合にはいきませんが。

書込番号:23423633

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2020/05/24 10:38(1年以上前)

某匿名さん 返信ありがとうございます

色の出方の違い 実際に比較していないので分かりませんが 携帯性からみるとα7Vの方が良いように思いますが 

風景写真のように じっくり待ちながらの撮影では EVFのα7Vよりは光学ファインダーのD780の方がバッテリーの持ちが良いので 

この部分も 比較してみたらどうでしょうか?

書込番号:23423635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 D780 ボディの満足度5

2020/05/24 10:59(1年以上前)

>某匿名さん

この場合d780一択でしょう。

書込番号:23423673

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/05/24 11:02(1年以上前)

色合いの調整をする場合に直ぐにピクチャーコントロールをビビッドにすればと言う方が時々いますが、調整する場合の順序はまず露出、次にホワイトバランス、最後にピクチャーコントロールです。

大抵の場合は露出の調整だけで見違えるような描写になります。RAW現像時にトーンカーブをいじることも覚えておくとそれだけで表現の幅が広がります。

書込番号:23423679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/24 11:06(1年以上前)

>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。

その色が好みだったのなら、ソニーで良いのでは?
旧来からのカメラユーザーは「あれは本当の色じゃない」とか「派手すぎる」
とか言いそうですが、本人が良ければそれで良いのです。
暗い場所でのピント合わせに便利なブライトモニタリングもついてるし。

>カメラの性能ではなくて、設定テクニックだと思います。
あとは、RAWでゴリゴリ調整ですね。

いや、何にもしなくても結構派手なマジックアワーが撮れますよ。
それが見た目と全く同一かは?としても。
5D3とα7R3二台並べて撮ると良く判る。

書込番号:23423686

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/24 11:12(1年以上前)

>某匿名さん

こんにちは。

>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。

三脚可能なら高感度性能もさほど関係なく、おそらく現在お持ちのカメラの設定変更で対応できそうに思います。

(露出補正や、ホワイトバランス選択、ピクチャーコントロールの選択とそのコントラスト色合い、彩度調整など)。

当方はJpeg撮って出し専門の素人でα7IIIではなく、α7RIII使っていますが、

標準撮影モードで風景を撮ると、え?というような締まりのない絵が出てきます。

風景モードにするとコントラストも高く、色彩も鮮やかになり、といった具合です。


RAW現像をされない場合、D5300でもそのような撮影モードはあると思いますので、

活用されてみてはいかがでしょうか。


ただ、レフ機はそれらの設定の効果がファインダー上ではわかりませんので、

Zでもαでも設定効果が反映されるミラーレスがわかりやすいかもしれません。

Zはキットズームの描写の評判もよいですね。


すでにフルサイズ用Fマウントレンズをたくさんお持ちでD780ですと、電池持ちの

メリットはなくなりますがライブビューモードが設定の効果がわかりやすいと思います。

カスタムメニューで「露出プレビュー(Lv)」を「する」にするなどで露出効果がみれそうです。

(ピクチャーコントロールまで反映されるかは記載がなくわかりません。)

書込番号:23423700

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/24 12:36(1年以上前)


フルサイズに移行と言う事で今までのカメラは処分するのかそれとも買い増しなのかで選択は違いますし
ミラーレスにすることでマウントアダプターで他社製のレンズを使いやすくなることまで考慮しているか純正の標準ズーム辺りで満足なのか・・・
あなたの撮影に関する方向性が見えないと今の現状からそのままフルサイズに変えるだけでよいとなるでしょうとなるとD780になります
ミラーレスのα7Vに変えても撮影の仕方が同じなら不満が出るかもしれませんがD780よりはあなたの撮影の仕方を変えるタイミングにするには良いかも知れません

隣の芝生は青いと言いますけど単に隣の人は赤いフイルターを使っていただけかもしれませんね。例えば夕焼けを撮ったときのあなたの設定が(色温度やピクチャスタイルなど)わかれば書いてほしかったですねそのうえで画像を載せればよい写真を撮るコツの指摘が他の回答者さんからあるかもしれません


書込番号:23423847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/05/24 15:31(1年以上前)

>某匿名さん
Nikon D780 は撮影自由度の高い名機です。
ユーザーとしては推したい。

ただ、お悩みの夕景を "夕景らしく綺麗に" との思いを解決するならば、写真を見てないので断言は出来ないですが露出と色温度の設定かと感じます。

明るすぎるのなら、露出を下げる撮影方法を選ぶ。
Aモードで露出をマイナスに振るのが簡単。

ホワイトバランス(以後 WB)は何を使ってますか?
オートか晴天でしょうか。

夕景を鮮やかな焼け色にしたければ、
色温度を赤く寄せてあげる。
WB は 曇天 か 日陰 に合わせると求めた色に近づくと思います。

日没後に闇となる前の深い青い色にしたければ、
色温度は青く寄せてあげる。
WB が青いのは 蛍光灯 が分かりやすいですが、
晴天のまま青く寄せてあげるのも自然で良いかと。

書込番号:23424145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/05/24 17:16(1年以上前)

>某匿名さん

数年前以上の古い機種での比較ですが、D90、D5600、D600、7DMk2と6DMk2のRAW画像を見比べたことがあります。
APS-Cでも問題ないよー。と言う意見もありますが、私にはフルサイズの方が、色の階調が良く見えます。
APS-Cも新しい機種の方が良いですが、フルサイズの画像の方がかなり余裕があります。
同じレンズを使って撮っても解像度は近いものがありますが、色の多さや鮮明さに差が出ます。
4Kモニターの8bitの色域で見ても、フルサイズの画像の方が自然に見えるので、思い切って検討されるのは良いと思います。

α7VとD780どちらにしようかと言う事ですが、もっと風景にマッチした良い機材はあります。
どちらの機種もマウント径が小さめなので、レンズ内部で光の屈折が大きくなるため、周辺の像流れが見られます。

風景メインの場合は、マウント径が大きいニコンのZシステムやキヤノンのRシステムで検討した方が良さそうです。
風景は絞って撮ることが多いので、開放F値が小さくても問題ないです。
Z6かZ7のボディーと24-200oか、RかRFのボディーと24-240oだと最高性能の画質なので使いやすいと思います。

Z 24-200o
https://kakaku.com/item/K0001231902/

RF 24-240o
https://kakaku.com/item/K0001172969/

テレ端40oの差は小さいので、カメラボディーの好みで決めると良いですよ。

αもFもZもRFも、最終的な購入費はほぼ同じですが、写りはこの組み合わせが良いと思います。
購入後に上手く撮れないのは腕のせいになれば上達も早いですよ。

写真の腕について
 D5300は入門機なのでマニュアルでの設定など中期以上の機種に比べて制限されている機能が多いです。
 フルサイズは30万円〜と高級機ですが、初めはオートで撮っても何の問題もありません。
 良い機材は設定できない制限が殆ど無いので、撮影レシピを追求することができます。
 試行錯誤出来るので、腕は後からついてきますよ。
  
思い切ってスタートしてみると良いと思います。

書込番号:23424337

ナイスクチコミ!3


スレ主 某匿名さん
クチコミ投稿数:9件

2020/05/24 17:26(1年以上前)

みなさまのご指摘ありがとうごいます。

もっとカメラ技術、性能を勉強していきます・・・。

きっかけとなったマジックアワー時の設定はAモードの露出低め、WBは日陰でした。

RAWについてなんですがここ最近RAW設定にするようになりそれまでは容量が増えるからとFINEで撮影して満足で終わってたので

これからは現像、編集する事もやってみようと思っています。(めんどくさがりなので編集などを行ってなかったって方が大きいかな・・・。)


使っているレンズはキットの18-55がメインで広角時はシグマの10-20です。

ここでもめんどくさがりがでてしまいキットで済ませているってものほんと大きいと思いますのでレンズもみなさまが勧められた物を

参考にしてみます。

まずはそこからで次の段階までフルサイズはお預けにしとこうかな・・・。

本当にひとつひとつのお言葉嬉しく思い、またカメラと向き合っていきたいと思います^^

書込番号:23424361

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/24 18:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

シーンモードは無し

条件や設定等は違うけどmacularius氏を同じ被写体で

>きれいなオレンジ色の空は撮影できなかったのですが隣のα7Vを使ってらっしゃる方はまぁ鮮やかな色の空を撮れてました。
そのα7Vの方ってクリエイティブスタイルの「夕景」にしてなかった?
5300にもシーンモードで「夕焼け」ってあるけど使ってみたのかな?

書込番号:23424505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/05/26 09:23(1年以上前)

>某匿名さん
はじめましてコメントさせていただきます。
ポートレートなら瞳Afの評判が良いαでしょうが風景でしたらレンズ資産があるならばNikonが良いと思います。
D780やαに変えても基本驚く程の変化は無いと思います。好きなメーカーや機種で選ぶのが幸せだと思います。
私はD780で風景写真を撮っていますがホワイトバランスのがとても良くなったのがとても気に入ってます

ミラーレスはEVF を使っていると目が疲れやすいので結局、光学ファインダーが気に入ってます。

後過酷な状況で写真を撮るならD780はかなり信頼出来ます

書込番号:23427536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/02 03:42(1年以上前)

道具の問題じゃない。使い手次第でしょう。
どちらも十分よいレンズがありますし。

書込番号:23442090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:10件

絞り優先オートの状態で、シャッタースピードとISO感度が固定されてしまう様な状態にすることができるのでしょうか?

晴れの日の屋外で桜を撮っていて、撮っているときもおかしいとは思ったのですが、帰ってきて、撮ってきた写真の露出情報を見ると、どうもシャッター速度が1/8000の時は自動でISOが設定され、ISOが1600の時は自動でシャッター速度が設定されているようなのです。撮影状況としては、晴れの日の屋外で静止物の撮影ですので、そんなに高速シャッターが必要でも無く、ISO感度は低い方が望ましい状態です。
例として、

シャッター速度が1/8000秒の時
ISO感度:ISO100〜ISO1600(ほとんどがISO800以上)

ISO感度がISO1600の時
シャッター速度:1/800秒〜1/8000秒(ほとんどが1/2000秒より速い)


いずれも露出優先モードで感度自動制御:[する]の状態です。
ちなみに最高感度設定が6400、シャッター速度の低速限界は1/50に設定していました。


規則性はよくわからなかったのですが、ISOを手動設定にするまでの130枚くらいがすべてこの状態でした。
ただし、自宅でカメラの状態を見てみると、通常通り(シャッター速度1/8000秒かISO感度1600に固定されない)に戻っていました。

マニュアルをみてもそのような状態に出来るようなことは見つけられませんでした。
D600を使っていたときは、このような状態になったことは無かったのですが、何かの操作でこうなってしまったのなら、どんな操作だったのか教えてくださる方がいればと思います。

書込番号:23297889

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/21 22:09(1年以上前)

>絞り優先オートの状態で、

機能の一般的「定義」から見直されては?

モードの選択自体の問題かと(^^;

書込番号:23297909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2020/03/21 22:31(1年以上前)

レスありがとうございます。

自分としては絞り値は決めたいが、感度、シャッター速度はカメラが自動で最適なものを設定してくれればいいなと思い、いままでこのモードを使ってきたのですが、そこから見直さないとだめなものでしょうかね。

絞り優先オートで不満に思ったことは今まで無かったのですが・・・。

定義から見直す必要ですか・・・。

書込番号:23297962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:349件

2020/03/21 22:32(1年以上前)

ISO感度手動設定の、
絞り優先的マニュアル露出が良いのではないでしょうか?

書込番号:23297964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/03/21 22:40(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

気づいてからは、ISO感度は手動で設定していました。
露出は逆光で撮ることも多かったので、都度設定はしていました。
(今回はプラス設定が多かったです。)

1/8000秒とISO1600という設定がどこからきたのかがよくわからないんです。

以前、撮影を行ったときは、こうなることは無かったので、何か変な設定をしてしまったのかと思って質問してみた次第です。

書込番号:23297982

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/21 22:44(1年以上前)

>1/8000秒とISO1600という設定がどこからきたのかがよくわからないんです。

>晴れの日の屋外
は共通ですか?

あと、絞り値はどうでした?


書込番号:23297992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/21 22:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

晴れの日の屋外は共通です。(太陽が陰ることはなかったです)
若干の日陰はありましたが、ISO感度を1600にあげる程の暗さではなかったと思います。

絞りは開放からf/8.0くらいで設定していました。

f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。

レンズはいろいろと交換していたのですが、どのレンズでも変わらずでした。

絞り+シャッター速度
絞り+ISO感度

を手動設定したような状態でしょうか。

書込番号:23298006

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/21 22:58(1年以上前)

桜を撮る時にある写真家はシャッター優先だったと記憶しますが。

書込番号:23298013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/03/21 23:10(1年以上前)

>The 1stさん

そうなんですか。
桜を全体を撮るときは、シャッター優先が良いのかもしれないですね。

皆さんのご意見を読ませていただいていると、あまりオートは信用してはいけないんでしょうかね。

絞り優先オートはできるだけ低いISO感度で最低限以上のシャッター速度を選択してくれると思っていたので。
やはり撮り方を見直すのが良いでしょうかね。

書込番号:23298041

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2020/03/21 23:46(1年以上前)

>桜を撮る時にある写真家はシャッター優先だったと記憶しますが。

写真家の竹内敏信さんはシャッタースピード優先で風景や作品を多く撮っていたと思います。

脳出血で倒れてからリハビリを重ね、現在でも不自由ながら撮影しているようですが。

書込番号:23298110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/22 00:12(1年以上前)

>スレ主様

こんにちは。

>シャッター速度が1/8000秒の時
>ISO感度:ISO100〜ISO1600(ほとんどがISO800以上)

>ISO感度がISO1600の時
>シャッター速度:1/800秒〜1/8000秒(ほとんどが1/2000秒より速い)

「低速限界設定」は、撮影モードPまたはAで
ISO感度オートが働き始める限界低速を
決めるものですので、1/50秒設定で
そのようなISO感度、シャッター速度に
なるのは通常であれば、制御として
おかしいと思います。(不具合、または
ほかの優先設定とのバッティング)

説明書P194の「感度自動制御についてのご注意」
で「制限上限感度」で設定したISO感度よりも、
「ISO感度設定」*P188で設定したISO感度が高い場合、
「ISO感度設定」で設定したISO感度を制御上限感度
として撮影します。

とありますので、この辺の機能との兼ね合い
ではないかと思いました。つまりニコンでは
手動ISO設定が最優先され、それを軸にISO
感度自動制御が働く、というものです。

「ISO感度自動制御」設定とISO感度設定での
「ISO感度オート」が同じではない、ということです。

その桜の、撮影時の手動「ISO感度設定」が
ISO1600になっていて、その場合にISO1600が
最優先され、自動的にシャッター速度が決定
されますし、露出が最高速1/8000秒でもオーバー
になる場合は1/8000秒のまま、ISO1600に手動
設定されたカメラとしては不本意ながら、ISO感度が
低感度側にふれて適正露出を維持したのでは
ないかと思います。


手動設定でのISO感度を低感度またはオート
(焦点距離に応じた低速制限で、調整可能)に
すると、晴天の状況下でこのような高ISOや
高速シャッターが不意に選ばれることはないの
ではないでしょうか。

書込番号:23298149

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/22 00:28(1年以上前)

>絞りは開放からf/8.0くらいで設定していました。

これで、「算数の範囲」では理解不可能になりますね(^^;


>f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。

この条件から、撮影照度≒80000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15を推算値として決め打ちにして、
F値とシャッター速度と ISO感度のバリエーションを計算してみましょうか(^^;

書込番号:23298178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/22 00:45(1年以上前)

まさかとは思うけど、
手動ISO感度設定値のままISOオートにしただけとか?
ISOオート時の最低感度は、手動ISO感度設定ががそのまま最低ISO感度になるから
手動でISO100とかに下げないと最低感度は変わらないですよ。
そして、ISOオート設定でも、
ISO感度が制御上限感度よりも数値が大きい場合はISO感度が固定になります。
ISO感度設定のところで
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:6400
とかに設定して試してみてください。
逆に、ISOオートを抜いて
手動でISOを設定した後、
ISO感度設定のところを確認してみてください。


書込番号:23298210

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/03/22 01:51(1年以上前)

レンズは純正ですか?

書込番号:23298282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/03/22 05:56(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
>とびしゃこさん
>WIND2さん
のおっしゃるとおり、どこかでISOを手動設定してしまっていたのかもしれません。
一度電源を落としたときに手動の感度設定がリセットされると都合の良い解釈をしていました。

>娘にメロメロのお父さんさん
レンズはすべて純正のAF-Sレンズです。

>ありがとう、世界さん
ありがとうざいました。

>with Photoさん
そんなことになっていたんですね。

これからは手動設定値を気をつけて見ていこうと思います。

書込番号:23298398

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2020/03/22 08:16(1年以上前)

>ひではげさん

「ISO感度設定」メニューで、「ISO感度」設定値を 1600 に設定すると、
ISO感度を1600に保とうとしてシャッタースピードを高速にし、
シャッタースピードが高速限界(1/8000)に達しても、露出オーバーになると判断すると、
ISO感度を下げるように自動制御されます。

書込番号:23298540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/03/22 09:24(1年以上前)

ドンマイです。手動でISO100から変更しちゃっていたんですね。

私もやっちゃったことがあります。
ライブハウス撮影の翌週に友人の結婚式を撮った時に、
設定変更を忘れていて最初の何枚かをISO2000で撮っちゃったことがありましたね。
写真自体は綺麗でも無駄に感度が上がっているのはなんか悔しいですよね。

書込番号:23298644

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/22 09:44(1年以上前)

ファインダー覗くと右下にISO感度数値が表示されてるでしょ?

書込番号:23298670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/22 14:02(1年以上前)

>f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。

ISO1400が中途半端なので、
F8、ISO1600、1/8000秒として撮影照度を計算すると、Lv(Ev)15 = 81,920 lx(ルクス)。
その撮影照度になるように計算してみたのが下記の一覧です。

ざっと見た感じでは、D780の最速シャッター速度の「1/8000秒」が関わっているかも知れませんね(^^;


Lv(Ev)15 ≒ 8万 lx(ルクス)
「定」照度 一覧

絞り値  F 8   F 5.66   F 4    F 2.83
ISO
100 1/ 512 1/ 1024 1/ 2048 1/ 4096
200 1/ 1024 1/ 2048 1/ 4096 1/ 8192
400 1/ 2048 1/ 4096 1/ 8192 1/ 1.64万
800 1/ 4096 1/ 8192 1/ 1.64万 1/ 3.28万
1600 1/ 8192 1/ 1.64万 1/ 3.28万 1/ 6.55万
3200 1/ 1.64万 1/ 3.28万 1/ 6.55万 1/ 13.1万
6400 1/ 3.28万 1/ 6.55万 1/ 13.1万 1/ 26.2万

※D780は「1/8000秒」がメカニカルシャッターの最速なので、それより速いシャッター速度は、電子シャッターになります。
メカシャッターのみのモードであれば、上表のようには選択されなくなると思います。


書込番号:23299125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/23 17:42(1年以上前)

ひではげさん
> 絞り優先オートの状態で、シャッタースピードとISO感度が固定されてしまう様な
> 状態にすることができるのでしょうか?

可能である。
しかし、ひではげさんのケースでは
うっかり勘違いして設定を間違っていたかと察する。

> いずれも露出優先モードで感度自動制御:[する]の状態です。
> ちなみに最高感度設定が6400、シャッター速度の低速限界は1/50に設定していました。
絞り優先オート:「A」
感度自動制御:[しない]
に設定し、任意のISOと、任意の絞り値を設定しなさい。

感度自動制御、これを「する」にしている限り、
「シャッタースピードとISO感度が固定されてしまう様な状態にすること」
は不可能である。

> 1/8000秒とISO1600という設定がどこからきたのかがよくわからないんです。
> f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。

このようになるのは、設定条件が以下の2通りであったかと察する。

1:
絞り優先オート:「A」
感度自動制御:[しない]、ISO値をうっかり高感度に設定していた
マニュアル絞り値:F8

2:
絞り優先オート:「A」の状態ではなく、
マニュアルモード:「M」
感度自動制御:[する]
マニュアル絞り値:F8
マニュアルシャッター速度:1/8000s、うっかりこの速度に設定していた
すなわち、シャッター速度は決して自動にはなっていなかった

これ、本当のマニュアルじゃないから、
一見マニュアルもどきの実はISOオート撮影モードだ。
ある意味、劇薬危険なモードだ。

> 一度電源を落としたときに手動の感度設定がリセットされると都合の良い解釈をしていました。

コンデジではそういう機種があるね。
(一見これが便利でもあり、毎回振り出し戻りが強制される不自由さでもある)

Nikonデジタル一眼レフでは
前回設定したISO値、F値、シャッター速度は、電源を切っても継承される。
(慣れればこれが便利である、同一ロケ場所で頻繁に電源オンオフする自由度が高い)

お望み通りの撮影をするには、以下の通りに設定しなさい。

絞り優先オート:「A」
感度自動制御:[しない]
に設定し、任意のISOと、任意の絞り値を
撮影の都度適切に設定または確認しなさい。

そして、ファインダー内情報を常に確認しなさい。
F値、シャッター速度、ISO値


問題の写真を数点アップすると、Exif情報から
多くの人からより適切なアドバイスを受けることができるであろう。

書込番号:23301308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/03/23 20:38(1年以上前)

みなさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。

ながながと写真を撮ってきている割には、確認が足りず、失敗することが度々です。
今回は手動で設定してしまったであろうこと自体気づかなかったのですが、意図して設定をしてそのままのことも多々です。
大変お恥ずかしい限りです。

これからは、撮影の前に設定にも気を配っていきたいと思います。

失敗のおかげでいろいろと勉強できたことはありがたく思います。

今週末は(天気は悪そうですが)ソメイヨシノを撮りに行こうと思ってますので、うっかりミス設定をしないように気をつけていきます。

ありがとうございました。

書込番号:23301555

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ101

返信17

お気に入りに追加

標準

シャッター音のことで教えてください!

2020/02/17 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在ある劇場で、ニコンD7100 タムロン18ー400 レンズで舞台撮影をしていますが、

シャッター音のことで教えて頂きたく思います。

賑やかな舞台であれば当然シャッター音は気になりませんが、

静かな舞台やクラシック音楽時には、静音シャッターでもかなり神経を使うくらいの音がします。


そこで新発売されたD780の静音シャッター音は、D7100 と同等レベルかそれより静かなのかを

知りたく思いますのでよろしくお願いします。


経験豊かな先輩諸氏の経験談などもあればお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:23237747

ナイスクチコミ!10


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2020/02/17 23:00(1年以上前)

D780のシャッター音は分かりませんが、静かなクラシック等での撮影ならZシリーズの方が良いのではないですか?

D780だと画素数的にZ6が良いと思いますが、ミラーレスの選択肢はないのですか?

書込番号:23237781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/02/17 23:46(1年以上前)

>odanobunaga67さん
私もミラーレスが無難と思います、youtube で、レフ機不可 ミラーレス機可 の現場があるというのを見ました、静音シャッターが本当に静かでも レフ機で不可 とされては、対処法がないと思います。

書込番号:23237844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/17 23:47(1年以上前)

>odanobunaga67さん
静音化は一眼レフでは限界有りますね
ミラー駆動が有るのですから
ミラーレス機はミラー駆動が無くなっても
フォーカルプレーンシャッター音が残ります
ソニーα7Sだと
サイレントシャッター設定すると
物理可動のシャッターが動かなくなり
先幕も後幕も電子式に思えます?
絞り羽根の開閉だけの音がします。
絞り開放だと全くの無音です。
午前2時の人里離れた雪がシンシン積もる
山奥でも無音です。

クラッシック音楽の
ビアノシモでは
シャッター音がバツが悪いですね

書込番号:23237846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/17 23:56(1年以上前)

>odanobunaga67さん
D780は電子シャッター搭載なので、シャッター無音で撮影できるはずですが。

書込番号:23237863

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 00:25(1年以上前)

>odanobunaga67さん
一応、D780にはサイレント撮影機能があります。ミラー、メカシャッターとも動きませんので、AF-Pレンズならほぼ無音で、AF-Sレンズでもかなり静かに撮影できることを店頭で確認しています。

但し、電子シャッターでの撮影ですので、シーンによってはローリングシャッター歪みが避けられません。この点では、たとえミラーレスにしても、メカシャッターを使えないほどシビアなケースでは、α9以外、基本的に同じですが・・・。

また、D780ではサイレント撮影の開始時と停止時にミラー作動音がしてしまいますのて、幕間に操作しておくなどの注意が必要かも知れません。

以上をご承知の上で、一眼レフにする理由(Fレンズをお持ちとか)があればD780がよいでしょうし、それがなければミラーレス(それもベストはα9)でしょうか?

ご参考までに、ニコンのD780のHPより、サイレント撮影の記述を張り付けておきます。

「ライブビュー撮影のサイレント撮影機能では、AF/AE追従で約12コマ/秒のサイレント連続撮影が可能です。ミラーやシャッターを作動させることなく電子シャッターによる無音撮影が可能なので、シャッター音を出したくない撮影シーンに役立ちます。」

書込番号:23237907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/02/18 06:47(1年以上前)

静かなクラシックで、ローリング歪みが問題になるの?

D780で問題なし。



書込番号:23238077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/18 07:06(1年以上前)

>イルゴ530さん
D780を使ったこともないのに、知ったかぶりは良くないですよ。

書込番号:23238090

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/02/18 07:46(1年以上前)

>ビアノシモ

ピアニッシモ、ピアニッシッシモで居てくれい。

書込番号:23238120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2020/02/18 09:22(1年以上前)

>odanobunaga67さん

ローリング現象が出るかも知れませんが、
LVでの撮影にて「電子シャッター」でシャッターを切られると
シャッター音が鳴動しないので、周囲に迷惑が掛からないかと思います。

あと、レンズもSTMの搭載されたレンズにされますと、
従来のモーター類で動作するレンズより、静音でAFするのでおすすめになります。

なお、ニコンのSTMレンズ仕様を使う場合、「置きピン」撮影に制約があるので、
ご注意下さい。

書込番号:23238217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/18 10:22(1年以上前)

>odanobunaga67さん
大昔から
プロカメラマン対象に
一眼レフは不可
M型ライカのみ可の劇場は有りました

それはシャッターの差では無く
ミラーの差の指定でした。

書込番号:23238269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/18 11:27(1年以上前)

odanobunaga67さん
>現在ある劇場で、ニコンD7100 タムロン18ー400 レンズで舞台撮影をしていますが、シャッター音のことで教えて頂きたく思います。
>静かな舞台やクラシック音楽時には、静音シャッターでもかなり神経を使うくらいの音がします。

私は、クラッシックコンサート(オーケストラ)を定期的に撮影しています。
その実体験からのカキコミですが

・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影ぢていたが、
 やはり無音ではないので、演奏音量が小さなときには撮影しませんでした。
・このため、無音撮影ができるミラーレス一眼(FUJIFILM)を購入し、今に至るまで無音撮影しています。
 ミラーレス一眼であっても、当然電子シャッター且つ無音設定です。
・レンズのAF作動音をなくすため、AFで合焦させた後MFで撮ります。

電子シャッターのローリングについて
・舞台照明のフリッカー対策と、画質低下防止でISO感度を上げたくないため、SSを1/60secで撮りますが、早く動く指揮棒でもローリングは気になりません。
・撮影地域の交流電気周波数は60Hzです。

D780はライブビューと電子シャッター、MFの設定であれば無音撮影が出来るはずですが、現物で確認していないので断言できません。
詳細は念のため、ニコンカスターまーサポートへ問い合わせしてください。

書込番号:23238361

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/18 18:07(1年以上前)

誤記を訂正します。 (書込み番号:23238361)
 誤:・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影ぢていたが、
 正:・以前D810で撮影していた時は、ライブビュー、静音モードで撮影していたが、
失礼しました。

書込番号:23238901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/18 20:44(1年以上前)

>snap大好きさん
>静かなクラシックで、ローリング歪みが問題になるの?

スレ主さんは、静かな「舞台」やクラシック音楽時」と書かれていたので、私は特に舞台撮影において、
それも演者の間近で撮影することがあるのなら、ローリング歪みが問題になるかもしれないかな? と
思ってコメントしました。

でも、Yamadoriさんが「SSを1/60secで撮りますが、早く動く指揮棒でもローリングは気になりません。」
とおっしゃっているので、撮影対象が舞台であっても、D780で問題ないかもしれませんね。

書込番号:23239210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/02/18 22:46(1年以上前)

>odanobunaga67さん

D780のシャッター音は、D810のシャッター音と似ています。個人的に超好みです。
音の大きさはFXフォーマットの一眼レフの中では小さい方です。

私が「プロカメラマンがレビューしています」のクチコミに貼った上田家の動画(6:25付近)でも確認ができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/#23227199

店頭で試した感じは、音の大きさはD7100のシャッター音と大きく変わらないか、若干小さい感覚です。
その他、皆さん仰っているように無音撮影も可能です。
ただ、無音だと撮っている感覚は無くなります。
あれ?撮れてたの?という感じです。
撮影の楽しさは激減するので、よほど音を気にする状況でない限り使わないと思います。


書込番号:23239467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/18 23:04(1年以上前)

>odanobunaga67さん

D7100は持っていないので、D500と比べてみたところ(比較対象としては適切ではないと思いますが)
D780の静音モードはD500よりは静かですね。 (D500は全然「静音」じゃない気もします。)

ただコンサート会場で近くの席の人がプログラムなどをめくるとうるさく感じる時もありますので
そのような場合には、やはり機械シャッターは控えた方が良いと思います。
ライブヴューで電子シャッターモードにすれば無音になりますが、当然ファインダーは使えなくなりますので
それでもOKかどうかで機材選択が決まるのではないでしょうか。(Z6なら電子ファインダーが使えます。)

尚、絞りのノイズについては無音ではないものの深呼吸の音よりは静かでしたので、
これくらいは許されるかなと思っています。
(使用するレンズによるかも知れませんが。また、開放絞りで撮影するなら勿論無音です。)

書込番号:23239504

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/28 17:02(1年以上前)

電子シャッターによる無音撮影が売りなんで、無音。
それでよいのではないか?

ミラーレスじゃなきゃ撮影禁止なところがあるとか、ローリング歪みとか、?

書込番号:23256919

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/29 21:43(1年以上前)

新たに購入するならZ6でも…。
とりあえずZ50とか。
電子シャッターの幕速(?)はZ50の方が速(短か)そうです。

https://m.youtube.com/watch?v=xgEgE9i7UTY
あれ?こっちだっけな?

書込番号:23259165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥206,359発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <967

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング