D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 35 | 2020年12月14日 10:47 | |
| 31 | 13 | 2020年12月12日 17:45 | |
| 14 | 5 | 2020年11月27日 17:13 | |
| 30 | 8 | 2020年12月7日 23:44 | |
| 57 | 18 | 2020年11月23日 00:27 | |
| 118 | 30 | 2020年12月9日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Aps-c機から買い替えを検討しています。きっかけは夜景撮影時のノイズが気になり、フルサイズへの移行を考え始めました。撮影は風景がメインです。ショー開催中にはテーマパークでも撮ります。
現在はCanon9000Dを使用しています。Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり、いろんな写真を拝見して、Nikonの描写や発色が好きだと感じています。そのためD780を使ってみたくなりましたが、ボディサイズがかなりネックで、自身の手には大きすぎると感じます。
一方α7Bはボディサイズが小さく手に収まりやすい点と、オールドレンズが使える種類が多い点が魅力的です。フィルム一眼レフも持ち歩くことが多いので、身軽にできたら撮影も楽だろうと思います。しかし純正レンズが高い点、ファインダーを覗いた時の違和感、シャッター音が好みでない点がネックです。さらに、純正でレンズを揃えたくなったときに値が張る点も気になります。
ボディと広角レンズを最初に買って、単焦点レンズなどを買い足していこうかと考えています。
知識や経験も少ないので、みなさまの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23843592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
きっかけは夜景撮影時のノイズが気になり
⇒それで夜景撮影は
シャドウ部が多くノイズが目立つから
いくら暗くても
低いISOで撮る為に
三脚建てて、スローシャッターで撮られます
書込番号:23843651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lily5169さん
機材の重さは持ち始めると結構慣れてきちゃいます。
夜景撮影でお使いの場合は、マウントサイズの大きい方が手振れ補正が強いので良いと思います。
候補にあげられているD780よりはZ6Uの方がレンズの周辺描写と手振れ補正の面で良いと思います。
D780はスポーツやタフな使い方に向いていますが、夜景撮影はZの方が上だと思います。
α7Vはタイムラプスが無いなどがあるので、仕様をよく見た方が良いです。
シャッター音は何枚撮っても慣れないので、気になるなら別の機種の方が良いですよ。
書込番号:23843673
5点
>現在はCanon9000Dを使用しています。Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり、いろんな写真を拝見して、Nikonの描写や発色が好きだと感じています。
そうなるとニコン以外の選択はないと感じますが。
>一方α7Bはボディサイズが小さく手に収まりやすい点と、オールドレンズが使える種類が多い点が魅力的です。
D780は事実上Fマウントのオールドレンズのみになります。
>しかし純正レンズが高い点、
ソニーのEマウントレンズは高いとよく言われますが、Fマウントでもそれなりのレンズを使おうとするとやはり高価です。
>ファインダーを覗いた時の違和感、シャッター音が好みでない点がネックです。
知識や経験の少ない方の観点ではないように感じますが、それはともかく、感性の部分はいかんともしがたいでしょう。
書込番号:23843697
4点
>lily5169さん
D780 は フルサイズ一眼レフ としてはコンパクトですが、
ミラーレスや APS-C と比べると大きいと感じるでしょうね。
実際に D780 は持ってみたのでしょうか?
グリップが深く、サイズの割には持ちやすいと思います。
AF-S 50mm F1.8G 単焦点が軽くて写りも良くて安いですね。
SONY α に限らず CANON も Nikon も、
ミラーレスのレンズは長く重いものが多いです。
EVF が無理なのか、α7iii が苦手なのかわかりませんが、
Z5 の電子ファインダーを覗いてみて大丈夫そうなら、
Nikon Z シリーズも選択肢に入るでしょうか。
D780 ユーザーの私としては、D780 推しですが、
夜景撮影が楽しくなるカメラだと背中を押しておきます♪
書込番号:23843754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
迷ったら新しい方。
デジカメの鉄則です。
書込番号:23843840
4点
>lily5169さん
何を優先にするかでは?
内容からして、一番に求めているのは出てくる画ですよね。
ならニコンではと感じます。
主観から来るものは、lily5169さんが思うものを選ぶしかないと…
書込番号:23843860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今 デジカメのよろこ美。
スレの主旨に関係ないレスは、いい加減やめたらどうですか?
新しい方がlily5169さんの希望に沿うのですか?
最近は、貴方がレスしても、相手にされていないことがわからないようですね。
側から見ると悲しいね。
あっ、相手してしまった…
書込番号:23843865 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
多分フィルムカメラを併用していることも、影響しているんでしょうけど、ミラーレスのEVFとシャッター音に違和感を持つなら、α7IIIだけではなくどの機種でも違和感があるのではないでしょうか。
それからEマウントレンズでもGMやGはお書きのように高いですが、ZマウントレンズやRFマウントレンズはもっと高い。
Nikonの色味が好きということは、ナチュラルな発色が好きなんでしょう。SONYはよく言われるように寒色系です。ここも引っかかるかもしれません。
こう考えるとやはりNikonのレフ機が良いのでしょう。やはりD780が良いのではないでしょうか。
書込番号:23843890
4点
>lily5169さん
こんにちは。
D780 にこだわる理由は何かありますかね?
ボディサイズが大きいのが NG であれば、ニコンでもミラーレスが良いのではないでしょうか。
特に Z6 は後継機が出て流通価格がかなり下がったので買いやすくなりました。
EVF も α7 III より綺麗で違和感は少ないはずですよ。
シャッター音も金属質な α7 III よりは余計な音が混ざっていない感じで私は好みです。
Zマウントのレンズは高くて種類も少ないので、最初は FTZ + Fマウントレンズで始められるのもいいかもしれません。
予算が許せば、広角は Z 14-30mm f/4 S がすごく評価高いです。
https://kakaku.com/item/K0001130069/
Z マウントのレンズは沈胴式で持ち運び時にコンパクトになるのも良いですね。
書込番号:23843952
3点
>lily5169さん
>> フィルム一眼レフも持ち歩くことが多い
場合によっては、
連写性能は弱いですが、Z5+FTZの組合せで、
フィルム一眼のレンズを流用されるのもいいかと思います。
私の場合は、フィルム機用のオリンパスOMレンズをZ6に付けたりもします。
書込番号:23844005
3点
>lily5169さん
オールドレンズを含め、手ブレ補正なしレンズでD780などの一眼レフを使う場合、
夜間などの低SSの撮影では、手ブレしてしまいます。
なので、目安の(1/焦点距離)秒より速めのSSで撮影する必要があります。
フルサイズのZシリーズですと、「ボディ内手振れ補正」が搭載されているので、
以上のような場面では、低SSでも撮影出来き、ノイズを追い込めるため、
綺麗に撮影することが出来ます。
書込番号:23844022
1点
返信ありがとうございます!
>低いISOで撮る為に
三脚建てて、スローシャッターで撮られます
三脚を用いて撮影することも多くありますが、テーマパークで撮影する際には手持ちでできるだけisoをさげて撮影しています。isoをあげてもノイズが可能な限り目立たないカメラがいいかなと感じます。
書込番号:23844721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
> 候補にあげられているD780よりはZ6Uの方がレンズの周辺描写と手振れ補正の面で良いと思います。
Z6Uはお値段的に少しきついので、Z6の方が現実的なのですが、Z6とD780を比較した場合でも周辺描写・手振れ補正の面で優れているのでしょうか?
> シャッター音は何枚撮っても慣れないので、気になるなら別の機種の方が良いですよ。
大変に参考になります。
書込番号:23844744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
> D780は事実上Fマウントのオールドレンズのみになります。
こちらについて詳しく説明いただけると嬉しいです。
書込番号:23844746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lily5169さん
オールドレンズに限らず、マウントの異なるレンズは、
マウント変換アダプターを使用しますよね。
マウントは穴の大きさと共に、深さも計算されています。
ニコンFマウントはこの深さ(フランジバック)が深いのです。
マウントからセンサーまでの深さを補うのが、
アダプターの役目でもあります。
アダプターを付けて穴を深くは出来ても逆は無理。
なのでフランジバックの浅いミラーレスは、
オールドレンズを使うのにアダプターとの相性が高いです。
書込番号:23844984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仮にZシリーズを選択するなら↓このレンズの値段を頭においたほうが良いです。それから種類も14のみです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=45
外国のレンズメーカーからMFレンズは出ていますが、日本のレンズメーカーからZマウントレンズが出ていません。ZマウントのAFレンズを買おうとするとNikon純正以外の選択肢がありません。(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NoctはMF)
書込番号:23845011
0点
返信ありがとうございます!
>葉桜 日和さん
> 実際に D780 は持ってみたのでしょうか?
グリップが深く、サイズの割には持ちやすいと思います。
店頭で持ってみたことがあり、おっしゃる通りグリップは持ちやすくて良いなと思いました。
> Z5 の電子ファインダーを覗いてみて大丈夫そうなら、
Nikon Z シリーズも選択肢に入るでしょうか。
こちらもCanon,Nikon,SonyのEVFは店頭で試したことがあり、どこかは忘れましたが許容できる機種もありました。確認したいと思います。
書込番号:23845060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
>scuderia+さん
> D780 にこだわる理由は何かありますかね?
D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)、性能的には高感度に耐性があるので十分かとなんとなく考えたからです。
またボディサイズや重さも使って慣れるなら、許容できるグリップ感だと感じたため、D780がいいかなと考えました。
> Z マウントのレンズは沈胴式で持ち運び時にコンパクトになるのも良いですね。
初めて知ったので勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:23845567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lily5169さん
>> D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)
ネガ反転をPCで編集する前提になりますが、
等倍で撮影出来るマクロレンズとカメラがあると、どんなデジタル式カメラでも出来ます。
※私の場合、GIMPのアプリでネガ反転を行っています。
スレ主さまがお持ちのEOS9000Dでも、
ニコンES-2と等倍撮影出来るマクロレンズがあると、処理出来てしまいます。
出来れば、ピント合わせで拡大ピーキングが可能なカメラがあると、ピント合わせがし易いです。
しかも、私がおすすめしている、Z5でも、ES-2とFTZと60mmマクロがあると、
フィルムで撮られたネガを取り込むこと出来ます。
書込番号:23845626
0点
> ネガ反転をPCで編集する前提になりますが、
等倍で撮影出来るマクロレンズとカメラがあると、どんなデジタル式カメラでも出来ます。
Nikon公式サイトに以下のような記載がありますが、D780はPCで編集することなくポジ反転(ネガ反転と同じ意味で合ってますか?)をできるようです。
認識があっているのかあまり自信がないですが、便利な機能かなと感じました。他のカメラでもできるとのことですが同じまたは似た機能をついたカメラがあるということでしょうか?
D780 でネガフィルムデジタイズ(※)をする方法については以下のとおりです。
※ ネガフィルムデジタイズとは、D780 でネガフィルム(カラー・モノクロ)を自動的にポジ反転して JPEG 画像として保存できる機能のことです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042985
書込番号:23845694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクチコミでは何度か質問させて頂き大変お世話になっております。
今回の質問ですが、題名の如く栃木市のアドバルーン開催に付いて
ですが、過去に参加、写真撮影された方にお尋ねします。
今月の11日〜14日に開催されますが4日間の間でいつの日が最適か又撮影の際のレンズは
どれを用意したら良いかお願いします。尚撮影スポットも。
レンズは下手の横好きで一応は揃っております。
予定としましては初日の11日に行きたいと思っております。
よろしくお願いします。
3点
回答では会いませんが…
『アドバルーンとバルーンレースとは違うものだ』
という認識から始められては如何でしょうか。
書込番号:23824461
6点
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/tourism/2622.html
これだ (=^0^=)/
逆光で太陽入れてシルエットにするか、順光で色鮮やかに撮るか、風向きとか作戦立てないと失敗しちゃうね (/_;)
”渡良瀬バルーンレース”のタグでインスタとかツイッターとかでいっぱい写真出て来るよ (・ε・)ノ
書込番号:23824520
4点
栃木ではなく佐賀のバルーンフェスタに行ったことがあります。
どのような写真を撮るかにもよりますが、焦点距離は最低でも24mm 、広角ズームをお持ちなら持っていった方がいいと思います。
それから、バルーンは風が強いと飛ばすことができません。天気予報をよく確認して風のない日を選んで行きましょう。
書込番号:23824546
![]()
2点
早朝スタートすると一斉に
いなくなりますw
その時を逃すと、写すモノが無いw
マラソンのスタートラインみたいなもので、一瞬が勝負です
なんせレースですから
書込番号:23824555
![]()
3点
そう言えば、最近アドバルーンって見かけないよなあ。
意味を知らない世代が出てきてもおかしく無いか・・
書込番号:23825720
1点
私わ知らない世代!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23825754
1点
yabanoriさん こんにちは
・天気予報で晴のとき
光があたらなく、バックが曇だとぱっとしない
・競技飛行が6時40分〜、6時50分〜 なので、夜明け前から撮影場所に到着
熱気球を膨らませる時も絵になります
・最初の三日間に熱気球係留 体験搭乗 があるので競技後の気球撮影出来ますね
協議会には行ってないですが、渡良瀬で気球の膨らませるとこから、飛行まで見ました
近くで見ると、バーナーの音に圧倒されました
書込番号:23826183
![]()
3点
短期間の間に貴重な情報ありがとうございます。
いよいよ一週間後の11日から開催されます・
小生、初めてですので何も分からず質問しまして。
アドバイス頂いた方々には個別にお礼申し上げるべきですがご勘弁願います。
当方の都合で11日初日に、14時30分からの競技に合わせて行きたいと思っております。
お世話になりました、
書込番号:23828299
1点
確かアドバルーンのアドはアドバタイズ(advertise)/アドバタイジング(advertising)のアドだよね。
広告・広告する風船
書込番号:23828496
0点
バルーンレース、見事に出張と重なってました.残念.来年かな..
書込番号:23833716
0点
yabanoriさん、みなさん、こんばんは。
大会会場の近くに住んでいますが、一度も行ったことがありませんでした。
みなさんの書き込みを読んでいると行きたくなりました。
今日の様子を載せます。
とても面白かったです。明日も行く予定です。
有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:23844926
3点
ご質問いたします。
当方、D750を所有していますが、ファインダーからの光漏れがあり、
製品仕様のようです。
高感度長時間露出すると、レンズキャップやボディキャップを付けていても、
テスト撮影のサンプル写真のように光漏れの画像が写ります。
真っ暗な室内では、光漏れは映りません。
撮影条件ですが、
ISO1600、露出時間10分(600秒)、室温25℃で、
高感度ノイズ低減 OFF
長時間ノイズ低減 OFF
ピクチャーコントロール FLAT
保存ファイル JPEG FINE+RAW
です。
そこで、D780ではファインダーからの光漏れが改善されているでしょうか?
ニコンからの回答は、長時間ノイズ低減をONしてくださいという、
的外れな内容でした。
もし、同様のテスト撮影を明るい室内でしていただき、光漏れがあるかどうか
ご教授いただければ幸いです。
それでは、よろしくお願いいたします。
1点
ファインダーのアイピースキャップは使ってもダメなんですか?
書込番号:23814052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A-worksさん こんにちは
D780は持っていませんが ファインダーからの光線漏れ起きる可能性があるため 同梱品の中にアイピースキャップ DK-5が付いているので 光線漏れが起きる可能性は高い気がします。
書込番号:23814074
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
早速のご返答ありがとうございます。
アイピースキャップのことは存じていましたが、DX機(D90とD5000)では
アイピースからの光漏れはありませんでしたので、気になっていました。
D780にもアイピースキャップが付属していることを考えると、
光漏れがありそうですね。
フルサイズだと、ミラーアップでの完全遮光が難しいのかもしれませんね。
書込番号:23814092
1点
はて?
だからそのためのアイピースキャップなのではないですか?
アイピースキャップした上で光漏れなら問題だと思いますけど。
書込番号:23814345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
そうですね。
D90とD5000では、アイピースキャップの必要性を感じませんでしたが、
これからはマメに取り付けますね。
書込番号:23814461
1点
D780購入を検討していますが、みなさまお気付きのD750より劣っている所はありますでしょうか?
普段はDXユーザーで、それで100%仕事もこなしています。
DXでじゅうぶん満足していますが、趣味で時々撮る星空だけは高感度で不満です。
知人にD750を借り、F1.8の単レンズと試しましたがやはり違います。このジャンルのためだけでもフルサイズを買おうと決心しました。
D780を詳しく調べていたら、例えば「撮像範囲[1.2×(30×20)]」がD750にはあるのにD780に無いのに気付きました。
ちょっとしたトリミングやレンズのおいしい所だけを使うのに良い機能と思ってましたが、D780に無く残念です。
他にも同様な事はありますでしょうか。お教え下さい。
現在の両者の価格差が倍近くあるので、D750でもいいかと思い始めて来ています。
3点
縦グリが無いですね
書込番号:23809930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在の両者の価格差が倍近くあるので、D750でもいいかと思い始めて来ています。
多重露出に魅力を感じるなら780、内蔵フラッシュがどうしても必要なら750ってところでしょうか?
スペック的な比較は下記↓
https://www.nikon-image.com/products/compare/
私なら半額の750買いますよ!
書込番号:23809939
3点
>JUNTANさん
D750 から D780 へ持ち替えましたが、
結論から言うと、D750 で出来ることは『ほぼ全部』出来る。
唯一出来ないのは、内蔵ストロボ使用のコマンダーくらい。
物理的にストロボが搭載無しなのですが、
クリップオンの方が性能良いし、
オフカメラなら電波式のコマンダーを用意したほうが良い。
確かに、撮影範囲 x1.2 クロップは無くなりましたが、
中央部分トリミングで同様の画角は得られますよね?
撮影データはフルフレームなので大きくはなりますが。
私も購入する際に、上記の機能について考えました。
この2点にこだわって D780 の真価をあきらめるなら、
D750 でも良いと思います。素晴らしいカメラです。
一眼レフとしても進化し、LV では Z の撮影を出来る。
D780 はミラーレスを取り込んだ一眼レフです。
ファインダーを覗いた時のクリアさとピントの山は、
数値化されない項目ですが、段違いに良くなってます。
D780 愛用者の推しコメントですが、参考までに(笑)
書込番号:23809984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>JUNTANさん
DX機ですが、D7500なら星空も撮影できます。
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/
書込番号:23810127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JUNTANさん
D780がD750より劣っているところは無いです。
機能整理された部分はありますが、新機能も多くカメラとしてはかなり進化したと思います。
D750とD780は高感度性能の差が結構あるのと、長秒シャッターの点でD780の方が良いです。
ただ、星景写真や風景はZ6UやZ7Uの方が良いと思います。
クロップの話がありましたので、おそらく広角で撮った時の四隅の像流れなども気にされていると思います。
ZマウントのSシリーズレンズであればマウントの設計段階から像流れまで考慮されているそうです。
フルサイズのまま使えればクロップの考慮もいらなくなると思います。
Z6もありますが限られるので、価格帯と機能的にZ6UかD780のどちらかが良いと思います。
<参考:D750とD780の差は結構大きい>
D750はD600から進化していましたが、RAW現像を考慮すると高感度は大幅な進化ではなかったです。
また、シャッター音など気に入らなかった点やファインダーのゴムが外れやすい部分など据え置きの箇所もありました。
D750への買い替えは見送りましたが、D780は気になっていた全てが解消されています。
色味、画質、画像処理、RAW画質、AF、ライブビュー、動画、高感度性能、シャッタースピードなども進化していました。
D750よりも1ランク上のカメラになってます。
裏面照射センサーと映像エンジン2世代の差も思ったより大きく、価格の差は納得です。
ライブビューは迷いがなくなり別物。
Zの良い部分も取り入れられており、完成度が高いのでユーザー評価も高いカメラだと思います。
設定やピクチャーコントロールは好みで調整されることをお勧めします。
私はこのカメラにしてから、RAW現像にかけていた時間が大幅に節約できました。
作業工数を考えると高く無いカメラです。
書込番号:23811411
5点
JUNTANさん こんにちは
画質面からみると 落ちることは無いと思いますので しいて言えば 価格が高い所だと思います。
書込番号:23811780
3点
グリップの握りやすさはD750の方が上に感じました。
D780を初めて持ったときの感想。
地味ながらけっこうがっかりしました。
書込番号:23812985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>た〜またまたまさん
グリップ感覚は使ってみると結構良いですよ。
D600のグリップに慣れていたので使い始めは深すぎるなと思っていましたが、一日使ってみたら慣れちゃいました。
D600だと少し重さを感じる70-200oでもD780のグリップは片手で軽々と使えるのが良いです。
良いグリップだと思いますよ。
書込番号:23836144
1点
購入検討しています。
D5300で35mm、F1.8で撮影会やコスプレ会場で女の子撮ってます。
昨日カメラ屋で触って色々店員に聞いたところ、これはミラーレスだとF6のクラスで瞳なんかはほぼ同じとのことですが、F6よりこっちがいいところは?と聞くとこまってました。一言、撮ってる感ですね、とのこと。
今までのレンズが使える、操作は似てる、といい長所はわかりますが、ゆくゆくは一眼レフは消えていき未来はないでしょうしf'6の方が機能が良く値段も安い。
こちらの方が良い点がわかる方、教えて下さい。
書込番号:23798566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はむくんZさん
F6は、フィルム機ですけど・・・
書込番号:23798570
5点
F6って何?
Z6?
>ゆくゆくは一眼レフは消えゆく
これだけのFマウントレンズがあるのにそうそうFマウントボディを終了させられないでしょう。
仮にその方向としても、向こう10年は最低でも使えますよ。(その先のことを今考えてもしかたない)
主さんはZ6を買えばいいのでは?
書込番号:23798577
4点
比べて良いところが知りたいです。
やはりレンズの多さでしょうかね。
こっちの方が安ければ自然なんですが?
書込番号:23798594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はむくんZさん
まずはレンズありきと思います。
自分が使いたいレンズに合ったボディを選ぶのがベストです。
Fマウントレンズが使いたければレフ機。
Zレンズが使いたければZボディかと。
書込番号:23798604
4点
一眼レフの長所は
凄い逆光で背景をしっかり見せたい時は
露出を切り詰めます
一眼レフだとモデルの表情がファインダーで見えるけど
ミラーレスだとモデルはシルエットになり
表情までは見えません
書込番号:23798619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はむくんZさん
>> ゆくゆくは一眼レフは消えていき未来はない
大衆向けの一眼レフは淘汰して行くかも知れません。
>> こちらの方が良い点
ミラー音が鳴動するので、ポートレート撮影では、
「撮ったよ」の合図になるかと思います。
ミラーレス一眼ですと、判りづらいかと思います。
書込番号:23798669
2点
私個人的には、ミラーレスはバッテリーの持ちの
悪さがデメリット。カタログ数値でZ6は400枚弱ですが、D780でしたら、その5倍ですね。
>ゆくゆくは一眼レフは消えゆく
先の事は判りませんが、そう簡単には消えないと
思いますよ。ただ、現状はメーカーがフルサイズ
ミラーレスに力を入れているだけの事ですね。
逆に言えば、Zなら、ゆくゆくも大丈夫なんですかね? んまぁ先の事は誰にも判りません。
書込番号:23798718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレスの絶対的欠点は、電力依存性の高さですね。
漸く、見えるファインダにはなってきましたが、まだまだ不十分ですね。ヴァーチャルには違いないので。
また、センサが常時稼動してますから、電力消費・発熱が馬鹿にならない。
レフ機撤退、ミラーレス専業のメーカのミラーレス礼賛ウェブ戦略が巧妙。
私がミラーレスに感じるメリットは、AF精度だけです。
Zに関しては大口径マウントってのもありますが。
書込番号:23798743
8点
・バッテリーがZ6よりも圧倒的に長持ち
このため、常に電源ONしてもバッテリーがなかなか減らないので、余裕でシャッターチャンスを狙うことが出来る
・光学ファインダーなので、リアルタイムに被写体を追うことが出来る
・AF性能が動体に対して安定している
・レンズメーカーのお手頃価格のレンズが使える
など、たくさん有ります。
Zマウントは8Kを見据えた高画質レンズなので、画質優先ならばZ6で良いと思います。
書込番号:23798785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これだけのFマウントレンズがあるのにそうそうFマウントボディを終了させられないでしょう。
あのクラウンがセダンタイプをやめてしまう時代。
先の事は分からない。
ニコンより遥かに巨大なトヨタさえ、セダンとSUVの二正面作戦はとれなかった。
ニコンがミラーレスとレフ機の双頭体制を維持できる気がしない。
書込番号:23799176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いレンズは続々とカタログから消えて行ってるそうです。リストラ2000人でしたっけ?fxもdfみたいな感じで1,2機種だけ残しやめてしまうんでしょうね。
ただ新機種は期待できないとは言えfxのレンズは世の中にあふれているので、ミラーレスに変える人から安く中古で買えそうです。
まだまだ5年以上は現役でいけそうな気はします。
書込番号:23799179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Zは新しいマウントで口径が大きくフランジバックが短いので、より高性能のレンズができるという
ある意味、圧倒的な優位があります。新しい大三元の超高性能(しかも巨大でなく性能のわりに
重くない)を見ると、大胆なマウント変更の意義を感じます。限界まで突き詰めたとき、旧来の
レフ用マウントはもちろんのこと、他社のフルサイズ用ミラーレスマウントがすべて霞むほどの
ポテンシャルがあると思います。
ですから逆に、今まである豊富なレフ用レンズを活用するとか、他マウントと同じレンズ構成の
レンズメーカーのレンズを使うとかであれば、その長所とはまったく関係ない運用になりますから
みなさまおっしゃっているようなさまざまな欠点があるミラーレスへわざわざ行く意味もない、と
思う部分もあります。
それに、素晴らしいZマウントではありますが、ボディはまだまだ発展・成長・改良の余地もあり、
待てるなら、すぐすぐ新しいZ6Uを買わなくてもいいのかな、と思う部分もあります。
反面、デジカメ業界全体が急速に縮小しているなか、ニコンも体力を失っている現実があり、
そうであれば新しいマウントを「買って応援する」というスタンスも大切なのかなとも思います。
あとはミラーレス各社にも得意分野があり、ご活用の分野からすると瞳AFが強い機体のほうが
いいとか、そういう部分での選択にもなってくるように思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23799221
![]()
5点
納得の説明、ありがとうございました。
ボディは発展途上でまだまだ完成してない、ここは大きいですね。
ミラーレスの数々の欠点、というところ、ざっと教えていただけないでしょうか?
書込番号:23799245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ単体だけなら現状3万円程Z6の方がお安いですが、片や高価格帯純正レンズのみしか選択肢の無いZマウント、片や安価なサードパーティーや純正撒き餌レンズ等、選択肢の豊富なFマウント。
レンズも含めたシステムトータルで考えると、ボディ単体の価格差なんか簡単に消し飛びますよ。
書込番号:23799366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さま、「数々の欠点」と、は「みなさまおっしゃっているようなさまざまな欠点」と
書いた私へのご下問でしょうか。
だとすれば、私としては、これまでに種々書かれたみなさまの挙げられた欠点について
反論はありません、という程度の意味で申し上げています。
ファインダーの見え具合の違い、電池が持たない、レフ機のほうがシャッター時に
より派手な音がするので撮影会などの用途ではリズムを取りやすい、等々、そのとおり
だと思います。
ただファインダーについては、露出や設定がファインダーに反映されるミラーレスのほうが
「便利」という考えもありますし、コンサートなどではシャッター音が小さい方が好ましい
場面もあります。ミラーレスの欠点と言われることを気にしないユーザーも多くいますし
欠点の手当をして(たとえば予備のバッテリーをたくさん持つなど)長所を活用する
というスタンスの人もいます。
スレ主さまは今、レフ機を使っておられますので、一度は店頭などでミラーレス機を
最低でも15分くらいいろいろ操作してみるほうが良いのかもしれません。とはいえ
いまは感染も広がっているので、出掛けることに良し悪しもありますね。
私自身は、いつのまにか「欠点に手当をした上でミラーレスを活用」のほうになりました。
ですから、早晩、気にならなくなる可能性も大きいようにも思います。なんだか両論併記で
申し訳ありません。
書込番号:23799421
![]()
2点
D780の良い点は?というご質問なので、
・バッテリーが長持ち
・レンズが豊富
・ファインダーの見え方が自然で光速の速さで連動w
・いざという時はミラーレスとしても機能する
ですね!
デメリットはスレ主さんが言ってる通りでしょうね
書込番号:23800206
3点
画質を求めるならZで撮った感を味わいたいならD1桁
Z6はダブルスロットじゃないから無いからスルーして最近Z6Uを買ったんですけどZは別次元ですよ
最近までD850×2,D780,D500使っててD850を1台とD500売ってZ6U買ったんですけどレフ機を使う意味がないなって思いました
ZレンズをD780で使えれば良いんですけどそれが出来ないのでZ5でも良いのでミラーレスをおすすめします
結局ボディはレンズを付ける箱なんだってを思い知らされました
書込番号:23804969
![]()
5点
D780が発売され初めての紅葉シーズン。
裏面照射センサーとExpeed6がどんなものかと紅葉を撮ってみました。
1枚目と2枚目はCreative Picture Controlのソンバー。
3枚目はポートレートの撮って出し。
このソンバーが思いのほかツボにはまっています。
Creative Picture ControlはZとD780から搭載されましたが、従来機種でもNX-Dを使えば適用できますので是非お試しあれ。
12点
素敵なロケーションですね!
ソンバーだと色の締まりが強くて、
岩の存在感が彩る紅葉が引き立ちますね♪
適用度は100のままですか?
少しだけ抑えてるようにも見えますが。
私ごとですが、先日に浅間山での撮影は時期早く、
ほんのり黄色く染まり始める程度でした。
書込番号:23783364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>葉桜 日和さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
>適用度は100のままですか?
>少しだけ抑えてるようにも見えますが
よくお分かりになりましたね。
仰る通り、適用度はいつも50で使っています。
さすがに100のままだとこてこて過ぎるかなと思ったからです。それでもこのソンバーは今までのニコンにはない黒の締まり具合がとても気に入ってます。
平地はまだまだ色づいてませんが、この耶馬渓は大分でもかなりの山間部で今が見ごろのようです。
書込番号:23783395
4点
何か色々細かい事やってる見たいだけど、ぱっと見
去年の今頃shunさんが貼りまくってたD850やZ7の紅葉写真と大差
無いように見える。
書込番号:23784034
4点
↑文句言う前に自分のぉ写真貼ろー(´・ω・`)
書込番号:23784235
21点
>sumu01さん
こんにちは、お写真ありがとうございます。
深みのあるいい色合いですね。
>クチコミに書かれている内容は理解できないレベルですが
全然難しいことではないです。D780に搭載されているピクコンのソンバーを選んでいるだけです。
今日の写真はスンタンダードですが。
書込番号:23784696
2点
kyonkiさん
D780のピクチャー・コントロールでゾンバーを見つけました。ありがとうございます。
NX-Dでゾンバーにすると暗くなりすぎるような気がしますが、後で同じ画をピクコンを
変えて撮ってみます。
なお、各ピクコンで→(調整)を押すと、いろいろな(輪郭強調やコントラストなど)調整が
できることを初めて知りました。紅葉を撮ると白飛び・色飽和に悩みます。それを避けようと
すると全体が暗くなります。コントラストを落とす方法を試してみます。
写真は奥日光。ビビッドで。
書込番号:23785907
3点
>sumu01さん
こんにちは
水面の反射がとても印象的な素敵なお写真ですね。
実はソンバーにはこういう水面の反射を際立たせる効果もあります。
ソンバーは非常にコントラストが高く特に暗部を締めてくれるのが特徴です。
見た目以上に濃淡が濃く絵画っぽくなりますね。
そこで、ソンバーの調整項目の一番上にある”適用度”を好みで下げてやればいいと思います。デフォルトは最高の100ですが、これだとかなり暗部が暗くなりますので、私は50で使っています。
色々と試されたら良いと思います。
また、ソンバーの他にもポップやセピアなども面白いですよ。
書込番号:23786661
3点
kyonkiさん
>実はソンバーにはこういう水面の反射を際立たせる効果もあります。
RAWで撮ったので、NX-Dでやってみました。なお、ゾンバーに変更後、少し
明るくし、コントラストを下げています。フラットな画がシャキっとしました。
適用度50で使ってみます。ありがとうございました。
>また、ソンバーの他にもポップやセピアなども面白いですよ。
やってみます。
書込番号:23788234
8点
>ポップやセピアなども面白い
紅葉では無いですが、件のポップを適用したチューリップ。
こちら適用度は100でコテコテですが。
実使用の時は70で適用し、色が飽和しないように、
白くも見えるピンクの花弁を色彩豊かに。
かけ過ぎ注意の参考までに(笑)
書込番号:23788313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sumu01さん
分かりやすい比較画像ありがとうございます。
やはりソンバーの方が木々の輪郭がくっきりしてメリハリが効いてますね。
>葉桜 日和さん
こういう華やかなお写真では少し派手目の絵作りでいいと思いますよ。
ポップは明るい軽やか雰囲気を出すのに向いてますよね。
書込番号:23788852
3点
あれれ、削除されてしまったようだ。
無難な表現に修正して再掲する。
横道坊主さん
> 何か色々細かい事やってる見たいだけど、ぱっと見
> 去年の今頃shunさんが貼りまくってたD850やZ7の紅葉写真と大差
> 無いように見える。
人様の善意の貴重な作例写真に対してドケチを付ける不躾者。
その作例が優れているかどうか、横道坊主さんにとって役に立つかどうかは
どうでもよい。
そもそも、価格コムの作例写真は大多数の人にとって、あまり役には立たない。
しかし、一部の人にだけ役に立てばよい。
いや、一人の人にだけ役に立てばよい。
いや、一人も役に立たなくても、それでもよい。
最も大切なことは、善意の作例写真が沢山投稿されることである。
その中から、見る者にとって参考になる作例を見出せばよいのである。
見る者にとって、全ての作例が役に立つ必要性は全くない。
しかし、善意の作例写真に対して、その優劣に関わらず
その作例を批判する行為は、善意の作例の投稿者を委縮させてしまう。
横道坊主さんのその行為は
それは価格コム参加者全体にとって、不利益なことである。
書込番号:23803547
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































