D780 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 1月24日 発売

D780 ボディ

  • 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
  • ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
  • 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
D780 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥206,359

(前週比:-6,441円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥206,359

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥120,000 (21製品)


価格帯:¥206,359¥261,800 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:755g D780 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

D780 ボディニコン

最安価格(税込):¥206,359 (前週比:-6,441円↓) 発売日:2020年 1月24日

  • D780 ボディの価格比較
  • D780 ボディの中古価格比較
  • D780 ボディの買取価格
  • D780 ボディのスペック・仕様
  • D780 ボディの純正オプション
  • D780 ボディのレビュー
  • D780 ボディのクチコミ
  • D780 ボディの画像・動画
  • D780 ボディのピックアップリスト
  • D780 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

口コミが寂しいので、最近の感想書きます。

先日、家族でイルミネーションを見てきたのですが、D780にSB-700をクリップオン付属のディフューザーを装着して使用しました。
レンズは24-70Gなので、手振れ補正なしです。

背景も明るく写すのに、スローシンクロと高感度での撮影です。
SS1/250〜SS1/400で綺麗に撮れたので、暗闇でも昼間の様な使い勝手の良さでした。
カメラを構えてから1枚撮るのにかかる時間は2〜5秒くらいで、昼間の撮影と変わらなかったです。

ストロボ撮影の場合、イルミネーションをバックにすると、人物の顔はほぼ真っ暗ですがAFでのピントはバッチリでした。
暗所AFが強いのも魅力です。

優しめのフラッシュ発光で持ち上げての撮影も、ISO3200〜6400ではノイズがほぼ無いのでレタッチ不要で満足です。
試しにNX-Dで調整してみたら、ノイズ除去をOFFにしてみましたが、カラーノイズも殆ど目立たないのは凄い進化です。
ノイズ除去なしか、弱で使った方がより自然な写りで綺麗でした。
デフォルトの普通まで上げると若干厚化粧の様に見えるので、高感度ノイズ除去は弱の方がおすすめだと思います。

純正レンズのAF制度の高さとD780の高感度画質の良さはかなりハイレベルだと思います。
ミラーレスも性能は上がってきましたが、動作の煩わしい点が無く素直でレスポンスの良い動作は魅力的です。
とにかく使いやすく、高画質で撮れました。
写真は光が大事なので、ストロボ撮影は最高でした。
マニュアルも良いですが、NikonのTTLは楽ですね。

書込番号:23752300

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/28 01:46(1年以上前)

あれ?文面直したことろが直っていなかったので訂正します。すみません。

誤:背景も明るく写すのに、スローシンクロと高感度での撮影です。
正:背景も明るく写すのに、高感度での撮影です。

SS1/250なのでスローシンクロな訳ないですよね。
ストロボを優しめに発行して、ISO3200以上の高感度設定で撮ると顔のテカリも無く自然な雰囲気で背景も明るく撮れますよ。

書込番号:23752524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/28 01:52(1年以上前)

もう一つ書き忘れました。発光は後幕シンクロです。
普通の発行だと背景が暗くなるので。

書込番号:23752530

ナイスクチコミ!1


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/28 10:51(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

レポートありがとうございます。暗所でのAFと高感度画質参考になります。

ちなみにファインダーでの撮影ですか?ライブビューでの撮影ですか?
カメラ構えてから2〜5秒ってことはライブビューですかね。

そして、SB700での「優しめの発光」ってどのくらいでしょうか?もちろん現地の環境次第で
変更するので一概には言えないでしょうけど、マニュアル発光1/64くらい?なら「優しめ」?かな?

すみません、フラッシュは私もSB700持ってますが室内でのバウンスくらいにしかつかって
いなくて、以前家族でスカイツリー行ったときにレンズ20oでツリーをバックにライブビューで下から煽って
フラッシュ使おうとしたらライブビューAF遅いしフラッシュ慣れてないわでかなりモタモタして不評でしたので
「今回はこれくらいだった」で結構ですので参考にさせてください。

あ、TTLか。中央配光で-2.0くらいですか?

私は今D750使ってますが、そのうちD780に更新したいなと思っています。Z含めミラーレスは
結構悩みますがまだしばらくはレフ機で行こうと思ってます。

書込番号:23752995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/28 20:22(1年以上前)

>沖雅sさん

AFは、ファインダーです。
2〜5秒は、イルミネーションの色が変わる時や背景を切り取るときにスーッと入ってきた人が通りすぎるタイミングとかを見て撮ったからです。
D780の位相差AFは一瞬で迷いなく合いました。D600だと無理だった状況でもビシッと合うので撮りやすかったです。

ストロボ併用の撮影は、マニュアル設定で撮っています。
この設定だとAF時はストロボ光がなく、ライブビューAFだと真っ暗で合わないです。

<実験>
 部屋で似たような明るさが作れます。
 夜、モニターの灯りだけ付けた状態で、部屋の電気を消してみてください。

 カメラの設定は、ISO3200とSS1/125の設定にします。F値は、F5.6あたり。
 このような状態だとローライトONでもライブビューAFは合焦しないので使えません。
 カメラの設定を絞り優先モードにするとSSが2〜3秒くらいになります。
 この場合、モニターに周りが映し出されます。
 明るさが確保できると、ライブビューでもAFが合焦します。

ライブビューですがEVFも機能的には同じなので、ミラーレスとレフ機の違いが分かったと思います。
レフ機だと余裕で撮れますが、ミラーレスの場合は、ZのようなAF補助光搭載機でないと暗所でのスピードライト使用時にAFが使えません。
ミラーレスで撮る場合は、スピードライトでは無く光量のあるLEDライトが必要だと思います。
因みにキャンプ用のランタンを持っていきましたが、写真に使うには暗かったのでLEDライトは撮影用が良いと思います。
見たまま撮れる点は楽ですが、一瞬の発行では無くずっと明るいので公共の場所では色々と考え物です。
スピードライトが使えないと、結構悩むと思います。

人物撮影において明暗問わずにスピーディーな撮影が可能なので、レフ機の方が好みです。
ミラーレスが流行っていますが、私はFマウントを純正レンズに入れ替えながら長く使っていくつもりです。

書込番号:23753953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/28 20:31(1年以上前)

>沖雅sさん
優しめの光はTTLでマイナス補正しています。

マニュアル設定も良いと思いますが、楽なのでTTLを使ってます。
ストロボ光は、マニュアルだろうがTTLだろうが好みの明るさを作れれば良いのです。
NikonのTTLは安定しているので、カメラの露出補正のように使いやすいです。

純正コマンダーの電池が超高いリチウム電池でなければ買ったんですが。
赤外線通信でも良いので、充電電池が使えるコンパクトなコマンダーの登場を期待します。

コマンダーにONOFF可能なAF補助光を搭載しちゃえばミラーレスでも暗所AFが使えると思うんです。
赤目対策にもなるし。

書込番号:23753973

ナイスクチコミ!3


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/29 09:14(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

>2〜5秒は、イルミネーションの色が変わる時や背景を切り取るときに
>スーッと入ってきた人が通りすぎるタイミングとかを見て撮ったからです。

なるほどなるほど、ありますね、それでタイミング悪くて「ごめん、もう一回撮らせて」を
3回くらい繰り返すと家族の表情がみるみる悪くなっていく。というのは私です(^_^;)

そしてAF快適そうで何よりです。


>ストロボ併用
つまり、
夜間人撮るのにフラッシュ使うときは、背景真っ暗とかになっちゃうのを避けるためマニュアル露出使う
→絞り、SS、ISOを決める
→ライブビュー画面が暗いとAF不可(EVF同様)
→ライブビューだとAFするために一回絞り優先とかにしないといけないから手間かかる
(もしくはAモードでAFしてからマニュアルに変更?いずれにしても手間かかる)
→LEDのビデオライトみたいなやつもしくはSB-500?とかが好適
→一方OVFなら一発AF可(^^)/

という感じでしょうか?理解しているか自信ありません(^_^;)
逆に夜景をバックにとかじゃなくてマニュアル露出じゃなくて絞り優先とかSS優先とかで、
ググっと高感度頼みであればライブビューでも像面位相差以前のライブビューに比べれば使える、ということですかね。

AF補助光ですか、補助光が邪魔になる場面が多いので普段OFFにしてます。

書込番号:23754808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/29 22:57(1年以上前)

>沖雅sさん

>「ごめん、もう一回撮らせて」を3回くらい繰り返すと家族の表情がみるみる悪くなっていく。というのは私です(^_^;)

分かります。
こうなると良い表情は撮れないんですよね。

回避策を考えた結果、今の機材になりました。

 ・AFが一瞬で合うこと。
 ・レンズ交換頻度が少ないこと。
 ・幅広い表現力を持っていること。
 ・作品も撮れること。
 ・多様な撮影環境に適用できること。

 他社も色々使ってきて実感したのは、純正24-70oと70-200oのF2.8がベストですね。

撮り方も下記になりました。
 ・画角や背景を何ミリのどのF値で撮るかを決めてからファインダーを覗くこと。
 ・人の往来がある場所は可能な限り避けること。(200oで10メートルくらい離れる時など。)
 ・光の角度は良く観察すること。
 ・撮りたいときは、ここに立ってと言ってから自分が移動すること。
 ・ファインダーを覗いているときは近距離なら良いところをほめること。
 ・撮れた写真をモニターで見せること。
 ・ファインダーを覗いてももう片方の目は開けておき、周りの人にぶつからないようにすること。
 ・知らない人は写さないこと。

は、心がけています。
イヤーアルバムを作るときに写真のクオリティーを求めた結果こうなりました。


話が逸れてすみません。

イルミネーションでの撮影設定についてですよね。

マニュアル設定の方が上手くいきます。

まず、ISO3200、SS1/125、F2.8でイルミネーションを撮ってみてください。
見た目の雰囲気通り撮れていれば、OKです。

この設定で手前に人物を配置してノーストロボで撮影すると人は真っ暗でイルミネーションは見た目のまま撮れることが分かると思います。

次に、人を自然な明るさになるようにストロボを使います。
ストロボは、後幕設定でディフューザーを付けて弱めに発光します。

撮影してみて丁度いい明るさになったら、今夜はその設定で素敵な写真がたくさん撮れます。

背景の明るさを変えたいときは、ISO感度、SS、絞りのどれかで調整します。
人物の明るさを調整したいときは、ストロボ光量を変更します。

ISO感度は固定で、SSと絞り値で調整すると楽です。

その他
 明るめの街灯があったらストロボをOFFにしてみるのも面白いです。
 Amazonで2000円くらいのLEDランタンが売っているので、おすすめです。
 撮影用には光量不足ですが、足元を照らせるし赤目防止にもなりますよ。

この撮り方は、スローシンクロ撮影の応用的な撮り方です。
スローシンクロだとSSが遅く三脚が無いと撮影ができない欠点がありました。
しかし、近年のデジタルカメラは高感度性能が良いので、手持ちで撮れるくらい速めのシャッタースピードでも十分背景を明るく撮れるようになりましたね。

AFの話
 D780のライブビューAF性能は、Z6に近いみたいです。像面位相差の無いライブビューとは全然違います。
 D750のライブビューだと、AFがピント位置に合ったと思ったら離れて迷っていることがありますよね?
 あの動きが無いんです。

 シュッと合います。
 ライブビューで、シュッと合います。

 瞳AFも普通に使えます。
 ただ、エリアモードだけなので、画面全体で探し出す分ファインダーのAFよりレスポンスが少し遅いかもと思う時はあります。
 24-70のAFは爆速なので開放でシビアな撮り方でない限りはちゃんと撮れますよ。 

 余談ですが、Z6IIでワイドエリアで範囲を指定した瞳AFを考えた人は、頭が良いと思います。
 画像から多くの情報を解析して瞳AFが動いているので、データ量を4分の1ほどにに減らせば快適になりますね。
 構図を決めて撮るのであればワイドエリアは便利機能ですね。

 D780はハイブリッドAFなので、どちらかのAFが苦手なシーンを補えるのも魅力です。

書込番号:23755996

ナイスクチコミ!3


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/30 09:28(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

技術的な話、参考にさせて頂きます<(_ _)>
それ以上に逸れた話の方が面白いです。

 ・AFが一瞬で合うこと。
 ・レンズ交換頻度が少ないこと。
 ・幅広い表現力を持っていること。
 ・作品も撮れること。
 ・多様な撮影環境に適用できること。

わかりますぅwとくにAFと多様な撮影環境について。
私は作品とか撮らないので完全に自己満足の世界ですけど、

そして

 @画角や背景を何ミリのどのF値で撮るかを決めてからファインダーを覗くこと。
 A人の往来がある場所は可能な限り避けること。(200oで10メートルくらい離れる時など。)
 B光の角度は良く観察すること。
 C撮りたいときは、ここに立ってと言ってから自分が移動すること。
 Dファインダーを覗いているときは近距離なら良いところをほめること。
 E撮れた写真をモニターで見せること。
 Fファインダーを覗いてももう片方の目は開けておき、周りの人にぶつからないようにすること。
 G知らない人は写さないこと。

そっすねーこの中でだいたいやってるかなーと思うのは
ABEG

ちょいちょい抜けちゃうかなー
@F

あんまやってないなー
CD

あ、でも運動会の時とか練習で知らない子を撮っちゃうことはありますねー。
えてしてそういう時に表情とか「傑作!」とか思うのが撮れたりして、自分の子の時は
ほっぺが落ちてたり「フツー」みたいなやつが撮れます(^_^;)


世の中GO TOとかで出歩いてもそれほどみんな気にしなくなりましたが、ウチは近所に
じーさんばーさん住んでるので、うつしちゃうとリスク高そうで未だになんとなく自粛的な
雰囲気です。だからもっぱら写真撮るのも自宅の室内が多くなってマンネリ化してます(^_^;)

書込番号:23756445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/30 12:55(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 優しめのフラッシュ発光で持ち上げての撮影も、
> ISO3200〜6400ではノイズがほぼ無いのでレタッチ不要で満足です。
> 試しにNX-Dで調整してみたら、ノイズ除去をOFFにしてみましたが、
> カラーノイズも殆ど目立たないのは凄い進化です。

12-13年前のD3やD700では、ノイズ除去をONにしていても
ISO1600までは高感度ノイズ除去が無効
ISO3200以上から高感度ノイズ除去が有効となる仕様だった。
マニュアルに記載あり。

D3やD700よりも約3段も高感度に強いD780は
高感度除去が有効となるISO値がより高いかと察する。
しかし、その数値がD780はおろか、最近の機種にはまったく載っていない。

メーカとしては
「もう既に十分すぎるほど高感度に強いので
有効無効となる細かな数値をいちいち気にするな!」
ということなのかな?

しかし、僕は気にしている。

> 写真は光が大事なので、ストロボ撮影は最高でした。

光を制する者が写真を制する

> マニュアルも良いですが、NikonのTTLは楽ですね。

NikonのiTTL調光は非常に優れている。
これが理由で僕は、MF銀塩OLYMPUSから、13年前にNikonに鞍替えした。

書込番号:23756762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/30 16:38(1年以上前)

自己訂正:
訂正箇所は、ISO3200>ISO2000

誤:
12-13年前のD3やD700では、ノイズ除去をONにしていても
ISO1600までは高感度ノイズ除去が無効
ISO3200以上から高感度ノイズ除去が有効となる仕様だった。

正:
12-13年前のD3やD700では、ノイズ除去をONにしていても
ISO1600までは高感度ノイズ除去が無効
ISO2000以上から高感度ノイズ除去が有効となる仕様だった。

書込番号:23757101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/30 21:49(1年以上前)

>沖雅sさん

逸れた話の方が、撮影マナーにも当てはまるので大切なことなんですよね。
知らない子での練習はよろしくないと思いますね。

公報で入った時は知らない子だらけでしたが、学校で気合が入った冊子を制作するということでガッツリ撮ってきました。
みんな一生懸命で良い表情をしていました。

フィールド内に入ったので、ここで役に立ったのは下の三点
 
 @画角や背景を何ミリのどのF値で撮るかを決めてからファインダーを覗くこと。
 Fファインダーを覗いてももう片方の目は開けておき、周りの人にぶつからないようにすること。
 G知らない人(部外者)は写さないこと。

さらに追加で
 H無理に撮ろうとしない。
 I撮影に夢中にならない。周りを意識しておく。
 J次の演目の動きをあらかじめ確認しておいて、身の置き場を移動する。
 K移動は走らない。
 L笑顔。
 M低姿勢。
 Nhit and run
 O落ち着いた行動。

が大事でした。

大変でしたが、いろいろ学ぶことも出来ました。子供たちの笑顔はとても素晴らしかったです。
コロナ禍で一部の運動会も自粛されているので1日も早く良くなることを願います。

書込番号:23757662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/30 22:10(1年以上前)

>Giftszungeさん
光を制する者が写真を制する

そうですね。室内撮りは99%バウンスで撮ります。
天井もスタジオみたいに撮れますが、壁バウンスでのサイド光は立体感が出るので好みですね。
屋外はレフ板を使うと本当に綺麗に撮れますね。

高ISO感度の画質もうある程度まで完成したと思います。
D600の時はISO2000でもノイズが走りましたが、D780はISO6400でもノイズがほぼ無く彩度もあるので確実に世代が上がったと実感しています。
ただ、ピクチャーコントロールの絵作りは大きく変わっていて、D600の方が全体的にナチュラルな印象です。
D780もフラットにすると本来の自然な画質になると思います。
他のモードは結構ゴリゴリです。
特にオート、スタンダード、風景はビビット感が強く、シャープネス重視、色も減っちゃっているので、もはや絵ですね。

私の許容範囲はポートレートモードだけでした。
フラットだとメリハリが弱いので、ポートレートをベースに調整すると良い感じに出来ました。
良い点は、普段あまり使いませんがクリエイティブピクチャーコントロールで、これは非常に面白いです。

書込番号:23757700

ナイスクチコミ!1


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/31 08:18(1年以上前)

>コロナ禍で一部の運動会も自粛されているので1日も早く良くなることを願います。

ウチの学区の小学校は今年運動会中止でした(-_-;)中学生組も中止。
来年は運動会もオリンピックも安全にできると良いですね。

あ、そうそう、運動会の話のついでなので聞いちゃいますが
>M低姿勢。
で、私もなるべく子供の目線で撮りたいと思っているんですけど、
小学校の業者のカメラ屋さんが運動会撮るときニーパッド?みたいなのを
膝につけて膝立てて撮ってたりするんですが、そういうの着けました?
(たぶんそういう意味の低姿勢じゃないとは思うんですけど)
膝痛いから着けてみようかなーとか思うんですけど、激目立ちしそうで(^_^;)

いろいろ聞いてすいません<(_ _)>

書込番号:23758211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/11/01 09:13(1年以上前)

>沖雅sさん

低姿勢は、謙虚であることの意味で使っていました。
誤解させてしまいすみません。伝え方が悪かったですね。失礼しました。

カメラ位置に関しての高さは、定めていません。
焦点距離によって変えています。
高い位置からも低い位置からも撮ります。
目線の高さを合わせると臨場感が出ますし、高い位置からだと大人目線になります。
低い位置からだと迫力があるので、臨機応変に対応してます。

膝は砂利の上だととても痛いですが、我慢していますね。
運動会などだけですが、カメラフードもパーマセルテープで巻くなど落下には注意しています。
フードやキャップがフィールド上に落ちた時を考えると、もし子供たちが気が付かずに踏んだ場合、滑ったり足をねじったりしてケガの元にもなると想像できたのでそうしました。

膝あても下がってくる製品があると思います。
その時のことを考えるとズボンに縫い付けるか我慢する方が良いと思います。
事故防止が一番ではないでしょうか?

書込番号:23760468

ナイスクチコミ!1


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/03 08:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

いろいろありがとう御座いました<(_ _)>

とりあえず「ISO3200、SS1/125、F2.8」使ってみます!

書込番号:23764599

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2020/11/04 20:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
夜間や昼間野外の逆光状態でのデーライトシンクロでの
一眼レフとミラーレスのファインダーの見えの決定的な違いは、
ラチチュードの違いですね。
ミラ-レスだと背景の明るさに引っ張られて、通常の設定で行うと
モデルの顔の表情は落ち込みすぎて分かりません。
一眼レフだと、絞り開放で実像を見ているわけで、
より暗部も見えると思います。
そのような状況ではミラーレスだと空いている片目で
表情を見た方がいいときもあります。
少しの差ですが、やっぱりレフの方がそのような状況だといいかもしれません。
ミラーレスでの回避方法があるとすれば、
ニコンのミラーレスでは試していませんが、
AFスポットを測光に連動する設定をした上で、
スポット測光でシングルポイントスモールの測距店を常にモデルの顔にあてて
撮影に臨めば
EVF特有ですが、画面を明るくして表情を見ることが出来ると思います。
しかしちょっと面倒くさいのがたまに傷です。

確かに一般的にはレフの方が暗所でのAF性能がいいかもしれませんね。
暗いところではおっしゃるように顔が見れるぐらいの明るさで(AFのためもあり)、
定常光を当てられると難易度は下がりますね。
要するにモノブロック等についているモデリングライトの役割。
しかし当てる光の色温度がスピードライトの光と極端に違い、そして明るすぎると
色かぶりの原因になりますので、表情が分かるぐらいほんのりとで十分だと思います。

またノイズの件ですが、光が当たっているところにノイズは乗らないのは
ある意味当たり前だと思います。
日中野外で光が当たる場所を高ISOで撮っても、ノイズはあまり感じないのと一緒です。
暗部に気になるノイズは乗りますから、暗部で見て比べた方がいいと思います。

書込番号:23768136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/11/04 22:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん
そうですよね。
私も同じ感覚なので、おっしゃる通りだと思います。

D780は暗部のノイズも少ないです。
ノイズは光量不足の箇所で情報が無い場合に多く出てきますよね。
RAWで見るとノイズがある部分でも、Expeed6が上手く処理してくれています。
等倍で見ると高感度の荒さはありますが、十分綺麗だと思います。

他社にも良さがあるので、良いカメラが増えるのは楽しいです。
ただ、全てミラーレスにはしないで欲しいです。
似て異なるカメラだと思っています。

書込番号:23768301

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

下記のオンラインマニュアルを見ると、ニコンのCPUレンズは、生産終了の旧製品でもライブビュー撮影はOK!のようです。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/16_technical_notes_02.html

生産終了の旧製品で、下記のレンズを所有していますが、ライブビュー撮影でAFがスムーズに動作するか、ちょっと心配です。
・AI AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
・AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
・AI AF Nikkor 50mm f/1.4D

D780開発にあたって、生産終了の旧製品のCPUレンズ全てを装着して、AF動作を確認しているとは思えないので、やはり、購入後に自己検証しかないのかな?と思っています。

Z6のライブビュー撮影機能を組み込んだとはいえ、ライブビュー撮影を想定して開発していない旧製品のCPUレンズは、一応は使えるが、AFのピント合わせに10秒くらいかかることにならないのかな?と、不安です。

生産終了の旧製品でのライブビュー撮影を試した方、情報をご提供頂ければ、幸いです。

書込番号:23723926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2020/10/13 21:44(1年以上前)

>The_Winnieさん

生産終了品だとしてもニコンのボディがCPU付きレンズをサポートしてないっことは無いはずです。
だってボディ側の仕様にサポートするレンズ群を記載してあり、それが生産終了品とか修理期間も経過しているとかの記載は一切ないですから

Gタイプは当然サポートしてますしDタイプだってサポートしてますよ!

書込番号:23724210

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2020/10/13 21:57(1年以上前)

>Paris7000さん

ご返信を、有り難うございます。
そのように、力強くおっしゃって頂けると、旧製品レンズでもライブビュー撮影がスムーズに出来そうに思います。

書込番号:23724254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/14 08:04(1年以上前)

>The_Winnieさん

大丈夫ですよ〜

私の持っている
AF85mmF1.4D
AF24-50mmF3.3-4.5D
AF28-70mmF3.5-4.5D
AF28-80mmF3.3-5.6G

これらでD780のLVでのAF可能です。
D780のLVはZと同じ像面位相差AF積んでますから速くて快適です。

お勧めです。

書込番号:23724899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/10/14 08:15(1年以上前)

むしろ古いAFニッコールでもライブビューで快適に使えるのはD780のポイントだと思うんですよね。

AF-S/AF-I/AF-PでないモーターレスのAF NIKKORで像面位相差AFが使えるのはZシリーズ含めてもD780しかないので

書込番号:23724914 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2020/10/14 11:07(1年以上前)

>kyonkiさん >seaflankerさん

ご回答を、有り難うございます。

旧レンズでも大丈夫なようですね。

本日、ZUの仕様が発表になるようですが、電池持ち及び動体補足力については、おそらくはレフ機に及ばないだろうと思っています。

書込番号:23725182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/22 12:07(1年以上前)

>seaflankerさん

「モーターレスのAF NIKKORで像面位相差AFが使える」→Dfでも快適に使えますが。。。

書込番号:23741047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/10/22 12:10(1年以上前)

>bigbear1さん
あの、像面位相差ってご存知ですか?笑

書込番号:23741053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/22 12:49(1年以上前)

>seaflankerさん

失礼いたしましたm(_ _)m

位相差AFの間違いでした。。。

書込番号:23741122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ151

返信17

お気に入りに追加

標準

動体撮影について…

2020/09/27 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

普段動きものをよく撮ってる物ですが、Nikonのフルサイズ一眼レフを購入しようと考えています。

どのカメラを買うか選定する上で高感度に強く尚且つフルサイズカメラの中では安価なD780が候補に上がりました。

しかし、このカメラを使って動体撮影(特に戦闘機)のレビューが少ないことやAF点数がD5やD850より少ない51点しかないことが悩みの種となり購入を躊躇っております。

D780を持ってらっしゃる方で動体撮影をしたことがある方がいらっしゃいましたら使用感を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23691248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/09/27 18:26(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

コロナ禍の中で発売された状況で
各地方の航空祭の中止もあり、
実績は今ひとつかと思います。

なお、人が造った乗り物の撮影の場合、
人物や動物の動体撮影より単調な動作ですので、
古めの一眼レフでも十分かと思います。

書込番号:23691280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/27 18:46(1年以上前)

D780は、使った事は無いけど。

>AF点数がD5やD850より少ない51点しかない

51点って、ものすごく多い気がしますが。

D5やD850を基準として、それより少ないから気になるって言われたら、
じゃあ、D5かD850しか選択肢が無いじゃない。

書込番号:23691304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/27 19:38(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

>動体撮影(特に戦闘機)のレビューが少ないことやAF点数がD5やD850より少ない51点しかないことが悩み

 戦闘機を本気で撮る人はD500とか、D一桁機を使う人が多いと思いますし、今年は航空祭などのイベントが少ないので、レビューが少ないのでしょう。

 AFポイントについては、フィルム時代はMF当たり前でしたし、APS-Cですけど、私が使ってたキヤノン7Dなんて19点で、それで不足なんて感じることは殆ど無かったですし、9点AFのKiss系とかフルサイズで11点AFの6Dでも航空機の撮影はできました。

 51点あれば十分でしょう。それよりは使うレンズに気を使うべきではないでしょうか。

書込番号:23691398

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/28 01:29(1年以上前)

マッハで飛ぶジェット機でも遠くなら
カメラにとって遅い

揺れる葉っぱでも
マクロ撮影なら
カメラにとって速い

星なんて天文学的な凄いスピードで移動してるけど
遠くだから
止まって見える

測距点の数で動体撮影能力は決まらないです
中央1点でも
優れたシステムなら追います
岡嶋和幸プロは中央1点しか使わないらしい

動体性能はボディだけでは無く
各レンズやROMのマッチングなど
トータルバランス
それはフィールドでの実写しか判らない
またそれが実用に即している

書込番号:23692055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/28 08:40(1年以上前)

どこまでの動体AFを求めるかによるのですが、私が所有していた機種でいうとこんな感じです。

D500>>D780>D610

戦闘機は撮ったことがないので分かりませんが、横方向に均一速度で動くものなら十分に追従します。
AFの初動は従来機種よりも改善してますが、何といってもFXの場合は測距点が中央に寄っているのでDXに比べるとそこが圧倒的に使いにくいですね。

書込番号:23692268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/09/28 09:11(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

2度目の投稿になりますが、

画角の中で被写体(飛行機の戦闘機)がちょろちょろ動くのでしたら、
測距点が多い方が、有利ですが、
画角から外れ、撮影者が被写体(飛行機の戦闘機)を追尾する状況ですと、
測距点は少なくても、撮影は出来るかと思います。

書込番号:23692300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/28 12:48(1年以上前)

当機種

>飛行機大好きまっちゃんさん
D780でたまに動きもの撮ってます。
点数が少ないのは気にならないのですが、エリアが少し狭いのが気になります。
ミラーレスだとほぼ全面でAFできたりするので、これからはミラーレスなのかもと思ったりします。

書込番号:23692632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/09/28 14:57(1年以上前)

D7500の51点でも追随能力は高いですよ。
D780も問題なく撮影出来ます。友人の鳥屋が愛用しています。
ソニーの530は、無駄な情報です。

書込番号:23692792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/28 18:51(1年以上前)

埼玉ニコンさん
> ソニーの530は、無駄な情報です。

意味不明。

書込番号:23693085

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2020/09/28 20:06(1年以上前)

航空祭でD7100やD500を使って
たまに航空祭で戦闘機等を撮っています。

D7100ではダイナミックAF9点や中央1点。
D500は、グループエリアAFや中央1点で撮ることが殆ど。

動体撮影を含めて、
測距点全てを使うオートエリアは使ったことはありません。

フルサイズと比べると
AFの作動面積は広く。
また、測距点が多ければ構図におけるAFの自由度も広くなりますが、
動きものなら測距点の数より、レンズを含めたAFスピードや追従性を重視した方がよいかと。
まあ、必然的に測距点の多い方がAFスピードなどの性能が高いのも事実かとも思いますが…

フルサイズでも
よっぽどのAF性能を求めない限り、
51点でも問題ないかと思います。

書込番号:23693200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/28 20:15(1年以上前)

埼玉ニコンさん
> ソニーの530は、無駄な情報です。

SONYのガセネタ情報がこの板のどこに載っている?
気になって調べてみたが、どこにも載っていない?
あるいは、削除されたか?

あるいは、ソニーの530とは、イルゴ530さんのことか?
(それ以外に、530で一致検索無し)
しかし、本件に関してイルゴ530さんの主張内容は、極めて妥当な内容だ。
角速度の問題。他の大勢の人の主張内容と本質はほぼ同じ。
それゆえ、埼玉ニコンさんの主張命題は破棄される。

埼玉ニコンさんのガセネタ情報こそ、およそ無駄な情報だ。
埼玉ニコンさんの別行の情報まで、信ぴょう性を失う結果となってしまう。

書込番号:23693216

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/28 23:09(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

D780と純正24-70Gを使ってます。
子供メインでAF-Cのシングルで撮ることが多いですが、動体撮影能力はかなり高いと感じてます。
ファインダーでの位相差AF性能は、流石ニコンと思っています。

芝生の斜面をソリで滑ってくる子供を撮った時は、ファインダーのAF-Cだと余裕がありました。
同じレンズでもライブビューのAF-Cだと追いつかずピンボケになります。
前方から迫ってくる被写体を手が届くか届かないかくらいの近距離で撮るシーンです。
子供までの距離が近くカメラのAFにとっては相当速いスピードですが、D780の位相差AFでは撮れました。
D780のAF性能で不満を感じたシーンは今のところ無いです。

D850やD5、D6と比べてしまうとクロスセンサーの数が異なります。
AFポイントの場所によってはAF迷いなどの差はあると思います。
ただ、使っている限りではAF制度も高く動体も余裕で撮れるカメラです。

D780の良いところ
 ライブビューAFが苦手な動体AF-CはファインダーAFで余裕で撮れる。
 ファインダーAFが感知できない暗闇ではライブビューAFで撮れる。
 ハイブリッドカメラなので、両方の苦手なシーンを補える点は良いところです。

書込番号:23693583

ナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2020/09/29 03:17(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

戦闘機撮るならこのD780のAFで全然問題ないですよ!
先代のD750も同じ51点ですがD750で戦闘機撮れない、AF迷うという情報は皆無でしたからね。
自分も動きものを撮りますが、D750ですらしっかりピントが合います。

問題なのは、AF点数ではなくてAFエリアの方です。
画面上どこまでAFポイントがカバーしているかですが、上位機種はAFエリアが広いのです
AFエリアの広さは実はポートレートなどで活きてきます。縦位置でモデルを撮影する時に、瞳にピントを合わせたいのですが、AFポイントがその位置に無い、仕方なくフォーカスロックで撮ったりしますが、右目と左目でピントの差が出るような明るいレンズでの撮影では、フォーパスロックをして構図を変える数秒の間で距離が動いてしまい(1cm程度ですら)ピンボケを起こします。
そういう時はAFエリアが広いほうが良いですね。
その点D780はミラーレス機能も内蔵しているようなものなので、LVで瞳AFで撮ったほうがよいのでそこはカバーされると思います。

大分脱線しましたが、基本的にセンターに機体を捉える戦闘機撮影ではAFのポイント数の問題はほとんど発生しないと考えてよいと思います。

書込番号:23693834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/09/29 04:55(1年以上前)

スレ主さんは、D780の使用感を教えていただきたいと言っています。Giftszungeさんも言葉尻を突くより趣旨に沿った回答をしてはいかが?
F801のブーメランとリンゴの時みたいにならないように、これ以上は言及しません。
面倒くさいですから。

書込番号:23693857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/30 12:09(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

一部誤情報でした。申し訳ございません。

誤記:同じレンズでもライブビューのAF-Cだと追いつかずピンボケに・・・・

ライブビューの設定を確認したらAF-Sになってましたので、こちらは確認できておりませんでした。

ファインダーとライブビューのAF設定は各々に行う必要がありました。
AF設定が連動していると思っていたので誤解しておりました。

今のところ位相差AFでは動きものは楽に撮れます。

像面位相差の方は未確認なので、ユーザーの方で情報をお持ちの方がいらっしゃればフォロー頂けますと幸いです。

書込番号:23696384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/30 18:56(1年以上前)

埼玉ニコンさん
> スレ主さんは、D780の使用感を教えていただきたいと言っています。

埼玉ニコンさんのレスにおいても、ご自分のD780の使用感を語っていないぞ。
他機種の51点AF性能の高さと、他人(友人)の使用感を述べておられるだけだ。
すなわち他人のふんどしを語っておられる。

僕はAF性能に関して一般論を語った他人のレスが正しいと評価した。
すなわち、他人のふんどし一般論が正しいと評価した。

僕と埼玉ニコンさんがやっていること、何が違うのか?
埼玉ニコンさんはダブルスタンダードさんか?

> Giftszungeさんも言葉尻を突くより趣旨に沿った回答をしてはいかが?

埼玉ニコンさんの方こそ、ご自分の言葉尻を突っつかれたくなければ
まずは、埼玉ニコンさんが他人(SONYユーザらしき人)の言葉尻を
理不尽に突かなければよかったことだ。
自分がされて嫌なことは、人にもするな。
埼玉ニコンさんはダブルスタンダードさんか?

> F801のブーメランとリンゴの時みたいにならないように、

これについては、僕は非を認め訂正し謝罪した。
もう解決したことだ。

僕は間違った発言をすることが時々ある。それを否定はしない。
しかし、もしそれに気づいたならば、直ちに訂正して謝罪している。
誤りを訂正し謝罪すること、それについて僕は恥とは思わない。
そういう主義だ。

> F801のブーメランとリンゴの時みたいにならないように、これ以上は言及しません。
> 面倒くさいですから。

埼玉ニコンさんは
他人の発言を理不尽に揶揄しておきながら
ご自分の発言内容に責任を持たずに、逃げるのか?
謝罪も訂正も撤回もせずに、言いたいことだけ言って、不誠実に逃げるのか?

こういう人はネット向きではない
と進言しておく。

> ソニーの530は、無駄な情報です。

そもそも、これってどういう意味だ?
これについてもご回答が無い。

具体的にどういう情報がどういう理由でどの程度無駄なのか?
正しい名前を使わず、失礼な呼びかけ名で、具体的な理由と内容をまったく示さず
曖昧漠然とした主観だけ述べて揶揄していやがる。

この点に関しても、こういう人はネット向きではない
と重ねて進言しておく。

書込番号:23697061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/10/03 07:58(1年以上前)

>飛行機大好きまっちゃんさん

ライブビューAFについても、キタムラに参考になるのがありました。
https://shasha.kitamura.jp/article/474227674.html?seesaa_related=related_article

シングルポイントAF-Cの自分の撮り方とは少し違いますが、機械任せのエリアモードでも信頼性高そうです。

不規則な動きをする子供や動物をメインで3ヵ月で8千枚ほど撮りました。
AFロックオンも変更して試してますが、D780のAFで不満に思ったことは殆ど無いというのが実感です。

どちらかと言うと、タムロンレンズ側がD780の制御について行けないのかな?と思う挙動をするので純正レンズに切り替えようと思います。

書込番号:23702046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

D780用イージーカバー

2020/09/17 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

さきほど、ネットを閲覧していましたら、本製品にイージーカバーの商品が掲載されていました。
色は3種ありますが、果たして効果はどうなんでしょう。

衝撃とかに効果があるみたいですけど、価格も4160円、
物好きな輩としては欲しい逸品ですが。

書込番号:23668507

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2020/09/17 15:10(1年以上前)

>yabanoriさん

効果を期待して雑に扱えば壊れます。

書込番号:23668577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2020/09/17 15:47(1年以上前)

yabanoriさん こんにちは

>衝撃とかに効果があるみたいですけど、

衝撃と言うよりは カメラ表面の傷対策位の効果のように思いますし 衝撃吸収効果がある位の厚さだと グリップが持てないくらいの厚みになる気がします。

書込番号:23668635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/17 16:14(1年以上前)

衝撃対策ならL型プレートの方が効果が有ります。
重くて高価ですが。

書込番号:23668678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2020/09/17 19:18(1年以上前)

キヤノンで使ってますが、基本的に傷がつきにくくなる程度ですね
グリップも太くなるので握りづらくなるし、経年劣化で加水分解して緩くなってくるから定期的に買い替えも必要です
あと、カバーとカメラの間にホコリが溜まったりもします( ̄▽ ̄;)
そのままでクイックシューつけたり、アイピースマグニファイアなどのアクセサリつけたりすると、曲がって浮き上がったりしますが、シリコンなのでハサミで切ってアクセサリの形状に合わせてます

その辺り気にしなくて、傷つくのが何より嫌だって人や、カメラを迷彩柄にしたいって人以外にはそこまでお勧めしません( ̄▽ ̄;)

書込番号:23668992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2020/09/17 19:51(1年以上前)

この手のカバーは、多少の衝撃には効果はあるでしょう。

どちらかと言うと、傷防止かな。

でも、あくまでも私的には、
黒色であっても見た目が好きになれません。

書込番号:23669052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2020/09/18 14:30(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
そうですか、個人的には良さそうな感じでしたが、あまり良くない様ですね。
皆さんにアドバイス頂き、お世話になりました。

書込番号:23670585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

jpegの画質について

2020/09/11 02:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:107件

今Z6を持っているのですが、以前持っていたD610+24-70Eの組み合わせの画質と比べるとなんか平面的な絵というのか、色も塗り絵っぽくなるというか、どうも好きになれずにいます。

D780はZ6と同じセンサー&エンジンならjpeg撮って出しの画質はたいして変わらないのでしょうか。
D610の組み合わせは気に入っていたので、そちらに近い絵が撮れるなら変えたいと思っています。

Fマウントの24-70Eはまだ持っています。

書込番号:23654958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/09/11 03:00(1年以上前)

別機種
別機種

Z 6

D850

2470VR、基本はD850でたまにZ 6で使うという感じですが、Z 6でも立体感出ないですかね〜。
どれで使っても立体すぎて3Dかくらいに思ってるんですが...

D780はまあ同じ傾向なような気はしますね

書込番号:23654963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/11 06:29(1年以上前)

当機種

>けんけんすーなさん
Z6 での撮影はZマウントレンズでしょうか?
Zレンズは周辺部まで解像してくれて羨ましく思うこともあります。
平面的とは違う気もしますが、Fマウントと比べると全体的にシャープに写る印象で、Zレンズの個性と思ってます。

私は D780 + 単焦点 の組み合わせで撮ってますが、
前も後ろもよくボケるので、ちょい絞りです。


色味に関してはピクチャーコントロールで、
スタンダードでもステータス調整で変わりませんか?

クリエイティブピクチャーコントロールなら、
低彩度のものから選べたと思いますが、
Z6 で試されたことは無いですか?

Zから追加された20種のフィルター、
選べる種類、適用度、ステータス調整、
加えてホワイトバランスの色温度。

全て試されてのことでしたら申し訳無いです。

書込番号:23655032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/09/11 07:10(1年以上前)

Expeed3: D4/D800/D600/D610/D3200/D5200/D7100 EI-158/EI-175 FR 65nm
Expeed6: D6/Z7/Z6/Z5/Z50/D780
塗り絵っぽいべた付きは感じませんが、
第一印象はのぺっとしたさっぱり感を受けました。癖がないせいでしょうかね。Z6+24-70mmF4S。

最近、Z50+16-50mmのヌケの良い素直な絵に気付かされビックラ。
DX機では始めて感じた印象ですかね。16-80mmEのD500/D7500も近い線ですが。

ピクコンはSDで使ってます。
街角スナップがメインで、立体感に鈍感な人間の印象。

書込番号:23655071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/09/11 07:54(1年以上前)

>けんけんすーなさん

>> 今Z6を持っているのですが、以前持っていたD610+24-70Eの組み合わせの画質と比べるとなんか平面的な絵というのか、色も塗り絵っぽくなるというか、どうも好きになれずにいます。

Z6で使用しているレンズは、
Z24-70/4かZ24-70/2.8なのか、不明なのですけど。

>> Fマウントの24-70Eはまだ持っています。

Z6にFマウントの24-70/2.8を取り付けて、
撮影して見ても、症状は同じなのでしょうか?

書込番号:23655121

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/11 08:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

D780はZ6とセンサーと画像エンジンが一緒なので基本的には同じ傾向と思われます。

アップした画像は全てD780ですが、すべてピクコンは弄っています。
デフォルトの画像はあくまでもニコンの開発者が造ったものですからそのまま使う必要はない訳です。

ピクコンは撮影者が好みでいかようにも変えられますので、塗り絵見たいと思われるのならシャープネス、コントラスト、彩度をそれぞれマイナス側に振ってみてはいかがでしょうか?
簡単に済ませたいならニュートラルやポートレートにするだけで大きく変わります。

デジタルカメラの利点の一つは自分好みに絵作りが出来ることですから、これもカメラ遊びの一つとしてやってみては?

書込番号:23655133

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 17:04(1年以上前)

>seaflankerさん
こんにちは。
そうなんですよ。D610のときにはキットレンズから24−70Eに変えたときにはすごく立体感を感じて感動していたのですが、Z6にして24−70Eを付けたら あれ?何で という印象を受けました。立体感がなくはないですが、それほどでもないかなと。
確かにZ24−70F4よりは線が細くていい感じもしますが、感動的ではない感じがしました。
写真が面白くないというか何というか。
D780も同じ傾向なんですかね。

書込番号:23655915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 17:12(1年以上前)

>葉桜 日和さん

こんにちは。
Z6はキットレンズと24−70Eの両方を試しています。
Z6+24−70Eのほうが線が細いのでキットレンズよりは好みですが、D610+24−70Eで撮ったときの絵と比べるとすっきり感が出ないというのか、なんかデジタルっぽいというのか、何と表現すればいいのか難しいのですが・・・なんか自然でないのかなぁ?
いろいろピクチャーコントロールで調整いじったのですがD610のときの様なすっきり感が出せていません。
もう好みの問題なのかもしれませんね。

書込番号:23655924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 17:22(1年以上前)

>うさらネットさん

こんにちは。
個人的にはD610のEXPEED3のちょっと黄色味がかる傾向が、自然の風景にはマッチしたのかなーとも思っています。
Z6の傾向は青味がかる傾向の様な気がしていて、山などの風景にはアンマッチなところもあるのかなと。

確かに全体的には癖はZのほうがないのかもしれません。
D610はキットレンズ利用の時には黄色味全開でしたね。笑
24−70Eにしたら途端に素直な色合いになったので好きになりましたが。

書込番号:23655942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 17:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z6+24−70E

D610+24−70E

Z6+Z24−70F4

D610+24−70E

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは。
Z6は先ほども書きましたが、キットの24-70F4か、Fマウントの24-70Eを使っています。
いろいろ調整してみたり、撮り比べてみたりもしたのですが、なかなかD610のときの様な感じが出ませんでした。
なんか妙にデジタル臭い絵になるというのか・・・
単に好みが合わないのかもしれません。

写真アップしてみます。

書込番号:23655966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 17:39(1年以上前)

>kyonkiさん

こんにちは。
D780の絵、ありがとうございます。
Z6と傾向は同じかなという感じもしますね。

個人的には24−70Eを活かしたいと思っているのですが、どうもZ6では活かし切れないのではないかと思ったのでD780はどうだろうと思いました。
本来はD610を使い続けていたかったのですが、ハプニングで壊されてしまったので仕方なくZにしていた感じです。
ピクコンもいろいろいじったのですがなかなか好みにはならず、難しいですね 汗

書込番号:23655976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/11 21:21(1年以上前)

感じ方は人によって多少あるでしょうけど、一つのポイントとしてピクコンの明瞭度を0に近くして変化をみてください。晴天時の雲を写してみると変化が一目瞭然です。
あと、エクスピード2〜3あたりでのスタンダードを使っていたならニュートラルにして、そこから調整を試みては。

色かぶりの話ではZ6はシアン方向が気になりますね。
D610は手放してしまいましたが、こちらは個人的にはマゼンタ?うまく言えませんが、これはこれで妙な色かぶりが気になりました。しかし確かに今どきのニコンのデフォルトよりは自然に見える感じではあります。同時期のD800は気にいってます。黄色が強いですがD600よりも好ましい結果になる。

書込番号:23656346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 22:25(1年以上前)

>リスト好きさん

こんばんは。
明瞭度は既に0にしていました。
これでだいぶコテコテ感はデフォルトよりも減っている感じだとは思います。

D800の時代の絵の方が自然に見える感じだったのですね。
私もD610の方が光の感じといえば良いのか、何か自然に見える気がしていました。
Zの絵は綺麗なのですが、何かフィルターを通していじられた絵?のような感覚があります。
みんなデジタルなので同じなのかも知れませんが・・・

書込番号:23656505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/09/11 22:26(1年以上前)

別機種

Z6+24−70E

絵を乗っけるのを忘れました。

書込番号:23656513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/11 23:14(1年以上前)

私はニコンの最新レンズが使いたいのと、登山などのために携行重量を減らせるという理由もありZシリーズを購入しています。
私もなるべく自然に見える写真を撮りたいと思っています。専門家じゃないのでコメントに責任はもてないですが、もしかして像面位相差AFをセンサーに付随した悪影響はあるのだろうか、という僅かな不安もあります。V1の時は一部で話題になりましたがZ6や7では影響は感じられないよう調整を詰めた、とニコンは説明しています。
私はD780は購入していませんがスレ主さんと同じことを思っています。ただ、気にしだすとキリがないので…

Z6、7のマイナーチェンジモデルが登場するという噂とか、さらに上級モデルが出るとかあるので、今後も注目していきたいです。

書込番号:23656603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/11 23:16(1年以上前)

当機種

D780 + AF-S 58mm 絞りF2.8 SS 1/4000 WB 5000K ピクチャーコントロール VI

>けんけんすーなさん
レンズは違いますが D780 で撮った今日の空。
撮って出しで撮影時設定は表記の通り。

参考までに。

書込番号:23656609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2020/09/12 00:26(1年以上前)

別機種

D610+24−70E

>葉桜 日和さん

お写真ありがとうございます。
空の色が水色に近い感じですね。条件が違うので一概に言えないとは思いますが、D610のときの空の色にも若干近い様な気もしますね。
もし今思っていることがZマウントの影響だとしたら、Fマウントのカメラだと優しい写りになるのかもしれませんね。
あくまでも想像ですが 笑

書込番号:23656723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/09/12 00:49(1年以上前)

>リスト好きさん

私も山がすきなのでミラーレスの軽さに期待していたところもありました。しかし期待と違ったので困惑しました。

24-70Eが気に入っているのでZで最大限活かせているのかな?やはりFにはレフ機がよいのかな等考えたりします。

書込番号:23656755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/12 07:25(1年以上前)

けんけんすーなさん
こんにちは。

私好みのZ6の設定は、
装着するレンズによっても違ってきますが、
RAWファイルを現像する際は彩度を下げるのと、
ノイズリダクションOFFは必ずやっています。
ピクチャーコントロールは、
フラットかポートレートを使って調整する事が多いです。

逆に古い機種D2系などの時は、
最新のピクチャーコントロールを適用し、
若干派手目に現像したりしています。

書込番号:23656991

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/12 08:18(1年以上前)

>けんけんすーなさん

既にピクコンは色々と調整されていたということですね。
では、Pictuer Control Utilityをお使いになったことはおありでしょうか?


Pictuer Control Utilityとは、ニコンのHPからダウンロード出来るソフトで、ピクコンを細かく設定して自分のカメラに保存が出来るものです。
特にこのPictuer Control Utilityでは、トーンカーブを使用することが可能なのでより細かな調整をすることが出来ます。
Z6の描写が塗り絵みたいと感じられるなら、トーンカーブを逆S字にしてみるのも一つの手かもしれません。

書込番号:23657072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2020/09/12 16:09(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

D780のPCスタンダード_メリハリはあるが中間層の色が不自然に減っています。

D780のPCスタンダード明瞭度を初期値の+1から-3に変更したもの。

D600のPCスタンダード。D780のスタンダードより自然な描写です。

D780のPCポートレートをベースにスナップ用に調整したものです。

>けんけんすーなさん
ピクチャーコントロールの初期値は良くないですよね。ハッキリ言って塗り絵です。
結果として色が少なくなってますので、折角のFXフォーマットの良さを活かせていないと思います。

D780では、ピクチャーコントロールスタンダードの明瞭度、コントラスト、色の濃さが高いです。
スタンダードベースでは、好みの画を作れませんでしたので、ポートレートをベースに調整して使っています。

参考にD600とD780の比較画像を貼っておきます。
24-70GのF5.6でピクチャーコントロールを変更して撮ってみました。
中央の大葉の色を見るとデフォルトではメリハリがある分中間の色が少なくなっていることが分かります。

ここには掲載してませんが、D600で追い込んだ設定は4枚目とかなり近い仕上がりなので、仕上がりを寄せることはできたと思います。
全体的に植物だとあまり差が無いように見えますが、人物を撮った時の差はかなり大きいと感じます。

その他
実際に使うとD600は細部まで拘って最終調整も丁寧に作られたカメラだと思いますが、D780は最終調整の途中でリリースした感があります。
ピクチャーコントロールスタンダードの初期値、AE、AWB、ファインダー、フォーカスポイント照明、絞り優先時のISOオートの制御に関しては、D600と比べると雑な仕上がりだと感じます。
その反面、AFと高感度画質は別次元に素晴らしいので、どのカメラも良し悪しありますね。
D600とD780のどっちを使いますか?と聞かれたら迷うことなくD780を選びますが・・・。

書込番号:23657961

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

D780の電池の持ちについての元ネタ動画

2020/08/31 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

どなたかがD780のバッテリーの持ちについて、「D750では内臓ストロボが悪さをしていて、D780で非搭載にしたら電池の持ちが向上したと開発者インタビューで観た」と言っておられたので気になっていました。

ウズマックスさんのこの動画が元ネタかな?

https://moov.ooo/article/5e2a7f2e9c5e777006f274f7

ここではかなりあっさりとした言及にとどまっています。

そもそもウズマックスさんって、キャノンユーザーのイメージが個人的にありますので、そこまで突っ込んだことをニコン開発者たちに質問できず、さらに提灯記事よろしく挑戦的な質問はできないでしょうから、内容的には浅く広くな感じですね。

動画内ではバッテリーは変わらず連射速度が向上したと言われていますが、バッテリーもD750→D780で改良されていますしね。

書込番号:23633054

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/08/31 10:36(1年以上前)

スピードライット非搭載だと、バッテリ持ちは少し良くなると考えられます。
スピードライット搭載の場合、ポップアップの如何に関わらず、
電源Onの都度にキャパシタ充電を行いますので。

書込番号:23633098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2020/08/31 14:34(1年以上前)

内蔵してる場合
スペック上 何割発光(何割かは忘れました)で計測だったと思います

それが無くなるだけでもかなり変わると思います(スペック上)

書込番号:23633457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D780 ボディ」のクチコミ掲示板に
D780 ボディを新規書き込みD780 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D780 ボディ
ニコン

D780 ボディ

最安価格(税込):¥206,359発売日:2020年 1月24日 価格.comの安さの理由は?

D780 ボディをお気に入り製品に追加する <967

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング