D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 20 | 2020年3月23日 20:38 | |
| 6 | 1 | 2020年3月21日 00:00 | |
| 149 | 57 | 2020年4月13日 21:54 | |
| 12 | 8 | 2020年3月14日 14:07 | |
| 15 | 7 | 2020年3月13日 12:15 | |
| 16 | 14 | 2020年3月10日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
絞り優先オートの状態で、シャッタースピードとISO感度が固定されてしまう様な状態にすることができるのでしょうか?
晴れの日の屋外で桜を撮っていて、撮っているときもおかしいとは思ったのですが、帰ってきて、撮ってきた写真の露出情報を見ると、どうもシャッター速度が1/8000の時は自動でISOが設定され、ISOが1600の時は自動でシャッター速度が設定されているようなのです。撮影状況としては、晴れの日の屋外で静止物の撮影ですので、そんなに高速シャッターが必要でも無く、ISO感度は低い方が望ましい状態です。
例として、
シャッター速度が1/8000秒の時
ISO感度:ISO100〜ISO1600(ほとんどがISO800以上)
ISO感度がISO1600の時
シャッター速度:1/800秒〜1/8000秒(ほとんどが1/2000秒より速い)
いずれも露出優先モードで感度自動制御:[する]の状態です。
ちなみに最高感度設定が6400、シャッター速度の低速限界は1/50に設定していました。
規則性はよくわからなかったのですが、ISOを手動設定にするまでの130枚くらいがすべてこの状態でした。
ただし、自宅でカメラの状態を見てみると、通常通り(シャッター速度1/8000秒かISO感度1600に固定されない)に戻っていました。
マニュアルをみてもそのような状態に出来るようなことは見つけられませんでした。
D600を使っていたときは、このような状態になったことは無かったのですが、何かの操作でこうなってしまったのなら、どんな操作だったのか教えてくださる方がいればと思います。
3点
>絞り優先オートの状態で、
機能の一般的「定義」から見直されては?
モードの選択自体の問題かと(^^;
書込番号:23297909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レスありがとうございます。
自分としては絞り値は決めたいが、感度、シャッター速度はカメラが自動で最適なものを設定してくれればいいなと思い、いままでこのモードを使ってきたのですが、そこから見直さないとだめなものでしょうかね。
絞り優先オートで不満に思ったことは今まで無かったのですが・・・。
定義から見直す必要ですか・・・。
書込番号:23297962
2点
ISO感度手動設定の、
絞り優先的マニュアル露出が良いのではないでしょうか?
書込番号:23297964
2点
>まる・えつ 2さん
気づいてからは、ISO感度は手動で設定していました。
露出は逆光で撮ることも多かったので、都度設定はしていました。
(今回はプラス設定が多かったです。)
1/8000秒とISO1600という設定がどこからきたのかがよくわからないんです。
以前、撮影を行ったときは、こうなることは無かったので、何か変な設定をしてしまったのかと思って質問してみた次第です。
書込番号:23297982
1点
>1/8000秒とISO1600という設定がどこからきたのかがよくわからないんです。
>晴れの日の屋外
は共通ですか?
あと、絞り値はどうでした?
書込番号:23297992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
晴れの日の屋外は共通です。(太陽が陰ることはなかったです)
若干の日陰はありましたが、ISO感度を1600にあげる程の暗さではなかったと思います。
絞りは開放からf/8.0くらいで設定していました。
f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。
レンズはいろいろと交換していたのですが、どのレンズでも変わらずでした。
絞り+シャッター速度
絞り+ISO感度
を手動設定したような状態でしょうか。
書込番号:23298006
2点
桜を撮る時にある写真家はシャッター優先だったと記憶しますが。
書込番号:23298013
1点
>The 1stさん
そうなんですか。
桜を全体を撮るときは、シャッター優先が良いのかもしれないですね。
皆さんのご意見を読ませていただいていると、あまりオートは信用してはいけないんでしょうかね。
絞り優先オートはできるだけ低いISO感度で最低限以上のシャッター速度を選択してくれると思っていたので。
やはり撮り方を見直すのが良いでしょうかね。
書込番号:23298041
2点
>桜を撮る時にある写真家はシャッター優先だったと記憶しますが。
写真家の竹内敏信さんはシャッタースピード優先で風景や作品を多く撮っていたと思います。
脳出血で倒れてからリハビリを重ね、現在でも不自由ながら撮影しているようですが。
書込番号:23298110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主様
こんにちは。
>シャッター速度が1/8000秒の時
>ISO感度:ISO100〜ISO1600(ほとんどがISO800以上)
>ISO感度がISO1600の時
>シャッター速度:1/800秒〜1/8000秒(ほとんどが1/2000秒より速い)
「低速限界設定」は、撮影モードPまたはAで
ISO感度オートが働き始める限界低速を
決めるものですので、1/50秒設定で
そのようなISO感度、シャッター速度に
なるのは通常であれば、制御として
おかしいと思います。(不具合、または
ほかの優先設定とのバッティング)
説明書P194の「感度自動制御についてのご注意」
で「制限上限感度」で設定したISO感度よりも、
「ISO感度設定」*P188で設定したISO感度が高い場合、
「ISO感度設定」で設定したISO感度を制御上限感度
として撮影します。
とありますので、この辺の機能との兼ね合い
ではないかと思いました。つまりニコンでは
手動ISO設定が最優先され、それを軸にISO
感度自動制御が働く、というものです。
「ISO感度自動制御」設定とISO感度設定での
「ISO感度オート」が同じではない、ということです。
その桜の、撮影時の手動「ISO感度設定」が
ISO1600になっていて、その場合にISO1600が
最優先され、自動的にシャッター速度が決定
されますし、露出が最高速1/8000秒でもオーバー
になる場合は1/8000秒のまま、ISO1600に手動
設定されたカメラとしては不本意ながら、ISO感度が
低感度側にふれて適正露出を維持したのでは
ないかと思います。
手動設定でのISO感度を低感度またはオート
(焦点距離に応じた低速制限で、調整可能)に
すると、晴天の状況下でこのような高ISOや
高速シャッターが不意に選ばれることはないの
ではないでしょうか。
書込番号:23298149
4点
>絞りは開放からf/8.0くらいで設定していました。
↑
これで、「算数の範囲」では理解不可能になりますね(^^;
>f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。
↑
この条件から、撮影照度≒80000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15を推算値として決め打ちにして、
F値とシャッター速度と ISO感度のバリエーションを計算してみましょうか(^^;
書込番号:23298178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかとは思うけど、
手動ISO感度設定値のままISOオートにしただけとか?
ISOオート時の最低感度は、手動ISO感度設定ががそのまま最低ISO感度になるから
手動でISO100とかに下げないと最低感度は変わらないですよ。
そして、ISOオート設定でも、
ISO感度が制御上限感度よりも数値が大きい場合はISO感度が固定になります。
ISO感度設定のところで
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:6400
とかに設定して試してみてください。
逆に、ISOオートを抜いて
手動でISOを設定した後、
ISO感度設定のところを確認してみてください。
書込番号:23298210
12点
いろいろとありがとうございます。
>とびしゃこさん
>WIND2さん
のおっしゃるとおり、どこかでISOを手動設定してしまっていたのかもしれません。
一度電源を落としたときに手動の感度設定がリセットされると都合の良い解釈をしていました。
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズはすべて純正のAF-Sレンズです。
>ありがとう、世界さん
ありがとうざいました。
>with Photoさん
そんなことになっていたんですね。
これからは手動設定値を気をつけて見ていこうと思います。
書込番号:23298398
1点
>ひではげさん
「ISO感度設定」メニューで、「ISO感度」設定値を 1600 に設定すると、
ISO感度を1600に保とうとしてシャッタースピードを高速にし、
シャッタースピードが高速限界(1/8000)に達しても、露出オーバーになると判断すると、
ISO感度を下げるように自動制御されます。
書込番号:23298540
1点
ドンマイです。手動でISO100から変更しちゃっていたんですね。
私もやっちゃったことがあります。
ライブハウス撮影の翌週に友人の結婚式を撮った時に、
設定変更を忘れていて最初の何枚かをISO2000で撮っちゃったことがありましたね。
写真自体は綺麗でも無駄に感度が上がっているのはなんか悔しいですよね。
書込番号:23298644
2点
ファインダー覗くと右下にISO感度数値が表示されてるでしょ?
書込番号:23298670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。
↑
ISO1400が中途半端なので、
F8、ISO1600、1/8000秒として撮影照度を計算すると、Lv(Ev)15 = 81,920 lx(ルクス)。
その撮影照度になるように計算してみたのが下記の一覧です。
ざっと見た感じでは、D780の最速シャッター速度の「1/8000秒」が関わっているかも知れませんね(^^;
Lv(Ev)15 ≒ 8万 lx(ルクス)
「定」照度 一覧
絞り値 F 8 F 5.66 F 4 F 2.83
ISO
100 1/ 512 1/ 1024 1/ 2048 1/ 4096
200 1/ 1024 1/ 2048 1/ 4096 1/ 8192
400 1/ 2048 1/ 4096 1/ 8192 1/ 1.64万
800 1/ 4096 1/ 8192 1/ 1.64万 1/ 3.28万
1600 1/ 8192 1/ 1.64万 1/ 3.28万 1/ 6.55万
3200 1/ 1.64万 1/ 3.28万 1/ 6.55万 1/ 13.1万
6400 1/ 3.28万 1/ 6.55万 1/ 13.1万 1/ 26.2万
※D780は「1/8000秒」がメカニカルシャッターの最速なので、それより速いシャッター速度は、電子シャッターになります。
メカシャッターのみのモードであれば、上表のようには選択されなくなると思います。
書込番号:23299125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひではげさん
> 絞り優先オートの状態で、シャッタースピードとISO感度が固定されてしまう様な
> 状態にすることができるのでしょうか?
可能である。
しかし、ひではげさんのケースでは
うっかり勘違いして設定を間違っていたかと察する。
> いずれも露出優先モードで感度自動制御:[する]の状態です。
> ちなみに最高感度設定が6400、シャッター速度の低速限界は1/50に設定していました。
絞り優先オート:「A」
感度自動制御:[しない]
に設定し、任意のISOと、任意の絞り値を設定しなさい。
感度自動制御、これを「する」にしている限り、
「シャッタースピードとISO感度が固定されてしまう様な状態にすること」
は不可能である。
> 1/8000秒とISO1600という設定がどこからきたのかがよくわからないんです。
> f/8.0のときだとISO1400、シャッター速度1/8000秒となっていました。
このようになるのは、設定条件が以下の2通りであったかと察する。
1:
絞り優先オート:「A」
感度自動制御:[しない]、ISO値をうっかり高感度に設定していた
マニュアル絞り値:F8
2:
絞り優先オート:「A」の状態ではなく、
マニュアルモード:「M」
感度自動制御:[する]
マニュアル絞り値:F8
マニュアルシャッター速度:1/8000s、うっかりこの速度に設定していた
すなわち、シャッター速度は決して自動にはなっていなかった
これ、本当のマニュアルじゃないから、
一見マニュアルもどきの実はISOオート撮影モードだ。
ある意味、劇薬危険なモードだ。
> 一度電源を落としたときに手動の感度設定がリセットされると都合の良い解釈をしていました。
コンデジではそういう機種があるね。
(一見これが便利でもあり、毎回振り出し戻りが強制される不自由さでもある)
Nikonデジタル一眼レフでは
前回設定したISO値、F値、シャッター速度は、電源を切っても継承される。
(慣れればこれが便利である、同一ロケ場所で頻繁に電源オンオフする自由度が高い)
お望み通りの撮影をするには、以下の通りに設定しなさい。
絞り優先オート:「A」
感度自動制御:[しない]
に設定し、任意のISOと、任意の絞り値を
撮影の都度適切に設定または確認しなさい。
そして、ファインダー内情報を常に確認しなさい。
F値、シャッター速度、ISO値
問題の写真を数点アップすると、Exif情報から
多くの人からより適切なアドバイスを受けることができるであろう。
書込番号:23301308
2点
みなさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
ながながと写真を撮ってきている割には、確認が足りず、失敗することが度々です。
今回は手動で設定してしまったであろうこと自体気づかなかったのですが、意図して設定をしてそのままのことも多々です。
大変お恥ずかしい限りです。
これからは、撮影の前に設定にも気を配っていきたいと思います。
失敗のおかげでいろいろと勉強できたことはありがたく思います。
今週末は(天気は悪そうですが)ソメイヨシノを撮りに行こうと思ってますので、うっかりミス設定をしないように気をつけていきます。
ありがとうございました。
書込番号:23301555
2点
撮影後にバックアップをするために、SDカードを2枚とも抜いてパソコンに接続してフォルダやデータ容量を確認した後、D780のスロットに戻し、再生ボタンを押すと「画像がありません」と表示されプレビューされなくなりました。
その後フォーマットせずに試しに1回撮影してみると、その1回の画像だけがプレビューされました。
あまり差し込んたり抜いたりしない方がいいのでしょうか?
そうなったらSDカードを再フォーマットすべきでしょうか?
1点
あ!いろいろ弄っていたら、再生フォルダ設定という項目で、記録中のフォルダのみプレビュー表示される設定にしていたようです!解決しました!お騒がせしましたねー。
書込番号:23295960
5点
D780の画像が少ないです。D780をお持ちの皆様、写真の投稿をお願いします。
写真は、風景、花、鳥、動物、飛行機、鉄道など何でも結構です。みんなが
楽しめるゆるいスレにしたいです。それを見て、お仲間が増えることも期待
しています。
投稿時は、少なくとも1枚の写真を貼ってください。貼り逃げも歓迎します。
私の技術的レベルは低いので、十分なコメントはできないと思います。
また、ファン登録はやっていません。了解願います。
1,2枚目:群馬県館林市の善長寺
3,4枚目:群馬県館林市の茂林寺
三脚使用。4枚目はトリミング。
23点
こんにちは
D780の描写は、従来のレフ機に比べるとヌケの良い描写が得られるように思います。
WBは「自然光オート」でまず外さない印象です。
ピクコンはスタンダードを基調に少し弄ってます。
ADLはOFFです。
4枚目はMFレンズのAi55/1.2をフォーカスエイドで合わせたものです。
従来の機種では開放1.2をフォーカスエイドで合わせることは中々難しかったのですが、D780のフォーカスエイドは使えますね。
書込番号:23291443
13点
>D780で撮った写真を貼るスレ
ニコン繋がりだとか、花繋がりだとか理由付けて、しゅう2が写真4枚貼りに来るかな?
書込番号:23291752
8点
○kyonkiさん
早速の投稿、ありがとうございます。
私、詳しいことは分かりません。WBが「自然光オート」、ADLがOFFは真似てみることに
します。
風景や花の場合は、三脚使用で露出ディレイです。AF-ONでピントを合わせた後に、
フレーミングを少し変えることがあるので、半押しAFはOFF、AFは「レリーズ」にして
います。AF点数を増やせること、合焦マークが安定してからレリーズしたほうがよい
ことは最近気づきました。
○matumae940さん
投稿、ありがとうございます。
>発売と同時に大枚をはたいて購入、
私も、渡良瀬遊水地の葦焼き(今年は3月20日)が過ぎると、冬鳥が撮れなくなるので、
値下がりが待てませんでした。買って良かったです。おおいに楽しんでいます。
↓このレンズ、スナップや風景撮りに使えて便利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23291160/ImageID=3353242/
渡良瀬遊水地。大陸型チュウヒとハイイロチュウヒ♀。大トリミング。
書込番号:23292199
4点
>sumu01さん
返信ありがとうございます。
お住まいが館林近辺ですか、渡良瀬遊水地での恒例の葦焼き、小生の従弟が野木町にいるので今年も声がかかっています。
今年こそ行きたいと思っております。
書込番号:23293019
2点
みなさん、こんばんは。
明日から3連休なので、D780をお持ちの皆様、たくさんの投稿をお願いします。
価格コムを見ているだけの方は、この際登録して参加しましょう。
○葉桜 日和さん
美味しい写真、ありがとうございます。
またの投稿もお願いします。
○matumae940さん
日付の間違い、失礼しました。
>渡良瀬遊水地での恒例の葦焼き、…。今年こそ行きたいと思っております。
是非。今年は、このまま雨が降らないと思いますので、火柱が高く上がると
思います。私もきっと行くので、共演しましょう。
○kyonkiさん
>トンビ?でしょうか。
違います。もっと貴重な大陸型チュウヒとハイイロチュウヒ♀です(笑)。
狙いはハイイロチュウヒ♂ですが、現れませんでした。参考までに貼ります。
ADLがOFFの件、露出補正を+にすると白飛びしやすい印象なので改善されそう。
WBはどんな天候でも晴天にしたままだったので、これも改善されます。
1〜3枚目:館林市のあちこち
4枚目:ハイイロチュウヒ♂(撮影年月日の月が設定ミス)。トリミング。
書込番号:23293611
3点
初めまして。
D780は所有していません。借りて使ってみただけなのですが、失礼します。
(モデルさんには掲載許可確認済みです。撮影は鉄道会社ご協力のもと、安全に配慮して行っています。)
書込番号:23293740
7点
こんばんは。
○holorinさん
ありがとうございます。投稿が寂しい状況なので、助かります。
ポートレート、私も撮りたくなりました。町主催のモデル撮影会がありますが、
そこで撮った写真はこには貼れません。
写真は、埼玉県行田市満願寺の桜
書込番号:23295817
2点
主に飛行機撮影をしています。D500からD780へ機材変更しました。当初は2台持ちでいくつもりでしたがD500は不要となりました。発色の良さなど全てにおいてD500を上回ったのが理由です。D780を使っていない方が憶測で色々言ってるのも見かけますが、どのカメラもですが、使わないと良さはわかりませんよね😉
書込番号:23296604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは。
○HISA.HIさん
すてきな写真、ありがとうございます。
発色、質感、クリアさ、いいです。飛行機撮りはそれを追求するのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23291160/ImageID=3354691/
これも、発色がいいです。構図も完璧。SS 1/20秒でブレないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23291160/ImageID=3354696/
こちらも見ました。D780に軍配!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23190915/ImageID=3328947/
写真は渡良瀬遊水地の葦焼き。今回手持ち。今年は迫力に欠けました(火柱が高く上がらない)。
火柱が高く上がった2013年の画像も参考までに。
書込番号:23297820
2点
こんばんは。
この1日、新しい投稿はありませんでした。
このスレは、継続ということにしたいと思います。
引き続き、みなさまの投稿をお願いします。
私は、新しい書き込みがあったとき現れます。
ご協力していただきました、kyonkiさん、matumae940さん、葉桜 日和さん、holorinさん、
HISA.HIさん、ありがとうございました。またの登場もお待ちします。
たくさんの「ナイス」、ありがとうございました。
書込番号:23300096
2点
>sumu01さん
こんにちは、又お邪魔します。以前D600、610のクチコミがありまして、スレ主が交代で信じなれない位長期間続きました。
このクチコミもそれ位と願っておりますが。
再度駄作ですが投稿します。
いずれも真岡市高田 専修寺の桜です。
★渡良瀬遊水地の野焼き(?)素晴らしいです。
当日急用の為行けませんでした。来年こそはと願っております。
書込番号:23300808
3点
>sumu01さん
すみません、3枚目の画像は旧高田分校でした。訂正します。
書込番号:23300818
0点
みなさん、こんばんは。
○matumae940さん
>以前D600、610のクチコミがありまして、スレ主が交代で信じなれない位長期間続きました。
>このクチコミもそれ位と願っておりますが。
私もそう願っています。
桜には神社が似合います。真岡市といえば、井頭公園に野鳥を撮りに行ったことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23291160/ImageID=3355952/
○kyonkiさん
>今日は現像時にトーンカーブを弄ってみました。(特に1枚目)
最近では、トーンカーブは使わなくなりました(サボっています)。
View-NX-iで露出補正を弄る程度。数で勝負の方向。
1枚目は、2,3枚目と較べてメリハリがあるかな?(素人のいい加減なコメント)
焦らず、いきたいです。
館林市茂林寺。三脚使用。
書込番号:23301605
0点
まだまだありますが、昼も夜も関係なく綺麗に撮れます。レンズも対して明るいレンズではありません。D780最高です。
書込番号:23302406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sumu01さん、みなさん
こんにちは
春は被写体が多くていいですね。
>sumu01さん
>1枚目は、2,3枚目と較べてメリハリがあるかな?
はい、1枚目はメリハリを強調してみました。
書込番号:23302897
2点
D780愛用の方にお尋ねします。発売と同時に購入しましてそれなりに楽しんでいます。
しかし、最初から気になっていまして、D750、610と比較しますとモニター画面の上下が切れているといいますか、多少小さく感じられます。
こういう仕様なのか又設定等が違っているのかアドバイスお願いします。
画像添付します。
2点
matumae940さん
D780の撮像範囲設定が16:9(36×20)になっていませんか?
書込番号:23283431
![]()
1点
斜めになってるので正確にはわかりませんが、寸法を当たってみると16:9に近いですね。
まずは、アスペクト比が16:9になっていないか、あるいは動画モードになっていないか確認してみてください。
書込番号:23283444
0点
>まる・えつ 2さん
>holorinさん
早々とアドバイスありがとうございます。
恥ずかしいのですがアスペクト、初めて聞く言葉ですが、また16:9とは分かりません。
取説にあるでしょうか。
書込番号:23283516
0点
matumae940さん
説明書130ページです。
通常はFX(36×24)に設定です。
書込番号:23283526
1点
アスペクト比とは、この場合、横縦比のことです。
ニコンでは撮像範囲設定で変更します。取説のP130です。
昔?35mmフィルムは36×24mmで3:2が基本で、このカメラもそれを基本としていますが、ほかに1:1(正方形)、16:9(言わゆるハイビジョンサイズ)も選べます。
動画では16:9となります。
書込番号:23283527
![]()
1点
モニター画面の比率は、どちらも4:3ですね。
36×24の3:2で撮影するとどちらも上下は狭くなりますが、D780は16:9のTV画面のようなアスペクト比に見えます。
下記の仕様表から、D780は記録画素数の撮影範囲で3:2(FX、DX)、1:1、16:9が選べます。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/spec.html
書込番号:23283528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
先ほどは失礼いたしました。今、fnにて操作したところ36−20になっており、36−24に設定したところ画面も通常になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23283535
4点
>longingさん
>holorinさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございました。お陰様ですっきりしました。
書込番号:23283940
2点
連続撮影時のバッファについて、RAW12bitでの撮影で100コマとカタログに記載があるのですが、7コマ/秒ですと14秒間連写が可能ということでしょうか?
当方ダンス等で連続撮影する事が多く、サイレントでの撮影にも興味があり、カメラの買い換えを検討しています。
レリーズ保証が15万回と少なめなのが気になりますがレフ機としてはミラーレスの技術も入り良いものに仕上がっていそうで気になっています。
近所に実物がなく質問させて頂きました。
書込番号:23277529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WiFiもんちさん
店頭で触っての感想ですが、D750と比べていつまでも撮れる印象です。
RAWで撮るとすぐに息切れになるカメラが多いですが、D780は解消されていると感じました。
性能を活かすには書き込み速度の早いSDカードは必須です。
私のD600では連写は殆どしませんが、12万枚近く撮るのに7年くらいかかっています。
ノートラブルなので、15万回耐久は多少の連写でも結構長く使えると思いますよ。
ニコンの場合スペックに関してはかなり厳しくしているようなので、
大事に使えば15万回以上切ってもすぐには壊れないと思いますよ。
書込番号:23277585
![]()
5点
>連続撮影時のバッファについて、RAW12bitでの撮影で100コマとカタログに記載があるのですが、7コマ/秒ですと14秒間連写が可能ということでしょうか?
それでいいでしょう。
「SanDisk社製64GBのSDSDXPK-064G-JNJIP - 64GBのSD UHS-IIカードを使用した場合」と書いてありますが、カードの種類によって違うそうです。バッファが100コマ分あるのかどうかは不明です。
書込番号:23277591
2点
お早うございます。
連続撮影コマ数は連続撮影速度を維持して撮影出来るコマ数とありますから測定条件であるSanDisk社製64GBのSDSDXPK-064G-JNJIP - 64GBのSD UHS-IIカードを使用した場合に標準的には7コマ/秒ですと14秒間連写が可能と考えて間違い無いでしょう。
バッファは書き込みながらも同時に読み出しも行っているはずなので仮にUHS-Iのカードを使用したりすると連続撮影コマ数は落ちると思います。
書込番号:23277703
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
>holorinさん
>娘にメロメロのお父さんさん
返信頂きありがとうございます、
やはりバッファが大幅に増えているようですね。
うーん本当に買うか迷うなぁ、、、。
ちなみにライブビュー状態タッチシャッターでも連写可能なのでしょうか?
近くのカメラ屋さんで再来週辺りに実機が入るそうなので触ってみようと思いますが、既にお持ちの方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:23280359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で実機確認しました。残念ながらライブビューでのタッチ操作ではカメラのモードを連写にしていても単写のみのようですね。タッチシャッターの場合はタッチした瞬間にAF、離すとレリーズと言う動作でした。タッチAFのみも動作モードとしては選ぶ事が出来ます。
書込番号:23280735
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
教えて頂きありがとうございます。
タッチシャッターで連写出来たら言うこと無いのですが惜しい!スマホのバースト撮影が使いやすく一眼レフでも出来たらと思っていました。
キャッシュバックも無さそうですし買うなら早めが良いでしょうか、お財布と相談してみます。
書込番号:23280846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WiFiもんちさん
> レリーズ保証が15万回と少なめなのが気になりますが
メーカはレリーズ回数の保証をしていない。
耐久性の一つの目安に過ぎない。
それは耐久平均値よりも低め見積の目安なので
従来機種で「実際にはもっとたくさん撮れた」
という事例報告が非常に多い。
「2倍撮れた」「30数万枚撮れた」
という報告もある。
しかし、耐久回数に至らないで破損した事例報告も、一部ある。
個体差は大きい。
書込番号:23281713
1点
NikonのHPの製品情報に「パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi」
カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)を、カメラからパソコン※1に直接送信できます。
カメラが無線LANアクセスポイントとして動作し、パソコンと直接接続するモードと、
無線LANルーターを経由して通信するモードに対応。
無線LANルーターを経由して通信する場合は、2.4GHz帯に加えて、
5GHz帯にも対応し、通信の高速化、混線の回避が可能になっています。
※1 Wireless Transmitter UtilityをPCにインストールする必要があります(ニコンウェブサイトからダウンロード可能)。
という記述を発見!
え、やっとWi-FiでPCに写真を送れる様になった!?
もしかしてNIKONの一眼レフ機でD780が最初でしょうか?
1点
というか、一眼レフで初めてでしょうね、きっと。
コレ関係はとことん疎いですもんね、Nikonさんって…
SnapBridgeも一旦Bluetooth接続して、それからWi-Fi接続して…と
なんだか煩雑な作業させられて使い勝手イマイチですし…
パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi の記述のすぐ下に
「 ワイヤレストランスミッター WT-7(別売) 」 の説明もありますけど
存在意義が分かりません^^;
ま、これは置いといて…
パソコンと無線接続が可能、内蔵Wi-Fi
無線LANルーターを経由して通信するモードという機能は
ちゃんと機能してるのか、使えた方がいらっしゃいましたら教えて下さい
コレ関係がとっても苦手なNikonなので、すんなり使えるのか不安で不安で ^^;
書込番号:23272186
0点
価格Cotanさん
内蔵Wi-FiはD780が最初ではないようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222485_K0000991223_K0000843469&pd_ctg=0049
書込番号:23272216
1点
いままでは Eye-Fi Mobi 相当
今回は Eye-Fi Home機能が追加ということでは
書込番号:23272231
1点
>価格Cotanさん
初めてだと思います。
御存知の通り、私が所有している機種ではD5500・D7200・J5ではWi-Fiはあるもののスマホやタブレット端末のWi-Fiをカメラと直接繋ぐ必要があった上に不安定な端末もありましたね。
ブルートゥース接続にしても、パソコンと直接やり取りはできませんでした。
USB接続かカードリーダーで転送するしか無かったですからね。
WT-7に関しては、Wi-Fiに加えて有線LANにも対応しているみたいですが、カメラでネットに切断されること無くWi-Fiでパソコンと繋げることができるようになったので、あまり需要は無いかもですね。
何れにしても、カメラをいちいち有線(USBやカードリーダーも含めて)で繋がなくても、Wi-Fiでパソコンに転送してそのままネットを通して送信できるのは便利ですね。
今まではスマホでSNSへアップという個人利用に重点を置いていたオマケ機能でしたから。
書込番号:23272260
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
NikonのHPにD850,D500,D7500,D5600,D3500にも
「Wi-Fi内蔵」のアイコン表示がありますが
これはSnapBridgeがインストールされたスマートフォン/タブレットにのみ
接続するWi-Fiみたいでパソコンと直接接続できる物ではなかったようです
あとD6も内蔵Wi-Fiで直接PCに接続できそうな記述ですね
他にはミラーレスのZシリーズだけでしょうか
>ひろ君ひろ君さん
Eye-Fiなんて便利なモノがあったんですね
知らなかったです ^^;
>bear1_bear2_bear3さん
やっと…やっと…PCの前に電源ON状態のカメラを置いただけで
写真を転送できる様になったんですね…
この機能だけでも買う価値ありますw
カード類を抜き差しする手間、
USBケーブルを抜き差しする手間からやっと解放されますw
各端子もダメージを負わなくなるし良い事ですw
書込番号:23272357
0点
>価格Cotanさん
> 「 ワイヤレストランスミッター WT-7(別売) 」 の説明もありますけど
内蔵Wi-Fiでは、テザリング(Camera Control Pro2)が「封印」されているのではないでしょうか?
ちなみに、キヤノンは、内蔵Wi-FiでEOS Utiltiesからテザリングできます(一部下位モデルと昔のEOS M以外)。
書込番号:23272423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格Cotanさん
>もしかしてNIKONの一眼レフ機でD780が最初でしょうか?
>というか、一眼レフで初めてでしょうね、きっと。
キヤノンユーザーではないので、詳細は知らないけど、
キヤノンではずいぶん前の機種から PC に WiFi 接続出来てるよ。
>キヤノン:EOSのWiFi
>https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/index.html
書込番号:23272437
1点
>価格Cotanさん
今までの内蔵Wi-Fi機であれば、qDslrDashboardというアプリを使う事で直接PCに転送できますよ。
転送速度が遅いのでモデル撮影などテンポの必要な撮影には使えませんが、ブツ撮り程度なら使えます。
手持ちの機種ではD750とD500で確認済みです。
キヤノンでは6Dの発売時に、内蔵Wi-Fiで直接PCに転送できるって話題になりました。
非内蔵Wi-Fi機でも、付属のEOS Utilityを使えば有線で転送できます。
技術的には出来る事を、ソフト的に出来なくして高い純正ソフトを使わせる。
ニコンを使い続けてますが、そんなトコは嫌いです。
書込番号:23272903
3点
>ヤエキチさん
>技術的には出来る事を、ソフト的に出来なくして
「ソフト的に出来なくして」は、ちょっと詳しい人なら間違いと判る事かと。
正しくは、「ソフト的に出来るようにしなくて」かな?
スマホと PC では、接続のための通信プロトコルが全く異なるので、
追加で PC のためのソフトウェア作成の手間等の費用が掛かる。
もしかしたら、そのソフト分のメモリ等、パーツも追加(or アップグレード)が必要かも。
その費用を掛ける事でのコストップが、
商品価格にプラスされるか、魅力アップによる販売増につながるか等、
メーカーとしては色々考える事がある。
中には、上位製品の価格維持のためだけに、
元々は同一の物を機能ダウンさせて、別製品とのしてる物もあるけど、
WiFi の PC 接続に関しては、違うと思うよ。
書込番号:23273084
2点
>引きこもり2号さん
> 「ソフト的に出来なくして」は、ちょっと詳しい人なら間違いと判る事かと。
> 正しくは、「ソフト的に出来るようにしなくて」かな?
要するに
犯行の手口に、"不作為"を入れるかどうか、
の話ではないでしょうか?
未必の故意と不作為
揉めるところには違いがない?
書込番号:23274191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>引きこもり2号さん
>ソフト的に出来なくして
確かに間違った言い方だったのかも知れませんね、、
ただ仕事でキヤノン、個人的にニコンを使い続けてきた個人の意見です。
「内蔵Wi-Fi機は、Camera Control Pro 2を使うと無線で運用できる」
これは僕の希望ですが、同じ考えの方も居るはず。
有料ソフトなんだからそれ位の事はやって欲しいです。
書込番号:23274291
1点
>ヤエキチさん
> 有料ソフトなんだからそれ位の事はやって欲しいです。
それではとても足りないので、WT-7もお供えしなさい、というのが、ニコン様のご意志だと思います。
書込番号:23274408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>WT-7もお供えしなさい、というのが、ニコン様のご意志だと思います。
そこです、、(笑
書込番号:23275235
1点
>ヤエキチさん
> そこです、、(笑
ですよね…( ´△`)
マイナー過ぎて、パチモンも期待できないし。(T ^ T)
書込番号:23275969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































