D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2020年2月11日 19:48 | |
| 22 | 3 | 2020年1月25日 20:45 | |
| 25 | 3 | 2020年1月24日 21:19 | |
| 229 | 35 | 2020年1月28日 04:01 | |
| 164 | 22 | 2020年1月29日 20:11 | |
| 51 | 8 | 2020年1月24日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだサポートされていないのでしょうか?
Adobe PhotoshopやLightroomでD780のRAW画像が開けません。
対応方法をご存じの方、ご教授頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
2点
>st.mz6さん
こんにちは。
Webサイトをチラ見しただけですが、開発元(Adobe)の対応を待つしかなさそうに思います。
近いうちに、「暫定サポート」としてアップデートに含まれる可能性もあると思いますので、バージョンアップ情報を注視された方が良いと思います。
--
Camera Raw がサポートするカメラ ※最終公開日: 2019年12月31日
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
お使いのカメラが市販開始後 90 日以内の製品で、サポート対象カメラ一覧に記載されていない場合は、互換性の問題が解消されるまで待つ必要があると考えられるため、しばらくお待ちください。
アドビでは、新しいカメラ RAW 形式のひとつひとつについて、サポート追加およびテストを重ねる厳格なプロセスを行ってします。アドビでは、一般に、Adobe Camera Raw プラグインおよび Lightroom の更新を四半期ごとに一度程度、あるいは約 90 日ごとに新しいカメラサポートをリリースいたします。
--
別メーカーですが、例えば「α7R IV ILCE-7RM4」については2019年9月6日発売で、2019/09/22時点には暫定サポート対象となっていたようです。(実際にはもう少し早く対応されていたのだろうと思います)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22938009/
軽く調べてみた範囲での情報ですが、少しでも参考になりましたら。
書込番号:23189786
![]()
3点
st.mz6さん こんにちは
RAWが対応できるまで 機種により違うと思いますが 発売されてから3か月以内が基準のようですので まだ対応されなくても もう少し待てば対応してくると思います。
書込番号:23189833
![]()
3点
st.mz6さん
>まだサポートされていないのでしょうか?
>Adobe PhotoshopやLightroomでD780のRAW画像が開けません。
使っておられる PhotoshopやLightroomのバージョンを書かれるべきだと思いますが、
やはりD780は発売直後なので、Adobeのサポートが追い付いていないためだと推測します。
(申し訳ないのですがD780を持っていないので検証できません)
私はPhotoshop CCとLightroom classic CCの最新versionを使っていますが、Z50のRAW画像を問題なく開いて現像しています。
書込番号:23189849
![]()
3点
>でそでそさん
Adobeの一覧表のリンク情報、ありがとうございます。D780は記載がないので、まだ対応していないってことなんですね。αの話も参考になります。今日明日にも、ではなく1〜2週間はかかるということでしたら、撮影したらすぐに現像したいため、暫く旧機種を使うことにします。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうなのですね、事情があって発売直後の購入となりましたが、現像も出来ないのでしたら、発売後2〜3か月待ってから買ったらよかったです。
>yamadoriさん
ありがとうございます。Photoshop/Ligihtroomとも最新(CC)です。Z50はでそでそさんの紹介先に記載されているので、サポートされていますね。
書込番号:23189871
3点
st.mz6さん
>撮影したらすぐに現像したいため、暫く旧機種を使うことにします。
Adobeがサポートしてくれるまでの間、私なら次のようにD780のRAW画像を現像します。
1.Capture NX-DでRAW[画像し、TIFF16bit、Adobe RGBで保存する。
2.そのTIFF画像をPhotoshop CC(あるいはLightroom classic CC)で開いてレタッチする。
ニコン旧機種のRAW画像を上記の方法で現像、レタッチすることが時々あります。
書込番号:23189895
4点
>st.mz6さん
本日(2020年02月11日)のAdobeのバージョンアップで、D780対応されました。
Camera Raw 12.2とLightroom Classic 9.2のバージョンです。
書込番号:23223826
3点
st.mz6さん
既に柴の助さんが書き込んでおられますが、本日からAdobe Photoshop CCとLightroom classicで、D780のRAWを開くことが出来るようになりました、良かったですね。
私はD780を持っていないけど、両ソフトともバージョンアップを済ませました。
書込番号:23224551
1点
でも、画像付きのレビューの大半はスマホの作例集だよ
書込番号:23189200
4点
昭和エレジーな街とか、にゃんことかの画像じゃダメなの?
書込番号:23190720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LV時の撮影でモニターと撮った写真を同じ絵にする設定を教えてくれる方いますか
モニターで明るくてもプレビューで見ると暗かったりするので
書込番号:23188618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LV時の撮影でモニターと撮った写真を同じ絵にする設定を教えてくれる方いますか
⇒常時は無理だと思います。
シャッター押して後に設定の画像処理が行われるから
書込番号:23188638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説(P43)によると、
カスタムメニューd9「露出プレビュー(Lv)」を「する」にすると、実際に撮影される明るさで表示されるそうです。
書込番号:23188726
![]()
22点
今回の公式の撮影例写真、なんか違和感というか下手じゃないけど違くない?と思われた方はいらっしゃいますか?
上手く言えないのですが、これ本気?と思ってしまうような。
780に強く期待していたのですが、購入をやめてしまおうかと思ってしまうぐらいショックでした。
周りの人に話してもカラーバランス変えれば良いと言われるんですが、カラーバランスとは決定的に何かが違うんですよね。
ついでに言うと、自分のメイン機はフジなのですが、フジを選んだ理由が印刷した時の色でした。フジ以外の機体で撮って、カラーバランスで色を合わせても違和感を感じ色は同じでも何か違うと思ってしまいます。
諸先輩方、もしもお分かりになりましたらこのモヤモヤ感を解消してもらえませんでしょうか?
780が欲しいと願っていたのに、ここに来て購入を躊躇してしまっています。
よろしくお願い致します
書込番号:23187916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたあめさん
>もしもお分かりになりましたらこのモヤモヤ感を解消してもらえませんでしょうか?
実際にD780で撮影してみるしか解消方法がないんじゃないでしょうか。
メモリーカードを持参し、ニコン・ショールームか現物展示ショップで試し撮りさせてもらいましょう。
書込番号:23187924
4点
>わたあめさん
光源には肉眼では判り辛い
色温度が有り
カメラでは色んな色に写ります。
肉眼には順応性と言うものが有り
脳で色調を補正しますが
カメラでは順応性をコンピューターで補正しますが、人間ほど利口では有りません。
それで人の感覚で色調を補正する事ができます。
図の様に
G方向に持って行けば緑ぽく
B方向に持って行けばブルーぽく
M方向に持って行けばマゼンダぽく
A方向に持って行けばアンバーぽく
色調を補正できます。
中間色の紫ぽくしたいなら
BM方向です。
撮影後にも色調を整える事は出来ますが
カメラには再現出来る幅が有るので
振った分だけは再現できる幅は狭まります。
ちょっとだけしか振れない
と考えたほうが賢明です。
シャッター押す前に
キチンと合わせたほうがキレイに仕上がる感じです。
カラーネガフィルムでは
フィルム上にそのままの色で記録して
プリント時に色補正します
同時プリントでは機械がオートで仕上げるから変な色も有るけど
写真店でキチンと指示すれば
お好みの色に仕上げてくれます。
コンビニとかホームセンターとか
写真撮影を本業にしてない
店員に指示しても意味が伝わりません。
写真撮影を本業とする写真屋さんなら
伝わります。
書込番号:23187953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
色は自分でなんとかするのがデジタルの面白味だと思っています。
フィルムの時は何度もやり直しを指示(というかお願い)していましたから、それに比べたら雲泥の差です。
逆に言えば、最後まで自分でやる必要があるってことですね。
書込番号:23187956
13点
>わたあめさん
ニコンがメイン機で、サブでフジも使っています。
スレ主様が感じられた違和感は、色でしょう?
フジの発色は独特で、唯一無二ですから。
あの中毒性のある発色を、他社のカメラに求めても無駄です。
D780の「公式の撮影例写真」がニコンの色なのです。
他社のカメラをお買いになっても、フジ機との併用をお勧めします。
書込番号:23187969
13点
マゼンダ ?
春の新色らしいぜ。鳥取で流行りそうだ。
東京じゃ、既にマゼンタが流行ってる。
わっしの親戚が居る島根の松江じゃ、マゼンナが流行らしい。
ところで本当は何て言う色名だい。
そりゃ、マゼンダだろ。イナゴが叫いているんだから。
>わたあめさん
フジは緑が独特で、これはバランスだけじゃ再現が難しい感じ。フジはS3Pro他コンデジ使っています。
書込番号:23188042
15点
何を見て色に違和感を感じたのでしょうか?同じ画像データでも、 PCモニター 、印刷物、写真プリントそれぞれで違うはずです。
またPCモニターであれば、PCモニターが変われば、差が生じる事もあると思います。
その部分等も考慮して、色は考えないといけないと思います。
僕なら、購入前にどこかで自分自身で実機撮影した画像で判断します。例えば、販売店デモ機等利用です。
書込番号:23188054
8点
そんな最初から違和感持つ様なカメラは止めたら
先々苦労した挙げ句、スレ主は依然としてJPEG撮って出しメインだって言ってたから、面倒なRAW現像するハメになるよ
カスタムホワイトバランスでやるか、とりあえず5000Kで撮って、ソコから現場で微調整してくしかないんじゃない
ところでF4のレンズは買ったの?
物入りな時期だし、慌ててカメラ買う必要もないのでは?
評価定まって、ご祝儀価格収まってからで十分じゃない?
ちなみに中身はZ6のコピー版だから、どうしても気になるならZ6もイジってみたら?
それで変わらないなら、スレ主には合ってないって事じゃない?
FTZ買って乗り換えちゃうのも手かもね
もしZ6 が気に入ったのであれば
書込番号:23188104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>わたあめさんこんにちは
私は昨年FUJI XF10の赤ちゃんの肌の色にはまってしまいX-T30を購入中古でX-T1 18-135レンズキットを購入
X-T1→X-T3に交換 確かに肌色は FUJI は最高です。
でもフルサイズも残しておきたくて今回D780を購入使ってみないと何とも言えませんが
X-T3とD780を使い分けできるのであれば楽しいと思いますよ。
書込番号:23188124
6点
マゼンタの事を
マゼンダと誤って覚えている人は、
結構いますね。
確か、以前何回も、
推奨感動を
推薦感動と、間違ったまま書き込みてたのも、
この人じゃありませんでした?
そのうち、
レンズキッドの短焦点レンズで、
タイムプラス撮影しそうですね。
書込番号:23188203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>わたあめさん
そんなに違和感を感じるなら、無理に購入することもないのではないでしょうか。
>ついでに言うと、自分のメイン機はフジなのですが、フジを選んだ理由が印刷した時の色でした。フジ以外の機体で撮って、カラーバランスで色を合わせても違和感を感じ色は同じでも何か違うと思ってしまいます。
「色を合わせる」とは、具体的になにをどうされているのでしょうか?
印刷で見栄えがするという状態を理論的にも方法論的にもとことん分析していかないと、結局はカメラの画像エンジンに依存し続けることになりますよ。
現像時にはカラーバランス以外にもやることは色々あります。でも基本となる現象レシピの設定をいくつか保存しておけば大幅に時間短縮は可能です。
(ただし価格で聞いても分かる人は教えてくれません。分かってない人は教えてくれます)
書込番号:23188213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>わたあめさん
わたくしも、大昔カラープリントをやっていました。
初めにRAW現像をやってみて、それを基準にピクコンをカスタムしてはいかがですか?
今はデジタルですから、ちょっと頑張ればスレ主さんの好みが見つかると思います。
書込番号:23188306
2点
うさらネットさん
> マゼンダ ?
たかがこの程度のことで指摘しなくてよろしい。
正しい言葉なんて存在しない。
国によって発音異なる。
> ところで本当は何て言う色名だい。
和名:唐紅、広辞苑
magenta(染料名、イタリアの地名)
マジェンタ、広辞苑
マジェンタ、マゲンタ、語源のイタリア語(地名、染料フクシンの産地の一つ)
マジェタ、仏語
マジェッンタ、英語
ミラノ近郊のmagenta(地名)の戦いでこの地名が有名となり
この町特産の染料名フクシンが、magentaに置き換わった。
solferino(染料名、イタリアの地名)
ソルフェリーノ、染料の原料(唐紅)のもう一つの産地、イタリア語
Anilinrot(染料名)
アニリーン・ロート、独語
(和訳すればアニリン・レッドとなるが、その英語名は存在しない)
(その英訳はフクシン)
書込番号:23188322
12点
>yamadoriさん
やはり、自分で実機触って見てみるしかないですよね。
ニコンショールームって展示や修理、NPSの方向けの場所だと勝手に思っていたので、調べてみてびっくりしました。SDカード持ち込みで行ってみます。ありがとうございます。
>イルゴ530さん
はい、その通りだと思います。
色温度や順応性もありますから季節ごとに同じ色温度でも色の変化ありますものね。
おっしゃられているようにカメラ側の設定でカラーバランス変えていました。
プリントは写真屋のフジを使っている店員さんに機械側で設定いじってもらってます。
嫌な客かもしれませんが、不思議とそこまでしないと出ないんですよね。
で、今回感じたというかお聞きしたかったのが、自分が抱く疑問は本当に色なのかということで。
嫌いな色じゃないんですけど、フジと比較してではなく何か写真として違うものを感じまして。
もしかしたら解像度や、印刷機との相性、レンズや、フランジバックの違いなど詳しくないもので何か自分の知らない要因かなと思ったもので。
>Cross Chamberさん
最後まで出来ればいいんですけどね。
自分で印刷するものは好き勝手出来るんですけど、入稿しなきゃいけないものはサンプルと違うってことも多々あったので。
質問の仕方が下手で申し訳なかったのですが、自分が感じている違和感というのが色じゃなくて別の何かなのかなと思いまして。
D780はフジと比較してではなく、何か決定的に疑問を抱く違和感を感じたので。
>サイチェン123さん
やはり色なんですかね?
無知で申し訳ないのですが、自分が知らないミラーレスとレフ機の違いかなと思ったものでして。
メインはフジは変わらないと思います。レフ機は必要になったので使うだけなので。
>うさらネットさん
誰にでも間違いはあります。責めないでください。
今回のように内容気になっていたのに読む前に消されてしまったので。
そもそも、マゼンダは江戸にインクの概念が入ってきたとき、
江戸っ子職人が、赤はマゼンタにイエローを混ぜんだからマゼンダという洒落がそのまま残った名残なんですから。
(という洒落があるぐらい間違える人多いんですから)
やはり感じたものは色なんでしょうか?
色じゃなくて別の何かなのかなと思ったものでして。
>sss-siさん
店においてあった作例(メーカー持ってくるファイルに入ったA4写真)、印刷に使うモニター、パンフレットの3点です。
やはり色なんでしょうか?
自分の機種と比較していないのでたまたま撮影した場所が自分の違和感を誘うような場所だったり、レフ機とミラーレスの違いなど別のものかなと思ったりしたもので。
実機で比較するのが一番ですよね。
>時短距離さん
D780に期待していたというのがあったので。D750から移行を考えていたのでやめるべきかもしれませんね。
RAWには苦しめられてますね。枚数多いしやること多いので。
やはりそうなりますよね。
まだ買ってないですね。
D780購入するにしても初期ロット出てからなのでまだ先ですね。
Z6見てきます。
>koujiijiさん
フジはメインで動かないですね。動くとしたらT4ですかね。
結局、レフ機が必要になって悩んでいる感じなので。
色々見る中でやっぱりフジ良いなと思ってしまいます。
>きいビートさん
マゼンダって江戸にインクの概念が入ってきたとき、
江戸っ子職人が、赤はマゼンタにイエローを混ぜんだからマゼンダという洒落がそのまま残った名残という洒落があるぐらい間違える人多いんですから仕方ないです。
間違えは誰にもありますから。
>アダムス13さん
ミラーレスに移行する中でレフ機が必要になって長く使っていけるレフ機を探していたもので。
D750で次のレフ機を待つのが一番かもしれませんね。
やったのは5Dmk3と、D750でカラーチャート(GBMA各-9〜9)を全パターン(各400枚)撮ってフジと比較しました。
これに関しては別にフジの色にこだわるわけではなく、単純にカラーチャート変えれば出るといった人がいたのでそれを否定する要素もありましたが。
あ、撮って出しが基本なので現像は基本しません。すると枚数的に追いつかないので。
ただ、自分が抱いたものが本当に色が原因なのかが疑問だったので。
センサーや特性もあるのかなと。
>埼玉ニコンさん
撮って出しが基本だったのでRAWあまりしたくなかったのですが、必要かもしれませんね。
ありったけやったら、カラーチャートの400枚じゃ済まない気もしますw
>Giftszungeさん
へぇー
お詳しい。
書込番号:23188577
3点
ご回答いただきありがとうございます。
自分の書き方が悪かったのですが、
自分が抱いた違和感が本当に色だけが問題だったのかなというのがありました。
嫌いな色じゃないんですけど、フジと比較してではなく何か写真として違うものを感じまして。
もしかしたら解像度や、印刷機との相性、レンズや、フランジバックの違いなど詳しくないもので何か自分の知らない要因の可能性もあり質問させていただきました。
フジの例を出したのはカラーバランスの調整でどうにもならないのでないかなというものでした。
誤解を招いてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:23188583
4点
自己訂正(タイプミス)
誤:マジェンタ、広辞苑
正:マゼンタ、広辞苑
なお、フクシンについて、もっと詳しく記述したが
価格コムで叱られたので、前回レス時に削除した。
英単語文字やイタリア単語文字が問題らしい。
うさらネットさん
たかが外来語発音ごときでいちいち荒さがし、揚げ足取りして
挙げ句の果てに揶揄しなくてよろしい。
うさらネットさんの品性が問われる。
書込番号:23188590
12点
わたあめさん
>自分が抱いた違和感が本当に色だけが問題だったのかなというのがありました。
>嫌いな色じゃないんですけど、フジと比較してではなく何か写真として違うものを感じまして。
>もしかしたら解像度や、印刷機との相性、レンズや、フランジバックの違いなど詳しくないもので何か自分の知らない要因の可能性もあり質問させていただきました。
>フジの例を出したのはカラーバランスの調整でどうにもならないのでないかなというものでした。
私はFUJIFILM X-T3ユーザーですが、評判が良いZ50ダブルズームレンズキットをサブ機として購入しました。
Z50はAPS-Cですが、D780のイメージセンサーと画像処理エンジンはZ50と同じはずなのでD780での撮影結果はほぼ同じだと推測しています。
・Z50もFUJI X-T3、どちらの画像も写真として違和感など感じませんよ。
どちらも素晴らしい写真を撮ることが出来る機材だと判断しています。
是非とも実機で確認してみて下さいね。
田舎に住んでいるので、上京した際に訪れるのは銀座のニコン・ショールームが多いです。
西新宿のショールームは混雑していることが多いので、新製品カメラやレンズを触るのに待たされることが多いので。
書込番号:23188644
2点
確かにZ6は見た方がいいね
もしや多少マイナーチェンジしてる恐れもあるし
でもそんなにフジ好きなら、フジに行っちゃうのも悪くないんじゃない
暗所撮影するからやはりフルサイズにこだわり?
何なら春に出るとか噂のT-4に行って、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR買う方が幸せになれるかも
フジは米ゼロックス買収諦めた上に、横河医療ソリューションズ、日立の画像診断会社と立て続けに買収して、その前も和光純薬も買ったから、ゼロックス用の資金をみーんな振ったみたいな形になってる
頑張ってカメラも真面目に取り組みそうだよなww
しかもゼロックスはHP買収するって話だけど、HPのプリンタって実質キヤノンのOEMだから、フジからHPに営業出来なくなって、余計にカメラ売るのに必死になるんじゃねww
そりゃケンカ別れしたから、ゼロックスがHP買収したら、フジに嫌がらせするに決まってんだからwww
ゼロックスとキヤノン組んだら最強だよな
それともゼロックスはキヤノン追い出すのかなwww
だからT-4前倒しで発売してα6600蹴散らして、T-200出し惜しみしてねーって買い被り過ぎかなwwwwwww
T-200なんてモロにKissM狙い撃ちしてるからな
バリアン上等だもんなwww
書込番号:23188660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わたあめさん
> カラーバランスの調整でどうにもならない
以前レタッチできない領域の話で、フィルタ特性の違いの話を
コメントしたことがあります。もしよかったら見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21924349/#21924349
> フジの場合は特に可視光の長波長側端点〜近赤外光を通すように設定されていて、
> これがその波長の光がある場合の、微妙な赤色の情報として乗っています。
フジ機はカラーコントロールも他メーカーより2くらいパラメータが多いですし、
センサフィルタ材料自体トップシェアだったと思いますし、
その方面では間違いなく優れていると思います。
僕もフジメインですが最近Z6を追加して使い始めたところです。
地味なのに妙に派手になることがあるという感じで色の出方は
まだよく把握できていません。
でもニュートラル系のカラーはそんなに悪くないんじゃないかな?
と個人的には思ってます。少なくとも昨年諦めたソニー機よりは
はるかにいいので満足しております(^^;
書込番号:23188765
5点
ニコンの撮って出しは、彩度上げ過ぎ。
この方が店頭では綺麗に見えるからだと思う。
撮って出しは、自分で設定できるから、変更すれば良いだけ。
ただし、フジの色にするのは難しい。フジを持っているなら、手を出さない方がいい。がっかりするだけ。
フジのハードウェアがイマイチなのに、売れているのは、色が良いから。
書込番号:23189026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yamadoriさん
> Z50はAPS-Cですが、D780のイメージセンサーと画像処理エンジンはZ50と
> 同じはずなのでD780での撮影結果はほぼ同じだと推測しています。
イメージセンサとは、撮像素子のことか?
ならば、撮像素子は全然別物
APS-Cとフルサイズの撮像素子が同じ物であるはずがない。
サイズが違うので物理的に不可能だ。
同じ技術水準でも特性が異なって当たり前。
同じ世代の撮像素子だからというのはぜんぜん理由にならない。
例:D300とD3は
同じ世代の同じ技術水準の撮像素子と画像処理エンジンだったが
同時発表のほぼ同時発売だったが、色合いも感度も異なった。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズでまったくの別物。
書込番号:23189138
2点
D780、今日発売日だ。売れるのかな?
レンズキットが用意されてない。
24-120は単品でいいお値段だし。
フルサイズの70mmは標準画角的に撮ることもできそうで、案外これ一本で撮れそうなAF-P70-300という手もある。
4点
D750からの買い替え需要、どれくらいなのか。
ニコンもミラーレスZシリーズを出しているので、移行したユーザーも少なくないでしょうし、価格も安くはないですからね。
それなりには出ると思いますが、今後レンズキットを出すかでも違ってくるかも知れませんね。
書込番号:23187742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D750の時と同じでは。
じわじわ動き出す図式。
買わなくても良いのだけど、いつ買えるかな。美品中古かな〜。
まだWiNKが合わせてるステップね。
年度末に220k辺りまで落ちるか、いや厳しいか。それを指をくわえて眺める寂しい楽しみ。
書込番号:23187767
3点
>レフ機が好きさん
昔話になりますが、D800E(初めてのフルサイズの一眼レフカメラ)を買ったとき、お金が無くて50mm f1.8Gのみ入手しました。
フットワークで撮ることを思い出させてくれたコンビです。
もう、これで打ち止めだと思ったものです。それが・・・・・・。
なんだかんだと言いながら、皆さんも買い足していくと思われます(笑)
書込番号:23187769
9点
>埼玉ニコンさん
標準単で、カメラの画質を確かめることができますからね!
購入歴が長い人はしばらく経って値が下がるのを待ちそうですが、最新エクスピード(エンジン)だし量販店で中々値が下がらないのかな?
書込番号:23187801
2点
機材マニアとかを別にして考えたら、D750+13万の価値はどう考えても無いから、普通に考えれば現段階では売れないでしょう。
ただカメラに詳しくない新規ユーザーとかだと、新しいから良いやつだと思って買う場合は結構あると思います。
書込番号:23187837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レフ機が好きさん
私は22日予約してきたので今日連絡が入るかな
いずれにしても2〜3以内には入るはずです。
でもキタムラ〇〇店では予約状況は私以外0だそうです。
なかなか売れていないそうですよ。
書込番号:23187844
3点
>レフ機が好きさん
おそらく、一眼レフカメラのパイが減ってきておりますので、急激な値下がりは無いと思われます。
一眼レフカメラとしては、かなり魅力的なのですが、如何せん先立つものが(涙)
「今年は居酒屋を減らすぞ」と決心したはずなのに、土曜日は行ってましたからね(苦笑)
欲しい。でも、お金が無い。なかなか悟りの境地に達せません。
繰り返しますが、このカメラは良いですね。買える人は買って欲しいものです。
書込番号:23187869
7点
>新しいから良いやつだと思って買う場合は結構あると思います
なるほど!
私し的には日常的なAF性能の向上に期待してますし、人目に新しいものを使っている人を見ると好感がもてます。
>koujiijiさん
値段ですかね。
キタムラは小店舗が多数で、一店舗辺りでは少ないのかな?
>欲しい。でも、お金が無い
近年ニコン製品を色々購入してまして、僕も同じようなものです
書込番号:23187884
0点
今 デジカメのよろこ美。さんが、試用レビューの講釈。
アソコ辺りには、現品が無いはずだけど、どこで試用したんだろう。脳内試用か。
書込番号:23187891
16点
>レフ機が好きさん
今朝 D780が届きまして、まだ動作確認しかやってませんけど特に欠点と言えるようなものもないので
じわじわと売れていくと思いますよ。
ただ、私は動きものの撮影が殆どなので連射枚数に期待して買いましたけど、ライブビューは使わないとか
動き物は撮らないという方には D750で十分だと思います。
と言うか、D750ってやはりバランスのとれた良いカメラですよね。
出てくる絵もなんとなく安心できますし、また望遠レンズを使うときにはバッテリーグリップの存在は助かります。
D750は手放す予定だったんですけど、しばらくは手元に置いておこうかな。
書込番号:23188135
2点
まか33さん
> 機材マニアとかを別にして考えたら、D750+13万の価値はどう考えても無いから、
> 普通に考えれば現段階では売れないでしょう。
D750の価格は2014年9月に発売されてから、5年以上も経った結果だ。
かてて加えて、D780の発表で一気に大暴落している。
メーカ主導の流通在庫処分セールだ。
D850発売後も併売していたD810の値下がりがそうだったね
普通に考えれば、D780の価格が短期(半年程度)で急に下がるわけ無いだろ。
1年経っても少ししか下がらないだろう。
D850は2-3年間に及んで、強気の長期高値安定だったし。
D850の価格が下がり始めたのは去年からだ。
> ただカメラに詳しくない新規ユーザーとかだと、
> 新しいから良いやつだと思って買う場合は結構あると思います。
価格コムの詳しいユーザの一部は
買う気満々、買いたがっているぞ。
欲しくない人はまったく欲しがらないが
一部(ごく僅かではない)は買う気満々のようだ。
触りもしないでカタログスペック評価だけで
即行予約注文した人たちもごく一部いるらしいが
勇気あるなあ、と思う。
D780が本当に魅力的なのかどうかは
実際に触って、試写してみないとよく分からないけどね。
> 普通に考えれば現段階では売れないでしょう。
まか33さんは、実際に触ってみた結果の評価なのだろうか?
書込番号:23188220
5点
>Big_Dipperさん
動体撮影の快適性の追求がなければD750でほとんど撮れるという意味で、D750は良いカメラですね!
僕の場合、値下がりした在庫が続けば、再購入しようか?
書込番号:23188298
2点
>レフ機が好きさん
D750が12万円以内で買えるなら「買い」だと思いますよ。
製造中止になっても確か5〜6年は修理も可能ですよね。
書込番号:23188458
2点
やっぱり 先日 D750の24−120キット 14万で 買わなかったのは失敗だった?(笑)
書込番号:23188499
4点
つうか、Z6やZ7を買った人達が「レフ機の新型出たか!じゃこれも行っときますかw」
って能天気に二正面作戦に身を投じるか甚だ疑問。
フツーに考えれば未完のZマウント準備資金に回すのが順当。
書込番号:23188686
0点
>横道坊主さん
坊主さんは、おそらく写真撮影のご経験も長いものと拝察いたしますので釈迦に説法かも知れませんが、
Z7/Z6とD850/D780は全く別種のカメラだと思います。
風景やポートレートを撮る方にとってはZ7/Z6の方が遥かに使いやすいと思いますし今後の動向を考えても
ミラーレスの方に移っていくのは間違いないと思います。 ですが、現時点では一眼レフの方が好みであるとか
一眼レフでなければ撮りにくい分野があるのも事実であり、D780はそのようなユーザーに向けて開発された
ものではないでしょうか。
ニコンにしても「能天気に二正面作戦に身を投じる」ユーザーを当てにしてはいないと思いますよ。
書込番号:23188907
17点
D300の後継機が出なくてNikonやめましたがこれはとても欲しいです。
フルサイズに誘導したいなら当時こういうカメラがあるべきだった。
レンズキットがないのがまたそういう人もいる想定をしてなくてNikonらしい。
褒めてるわけじゃないですよ。
書込番号:23189603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横道坊主さん
> Z6やZ7を買った人達が「レフ機の新型出たか!じゃこれも行っときますかw」
> って能天気に二正面作戦に身を投じるか甚だ疑問。
Nikonユーザの中で
Z6やZ7を買った直後の人が更にD780を買う確率は、極めて低いに決まっている。
Z6やZ7を買わなかった人が新にD780を買う確率は、それよりも跳ね上がることだろう。
そもそも、Z6やZ7を買った人と、Z6やZ7を買っていない人の母集団が
どちらが3桁外れに大きいかは、ウマでもシカでも分かる。
Z6やZ7を買った人に、更に新しいカメラを買わせるよりも
Z6やZ7を買っていない人に、新しいカメラを買わせる方が
どちらが沢山売れて、商売として成り立つか、どちらが茨道か
ウマでもシカでも分かる。
経済論・経営論以前の、算数の問題だ。
ツルでもカメでも分かる。
ただし、Z6やZ7を買った人が、更に一眼レフを買う人の存在性と
その有意義性、道楽趣味性を僕は否定をしない。
> フツーに考えれば未完のZマウント準備資金に回すのが順当。
未完のZマウント?
何それ?
書込番号:23190781
17点
横道氏は、ソニー以外の製品をディスることだけが目的になってしまった。
「他社機は売れて欲しくない」という結論ありきで、無理矢理理屈をつけている状態。
書いていることには、まともなロジックがなくなってしまっている。
ソニーにはこのように、他社を攻撃するネット上の「親衛隊」が数多く存在する。
どんなインセンティブがあるのだろうか。
書込番号:23191338
21点
まず、サードパーティーレンズ(タムロン70-200 A009)をつけてみました。
ファインダー撮影は問題なくAFが追従します。
LIVEビュー オートエリアではAF-Cでは少し迷っている感じの挙動?
シャッター半押ししなくても測距している?
そしてシャッター半押後 数秒でLIVEビューが勝手に強制終了。
ショールームの方にも確認しましたが、純正レンズでは起こらない挙動だそうです。
他にもサードパーティーのレンズを所有してるので、要検証です。
純正は50mmF1.4Gを持参して確認しましたが、もちろん問題ありませんでした。
ライブビューでの顔認識は、被写体が小さいと認識しませんが、近づいて1度食いつくと、
その後 少々離れて被写体が小さくなっても、カメラを左右に振ってもしっかり追従してました。
GODOXのラジオスレーブ(XPRO&X1)にSB-5000を付けて発光テスト。
問題なく発光しましたが、XPROからの調光が反映されませんでした。
自分のD750での使用時も調光が反映されないことがあったので、
SB-5000の設定の問題かもしれません。
LIVEビューでのピーキングはマニュアルのオールドレンズでも使用できました。
サードパーティーレンズでのライブビューでの挙動は気になります。
SIGMA85mmF1.4とか・・・(購入検討中なので)
後日時間があれば、SIGMA15mmf2.8、SIGMA12-300、タム9なども試してみたいと思います。
10点
>とも2011さん
>> サードパーティーレンズでのライブビューでの挙動は気になります。
恐らく、タムロン製の場合ですと、
Z7/Z6/Z50の動作確認がとれたレンズになるかと思います。
書込番号:23185560
0点
つうか、二強はレンズメーカーの足引っ張る事ばかり考えずに、自他共栄路線にしないと
カメラ趣味の裾野は狭まる一方だ。
書込番号:23185612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つーか、笑
タムロンは10年前からニコンのLVに対応できていない。
いい加減にアルゴリズム解析しろよ。
書込番号:23185857
9点
てか、キタムラならともかく
ニコンにタムロン持ってくのは?
タムロンの70−200なら古くても純正の80−200よ。
書込番号:23186059
3点
>今 デジカメのよろこ美。さん
>不思議の森さん
事前に電話で確認したら、割と快く承諾してもらえたので、
申し訳ない気持ちよりも、試したい気持ちが勝ってしまいました。
ショールームの方には、かなり丁寧に対応してもらえ、その分、
さらに申し訳なく感じましたが、各テスト中も色々声をかけてもらい、
サポートしていただきました。
>kyonkiさん
LVはAF遅いからほぼ使っったことなかったので、タムロンが対応できない
なんて、全く知らなかったです。
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね、今見たらA025はOKになってる。(´・ω・`)
>横道坊主さん
純正レンズで全て揃えれない私も賛同します。
書込番号:23187300
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















