D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 10 | 2023年8月24日 13:58 | |
| 139 | 25 | 2023年10月1日 18:25 | |
| 37 | 22 | 2023年6月30日 14:24 | |
| 11 | 0 | 2023年6月6日 04:54 | |
| 43 | 16 | 2023年6月13日 16:02 | |
| 54 | 12 | 2023年6月12日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたびD780をキャンペーンにのって購入しました。
AF-S 80-400VRとともに実践投入してみました。
結果は歩留り抜群です。こんなに動体をよくとらえてくれるとは思ってもいませんでした。
AF-S 80-400VRとの相性もいいですね。
設定は
レンズのAF微調整 W端=0 T端=+4
AFC
ダイナミックAF9点
シャッター優先モード
1/4000 F5.6
4枚をアップします。ノートリミング。連続撮影の4枚です。
これからはD780を活躍させます。
参考にしてください。
失礼します。
27点
いやびっくり.目が恐ろしいほど.本当に素晴らしいと思います.当然一票です.
これほどの性能ですとミラーレスの各種AF被写体認識機能は何なんだとすら思えてしまいます.
あっ、いや、写真は、カメラじゃないんだよ、腕だよ腕とあらためて思います.
書込番号:25390814
8点
テリーじいさんさん、こんにちは。
アップされたフクロウの作例を拝見しましたが、D780の動体撮影能力の高さと
テリーじいさんさんの動体撮影技術の高さが実感できる、素晴らしい写真たと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
こちらに向かって飛んで来る鳥を、連続して撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要だと実感しています。
カタログスペックの数値だけでは分からない、実戦的なカメラの撮影能力は
実際にそのカメラのユーザーがアップされる作例を拝見すると、とても良く分かりますね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
野鳥の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25390818
8点
テリーじいさんさん、梟どこで会えますか?
isiuraさんのカメラ新品9万円台で未だ買えますね。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:25391023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テリーじいさん、こんばんは。
すばらしい写真、ありがとうございます。
>結果は歩留り抜群です。
と言ってみたい。私は、野鳥はD780 + 200-500で撮っています。
作例載せます(再掲載)。設定は、
AFC
グループエリアAF(シングルポイントAFも使います)
シャッター優先モード
写真はトリミングしています。場所は渡良瀬遊水地。
またのアップをお願いします。
書込番号:25391040
5点
>テリーじいさんさん
お世話になります。
勉強の為、お教えください。
鳥専門でないので特にですが
向かってくる梟に対して、カメラのAF設定でAF-Sで撮られていますが
素人考えで申し訳ないです、AF-Cでないわのは何故でしょうか?
高速連射でかつ被写体深度からでしょうか?
書込番号:25391270
1点
ぶんきち君さん、こんばんは。
テリーじいさんさんの書き込みには
「設定は
レンズのAF微調整 W端=0 T端=+4
AFC
ダイナミックAF9点
シャッター優先モード
1/4000 F5.6」
と書かれていますよ。
今回のフクロウの連続写真は
ちゃんと「AF-C」で撮影されていますね。
書込番号:25391288
6点
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
ふくろうは、どうぶつ王国で撮影しました。
今データを整理中ですが、
ほかの猛禽類も
D780の強力な動体撮影能力にたすけられました。
>ぶんきち君さん
AF-C コンティニュアンスAFの設定で撮影しています。
ピントがいいと 楽しいですね。
失礼します。
書込番号:25391439
3点
>テリーじいさんさん
ありがとございます!
レンズを指すAF-Sでしたか
読み違えてしまいました。
ごめんなさい。
<(_ _)>
書込番号:25391549
4点
>テリーじいさんさん
はじめましてこんにちは〜
おそらくスレ主様の技術があれば、他のカメラ(ある程度まともな)でも同じように撮れると思います。
要は、多くの人がミラーレスの認識AFに踊らされてしまっている、と言うことです。
レフ機のAF能力は本来高いものなんです。
書込番号:25395240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>レフ機のAF能力は本来高いものなんです。
うんうん
書込番号:25395262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷っています。
用途としては基本風景やスナップ、夜景や街角が多いですかね。
最近大手量販店でZ6IIを手に取ったときに、高感度耐性がすごいなと思ったのと、レフ機のライブビューAFが正直使えないって思っていたことから、遅まきながらZ移行を考え始めました
と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
どうせZレンズをどんどん買い替えるほどの財力はないので、このままレフ機にとどまるのもよいかなと思ってたりもします。
ただ、新品でも中古でもD780とZ6Aが同じくらいで購入できることを考えると、FTZ仕様でZ移行もよいのかなと思っています。
ライブビューAF、高感度耐性をメインに考えて、どなたかアドバイスもらえたら幸いです
ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています
11点
D780は3年ほど前にZ7、Z6とともに試用させてもらいました。
当時、D780のライブビューはZ7、Z6と比べても遜色はなかったですね。ただ、現在のZ8や次回辺りにアップデートされそうなZ7III(仮称)、Z6III(仮称)と比べるということになると、それのなりの進化はあるので、そのあたりをどう考えるかです。
個人的には、いつまでも最新機能や見てもほとんどわからない程度の画質アップを追いかけ続けなくてもいいのかなと言う思いもあります。
書込番号:25372517
22点
>エリオ0621さん
はじめまして。
レフ機でミラーアップ&ライブビュー、高ISOでカメラにお任せ撮影メインであれば、ミラーレスに移行した方がハンドリングは相当楽になるんじゃないでしょうか。
当方もD750で夜景撮影してます。正確にはD750を持ち出す場合が多い、です。
レンズは圧倒的に中古単焦点が多く、AF機構無しレンズが圧倒的に多いのです。 夜景でカメラお任せで撮った経験がなく、すべてマニュアルにしてます。ISO2000より上は未知の領域で使った事がありません。
最近はクソ暑くて現地到着した時点でバテバテで、三脚立てずにファインダー見たら眼玉が草臥れ切ってピント合わせが難しく笑ってしまいました。確かにライブビュー使えば便利ですがバッテリー消耗が気になり使った事がありません。
添付はすべてフォトショで色を弄ってます。
書込番号:25372518
7点
エリオ0621さん
Fレンズを継続して使い続けるのでしたらD780が良いのではないでしょうか。
使ってみたいZレンズが有るのでしたらZ6Uが良いと思います。
書込番号:25372580
5点
FTZだとタムロンは使えるレンズが限られたりする様なので
D780が良いと思います
書込番号:25372599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エリオ0621さん
こんにちは。
>ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています
下記のレンズはFTZを使う際に不具合があり、
タップインコンソールかメーカー送りで
ファームアップが必要なようです。
対象機種
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) ニコン用
・弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20181116000002.html
>と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
レフ機のライブビュー機能は、
作動中はファインダーは
ミラーが上がって見えません。
重いレンズとカメラを背面液晶を
見ながらAFすることになり、
いくらAFが速くても常用されるのは
大変だと思います。
また、AF性能を機にされる場合、
Z6IIなども遠からずZ6IIIになる
でしょうから、ここまで待たれたなら、
もう少し、という気もします。
噂のZfが近々登場するなら、
その後のZ6IIIのAF能力が予想できる
でしょうし、Z6IIの中古も安くなる
可能性があります。
書込番号:25372613
5点
Z系の魅力は、何と言っても画面周辺までの素直な伸びのある描写です。
Zレンズと共に導入されるよう奨めます。
私の場合、レフ機はそのまま残しています。やはり知見に基づくOVFの信頼性がまだ上でして。
パナG1からミラーレスは使っているのですけど、EVFはまだまだOVFに追いついていない。自然光には追いつかない。
とは言え、あおったりする場合とかはミラーレスの独壇場。
書込番号:25372629
5点
D780は気に入って使ってます。
向こう10年は使い続けるつもりです。
私の場合は、特にレンズ内モーター無しのDタイプレンズを使いたいというのが一番の理由です。
FTZではAF作動しませんからね。
ミラーレスはまだ発展途上ですし、乗り換えるのはいつでも出来ます。
私はまだまだレフ機を楽しみたいと思っています。
書込番号:25372638
21点
【送信できてなかったです、15分くらい前の文章です】
朝早くからコメントのほう、ありがとうございます。(ここに返信してなくてごめんなさい)
自分の中でもこのままレフ機でやっていこうかなっていう思いはありますが、
中古市場(大手カメラやさん)の金額がD780とZ6Aがそこまで差がないくらいで、FTZ追加で購入しても差額が2万くらいで、世代が一つ新しいのが手に入ると7思うと、Zに行ってしまおうかなと思ったりしています。
ビルなどの夜景に関しては自分が今持っているD750・7200でも問題はないと思っています。
ただ、先日夜のお祭りを撮影したときですが、人込みの中からカメラを持ち上げてライブビュー撮影を試みたのですが、まずピントが全く意図したとおりに動かない。今まで拡大してのピント合わせだったのが、当たり前ですがこれが全然ダメで…
それと感度1600以上くらいから、やっぱり画像の粗さが目立ってしまって…(写真添付していますが、普段夜景を感度100とかでじっくりライブビュー撮影してるので、祭りを人込みからとか個人スキルにも問題ありますが自分の機材では難しいです…)
あと、タイムラプス撮影をするのですが、撮影中に給電できるZ機が便利かなとも思っています。
タムロンレンズに関しては一応HPでZシリーズには対応しているとのことですので、AF遅くなるのを承知済みで考えています。
書込番号:25372645
4点
>holorinさん
返信ありがとうございます
Dタイプ相当レンズはトキナ・シグマの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームしか持っていないので、あまり気にしていません。ほぼ出撃することないです…
D750&7200で使用するまででよいかなって思っています。
書込番号:25372652
3点
> D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも
これは間違いないです。
D780とZ6IIの最大の違いというのはEVFなんです。
ミラーレスモードにするとD780はビューファインダが使えなくなります。
Z6IIは使えます。
でもD780はちゃんとしたレフのAFが使えます。
中央一点等ならミラーレスにはできない狙い方ができます。
という差ですね。
僕のアドバイスとしては(1)背面液晶ばかり使う方ならD780の方がいいと思いますし、
(2)80-90%ミラーレスモードで使う(例えば顔認識ばかり使う)ならばZ6IIにした方が
いいと思います。
またZでいいレンズを買おうとすると多少かかなりかレンズ代がかさみますが、
Fマウントのものより性能のよいレンズがいくつかある、という感じだと思います。
だからレンズにかけられるコストが限られているならFマウントから動かない方が
いいでしょう。D750に慣れていらっしゃるならD780は撮影スタイルに大きい変更
がないですから、安全なアップグレードであることは間違いないと思います。
書込番号:25372657
4点
>holorinさん
>とびしゃこさん
機能を追い求めたら、永遠になってしまいますからね…
それに大学受験する子供が2人控えてることを考えたら、経済的にはなかなか厳しい状況ですので、自分のできる範囲内で、満足できる機器を使っていきたいって思っています
ちなみに結婚直前にD70を購入して、約15年近く使用していました。そのあと、D7200、D750を中古にて購入して、7200をタイムラプスと望遠、750を風景・スナップで使用する感じで運用しています。
書込番号:25372660
5点
>エリオ0621さん
三脚使う前提ですと、D780をおすすめ。
三脚使わない前提ですと、Z6IIをおすすめです。
書込番号:25372663
2点
時々レフ機のライブビューは使えないってコメント見るけど、そんな事ないけどなあ。
かなりの頻度で使ってるけど十分使えてるけどねぇ。
書込番号:25372676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コメント色々ありがとうございます
自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです
最初にアップした、飛行機からの夜景、D750・35mm・F1.8・ISO12800での写真を見てもらったらわかりますが、
あのレベルでは自分の機材ではA4レベルでの印刷は無理って思いました。
祭りの写真も見てもらったらわかりますが、望遠でボディ持ち上げてライブビューで動きモノ撮影すると(OVF見ることできないので)AFがかなり厳しく、連続撮影した中で1,2枚使えそうな感じです。といってもノイズ乗りますけど…
そこら辺を考えてもらって、自分のスキルの無さも指摘してもらうことも含めて、
D750レベルでもこれくらいできるよとか、
D780やミラーレスになるとこんなことできるよとか教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:25372720
1点
>エリオ0621さん
私がスレ主さんの状況なら、D780を検討すると思いますね。
Zはレンズ代がかかるので(一旦はFTZで、と思っていても結局使っているうちに買い換えたくなるので)その点ご注意を。
ライブビュー撮影の打率は、D750とD780を比較すれば、相当よくなると思いますよ。
D750はコントラストAFのみだしライブビューのレスポンスも早いとは言えませんが、
D780はレスポンスがよく、被写体認識もできますし、連写も可能です。
高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。
D750もかなり優秀ですし。
良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います。
ノイズに関しては、PhotoshopのAIノイズ除去など最近よく聞きますから、そういうアプローチも検討しても良いかと思います。
書込番号:25372755
3点
感度性能についてはD750からD780にしても高感度でせいぜい1/2EV程度しか変わらないです。
Z6IIもまったく同じです。またISO800以下ならD750の方が1/3EV程度優れています。
この他最近機種であるZ8と比較すると、D750と高感度は変わらず、
かつ低感度領域で約1EVのデグレートがあります。
要するに単純なセンサ性能はここ10年ほとんど進歩がないんです。
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。
書込番号:25372763
6点
>ニックネーム・マイネームさん
:高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。D750もかなり優秀ですし。良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います
>lssrtさん
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。
高感度耐性ってそこまで変わらないってことでしょうか?
よくサイトで掲載されてるのを見ると、ISO3600くらいまでは実用的な感じであったのですが…
AFに関しては、D780のライブビューにしてもミラーレス全般にしても、コントラストAF使用しないので、大丈夫な感じなんでしょうかね?
書込番号:25372876
1点
>エリオ0621さん
Z6ii と D780 比較の上で私の使用感をお伝えします
◎高感度耐性
Z6ii と D780 はセンサーは同じ規格の仕様
なので高感度耐性に差はありません
◎画像処理エンジンも EXPEED6 で世代は同じ
処理能力としては多少の違いですが
・Z6ii はデュアルエンジンなので
記録メディアへの書き込み速度を早くなる設計
・D780 はバッファ容量が多く用意され
記録メディア書き込み処理待ちを感じない設計
◎D780 のライブビュー撮影に関して
“ミラーレス並みにまとも” ではなく
”ほぼ Z6 と同じ“ が正確な評価かと思います
唯一の違いは『Zレンズ が使えないこと』だけです
ファームアップの関係で
・Z世代の撮影を最大限発揮したいなら ニコンZシリーズ
D750 の正当進化に加えて
・ライブビュー撮影に限り Z6 を合体させた D780
Z8 を追加した今も D780 を愛機として利用しています
D780 はファインダーのプリズムも改良されてますが
データを数値化されない項目なので
使用感を実際に試していただくしかないかな
D780 愛用者の感想ですが参考までに
書込番号:25373191 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>エリオ0621さん
高感度ノイズにしてもレスポンスにしても、一度店頭(可能であればニコンプラザ)かレンタル等で試してみることをお勧めします。
文字での情報ばかりで判断しようとするのは得策とは思えません。
高感度についてですが、高感度ノイズをどこまで許容するか次第ですがISO3600とかなら、多くの方が「十分使える」と感じられると思います。
ただ、ISO100と同じという訳にはいきません。ノイズがあるか無いかで言えばD780もノイズは出ます。
書込番号:25372645の3枚目、ISO1600ならこんなものだと思いますよ。
これがD780ならもう少しノイズは減るでしょうけど「ノイズが激減する」ということは無いと思います。
AFやレスポンスについては、
D750ではファインダー撮影とライブビュー撮影でAF速度やレスポンスが大きく変わるのに比べれば、
D780やZ 6Uでは、ライブビュー撮影でもファインダー撮影とほぼ同じAF速度・レスポンスで撮ることができます。
いずれにしても、冒頭に書いた通り、文字での情報ばかりで判断しようとせず、店頭で実機に触れる等して
「ご自身がどう感じられるか」を判断基準にされるのが良いように思います。
書込番号:25373440
3点
>エリオ0621さん
高感度耐性に関しては、個人差があるため、
スレ主様ご自身でZ6IIとD780をレンタルされ確認されるのが、一番かと思います。
書込番号:25373474
2点
「Nikon Creators 応援サマーキャンペーン」
昨今、Z8発売やらでミラーレス移行に拍車がかかるなか、自身はZ6所持もありレフ機のフルサイズに憧れ、
ここ数年はレフ機を楽しむと決め昨年暮れにはオークションでD850購入、そして値上がり前にとD750の中古と迷ったすえ
D780を新品購入。
で、今回のキャッシュバックにD780が!
■(一眼レフカメラ)20,000円キャッシュバック
・D780 ボディ
早まった!
今の価格コムの価格のままなら18万ちょいで購入できるD780お得かと。
D780、自身の感覚でシャッターショック、ミラーショックが極めて抑えられているにも
かかわらず心地よく上品な切れ味で良いカメラと思います。
ミラーレス全盛の今で
誰もが分っているキャンペーンでお得情報でもないのですが。
使いやすいカメラと実感しましたので。
13点
D780が実質18万ほどで買えるとはお得ですね。
世の中にあふれているFマウントレンズを心ゆくまで楽しむには、うってつけのボディです。
手に入れるには絶好のチャンスではないでしょうか?
書込番号:25304452
3点
>kyonkiさん
お世話になります!
鉄の道ではお写真を拝見し鉄旅を満喫しております^ ^
D780レビューも参考に購入にいたりました。
レビューにてピクチャーコントロールのインストールも完了しました。
が、エテルナは期限切れ?の為か作者さまからのダウンロードにはいたらずでしたが
エセルナ調の写真がきっかけでNOKTON 55mm F1.2 SLIIsを人柱で発注(/ _ ; )
沼に。
スナップや記念写真にオールドレンズ調を出せたらと意気込んでいます。
感謝てます。
m(__)m
書込番号:25304550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
ご購入おめでとうございます。
撮っていて楽しく画質も素晴らしいカメラなので、
撮影に出かけることが大幅に増えますよ。
ご存じの通り、ピクコン設定は変えた方が良いですね。
書込番号:25304562
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!<(_ _)>
D750がレビューで持ち出したくなる、最後まで残したい等のレビュー通り
D780も良いですねー、熟成された感。
D850、D760、D500と個性があり。
ミラーレスに移行されるこの過渡期が逆に幸いしました。
ミラーレスは放っておいても進化していきますので
今はとりあえずレフ機のフルサイズを楽しみたいです。
ミラーレス機は確かによく映りますが映りすぎで撮るものによるかなと
今のところ使い分けていきます(^-^;
ピクコン悩みどころです、フォトヒトではアドビ系の現像が多いですが、撮って出しで思う色が出たらなーと思います。
D750の発色が好みで最後まで迷いました。
良い調整レシピがあればお知らせください。
<(_ _)>
書込番号:25304788
3点
>ぶんきち君さん
こんにちは。
>今の価格コムの価格のままなら18万ちょいで購入できるD780お得かと。
最安店は非正規店も多いような気がしますが、
キャッシュバックは問題なく処理されるのでしょうか。
問題なければD780が18万円台はお買い得ですね。
書込番号:25305009
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
>最安店は非正規店も多いような気がしますが、
>キャッシュバックは問題なく処理されるのでしょうか。
えー!価格で販売の場合でもでしょうか!
自身、Z6購入時、何の疑いもなく価格の韓国系の問屋さんから購入、キャッシュバックを受けたので。
いやぁ、ごめんなさい詳しくわわかりませんが
ニコンの応募要領にて
購入年月日、購入金額、購入製品名、購入店名が明記された販売店発行のレシート・領収書・納品書いずれかのコピーを切らずに折って貼り付けてください。
とありますが、軽はずみには私も答えられませんので(^^;)
申し訳ないです。
書込番号:25305379
1点
>ぶんきち君さん
>自身、Z6購入時、何の疑いもなく価格の韓国系の問屋さんから購入、キャッシュバックを受けたので。
なるほど、ニコンはわりと寛大なのかもしれませんね。
自分はパナソニックもつかっていますが、
最近のキャンペーンでも、
「※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
(デジタルカメラは取り扱いがない店舗もございます。)」
などの文言がありましたので、ちょっと気になっただけです。
・<6月15日スタート>LUMIX S5II「カメラグランプリ2023 あなたが選ぶベストカメラ賞」受賞記念キャッシュバックキャンペーン実施!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000779.000024101.html
下記で確認して、気になる場合は事前に
事務局にお尋ねが安心かもしれませんね。
・イベント&キャンペーン Nikon Creators 応援サマーキャンペーン
応募に関するQ&A
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2023/qa.html
一般的な量販店と5万円の価格差は大きいですし、
以前大丈夫だったなら、きっと大丈夫なのでしょうが。
お騒がせしてすみません。
書込番号:25305703
1点
>とびしゃこさん
貴重なアドバイス有難うございます。<(_ _)>
>自分はパナソニックもつかっていますが、
>最近のキャンペーンでも、
>「※パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。
>(デジタルカメラは取り扱いがない店舗もございます。)
そうだったんですね、今回のキャンペーンをご利用の方に有益な情報で助かりました。
適用されたなら自身もキャンペーン利用したかったです。(^.^)
書込番号:25305828
1点
>ぶんきち君さん
こんにちは
「鉄のみち」ではいつも暖かいコメントありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
>良い調整レシピがあればお知らせください
これはいつになっても難しいですね。
やはりRAWで撮ってNX-Dで現像しながらパラメーターを試行していくのが一番かと思います。
いくつか例を載せてみました。
@クリエイティブピクチャーコントロールのソンバーです。
適用度は100%。
深みのある絵にしたい時に使いますが、コントラストが強すぎるので適用度は50%あたりまで下げて使うことが多いです。
かなり被写体を選ぶピクコンですね。
Aクリエイティブピクチャーコントロールのサンデーです。
適用度は50%
最近好んで使っています。嫌みの無い発色で風景からスナップなどに使ってます。
Bエテルナです。
最近は殆ど使ってませんが、被写体によっては非常に良い雰囲気を出してくれます。
もうDLできないのですか?
CFuji Provia 100Fです。
これは万能的に使えますね。
今どきのニコンの絵作りとは違いナチュラルな発色が持ち味かと思います。
いずれにしても、好みの問題なので試行錯誤しながら探っていくしかないですね。
私も未だに悩み中です。
書込番号:25306586
1点
D850とD780がキャッシュバックなのはかなり驚きました笑
まだ売る気でいたんですね笑
4月にD850の2台目を買い増ししたけど3万CBを入れた今の金額よりもだいぶ安かったので結果オーライでした
>ぶんきち君さん
NOKTON 55/1.2 SLII S買われたんですね。あれ結構興味があります
うちはNOKTON 58/1.4 SLII Nがあるんですが、素の状態だとフォーカスエイドが全く役に立たない笑
他のNOKTON 58ユーザーに聞いてもやっぱ実際のピントとフォーカスエイドが派手にズレるレンズのようで、
ライブビューでAF微調節を自動設定するとフォーカスエイドでもバチピンが来るようになりました
調節前の状態でもちょっとふわっとした感じになってそれはそれでよかったんですが
55/1.2はそのあたりどうなのか気になってます
>kyonkiさん
そういえばD780はクリエイティブピクチャーコントロール使えるんですね。Z 9、Z 6ではこれのソンバーよく使うんですが、D850にはないので、D780ではアドバンテージの一つですね
今の季節だと、紫陽花を陰陽活かしてソンバーとか、陰でブリーチは好みです
>とびしゃこさん
パナソニックは指定価格の制度を入れてかなり厳しく統制してるのもあるんでしょうね
S1Rは最近ようやく指定価格を37万弱まで落としたようですが、この前まではずっと、どこで買っても42万、という状態が続いてました
書込番号:25306807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
ブリーチは使ったことなかったです。
今度使って見ます。
書込番号:25306891
0点
>kyonkiさん
いやぁー、お手数をおかけしてしまい申し訳ないです。
<(_ _)>
そんなつもりはなかったのですが、しかしご教授いただき
たすかりました!
>CFuji Provia 100Fです。
カメラに取り込んでいましたが、色味を試しておらず。おっしゃるとおり
ツツジを撮ってみましたところバッチし!
鉄の道ですが、撮りに行きたいのですがここへきて
断捨離、終活、仕事となかなかままならず。
その分、機材にはしりやむを得ず撮ったことの無い景色、花、スナップを勉強中です。
今は拝見だけで申し訳ありません。
次回投稿の際は引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)>
感謝(^-^
書込番号:25307519
1点
>seaflankerさん
D850の板でもお世話になりました<(_ _)>
そうなんです、自分は当初
NOKTON 58/1.4 SLII Nの中古をあさりまくっていましたが
自身もあのフワッとしたボケ具合にやられ、わからないままNOKTON 55/1.2 SLII Sを。
本日、D780、D850に装着試し撮りをと思いきやFFエラー表示
ググり設定したころには陽が暮れかけ(^^;)
初めてのオールドレンズでとまどいながら
最初は手持ちで、後からは三脚にて試射しましたが
ブレ写真増産!
鉄道しか撮ってこなかったのでこんなに浅いF値にびっくり(^^;)
@風もあり手持ちでブレてて申し訳ないですが背景のボケ感のみで
A三脚を使用し55mmのmmに開放で合わせるも周りの文字が二線ボケというか滲みがでてハッキリしない。
フォーカスエイドでファインダーにて合掌確認
開放F1.2って使う自身が(^^;)
B三脚でF2.8
に絞ってD780の文字にピントを
ピントリングで微調整フォーカスエイドでファインダーにて合掌確認
※ライブビューで試す時間がなく申し訳ないです。
C自己満足の装着カット(笑)
結果フォーカスエイドでファインダーにて合掌するものの開放ではチカチカ合ったり合わなかったり腕がついていきません
でした。
申し訳ないです。(^^;)
書込番号:25307680
1点
>kyonkiさん
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nの作例見直してきましたら
この手のレンズはピントが合っている面も霧がかかるというか解像してないような
表現になる(そう言った味わい)とみていいのでしょうか?
今、作例を見直しても好きになる絵です。(^.^)
書込番号:25307699
0点
>kyonkiさん
更に、申し訳ないです
NOKTON 55mm F1.2 SLIIs
Z6にて試したところ
オールドレンズはZに装着使用が
ファインダー内で拡大表示で
ピンの山が掴みやすかったです。
今更ながら勉強になりました。
(^.^)
書込番号:25308836
0点
>ぶんきち君さん
D780はフォーカスエイドの精度が上がりましたが、MFはミラーレスの方が合わせやすいですね。
これはEVFの大きなメリットかと思います。
私はレンズ内モーター無しのDタイプレンズを多く所有してますので、当分フルサイズのZへ移行するつもりはないですが。
(Zfcは持っています)
書込番号:25308976
2点
>seaflankerさん
ありがとうございます!
なるほど!
それでD780の板に。
お役に立ちませんでした(/ _ ; )
D780 D850ともに
ファインダーのフォーカスエイド
で、ピンズレはないように思います。
自分は老眼で
手ブレ補正、拡大表示ができる
ミラーレスで単焦点レンズを
使い分けるようにしました。
勉強になりました(^^;;
書込番号:25309012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶんきち君さん
NOKTON 58/1.4では、フォーカスエイドの合焦表示と実際のピントピークのズレがありました。
D850やD700、D3など複数で試しても起きるのでやはりレンズの個性なのかなと
参考に、二枚添付します。
桜の方はAF微調節適用前、落ち葉の方が適用後です
桜の方はいかにもピンがずれててふにゃふにゃしてますが、これでも撮った当時はフォーカスエイドは合ってたんですよ
MFレンズだと先にライブビューでピントを合わせてから、それをフォーカスエイドの合焦表示に反映できるAF微調節機能がD850やD780にはあるんですが、これを適用すると結果がだいぶ変わります
55の方は使ってないのでわからないんですが、フォーカスエイド使ってもピント面がフニャッとするようであれば一度やってみてください
まあでも、ミラーレスで拡大表示する方が確かに確実です笑
書込番号:25309424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
有難うございます!!!
めちゃくちゃ勉強になります!
>MFレンズだと先にライブビューでピントを合わせてから、それをフォーカスエイドの合焦表示に反映できるAF微調節機能がD850や>>D780にはあるんですが、これを適用すると結果がだいぶ変わります
感謝致します<(_ _)>
調整してみます。
しかし、こっこんなに変わるんですね!
他の方の作例をみても、開放値で何処にピントがきているか分からず解像してないというか霧がかった感じが
オールドレンズの個性かと勘違いしていました。
価格の板で当初から皆さんに教えていただきっぱなしで(^^;)
自身は10年前、お祭りの夜店で電球にてらされているスナップを撮りたく機種、レンズの相談したのが始まりで
漸く、オールド単焦点レンズとミラーレスで挑めるような(^^;)
凄い、遠回り。
お忙しいところ最後までお付き合いご教授いただき有難うございます。
書込番号:25309445
0点
CB!!
しまった...値上げ前に駆け込み購入をしてしまったorz
FXはD850も使っていますが、どちらもいいカメラです。
良く、上位機種やらフラッグシップやら聞きますけど、D850とD780は全く別物。
用途によって大きく変わります。
なので、そういった機種による位置づけはナンセンスだと思っています。
まだまだレフ機にも頑張ってもらいたいです(^^)
書込番号:25323777
1点
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20230604
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/akindo/s5vspz6n5l/
11点
d780のAFについてです。
d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、ローライトAFオンで−7EVまで合焦するとか、カタログには書かれてありました。
しかし、カタログで読んだだけなので、実力がわかりません。
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)
2点
格下のD610+旧24−120で パーティーバンケットを撮ってますが
ノーファインダーでもちゃんと撮れています
書込番号:25273102
0点
>どこぞのアルパカさん
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)
https://youtu.be/2c1lRwKAAa4
(6分40秒からトラッキングAF)
実力といってもなにをどう撮るかで全く変わってきますよ。例えば上の動画のような画面全域での高精度かつ高速な瞳トラッキングはソニーやキャノンの最新ミラーレスじゃ当たり前の世界ですが、D780では無理です。
書込番号:25273149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どこぞのアルパカさん
長らく迷っていらっしゃるようですね…。
まあ決して安い買い物ではないので悩む気持ちは分かりますが。
実力を言葉で説明…それは難しいのでは。
結局は各個人の使い方で各個人が満足できるか否かですし。
少々極端な例ですが、めちゃめちゃ上手い人が「D780で撮れないものはありません」なんて言ったとして、
でもそれはその人が機材の性能を腕でカバーしているだけなら、あまり参考になりませんよね?
まあでも、お手持ちのD5300と比べれば大幅に良くなり「買い換えて良かった」と思われる可能性が高いのではと思いますよ。
私も以前はD5300を使っていて、D7500を買い足したらD5300は静物専用になりましたね。
まあD5300もまだ手元にありますけど。
エントリー機とミドル機のAF性能の違いは大きいです。
他スレッドではD7500をお勧めされる方も少なくありませんでしたが、
D7500にさほど魅力を感じないのであれば、D780が良いと思います。
購入どうしても迷われるのであれば、レンタルでご自身で試してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:25273177
2点
>どこぞのアルパカさん
前スレの情報から考えると…
>今撮っているもの
>→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)
風景とテッチャンには、AF性能は不要とは言わないまでも二の次で良いでしょう。
一番の問題は人をどう撮るか、でしょうな。多分瞳に合焦がいの一番。こりゃポトレの達人のご意見を聴かんと判らんでしょうな。
>撮ってみたいもの
>→鳥、星
飛行中の鳥でしょうか、俊敏な小鳥が森林中をチョコマカ動くのを、先ず裸眼でどう追跡して更にファインダーでもフレーム内に収めた上で瞳中心に合焦させる、かな? しかし24-120mmでは少々短いような。
そこは鳥撮影のベテランさんのご意見が必要でしょうな。
>値上げは嫌なので、早く買わないとです
5月18日値上がりなので遅れてしまいましたか…
と言うことは、今更慌てても仕方ないのでレンタルで試すか店頭デモ機で試せば宜しいのでは?
書込番号:25273217
3点
D780とD5はたまにペアで使ってます。
D780のAFの話をするときはレフモードなのかライブビューモードなのか
明らかにしていただかないとすぐ混乱すると思うのですが、ローライトAFは
ライブビューモードの方ですね。D5にその設定は存在しないと思うので、
この点はD780が優れている可能性は一応あると思います。僕はこの設定は
使っていないのでよく分かりません。(AF動作が遅くなるからです)
僕は両機で標準ズーム5,6本の他15本くらい試したと思いますが、レフモードの
動作で言うと、感覚的にはD780のAFは「それなり」といったところだと思います。
D5とのAF性能差は明白です。でもやはりレフはレフなので、中央一点で言えば
どこぞのミラーレスよりは全然信用できるものとは思います。
D780のウリ文句でD5並といっているのは3Dトラッキングのことかと思いますが、
そのときのAFポイントの振る舞いは似ていると思います。
これは使いやすくて僕もこのAFモードをベースにしています。
D780が本領発揮するのは、ライブビューモードがZ6並みである点で、
例えば顔認識をさせようとしたらD5はD780に到底敵わないわけです。
だからD780を生かせるかは両モードを適切に行き来できるかどうかにかかっています。
それができるのであればD780は弱点のとても少ない、非常に優れたオールラウンダー
カメラになると思いますよ。
書込番号:25273358
9点
今や被写体認識機能は当たり前です。
犬や猫、鳥、飛行機、電車、バイク、車、自転車を自動認識してカメラが追尾してくれます。
D780のAFが速いと言っても自動認識機能は無いでしょう? せいぜい人の瞳を認識するだけです。自動認識機能が無くても腕でカバーできる人はD780買っても満足できますよ。
書込番号:25273373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこぞのアルパカさん
鳥撮りでの話をしますが、
他の方が指摘しておられるように、
D780のような一眼レフではミラーレスのような被写体認識や瞳検出などの機能はありませんので、
被写体に自分でAFポイントを合わせて合焦させることが必要になります。
この場合に重要なのは、
鳥撮りではほとんどの場合500mm以上の超望遠レンズを使いますので
目で見付けた小さな被写体をその狭い画角に捉えて瞬時にファインダー内に導入することです。
これが出来ないといつまでたってもファインダー内で被写体を見付けられないので、
ピントを合わせる以前の問題です。
ただこれは練習すればそのうち出来るようになります。
練習方法としては、
何でもいいので20〜30mくらい離れた目標点を瞬時にファインダー内に導入してピントを合わせる、
というのを繰り返すだけです。
(ズームレンズであれば、広角側で導入してから望遠側にズームするという手もありますが)
これが簡単に出来るようになったら、
さらに左目で全体を見て、右目でファインダーを覗くという両眼視をしながら同じように練習すれば
そのうち飛んでいる鳥もファインダーから逃さずに捉え続けることが出来るようになります。
ここまでは前提の話で、AF性能の話については、
被写体をファインダー内のAFポイントに捉えて、いざピントを合わせようとした時に、
狙った所に瞬時にギュンとピントが合ってくれればストレスを感じることは無いわけです。
しかし実際には、手前や後ろにある枝や葉にピントが取られてしまったり、完全に背景にピントが抜けてしまったり、
そこまで行かなくても、何かピント合わせが一発でスパッと決まらずにもたつくというだけでもストレスを感じることになります。
こういう点でD一桁機とその他の機種に差があるのか?と言えば、ハッキリ言って差があります。
やはりD一桁機のAF性能は別格で、スピード感というか動作にキレがありますし、正確性や追従性も上です。
ですので、D780がD5のAFアルゴリズムを最適化して搭載したと言っても、
D5並みのAF性能になったというわけではありませんが、従来機よりは向上していると考えて良いと思います。
その上でD780のAF性能は鳥撮りには不十分なのか?と言えば、全くそんなことは無く、鳥撮りにも十分に使えます。
私はD一桁機だけでなく以前はD750もよく鳥撮りに使っていて、
確かにAF性能に多少ストレスを感じることもありましたが、十分使えていました。
(今はD750をD780に入れ替えたのですが、残念ながらまだD780を鳥撮りには使っていないので、
実際にD780を鳥撮りに使っての感想ではなくてすみません。
なお普通の撮影にD780を使っていてAF性能に不満を感じたことは特にありませんので全く問題無いと思います。)
書込番号:25273582
3点
高い買い物ですからいろいろ迷うのは当然ですが。
カメラはAF性能だけではなく画質も含めてトータルで選ぶべきだと思っています。
迷ってるなら他メーカーも含めて時代の先端を行くミラーレス機がお勧めです。
但し、Fマウントの拘りやレンズ資産があるのならD780は強力にお勧めします。
D780はミラーのある一眼レフ機です。
性能的にははD850の一歩譲りますが機能的には一歩前に進んでいる、と思います。
ミラーの跳ね返る心地よいサウンド、透明感のある抜けの良い裏面式フルサイズセンサーなど
最後のフルサイズ一眼レフ機になるでしょう。
おそらく新品での購入はまもなく出来なくなるかも知れません。
質問の答えになっているでしょうか。
書込番号:25273601
1点
>どこぞのアルパカさん
D780のAFは性能良いですよ。ライブビューのAFも正確です。
ピン甘は殆ど無いです。
ただ、どのカメラもAF性能、速度、精度は使用レンズによって大きく変わってきますが・・・・。
D780で撮るのが難しいと思ったのは飛翔しているツバメの撮影など小さく速い被写体です。
正確に合わせてAFを食わせればガチピンで撮れますね。
ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです。
D780、D7500 アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
D5、D850、D500 マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール
D6は マルチCAM37Kオートフォーカスセンサーモジュール
D5に70-200Eを付けた状態とD7500に70-200Eを付けた状態で、蛍光灯1つ。
写真を撮るには少し薄暗い部屋で夜に試した時は大きな差は感じなかったです。
気持ち若干?D5の方が食いつきが速い?いや同じ?くらいでした。
どちらもバシッとガチピンで時計の針を捕らえてましたね。
中級機以上はハード部分も信頼性が高いです。
ソフトウェアの進化もあるのでZ6と同じExpeed6を搭載した機種の方が追従性能は上がっているようです。
ただ、一眼レフとしてはです。
ミラーレスは被写体が何かをAIで把握して、解析してからAFで瞳などを捕らえるので、根本的に違います。
マニュアル操作が一眼レフ。自動追尾がミラーレス。
書込番号:25273941
2点
みなさん、返信ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
すごいですね!上手ですね!
じゃあ僕も上手になればd780でも余裕で鳥を撮れそうですね。
>カリンSPさん
残念ですけど、SONYとCanonのカメラはしっくりこないので、Nikonのレフ機がいいのですが、自分の実力を上げて鳥でも撮ろうかと思います!(他の人の意見を聞く限り、なんとかなると思います。)
>ニックネーム・マイネームさん
はい、めっちゃ悩んでいます。ただ、d780を店頭で触った感じのAFとか大満足ですし、みなさんの意見を聞く限り良さそうなので、多分d780を買うと思います。
>くらはっさんさん
うー、値上げされちゃいました…
24120だったらズームが圧倒的に足りないと思うので、200-500mmも買おうと思っています。
みなさんの意見を聞く限り、僕の使い方だとAF十分みたいですね。(店頭で使ってみたらAF大満足)
書込番号:25274018
0点
みなさん、返信ありがとうございます!
>lssrtさん
流石にプロではないので、d5ほどの性能はいらないのですが、d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。ファインダーでの撮影もいいらしいので、d780にしようと思います!
>乃木坂2022さん
まあ、自動認識機能なしで(d5300)でやってきたので、カバーしてやろうと思います!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳しく書いてくれてありがとうございます!
流石にプロではないですし、d一桁台を買うお金もないので、d780でいいんだと思います!
撮影練習方法等、参考にさせていただきます!
書込番号:25274028
1点
>cyolosnaさん
fマウントのレンズ資産、とかは一ミリもないんですが、canon、SONY等の会社はなんとなく自分に合わないので、すいませんが会社はNikonが絶対です。そして、z5、z6ii、z7ii等のミラーレスのファインダーはどうしても合わないので、まだ一眼レフが売られている間はd780にしたいと思います。(d850は高い)
>娘にメロメロのお父さんさん
d780でも鳥とかも撮れる感じみたいですね。
>ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです
そうなんですね。レンズ選びの参考にさせていただきます
書込番号:25275189
1点
>どこぞのアルパカさん
購入前に悩むのって楽しいですよね。
このカメラは使い始めると写欲をかなり湧きたたせられる機種です。
撮影時の没入感はレフ機最大の醍醐味です。
書込番号:25275776
2点
>どこぞのアルパカさん
本日、早速D780と純正200〜500mmズームで鳥撮りに行ってみました。
結果、やはり十分鳥撮りに使える性能であることが確かめられました。
また、連写速度もこの程度(7コマ/秒)あればまずまず十分だと感じました。
ただ、最初はダイナミックAF9点にしていたのですが、
これだと小さな被写体では背景にピンが抜けてしまったので、
途中でシングルポイントAFに切り替えてピントを合わせました。
(グループダイナミックAFも、ダイナミック9点よりはピン抜けが少なかったです)
このへんが、ダイナミックAFをもっと狭い範囲に限定できるD5やD6と差があるところで、
この程度の使いこなしの工夫は必要です。
書込番号:25276648
5点
>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね。なやむのも最早楽しいです。
やはり、OVFならではの没入感、っていいですよね。私が、レフ機が好きな理由の一つです!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
実際にD780で撮りに行っていただきありがとうございます!AF性能、連射性能は十分だけども、AFの設定は多少工夫が必要みたいですね。
まあ、慣れるまでですね。住めば都って言いますし。
書込番号:25276850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこぞのアルパカさん
> d780のAFについてです。
> d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、
D5のAFアルゴリズムを活かしきるレンズは
比較的新しいEタイプのレンズだけである。
24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
このレンズは、D700に比し、D780を使えば、AF速度が約2倍に爆速化する。
しかし、GタイプのレンズのAF速度はちっとも向上しない。
50mm F1.4G
85mm F1.8G
60mm F2.8G
105mm F2.8G
18-35mm F3.5-4.5G
24-70mm F2.8G(Gタイプでは最速標準ズームレンズ)
これらのレンズは、D780もD700も、AF速度はほとんど同じ。
> d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)
24-120mm F4Gは、旧型Gタイプのレンズなので
D780で撮っても、D5300で撮っても、それよりも古い機種で撮っても
AF速度は大差無いかと察する。
ついでに言えば、僕は、D780, D700, D5500を使い分けている。
それぞれ、レフ撮影のAFに大きな不満はない。
新しい良いレンズを使えば、D780の良さが際立ってくる。
それが、D780
> d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。
D780のライブビューのAF性能は、レフ撮影よりも若干劣る。
難しい条件で迷走することもある。レフ撮影では決して迷走しない条件で。
しかし、そこそこ十分に良い。Z6並み?
D5500のライブビュー撮影よりも、爆速。
D780のライブビューのAF性能は、Nikon歴代レフ機最強である。
レフ撮影とライブビュー撮影のいいとこ撮り。
それが、D780
D780は中級機ではあるが、上級者も納得、うならせる実力がある。
D5300の追加には、D780は一押しの1台である。
なお、D5300には、DX AF-Pタイプのレンズが廉価にして爆速である。
例えば、僕のD5500には、DX AF-Pレンズ3本を揃えている。
いずれもGタイプのレンズではあるが
いずれもレフ撮影ではかなりの俊足である。
DX AF-P 10-20mm 4.5-5.6G
DX AF-P 15-55mm 3.5-5.6G
DX AF-P 70-300mm 4.5-6.3G
AF性能は、Eタイプのレンズよりも若干劣るが
DX AF-S Gタイプのレンズに比し、雲泥の差(数倍差)で俊足である。
驚くほどに気持ち良い速さ。
これらのレンズの俊足性や
D780 + 24-70mm F2.8E or 70-20mm F2.8Eの爆速性に慣れると
D780 + 24-120mm F4Gは「クソ遅い!」と感じられることであろう。
D780に似合う標準ズームレンズは
24-70mm F2.8Eと言っても過言ではない。
なお、中古の旧型24-70mm F2.8Gも、そこおこ十分に爆速なので
レンズを安く仕上げたければ、この選択肢も決して悪くはない。
旧型24-70mm F2.8Gを僕もかつては持っていた。とても良いレンズだ。
24-120mm F4Gよりも爆速。
ただしその場合は、D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性は活きない。
僕は2年前のD780の購入を機に
旧型24-70mm F2.8Gから新型24-70mm F2.8Eに買い替えた。
70-200mm F2.8Eも追加した。
D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性を活かしきるために。
いずれも大満足ミカンである。
書込番号:25300228
8点
値上げするとの事なので最後のレフ機として買いました。
趣味の星景写真撮影を考えるとバッテリー持続は最重要
ミラーレスはバッテリー持ちの悪さをよく耳にするので
ミラーレス移行の決断にはなりませんでした。
レンズはほぼフルサイズ用を買っているので
これで連射する時はD500
落ち着いて(星景等)撮る時はD780
使い分けできそうです。
18点
>DIYが趣味さん
購入おめでとうございます。
確かに星景写真はバッテリーの持ちが大切だと思いますが、ミラーレスも給電しながら撮影すれば対応は可能だと思います、荷物は増えますが。
これより新しい一眼レフはニコンから出ないと思いますから大切に使ってください。
書込番号:25261974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DIYが趣味さん
こんにちは。
D780、いいですね!
書込番号:25262011
7点
D780のバッテリーはレフ機の中でもトビ抜けて持ちますよ。4日間の旅行ではバッテリー交換も充電もせずに済みました。
D500とD780は最強のコンビですね。
書込番号:25262138
6点
>DIYが趣味さん
V90カードだと連写も行けますよ。
星景の時はモニターでヒストグラムを見たりするので
ミラーレスと同じ使い方になります(^^♪
この時のバッテリ消費は多分Z6シリーズと変わらないです。
ただ持ちは良いですよ。
電池減りが早いのが、Wi-Fi使用後に「電源OFF時にWi-FiもOFF」の
設定にしていても何故か減っていくので、Wi-Fiなど外部通信使用の時だけ注意です。
たくさん撮る人だと予備は2本欲しいです。
内1本は気温が寒い時の保険。
バッテリーが他社より安いのは嬉しいですね。
書込番号:25262561
3点
>kyonkiさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
買うか半年くらい悩んでいたんですけどこの値上げのニュースが
背中、いや指を押しちゃいました。
今のD500も割と電池持ちが良い方なので重宝してます。
>娘にメロメロのお父さんさん
カメラ購入した時に何も調べずV60のメモリーカード買っちゃいました。
連射したくなったらV90のカード考えてみます。
書込番号:25262744
1点
>DIYが趣味さん
ファイン+14bitRAWでV60でも1ストロークは大丈夫。
連写連続2回目が書き込み待ちが数秒ありますね。
V90だと連写連続2回目が書き込み待ち時間が一気に少なくなります。
完全になくなりはしませんが。
書き込みは、64GBのV60が150MB/S、V90が290MB/Sなので結構違ってきます。
セールで買うのがお勧めです。
書込番号:25263140
1点
>DIYが趣味さん
値上げニュース前に購入しました。
やはりレフ機の感触わすれずに
z6から戻ってきた(*゚∀゚*)
書込番号:25268613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DIYが趣味さん
同じく駆け込み購入しました。
Z8も発表され正直迷いました。でもレフ機のシャッターフィーリングが忘れられず...(笑)
仲間がいて嬉しい限りです(^^)
これでレフ機は3台目。
嫁には呆れられています(爆)
書込番号:25271069
4点
>DIYが趣味さん
>趣味の星景写真撮影を考えるとバッテリー持続は最重要 ミラーレスはバッテリー持ちの悪さをよく耳にするので ミラーレス移行の決断にはなりませんでした。
違いますね。カメラのUSB-Cポートに給電しながらずっと回せますが。ミラーレスに移行しない理由は貴方主体。
書込番号:25273594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>堕明日辺意堕さん
ZをUSB給電で撮影
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043119
D780バッテリ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
D780の方が優秀に思えますが...
書込番号:25279267
1点
>ありんこ番長さん
同じEN-EL15cを使えば(付属されていたのがEN-EL15cでした)
EN-EL15bより容量は多いのでモバイルバッテリーを使っても
D780の方が撮影枚数は上という事ですね。
『EN-EL15c』 > 2,280mAh 16Wh
『EN-EL15b』 > 1,900mAh 14Wh
書込番号:25279544
1点
ありんこ番長さん
> ZをUSB給電で撮影
> https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043119
> D780バッテリ
> https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
> D780の方が優秀に思えますが...
ZシリーズをUSB-Cで給電しながら同時に撮影および充電はできる。
しかし、D780でUSB-Cで充電だけはできるが、給電はまったくできない。
カメラの電源がONの時は、撮影中および起動中は、ひたすら電池が消耗される。
カメラの電源がOFFの時だけ、充電ができる。
それゆえライブビューで長時間撮影は不可能。
D780のUSB-Cは、決して優秀ではないし、賢くもない。イマイチ。
書込番号:25298953
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































