D780 ボディ
- 2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。「D750」の後継機種。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラとして初めて像面位相差AFを採用。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲を273点のフォーカスポイントでカバーする。
- 人物の瞳を検出してピントを合わせやすくする「瞳AF」に対応。振り向いたときでも、瞬時に瞳にピントが合うため撮影チャンスを逃さない。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2023年1月6日 15:22 | |
| 41 | 8 | 2022年11月22日 21:23 | |
| 17 | 0 | 2022年10月31日 08:40 | |
| 27 | 3 | 2022年8月7日 13:47 | |
| 64 | 12 | 2022年8月7日 22:31 | |
| 92 | 64 | 2022年9月6日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連続撮影し比較明合成して星の軌跡を撮ったりしているのですが今までインターバルタイマーを使っていました。
以下の様な文章を見つけまして、どのような方法でやれば実現可能なのかお知恵をお貸しください。
------------------
d2:連続撮影コマ数
連続撮影を最大何コマまで継続できるか1コマ〜100コマの間で設定します。
撮影モードがSまたはMのときにシャッタースピードが4秒または4秒よりも遅い場合は、連続撮影のコマ数は制限されません。
------------------
また、こういう文章も見つかります。
------------------
低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影
連続撮影時(※)、シャッタースピードを4秒以上の長秒時に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り、どの画質モードでも長時間にわたって連続撮影を継続できます。インターバルタイマー撮影と異なり、次のコマの撮影がすぐ行われるため像消失時間が極めて短く、比較明合成で画像を統合した際につなぎ目が目立たない、星の動きなどの滑らかな光跡を表現できます。
※ 撮影モードS、またはM時。
------------------
MモードSS10秒で連続撮影したい場合、連続撮影するためのレリーズモードがあったりするのでしょうか?
それとも外付けで「ニコン MC-DC2 リモートコード」のようなレリーズを使うしかないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
0点
ながさきまつさん
>連続撮影し比較明合成して星の軌跡を撮ったりしているのですが今までインターバルタイマーを使っていました。
私も星の周回運動を長秒連続撮影し、比較明合成で楽しんでいます。
インターバルタイマーを使うのではなく、長秒SSを連写モード(高速)にしておき、リモートレリーズを押してからレリーズをロックして撮影します。
後は30分とか60分はスマホのタイマーを使って計時します。
インターバルタイマーより、シャッター間隔が短いのが理由ですが、星景撮影セミナーで田中カメラマンに教えてもらいました。
書込番号:25053738
1点
ながさきまつさん こんにちは
>それとも外付けで「ニコン MC-DC2 リモートコード」のようなレリーズを使うしかないのでしょうか?
MC-DC2 を接続
ライブビュー状態でリモコンボタン押下 & ボタンスライドで 押下状態でロック出来ます
殆ど隙間時間なく連射出来ます
書込番号:25053761
3点
>yamadoriさん
>Mアッチャンさん
情報ありがとうございます。
早速MC-DC2を購入しようと思います。
書込番号:25054439
1点
ながさきまつさん
> 早速MC-DC2を購入しようと思います。
MC-DC2は、レリーズボタン押し込み保持機能(メカ式)があるので
長時間手放しでラクチンだ。三脚撮影には必需品だ。
ただし、レリーズボタン押し込み保持機能(メカ式)は
軽い力で直ぐにロック入るので
例えば、置きピンでタイミングを見計らって瞬時に力んで押したとき
ついうっかり入りっぱなし(レリーズ保持)になるのが最大の欠点である。
僕はそれに気が付かないで、連続撮影ではなく1枚撮り設定で
突然、プレビューや他の操作ができなくなり
「カメラが壊れた!」と勘違いして、本番で焦ったことがある。
連写設定ならば、連写するので直ぐに原因を気が付くけど。
MC-DC2は、ヒューマン工学に適ったデザインではない。
レリーズボタンそのものが押し込んだ時にスライドできる構造と設計が間違っている。
小さくて安いだけが取り柄。(中級機またはエントリー機用)
でも、三脚撮影にはぜひ必要である。これが無ければとても不便。
10ピン、リモートコード MC-30Aならば(一桁機または上級機用)
レリーズボタンとロックスイッチが独立してあり
そういう誤操作の心配性が無いが、中級機D780には使えない。
書込番号:25085266
2点
上の方に出てる販売元で既に怪しい
書込番号:25020264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確認すべきは、右側に表示されている販売元。新規の中国名ショップという時点で避けるべきです。
書込番号:25020313
5点
>00_protoさん
ブランドがニコンではなく「POKHDYE」って段階で怪しいですね。
調べてたらAmazon販売、Amazon発送ではないですし新規出品者なのでマーケットプレイスでしょうから詐欺かはわかりませんがオススメしません。
書込番号:25020322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このような商品を確認もしないでポチポチッとしてから価格に書き込むというパターンかな
書込番号:25020468
1点
中古のD750が送られてくるとか言うパターンではないでしょうか?
書込番号:25020518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>00_protoさん
今すぐにもオーダーしたくなるような
とても魅力的な値付けですね。
(オーダーしませんが)
書込番号:25020775
2点
「POKHDYE」のブランドですが、
販売者情報は下記のような感じ(^^;
販売業者: HaiKouShiDeJunHuaiShangMaoYouXianZeRenGongSi
お問い合わせ先電話番号: +84927682533
住所:
龙华区
银湖路6-1号海乐花园E栋510房
海口市
海南省
570100
CN
運営責任者名: LiuYang
店舗名: HaiKouShiDeJunHuaiShangMaoYouXian
・・・こういう情報の判断とかは、入社試験ネタなり中途採用試験ネタにすると、意外に役立つ事になりそうに思ったりします(^^;
書込番号:25020798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、つまらない投稿にお付き合いいただき有難うございます。
Amazonがこのような出品を野放しにしている現状が残念でなりません。
私自身もくいものにされぬよう気をつけますし、いわゆるネット弱者の方が被害に遭わないようお祈りします。
書込番号:25020866 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
風早のだるま夕日02がヒットしました!、
黒点も確認出来てお気に入り・・・。
17点
松山の花火大会はいい天気で!お気に入りの撮影ができました。
[BORG72FL+Tc-16Akai+NikonD780] 680mm相当で撮影。
20点
松山城と花火の組み合わせ
素晴らしいです!
瀬戸風峠からですか?
書込番号:24867084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありんこ118さん コメントありがとうございます。
ここは、畑寺の松山変電所北側です、
松山城が主体の撮影をしましたが、
30台以上の大型カメラが並びにました・・・。
書込番号:24867162
2点
>ekeekeさん
返信ありがとうございます。
あーー
場所はわかりました。
そんな集まるのですね。
ありがとうございます♪
書込番号:24867325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
今後はミラーレス機に注力するらしいですが
書込番号:24832473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今後は、というよりもう既にミラーレスに注力してますし、その旨はニコン自身が以前から言ってます
日経が何を言っても毎年毎年「いよいよドコモからiPhoneが〜」の件から、何を言っても「ああいつもの飛ばしか〜」としか認識してませんが、
今更のレフ機の「開発」から撤退という報道も、ニコン自身の反論の中で「開発」については継続の言及がないのも、単に今までニコン自身がミラーレスに注力すると言って来たことの追認でしかないなと
要は「何を今更w」という報道だなと感じました
Nikon F6があったから、デジタルのレフ機でも最後に一つ!という期待は一部ちょくちょく言う人がいますが、
F6がリリースされた当時はまだニコンも銀塩大幅縮小を決定する前で、マニュアルのAIレンズとかも数多くあった時代。
対して今はFマウントレンズは多くが旧製品落ち、FXは現行製品にマイクロレンズがないとかもうレンズシステムとして大丈夫か?というところまで絞って来てるので、
最後にもう一台、というのも中々期待は難しいですね
ただ、今後販売もやめるならやめるでカプラー連結のAFができるコンバーターくらいは出して欲しいですね...
最早死にゆくAマウントレンズの為に、LA-EA5なんてものを比較的安価に出したソニーはほんとに偉いと思いますよ。これはニコンの方が真っ先にやった方がいいとずっと思ってました...
書込番号:24832599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル化のときと違ってマウント変えちゃってるからね
D7が出る可能性はF6のときよりもかなり低いだろね
だけど個人的にはD7がでないと自分が使いたいD一桁機が一機種も出ないまま終焉しちゃうんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24832688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません」
誤報とか嘘なんかの指摘ならまだ分かるけど"当社が発表したものではありません"ってところに答えが出てると思うけどね。日経の指摘の開発からの撤退についても答えがサポートは続けますよ~って論点ズレてますし。
まぁd6やd780の販売に響く可能性もあるし一応声明は出したんでしょうね。
書込番号:24832736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あたなやさん
スレタイの開発中止は読売の記事だったんですね。別スレで先ほど知りました。
今回や過去のニコンのアナウンスから察するに今現在は開発してないんでしょうね。
(検討はしているんでしょうけど)撤退を決断しているかどうかは分かりませんし、もしかしたら決断しているけど発表は控えているのかも知れませんね。そもそもまぁ別に決めなくてもいいじゃんて感じかもですが。
そんな印象を受けました。
意図的にリークして世間(株式市場や販売経路やユーザー)の反応を見ている可能性もありますね。
書込番号:24832978
1点
責任持って自ら発表しろや!
書込番号:24833915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズ断念するって言い切った会社だったけどな。
書込番号:24835942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PRMX8さん
> スレ主が何の話題かはっきり書いてないけどガセニュースの事かな?
全くのガセネタではない。
Nikonは、
「当社が発表したものではありません。」
と主張し、Nikonは公式発表をしていない、と説明している。
すなわち、Nikonの公式見解であることを否定しただけ。
すなわち、内容そのものは全否定をしていない。
「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、」
そこには、開発も継続しているとは、まったく主張していない。
すなわち、リーク情報の一部(レフの新規開発中止)を否定していない。
最も重要な情報のそれを否定しないということは、
すなわち、Nikonは暗に肯定している。
すなわちそれは、公にしたくない内部情報(決定事項)が漏れた
と言うことである。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
既存ユーザはサポートしているので、安心してまだ使えるよ、ということである。
その不安を解消するためだけの、今回のNikonの発表である。
すなわち、Nikonは火消しに躍起になっているだけ。
そもそも、Fマウントレンズをこれだけ縮小整理しながら、
フルサイズマクロレンズすらもない状態で、
お手頃フルサイズ広角ズームすらもない状態で、
135mmから200mmの単焦点レンズもない状態で、
既にほとんど売れなくなったレフ機を新たに開発して、新発売するわけがない。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
ウソばっかり、DX機ユーザには、買い替え・買い増しレンズの選択肢が
少ししか残っていない。DX廉価望遠ズームが無い。
使いやすいDX標準ズームが無い。DX高倍率ズームしかない。
FX機ユーザには、マクロレンズが無い。クローズアップレンズで接写しろ?
または、欲しいレンズは中古で買え?
すなわち、既に所有の機材で我慢しとけ、ということだ。
書込番号:24855360
4点
あたなやさん
> D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
D750も、D780も、型番が700番台ではあるが、D700の後継機種では無い。
性格も操作性も格も全く異なるので、D700シリーズではない。
強いて言えば、全く新たなD750シリーズである。
なお僕は、D700, D780を使っている。
それぞれは、全く違うので、使い分けている。
D780は、D700の代わりにはならないし
D700は、D780の代わりにはならない。
どちらかと言えば、D780の方が、およそ何でも使える
バランス良いオールラウンダーだ。
D780は、D750の代わりになる。
D750の性格と特徴を踏襲した、正統後継機だから。
しかし、D780にもD750より劣る点がある。
縦位置バッテリーパックが使えないこと。
この点だけは、僕はD780に対する最大の不満点だ。
もしこれがあれば、僕にとっては
D700の代わりにかろうじて成り立ったのだが。
非正規中華製縦位置グリップもあるらしいが、縦位置レリーズが、
外コード接続な点が絶対にダメ。とても許容できない。
書込番号:24855389
5点
「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
儲からなけりゃ出さんって事だろ。
当たり前な事だと思うが、黙れよ!
書込番号:24867811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフ技術の胆はミラーレスやペンタプリズムやシャッターの精度。
それは金属の精密加工やガラス加工などアナログ的な生産管理が必要とされる。
ソニーやパナもチャレンジしたものの、歩留まりが上がらすニコン・キヤノンには追い付けなかった。
ニコンが今さら技術開発をやめたといっても、実質的な競合相手はキヤノンしかいないので、それでキヤノン以外のメーカーにニコンが追い越されるわけでもない。
問題はサプライチェーンも含めての生産体制は、なかなか復旧させるのが難しくなること。
ニコンの仙台工場や優秀な下請けメーカーはリストラで整理され、アナログ的な品質管理のノウハウの継承が難しくなったよね。
書込番号:24867917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
デスクトップPCのように、
買ってきた部品と、主にメーカー名またはブランド名入りの外装とマザーボード及び取説等だけはオーダーメイドして、
あとは組み立てて品質管理他で済んでしまうような黄昏パターンに陥ると、ほぼ終了してしまいますから(^^;
また、次のオリンピックでもデジタル一眼レフは認定カメラマンの標準装備の少なからずを継続かと思われるので、
「もう、デジイチはやめたから、オリンピックで在ろうともサポートも出来ない」とか公言してしまうと、
その直後からの罵倒で大変かも(^^;
書込番号:24867984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
現在野鳥撮影で使っているのは、Lumix G9にパナライカの100-400、始めたばかりのころはこれでいいか?と思っていたのですが、
もっと遠くを撮りたいとNikonネオ一眼P950を買いました。遠くは撮れるようになりましたが、暗いところはダメ、画質もあくまで記録用程度です。
Lumixの今のレンズには対応するテレコンバータがなく、行き詰まりました。
古いNikon D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが、連写が…となってD500をと言うところまで考えたのですが、ディスコン発表後の駆け込み需要後に値段が上がってしまった、すでに発売から年数が経ち古いことが気になってました。
そこで、D500と比較されているD780の存在を知りました。
シグマ150-600テレコン付きを買うとして、D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?
3点
>黄金のパゴダさん
シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので大型の猛禽類か小鳥だと止まっている鳥しか狙えません。ちなみにテレコンは使用できるシチュエーションが少ないため殆ど使用していません。
もちろんD500の方がAFは良いと思いますが、シグマはサードパーティの悲しさでAF速度が遅いと感じています。
理想を言えば、トリミング耐性とAF性能でD850、レンズは純正の200-600でしょう。
書込番号:24774478
2点
>黄金のパゴダさん
ボディはD500かD7500にして、レンズは純正200-500、あと純正1.4倍テレコン という組み合わせでいかがでしょう?
これなら焦点距離700mm、ボディがAPS-Cなので画角は1050mmですし、AFも使えます(AF点数は中央付近の何点かに限られますが)。
D500は古いとはいえ今でも十分な性能ですよ。
ただ中古でもなかなか入手困難、しかもくたびれた個体が多いので、D7500の新品でも良いかもしれません。
書込番号:24774581
2点
黄金のパゴダさん こんにちは
> D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが
D7000がF8対応しているかは分かりませんが テレコン付ける場合 1.4倍では1段 2倍では2段暗くなるため
150-600oの場合 F8対応のカメラでも 2倍だとF8超えてしまうため AF動きませんし
1.4倍でも AF中心部しか使えないので テレコン使いにくいと思いますよ。
書込番号:24774597
2点
「使い分け」になると思います。
P950の換算f=2000mmに近いのは、下記リンク先の ライカの1700mmなど一般には買えない高額と持ち運び「笑」の重量と重さになります。
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611
なお、CANONからテレコン内蔵相当での1200mmも出ましたが、それでも高額で大きく重い・・・
https://s.kakaku.com/item/K0001423537/
書込番号:24774600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
黄金のパゴダさん
> シグマ150-600テレコン付きを買うとして、
このレンズをテレコン付ければ、AFが使えないか、迷走しやすくなるだろう。
そもそも、SIGMA 150-600mmにテレコン付けても耐えられる
高いレンズ解像度があるのだろうか?
レンズは、AF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型
は、どうか?
僕は、D780 + AF-S 70-200mm F2.8E + TC-20EV
で、400mm相当、クロップで600mm相当で使っている。
このレンズもテレコンも十分な解像度がある。AF爆速、迷走無し。
このレンズ+テレコン組み合わせで
F5.6開放でも十分にシャープではあるが、
でも、1段絞った方がより解像度が高いので、F8で撮ることが多い。
テレコン合成F8で非常にクッキリシャープに撮れる。
どちらも凄いレンズとテレコンだ。
ただし、テレコン付けた状態でのAF微調整が絶対に必要。
これをしないと悪いレンズかと錯覚してしまう。
D780は、ズームレンズの望遠端、広角端で
それぞれ独立してAF微調整ができるので嬉しい。
しかし、野鳥を撮るには、焦点距離がまだまだゼンゼン短い。
(ペットの鳥を室内で撮ることはある)
> D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?
D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
多目的に何でも撮るには、D780は万能優等生であり、一押しだが。
書込番号:24774801
4点
>黄金のパゴダさん
>> Lumix G9にパナライカの100-400
35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?
>> 遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
>> シグマ150-600テレコン付きを買う
この使い方は、おすすめ出来ません。
書込番号:24774840
1点
ホーリー28さん
>シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので…
このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?
書込番号:24774936
0点
>ニックネーム・マイネームさん
まさにそこでD500は底値15くらいだったのに、いまは軽く20万超え、
中古も良品と言っても10マンショット近いのが、15万近くします。
それならもっと新しくしかもフルサイズの780の方がいいのでは?と思ってしまいました。
書込番号:24774945
1点
>黄金のパゴダさん
Lumix G9と100-400oだと35o換算800oですから、鳥との距離が遠いと思います。
羽が鮮明に解像するには10メートル以内まで近づかないと厳しいと思っています。
D780とシグマの150-600oを使ってますが、150-600oは欠点も結構あるので満足度は普通です。
まず、600oの開放F値がF6.3と暗いのが悩ましいです。
OVFだと夕方になると目で見える明るさなのにレンズがAFを諦めることも結構あります。
これは、レンズの暗さが原因なのでD500でも同様でしょう。
ライブビューのAFやEVFだと動くので、このレンズはEVF搭載のミラーレス機で使った方が良いと思います。
また、シグマはテレコン使用時の手振れ補正が弱いので、ボディー内手振れ補正もあった方が良いです。
この点はタムロンの方が良いので悩みましたが、タムロンはテレコンをディスコンしたので買い換えは止めました。
このクラスのレンズはどれもAFが鈍足なので、止まっている鳥を大きく撮るには良いですが飛翔は大型の鳥に限られます。
頑張って、ヒヨドリで枝から飛び移るときに何とか数枚に1枚ほど撮れましたが、AFが遅いのでツバメは全く撮れませんでした。
良い点は、比較的鳥が近い位置にいて、大きく撮りたい場合です。
画質的には、シグマ150-600oの場合は、1.4倍テレコンを入れて850oまでが良いと思います。
それ以上距離が離れると鮮明に撮れないのが一番の理由ですが、それ以外に1200oまで伸ばすと
フレーミングの難易度が上がるのと、シャッタースピードによってはメカシャッターの微ブレが気になる時があるからです。
フルサイズの場合、フラッグシップ機や高画素機でAFが速いレンズでないと難しい条件になるので
値段と重量がネックになるので、吟味した方が良いと思います。
遠くだけでなく、ツバメの飛翔シーンも撮りたい場合は、OM1でシステムを組んだ方が良いと思います。
どんな写真をどんなスタイルで撮りたいかによって機材が大きく変わってくると思います。
購入されるのは、全メーカーのレンズ、ボディーのAF性能、EVF性能、手振れ補正性能、
画質等を調べてからの方が良いと思います。
150-600oや200-500oは、ミラーレス機で使った方が良く、止まっている鳥を大きく撮りたい場合だけ
使えると思って間違いないです。
書込番号:24774956
3点
>もとラボマン 2さん
テレコン付けてF8超えるとAF動かない…。。
それは少しでも暗い、あるいは森の中の日陰で遠くの被写体を素早くMFで合わせないといけない…
私にはとても無理そうです。
知らずに買ってしまうところでした。。有難うございました。
書込番号:24774958
1点
>ありがとう、世界さん
こんな望遠も重量も値段も超弩級レンズがあるんですね。
仮に資金が潤沢で買えても並の体力では写真を撮るどころか、持つことさえ不可能ですね。
書込番号:24774985
0点
Giftszungeさん
> D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
> D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
> D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
そうであれば、D780のAF広くローパス無し、またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。
ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に有利かと考えていたのですが、
そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。
書込番号:24775001
1点
>黄金のパゴダさん
どうも(^^)
リンク先をご覧になれば、ある程度の割り切りに至るキッカケになると思いまして(^^)
コンデジの影響で、
「焦点距離」が記号化しているというか、
一種の能力値のような扱いになっているかと思いますが、
(レンズ材料の屈折率などの影響は あるけれども)焦点距離の実寸に近い巨大レンズを見れば、
記号でも能力値でも無いことを再認識できるのでは?
と思います(^^;
・・・というわけで、気分転換にスッキリしなくても「使い分け」するしか無いと思います。
書込番号:24775004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おかめ@桓武平氏さん
> 35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?
そうなんです。最初は換算800mmで満足していたのですが、P950を手に入れてから
もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したいという欲が出てきて買い増し、買い替えを考え始めました。
書込番号:24775011
1点
黄金のパゴダさん 返信ありがとうございます
ミラーレスでしたら F8規制無いので AF効くのですが 一眼レフの場合 どうしてもF8規制が有るので テレコン選択痔難いですよね。
書込番号:24775020
1点
>黄金のパゴダさん
>このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
>D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?
購入時にD500にするかD7500にするか迷いましたが、対象が戦闘機なのでD7500で十分という判断でした。
大型の猛禽類でも十分でした。しかし、ツバメなどの小鳥が飛んでいるのを取ろうとするとAFが追いつきません。
これはD500でもバッテリが同じなので大差ないと思います。これはレンズに供給できるパワーが同じだからあまり変わらないだろうという予想ですが、言葉で表現すると「ウィーン、パシャ」という感じです。
また、シグマ150-600は周辺減光が大きいためフルサイズで撮るとクロップを前提とするか、現像時に補正するしかありません。
また、現在ではスポーツラインでも解像度は悪くないけど良くもないです。普通です。
テレコンでAPS-Cで撮影した場合、35mm換算で最大1200mmになりますが、三脚前提になりますし、飛んでいるなら大型の猛禽類か小鳥なら止まっている場合のみになりますね。
書込番号:24775043
2点
黄金のパゴダさん
> そうであれば、D780のAF広くローパス無し、
> またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。
Nikon 一眼レフで、新たなその可能性は全くないであろうかと察する。
D500の改良版も、D6やD780の後継機も、もう出ないよ。
そもそも、DXフォーマットの標準ズームレンズも、標準単焦点レンズすらも
生産中止したし。
その代わり、ミラーレスのZシステムにNikonは
社運をかけて開発資源を投資している。
> ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
> 単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に
> 有利かと考えていたのですが、
> そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。
ごめんなさい。そこは正確には分からない。
1:Sigmaはテレコン付けられないF値だが、Nikon F5.6は付けられること
2:純正の方が信頼性高く、AF迷走しないこと
で判断したが、
しかし、娘にメロメロのお父さんさんの実経験値に基づくレポートでは
Sigma 150-600oもかなり良さそうですね。
ライブビュー撮影ならば、D500よりも
像面位相差AFの使えるD780の方が、有利そうですね。
僕はD780ですら、ライブビュー撮影をしないので
その有利さが、全然分からなかった。
D780の万能優秀さぶりには、ユーザながら知らないこと一杯で
改めて驚きます。
ということで、僕の提案を取り下げます。
書込番号:24775056
3点
>もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したい
↑
それは、コンデジ「だから」ではなくて、大気の揺らぎ他の劣化要素が多いのであれば、仮に数十億円かけて特注の「リアルf=2000mm」で撮って、残念な結果にしかならないような?
また、天体望遠鏡と同様に、レンズ径というか「有効(口)径」で分解能(という上限)が決まるので、
遠くになればなるほど、解像され難くなっていきます。
しかも、上記を利用すると、羽毛などの太さが判れば、それを解像可能な距離(の上限)を逆算できるので、
気になれば、添付画像の右側を特にご覧下さい(^^;
ただし・・・期待に比べて、おそらく1桁ぐらい短距離なので、愕然とするかもしれませんね(^^;
書込番号:24775066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄金のパゴダさん
シグマよりニコン純正押しの理由がもう一つあります。
自分が建てたスレッドにもありますが、ニコンとシグマとの相性が悪いという問題もあります。
それが原因でキャノン用に比べてAF速度が遅くなっている気がします。
Lumix G9にパナライカの100-400では35mm換算で800mmですから、これ以上の遠方の鳥を高精細に撮影するには大気の悪影響(風,湿度,埃等)を強く受けてしまいます。
それでも、確実なところでは、オリの150-400+テレコン,D850(撮影後クロップ)+純正200-500+テレコンという気がします。
いずれにしても、Lumix G9にパナライカの100-400の3倍以上の予算が必要なような...
書込番号:24775151
1点
娘にメロメロのお父さんさん
実際にD780+シグマ150-600oを使っている方の作例参考になります。
また、望遠側の開放F値がF6.3はやはり暗いと感じられるのですね。
先日、林の中で暗かったですが目では見えているサンコウチョウにAFがどうしても合わず
シルエットしか撮れないという経験をしもっとAFが速く優秀なものが欲しくなりました。
超望遠にするとフレーミングの難易度が上がる…というのはP950を使うようになって良くわかりました。
対策でドットサイトを使って両眼視で対象をフレーム内に収める練習をしているのですが、
なかなか難しく、やっとフレーム内に収まったと思っても、ほぼ形しかわからないピンぼけを量産しています。
これもAF速い機種があれば…と思うようになったキッカケです。
D780を使っている方でさえ、飛び物だとやはりOM1でシステム…とお考えになるんですね。
なぜ、D780とD500で迷ったかというと久しぶりにD7000を触っ、やっぱりシャッター音いいなぁと思ってしまったのです。
しかし、高速連写だとシャッターぶれもあるんでしょうね。
OM-1と150-400を揃えると100万円超えますね…。ちょっと勇気が必要です。。悩みは尽きない。。
書込番号:24775230
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























