AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
- 120〜300mmまでの焦点距離範囲を開放F値2.8一定でカバーする大口径望遠ズームレンズ。屋内など光量の少ない場所での撮影にも有効。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構に「SPORT」モードを搭載。モーターの駆動制御アルゴリズムを強化し、速度変化のある被写体へのAF追従性能が向上。
- 独自の「ナノクリスタルコート」に加え、NIKKOR Fレンズで初めて「アルネオコート」を採用。可視光全域で安定した超低反射率でクリアーな画像を実現。
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRニコン
最安価格(税込):¥1,140,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月29日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2023年7月2日 22:14 |
![]() |
17 | 6 | 2021年10月5日 11:39 |
![]() |
105 | 15 | 2022年12月3日 10:39 |
![]() |
12 | 7 | 2020年9月29日 11:44 |
![]() |
32 | 4 | 2020年8月22日 09:19 |
![]() |
32 | 16 | 2020年6月17日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
サンニッパをいろいろ愛用しています。ニコンでは、長らく現役を務めたVRIIに代わる新製品が出なくて、この大型高価ズームが出たのは周知の事実です。ところが、どういうわけか、非常に大事なドロップインフィルターを入れる仕組みがないようです。いちいち、巨大な前玉へ口径の大きなフィルターを準備しないといけないのでしょうか。見落としがあればすみません。
ニコンはどういう趣旨なのでしょう。
0点

edspenseさん こんにちは
仕様を見ると フィルターサイズ112mmとなっていますので お考えの通りのように思います。
書込番号:25325360
2点

レンズ構成図をみても、マウント付近にドロップインフィルターを入れるスペースがありませんね。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_120-300mm_f28e_fl_ed_sr_vr/spec.html
サイズ、重量を優先したためでしょうか。
書込番号:25325502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>edspenseさん
もとラボマン 2さんが仰っている通り、112mmのフィルターが使えます。
まあ確かに、今までドロップインでフィルター使われていたのであればそれらは使い回せないということになりますが
最前面にフィルターが付けられる安心感もあると思いますので、一長一短かと思います。
この手のレンズの場合、フィルターでクリエイティブな表現を、というよりは、
とにかく確実に記録することが最優先、という撮り方のユーザーが多いと思われますので、
このような仕様になったのだと思われます。
他社でも、最近出たキヤノンのRF 100-300 F2.8で同様にドロップインフィルターが無く112mmのフィルターに対応しています。
https://kakaku.com/item/K0001530716/
書込番号:25325509
0点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
ご教示ありがとうございました。112ミリのフィルターはないわけではないのですが、種類は少なく、値段も数万円から5万円を超えるものまで。こんな高額レンズの所有者には高くなっても問題ない、というニコンの姿勢もあるのでしょうか。
書込番号:25325511
0点

>ニックネーム・マイネームさん
新しい情報ありがとうございました。たまたま同じ口径ですね。
書込番号:25325517
0点

ニコンからはNC(プロテクター)とC-PLフィルターが用意されていますね。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_120-300mm_f28e_fl_ed_sr_vr/accessory.html
キヤノンのRFについてはまだ純正品がないようです。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_body=RF100-30028L
書込番号:25325749
0点

>edspenseさん
>ニコンはどういう趣旨なのでしょう。
おなじくFマウントの大口径ズーム、
AF-S180-400ではテレコン出し入れの
隙間もあり、ドロップインフィルターも
使用可能のようですね。
・AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの仕様、レンズ構成図。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_180-400mm_f4e_tc14_fl_ed_vr/spec.html#lens
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRは
性能や全長のコンパクトさを優先した、
そのような平面レンズを入れる隙間を
作らない設計だったのかも?しれません。
実際、120-300の解像(30本/mmの線)は
ズームながら、単レンズの300/2.8を
上回っているようです。
・AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_120-300mm_f28e_fl_ed_sr_vr/spec.html#lens
・AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_300mm_f28g_ed_vr_2/spec.html#mtf
書込番号:25325787
0点

>とびしゃこさん
詳しく、ありがとうございました。
これだけの力を入れてつくった光学系ですから、フィルターといえども余計なものは排除という思想でしょうか。
書込番号:25327459
0点

まあ、計算上の画質向上はSRレンズと蛍石のおかげではないでしょうか。
120-300mmが19群ですから、19群が20群になるのとφ112mmという不便なフィルターを選択することを天秤にかけるとどうなのでしょう。私は前者のほうがいいとは思います。フロントフィルターを付けるにしても1群増えるわけですから。
よって、目的としては全長の短縮や軽量化のほうが、大きいのかなと感じます。
ちなみに300mm単焦点は10群(保護ガラス、フィルターを含む)です。
書込番号:25327879
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
バッジ(何と言うのかわかりません)や、中間部分に塗装のハゲが出てきました。
こんなもんなのでしょうか???
24mm f1.4 や、60mm micro f2.8 は相当使い込んでいますがハゲは一切ありません。
質問しておきながら、あんまり気にしてないのですが。。。
書込番号:24379339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツルンとしたもの
錆びない金属
などは塗装のりが悪いです
書込番号:24379363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のニッコールFの銘板は普通に使ってても剥がれてきちゃいますよね。自分はかなり気をつけて使ってるので、70-200FLなんかは今でもかなり綺麗ですが、他のレンズはパーマセルで塞いじゃってます
書込番号:24379516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

garlic60さん
年齢的に「ハゲ」という言葉に反応してしまいました。
この掲示板にも相当敏感になられてる方が少なからずおられるかと思います。
すでにカブっておいでの方、黒い粉を撒かける方いろいろです。
ちなみに私はフサフサの自毛です。\(^o^)/
レンズの塗装のハゲですが手持ちの古いSIGMAのレンズはアップされてる画像と同じような感じになってものが多いです。
当時のトレンドだったのでしょうが、樹脂(ラバー?)コーティングのような感じの塗装は経年で加水分解が起きるのかも知れませんね。
私の場合は修理対応期間が終了しているものがほとんどなので故障したら買い替えです。
古びたレンズを懐かしみつつ心機一転です。(*^^*)
書込番号:24379534
3点

garlic60さん こんにちは
自分の場合 プレート部分の剥げほとんどのレンズで発生しているので 剥げやすいと思っています。
書込番号:24380039
1点

ハゲではなく「剥がれ(はがれ)」だよね。
書込番号:24380043
1点

みなさん、ありがとうございます。
モノが大きい分、何かに当たることも多いですよね。
基本的に買ったものは売らないので、使用感を味わいながら使っていきます!!
書込番号:24380097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
ニコンもZ Z っての今、あえてFマウントレンズを購入した。
ミラーレスのZ7 Z6も使ってみたが、
自分はレフ機の感触が好きなことがよく分かった。
そこでFマウント最後のレンズになりそうな当レンズを購入した。
お散歩レンズには勿体ないくらいだが、まあいいんです。
ニコンが、レフ機が好きだから…。
このレンズ、凄くよく写る。
他の人も言っておられたようにニコンのズームレンズでは最高性能レンズと思う。
同時に180-400F4も購入したが、このレンズほどのインパクトはなかった。
お散歩レンズはこれで決まり! 70-200F2.8の出番はなくなりそう。
12点

アップした画像にレンズ情報がないので、再アップします。
私のソフトでは、このレンズの画像はJPEGではレンズ情報が無いようで、
RAW画像から縮小したものを追加します。
書込番号:23995389
2点

>ワイン2000さん
私もZ持ってはいますが、結局14から200までFマウントの大三元が揃っちゃいました。14-24/2.8GだけはZにしたいなーっていうのありますが、24-70/2.8Eと70-200/2.8Eは全くZに替える気は起きないですね
180-400/4Eが本当にイメージサークル足りてんの?って言いたくなる周辺減光でしたが、120-300/2.8はどうなんでしょう。作例が補正かけてるのか分かりませんが、これみる限りだとあまり問題なさそうですね。
300/2.8GだけがEタイプにならずに放置され11年目に突入しましたが、これを出すから置き換えしなかったんでしょうかね〜
いくつかFマウントレンズを出す計画があるらしいですが、何出したいんだろうな〜
書込番号:23995436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お散歩レンズには勿体ないくらいだが…
⇒お散歩レンズとは
軽くて小型な軽快に使えるレンズを
言うのだと思ってました?
120-300mmF2.8とか
首にかけたら深いお辞儀して
カメラがひっくり返る
お散歩と言うより
筋力トレーニングレンズ
書込番号:23995437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラど初心者さん
中古の安物レンズしか買えないヤツの僻みにしか聞こえんぞ?
イルゴよ……。
書込番号:23995515
30点

>カメラど初心者
散歩に使うのががお散歩レンズだよ。人それぞれ。見れば分かるだろ。
街中ばかり散歩するわっしなんかと、スレ主はコースが違うようだ。
一々、洒落にならん講釈たれて、『哀れ』 だな。
書込番号:23995529
20点

>seaflankerさん
>180-400/4Eが本当にイメージサークル足りてんの?って言いたくなる周辺減光でしたが、
そうですよね。
180-400/4Eの周辺減光はもうちょっとどうにかならなかったのかと思うレベルですよね。
開放で撮った画像を初めて見たときガッカリしましたが、
ソフトでビネット補正するのが前提と思って使っています。
>120-300/2.8はどうなんでしょう。作例が補正かけてるのか分かりませんが、これみる限りだとあまり問題なさそうですね。
120-300/2.8は大丈夫そうです。
現像ソフトではビネット補正はしていません。カメラの設定ではビネットコントロールはふつうに設定しています。
書込番号:23995600
1点

いい標準ズームですね(^O^)
ミラーレスも使いますが、身体に染みついたリズムは一眼レフでして…御察しします。
書込番号:23995614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラど初心者さん
初心者さんですからね(^ω^)
メーカーの標準と、撮影の標準は違います。
お散歩なら標準一本が便利。
撮影者の嗜好やジャンルによって、標準になる画角がかわるだけですよ。
撮影会ですら通りすがりに口出ししてくる迷惑千万なイルゴというオッサンがいます。
山陰界隈を彷徨いてたら会うでしょうから、教えてもらってください。
書込番号:23995618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワイン2000さん
>180-400/4Eの周辺減光はもうちょっとどうにかならなかったのかと思うレベルですよね。
やっぱ実際使ってる身としてもそうですか...
デジカメwatchで作例ありましたが、あの減光、フレームに青空なんかが一杯に入ってるとかなり厳しいなと感じました
AF-S 120-300/2.8EはAF-S 300/2.8G ED VR IIに比べて600gほど重く、差し込みフィルター使用不可でここをどう考えるかですが、何よりもやっぱり値段が手が出せないですね...サンニッパより高いし...
しかし300/2.8G ED VR IIが旧型の光学系のキャリーオーバーで20年くらい現役引っ張った絵に対して120-300/2.8はMTFだけで見ると、単焦点を打ち負かしてるのがすごいですね。
これに相当するレンズ、シグマにしかないですしニコンのアドバンテージですな
書込番号:23995685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
>街中ばかり散歩するわっしなんかと、スレ主はコースが違うようだ。
そうなんです。
田園地帯に住んでいると散歩といっても車でちょっと出かけて
その辺を散歩って感じです。
京都や東京に住んでいたら撮るところが一杯あっていいなあと、うらやましく思います。
書込番号:23995799
3点

>カメラど初心者さん
3kg級のレンズは、
ブラックラピッドのカーブ ブリーズ [斜め掛け速写ストラップ ブラック]を使っています。
これだと結構軽快に持ち歩けます。
書込番号:23995823
5点

少しずつ口コミが増えてて安心しました。
私は大した腕もなく当然素人ですが、一大決心でこのレンズを買いました。
貧乏人なので他はmicro60mm f2.8 と 24mm f1.4 しか持ってません。。。ボディもD810をまだまだ使い続けるつもりです(-_-)
単焦点しか買わないと決めていましたが、お店で何度聞いて回ってもサンニッパは出ないのだなぁと思える返答しか得られなかったので、とんでもない価格にはなりますが、もうこれしかないと思い、購入した次第です。。。
このレンズ、、、
楽しい(^_^;)
書込番号:24045341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>garlic60さん
>このレンズ、、、楽しい(^_^;)
そうですよね。
このレンズを持って出かけると
撮る前から何かわくわくします。
というより、所有しているだけで楽しいレンズです。
素人には楽しいが一番の目的ですから…。
書込番号:24045947
1点

ど−でもいい横槍すみません。
>seaflankerさん
>皆さま
脱線すみません。seaflankerさんが「大三元」と言ってましたので気になりました。
そもそも広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームでF2.8通しのレンズをまとめて
「大三元」と言ってますが、
このレンズのように、超望遠ズームが加わったら「三」じゃなくなるので、
呼び名を変える必要が出てきます。 ← 通称なのでどうでもいいんですが
何がいいんでしょうか???
書込番号:24146010
0点

スレ主さま
> このレンズ、凄くよく写る。
他の人も言っておられたようにニコンのズームレンズでは最高性能レンズと思う。
私のような初級者で、いまだD7000を二台しか使わない人間には、別世界、この驚くようなズームの存在さえ知りませんでした。そこで、少々ご意見をくださいませんか。
私がデジタル一眼レフを使い出したのは遅くて、D7000が最初、これが気に入っていて2台使っています。VRレンズが手頃になってからは、主に初代AFの80−400、その後、便利な18ー200でほぼ他のレンズは使わなくなっておりました。
しかし超望遠単焦点レンズの映像に憧れていましたので、試みに、初代AFサンニッパ(1988)を入手、驚きました。絞り開放でも、80-400がもう使えないくらいの解像度と色感でした。そこで、現在では、私も車に二台のD7000ボディーの片方はサンニッパ専用、他方はズーム専用、を乗せて「お散歩」に出かけることがあります。
質問の核心です。しばらく前、地元の家電総合店で、私の旧式サンニッパと現行(2010)のVR IIを、店内の照明の中ですが、いろいろなアングルから比較撮影をさせてもらいました、旧型はVRではないので、その点のブレは警戒して撮った結果、素人の私には、画質をどこからみても、優劣が感じられない。逆に言うと、旧型の2700グラムに対して、新型は2900グラム。意外とその重さの差を感じました。屋外では、常に絞り開放、ISOは400固定ですので、高速シャッターが切れて、VRがなくても私の目には手持ちブレは感じません。ただ、2キロもない80-400に比べてサンニッパの重さは、比較的軽い旧型でもいかんともできません。
120ー300、f/2.8 というのは値段はともかく夢のようなスペックですね。しかし私のような力のない人間には、池や川を歩き回るには、80-400の重さが限界です。ニコンがせっかくこんなすごいズームを近年になって、VRIIの代わり(?)出すのなら、なぜこの重さなのでしょうか。他メーカーですが、キャノンのサンニッパ現行は2300グラム。近々、革命的な軽さと小型化されたサンニッパ登場の噂もあります。単焦点レンズのサンニッパとの性能差、ももし可能でしたら、ご教示ください。
重さだけが、なんとももったいない、という初級者の感想です。
書込番号:25036368
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
こちらの購入を検討しています。
プロテクトフィルター装着時の画像を探しましたが、
無いようで、オーナーの方がに装着画像を見せて頂ければと
思ております。お手数ですが宜しくお願いします。
あとかぶせ式レンズキャップ装着する時に引っかかたりしないかとか、他に気付いた事がありましたら教えて下さい。
書込番号:23684304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開封動画 これを見るとレンズキャップの感じはわかるでしょう。
この手のはマジックテープによる開け締めです。
ひっかからないと抜けますよ。
他社を使っていますが同様の付け方ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rkPklgg7f80
取説のダウンロード先
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/538/AF-S_NIKKOR_120-300mm_f_28E_FL_ED_SR_VR.html
このレンズ用に出ているってことは、前玉の前にネジ切りがあるってことです。
付けると見た目は先端からトップのレンズまでが浅くなるだけでしょう。
112mmプロテクトフィルター
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/nc_112mm/
書込番号:23684820
1点

>えのき3号さん
一応プロテクタ装着時の写真を掲げます。
プロテクタ装着しているからと言って実感できるほど画質が落ちるわけではないと思いますが
室内で使うのがメインな事もあり、実際に使う場合には
プロテクタは外して撮影しています。
保管時 搬送時のみに装着してます。
書込番号:23684840
6点

>えのき3号さん
すみません レンズプロテクタの件でなく 単なるレンズカバーの件ですか。
特に問題ないですよ。
ひっかかる事もありません。
ニコンの300mmF2.8以上の望遠は 同じような形式のレンズカバーですから。
書込番号:23684850
1点

>ICC4さん
ご返信ありがとうございます。
現行のゴーヨン、サンニッパを所有してますので、
被せレンズキャップの仕様は知っているつもりです。
ただフロントにNCフィルターがこれらのレンズには
付かないので使用感は分かりませんでした。
フロントに金属製でローレット加工がしてあるので
キャプの生地にひっかからないかと危惧してました。
また被せレンズキャップの内側底にひいてあるクッションみたいな物(マジックテープで外せる奴)との収まりも気になりました。
初めのご質問が分かりづらい感じでした済みませんでした。
>MiEVさん
画像ありがとうございます。112mm大口径のイメージが詰めずにいました。大変参考になりました。
見た目的には70-200f2.8FLにフィルターを装着した時の
感じに似てますね。
個人的には今まで仕様の保護ガラスにフッ素コートの方が
いいと感じます。
書込番号:23687693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん>ICC4さんへのご返事それぞれ間違えました。
入れ替わってました。失礼しました。
書込番号:23687694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えのき3号さん
私のNCプロテクターも、レンズカバーに引っかかりは感じません。
話は逸れますが、120-300のレンズカバーは、200mmや400mmや600mmの歴代のソフトカバーには無かった
のですが、マジックテープのある方とは逆の場所に、カバーを取りやすくする紐?が追加されました。
マジックテープを外してから、背面の紐を引っ張ればスルッとレンズカバー外れて便利です。
書込番号:23693010
0点

>えのき3号さん
初めましてこんにちは!
112mmのプロテクトフィルターですが、こちらのものもあるみたいです。
https://capa.getnavi.jp/news/339982/
面反射率を0.5%以内に抑えられてるみたいですね!
もし、ご存じの場合は大変失礼いたしました。
書込番号:23694333
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
情報の少ない120-300ですが、付属するレンズケースはワンショルダーのそこそこ使えるバッグでした。写真右側にある分厚い中敷を2枚取れば、Z7に1.4テレコン付けた状態で写真のように余裕で収納できます。D850でも入りそうですね。サイドにはメッシュのポケット2つと、三脚固定できるベルトが上下にあります。
更にはフィルターケースも付属していたので、フロントレンズのプロテクター付けれるのかな?と、一応ねじ込み式にフィルターが付けれるようにミゾ切ってありました。
写りは恐ろしいほどシャープで、にじみを抑制するSRレンズのおかげなのか、被写体がリアルで生々しく描写されるところが印象的でした。
オートフォーカスは速く、無限から2メートルまでスット 一気にピント移動します。それは1.4IIIのテレコンをつけても変わらず、2.0テレコンの場合はそこそこ早いですが2度ほど引っ掛かりがある感じでフォーカス合います。
ちなみに2.0テレコン付けた場合は若干ですが甘くなります。自分的には充分許容範囲内かと。一段絞ればかなりいい感じです。
普段は200mmF2.0G IIと400mmF2.8FLEを野生動物撮影用に使っていますが、120-300とテレコンだけで手軽に遠方へでかけられそうです。
山岳部へも荷物軽くなって良かったと思います。
書込番号:23482486 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ももやまどんさん
こんにちは!
昨日、このレンズを購入しましたtsukougeiと申します。
宜しくお願いします!
>レンズケースはワンショルダーそこそこ使えるバッグでした。
これ結構しっかりした作りの、いいショルダーですよね。
今まで望遠単焦点はトランクケースで、持ち運ぶには、大きいと持ってましたが、これは使いやすそうです。
中敷とるといいんですねー!!
そういう情報有難いです(^-^)
>オートフォーカスは速く、無限から2メートルまでスット 一気にピント移動します。それは1.4IIIのテレコンをつけても変わらず、2.0テレコンの場合はそこそこ早いですが2度ほど引っ掛かりがある感じでフォーカス合います。
ちなみに2.0テレコン付けた場合は若干ですが甘くなります。自分的には充分許容範囲内かと。一段絞ればかなりいい感じです。
2.0もAFも結構使えそうなのですね!
私自身も428持ってて、いつも重い思いしてますので・・
飛行機撮ったりするときの、2.0で600mm使えると、かなり軽量化も出来、重宝しそうです。
その後の使ってての、もし、使用感などお教え頂ければ嬉しい限りです。
ではでは、失礼いたします!
書込番号:23593090
7点

>Tsukougeiさん
ご購入されたのですね。逆光にも強く大変良いレンズですよね。
この前野生動物撮っていて、風景入れ込むために画角をすっとテレ側に引けて120-300の便利さを体感できました。
僕は上方にレンズを向けることが多く、森林では水滴や、よくわからない樹液のようなものがレンズに落ちてきたりして、昔ですけどコーティングを変質させてしまったことがあるので、112mmのレンズプロテクターを付けました。
雑にフロントレンズを拭けるので便利です。
厳密に言えば光学性能に影響が有るかもしれませんが、僕の見立てでは逆光でも全く影響は感じられませんでした。
今回TC-1.7IIテレコンを追加購入しましたが、換算510mmf4.8 でゴーヨンがわりになりますし、以前使用していた
ゴーヨンG並みに使えるので野生動物など取られている方には大変重宝するレンズだと思います。
書込番号:23610539
3点

誤り→テレ側に引けて
正しくは→ワイド側に引けて
書込番号:23611993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももやまどんさん
おはようございます(^-^)
ご返信頂き有難う御座います。
>この前野生動物撮っていて、風景入れ込むために画角をすっとテレ側に引けて120-300の便利さを体感できました。
ズームって本当便利ですよね!
そのもうちょっとが今まで難しかったので、有難いですね。
>僕は上方にレンズを向けることが多く、森林では水滴や、よくわからない樹液のようなものがレンズに落ちてきたりして、昔ですけどコーティングを変質させてしまったことがあるので、112mmのレンズプロテクターを付けました。
雑にフロントレンズを拭けるので便利です。
自分もレンズプロテクターつけてます。
コーテイング付きのレンズを何回も吹いたりはちょっと避けたいですよね。
自分は、風景などでフィルターワークしたくて、以前から持ってるコッキンのハーフNDとかNDでこれから色々撮りに行ってみたいと思ってます。
>今回TC-1.7IIテレコンを追加購入しましたが、換算510mmf4.8 でゴーヨンがわりになりますし、以前使用していた
ゴーヨンG並みに使えるので野生動物など取られている方には大変重宝するレンズだと思います。
1.4テレコン自分も使用してますが、あまり画質の劣化感見えません。
1.7テレコンもあまり、画質の劣化や、AFも1.5段落ちなので、動きも良さそうですね!
これからも、色々教えて下さいねー!
ではでは失礼します!
書込番号:23614474
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
このレンズを購入し、手持ちのD500に装着した時に(正常にカチッというまできちんと装着)カメラとレンズが微妙に1mm程度ぐらつく感じがあるのですがこれは正常ですか?他のカメラに装着しても同じような感じになります。
気にならないと言えば気にならないのですが、気になると言えば気になります。
レンズがかなり重いのでそれが原因?かと思ったんですが、(他の軽いレンズはならないので)ちょっと疑問に思ってしまいました。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
2点

このレンズという事ではありませんが
脱着方向であれば、遊びかと。
遊びは、有るものと認識しています。
無いと、温度による膨張でレンズの脱着時にマウント部に傷が付くかと。
私は、今までいくつものレンズを、
また複数のマウントで持っていましたが、
程度差は有るものの遊びのない物に出会った事はありません。
大きく重いレンズですと、
遊びが感じ易いかも?
脱着の回転方向でなければ、
一度メーカーに相談した方がいいかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:23471524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本棚が
本と全く同じサイズなら
本は出し入れしにくい
書込番号:23471542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに”遊び”という表現があってるのかもしれません。
動くのは脱着方向(左右に動く)ので、とりあえず問題ないということですね。
ただ重いレンズの方が遊びを感じやすいように思います。
書込番号:23471549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
おっしゃる通り笑
書込番号:23471555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luuuuluuuさん
レンズ側のマウントリングのネジか何かの部品が緩んでいると悪いので、とりあえず、カメラ本体とレンズの両方を販売元に持ち込んで点検してもらった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23471556
2点

>Luuuuluuuさん
こんにちは。
回転方向に1ミリぐらいの遊びであれば、そんなに珍しくはないと思います。
okiomaさんのおっしゃるように大きいレンズや重いレンズは少しずれを感じやすいように思います。
マウントへの圧着力に比べて、レンズ自重や取り扱い時の撮影者の力の入れ具合によるのかなと思っています。
しかし、すごいレンズを購入されましたね!
取り付けて覗くだけで楽しそうです。
書込番号:23471563
2点

軸方向へはマウントの爪の裏側に仕込んだ板バネでしっかり圧力をかけていますが、
円周方向なんてマウントを見ればわかりますが2oかそこらのボッチをレンズ側マウントの凹みに引っ掛けるだけ。
ぶっちゃけそれほどがっちり止めているわけではないです。
常識程度に入力があっても(外れるほど)回らなきゃOKくらいで。
書込番号:23471589
1点

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
他の方から意外にも問題ないとの返信いただいたのでとりあえずこんなものなのかなと思い始めてきました笑。
今後あまりにも気になるようなら販売店に聞いてみたいと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
すごいレンズを購入しただけにちょっとしたことでも気になってしまって投稿させてもらいました。
安いレンズならきっと気にならなかったと思います、、、笑
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。勉強になります。
外れるほどでは全くないので大丈夫かと(*^^*)
書込番号:23471639
0点

凹と凸が同寸法の場合、入りませんし出せません。
それは密着寸法ですからね。必ずごく僅かでも隙間が必要。
おそらく1mmの回転方向遊びはないはずで。1mmって。かなり大きい寸法です。
書込番号:23471641
2点

Luuuuluuuさん こんにちは
1oともなると カタカナ動き違和感が出るくらいに思いますが そこまで動くと違和感あると思いますし 高額なレンズですので 一度ニコンに送り 確認してもらった方が 良いと思いますよ。
書込番号:23471718
1点

>うさらネットさん
正直1ミリあるかないかくらいですね。でも僅かな隙間があるのは実感できます。
>もとラボマン 2さん
そうですね、念のため今日ニコンに問い合わせてみます。
また回答があればここに投稿したいと思います。
書込番号:23472230
1点

>Luuuuluuuさん
経年変化で、遊びが大きくなる可能性もあるので、
今すぐ、ニコンにカメラごと点検に出されることをおすすめします。
少し重たくなりますが、
カメラとレンズをプレートなどで固定された方が安心かと思います。
書込番号:23472325
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。とりあえずニコンに問い合わせていますね。
書込番号:23472516
0点

今回の件、ニコンに問い合わせたところ、
レンズをカメラに装着した際にはわずかな動きは生じるという回答でした。
そのギャップは1oあっても問題なくノーマルということでした。
とりあえず、大きな問題はないので現状のまま使用したいと思います。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:23472693
1点

遅レスでスミマセン。
最近このスレッドに気づきました。
手持ちのボディ(D5/D810/D7100)で試しましたが、
ほとんど遊びはありませんでした。
代わりにTC20EVを嵌めるときにめっちゃ渋かったですけど。
1mm程度のガタなら良い塩梅かなと思います。
TC20EVとの相性は抜群でした。
マスターレンズの素性が良いんですね。
書込番号:23473627
1点

1mmはかなり大きすぎるね。
僕のNikon機およびNikon Gタイプレンズはどれも
遊びが1oの半分もないよ。
0.3mm 位
しかし、機械絞りのGタイプレンズならば大問題だが
レンズ内蔵電磁絞りEタイプレンズならば、まったく問題にならないか?
もし、Gタイプレンズで1oもガタガタがあれば
絞り開放撮影ならば問題ないが
絞り込んで撮れば、実絞り値が、すなわち露出が1段以上ずれるよ。
書込番号:23474031
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





