NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
- 70〜200mmの焦点距離全域を開放F値2.8一定でカバーする、Zマウントの「S-Line」に属する大口径望遠ズームレンズ。広角端の最短撮影距離0.5mを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離撮影時の光学性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない高い解像感が得られる。
- NIKKORレンズ史上最高の手ブレ補正効果5.5段を達成。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、絞り開放から、画像周辺部まで高い解像力を発揮する。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sニコン
最安価格(税込):¥283,000
(前週比:-974円↓)
発売日:2020年 8月28日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2025年7月23日 21:19 |
![]() |
11 | 8 | 2025年1月26日 12:39 |
![]() |
36 | 8 | 2024年11月13日 20:59 |
![]() |
26 | 26 | 2025年1月4日 14:40 |
![]() |
21 | 14 | 2024年8月27日 20:33 |
![]() |
55 | 10 | 2024年9月22日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
先日APS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに切り替えましたが、レンズはSIGMA 70-200/F2.8 SPORTSをFTZUを介して使っています
今回のキャッシュバックで実質25万位で手に入るなら買い替えても…と考え始めてますが、カタログ数値がほぼ同じ3rdパーティFマウントレンズから純正Zマウントレンズに買い替える価値があるのか迷っています
諸先輩方のご意見を伺いたいです
[現行機の不満点など]ただし大きくはない
やっぱり重い。FTZも必要だし
最短撮影距離がもう少し短くなれば…
写りは満足してる
[撮影対象など]
ほぼ水族館。たまに動物園
暗い環境で距離があるので明るさと焦点距離が必要
ほぼ付けっぱなしの常用レンズで使用頻度は高い
書込番号:26222778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん、こんにちは。
70-200 f2.8は大好きなレンズで、タムロン、Fマウントと使ってきて、今は3本目となるZマウントを使っています。
ボディにもよりますが、AFは確実に良くなると思います。
描写は、それほど大きな差は無いです。
撮り比べた写真を見せられても、恐らく言い当てるのは難しいでしょう。
しかし、純正レンズの信頼性は大きいですし、FTZを介さない操作性は大きなメリットです。
購入して後悔する事は、絶対に無いと思います。
きっと、幸せになれます。
書込番号:26222789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
純正の価値はありますし、レフ機のレンズは先細りですから売れるときに売らないと
書込番号:26222854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐるぐるぐるっさん
私も欲しいレンズですが、
「一眼レフ」(D810/D200)もいるので、
Fマウントでないと併用出来ないです。
ミラーレス一眼オンリーの運用でしたら、
Zマウントの70-200/2.8がいいかと思います。
書込番号:26222926
1点

>ぐるぐるぐるっさん
非純正のシグマをお使いですか?
早くニコン純正にしましょう。
全てが違います。
書込番号:26222950
2点

>ぐるぐるぐるっさん
ミラーレス用Zレンズにする場合は広角系ほど恩恵を受けると感じます。
逆に望遠系は、それほど凄いと感じる事はありません。
撮る物にもよりますが、新しい世代のFマウントレンズとのAF性能や描写に驚くほどの違いは感じません。
Zレンズにする利点は、修理受け付け終了のアナウンスにビクつく心配が当面は無い事。
私の使い方ではコントロールリングにISO設定を割り振ってますので、
絞り&シャッタースピード決めて構えれば、天候の変化に合わせてコントロールリングだけで調整できます。
これだけでもZマウントレンズにする魅力はあります。
金銭的に余裕が有り、使用頻度の高いレンズから買い換えるのもアリだと思いますよ。
書込番号:26222986
1点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
Zに変えて恩恵があるのはテレコン環境ではないでしょうか?
Zのテレコンはかなり優秀と聞きますので焦点距離が必要ならその点では価値があるかと思います。
書込番号:26223130
2点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
それに、レンズとFTZUの合計の重さが2kgだと、さすがに、身体にこたえるでしょう。
買い換えを推奨します。
書込番号:26223648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
> FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
そこまでヤワではありませんが…
公式の説明は以下の通りです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/spec.html
> 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、
> カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が
> 破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。
ちなみにスレ主さんの件は、Z70-180/2.8は検討されなかったのかな?と思いました。
Z70-200/2.8より500g以上軽く、ハーフマクロとしても使えるため、
スレ主さんの不満点にはこちらの方がよりフィットしているように思いました。
書込番号:26223682
2点

皆様アドバイスありがとうございます
ほぼ全員が買い替え推奨ですね。
よく言われる「純正の信頼感」というのが自分でしっかり認識できてないです
AFの速さとか精度とかだと思うのですが、今のSIGMAでも不満は感じてない(もちろん、百発百中ではない)ので、感覚として想像がついてません。ま、使ってみないとずっとわからないままでしょうが。
FTZも含めると700gほど軽くなるのはありがたい。
重さは覚悟して買ったのですが、手持ちで被写体狙って五分ほど不動でいると手がプルプルしてきますw
で、構えを解くと被写体が動き出して撮り損ねたりw
70-180/F2.8は買い替えてまで欲しいとは思っていません。
本当は200mmよりも長い明るいレンズが欲しいところです。250mmや300mmまでF2.8で撮れるズームレンズがあればいいのにと思ってます。高くて買えないでしょうけど。
あまり時間はないですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:26223903
0点

ぐるぐるぐるっさん こんにちは
一眼レフ用レンズよりも ミラーレス専用レンズの方が 一眼レフのミラーボックス考えないで設計できますので ミラーレス専用レンズの方が 良いように思います
書込番号:26226648
0点

悩んだ結果、購入しました。
買わなかったとしてもきっと、「やっぱりほしい」となる未来が見えたので買いました。
本格稼働は人が減る夏休み明け予定です。
純正ZマウントSラインレンズの実力を見てみたいと思います。
皆様アドバイス等ありがとうございました
書込番号:26245474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
手動でピントリングを回した時に、カタカタカタという小さい音が鳴ります。
動画を撮ると確実にその音が入ってしまいます。
皆様のレンズでも同様の音は鳴りますでしょうか?
ちなみにボディを替えても同じなのでレンズからの音です。
よろしくお願いします。
書込番号:26050185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違うレンズですが(Z26mmf/2.8)
マニュアルフォーカスでピントリングを回した時に音がします。
静かな環境ですと結構聞こえる感じですね、
動画を撮ると音が入ると思います。
関連スレッド
『レンズからの音に関して』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/SortID=25500018/#tab
書込番号:26050317
1点

Z50Uカスタムメニューの
f10 : フォーカスリングの角度設定
角度360度あたりから音は静かになり、
最大ではほぼ無音になりました。
書込番号:26050526
1点

>うさぎのちょびすけさん
>ピントリングを回した時の音について
VRを切ってもしますか。
書込番号:26050652
2点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
他のレンズでもそのような音がする事例があるのですね。
当方所有の他のZレンズではしなかったので気になってしまいました。
書込番号:26050720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
教えていただいた設定から変更したところ音はしなくなりました。
ちなみにZ8とZ6Uです。
ありがとうございました。
書込番号:26050723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
まる・えつ 2さんに教えていただいた設定で音は鳴らなくなりました。
VRを切ったらどうなるかも試してみますね。
書込番号:26050724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントリングを回す速さにも因りますね、
速めに回すと音はしますが、
ゆっくり回すと静かになる傾向です。
書込番号:26050806
1点

>まる・えつ 2さん
私の所有しているレンズの場合は、速度に関係なく同じ音が鳴っている状況でした。
こちらも個体差があるのでしょうかね。
しかし、こんな設定がある事も全く知りませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:26050829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
識者のみなさま教えて下さい。自分は、この手の望遠ズームを初めて買った身なのですが、撮った瞬間に(静止画です)カカッという音と共に(ボディはZ8)、撮った範囲が微妙にズレるのが気になって全く撮影に集中出来ません。この現象をフォーカスブリージングと呼ぶのでしょうか?また、これを抑える方法は存在しますか?
わかる方、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25959295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは所有していませんので、断言は出来ないですが、一度、手振れ補正(VR)をOFFにしてみて試してみてください。
書込番号:25959299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この文章を読む限り手ぶれ補正機構の異常のように思えます。
書込番号:25959303
1点

>R-23さん
こんにちは。
>撮った瞬間に(静止画です)カカッという音と共に(ボディはZ8)、
>撮った範囲が微妙にズレるのが気になって全く撮影に集中出来ません。
撮影終了後、手振れ補正VRの効きを最大限にするための
VRのセンタリングによる画面の揺り戻しではないでしょうか。
スポーツシーンなど、VR不要な高速シャッターなら、
VRオフ、あるいはVRモードをセンタリングを自然に行い
フレーミング優先の(ただし最大手振れ補正効果は
得られない)「スポーツモード」にされると撮影後の
画角のずれ(センタリング)が軽減されませんでしょうか。
動画だと極端なセンタリングすると映像的に使えないので
同じVRモードでも動画では目立たないのかもしれません。
(意図的にそういう制御にしているのだろうと思います。)
書込番号:25959306
9点

>R-23さん
>画角が変わる
カメラとレンズの手振れ補正を切ってみては。
書込番号:25959308
1点

画角が変わるのはブリージング、視野移動はVRの影響です。いずれでしょうか。
が、撮影に専念できないような程度なら故障かも。
書込番号:25959310
4点

手振れ補正NORMALの場合に行われる「センタリング」のためです。
撮影時に揺れた分、手振れ補正機構を次の撮影の為に、レンズの中心に戻す動きです。
揺れて戻るから、画角が動くように見えるのですが、直前の撮影結果には影響はありません。シャッターを押した瞬間の構え通りに撮れています。
尚、手振れ補正SPORTSにすると、センタリングは行わないため、この現象は起きません。SPORTSでも、手振れ補正はよく効きますので、SPORTS設定にするのも良いでしょう。
書込番号:25959311
9点

R-23さん こんにちは
ニコンの場合 手振れ補正をロックした後 手振れ補正ユニットがセンタリングするため 撮影後フレミングがズレる現象が起きるのは 仕様だと思います。
自分が一番最初この現象を見たのが Fマウントレンズの80‐400oですが その時は 手振れ補正がそれだけ強く効いているのだと思って気にせず使っていました
書込番号:25959505
2点

みなさまアドバイスありがとうございました。確かにスポーツモード、もしくは手ぶれ補正切りで同現象はなくなりました。こういう仕様なら仕方ないのですね。うまく付き合いながら使って行きたいと思います。
書込番号:25960132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ZFC(APS-C)でこのレンズを使った場合、どのようになるかどなたか作例などお持ちではないでしょうか?
ライブハウスでの撮影を検討しているのですが、APS用レンズだと若干物足りないのですが、
ただフルサイズのこのレンズをAPS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか?
2点

画角が1.5倍になります。
つまり、フルサイズ換算105-300mmの相当の画角となります。
但し
>APS用レンズだと若干物足りないのですが
何が物足りないかですね。
それによっては…
書込番号:25958384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チカひらりさん
>APS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか
35o換算で、105-300mmの相当の画角のレンズとして
普通に使用できます。
APS用レンズだと何がもの足りないのですか。
書込番号:25958391
2点

チカひらりさん こんにちは
この組み合わせは使っていませんが APS-Cの一眼レフでフルサイズ用のレンズ使う事よくありますし 問題ないと思います
それに APS-Cで使えば 200oも300o相当の画角になるので 望遠効果欲しい場合 有利になると思いますよ
書込番号:25958394
2点

Z DX 70-200mm F2,8があったとして、それと同じですね。
Z DX 70-250mm F4.5-6.3と較べて明るいと言うことかな。でかくて重くなりますが。
書込番号:25958400
2点

御免。
>Z DX 70-250mm F4.5-6.3と較べて---
⇒Z DX 50-250mm F4.5-6.3
書込番号:25958401
2点

>チカひらりさん
焦点距離は変わりませんが、APSで使うためフルサイズに対して画角が1.5倍相当になりますので、フルサイズ換算105-300o相当の画角になります。
フルサイズで同等の画角、明るさで考えるとレンズが300of2.8とかになり価格が跳ね上がるため望遠域が必要なら良い選択だと思います。
ただ、Zfcで使うとバランスが良いとは言えないためレンズを中心に支える感じで構えるなどの工夫は必要になります。
ライブ撮影には良い選択ですし、予算に問題無いなら最有力候補の1本と言えます。
フォトヒトでレンズ作例やボディ作例で検索すれば同じ組み合わせで撮った写真が見れるかも知れませんので、一度確認してはと思います。
書込番号:25958438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チカひらりさん
こんにちは♪
物足りない原因がaps-cレンズのせいか否かがわからないので、撮影した写真のどういう点が物足りないのかを書いたほうが良いかも知れません。
その上で、
レンズ起因、ボディ起因、撮影時の設定起因なのかをアドバイスを貰ったほうが良いかも知れませんね。
そして、
ライブ撮影といっても様々なので、ライブの種類、場所は小さなライブハウス、大きなライブホール、照明等関係することが多いので、こういう情報もあった方が良いかも知れません。
もし地下アイドルのライブだとすると照明は充分でなくダンスは意外に激しかったりで難易度は高いですよね?
情報が少なかったので、余計な事だったら申し訳ないです。
書込番号:25958440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チカひらりさん
>> ただフルサイズのこのレンズをAPS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか?
一眼レフのD3/D700が出るまでは、
フルサイズ機で無かったので、
フルサイズ用の70-200/2.8を使う感じでしたけど・・・
書込番号:25958471
1点

Zfcではないですが、ほぼ同じ中身のZ50との組み合わせなら作例もっております。
ただ環境がライブハウスではなく、体育館なので、明るさが違いすぎて全然参考にならないかと思います。
Z50+Z70-200F2.8の組合せで、体育館の照明(LEDではない)で次の露出に固定して撮影しています。
1/640s f/2.8 ISO3200
推察するにライブハウスの暗さですと、1/400s f/2.8 ISO12800とかそれ以上の感度になってしまい高感度ノイズの嵐になってしまうのではないでしょうか?
APS-C機とZ70-200の組合せは否定するものではありませんが、もっと明るいレンズがほしくなるのではと思います。
F1.8とかF1.4とか?
当方ハンドボール専門に撮影しております。
小学生〜大人までありますが、掲載にあたっては目線を入れるなど処理後に出させていただきますのでお時間ください。
見たい場合はどのようなシーン(アップ?引き?ボケ具合?合焦具合?被写体年齢層?)など、改めてご連絡くださいませ。
書込番号:25958971
2点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
物足りない、の言葉が足らずでした。
ライブハウスだとどうしても光量が不足していることが多いこと、距離が遠いことから
今販売されているAPS-C用レンズだと共に少し能力が不足しているのかな?と素人ながらに感じていました。
カメラ初心者なので、ボディの大きさに対してこのレンズの大きさを付けていると
「変な組み合わせ」となってしまっているのかも、と危惧していました
書込番号:25959804
0点

>湘南MOONさん
回答いただき、ありがとうございます!
普段通っているライブハウスなどでの撮影だと、光が足りないことが多く
f値は2.8くらいのものがいいのでは、と素人なりに考えています。
今ラインナップされているAPS用レンズで、焦点距離とF値において十分なものがあるのか調べきれない中、
このレンズくらい高性能のものだと解決するのかもしれない、と考え付いた感じでした。
APSレンズで暗所に強く焦点距離が200くらいのものをもう一度探してみようと思います!
書込番号:25959808
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
望遠効果がフルサイズより伸びることはライブハウスにおいて有利になる!と思いました。
あとは初心者なもので、「APSにこんなデカいレンズつけてるの?」となってしまうのかな…
というところが気になったりしてしまいました。
冬のボーナスまでに色々考えたいと思います!
書込番号:25959810
1点

>うさらネットさん
ご回答、ありがとうございます!
初心者ながらf値についての明るさが確保できるこのレンズに魅力を感じていました。
レンズの大きさがZFCに付けた場合、アンバランスなのかどうかを気になりますが
一度借りて使ってみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25959821
0点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、バランスが気になっていたんです。
あとは初心者として、APS機にこんなに大きないいレンズを付けることの違和感がどうなのかと。
確かにレンズの方がはるかに存在感が出るので、持ち方などは工夫が必要になりそうですね。
ご回答でかなり購入へ心が傾きました!ありがとうございます。
書込番号:25959827
0点

>karin01さん
ご回答ありがとうございます。
ライブハウスでいつもかなり暗く、光量が少ないことといつも同じ距離から撮れる訳では無いので
どのようなレンズがいいのか考えていました。
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っています。
これで撮ると若干暗い写真が多く、レタッチはするのですが自然な感じが失われることが多いです。
バンドやアイドル、芸人さんなど色々撮るのですが、このレンズだと色々解決してくれるのかな?と
初心者ながらに辿り着いた感じです。
書込番号:25959844
0点

>チカひらりさん
今使っているレンズは?
またこの70-200F2.8に限らずZfcに付けて
アンバランスとか考えたら何も撮れません。
書込番号:25959846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!そういうタイミングもあったのなら
あまりAPSにフルサイズレンズは違う、と思い過ぎないで良いのかもしれないですね!
すごくスッキリしました!
書込番号:25959847
0点

>じい!さん
ご回答ありがとうございます。
Z50にこのレンズで使用されているんですね!
私が主に撮影を行う場所がライブハウスで体育館よりはかなり暗いです。
あと光の色が演出上色々変わるのですが、そこでまたより一層暗い感じになることも多く、
f2.8という値が魅力的だと思っていました。
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRなのですが、距離が出るとかなり厳しくなります。
このレンズだと解決してくれそうだと、検討しつつ質問させていただきました
ありがとうございました。
書込番号:25959857
0点

>okiomaさん
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っています。
1本目かつこの1本しかないんです。
何かいいものがあればご教示ください!
度々の回答、ありがとうございます。
書込番号:25959861
0点

>チカひらりさん
こんにちは♪
現状はZDX14-140mmをお使いとの事ですが、
14-70mmの焦点距離はあまり使わないのであれば70-200mm F2.8で大丈夫ですが、
広角から標準域も使うのであれば、もう少し検討したほうが良いかもですね。
書込番号:25960083
1点

>チカひらりさん
状況は分かりました。
18-140の絞りは望遠側になるとF6.3となりますから、
室内で暗い場所での撮影において、
高感度ノイズに満足できないなら
また、もう少し望遠が欲しい、
更に明るいレンズが必要なら
70-200F2.8でよいと思いますよ。
あとは
安く済ませたいなら
タムロンのOEMでZ70-180F2.8もあります。
但し、手ブレ補正は有りませんが…
書込番号:25960116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チカひらりさん
>これで撮ると若干暗い写真が多く
それはレンズのせいでは無いかも
(露出や露出補正)
APS−Cに70−200/2.8使用は全く問題有りません
書込番号:25960797
0点

>チカひらりさん
夜景や室内撮影ですと、
マルチパターン測光じゃなく、
中央部重点かスポット測光で
露出値を決めると
いいかと思います、
書込番号:25960856
0点

ご参考
別のスレッドにステージ撮影ではF2.8でも足りないという事例あるので、紹介します。
作例たくさん投稿されており、F1.4ほしいという方もいればシャッター速度遅くしてしのげるという方もいました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/
書込番号:25961100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものすごく馬鹿げた質問かもしれませんが、教えていただけましたら幸いです。私はNikon Z6III,ZfとMFTのOM-1とOM-1IIを持っています。よく言われるのが例えばOMの40-150/2.8はフルサイズではほぼ倍の5.6相当だと言われます。私はにわかには信じていません(が同じf2で同画角ならボケ量は確かに小さいが4まではいかんだろうと思う)。さてこのフルサイズ用の70-200/2.8をAPSCで使う場合はF値はそのまま2.8でしょうか。4.2相当になりませんか?画面の数値は2.8と表示されると思いますがフルサイズの2.8と同量のボケ量は得られるものでしょうか?もしそうならMFTとの整合性が取れないと思うのですが。
書込番号:26023289
1点

違うスレッドにしたほうがよさそうな話題ではありますが、興味ある話題だったので、レスさせていただきます。
全部まとめて書いてあるところが見つかりませんでしたが、ここが少しわかりやすかったです。
https://mono-oto.info/camera/micro-four-thirds-sensor-size/
訳が分からなくなりがちですが、
同じ焦点距離とF値で撮影したものは、センサーサイズ変わっても明るさもボケも同じです。
200mmF2.8の明るさとボケはフルサイズもAPS-Cもフォーサーズも同じ
切り取られる画角が違うだけです。(前述のページ)
一方、写真に切り取る画角を揃えようとしたときにボケは変わります。
このレンズ70-200mmF2.8を仮に別々のセンサーサイズで使ったとして、
フルサイズの焦点距離200mmと同等の画角で撮影するには、
APS-Cでは焦点距離133mm、フォーサーズでは焦点距離100mmで
撮影することとなります。
ここまで言うと体感的にお分かりになると思うのですが、
同じF2.8なら200mm,133mm,100mmでボケ具合全然変わりますよね?
このことをF値に換算して表現すると、
フォーサーズのF2.8はAPS-CのF4、フルサイズのF5.6相当のボケと
表現されるようです。
省略されているのは、「同じ画角で撮影しようとしたとき」というワードです。
書込番号:26024322
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon zfのレンズキットを使用しています。
主にオート撮影のカメラ初心者です。
レンズ購入後の撮影予定は、子供のバレーボール、サッカー、運動会になります。
下記レンズのうち一つを検討しています。
@NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ANIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
BNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
@のレンズの場合は、TC-1.4または2.0を合わせて購入しようと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25864734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora123456さん
@ 室内〜野外まで広く使えるのはこれのみ。70-200mm f/2.8が買えるお金があるのなら、それを買うべき。
近めや全体写真はキットレンズの短い方を使えば良いから。
書込番号:25864759
4点

sora123456さん こんにちは
室内でのバレーボールの撮影が有るのでしたら NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが必要になると思います。
書込番号:25864771
1点

>sora123456さん、こんにちは。
私もZ 70-200 f2.8 VR Sが良いと思います。
他の候補レンズとは一線を画します。
なんと言っても、Sレンズです。
レンズキットとの事ですので、Z 40 f2.0をお使いかと思いますので、いずれは標準ズームも欲しくなるかと思います。
その場合、Z 24-70 f2.8 Sが欲しくなってしまうのは、お約束です。
それが、楽しい楽しいレンズ沼です(笑)
書込番号:25864772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はこのレンズでハンドボールのみ撮影している者です。
バレーボールもほぼ明るさや距離の条件同じと推察します。
テレコンは不要と思います。
私もテレコンが気になりレンタルして試しましたが不要と判断しました。観客席最前列から、及びフロアからの撮影どちらでもテレコンなしのほうが良い結果でした。
テレコン必要と思う画角になるときは、一番高い解像度で撮影し、トリミングすれば同じことです。
テレコンで画角狭めても、その分開放絞りが悪くなるのでボケ具合は、ボケない方向になります。それなら、テレコンなしで広く撮影し、トリミングしたら同じです。
広い画角のほうが視野が広くて被写体を、捉えやすく、テレコンなしのほうが、軽量なので、テレコンの必要性感じません。
但し必要と思われるケースは、ポスター印刷などどうしても高画素数を、必要とするケースです。
書込番号:25864780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sora123456さん
>レンズの選び方について
子供のバレーボール用(室内)
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
サッカー、運動会用
400oでは足りないので、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
1本で撮れる距離間では有りません
書込番号:25864905
3点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
後で買いたくなるくらいなら初めから買った方が良いですよね!予算はギリギリですが、安い店舗を探してみます!
書込番号:25865159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
室内での撮影になるためやっぱり明るさは大事ですね。
検討します。
書込番号:25865161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
Sレンズが今一良く分かってませんが、とにかく良いという事ですね!
初めの一本ということで検討いたします。
まだまたレンズ沼には落ちないはずです笑
書込番号:25865166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
テレコンについては、サッカーや運動会の際に使用するイメージでした。
サイズが大きい印刷は考えていませんのでトリミングも良いかもしれないです。
トリミングしたらどうしても画質が荒くなるのかなと思っていました。
書込番号:25865171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
サッカーや運動会ではやっぱりテレコン2倍では厳しいですかね。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRについてはあまりの大きさに対象外にしました。
一本で楽しめれば良いなと思っています。
書込番号:25865175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora123456さん
室内スポーツだったら、200mmでもいけますが、
サッカーや運動会だと正直短いと感じてくると思います。
しかし検討されている他のレンズの望遠域(多分同じ200mmあたりは)、
F8のものとF6.3なので、室内スポーツには難しい。
運動会やサッカーなどは室内より、条件はよくなるので、
F2.8 70-200に2倍テレコンを用意して対処するかでしょうかね。
2倍テレコンを利用しても、他2つの高倍率ズーム絞り開放と比べて、
画質は謙遜ない可能性もあるような(実際試していませんが)。
もう一本長いレンズを加えるというのがベストかとは思いますけど、
コストはかなり増します。
書込番号:25865373
0点

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
やはり@レンズ以外は室内撮影は厳しそうですね。
望遠はとりあえずテレコンで試してから考えてみます。
そこまでの予算もありませんので笑
F2.8 70-200行ってきます。
書込番号:25866107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sora123456さん
スーパー高性能なレンズに決めたそうですね。
価格 30万円
質量 約1440g(三脚座を含む)
約1360g(三脚座なし)
しかし、
オートだけで撮る初心者の方が使う
しかもカメラがZfでしょ
まずは撮影者のスキル、レベルアップです。
高価な機材を買い揃えても満足な写真は撮れない
甘すぎて虫歯になりそうです。
書込番号:25866240
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日家電屋さんに行ってきました。
思ってた値段よりもかなり安くなりキャッシュバックキャンペーンもあったので勢いで購入してきました。
これから腕をあげていきます^_^
書込番号:25867584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Z700-200/2.8のレンズにテレコンの使用を想定しています。
1.4倍にするか2倍にするか迷っています。
1.4倍使用ならほぼ画質の心配はないと思われますが、2倍はどうなのでしょうか?
2倍でもそれほど画質の劣化を気にする必要がなければ1.4倍はスルーして必要に応じてDXクロップでいいかなとも考えています。
使用するカメラはZ8です。
1.4倍、2倍、それぞれ使用しているひとの感想をお聞かせください。
0点

>S.R.3117さん
>Z700-200/2.8のレンズにテレコンの使用を想定しています。1.4倍にするか2倍にするか迷っています。
1.4倍使用ならほぼ画質の心配はないと思われますが、2倍はどうなのでしょうか?2倍でもそれほど画質の劣化を気にする必要がなければ1.4倍はスルーして必要に応じてDXクロップでいいかなとも考えています。
・Z700-200/2.8, 1.4倍, 2倍各テレコン, Z 8を使っている者です。
・使えて1.4倍までです。2倍ですと望遠端でAFが遅くなります。画質も周辺部のコントラストがガクンと低下します。
・700-200/2.8とか、80-200/2.8にテレコン装着は、テレコンの大義名分を忘れてしまっていますね。
・600mm/4と800/5.6を両方持参出来ない際の懐刀としてテレコンを持参します。多少AFや画質は犠牲になっても緊急に更に望遠が必要な際に使うのてす。
書込番号:25814153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
AFスピードの件は別にして、2倍テレコンは画質もそれほど顕著におちるのですか?
もしできましたら作例等拝見できますと理解するのに大変助かります。 よろしくおねがいします。
書込番号:25814172
5点

>S.R.3117さん
画質が気になるのですね
X1.4でもX2.0でも新しくレンズが加われば画質低下の要因です
画素数が足りれば
クロップやトリミングなら画質低下有りません
F値も大きくなりませんしAF性能の低下も有りません
書込番号:25814473
3点

S.R.3117さん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズにより画質の差が出ますが このレンズでしたら画質が落ちても極端に悪くなる事は無いと思います。
でも テレコンの場合 テレコン無しと有りで 簡単に比較できてしまい 画質の差が分かるので この部分が気になりだすとテレコン使わなくなる可能性も有るので 画質の落ちが少ない方の 1,4倍で止めておいた方が 良いように思います。
書込番号:25814475
4点

>S.R.3117さん
>1.4倍にするか2倍にするか迷っています
テレコンなので必要な倍率を選定すれば良いのでは
98-280mmなのか 140-400mm どちらかですので。
画質について良くなることは有りませんテレコンなので
それが嫌ならなば、テレコンは使用しない方が良いです。
書込番号:25814545
4点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Z700-200/2.8, 1.4倍, 2倍各テレコン, Z 8を使っている者です。
両方使われているようですが 画質の違いが分かるような作例あれば見てみたいです
書込番号:25814577
10点

>S.R.3117さん
一番最初にレスしている人は<自称>持っている人なので、全くあてになりません。
当然作例も出てきません。
x1.4とx2.0のテレコンを所持しております。Z70-200が出た時に一緒に購入しました。
x1.4はAF速度と画質に関しても、テレコンなしとほぼ同等の画質です。
x2.0はさすがにテレコン無しよりもAF速度と画質も劣ります。Z100-400 に若干届かない
ぐらいなAF速度と画質なので、今までのテレコンよりも一線を画す性能です。
自分は100-400や180−600のズームや望遠単のレンズを購入したので使用頻度は少なめですが
70-200しか持っていけないときはテレコンを持ってきます。
x2.0で撮影したのがありますのでご参考にアップします。カメラはZ9です。
書込番号:25814802
18点

Z70-200はテレコンかましてもこんなに写りが良いんだね。 撮ってる人が良いんだね、きっと。
貯金して買いたいなー と思った。
書込番号:25815379
6点

すいません、当該製品は持ってないので一般論です。
Fマウントでは1.4倍と2倍で迷った人のために、1.7倍のテレコンもありましたね。
買ってみましたが、自分の持っていたレンズと高画素機だと1.7倍でも不満でした。
テレコンの良し悪しは一概に言えなくて、テレコンのメリットが大きいケースは
・MTFが上に張り付いている大砲クラスなど、解像性能が非常に高いマスターレンズ
・画素数が少ないボディ
テレコンを付けても尚レンズ側がセンサーの解像度を上回る場合、光学的に拡大することにメリットがあります。逆のケースでは、単に暗くなるだけでデメリットの方が大きいので、付けないでトリミングする方が良いです。
1.4倍と2倍それぞれの性能というよりも「このレンズとボディの組み合わせは、どれだけ光学拡大に意味があるか?」という見方も加味された方がいいと思います。
書込番号:25819477
2点

>S.R.3117さん
Z70-200は持っていませんが、F70-200/2.8Eは持っており、2倍テレコンで使うこともあります。
F300/4E、F400/2.8Eではほぼ2倍テレコンを常用しています。
一方、Zレンズでは100-400、600/6.3を1.4倍、2倍テレコンでよく使います。
テレコンで画質が落ちるという意味は皆さんいろいろなので、話をするのにどのケースの話をしているのか
明確にしないとわからなくなります。
例えば像面のMTFの話であれば、メーカデータ通りテレコン使えば悪くなるに決まってます。
私は野鳥や飛行機などの撮影が多いので、
近づくことはできないが、ただ被写体の細部はできるだけ写し取りたいという立場で書いています。
要は、同じ距離から撮影した場合で、”被写体”のどのくらい細かな部分が写るかという尺度(光学的分解能)
で比較してしています。
経験的には、f/5.6くらいまでの開放F値のレンズで露光条件が自由に設定できるケースでは、
倍率の高いものの方が良いです。
つまりともかく光学的に拡大したほうがした方が細部まで分解するということだと思います。
ただ、実際の撮影では、シャッター速度は遅くできないなど制約があり、結果、高いISO感度にしたことにより
画像にノイズが増えて細かいところがつぶれてしまうということが起こってしまいます。
また、他の方の指摘するようにAFの速度低下も問題です。
なので、撮影される対象が静物とか風景とか動かないもので、シャッター速度を2段長くしても良く、
ともかく細部を写し取りたいのであれば2倍のテレコンが良いと思います。
実際、野鳥の枝とまりのケースでは、しっかり静止してくれるヒタキ系は1/15secくらいのシャッターが
使えるので、そういう状況では2倍も使います。
ただ、なんだかんだ言ってもおそらく両方買うことになると思いますよ。
書込番号:25900773
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





