NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
- 70〜200mmの焦点距離全域を開放F値2.8一定でカバーする、Zマウントの「S-Line」に属する大口径望遠ズームレンズ。広角端の最短撮影距離0.5mを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離撮影時の光学性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない高い解像感が得られる。
- NIKKORレンズ史上最高の手ブレ補正効果5.5段を達成。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、絞り開放から、画像周辺部まで高い解像力を発揮する。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年6月1日 17:58 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2022年5月25日 00:07 |
![]() |
40 | 7 | 2022年5月10日 07:34 |
![]() |
44 | 13 | 2022年6月9日 02:15 |
![]() |
19 | 7 | 2022年2月23日 15:45 |
![]() ![]() |
65 | 10 | 2022年1月31日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2022/5/24にでてました。症状は確認していませんが、出くわすと困るのでアップデートしておいた方がよさそうです。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S用ファームウェア Ver. 1.21
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/450.html
ファームウェア Ver.1.20 から Ver.1.21 への変更内容
・以下の現象を修正しました。
- カメラの電源が OFF の状態でズームリングを回転した場合にカメラの電源を ON にした直後に情報パネルに表示される焦点距離が更新されていない場合があり、その時に撮影するとまれにオートフォーカスの動作が止まる場合がある。
- カメラのカスタムメニューの f9[フォーカスリングの角度設定]を[ノンリニア]以外に設定した場合に、カメラで[フォーカス位置の呼び出し]を割り当てたボタンを押してピント位置が移動している間にフォーカスリングを操作してメモリーリコール機能を解除しても、完了したときの音が鳴る。
2点

アップデートして試してみて、やっぱり最短撮影距離が長いのは悔しい。0.5m(焦点距離70mm)、1.0m(焦点距離200mm)。
書込番号:24773023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
【質問内容、その他コメント】
z9にz70-200を使用して風景や物撮りをされてる方よければ教えてください。
設定
af-s、手ぶれ補正on(通常)で撮影する際に
露光前センタリングが行われると思うのですが
そのセンタリングのせいで若干のブレが発生してるような気がします。
あとやはり画角ズレが気になってしまいます。
先日、止まっている車を手持ち撮影したのですが
撮影したデータを確認するとナンバープレートの文字が若干ブレてました(ss 1/1000)
皆さんは気にせず撮影されてますか?
もしくは手ぶれ補正をSPTにされてますか?
何かいい対策や設定などがあれば教えいただけると助かります。
書込番号:24759069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影したデータを確認するとナンバープレートの文字が若干ブレてました(ss 1/1000)
→何mmレンズか判りませが
1/1000秒の様な高速シャッターでは
手ブレ補正ONは却って悪いと
シグマの開発者が対談されてました
手ブレ補正は
手持ち撮影のスローシャッターを切った時
有効になるもので
いつでもどこでも
何でもカンでも手ブレ補正ONは
却って悪化する事も有ります
それでON OFFが有ります
書込番号:24759089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

200mmで撮影しました。
高速ssだと逆にそのようになってしまうのですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24759133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pぃちゃんさん
↑回答者はニコン機は全く使っていません。
また、シグマ情報は関係ない企業の話であり、情報として信頼性は低いです。
私は Z ユーザですが非所有に付き、確かな回答はできません。
書込番号:24759267
8点

>Pぃちゃんさん
>> 何かいい対策や設定などがあれば
まずは、手ブレ補正を切って撮影されては如何でしょうか?
>> 200mmで撮影しました。
>> 撮影したデータを確認するとナンバープレートの文字が若干ブレてました(ss 1/1000)
基準は、1/250秒ですが、
高画素機の場合、最低でも1/500秒は必要かと思います。
絞りの情報がないので、わかりませんが、
絞り開放とかで撮られていませんでしょうか?
書込番号:24759590
1点

撮影時の設定は
焦点距離 200mm
f4 ss1/1000 iso500 で撮影しました。
明日にでも手ぶれ補正をoffにして試してみようと思います。
別の方からはAF設定をaf-sからaf-cにするだけでも少し違うと助言を貰ったのでそちらでも試してみようとおもいます。
書込番号:24759606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pぃちゃんさん
>> 別の方からはAF設定をaf-sからaf-cにするだけ
動体撮影される場合は、AF-Cで追尾する必要がありますが、
静体撮影される場合は、AF-SでAFするのが一般的です。
まあ、親指AFで撮影される場合は、
AF-Cでも、
AF-ONボタン押下中は、AF追尾する動作になりますが、
AF-ONボタンから親指を離している場合は、AF-S(置きピンのMFの状態)になります。
書込番号:24759827
0点

私もニコン機は使って無いので参考程度に聞いて下さい。あ、NIKON1なら使ってます。
手ブレ補正については、切って試してみるのは重要だと思います。
良くx段分の効果とか書いていますが、全ての人にx段分の効果があるとは限りません。
あとフィルタを付けて撮影しているなら、フィルタを外して撮ってみて下さい。
まれにですが、フィルタとレンズの相性でブレているようにみえることもあるみたいです。
実際にブレだと思っていたのが、フィルタとの相性だったという例が価格掲示板で過去にありました。
urlわかれば後で貼っておきます。
書込番号:24759847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#23500353
コレです。
書込番号:24759853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
フィルターを外してみたら何とブレが無くなりました!
ありがとうございます!解決しました!
ちなみにフィルターはpro1d を付けてたのですが
5年ほど前に購入して使ってたやつだったので経年劣化?が原因かなと思われます。
直ぐに捨てて新しく買ってたHAKUBA xc proに付け替えました!
こちらは問題なしでした!
この原理でいくと車内から窓ガラス越しに撮影や室内からガラス越しに撮影すると同じようにブレが発生するかもしれませんね。
(そもそもガラス越しに撮ることは滅多にないと思いますが)
書込番号:24759882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pぃちゃんさん
解決して良かったですね。
私は原因にはあまり興味はなく、事象と対策さえ知っていれば良いのかなと思っています。
ガラスの影響ですが、レンズとガラスの距離とかにも影響すると思います。
大事なのは、こういう現象をブレと思って困っている人に対してキチンとアドバイスできること。
それによって困っている人を助けてあげられるようになることかなと思います。
書込番号:24760999
5点

こんばんは
ちょっとROMってました。
400〜 のレンズではフィルタの影響って最近増えてきた案件なのですが、まさかの 200mmで。
最初の頃はフィルタで?って相手にしてもらえないときもありました。
参考にさせていただきます。
(良い意味でです)
お邪魔しました。
書込番号:24761213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
壊れました!
カメラバッグコロコロに入れて電車や徒歩で5時間ほど移動して、一度も出さなかったのに、帰宅してしまおうとしたら、中でゴロゴロ違和感が。
まるで中のレンズが外れて転がってるみたい。
もちろん外傷は全くありません。
コロコロにはZ9に24-70f2.8を取り付けて一緒に入れてましたが、Z9と24-70はなんともありません。
70-200はちゃんとコロコロの中で固定してたのに。
コロコロは
VANGUARD の ALTA FLY 58T 買ったばかり。
です。
保証内なので無償修理できると思いますが。
悲しいのと驚きが混じった感じです。
z70-200f2.8って結構弱いのかも。
皆さんに情報として連携させていただきます。
書込番号:24678251 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中学生の時に自転車の荷台にカメラを載せて
ツーリングに出掛けました
現像に出したら何も写って無い
ネガを観ても全く露光されてない
振動でシャッターが壊れたんだと思いました
カメラ機材は振動には弱いです
自転車の荷台とか最悪
特に補正ユニットの重量の有る
大口径レンズの手ブレ補正や
大センサーは振動には弱いと思います
手ブレ補正はビデオカメラから始まりました
大口径レンズの手ブレ補正や
大センサーの手ブレ補正は
10年、20年後にやっと実用化になりました
それだけ重い手ブレ補正ユニットは
難しく、無理が有るから
長年の月日を要したのだと思います
書込番号:24678273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>保証内なので無償修理できると思いますが
壊れた原因が、振動なら、
メーカー保証は難しそうですが。
外傷が全く無いとの事で、
「コロコロが、、、」など、余計な事は言わず、
ただ、「内部が壊れているようだ」と、だけ言えば、
ひょっとしたらメーカー保証の対象と判断してもらえるかも知れませんね。
書込番号:24678366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
私はソニーのなのですが、自転車の前籠に置いて何度も走ってますけど、何ともないですね。
ただ、Aマウント70-200/2.8 を知人に貸して、コロコロに入れずに手荷物でってお願いしたけど、返ってきたらズーミング不良で、自然故障、12万の修理代となりました。
装着しっぱなしのボディは何とも無く。
保証切れて数ヵ月のものでした。
経緯は聞かれたら答えて、こちらからは「使おうとしたら」と現状のみを伝えると良いかも。
書込番号:24678380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家さん
コメントどうもありがとうございます。
精密機器なので振動には弱いと思いますが、
カメラ専用のコロコロに入れていて壊れるなんて。
ってことで残念に思ってます。
コロコロだって振動の検証などやっていると思いますので。
>きいビートさん
コメントどうもありがとうございます。
正直に伝えるつもりですよ。
>りょうマーチさん
コメントどうもありがとうございます。
コロコロなどの振動って苦手なんでしょうかね。
レンズ購入に延長保証は入ってなかったので、今後検討したほうがいいのかな。
って思いました。
みなさんでコロコロバック持ってる人は
レンズの延長保証を検討することをおすすめします。
書込番号:24678399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
で、どうなったのかぐらい書いたらどうなの?
これじゃあ壊れやすいってネガキャンしてるだけだけど?
書込番号:24724152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も数ヶ月使って、突然コロコロと中で転がってる様な音がしたので壊れたかと思いました。
いつものレンズと同じだとだろうと説明書を読まず使用してましたが、問い合わせ前に説明書一応見てみると手ぶれ補正機能のところに注意書きが!!
手ぶれ補正中にカメラの電源offにしたりレンズを取り外すとカタカタ音がしますが故障ではありません。
再度電源を入れると音は消えます。とありました。
中でコロコロ転がっていたのは手ぶれ補正のためのジャイロ的なものなんでしょうか、途中で外したりするとロックが外れたままコロコロ音がする様でした。
知らないと壊れて中の部品が外れたかと思ってしまう程の音でビックリしましたが、それだけ手ぶれ補正が効く機能が入ってるということなんだと理解しました。
書込番号:24738957
4点

他のメーカーのズームレンズでもよく話題に挙がる問題ですが、その異常音は手ぶれ補正機器の音です。
カメラ内の各装置の動作が完全終了した際にシャットダウンした場合には起こらないので、あなたの操作の不手際です。
修理に出しても異常なしで終わるので他の問題がない限り出す意味はありません。
言わば、PCの電源を強制終了させたようなものなので、電源をいれた際は音がなくなるはずです。
書込番号:24739157
7点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
普段の撮影的には70-200を使い、たまに緊急用としてこのレンズに2倍テレコンを使い100-400mm F5.6として使用するか考えています。
当レンズに2倍テレコンを使った時の画質はFマウントの200-500mmや、未発表でわかりませんが発売予定の200-600mmと比べてどちらのほうが画質がよいでしょうか?
もしくは潔く100-400mmを購入したほうがよいですか?
書込番号:24656791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常に F値もセットで検討されるほうが良いかと(^^)
書込番号:24656826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日もにこにこニコンさん こんにちは
使いたい方次第だとは思いますが 通常は70‐200oで間に合い たまにそれ以上の焦点距離が必要な場合でしたらテレコンで良いように思いますが 400oなど 超望遠がメインでしたら テレコン無しで100‐400oや200‐600oが良いように思います。
でも 広角側の焦点距離が200oからだと使い難い事も有るので 70‐200o+テレコンと比べるのでしたら 100‐400oのほうが良いと思います。
書込番号:24656834
4点

>今日もにこにこニコンさん
普段の撮影的には70-200を使い、たまに緊急用としてこのレンズに2倍テレコンを使い100-400mm F5.6として使用するか考えています。
緊急用ならテレコンで良いのではと思います。
テレコン2倍で400of4ですから明るさも確保して望遠側を伸ばせますし、描写にこだわったS-Lineですから。
被写体次第なところもありますが、使用率半々とかなら100-400oや200-600o追加した方が良いように思いますが。
予算があるなら100-400oを追加した方が撮影の幅は広がる気はしますが、使用頻度が少ないならテレコン追加して様子見も良いかもですね。
頻度が増えたら100-400o追加とか。
書込番号:24656877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご承知のように、テレコンは拡張のアダプタですからして。
どの程度の頻度・重点を置くかに係ってますよね。
>たまに緊急用として---
でしたら、にこにこしながらテレコンで宜しいような。
メインレンズと相性が的中すれば、一本ものと同じです。
書込番号:24656901
2点

Zは知りませんが、2倍テレコンは、画質的にもあまり使う気がしませんね。
買えるなら100-400を買った方が良いのは言うまでもありません。
ただ、400mm の使用頻度があまりにも低いならテレコンでも良さそうですが、そのテレコンとてZのは価格コム最安値でも7万円弱もしますしね。
私個人的にはテレコンは1.4倍なら良いですが、2倍テレコンに7万円弱も出す気はしないです。
書込番号:24657007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日もにこにこニコンさん
撮影する内容によりけりかと思います。
鳥撮影、飛行機撮影が中心ですと、200-500/200-600になります。
動物園や撮り鉄ですと、100-400が丁度いいかと思います。
2xテレコンの使用は、
リュックを担ぎ車移動でない場合が多い場合は、
ありだと思います。
ちなみに70-200の2xは、140-400になります。
書込番号:24657011
1点

2倍は単焦点だと 使えそうですが
70-200mm F2.8を 合成140-400mmF5.6に するなら
けっこうしますが 100-400mmF4.5-5.6 の方が良いかと
2倍を買うなら もう少し出して
200-500mmF5.6が 良いと思います。
書込番号:24657031
2点

>今日もにこにこニコンさん
こちらが参考になると思います。
矢沢さんの動画
【機材紹介】どっちがいい?Z100-400mm f/4.5-5.6 VR SとZ70ー200mm/f2.8に2倍テレコン
https://www.youtube.com/watch?v=Xd1I6aYgGjk
こちらの動画では100-400oよりも70-200o+2倍テレコンのAFが遅いです。
動画のAF開始タイミングと合わせて手持ちのFマウント70-200FL+2倍テレコンと
比較してみましたが、大体同じくらいの速さだと思いました。
他の方のコメントを見ると2倍テレコンの認識が古い人が多いみたいですね。
正確に機材調整をして使用したことがある人は認識が違ってくると思います。
Fマウントでも70-200oF2.8FLとの組み合わせはAF反応も良く、解像感が高い素晴らしい描写です。
Zは更に良いようです。
ここからはFLでのAF使用感の話ですが、参考にはなると思います。
実写では、AFをぼやけた状態から合焦させるようなシーンは殆ど無いです。
殆どのシーンで、シャッター半押しをした瞬間に合焦しているので動体撮影でも結構使えます。
運動会の撮影等は余裕でした。
難しいシーンは、枝に止まった小鳥が手前に向かって飛んでくるシーンくらいです。
AFは速いに越したことはありませんが、70-200と2倍テレコンのAF速度でも結構満足度は高いと思います。
正直F2.8と400oが選べるのは汎用性が高く非常に便利です。
書込番号:24657926
7点

自分は70-200mmF2.8+テレコン派です
三脚座のついた重量級のレンズを2本も
持って出かける気がしません
400mm 500mmは軽量小型のミラーレンズをよく使います
書込番号:24657972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方次第かな。
私なら緊急用としても、
画やAFスピードを考えるなら
100-400では?
他の方もいっていますが
テレコンを使うなら1.4までかと。
テレコンも含めてレンタル出来るなら、
ご自身で確認するのもよいかも?
>謎の芸術家
毎回、なんで質問に対しての回答をしないの?
さらに、ミラーレスをここであげてもな。
このスレは重量の質問なの?53のイルゴ
書込番号:24658109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>娘にメロメロのお父さんさん
動画のURLありがとうございます。
画質は思っていたよりもだいぶ良いですね。
鳥は撮らず、この動画のように意地悪なピントからAFでピント合わせたり適当にまわってピント合わせたりというようなことはないので、まぁ許容範囲かなと思いました。
200-500は使用していたことがありますが、当レンズに2倍テレコンと同じくらいだと思います。
たくさんの回答者ありがとうございます。
70-200と200-500を持ち歩くのは気が引けますので、70-200とテレコンに傾いています。
急ぎではないのでもう少しいろいろ見比べて検討してみようと思います。
書込番号:24659242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は100-400とx1.4テレコンです。望遠側に70-200f2.8の明るさを今はあまり求めていません。
それよりも同じ重量なら汎用性を重視しました。
70-180f2.8の非S Lineが販売されたら買っちゃうかも。
書込番号:24663834
1点

既に解決済みですが・・・
Z9に以前から持っていた200-500にFTZ付けて手持ちで飛行機を撮影しての比較ですが、Zレンズの70-200に2倍テレコン付けての方が断然がいいです!
軽いのは勿論、個人的にはAFに画質とどちらにも満足しているので、200-500の出番が全くありません。
今後、200-600が発売されたら100-400と比較し、自分に合った方を購入検討したいと思っています。
書込番号:24784357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
このレンズの購入を検討しています。
過去にVRがついているレンズを三脚を使って撮影するときはVRをオフにするように言われたことがあるのですが、このレンズでも同様にオフにしなければならないのでしょうか。そして、カメラ本体側の手振れ補正もオフにしなければならないのでしょうか。
レンズ本体からVRのオン/オフのスイッチが無くなったので、切り替えが少々面倒かな、と思いましたので…
よろしくお願いします。
0点

メーカーは三脚使用時は
手ブレ補正はOFFにしろと言ってます
手ブレ補正ONのままでも上手く撮れても
100の撮影条件が有れば
OFFのほうが結果が良い
がメーカーの見解では無いでしょうか?
若しくは
三脚使用しても
三脚ごと持ち上げれば
手持ちと同じ事になりますね
その時、手ブレ補正の効きが悪いのが
バレるから
OFFにしろと言ってるのかも?
書込番号:24615660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正を 「しない」に設定してくださいとあります。
レンズも従来通り同様かと。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042247
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043324
書込番号:24615677
3点

>ぷーさんカメラさん
今の純正のレンズは、ブレの状況を感知して、手ブレかその他の要因のブレなのかを検知できる機能はついているものがあると思います。
ニコンユーザーではありませんが、純正レンズでは手振れ補正オンで三脚撮影して個人的には全く問題を感じません。サードパーティ製なら、オフにする必要を痛感したことがあります。
なお、ニコンさんのHPか、このレンズの取扱説明書をダウンロードしたところ
https://download.nikonimglib.com/archive4/arMzP00orTlj04JKAke52rWihc77/Z70-200_2.8VRS_TH(3M_DL)03.pdf
「三脚使用時に「スポーツ」または「ノーマル」もモードにすると三脚ブレを軽減できますが、状況によって、「オフ」にした方がいい場合があります」という旨の記載がありました。ご自身の使用状況から、判断する部分はあると思いますが、レンズ側については基本はVRをオンで使用できるという事だと思います。
書込番号:24615691
4点

カメラの取説には、誤作動を防ぐために手ぶれ補正は「しない」と書かれています。
レンズ(70-200f2.8)の取説には、「ノーマル」「スポーツ」モードで三脚ブレを軽減できるが、
三脚の種類によっては「しない」にした方がよいと書かれていて、玉虫色ですね。
カメラのメニューでの設定画面はひとつなので、カメラとレンズの手ぶれ補正を別々に設定することは
できません。
一般的にはカメラとレンズとセットで、「しない」に設定するのが基本でしょうが、このレンズの場合は、
三脚使用時ブレ補正を搭載しているので「ノーマル」のままでいいのではないかと思います。
書込番号:24615700
5点

>40D大好きさん
>遮光器土偶さん
>うさらネットさん
>謎の芸術家さん
大変親切なご回答、ありがとうございました。
少々手間がかかりますが、基本、手振れ補正をOFFにして撮影してみようと思います。
機会があればONにした状態でも撮影してみてOFF時と比較してみたいと思ってます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:24615753
1点

ぷーさんカメラさん こんにちは
基本的には OFFにする方が良いとは思いますが 自分の場合 よく三脚使用する時 手振れ補正切るのを忘れ撮影することが有りその時でも手振れ補正でぶれることは無かったです。
その為 実際に撮影してみて ブレなどで画質が気になるか確認してみるのも良いかもしれません。
後 自分の場合ですが 軽量でコンパクトな三脚の場合 逆に微ぶれが出そうになる事が有る場合は 手振れ補正ONで 撮影することもあります。
書込番号:24615950
2点

自分はケースバイケースです。
自分はスポーツを撮る時、試合前のスタジアムの風景や選手入場、集合写真までは、70-200F2.8を手持ちで撮っています。
このときは手ブレをONですが、OFFのときもあります。
試合が始まってからから一脚に長玉(ニーヨンテレ・ヨンニッパ・ゴーヨンのいずれか)で、手ブレ無しで撮っています。
三脚や一脚使用なら、OFFでいいでしょう。
SSがある程度早いならONでもいい場合もあります。
露出をカメラまかせなら、OFFの方が面倒でなくていいでしょう。
書込番号:24616246
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
現在はZ6で50mmf1.2S 、 28mm f2.8 を使用しています。
この度、望遠レンズが欲しくなり探しています。
候補としてはZ70-200mm、Z100-400mm、Z200-600mm(未発表)です。
なるべく万能に使いたいのですが、
ポートレート→スナップ→飛行機→野鳥
の順で撮りたいと考えています。
この場合どの焦点距離が良いのでしょうか?
個人的には70-200を購入しておき、発表されるまで貯金をして200-600がいいのかな等と考えております。
初心者で申し訳ないのですが、皆様の焦点距離別による使用用途やこの使い方がオススメ等あればお聞かせ願いたいです。
また、既に70-200を所持されてる方でオススメなところや逆に気になるところがあれば教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24572195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

thought_bokuさん こんばんは
ポートレートメインでしたら 70‐200oが使いやすく 常用レンズとして活躍すると思います。
また スナップでしたら超広角ズームも欲しくなることもありますが まずはお持ちの50oや28o使ってみるのも良いと思いますが
鳥や飛行機の場合 超望遠が必要になりますが このレンズは特殊なレンズの部類に入り 目的が有って購入するレンズだと思いますので鳥や飛行機メインで撮影したくなったら購入するのが良いと思います。
書込番号:24572215
4点

こんなポーズの時
撮影距離を遠く離れて
最望遠側にズームして
圧縮させて
身体にボリウムを出そうとします
焦点距離は遠近感なんですよ
広角⇒遠近感が強調される
標準⇒肉眼通り
望遠⇒遠近感が圧縮される
書込番号:24572234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>thought_bokuさん
なるべく万能に使いたいならZ100-400mmでしょう。
ただ、200-600mmを将来購入予定なら70-200mmを買っておいて
200-600mmが出てから購入した方が経済的だと思います。
書込番号:24572289
1点

お考えの通りでよいと思います。70-200mmは必須ですから最初で。
書込番号:24572313
2点

>アートフォトグラファー53
あんたスレタイと無関係なことを言っているが大丈夫か。
ルール違反の画像貼りを含めて控えてくれないか。
【荒らし行為】 は止めなさい。
書込番号:24572316
23点

>圧縮させて
>身体にボリウムを出そうとします
圧縮するとボリュームでるんか?逆やろ!
>焦点距離は遠近感なんですよ
違う!撮影距離や!
写真と撮影法を正しく説明出来ない典型として、良い事例ではある。
書込番号:24572341 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>飛行機→野鳥
特に【撮影距離】によって、必要な焦点距離が極端に変わり、
他に【被写体のサイズ】や 画面内の【被写体の比率】でも変わってきます。
※添付画像内に相関式あり
書込番号:24572346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万能に使えるのなんて70-200f2.8に決まってると思うけど。
だってf2.8から使えるんだよ。
高いけどテレコン買えば400mmまでカバーしてf5.6で済むんだし。
2倍テレコン使った時の画質劣化を知らないけど納得できるものなら、200-600買うまでテレコン有ると便利だろうね。
書込番号:24572398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>thought_bokuさん
@70-200/f2.8 ・・・ ポトレ(室内も可)、風景、イベント何でも撮れる万能レンズ。撮っていて楽しい必修科目です。
A100-400 ・・・ 飛行機、野鳥(近め限定)、モータースポーツ、運動会など。はっきりした目的がないと画角が中途半端であまり使わない可能性大です。
B200-600 ・・・ もっぱら飛行機、野鳥用でこれらに興味がない人にはほぼ無用、でも高価な望遠単焦点が買えない私のような人間には救世主。
ということでまず@を導入されて、野鳥撮影をしたければB購入がおすすめです。私もZ200-600待ちなのですが、待ちきれず2倍テレコンを購入しました。画質劣化の少ない優秀なテレコンですので、こちらも検討されてみては如何でしょう。
書込番号:24572463
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
お財布に痛いですが、Fマウント時にTAMRON製SP15-30をコスパ重視で使用していたので後々14-24も揃えるつもりではあります。
やはり70-200は万能なのですね!
ありがとうございます!
>アートフォトグラファー53さん
望遠端を使用することの圧縮効果で女性の身体のボリュームを際立たせることができるのですね。
参考になります。
ありがとうございます
>ねこさくらさん
やはり200-600待つのが賢明ですよね!
ありがとうございます
>うさらネットさん
標準ズームはあまり使わないのですが望遠の大三元に魅力を感じましてご質問させていただきました。
うさらネットさんのお言葉も聞けて70-200にしようかと思います。
ありがとうございます
>ガチレッドさん
そうなんですか!
身体のボリュームをだすには広角の方がよろしいのでしょうか?
知識不足で申し訳ないです…
>ありがとう、世界さん
言われてみれば当たり前ですが、野鳥、飛行機といっても距離によって適切な焦点距離が変わるんですね!
詳しく画像まで用意して下さりありがとうございます
>Ninja86さん
そうですよね!f2.8通しというのもとても魅力的です
夜撮影する場合も考えるとこれ1択ですね
ありがとうございます
>むちりさん
今回は70-200にして200-600の発表を待つことにします!
Zはテレコンはも評判が良いみたいですね!
検討させて頂きます!
ありがとうございます
書込番号:24573013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





