NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
- 70〜200mmの焦点距離全域を開放F値2.8一定でカバーする、Zマウントの「S-Line」に属する大口径望遠ズームレンズ。広角端の最短撮影距離0.5mを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離撮影時の光学性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない高い解像感が得られる。
- NIKKORレンズ史上最高の手ブレ補正効果5.5段を達成。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、絞り開放から、画像周辺部まで高い解像力を発揮する。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sニコン
最安価格(税込):¥293,204
(前週比:-8,957円↓)
発売日:2020年 8月28日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 20 | 2023年6月14日 19:28 |
![]() |
3 | 9 | 2023年6月13日 12:47 |
![]() |
22 | 11 | 2023年4月2日 09:13 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2023年2月26日 14:07 |
![]() |
1 | 8 | 2023年2月11日 07:52 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2022年11月20日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
初代AFのズーム:
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S (1988年2月発売) - EDレンズを含む11群16枚。最短撮影距離1.8(マクロ機構使用時1.5) m。アタッチメントはφ77mmP=0.75ねじ込み。直進式ズーム。濱西芳徳設計。
をまだ使っています。いつまでも初級者の私には、明るいレンズなので重宝しています。
この新型は、値段は無論大きさ・サイズ・重さも圧倒的です。
私でもこの新型を使えば、解像力やボケ等で圧倒的な変化を感じられますか。
1点

まず、AF80-200 はFTzを使ってもZボディではAF効きません。
Z70-200はFマウントのレフ機には装着すら出来ません。
よって、この2本のレンズを比べることはシステム全体の比較になるので、あまりにも比較項目が大きすぎますから無理がありますね。
書込番号:25301074
7点

>edspenseさん
こんにちは。
>私でもこの新型を使えば、解像力やボケ等で圧倒的な変化を感じられますか。
Ai AF ED 80-200mm F2.8S 初代 (←お持ちのもの)
Ai AF ED 80-200mm F2.8D D対応
Ai AF ED 80-200mm F2.8D (NEW) 回転ズーム、三脚座
この辺りはコーティングなどの違いはあるかもですが
レンズ設計(11群16枚)は同じだったかなと思います。
・Ai AF ED 80-200mm F2.8D (NEW)のMTFがのっていました。
(なぜかワイド側しかありませんが・・。)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom-nikkor_80-200mm_f28d_ed/spec.html#mtf
開放F値(2.8)に限った話ですが、
中心部の解像(S30やM30と書いてある曲線です)
はそこまで高くなく、周辺部では落ちていきます。
望遠端のMTF性能が不明ですが、
望遠端がキレッキレというような話は
なかったような気もします。
・AF-S ED 80-200mm F2.8D (超音波モーター化)のMTF
(14群18枚の当時の新型光学系)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_80-200mm_f28d_if/#mtf
中心部の解像とコントラスト(S10とかM10)が上がっていますが、
中心から離れると解像はわりとすぐに低下し
四隅は旧型よりも落ち込みが目立ちます。
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのMTF性能曲線図 (←本レンズ)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
比べるべくもなく高解像、高コントラストで
周辺部の画質低下も少ないです。
Zマウントのカメラまでセットで購入する場合、
カメラの絵作りも違いますが、FTZアダプタ経由
(MFになりますが)で同じZマウント機で比べても、
解像感、コントラストの違いは出てくると思います。
コーティングもよくなり逆光性能なども違うでしょう。
「ボケの大きさ」は周辺のボケ変形の大小など除けば
変わりませんが、ボケ質(ボケ味)などもおそらく
良くなっているでしょう。
ミラーレス用レンズはAF微調整なども不要ですので
安定したピント精度、という意味でも画質が向上する
可能性があります。(普段お使いのレフ機がきっちり
AF調整されていても、AFカプラー方式のピントの
繰り返し精度、停止精度などの問題もあります。)
>この新型は、値段は無論大きさ・サイズ・重さも圧倒的です。
これだけ世代や性能が違うと性能差があっても
当然ですが、比べるとあまりに高価、重量級でもあります。
体力的に持ち出しを躊躇されるような場合は
展示のある量販店、メーカー展示などで
実機を触って考えられるのもよいかもしれません。
書込番号:25301105
9点

>edspenseさん
どのボディに付けて撮影を考えているのですか?
このレンズはZマウント専用でフランジバックバックの関係で
Fマウントには物理的に付けることができませんが…
また、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S はZマウントにつけられてもAFは作動しませんよ。
以前edspenseさんが立てた
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sのスレの時もそうですが
FマウントとZマウントの違いなど理解していますか?
書込番号:25301152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>edspenseさん
続けてすいません。
もし、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Sを既にZマウントのボディに付けて撮影をしているなら、
今お持ちのD7000?と比べても違いがわかるかと思います。
でも、圧倒的なとかは感覚的なので、
どう思うかは人それぞれで主観からくるものかと思います。
書込番号:25301172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さま、大変失礼しました。このレンズがミラーレス用だと後で気づきました。私は二つを通常の一眼レフにつけて、のつもりでした。今更ですがよろしくお願い申し上げます。。
書込番号:25301176
0点

edspenseさん こんにちは
レンズ内モーター内蔵の80‐200oですよね?
このレンズ レンズ内モーターに問題はありますが この後の出てくるレンズに比べ 周辺光量不足も無く 描写自体も良いレンズですだと思います。
でも Zレンズになったら ミラーボックスも無く レンズ設計の自由度も増しシャープネスも上がってきていると思いますので レンズ故障の不安があるレンズよりは ミラーレスになったのでしたら このレンズに変えたほうが 安心だと思います。
書込番号:25301178
7点

ニコンでもミラーレスになると性能がそんなに違うのですか。私は、電子ファインダーが、ニコンやキャノンの最上位機でも、透視ファインダーのスッキリ感が得られないので、もう中古ですが、D7000 よりも高性能なD500を買うつもりではいました。そうすれば、これまでのレンズが全て使用できるので。
しかし長期的には、ミラーレス機と、新しいミラーレス専用レンズを買った方がいいということですか。ニコンでもミラーレス機の普及と共に一眼レフ用のレンズが程度のいい中古で安くなりつつありますね。
書込番号:25301217
0点

とびしやこ様
じっくり拝読して、一眼レフ用レンズとミラーレス用最新レンズの違いが少しだけわかってきました。ニコンは一眼レフ用にはもう新型レンズを出さないようですね。
ズーム80ー400の初代手ブレ補正機も使っていますが、この300ミリ部分と、初代サンニッパのオートフォーカス機と比較してみて、ずっと古いのにサンニッパの解像度の高さの凄さに愕然としました。
今回のお伺いは、最新のズームレンズの性能はどうか知りたいという趣旨でした。いつも時代遅れのトンチンカンな質問で恐縮です。
書込番号:25301263
0点

>edspenseさん
Fマウントのレフ機を使い続けのに問題などありません。
Fマウントレンズは新品を含めて市場に数多くあります。
ミラーレスはまだ発展途上です。おまけに値付けが馬鹿高い。
ミラーレスにして特段良い写真が撮れるわけではありません。
今の内に安くなったFマウントレンズで楽しむのも一考です。
書込番号:25301295
7点

edspenseさん
ボディ内レンズ用の80‐200oでしょうか?
それでしたら 自分は まだ使っていますが このレンズフィルムカメラ時代の物で 今のレンズと比べると 開放では フレアーぽくなりますし 解像度も高い方ではありませんが 諧調の柔らかさはこのレンズの方が有ると思います。
書込番号:25301607
1点

もとラボマン 2 様
>今のレンズと比べると 開放では フレアーぽくなりますし 解像度も高い方ではありませんが 諧調の柔らかさはこのレンズの方が有ると思います。
ありがとうございます。たしかに。このフレアっぽいのが、今のレンズでは改善されているのですね。
レンズにもよるのですね。他で言及した、1986年発売のAF300ミリ、2.8は、順光であれば、絞り開放から素晴らし解像力と描写です。
書込番号:25301621
1点

edspenseさん 返信ありがとうございます
80‐200oフィルムカメラ時代のレンズの為 内面反射処理が弱く 開放ではフレアっぽくなりますが 絞りをF3.2まで絞れば フレアーぽ差も消え 柔らかさも残り とても好きな描写になるので 今でも手放せないです。
書込番号:25301682
3点

もとラボマン2様
古いレンズでも、使いようで、最新のレンズに出せない味がある、ということですね。ありがとうございました。
書込番号:25301693
1点

>edspenseさん
D500に装着するとして70-200of2.8FLが理想なんだと思います。
70-200oVRUと言う選択肢もありますが。
他にタムロンのG2やシグマのSportsもありますが。
銀塩時代のズームレンズですからコーティングがデジタル以前ですから逆光耐性とかは今のレンズに比べると落ちると思います。
コスパで言うとVRUなのかなと思いますが、年代的に良い個体が見つかるかがポイントかなと。
レンタルなんかもあると思いますから試すのも一考かなとは思います。
書込番号:25301702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photo 様
これまでは、D7000で不満はなかったのですが、オートフォーカスの速度や精度のことでやや不満が出てきたので、程度のいいD500 を買いたいと思っています。これが一眼レフの最終機ですね。
ウエッブを見ていると、昔は、最安だが性能も最低だったシグマが、潰れないで、立派なカメラメーカーに成長し、びっくりするような高いレンズも売っていますね。タムロンも。基礎がしっかりしていたのか、大手の企業が潰れたり外国に買われている中、日本のカメラ業界を支えているのは立派ですね。下手をすれば、ニコンは潰れそうというのに。
書込番号:25301716
0点

>edspenseさん
精度とはピンズレではないという事てますよね。
私はD7000やD500、更には70-200F2.8V R IIも所有しています。
AF性能はD500のほうが上ですね。
今お持ちの80-200F2.8の実力は分かりかねますが、
デジタル用にコーキングされていませんので
逆光には弱いと思います。画やAFスピードなど求めるなら
新しいほうが良いかと思います。
購入を検討するなら、
純正で
70-200mm f/2.8G ED VR II
か
70-200mm f/2.8E FL ED VR
これより前のAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) の評価はそれ程高くはなかったかと思います。
あとは、
サードパーティで
シグマなら70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports
タムロンならSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (A025)
になるかと。
それと今からD500を購入となると中古かと思いますが、
この機種は連写で酷使されている可能性もあります。
良い状態のものが手に入ればよいですが。
また、メーカーでは既に修理の受け付けは終了となっています。
修理の内容によっては修理可能かもしれませんが…
購入するならD7500の検討もよいかもしれません。
ご参考にまでに、、
書込番号:25301750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

edspenseさん 返信ありがとうございます
新しいタイプにするのでしたら AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは 開放撮影だと 周辺光量不足が大きく 周辺が暗く落ちやすいので U型以降の方が良いと思いますよ。
書込番号:25301759
4点

okioma 様
詳しく、ありがとうございました。ニコンが修理を受け付けないレンズやボディが増えているので、それに、D500 は、確かに、ベテランの方が使い込んで放出した可能性があるので、そこを見極めるのは難しいですね。D7500 は、D7100以降、シンプルなD7000 にごちゃごちゃ入っているだけなので、買わないできました。今更、フルサイズは重くて使う気にもなりません。
書込番号:25301778
1点

>edspenseさん
D7100以降はごちゃごちゃ入っているだけですか?
であればD500も同じになってしまいますね。
D7000とD7500では、画像処理エンジン、AF性能等に違いを感じると思いますが…
また、フルサイズが重いとのことですが、
そうなるとD500はダメとなってしまいますよ。
ボディのみの比較になりますが、
D500は僅かですがD750やD780より重いです。
書込番号:25301925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

okioma様
ご教示ありがとうございました。私がD500 に惹かれているのは、小島征彦さんの動画チャンネル:
Nikon Z9が越えられない、D500の壁。
を見てその性能に印象を強くしているからです。小島さんは、最近キャノンの宣伝担当のようになって、ニコンには触れてくれなくなってしまいましたが。
私のフルサイズボディーのイメージは、D850 でしたか、あまりに大きく重いので、触らなくなっています。
書込番号:25301941
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
こんにちは。
このレンズにレンズカバーを付けたくて探してます。
既に2つのレンズカバーを購入しましたが、品質悪くて返品します。
購入1つ目
COMEOXOニコンレンズコート防水素材レンズ保護カバーNIKON Z 70-200mm F/2.8 VR S(足場カバーを含む)用望遠レンズコートニコンレンズ迷彩保護カバー弾性構造の布地保護レンズ【色番号:#防水材質-あしばカバー含む-大木迷彩】 https://amzn.asia/d/8PZUbBp
購入2つ目
【送料無料】 ジャパンホビーツール イージーカバー レンズオーク NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S用 True Timber HTC カモフラージュ 【送料無料】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4580400631029.html
購入1つ目は未装着ですが生地がフニャフニャスポンジの様な生地です。
購入2つ目はレンズオークのモノです。
レンズオークはニュースで品質が良いってどこかに書いてあったので購入したのですが、購入1つ目より更に薄い生地で、それだけでなく更にフニャフニャで縫い付け部分がくびれてて直線ではないのです。
購入1つ目より購入2つ目の方が品質悪すぎます。
これらを購入する前にz800mmにレンズカバーを購入しました。
装着感がとても良かったので、今回70-200にも付けたいと思い探してます。
OLEKURTニコン レンズ コートレンズ保護カバーNikon Z 800mm F6.3 VR S用望遠レンズ コート レンズ迷彩保護カバー 三層構造の生地でレンズをガード【色の番号:灰色のデジタル迷彩】 https://amzn.asia/d/gzcH1ts
このz800のカバーがとても良かったので、どうしてもこのカバーと比較してしまいます。
どなたか70-200用のレンズカバーオススメありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25296708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
定番のレンズコート社のものはどうでしょうか?
https://www.lenscoat.com/lenscoat%EF%BF%BD-nikon-70200mm-series-p-3997.html
書込番号:25296722
1点

>krivakさん
オススメどうもありがとうございます。
レンズコート社ですか。
私の好きなデジタル柄もありますね!
あと、なんとか同品の生地と装着感を知りたいですね。
もう2社も失敗してるので警戒してしまいます。
でもいい情報感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:25296748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
レンズコート社はこのジャンルでの老舗で自分も以前から愛用しています。
生地はウェットスーツなどに使われる約2mm厚のネオプレーン素材で個人的にはしっかりしていると思っておりますが、他社のものを使用したことが無いので比較してどうかについては?です。
ただレンズの形状キッチリに作られているため、取り付けがきつくて大変なのが難点ですかね(そのぶん装着後にズレたりはしませんが)。
書込番号:25296824
0点

>krivakさん
ご回答どうもありがとうございます。
ウエットスーツの生地ですか。
ありがとうございます。
ウエットスーツは触ったことないですが、書いてあるのを読ませていただくと、私の購入1つ目と同じ様な感じだと思います。
それよりも私がz800用に購入したカバーの方が遥かにいい感じです。
表面は防水?の布地っぽく、表面はザラつきがあり、グリップします。
かなり強そうな生地です。
厚みは2mmくらいあるのでしょうか、かなりきっちり作られていてピッタリ過ぎて装着がかなりキツイです。
外す気にならないので、生地の裏がどんな感じなのか見直せませんが。
個人的にはz800と同じ生地タイプのカバーがあればいいなぁと思ってます。
書込番号:25297216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。
>購入1つ目は未装着ですが生地がフニャフニャスポンジの様な生地です。
これはネオプレーン素材だと思います。
ウェットスーツと同じ素材ではないでしょうか。
Lenscoatの販売店の説明にも、
「望遠レンズの鏡筒をキズから守る保護カバーです。
完全に各レンズ専用品で、2mm厚のネオプレン生地が、
まるでウェットスーツのようにレンズにぴったりとフィット。
使用感を損ないません。」
と書いてあります。
・Lens Coat レンズコート 商品一覧
(hobbysworldのHPより)
https://www.hobbysworld.com/original17.html
書込番号:25297328
0点

こんにちは
OLEKURTって知りませんが、アマゾンの画像を見る限り、かなりフィットが緩いのではないでしょうか?
レンズコートはピタッとフィットして密着します。
おそらく購入1つ目のCOMEOXOはレンズコートのパクリだと思いますから、それがダメと思うならレンズコート製はダメでしょうね。
緩いタイプの製品は、よくわかりませんが、ROLANPROはレンズコートより緩めです。
書込番号:25297434
1点

>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
お話をまとめさせていただくと
レンズカバーの老舗、定番のレンズコート社
素材はウェットスーツで使われているネオプレーン素材
私が購入したレンズカバー1つ目は恐らくレンズコート社と同じ。
いいものの部類
私が購入したz800のレンズカバーは、定番とは違う素材、しっかりしていて今後人気が出るかも?
ということでしょうかね。
1つ目は返品しないほうがいいのかな?
書込番号:25297478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>私が購入したレンズカバー1つ目は恐らくレンズコート社と同じ。
記載から見るとそうかなと思います。
メーカーによるフィット感の違いは
おそらくあるでしょうが。
ただ、同じようなつくりですでに
お手元にあるならそれを試される
のもよいかもしれません。
Z800のものは各カバーリングの端や
窓枠が縫製されていて、耐久性は
ありそうですね。こちらと同じような
つくりのはそんなにないかもしれません。
(端はネオプレーンの切りっぱなしが
多い印象です。)
書込番号:25298312
0点

>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
レンズコート社のカバーはネオプレーンの切りっぱなしでしょうか?
画像を見る限りでは分かりにくく、切りっぱなしにも見えるし、まっすぐなってないようにも見えます。
z800のレンズカバーは本当にきっちり直線は直線?曲げようがなく、きっちりできていて、固定も文句なしです。
私はこれを最初に掴んだので、これが普通だと思いました。
この様な作りのレンズカバーはあまり無いんですね。
書込番号:25299981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S を検討している者なんですが、他のレンズもあって、色々迷っています。。。。
というのはこの3点とも欲しいのですが、買う順序としては下記の通りですね(一気に全部買うとお金が足りなくなのである程度備蓄も必要。。。)
@NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
ANIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR S(テレコンも同時購入を検討中)
B今後登場予定の135mm F1.8
以上の3点なんですが、撮影用途としては 花など>鉄道>航空 なんですかね。。。私の地域は多摩地区の西端にいるため花とかはすぐ行きやすいところになっていますね。逆に航空は羽田空港とか行かないと撮れないんですね。
質問なんですがあなたならどの順序で買うんでしょうかね?
ちなみに@のNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sにも同じ質問に投稿しています。
0点

>deafyamaさん
こんにちは。
>質問なんですがあなたならどの順序で買うんでしょうかね?
自分なら、2→1→3の順ですかね。
書込番号:25204996
3点

>B今後登場予定の135mm F1.8
の本気度はどのくらいでしょう? もちろん人に因りますが、いちばん使い道の少ないレンズのように感じます。
と言うわけで、
>ANIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR S(テレコンも同時購入を検討中)
が一番です。花などを撮るなら、
>@NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
が先と言う意見もあると思いますが、そんなにいつもマクロで撮るのかな?という感覚です。あくまでも個人的な意見です。
書込番号:25205007
3点

A 70-200mmを優先します。汎用性が高いですから。
書込番号:25205014
3点

>deafyamaさん
>> 航空
C 500mm前後の超望遠レンズも必要です。
書込番号:25205015
2点

>deafyamaさん
C500mm前後の超望遠レンズ
200-600待ちなの??
ANIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR S
※(テレコンも同時購入を検討中)→ 買っても1.4Xで、「臨時」運用かと思います。
@NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
B今後登場予定の135mm F1.8
書込番号:25205022
0点

>撮影用途としては 花など>鉄道>航空 なんですかね。。。
この文章、ご自身の用途の事を説明されてますか?ならば何故『なんですかね』と疑問形??
まあ文を取り敢えずご自身の優先度として考えると、@のレンズを調べたらニコンの売り文句に、
『マクロ撮影からポートレートまで、ひと際美しいボケと高い解像力とのコントラストが目を惹きつける、最高峰の中望遠等倍マイクロレンズ』
とありましたので、先ずはこれを買っておきゃ間違いないかと。
テッチャン撮り、飛びモノ撮りに必ずしも望遠が必要か?と言われれば、それは撮る側の撮り方スタイルによりけりですから、欲しけりゃオカネ貯めて買うしかないでしょうな。
多摩地区の西側なら京王に乗って調布の深大寺とかそのまま新宿御苑とか、立川の昭和記念とかロケはてんこ盛りでしょうし、ヒコーキなら入間か東京経由で羽田まで出りゃ好きなだけ飛びモノは撮れますぜ。
南武線で登戸でて小田急に乗り換えて厚木を目指すのも有り、かな??
書込番号:25205067
2点

早速コメントありがとうございます!
>とびしゃこさん
>holorinさん
>うさらネットさん
やはりAのNIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR Sがいいんですね。。。。
もうすこし悩みたいと思います。。。。
>おかめ@桓武平氏さん
C500mm前後の超望遠レンズ のもありましたね。それも気になっているのですが、価格とかの方がめちゃ気になります。。。(間違いなく高額になるかなと)
>くらはっさんさん
>撮影用途としては 花など>鉄道>航空 なんですかね。。。
というのは実はフルサイズ撮影は昨年秋から始めたばっかりなのでまだ自分のスタイルが固まってない状態ないのでちょっとぼやいたつもりでした。
書き方について気をつけたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
レンズについてですがやはり「とありましたので、先ずはこれを買っておきゃ間違いないかと。」って書かれていると
そちらに行きそうな気がします。。。
もう少し悩んでみます。
ちなみにこのレンズ(70−200F2.8)って結構重量があるので気軽に持ち運べるようなモノでないとどっかのブログを見たことあります。私は車持ってないのでもっぱらバイクや電車乗り継ぎで行くことが多いので考えちゃう理由がこれもありますね。。。。(ちなみに私はZ 24-200mm f/4-6.3 VRも持っているのでこのレンズの方が気軽に持ち運べるので)
書込番号:25205102
0点

Aですね。
@やBは私には必要ありませんので買いません。
追加するなら、超望遠のズームレンズが出るまで待ちます。
航空機なら、私的にはボディがAPS-C機であっても、100-400でも足りないです。
で、
候補があるのに、優先順位を人に聞く内容ですか?
何を優先に撮るかで、
その撮るものは人それぞれでは?
人に聞いて順位が変わるよならば、
候補のレンズは必須ではないのでは?
ご自身で何を必要とする判断できないなら保留にした方が良いのでは?
今所有しているレンズで
沢山撮っていないのでは?
沢山撮ることにより、
自ずと必要なものはわかってくるかと思いますが…
書込番号:25205124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら
ANIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR S
↓
@NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
↓
B今後登場予定の135mm F1.8
の順番ですかね。鉄道にピッタリのレンズだと思います。(もちろん広角で撮る場合もあるでしょうが。)
航空だと400mmはほしいので、A+テレコンですね。
花を重視なら@が優先でしょう。
Bはポートレート用?優先順位は低いですね。
Nikon Creators応援スプリングキャンペーンは4月17日までなので、今がチャンスかも知れません。
70-200は2万円バック、MC105は1万円バックです。
書込番号:25205187
1点

>deafyamaさん
委細承知でございます。
>私は車持ってないのでもっぱらバイクや電車乗り継ぎで行くことが多いので考えちゃう理由がこれもありますね。
当方もかれこれ10年程前にクルマは手放して現在年数回レンタカーです。
神奈川在住の頃は年数回渡道したついでにレンタカーでテッチャン撮影でした。
レンズ選択が最大の課題でした。と言うのは大抵10個程レンズを持ち歩くのですが、これが結構重い。三脚やら諸々の機材含めると軽く5kgは超えます。で駅からロケ地まで数キロ歩くなんてのもしょっちゅうでした。
APS-C、フルサイズ問わず20、35、50、80、100、135、200と揃えておけば取り敢えずは大抵間に合います。100-400あれば鬼金棒なんですが、重量を考えると引きます。
先ずは撮影スタイルはあれこれ撮るつもりでも意外に固定な感じですので、そこを突き詰めて必要だと痛感してから買い足して行くのが無難なんじゃないでしょうか。
書込番号:25205236
3点

>40D大好きさん
コメントありがとうございます。キャッシュバックがあるからちょっと焦ってしまいますね。。。。
でもどうやら年に2回やる傾向があるのでじっくり検討して次回の機会に回るのも一つの手かなと思いますね。
書込番号:25205535
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ご存じの方、ご教示くださいませ。
年始より写真を始めた者です。
本製品にて撮影した写真(190mm、f/2.8、1/8000)になります。
右側手前の水面に反射した光源で、十字の様な光条?が多数出ておりますが、サジタルコマフレアという物でしょうか?
添付した写真は何枚か撮影したうちの1枚ですが、f/4.5でも発生していました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2点

>CamBoy666さん
こんにちは。
>右側手前の水面に反射した光源で、十字の様な光条?が多数出ておりますが、サジタルコマフレアという物でしょうか?
サジタルコマフレアは円周方向に出ますので、
それではないと思います。
以前話題になった、高速シャッターで目立ってくる
シャッター幕の「端面」反射による、強い光源周りの
上下部分の露光過多ではないでしょうか。
・ この現象について教えてください!2023/01/04 00:13(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25081541/
>f/4.5でも発生していました。
もしサジタルコマフレアなら、絞れば少し減少するはずが、
同じように出ていたということですよね。
この時も1/4000秒とかの高速シャッターではなかったでしょうか。
1/250秒など通常のシャッターでは強い光源部分以外の露光量
も多くシャッター幕端面での反射は問題にならないようです。
絞って1/250-1/500程度の低速シャッターに収めるか、
メカシャッター幕を使わない電子シャッター(サイレントシャッター)
にされるかすると改善、あるいは消失すると思います。
書込番号:25159114
5点

>とびしゃこさん
はじめまして。早速のご回答ありがとうございました。
サジタルコマフレアの件、承知しました!Webで検索しても、似た情報が出てこなくて困っておりました。
頂いたリンクも拝読しました。次回の撮影時は、まず最初に電子シャッター撮影を試してみます。
>1/4000秒とかの高速シャッター
おっしゃる通り、f/4.5で撮影した写真も、1/8000のシャッタースピードでした。
迅速にアドバイスを頂けて、とても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:25159770
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ご教授ください。
今回こちらのレンズを購入し、Z6Uにつけました。
そこで質問ですが、レンズ側の手ぶれ補正はカメラボディで設定するようですが、これは、通常と同じようにボディの設定を変えるだけでよいのでしょうか?
別途望遠用の手ぶれ補正メニューはないようなので。
宜しくお願いします。
書込番号:25136768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1858om28さん こんにちは
https://download.nikonimglib.com/archive5/TJ2LL00tVxxw056OQ1n65xNeMy65/Z70-200_2.8VRS_TH(3M_DL)04.pdf
上の取扱説明書を見ると 手振れ補正はカメラ側で設定してください 詳しくは カメラの説明書を見てくださいとあるので ボディ側での設定で良いように思います。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042234
レンズ側にスイッチが無いようですが 上の動画の Fマウントの手振れ補正レンズと同じ動きのように思います。
書込番号:25136848
0点

レンズの取説は確認しましたか?
手ブレ補正機能はボディで設定となっています。
詳しくはボディの取説を確認ですね。
書込番号:25136866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1858om28さん
こんにちは。
カメラボディ(Z6II)側で設定すればOKです。
書込番号:25136872
0点

ボディ設定でOK。
ファームウェアご確認のこと。昨年、1.21。
書込番号:25136949
0点

ご回答ありがとうごさいました。
やはりそうでしたか。
スッキリしました。
教えて頂き感謝します。
書込番号:25137425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも説明書には、手ぶれ補正の説明はありますが、レンズの手ぶれ補正に連動する的な説明がなく、今回の質問に至りました。
でも解決して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25137429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そのようですね。
自分の理解力のなさがお恥ずかしいです。
書込番号:25137431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
早速確認させて頂きます。
書込番号:25137434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
この商品を買おうと思っているのですが既に購入された方に伺いたく今回書き込みさせて頂きました。
望遠域大三元レンズなので描写等は素晴らしいものだと思いますが、持ち運びされる際のバックどんなのをお使いでしょうか?
バックをどれ位の大きさのを購入すべきなのかと思っており伺えればと思います
備考できれば追々大三元レンズ3種が入るくらいを想定しています
0点

>価格daddyさん
お米10kgが入る大きさでも入るかと思います。
まあ、リュックは両手がフリーになるので、便利かと思います。
書込番号:25016509
0点

価格daddyさん こんにちは
70‐200oF2.8以外に 標準ズーム位でしたら ショルダー型使うのですが
大三元レンズ3種となると リュックタイプ使っています。
書込番号:25016524
1点

>価格daddyさん、こんにちは。
>望遠域大三元レンズなので描写等は素晴らしいものだと思いますが、
はい、間違い有りません。
Amazon Basicsの12.1Lリュックを使っています。
Z6UにZ 70-200 f2.8VR Sを付けたまま入れて、横にZ 24-70 f2.8 Sが入ります。
隙間にZ 40 f2.0が入っています。
Z 14-24 f2.8は持っていませんが、全部は入らないと思います。
書込番号:25016551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20リットル弱のデイパックに、
フリースやキルティングなどの布に包みますね。
もっと大きなレンズや複数台のボディとか機材が多くなると
それなりのリックタイプのカメラバックを使います。
書込番号:25016607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格daddyさん
こんにちは。
大三元を持ち歩くのは大変ですね。
少なくともこのあたりが要るとは思います。
・フリップサイド 400 AW III LP37352-PWW [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001347387/?lid=prdnews_105189_K0001347387
自分はII型を使っていますが、内部を3列ではなく、
2列にレイアウトすれば、α1に100-400GM+1.4TC装着
と24-70/2.8GMII、16-35GM入りますので(+小物など)
Z大三元も入るかなと思います。
ボディがZ9のような背の高いボディなら奥行(厚み)
に余裕がある下記ぐらいが良いかもしれません。
・フリップサイド500AW II LP37220-PKK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001057754/
書込番号:25016651
0点

>価格daddyさん
体力に自信があるなら、大型のアルミケースなら十分な容積があるでしょうし、ものによっては腰掛や踏み台代わりになるので、そういうものを選ぶのもありだと思います。
でなければ、やはりリュックタイプの方が使いやすそうに思います
私はニコンではありませんし、大三元も揃えてませんが、ロープロのフリップサイドAW500Uを使用しています。縦グリ付きボディ2台に、70-200F2.8と標準ズームと広角ズーム、それにシグマの150-600Cとか入りますから、このクラスを購入しておけば、余裕だと思います。
書込番号:25016781
1点

>価格daddyさん
両手が空くリュックタイプを皆さん勧められていますし、そちらの方がいいとは思いつつ、紹介まで。
こちらのショルダータイプのカメラバッグ、70-200をつけたまま入れられます(フードは逆さになりますが)
https://s.kakaku.com/item/K0001097596/
他の2本も余裕で入り、更にストロボなども入ります。
私は大変気に入って機材を大量に持ち出す時はこれを使っています。
リュックベルトも付属していますし(背負うと横長になって邪魔かも)、もしご参考になれば幸いです。
書込番号:25016909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200を持ち込むときの多くは300F2.8とカメラ2台その他諸々なので、エアポートアクセレレーターを使ってます。
これだけしか入らないのか程度には入りますよ。
書込番号:25016923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格daddyさん
違うカメラですが大三元は大きく重いですから肩への負担などを考えるとショルダーはオススメしません。
特に大型のショルダーだと機材は多く入りますが、肩への負担は半端ないです。
ボディ、大三元3本と想定してても少なからず余裕は欲しいです。
15から25リットルクラスが良いように思います。
ロープロフリップサイド400AWや500AW、プラタクティック450AW。
シンクタンクフォトやマインドシフトギアなんかも良いと思います。
近くにヨドバシやビックなどがあるなら見て決めるのが良いと思います。
書込番号:25016930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格daddyさん
https://kakaku.com/item/K0001262451/#tab
https://kakaku.com/item/K0001347387/#tab
この辺りが候補になると思います。
但し、カメラも予備機を持ち歩きたいとか、機材以外に持ち歩くものとか異なるので
その辺りも考慮して選ぶと良いと思います。
例えば、本当に機材だけ持ち歩く場合と、ちょっとした泊まりで最低限の着替えを持ち歩きたい場合と
1週間程度お泊まりする場合では、リュックの大きさも異なってきます。
結果的に、カメラにハマると、バックも複数個欲しくなると思いますが、最初の一個としては
上記2個は無難だと思います。
個人的には、収納エリアが2個あるのが好きなので最初の奴が好みです。
最後に数十個のバックを購入してきたバックオタクから一言。笑
バックは、通販で購入すると失敗することが多いです。
可能であれば実際に大きさを見て背負ってみて選ぶのがベストです。
例えば、腰痛持ちの私の場合には、腰回りのベルトがしっかりしている方が腰が安定して
背負いやすいとかあります。
参考まで
書込番号:25017088
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





