
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年3月21日 11:31 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2021年12月14日 10:41 |
![]() |
0 | 11 | 2021年8月29日 16:00 |
![]() |
5 | 15 | 2022年9月6日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2020年11月22日 13:26 |
![]() |
2 | 17 | 2021年8月31日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X12JBK [ブラック]

BDR-X12JBKをデスクトップPCにUSB接続して、バンドルソフトのPowerDVD 14がインストールしていれば、ブルーレイディスクは再生出来ます。
書込番号:24659726
0点




ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X12JBK [ブラック]
外付けブルーレイドライブの買い替えについて意見もらいたい。
ロックバンドのライブBDをノーパソで再生する目的(データ保存等は一切しない)でBRP-UT6LEを使っていたが、最近再生60分もしない内にディスクが止まりだす。
USBバスパワーでは電力供給が安定しないのが原因かと考え、対応する別売ACアダプターを接続して再生するも症状は一緒。
元々記録向けの商品だったせいか経年劣化かはわからないが、2時間越えの映像をフル再生できるものに買い替えたい。
薄型ポータブルには拘らないのでAC電源の据え置きタイプも検討。
とはいえ2年に1回くらい買い替えるつもりでバッファロー製の安いポータブルので済ますのもありかと思ってる。
とりあえず据え置きとポータブルどっち買うべきか意見欲しい。
使用中ハード IODATA BRP-UT6LE
ttps://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ut6le/index.htm
ソフト CyberLink PowerDVD 20
PC hp laptop 17-by0xxx
Core i5-8250U 1.60GHz 8 GB
サウンドカードなし
買い替え検討品
Pioneer BDR-X12JBK
BUFFALO BRXL-PT6U3-BKE
IODATAの最新ポータブル機種
※ロジテック製は以前再生できなかったので避けたい
1点

個別の情報は持ち合わせてないですが、、、
経験的には、ノート用の薄型ドライブは寿命が短いですね。
あと、BDはプロテクトが更新されるので、ファームウェアアップデートが定期的に必要じゃないかと思いますけど。
書込番号:24492580
2点

>>とはいえ2年に1回くらい買い替えるつもりでバッファロー製の安いポータブルので済ますのもありかと思ってる。
>>とりあえず据え置きとポータブルどっち買うべきか意見欲しい。
ポータブルタイプで良いと思います。
現在、ロジテックのBDドライブを3台使用していますが、壊れたことは有りません。
書込番号:24492588
2点

PCが1台なら、週に1回未満程度しか使用しないならポータブルで良いのではと思っています。
基準をどんな感じに持ってくるかは、スレ主さんの考えで決めたらよいかと。
書込番号:24492601
1点

>>買い替え検討品
>>Pioneer BDR-X12JBK
>>BUFFALO BRXL-PT6U3-BKE
>>IODATAの最新ポータブル機種
>>※ロジテック製は以前再生できなかったので避けたい
私はずっとポータブルBDドライブは、パイオニアのクラムシェル型のBDR-XD07LEを除いてロジテックのBDドライブを使い続けていますが、壊れたことはないし、BDディスクの再生はできています。
「ロジテック製は以前再生できなかった」というなら、内蔵ドライブが確実にパイオニア製であって割高のパイオニア製のBDドライブをお勧めします。
上記のBDドライブと私が現在所有しているロジテックのBDドライブの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000679749_K0001222573_K0001388231_K0001347590_K0000913179&pd_ctg=0126
書込番号:24492606
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
どれを選んでも長期間の使用は期待できない感じですかね…。
ファームウェアアップデート、調べてみます。
>キハ65さん
ありがとうございます。
まぁ私は壊れたというか用途にそぐわない状態なので買い替えは必須でして。
ロジテック製は自分で買ったのもネットカフェで借りたのも手持ちのBDが再生できなかったのであえて選ぶのはどうかなと思ってます。
据え置きにするメリットはそんなにない感じですかね?
>あずたろうさん
ありがとうございます。
使用頻度はそのくらいですね。
基準は「ライブ映像を2時間途切れず再生できるか否か」で、据え置きAC電源タイプならその安定感が増すか、買い替え頻度は少なくなるかが悩みどころです。
書込番号:24492617
0点

>ロックバンドのライブBD
これは、プレス品ですか?、それともBD-R?
BD-Rだと時間とともに劣化しますので再入手が難しく
ノン・プロテクトでしたら、外付けHDD等に取り込んで
おいた方が良いと思います。
途中で再生できなくなるのもメディアの劣化が関係しているかも。
ちなみに私はポータブルBDドライブ(USB2.0 バッファローの旧いやつ)
と使用していますが、未だに健在です。
※使用頻度は無茶苦茶低いです。
書込番号:24492674
1点

>キハ65さん
再びありがとうございます。
ロジテック製は駄目だと断定するものではないのであしからず。
「内蔵ドライブが確実にパイオニア製」なのかを調べる知識がないゆえ、また勉強が必要ですね…。
ひとまずパイオニアの商品中心に選び直そうと思います。
書込番号:24492675
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
プレス品で、今年買ったもの含めどれも同じ症状のためディア側の劣化は考えにくいです。
書込番号:24492686
0点

プレス品でしたか、それでしたらメディアの劣化は考えられないですね。
書込番号:24492801
1点

わたしの経験ではパイオニアはすぐ壊れましたけどね。
焼き品質とかはいいんだけど、華奢なイメージ。
書込番号:24493526
1点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X12JBK [ブラック]

PCなどの電源ケーブルにもアースが付いてるものがありますが、アースを取ったことはないです。
それで壊れたという事は今の所ないです。
書込番号:24313302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
マニュアルに接続するよう書かれていますが、そう書かなければいいのにと思いました。
書込番号:24313312
0点

このようなリード線Y端子アースを付けるコンセントが近くにあるなら、
音質向上等の意味でも接地されてみたらよいかと。
無いものをわざわざ引いてきてまでは必要ないでしょう。
但し測定器でも使わないと分からないレベルかもしれませんが。
書込番号:24313321
0点

電源ケーブルにアースリード線をくくりつけています。
参考
>コンセント側に接地端子が無い場合は、アースリードをアダプタにくくりつけ、コンセントのほかの電極に接触しないように使用してください。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/152
書込番号:24313334
0点

なるほど!邪魔になるなと思っていましたので早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24313465
0点

アースが何のために存在するのか、一度位は検索されることをお勧めします。
でも機能を果たすのは殆ど水回りです。オーディオ機器では雑音低減(音質改善)に効くと言われてます。
でも本来の機能は感電防止です。プラスチック筐体ではほとんど不要ですが、金属筐体では必要かも。
でもパソコンやドライブはほとんど無いでしょうけど。
(*^_^*)
書込番号:24313517
0点

一応、誘導落雷とかにも効くかなぁ、、、
アースは難しくてイマイチわかってないけど。
日本メーカーの製品は、どちらにも対応できるようになっているので特に別途接地取らなくても問題ないことが多いです。
アメリカ製とかは接地取る前提なんで、取ってないと筐体に触れただけで感電したりしますな。
ちなみに日本の電源は、スリットが長い方がアースとか、左がアースとか決まってます。接地がないわけじゃないですから。
これを守らないと電圧レベルが電源のACで振り回されることになるのでノイズを出したり受けたりしやすいです。
ピュアオーディオとかエレキギター弾かない人には関係ないかな。
うちはノイズ乗りまくるんでどうしたもんかと思案中ですが。
書込番号:24313571
0点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X12JBK [ブラック]
CDのリッピングのために外付けドライブを買いたいと考えています。
リッピングに使われる良質なドライブというとパイオニアのBDR-Xシリーズがよく上がりますが、そこまで出せるお金がありません。
3000円くらいまでの安価な外付けドライブでも正しいリッピングはできるでしょうか?
みなさんはどんなドライブを使用していますか?
私が今まで使用していたのは古いパソコンの内蔵ドライブなのですが、ノイズが入っていることに気づきました。
ノイズは音楽CDを再生した時点でも鳴っているのでドライブが原因だと考えられます。(他のプレーヤーではノイズは鳴らない)
そしてこのドライブでリッピングした音源にも同じノイズが入っています。
他にも音楽の最後の音が途切れていたこともありました。
この不具合がいつから起きているのかは定かではなく、もしかしたら始めからそうだったのかもしれません。
なぜならこのドライブで数年前にリッピングした音源にもノイズが入っていることに最近気づいたからです。
すると安価なドライブを買っても同じようなことが起きるのではないかと心配しています。
また、これは価格の話とは別なのですが、
もう1つ心配な理由として、パソコンが古いのでUSB2.0しか付いておらず、
それが原因で上手くリッピングできないのではないかという心配事もあります。
環境は
OS : Windows 10 Home 20H2
パソコン : Lenovo ThinkPad L520 (ノート)
使用ソフト : Exact Audio Copy
です。
よろしくお願いします。
2点

>>なぜならこのドライブで数年前にリッピングした音源にもノイズが入っていることに最近気づいたからです。
>>すると安価なドライブを買っても同じようなことが起きるのではないかと心配しています。
3000円位の外付け光学ドライブとなるとDVDドライブでしょう。
パイオニアの自社ドライブと専用アプリを持つ価格の高いブルーレイドライブと比べると、起きるのではないでしょうか。
書込番号:24017908
1点

>慢性腹痛さん
結局EACでもドライブがイマイチでノイズが乗る現実がある訳ですよね。
ならば同様のことが起きる可能性ありと考えます。
私は今はCD買いませんがリッピングしていた時期はパイオニア製使ってました。
書込番号:24017911
0点

>慢性腹痛さん
Exact Audio Copy では、
@「取り込みとエンコードの優先度」を高に、「エラー回復品質」を高に設定していますか?
A完了時のレポートでは、全てのトラックが完全にコピーされたというメッセージが表示されていますか?
書込番号:24017914
0点

リッピングに品質って関係あったっけ?
よっぽど汚れているとか傷が無きゃ、普通に再生しててもビットパーフェクトだったと思うけど。
書込番号:24018199
0点

パイオニア製は使ったことないですが、ノイズのったこと無いです。
だいたいハードオフで1000円から1500円の買ってますけど。
とりあえず、すぐに出てきた2台…
書込番号:24018435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リッピングは何回か行ったことは有りますが、ノイズは無いような気がします。
使用アプリ Music Center for PC
使用ドライブ 下記外付けブルーレイドライブのどれか(一時期5つ有りました)
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0126
書込番号:24018470
0点

> パソコンが古いのでUSB2.0しか付いておらず、
それが原因で上手くリッピングできないのではないかという心配事もあります。
そのPCは2011年のようですが、EACは1990年代からからありますよ。
古いのは理由にならないように思いますが。
昔はPentium133MHzとかK7とかでリッピングしてました。
書込番号:24018483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのノイズが、「データが化けた」ことが原因なら、別のドライブでノイズが無くなった説明にはなります。リッピングしたデータを、同じオーディオプレイヤーで聞き比べてノイズが出るのなら、そういうことなのでしょう。
…そもそもCD程度でノイズが出るほどのデータ化けが出るのなら、そのドライブはDVD-ROM等の読み込みで使い物になるのか?という心配が。
CDディスク自体の傷などによるデータ化けを、正しく読み込む/修正する/補完するといった能力差はドライブによってありますが。問題のないCDなら、どんなドライブで読み込んでも音の差は出ない(読み込んだデータは同じ)はずです。
ディスク自体に傷などの問題か無いのなら、高いBDドライブではなく、2千円くらいの安いDVDドライブで試してみてもよろしいかと思います。
技量があるのなら、どういうデータの壊れ方をしているのかコンペアをとってみるのも一興かと。
書込番号:24018583
1点

CD-ROMと違って音楽用CDは正確さをあまり重視していないフォーマットなので
気をつけて読み込んでも実は不正解という場面が多々あります、特に傷があったり古いCDだと。
読み込み速度を変えたり、CDを拭いたり、レンズ掃除したり等アナログな手法で改善出来る事はあります。
あとは読み込み速度を遅くするとか。
複数のドライブで読みこんで比較するのはいいけど、マスターデータと比較しない限り分からないと思うけど。
書込番号:24018762
0点

みなさん回答ありがとうございます。
色々試していたので返信が遅れました。
まずExact Audio Copyの設定なんですが、
「取り込みとエンコードの優先度」「エラー回復品質」どちらも高にしてあります。
試しに通常の状態でリッピングして聴き比べてみたのですが、結果は同じでした。
取り込みはセキュアモードなので読み込みは遅いと思われます。
CDの質は新品、傷物、に関わらずという感じです。
レポートの結果ですが
取り込み品質は100.0%。
AccurateRipは『確実に正確にコピーしました』。
TOCIDも多数で一致。
ノイズが聴きとれるCDは複数枚ありますが、いずれも結果はこんな感じです。
正しくリッピングできたと判断されているにも関わらず、あるはずのないノイズが聴こえるのです。
また、スマホなどの別の再生機で聴いてもやはり同じノイズが鳴ります。
パソコンのドライブは1台しかないのですが、別のCDプレイヤーでCDで聴いたり、
リッピングに使用しているパソコンを使ってYoutubeにアップされている音源を聴いたりした感じでは、やはりノイズは鳴っていません。
気になるのはノイズが鳴るのは大体、激しい演奏がされている部分だったりします。
今回検証に使ったCDは93年にオリジナルがリリース、2014年にリマスタリングされて再リリースしていてどちらも所有しているのですが、
どちらもこのパソコンで再生、及びリッピングをすると同じ激しい演奏をする場所でノイズが鳴ってしまいます。
このノイズがどのように発生しているのか分からないので、ドライブの買い替えも躊躇してしまっているのです。。。
書込番号:24018889
0点

激しいのがどんなのかわからないですが、
EvanescenceとかVelcraあたりで、3000円クラスの外付けDVDでノイズないです。
EACは2000年代使ってましたが、ここ10年位はもっぱらiTunesですね。FLACとかならiTunesって訳にはいかないでしょうけど。
@現状の機材でソフトを変えてみる。
A現状の機材でフォーマット変えてみる。
B2〜3,000円位のを試しに買ってみる。
とか試してみては。
https://s.kakaku.com/item/K0001115974/
2,000円みたいです。
書込番号:24018973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>慢性腹痛さん
MA★RSさんの書いておられるiTunesで吸い上げた場合は、ノイズが生じますか?
書込番号:24019011
0点

iTunesを試してみたのですが、やはりノイズが鳴りました。
設定は高音質だという
フォーマット:AIFF
サンプルレート:44.100kHz
サンプルサイズ:16ビット
チャンネル:ステレオ
オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する
で行いました。
パソコン自体に問題がある可能性もありますが、
てっとり早くドライブを買って確認したほうがいいかもしれないですね...
それにしてもいったいどこから発生してるノイズなのやら…。
書込番号:24019144
0点

パソコンとの接続方法はsataでしょうか?
書込番号:24911023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品はUSBの外付けドライブですよ。
書込番号:24911156
1点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X12JBK [ブラック]
CD-DAの読み書きのオフセットをご存知の方ありましたら教えてください。なお「大抵のCDは前後にブランクがあるからオフセットを気にすること自体がナンセンス」という返信は不要です。
書込番号:23800871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフセットが何のことか知らない人や興味が無い人にも
分かるように説明と調べ方を説明されると、興味を持った
人が調べてくれるかも知れません。
調べ方については費用が掛からず、個体差が吸収できる方法を。
※私は、このドライブを持っていないので調べることはできません。
書込番号:23803553
0点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X12JBK [ブラック]
用途はCDリッピングが9割、DVD再生が1割、その他の利用は考えていません。
CDリッピング用のドライブを調べていたらこの記事を見つけ、こちらのドライブに興味を持ちました。
https://www.phileweb.com/review/article/202003/12/3764.html
Mac環境なのでリッピングソフトはX Lossless Decoder(XLD)かiTunesを利用していますが、
大量にあるCDをなるべく正確に早く読み込みたいので、こちらのドライブを使いiTunesでAIFFの形式で読み込みを考えています。(読み込み速度が設定できるならAuto想定)
Pioneer製のドライブを利用したことないのですが、通常はPureRead機能を使い、リッピングソフト側のエラー訂正機能はOFFにしてリッピングすればいいのかなと考えていますが、メリットデメリットありましたら教えていただきたいです。
また、私はUSB-CポートしかないMacbook Proの環境なので、ドライブとMacの接続をするケーブルを、別に用意しなければいけないのですが、ケーブルでオススメがあれば教えていただきたいです。またはUSB Hub経由でリッピングしても問題はないでしょうか?
実際にCDリッピングで利用されている方の環境やリッピングソフトの設定についても参考までに教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

>おかゆまさん
BDの使用は必要なければ2,3千円のDVDドライブでも良いのでは?
要はソフト次第かと思いますが
書込番号:23402932
0点

>>また、私はUSB-CポートしかないMacbook Proの環境なので、ドライブとMacの接続をするケーブルを、別に用意しなければいけないのですが、ケーブルでオススメがあれば教えていただきたいです。またはUSB Hub経由でリッピングしても問題はないでしょうか?
別にUSBバスパワー動作する訳ではないでので、USB Cハブ経由で接続しても構わないと思いますが、音質面を重質するならApple純正のUSB-C - USBアダプタを使用して、ブルーレイドライブとMacBook ProのThunderbolt 3端子と直結してはどうでしょうか。
書込番号:23402934
0点

USB-C - USBアダプタのURLを貼り忘れました。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJ1M2AM/A/usb-c-to-usb%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?afid=p238%7CsftqL67QS-dc_mtid_18707vxu38484_pcrid_109882515557_pgrid_32375838197_&cid=aos-JP-kwgo-pla-BTB--slid---product-MJ1M2-
書込番号:23402937
0点

BDR-X12JBKの背面の写真を見ると、USB Type-B端子なので、USB Type-C-BのUSB2.0ケーブルを使えばノイズから大切な音質を守りそう。
>サンワサプライ USB2.0 TypeC - Bケーブル 1m KU-CB10
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTSOU4D
>銅製の編組シールド材の内側に密閉型のアルミシールド処理を施した二重シールドケーブルで、低域から高域まで、ほとんどのノイズから大切なデータを守ります。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-CB10
書込番号:23402967
1点

https://www.phileweb.com/review/article/201903/19/3393_2.html
こちらの記事も。 薄型の外付けオーディオファン向けドライブです。
書込番号:23402969
0点


私も記事の紹介をしておきます。
>CDリッピング用途の「筆頭候補」! パイオニア製外付けBDドライブ最新機「BDR-X12J-UHD」「BDR-X12JBK」の魅力
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202003/12/3764_3.html
書込番号:23402990
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。はい、BDは必要ないです。
CDのリッピングで評判のよさそうなPioneer製で、CDの読み込み速度が早そうなのを探した結果だと、このモデルがいいのかなと思ってました。
そうなると、こちらのドライブを使いiTunesでリッピングするよりも、3000円程のバスパワータイプとかのDVDドライブで、X Lossless Decoder(XLD)でリッピングした方が効果がありそうということでしょうか?
>キハ65さん
音質面にどのくらい影響があるかわからないですが、Apple純正が一番安全ですかね。ありがとうございます!
>あずたろうさん
ありがとうございます。薄型の他社製の3000円くらいのドライブは別に持っているのですが、自宅でしか使わないのでこちらのような電源タイプの大きなドライブでもいいかなって思ってました。
書込番号:23403008
0点

>おかゆまさん
音に関しては再生環境によるんじゃないですかね
アンプやスピーカーが良い物であれば変わると思いますよ
バスパワーのDVDは物によっては電力不足で動作しない場合もあるので注意しましょう
(改善すためのケーブルも有ります()
書込番号:23403236
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。再生環境の方にも力を入れてみたいと思います!
書込番号:23414684
0点

>おかゆまさん
WindowsですがiTunesでこちらのドライブでリッピングをしています。フォーマットはAIFFで、読み込み設定は自動です。
「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用」はチェックしていません。またPureReadの設定はマスターモードです。
以前使用していたパイオニアのBDR-XD05でリッピングできなかったCDがあっさりリッピングできたので、読み取りの性能は高いと思います。リッピングの速度はBDR-XD05に比べて相当速いですね。
書込番号:23421866
1点

>Rensselaerさん
情報ありがとうございます。
リッピングするならこれが早いんじゃないかなと思ってましたが、やはり早いのですね。
購入するかどうかはまだ検討中の状況です。悩みます。。。
書込番号:23422665
0点

こんばんは。私もMacのXLDでリッピングしています。
もしPureReadに頼ったリッピングをされるのなら、一つ上のBDR-X12J-UHDは?BDR-X12JBKはPureRead3+なのに対し、BDR-X12J-UHDは4+です。
BDR-X12JBKは使ったことがないので比較はできませんが、BDR-X12J-UHDは安定してサクサクとリッピングできます。3+と4+で価格差だけの価値があるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:23437182
0点

>ぴ〜きちさん
情報ありがとうございます。さくさくリッピングできるんですね。
3+と4+の違いがどれくらいあるのか気になりますね。
書込番号:23442281
0点

>おかゆまさん
だいぶ時間が経過していますが、もう購入されていますか。
先日、この機種を購入しました。
私もリッピング用途ですが、NASに接続しています。
いままで、PIONEER製のBDR-S06jを外付け用のケースに収納してUSB接続していましたが、リッピング後の音の透明感が違います。Pureread2と3+の違いかと思います。
一聴してはっきり違います。
これで、リッピングのやり直してという途轍もない作業がみえてしまいました。
しかし、時間をみながらやり直す価値があると考えています。
DVDドライブは避けた方が良いと思います。
書込番号:23792057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎が好きさん
返事が遅くなりましてすみません。
結局こちらの購入は見送りました。
リッピングしたCDは売却していっており、高音質を求めることを考えた結果、私は洋楽を聞くのが多いのでTIDALなどのオンラインサービスで試聴するようにしております。
>スエーニョラティーノさん
そうなんですね!知りませんでした。私は購入を見送りましたが、Macでも対応するといいですね。
書込番号:24316812
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





