AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年5月16日 21:01 |
![]() |
1 | 22 | 2020年5月14日 19:18 |
![]() |
11 | 7 | 2020年5月14日 13:44 |
![]() |
5 | 47 | 2020年5月14日 12:46 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2020年5月9日 00:38 |
![]() |
7 | 52 | 2020年5月2日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
パソコン、ネット関係初心者です。
質問させていただきます。
ドコモ光、GMOとくとくbbでWi-Fiルーターを無料レンタルできるのですが、ルーターを
BUFFALO WSR-2533DHP3
NEC Aterm WG2600HS
のどちらにするか迷っています。
現在、4LDKに住んでおり、ルーターはリビングに設置する予定です。
1番離れたリビングにもWi-Fiが利用できればと思っています。
上記2機種のルーターでどちらを選んだ方がよいか、理由を含めてご教示をお願いいたします。
書込番号:23406929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BUFFALO WSR-2533DHP3
>NEC Aterm WG2600HS
親機としての仕様はどちらも同じです。
アンテナ4本の11ac対応。
有線LANもLAN側が1Gbps対応ポートが4ポート。
なので、どちらでも良いと思います。
あえて言えば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120912_K0001074908&pd_ctg=0077
ではWSR-2533DHP3の方が価格が高いので、お得感があります。
書込番号:23406948
0点

羅城門の鬼さま、お返事ありがとうございます。
どちらの方が障害物に強いとか、遠くまで届くなどといった違いはあるものなのでしょうか。
書込番号:23406982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>違いは
カタログスペック上はない
厳密に全く差がないということはあり得ないので
持ってる人に言わせれば差はあるのかもしれないが
持ってない価格コムの回答者に言わせればないという回答しか返ってこない
書込番号:23406988
0点

>どちらの方が障害物に強いとか、遠くまで届くなどといった違いはあるものなのでしょうか。
電波強度の上限は電波法で規制されており、
どちらも上位機種ですので、大差はないと思います。
それよりも実際の設置場所の環境の方が重要です。
周りに障害物がない場所に置いた方が良いです。
出来れば高い位置の方が障害物が少ないです。
また出来るだけ家の中心に置いた方がカバーするエリアは広く取れます。
書込番号:23407019
0点

>775167さん
私もWSR-2533DHP3を使っていて問題ないのですが
こちらをルーターとしてIPV6接続すると不具合がでる
ケースがあるようです(特に有線)
ブリッジモードやIPV4なら問題ないと思いますが
一応、留意しておいた方が良さそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0001223553/ReviewCD=1328527/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001223553/ReviewCD=1321024/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23346926
書込番号:23407499
1点

こるでりあさま、お返事ありがとうございます。
使ってみないと分からない部分がありますよね。
だからこそ悩んでしまっています。
書込番号:23407907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さま
不具合があるのですね。
NECよりこちらの方が発売されて間もないので、バッファローの方にしようかとも思っていましたが、また悩んできました。
書込番号:23407914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>775167さん
よほど奇特な方でないと、同時期に発売されている
複数メーカーの無線LANルーターを購入して比較することは
無いと思うので、カタログスペック以上の違いを知りたい場合は
実機で比較しているサイトを探して確認するしかないです。
ただ、比較サイトもほとんどは、スペックでの比較なので実機で
試してるとこは見つからないと思います。
タイミングが良いと、企業系のサイト(ITmediaとかPCwatch)でやるケースも
ありますが、それも稀かと・・・
なので、通常はカタログスペックを信用するしかありません。
書込番号:23407953
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
初めまして
私はパソコンにそこまで詳しく無いのですが
どうかお手柔らかにお願い致しますm(_ _)m
自宅のネット回線はeo光です
ipv6回線でインターネットをしたくて調べたら
eo光の多機能ルーターが必要だと知りました。
そしてそのルーターを注文して届いたので取り付けました。
(eoの多機能ルーターは有線バージョンです。)
(無線ルーターに出来るのも知ってますが有線ルーターにしました。)
尚且つ
その有線ルーターからバッファローのWSR-300HPを取り付けてAPモードでWi-Fiで携帯に接続してます。
回線終端装置↓
eo多機能ルーター↓
WSR-300HPのルーター↓
APモードでWi-Fiから携帯に接続
この順番で取り付けました
(説明書通りに接続しました)
調べるとインターネットの接続が
ipv4で繋がってます。
ipv6のIPアドレスも表示されてます。
しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
これは単純にバッファローの無線ルーターが
ipv6に対応してないからipv4で接続されてるということですか?
それか接続が、間違ってるのでしょうか?(^_^;)
そうかなと思ってこの商品を購入しようと考えてます。
因みにLANケーブルはカテゴリー6aを使用してます。
説明下手で申し訳ございません(^_^;)
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23401097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイトル間違ってます(^_^;)
ipv6でインターネットが正解です
申し訳ございません(^_^;)
書込番号:23401102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
何で調べたんですか
https://test-ipv6.com/
https://ipv6-test.com/
こういうテストサイトでエラーが出なければ問題ないですが
書込番号:23401125
0点

>ネット回線はeo光です
とりあえず、対応確認済みリスト にはないようです。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:23401144
0点

まずはっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-300HP」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-300HP」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「eo多機能ルーター」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「eo多機能ルーター」の先につながっているであろう、「回線終端装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23401147
0点

そして、「IPv6 IPoE」と、「IPv4 over IPv6」なんかのいわゆる「v6なんちゃら」とがごっちゃになっている勘違いはないっすか?
「IPv6 IPoE」なんかの「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
そういったところの認識は、心配ないっすか?
書込番号:23401155
0点

ただっすね、eo光多機能ルーターの「eo光ネット」のランプが緑に点いていてってことならば、eo光はPPPoEデュアルスタックってことで、また状況は変わってくるっすけど・・・。
書込番号:23401167
0点

https://test-ipv6.com/
https://ipv6-test.com/
まずはこの二つのテストサイトにアクセスしてエラー吐くか試してみてください
それでエラー吐かなければほぼ間違いなくおかしなことにはなってません
なお
https://test-ipv6.com/
は問題ないはずでもまれにエラー吐きますのでテストは必ず複数回どうぞ
https://support.eonet.jp/setup/speed/speedtest.html
の
以下のページはeo光ネットからのアクセスでのみご利用いただけます。
※mineo回線からは利用できません。
のスピテスへのアクセスを試してもいいかもしれません
異常があればおそらくここにもアクセスできませんので
それで何かあれば初めてスレヌシさんのネット環境になんか問題があるんでしょうということになります
書込番号:23401170
0点

>しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
あとっすね、これは、どこでなにをどーやって、「表示される」ってことなのかを、第3者にもわかるように書いてみてくださいね。('ω')
書込番号:23401185
0点

>虎ンジスタラジオさん
AirStation WSR-2533DHP3はIPV6対応していますが
ブリッジで使う場合、IP6処理はルーター側(eoの多機能ルーター)に
依存するので、関係ないです。
(IPV6非対応のルーターでもブリッジで使えば関係ない)
なので、eoの多機能ルーターの方でIP6の設定が出来ていない
可能性が高いです。
まずは、eoの多機能ルーターに有線直結ないしは無線接続して
IPV6の接続が出来るか確認してください。
※こるでりあさんが提示しているサイトなど。
繋がっているのであれば、別途購入しているルーターをブリッジにすれば
使えるはずです。
繋がっていないのであればeo光のサポートへ連絡し、ルーターを
IPV6通信できる設定を確認して対応した後に、購入したルーターを
ブリッジモードで繋げばOKです。
書込番号:23401265
0点

あと、そーいったこととは別にっすね、「WSR-300HP」は、イマドキの「無線親機」としては、もー引退させてあげたほうがいいっすよ。
んで、「IPv6うんぬん」とゆーことはとりあえずおいといても、「WSR-2533DHP3」こんなタッカイ物は、ふつーは「ムダ」が多いっす。
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりで、「必要にして、ジュウブン」っすよー。(^^)/
書込番号:23401274
0点

まあスレヌシさんがなんでこれを選んだのかは知りませんが
高性能機ならともかく5000円のルーターなんかわざわざ買うくらいなら
105円でeoからレンタルしたほうがサポート的にもいいしコスパもいいし
余計な物が増えないからそっちのほうがいいのではという話だと思うけど
おススメは何ですかなんてスレではないのであまり深入りはしませんけど
書込番号:23401318
0点

そーそ、eo光の多機能ルーターで、無線対応させるって方法もアリっすね。
こるでりあさんが書かれてるっすけど、月105円なんすよねぇ。
おそらく、「WSR-300HPもってるからー」ってことなのかしら。
んであれば、「WSR-300HP」は、もー引退させた方がいいんでないかなぁと。
書込番号:23401334
0点

以前eo光を使っていました。
>自宅のネット回線はeo光です
>ipv6回線でインターネットをしたくて調べたら
>eo光の多機能ルーターが必要だと知りました。
まず何を期待してipv6で接続したいのでしょうか?
よく IPv4 over IPv6 にすると、回線が速くなると言われていますが、
eo光では IPv4 over IPv6 はサポートしていませんし、
もともと IPv4でもIPv6でも速度はほぼ同じでした。
さほど速度向上は期待出来ませんが、
通信経路がIPv4とIPv6の2種類出来ることは、
障害などがあった時に迂回路として機能することも期待できますので、
IPv6通信もできるに越したことはないです。
ただ、IPv6にしか対応していないサイトはほぼないので、
IPv4だけであっても困ることはないですが。
>ipv6のIPアドレスも表示されてます。
>しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
表示されたIPv6アドレスはfe80で始まる値でしょうか?
それとも2で始まる値でしょうか?
前者の場合は、近隣にIPv6ルータがいないことになります。
まず多機能ルーターの設定画面に入り、
IPv6でインターネット側と繋がっているかどうかを確認ください。
IPv6で繋がっていなかったら、eo光に連絡する必要があります。
IPv6で繋がっていたらWSR-300HPがルータモードになっていて、
IPv6パケットを通していない可能性が高いですので、
WSR-300HPが本当にAPモードになっているのか確認下さい。
IPv6アドレスが2で始まる値の場合、
グローバルなIPv6アドレスを取得できているようです。
この場合は、もう少し情報が欲しいです。
他のネットワーク機器(PCやスマホ)でも同じ現象となるのでしょうか?
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
でIPv6の接続性を確認するとどうなりますか?
また『ipv6インターネット アクセスなし』と表示する機器の型番は?
どのような方法でこの表示となったのでしょうか?
書込番号:23401627
0点

あと、eo光はっすね、「NTTフレッツ網」ではないんで、そもそもふつーの接続でもジュウブンに早いっす。
eo光の場合は、その「IPv6」が、ホントーに必要なのかってとこは考えないとイケナイっすよ。
本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A
「なーんかみんな、v6、v6、っていってるからさー。やっぱし流行りなのかなぁ」
ってことなんであれば、スレ主さんのとこでは、「IPv6」のことは、考えなくてもいーのかもしれないっすよ。(^^)/
書込番号:23401860
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
>家電スキー316さん
>けーるきーるさん
皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
無事繋がりました
皆様のパソコンスキルは素晴らしいです(;^ω^)
僕ももっと勉強したいと思います
書込番号:23401899
0点

>皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
>無事繋がりました
結局何が原因だったのでしょうか?
書込番号:23401963
0点

分かりません(^_^;)
一度全てコンセント外して
入れ直したら繋がりました(^_^;)
多分皆様なら原因が分かると思いますが
素人の私には全く分かりません(^_^;)
本当にご迷惑おかけ致しましたm(_ _)m( ̄▽ ̄;) ハハハ…
書込番号:23401981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度全てコンセント外して
>入れ直したら繋がりました(^_^;)
原因が判らないとまた再発する可能性もありますが、
取り敢えずは解決できて良かったですね。
書込番号:23401989
0点

>入れ直したら繋がりました(^_^;)
うんうん、まーそーゆーこともあるってことっすよね。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23401991
0点

とりあえずは安心しました(^_^;)
本当にご迷惑おかけ致しました(^_^;)
書込番号:23401996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にご迷惑おかけ致しました(^_^;)
>Excelさんの回答をよく見かけますが
本当にパソコン等について詳しいですよね(^_^;)
頭が下がります(^_^;)
僕ももっと勉強しないと駄目ですね( ̄▽ ̄;) ハハハ…
書込番号:23402001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当にパソコン等について詳しいですよね(^_^;)
>頭が下がります(^_^;)
いーえ、そーではないんっすよー。(;^_^A
アタクシは、商品ホームページと、マニュアルだけが頼りの、どこの馬の骨ともわからない、「たんなるおせっかい好き」なだけで、
先走って、とんちんかんな書き込みをしてばっかりなんっす。('◇')ゞ
んでも、そんな時にも、もっと、ずっとずっと、経験豊富な、諸先輩方がいらっしゃるんで、シッカリと「軌道修正」してくださるんですよ〜。
つーことで。(*^_^*)
書込番号:23403513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
デスクトップとスマホに繋いでいるのですがデスクトップの方だけ接続が駄目になることが多々あります。特にデスクトップの電源をつけた時は高確率でインターネットなしの状態です。ルーターを再起動すれば直ることもあるのですが原因がわからないため解決策を教えて下さい。
書込番号:23344276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デスクトップPCのLANドライバの再インストール(もしくはアップデート)とか、LANケーブルの交換とかは試してみましたか?
書込番号:23344290
0点

不具合とか相性の類かな?
ルーターのファームウェアとかLANのドライバー入れ替え。
特にLANはチップメーカーを見てみるですね。
書込番号:23344320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にデスクトップの電源をつけた時は高確率でインターネットなしの状態です。
起動直後には、たまにある症状っす。
その表示のままでも、インターネット始めるとふつーにできたりはしないっすか?
できないとすると、そん時のPCの「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
んで、インターネットできるときの「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
あと、念のためにってことで、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23344427
0点

>特にデスクトップの電源をつけた時は高確率でインターネットなしの状態です。
まずはLANケーブルを交換してみてはどうですか。
それでもダメな場合はその時にPCのコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
を入力して下さい。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/40
イーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
192.168.xx.xx のような値になっていますか?
192.168.xx.xx のような値になっている場合は、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
ちなみに電源投入時は必ずその現象が発生するのでしょうか?
書込番号:23344765
0点

先月この機種を購入しました。
他のクチコミでも相談されていますが、この機種は有線LANが使えないです。スイッチを自動にするとなかなか接続されず、マニュアルでも頻繁に切断されます。
サポートに連絡しても埒があきません。ファームウェアのアップデートを待っている人もいますが一向にアップデートされる気配もなく。。。なぜこの事象が長期間放置されたままなのか理解に苦しみます。
類似事象は、
【解消】有線LANだけ頻繁に切断される不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortID=23346926/#tab
ネットの断線について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortID=23371821/#tab
書込番号:23401290
0点

こちらのクチコミも同じ事象ですね
何度も有線だけネットが切れる原因がわからない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortID=23292420/#tab
とはいえWiFiが安定しているかというとそうではなく、この有線LANが切断されるタイミングで1〜2分間WiFiも切断されます。
Buffaloさん、早くこの欠陥対応お願いします。
書込番号:23402008
0点

こちら、Amazon向けに専用の型番になっていますが、実質的には同じ機種と思われますが、多数同様の事象でお困りのようです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91BUFFALO-WSR-A2533DHP3-BK-%E3%80%90iPhoneXS-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%80%91/dp/B082W9XLWX
これだけこの欠陥で困っている人が多いのに、バッファロー社内の情報共有はどうなっているのか。
サポートにログや画面キャプチャを送付していますが、いまだ返金してもらえません。
これ以上被害者が増えませんように。。。
書込番号:23402959
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
昨日、ルーターをWSR−2533DHP3に変更しました。
このサイトで相談してWSR−1166DHP4でよいというアドバイスでしたが、結局こちらを買い、設定もルーターの「無線引っ越し機能」は使わないほうが良いということでしたが、十数台の設定も大変なのと、ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
また、そもそもIODATEのネットワークカメラ(TS−WRLP)は、「リモートリンク3機能」で、2重ルーターの状態でも外出先からLAN内に接続できると思うのです。
すると、2重ルーター以外の原因が考えられるのではないかという、疑問が生じてきたわけです。
現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
一応、今週末、アクセスポイントモードで試したり、もう一度ルーターをリセットして、今週末、コツコツ設定し直したりしてみるつもりではありますが、素人なので、いままでできたことが出来ないことはおかしいという程度しかわからず。お知恵を拝借したい次第です。
出勤前の短い時間で書いてますので、言葉足らず、説明足らずがあろうかと思いますがよろしくお願いします。
3点

>パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
カメラの型番は?
>IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
宅内のネットワークの構成は?
二重ルータの可能性があるのですよね。
つまり、インターネットの入り口であるレンタル機器からカメラに至るまでの経路について
どのような型式の機器が有線LAN/無線LANのどちらで繋がっているのかを順番に書いて下さい。
>しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
往々にして自動判定は失敗することもありますので、
WSR-2533DHP3の設定画面に入り、
ステータス状態でモードを確認してみて下さい。
PC/Macにエアステーション設定ツールをインストールするか
Android/iOSにStationRadarをインストールして検索すると、入り易いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
>引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
関係ありません。
http://iso6club.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/35021279-04.pdf
P33にはWPS関連で外部Registrarの説明として
「WPS機能を使用する際に、外部Registrarからのconfigure要求を受け付けるかどうかを設定します。AOSS接続を行うと、外部Registrarの要求を受け付けなくなります。」
と書かれています。
これはWPSで子機と無線LAN接続する時の機能ですので、
インターネットとの通信には関係しないです。
書込番号:23387029
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
まずは、追加情報を記載いたします。またご指導願えればと思います。
>カメラの型番は?
ネットワークカメラの型番は、TSーWRLPになります。
>宅内のネットワークの構成は?
宅内のネットワークの構成ですが、宅内にはプロバイダなどから提供を受けているモデム等はなく、マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、ただいま出先のため詳細は記憶してませんが、機器らしきものはスイッチングハブ程度だと思います。
そこから、自分で購入したルーターを設置しております。
メディアポート→WSR−2533DHP3(ルーター)→ネットワークカメラ、パソコン、スマホ、ゲームなどの各種子機を無線LAN接続
ちなみに、ルーターにはIODATEの簡易NASを有線で接続もしています。
あと、テレビは部屋のLANポートから有線でINTERNETにつなげています。
なお、二重ルーターの件につきましては、ルーター設定画面等に記載されているIPアドレスを伝えたところ、二重アドレスであると診断されました。
具体的にサポートに伝えたのは、Internetというところに記載のあるIPアドレス、LANというところに記載のあるIPアドレス、ネットワークカメラのIPアドレスです。
また、IODATEの「QWATCHVIEW」というアプリでネットワークの状況をチェックでき、これで調べても2重ルーターと判断されます。
>WSR−2533DHP3の設定画面に入り、ステータス状態でモードを確認してみて下さい。
設定画面の動作モードのところのことでよいでしょうか?
今朝、見たところでは、ルーターモード(AUTOスイッチ)となっていました。
確かに、アクセスポイントにはなっていませんでした。
書込番号:23387119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
やめるべきっす。('ω')
まずは、いまスグにでも「リセットボタン長押し」で初期化して、設定を「手動で」やり直すべきっす。
設定することは、そんなにはないっすよー。
2.4GHzと、5GHzの、「SSID」「暗号化キー」を、「前とおんなじ」にするだけっす。
>現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
「だからダイジョウブなはず・・」って根拠はっすね、「一切!」ないっす。(; ・`д・´)
書込番号:23387159
0点

んで、この先のアドバイスを続けるためにはっすね、まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・ひかり電話は使っているっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23387161
0点

あと、トニカク、後ろスイッチ「AUTO」はダメっす。(;^_^A
環境に応じて、
・「MANUAL」「ROUTER」
・「MANUAL」「AP」
の、どっちかにすべきっすよ。
スイッチ動かしたら、「必ず!」電源入れなおさないとイケナイっすよー。
書込番号:23387164
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
>まずは、いまスグにでも「リセットボタンを長押し」で初期化して設定を「手動で」やり直すべきっす。
やはり、引っ越し機能は弊害があるのでしょうか?
引っ越し機能を使ったら、SSIDが旧ルータ分や新ルーター分と増え、さらに枝番までふられたのも含めいっぱいできてしまいました。そんなにSSIDいらないのに。
あと、引っ越しモードが原因かわかりませんが、パソコンでWIFIのアクセスポイントを探すとクロームキャストがヒットしたりしました。
実は、以前もネットワークカメラの設定の際に、スマホから4G回線経由だと映像が見ることができず、試行錯誤しているうちに見られるようになった経緯があったので、ルーターの設定が完全コピーできればすんない行くと思ったんですけどそうではなかったです。
それに、グーグルホームやクロームキャストとかの設定方法とか良く覚えてなくて、この辺も引っ越し機能でルーターが完全コピーできればと思った理由なんですよね。
基本、まずは今週末に手動で設定し直します。
ただし、手動で設定しても外出先からスマホでカメラの映像が見られるようになるとは限らないので、一応、いろいろお教えください。
>「WSR−2533DHP3」の「後ろのスイッチ画像」と「前面ランプ状態の画像」
これについては、出先のため画像を添付できませんが、後ろのスイッチは、上の方は現在「AUTO」にしております。ちなみに下の方は「ROUTER」になってます。
ルーターの設定画面では、ルーターモード(Autoスイッチ)と表示されています。
前面ランプ状態については、「POWER」、「WIRELESS」、「INTERNET」、「ROUTER」の「4つ」のランプすべて「緑色」で点灯しています。
>「WSRー2533DHP3」の「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
これにつきましては、羅城門の鬼さんへも回答しましたが、プロバイダ等からモデム等を提供されていませんので、何もありません。
>環境に応じて・「MANUAL」「ROUTER」・「MANUAL」「AP」
二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが、今のところ調べた限りでは、二重ルーターぽいのですが、確実にしらべるのはプロバイダに確認するのでしょうか?
上にも書きましたが、宅内にはモデム等の機器はないようです。マンションのためマンション共有のルーターとかがあるということになりますか?
>スイッチ動かしたら、「必ず!」電源入れなおさないとイケナイっすよー。
記憶が曖昧なのですが、昨晩、たしか「MANUAL」「AP」での時だったように思うのですが、電源入れ直したら、WIFIが切れてしまい、パソコンでWIFIのアクセスポイントを探しなおして再度接続しようとしたらたら、5㎓帯のSSIDが見つからなくなってしましました。とにかく、一時的に5㎓帯のSSIDが見つからなくなったのは事実です。
この辺も引っ越し機能の弊害なんでしょうかね?
書込番号:23387269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが、今のところ調べた限りでは、二重ルーターぽいのですが、確実にしらべるのはプロバイダに確認するのでしょうか?
プロバイダーに確認しても。むこうではワカンナイっす。
書き込みでは伝わらないことも、「画像」を見ると、「イッパツで分かる!」ってことがあるからなんすよー。
なので、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
書込番号:23387711
0点

中途半端で、どーなっているかわからない状態からでは、アドバイスのしようがないっす。(;^_^A
なので、まずはっすね、「リセットボタンで初期化」して、スタート地点をハッキリさせないといけないんっすよー。
どうでしょうか。
書込番号:23387719
0点

>ももたろ3さん
ルータの電源を切って、
スイッチを「MANUAL」と「AP」にして、
情報コンセントから本体の「LAN1〜LAN4のどれか」に接続して、
ルータの電源を入れるとつながりませんか?
書込番号:23388563
0点

>宅内のネットワークの構成ですが、宅内にはプロバイダなどから提供を受けているモデム等はなく、マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、ただいま出先のため詳細は記憶してませんが、機器らしきものはスイッチングハブ程度だと思います。
WSR-2533DHP3のインターネット側が良くは判らないのですが、
どういうインターネット回線を契約しているのでしょうか?
WSR-2533DHP3のインターネット側にルータがあることは確定で良いのですか?
>今朝、見たところでは、ルーターモード(AUTOスイッチ)となっていました。
WSR-2533DHP3のインターネット側にルータがあるのなら、
WSR-2533DHP3はAPモード(ブリッジモード)で良いので、
WSR-2533DHP3の後面のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:23388635
0点

まず、初めに確認してほしーことがあるっすよ。
>マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、
>そこから、自分で購入したルーターを設置しております。
有線LAN接続できるノートPCとかがあると、確認がスッゴク簡単になるっす。
この「マルチメディアポート」に、PCを「有線直結」して、再起動して、
・「PCのIPアドレス」が、いくつになるのか。
・ヤフーのホームページ表示とか、インターネットはできるのか。
を教えてほしいっす。
スレ主さんのそばにいることのできないワタクシは、ここからのスタートにしたいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23388665
0点

>ももたろ3さん
>二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが
書いてある通りでAPならアクセスポイント、ROUTERならルーターとして機能します。
なので、本当に二重ルーターの状態になっていて、それが、問題の原因ならば、WSR2533をAPにすれば、解消するはずです。
大元のルーターがどこにあるのか不明ですが、マルチメディアポートが下記のURLのようなものならば、その中にONUやルーターが
入っているのかもしれません
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/product/mansionhaisen.html
とは言え推測なのでマンションの管理会社に確認するのが間違いないです
(共用設備のルーターがあるかも?)
SSIDは新旧それぞれの5G(A)と2.4G(G)の計4つが表示されているはずです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードだけなのでWZR1750をルーターとして使用していた場合、ルーターの設定は引き継げません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
本来、各端末に新しいSSIDとパスワードを設定する必要がありますが、引っ越し機能を使うと古いSSIDとパスワードも
WSR2533で利用できるようになり、端末側の設定が不要になるはずですが、上手く行かないケースもあるようです。
そもそも、WZR−1750DHP2をルーター、APどちらで使っていたか文脈からは不明ですが、オートで設定を
していたらたまたまAPとして動いていたので、上手く行っていた状況だったのでしょうか?
正確に確認、解決するのであれば、他の方が説明している通り、
WSR2533をネットワークから外して、マルチメディアポートのコネクターへ
有線でPCを接続し状況確認など切り分けをする必要がありますが、まずは、WSR2533をマニュアルのAPモードに
切り替えて問題が解消するか確認するのも1つの方法です。
書込番号:23388780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.まず、もう一度旧ルーターを設置してみました。
スマホから4G回線で確認可能でした。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られるという判断がされ、特に多段階ルーター(2重ルーター)との診断はされませんでした。
このときのWZR−1750DHP2ですが、ランプの状況等は「写真1」「写真2」のとおりです。
このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
2.次に、WSR-2533DHP3をリセットして、すべての子機をつなぎ直しました。
モードは「AUTO」の状態です。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られないという判断がされ、多段階ルーターと診断されました。
ネットワークカメラが4Gからでは映りません。
写真撮り忘れましたが、この時のランプは「4つ」全部ついてました。
3.そこで、次に、「MANUAL」で「AP」に設定して試してみました。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られるという判断がされ、特に多段階ルーターとの診断はされませんでした。
このときのランプの状況等は、「写真3」「写真4」のとおりです。
これなら映ると思ったのですが、やはり映りませんでした。
くり返しで恐縮ですが、ルーターの先はマルチメディアポートです。写せないものが入り込むので写真は勘弁願います。
壁からでているLANケーブル(幹線)をルーターのinternetのポートに差し込み、ルーターからスイッチングハブを経由して、各部屋へLAN配線がされているんだと思います。
ちなみに、奥の黒いのは、簡易NASです。
あと、3の状態(アクセスポイント)にしたところ、スマホから簡易NASにアクセスできなくなりました。新たな不具合発生です。
それと、ルーターの設定画面が出てこなくなってしまいました。
あぁ〜どうしよう。
この手のことに関しては素人なもので、なかなか皆様からのアドバイスを受けて的確に対応できず、歯がゆい思いです。
もう少しあがいてみたいと思いますが、無理ならネットワークカメラの外部からの映像確認を諦めれて、普通にルーターをautoの状態で使うことにするか、旧ルーターを使うかしようと思います。
ちょっと違う質問ですが、WSR−2533DHP3をAPモードで使って、仮にこの機器の先にルーターがない場合は、セキュリティ上問題ありですか?
書込番号:23388814
0点

>このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
「ROUTERランプオレンジ」なんで、「AUTO(ルーター機能ON/OFF自動設定)で動作中」ってことっす。
なので、これだけでは、判断できないっす。
>モードは「AUTO」の状態です。
「AUTO」はダメっす。
どう判断して、どう動作しているのかの「コントロール」ができないんで、やめるべきっすよ。
まずはっすね、「モードがどうなのか」ってことではなくって、「どういうモードで使わなくてはならない環境なのか」ってことを、「シッカリと理解」しないとイケナイっす。
そのためには、
>くり返しで恐縮ですが、ルーターの先はマルチメディアポートです。写せないものが入り込むので写真は勘弁願います。
写っていけないものは、隠して画像を上げてくださいね。
「それが、ホントーにどんなもんなのか」ってことが、書き込みだけで判断できないっす。
情報をもらわないことには、なーんもできないっすよー。(ーー;)
ワタクシは、スレ主さんのそばにいるわけでもないし、環境をジブンの目で見ているわけでもないんで、基本に立ち返って、ひとつづつ確認していくしか、すべがないんでございますよ。(;^_^A
書込番号:23388839
0点

いま、いろいろいじくって、いろいろおかしくなっていることは、いまのところは「無視」してくださいね。
んで、はじめに確認したいことが、
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・あれば、「マルチメディアポート」に、PCを「有線直結」して、再起動して、
・「PCのIPアドレス」が、いくつになるのか。
・ヤフーのホームページ表示とか、インターネットはできるのか。
を教えてほしいっす。
書込番号:23388841
0点

>ももたろ3さん
WZR−1750DHP2の背面スイッチがAP、ルーターランプ(上から3つめ)がオレンジなのでルーターとして機能しているはずです。
であれば、WZR−1750DHP2を外してWSR2533の背面スイッチをMANUAL、ROUTERにしてエアステーション設定ツールから
ネットワークの設定をしてみて改善しませんか?
また、最悪、WZR−1750DHP2をルーターとして利用し、WSR2533をAPとして使う方法もあります。
その場合、引っ越し機能は使わす、各端末にWSR2533のSSIDとパスワードを入れる必要がありますが…
書込番号:23388842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
WZR−1750DHP2のルーターランプオレンジはオートモードなんですね。失礼しました。
>ももたろ3さん
WSR2533をマニュアル、APでインターネット接続出来ないのであれば、他にルーターは無いような気もしますが、Excelさんのおっしゃるとおりマルチメディアポートの先にルーターがあるのか無いのか不明なので
切り分けが難しいですね。有線接続で確認するか、マンションの管理会社にマルチメディアポート内、もしくはその先にルーターがあるのか確認するかでしょうか。
貸出ルーターならプロバイダへ確認でもわかるかもですが…
書込番号:23388851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
>WZR−1750DHP2の背面スイッチがAP、ルーターランプ(上から3つめ)がオレンジなのでルーターとして機能しているはずです。
えっとっすね、ちょっと違うっす。
「オレンジ」は、「AUTOですよー」っていってるだけで、「ルーターモード」なのか、「APモード」なのかは、ワカナインっす。('ω')ノ
書込番号:23388852
0点

あるいはっすね、「WZR-1750DHP2」をつないだ状態で、「WZR-1750DHP2」の設定画面に入って、以下の画面を上げてみるっす。
「詳細設定画面」−>ステータス−>システム
「MACアドレス」とか、「暗号化キー」とかは隠してくださいね。
ほかは、あんまし隠さないでくださいね。
書込番号:23388855
0点

>ももたろ3さん
Excelさんのおっしゃるとおり、オレンジはオートなのでこれだとルーターとして動いて上手く行っているのか、
ブリッジ(アクセスポイント)になって上手く行っているのか不明です。
WZR−1750DHP2のルーターランプは青がマニュアル、ルーターの状態、消灯がマニュアル、アクセスポイントの状態です。
書込番号:23388856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、「WZR-1750DHP2」は、「ポート設定」とか、なにか「特別な設定」は、なーんにもしていないってことでいいっすか?
「なにをどう設定していたか、よくワカンナーイ」ってのは、ナシっすよー。(;^_^A
書込番号:23388857
0点

マルチメディアポートからルーターを経由せず直接パソコンにつなぎました。(写真1)
インターネットへの接続は可能でした。
ルーターに接続していた幹線を外し、直接壁から出ているLANケーブルに接続している状況になっています。
それから、パソコンのIPアドレスを確認してみました。(写真2)
この際、私には理解不能の現象がありました。
接続先が、「BuffaloーA-●●●● 2」となっているのです。
これは、新しく購入したWSR-2533DHP3の5ギガヘルツ用のSSIDです。最後の2は枝番。
なぜ、有線で直接接続しているのに、その接続先が使用していないルーターのSSIDになっているのでしょうか?
とりあえず、試すよう言われたことをやってみました。
書込番号:23389092
0点

>マルチメディアポートからルーターを経由せず直接パソコンにつなぎました。(写真1)
>
>インターネットへの接続は可能でした。
マルチメディアポートの向こうにルータがいるようですね。
>接続先が、「BuffaloーA-●●●● 2」となっているのです。
>これは、新しく購入したWSR-2533DHP3の5ギガヘルツ用のSSIDです。最後の2は枝番。
>なぜ、有線で直接接続しているのに、その接続先が使用していないルーターのSSIDになっているのでしょうか?
以前に無線LANルータに有線LAN接続した時の情報を記憶しているだけでしょうから、
ここはあまり気にしなくても良いと思います。
>このときのWZR−1750DHP2ですが、ランプの状況等は「写真1」「写真2」のとおりです。
このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
インターネットランプが点灯しているので、確かにルータモードですね。
>ちょっと違う質問ですが、WSR−2533DHP3をAPモードで使って、仮にこの機器の先にルーターがない場合は、セキュリティ上問題ありですか?
はい、マルチメディアポートに接続したPCのIPアドレスがプライベートIPアドレスになっているので、
WZR-1750DHP2かWSR-2533DHP3はルータモードの方がセキュリティ的には良いです。
さもないと、マルチメディアポートの先に繋がっている他の端末からもアクセスされてしまいます。
WZR-1750DHP2もWSR-2533DHP3と同様に11ac対応ですので、
WSR-2533DHP3をルータ兼親機として使い、
WSR-2533DHP3は中継機として使えば良いのではないでしょうか。
WSR-2533DHP3の中継機としての設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23389133
0点

今の段階ではっすね、まだ「WSR-2533DHP3」を、どのモードで使えばいいのかの「確定」ができないっす。
念のためにっすね、「WZR-1750DHP2」をつないだ状態で、「WZR-1750DHP2」の設定画面に入って、以下の画面を上げてみてください。
「詳細設定画面」−>ステータス−>システム
「MACアドレス」とか、「暗号化キー」とかは隠してくださいね。
ほかは、あんまし隠さないでくださいね。
ひょっとしたら、「192.168.11.1」で、「設定画面」開けないかもしれないっす。
そんときにはっすね、「エアステーション設定ツール」で検索してみてくださいね。
「WZR-1750DHP2 ソフトウェア」
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wzr-1750dhp2.html
書込番号:23389298
0点

今朝、契約プロバイダとバッファローに問い合わせてみました。
バッファローのサポートに、ネットワークカメラの映像が1750では見ることができ、2533で見ることができなくなると伝えました。
回答は、バッファローのルーターを使わなくても、ネットに接続できるのであれば、先にルーターがあるので、APモードで見ることが出来ないかというものでした。
「192.168.11.1」などのIPアドレスがふられていれば、バッファローのルーターとして使用されているという説明でしたので、ルーター1750はルーターの状態でも映像が見ることができて、2533はルーターの状態だとみることができないということでしょうかと尋ねると、相性のようなものがあり、バッファローのルーターよりINTERNET側にルーターがあっても映像を見ることができる場合もありえるとの回答でした。
APモードにしたら見ることができるのではとのことでしたが、単純にAPモードにしただけでは、映像はみることができません。ネットワークカメラ自体に接続できなくなってしまうのです。
この辺は、自分の知識や技術力のなさかもしれませんが、太刀打ちできそうにありません。
なんとなく、これ以上バッファローのサポートに聞いていてもよくわからないので、次にプロバイダに連絡してみました。
プロバイダさんに聞くと、うちのマンションには共用ルーターがあるそうですが、共有ルーターがあっても、宅内にルーターを設置しても影響はないとのこと。
確かに、入居時の説明書をみると、直接部屋のLANに接続しても大丈夫ですがルーターを設置することを推奨しますというようなことが書いてありました。
いろいろ説明聞きましたが、1750で見ることができ、2533で見ることができない理由はわかりませんでした。
提案されたのは、グローバルIPを付与すること。
無料ですということでしたが、私のスキルでルーターの設定を変更するのはリスクにしかならないような気がしてこれは遠慮させていただきました。
いろいろ話をしているうちに、至極シンプルな方法で解決することにやっと気が付きました。
良く考えると、各部屋にマルチメディアポート経由でLANポートがあるのであるから、各部屋のLANポートにルーターを設置すればよいだけではないかと。
いままでは
インターネット側 → (幹線) → ルーター(1台) → スイッチンググハブ → 各部屋のLANポート
これを
インターネット側 → スイッチングハブ → 各部屋のLANポート → A部屋のポートに1750のルーター、B部屋のポートに2533のルーター
そして、
1750はネットワークカメラの近くのA部屋のLANポートに設置してルーターとして使用。
2533は今までと同じ場所にB部屋のLANポートに行くLANケーブルの途中に設置してルーターとして使用。
これで、ルータが2台という変則運用ではありますが、スマホからネットワークカメラの映像が見ることができないという問題はとりあえ解消しました。
いろいろ教えていただきながら根本的な解決まで頑張りたかったのですが、こればかりに時間も費やせませんので、とりあえずこれで了としたいと思います。
みなさま、いろいろご助言等ありがとうございました。
書込番号:23389630
0点

>いろいろ話をしているうちに、至極シンプルな方法で解決することにやっと気が付きました。
う〜ん、「シンプル」ではなく、「ヘンテコリン」であるってことに気づいたほーが、いいんではないのかしら。
なにも考えずに、このヘンテコリン状態だと、いずれ、なーんかの「拍子に」この状態であることが、頭をもたげてきて、「トラブルの元凶」になるよーな気がしてならないっす。
もしも、なーんかが壊れてしまったときに、ジブンでなんとかできる自信はあるっすか?
使えている今のうちに、仕組みを理解しておいたほうがいいと思うんっすけどねぇ。
ダメになってから慌てたって、どーにもならないっすよー。
「イヤ、べつにオレ、専門家ではないんだから、そんなことは理解しなくったっていーんだよ!"(-""-)"」
イヤイヤ、ハナッから業者にやってもらったことではないっすよね。
ジブンで構築したんすよね。
んであれば、もっかい「ゼロ」からできるようにしておかないとー。
・・・あれ?
ひょっとして、どこぞの業者が設置したってことなのかしら。
書込番号:23389712
0点

・・・まぁ、それでも、ゴホンニン様が、「もーいいやぁ」ってことであれば、これ以上、あかの他人が口出しすることではないっすね。
おちからにはなれなかったことをお詫びいたします。
お疲れさまでした。
書込番号:23389715
0点

>Excelさん
そうですか、シンプルな解決だと思ったのですが、ヘンテコリンでしたか。
プロバイダのサポートがそれでも大丈夫でしょうって言ってくれたんですけどね。
やはり、二重ルーターではないですけど、1回線にルーター二台ってのは何かしらの不具合の元になるということでしょうか。
しかし、しばらくは、ネットワークカメラによる外出先からの映像確認が必要なので緊急避難的ではありますがこれで凌ぎます。
不具合が出たら、当初の1750だけの環境に戻すなど対策を検討します。
書込番号:23389785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたろ3さん
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
https://cloud-work.jp/trouble/shooting/wifi_bridge/
とりあえず、こんなデメリットがあります。
ただ、AP(ブリッジ)にしても結局カメラが使えないとか
NASが使えなくなるとかいろいろあるので
デメリットを認識して使う分には仕方ないかもしれません。
なるべくであればルーター1、残りはAPの方がよいです。
書込番号:23389921
0点

>ももたろ3さん
現状、共用を含め、ルーターが3台。異なるセグメントのネットワークが
3つ出来ている状態なので、WZR−1750DHPはこのまま
ルーターとして使って、カメラとNASを接続。
WSR−2533DHP3はAPにして利用の方が少し良いかもです。
書込番号:23390171
0点

>インターネット側 → スイッチングハブ → 各部屋のLANポート → A部屋のポートに1750のルーター、B部屋のポートに2533のルーター
まるで会社の建屋ごととか部門ごとにセグメントを分けているような使い方ですね。
WZR-1750DHP2がほぼカメラ専用なら良いですが、
WZR-1750DHP2配下の端末とWSR-2533DHP3配下の端末は
互いに通信できないことを認識して下さい。
なので、殆どの端末がWSR-2533DHP3配下の配下にあるのなら良いと思います。
書込番号:23391039
0点

>家電スキー316さん
1750をルーターで、2533をAPでというご提案ありがとうございます。
1750は、ただ側面がべたつくだけで、使用上の不都合はなかったので、このまま使い続けるという選択が一番正しかったのかもしれません。
その際は、特に2533をアクセスポイントとして使用する必要もないので、物置行きでしょうか。
せっかく新しいルーターを買ったので、これをメインのルーターとして使いたいという気持ちが勝ったということです。
もっと安い数千円のルーターにしとけば1750を使い続ける選択をしたかもしれませんが、今しばらくはこのままの環境でいきたいと思います。
でも、新しいルーターでなんとか一台で済ませたいですね。
今日、電器屋にコピー用紙買いに行ったついでにルーターの売り場みてきました。
品薄で、バッファローのルーターは売り切れで、ふと目についたのがiodateのルーターです。
ネットワークカメラと同じメーカーならうまく繋がるのでは?
と、勝手に妄想し始めました。
誰かに2533譲って、iodateのルーターを試してみようかな?
書込番号:23393014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
素人の考えですので、間違っているのかもしれませんがこう考えたのです。
我が家では、そもそも、ルーターをつけなければ、各部屋のLANポートから、パソコンなどでインターネットに接続するわけです。
すると、各部屋で接続したパソコンなどにIPアドレスがふられるわけですよね。
そうであるなら、各部屋にルーターを付けて、各部屋でローカルのネットワークを構成して、その一つに1750をつけてA部屋ネットワークとし、B部屋には2533をつけてB部屋ネットワークとするのはありじゃないかなと。
プロバイダのサポートに問い合わせている時に、ふとそう思ったので聞いてみたら、「それでも大丈夫では」と言われたのです。
それで、やってみたら、「なんとかなった!」という状況でして、とりあえず、運用上の問題は今のところ生じてはおりません。
今後はあるのかないのか不安ではありますが。
とにかく、今しばらくは、ネットワークカメラに外出先からもアクセスできることが重要なので。
でも、宅内にネットワークなど二つも必要ないので、基本全ての子機は2533に紐づけて、1750にはネットワークカメラしか接続しないつもりです。
先程、出先から帰ってくると、スマホから簡易NASにアクセスできず、早速不具合発生かと思いましたが、自動で1750に接続してしまったようでした。
家族のスマホも含め、1750にスマホが自動で接続しないようにしました。
これで1750は完全にネットワークカメラ専用になりました。
書込番号:23393118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうであるなら、各部屋にルーターを付けて、各部屋でローカルのネットワークを構成して、その一つに1750をつけてA部屋ネットワークとし、B部屋には2533をつけてB部屋ネットワークとするのはありじゃないかなと。
家庭での一般的な使い方としては、
インターネットとの入り口にまずルータを置きます。
これで外部とのセキュリティを確保します。
>でも、宅内にネットワークなど二つも必要ないので、基本全ての子機は2533に紐づけて、1750にはネットワークカメラしか接続しないつもりです。
WZR-1750DHP2をカメラ専用にするのなら、それでも良いと思います。
書込番号:23393179
1点

>誰かに2533譲って、iodateのルーターを試してみようかな?
またムダな出費に終わるだけっすよー。
根本の「仕組み」を理解しないままでは、なにをどーやっても、徒労に終わってしまうっす。
「なにをどーやろうと、ヘンテコリンな形だろうと、結果オーライ! 動くんだからいいじゃーん」
ってことならば、なーんもいえないっす。(;^_^A
んでも、いつか泣かないといけなくなるような気も・・・。
書込番号:23393376
0点

>羅城門の鬼さん
これで支障がない限りこれでいきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23393565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたろ3さん
2重ルーターのメリット、デメリットを理解して構成するなら
問題ないですが、「とりあえず、つながるからいっか」は
あまり良くないです。
一応、こんな感じです。
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
2重ルーターなのにWZR−1750DHP2を使うと何故か
外から見たときに2重ルーターに見えず、ネットワークカメラが
使えるのが異常です。
本来は、WSR−2533DHP3をAPにし、共用ルーターの設定を
確認し、ネットワークカメラの接続設定を共用ルーターに合わせて
WSR−2533DHP3経由で利用するのが正しい方法です。
書込番号:23393575
0点

念押しでもう一度。
デメリットに
・インターネット側から自宅内へのアクセスができない。
があります。外から来た時に、一番外にあるルーター(共用ルーター)を見に来ます。
で、外から入る時に、ここの情報を元にルーターの内側のセグメントの機械にアクセスしようとします。
でも、もう1つルーターがあると、そこは別のセグメントなので、本来は接続に行けません。
(これが、2重ルーターだとセキュリティは高くなるという理由です)
なので、ネットワークカメラに設定する内容は共用ルーターのものにして、その下には
ルーターは設置せず、ブリッジモードでないと、接続できないのが普通です。
後から買ってきたルーターをブリッジにすると、そこに紐つく機器も同一セグメントに
ある状態になるので、外からつながる、というのが通常の構成です。
もう一つのデメリット
・ファイル共有が複雑になります。
も、同じような理由です、Aのセグメントにあるプリンターに、BのセグメントのPCから
接続などは出来ません。
当面は今のままの構成でも良いですが、時間が出来たときに、正しい構成にするように
対応した方がベターです。
書込番号:23393661
0点

>家電スキー316さん
>2重ルーターなのにWZR−1750DHP2を使うと何故か
>外から見たときに2重ルーターに見えず、ネットワークカメラが
>使えるのが異常です。
IODATEのネットワークカメラの「リモートアクセス3」という機能は、2重ルータでも使えますとIODATEの説明を読む限りそう読めるのです。
したがいまして、この点については、IODATEの説明を信じてネットワークカメラを買ったのに、ルーターを変更したら接続しなくなるなんてあり?と言いたいくらいです。
>デメリットに
>・インターネット側から自宅内へのアクセスができない。
>があります。外から来た時に、一番外にあるルーター(共用ルーター)を見に来ます。
>で、外から入る時に、ここの情報を元にルーターの内側のセグメントの機械にアクセスしようとします。
>でも、もう1つルーターがあると、そこは別のセグメントなので、本来は接続に行けません。
>(これが、2重ルーターだとセキュリティは高くなるという理由です)
2重ルーターの定義ですが、今一つ分からなくなってきました。
通常の接続方法としては、以下になります。家電スキー316さんのいうところの2重ルーターにこれも当たりますか?
インターネット → マンション(共用ルーター) → 宅内のルーター → ハブ → 各部屋LANコンセント
上記で、この場所に「宅内のルーター」を設置することは、入居時に推奨されていることですので、これが2重ルーターならこの2重ルーター状態は許容するべきことと考えています。
次に、いまのへんてこりんなLANの構成状況ですが、
インターネット → マンション(共用ルーター) → ハブ → 各部屋LANコンセント
→ A部屋のLANコンセントに1750ルーター → ネットワークカメラのみ
→ B部屋のLANコンセントに2533ルーター → パソコン等の他の子機
この状況だと、AとBのファイル共有ができないことは理解できます。
しかし、この場合、通常の構成である
「インターネット → マンション(共用ルーター) → 宅内のルーター → ハブ → 各部屋LANコンセント」
の場合と、各子機が経由するルーター箇所は、
ネットワークカメラなら1750と共用ルーターの2か所
その他の子機なら2533と共用ルータの2か所で、子機が経由するルーターはなんら上記の通常の設定と変わらないと思ったのですが、これは上記の通常の場合とはちがう2重ルーター状態ということでしょうか。
1750ルーターと2533ルーターは、1本の線を引いた際に、その線上に現れないので、干渉しあうことがないように思えて大した問題は生じないと思ったのですが。。。
この手の内容に詳しい方が、いろいろ助言して下さることを考えると、通常の設定にしたほうが良いように思えてきました。
現状、IPV6対応のサービスを受けてませんし、MU−MIMO対応の機器もないですから、2533をルーターにと固執する必要もないですから、せっかく買った2533を使わないのはもったいないので、家電スキ316さん推奨の方法
>WZR−1750DHPはこのままルーターとして使って、カメラとNASを接続。
>WSR−2533DHP3はAPにして利用
でちょっと設定をし直してみたいと思います。
書込番号:23394039
0点

>家電スキー316さん
1750をルーターに、2533をAPモードにして、接続し直しました。
1750は、NASとカメラの専用にというアドバイスもありましたが、スマホ等をAPの2533に接続して使うと1750に直接接続するよりも、それなりにスピードは遅くなりますね。
もっとも、体感上の問題を感じるわけではありませんが、遅くなるのにあえて2533のアクセスポイントに接続する必要はないと考えました。
したがいまして、基本、子機は1750のルーターに接続し、もともと電波が少し弱かった部屋にアクセスポイントとして2533を設置しその部屋専用のアクセスポイントにいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23394174
0点

>ももたろ3さん
NASを2533つなぐと使えなくなるとのことだったので
1750に繋いだらどうかと思ったのですが、2533でつかえるなら
羅城門の鬼さんが言う通り、1750はカメラ専用にするのが良いです。
あと、本当に2重ルーターでカメラが使えるなら1750は外して
2533のルーターにして全部それに紐付けてもいいです。
(ただし、カメラ以外は外部からつながらなくなる可能性はあります)
外部−共用ルーターー2533(ルーター)なら、2533の下にあるものは
同じセグメントなので互いに通信できます。
外部から入ってくる際に共用と2533でセグメントが違うので
入れなくなります。
今の2533がAP、1750はルーターの設定だと、2533は共用ルーターと
同じセグメントで1750とは別のセグメントになるので1750で繋いでいる
機器と2533に繋いでいる機器はつながらないので注意してください。
※2533を1750と有線で繋いで1750のAPにするか、1750と無線で
つないで中継器にすれば、2533と1750は同じセグメントになります。
書込番号:23397116
1点

>家電スキー316さん
何度もコメントありがとうございます。
今の状況ですが、補足説明をさせていただきます。
APとして位置づけた2533は、宅内のLAN配線を使用して1750に有線で接続しています。
外部 →(有線) 1750(宅内ルーター) →(有線) ハブ →(有線) 電波の悪い部屋のLANコンセント →(有線) 2533(AP)
という感じです。
上記の環境から、2533(AP)を取り除けば、もともとの環境と何ら変わりませんので、ネットワークカメラも含め、すべての子機は、原則、1750に無線接続して使ってます。
一応、2533をアクセスポイントにしましたが、電波の悪い部屋でスマホなどを使うときにしか必要ないかもしれません。
したがいまして、2533はタンスの肥やしにするのはもったいないので、どんな形であれ何かしかには利用しているという程度です。
>羅城門の鬼さんが言う通り、1750はカメラ専用にするのがよいです。
これは、つまり、
(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
この使い方でも良いということでしょうか?
とりあえず、毎週末、ルーター付けたり外したりするのは面倒ですので、そうそう変更するつもりもないのですが、念のためご教授ください。
書込番号:23399221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
>(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
>この使い方でも良いということでしょうか?
違います。
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター(セグメントB)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ブリッジ) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
です。これであれば、2重ルーターの下にあるのが、ネットワークカメラだけだからです。
書込番号:23400016
0点

>(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
>
>(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
[23391039]ではWZR-1750DHP2に繋がっているのが
カメラだけならという条件なら良いのではと書きました。
WSR-2533DHP3がルータモードなのは、
マンション内の他の部屋の人の機器からのアクセスを避けるため
と判断しました。
書込番号:23400344
0点

なーんか、ドンドン、ドンドンと、ラビリンスにハマっていくような・・・・。
根本解決をしたほーがいいと思うのは、ワタクシだけー?(ーー;)
書込番号:23400389
0点

>ももたろ3さん
>羅城門の鬼さん
そうですね。親ルーターは共用の可能性があるのでセキュリティ重視なら
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター(セグメントB)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター(セグメントC)) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
でも、良いかもしれませんね。
繰り返しますが通常は
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ブリッジ)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ブリッジ) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
です。この場合、ネットワークが1つ(セグメントAのみ)なので。
ただ、ネットワークカメラは2重ルーターが良いとの事なので、私の提案した設定か、羅城門の鬼さんが提案されている
設定が良いかと思います。
書込番号:23401522
0点

>家電スキー316さん
いろいろご教授くださりありがとうございました。
書込番号:23402869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
失礼します。バッファロー 無線LANルーターについてです。wzr-1166dhp2からwsr-2533dhp3に引っ越しについてです。AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。何度か引っ越しをやり直してみましたが改善しません。諦めて以前のルーターで接続していますが、せっかく新しいルーター買ったのに…プロバイダーはぷららです。モデムは15、6年前の物です。私は素人なので詳しくは解りませんが、どなたかアドバイスしてください。
書込番号:23383823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、「ルーターのお引っ越し機能」は、使わないほうがいいっす。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WSR-2533DHP3」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで、設定しなおすことをオススメするっす。
書込番号:23383841
1点

そもそも、「お引越し機能」なんて使おうと思った、切実な理由ってあるっすか?
SSIDとかは、今回を機会に、「WSR-2533DHP3」のシールに書いてあるものを、新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的」にもおススメっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23383850
1点

>AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。
引越しは全てのSSIDを完全にコピーしてくれるとは限りません。
なので、WSR-2533DHP3をRESETボタン長押しで初期化しておいた上で、
WZR-1166DHP2側の設定画面で各SSIDの設定内容を確認し、
WSR-2533DHP3の設定画面に入って、手動で設定した方が確実だと思います。
コピーする項目は5GHzと2.4GHzの各々のSSID1に対して以下の項目です。
・SSID名
・認証方式
・暗号化方式
・暗号化キー
多分認証方式と暗号化方式は同じなので、
SSID名おt暗号化キーをコピーするだけで良い筈です。
設定画面に入るには、
StationRadar(Android/iOS) か エアステーション設定ツール(Win/Mac)
を使うとツールが探してくれます。
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
書込番号:23383857
1点

引っ越し機能は正直使えない機能だから、 WSR-2533DHP3の底面にあるリセットスイッチを長押しし初期化してから手動設定する。
書込番号:23383858
2点

んで、「設定方法を、アドバイスしてー。(*'ω'*)」ってことならっすね・・・、
スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダーはどこっすか?
・プロバイダーからの、「PPPoE接続ID」「接続パスワード」の、書類は、手元にあるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^♪
書込番号:23383897
1点

>takakimo317さん
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
そのため、WSR2533をルーターとして利用する場合は、インターネット接続するための設定については手動でやり直す必要があります。
AP(ブリッジ)として使っているのであれば、ネットワーク設定は不要なはずなので、羅城門の鬼さんがおっしゃるとおり
手動でWZR1166の設定をコピーするか、WZR1166のSSIDは諦めて、各端末にWSR2533の新しいSSIDを設定し直すかの何れかで改善すると思います。
書込番号:23388797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
書込番号:23389567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら・・。
「手動設定」でウマクできたってことっすかねー。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23389615
0点

>皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
手動コピーなのでしょうかね。
解決出来て良かったです。
書込番号:23391089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
NIFTYのIIPv6プラス回線を添付の図のようにして使用しています。
NTTのルーターはPR400NEで「PPP」のランプは消灯した状態で使っています。
wifiは調子がいいのですが、TVに接続したネットとセコムに行っているネットが
いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
TVのネットとセコムが断線している間もwifiとPCのネットは使用できています。
こちらの機種のレビューで「IPV6の有線接続で致命的な欠陥がある」という投稿を見たのですが、
同じような症状な気がします。
何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
2点

まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400NE」の、「前面ランプ状態の画像」
>いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
セコムは、前から使っているんっすか?
それとも、今回「v6プラス」と同時っすか?
セコムは、「IPv4 PPPoE接続」を求めていないっすか?
んであれば、「IPv4 PPPoE接続」用に、別ルーターを置いたりしないと、ダメなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23371840
1点

>woopwoopさん
ルーターはPR400NEを使っているので、本機はアクセスポイントとして使っていると思います。
その場合、有線トラブルもあまり関係無いはずです。
私も同じような構成で、有線でネット動画を見ていますが回線断は発生していません。
背面のスイッチはMANUAL、APになっていますか?
AUTOになっているのであれば、スイッチを切り替え、電源を切って再起動してみてください。
それでも改善しない場合、底面のリセットボタンを押してリセットをしてみてください。
書込番号:23371856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜分にもかかわらず早速のお返事ありがとうございます。
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
画像を添付致しました。ご確認お願い致します。
セコムは以前から使っており、V6プラスだけ最近切り替えました。
セコムから断線の電話が来たとき、このルーターを再起動すると
「回線が復旧しました」と言われます。
詳しくないので、「IPv4 PPPoE接続」を求めているか否かについては確認できておりません。
よろしくお願い致します。
>家電スキー316さん
お返事ありがとうございます。
現在は画像を添付した通り、Manual+ROOTERで使っております。
書込番号:23371867
0点

>NTTのルーターはPR400NEで「PPP」のランプは消灯した状態で使っています。
PR-400NEでv6プラス接続出来ているようですね。
>wifiは調子がいいのですが、TVに接続したネットとセコムに行っているネットが
>いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
要因の切り分けのために、以下を確認してみて下さい。
TVのネットワークが切断した時に、
PCを部屋2に持って行き、TVの替わりに有線LAN接続して下さい。
そして、PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping -n 1000 8.8.8.8
と
ping -n 1000 www.google.com
を実行してみて下さい。
各々損失率は何%になっていますか?
https://michisugara.jp/archives/2014/ping.html
ちなみにどれ位の頻度でその現象は発生するのでしょうか?
書込番号:23371869
0点

>詳しくないので、「IPv4 PPPoE接続」を求めているか否かについては確認できておりません。
このあたりはっすね、「この場で」聞くよりも、「セコムに直接」問い合わせてもらったほーがいいと思うっすよ。
んで、それとは別にっすね、「WSR-2533DHP3後ろ側スイッチ」は、「MANUAL」「AP」にしてから、電源入れ直しってしたほうがいいっすよ。
そーすると、「INTERNETランプ」「ROUTERランプ」が消えるはずっす。
んで、それでもキチンと、インターネットはできるはずっす。
それが、「PR-400NE」で「v6プラス」しているときの、「まっとうな」使い方っすよ。
書込番号:23371876
0点

ひょっとしたら、「MANUAL」「AP」電源入れ直しってすると、セコムもオッケーに・・・ならないか。('◇')ゞ
ヤッパ、セコムに、聞いてみてみて〜〜。
書込番号:23371880
0点

「WSR-2533DHP3」に、「PPPoE設定」が入っていて、いま、セコムはそれでつながっているとすると、「AP」モードにすることで、「PPPoE接続」は無くなるかしら。
んでも「v6プラス」生かすには、「APモード」にしないと・・・。
まぁ、セコムの回答次第っすねぇ。
書込番号:23371891
0点

>羅城門の鬼さん
夜分にお返事ありがとうございます。
頻度としては1日1回決まって17-18時の間に発生致します・・・。
明日発生しましたら、教えて頂いたものを試したいのですが、
移動可能なPCがmacbookのみなのですが、コマンドプロンプト出来ないですよね!?
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
MANUAL+APがまっとうな使い方なんですね・・・。
無知でお恥ずかしい限りです・・・。
早速スイッチを変えて再起動したいと思います。
セコムに「V6に変えた」と言ったところ「え?V6ってなんですか?」
見たいな感じでした・・・。明日セコムの詳しい方に聞いてみます・・・。
書込番号:23371907
0点

>Excelさん
今、設定画面を確認したところ「PPPoE接続先リスト」が「なし」になっておりました。
ずっとこの状態でセコムは使えておりました。(断線するまでは)
書込番号:23371917
1点

>今、設定画面を確認したところ「PPPoE接続先リスト」が「なし」になっておりました。
まだ、「ROUTERランプ」点いてる状態っすよね。
んであれば、「PR-400NEホームゲートウェイ」のほーに登録されていたのかもしれないっすよ。
書込番号:23371924
0点

>移動可能なPCがmacbookのみなのですが、コマンドプロンプト出来ないですよね!?
MacBookの場合は、ネットワークユーティリティを使って下さい。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-ping-in-mac-network-utility-app.html
アドレスは8.8.8.8を指定し、回数は1000回程度。
それで何%のlossですか?
書込番号:23371929
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
先ほどMANUAL+APにして再起動したのですが、
ネットに接続できなくなりました。。。
仕方なく今、再びMANUAL+ROOTERに戻してネットしています。。
どうしたもんでしょうか。。。
「PPPoE接続先リスト」が「なし」は再起動前のROOTERランプが点灯中に確認してました。
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
代替手段をありがとうございます。
今現在はTVもセコムも正常なのですが、断線した時にやればいいんですよね?
書込番号:23371937
0点

>先ほどMANUAL+APにして再起動したのですが、
>ネットに接続できなくなりました。。。
ルータモードに戻して、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
にアクセスし、テストを実行してみて下さい。
試験10の結果はどうなりますか?
書込番号:23371947
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
MANUAL+ROOTERの状態で試験10は「OK」と出ました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23371950
0点

>MANUAL+ROOTERの状態で試験10は「OK」と出ました。
v6プラスで接続できているようですね。
MacBookを直接PR-400NEに有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:23371954
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
PR400NEとPCを直接LANケーブルで接続した状態でネットには繋がりました。
ただ、見れるページ見れないページがあり、体感的には見れないページが多かったです。
yahooや価格コムは見れなくて、GoogleやYOUTUBEは見れました。
書込番号:23371962
0点

>ネットに接続できなくなりました。。。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あればっすね、「PR-400NE」のLAN端子に、「有線直結」して再起動して、インターネットできるっすか?
書込番号:23371965
0点

あと、ひょっとして、「WSR-2533DHP3」は、プロバイダーからの「レンタル品」だったりってことはないっすか?
書込番号:23371968
0点

>yahooや価格コムは見れなくて、GoogleやYOUTUBEは見れました。
どうもIPv6サイトは見れるものの、IPv4サイトは見れないようですね。
MacBookをPR-400NEに有線LAN接続した状態で、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
のテストを実行すると試験1と試験2の結果はどうなりますか?
書込番号:23371970
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
2533DHP3は自分で購入したものです。
今気づきましたが、MacbookにLANケーブルつけられませんでした・・・。
先ほど優先でデスクトップとPR400NEつないだところ、ネットは出来ましたが、
yahooは見れなくて、GOOGLEとYOUTUBEは見れるといった状態でした。
書込番号:23371971
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
試験1と2は両方「Time Out」でした。
書込番号:23371974
0点

>yahooや価格コムは見れなくて、GoogleやYOUTUBEは見れました。
うんうん、ってことはっすね、「v6プラス」が、「PR-400NE」で生きていないっすね。
おそらく、「WSR-2533DHP3」のほうが、「PR-400NE」よりも先に「v6プラス」接続にいってるっすね。
次のようにしてみるとどうなるっすか。
・「WSR-2533DHP3」のWAN側、LAN側、ぜーんぶ外して、後ろスイッチ「MANUAL」「AP」にして本体とACアダプターだけで電源入れて、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を切る。
・「WSR-2533DHP3」は、電源切ったままでまだつながない。
・「PR-400NE」の電源を切って、30分くらい放置。
・「PR-400NE」の電源を切って、10分くらい放置。
・これで、「PR-400NE」に有線直結で、ふつうのインターネットはできるかどうか。
できないとすると、「v6プラス」がちょっと変っすねぇ。
書込番号:23371981
0点

>試験1と2は両方「Time Out」でした。
試験1と試験2は Time Out だけれど、
試験10 はOKなのですね。
試験10がOKなので、v6プラス接続は出来ているはずなのですが、
試験1&2が Time Outということで、IPv4通信出来ない状態です。
これは異常な状態ですので、@niftyのサポートにこの状態のことを
連絡してみて下さい。
セコムの件もこれが要因なのかも知れません。
書込番号:23371982
0点

手順訂正っす。
次のようにしてみるとどうなるっすか。
・今のままで、「PR-400NE」から、「WSR-2533DHP3」を、取り外す。
・「PR-400NE」の電源を切って、30分くらい放置。
・「PR-400NE」の電源を切って、10分くらい放置。
・これで、「PR-400NE」に有線直結で、ふつうのインターネットはできるかどうか。
書込番号:23371984
0点

で、「PR-400NE」の、「ひかり電話」ランプが点いているんで、本来は「PR-400NE」だけで、「v6プラス」ができるはずなんっすけど、どっか変っすねぇ。
書込番号:23371985
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
NIFTYサポートに「PR400NEを初期化してPPPランプを消した状態にして下さい」と言われそうしました。
「PR400NEをただの回線の通り道にして、バッファローで管理するためです」とのことでした。
バッファローサポートには「NDプロキシ?は「YES」にして下さい」と言われそうしました。
そして、今に至ります・・・。
教えて頂いたことは試して結果をご報告させて頂きます。
本当に困りました・・・。
書込番号:23371990
0点

確認です。
ひかり電話は契約していますか?
書込番号:23371991
0点

「PR-400NE」の設定画面に入って、
・「基本設定」から「接続先設定(IPv4 PPPoE)」が、グレーアウトしていて選択できなければ、「PR-400NE」での「v6プラス接続」ができているって判断できる見方もあるっす。
グレーアウトなっていなければ、「PR-400NE」では、「v6プラス」が生きていないっす。('ω')
書込番号:23371997
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
現在電源を抜いていますので後ほど確認致します。
NIFTY曰く、今の私は通常とは逆の契約になっているみたいで、
本来はPR400NEでV6プラスをするのですが、私の場合はその逆をやっていると言われました。
書込番号:23372003
0点

>本来はPR400NEでV6プラスをするのですが、私の場合はその逆をやっていると言われました。
うんうん、そーなんっすよ。('◇')ゞ
一般的にはっすね、「v6なんちゃら」の接続は、「ホームゲートウェイ」にまかせて、そこに自由に選んだ「無線親機」を、「アクセスポイントモード」でつなぐって形が、イッチバン「確実」「安定」なんっす。
まっ、状況によっては、「自前ルーター」にやらせるってこともあるっちゃぁあるんすけどね。
んで、ひょっとしたら、この切替は、「プロバイダーに」依頼しないとイケナイのかもしれないっす。
書込番号:23372008
0点

>Excelさん
そーなんですか。
NIFTYには1週間くらいで本来の形のV6プラスの契約にできますと言われました。
そうした方がよさそうですね。。。
そしたら、MANUAL+APでなんの問題もないんですもんね。。。
書込番号:23372009
0点

んで、「v6なんちゃら」の接続を、「ホームゲートウェイ」にまかせるって形は、「ひかり電話」使ってることが前提だったりするんっすけど、「ひかり電話」ランプ点いていることは、「画像で」見えているんで、イケルはずなんっすね。
書込番号:23372014
0点

>NIFTYには1週間くらいで本来の形のV6プラスの契約にできますと言われました。
あぁ、ヤッパシ、プロバイダー側での「切替」ってことなんっすね!!(^^)!
書込番号:23372016
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
本来の契約になったらPR400NEからROOM1&2とセコムをつないで、
2533DHP3に1本繋げば全てOKなんですよね?
書込番号:23372019
0点

>本来の契約になったらPR400NEからROOM1&2とセコムをつないで、
>2533DHP3に1本繋げば全てOKなんですよね?
そーっす! そーゆーことっす!
んで、念のためにってことで、
・「WSR-2533DHP3」のWAN側、LAN側、ぜーんぶ外して、後ろスイッチ「MANUAL」「AP」にして本体とACアダプターだけで電源入れて、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を切る。
って、初期化してからつなぐといいと思うっす。
書込番号:23372021
0点


そーすると、「PR-400NE」だけでインターネットできるようになるはずっす。
「羅城門の鬼さん」も、そういうことの確認で、
>MacBookを直接PR-400NEに有線LAN接続すると、インターネットにアクセス出来ますか?
>ひかり電話は契約していますか?
って、お書きになっていたんでっす。
んで、そうなれば、「WSR-2533DHP3」は、「APモード無線親機」としてだけ機能するってことっすね。
書込番号:23372026
0点

やっぱし、プロバイダーに依頼しないとってことが確実ってことっすね。
書込番号:23372028
0点

>ネットの状況は変わらずで、設定画面は添付の通りでした。
やっぱし、プロバイダーに依頼しないとってことが確実ってことっすね。
書込番号:23372029
0点

>Excelさん
ありがとうございました。
無知で恥ずかしいです・・・
明日早速NIFTYに電話して切りかえてもらいます。
こんな深夜に親身に相談に乗って下さって本当にありがとうございました!!
また何かありましたら是非よろしくお願い致します!!
書込番号:23372037
0点

>woopwoopさん
一般家庭の場合、ネットワーク構成はルーター1台に
まとめるのが基本です。
2台以上でも使えないことは無いですが、専門的な
ネットワークの知識が無いと設定が厳しいです。
なので、2台あるルーターの内、1台をアクセスポイントとして、利用することでこの、問題が回避できます。
(ルーターとしての機能を使わなくなる)
で、光電話を使ってる場合はプロバイダ貸し出しの
ルーターを使って、自分で購入した無線LANルーターは
アクセスポイントとして使う方が安定するケースが
多いので一般的にはこちらの構成にします。
光電話を使っていなくて、プロバイダのルーター
レンタルが有償の場合などは、レンタルをやめて
自分が購入した無線LANルーターを使うケースもあります。
書込番号:23372293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひかり電話は契約してると思います。
ひかり電話とv6プラスを契約していれば、
自動でPR-400NEのファームが更新され、
v6プラスで接続するのが、v6プラスの基本です。
そのPR-400NEがうまく機能していないので、
@niftyに対処してもらうしか手立てはないです。
書込番号:23372302
0点

>woopwoopさん
多分、ここが原因です。貸出しルーターの設定を
弄っていると思いますが、上手く行ってないのだと
思いますし、本来はこちらをルーターとして生かすべきです。
まずは、PRNE400の設定を変更して、有線接続で
v4.v6両方のサイトが見れるように設定しましょう。
設定方法はniftyに聞いてみてください。
PRNE400で、普通にインターネットが出来るようになれば
WSR2533をアクセスポイントとして使えば問題が解消すると思います。
書込番号:23372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>woopwoopさん
「ここが原因」は以下の内容です。
NIFTYサポートに「PR400NEを初期化してPPPランプを消した状態にして下さい」と言われそうしました。
「PR400NEをただの回線の通り道にして、バッファローで管理するためです」とのことでした。
なので、niftyのサポートに連絡して
「WSR2533をアクセスポイントとして、利用するので
PR400NEをルーターとして使用する設定方法を教えて下さい」
で、行けるのでは?
書込番号:23372342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、PR400NEで正常にインターネット接続できるように
なれば、配線はいまのままでも、大丈夫です。
ROOM1、2もこのまま(WSR2533経由)でも繋がります。
もちろん、PR400NEとROOM1、2を直結でも繋がります。
書込番号:23372358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
お返事ありがとうございます。
まったく知識のない中、手探りでwifiルーターを設定したのでこんな状態になってしまいました・・・。
教えて頂いたとおり、PR400をホームゲートにして2533DHPはAPとして使おうと思います。
今、V6を一旦解約して、PR400NEでV6ができるよう契約し直していますので、そちらが開通したら
「WSR2533をアクセスポイントとして、利用するので
PR400NEをルーターとして使用する設定方法を教えて下さい」と問い合わせて見ます。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
先ほどもNIFTYに確認したのですが、「NIFTY側の回線は正常に出ています」とのことでした。
上手いこと伝えたいことがNIFTY担当者に伝わらないんですよね。。。
書込番号:23372961
0点

>woopwoopさん
nifty側の回線が正常ならば、PR400NEの設定を変更すれば良いだけのような気がしますが…
昨晩のチェック結果だと、WSR2533をはずしてPR400NEに
有線で直結すると、V6のサイトは見れるがようV4のサイトは
見れないと言う事だったと思うので、その旨、niftyのサポートに
伝えて、PR400NEの設定方法を聞かれてはいかがでしょうか?
ポイントは
・まずはWSR2533を使わないで、PR400NEの有線接続で
V4、V6のサイトが見れるようにする
事です。
これが出来ればWSR2533はAPモードでPR400NEと有線接続
するだけなので、基本的に何か設定をする部分はないです。
(背面のスイッチをmanual、apにするだけ)
書込番号:23373262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
>nifty側の回線が正常ならば、PR400NEの設定を変更すれば良いだけのような気がしますが…
っという作業は、「プロバイダー側から」でないと、できないんでないかしら・・・。(・・?
書込番号:23373316
1点

>Excelさん
・niftyは正常だと言っている
・一回、PR400NE の設定をユーザー側で弄っている
のでユーザー側で設定をし直せば良いのか、プロバイダー側で対応する
必要があるのか切り分けた方が良いかなと。
書込番号:23373387
0点

>家電スキー316さん
お返事ありがとうございます。
niftyにそう聞いてみればよかったですね。
1週間後にv6がまた開通するので。その時に聞いてみようと思います。
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
予定通りniftyに連絡して、PR400NEゲートウェイにする予定です。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23374498
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





