
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2021年1月10日 09:47 |
![]() |
3 | 9 | 2020年12月7日 10:26 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2020年11月17日 18:56 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2020年10月30日 21:08 |
![]() |
7 | 0 | 2020年10月6日 10:40 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年11月6日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
WX05から06に変えてから数ヶ月。不便が出てきています。例えば家にWX06を置いていて、iPhoneでも問題なくwifiを使っていたのに、数時間iPhoneを持ち外出して戻ってきたら認識しない。家に何台かiPhoneありますが、他も同様の事象あり。iPhoneの設定からSSIDを見つけパスワードを入れるもパスワードが違います、と出る。WX06を再起動したら問題なくつながり始める。といった具合です。
似た事象がPCでも発生しており、PC開いて該当のSSIDで接続しても繋がらないことが多く、こちらもルーター再起動で繋がるようになる。
本体の交換でなんとかなるものなのか、今後ファームウェアのアップデートで解消してくれるのか。。
同様の事象の方や、解決案がある方は教えて頂けると助かります。
書込番号:23832885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsux-さん
回答では無いのですが…
PCの接続性の問題は他の方からも投稿があったと思うので、何らかの原因があるのだと思います。
iPhoneに関してはOSバージョンはいくつでしょうか?
実は私のiPhoneもiOS14.2にして暫くしてからWi-Fi(相手はWX06ではありません)に繋がらない(突然通信不可になる)事があります。
設定画面では繋がっている様に見えますが、通信は出来ません。
同時に接続していたAndroidは通信可能でしたので、iPhone側の問題の可能性が高いです。
検索すると同様の問題を指摘する投稿も見つかります。
iOSは過去からアップデートの度に接続問題等が起きてますが、初めて当たってしまった様です。
もしiOS14.2をご利用なら切り分けて考えた方が良いかもしれません。
と言っても、iOS側の対応を待つしか無いのですが。
書込番号:23832970
1点

ありがとうございます。iOSは常に最新です。ルーター機種変してから問題が出たのでやはりルーター側の特性なのかなと思っているところです。
書込番号:23832982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!自分も症状同じです。Win10 PC 2台。キャノンプリンター。iPhone(IOS12, 13)でつながりません。WiFiデバイスの電源ONした後にWX-06をリセットすると、接続できます。
UQサポートに連絡したら「初期化」を勧められたので、そうしたのですが、症状かわりません。ソフトウェア問題だと思いますけどね?
書込番号:23848193
1点

ありがとうございます。同様の状況の方がいらっしゃって、心強いです。初期化はしましたが同じてますね。私は今、真夜中に電源オフ、オンのタイマーをつけて、毎日強制再起動してます。笑。その後は良くなっている気がします。機能改善を待ちながら対処していきたいと思います。
書込番号:23849899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日サポセンに電話して、たらい回しされた挙句に、最後に「PC/スマホで管理画面から入って、エコ設定-->自動省電力-->使用しない」にするように勧められました。今朝からそのモードで動かしてます。少し違うような気もします。今日はまだ再起動してないです。
書込番号:23850144
1点

ありがとうございます。エコ設定ですか。どの画面かまだわかってないですが色々試してみたいと思います。
皆様におかれましても何か良い方法あれば引き続き宜しくお願い申し上げます!
書込番号:23869741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エコ設定変えましたが、改善はしませんでした。状況報告まで。引き続き情報あればお願い申し上げます!
書込番号:23872092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私に関しては、wifi設定を2.4G5G個別ではなく同時にした場合は改善された気がします。少しこちらで様子を見てみます。
書込番号:23898709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
UQ Wimax(au)の契約を辞めたのですが、docomo系のSIMに差し替えても、そのまま使える物なのでしょうか?また、何か設定とかも必要なのでしょうか?どなかたご教示よろしくお願いします。
書込番号:23826990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「speed wi-fi next wx06 simフリー」でググったらこの端末はSIMフリー端末だって出てくるな。
中古買ってソフバン系SIMの使用レポとかあるのでそれが正しいのなら
docomo系に差し替えても使用できるがまぁ自己責任で。
設定については差し替えたSIM用のAPNを設定してやる必要があると思うが。
書込番号:23827051
1点

>M-POWER BMWさん
APN(接続先情報)を正しく設定できて、通信モードをハイスピードプラスエリアにすれば利用出来るはずです。
但し、APNのユーザ名やパスワードは省略できないはず(入力必須)なので、docomo本体はNGだと思います。
また、利用可能なバンドは1のみなので利用可能な場所は限定されるかもしれません。
もし、これから契約予定ならau系を検討された方が良いと思います。
au系ならバンド1に加えてauのプラチナバンド(バンド18)も利用可能です。
書込番号:23827078
1点

MIFさん
亜都夢さん、
ご回答ありがとうございます。もう少し自分で調べてみて、再度検討したいと思います。貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:23827101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
Band26(MFBI)で、ドコモでも800Mhzが使えそうな気もしますけど、どうなんでしょうか。
書込番号:23828463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kero230さん
技適情報を見る限りでは、800MHz帯で認可されている周波数は下記のようになっています。
817.5〜827.5MHz
これはバンド18の帯域であって26とは違う様に見えます。
MFBIというのを良く理解できていないのですが、表記は別にして実態はバンド19(ドコモの場合)って事とは違うのでしょうか?
もし、WX06がバンド26対応であるならバンド19を含む帯域をカバーしていると理解できるのですけど。
書込番号:23828656
0点

>亜都夢さん
見に行ってみました、本当ですね。
ドコモ(Band19)は無理そうですね。
ついでに、ソフトバンクグループのBand41からも外れてますね。
KDDIグループの周波数にピンポイントで合わせているとは知りませんでした。
書込番号:23829818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kero230さん
ご確認ありがとうございます。
なぜバンド41の話が出るのかはよく分かりませんけど。
少し勉強してきました。
まだ、誤解とかあるかもしれませんが。
以前、auの場合はバンド26はバンド18も含み同じ意味だとの説明を読んで、深く考えずに受け入れていました。
その後、ドコモのバンド19がバンド26の一部であることを知ったときは、何らかの方法で競合を避けているのかなと。
今回分かりましたが、そもそもauのバンド26もMFBIで運用されているのですね。
周波数帯だけを見るとバンド26はバンド5,18,19を含みますが、MFBIの場合はどちらかというとバンド18にバンド26を含む(auの場合)感じの動作になるみたいですね。
kero230さんがバンド26(MFBI)の話を出されたのは、どうやらドコモもMFBIの運用を始めたからなのですね。
現在、市場に存在するバンド26対応端末の仕様はよく分かりませんが、MFBIを解釈可能ならバンド18(au)でもバンド19(docomo)でも利用可能なはずって事ですね。
ついでに、北米で利用されているバンド5も含むので送信側がMFBI対応していれば(実態は未確認)利用可能なはずですね。
WX06に関してはKDDI系列なのでauのバンド18のみの対応は当然だと思います。
でも、現存している情報でバンド18と26は同じと説明しているケースは多いので、知らずに読むと混乱しますね。
あと、日本国内販売品には無いと思いますが、バンド26対応・バンド18非対応で、かつMFBI非対応端末とかあったら面倒な感じがします。
もし、そんな端末を使う人がいたら、普通とは違うのでバンドのことは理解しているのかもしれませんけど。
auが公式ページでも18と26を説明無しに同列に扱っているので、docomoのバンド26対応なんて話は公式でも非公式も普通の人は混乱します。
価格の問題も良いですけど、細かいところもケアして欲しいですね。
書込番号:23830160
0点

>亜都夢さん
Band41は調べたついでです。
ソフトバンクグループのSIMをこの機種に挿しても、Band41(AXGP)は使えないのですね。やや前からMVNOにも開放されたので、使えたら少し便利だったのですが。
書込番号:23834192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kero230さん
補足説明ありがとうございます。
バンド18もバンド19もバンド26関連なので、いきなり違うバンド(しかもプラチナでも無い)の話が出たので頭が追いつきませんでした。
確かにWiMAXとAXGPは同じバンド41(2.5GHz帯)ですから、利用できたら良いなと思いますね。
ちなみに、HUAWEI機(W05とW06のみ確認)ならAXGPの周波数帯の一部とは被っているように見えます。
実際に利用可能かどうかは分かりませんけど。
書込番号:23834664
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
本機を新たに契約し使用したところ、題名の現象が起こっています。
契約更新月で乗り換え前のプロバイダの環境(W05と旧SIM)が使用できる状態ですので
新旧のSIM入れ替えで旧ルータを使用しルータWiMAX間の切断が起こらないことは確認済み(SIMが原因ではない)
本機の状態はファームウェア最新、Wi-Fi暗号化強化OFF、2.4GHz固定
SSID名やパスワード以外は初期値から変更していません。
また端末の初期化も試しましたが改善しないです。
特にPCとの接続が悪く、断続的な通信を繰り返した後に本機が再起動しています。(5〜10分くらいで発生)
auショップでログを見せ、接続が安定していない事を確認してもらい
現在は交換手配済み
発売から数ヶ月経っていますが、同じ現象が出た方はいらっしゃいますか?
あと3日間の累積通信料が再起動でリセットされるんですが、仕様なんですかね?
1点

交換後も発生するので本体のバグか品質不足です。
どうもpcでvpnを使用すると接続切れからの再起動が顕著というより確定で発生します。
同環境はw05では使用できているので本機自体に問題があることは間違いありません。
pc以外ではAndroid単体でも同じ現象は出ますが稀です。
ただ複数機接続し並行で通信行うと切断が頻繁に起こります。
BIGLOBEで契約していますが、同機器の交換は出来ても機種の変更は出来ないとの事でしたので
本機を候補にしている方は使用環境に注意したほうが良いです。
書込番号:23793808
2点



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
WX06とW06のどちらかへの機種変更を予定しています。
選び方のアドバイスをお願いします(機械にはあまり詳しくありません)。
【重視する点】
ハイスピード網の通信の拾いやすさ(、電池もち)
現在WX04を使用していますが、主に使用する建物の材質や構造のせいか窓から離れると圏外になってしまいます。
◎W06とWX06+クレードルであれば後者の方が電波の拾いやすさは勝るのでしょうか?
◎勝る場合、クレードルというのはACアダプタを繋がないとアンテナの効果を得られないのでしょうか?
電池についてはバッテリが外せるWX06に優位性があると認識しています。
【あまり重視しない点】
速度、ルーターと機器の間のつながりやすさ、サイズや重さ、長年使えるか
使用する地域が田舎のため、通信速度は元々スペック上限まで出ることはないと思っています。
ルーターのそばで機器を使うことが多く、繋ぐ数もPCとスマホの2〜3デバイス程度なので、ルーターとの間の通信に問題を感じたことはありません。
2〜3年程度で機種変更はしていくつもりなのでバッテリ交換可能かは重視していません(すぐに壊れるのは困りますが)。
他に必要な情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23757272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>44u0さん
>◎W06とWX06+クレードルであれば後者の方が電波の拾いやすさは勝るのでしょうか?
WiMAXの電波は比較的周波数が高いので建物などの障害物の影響を受けやすいです。
これはルータの機種とは無関係です。
WX04で圏外になる場所ならW06でもWX06でも圏外になる可能性が高いと思います。
W05とWX04(今は未使用)を持ってますが(両方ともクレードル有)、私の環境では殆ど違いは無いです。
たぶん、現行モデルでも判別可能な程の差は出ないと思います。
利用環境によってはルータの機種によって多少の差はあるかもしれませんが、それよりルータの設置方法による変化の方が大きいと思います。
私の環境ではルータをクレードルに設置した場合(ルータが地面と垂直に近い状態)としない場合(ルータが地面と平行な状態)では前者の方が受信感度は少し良いです。
これはクレードルにアンテナの無いW05でも同じです。
また、クレードルに設置した状態で回転させると受信感度が変わります。
たぶん内蔵アンテナの方向と基地局からの受信波のバランスの良いところで感度が上がるのだと思います。
>◎勝る場合、クレードルというのはACアダプタを繋がないとアンテナの効果を得られないのでしょうか?
クレードルのアンテナ自体は反射板の様な存在なので、通電の有無は関係無いはずです。
但し、ルータの初期設定状態だと電池残量が減ると省電力機能が働き速度制限されますが、クレードル上で通電していれば省電力機能は動作しません。
実際にはご利用場所の影響の方が大きいと思うので、実感できる程の差になるかどうかはかどうかは分かりません。
書込番号:23757572
3点



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [クラウドホワイト]
書き込み何十年ぶりか、垢取り直しでたま〜に書き込みしようかなと。
常連さんのお邪魔はしませんのでよしなに。
先日WX05から取り敢えずテストで使い始めたWX06です。
箱出しではどうもパソコンでWiFiコネクションが切れたりパケ詰まり?の様な症状。
これは今まで使ってきたWX04,WX05でも経験した不具合ではあるものの、
自分の場合「WiFi暗号化強化」をOffにすると解決していました。(よくあるパターン)
そこは今回のWX06でも同じです。(因みにこの不具合はiPhone系でだけでは無いと思っています)
それと異常な発熱は如何ともし難いものですね、WX6でもこれまた同じで更に酷い?
ここから今回の本題です。
ファームウエア1.4にアップデートし致しましたところ、発熱が大幅に収まりました。
先ずは5日目で問題なく、かなり温度低下して正常に動作中です。
ではでは、まだアップデートされてない方はご参考に、お知らせまで。
お邪魔致しました。
7点



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
現在w05をクレドールを使って家で使用しています。3年使って、一度も外出では使いませんでした。今後もそうなると思います。
とくとくBBからブロードWiMAXに乗り換えるにあたって、新機種w06かwx06のどちらかを選ぶのですが、有線のパソコンをまだ使っているので、wx06を購入予定です。
それでwx06のクレドールを購入しなければならないのかな?と思ってるんですが、@w05のクレドールを使い回すことはできますか?
できた場合、電波の良さは良くないんでしょうか?
Aw05のクレドールが使えない場合、wx06のクレドールを購入することになるんですが、この時アダプターを買わないといけないのでしょうか?このアダプターもw05のクレドールで使っていたものを使い回せるのでしょうか?
書込番号:23579493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もWX05からWX06に変えましたが、WX06とWX05のクレールーター本体の形状が違うため使いまわすことはできませんが電源はどちらもUSBtypeCとなりますので使いまわすことは可能かと思います、以上報告まで。
書込番号:23771631
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





