VEURO VE304 225/55R19 99V
- すぐれた静粛性と快適性、高いウェット性能が長続きするプレミアムコンフォートタイヤ。セダン/ハッチバック、ミニバン、コンパクト、SUV向け。
- 高い静粛性を実現するため、溝とピッチ配列を最適化。溝を流れる気流をコントロールしパターンノイズを24%、ロードノイズを29%低減。
- パターン剛性を適正化し、ハンドリングによるタイヤ変形を精密にコントロールすることで、操縦安定性が10%向上している。
VEURO VE304 225/55R19 99Vダンロップ
最安価格(税込):¥23,650
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 14 | 2022年8月14日 19:18 |
![]() |
21 | 6 | 2022年6月14日 22:33 |
![]() |
27 | 11 | 2022年6月13日 22:20 |
![]() |
31 | 9 | 2022年4月21日 17:14 |
![]() |
26 | 4 | 2022年3月6日 00:20 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年2月7日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 245/50R18 100W
アドバンdb、レグノ、ビューロで検討しています。
今のタイヤは突き上げが気になるので
この点と静寂性が上がれば嬉しいなと
考えています。
そこで博識なみなさまにご助力頂きたく
カキコミ致しました。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:24857056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今のタイヤは突き上げが気になる
今のタイヤ銘柄は何でしょう?
突き上げ対策でいえば、候補の3銘柄よりMICHELIN Primacy4のほうが当たりが柔らかくなるので効果的かと思いますが、
>静寂性が上がれば嬉しい
静粛性を優先させれば国産プレミアムコンフォートが優勢ですから、候補から選択したいですね。
突き上げ対策優先・静粛性向上であれば、MICHELIN Primacy4。
静粛性優先・突き上げ感改善(今のタイヤ次第ですが)であれば、その3銘柄でVEURO VE304をおすすめします。
その他の性能を含めてバランスがとれている(ウェットグリップ・ハンドリング・耐摩耗性など・・・逆をいえば、無難な選択になる)と私は思います。
書込番号:24857096
9点

>ヴィパーさん
車種とタイプは違いますが、現在レクサスNX-HVで
VEURO VE304を使用して2年ちょっとになります。
プレミアムコンフォートタイヤとして、静粛性は勿論ハンドリング、乗り心地等全てに満足度が高いです(純正デューラーと対比)。
ハイブリッド車としても、静粛性は優れていると思います。ただし、体感的(個人差あり)な評価なのでその点はご判断ください。
加えて、ウェット性能 a も安心できます。
走行距離15,000km程度ですが、耐摩耗性もあるように思います。是非履き替え候補としてお考えください。
書込番号:24857130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヴィパーさん
先ずフーガの新車装着タイヤは下記のREGNO GR-XIという事で宜しいでしょうか。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2015122202.html
このREGNO GR-XIはプレミアムコンフォートタイヤで、高い静粛性が期待出来るタイヤです。
このREGNO GR-XIから大幅な静粛性の改善は難しいかもしれませんね。
ただ、何れにしても次にフーガに履かせるタイヤも快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤからの選択が良いでしょう。
次に下記は価格コムで245/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
この中でプレミアムコンフォートタイヤとなると、下記の4銘柄になるでしょう。
・Primacy 4 245/50R18 100W
・VEURO VE304 245/50R18 100W
・REGNO GR-XII 245/50R18 100W
・ADVAN dB V552 245/50R18 100W
ここでREGNO GR-XIIはREGNO GR-XIの後継モデルですから、REGNO GR-XIIへ履き替えてもあまり代わり映えはしないと考えます。
又、Primacy 4は欧州プレミアムコンフォートタイヤという事で、静粛性の面では国産プレミアムコンフォートタイヤよりも劣ります。
残るはVEURO VE304とADVAN dB V552ですが、ここは下記のVEURO VE304を一押しにしたいですね。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve304/
VEURO VE304は下記のサイレントコア(特殊吸音スポンジ)搭載で静粛性の良化に繋がっています。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/
テンパータイヤ搭載のフーガなら、サイレントコア搭載タイヤでもパンク時に特段心配する必要もありませんしね。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138162_K0001225881_K0001122167_K0001177874&pd_ctg=7040
書込番号:24857140
3点

ご回答誠にありがとうございます。
今のタイヤ銘柄は何でしょう?
今のタイヤはPrimacy3です。
3年半、15000キロ使用でショルダーに
ヒビがかなりでてきたので
交換を検討していました。
多くない走行距離での不具合。
また50000万キロ使用の純正タイヤ、
ダンロップSPORT MAXXとの比較で
静寂性が上がらなかった為、
車体との相性がわるいのかなーと
あまり良いイメージを持てず
今回ミシュランは候補としていませんでした。
その3銘柄でVEURO VE304をおすすめします。
なるほど!
レグノがいいかなーと思っていましたが
3銘柄のなかで後発であるVE304も
気になっていました。
ウエット評価高いのも嬉しいですね、
命に関わるパーツなので安心できる点は
評価できますね!
書込番号:24857214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑上記はBerry Berry様に対する返信です
失礼いたしました。
書込番号:24857225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。
現在VE304をご使用との事で
ユーザーの方の意見参考になります!
かなり気持ち固まってきました。
ありがとうございます!
書込番号:24857229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
色々リンクまで貼っていただき
大変感謝致します。
さて純正タイヤについてですが
MC前のフーガでして
ダンロップ SPORT MAXXでした。
これをPRIMACY 3にして現在使用しています。
他の方への返信で記載したので割愛させて
頂きますが、
PRIMACYにいいイメージを持っていない為、
3銘柄からの選択としております。
情報を小出しにし申し訳ありません。
VE304に決めたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24857242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィパーさん
装着のPrimacy3は、写真のようなものでしょうか?
この場合、車外通過音はそれほど高くなく、またランフラットタイヤであるため、乗り心地にご不満があるのかもしれませんね。
REGNO GR-XU、VEURO V304、ADVAN dB、どれを選んでも静粛性はあがると思います。
静粛性はREGNOが1番ですが、サイドウォールはADVAN dBが柔軟性を感じます。ただ耐摩耗性はVEURO V304に譲ると思います。
静粛性なら、REGNO GR-XUを。
乗り心地も加味なら、ADVAN dBを。
耐摩耗性も加味するなら、VEURO V304を。
以下は車両とサイズに統一性がないデータですが、ご参考程度に。
REGNOのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/05.pdf
VEUROのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/05.pdf
ADVAN dBのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00110/05.pdf
耐摩耗性はREGNOのみ、データがありました。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
書込番号:24858227
5点

>銀色なヴェゼルさん
まずはご回答頂きありがとうございます。
また参考になるリンクありがとうございます。
ご質問頂いた
>装着のPrimacy3は、写真のようなものでしょうか?
についてですが
Primacy3STになります
アジア向けのコンフォート用だったかと
記憶しております。
ですのでランフラットではありません、
参考までに写真添付してます。
静粛性なら、REGNO GR-XUを。
乗り心地も加味なら、ADVAN dBを。
耐摩耗性も加味するなら、VEURO V304を。
との事ですが
他の方のススメもあり
先程、VE304を発注してしております。
静寂性レグノと比べてかなり落ちますね、
XLだからでしょうか、不安です。
書込番号:24858735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>静寂性レグノと比べてかなり落ちますね、
テスト条件が異なる(タイヤサイズ・どれも荒れた路面とはいえ場所が違う・気温が異なるなど)ため、直接比較はできないですよ。
書込番号:24859139
2点

ヴィパーさん
>静寂性レグノと比べてかなり落ちますね、
車両が異なり、タイヤサイズも異なり、更には路面状況も異なりますから比較する意味がないですよ。
書込番号:24859354
3点

>ヴィパーさん
お知らせしたデータについて不案内で失礼しました。補足説明させてください。
試験条件を確認いただきたいのですが、各々に異なる車両と異なるタイヤサイズを用いて試験されています。ある項目について新旧比較をする事で、いかに新作が性能向上したか訴求する、そういう目的をもつデータです。
そのため、お知らせしたデータを単純に横並び比較する事は出来無いのです。
静粛性の試験条件を見ると、レグノはクラウンハイブリッド。一方でVEUROは、クラウンのガソリン。ハイブリッドの方が、静音材が多く静粛性に優れそうですよね。その違いがある中で、車内で計測しているデータです。
タイヤのサイズを見ると、レグノの方が小さいですから、やはり静粛性に優れるはずです。
いずれにせよ、国産プレミアムコンフォートタイヤであれば、写真のように経年劣化した現行タイヤよりも確実に静かで乗り心地も向上するはずで、心配無用と思います。
書込番号:24859564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィパーさん
こんにちは
ヴューロVE304発注大正解ですよ!私はオデッセイRC1(ガソリン2017年式)の突き上げ車(笑)に乗ってますが、先月ヴューロVE304に履き替えました。突き上げ感は正直「大巾改善」とまではいきませんが、ずいぶんと柔らかになったと思います。差別化は静寂性で、慣らし運転でも「こんなに違うの?」と実感できます。慣らし後に、1300キロ高速中心に走りましたが、運転がとても心地よくなりました。
スポーツタイプのタイヤと対比すると、コーナーでの感じは劣りますが、プレミアムコンフォートを選択するということは、やんちゃな運転はしないのでしょうから、このヴューロve304の良さを実感できると思います。
レグノはとても良いタイヤだと思いますが、硬さがあるので、乗り心地、静寂、価格のバランスを加味したら、ヴューロVE304は正解!なんの心配、後悔もありません!!
書込番号:24861645
2点

>テツ兄ちゃんさん
>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>RTkobapapaさん
皆様
ご回答ありがとうございました。
助言の通りVE304
満足のいく買い物ができました。
現在検討されている方の参考になれば幸いと
思い、感想をつらつらと。
Primacy 3との比較になりますが
静寂性は向上
乗り心地は僅かに向上
グリップは向上
タイヤのヨレは改善
燃費変わらず
ウェットは不明←大雨がまだ
とケチのつけようがありません。
一番の驚きはヨレが改善したのに
乗り心地も改善した点とグリップの高さです。
以前のタイヤを入れるにあたり
コンフォートタイヤでも滑るのは嫌だなー
と思い評判の良かったPrimacy 3にしたのですが
ドライでもアクセルを雑に操作すると
リアが滑っていたのでコンフォートだから
しょうがないと諦めていました。
その様な経緯があり今回は諦め
静寂性を優先としたのですが嬉しい
サプライズでした。
最後に2つ本タイヤの欠点を
私のタイヤは245/50とサイドウォール
見付けがあるので特にですが
添付写真のようにホイールからタイヤが
かなり飛び出しており
見た目がカッコ悪いです。
もう1つが、
細かいピッチで縦ミゾが掘っている道路では
速度関係なく4本が独立した
動き(ヨレ)をしてる感覚になります。
文字で表現するのは難しいのですが、
初めての感覚で大変不快ですし怖さを感じます。
私の場合、日常的に使う都市高にそれがある為、
この点は評価を下げざるを得ません。
総評としては
VE304、大変素晴らしいタイヤです。
ハイパワーかつEセグ以上のクルマにも
オススメできるコンフォートタイヤかと思います。
書込番号:24877949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 225/50R18 95W
もうすでにC-HR純正ミシュランプライマシー3からダンロップビューロに替えましたが(ディーラーの薦めで)、
乗り心地が悪くなったような気がするのは私だけでしょうか?
綺麗な路面だと特に気になるところはないんですが、少々荒い道だと、振動が大きくなったような気がします。
1本3万もしたのに、、んーって感じです。
6点

VEURO VE304は大型セダンやミニバンといった重量のある車種までをターゲットにしていると聞きます。そのため、剛性感を高めてあると思います。旧モデルもそういう特性でした。
一方で装着前のPRIMACYを手に取ってみると、サイドウォールの柔軟性に驚きます。ビード部の設計も突き上げ吸収に配慮されていて、疲れにくい乗り心地を提供してくれると聞きます。
乗り心地と走行性能のバランスは、道路環境の全く異なる欧州をターゲットにしたPRIMACYに優位性があり、そのあたりを考慮して純正装着されていたのでしょうね。
ただ静粛性においては、写真のPRIMACY3よりも国産プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304の方が上位なはずですが、静かに感じませんか?
書込番号:24793051
6点

ご丁寧にありがとうございます。
剛性が高いだけに接地面からの振動を拾いやすいということでしょうか?
このタイヤは長持ちするとディーラーから言われましたが、剛性が高いから磨り減るのが遅いんでしょうか?
剛性が高いということは、タイヤが硬いということでしょうか?
静粛性は、以前のプライマシー3と比べてあまり変化はないような気がします。
書込番号:24793374
2点

>剛性が高いだけに接地面からの振動を拾いやすいということでしょうか?
あれだけ柔軟性を感じるPRIMACY3と比較すると、どうしても硬めに感じると思います。
>このタイヤは長持ちするとディーラーから言われましたが、剛性が高いから磨り減るのが遅いんでしょうか?
どちらも耐摩耗性は高いと思いますが、PRIMACY3は柔軟性が高い分、どうしてもタイヤがたわみやすく肩部分が減ってしまう可能性があり、VEURO VE304は剛性があるのでそれを回避できる、ということだと思います。
>剛性が高いということは、タイヤが硬いということでしょうか?
VEURO VE304は全体の柔らかさで乗り心地を良くする特性ではなく、ある程度の硬さを与えることで高速道路などで直進安定性が向上し、ドッシリとした乗り心地になっていると思います。
重量級や硬めのサスペンション設定ではマッチングしやすいですが、軽量や柔らかな設定だとバタつくように感じるかもしれません。(自身は旧モデルでそう感じました)
静粛性の違いを感じないのは、羨ましいほど車体の静粛性が高いのでしょうね。
書込番号:24793587
1点

ご返答ありがとうございます。
>あれだけ柔軟性を感じるPRIMACY3と比較すると、どうしても硬めに感じると思います。
やっぱ気のせいじゃなくて実際硬いんですね。
>どちらも耐摩耗性は高いと思いますが、PRIMACY3は柔軟性が高い分、どうしてもタイヤがたわみやすく肩部分が減ってしまう可能性があり、VEURO VE304は剛性があるのでそれを回避できる、ということだと思います。
なるほど。。。
>VEURO VE304は全体の柔らかさで乗り心地を良くする特性ではなく、ある程度の硬さを与えることで高速道路などで直進安定性が向上し、ドッシリとした乗り心地になっていると思います。
重量級や硬めのサスペンション設定ではマッチングしやすいですが、軽量や柔らかな設定だとバタつくように感じるかもしれません。(自身は旧モデルでそう感じました)
先日、高速道路でカーブを曲がるときに、不安定にばたつく感覚がありましたね。
やはり、プライマシー3がC-HRには合ってるんでしょうね。当たり前か・・・デフォルトでC-HRに採用されてるのだから。
次回タイヤ交換するときは、プライマシー3にしたほうが良さそうですね。
しかし、純正のプライマシー3と市販汎用のプライマシー3では、構造、造りが違うみたいですが。純正だと価格も2倍以上すると聞きました。
性能も変わってくるんでしょうかね・・・・?
書込番号:24793647
2点

>takataka7474さん
3年前までC-HR-HVに2年間(60,000km)乗っていました。純正タイヤはミシュランプライマシー3だったと思います。静粛性や乗り心地に問題は感じなかったように記憶しています。
現在は、レクサスNX(旧)-HVに乗っていますが、2年前に純正デューラーから、VEURO VE304に履き替え使用しています。
VEUROの使用感ですが、私的には静粛性、乗り心地、ハンドリング等全て満足度が高くなったと感じています。ただ、路面状況が荒れた道路ではノイズは変わらない様に思います。通常の路面では、静粛性はかなり改善されたと感じています。
同じ車で、プライマシーとVEUROを比べたわけではないので、直接的に体感の違いを評価できませんが、VEUROも良いタイヤだと思っています。
ただ、車との相性も有るんですかね?
書込番号:24793709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VEURO VE304ですが、空気圧が適正か、念の為確認ください。
次回は、PRIMACY4でよろしいのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064824/SortID=21980758/
PRIMACY3からは。
・乗り心地の向上
・静粛性の向上
・ウエットグリップの向上
参考に、以下はPRIMACYの価格一覧です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105&pdf_Spec201=18
書込番号:24793754
2点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 215/65R16 98H
ヤフーでは補足が一回しか出来ない見たいで、
不便だった?ので
再度、こちらにて質問しました
おすすめのタイヤお願いします
当方は乗り心地、静粛性を重視してます
どちらかと言えば、柔らかい感じにしたいです。
のんびり走るタイプです。
基本的に
街中と高速しか乗らないです
車種はcx-30で 18インチから
海外標準の16インチにダウンしてます
215/65R16希望です
コストはあまり気にしないです
一応SUVですが
車高が1550mm以下なので
SUV専用などではなくても良いのかも
と思ってます
色々な口コミ見ていたら
レグノGRV
アドバンdb
ミシュランプライマシー4
ダンロップルマン4
で
メールHP見たら
んー
ますます
わからなくなってしまいました。
215/65と肉厚だと
おすすめも違ってくるのかと
更に悩んでます
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24789557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jjjitthさん
コストを気にしないなら、
本命 グッドイヤー EfficientGrip Performance 2 215/65R16 98V
対抗 ブリヂストン ALENZA LX100 215/65R16 98H
大穴 TOYO TIRE PROXES CF2 SUV 215/65R16 98H
でどうでしょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-performance-2%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3
書込番号:24789609
0点

>Jjjitthさん
〉当方は乗り心地、静粛性を重視してます
どちらかと言えば、柔らかい感じにしたいです。
VEUROで良いと思います
書込番号:24789680
3点

>Jjjitthさん
2年前から愛車レクサスNX-HVに純正タイヤからVEURO VE304 235/55/18 に履き替え使用しています。
プレミアムコンフォートタイヤなので、静粛性は勿論ハンドリング、乗り心地全ての面で満足度が高くなりました。おまけにウェット性能 a なのも安心感があります。
愛車がハイブリッド車なのですが、静粛性の向上は直ぐに感じました。
あくまでも体感的な感想は個人差がありますので、参考程度にして下さい。
SUV専用タイヤではないですが、対象はレクサスRXやCX-8まで想定されて開発されたようなので安心感はあります。
是非、候補として検討されて下さい。
書込番号:24789687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23716706/
ここのスレッドに書いてあります。 17インチかそのままでいったほうがいいと思います。 今アルミの値段が高くなっています。
20Sとは何かわかりません。 グレードみたいなんですが。 このグレードなら16インチがつくそうです。
書込番号:24789800
1点

>Jjjitthさん
コストは気にしない、私なら現在の18インチでレグノを購入します。
16インチにするより実績のあるタイヤを選択します。
書込番号:24789879
1点

>Jjjitthさん
乗り心地を最優先ならば、ミニバン専用やSUV用ではなく、普通車用タイヤをオススメします。
MICHELIN Primacy 4 215/65R16 98V
手に取れば驚くほどサイドウォールが柔らかく、乗り心地向上なら上記を1番にオススメします。ヴェゼルやカローラクロスといった後席乗り心地に課題を抱えそうなオンロードSUVにも純正装着されていることが参考になります。ただし走行性能のバランスを追求していて、静粛性は国産プレミアムコンフォートタイヤに劣ります。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/65R16 98H
走行性能が高いADVANブランドですがサイドウォールは柔軟性があり、耐摩耗性にやや課題がある反面で乗り心地は良好だと思います。静粛性も最上位クラスと思います。
ダンロップ VEURO VE304 215/65R16 98H
国産プレミアムコンフォートタイヤの中で静粛性は最上位クラス、偏摩耗しないよう耐摩耗性を求めるならこちらを。
なお、ロードインデックスは装着タイヤと同等を選択してください。XL規格になったりしますと、指定空気圧が上昇して乗り心地にとってはマイナスの可能性があります。
書込番号:24789928
2点

>乗り心地、静粛性を重視
プレミアムコンフォートの銘柄から、もしくは予算に縛りがあるのであれば、それに準ずるコンフォートタイヤからの選択になるでしょう。
また、SUV用タイヤやミニバン用タイヤからではなく、乗用車カテゴリーの銘柄をチョイスしたいですね。
該当する銘柄は、
DUNLOP LE MANS V・・・サイズなし、LE MANS4 LM704は2011年発売のタイヤであまりにも設計が古いため、選外。
MICHELIN Primacy 4
YOKOHAMA ADVAN dB V552
DUNLOP VEURO VE304
の3銘柄が該当します。
静粛性最優先で選択するなら後者2銘柄、乗り心地を最優先で選択するなら前者1銘柄となります。
いずれの銘柄も転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能aです。
耐摩耗性まで考慮するとPrimacy4 > VEURO VE304 > ADVAN dB V552 でしょう。
書込番号:24790178
1点

>Jjjitthさん
個人的にはすべてのバランスの良さからVEUROをオススメさせていただきます。
それと、乗り心地を改善するということであればもう一つ、重要なポイントがあります。
純正ホイールの場合には気にしなくていいのですが、もしも社外ホイールをお使いの場合でハブリングを付けていない場合には装着することで大幅な改善が見られる場合があります。
特に高速を走ったときには違いが出てきて、細かな振動がピタッと無くなります。
使用しているならこの書き込みは無視していただければと思います。
書込番号:24790470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
ハプニングなんて自己満足ですよ。
自分でタイヤ交換する人なら交換時の手間が省けてメリットを感じる場面もありますが、、、。
こちら埼玉にあるオートバックスとイエローハットでハプニングを買おうとしたら、どちらの店でも取り扱っていませんでした。
つまり、このお店でホイールを買った人は誰もハブリングを装着していない訳で、マニアのためのニッチな商品という感じですね。
書込番号:24791846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
否定しているのは自分が使ったことあるからですよね?
もしそうじゃないなら黙っていただけます?
こういうところで否定していいのは使って効果がないときだけだ。
他人が使っていないから効果なしとは誰が言い切れるのかな?
私も効果がないなら人には勧めんし多少ならここまで言い切らない。
更に反論するならまずは使ってみてからにしていただきたい。
それでなければ水掛け論になるからね?
書込番号:24791979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
もちろん使ったことあって言ってますよ。
オートバックスでもイエローハットでも売ってなかったので、
フジコーポレーションでハブリングだけ購入しましたよ。
過去にハブリングの必要性を論じたスレがあるので貼っておきます。
無暗に第三者に薦めなさんな!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22767505/
書込番号:24792165
9点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 245/40R18 97W XL
2万キロ走行して、標準装着のBSポテンザが寿命に来ている模様です。
ポーランド製のポテンザがついてました。 どうせなら静音性能の高いタイプが希望です。 VEUROは、希望に合いますか??
問題点は、ありますか?? 使用状況は、高速と半々です。 渋滞路は、ほとんど走りません。
9点

Subaru WRXS4に乗っています。
Dunlop SP SPORT MAXで40000キロ走って、VEURO VE304 225/45R18 95W XLに交換して5000キロ走りました。ポテンザとの比較ではありませんが、前のタイヤのSPORT MAXと比べると、明らかに静かになったのと、荒れた路面でのカタカタといった微振動が吸収されるようで乗り心地も良くなりました。ベンツも堅めのサスでしようから、このタイヤはお勧めです。
書込番号:24710530
3点

ありがとうございました。 なかなか良さげですね。 最有力候補として検討したいと思います。
書込番号:24710535
2点

>まさきちの父さん
現在のタイヤが下記である場合は、欧州ラベリングは写真の通りです。
BRIDGESTONE POTENZA S001 245/40R18 97Y XL MO
メルセデス承認の有無も配慮すると、オススメは以下となります。
MICHELIN Primacy4 245/40R18 97Y XL MO
欧州ラベリングが見当たりませんが、他サイズでは静粛性が高く、乗り心地や耐久性も含め、総合バランスに優れると思います。
静粛性は国産プレミアムコンフォートタイヤが高い傾向にあります。
上記のPrimacy4より優れる場合もあると思います。
VEURO VE304 245/40R18 97W XL
YOKOHAMA ADVAN dB V552 245/40R18 93Y
書込番号:24710558
1点

私は、ベンツW204にVEUROの225/45-17を履いてますが、私個人としては、非常に満足しています。ミシュランに比べたら数段静かになったし、突き上げ感も無くなりました。ただ、コーナーなどでは、少しぐにゃとした感じがします。それ以外は、大満足です。
書込番号:24710589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>銀色なヴェゼルさん
>Nob0612さん
ありがとうございました。 私の選択が間違ってないことを実感できそうで安心しています。 峠道を飛ばす車種でもないので、ゆったりと静かに走れるタイヤを選択したいと思います。
書込番号:24710597
2点

>まさきちの父さん
レクサスNX-HVに乗り2年前からVEURO VE304 235/55/18 に履き替え使用しています。
流石にプレミアムコンフォートタイヤですので、ハイブリッド車にとっても静粛性は優れています。
他にもハンドリングや乗り心地もかなり改善し満足度が高いです。プラス ウェット性能 a も安心感があります。
ただ、デメリットとしてタイヤ内部に吸音スポンジが貼ってあるため、パンク修理時にはそれなりの専門店で修理しないといけないところでしょうか?
書込番号:24710614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ありがとうございました。 二年経過して、寿命は、まだまだ大丈夫でしょうか?? ポテンザが三年、2万キロの段階で、かなり減りましたので、それよりは、マシだと嬉しいですね。
書込番号:24710645
1点

>まさきちの父さん
追記です。
現在の装着タイヤが以下である場合は、エクストラロード(XL)規格です。
BRIDGESTONE POTENZA S001 245/40R18 97Y XL MO
XL規格はSTD規格より高い空気圧設定なので、僅かに乗り心地が硬く感じる可能性があります。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 245/40R18 93Y の場合、XL規格ではないため空気圧設定が下がり、乗り心地が変化する可能性もあります。
耐摩耗性は、VEURO VE304の方が、ADVAN dB V552よりも高い評価ですね。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
書込番号:24710723
1点

>まさきちの父さん
履き替え後、まだ10,000キロちょっとなので耐摩耗性については??です(冬はスタッドレス使用)。
ただ、今のところ特に減りが激しい感じはないです。
書込番号:24710748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 195/65R15 91H
VEURO VE303 195/65R15 91Hを30型プリウスで8年使用しています。走行距離が少ないため溝は十分にありますがタイヤ側面のヒビが気になるため交換します。トヨタ販売店での車検時においても交換を推奨されました。
VE303はカーオーディオの防音対策として静音重視でを購入しました。
後継のVE304を検討していますがMICHELIN PRIMACY4 を推奨するクチコミが多いようでどちらにすべきか迷っています。
現在は音楽を聴く機会が減ったため静音性よりも乗り心地を優先したいと思います。
また、タイヤ重量がVE304(9.5kg/starfruits様情報)よりもPRIMACY4(7.7kg/Amazon情報)の方が軽いので燃費向上が期待できそうです。
両製品のメーカーサイトに掲載されている従来モデルからの改良点はVE304の方がPRIMACY4より進化しているように思えて悩ましいです。テスト条件が同じとは限らないので鵜呑みにはできませんがVE304製品サイトの訴求力を強く感じました。
11点

>静音性よりも乗り心地を優先したいと思います。
この条件でしたらプライマシー4をお勧めします。
舗装の状態が良いと静粛性は良いのですが、舗装の状態が悪いと国産メーカーのプレミアムコンフォートタイヤと比べると静粛性は劣ると感じます。
反面、乗り心地と操縦安定性のバランスはとても良く満足出来ます。
書込番号:24634413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴールドラインさん
現在レクサスNX-HVで、VEURO VE304を使用して約2年になります。
純正はBS デューラーでしたが、流石にプレミアムコンフォートタイヤなのでハイブリッド車にしても静粛性は勿論、ハンドリング、乗り心地全ての面で満足度が高いです。
但し、体感的なものなので個人差はあると思います。
SUVと少々重量級になりますが、SUVにも対応していおり、かつウェット a なので安心感があります。
私個人的には、VEURO VE304はとても私には合ったタイヤだと思っています。
ミシュランタイヤは、今まで使用経験がないのでノーコメントとします。
書込番号:24634453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴールドラインさん
連投すいません。
誤解されるような文章でしたので訂正です。
>純正はデューラーでしたが、VEURO VE304はプレミアムコンフォートタイヤなので、、
以上、訂正させて頂きます。
書込番号:24634489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございました。
静音性はVE304、走りはPRIMACY4ですね。
VE304も悪くはなさそうですが今回はPRIMACY4にしようと思います。
昨日、冬タイヤからVE303に自分で交換しましたが年齢的に作業負荷がきつくなってきました。
軽量なPRIMACY4であれば作業も楽だし燃費向上でガソリン代も節約できそうです。
書込番号:24634525
3点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 205/60R16 92H
ノア(205/60R16)のタイヤ交換予定です。
静粛性とウェット性能からVE304を候補にしていましたが、知り合いからミニバン専用で十分ではないかと言われて、参考にEUラベリング(特に騒音性能)が知りたいです。
候補はプレミアムコンフォート2つとミニバン専用2つです。
1. VEURO VE304
2. ADVAN dB V552
3. BluEarth-RV RV03
4. TRANPATH mp7
書込番号:24585516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるcさん
下記のように現時点で欧州ラベリングが分かるのはADVAN dB V552だけです。
・VEURO VE304 205/60R16 92H:欧州での発売がありませんので欧州ラベルは不明
・ADVAN dB V552 205/60R16 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-RV RV03 205/60R16 92H:現時点では欧州ラベルは不明ですが、将来的には公表されそうです
・TRANPATH mp7 205/60R16 92H:欧州での発売がありませんので欧州ラベルは不明
BluEarth-RV RV03関しては、上記のように現時点では欧州ラベルは不明ですが、将来的には公表されそうです。
しかしながら、VEURO VE304とTRANPATH mp7は将来的にも欧州ラベリングが公表される可能性は低いでしょう。
書込番号:24585548
0点

>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございます。
VE304とmp7は欧州発表予定が無いんですね😢
色々なクチコミ見るとある程度の傾向はあるも、やはり個人差もあるため決め手に欠けます。。。
初志貫徹でVE304にするか、車屋の友人の意見に従ってRV03にするか、困ったなぁ😥
書込番号:24585561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるcさん
VEURO VE304ですが、住友ゴムはダンロップ名ではヨーロッパでは販売権がありませんので、ないと思います。ヨーロッパ・アメリカ・アフリカではグッドイヤーが販売権を持っています。
住友ゴムがヨーロッパ・アメリカで使っている名前は”ファルケン”です。
ただ、諸外国・地域で販売しているタイヤ名が日本と同じかどうかは会社によります。ミシュランなどは世界中同じ名前で売っていますが、そのかわり地域によって販売しているタイヤが異なります。
詳しくは、https://www.tyrereviews.com/Tyre/ の「View All Tyres」「会社名」「タイヤ名」「Label Score」と見ていくとだいたいですが「EUラベル」が分かります。
書込番号:24585643
3点

>funaさんさん
参照サイトのご紹介ありがとうございます。
TFTCも騒音測定してくれたら参考に出来たのに残念です。
書込番号:24585883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





