VEURO VE304 195/65R15 91Hダンロップ
最安価格(税込):¥12,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2024年10月2日 03:45 |
![]() |
56 | 17 | 2024年4月6日 17:19 |
![]() |
72 | 10 | 2023年3月25日 11:20 |
![]() |
68 | 14 | 2022年8月14日 19:18 |
![]() |
31 | 9 | 2022年4月21日 17:14 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年2月7日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 265/35R19 94W
今、265/35 R19のタイヤサイズで(アジアンタイヤ系除く)コンフォートタイヤを探しているのですが、このサイズになってくるとスポーツタイヤが多くて選択肢が少ないです。
車はレクサスGS300h Fスポを最近中古で買いました。(前述記載のタイヤサイズは純正のリアです)
元々履いているのはダンロップ SP SPORT MAXXです。
タイヤも交換時期ぐらいの溝になっていて探し始めたのですが、唯一このVEUROくらいがコンフォートタイヤでしょうか?
レグノ程のタイヤは求めてないです。
理想はミシュラン プライマシー4や燃費重視のブルーアースなど選べたらなぁという感じです。
VEUROが一番理想に近いような感じがしますがご意見をお伺いしたいです。
参考程度にアジアンタイヤでこの銘柄はおすすめというご意見もあればよろしくお願いいたします。
2点

>LED清掃員さん
町扁平タイヤが必要なのはスポーツカーなので、仕方がないでしょう。
とりあえず、価格.comの中でメジャーなコンフォートタイヤを選びました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597918_K0001225858_K0001122145_K0001030017_K0000465341&pd_ctg=7040
車が何か分かりませんが、このサイズを使っている以上スポーツタイヤ志向は仕方がないのでは。
アジアンタイヤについては分かりません。オートウエイのサイトを見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:25908032
0点

訂正。
× 町扁平タイヤが
○ 超扁平タイヤが
失礼しました。
書込番号:25908075
2点

>funaさん
返信と比較リンクありがとうございます。
車は最初にも書きましたけど、レクサス GS300h Fスポーツです。
最近中古で買いました。
Fスポーツですけど、私の場合は見た目と燃費重視のハイブリッド選んだので特にスポーツ走行はしないです。
比較を見ますとVEUROが価格的では一番安いですね。
ハイブリッドなので低燃費タイヤで燃費チャレンジもしてみたいと思いましたが無理そうですね。。。
書込番号:25908164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOODYEAR EfficientGrip Comfort : 銘柄にコンフォートがある
FALKEN AZENIS FK520L : 一応プレミアムグレード
このサイズでは、コンフォート性能・燃費性能ともに多くは期待できそうにない。
REGNOが一番のお勧めですがパスされるようですから、私だったら ADVAN Sport V107かVEURO VE304にする。
無難なVE304でいいんじゃないですか。サイズは違いますが使っています。安くて満足度は高いです。
書込番号:25908255
2点

>唯一このVEUROくらいがコンフォートタイヤでしょうか?
funaさんが記載されていますが、プレミアムコンフォートと呼ばれる銘柄は、
・ダンロップ VEURO VE304 265/35R19 94W
・ブリヂストン REGNO GR-XIII 265/35R19 94W
・ブリヂストン REGNO GR-XII 265/35R19 94W
・グッドイヤー EfficientGrip Comfort 265/35R19 98W XL
・グッドイヤー EAGLE LS PREMIUM 265/35R19 94Y
になります。
>参考程度にアジアンタイヤでこの銘柄はおすすめというご意見もあれば
上記プレミアムコンフォートと比較すると、確実にコンフォート性能は落ちます。
アタリハズレもありますので、これということが難しいです。
強いて上げればナンカンあたりは無難な傾向です。
書込番号:25908698
0点

>LED清掃員さん
車は分かりました。
やはりPS5かS007Aをお薦めします。
スポーツタイヤですが、乗り心地は良いと思います。
書込番号:25908748
1点

新車装着タイヤは以下の銘柄でしょうか?
前輪:ダンロップ SP SPORT MAXX 050 235/40R19 92Y
後輪:ダンロップ SP SPORT MAXX 050 265/35R19 94Y
この場合、LEXUSの他車種(ISやRC)を参考にすると、リアタイヤの欧州ラベリングは写真の通りだと思います。国内の等級分けに換算すると、転がり抵抗がBあたりと推測します。
ロードインデックスを新車装着タイヤと同等にすれば充填すべき空気圧が変わらず、乗り心地が硬く感じる方向へ向かわないと考えます。そういう意図を持って、以下のプレミアムコンフォートから選択してはいかがでしょうか。
前輪:ダンロップ VEURO VE304 235/40R19 92W
後輪:ダンロップ VEURO VE304 265/35R19 94W
旧モデルなら使用したことがありますが、VEUROは耐摩耗性と各方面のバランスが良い銘柄でした。ヒビ割れはやや早めかもしれません。現行モデルはゴムの劣化を抑制する新素材の水素添加ポリマーの採用された事が興味深いと思います。https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2020/sri/2020_002.html
前輪:ブリヂストン REGNO GR-XIII 235/40R19 92W
後輪:ブリヂストン REGNO GR-XIII 265/35R19 94W
2世代前のREGNO GR-XTなら使用したことがありますが、粗い舗装路ではロードノイズの高まりを感じたものの、1世代前のVEURO VE303へ履き替えたとき、ノイズ吸収シートなどが効いていたのか、REGNOの見えない何かに包まれたような静かさに気付かされたものでした。一方で、VEUROと比べると耐摩耗性は一般的だと感じました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25909438
1点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
>昔は技術者今はただの人さん
皆さんのご意見を拝見してみても無難にVEUROがいいかと思っています。
>Berry Berryさん
書いていただいた5個の銘柄内だと価格面も考慮してVEUROかなと思っています。
アジアンタイヤはやはり辞めておきます 笑
>funaさん
>やはりPS5かS007Aをお薦めします。
PS5が特に気になりレビューではスポーツ、コンフォートと低燃費性能が合わさったタイヤと書いてありましたが、
残念ながら希望のサイズがラインナップされてなかったです。。
PS4Sだと履けますが性能もPS5に比べるとコンフォート性能が劣ってそうであとそこまで走りとかはそこまで求めてないので微妙なところですね・・・
低扁平タイヤなりでも少しでも快適に乗れるタイヤであればいいかなと。。
>銀色なヴェゼルさん
>新車装着タイヤは以下の銘柄でしょうか?(ダンロップ SP SPORT MAXX 050)
中古で車を購入したのでそこは分かりません.....前オーナーさんが元々履いていたタイヤです。
VEUROの意見を拝見してかなり決めかねている感じです。
レグノもいいですがやはり価格がネックかなと思っています。。。
皆様の意見を踏まえてやはりVEUROが個人的に性能と価格で落ち着きそうかなと思い購入検討してみようと思います。
最近車系Youtuberのラバー博士のおかげでタイヤの知識もについてきましたが、個々のタイヤ銘柄になるとやはり価格コムにコメントされている常連さんの意見が一番参考になります。(もちろん今回私にコメントしていただいた皆様もです)
ありがとうございました!
書込番号:25911457
3点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 205/50R17 89V
たまに当サイトでお世話になっております。
2019年後期登録のインプレッサスポーツのタイヤ交換を検討中です。現在約11000キロ走行、新車装着タイヤはTURANZA205/50R17 89Vです。溝は十分ですがショルダー当たりのひびが気になり始めました。皆さん書き込みが多かったですが純正タイヤのロードノイズが気になっており、今回は騒音が少なく乗り心地を犠牲にしないコンフォートタイヤ装着を目指してご意見を伺いたく存じます。
候補は下記4銘柄です。
・VEURO VE304 205/50R17 89V
・LE MANS V+ 205/50R17 93V XL
・ADVAN db V553 205/50R17 93W XL
・Plimacy4+ 205/50R17 93W XL
今回は主に助手席の家族の意見を踏まえ、@会話がしやすい A音楽も聴きたい B寝るときに静かがいい これらを満たしてくれるタイヤとご縁があれば嬉しいです。当然試着(試装着?)など出来ませんからここでご意見を伺うことは重要な判断材料となります。
尚、第一候補はVEUROですが、VEURO以外の候補はいずれもエクストラロード規格のタイヤです。空気圧の調整や管理が必要との書き込みもありましたのでそのあたりも気になっております。またADVANは発売直後なのでV552のご感想でも結構です。それでもレグノの方がいいよとアドバイスいただいてももちろん結構です。なにしろ頻繁にないことなので後悔しないタイヤ選びをしたいです。よろしくお願いいたします。
7点

>新車装着タイヤはTURANZA
>純正タイヤのロードノイズが気になって
TURANZAの末期は仕方が無いですね。
結論から言うと、候補に挙げられている銘柄のどれを選択されても、
>@会話がしやすい A音楽も聴きたい B寝るときに静かがいい
を満たすことになります。
ただ、それでもできることなら最上位を狙いたいということかと思います。
1点だけ、毛並みが異なる銘柄があります。
>・Plimacy4+ 205/50R17 93W XL
です。
欧州プレミアムコンフォートの銘柄ですが、かなり国産プレミアムコンフォートに近づいてきていますけれど、もともと日本を代表する東アジア地域において特有の「静粛性」という観点は、欧米はあまり重要視されていませんでした。
車が走行すれば、音が出ることは当然のように。
タイヤの性能は、静粛性とウェット性能など、両立することができないことがあります。
そんな中で、乗り心地は優秀で、どんな状況でも安定している走行性能を有しながら、静粛性を高めているというタイヤという銘柄になります。
つまり、静粛性は第1ではない部分が、若干の「サー」というノイズに現れます。(人によっては気にならない、車によっては遮音できる部分)
>・VEURO VE304 205/50R17 89V
>・LE MANS V+ 205/50R17 93V XL
タイヤの格でいえば、VEUROがプレミアムコンフォートで格上となります。
まして、
>第一候補はVEURO
ということですから、同じメーカーで、コンフォートのフラッグシップが上位に来ることは至極当然で、詳論を記載する必要はないでしょう。
>・ADVAN db V553 205/50R17 93W XL
発売したてのタイヤですから、判断できません。
>またADVANは発売直後なのでV552のご感想でも結構です。
モデルチェンジは別物と思った方が良いです。
参考にするには、少々厳しいところがあります。
(例:ADVAN dB V552では耐摩耗性が良くないという意見が散見されます。実際、私もそう思います。しかしながら、新型V553では、耐摩耗性は改善されていますので。)
参考データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
私としては、第1候補である、VEURO VE304を推します。
意外とタイヤのハンドリング特性が、SUBARU AWDと相性が良いと伺いますし。
次点として、TOYO PROXES Comfort IIsでしょうか。
穴としては、PIRELLI CINTURATO P7 P7C2となります。(←これは非常に個人的な考えとなり、万人向けではありません)
書込番号:25680489
8点

Berry Berry さん
早速のレスありがとうございます。VEURO第一候補選定に至った背景として、たまたま拝見した「このタイヤ、これからレヴォーグに装着します」というタイヤ紹介動画をみたことで根拠なく「スバル車と相性合うかも」と感じたことで候補としました。タイヤ取付店のプロが仰ったものですから自分も「このタイヤが合うかも」と思った次第です。
引き続き検討して参ります。他の方のご意見ももう少し伺ってみたいです。
書込番号:25680535
1点

>キハユニ26さん
4年前、純粋タイヤのTURANZAからVEURO VE304へ履き替え愛車(レクサスNX HV)に使用しています。
VEURO VE304に履き替えたのは、発売されたばかりのプレミアムコンフォートタイヤで、とても評判が高そうでしたので選択しました。
他の候補としてBS アレンザと比較し、ウェット性能(a)と高く、また吸音スポンジ効果に静粛性を期待したので決めました。
実際使用してみて静粛性は期待以上、乗り心地、ハンドリングも満足度は高い(個人差あり)です。高速道路での安定感もあると思います。
是非、検討してみて下さい。
書込番号:25680636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キハユニ26さん
静粛性でいえばREGNO GR-XIII 205/50R17ではないでしょうか?
もともそ静かだったGR-XIIから静粛性が12%向上しています。
詳細は未知数ですが、スペック上だとGR-XIIの上位互換なので一番高性能だと思います。
個人的には設計が古いタイヤは性能が悪くなる傾向があると思うので
今年発売されたADVAN dB V553かREGNO GR-XIIIどちらかだと思います。
タイヤは結構な値段なので失敗しても買い替えに躊躇するので選択がむつかしいですよね。
書込番号:25680641
5点

長文となりますが、ご容赦ください。
1,耳に届く音の質や音量に拘るなら、ブリヂストンのREGNO GR-XIIIが最適だと考えます。旧銘柄のREGNO GR-XT→VEURO VE303への履き替えをした時、REGNOの静粛性に気付かされました。REGNOは2世代進化、VEUROは1世代進化、という世代の違いもあります。
注意点は、REGNOは一般的と言われる3万キロほどの耐摩耗性、であることです。メーカーは摩耗しても煩くならないことを謳っていますが、走行距離が多いと交換時期が早く訪れます。
↓1世代前のREGNO GR-XIIの摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
`225/45R18 95W XLサイズ`を`クラウン`に装着させた時のノイズデータがあり、REGNOの静粛性が目立って見えます。※試験者や試験環境等が同一でないため、単純比較は出来ない材料ですが、参考にはなります。
↓REGNO GR-XIIIのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00147/05.pdf
↓REGNO GR-XIIIのパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00147/06.pdf
↓VEURO VE304のロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/05.pdf
↓VEURO VE304のパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/06.pdf
↓ADVAN dB V553のロードノイズ ※タイヤサイズが異ります
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/05.pdf
↓ADVAN dB V553のパターンノイズ ※タイヤサイズが異ります
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/06.pdf
2,耐摩耗性を加味したとき、候補の銘柄ではダンロップ VEURO VE304が有力です。旧モデルVE303は適度な剛性と耐摩耗性があり、速度域が高くてもしっかり走れる印象です。自身ならXL規格タイヤでないことも理由の1つにします。
↓ADVAN dB V553の推定ライフは4.2万キロです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
3,候補外では、TOYO TIREのプレミアムコンフォート、PROXES Comfort IIs 205/50R17 89Vをオススメしたいです。イン側トレッド面のこまかいブロックデザインがいかにも静かそう、個人的にコレが1番気になります。
というのも同社のPROXESシリーズのSUV用を2年ほど使用し、今まで買った中で最もコスパが高く感じているからです。1万キロ走行で1mm摩耗しないくらいの耐摩耗性があり、剛性があってヨレや撓みなくワインディングを気持ち良く走行できます。それでいて充分な静粛性と転がり抵抗の低さがバランスされています。
Comfort IIsはSUV用より更に静かで優しい乗り心地、ウェットグリップはbですが、VE304より後発なこともオススメポイントです。
愛車の印象が変わるタイヤ選びは楽しいですね。参考になれば幸いです。
書込番号:25680771
3点

R T kobapapaさん
コメントありがとうございます。通常は街乗りメインですが、時々遠方へ走ります。高速走行も実はロードノイズがネックで渋滞しない道路が逆にストレスになったりしてます。とにかくどのタイヤを選択するにせよ、コンフォートタイヤは今回は(今後は)外せません。参考にさせていただきます。
たぬき2000さん
コメントありがとうございます。そうなんですよね。発売年月が常に頭の片隅にあります。やはり新しい(だけど値段が高い)タイヤがより高性能なのではという後発信者なのかもしれません。VEUROは2020年発売ですしこの点においてはもう少し悩みそうです(でも楽しい・・・)。
銀色のヴェゼルさん
コメントありがとうございます。他の書き込みでも拝見しました。参考になります。やはりレグノが来てますね。Berry Berryさんも仰ってましたが当方で選外となったTOYO PROXES Comfort IIsも評価が高くて今、候補に戻しました。やはりご意見を伺って良かったです。
尚、ADVAN db V553についてはその後の調査で当方愛車のタイヤサイズは発売時期が2024/4とのことでまだ市場に出回ってないようです。今だと予約販売になるのかもしれませんが。
それとプレミアムのカテゴリーにはありませんがLE MANS V+については素材が他のタイヤよりも柔らかく乗り心地に関しては助手席搭乗の家族が一番気になっているようです。
タイヤと向き合いいろいろ調べ始めたらとても奥が深かったです。あと少し悩んでみたいです。レグノだって好きなタイヤ選んでいいよって言われたら選ぶかもしれませんがやはりお財布との相談があります。引き続きいろいろと教えていただけると助かります。
書込番号:25680850
2点

>プレミアムのカテゴリーにはありませんがLE MANS V+については素材が他のタイヤよりも柔らかく乗り心地に関しては助手席搭乗の家族が一番気になっている
LE MANS V+はXL規格となっています(XL規格は空気圧を高めることができるように構造強化がされています)。
VEURO VE304は重量のある(高級セダン)車を主眼として開発されています。
また、ハンドリング特性もVEURO VE304の美点ですから、ある程度しっかりとしたサイドウォールであると言えます。
そのため、「乗り心地」という観点で見れば、LE MANS V+も検討の余地はあるでしょう。
LE MANS V+がLE MANS Vと比較して大きく改善された性能は、ウェットグリップ性能と突起乗り越し(乗り心地)の部分です。
その他はVとほぼ同等です。
本板の主訴である「静粛性」に関していえば、VEURO VE304が優勢です。
・・・REGNO GR-XVが気になります?
REGNOシリーズは別格(価格も含めて)ですね。
まして、今度のXVは走行安定性も今まで以上に向上しているとの話ですし。
そのため、あの価格なのにリピートする方は多いです。
さらに迷わせることを記載して申し訳ありませんが、せっかくなので清水の舞台から飛び降りてみるのも良い経験だと思いますよ。
書込番号:25681257
1点

Berry Berryさん
お世話になっております。ご返信ありがとうございます。まるで見透かされているようで少々怖いくらいです(笑)。
>・・・REGNO GR-XVが気になります?
気になりますねぇ。性能としては素人目にも文句のつけようがありません。若干摩耗が早いのではとの書き込みも見かけますがネガ要素を大きく凌駕するメリットがあればこそのあの「価格」なのでしょう。逆に高級車ターゲットのようでインプでは恐縮レベルかもと思います。
いずれにしてもGR-XVは今回予算超過となりますので身の丈で引き続き検討したいと思います。ADVAN db V553は新製品ですが4/9以降取付可能との情報が某所に載っておりました。しかしGR-XVとそれほど価格差はないようで、V553行くなら思い切ってGR-XVとなるのだろうと思います。但し大穴の場合ですが。どちらも良いタイヤですが今回はVEURO VE304>LE MANS V+>PROXES Comfort IIsあたりで我が家の財務相に話を通してみたいと思います(タイヤ無知。ほぼ値段だけで決裁(笑)。)
たぬき2000さんのご助言も参考になったのですが、我が家の懐事情につきご容赦いただければ幸いです。
余談ですが本命が2020年1月発売開始ということでたぬき2000さんもこのことを仰っておられました。それでも上記の順位にしている小生の判断は間違ってないかという一抹の不安はあります。古いタイヤが装着されるのではないかという不安では無く、所謂タイヤとしての基本設計が古い部類に入っているので性能面で数値に表れない相対的なデメリットがないかという点ですね。タイヤが決まるまでのワクワクが9割としたら残りの1割は今申し上げた点に関する「根拠のない」不安ですかね・・・。
書込番号:25681688
2点

>REGNO GR-XV
>若干摩耗が早いのではとの書き込みも見かけ
プレミアムタイヤは使い方もプレミアムですからね。
ただ、ADVAN dB V553では、REGNOより摩耗が早かったV552の耐摩耗性を改善してきています。
(ようやく他社プレミアムタイヤと肩を並べたかな)
登場したてはどうすることもできませんね。
利益率も異なりますし。。。
さて、
>本命が2020年1月発売開始
ちょっとプレミアムコンフォートの発売サイクルをまとめてみました。
REGNO
GR-XT 2015年7月発売
GR-XU 2019年2月発売(前作より3年7か月)
GR-XV 2024年2月発売(前作より5年)
ADVAN dB
V551 2009年7月発売
V552 2017年11月発売(前作より8年4か月)
V553 2024年2月発売(前作より6年3か月)
VEURO
V302 2007年2月発売
V303 2013年2月発売(前作より6年)
V304 2020年3月発売(前作より7年1か月) ※1月に発表
ほぼ6年サイクルと言えそうです。
>基本設計が古い部類
そうですね。
そう考えるとV304はちょうど4年経過です。
REGNO GR-XVもADVAN dB V553もVEURO V304も、転がり抵抗係数A・ウェットグリップ性能aで横並びですが、1世代弱前と考えることができます。
だからこの値段で購入できる・・・(V305が登場すれば、値段は跳ね上がります)と思うしかないですね。
>性能面で数値に表れない相対的なデメリットがないかという点
パンクしたときに修理剤が使えない、外面修理ができない・・・外面修理をすると吸音スポンジが剥がれ、タイヤの中でスポンジが偏るなどが起きるため、一度ホイールからタイヤを外し、吸音スポンジをカット、内面修理をするといった手間が発生します。
ネガティブはあります。
VEURO、やめたくなってきました?
>我が家の財務相に話を通してみたいと思います(タイヤ無知。ほぼ値段だけで決裁(笑)。)
うちも一緒ですよ。
なので、余計な見積もりは見せません。
飲食店のメニューで、松・竹・梅とあったら、竹の注文率が高いという心理を使います。
さらに、昨今の物価高を意識させ、車のタイヤもとっても高くなったのよ・・・という意識を植え付けます。
先日、元同僚がGR-XVを装着させました。(235/45R18)
「タイヤ交換24万円也〜」(直営店ですのでこの価格になります。)と、財務省に聞こえるようにつぶやきました。
それでは、良き返答が財務省から出ますように。
書込番号:25681770
5点

Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。まだ決裁前ですが、こんな考え方外してますでしょうか?そもそもパンクを想定していないのです。車との生活を始めてかれこれ○○年、1度のパンク経験もなく過ごして参りました。VEURO(LE MANS V+もそうですよね)がパンク修理出来ない(又は断られる?)ことは存じ上げております。その修羅場の経験がないため、恐らくレスキューなどを呼んで対応すると想定しているのですが、当方昔からタイヤに負荷が掛かる運転は行わない性分です。
ですのでダンロップのコンフォートタイヤが候補に浮上した次第です(あとスバリストのマリオ高野氏の動画も見ました。あの方も確かVE303を装着していたかと)。サイレントコア技術を施しておりますのでパンク修理が通常のタイヤと同様には行えない、けど静音性が高まることからパンク発生時は大変だけど装着したいといったところでしょうか・・・。
それとお調べいただいたタイヤのモデルチェンジですが、詳しく知りませんでしたが意外とサイクルが長いんですね。車種によりますが車本体よりも長いのは意外でした。VEUROも際立って設計を含めて古いわけではないと知り根拠のない不安が10%→5%くらいにはなりました。Berry Berryさんのおかげです。
今後は4月中の交換入庫を目指して更に検討して参ります。タイヤ決定までは恐らくですがREGNO GR-XIII推しのご意見をいただき、再び迷ってしまう自分を想像してしまいますが・・・。財務相を懐柔しておくことも場合によってはありかもしれませんね(笑)。
書込番号:25682031
0点

>そもそもパンクを想定していないのです。
私はパンクはこれまで3回あります。
サイドウォールの亀裂はそもそも修理できませんし、そもそもパンクする車が減り、テンパータイヤの出番が減ったために、自動車メーカー各社は車両への積載を取りやめたのでしょう。
パンクは起きてから考えましょうか。
それからタイヤ交換を安価に済ませるなら、「タイヤ持ち込み交換」、「ガレナビ」、「TIRE HOOD持ち込み交換」、「タイヤピット」等を利用して事前に持ち込み交換していただけるところを探し(要事前連絡)、ここ(価格.com)の通販を利用して購入(可能であれば取り付け店へ送付)・・・という手もあります。
書込番号:25682075
3点

Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。通販経由タイヤ購入で購入品をピットに送って交換日時を調整して指定日に入庫といったスケジュールを今のところ想定してます。恐らくご案内いただいた通り相対的に安価で出来そうです。そもそも検討のきっかけはディーラー定期点検でタイヤゴムの劣化指摘が端緒となり、高い見積が出てくることが最初から分かっていたので自前交換を思い立った次第です。面倒に思われる方はディーラーで変えるのかと思います。
でも油断禁物ですね。Berry Berryさんは既に3回のパンクのご経験があるとのことで驚いてますが自分の周りには話を聞く限りですがパンク経験者がおりません。もし身近にパンク経験者がいたらタイヤの選択が変わったかもしれないですね。
>パンクは起きてから考えましょうか
賛成です。
書込番号:25682161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型VE303なら2セット使用しましたが、年間走行距離が少ない時期にあり折角の耐摩耗性を活かせず、サイドウォールのひび割れで交換に至りました。適度に使用(摩耗)してあげないといけない印象が残りました。
↓VE303の摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/11.pdf
現行VE304には、これまでタイヤに用いられていたポリマーとは全く異なる「ゴムの劣化を抑制する水素添加ポリマー」が採用されています。
1、二重結合が減るため、化学的変化を抑制できる。
2、 酸化による劣化を防ぐ性質があり、ゴムのしなやかさが持続され、摩耗時のウェットグリップ低下が抑制される。
3、結合力が強く、力を加えられても切れにくい。切れた場合も酸化しにくく、元に戻ることがある。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2022/sri/2022_041.html
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2020/sri/2020_002.html
VE304に採用された水素添加ポリマーという新しい素材、とても魅力的に感じます。
サイドウォールやトレッドのしなやかさは、VE304よりもLe Mans V+が優れるはず。VE304はSUVでの使用も想定されていますから。街乗り主体ならLe Mans V+を選べば、その恩恵(しなやかさ)を受けやすいと考えます。
一方で、耐摩耗性はLe Mans V+よりもVE304が優れます(カタログ表記)。走行距離が多いならVE304が長持ちすると思います。
各社のプレミアムコンフォートから選ぶとして、静粛性はREGNOが勝ると考えますが、個人的にはもう少し耐摩耗性と走行性とのバランスを考慮してVE304かComfortUsをオススメしたいところです。
書込番号:25682774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀色なヴェゼルさん
ご返信ありがとうございます。お詳しいですね。ゴム質までは何となく表面的にはわかったつもりというか、使用の際の向き不向きの範疇でタイヤを検討している自分がおりました。
>ゴムの劣化を抑制する水素添加ポリマーが採用
選定に役立つ貴重な情報です。当方年間走行距離は約3000キロ、タイヤ溝の心配より先にゴムのひび割れと劣化の方が早いドライバーです。ご指摘によればある程度の距離を乗ってこそVE304の性能が活かせるとなればもう少し検討の余地はありそうですね。その辺りのあらゆるニーズに対応出来るタイヤがGR-XVなのかもしれませんね。
書込番号:25683240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴムに二重結合があることでゴムは柔軟性を持つそうですが、二重結合しているゴム分子がオゾンを浴びると分子レベルで酸化・切断され、ひび割れがおきます。
それを「オゾンクラック」と呼び、オゾンの強い酸化力がゴムの物性低下をもたらしてしまうそうです。
オゾンの捕捉性能を有するのはタイヤに含まれる老化防止剤で、適度な使用によりタイヤ表面に析出していればオゾンと反応し、耐オゾン性が付与されることになります。
DUNLOPによれば、二重結合が減って水素添加ポリマーが増えると紹介されていますので、VE304はオゾンクラックへの耐性が向上している?と想像しました。
書込番号:25683337
1点

銀色なウェゼルさん
詳しく、また専門的なご回答ありがとうございます。奥が深いです。VEURO VE304で対策しているのであればより具体的な検討が出来ますね。性能持続技術が持続可能な社会の発展に貢献・・・何だか所有欲が高まる説明文でした。
引き続き調査中ですが、某タイヤ通販店(取付店直送)で現時点のコミコミ価格を調べました。GR-XVは候補タイヤより4万円近く高く、VE304とLE MANS V+、Comfort IIsはほぼ同価格帯の9万円台でした。第一候補のVE304が現実味を帯びてきたかなという感じです。今後V553のインプレが増えてくるとGR-XVとの比較が出来ますし、書き込みチェック続けて参ります。
書込番号:25683489
2点

皆様
おかげさまで本日タイヤの選定及び購入の申込を終えました。ここでいろいろな情報に接してようやく決断に至りました。皆様の書き込みは非常に役に立ち、短期間でしたが勉強させていただきました。改めまして御礼申し上げます。
気になるタイヤですが、本命の「VEURO VE304 205/50R17 89V」になりました。取付店舗の制約で購入ルート変更したため予算を少しばかり超過しましたが検討結果に満足しています。取付の日まで楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25689205
6点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 225/60R18 100H
2018年発売のADVAN dB V552 とどちらが静かで乗り味マイルド?
15,000円台のTOYO TIRE PROXES CL1 SUV とは値段相応?
まだダンロップ使ったこと無いから。
書込番号:25191147 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

純正扁平率55から60にすれば少しは乗り心地はマイルドになる?外径許容サイズから65まで大丈夫?
書込番号:25191149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偏平率を変えても大差ないかもしれませんね。
あと敬語くらいは使ったほうが・・・
書込番号:25191194 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

人柱になって報告して下さい。
書込番号:25191232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

タイヤチェーン付ける余裕幅と、キャンバー角可動域による余裕分を考えたら、タイヤハウスに接触するには充分なスペースがあるでしょうね。
書込番号:25191301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでどっちが優れてるのですか?
「ですか?」が敬語だとは思わないが。
書込番号:25191309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ADVAVN dB V552、欧州ラベリングでの車外騒音(External Rolling Noise)は67dBです。これは最上位級です。一方でVEURO VE304の欧州ラベリングは見当たりません。
V552の方が摩耗の早さがあるという情報を見掛けます。一方でVE304は剛性と耐摩耗性が高いという情報を見掛けます。
ゴムが柔らかい方が荒れた舗装路での振動が減るはずで、ロードノイズも減ると思います。
このことから、VE304よりV552の方が静かであり、マイルドな乗り心地ではないかと想像します。
安価なPROXES CL1 SUVですが、V552より静粛性は劣るものの充分に快適であり、耐摩耗性も高いと思っています。コストに対するパフォーマンスは高いと言えます。
剛性が高いSUV用なので、乗り心地はV552の方が優れるはず。剛性の高いVE304もプレミアムコンフォートらしい性能が期待出来るのではないでしょうか。
ご存知かもしれませんが、以下のサイトが分かりやすいです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger
書込番号:25191410
3点

>銀色なヴェゼルさん
ADVAVN dB V552、欧州ラベリングでの車外騒音(External Rolling Noise)は67dBです。これは最上位級です。
大変貴重なご意見有難うございます。
脳ミソお寒らいジャパンとかの見苦しい落書きは無視してください。春になると湧き出てくる人種ですから。
静粛性だけならレグノに勝る訳ですね。
レグノは硬すぎて重すぎてバタついて、高級車タイヤとは思えない実験室タイヤに半額でも金を払う気にはならないので、レグノ以外でと考えております。
NANKANG SP-9 225/55R18 98Vが9,400円/本ですが、こちらは静粛性数値は無いでしょうか?
国産の半額で高速走行時に2dB程度の違いならアジアンタイヤで言い様な気もします。
書込番号:25191461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

公開されてる数値(欧州ラベリング)がないのでレグノの車外騒音は分かりませんが、あまり高くない耐摩耗性のデータが公開されているので、トレッド面のブロックが柔らかいことを類推します。そのため振動が少なくロードノイズも小さいと想像します。
またレグノのサイドウォールは硬いので、サイドウォールの撓むような乗り心地は期待できないと考えます。
欧州ラベリング制度の中では、ADVAN dB V552は上から数えたほうが早く見つかるほど車外騒音は低い、と認識していますが、レグノとの比較は出来ません。
最後に、NANKANG SP-9 225/55R18 98Vの欧州ラベリングは、写真の通りです。PROXES CL1 SUV(欧州ラベリングなし。旧モデルは70dB)と比べると、1~2dBの差違かと考えます。
書込番号:25191506
3点

>タイヤチェーン付ける余裕幅と、キャンバー角可動域による余裕分を考えたら、タイヤハウスに接触するには充分なスペースがあるでしょうね。
>純正扁平率55から60にすれば少しは乗り心地はマイルドになる?外径許容サイズから65まで大丈夫?
乗り心地は単に偏平率のみではなくタイヤのハイト(厚み)が大きく影響すると考えます
勿論車の車重とかにもよりますが
110mm以上あれば乗り心地は悪く無く100mmを切ると乗り心地が劣る(同乗者とかからの不満)可能性が大きいと思う
225/55でもハイト(約124mm)は有程度確保されていて60や65にしたからと劇的に良くなると言うほどでも無いと思う
例えば
センチェリーのハイトも約124mm(225/55)
ジャパンタクシーで約120mm(185/65)
です
書込番号:25191698
3点

ADVAN dbポチりしてしまいました。
ダンロップメーカーの方へお詫びします。
書込番号:25194387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 245/50R18 100W
アドバンdb、レグノ、ビューロで検討しています。
今のタイヤは突き上げが気になるので
この点と静寂性が上がれば嬉しいなと
考えています。
そこで博識なみなさまにご助力頂きたく
カキコミ致しました。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:24857056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今のタイヤは突き上げが気になる
今のタイヤ銘柄は何でしょう?
突き上げ対策でいえば、候補の3銘柄よりMICHELIN Primacy4のほうが当たりが柔らかくなるので効果的かと思いますが、
>静寂性が上がれば嬉しい
静粛性を優先させれば国産プレミアムコンフォートが優勢ですから、候補から選択したいですね。
突き上げ対策優先・静粛性向上であれば、MICHELIN Primacy4。
静粛性優先・突き上げ感改善(今のタイヤ次第ですが)であれば、その3銘柄でVEURO VE304をおすすめします。
その他の性能を含めてバランスがとれている(ウェットグリップ・ハンドリング・耐摩耗性など・・・逆をいえば、無難な選択になる)と私は思います。
書込番号:24857096
9点

>ヴィパーさん
車種とタイプは違いますが、現在レクサスNX-HVで
VEURO VE304を使用して2年ちょっとになります。
プレミアムコンフォートタイヤとして、静粛性は勿論ハンドリング、乗り心地等全てに満足度が高いです(純正デューラーと対比)。
ハイブリッド車としても、静粛性は優れていると思います。ただし、体感的(個人差あり)な評価なのでその点はご判断ください。
加えて、ウェット性能 a も安心できます。
走行距離15,000km程度ですが、耐摩耗性もあるように思います。是非履き替え候補としてお考えください。
書込番号:24857130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヴィパーさん
先ずフーガの新車装着タイヤは下記のREGNO GR-XIという事で宜しいでしょうか。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2015122202.html
このREGNO GR-XIはプレミアムコンフォートタイヤで、高い静粛性が期待出来るタイヤです。
このREGNO GR-XIから大幅な静粛性の改善は難しいかもしれませんね。
ただ、何れにしても次にフーガに履かせるタイヤも快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤからの選択が良いでしょう。
次に下記は価格コムで245/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
この中でプレミアムコンフォートタイヤとなると、下記の4銘柄になるでしょう。
・Primacy 4 245/50R18 100W
・VEURO VE304 245/50R18 100W
・REGNO GR-XII 245/50R18 100W
・ADVAN dB V552 245/50R18 100W
ここでREGNO GR-XIIはREGNO GR-XIの後継モデルですから、REGNO GR-XIIへ履き替えてもあまり代わり映えはしないと考えます。
又、Primacy 4は欧州プレミアムコンフォートタイヤという事で、静粛性の面では国産プレミアムコンフォートタイヤよりも劣ります。
残るはVEURO VE304とADVAN dB V552ですが、ここは下記のVEURO VE304を一押しにしたいですね。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve304/
VEURO VE304は下記のサイレントコア(特殊吸音スポンジ)搭載で静粛性の良化に繋がっています。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/
テンパータイヤ搭載のフーガなら、サイレントコア搭載タイヤでもパンク時に特段心配する必要もありませんしね。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138162_K0001225881_K0001122167_K0001177874&pd_ctg=7040
書込番号:24857140
3点

ご回答誠にありがとうございます。
今のタイヤ銘柄は何でしょう?
今のタイヤはPrimacy3です。
3年半、15000キロ使用でショルダーに
ヒビがかなりでてきたので
交換を検討していました。
多くない走行距離での不具合。
また50000万キロ使用の純正タイヤ、
ダンロップSPORT MAXXとの比較で
静寂性が上がらなかった為、
車体との相性がわるいのかなーと
あまり良いイメージを持てず
今回ミシュランは候補としていませんでした。
その3銘柄でVEURO VE304をおすすめします。
なるほど!
レグノがいいかなーと思っていましたが
3銘柄のなかで後発であるVE304も
気になっていました。
ウエット評価高いのも嬉しいですね、
命に関わるパーツなので安心できる点は
評価できますね!
書込番号:24857214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑上記はBerry Berry様に対する返信です
失礼いたしました。
書込番号:24857225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。
現在VE304をご使用との事で
ユーザーの方の意見参考になります!
かなり気持ち固まってきました。
ありがとうございます!
書込番号:24857229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
色々リンクまで貼っていただき
大変感謝致します。
さて純正タイヤについてですが
MC前のフーガでして
ダンロップ SPORT MAXXでした。
これをPRIMACY 3にして現在使用しています。
他の方への返信で記載したので割愛させて
頂きますが、
PRIMACYにいいイメージを持っていない為、
3銘柄からの選択としております。
情報を小出しにし申し訳ありません。
VE304に決めたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24857242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィパーさん
装着のPrimacy3は、写真のようなものでしょうか?
この場合、車外通過音はそれほど高くなく、またランフラットタイヤであるため、乗り心地にご不満があるのかもしれませんね。
REGNO GR-XU、VEURO V304、ADVAN dB、どれを選んでも静粛性はあがると思います。
静粛性はREGNOが1番ですが、サイドウォールはADVAN dBが柔軟性を感じます。ただ耐摩耗性はVEURO V304に譲ると思います。
静粛性なら、REGNO GR-XUを。
乗り心地も加味なら、ADVAN dBを。
耐摩耗性も加味するなら、VEURO V304を。
以下は車両とサイズに統一性がないデータですが、ご参考程度に。
REGNOのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/05.pdf
VEUROのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/05.pdf
ADVAN dBのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00110/05.pdf
耐摩耗性はREGNOのみ、データがありました。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
書込番号:24858227
5点

>銀色なヴェゼルさん
まずはご回答頂きありがとうございます。
また参考になるリンクありがとうございます。
ご質問頂いた
>装着のPrimacy3は、写真のようなものでしょうか?
についてですが
Primacy3STになります
アジア向けのコンフォート用だったかと
記憶しております。
ですのでランフラットではありません、
参考までに写真添付してます。
静粛性なら、REGNO GR-XUを。
乗り心地も加味なら、ADVAN dBを。
耐摩耗性も加味するなら、VEURO V304を。
との事ですが
他の方のススメもあり
先程、VE304を発注してしております。
静寂性レグノと比べてかなり落ちますね、
XLだからでしょうか、不安です。
書込番号:24858735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>静寂性レグノと比べてかなり落ちますね、
テスト条件が異なる(タイヤサイズ・どれも荒れた路面とはいえ場所が違う・気温が異なるなど)ため、直接比較はできないですよ。
書込番号:24859139
2点

ヴィパーさん
>静寂性レグノと比べてかなり落ちますね、
車両が異なり、タイヤサイズも異なり、更には路面状況も異なりますから比較する意味がないですよ。
書込番号:24859354
3点

>ヴィパーさん
お知らせしたデータについて不案内で失礼しました。補足説明させてください。
試験条件を確認いただきたいのですが、各々に異なる車両と異なるタイヤサイズを用いて試験されています。ある項目について新旧比較をする事で、いかに新作が性能向上したか訴求する、そういう目的をもつデータです。
そのため、お知らせしたデータを単純に横並び比較する事は出来無いのです。
静粛性の試験条件を見ると、レグノはクラウンハイブリッド。一方でVEUROは、クラウンのガソリン。ハイブリッドの方が、静音材が多く静粛性に優れそうですよね。その違いがある中で、車内で計測しているデータです。
タイヤのサイズを見ると、レグノの方が小さいですから、やはり静粛性に優れるはずです。
いずれにせよ、国産プレミアムコンフォートタイヤであれば、写真のように経年劣化した現行タイヤよりも確実に静かで乗り心地も向上するはずで、心配無用と思います。
書込番号:24859564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィパーさん
こんにちは
ヴューロVE304発注大正解ですよ!私はオデッセイRC1(ガソリン2017年式)の突き上げ車(笑)に乗ってますが、先月ヴューロVE304に履き替えました。突き上げ感は正直「大巾改善」とまではいきませんが、ずいぶんと柔らかになったと思います。差別化は静寂性で、慣らし運転でも「こんなに違うの?」と実感できます。慣らし後に、1300キロ高速中心に走りましたが、運転がとても心地よくなりました。
スポーツタイプのタイヤと対比すると、コーナーでの感じは劣りますが、プレミアムコンフォートを選択するということは、やんちゃな運転はしないのでしょうから、このヴューロve304の良さを実感できると思います。
レグノはとても良いタイヤだと思いますが、硬さがあるので、乗り心地、静寂、価格のバランスを加味したら、ヴューロVE304は正解!なんの心配、後悔もありません!!
書込番号:24861645
2点

>テツ兄ちゃんさん
>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>RTkobapapaさん
皆様
ご回答ありがとうございました。
助言の通りVE304
満足のいく買い物ができました。
現在検討されている方の参考になれば幸いと
思い、感想をつらつらと。
Primacy 3との比較になりますが
静寂性は向上
乗り心地は僅かに向上
グリップは向上
タイヤのヨレは改善
燃費変わらず
ウェットは不明←大雨がまだ
とケチのつけようがありません。
一番の驚きはヨレが改善したのに
乗り心地も改善した点とグリップの高さです。
以前のタイヤを入れるにあたり
コンフォートタイヤでも滑るのは嫌だなー
と思い評判の良かったPrimacy 3にしたのですが
ドライでもアクセルを雑に操作すると
リアが滑っていたのでコンフォートだから
しょうがないと諦めていました。
その様な経緯があり今回は諦め
静寂性を優先としたのですが嬉しい
サプライズでした。
最後に2つ本タイヤの欠点を
私のタイヤは245/50とサイドウォール
見付けがあるので特にですが
添付写真のようにホイールからタイヤが
かなり飛び出しており
見た目がカッコ悪いです。
もう1つが、
細かいピッチで縦ミゾが掘っている道路では
速度関係なく4本が独立した
動き(ヨレ)をしてる感覚になります。
文字で表現するのは難しいのですが、
初めての感覚で大変不快ですし怖さを感じます。
私の場合、日常的に使う都市高にそれがある為、
この点は評価を下げざるを得ません。
総評としては
VE304、大変素晴らしいタイヤです。
ハイパワーかつEセグ以上のクルマにも
オススメできるコンフォートタイヤかと思います。
書込番号:24877949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 245/40R18 97W XL
2万キロ走行して、標準装着のBSポテンザが寿命に来ている模様です。
ポーランド製のポテンザがついてました。 どうせなら静音性能の高いタイプが希望です。 VEUROは、希望に合いますか??
問題点は、ありますか?? 使用状況は、高速と半々です。 渋滞路は、ほとんど走りません。
9点

Subaru WRXS4に乗っています。
Dunlop SP SPORT MAXで40000キロ走って、VEURO VE304 225/45R18 95W XLに交換して5000キロ走りました。ポテンザとの比較ではありませんが、前のタイヤのSPORT MAXと比べると、明らかに静かになったのと、荒れた路面でのカタカタといった微振動が吸収されるようで乗り心地も良くなりました。ベンツも堅めのサスでしようから、このタイヤはお勧めです。
書込番号:24710530
3点

ありがとうございました。 なかなか良さげですね。 最有力候補として検討したいと思います。
書込番号:24710535
2点

>まさきちの父さん
現在のタイヤが下記である場合は、欧州ラベリングは写真の通りです。
BRIDGESTONE POTENZA S001 245/40R18 97Y XL MO
メルセデス承認の有無も配慮すると、オススメは以下となります。
MICHELIN Primacy4 245/40R18 97Y XL MO
欧州ラベリングが見当たりませんが、他サイズでは静粛性が高く、乗り心地や耐久性も含め、総合バランスに優れると思います。
静粛性は国産プレミアムコンフォートタイヤが高い傾向にあります。
上記のPrimacy4より優れる場合もあると思います。
VEURO VE304 245/40R18 97W XL
YOKOHAMA ADVAN dB V552 245/40R18 93Y
書込番号:24710558
1点

私は、ベンツW204にVEUROの225/45-17を履いてますが、私個人としては、非常に満足しています。ミシュランに比べたら数段静かになったし、突き上げ感も無くなりました。ただ、コーナーなどでは、少しぐにゃとした感じがします。それ以外は、大満足です。
書込番号:24710589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>銀色なヴェゼルさん
>Nob0612さん
ありがとうございました。 私の選択が間違ってないことを実感できそうで安心しています。 峠道を飛ばす車種でもないので、ゆったりと静かに走れるタイヤを選択したいと思います。
書込番号:24710597
2点

>まさきちの父さん
レクサスNX-HVに乗り2年前からVEURO VE304 235/55/18 に履き替え使用しています。
流石にプレミアムコンフォートタイヤですので、ハイブリッド車にとっても静粛性は優れています。
他にもハンドリングや乗り心地もかなり改善し満足度が高いです。プラス ウェット性能 a も安心感があります。
ただ、デメリットとしてタイヤ内部に吸音スポンジが貼ってあるため、パンク修理時にはそれなりの専門店で修理しないといけないところでしょうか?
書込番号:24710614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ありがとうございました。 二年経過して、寿命は、まだまだ大丈夫でしょうか?? ポテンザが三年、2万キロの段階で、かなり減りましたので、それよりは、マシだと嬉しいですね。
書込番号:24710645
1点

>まさきちの父さん
追記です。
現在の装着タイヤが以下である場合は、エクストラロード(XL)規格です。
BRIDGESTONE POTENZA S001 245/40R18 97Y XL MO
XL規格はSTD規格より高い空気圧設定なので、僅かに乗り心地が硬く感じる可能性があります。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 245/40R18 93Y の場合、XL規格ではないため空気圧設定が下がり、乗り心地が変化する可能性もあります。
耐摩耗性は、VEURO VE304の方が、ADVAN dB V552よりも高い評価ですね。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
書込番号:24710723
1点

>まさきちの父さん
履き替え後、まだ10,000キロちょっとなので耐摩耗性については??です(冬はスタッドレス使用)。
ただ、今のところ特に減りが激しい感じはないです。
書込番号:24710748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 205/60R16 92H
ノア(205/60R16)のタイヤ交換予定です。
静粛性とウェット性能からVE304を候補にしていましたが、知り合いからミニバン専用で十分ではないかと言われて、参考にEUラベリング(特に騒音性能)が知りたいです。
候補はプレミアムコンフォート2つとミニバン専用2つです。
1. VEURO VE304
2. ADVAN dB V552
3. BluEarth-RV RV03
4. TRANPATH mp7
書込番号:24585516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるcさん
下記のように現時点で欧州ラベリングが分かるのはADVAN dB V552だけです。
・VEURO VE304 205/60R16 92H:欧州での発売がありませんので欧州ラベルは不明
・ADVAN dB V552 205/60R16 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-RV RV03 205/60R16 92H:現時点では欧州ラベルは不明ですが、将来的には公表されそうです
・TRANPATH mp7 205/60R16 92H:欧州での発売がありませんので欧州ラベルは不明
BluEarth-RV RV03関しては、上記のように現時点では欧州ラベルは不明ですが、将来的には公表されそうです。
しかしながら、VEURO VE304とTRANPATH mp7は将来的にも欧州ラベリングが公表される可能性は低いでしょう。
書込番号:24585548
0点

>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございます。
VE304とmp7は欧州発表予定が無いんですね😢
色々なクチコミ見るとある程度の傾向はあるも、やはり個人差もあるため決め手に欠けます。。。
初志貫徹でVE304にするか、車屋の友人の意見に従ってRV03にするか、困ったなぁ😥
書込番号:24585561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるcさん
VEURO VE304ですが、住友ゴムはダンロップ名ではヨーロッパでは販売権がありませんので、ないと思います。ヨーロッパ・アメリカ・アフリカではグッドイヤーが販売権を持っています。
住友ゴムがヨーロッパ・アメリカで使っている名前は”ファルケン”です。
ただ、諸外国・地域で販売しているタイヤ名が日本と同じかどうかは会社によります。ミシュランなどは世界中同じ名前で売っていますが、そのかわり地域によって販売しているタイヤが異なります。
詳しくは、https://www.tyrereviews.com/Tyre/ の「View All Tyres」「会社名」「タイヤ名」「Label Score」と見ていくとだいたいですが「EUラベル」が分かります。
書込番号:24585643
3点

>funaさんさん
参照サイトのご紹介ありがとうございます。
TFTCも騒音測定してくれたら参考に出来たのに残念です。
書込番号:24585883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





