Tapo C200
- 水平方向360度、垂直方向114度の可動域で、隅々まで見渡せる首振り機能を搭載したパンチルト対応ネットワークWi-Fiカメラ。
- 1080pの高画質で細かな点まで撮影する。また、ナイトビジョン対応で夜間や薄暗い場所でも映像の視聴や録画ができる。
- 動作や音声を検知するアクティビティ通知機能を搭載し、アプリを通じてスマホに通知する。録画映像は音声も録音しており、双方向間通話が可能。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年8月25日 10:11 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月27日 17:30 |
![]() |
9 | 3 | 2022年4月29日 00:32 |
![]() |
11 | 15 | 2022年4月30日 01:58 |
![]() |
10 | 9 | 2022年3月30日 17:56 |
![]() |
9 | 2 | 2022年3月3日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
現在持っている同じく中国製IPカメラが故障したため、本機の購入を考えています。
ただ、中国へのクラウドサービス経由のアクセスには抵抗があるため、
カメラに割り当てたローカルIPからWAN側へのアクセスと逆方向のアクセスをルータで遮断して利用しようと考えています。
(保持していた同じく中国製IPカメラを当初正規のクラウド経由にしていたところ、
まったくカメラアクセスをしてないうえに、クラウド保存機能がないにもかかわらず特定のドメイン向けに大量のデータを送っていたことがあったため。)
そこで質問です。
1.本機をLAN内のみで使用することは可能でしょうか?
2.LAN内使用の場合、カメラ画像の視聴はブラウザにIP入力でしょうか?それとも専用アプリがローカル環境でも使えますか?
3.通話機能についてはLAN環境から利用可能でしょうか?
外部からのアクセスは
自宅に立てたVPNサーバを経由して同一LAN内の機器としてアクセスする予定です。
閲覧に使用するデバイスは
MacbookAirとiPhoneです。
0点

>むささびおやじさん
>1.本機をLAN内のみで使用することは可能でしょうか?
機能を限定しても良いなら、可能だと思います。
但し、正常稼働している環境で全ての機器の外部接続を切断して確認しました。
つまり、セットアップ時などはクラウド接続が必要かもしれません。
>2.LAN内使用の場合、カメラ画像の視聴はブラウザにIP入力でしょうか?それとも専用アプリがローカル環境でも使えますか?
RTSPライブストリーミングを受信できるなら、アプリでもブラウザでも利用可能だと思います。
1と2に関しては、下記を参照してください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2680/
>3.通話機能についてはLAN環境から利用可能でしょうか?
前述の方法はストリーミングなので一方向のはずです。
双方向(会話)ができる方法が存在するかどうかはわかりません。
クラウドサービスへの抵抗があるのは理解できますが、今どきのスマートホーム機器では避けて通れないと思います。
特定の国だけなら、それ以外の国のサービスを利用すれば良いと思います。
でも、それが本当に信用できるのかどうかはわかりませんけど。
書込番号:24809350
3点

>亜都夢さん
ありがとうございます!大変参考になりました。
まぁ、IPアドレスから住所の特定はできないので
あんまり神経質になっても仕方がないのですが
現有しているカメラは当初クラウドサービス経由で使用していたところ
誰も操作していないのにカメラが勝手に動いたり
アカウント保有者が誰も閲覧していないのに大量のパケットをインターネット上に放出していたり(誰かが閲覧していた?)
といったことがあったので
気分的に中華製のクラウドサービスは信用していないのです。
万が一クラウドサービスを利用する場合は、隔離したSSIDを使用することにいたします。
とりあえず海外にいる不在時の8日間だけフル機能使えればいいので
その後はVPNで教えていただいたストリーミングで利用します。
クラウドでしか利用できない製品だと無駄買いになるのが気になっていましたが
大変助かりました。
書込番号:24812281
0点

画像の監視は、専用のアプリのほか、ONVIF、rtspも使用できます。RTSPの場合、スマホのアプリIPCam Viewerなどでは、製造元をGeneric URL、モデルを Generic RTSP over TCP などに設定して、URLをrtsp://IPアドレス:554/stream1 などと指定することでリアルタイム画像を参照できます。
カメラを動かす必要がある場合、ONVIFを使用します。製造元にONVIF、モデルにはONVIF Cameraを指定し、HOST/IP にはカメラのIPアドレス、ポートには2020を指定します。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2680/
私の環境では RaspberryPiと組み合わせて、中国サーバーへの接続を排除した形で運用しています。設定方法をまとめたページがここです。ご参考までに。
https://qiita.com/BUBUBB/items/b7f3eb0e16a1c1a938b2
ただし、いずれにしても設定の変更などについてはアプリケーションからしか実行できませんので、その時には一時的にブロックを解除する必要があります。
書込番号:24892694
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
「Dすが」って,みっともないですね,申し訳ありません。
「ですが」と読んでいただきたいです。
手元に128GBがないので,手元にある200GBが使えればいいな,と思っての質問です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24765384
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
スレ違いですが、TC70の質問です、すみませんです
ネット環境が無い家で使おうと思い、楽天のポケットWiFiを契約しようと思っているのですが
1か月1ギガで足りるものなのでしょうか???
1日に2,3回スマホで確認する程度と思います。
どのくらい使うものなのか、全くわからずです(;^_^A
動態感知はオフにしたいと思っています。
初めて使うので、分からないことばかりで、こちらに質問させて頂きました、
ご詳しい方、教えて頂けたら助かります、よろしくお願いいたします。
2点

下記情報を信じれば、lQモードで通信量は1分間2.8MBです。
1日3回30日で252MBになります。
HQモードの7.2MBでも648MBですね。
https://digibako.com/tapo-c200/#%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%87%8F%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:24722070
3点

>ひまJINさん
早速教えて頂いて、ありがとうございます。
知りたかった事、ズバリのなので、感謝です!!
ありがとうございました。
書込番号:24722087
0点

この機種とATOM CAM2の2台で、日曜以外ほぼ毎日2回、軽く見る程度で画像のような消費量です。
単純計算で足りるはずですが、ファームのアップデートが何度もあったり、何かあった際にSDカードの録画を再生とかすると厳しいでしょうね。
無料範囲内で収めようと考えておられるのであれば、980MBあたりでの通信停止設定必須ですな。
書込番号:24722150
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
LAN内のPCで見る場合はVLCメディアプレイヤーやiSpyでRTSPライブストリームで見れますが、プライベートネットワークなので同じルーター上でなくては駄目だと思うのすが、外部のネットーワーク上のPCから見る方法はありますか?
0点

スマホから利用すればいいかと思います。PCの場合、Androidエミュレーターが必要になります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tplink.iot&hl=ja
あとは、Synology NASを利用する方法もあるようです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1383842.html
書込番号:24684612
0点

エミュレータも良いですが、Chrome OS使う手もあると思います。
USBメモリにインストールして起動も可能です。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/28/news027.html
書込番号:24684811
2点

>takato0516さん
カメラが設置されているネットワークに依存しますが、方法はあります。(セキュリティ等を無視すればですが)
WAN(インターネット)側にグローバルアドレスが付与されているなら、ルータでポート開放(たぶんHTTPとRTSP)すれば良いと思います。
但し、グローバルアドレスは変化すると思うので、別途DDNSを併用するなどの対応が必要だと思います。
ポート開放できない場合は、クラウド経由の(直接接続できないので)リモートアクセス手段が利用できる可能性があります。
この場合は別のPCをLAN内に設置してカメラ映像をモニターさせておいて、宅外からは別PCに対してリモートアクセスすれば良いと思います。
当然ですが映像の遅延や劣化は発生すると思います。
ご存知かもしれませんが(本件とは無関係)、iSpyの会社からAgent DVRが公開されています。
iSpyと違ってWindows以外でも動作するのと、ビューワーはブラウザで済みます。
ブラウザの一つのタグで動作させておけば、LAN内ならばアプリ(VLCやiSpyのような)の起動を待つこと無く映像確認ができて便利です。
書込番号:24685451
1点


>ありりん00615さん
>ポート開放したとしても、月額料金の支払いが必要になりませんか?
私への質問ですよね?
iSpyにクラウドサービスがあるのですね、知りませんでした。
当然ですけど殆どのクラウドサービスは課金制だと思います。
スレ主さんは無料との条件は付けてないので、iSpyで考えるならご案内頂いたクラウドサービスでも良いのかもしれません。
ポート開放の意味は単にストリーミングパケットをWAN側にも通るようにするだけです。
iSpyがRTSPのアドレスで使用可否を判定する仕組みなら、VLC等の一般的なものを利用すれば良いと思います。
ちなみに、第2案のクラウド経由での別PCへのリモートアクセスも課金制になるはずです。
書込番号:24686111
0点

Synologyの場合はNASを購入する必要があるものの月額は無料です。
Synology NASにはquickconnectというクラウドサービスがあります。Windowsの場合はブラウザ以外にもSynology Surveillance Station Clientアプリが用意されているようです。
https://kb.synology.com/en-br/DSM/tutorial/Which_services_support_QuickConnect
書込番号:24686151
0点

補足すると
Synologyを利用した方法の場合、カメラとNAS側のネットワークをプライベートアドレス割り当ての格安SIMで運用した場合、ポート規制掛けられることがあるので、
もしそのような運用を考えておられる場合は御留意下さい。
私はIIJとマイネオでやられました。
書込番号:24686274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

quickconnectでも制限が生じるということですか。とはいえ、今はプラベートIPアドレスが終了になりつつあります。
https://www.ntt.com/about-us/information/info_20211020.html
書込番号:24686348
0点

>ありりん00615さん
>まぐたろうさん
すみません、話がよく理解できません。
Synologyの仕組みを利用すると、スレ主さんの要望(LAN外のPCでC200の映像を見る)が実現できると理解して良いのですか?
その前提で…
>まぐたろうさん
プライベートアドレスが割り当てられるネットワークでは、Synologyのクラウドサービスは制限される場合があるという意味ですか?
>ありりん00615さん
単純ミスだと思いますが、終了するというのはグローバルアドレスの方ですよね。
書込番号:24686483
0点

Surveillance StationをSynologyNASにインストールすることで、SynologyNASによるC200監視システムが構築できます。C200はSynologyの推奨カメラの一つです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera/35168
また、quickconnectはSynologyアカウントを通して自宅のSynology NASへ直接アクセスすることが出来きるポートの概念が不要なシステムです。
Winodowsからquickconnect経由でNASにアクセスする手段としてはブラウザを利用するか、専用アプリであるSynology Surveillance Station Clientアプリを利用するかのどちらかとなります。
「終了」は「主流」間違いでした。ぜんぜん違う意味になってました・・・
書込番号:24686636
0点

>ありりん00615さん
>亜都夢さん
>>quickconnectでも制限が生じるということですか。とはいえ、今はプラベートIPアドレスが終了になりつつあります。
>>プライベートアドレスが割り当てられるネットワークでは、Synologyのクラウドサービスは制限される場合があるという意味ですか?
そうです。NASのポートを塞がれてデータ通信がのっぴきならない状況になります。ポート番号を変えればしばらく動きますが、すぐにまた封鎖されます。
丁度、一昔前にwiinnyやshareへのポート制限が行われたのと同じような状況です。
終了しつつあるのはグローバルIPの配布だと思いますが、プライベートIPでも同様なことが起きるという話ですわ。P2Pでの容量の大きな通信に対して厳しいようですな。
固定回線だとそんなことはないはずなので、SIMで簡単な監視システムを検討している場合と言う話で、情報を寄せました。
書込番号:24686696
2点

quickconnectに関しては、ログインの手続きでポート設定が必要ないというだけで、
実際の通信に使われているのは設定時にDSM設定したポート番号が使われているようです。デフォルトだと5000と5001。ふつうはセキュリティーの為に変えます。
個別にquickconnectの詳細設定でも変えることが出来るようですが、私はそこまではしていません。どちらにせよ制限されてしまえば無意味なので。
書込番号:24686725
0点

>ありりん00615さん
>まぐたろうさん
ご説明ありがとうございます。
常時稼働しているNASが監視するって考え方は良いですね。
探してみたら私が利用しているNetgearにも以前は同じ様な仕組み(別売)があったみたいです。
まあ、既にホームNAS事業から撤退しているので、NASを更新する事になったらSynologyを第一候補にしたいと思います。
ただ、利用するネットワークによっては、連続した通信に対して制約が課せられる可能性があると理解しました。
C200の標準のスマホアプリを利用しても同じような気もしますが、実際の通信は全く異なるのかもしれませんね。
ちなみに、それがプライベートアドレスの制限か回線そのものの制限(P2Pと同じ扱いなら)かまでは読み取れませんでした。
法人契約できるならグローバルアドレスが利用できるケースも複数あって検証できそうですが、個人だと厳しいですね。
書込番号:24686757
1点

外部から専用ポート(5000/5001)にアクセスするにはONU(もしくはルーター)のポート開放が必要です。
これを行っていない場合の外部接続は、クラウド経由でのアクセス(リレーサービス)となります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
QNAPの類似サービスも同社のSurveillance Stationに対応しています。
https://support.myqnapcloud.com/faq/_faq_q_why-some-of-the-applications-and-stations-cannot-be-launched-when-using-cloudlink-connection-to-my-qts-desktop?lang=ja
書込番号:24686801
0点

外部にrtspのポーツ晒すの?
危なくね?
普通、外部から繋ぎたいならvpnで繋ぐとかしない?
なんかvpn違法の国の人? ロシアはvpn違法
まぁ、個人の自由なので好きに晒せばいいが
書込番号:24723938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
検索しても分からなかったので、ご存じの方がいたら教えて下さい。
スマホを2台もっています。いずれもsimはUQです。1台のスマホのテザリングでTapo C200とカメラと接続し、遠隔地からもう1台のスマホを使って映像を確認できるでしょうか。
Wi-Fiのない田舎の実家です。
テザリングするスマホは、スイッチボットプラグ(これもテザリングで動くという前提ですが)で2日おきくらいに充電すればいいかなと考えています。もともと、スイッチボットのハブminiを持っていてエアコンon-offもしていました。
(はじめはsimの1枚でWN-CS300FRを使っていたのですが数日で途切れるため、再起動できるというAterm PA-HT100LN-SWを買ったがうまく接続できずという状態です。これらの代わりに余っているスマホのテザリングで繋げないかと考えました。初期投資がかさみ後悔しています。WiMAXみたいな据え置きルーターを買えばよかったです)。
よろしくお願いいたします。
5点

自己レスです。
「Tapo C200とカメラと」は間違いで「Tapo C200と」でした。
すみません。
書込番号:24643662
1点

https://jp.norton.com/internetsecurity-mobile-android-tethering.html
この辺をヒントに頑張ってください
書込番号:24643910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
どうもありがとうございます。読んでみます。
書込番号:24643965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのテザリングは、どうしても不安定になりがちだと思います。
やはり一番確実なのはモバイルルーターでしょう。
もし、まだ楽天モバイルをお使いで無ければ、Rakuten WiFi Pocket 2Bが実質ゼロ円です。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-2b/
通信量を1GB以下に抑えれば、毎月の通信量もゼロ円で使えると思います。
下記スレを参考にどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=24584648/#tab
書込番号:24644019
1点

御免なさい、Rakuten WiFi Pocket 2Bは入荷待ちになってますね。
Rakuten WiFi Pocket 2Cで良いと思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-2c/
書込番号:24644030
0点

>ひまJINさん
ブルートゥースは不安定なのですね。やめときます。楽天は田舎すぎて無理とのことだったので、UQにしたという経緯です。何とか今ある機器で頑張ってみます。また、疑問が生じたらお願いします。どうもありがとうございました。
書込番号:24645840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
まちがえました。ブルートゥースではなくてテザリングでした。申し訳ないです。
書込番号:24645842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽天は田舎すぎて無理...
楽天モバイルの通信エリアも日々拡大してます。
通信エリア圏外でも、現状パートナーエリアが利用できます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00000886/
監視カメラの接続だけなら、速度なども要求されないので、取りあえず申し込んでみては如何でしょう。
書込番号:24647349
0点

auの電波が届いていて、コンセントがある状況なら、Speed wifi Home L02の中古を買うのはいかがでしょうか?
初期設定だけ頑張れば、あとはテザリングよりも安定してWifi確保できます
メルカリとかで2000円前後で手に入ると思いますよ
書込番号:24676411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
よろしくお願いします。とても基本的なことなのかもしれませんが、オフライン下での利用に関する質問です。
使用目的は、何かあった時に過去にさかのぼって映像を確認する記録カメラとしてです。
(リアルタイムで映像を確認出来る必要はありません。)
Wifiを用いて設定した後、MicroSD128Gをセットし、常時録画にしました。
Wifi環境下から離れるとLEDが赤点滅をしてWi-fi接続中の状態となりますが、この時、録画映像はMicroSDにも保存されていないのでしょうか。
ご教示いただけるととても有難いです。
0点

すみません、試していないので回答ではないのですが・・・
文章の内容から察するに、既に製品を持っていて設定まで完了しているのですよね。
録画映像はMicroSDにも保存されているのかどうかはご自身で確認できないのでしょうか?
MicroSDをカードリーダー等でPCで確認されてはいかがでしょうか?
もしMicroSDの内容を確認する手段が無いのであれば、録画映像はMicroSDに保存されていた場合どのように「何かあった時に過去にさかのぼって映像を確認する」つもりなのでしょうか・・・w
良い回答があるといいですね!
書込番号:24630616
3点

>文章の内容から察するに、既に製品を持っていて設定まで完了しているのですよね。
>録画映像はMicroSDにも保存されているのかどうかはご自身で確認できないのでしょうか?
>MicroSDをカードリーダー等でPCで確認されてはいかがでしょうか?
>
ありがとうございます!言われてみれば確かにそうです(笑)
wifiを切って確認したところ、切った時の保存ファイルは、切った後も5分くらい(切る前と合計して10分弱)記録されていました。
どうやらwifiを切った際に使っていたファイルまでのようです。
ただ、snapshotのフォルダには切った後でも動きを感知して静止画が撮られ保存されていました。
とりあえず、「オフライン下では長期間連続して動画を保存することはできないが、動きを感知して静止画は撮られる」
との結論になるようです。 ヒントをいただきありがとうございました。
書込番号:24630699
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





