NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥102,400
(前週比:-967円↓)
発売日:2020年 7月 3日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2021年6月30日 17:36 |
![]() |
74 | 17 | 2021年3月14日 06:41 |
![]() |
115 | 42 | 2021年3月3日 21:37 |
![]() |
29 | 12 | 2021年2月8日 01:42 |
![]() |
35 | 11 | 2020年12月12日 18:52 |
![]() |
46 | 14 | 2020年9月14日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
Z7で野鳥も撮りたいと思うのですが、このレンズにテレコンを付けるとどんな感じなのでしょう?
x2.0付けても400mmですが、、、
タダでさえ暗い望遠側が更に暗くなってSSが上げれない&ISO感度は上がるで良い結果は得られそうもない気がしますが、実際どうなんだろかと(^_^;
書込番号:24215115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200mmF6.3に
テレコン付ける気が起こらないですね
テレコンは25年くらい前までは
ズームレンズは非対応でした
テレコン対応初のズームレンズ
第一号は70-200mmF2.8だったと記憶してます
テレコンはマスターレンズとの相性が有ります
例えば85mmF1.4に
1.4Xテレコン付けると
120mmF2.0と美味しそうなレンズになるのだけど
コレが実に相性が悪い
モヤモヤ画像となり
像面湾曲が目立つ様になります
70-200mmF2.8なら
相性の良さを感じます
高倍率ズームのテレ端に
テレコンは開放F値も
F9やF13となり
収差の増大も酷そうに思います
80-400mmとかの望遠ズームが有るのですから
400mm域はそっちを使いたいとこです
書込番号:24215169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VF25さん こんにちは
Zマウント用の純正テレコンの場合 このレンズマウント側までレンズが来ていますので テレコンのレンズの飛び出している部分が干渉して取り付けられないと思いますし などの社外品もまだ発売されていないと思います。
書込番号:24215190
2点

この用のテレコンあるんですか。
元々暗いレンズです。
付けられる物があっても、メリットはないのでは。
×2.0があっても、AFは激遅になりますよ。
書込番号:24215197
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
そうですよねぇ。
野鳥は素直に一眼レフ持ち出します(^_^;
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
メーカーもそんな人居ないって造りになってるのですね(^_^;
Fマウントと同じく通し2.8の時に考えるんですかね。
書込番号:24215199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z TELECONVERTER TC-2.0xの対応レンズはZ70-200/2.8Sだけのようです。
書込番号:24215251
3点

>kyonkiさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
バカなことは考えないよにします(^_^;
書込番号:24215264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
まずは装着可能なものがあるかを確認しましょう。
F6.3 だからとかではなく、FE200-600G の望遠ズームの望遠端F6.3にx2のテレコンは問題無く使えます。
純正で装着できるテレコンが用意されているからです。
一方、このレンズに装着できるものは私は存じません。
Fマウントレンズの 70-200/2.8 をまだお持ちなら、Fマウントの純正テレコン、FTZ の組み合わせなら装着可能です。
書込番号:24215300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VF25さん 返信ありがとうございます
>メーカーもそんな人居ないって造りになってるのですね(^_^;
ミラーレスの場合 F5.6やF8縛りが無く AF使えているのでこのレンズでもAF使える可能性はありますが テレコン自体画質が落ちますので ニコンの場合 画質が落ちても許容範囲入る高性能レンズのみ使えるようにしてある可能性があります。
書込番号:24215375
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
質問させてください。
今まで、D810(24−85のキットレンズ)を持って旅行に行っていました。
画像のような写真撮っておりました。他にV2,V3でスナップや食事を撮っていました。が、加齢でカメラを持ち歩くのを考えると少しでも軽くと考え、D810,Vno2台を処分。まずZ50のWキットを買い、色合いが気に入ったのでZ6のレンズキットを買いました。現状、花なんか寄って撮りたいと単焦点も欲しいのですが、やはり風景が主となるのでそれは我慢です。
現状、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mmを持っていることになりますが、
NIKONの謳う「トラベルレンズ」というコピーに惹かれます。
そうか、これ1本あれば風景から食事メニューまでカバーできる、と思ったわけです。
24-70をお持ちの方、このレンズとに使い分けはどのようにされていますか?
今は旅は無理ですが、近場の風景撮り、現状のレンズでやっていますが大きな不満があるわけではありません、旅再開の折を考え、思案中です。
10点

悪天候でレンズ交換が厳しいときや、
旅行のとき、散歩には24-200を使っています。
大きなボケがいらないときには、便利ですねぇ。
使用率は半々です。
書込番号:23783727
4点

>northencameraさん
キヤノンユーザーですので気に入らないならスルーしていただいて結構ですが、70グラム重くて2.5センチ長いという点を無視できるなら、24-70F4は私なら使わなくなると思います。風景撮るのがメインなら基本F5.6とかF8まで絞りますから、F4通しに大きな意味は無いでしょう。
ズームで使い分けるなら、F2.8ズームを選びたいですし、ボケに拘るなら、もっとF値の小さい単焦点を考えます。
書込番号:23783754
10点

>northencameraさん
> これ1本あれば風景から食事メニューまでカバーできる
撮り方によるとは思いますが、これで食事メニューは厳しいのではないでしょうか?
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23750318/
スレタイから派生して、食事メニューの話が出てきます。
食事メニューなら、Z24-50mmの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:23783775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>northencameraさん
>> これ1本あれば風景から食事メニューまでカバーできる
室内撮影では、意外に寄れなく、暗いレンズですので、使い分けは必要かと思います。
書込番号:23783777
6点

旅行・ローカルイベント用に考えていますが、まだ購入していません。
購入後は、Z5装着を考えています。
拘りメインはZ6 + 24-70mm F4S、
散歩にZ5 + Z24-50mm、さらに軽快にZ50システムといった使い分け。
遊び気分でニコワンです。
書込番号:23783817
8点



>あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
前スレに食事画像の話題あったのですね。
読みました、ありがとうございます。
書込番号:23784051
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
そうですか、やはり厳しいですね。
キットレンズ、16-50で凌ぐことも検討します。
書込番号:23784057
0点

>うさらネットさん
沢山のラインナップ、垂涎です。
Z5も欲しい・・・しかし今年はZ50、Z6と買い替えとは言え、買ったので新機は我慢です。
さて・・・。
書込番号:23784066
1点

レス、くださった皆さん、ありがとうございました。
自分が本当に今、欲しているのは何かをもうちょっと考える必要を感じました。
ご意見の数々で、旅が出来ない今、何をどう撮りたいかもうちょっと考えてみます。
書込番号:23784080
2点

>northencameraさん
以前購入前に私も同様の悩みを持ってこちらのスレで相談させてもらっています
24-70F4との使い分け
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23569691
その後、このレンズを購入し、24-70と併用しています
基本的にメインは24-70をつけていて、室内での撮影などに使っています
野外で子供を撮影したりというときは24-200をつけて出かけたりします
普段は24-70をつけているのは望遠側が不要であればやはり24-70F4のほうが使いやすいという点です
24-200の重さはそれほど気になりませんが、長さの差は個人的には結構気になるレベルです
書込番号:23784505
8点

>sak39さん
レスありがとうございます。
旧スレ拝見しました。
また今の使い分けの様子、わかりやすく書いてくださりありがとうございます。
検討を重ねます。
書込番号:23784726
1点

現状維持で良いでしょう。
コロナ禍で出かけられないストレスが
物欲に向かってるだけです。
書込番号:23784785 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRと24-70mm f4 S、両方持って居ます。24-200mmは寄れないのですが、24-70mm f4はマクロとまでは行きませんが、かなり近寄れます。それと、ピント性能は周辺部で24-70はf8まで絞れば非常に良好なので、そういう使い分けをしています。14-30mmも持って居ますが、この3本は手放せません!
書込番号:24019243
2点

>Mountainviewさん
> 14-30mmも持って居ますが、この3本は手放せません!
結局、そうなりますよね。
Zに無いのが、テーブル・フォトとかを緩く撮るためのレンズ。24-50mmが寄れないのが悲しいと思います。
書込番号:24019267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、
>northencameraさん
そうか、これ1本あれば風景から食事メニューまでカバーできる、と思ったわけです。
私も全く同じ考えで購入しました。
寄れないのが一番心配でしたが、スペックよりさらに寄れました。
外食のたびに記念として毎回撮る程度なので、このくらい撮れればいいかなと思っています。
距離が取れて望遠側で撮れば、多少ボカせる思いますが、
さらに寄って撮りたいのなら、24-70mmF4の方がいいですね。
24-70mmF4を使っていてやはり望遠側が足りないのが、買い替えた理由でした。
24-200mmの画角を交換なしで使えるのは便利で、画質も24-70mmF4に遜色ありません。
スナップメインですが、このレンズとZ7の組み合わせに大変満足しており、毎回撮影に行くのが楽しみです。
書込番号:24020111
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
はじめまして。
タイトルのとおり、オリンパスの12-100mm F4.0 IS PROとこちらのレンズで迷っています。
所有機は、ニコンのZ6とオリンパスのOM-D E-M1Mark2です。12-40mm F2.8と24-70mm f4をそれぞれ持っています。
小学生の息子を撮る目的でカメラを使用していて、この度どちらかを高倍率ズームにしたく検討しています。
どちらも同じような重量と値段なのでフルサイズのニコンかなと思いつつ、F4通しでとても写りがいいと評判のオリンパスも気になっています。
両者を選ぶ際にはどういった点に気をつけるべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23750318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スワコスタさん
>40D大好きさん
>sak39さん
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
24-200mmを購入するなら、24-70mmは残そうと思います。
ただ、12-100mm f4とどっちにするか?は未だ迷います!
取り敢えず、75-300mm f4.8-6.7→屋外スポーツ
プラス
〈1〉
24-70mm f4→屋内
24-200mm f4-6.3→屋内イベント、屋外
〈2〉
12-100mm f4→屋内イベント、屋外
24-70mm f4→屋内
〈3〉
35-100mm f2.8→屋内イベント
24-70mm f4→屋内
24-200mm f4-6.3→屋外
以上のいずれかで検討したいと思います。
24-200mmも少しずつ安くなってきましたし、オリンパス共々キャッシュバックキャンペーンも期待ですね。
書込番号:23757799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
テーブルの上の料理をひと皿だけ撮るシチュエーションだと、24-200mmはつらいですね。
自分ならそこはスマホで撮っちゃいます。
>Coenobitaさん
>24-70mmは残そうと思います。
24-70mmは30cmまで寄れるので、このレンズを残すならテーブルフォトは24-70mmの出番だと思います。
10月30日にZ 5 24-200 レンズキットが出たので、キットばらし品でよければ、かなり安く出回るかも知れませんね。
書込番号:23757950
1点

>40D大好きさん
そうですね。24-200mmは確かに最短距離がちょっとだけ気になりますね。Z6は自宅内の使用が主なので重要です。
24-70mm f4とZ6の組み合わせは、写りやサイズなどもとても気に入っていますので、残す理由が出来て良かったです。
そうですね、キットバラシ品が出回ったら、どれくらい安くなるのでしょうか。期待です。
ヨドバシで確認したりしながら、ゆっくり検討してみます。
書込番号:23758387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 撮るシチュエーションだと、24-200mmはつらいですね。
と、思います。
> 自分ならそこはスマホで撮っちゃいます。
か、食事はモード切り替えなので、レンズ交換(24-70mmとか)、だと思います。その辺は、折に触れて、撮り比べしてみるのもアリだと思います。スマホだと、手前がボケにくいとかあるし。
書込番号:23758483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
画像を拝見して、スマホも綺麗なんですが、やはり一眼だと雰囲気とか印象が全然違いますね。
私も出来るかぎり、カメラを使って撮影しようと思いました。
ボケまで考えるとZ6の方が、E-M1Uよりも良さそうですね。
書込番号:23758545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Coenobitaさん
今日、カメラ屋さんへ行く用事があったので、ショーウィンドウに飾ってある12-100mm F4の外観を見ました。
大きさはほぼ一緒ですが、12-100mmはPROレンズなんですね。写りが良さそうだなと思いました。
>あれこれどれさん
カメラとスマホだとこんなに雰囲気がちがうんですね。確かに、自分が撮る料理の写真は白っぽい感じがします。
カメラで撮るなら、Z 6+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRかな。今度挑戦してみます。
書込番号:23758773
1点

>40D大好きさん
> カメラとスマホだとこんなに雰囲気がちがうんですね。
ぱっと見の違いは、ホワイトバランスかな、とも思うのですが、Z6でもやってみました。レンズは24-70mmです。R6もご参考まで。
やっぱり、カメラはカメラ同士で似た感じ、ですね。
書込番号:23759220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
いつのまにかCanon EOS R6+RF35mm F1.8 MACRO IS STMなんですね。
F1.8のマクロのボケってすごいですね。
書込番号:23759276
2点

>40D大好きさん
> F1.8のマクロのボケってすごいですね。
使うのが大変です。f^_^;
f/4で撮った分とか、キットレンズの35mm付近で撮った分もあります。
Snap BridgeとCanon Connectの仕様がかなり違うので、…。わざわざ、このカメラは、スマホからファームアップできません、とか、念を押された。(*`へ´*)
書込番号:23759290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雰囲気の違いは、スマホの自動HDRの影響かもしれません(大した根拠はありません)。であれば、弄れば良いのですが、そこまでやったら、スマホで撮る意味があるか?、というと…。^_^
書込番号:23759306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々情報を漁っていたのですが、12-100mmは今年初めに結構な値上げを行っているのですね。今年からオリンパスを使いはじめたので、知りませんでした。
それを知ってしまうと、今の値段で買う気がガクッと落ちてしまい(なんか悔しい)、一層Z24-200mmが魅力的に見えてきたため、そちらで検討しようかなと思っています。
どちらのレンズも甲乙つけがたい素晴らしいレンズで、よう選べませんし。
なお、Z24-200mmの近接はZ24-70mmで補完、AFは今後のニコンに期待という感じです。
まだ実物を見ていない上、性能の話でなくてすいません。
書込番号:23760342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お子様のピアノの発表会や、演劇となると室内で動きの少ない撮影ですよね。z6のafがイマイチと書いてましたがそれぐらいの撮影なら十分できます。むしろマイクロフォーサーズの本領が発揮できるシチュエーションではなさそうですよね。室内の撮影はフルサイズの高感度耐性が遺憾なく発揮されるので、しかも室内でカメラを持っての移動が少ないのであれば、少し大きくなってもz6メインでシステム構成した方が画質的にはするでしょう。私ならオリンパスのシステムを下取りにしてz70-200f2.8を買い増します。大きなレンズですが間違いなく最高峰のレンズですし、予算的にはz24-200を買う予算と下取り額があればいけますよね。少し大きくて仰々しいですが、暗い客席であればそれほど恥ずかしくないのではないでしょうか笑
高感度を上げたマイクロフォーサーズだとスマホと案外変わらないレベルの画質になってしまう可能性ありますが、上記組み合わせなら圧倒的な画質が約束されます。質問の答えにはなっておらずすみませんが、ぜひご検討ください。
書込番号:23762006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>O.K.D...さん
ありがとうございます。Z6のAFでもいけそうとのこと安心しました。
マイクロフォーサーズは屋外望遠用途がメインですので手放せないんです。それにZ70-200mm f2.8は、私にはちょっと大きすぎるし、高価すぎます!手が出ません...
なお、あまりその室内撮影の機会は多くないので、節約したいところです。
私は、コンパクトな機材の中で、それなりに汎用性があって、かつ出来るだけ綺麗に撮れる組み合わせを探しています。
なので屋内は、Z6の高感度耐性で対応するか、M4/3のf2.8〜f4くらいのレンズで2段前後稼いで高感度を極力上げずに対応するか、のいずれかを検討しています。
なのでZ6なら暗いZ24-200 f4-6.3mmで、その対抗は、明るい35-100mm f2.8か、50-200mm f2.8-4かといったところで考えています。(40-150mm f2.8はでかい...)いずれも普段使いできそうですし。
なお、Z6+Z70-200mm f2.8に到底敵わないのは理解しております...
書込番号:23762147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Coenobitaさん
>それを知ってしまうと、今の値段で買う気がガクッと落ちてしまい(なんか悔しい)
いや、よーくわかります。そのお気持ち。
ただ、高感度撮影以外は「単焦点要らず」と言われる画質なので、いっそ今お持ちの12-40mm F2.8と24-70mm f4 の2本売却で原資にして、高倍率ズーム両方買いとか如何ですかね?
用途の棲み分けをされていて同時にニコンとオリンパスを持ち出されないのであれば、どっちのマウント持ち出しても高倍率ズームとか。(極論ですけど迷われているようなので)
書込番号:23762289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
私はパナのm4/3にオリの12-200を、Z7には24-200を使用しています。
(オリのE-M10mk3やE-M5mk3も使っていましたが、色あいが好きではなくて手放しました。)
オリの12-200は軽量でスナップに便利で400mm相当というのもZにはない魅力でおすすめです。
丁寧に取りたいときはZ24-200を使っています。
書込番号:23764697
4点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
両方買えたらいいんですけど、Z24-70mm f4Sは惜しいので、今は12-40mm f2.8を原資にして、高倍率と考えています。
急いではいないので、キャッシュバックなどを待ちつつ、もうちょっと迷ってみます。
書込番号:23765638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のるぶさん
Z24-200mmの写りや使い勝手はどうでしょうか?期待以上ですか?
私もマイクロフォーサーズは軽量コンパクトが魅力だと思います。その点12-100mmとE-M1Uの組み合わせだと、Z6と殆ど変わらないんですよね。なので中々踏み出せず。とても写りがいい(トップクラス?)という口コミにも後ろ髪をひかれ。
なお、私の普段使いでは200mm有れば十分かなーと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23765663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Coenobitaさん
12-100キャッシュバック来ましたね。
1月13日購入分までだそうです。
Zとの比較では有りませんが、先日黄昏時に三脚を持って出ておらず、パナのDual.I.S.2で手持ちで0.4秒でも何枚か撮ってやっと一枚ブレない感じだったのですが、12-100(+パナボディ)に変えた途端に数秒露光でもほぼ失敗しないのには改めておどろきました。
書込番号:23781303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Coenobitaさん
Panasonic G9+Olympus12-100mmを使用していました。Nikon Z7+24-200mmも使用中です。
前者は、圧倒的な手振れ補正能力が魅力でしたが、マイクロフォーサーズであるにもかかわらず大きくて重いのであまり稼働しませんでした。個体差かもしれませんが、画質と像倍率が左右で均一でなく(メーカ検査では規格内とのことでしたので)売却しました。
後者は、近接撮影に弱いこと以外にはほとんど不満はなく便利に使っています。細かく比べなければSラインレンズと見分けがつかないのほどの高画質だとおもいます。最大F値は大きいですけどね。→近接性能の弱さが許容できれば私的にはお勧めです。
余談ですが・・、Tamron 28-200mm Eマウント用(これは寄れて明るいです)、Canon RF 24-240mmなど、最新のフルサイズミラーレスの高倍率ズームには外れはありません(私見ですが)。特にTamron 28-200mmはFE24-70oF4ZAより解像性もよくぼけも綺麗で、使える70-200mmがおまけでついてきます(24-28mmは使えないですけど・・・)。
書込番号:23978009
1点

僕もZボディ+24-200とE-M1markIII+12-100F4で散々迷った挙句後者を購入しました。
何度も何度も家電量販店に通い、SDカード持参で撮影データを持ち帰らせていただいたりもしました。
以下購入に至った理由です。
・手振れ補正7.5段が凄すぎた
※オリンパスの手振れ補正は同じ段数でも他社より明らかに優れている。これは調べたらすぐわかると思います
・防塵防滴が生活防水レベルですごい。
※Youtubeにある丸洗い動画
・より望遠レンズがほしくなった時、投資費用が安い。
・旅先やアウトドアフィールドなど埃が多いところでも使うことが多い。
・解像感とか画素数はスマホやタブレット(ipadPro)で見比べたくらいなら大差ない。
他の方も仰っていますが、やはり自分がどのような環境で使いたいか?で決めるのが一番だと思います。
ただ一点、オリンパスはスマホとの連携が酷すぎます…。
公式アプリのレビューを見てもらえばわかるのですが★1まみれで公式アプリとしての役目がまったく果たせてない状態です。
PCに取り込んで作業をするのが好きであれば問題ないでしょうが、さっとスマホに取り込んで簡単な加工さえできればいいという使い方がメインであればオリンパス機は避けたほうがいいと思います。
書込番号:24000750
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
初めまして、皆さんの知識を借りたく思い投稿しました。
使用機材
Z5
24−70(大三元)
14−30(小三元)
です。
使い分けは広角は元々景色を撮りたかったのもあり、使用中です。
標準については室内での撮影でポートレートが多かったのもありこれにいたしました。単焦点も考えていますが、未だ画角が決まらず迷い中です。
撮影対象は家族、景色、花などです。機会があれば動物や野鳥(は難易度高いですかね(汗)なども撮影したいと思います。
そこで今探しているのは、望遠域です。
標準域がスナップでも活躍すると思い、思い切った投資をしましたが、ロードマップで出ているZの望遠域をお高いイメージがありますし、望遠は高いのは当たり前です。
そこでFマウントをFTZ使用で考えていたのですが、この24ー200をDXにすればいいのではないかとも思ってしまったり。
Fマウントだと候補としては
シグマ100−400
タムロン100−400
のライトバズーカです。Zでも出す予定ですが、おそらくえらい値段になることを想像しています。
望遠での撮影対象は
遠景の花の切り取り、70mm以降の撮影対象全般になります。
近年三脚を立てれないところも多くあり、手持ち運用を考えています。
ライトバズーカとこの高倍率ズームで迷ったのは、FTZの問題です。所持していないので買うところからスタートすると高い出費ですし総額がZ24−200と同じになってしまう。
FTZを使うならDXモードにしないまでも距離が稼げるサードパーティだったり、行きつくとこまで純正200−500(持ち運びが厳しいですが)専用での運用になるのではないかと考えています。
あとZ24−200は売値が高額なので、のちに来る非Sラインの望遠までのつなぎにしてし買い替えもいいのではないかと考えています。
大三元のZ望遠は予算上厳しすぎいるのでこのようになりました。
皆さんの意見お聞かせください。
2点

繋ぎも有りと考えているなら、望遠域はコンデジにするのは如何でしょうか?
焦点距離のレンジが違いますが、私が旅行に行く時(団体旅行で撮影にわがまま出来ない時)はメインに16-35を付けて、サブとして24-200のコンデジを持って行きます。悪目立ちせずに2台持ちの機動力が発揮できて良いですよ。
書込番号:23924091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5に、ローカルイベントなどの汎用を考えて購入しました。
売り文句の旅レンズにもと思ってます。散歩には24-50mmがやはり好適。
望遠専用は、Z50でZ DX 50-250mmとしています。コンパクト。
FTZは、旧レンズを高フォーカス精度で使うためにZ6キットで手当てしました。
FTZと70-200mm F2.8Gも考えられますが、まだそのセットでは使っていませんね。
書込番号:23924125
1点

>れっとあんばーさん
24-200ですと、24-70と被るので、
70-200の方がおすすめです。
画質に妥協が必要ですが、
70-200とテレコンで望遠域をカバーするのもありかと思います。
※テレコンは、必要に応じて1.4x or 2xです。
まあ、使用頻度や運搬なども考慮され、検討されることをおすすめします。
あと、
FTZマウントアダプターの使用に関しては、一眼レフと併用される前提でしたら、
Fマウントのレンズで構成されてもいいですが、
一眼レフをお持ちでない場合は、Zマウントのレンズを使うべきかと思います。
書込番号:23924195
6点

シグマ100-400は以前、使ったことがあります。
手頃でたいへん便利ですが、残念ながら、キレが高レベルとは言えません。
スレ主さんは、広角や標準域でZマウント純正をお使いですから、描写の差をはっきりと感じることになると思います。
「Zレンズに外れなし」の言葉通り、Z24-200mmは、いわゆる便利ズームとはハッキリと違う写りをします。200mm(DXで300mm)までで足りるなら、絶対にこちらの方がオススメです。
もう少し焦点距離を伸ばしたいなら、FTZ+Fマウントの純正70-300mm(FX)もあるでしょうか。価格が結構下がってきていて、描写とコスパ、両面で満足できると思います。
書込番号:23924198
4点

>れっとあんばーさん
>撮影対象は家族、景色、花などです。機会があれば動物や野鳥
24-200のような高倍率ズームはお散歩や旅行で利用するには24-200のような高倍率ズームは便利です。
ただ、私自身はキヤノンでAPS-Cとフルサイズを使ってますが、公園の花壇の中の花のように近づけないものや、野生の小鳥などであれば、DXに400ミリでも不足を感じる可能性は高いと思います。
ですので、そういう利用法を考えるなら、100-400の方がいいとは思います。
書込番号:23924211
1点

動くものの撮影にはD500+SIGMA100-400mm F5-6.3ライトバズーカ、
普通の望遠撮影にはZ 6+Z 24-200mm f/4-6.3を使っています。
動物などの動くものを比較的安価にバシッとおさえたいなら、FTZ+ライトバズーカだと思います。
24-200mmは、高倍率ズームとはいえ、Zマウントレンズなので画質はいいですが、AFの追従性は
ライトバズーカの方が上です。
花を望遠マクロ的に撮ったり,風景などを撮るのがメインなら、24-200mm(DXクロップで300mm)の
方が気軽に持ち出せて便利だと思います。
遠くから動くものを撮ることが多ければライトバズーカ、そうでなければ24-200mmをお薦めします。
書込番号:23924348
1点

>でぶねこ☆さん
今のご時世で旅行は考えておりませんでしたが、高性能コンデジもいい選択肢ですね!
>うさらネットさん
50-250mmDXになりますが、一番手ごろでZレンズがてにはいりますね、、、盲点でした。
>おかめ@桓武平氏さん
カメラの趣味にお金がかかるのはわかるのですが、やはり70−200は厳しいですね
>鳥が好きさん
家電量販店の店員さんにはシグマは切れがいいといわれていたのですが、Zのキレにはおよびませんか、、、。24−200DXはやはり考慮の余地ありそうです。
>遮光器土偶さん
シチュエーションを考えると焦点距離が長い方がいいのかなと思いつつも、機動性を考えるとライトバズーカになりますか
書込番号:23924364
0点

>れっとあんばーさん
>シチュエーションを考えると焦点距離が長い方がいいのかなと思いつつも、機動性を考えるとライトバズーカになりますか
キヤノンユーザーなので、Z5は所有していませんが、添付画像は、先日、自宅の庭で撮影したエナガです。キヤノンAPS-Cで撮影距離は4〜5メートル以内で野生の小鳥を相手では、ここまで近づけるケースはそう多くないと思いますが、リサイズのみでトリミングなしですが400ミリでこの程度です。
ただ、これ以上となると、嵩張って重くなるので、そういう方面に行くのでなければ敷居が高いと思います。
>鳥が好きさんがご指摘のように、シグマやタムロンの普及価格帯のレンズは純正大三元と比較すれば、やはり解像度などで見劣りがする面が無いとは言えないです。条件が良ければ1〜2段絞れば改善はされますが、それで良しとするかどうかは、PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトの作例を検索するなどして判断するしかないと思います。
なお、シグマは直進ズーム的に使えると聞きますが、ズームリングの回転方向がニコン純正と違いますので、その点も考慮された方がいいと思います。
書込番号:23924540
0点

Zボディを導入した後で今更新規にFレンズの購入はないと思うよ。
うさら師匠が言うようにZ 50-250をDXクロップして使うのが一番と思います。
書込番号:23924836
6点

>40D大好きさん
D500は店員さんにAFせいのうがいいといわれて気になっていました。画質ならばZ24−200なのですね。
レフ機ニコンを見ていると手に入れたい物欲がありますねw
>遮光器土偶さん
Fマウントだと200−500が定評ありますが、あれを持っていくには流石に考えちゃいますね。
>kyonkiさん
経済的にも中古で出回っていてよいですね。
書込番号:23928986
1点

>れっとあんばーさん
解決済みとなってますが、参考になればと思い書き込みさせていただきます。
私は Z 6を使って夜景や日常的なスナップを撮影してます。
レンズは単焦点2本 (24,50mm) と24-200です。星も撮るのでこのようなレンズ構成となってます。
本題ですが、ポイントは24-70(大三元)にあると思います。
24-70が外せないなら他の方がアドバイスされているように、DX Z50-250で望遠域をカバーするしかありません。
逆に24-70を単焦点に置き換えられるのであれば、24-70を売却し、その資金で24-200と50mmあたりの単焦点を購入されるのが良いかと思います。その方がコンパクトになりますし
またさらに大前提ですが、お使いの Z 5では役不足です。
裏面照射センサーではないこの機種では AF に不安がありますので、できれば売却して中古の Z 6を購入した方が幸せになれます。
何を撮影したいか分析された上でレンズを選び、何かを諦めてそれを工夫して補うのが趣味カメラの楽しいところだと思います。
※プロはそうはいきませんけど
書込番号:23942917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-200は日中使う分には凄く良いレンズですよ
テレ端は70-200と比べると多少落ちますが70?135ぐらいは周辺以外はそこまで差がないです
70-200と比べて多少落ちるだけで単体で見れば十分綺麗です
80mmぐらいでf6.3になるのでそこが許容できればオススメです
後は寄れないのが難点かな
書込番号:23953378
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
購入を検討しています。
下のレンズ群と、本レンズではどちらが画質が良いと考えられますか?
Z6での使用です。AFレスポンスは比較対象外とします。
@AiAF 80-400mmVR4.5-5.6(初代)→AF使用不可は無視して
AAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G(初代)
BAF-S VR 70-200mm f4G ED VR(Fマウント小三元)
古くても大三元はさすがに格上でしょうか?
Bはさすがに本レンズより上でしょうか?
@Aあたりは微妙な感じがしますが、@は「腐っても鯛」でしょうかね。
また、一般論も含めてしまいますが
技術の日進月歩により、「古い中〜高級レンズ」と「新しい普及レンズor高倍率ズーム」の画質はどちらがよいでしょうか。
意外と、このような質問が少ないので立てさせていただきました。
皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
3点

ズームレンズがどう頑張っても単焦点レンズに画質では勝てないようにズームレンズの場合は何処かの焦点での解像度は妥協せざるを得ないです。個人的な感想ではBじゃないでしょうか?
書込番号:23834738
2点

@とAは論外でしょう。
一昔前の描写、今のレフ機でも見劣りします。
書込番号:23834783
3点

まだ購入していませんが、周辺まで含めるとこちゃらが少し良いかも。
24-70/70-200は所有ですが、
まあ、あれはあれで重点部画質同等としてもF2.8ですから、その点でこちゃらはペケでして。
VR70-300は落下故障でも修理せず。意味分かりますでしょ。
書込番号:23834801
5点

画質が曖昧過ぎます
画質とは何の部分を言ってるのでしょうか?
解像度?
ボケ味?
コントラスト?
機械では測定できない
実在感?
生命感?
人の感覚に頼るものですから一概に言えません
個人によって
眼も脳も違うのですから
それにAシーンでは1レンズ
Bシーンでほ2レンズのほうがよく見えるは
大有りです
書込番号:23834926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFレスポンスを比較外にしてどうすんのよ… 画質が良くてもピンぼけしてちゃ意味ないと思うんですがねぇ?
FTZを噛ませた時点で若干レスポンスが悪くなりますし電池の減りも気持ち早いようなかんじ
70-200F4はZ24-200 の前に使っていましたが、絞らないと甘くAFも後追い状態だったので売り払いました
画質で言えば、Z24-200が一番に決まってます…少し24ミリで周辺部にフリンジが出ますけど絞り開放から安定した画質が得られます。そこはやはり現代のレンズが優れているポイントですかね。わざわざお金出して古臭いピン甘レンズを買う意味は?そんなレンズ使う為にZ6買ったんですか?笑
サンプル写真は、Z6にZ24-200、テレ端F値開放、RAW編集時にクロップしてます
書込番号:23835109
10点

皆様、ありがとうございました。
AFレスポンスは論外として、画質面でも大幅な進化を期待してよさそうですね。
「画質」に関しては曖昧な言い方で申し訳ありませんでした。
@80-400mmは以前から所有しており、D600との組み合わせで使用しています。画質には満足しており、「腐っても鯛」かと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
ABは購入を検討していました。
「高倍率ズーム」の画質を侮っておりましたが、技術の進化はすごいですね。とくに本レンズの評価がよいのはZマウントの大口径も関与しているのかもしれませんね。
本レンズの出来が良すぎるので「望遠小三元」はひょっとして出ないかもしれないと考えてしまいます。
便利さも込みで、近日中にポチすることになりそうです。
また、「Zに使用目的でFマウントレンズ購入」はあり得ない選択肢と了解いたしました。
最後にもう一度、皆様ありがとうございました。
書込番号:23835262
3点

>ケッタ好きさん
もし、『一眼レフ』と併用されるのでしたら、
画質はZマウントより劣りますが、
Fマウントのレンズもあってもいいかと思います。
書込番号:23835774
0点

皆様、ありがとうございました。
昨日ポチしました。週末が楽しみです。
Z6の望遠での動体追尾性も楽しみです。
子供のサッカーだけはD600+Ai80-400mmを継続使用すると思います。
>上田テツヤさん
はっきり断言してくださった上田さんをベストアンサーに選ばせていただきます。
書込番号:23841020
4点

皆様、先日はご相談の乗っていただきありがとうございました。
昨日現品が届きました。
1つ質問があるのですが
最新レンズを使う際にカメラのVer. upは必須でしょうか。
現在Z6 Ver. 3.00です。
気になるのは自動歪曲収差補正ですが、レンズを自動認識してそれに合った補正をしていると考えていました。
それなら、最新のレンズを使う際は最新のVer.が必要かとも思ったのですが。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
書込番号:23844658
0点

ニコンのファームウェアページを見る限りは、しなければいけないとは書いてませんが、バージョン3.0ならこのレンズより前ですから最新にしておいた方が諸々の不具合は起きにくいと思いますよ
書込番号:23845014
2点

>上田テツヤさん
ありがとうざいます。
NikonのHPには明記されていませんよね。
最新版にupしてみます。
書込番号:23845072
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
Z6のに付ける初めてのZレンズで悩んでいます。
ここ数年、D750とD500で楽しんでおりましたが、7月にD750をZ6に入れ替えまして、
FTZにてFレンズを装着して撮っております。
基本困ってはいなかったのですが、折角ミラーレス買ったし、
やっぱりZレンズも欲しいと思いまして
さてどれにしようかなと。
現在の候補は Z 24-70 f4 と この Z 24-200 です。
今 ボディは D500 と Z6 併用、レンズは Fレンズのみ
Z6で使用しそうな主なレンズは
15-30 f2.8(タムロン)
24-120 f4
28-75 f2.8(タムロン)
16-80 f2.8-4 DX
70-200 f4
60 Macro f2.8
80-400 f4.5-5.6 です。
当初 Z 24-70 f4(中古) を買って 28-75のタムロンを下取りと考えたのですが
8月に4万切ってた中古価格が、今5.5万・・ 買い時を逃したかなと。
するとこの Z 24-200なのか?
その場合は 24-120 も下取りに出そうか??焦点距離被るし結構重いし。。
でも 24-120の f4通の写りも結構気に入ってるんだよな・・
なんて悩んでいます。
今 Z6 には 主に外出時には 24-120 と 70-200 を持って出かけて、
部屋の中などの場合は、DXの16-80 や 60 Macro などで撮ってます。
24-120と Z 24-200 の写りや解像度の違いって、いかがでしょうか?
そんなに変わらないなら 24-120 も下取りに出して Z 24-200を新品か中古で、
もし「Fレンズの f4通しはやっぱり違うよ」ということならば、24-120は残して
Z 24-70 の中古を買おうかなと思うのですが、どう思われますか?
なにぶん、Zレンズ自体が全く初めてなので、イメージがわかないのです。
どうかアドバイスをお願いいたします。
7点

ど素人39さん
こんばんは。
初心貫徹が良いのかなと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが良いと思います。
書込番号:23650079
7点

24-200mmは予定中ですが、高止まっているので待ちです。
Z6キットで購入してますが24-70mm F4はS-Lineレンズ、一方24-200mmは汎用高倍率ですから、
MTFにも表れていますが、後者のちょっと格落ち感はありますね。周辺等。
ただし作例拝見では、かなり良い線ですよね。
Z5+24-50mmも高止まっていますので待ち状態なんですが、
Z5に24-200mmを充てたいと考えています。
書込番号:23650100
2点

>ど素人39さん
>> 15-30 f2.8(タムロン)
>> 24-120 f4
>> 28-75 f2.8(タムロン)
>> 16-80 f2.8-4 DX
>> 70-200 f4
>> 60 Macro f2.8
>> 80-400 f4.5-5.6
24-120 f4、28-75 f2.8(タムロン)は売却され、
Z 24-70/4に置き換えてもいいかと思います。
但し、「置きピン」が必要な撮影が必要な場合、
Zレンズへの置換は止めるべきかと思います。
書込番号:23650130
3点

>ど素人39さん
D500とZ6はどう使い分けてどういった撮影をしていますか?
現状どちらのカメラの使用頻度が多く、今後はどちらをメインで使っていくかなど
それによって選択するレンズも絞られてくるのではと思われます
Z24-70f4とZ24-200の両方を保有しておりますが、普段は24-70を使用しています
今はまだ旅行とかはなかなか行けないですが、旅行などの外出時は24-200をつけたいと考えています
ちなみに、外出時は70-200も持っていくとのことですが、このレンズの使用頻度は高いのでしょうか?
どうしても200oが必要ということでなければまずは24-70をお勧めしたいです
せっかくZ6を使われているのでできればZレンズでの運用が望ましいのではないでしょうか
私はレフ機とレンズ、FTZをすべて下取りに出してミラーレスに完全移行してしまいました
書込番号:23650220
2点

早速のご返信をたくさんありがとうございます。
>まる・えつ 2 さん
Z 24-70 f4 なのですね?
ここの板では「 Z 24-200 は Z 24-70 の写りと遜色ない」とか
「両方持ってるけど Z 24-200 の使用頻度が高い」などの意見が多いように思えたので
最近 Z 24-70 の中古価格も上がってるみたいだし、Z 24-200 にしようかな、と思って質問したのですが、
やっぱり初志貫徹ですか。なるほどなるほど。
>うさらネット さん
Z 24-200 はまだ高いですかね、中古もあまり変わらない値段だし確かにそう思います。
もしこちらを選ぶとしても、まだステイですね。
写りに関しては、スペックの数字的には Z 24-70 だろうと思うんですが、
実際使用するとあまり遜色ないという意見も多くて、迷ってしまってます。
>おかめ@桓武兵士 さん
おかめ@桓武平氏さんも Z 24-70 ですか、しかも 24-120 は売却と。
現在気合の入った撮影ではなく、子どもと近所の公園へという場面で
24-120 と 70-200 を持ち出してみるのですが、使うのはほとんど 24-120 1本だったりします。
なので Z 24-70 を導入した場合、24-120 は手元に置く方がいいのかなとも思ってました。
置きピン撮影は 70-200 や 80-400 上では書きませんでしたが 150-600(シグマ)で
主に鳥と飛行機にて行います。標準域ではほとんどしないかな。
Zレンズはそこら辺の被写体は不得意なんですか?
>sak39 さん
まずレフ機との使い分けですが、
saku39 さんは手元に1年レフ機を置いて比較検討して、売却なさったのですよね?
自分もミラーレスを導入して2ヶ月弱、 D500 の持ち出し頻度は激減しております。
以前の撮影スタイルとして普段の生活の中で、公園や室内で遊ぶ子どもを撮る時は D750 と D500 はその時の気分で使い分けて、
気合の入った 鳥や飛行機(たまーに鉄道)を撮る時は D500 + 望遠レンズメイン、
サブに状況撮影や広角(もちろんたまに望遠も)担当で D750という使い方をしていました。
それがミラーレス導入からは普段の生活は、ほぼ Z6
あとこんな世の中の状況なので気合の入った撮影機会が減ってるというのもあり
D500 を持ち出すことは激減しておりますが、またいろいろ行けるようになれば、D500 も持ち出すのかなと。
あとーー、これはもう素人にありがちな変なワガママなんですが、
たまに D500 を構えた時の、あのガシャ!という上級レフ機のレリーズはやっぱりいいなと思っちゃいます。
Z6の、カチャ!というか プシュッ!というシャッター音は
「きみはそれなりに高いのにD3000番台か!」って突っ込み入れたくなります(苦笑
この感想の部分は素人丸出しでお恥ずかしいのですが、趣味特有の「持つ歓び」的な部分で、
おそらくD500は後継機が出ない限り(多分出ない)手元に置きますね。。
また夫婦共有(妻も気合入れて撮影するタイプです)なので、ある程度のレベルのボディは2台必要ですし。
そして 70-200 の使用頻度ですが、
このレンズはお気に入りのレンズの一つなのですが、上にも書きましたが、
普段撮影では持ち出してもあまり使わないことが多くなってます。
公園なんかではほとんどのシチュエーションを24-120 でカバーして、
ポートレート的に周りボカシまくってテレ端で撮るよって時に 70-200 ですかね。
テレ端の描写は、さすがに 24-120 とは違うので。。
普段使いでは使用しなくても 70-200 はお気に入りなので手元に置いとくと思います。
なので便利ズームとして 24-200 も持ち出す機会が多くなるのかなとも思いましたが、
描写はやっぱり Z 24-70 なんですかねー? そして 70-200 と併用?
で、24-120も売却かなー。
書込番号:23650635
3点

>ど素人39さん
>> 置きピン撮影は 70-200 や 80-400 上では書きませんでしたが 150-600(シグマ)で
主に鳥と飛行機にて行います。
こちらの撮影用途は、やはりD500の出番かと思います。
まあ、Z6で使ってもいいレンズは、70-200/4のレンズかと思います。
>> Zレンズはそこら辺の被写体は不得意なんですか?
例えば、
日中にピントを合わせておき、花火撮影・★空、ホタル撮影、撮り鉄される時に
Zレンズ・AF-P(STM)のレンズですと、ピントがリセットされ、再度電源ONすると、
ピント合わせやり直しになり、使い物になら無くなります。
最近の他社製ミラーレス一眼では、ピント位置を保持するような仕組みが組み込まれているので、
これらの問題は発生しません。
で、
Zの場合、FTZマウントアダプターを使い、Fマウントレンズで対応するしか方法がないのが
現状です。
書込番号:23650682
2点

ど素人39さん こんにちは
>8月に4万切ってた中古価格が、今5.5万・・ 買い時を逃したかなと。
価格も重要だと思いますが 一番は使いやすさだと思いますので 欲しいレンズ選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:23650851
3点

>ど素人39さん
>saku39 さんは手元に1年レフ機を置いて比較検討して、売却なさったのですよね?
Z6を購入するときは高い買い物ですし基本的にはミラーレスに移行しようと考えて購入しました
その時レフ機を処分しなかったのは、もしかしたら使用するかもしれないとか、何年もいろんなところにもっていって撮影したので思い出や愛着があったという感じですかね
あとはキットレンズのZ24-70f4しかなかったので、レフ機で使っていた望遠や単焦点も使う機会があるかもしれないと考えていたのもあります
しかし結局1年ちょっとその状態で使用してZ6とキットレンズしか使わなかったので思い切ってFTZ含めすべて処分して完全にミラーレスに移行してしまいました
現在はZ24-70f4、Z14-30、Z24-200と保持していますが、とりあえず私の撮影環境ではこれだけで賄えています
コロナの影響でなかなか旅行や撮影にはいけないので、もし収まって出かける機会が増えたらまた考えが変わる可能性はありますが、その時はその時と割り切れています
私の普段の撮影は、室内や外での子供の撮影、旅行での景色や記念撮影が主になっていて、2台持ち歩いたりということは考えていないのでZ6+キットレンズでほぼ問題なしでした
飛行機はたまに撮影していましたので望遠は欲しいと思うこともあるかもしれないですが
鳥、鉄道、飛行機を撮影されるのであればD500+望遠レンズは残しておいたほうがいいかもしれないですね
こういう言い方をしてしまうとよくはないかもしれませんが、既存の機器があるので併用しないととか気持ちのどこかでやはりカメラはレフ機だという思いがあるのであえて使うようにしているといったような使い方はなかなか不便だったりもします
でも趣味というのは気持ち的にとか拘りが大事という部分も大きいのでなかなか悩みが尽きない部分ではありますよね
書込番号:23650960
2点

>おかめ@桓武平氏 さん
なるほど! Zレンズは一度電源落とすとピントがリセットされるんですね!?
それは困りますね、花火のシチュエーションはあり得ます。
勉強になりました。
>もとラボマン2 さん
冷静に考えればおっしゃるとおりです。
買おうと思ってた物(とか株とか)って、買う前に上がるとショック2倍というか、
冷静な判断が出来なくなっちゃうんです。
ご指摘ごもっともですね。
>sak39 さん
>気持ちのどこかでやはりカメラはレフ機だ
まさに「あいたたた!」でして、使うほどにZ6の携帯性や便利機能「だけではない」、優れた能力に脱帽しつつ
まだレフ機に対する愛着というか、「最後はこいつ」みたいな変な信頼があります。
プロがミラーレスを使う時代におかしな話なんですが、趣味とはそういう事かもしれません。
sak39さんが Z 24-70 と Z 24-200 の両方持ちつつ、レギュラーは Z 24-70 ということで
その部分は大いに参考にさせていただきます。
書込番号:23651554
2点

ど素人39さん
すみません、誤記訂正です。
× 初心貫徹
○ 初志貫徹
失礼しました。
書込番号:23652305
1点

>ど素人39さん
>なるほど! Zレンズは一度電源落とすとピントがリセットされるんですね!?
>それは困りますね、花火のシチュエーションはあり得ます。
電源を切るとリセットされるのはその通りですが、電源を入れたまま待機しても、スリープ機能が働くので、10時間電源を入れたままでも電池の消耗はわずか3%です。電源を切らずに待機しても、電池の消耗を気にすることはないというのが私の考えです。
レンズについては、総じてZレンズの方が優秀なので、計画的にZレンズに移行して行かれるのが良いと思います。そのレンズで何を撮るのかが大事なので、開放付近で周辺まで解像度が必要なら当然、S-Lineがいいです。ただし、S-lineシリーズでも出来に善し悪しはあります。レンズの出来の善し悪しは、メーカーのHPで製品を探し、そのMTF曲線を見て比較すればほぼ分かります。
書込番号:23654385
3点

ご報告です。
先週土曜日、タムロンの 28-75 f2.8 を下取りに出して、
皆さんのアドバイス通り、Z 24-70 f4 の中古を購入いたしました。
ここは Z 24-200 の掲示板なので細かいことは省略しますが
一言で言って、大満足です。
24‐120 f4 よりも体感としては写りがいい感じがします。
合焦部の辺縁はよく切れるナイフで切り出したようなシャープさにもかかわらず
描きだす色合いは彩度控えめなれど透明感があり、ボケみも適度でやわらかい。
24‐120も鋭さと柔らかさを合わせ持っておりましたが、比べると少し大味な感じがします。
Zレンズの S-line の評判が高いのは知ってましたが、大いに納得しました。
初めてのフルサイズミラーレスのZ6ボディにも慣れて、その魅力のとりこになりつつある今、
おそらく次のフルサイズボディでレフ機は購入しないだろうなという気がしますので、
近いうちに 24‐120は下取りに出して、ZレンズのS-line の単焦点を何か購入する予定です。
今回はアドバイスありがとうございました。
書込番号:23662331
2点

すみません、コメントのお礼を入れ忘れてました。
>まる・えつ 2さん
はい、初志貫徹いたしました。
実はこの掲示板の他の話しの流れから24‐200かなとも思ってたので
言葉をいただいたとき、「あれ?」って思ったのですが、
実物を手にして、納得しております。
>wowrinka さん
総じてZレンズの方が優秀というのは、正直「あくまでデータ上では、でしょ?」って思ってたのですが
実際にいろいろ撮ってみて体感でもそう思いました。
動きもの&超望遠の被写体も撮るので、D500+望遠レンズの組み合わせと併用していきますが、
おそらく広角〜標準領域は Zレンズにシフトしていく予感がしております。
書込番号:23662352
3点

>ど素人39さん
もう買われたのですね。気に入られたようで何よりでした。
私もFマウントの24-120 f4を使っていたことがあり、総合的によく出来たレンズで汎用性の広さがありましたが、解像度にやや難があると思うようになって手放しました。
Z24-200 f4-6.3もなかなか良いレンズのようですが、広角端側の周辺部に倍率色収差が少し出るようですね。RAWからの補正はできますが、撮って出しで24o側をよく使うようなら、Z24-70o f4が良い選択と思います。軸上・倍率両色収差とも全焦点距離で良く抑制されていますので。
もし、撮って出しで周辺光量低下が気になるようなら、ビネットコントロールを強めにセットしておくと良いです。
書込番号:23662644
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





