NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥102,614
(前週比:-1,067円↓)
発売日:2020年 7月 3日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 13 | 2020年8月20日 18:40 |
![]() |
91 | 16 | 2020年8月4日 10:54 |
![]() |
36 | 9 | 2020年7月18日 19:42 |
![]() ![]() |
41 | 21 | 2020年7月17日 09:02 |
![]() |
22 | 9 | 2020年7月10日 22:29 |
![]() |
39 | 8 | 2020年7月8日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

>まいかたさん
こんにちは
使用できます。36ー300mm相当の画角になります。
書込番号:23605507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Digic信者になりそう_χさん がお書きのように使えます。
なお、ロードマップでは、DX用に Z 18-140mm VRの予定があります。
書込番号:23605552
5点

>まいかたさん
使えますが焦点距離が1.5倍になりますので望遠側は良いですが、広角側が狭くなりますね。
FXには良い画角ですね。
書込番号:23605586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使えます。
焦点距離はそのままで
画角は、他の方も言われています様に
1.5倍の36-300相当になります。
絞りの明るさは4-6.3とかわりませんがフルサイズと比べて開放で6.75-9.45のボケ方になります。
書込番号:23605610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まいかたさん こんにちは
使えるとは思いますが 広角側が 36o相当の画角になるため 使われている人が少ないのか
この組み合わせで使われている書き込み見つけることが出来ませんでした。
書込番号:23605617
0点

まいかたと言います。短時間の間に沢山の方々からの情報ありがとうございました。
画角は36-300mmになって広角側が36mmスタートなので使いづらいかもとか、
DXで18-135mmがロードマップに載っているなどありがとうございました。
無精者なので、なるべくレンズ交換をしないでとか、そうすることでセンサー内にホコリの混入が少なくなるのではとのことも考えたりしています。
書込番号:23605664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まいかたさん
>このレンズはZ50に使用出来ますか?
皆さんから回答されている通りで「使えます」。
>使用可能なら画角ほどうなるでしょうか?
ニコンのフルサイズ用レンズをAPS-C機で使う場合の画角(焦点距離)は、フルサイズ換算で1.5倍です。
24-200mmなら36-300mmになります。
(Canonの場合は1.6倍です)
書込番号:23605678
4点

別に焦点距離を1.5倍なんてする必要はないですよ。
今Z50で使っている16-50の24mm とこのレンズの24mm は全く同じです。
16-50を24mm に合わせてこれで許容できるかを確認すればいいのです。
書込番号:23605716
9点

>まいかたさん
画角が1.5倍になるという話は少し勘違いされているというか説明が分かりづらくなっている部分があると思いますが
このレンズをZ50で使用した場合、kyonkiさんの言われるように画角自体が24-200からが変わるわけではありません
Z50で見た場合の24-200になるだけですね
キットレンズの標準レンズをお持ちでしたら広角はそのレンズで24oに合わせた位置での画角になります
画角が1.5倍というのは、あくまでフルサイズで見える画角と比較した場合という話で、フルサイズ換算で見た場合には36ー300で見えるという話です
ですので、スレ主さんがDX機のZ50で見る場合はDXで36-300になるわけではなく、あくまでDX機で24-200の画角となります
ただし、DX機での24mm〜はおそらく使いづらいかと思いますので、いつ出るかはわかりませんが、DX18-140を待ってそれまではキットレンズでしのぐのが良いかもしれません
書込番号:23606432
12点

まいかたさん 返信ありがとうございます
>無精者なので、なるべくレンズ交換をしないでとか
超望遠撮影がメインで無いのでしたら 18-135oが 今後出る予定ですので このレンズを待った方が良いと思いますよ。
書込番号:23608434
0点

Z6とZ50を併用しています。
Z50にこのレンズを付けると軽くて
歩きが多くても苦になりません。
(と言ってもこのご時世で近所の撮影しか
できませんが。)
自分の場合は望遠系の画角が好みなので
どちらに付けても満足しています。
しかし風景や建物等で広角系が好きな方は
Z50ではちょっと辛いかもしれませんね。
これからフルサイズのZボディを追加併用する予定があるなら
ぜひお勧めしたいところです。
書込番号:23608954
4点

>まいかたさん
使えますが、画角を考えると使い図楽なります。
自分も24mm始まりのフルサイズ用レンズをDX機で使っていましたが、やはり広角が足りないと思う時が結構ありました。特に室内撮りや集合写真などでです。離れればいいんですけど、離れられない時ってありますよねー
ですので今後出てくるであろう18-140をお勧めします!この方が圧倒的に使いやすいです(^^)
書込番号:23609959
1点

沢山の人から、いろいろな情報をいただきありがとうございました。
あまりにも沢山の人なので、失礼とは思いますが1人1人のお名前での返信は省略させていただきます。
Z50には、やはりこの先発売されるであろう18-140mmを注目して待ちたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:23611340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
24-200を購入しようと考えています
Z6レンズキット+FTZを持っていますが、24-70だと望遠側が不安だと思い、こちらのカメラを購入前に使用していたレフ機+一部レンズも持っています
ただZ6を購入してからレフ機の出番は結局一度もなかったので旧機材+FTZを下取りに出して代わりにこちらのレンズを購入しようと思っています
現在手持ちのレンズはキットレンズのほかにはZ14-30のみで
そこで本題なのですが、24-70F4を持っていて24-200を購入された方々はこの2本のレンズの使い分けはどのようにしていますか?
F値は違いますが広角側が同じなのですべて24-200で賄えてしまいそうかという印象もあります
私としては普段は24-70をメインに使用して旅行時や子供のイベント等は24-200かなとイメージしていますが
(もちろん子供のイベントで望遠200は厳しいかなというのは分かったうえではありますが)
11点

Z24-200mmは、Z5LK購入の後になりそうで未だ購入できていませんが、
sak39さんと同様のイメージです。
なお、ローカルイベントなど撮りこぼし不可の用途に、
常時電源On + 日中シンクロ外付けスピードライトのレフ機は、まだ欠かせないです。
Z系はお気軽スナップ用ですかね〜。
書込番号:23569745
3点

sak39さん こんにちは
このレンズでは無いので これらのレンズの描写分かりませんが 高倍率ズームと標準ズームは2本持っていて 似たような状態になっています。
結果から見れば 描写から見れば 標準ズームの方が良いかもしれませんが 高倍率ズームの便利性の方が使いやすく 標準ズームの方は 全く使わなくなり 高倍率ズームばかり使っています。
書込番号:23569758
3点

>sak39さん
14-30/4をお持ちで、
24-200を買われるのでしたら、
24-70/4も不要だと思いますので、
売却することをおすすめです。
その代わりに、室内撮影用として、
50/1.8と85/1.8を買われると、
問題解決かと思います。
書込番号:23570132
5点

>sak39さん
ユーザーではありませんが、ズーム大好きということもあり、同じ立場であれば、解像度などに余程はっきりとした差が感じられない限り、24-70F4は使わないと思います。
これが同じ24-70でもF2.8なら被写界深度の違いを活用することを考えますが、F4なら処分を考えます。そして、使いやすい焦点距離の単焦点でも購入することを考えると思います。
書込番号:23570717
5点

>うさらネットさん
Z6を購入して一年ちょっとになりますが、使ってみてミラーレス機で不便が無かったのでレフ機は不要かと思いました
もしかしたら使うかもしれないと思いつつも結局使わずじまいということで
最近はコロナの影響であまり出かけられず撮影機械も減ってしまいましたが
>もとラボマン 2さん
こちらのレンズの評価も良いので、標準ズームを使わなくなってしまう可能性もありますね
私のレベルではおそらく画質の違いが判らないかなとも思っていますので
>おかめ@桓武平氏さん
>遮光器土偶さん
売却も検討はしましたが、やはり標準レンズはとりあえず持っておきたいと思い残す予定ではあります
購入してみないとわかりませんが、サイズ感的に少し小さいというのも個人的には使う要因かと思ってはいます
単焦点レンズもずっと欲しいですがなかなか予算が・・という感じですね
書込番号:23571282
4点

>sak39さん
こんんちは。
自分もZ 6+24-70mmF4を所有していて、Zマウントの望遠域がほしくて24-200mmを購入しました。
買ったばかりと言うこともあり、今は24-200mmを付けっぱなしという状況です。サイズ的にも大差なく、
とても便利なズームです。
24-200mmの唯一も欠点は、テーブルフォトや料理、小物の撮影をするには最短撮影距離が長いという
ことです。ファインダーを覗かずに背面液晶で撮って、トリミングすれば撮れないことはありません。
Zマウントレンズにマイクロレンズがない現状では、24-70F4の方がストレスなくマクロ的な撮影ができるので
近寄って大きく写したいときは24-70F4の出番になります。
室内で何か小物を撮るためには、24-70F4を残した方がいいかもしれません。
書込番号:23571353
14点

ねぼけてたのかな。
>sak39さん
こんんちは→こんにちは。
書込番号:23571399
3点

>40D大好きさん
24-70は室内での撮影に使おうかなと考えています
室内で子供を撮影することも多いですし
普段は24-70をつけておいて、外出時にどういう撮影をするかを考えたうえで24-200に切り替えるかどうかという運用ですかね
とりあえずレフ機の機材一式は下取りに出す準備をしました
書込番号:23573505
2点

>sak39さん
>> 24-70は室内での撮影に使おうかなと考えています
そういう環境でしたら、
24-70/4を売却され、
24-70/2.8にするべきです。
書込番号:23573625
3点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、F2.8のほうが良いかとは思いますが、予算的の問題もありますので
40D大好きさんの言われた最短撮影距離の話もありますし、多少なりとも小ささ軽さもありますのでそのように考えました
24-70F4を残したときの使い分けとして、あくまで個人的にということで
書込番号:23573667
6点

>sak39さん
Z24-70mmf4とZ24-70mmf2.8とZ24-200mmf4-6.3を持っています。
職場との行き帰りのお供はZ24-70mmf4です。最大撮影倍率が大きくて、花やテーブルフォトに向いています。
自分には日常の生活範囲で焦点距離はこれで十分の様です。
旅行にはZ24-200mmf4-6.3を持っていきました、花やテーブルフォトはクロップアップすれば何の問題もありませんでした。
ところで話題を変えますが、以前海外旅行にZ24-70mmf4とZ35mmf1.8で出かけました、浮かれていたせいでカメラを落下させ、Z24-70mmf4を壊してしまい、その後をZ35mmf1.8のみで過ごしました。
故障なんでこういうモンです(たぶん)、よく話題になるシングルスロット、ダブルスロットの差なんてほぼないでしょう、どこか壊れればそれでダメです。
Z35mmf1.8を持っていいって助かりました。
そんなわけで、Z24-200mmf4-6.3を買ってもZ24-70mmf4は手元に置いておいた方が良いですよ。
どちらも写りの良いレンズです、Z24-70mmf2.8はほとんど使っていません、この画角でさらなる画質と明るさを求めるなら単焦点の方が自分には良いようです、単焦点2本買える値段です。
Z35mmf1.8も気に入っています、具体的にはf4とf2.8はそこまで違わないが、f1.8は違いを感じました。
書込番号:23573721
9点

>sak39さん
室内24-70、屋外24-200という使い分けいいですね。
今は24-200付けていますが、24-70付けておいて、外回りに出るときに24-200に付け替える作戦を
まねしたいと思いました。
>おさるオサルさん
旅行先でのトラブル、こわいですね。そうなると、旅行用にこれ1本+バックアップレンズ1本あると
安心ですね。
書込番号:23573886
3点

>sak39さん
たった今、飼育しているアオスジアゲハをこのレンズで撮ってみました。
最大撮影倍率は200mmの時のようです、さなぎにピントを合わせて撮りましたが、まぁこの程度です。
20-70mmの方が最大撮影倍率が大きいのも利点ですが、200mmの画角で小さいものを撮るのは苦しかったです。
ボディ+VRで手ぶれには強いのでしょうけれど、この様な撮影条件では断然20-70mmf4ですね。
書込番号:23574204
2点

>おさるオサルさん
実体験での説明ありがとうございました、参考になります
室内というか普段使い用には24-70が良さそうですね
不慮の事故を考慮すると、旅行に行くときは車移動であれば両方のレンズを持っていこうかと思います
ダブルスロットについては個人的には不要かなと思っています、今までメモリカードが故障したことはないですし、こまめにバックアップを取っているので
>40D大好きさん
とりあえずはそのような感じで運用をしてみようかなと考えています
今の時期、旅行に行くことはなかなかできないかもしれませんが
書込番号:23575059
4点

>sak39さん
>> 旅行に行くときは車移動であれば両方のレンズを持っていこうかと思います
ここから本土に渡るには、
飛行機で移動するか、
在来線と新幹線で移動するか、
フェリーで移動する
の3つの手段しかありません。
今の旅行では、GF7担当です。
以前は、
フィルムのOM-1Nに24/50/90の3本を持って行った時もあります。
D200ではDX18-105(35mm換算で27-157.5mmの画角に相当)を旅行前に買って数年使っていました。このDX18-105のレンズは、GF7に移行しました。
※GF7は、12-32/35-100のキットレンズを想定。
3年前横浜の動物園に行った時は、別途100-300も念のため持参しました。
書込番号:23575126
1点

皆様いろいろなアドバイス、回答ありがとうございました
一眼レフの機材とFTZを売却し、下取り購入でこちらのレンズを購入しました
これからはミラーレス一本ということになりました
下取りの準備で一眼レフ機の手入れと梱包をしているときに久しぶりにファインダーを覗いたらEVFに慣れてしまっていて室内だと暗いなと感じてしまいました
旅行や野外での撮影目的での購入なので、早くコロナが収まって昔みたいに旅行ができる日が来るといいですね
書込番号:23578314
13点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
お世話になります<(_ _)>
フォトヒトでZレンズ作例を見ますと
ニコンFマウントのカメラで使用している方がみえます。
@変換アダプター等があるのでしょうか?
AFマウントで使用した場合のメリット、デメリット
ご存じの方がみえましたら、お教えください。
4点

ぶんきち君さん
使用カメラと使用レンズは変えられますので、
どちらかが違うのだと思います。
書込番号:23542646
4点

「フランジバック」と言う言葉と意味を理解していると有り得ないことだとわかるはずです。
書込番号:23542653
7点

ZマウントはFマウントよりフランジバックが短いですから、
アダプタを入れる余地がありません。
光学レンズ搭載アダプタなら別の話ですが、もしあったとして、満足なものはないと思いますが。
書込番号:23542661
4点

>ぶんきち君さん
「フランジバック」って御存知でしょうか?
その制約のため、
・一眼レフ用のレンズを、(ショートフランジバックの)ミラーレス(カメラ)に使うことは、物理的には可能
・(ショートフランジバックの)ミラーレスのレンズを、一眼レフ用のカメラに使うことは、物理的に不可
【眼鏡】で喩えると、目の前にレンズを置いてもピントが合わず、物理的には【眼球内に入れ込む】ような感じになります(^^;
もちろん、「レンズの屈折」を利用して、画質論外で無理矢理ピントが合うよう改造できない事もないけれども、それは【単なる理屈の上での事】ですから、現実ではありません。
おそらく、
>フォトヒトでZレンズ作例を見ますと
>ニコンFマウントのカメラで使用している方がみえます。
↑
書き間違いか勘違い、あるいはExifファイルまで「編集」した撮影者が間違ったのか、「釣り」で遊んでいるとか(^^;
書込番号:23542673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
>ミニラ・ジュニアさん
>まる・えつ 2さん
迅速なご対応に感謝です!
恥ずかしい事に知識が(^^;)
これで、スッキリしました。
書込番号:23542675
1点

>ぶんきち君さん
記載(登録?)ミスではないかと思います。
ニコンに限らず、フランジバックの短いマウントのレンズ(ここではZレンズ)を、
フランジバックの長いマウントのカメラボディ(ここではFマウント機)につける
アダプターはほとんどありません。(例外はマウントアダプターに焦点距離を
伸ばすような光学系があるアダプターです。)
物理的にZニッコールをFマウントカメラにあてがうようなアダプターが
仮にあったとしても、アダプターに光学的なレンズを挟まない限りは、
フランジバックの差から考えて、20mm長の中間リングを付けるような
形になりますので、
1.ものすごい近接撮影専用になり、画質も期待できない
また、アダプターにボディからの電源を伝達する機能がない場合、
2.マニュアルフォーカス含めて、フォーカスが動かせない
3.絞り値も開放のまま
というデメリットがあります。
きれいに、周辺までくっきりと、通常距離の被写体がPHOTO HITOで
写っていた場合、レンズ名かカメラ名の誤登録の可能性が高いと思います。
書込番号:23542685
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
>おそらく、
>>フォトヒトでZレンズ作例を見ますと
>>ニコンFマウントのカメラで使用している方がみえます。
↑
>書き間違いか勘違い、あるいはExifファイルまで「編集」した撮影者が間違ったのか、「釣り」で遊んでいるとか(^^;
なんと!! そんな事が反映されてしまうんですね(^^;)
フランジバック、ググってみました(^^;)
書込番号:23542702
0点

>とびしゃこさん
詳細なご説明まで、ありがとうございます。
仮にあったとしても、デメリットが先にたつ訳ですね。
自身で少し調べたところミラーレス装着レンズの広角側メリットとありましたので
自身はZ6で広角、D500で中望遠的な今の使い方で割り切って使って行こうと思います。
ただ、所有のZレンズ24−70f/4と本レンズZ 24-200mm f/4-6.3 VRの焦点距離が被っているので
少し考えていたところ、Fマウントで使用みたいな誤記がありましたので質問にいたりました。
ご親切にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:23542734
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
諸先輩方からのアドバイスお願いします。
子供の運動会にむけてレンズ選びに迷っています。
z6を使用しており、このレンズかdx 50-250のどちらかで迷っています。
画質、画素数にはあまりこだわりなく、子供の表情を中心に捉えたいと思っていますので、クロップ前提で動画+写真を撮りたいです。
金額的には、dxレンズなのですが、このレンズであれば普段の旅行等でもフルサイズとしても使えるかと思い、迷っております。
良きアドバイスあればお願いします。
ちなみにFTZマウントは売ってしまったので、Fマウントには戻れません…
書込番号:23511158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金額的には、dxレンズなのですが、このレンズであれば普段の旅行等でもフルサイズとしても使えるかと思い、迷っております。
普段使いの用途があるのなら、こちらのレンズでしょう。そこの部分においては迷いはないはずです。金額的なことであれば、他人に口を挟む余地はありません。
書込番号:23511189
7点

>一姫二太郎パパさん
>> 金額的には、dxレンズなのですが、このレンズであれば普段の旅行等でもフルサイズとしても使えるかと思い、迷っております。
フルサイズじゃなく、APS-Cのサイズ(10.3M)にクロップされて使うことは出来ます。
なので、APS-C専用機のZ50(20.7M)より画素数は少なくなります。
書込番号:23511223
1点

一姫二太郎パパさん
こんにちは。
動画も撮られるとの事ですが、
Z6 + Z DXレンズの場合は、
1920×1080 120p → 1920×1080 60p
1920×1080 100p → 1920×1080 50p
1920×1080 30p 4倍スロー → 1920×1080 30p
1920×1080 25p 4倍スロー → 1920×1080 25p
1920×1080 24p 5倍スロー → 1920×1080 24p
と、なります事を、お含みおきくださいますと幸いです。
書込番号:23511257
3点

一姫二太郎パパさん こんにちは
200oと250oでは 差は少ないと思いますので フルサイズで使える 24‐200oの方が良いように思いますが 今年は コロナの影響で撮影場所など限定される可能性があるので 200oや250oのレンズで足りるかが心配です。
書込番号:23511285
2点

200mmだと運動会は厳しいですが、DXクロップOKなら小学校運動会はこれで300mm相当で凌ぐのはアリでしょう。
レフ機だとクロップはファインダで苦労しますが、EVFならフルフレーミングで楽ですし。
書込番号:23511315
2点

>一姫二太郎パパさん
こんにちは!
レンズ種類が多く、選ぶのは中々難しいですね。
私も、選ぶ際は、よくカカクコムでの、諸先輩方のスレ参考にしています。
>z6を使用しており、このレンズかdx 50-250のどちらかで迷っています。
画質、画素数にはあまりこだわりなく、子供の表情を中心に捉えたいと思っていますので、クロップ前提で動画+写真を撮りたいです。
以下の2本で、クロップ前提でとのこですね、
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
50-250mmは、いいレンズなのですが、
クロップ前提だと、僕だったら、24-200かなあと思います。
イメージですが、24-200の方が、やや口径が大きいので、周辺の湾曲が少し少なく、いいのかなと思いますし、フルサイズでも、普段使いや、旅行などの時でも、手前から望遠、様々な場面で重宝しそうな気がしますね。
もしですが、標準ズームレンズをお持ちで、FTZを買い戻されるのであれば、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのレンズもおススメです。
AF駆動に「STM(ステッピングモーター)」が内蔵してますので、動画も動きスムーズですし、運動会などの場面でも、そこそこAF早いです。
私も、子供がいまして、もうだいぶ大きくなってしまいましたが、PCの中に、子供たちとの思い出の写真が沢山あります。
いいレンズを購入されて、お子さんの成長を沢山撮れるといいですねー
ではでは、失礼いたします!
書込番号:23511347
5点

>一姫二太郎パパさん
200ミリのレンズでDXクロップの場合、計算誤りでなければ、約30メートルの距離で3.5×2.5メートル程度の範囲が写るはずです。250ミリなら同様に約30メートルで3×2メートル程度の範囲になると思います。
DXからさらにトリミングしても構わないというのであれば、この程度の違いなら個人的はフルサイズで使えて、広角24ミリ始まりの24−200を選んだ方が後々使い勝手はいいと思います。
書込番号:23511437
1点

皆さん、早速のコメントありがとうございます。
発売延期中は、DX 50-250でほぼ決めかけていたのですが、いざ発売した途端に迷いまくりでした・・・
が、やはり本レンズのほうがフルサイズとしても色々な場面で使えそうですね。
運動会には200mmで足りなければ、DXクロップで300mmとして切り替えて使うことも出来そうです。
標準レンズとの使い分けは悩みそうですが、これは写り具合を比較、確認してからですかね。
皆さんの使い分けについても意見聞かせていただけると幸いです。
問題は予算ですが、秋の運動会まで多少の値下がりと貯金でなんとか確保したいと思います。
レンズのキャッシュバックがあれば良いのですが・・・
書込番号:23511456
3点

>一姫二太郎パパさん
私もこちらのレンズの購入を検討しています
同じようにこちらのレンズの前はDX50-250もありかなと考えていましたが、こちらのレンズが発表されてからはやっぱりこちらかなと思っています
レンズ交換無しで運用できる便利ズームは使い勝手がいいですし
望遠が足りるかという懸念は仕方がない部分なので、クロップやトリミングで対応すればよいかなと考えています
書込番号:23511974
1点

一姫二太郎パパさん
こんばんは。
運動会ですか。。。
マウントアダプターを処分されたのであれば、このレンズで決まりかと思います。
写真を引き伸ばししないのであれば、DXクロップで十分だと思います。
このレンズを購入してしまうとレンズ交換しなくなりそうですね!笑
オールラウンドプレイヤーのズームレンズ!
軽くて24-200mmは良いですよねーっていうことで、背中を押します!笑
書込番号:23512270
2点

>一姫二太郎パパさん
24-200mm、50-250mmをZ 7で使用している4人の父親です。
結論から申しますとZ 6ならば24-200mmが絶対良いです。
テレ側がf6.3と暗いのでZ 7よりも高感度に強いZ 6の方が相性良さそうです。DXクロップやトリミングを考慮すれば1台で対応できます。そもそもZ 6のDXクロップしても1,000万画素りますのでA4印刷もカバーできますし、2Lであればさらにトリミングしても対応できます。
過去の子供の運動会撮影経験から300mmあれば足りますし、それよりもポジショニングが重要ですね、大変ですけど(笑)
写真の2次利用ですが、基本スマホやタブレットでの観賞ですが、最近しまうまプリントのフォトブック印刷(72ページ)を発注してます。送料込み800円弱なので両親にプレゼントしてます。画質的に500万画素くらいあれば余裕そうですよ。
さて、24-200mmの画質に関してですが、添付画像は豊島区で地上から撮影したもので、Z 7のDXクロップをZ 6のDXクロップの解像度にしたものです。300mm相当を雰囲気しか伝わらなくてすみません。
50-250mmは良いレンズですが、Z 50で真価を発揮するレンズだと思いますし、Z 6では常にDXクロップになります。足りない時のDXクロップの方が幅が拡がるかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:23513217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も運動会は撮影のメインですが、まだ検討中です。
理由は動画撮影時の置きピンが出来ないからです。
最近では三脚不可なので軽量なこのレンズにアドバンテージはありますが、MFとの切り替えもボタン一発と言う訳にはいかず、現状の機材でそれが出来るので急ぐ必要ないかなと思っています。
AFで合わせてMFに切り替えて、置きピンにしてスタンバイしてます。
書込番号:23513290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一姫二太郎パパさん
FXフォーマット用が良いですが、200oは短いと思います。
幼稚園の園庭でも短いと感じました。
小学校の運動会だとFX400oでも短いと感じる場合があります。
2400万画素のFX機でDXフォーマットで撮ると1000万画素くらいになります。
100-400oで運動会を撮影した際に、D5600とDXモードのD600で撮った画像を
RAW現像して追い込んだ結果は、D5600の方が鮮明でした。
JPEGの方が差が大きかったです。
Z6で撮る場合は、FXフォーマット用レンズの方が良いですが、高倍率なのでAF速度が気になります。
Z50と50-250oの方がより望遠で撮影できるのでそちらの方が快適だと思います。
公報でフィールド内で撮る場合はFXの方が快適でしたが、
保護者として、運動会を撮る時は超望遠が有利でDX機の方が快適だと感じています。
書込番号:23513654
2点

考え方だけですが……
Z6でクロップ使用するなら、Z50のダブルズームキットを購入してサブ機にするのもありですね。
レンズ代が高いので、もう少し頑張ればZ50のダブルズームキットが手に入ると思うと……
でも、欲しいですねこのレンズ。
書込番号:23514509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一姫二太郎パパさん
運動会!!でしたね!
普段使いに重きを置いてしまいました。
すみません。
このイベントはビデオが勝ちます!笑
会場を見渡すと、ビデオ、スマホ、カメラという順番ですね。
一眼レフ、目立ちますよぉー
運動会のように会場が広くなると、DXフォーマットが圧倒的に有利になるかと。
私はと言いますと、会場の広さから、
幼稚園では、望遠端は200mmでした。
小学校では、望遠端は300mmでした。
中学校では、望遠端は400mmでした。
中学校では、標準ズームと望遠ズームを付けたカメラ2台持ち。
DXフォーマットですから、これらの値に、1.5をかけることになりますね。
んー。。。
なんだか、運動会だとDXフォーマットのカメラがよく思えてきました。
背中を押してしまいましたが、今は、落ちないように手をしっかり握っています!
しかし、スレ主様が写真は、L版プリントと年賀葉書にしか使わないよう!という声が聞こえたら、手を優しく離します。
新型コロナウイルスの影響。。。
今年の運動会は、いままでよりも遠くから眺めて下さい!
となりますと、、、、ビデオかなぁ?涙
書込番号:23514793
0点

グラウンドの広さって地域や学校によって大きく違うのに、
何故何ミリが必要って言い切れるんだろ?
誰一人として、スレ主の撮影場所である学校のグラウンドの広さを知らないよね?
せめて、トラック一周何メートルかくらいの情報が無いと必要な焦点距離なんて
分かるはずないんだけど。
書込番号:23537015
1点

WIND2さん
そういえば、そうですね。
幼稚園は、トラック100m
小学校は、トラック200m
中学校は、トラック300m
でした。
書込番号:23538085
1点

> トラック一周何メートルかくらいの情報が無いと必要な焦点距離なんて分かるはずないんだけど。
グランドの広さは関係ないんですよ。
なぜなら移動して可能な限り近くから撮るからです。
ダンスなどでは自分のクラスの立ち位置は事前に周知されます。
徒競走の場合はゴール付近(真正面など)に撮影場所が設置されるのが一般的です。
発走順番は事前に保護者に通知されて、(学校にもよるでしょうが)当日はプラカード等で現在は何番目の走者かを周知しています。
それに合わせてカメラマンも順番に入れ替われるという訳です。
ゴール真正面から撮影できるのは保護者の特権ですね。
書込番号:23538290
2点

ファンタスティック・ナイトさん
うらやましい!
サービス満点の運動会ですね!
私は、他人の子を自分の子供と間違えて、徒競走の写真を撮りました。
結構、広い校庭でした。
中学校の時でしたね。
近くで撮影する!
基本なんですが、そうもいかないんですよね。
来賓の方々の席がないと最高なんだが。。。笑
書込番号:23538596
0点

>ファンタスティック・ナイト氏
それらの環境は貴方の環境ですよね?
その環境が全てスレ主に当てはまるという根拠は?
学校のグラウンド(校庭)によっては
短距離走でさえ、直線で確保不可能な学校もある。
そして、スレ主がどのようなシーンを狙っているのかも不明。
ゴール前に撮影席を設置していない学校もある。
トラックの外側一部しか観覧席が無い学校もある。
学校の環境によって多種多様ですよ。
書込番号:23538640
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
皆さん
こんにちは!
このレンズにテレコン付きますかね?
仮に2倍付けられるとすると
48-400mm f/9.2-12.6になっちゃいますね
当該レンズお持ちの方!
接点側の接続部分に特殊な切り欠き
とか有りますか?
このレンズにもテレコン付いたら
嬉しいですね!
書込番号:23524256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F430spiderさん こんにちは
このレンズ用にテレコン出ていないと思うのですが Fマウントレンズ用を FTZアダプター経由での取り付けでしょうか?
それだと 下のサイトを見ると 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+ AF-S TELECONVERTER TC-20E IIIで動いたようです
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
でも このレンズでの動作は 分からないです
書込番号:23524333
1点

>F430spiderさん
まだZマウント用のテレコン出てないのでなんとも言えませんが、今までのニコンのやり方からすると、望遠レンズや望遠ズームにはテレコン装着できるように設計するけど、高倍率ズームや標準ズームなどにはテレコンつきません。
多分画質面などを考えた考慮なのかなとは思います。
将来の話はわかりませんが、多分テレコン出てもこのレンンズには付かないかと思います。
書込番号:23524486
2点

まぁ、ニコン側からするとこのレンズにテレコン付けるなんて想定してないでしょ。
このレンズにテレコンを付けようと思う方がどうかしてる。
書込番号:23524493
8点

>F430spiderさん
Zマウント用のテレコンバーターはまだ発売されていません。噂では7月下旬にニコンから何らかの発表があるようで、そこでテレコンの発表もあるかもしれませんが、実物が発表されていない以上、内部情報を知る人間以外には分かりません。
ただ、通常は純正品ではこの種の高倍率ズームではテレコンバーターは使えません。ソニーもキヤノンも、カタログ上は使えるレンズは一部の望遠レンズだけです。
大きな期待はしない方がいいと思います。
書込番号:23524497
3点

>F430spiderさん
Zマウント用のテレコンはまだ有りません。噂ですが、遅延しているZ 70-200 2.8
と同時に発売か発表になるかも知れません。
Z 系はAF f8 縛りが無いのでテレコンの発売が待ち遠しいです。(笑)
書込番号:23524509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
ありがとうございます
Z様のテレコンが未だ未発売なのは
存じて居ります。
個人的には当該レンズにはテレコンは
装着出来ない設定をすると思って居りますが
他のスレでテレコンの事を仰って居られましたので
皆さんのご意見をと思いスレ立てました。
書込番号:23524939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数落ちますが、DXクロップテレコンの方が良いですよ。
F値は暗くならないし、EVFでクロップ構図はフルフレームだし。
書込番号:23525006
4点

>F430spiderさん。
Fマウントのテレコンはテレコンの前玉が出ている為、標準レンズの後玉にあたってしまうので物理的に付かない様にしていると思います。
望遠レンズの後玉は少し中に入っていて、テレコンの前玉にあたらない様になっています。
多分Zマウントも同じ様な仕様になると思いますよ。
ちなみにKenkoのテレプラスは前玉が出っ張っていない為、標準レンズも装着出来ます。
書込番号:23525026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
下で24-120mm /f4との比較の質問をされている方がいらっしゃったので便乗して投稿させていただきます。
キャッシュバックキャンペーンもあってZ6の購入を考えているのですが、散歩時などいわゆるつけっぱなしレンズの同時購入も考えており、24-70レンズキットを買うかZ6ボディ+24-200を買うか迷っています。
f値、コンパクトさはレンズキットに軍配が上がりますが、望遠が70mmまでというのと某個人サイトのレビューで描写が他社のレンズキットレンズよりいまいちだった、と評されていたのが引っかかりました(もちろん個人の感想の範疇でしょうが)
24-200が24-70と比較して解像感が劣らない、もしくは優れているようならボディ+24-200と考えているのですが、ご意見いただければ幸いです。
2点

>gtms1987さん
鑑賞サイズが特別大きくなければ
解像感の差は感知できないと思います
ポストカードプリントに
大判4X5シノゴ判からのプリントシステムは
存在しませんでした
意味ないですからね
ブレや
ピントズレ
絞りの選択不適切
光源の質をレンズの解像度のせいにしてる人は多いです
シャープな写真が撮れないものだから
レンズに解像度一辺倒を求める素人さんは多いです
工業規格の基準の解像度を
何100%も上回って製品になってます
書込番号:23519785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gtms1987さん
等倍鑑賞をするかどうかですが、周辺解像は24-70が上に感じます。特に24-200の35mmだけは開放で両端が極端に落ちます。
フラットな壁でなければわからないと思いますので、実写で違いを見つけるのは難しいかもしれません。
書込番号:23519815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆24-70mmは、S-Lineレンズで<N>コーティング。
◆>某個人サイトのレビューで描写が他社のレンズキットレンズよりいまいち---
情報操作・誘導の”さくら”ウェブサイトが多くありますからね〜。
24-200mmは汎用としていずれ購入予定ですが、Z5 / Z30 情報が気になって。
24-70mmは安心レンズとして常用 --- レフ機で24-70mm F2.8常用なので感覚的に使いやすい。
書込番号:23519837
6点

>gtms1987さん
24-200は、便利ズームです。
まあ、動画を撮りながらですと、レンズ交換なしで対応出来るので、便利かと思います。
24-70でしたら、割り切って、F値2.8の大口径レンズにされるのがいいかと思います。
書込番号:23519845
4点

>gtms1987さん
2枚の写真を詳細に比較すれば違いがあるかも知れませんが、1枚の写真を見てどのレンズか解る人はそう多く無いと思います。
数本のレンズを持ち歩き、その都度レンズ交換するのならこの便利ズームで十分かと。このレンズと、明るい単焦点を使い分けるのも有りかと思います。
いっその事、このレンズがキットレンズになればと思います。
キャッシュバックは9/30まであるのでZ5の発売まで待った方が良いかと。Z6値下がりの可能性も有ります。
書込番号:23519923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gtms1987さん、こんにちは。
レンズ選びの話は置いといて、キャッシュバック中にZ6を買うなら、z6+ftz+24-70のキットが良いと思います。
価格コム最安店比較ですが、
z6+ftz+24-70=239-cb40=199(千円)
z6+24-70=235-cb40=195(千円)
z6+ftz=209-cb20=189(千円)
z6=219-cb20=199(千円)
と、なっています。
なんと、ボディ単体と同額で、ftzと24-70レンズが付いて来ます。
ちなみに、ヤフオクの落札相場で、ftz=24、24-70=38です。
z6+ftz+24-70を買って、ftzと24-70をヤフオクで売ると、ボディが137で手に入る計算です。
私は、D780を買おうかなぁ、と思っていたのですが、この事に気付いて愕然としました。
だって、Z6は嫁が使っているし(笑)
書込番号:23519924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gtms1987さん
こんにちは。
>24-200が24-70と比較して解像感が劣らない、もしくは優れているようなら
>ボディ+24-200と考えているのですが、ご意見いただければ幸いです。
下記のMTF比較では、やはり焦点距離の無理のない Z 24-70mm f/4 Sのほうが
中間画角から四隅にかけて少し優れているようです。風景などの細かい描写(草や
枝、砂利など)ではわかることもあるかもしれません。ただ少し絞ればその差も
わからなくなると思います。
・NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/spec.html#mtf
・NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-200mm_f4-63_vr/spec.html#mtf
ただ、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR10年前に発売の高倍率ズームに比べれば、
コントラスト(10本/mmの線)、解像((30本/mmの線)ともに別次元のレンズ設計であることがわかります。
・AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_28-300mm_f35-56g_ed_vr/spec.html#mtf
性能的には安心して、広角から望遠まで、あれやこれやと居ながらにして
キャッチするズームとしては、重さ、大きさも許容範囲に見えます。
ただ、最短撮影距離が、0.5m(焦点距離24mm)、0.54m(焦点距離35mm)、0.55m(焦点距離50mm)、
0.58m(焦点距離70mm)、0.65m(焦点距離105mm)、0.68m(焦点距離135mm)、0.7m(焦点距離200mm)
と長めですので、全域0.3mのNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sに比べると、手元などのテーブルフォト的な
写真(食べ物など撮られるかわかりませんが)では、すこし背伸びが必要な距離にはなります。
まずはお得なZ6+Z24-70/4キットを購入して使用され、そのうえで、24-200の購入を検討されても
良いような気がします。Z24-70/4が不要な場合には下取りにも活用できますでしょうし。
書込番号:23520458
5点

みなさま、丁寧なご回答ありがとうございます。
>イルゴ530さん
レンズに解像度一辺倒を求める…耳が痛いです。
それでも両者に大差なさそうなのは幸いです。ご意見ありがとうございます。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。具体的な例で参考になります。やはり下でコメントしていただいた方がいらっしゃるように焦点距離の無理の無さが響いているのでしょうか。全画像等倍観賞する訳ではないですが、やっぱり気になった部分が出来てしまうと等倍で確認してしまいます^^;気にしたら負け、ってやつかもしれませんが
>うさらネットさん
ここ最近また情報が出てきましたがZ5なかなかよさそうですよね。
ご指摘の通りサクラレビューだった可能性は否定できないとは思いますが、このご時世そのあたりまで考慮しだすとキリがないと思って考えないことにしました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。やっぱり200mmまでレンズ交換無しでいける便利さは魅力的ですよね。
今回はいろんな意味でのお手軽さからF4.0の方が候補に挙がりましたが、24-70 F2.8をつけてゆるりと休日に写真撮影をエンジョイする生活を手にするのが目下の人生課題です(笑)
>タカ1213さん
>いっその事、このレンズがキットレンズになれば
仰る通り、というかやはり24-70はもうちょっと望遠端が欲しいと思ってしまいます。量販店で他社の105mmぐらいまであるレンズキットと操作し比べると特に。
Z5発売での値下がり狙いは盲点でした。参考になります!
>wanco810さん
比較の方ありがとうございます。今回購入予定している店舗が最安値でなかったので詳しく計算してませんでしたが、相当お得ですね。
奥様もZユーザー(カメラに理解がある)というのはうらやましい限りです(笑)
>とびしゃこさん
非常に具体的な情報、ご意見ありがとうございます。風景をとる機会は多いですが絞ることも多いのでほぼ変わりなく撮影できそうですね。
仰る通りまずキットを購入していらなければ売る、というのが一番堅実なやり方なんでしょうが、自分の場合一度手元に置いてしまうと売れない性格なのをよくわかってますので(笑)、今回はどちらかに絞る方向にしようと思って検討していました。
書込番号:23520742
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





