NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥102,508
(前週比:-1,004円↓)
発売日:2020年 7月 3日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 4 | 2020年9月27日 06:49 |
![]() |
13 | 4 | 2020年9月25日 15:21 |
![]() |
152 | 15 | 2020年9月21日 21:51 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2020年7月10日 07:22 |
![]() |
101 | 6 | 2020年7月7日 20:58 |
![]() |
17 | 0 | 2020年7月6日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
このレンズを購入して2ヶ月近くたち大変満足していますが
最大倍率0.28倍という数字が具体的にどんなものなのかピントこないので撮影して見ました。
身近な物として殺虫剤を選び、アースレッドのアの文字にピントを合わせました。
レンズに刻まれている数字に合わせて撮影したつもりでしたが、誤差はご勘弁を(汗)
参考程度に見ていただけたらと思います。
9点

200mmで結構大きく写るのがわかります。
カタログ値では24mmで50cm、200mmで70cmになっていますが、
実際には、もっと近づける印象でした。
レストランで料理を撮る時は、ファインダーではのけぞるような姿勢になるので、液晶を見ながら撮影しています。
24mm最短距離で撮ると、あまり大きく撮れませんが楽に撮れます。
望遠側で結構大きく撮れることがわかったので、次回外食する時に望遠で撮って見たいと思います。
書込番号:23688853
7点


このレンズ「あまり寄れない」という意見と、「実際にはもっと寄って撮ることができる」という意見があったので
最短撮影距離を調べたことがあります。
結果は
24mmのとき、カタログ上の公称値50cmのところ実測38cmで誤差-12
35mmのとき、カタログ上の公称値54cmのところ実測44cmで誤差-10
70mmのとき、カタログ上の公称値58cmのところ実測56cmで誤差-2
105mmのとき、カタログ上の公称値65cmのところ実測62cmで誤差-3
200mmのとき、カタログ上の公称値70cmのところ実測70cmで誤差0
という結果でした。
書込番号:23689808
13点

>40D大好きさん
調べていただきありがとうございます。
広角側は50cmより寄れる感じだったので、嬉しい誤差ですね。
いろんなメーカーの高倍率ズームを使ってきて一長一短がありましたが、
やはり画質の不満が一番大きかったです。
それがこのレンズにはあまり感じられず、広角側も24mmからと大変使いやすいです。
28mmからだったらZ24-70mmF4から買い換えなかったでしょう、いいレンズでしたから。
休日にはいろいろスナップして楽しんでいます.
24mmからDXモード300mmまで高画素Z7との組み合わせは、
へたくそな私でも、綺麗な絵を残してくれますので大変気に入っています。
書込番号:23689999
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
Z7ボディ内手ぶれ補正は5段、このレンズの手ぶれ補正も5段を謳っています。
ではこの組み合わせでは、どう手ぶれ補正は働くのか疑問でした。
そこでニコンサポートへ問い合わせしてみました。
(回答)
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
レンズのVRとカメラ内VRが協働して、5軸で手ブレ補正を行います。
※手ブレ補正を適用させるために、最新のファームにアップデートを
お願い致します。
なお、レンズのみですと補正できないブレを本体側で補正するため、
VR非搭載のボディ装着時は2軸の手ブレ補正ですが、Z 7のような
VR搭載ボディと装着すると5軸で補正可能になります。
以上、ご回答申し上げます。
他メーカーと同じで、強調補正するようですね。
5点

>HDV買いたいさん
> 他メーカーと同じで、強調補正するようですね。
キヤノン(とパナソニック?)の場合、角度ブレも、レンズとボディで協調して補正するようです。
フジは、回転ブレだけをボディで補正だったような?
ニコンは?
書込番号:23684846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ニコンは回転ブレと並進ブレをボディ側で補正だったと思います。
Panasonicは、角度ブレ(Pitch/Yaw)について協働ですが、ボディ側の補正が発動するのは大きな揺れの場合で、船上で確認できました。通常はボディ側は作動することは少ないと思います。
キヤノンはまだ実験ができていません。
書込番号:23684880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
ご教示ありがとうございます。
> キヤノンはまだ実験ができていません。
もしよろしけれは、結果を教えてください。
あと、ソニーは、どんな感じなのですか?
書込番号:23684895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはPitch/Yawがレンズ、X/Y、Rollがボディの協調動作です。
IBISだけだと効きがよくないですね...
書込番号:23686538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
8月8日、豊肥本線が熊本地震から4年4ヶ月ぶりに全線開通しました。
それに伴い豪雨被害でルート変更になった「ななつ星」が豊肥本線を通るようになりました。
営業運転は16日からですが、本日9日は訓練運転が行われました。
そこで最近買い換えたZ7とZ24-200を我が家の前の線路で撮影に臨みました。
その結果まだまだ鉄道写真には慣れていないのですが、なんとか写真を撮ることができました。
特にZ24-200は、ななつ星を撮るために購入したようなものです。
今回、ななつ星を撮ってみてこの列車のデザインの素晴らしさ、鏡のように映り込む塗装、品の良いフォントやロゴマーク、そして匠の技による作りの良さは細かなディテールまで及んでおり宝石のような列車だと改めて思いました。
これもニコンZマウントの画質の素晴らしさが、この列車の素晴らしさを引き出してくれていると思います。
自分にとってZ7とZ24-200はすばらしい組み合わせになりました。
富士フィルムからの買い替えですが、すっかりニコンを気に入ってしまい、
おかげでキャノンやソニーが何を出しても全く気にならなくなりました。
ニコンはコロナで厳しい経営が続きますが、応援していきたいと思います。
60点

鉄道会社もがんばれ!
書込番号:23588548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

よそ見運転はんたーい o(>< )o
書込番号:23588803
2点

豊肥線が復旧しても今度は久大線が豪雨被害で運行できなくなったね。
また、小倉経由の日豊線を通るのかな?
書込番号:23588867
0点

>kyonkiさん
また、小倉経由の日豊線を通るのかな?
阿蘇駅で阿蘇観光した後、熊本駅に戻って博多へ帰ります。
写真は、熊本駅へ戻ってきたななつ星を撮ったものです。
開通前は普通電車だけだった豊肥線も、あそぼーい、特急あそ、九州横断特急などが運行され
賑やかになりました。
熊本ー大分の九州を横断する大動脈が復旧した事は大きく、
通勤、通学はもちろん、観光路線への復活が期待されています。
書込番号:23588920
7点

金銭的に余裕がなく、画質が良かったZ24-70F4を下取りに出しての
買い替えでしたが、心配は杞憂でした。
Z24-200もとてもよく写ります。
少なくとも自分にとって満足で、まさに「Zレンズに外れ無し」でした。
書込番号:23588973
15点

>HDV買いたいさん こんばんは はじめまして
豪華な列車ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23588514/ImageID=3421477/
それも家の前を、羨ましい限りです。
色も奇麗で流石Nikonと、フジも色が奇麗ですが。
このレンズ私も手にしたのですが、Z7とのバランスも良くて使いやすいですね。
こういう列車撮ってみたいです。
列車ではありませんが、東京のバスもこの頃変わりました。
書込番号:23589066
8点

>shuu2さん
燃料電池バスですね、今後増えればいいですね。
ななつ星は、2013年に運行が開始された周遊型寝台列車です。
JR西日本「瑞風」、JR東日本「四季島」など豪華寝台列車ブームの先駆けとなった列車です。
沖縄を除く九州七つの県を周り、歴史や文化を楽しむ事を目的に作られました。
七つの県名が車体にも刻まれ、7両編成とSEVEN STARSに拘っています。
この列車が発表された時その豪華さに衝撃を受け、鉄道車両に興味を持つきっかけになった思い入れのある車両です。
来年の3月までは、毎週日曜日我が家の前を通る事となり、大変喜んでいる次第です。
大好きな被写体を、大好きなカメラとレンズで撮る
カメラを趣味とする私にとって、これ以上の喜びはありません。
書込番号:23589190
14点

>HDV買いたいさん
>来年の3月までは、毎週日曜日我が家の前を通る
なんという恵まれた環境でしょう。撮影の甲斐があるというものですね。うらやましい。
書込番号:23589262
12点

い〜写りしてますね〜。
販売店に二次ロットが出回るのが待ち遠しいです!
書込番号:23589327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


今日もななつ星を撮りました。
写りには文句はありませんがバッファが少なく、連写20枚くらいで止まってしまうので動き物には注意が必要です。
しかし不満はその位で、全体的には今までで最も満足度が高く、愛着がますます湧いてきました。
本当にいいカメラですね。
書込番号:23603541
4点

先週(9/6)は、台風10号の影響でななつ星が運行休止になってしまい
撮れませんでしたので、2週間ぶりに撮影を行いました。
今回はZ7のターゲット追尾AFが使えるかという事と、今まで撮ってきた標準域に加え200mmの望遠で撮ってみようとテストです。
結論としてななつ星程度の速度で向かってくる列車に対しては、十分ターゲット追尾AFは使えると感じました。
横からの流し撮りではピントが外れるような事がありましたが、今回のような条件ではAFは外れることはありませんでした。
また今回の撮影では高倍率ズームの便利さを痛感しました、画角を瞬時に変えられるのは大変便利です。
(他社の28mm-200mmではなく、24mm-200mmなのもとてもいいです)
まだまだ一眼レフに較べれば(特に高速な動きもの)AFは追いついていませんが、次回のファームウェアアップデートに期待したいです。
(追加)
このレンズの欠点と言われる寄れないことについて、自分もよく外食した時に料理の写真を撮ります。
確かにあまり寄れませんが、自分としては料理全体が撮れればよいので良しとしています。
(確かに24-70mmF4は寄れました)
鉄道写真も徐々に慣れてきて、次はどんな構図で撮ろうかと楽しみです。
画質、色にはとても満足しているので、ますます手放せなくなりました。
書込番号:23660830
5点


>shuu2さん
「寄れないのは欠点とは違うと思いますよ!」
ご意見ありがとうございます。
私も寄れない事を欠点と書いてある記事を見ますが、
実際購入し使ってみて、意外と寄れましたので(追加)で書かせていただきました。
いつも料理撮影に大活躍しています。
寄れる寄れないには個人差がありますし、欠点と思う人も、思わない人もいるでしょう。
人によってレンズに何を求めるか違うので、いろんなレンズが存在すると思います。
このレンズは200mmまで焦点距離があり、以前持っていた24-70mm F4では撮れなかった写真を出してくれます。
画質的にも満足してますし、とにかく今は鉄道写真を撮るのが楽しいので、自分にとって理想的な組み合わせと思い投稿させていただきました。
書込番号:23676135
5点

>HDV買いたいさん
欠点とは違うかなと思い、余計なことを言いまして申し訳ありませんでした。
>人によってレンズに何を求めるか違うので、いろんなレンズが存在すると思います。
その通りですね。
それだから色々なレンズがあるのですから、目的に合った物を選べばいいわけで、レンズ交換式のカメラのいい所ですよね。
まだ色々な所に持ち出していませんが、今年の紅葉が楽しみです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23588514/ImageID=3439755/
こういう電車が身近に撮れて、それにしても羨ましいーです。
書込番号:23678722
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
24mmで最短距離50cm、200mmでは70cmくらいしか寄れないので、接写リング付けてみました。
接写リングはVILTROX 12mm+24mm。
結果は…
24mm(接写リング12mm)で最短距離約17cm
200mm(接写リング36mm)で最短距離約50cm
やってみたけど善し悪しはよく分からないw
登山の時に花、虫とか撮ってもう少し試してみたい。
書込番号:23521065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

望遠マクロは
中間リングの相性悪いね
そんなに撮影倍率も上がらない
クローズアップはモヤモヤになるし
テレコンが良いかな
望遠マクロは近寄れば逃げてしまう蝶々とか撮るに
距離を稼ぎたい時に使うから
でもそれ接写時は200mm域が
200mmで無くなる
だからワーキングディスタンスは
それほど無い
書込番号:23521091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

独り言です
望遠側はともかく、標準域で寄れない(ニコンのHPでは【 寄れる 】と謳っているのだが・・・・)
最短50cmは、旅レンズとしては 失格 だと思うのだが、
旅先で 美味しい料理 なんかを撮ることを、
ニコンさんは想定していないのだろうか?
スマホで撮れって、ニコンはかんがえているのかな?
やはり、カメラの衰退はどうしようもないところまできているのか・・・・・
残念・・・
書込番号:23522620
5点

>でじたるんさん
自分もそこが気になったのですが、
最大撮影倍率が0.28倍なので、まぁ良しではないでしょうか?
書込番号:23523312
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
昨日の朝、無事に届きました。100枚ほど撮影しましたが、過去の便利ズームと比べると圧倒的な性能に感じました。Zマウントの真価を感じることが出来るレンズだと思います。
書込番号:23513434 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

いいですね。
開放解像も宜しいし、開放の周辺光量低下もほぼない。大口径マウントのおかげでしょう。
ローカルイベント関係が中止見込みなので急がないのですが、
欲しい欲しい病が発症しそうで、購入予定です。
書込番号:23513591
11点

>Tsuyo3さん
良く写るようですね。
最近趣味がすっかりインドアになってしまい、予約していたのもキャンセルしてしまいました。
でもまた撮影熱が上がってきたら欲しくなりそうです。
書込番号:23513947
4点

良い作例をありがとうございます(ワンちゃんがめっちゃ可愛いです(^^)
Z用のレンズは、キットレンズしか持っていなくて、かなり満足して使っていますが、
24-200mmでこれだけ写るのなら、入れ替えも十分に検討しないと、、という気持ちになりました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23514081
7点

作例アップありがとうございます。
7月5日20時30分現在、レビューに2名投稿していますが、片方の方は作例がなく実機で撮影したうえでの投稿なのか分かりません。
作例アップがあると、他の記事の引用ではないことが分かり信頼して読むことが出来ます。
ありがとうございます。
書込番号:23514602
14点


>akagi333さん
作例ありがとうございます。玉ボケも良い感じですねぇ。
本日、トキワ荘マンガミュージアムがオープンでしたので行って参りました。かなり派手目に現像してます(笑)
書込番号:23518738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
早速手に入れてましたがなんとなく外出自粛+悪天候なのでちょこっとだけ作例です。
望遠側と広角側で試してみました。
なにせZシリーズフルサイズ初の200mmズームということもあり自分としてはやはり気になるとのはAFでした。
D850のAFを知っているものとしてはZ7+24-70/F4はどこか頼りなさをかんじていました。
電車なので一定速度でおそらく60q/h程度と思われます。
時間は17時くらいの曇天、コントラストもさほど高くない状況です。
VRオンのAF-Cです。
結果安心しました。
このくらいの合焦が可能であれば運動会や車イベント(レースではない)程度の撮影はこなしてくれそうです。
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





