OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2021年2月21日 23:04 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月28日 09:22 |
![]() |
42 | 24 | 2021年8月7日 20:23 |
![]() |
64 | 24 | 2021年1月29日 09:58 |
![]() |
9 | 6 | 2020年12月21日 18:01 |
![]() |
1 | 1 | 2020年12月21日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
題名の通りですが、C-AF+TRで撮影時に画像にブレが出ます。
サンプルは最たるものですが、ここまで酷くないものも含めると7割位はブレています。
(色々設定を変えて試していますが全然解消されません・・・)
個人的な推察としては、上記のブレが出ていない画像でもガチピンが殆ど無いことや、
静止物に対してC-AF+TRで撮影しても殆どガチピンにならないこと、C-AFのみの時は
ピントを外すか外さないかだけで、被写体を止められてさえいればブレは無かったこと、
等々から、TR時のピント調整が上手く出来ていないのではないかと考えています。
※撮影時のEVFを見るとTR自体は良く追従し、大体被写体を捕えています。
動体撮影は最近初めて手を出したので、恐らく何か設定をミスっているのではないかと
考えていますが、このカメラでC-AF+TRを使用して、飛行機・鉄道・モータースポーツ等
撮られている方は沢山居ると思いますので、是非をお知恵をお借り出来れば幸いです。
参考として、関係がありそうな設定等を記載しておきます。
(足りない内容がありましたら追記します)
ボディ:E-M1 Mark III
レンズ:ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20
設定:ISO64〜200
SS:1/1000
F値:F5.6〜8
シャッター方式:連写L
AFターゲットモード:3×3
C-AF追従感度:0〜-1
手ぶれ補正;S-IS AUTO
連写中手振れ補正:連写速度優先
半押し中手ぶれ補正:ON
AEL/AFLモード:C-AF mode4
AFスキャン:mode1
4点

ブレではなく、陽炎、大気のゆらぎでは?
超望遠撮影では、避けられない問題ですから。
書込番号:23951248
15点

>YSXR15さん
ファインダーをのぞいた時に、陽炎が確認できると思うので、より被写体に近づくことで、影響は少なくすることができます。
あとは、地面とたいきの温度差が大きい時はあきらめるです。
書込番号:23951300
1点


YSXR15さん こんにちは
飛行場の場合 舗装されている場所が多く 日陰も少ないので陽炎が出やすいのですが 今回の場合も陽炎のような気がします。
同じような現象で 逃げ水と言うものもあります。
書込番号:23951345
2点

>YSXR15さん
「陽炎」だと思います。
地面と大気の温度差がない時間帯や気象条件の時に撮影されることをおすすめします。
書込番号:23951351
1点

この条件下であれば揺らぎが出るのは致し方のない事です。
カメラの問題ではありません。
書込番号:23951475
1点

>YSXR15さん
アップされたカットの何を見てブレだと判断されたのか、他の場所で撮影したカットと比較しなかったのか、例えば、早朝に遠くの山並みなどを撮った時にどうなるのか。
動体を撮影した場合でも、早朝の鉄道撮影などではどうなるのか、その辺は確認した方がいいと思います。
ちなみに、晴天の飛行場での、航空機の滑走シーンなどは、既に指摘されているように、冬場であっても空気の揺らぎ(陽炎等)の影響を受けます。舗装された滑走路は日光によって加熱され、しかも芝のような緩和する媒体がありませんから、冬場でも陽炎が立つことは珍しくないはずですし、発着の多い飛行場では、前の機体のエンジンのブラストにより生じた空気の揺らぎが残る可能性もあります。
陽炎などの空気の揺らぎはどうしようもありません。もっと近くから撮影するか、空気の揺らぎの無い状況を選ぶかです。
書込番号:23951525
2点

ご回答頂いた皆様へ
早々に沢山のご回答ありがとうございます!
陽炎とは全く想像していなかったので、目から鱗でした。
ピントの甘い写真が多いことから、的はずれな推測をしていました…。
カメラの設定を見直して陽炎も気を付けながら撮影したいと思います。
書込番号:23951705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/1000秒なら手ぶれ補正OFFの方が良いと思いますよ。 ^ ^
書込番号:23951788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
次試してみます(^-^)
書込番号:23952208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はE-M1mkIIを使っていますが、手ぶれ補正は殆どIS-AUTOにしたままです。
被写体が動いてカメラで追った時には、追っているモノの動きを止めるような動作に自動で切り替わるので、ISを意識せずに済みます。
書込番号:23952680
0点

AFの関係もあるかも知れませんが、保護フィルターの反射率はどうでしょう。
場合によってはこれも関係するかも知れません。一度レンズ保護フィルターを外すして撮られてはいかがでしょうか?
書込番号:23981076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
純正リモートケーブルRM-CB2は高いので、サードパーティ製を買おうと思ったら売り切れ…
FUJIRR-100ももRM-CB2同様ミニプラグですが、使えないでしょうかねぇ…???
2点

>flying-middleさん
エツミ E-2187
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/remote/swich/detail/840&ved=2ahUKEwjW-8m7i7vuAhXMfd4KHf5CBYUQFjAAegQIAxAC&usg=AOvVaw3RZkCvSnq8hHIKt_aaFoOd
これなら使える気がします。
何故か対応表にE-M1 Mark2は載ってるのにMark3が載ってないですが…。
今ざっと見たらヨドバシにもAmazonにも在庫ありそうですよ。
書込番号:23930221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>flying-middleさん
Canon RS-60E3互換で大丈夫ですよ。 (自分で確認したわけではないけど(^_^;)ヾ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS/
M1mkIIでは普通に使えてます。 小さくて嵩張らないのが〇です。
書込番号:23930394
1点

>flying-middleさん
>TideBreeze.さんのおっしゃる通りですね。
確かペンタックスにも使えたはずですが。。。
書込番号:23930553
0点

E-M1mkII/mkIII/Xは、キヤノンのφ2.5ステレオミニプラグ用のモノがそのまま使えます。
純正品と、エツミのタイマー付きのモノとでは店頭価格にあまり違いがありませんので、私はタイマー付きのモノを使っています。
電池が切れても普通にリモートケーブルとして使う事ができます。
書込番号:23931839
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
このカメラを試用中です。
動画の一部で左側だけ流れる画像があります。原因は何でしょうか?
MOV FHD60P、4K24P、4K30P いずれでも発生しました。
C-AF、M-IS1。SDXC64G V90 U3(台湾製ブランド不明)
4点

動画は向かって左から右へゆっくりパンしています。
シャッター速度は1/25〜1/60位です。
書込番号:23899879
0点

>インベンション5さん
こんばんは。レンズを替えても同じですか?
書込番号:23899882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この日は7-14Proのみ使用でした。
他のレンズ、他のシーンでは出たことのない症状です。
書込番号:23899884
0点

レンズの片ボケという可能性があるのではないでしょうか?出先でスマホから見ているので確信はありませんが。
書込番号:23899900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像の左上端から左下端まで帯状に流れています。
レンズの方ボケ等のような画像ではなく、モザイク的な画像処理不足のように流れています。
メモリーカードも疑いましたが他の映像では現れていないので原因ではないと思います。
書込番号:23899934
0点

>インベンション5さん
ファームは最新でしょうか
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1390/index02a.html
書込番号:23899951
1点

>インベンション5さん
とりあえずメモリカードを信頼できるモノに取り替えてみるのが定石かと思います。
書込番号:23900036
3点

この現象が起きるときは、常に(動画撮影中の複数のフレーム)で起きるということでしょうか。
メモリーカードはUHSスピードクラス3のものを使用しているでしょうか。
ともあれ、機器の異常(故障)と判断してもいいと思います。
書込番号:23900289
3点

動画の最初から最後まで継続していますので、全てのフレームでという事になると思います。
SDカードはもちろんクラス3です。アマゾンで買った『シリコンパワー SDXCカード 64GB プロモデル UHS-II U3 V90 8K Ultra HD 対応 R290MB/s』というものです。
明日、信頼性の高いSDカードを使用して再検査するつもりです。
*E-M1 mark3 試用の目的は超広角動画でのコンニャク現象を見るためでした。予想どうりコンニャク現象が少ない(GH5,G9比)ので迷った挙句、EM-1mark2を購入しました。
E-M1は使っていて一番楽しいカメラです。
書込番号:23900326
0点

>インベンション5さん
>この日は7-14Proのみ使用でした。
>他のレンズ、他のシーンでは出たことのない症状です。
動画でとのことで。E-M1 IIとIIIを所有してますが、このレンズを持ってないのでわかりません。同じ環境の方の意見を待つのもアリだと思いますが、この際サポートに直接聞いた方が早いかもしれませんね。
>*E-M1 mark3 試用の目的は超広角動画でのコンニャク現象を見るためでした。予想どうりコンニャク現象が少ない(GH5,G9比)ので迷った挙句、EM-1mark2を購入しました。
一応確認ですが、最後のとこはEM-1mark3ですよね。
書込番号:23900411
1点

>インベンション5さん
SDカードでは、動画撮るならケチらずProGradeとかSanDiskのUHS-II カードに変えた方がいいですよ
書込番号:23900516
1点

いずれのSDカードでもほぼ同じ症状が出ましたので、ボディー側の問題と思います。
この機体は借り物なので後は所有者に伝えておきたいと思います。
Mark2は以前使用したことがあるのですが、Mark3も左程差が感じられなかったのでMark2を買う事にしました。
コンニャク現象もMark2とMark3で差が無いように感じます。
一眼動画でこのOM-D EM-1 mark2、mark3よりも20mm未満の手持ち広角動画でコンニャク現象が出ないカメラはありますか?
書込番号:23900935
0点

>インベンション5さん
貴兄のレビューを見る限り、オリ機と相性が悪そうなのに
なぜオリ機?
素直にパナ機にしなさい。そう言ってほしいのでしょ?
動画ならパナ、とね。
書込番号:23901010
3点

そうなんですよねえ。
G9proの方が画質は良いんですけど、広角コンニャクが。
解像そのものは大差ないんですが、G9proの方が画がスッキリしていて綺麗です。
G9proは下取りに出さないで、安くなったMark2を広角動画用に加えることにしました。
ジンバルはやはり持ち出すのが億劫で。
書込番号:23901092
1点

やっぱり質問のふりか。きちんと相手した皆さん、お疲れさんでした。
書込番号:23901296
10点

『質問のふり』とはどういう意味でしょうか?解りません。
良い事も悪い事も情報を共有できるのがこの場の意味だと思っています。
先程、G9proで同じレンズ、同じSDカードにて試写しましたが症状はありませんでした。
やはりボディーに不具合があると想像します。
このボディーは明日には返却してしまうので続報はありません。
きちんと相手して頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23901362
2点



今回はMark3での不具合だったのですが、2と3は同じなんでしょうか?
入手したMark2も最新ファームでしたが、この様な不具合はありませんでした。
手振れコンニャク補正もMark3に劣っていないと思います。
書込番号:23913106
0点

結局、購入したばかりのGH5m2を売却して購入しました。
今回のような異常はなく、SDカードのせいでもありませんでした。
いろいろ不満もありますが、アマチュアのスナップ動画機として使い良いです。
MFTの静止画ではこれが一番かと思いますし、付けるレンズの差が大きいです。
こいつにパナライカで楽しもうと思います。
書込番号:24247924
0点

さて、新たに購入したmark3ですが、この症状が再発しています。
レンズは9-18(9mm)のみで発現しています。
今回はセンサークリーニングと併せてSCに送ります。
結果もこちらにご報告致します。
書込番号:24258851
1点

最終報告です。
SCに送致して点検してもらいました。
この症状は一定の条件下で発生する正常な症状のようです。
1.広角レンズで動画撮影時(概ね10mm未満)
2.歩き撮りやパンした時
3.手振れ補正がセンサーシフト+電子補正となっている時
4.手振れ補正強度が+1になっている時
この条件で発生することがSCにて確認されました。
この対策として広角レンズで歩き撮り動画、パン動画撮影するときは
1.手振れ補正をセンサーシフトのみに設定する
2.手振れ補正強度を0に設定する
これで発生しなくなりました。
試用した感じでは手振れ補正強度-1が歩き撮りパンには向いているように感じました。
その他にも色々使いこなしがあるかもしれませんが、これで最終報告といたします。
ありがとうございました。
書込番号:24277299
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在、ニコンのカメラで野鳥撮影していますが、オリンパスのシャッターを押す1秒前から記録可能、毎秒30枚(60枚?)撮影可能に興味が有ります。システムを揃えるのは無理。ボディのみ購入しアダプター使用でレンズ資産を供用なら有りです。色々なご意見をお聞かせください。野鳥撮影限定です。
AF.AE可能なアダプターのお勧めは?
フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
使用予定レンズ
AF-S 200-500 5.6
AF-S 70-200 2.8G
書込番号:23872090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
>> AF.AE可能なアダプターのお勧めは?
万能なマウントアダプターはないようです。
AF-S しか使えないですが、SHOTEN NAF-m43も狙い目です。
https://kakaku.com/item/K0001299327/
>> フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
F値はそのままですので、2xテレコンとは異なります。
書込番号:23872105
1点

>タカ1213さん
おかめ@桓武平氏さんの上げられた焦点工房製が一応、AFAEできそうですが、こういうのって、トラブルがあってもすべて自己責任でしょ。
しかも機能に制約があるのは当たり前ですし(連写も何枚できるか・・)、電磁絞りに対応してないですし、一応使用予定の2本は焦点工房さんの推奨リストにありますが、本気で野鳥撮影するなら、アダプター使用ではなくマイクロフォーサーズ用のレンズを使った方が後悔しないと思います。
使った事が無いので、あくまで想像での話ですが、純正レンズを揃えるまでの一時しのぎにすぎないと考えます。
書込番号:23872143
3点

>タカ1213さん
はじめまして。
E-M1mk2 を使っていて、レンズはマイクロフォーサーズとフォーサーズを併用してます。
後者はオリンパスの純正アダプタ経由です。Nikonなど、他社レンズは使っていません。
…という経験からの話をさせてください。
1. フォーサーズレンズでは、AFの速度がマイクロフォーサーズよりずっと遅い
経験はないですが、野鳥撮影ではAF速度は重要ではないでしょうか。
動く被写体を追う場合、アダプタ経由のレンズではこの点がハンディキャップになりそうです。
2. プロキャプチャー機能は、原則「オリンパス製のマイクロフォーサーズ」に限る
E-M1mk3のマニュアルを見ると、
『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』
とあります(P.80)。
プロキャプチャーLは単にプロキャプチャーHより速度が遅いだけでなく、1枚ごとにAFでピントを合わせます。
プロキャプチャーHではピントはレリーズ直前で固定されます。
プロキャプチャーHについて、同マニュアルでは
『撮影距離の変化が少ない被写体の撮影に適しています』
と説明しています。
こうしてみてくると、
>遮光器土偶さん がおっしゃるように
『純正レンズを揃えるまでの一時しのぎ』というのも、考えに入れておくのが良さそうです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23872212
8点

正直 オリンパスカメラとオリンパスレンズが セットで 多機能なのでしょう。
最近 M1X と ED100-400IS を買って そう感じます。
昔は ボディメーカーを選んでから、レンズを含む撮影機材を選びましたが、
最近は ボディとレンズを(同時に)組み合わせて想定するようになりました。
おかげで M1Xは超望遠専用機になりそうです。
書込番号:23872331
7点

ボディはm4/3ではなくα7Uでしたが、ニコンAF-S 70-200 F4とcommliteのアダプターを使用していました。AF-Cなども対応しておりAF速度もかなり早かったです。
commliteからは残念ながらm4/3用は出ていないようですね。今はSHOTEN一択のようですが、オリンパスは機能が限定されるアダプターが多い印象ですので悩ましいですね。
ソニーのようにマウント信号を完全公開しているわけではないようなので将来の機能対応、精度アップも微妙だし、m4/3に今後力を入れるサードは減りそうです。
アダプター大好き派ですが、私ならSHOTENは見送りかなと思います。
書込番号:23872416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカ1213 さん
E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII を使い、前者2者では「プロキャプチャー」(以降、「ProCap」)を多用しています。
>シャッターを押す1秒前から記録可能
これは間違いで、シャッターを全押しした(正確には、全押しをカメラが感知した)時点から遡って保存するコマ数(プリ連写枚数。E-M1 MarkII/E-M1X では 1〜35コマ)を指定します.
*遡れる秒数は、プリ連写枚数が同じでも、連写速度によって異なります。
>毎秒30枚(60枚?)撮影可能
E-M1 MarkII/E-M1X の場合、「ProCap H」<強制的に S-AF(ピントと露出は固定)になる>では 15/20/30/60(fps)から、「ProCap L」<C-AF(ピントと露出が追随)と S-AF が選択できる>では 10/15/18(fps)から選べます。
私は、飛び出しや変わった仕草などを狙う時は「ProCap H」(S-AF/60fps)を、飛んでいる鳥にレンズを向ける時は「ProCap L」(C-AF/18fps)を多用します。
*「ProCap H」では手前や向こう側に向かって飛んだ時は、直ぐにピントがズレますが、目にピントを中ててから、飛び出すと
予測した方向を空けるとか、少し手前や向こう側に向かって飛び出すと予測した場合にピントをそちら側に少しズラすとかは、
ピント固定だけに AF に邪魔されないので便利ですし、被写体の動きに合わせて身体を前後してピントを修正する事も容易です
し、何よりも圧倒的な連写速度により多様な姿を捉えられることが大きく、余程のことがない限り、「ProCap H」にしています。
*「ProCap L」で飛び出しを狙うには、0.1 秒単位で飛び出す時刻と飛び出す方向を予測し、それに合わせて全押しとレンズ振りを
行えないと、手前か向こう側に真っ直ぐに飛ばない限り、被写体が居なくなった部分に AF する可能性が高く、
余程の達人でないと成功率は低いだろうと考えます。
なお、主唱応唱 さん が引用されている通り、『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』とのことなので、ニコンレンズもダメだと思います。
しかし、「ProCap H」なら、フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズは勿論、MF レンズでも使用できます(添付2枚目は、BORG を使用)ので、ニコンレンズでも、AF が効かないマウントアダプター使用でも、大丈夫だと思います。
添付写真
1枚目:カワセミの採餌飛翔(復)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ProCap H(60fps)
2枚目:ヒヨドリの飛翔/E-M5 MarkIII/BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>/ProCap H(30fps)
3枚目:タゲリの飛翔/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/鳥認識/ProCap L(18fps)
4枚目:ダイサギの採餌/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/鳥認識/ProCap L(18fps)
書込番号:23872672
11点

追伸
「プロキャプチャー」モードでは、メカニカルシャッターではなく電子シャッターを使いますので、人工物が写る状態で流し撮りしたり、超高速で動く翅(特に、甲虫類の固い翅の内側に折り畳んだ柔らかい翅や、蜂の翅など)を撮ったりすると、ローリング歪み(こんにゃく現象)が目立つこともありますので、これは予め頭に入れあておいてください。
書込番号:23872749
4点

>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
アダプターは SHOTEN NAF-m43 1択のようですね。
フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は、素人考えで、換算焦点距離2倍なのでm4/3の2000万画素は、
フルサイズ8000万画素相当となりフルサイズ用レンズの性能で間に合うかと言う心配です。2倍テレコンをつけると明らかに画質が落ちます。レンズの性能か、テレコンの性能の問題かは判りませんが。
実際にニコンレンズを使用されている方の御意見が有ると良いのですが。
>遮光器土偶さん
レス、ありがとうございます。
ごもっともです。
ニコンで本気で野鳥撮影をしていて限界を感じています。でも、先立つものが。それだけのお金が有ればZ7Uか556を買います。
>主唱応唱さん
レス、ありがとうございます。
機能が限定されるんですね。
>さすらいの『M』さん
判りますが、現在のZ7フルサイズからM4/3への移行は考えていません。
>ぎたお3さん
レス、ありがとうございます。
やはり、他社レンズは無理がありそうですね。
>メカロクさん
レス、ありがとうございます。
非常に詳しい説明で大変参考になりました。
確認させてください。
プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?
他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。
電子シャッターの欠点は理解しています。
限定的でも希望の機能は使えそうです。それ以外にも天体撮影時のモニターブースト機能、リアルタイム表示等面白そうな機能も
あるので前向きに検討しようと思います。
実際に、ニコンレンズを使用している方のレスが有るかもしれないので暫く様子を見させてください。
書込番号:23873437
2点

タカ1213 さん
>プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?
基本的には、間違いありません。
ただし、前回も述べた通り、遡る時間は全押しをカメラが感知した時点からになる、つまり「ここ!」と思った瞬間から 0.1〜0.3 秒程度経った時点が基準になるので、お間違えの無いように!
なお、60fps の場合はともかく、15fps でプリ連写枚数を 30 枚にもすると、「ここ!」と思った瞬間よりも前の画像が大量に撮れてしまい、効率が悪いので、現実的ではありませんね。
*プリ連写枚数は、連写速度とご自分の反応速度を勘案して設定する必要がありますが、ぎりぎりの枚数にすると、
一瞬でも油断したり躊躇ったりすると、撮りたい瞬間を撮り逃がすので、多少の余裕を見た方が良いですね。
*私は、プリ連写枚数を、「ProCap L」(18fps)では8枚、「ProCap H」(60fps)では
25枚か30枚にすることが、多いですね。
>他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。
はい。その筈です。
話は変わりますが、鳥や昆虫などでも、1〜2秒程度静止して呉れるなら「深度合成」もできますので、常に動いているハクセキレイなどは困難ですが、カワセミ/アオサギ/モズなど、静止していることが多い鳥や、ツグミ/シロハラなどのように間歇的に静止する鳥なら、「深度合成」にトライするのも面白いですよ!
という訳で、今回は「深度合成」した鳥の写真を添付させて頂きます。
1・2枚目:アオサギ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
フォーカスステップ2
3枚目:カワセミ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
フォーカスステップ2
*3枚目はカメラ内合成ではなく、「深度合成」モードで撮った8枚の内5枚を、
「SILKYPIX Developer Studio Pro 10」で合成したものです。
4枚目:タゲリ/OLYMPUS E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/深度合成/フォーカスステップ1
書込番号:23873701
3点

|
200−500oF5.6 今年は立派な親になって子を育てました |
300oF4 PF +TC-14EV・・・等倍切り出し |
G9+プロミナー500o+MC-14・・・別機材ですがMFTつながりでご容赦 |
200−500mm…プロミナーと間違えていたらご容赦 |
☆タカ1213さん
初めまして。皆さん仰るように、同じメーカーのレンズのほうがいいのは言うに能わずだと思いますが、人それぞれ事情がある場合もあると思いますので自分の場合を。
自分の場合は安物のレンズアダプターを付けてのMF撮影ですので、ご質問には答えられず申し訳ありませんが、ニコンのフルサイズ用のレンズ200−500oと300oF4PFで撮ったものがありましたので、ニコンレンズでの作例がないようなので、御笑覧ください。
自分が良く出かける猛禽類撮影地は100mは当たり前、下手すると200〜300mくらいになることも多いので、できるだけ大きく写ることを考え、M1mark 2 やG9に他社の500oレンズ+1.4倍テレコンでの換算1400o撮影もしています。止まりものなら、自分の場合あまり画質にこだわらないのでP1000でいいのですが、飛びものに対してはちょっと弱いので、撮影はなかなか大変ですが、多くはゆったり飛ぶ猛禽類なので、MFT機でやっています・・・それでも厳しいですが(^^)。
只今wifiが従量制限に引っかかっていてjpeg撮って出しが厳しいので横1920〜3000ピクセルのリサイズあるいは等倍切り出しでご容赦ください。
1枚目、昨年田舎の山でオオタカなど猛禽類の営巣と付き合って半世紀以上の経験から、何の気なしにアップして思わぬご心配をかけたノスリの雛、しっかり育って、今年jは新たに親となって、子育てをしたことをご報告しておきます。「鷲と鷹」を刊行された宮崎学さんほどの経験知はありませんが、同じような田舎で育っているので、先日日曜美術館でアニマルアイズ 写真家 宮崎学 は田舎で育った少年にはあるあるの発言が多く、いろいろ考えさせられました。
200−500oF5.6は今手放してしまったので、改めて撮影というわけにはゆきませんが、M1markUなどで撮っているありあわせのもので失礼します。カメラに詳しい方がたくさんコメントしてくださっているので、どうぞよりよき選択を。
書込番号:23873866
4点

>メカロクさん
再レス、ありがとうございます。
確認事項、確認できて良かったです。
深度合成はZ7でも合成用の素材の撮影は出来るようですがカメラ内合成は出来ないようです。勿論、未経験です。
過去、胴体にピントが行って目にピントが行かず没にした写真が多々有りました。あるいは、ピントが行った部分以外無意味にボケることも(それが当たり前と思っていました。)有りましたが、対処できそうな便利機能ですね。
それ以外にも、ハイレゾ撮影とか経験の無い機能が有り、益々物欲がわいてきました。
現在、知人がMUを使用しており型落ちなので格安で購入出来るとアドバイスされMUとMVを比較しています。(笑)
勿論、オリンパス製レンズ使用のみでしょうが。やはり、皆さんのレス通り将来的にレンズ購入も必要になりそうです。
今、最大のネックはアダプター使用時AF-Cが使用できないことです。決断にはもう少し検討、研究が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23875359
1点

>アナログおじさん2009さん
レス、ありがとうございます。
ニコンレンズの作例、ありがとうございます。大変、参考になりました。
ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
書込番号:23875410
1点

トリミング大作戦 面積比1/16で換算2000o相当 |
撮影最短距離3mがお散歩コース接近戦でのネックで手放した500oF5.6で |
いろいろありますが最近期待のCANON800oF11・・・556の1/4のお値段なので |
300oF4PRO+MC-14で狙ったはずなのにデジタルテレコンONで1680oで撃沈のチュウヒ |
☆タカ1213さん
リクエストから離れたもので恐縮です。ニコンはD700以来、価格コムでいろいろな皆さんに教えていただいたり刺激を受けて、現在D850 と300oF4 PF など所有です。最近TC-14EVに加えTC-20EVを中古購入し、あわよくばD850 のDXフォーマットで換算900oの軽量システムをもくろみましたが、10mくらいの止まりものはまだしも、50m以上の比較的ゆったり飛ぶ猛禽類でも、ファインダー内でピントが合っていると思ってシャッターを切ったものがボツ写真連発で、ちょっと迷っています。
本来D850 の高画素によるトリミング耐性を期待しての購入でしたので、200−500や500oF5.6なら自分的にはそこそこ満足できる写真をゲットできることもあるのですが、冬場のターゲットは当地のオオワシ。500〜1000mということもあり、どうせろくな写真にしかならないのだから撮らなければというご意見もありますが、50mくらいでの着水や離水というチャンスもあるので、大砲軍団の皆さんを先頭に、800oF5.6や600oF4を三脚ごと移動して走り回る光景が見られます(^^)。自分はお手軽手持ちスタイルですが例外ではありません(^^)。
そんな過程の中でのM1markUやG9の使用ですので、もともと解像には厳しい距離ですから、D850との比較ではマイクロフォーサーズ機はやはり差が出てしまいます。それでも撮影時の軽快さ、あるいはG9のEXテレコンなどが魅力で、MFでもいいからマイクロフォーサーズ機はこれからも使用予定です。
ついでながら、終活の過程でよろめいて購入してしまったCANONの800oF11、お値段は500oF5.6の1/4、F値は11ですが、条件さえ選べば最近のレンズの価格としてはなかなか頑張ってくれているので、MFでいいからマイクロフォーサーズ用のレンズアダプターが出てくれることを期待しています。テレコン1.4を付けてもとにかく軽く1120oが確保できるので、身を隠すところがない当地のオオワシ撮影地にはぴったりの仕様です(^^)。
こんなわけで、ご質問の
>ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
というご質問には、これまで大変お世話になってきているメカロクさんのように理路整然とは答えられませんので、余り参考にはならない添付写真などで勘弁してください。なお200−500oとプロミナーの500o、数値上はプロミナーのほうが性能的に上ですが、自分は基本1920×1280(1440)サイズで写真を見るだけなので、あまり差は感じていません。
先日書きましたように2台のwifiの通信速度の関係で撮って出しの画像がアップできませんので、ますますご質問から離れてしまいますがご容赦ください。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819745985/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819746495/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48956865287/in/photostream/
あたりに昔M1markUと200−500、、あるいはプロミナー500などで手持ちで撮った写真がありますので、興味がございましたらご笑覧ください。
レンズに関してはやはり、基本カエサルのものはカエサルへだと思いますが、当方の場合、オオワシ撮影地の撮影条件があまりに厳しいのと、なんの自慢にもならない大砲レンズは使わないというスタンスで、じたばたしているというのが実態です(^^)。
追記
☆M1markUファンの皆さんへ
4枚目、M1kark2 +300oF4 PRO+MC-14で狙ったはずの目測100〜150m先のチュウヒ、やたら大きく見えると思たらデジタルテレコンONで換算1680oとなっていて、撃沈。オリンパスファンの皆さん、申し訳ございません。M1markUのファインダーのみでの視認性のよさ、百里からの超高速F2の機影、スムーズに撮れるネタもと思いましたが、贔屓の引き倒しの恐れもありますので、この辺で。価格コムでは販売店もほとんどなくなったmarkUですが、愛用の方、お互いに頑張りましょう。
書込番号:23876122
2点

連投失礼します。
大勢に全く影響ありませんが、4枚目300oF4 PF+TC-14EVでした。300oF4 PROご愛用に皆さん、大変失礼しました。
書込番号:23876173
1点

>タカ1213さん
>> ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
ターゲットのカメラ機種は、「E-M1 Mark III」にされても、
ニコンのカメラ機種により写り方が微妙に異なるかと思います。
風景などの同じ被写体に対して比較されないと、「画質」の良さは判断出来ないと思います。
(実際に両機種の「画質」の比較される方の確率がかなり低いと予測します。)
書込番号:23876181
0点

>アナログおじさん2009さん
レス、ありがとうございます。素晴らしく丁寧、詳細な回答、恐縮です。
D850使用されているとのこと、羨ましいです。D5と同等のAF、高画素。Z7購入時迷いましたがポータブル赤道儀に重たい機材は載せられないので重量でZ7にしました。AFが弱いのを知っていたらD850にしていました。結局、D500追加購入。
Z7+200-500+1.4倍テレコンにDXクロップで換算1050mmに一脚で歩き回っています。カワセミ等飛び物はD500に三脚もあります。
2.0倍テレコンも有りますが、AFが遅く迷い易いので飛び物には不向きと思います。556を手放したのは勿体無かったですね。元々ウオーキングが目的で始めた野鳥撮影なので高価で重い大砲レンズは興味なし。機材の軽量化には興味あり。同感です。
やはり、D850と比較すると差が出ますか。写真を拝見した限りM4/3でも十分のような気がします。
CANONの最新の800mmf11と言うことはR、R5、R6のどれかもお持ちのようですね。羨ましいです。
記載のサイト、およびホームページ一部ですが(とても短時間では見切れません。)拝見しました。素晴らしい写真ばかりで感激しました。
ニコン、CANONその他の一流の機材を使用されている筋金入りの野鳥撮影の方がE-M1を使用されているのなら安心して購入出来ます。
最後に、丁寧、詳細な書き込み、心よりお礼申し上げます。
未だ、野鳥歴一年半の初心者ですが、 GANREF に taka.s で投稿しています。拙い写真ですがもし良ければ見てください。
書込番号:23877905
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
御指摘、ごもっともです。
書込番号:23877923
0点

>タカ1213さん
こんにちは。
M4/3機にフルフレーム用のレンズを取り付ける件、アダプターについては全く分からないのですが
レンズの解像力については、スレ主様の
>フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
のご心配は仰る通りの状態になると思います。(テレコンのレンズが無い分だけ有利にはなると思いますが。)
実はキャノンノAPS-C機 EOS90D(このカメラ、センサーのドット・ピッチはM4/3とほぼ同等です)に
某レンズメーカーの廉価版の超望遠レンズを付けて試してみたのですが、PC上で等倍表示をしてみて
使用を諦めました。(もちろんピント微調整は何度も細かくやっています。)
因みにキャノンの純正の100-400mmズームは「これなら実用の範囲内」というレベルでした。
=> コレ、2000万画素にトリミングすると換算800mm相当のレンズになるんです。
(但し、生きている鳥さんが対象だと羽毛の描写がどうなるかは????ですが。)
スレ主様のお考えになっているレンズについては感覚的にニコンの70-200/2.8 は大丈夫かなと思いますが、
200-500/5.6の方はやってみないと分からないかなと思います。
書込番号:23878693
2点

>Big_Dipperさん
レス、ありがとうございます。
M4/3 2000万画素はフルサイズ換算 8000万画素となります。ニコンの現行機種は4500万画素なので気になりました。
やはり、専用レンズを使用するべきなんでしょうね。
所詮は素人の趣味のレベルなので考え過ぎかもしれません。(笑)
その後、色々調べたらM1Xと値段が変わらない上に鳥瞳フォーカスがある。決断にはもうしばらく掛かりそうです。物欲が止まりません。(笑)
書込番号:23879009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが、遅ればせながら、失礼します。
☆タカ1213さん
GANREF拝見させていただきました。憧れのシマエナガはじめ、写真の出来といい、うらやましいアルバムですね。農作業の合間に、姿が見えたとか鳴き声が聞こえたとか言って、トラクターを止めて周りの山に行って撮影している当方とはえらい違いです。
北海道といえば、すでにご存じかも知れませんが、M1markUやM1Xの板では、スモールマンボウさんという方には大変お世話になりました。コメントもいつyも理路整然としていて、機材に対してもいつも精緻なコメントをなさり、さらに作例もお見事なので、M1markVやM1Xに関心がおありなら、同じところにお住いのようなので(北海道は内地の人間のように簡単にひとくくりできない広さと言われることは重々承知ですが)、機会があったらコンタクトはいかがでしょうか。
こちらに登場のメカロクさんはもちろん、現在も弥彦国立公園の野鳥などをメインに素晴らしい作例をアップなさっているenjyu-k さんや森のエナガさんなど、いつもフレンドリーに接していただける人がオリンパス板では多く、本当に勉強になる方が多く、自分はいつも感謝しています。
本題ですが、M1Xの劇的な価格低下で、一気にオリファンの関心のメインに出てきたようですが、性能はやはりこちらのほうがよさそうですね・・・・自分はMFTオリンパス機=コンパクトという先入観からいまだ購入せずですが(^^)。
もし物欲や煩悩に勝てそうにないときには(^^)300oF4 PROや500oF5,6をお使いになってもよろしいかとは思います。人気のこのレンズ、2本とも1年使ったのに購入時よりも高い値段(ポイントですが)で引き取ってもらえたのにはびっくりしました。もっとも200−500oF5.6であのような作例をアップされていらっしゃるなら不要かもですが(^^)。
D500とZ7の差など、基本オリファンと同時に同じくらいニコンファンでもあるので興味津々なのですが、羽毛の毛並みがそろってなかなか羽毛の解像感が出ないウソなどもしっかり羽毛が解像しているようで、Z7(U)、只今終活中にもかかわらずこれで最後と他メーカーに浮気しているじいさん、自分の腕はまたまた考慮せずに気になっています(^^)。価格コムのニコン板で十数年来お付き合いいただいた皆さんが姿を見せなくなったり他メーカーの機材の作例をアップされているのを見て、自分も煩悩の真っただ中にいるのに、いろいろな思いが胸をよぎっています。
毎度与太話が長くなってしまいましたが、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんなので、やはり一度ご自分で試されてはいかがでしょうと、ここまで来て、実も蓋もないコメントになりそうです(^^)。
M1Xに関しては使用経験がないのでコメントできませんが、G9の鳥認識やR6の顔認識、瞳認識、その追従性からへ〜とは思いますが、今まで同様野鳥をライフルで狙う感覚で撮っているので、これを高く評価されている方々となかなか共通認識が得られず、極論すればなくてもいいやと思うくらいなので、骨とう品になってしまった自分の発想を嘆かずにはいられません(^^)。
現在お持ちの機材と腕、そして撮影環境から拝察するに、もう十分な気はしますが(^^)、再度皆さんのコメントを参考に、よりよき選択を祈念して失礼します・
書込番号:23879200
2点

>アナログおじさん2009さん
再三のレス、ありがとうございます。
あまりにも誠実、真摯な回答を頂き、決して冷やかし程度の書き込みでは無く、真剣に検討していることを理解していただきたく、
恥ずかしながら GANREF の記載をしてしまいました。初心者のお目汚し程度の写真ですが、図鑑のような写真から次のステップに進みたく、まず飛び物の撮影に挑戦しています。野鳥で知り合った常連さんがオリ機を使用しておりその写真を見せられるに付けプリ連写機能、圧倒的な連写枚数に感動さえ覚えました。
それでも、さすがにフルサイズからM4/3は抵抗が有り諦めて居たのですが、GANREFでニコンレンズ用のアダプター使用の写真が掲載されレンズ共用ならばと調べ始めました。
調べていくうちに、M1X の鳥瞳フォーカスが目につき検討中です。大きく重いですが値段が変わらないので。
金銭的問題が無ければ、風景他はフルサイズ、野鳥はオリ機でも良いと思っています。もう暫く検討し、悩もうと思います。
御紹介下さった方々にアクセスする方法が判らないので、書き込みを注視するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23880129
3点

購入報告。
最終的にE-M1Xを購入しました。
(続)ニコンレンズの使用の可否参照下さい。
書込番号:23927835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と他社のレンズをアダプターで楽しむ方が増えていますが、ベストマッチングはやはりオリンパス、悪くてもPanasonicのマイクロフォーサーズレンズなんですよね。
一本だけ購入で、em1mk3に12−100をセットすればダブルで最強の手ブレ補正が可能です。早くも、ボディもレンズも中古コーナーにAランクでかなり出揃っていますよ。
小さなボディにはやはり小さなレンズが一番ですよ!
書込番号:23931089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
レス、ありがとうございます。
皆さんの御指摘通り、純正レンズで無いと使いたい機能が使えないので、ED 100-400. ED 12-40 2.8 購入しました。オリンパスでしか使えない機能で楽しく撮影しています。(笑)
書込番号:23933721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

給電に関する記述が下記にありますよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html
具体的なモバイルバッテリーとしてAnker PowerCore+ 26800 PDが挙げられていて、1万円程度のようです。
条件として「給電の場合、9V 3A、15V 2A、15V 3Aの出力に対応した給電機器である必要があります。」と書かれています。
書込番号:23859368
4点

>元祖おじさんさん
取説P.276参照 で、PD規格でかつ出力30Wを担保するもの ですね。 本体の設定についても書かれてるのでご確認を。
PD3.0と謳ってるモバイルバッテリーなら大丈夫と思います。
信頼のANKERはではありますが、5VのみのPD非対応の物や、PD規格で18Wの物も多いので、必ず出力30以上をご確認ください。
私はANKER信者でそれ以外は使ってませんがPD対応の物は持ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XT6SYFK/ 出力45w 充電器付き 必要十分と思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B087R43FWK/ 出力60w充電器付き・・・が新機種でレンズヒーターと併用とか考えるとこちらがお薦めかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0836LJ8VK/ 出力60w アマゾンで1位だそうな 充電器追加すると、それほど割安感はありません。
書込番号:23859499
3点

自分はビデオで長時間撮影をするため、モバイルバッテリーより若干大きいけどコンセント付きのを使っています。
コンセントがあるので、色んな物が使えて便利です。
出先でPCに使ったり、充電器をさしてビデオの電池を充電したりしています。
書込番号:23860469
0点

>TideBreeze.さん
丁寧なコメントありがとうございました。
早速Ankerの該当品を注文しました。
書込番号:23861266
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
動画撮影のAFで質問ですが、レンズは300of4+1.4倍テレコン使用時。フォーカスですが、動画ボタンを押してから、被写体にAFが合うまで、タイムラグがありますが、こんなものなんですか?
フォーカスは、ALL、5×5、3×3 でもフォーカスが合うまでタイムラグがある
三脚使用
AF/手ぶれ補正設定
AF方式・・・・C-AF
C-AF動作速度・・・・+1
C-AF追従速度・・・・−1
手ぶれ補正・・・・・・・M-IS 1
手ぶれ補正強度・・・・0
被写体は
野鳥の飛翔
レンズのIS・・・・・ON
0点

どなたも反応していないので・・・。
私はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14で主に静止画の野鳥撮影をしていますが、
余裕があるときのみ、小鳥達の様子を動画撮影(飛翔以外)をしています。
OLYMPUS機のAFの挙動をあまり試していませんが、C-AF追従感度が-1だと
AFの駆動タイミングが遅くなるようです。
(私はC-AF動作速度が0、C-AF追従感度が-1で撮影)
マニュアルを見ると「前後に動いたり、動きの速さが不規則に変化する
被写体は+1に設定」となっていますので、一度試されては如何でしょうか?
もしかすると、+1にしたことでピントが暴れる可能性があるかもしれませんが(汗)、
ピント合焦までのタイムラグが短くなるかも知れません。
あとは、撮影する際に工夫をするでしょうか。
(私はこの方法なのでタイムラグが気にならない)
被写体にピントを合わせた状態にしてからRECボタンを押す(タイムラグは0です)、
RECボタンを押した後に強制的にAFを駆動させて(この操作部分は編集でカット)
ピントを合わせる・・・という方法もあります。
お役に立てる情報か分かりませんが・・・。
的外れだったらゴメンナサイ。
書込番号:23861721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





