OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 34 | 2020年8月4日 14:15 |
![]() |
1158 | 200 | 2020年10月16日 19:33 |
![]() |
91 | 32 | 2020年8月6日 23:34 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月8日 09:20 |
![]() |
63 | 24 | 2020年9月6日 16:15 |
![]() |
2 | 8 | 2020年7月15日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
証拠写真を撮れなかったので、わかりにくいのですが。
電源をオンにしてたちあげて、画面にはすべての情報が映っている状態ですが、シャッターボタンを少しでも押すと無音のまま、真っ黒い画面のノイズ画面になり、書き込みのSDカード点滅がつき、そのままフリーズ。
レンズを交換しても、バッテリーを抜き差しししても同じ状態が続きました。
下山後チェックしてもダメで、保証内だから修理、交換で出そうと思いながら帰路につき、4時間後家でチェックしたら復活してました。
使用環境は、一泊二日で登山に行き、ザックのショルダーハーネスにこのカメラを取り付けて行きました。(12−100PRO)
雨にはやられませんでしたが、湿気は多い環境でした。
初日は普通に稼働しており、夜は使わず枕元に置いておきました。レンズもつけっぱなしです。
翌朝は、レンズを7−14に交換して撮影していました。
問題なく使用できていました。
1100mほど下山している道中、500mくらい下ったところで突然上記の症状が現れ使えなくなりました。
数分前まで撮れていました。
今までEM5MK2を同じ環境で使ってきましたが、このような症状がでたことはありませんでした。
湿気に弱いとか、揺れに弱いとかないですよね?
これからも山での撮影に使うのですが、道中でカメラが死んでしまったら愕然とするので新品に交換か、原因を探って修理したいと考えています。
同じような症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

追記
フリーズ中は、電源をオフにして画面がシャットダウンしようとしても、中々消えず
一分以上待っても消えないのでバッテリー抜いて強制終了しました。
書込番号:23548893
3点

tsutokeyさん こんにちは
メモリーカード変えても同じ状態でしょうか?
カード不良での書き込み不良の可能性があるので 確認の質問です。
書込番号:23548923
4点

メモリーカードの予備は必携ですよ。
抜き差しで回復することもあります。
書込番号:23548930
2点

>もとラボマン 2さん
>神戸みなとさん
ありがとうございます。
ダブルスロットで二枚はいっています。
一枚目は新しく買い替えたSDカードです。(二月末に購入以来ずっとつかってきた)
二枚目に設定してあるのは、以前からem5mk2で使用していたものです。
現在同じ症状が出せない為、確認しようがない状態で逆にこまっています。
現在は、同じSDカードがそのまま反応して使用できています。
現場では抜き替えしませんでした。
しかし、SDカードの故障で、半押しもできず、オートフォーカスも効かないことはあるのでしょうか?
書込番号:23548947
2点

デジタルなので、ある意味なんでも起こりえます。
カードへの書き込みが完了せず、またエラーも出せずフリーズするという可能性もない訳ではありません。
バッテリーまで抜けばたいてい復帰しますが、それもダメだったということですね。これは厄介です。
状況説明だけでも修理は可能ですが、再現しないとまあ、基板交換とかになるでしょうか。根本的な対策ではありませんが。
書込番号:23549056
3点

>holorinさん
ありがとうございます。
たしかに。デジタルである以上何でも起きうる可能性はありますよね。
似たような症状が出た方がいらっしゃれば話が早いかなと思い質問いたしましたが、
とりあえず明日、購入先へ行き出来れば新品交換お願いしてみます。
書込番号:23549230
2点

モードダイヤルかなにかの接触不良だったかもしれませんね。
私の手持ちのE-M5はポンコツなんで時々おかしくなりますが、モードダイヤルをグリグリ回すと元に戻ります。
書込番号:23549312
0点

私が過去に遭遇した原因不明的なトラブルは結果的に言えば、なんかの拍子にレンズの固定が緩んで、レンズの接点がズレてた事でマトモに動作しないというのが有りました。
初代のE-M1での話です。
書込番号:23549524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
モードダイヤルの不良で調子悪くなる事もあるんですね。
立派な故障です。クセがわかってすぐ直せればいいんですけどね。
シャッターボタン押したら、とにかくwフリーズだからよくわかりませんでした。
そして治っちゃってるのが、また困りどころです。汗
書込番号:23549537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
何かの拍子に接触点がずれる。のも困りますね。
新しいEM1買ったのに、EM5も保険で持ち歩かなきゃいけないんじゃ、大変です。
大した重さじゃないですけどね
どーなることやら。
書込番号:23549539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードをこまめにフォーマットする(カメラでフォーマットすることを強く推奨します)
フリーズが3分以上続くならバッテリーを抜いて10秒以上待ってからバッテリーを入れる
レンズを脱着する(回転させるだけでも良い)
SDカードを呼びのものに変える
これくらいしか思いつきません。
書込番号:23549718
2点

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
ボディをメインでうたがってますが、SDカードも違うものに交換します。
怪しいものは潰していきます!
書込番号:23549795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>デジタルなので、ある意味なんでも起こりえます。
そうですよねえ。
カメラならいざしらず、そういうものに自動運転を任していいのかな?
書込番号:23550010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
製造物責任として、故障しても安全側に向かうように設計するのが基本です。
フリーズしたのはある意味正しく故障したとも言えます。
書込番号:23550241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結露でどこかの回路がショートして誤動作したのではないでしょうか。 マイコンでは普通にあります。
ショートといっても電源ラインではなくバスラインなので、よほど運が悪くない限り壊れません。
4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
屈強な防滴構造でも結露はどうにもならないないというか、逆に乾燥しにくいと思います。
登山でおかしくなったのは偶然とは思えません。
書込番号:23550644
5点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・
防滴仕様のようですが、今一度、説明書やメーカー仕様表の「動作環境/使用可能"湿"度」のご確認を
通常なら防水(防滴)パッキンで侵入が止められていた水滴が、低地と山の気圧差からカメラ内に入ることも考えられます。
温度差があると、内部結露するかもしれません。
また、気圧差は、霧や雲の発生にもつながります、「断熱膨張」といいましたっけ。
低地の暖かい湿った空気がカメラ内にあるまま山へ向かうと
温度が下がる→内部結露
気圧が下がる→温度が下がる→カメラ内部に"霧"が発生
みたいなこと。
ズームレンズの操作は外気を吸い込みますし、
電源ONで暖まってOFFで冷める、
これも外気が出入りすることになりそうです。
これらから電子回路の不具合につながるとか。
もちろん経験があるわけでもなく、科学的な数値理論の裏付けがあるわけでもありません。
あくまで机上の論以下の脳内シミュレーションです、あしからず。
<余談>
水深10m、60分まで撮影可能、使用湿度:85%以下(結露しないこと)のニコンの防水コンデジ、
10m60分にははるかに及ばない水遊びの後、特段の手入れもせずに放置、
数日後、暖かい日に使っていてレンズ保護ガラスの内側が曇った(結露)ことが何度か。
「寒い日」になら普通だけど「暖かい日」だから不思議。
「防水」でもこうだから「防滴」なら・・・。
「防水」でない「防滴仕様」のデジカメで、特別な「使用後の手入れ」が載っている説明書ってありましたっけ、見たことがないのだけど。
メーカーも触れたくない使用環境なのかも・・・って勘ぐってます。
書込番号:23550874
3点

ボディが異なる(初代E-M1)事と、毎回再起動で解消するためスレ主さんとは原因が異なるかと思われますが、私も今まで複数回似た現象に見舞われた事があります。
気象条件やボディの使用モード等の発生状況が異なるため、原因が特定出来ずにいるのですが、現象に見舞われたうち2回は高地で発生した(真冬のビーナスライン、梅雨入り前の大台ヶ原で共に12-40Pro使用時)ため、気圧が何らかの影響を及ぼしているのかも知れませんね。
因みに1年前よりE-M1 Markiiをメイン機と併用しておりますが、こちらの方では特に不具合を疑う症状は発生していません。
※撮影時に使ったレンズは全てオリンパスのPROレンズです
書込番号:23550899
2点

>とりあえず明日、購入先へ行き出来れば新品交換お願いしてみます。
それが一番ですね。もしかしたら購入2週間以上経過してたら修理対応ということになるかもしれませんけど。
オリンパスで点検・修理してもらうのが一番早いかも。
私のE-M10markIIIレンズキットなんかも、時々動作が変だなと思いつつも最初は騙しだまし使ってましたが、オリンパスプラザに立ち寄った時に、ついでにちょっと相談したら、初期不良という事になり無償で基盤交換の修理をして頂きました。
書込番号:23551133
0点

>て沖snalさん
確かに。途中で止まったら大変ですよね〜
カメラですら困ってるのに。
山登ってカメラ使えなかったら苦労も水の泡です笑
>holorinさん
フリーズさせるのは更なる故障?深い傷を負わせない為にあるんですね〜
書込番号:23551315
1点

>Tech Oneさん
ありがとうございます。
>4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
やっぱりそう思いますよね!
ショートかどうか機械的な事はわかりませんが、下山中はずっとダメ。
下山してもダメ。
エアコンの効いた車で2時間ちょいたったら直ってるって、乾燥しかないだろ!と思ってるんですよね
書込番号:23551330
1点

>スッ転コロリンさん
いつもありがとうございます。
何時も細かな説明助かります。
対応湿度載ってました。山の中の湿度がいくつだったかわかりませんが、体が濡れるような雲の中ではなかったので問題ないと思います。
em5mk2の時は、雲の中で全身しっとりでも問題なかったです。
うむむむ。って感じです。
書込番号:23551355
0点

>yossui.comさん
ありがとうございます。
似たような症状でてるんですね。
電源落としても治らない。
でも今は治ってる。?
困ったqもんです
書込番号:23551429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
仕事忙しくて今日行けませんでした涙
オリプラ直接だと対応はやいんですね。
キタムラから言ってもらうか、オリンパスで直談判するか。
書込番号:23551602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsutokeyさん
私のトラブルケースをご紹介します。
M1X+300f4+1.4テレコンの仕様で鳥撮りをしています。
私のトラブルは
・モニター部は表示するものの「C-AF」表示が「MT」になってします。
タッチパネルの動作は正常。
・ファインダー(EVF)・・・設定条件(文字情報など)は表示されるものの画像は真っ暗
復帰させるには
・電源offにし、重いレンズ部を支えてマウント部の負担を軽減した上で電源onにする。
突き止めた原因
・レンズ単体ではマウント部に「ガタ」が生じない。1.4テレコンを噛ますとカメラ本体とは
ガッチリと固定されるが、レンズとの接続部はかなり弱く「ガタ」が生じる。
ガタ発生部はテレコンのレンズ側と断定。
・EVFが真っ黒になる原因はカメラ本体とレンズとの接続部の「ガタ」で、この「ガタ」により
カメラとレンズの通電が一時的に断たれることである。
対処
・いずれテレコンの「ガタ」に対してクレーム、場合によっては交換を要求
・電気接点の清掃
リング状(シルバー色)マウント部 金色の電気接点部 数か所を眼鏡拭きのような糸くずが
出ないクロスで清掃することによって通電し易くなりトラブル発生は減った。
修理に出す場合は
購入先はどこであろうと、製造元のオリンパスに出すのがベターだと思います。
(理由)
・購入先のキタムラに修理依頼した場合、トラブル状況が細やかに修理部門に伝わるでしょうか?
総合電機製品販売店ではなく、カメラ専門のキタムラでもカメラ知識がないアルバイト・知識不足の
店員はいますので、トラブル状況をかみ砕いて正確に伝達出来るか?怪しいものです。
・キタムラはどこに修理させるのか?
製造元のオリンパスならいいのですが、独自の提携先に修理となると製造元オリンパスに
起因する無料修理も有料となるケースもあり得ます。
書込番号:23552136
2点

交換を希望されるのならキタムラ、修理ならオリンパスに持ち込みが良いでしょう。
メーカーは原則交換対応はしません。
キタムラ経由の修理は保証期間内であればメーカーへ取り次ぐだけだと思いますので、日数的にはメリットないです。
どこへ修理を依頼される場合でも、必ず文書を添えてください。
修理部門も曖昧な又聞きより文書を歓迎します。
また連絡先も添えてください。 問い合わせは歓迎という意思表示になります.
書込番号:23552288
2点

>岩魚くんさん
細かな症例をありがとうございます。
オリンパスに修理を出されて納得のいく形でおさまったという感じですか?
僕も今回の症状が出る以外、不便なく便利に使用しておりましたが、この件は致命傷だったので騙しだまし使えるとは思えません。
確実に原因を突き止め、同じ症状が出ないなら修理の対応でも構わないのですが、Em5mk2の使用ではこのような症状に見舞われたことが一度もなかったので、個体差を気にしています。
一度交換をお願いしてみる方向で動くことにします。
ありがとうございます。
書込番号:23556030
0点

>Tech Oneさん
度々ありがとうございます。
本日オリンパスCSより連絡いただきました。
細かな詳細と交換の希望をお伝えしましたら、おっしゃる通り、交換希望でしたら購入店様にご相談くださいと。
修理をご希望でしたら、オリンパスへとのことでした。
現在コロナの影響で2、3週間かかるとのことでした。
8月半ばまでに手元に戻ってほしい予定があるので、キタムラに掛け合ってみたいと思います。
発売日に買ったので、半年近くたっているため初期不良とはいかないかもしれませんが、この状況になるまで判断できないことなので、しっかりと説明して調整できるかお願してみます。
書込番号:23556041
0点

解決された頃かとは思いますが、
初期型で全く同じ症状になりました。
保証期間中でしたので、購入したキタムラに持って行きましたが、新品交換とはならず修理となりました。
修理内容はシャッターユニットの異常により、部品を全交換でした。
剣山(残雪期)、鳥取大山(厳冬期)だったので、寒いと使えない?と思っておりましたが、下山後も直ぐには使えず、しばらく車内や室内に置いていると治っていたため、湿度の可能性が高そうですね。
遠征した時に限って撮影できなかったのは痛い思い出です。
書込番号:23567778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sawakazeさん
かなり有益な情報ありがとうございます。
こちら、まだ解決しておりません(涙
修理されて以降、同じ症状は発生していないのでしょうか?
修理に出している最中ですが、この先また同じ症状がでるんじゃないかが気になってモヤモヤが続いておりましたが、一筋の光が見えてきました。
わたしも同じく、カメラのキタムラで交換をお願いしましたが願い叶わず。
修理の場合、キタムラはただ窓口になるという事でしたのでオリンパスプラザに直接持ち込みました。
こちらにスレッドを立ち上げて程なく、発生状況等の詳細をオリンパスカスタマーサポートにメールしておきましたので話は早かったのですが、
もし、原因が見つけられなかったら、そのままお返しする事もありうるとのことでした。
今週中に連絡いただく予定ですが、現在まだ返答待ちの状態です。
冬の方が結露の可能性はあがりますが、この時期でもないとは限りません。
この情報をオリンパスカスタマーサポートに伝えさせていただきます。
書込番号:23567983
0点

私も修理に出す際には一切再現できなかったので修理してもらえるか不安でした。
修理後は、症状は出なくなり、雪山でも問題無く使用できました。
この件があったので、markVも雪山に持って行くまで何となく不安ですが…
無事に修理完了し返ってくることを、祈ってます。
書込番号:23568548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sawakazeさん
返答いただきありがとうございます。
修理以降、問題ないとの事。
とても頼もしい言葉です。
結果どうなるかわかりませんが、またスレにてコメントさせていただきます。
書込番号:23568739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、オリンパスプラザより修理結果いただきました。
手振れ補正ユニットの動作不良により、症状が確認できました。交換修理し様々な動作チェックの確認をしてあります。
とのことでした。
それが結露で起きたことなのか、なんらかの衝撃でなったことなのかわからないという話ですが、故障の症状がでていなくて交換も出来ず困っていました
不幸中の幸いで、メーカーにて症状が確認できて助かりました。
>sawakazeさんの初代EM1での修理内容もオリンパスに伝えており、他の部位でも同じ症状のバグが出るんですね。と伺いましたら、手振れ補正ユニットにてその症状が確認できました。他の部位も全て確認しましたが、不良は見られなかった。とのことです。
そして、保証内は送料無料ということで一週間かからずに手元に戻ってきます。
修理までの流れ
購入店のカメラのキタムラにて交換を願いましたが、症状が出せず、購入から半年経っていたので交換対応は出来ずメーカー修理のみの対応。(その際はカメラのキタムラは窓口になるだけだとのこと)
時間もかかりそうだし、しっかり症状と原因を突き止め、直って欲しいという思い直接伝えたかったのでlオリンパスCSに直接出向く。
対応してくださったオリンパスの方の応対がよかったです。親身になった受答えだな〜って感じました。
今回はなぜか修理の際、症状が出てくれたので部品交換となりましたが、なにも症状が出なければそのままお返しもあるとのことでした。
とりあえずうまくいってよかったです。
ハイレゾとか、深度合成とかライブNDとかすごい試していたので、手振れ補正ユニット負担がかかっていたのかなー
オリンパスさんに聞いたら、これからも気にせずパシャパシャ撮ってくださいと言われたので、気にせず使います。
壊れない保証はないですが、今回結露の可能性を感じたのでその点は気をつけて使っていきたいと思います。
皆さん。本当にありがとうございました!
書込番号:23573389
4点

不具合が進行していたのかもしれませんね。
ともあれ、原因が判明して修理できたのは何よりでしたね。
今のカメラは電子デバイスの塊ですので、一つの不具合が意外なところで症状として現れる事もあるんだと思います。
書込番号:23573498
0点

>モモくっきいさん
返事遅くなりました。
昨日今日で、また同じ山で検証してきました。
ありがたい事にまた同じような雲の中。
夜は乾燥剤入りのジップロックに入れたりしました。
問題なく最後まで使えました。
このまま調子良く動いてくれる事を願います!
書込番号:23578664
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初めまして、質問というか悩みなのですが、α7・3へと移行しようかと迷っています。使用しているのはOMD10なのですが、いつかはEM1へ・・・と思っていましたが、OMD10シリーズの携行性もいいのですが、フルサイズの明るさやボケなど惹かれるところもあります。
そこででてきたのがEM1マーク3なのですが、手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
あとやはり標準プロレンズは持っているのですが、あといくつか欲しいと思うとフルサイズと同じ携行性になってしまうのではないかと危惧しています。
フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
知識不足で申し訳ありません、皆さんご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

同じ携行性にはならないと思いますが
欲しくて買えるなら
買うだと思います
吾輩なら買い増しにしますけどね
書込番号:23547586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーストアでレンタルしてるので、
買う前に借りてみては!
https://www.sony.jp/ichigan/store/campaign/a-otameshi/
書込番号:23547589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>れっとあんばーさん
m4/3がメインの者です。
自分の用途にピッタリだと思って使っています。
スレ主さんがどんな後付けの理由を考えようとも、このような確信が持てずにフルサイズが気になるのでしたら、
フルサイズへの移行をするべきだと思います。
気になるものは一回使ってみない限り納得は絶対にしないでしょう。
書込番号:23547590 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>れっとあんばーさん
風景は、E-M1IIIに任せ、
ポートレートをα7IIIに任せるのもありかと思います。
書込番号:23547601
1点

>やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
これがある以上EM1マーク3を買ってもフルサイズが気になるでしょう。
ボケに関しては2段の差があります。
フルサイズの方が表現の幅が広いですのでポートレートでは差を感じるでしょうね
書込番号:23547617 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>れっとあんばーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
等でも論議してきましたが、フルサイズの方が解像度が高い(私は約1.5倍と見ています)ので、風景画像の撮影でも断然有利です。
高感度耐性も二段程度有利なので、お金と体力があれば、フルサイズの方が間違いなく有利です。
ただし、普通のディスプレーで普通に鑑賞するレベルでは、m4/3でも概ね問題は無いと思いますので、m4/3で満足されている方は多いと思います。
書込番号:23547618
5点

>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。
いや、絞って撮る事が多い風景写真はフルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が被写界深度的に有利でしょう。
白飛び耐性はフルサイズの方がありますが、そこは後処理で調整可能。
被写界深度は調整しようとしたら深度合成しかないので、一気にハードルが上がります。
書込番号:23547632 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フルサイズの良さは雑味感が少ないことですね。
従って、ポトレよりヌードとか、空を多く含む風景などに向くと思っています。
12年以上使っていますが、近年はAPS-C/m43のセンサ・画像処理性能向上に従って、
出番はかなり落ちています。重さのせいではありません --- 重いのは撮ってる感があって歓迎 (^_^)
なお、レンズにはヌケの良いものを充てないと、性能を生かし切れません。
書込番号:23547700
10点

>れっとあんばーさん
>「やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・」
いかんともしがたい差があると思われているのなら悩む必要もないと思います。
サクッといっちゃいましょう。
趣味であれば撮影のモチベーションがあがるきっかけになる面白そうと感じるものを選べばいいんじゃないでしょうか。
今ならフルサイズミラーレスで凄い攻勢をかけているCANONも面白そう(優劣では無い)ですね。
ちなみに、私はこの春からα7Vレンズキットが買えるくらいマイクロフォーサーズのレンズに注ぎ込みました。
個人的な答えはこれですが、人それぞれで他人に答えを求めるようなことでは無いように思います。
書込番号:23547753
21点

フルサイズに興味があるなら、手を出したらどうですか。
被写体や撮る時間にも良さが出ます。
ブレが目立つのでキチンと構えたり、三脚を使うようになったりして。
フルサイズの方が高感度、AFの正確さもいいですよ。
フルサイズにすると、大きい・重い・レンズをまた買いまし。
と使うとわかることも。
場合によっては今のサイズの方が良かったと思うことも。
趣味は人それぞれですから。
書込番号:23547754
3点

>絞って撮る事が多い風景写真はフルサイズよりもマイクロフォーサーズの方が被写界深度的に有利でしょう。
風景写真は被写界深度も大事だが、細部まで線の細い描写が求められるので線の太い描写になりがちなマイクロフォーサーズは苦手。
後、微細な被写体ブレも嫌われるので、意外と高感度も使うのでその点も不利。
逆に言えば、その線の太い描写と被写界深度の深さがハッキリクッキリの画像を生み、
スナップ撮影でのシャッターチャンスに強くなる。
ぶっちやけ、フルサイズならピンぼけで失敗写真になる様な撮り方しても、マイクロフォーサーズなら及第点の写真に仕上がる。
書込番号:23547760 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今、オリンパスプラザ東京で山岸進先生の著名人のポートレートの写真展をやっているよ。全部オリンパスのカメラ。
ポートレートはオリンパスだと思ったよ。
最近、コンデジ時代の古い写真を投稿サイトにアップしている。風景写真はレンズが良ければボディは関係ないのでは。
ヌード写真は撮る機会がないのでわかりません。
写真で大事なのは良いレンズを選ぶ事で、ボディは最新機種ならどのメーカーでも問題ないと思う。
その点じゃm4/3のレンズはオリもパナもシグマも外れが無いので使いやすい。
書込番号:23547774
13点

自分はフルサイズしか持ってないです。
24X36mmの起源は1913年
100年以上廃れないのは
画質、機動性、表現力などが
高い次元で融合してるからだと思います。
すなわちトータルバランス
1913年 107年前
書込番号:23547782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスは売却で先行き見えないので、アルファに移行するのが懸命です。
書込番号:23547801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>れっとあんばーさん
高感度、ボケ感違います。適材適所という言葉もありますが、2台持ちもありですよ。両方持ってみてフルサイズのデメリットと、M4/3のコストパフォーマンスの良さがわかると思います。
書込番号:23547840
7点

>れっとあんばーさん
ボディサイズはともかく、お使いになりたいレンズを触ってみてはどうでしょうか?
マイクロフォーサーズレンズの利点はそのコンパクトさにあります。
スレ主さんの重視する部分しだいですね。私もMarkIIIを買う前にお店でソニーや富士の製品を見ましたが、ボディはまだ許容範囲(と言ってもE-M1よりはデカイ)ですが、レンズが大きく重いです。
私は腕力があるほうではないので、キツイですね。カメラは割と大昔から使っていますが、昔のフィルムカメラに比べるととにかく今のデジカメは大きく重いものが多いです。個人的にはコンタックスのRTSやニコンのF3くらいのサイズが好みです。手も小さいものですから、、、
レンズもフルサイズ用は大きく重いってのもありますし、価格も高めになります。だいたい1.5〜2倍は高く重いです。製品によっては価格も重さも4倍くらいのものもあります。
スレ主さんの希望のポートレートレンズとしては私はこちらをお勧めしてみます。
ピントも露出もマニュアルなので特殊ではありますが、唯一無二の性能を備えていると思います。
https://kakaku.com/item/K0001235352/
私も同社のNOKTON 10.5mm F0.95が気になってしょうが無いのですが、なかなか手がでませんね〜
書込番号:23547898
7点

昔のコンデジや携帯写真を研究しての感想だが、最新のシステムで撮った方が良いのは、花、虫、鳥、飛行機、車のレース、スポーツという事になるね。
風景やポートレートだと軽いのが一番大事だな。
書込番号:23548009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` 迷ったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23548067
6点

>れっとあんばーさん
物欲であれば、サクッとフルサイズ機購入しましょう。
でも、メーカーが新型機を出すたびに
やれ「更に高画素機が出た」だの「新世代のセンサーに変わった」だの悶々とするから
その後も、買い換え資金の手当ては抜かりなきよう。
上手くなりたいなら
「フルサイズ移行」は一旦忘れ、
良質な作例に日々触れてみては?
https://photohito.com/select/
「自分はこれと同様に撮れるの?」と考えるクセ付けですね。
(所有機、所有レンズに絞って見て行くのも良いでしょう)
自分に足りないモノって
・露出に対する配慮なのか
・斬新なアングルなのか
・はたまた、被写体の処まで足を運ぶ行動力なのか…
感じたり考えたりしたぶん、自分の写真は変わると思いますよ。
自分でどっちか解らないなら(悩み、迷いが消えないなら)、
カメラに対して視野を今より拡げて考えることですね。
最終的にフルサイズに行くとしても、いま、慌ててそれをすべきなのか
寄り道とか、別な選択肢ってのもあるわけですよ。
例えば風景を精彩に!と考えた場合
https://photohito.com/camera/brands/sigma/model/sigma-dp2-merrill/
とかね。
お使いのEM-10と比べたら、色々な意味で驚かれるとは思います(中古しかありませんが、金額にして4〜5万)。
自分の本当に撮りたいモノって?とか
経済の状態とか、画像の利用形態とか諸々考えて
「フルサイズ移行」だけが価値ある手段なのかどうか
どうぞ自分で考えて結論出して下さいませ。
書込番号:23548272
14点

スレ主さん自身が、自分が課題と思っているものに対し、何を使えば最善なのか、考える以外にないと思いますよ。
私個人はカメラは持って歩いてナンボなんで、それが基準です。
出先で、持ってくればよかった!!と思うのは嫌だからです。
マイクロフォーサーズでは撮れなくて、35mm判だったら撮れた筈、てのは私の撮り方ではまずありません。
そういう私から見れば、機能でカメラを選んでもいいように思います。
>手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
これ、結構ポイントだと思います。
あとでE-M1mkIIIにしておけばよかった、と思うのはこういった事だろうからです。
>KIMONOSTEREOさん
同意します。
これから35mm判を導入する費用を思えば、ノクトンは高い買い物ではないと思います。
カメラ雑誌の評などでは、とろけるようなボケ、という表現がされていますね。
書込番号:23548289
9点

私は5D2(フル) → E-M1 → G9Pro → Z6(フル)に戻ってきました。
Z6 登山風景
G9Pro マクロ、運動会
で運用してます。
フルサイズ気になるなら購入しましょう。
よいですよ。
私はα7Vと迷ってZ6にしましたがα7Vで良いのでは。
オリンパスの将来は真っ暗なので、余程のファンでなければ。
書込番号:23548314
7点

マイクロフォーサーズはコンパクトって言うけど、フルサイズもコンパクトなシステムにすれば十分コンパクトですよ。
予算にもよりますけど、ボケや高感度を重視するならフルサイズに更新するのがいいんじゃないですか?
書込番号:23548585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買う余裕があり、フルサイズが気になるのなら、買っちゃうのがいいと思いますね。
いつまでも悶々としていても仕方ないですもん。
実際フルとm4/3はいい補完関係になりますしね〜。
書込番号:23548673
4点

今一般レベルで写真は紙にプリントしたものを一枚の絵のように鑑賞する時代は終わってます。拡大したりトリミングやパース補正したりRAWで一括補正したりと写真データに要求される特性も違ってきています。
EM1で狭い条件を狙ってハイレゾ撮影するのとフルサイズで普通に撮るのと、どちらがより被写体に集中できるのか。M43のF1.2レンズとフルサイズの半額で買えるF1.8レンズのどちらを使いたいか。そしてたとえ手振れ補正が何段効こうと本来しなやかな髪が針金のように写ってしまうなら、、、本末転倒というものではないでしょうか。
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/654328.html
あとは予算の問題かと。
書込番号:23548714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知識云々ではなく、スレ主さんはあれこれ悩むタイプの人なのではないですかね。
何を買ったとしても、これを買ってしまってよかったのだろうか、とか。
前にスレ立てしてから9か月、まだ悩んでいる御様子で。
書込番号:23549278
4点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんの知識の豊富さに感嘆しております。勉強していかなければ!
以前にもカメラよりもレンズでの表現の豊富さを知った方がいいとしてきされたことを思い出しました。
1日考えた結論として、しばらくはm4/3で修業していきたいと思います。
値下がりをきたいして・・・
これでこのスレッドを閉めたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:23549356
11点

>れっとあんばーさん
>これでこのスレッドを閉めたいと思います、
「解決済み」 にする手順、おわかりでしょうか?
書込番号:23549415
0点

スレ主様。
いや、悶々としてるより一度フルサイズ買われた方が、実際はどうなのか色々分かって良いと思いますよ。
出来れば、フルサイズを買われて何が良かったのか何が悪かったのか、失ったことがあるのかないのか。
無理強いはしませんけどね、
書込番号:23549552
5点

マイクロフォーサーズのヘビーユーザーです。
フルサイズを借りて感じたことを。
ダイナミックレンジが広いのは羨ましい
解像度は、自分の閲覧環境ではマイクロフォーサーズで十分
でも画素数が多い方がデジタル処理に有利
室内で子供を撮るのには便利
でもフラッシュを併用した方が良い写真が撮れる
フラッシュ使うならマイクロフォーサーズで十分
三脚使わない自分には、手振れ補正が重要と再認識
明るいところでも手振れ補正が効いている
レンズが小さくて威圧感が少ない
友達や子供はカメラ慣れしてないこともあり、大きなズームレンズを近距離で向けると自然な表情が撮りづらい
本格的なプロ(三脚を使うし、手振れしない撮影ができ、被写体との会話で緊張を解せる)であればフルサイズが良いんでしょうね。
私の技量では、はっきり言って、マイクロフォーサーズの方が「撮りやすい」です。
これぞという傑作を撮りたいならフルサイズ。
撮影機会を増やし、そこそこの写真を量産したいならマイクロフォーサーズ。
そんな感想です。
私の選定ポイントは、「家族や友人の素敵な笑顔が撮れるカメラとレンズ」です。
書込番号:23549740
15点

>I LOVE m43!さん
フォトジャーナリストでマイクロフォーサーズを使っている人も多いようですけど、やはり機動力だと思いますね。
取材先では常に本気撮りで、サッと撮れるかどうかはかなり重要。
>撮影機会を増やし、そこそこの写真を量産したいならマイクロフォーサーズ。
そうですかね?
私はこう思います。
撮影機会を増やす事により、傑作を生む可能性を広げてくれるのがマイクロフォーサーズ。
スレ主さん、また長考に入られましたかな。
次に質問のスレ立てをするのはまた9か月後?
その時も知識不足とか言って?
大抵のモノはE-M10シリーズでも充分撮れると思いますけどね。
チャンスを逃さない、という意味ではプロキャプチャーはあった方がいいように思いますけれど。
書込番号:23549825
9点

撮影のスタンスと、画像へのスタンスで決めるべきお話かと思います。
最適解など有りません、ご自身の理想とすべき画と現実の繪の狭間に対するベターな回答を自問した上で、経済と体力を鑑みて答え合わせするしか有りません。
私自身は、撮影したい物・・・飛行物体(お皿(見た事無い)から鳥さんまで)とか、お花とか・・・景色を撮る事も嫌いではありませんが、ボケ無視していますから・・・と言うか、数年で無くなる景色をボケさせるなんてもったいないと言う感覚になってきています。
移動も、電車メインなので・・・最もメインがEMXになってきていますから12-100+40−150 を持ち歩いてダイエットしているんだと自己暗示を掛けているんですが・・・(-_-;)
もちろん、この額と質量を考えると他社のフルサイズ+レンズ群にする選択肢もあったのですが・・・ぶっちゃけ面倒くさかったのでこうなっています。
身売りしたオリに対する評価は今後のファームアップ、新レンズ、新機種次第ですがM4/3全体で考えた場合ではそこまで悲観する状態では無いと思われるので、色々なアマチュアの作例を見た上でこのようなビジュアルが好きだと思われた機種・フォーマットを購入すべきだと思っています・・・プロの絵・・・どのフォーマットでもうまく撮れていて当たり前な人の作例を参考には出来ません(-_-;)
書込番号:23551212
14点

>れっとあんばーさん
>>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
うん、風景とポートレートならα7RUが安くて良いです。
α7Vは汎用機で何にでも使えますが、風景に的を絞ると高画素が良い。
車に例えれば
M4/3は 650CCの軽自動車
α7RUは 2500CCの豪華な普通車です。
性能には充分な差があります。
私はAPS-Cの6400とフルサイズのα7RUで風景を撮っていますが、仕上がりはやはフルサイズの4200万画素機が良いです。
ダイナミックレンジが広くて、解像度が良くて風景向きです。
E-M1MVも充分良くて風景を撮れますが、α7RUになるとさらに良く撮れます。
α7R2 の値段は、初値は42万円でしたが、今は17万円になっています。
理由は簡単、このカメラは高画素・高画質の最初のカメラだったので、高価な42万円もしたが売れに売れました。(私は5年前に42万円で買った)。充分元が取れてさらに利益が出たので、今は戦闘カメラとして安く売っています。
オリンパスのセンサーもソニー製ですから、同じソニー製で4倍も大きなセンサーが良いです。
移りも良くなります。特に風景では高画素が生きてきます。
アップした写真を等倍で見てください。
昼間の撮影は手持ちであり、夜の撮影は小型1万円の三脚です(飛行機のトランクに入れるので小型三脚になった)。
レンズも旅行用のF4ズームです。むろん単焦点にすればさらに写りは良くなりますが、海外旅行なので小型レンズにしました。。
α7RUの中身は最新のカメラと同じです。AFが少しだけ遅いので鳥や飛行機に向かないだけです。
風景だと超お買い得のカメラです。
E−M1MVと同じ値段で4倍のセンサーの良いカメラが手に入る(大きさや重さも同じような物)。
風景機のα7RUをお勧めします。
ソニーのミラーレスはトップシェアですから、レンズも200本以上そろっています。
上り龍のソニーミラーレスです。
書込番号:23557479
6点

もし、れっとあんばーさんがJpegでしか取らないならば、現在手持ちの機種で充分です。
迷いが毎日続くようならば、フルサイズへどうぞ・・・現在、フルサイズでもっともお勧めは
SONY 7MVでしょう(専用レンズの豊富さや機能的にも)、もし、余裕があれば、あるいは無理を
してでも、と、思うならばTAMRON28200mmを付ければ、当分の間(少なくとも5年間くらいは)
新製品発表に惑われることはありません。
と、思います。
書込番号:23558142
0点

ステイホームが守れない人がいますね。
書込番号:23558303
9点

>うん、風景とポートレートならα7RUが安くて良いです。
確かに・・・現在の金額を鑑みるに、良い選択ですね(・∀・)
ご自身の被写体を考えた上で考察は進めるべき(^o^)
>ステイホームが守れない人がいますね。
撮影時期を読み取ると私の事かと思われますが、徒歩30分、通勤途中にある公園での画像を上げて、ステイホームと言われても困るのですが・・・(;_;)
まぁ、撮影者の個人情報がオープンになっている訳ではないので、勘違いをする方も居るとは思いますが、勘違いをされた側としては・・・きっと、この方の生活は、買い物はウーバーイーツで購入でき、仕事はテレワークで終わり、室外に出なければいけない事は他のご家族に委託できる方なのだろうなと邪推せざる得なくなってしまします。
・・・いや、考えたくないが汚屋敷とか、汚部屋の可能性も・・・・・・(;_;)
本来の話題とは関係の無い駄文を上げて申し訳あり増せんでした。
フルサイズへの移行も、悪くは無いと思います。
極端な話ですが、M4/3の売り時としては、今現在は悪くありません。
私のように、被写体がM4/3向きならば良いのですが、そうで無ければ他のフォーマットというのは・・・今後10数年を光画趣味で逝くのなら悪くない選択かと思います。
ただ、すでに枯れた趣味の機材ですので、フルサイズと言えども3〜5年後に1億画素、10〜20年後に1.5億〜2億画素の物が商品化可能になるとは思いますが、プリンターやレンズがそれに追随するかは分かりませんし、それこそ、商業(趣味)ベース以外はスマホに移行している可能性も高いですが・・・今のオーディをみたいに(-_-;)
書込番号:23558604
5点

>ステイホームが守れない人がいますね。
orange氏のことを言ったのでは?
それはさておき、彼のサクラダファミリアの写真、そこぞとばかり自慢してますが、何か見るべきところありますかね?
同じシチュエーションで、E-M1markIIIやE-M1Xの手持ち5000マンハイレゾショットで撮ったら、もっと素晴らしい写真になるでしょうよ。
三脚8000万画素で撮ったら・・・・以下略
書込番号:23558613
19点

>ここにしか咲かない花2012さん
>三脚8000万画素で撮ったら・・・・以下略
もし、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
の主張が正しいとすれば、オリンパスの2000万画素機のハイレゾ撮影時のMTF50基準での実質的な画素数は、約3000万画素程度にしかならないと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23558748
3点

ソニーは、守りに入ると弱いイメージがあります。
事実上、ソニーとキヤノンの一騎討ち状態なので、
ここで競り勝てれば良いですね。
あとソニーだと、将来も面倒を見てくれるかどうか。
キヤノンなら赤字事業になっても、面子をかけて事業を存続してくれるだろうと期待しますが、
ソニーは将来的には分社化するでしょうね。
キヤノンは、既に高額化・重厚長大路線まっしぐらで、廉価に楽しみたい自分のようなのには、魅力のないメーカーになってしまいました。
ニコンは経営が。
色々考えると、
不要不急な買い物だな、以上終了。
でいつも終わります。
マイクロフォーサーズは、スマホより使いやすいし、十万円しないで揃えられる良心的なモノだと思います。
マニア受けは良くないかもですが。
理解不能な金銭感覚のマニアの動向に左右されるフルサイズは、自分は勘弁ですね。
書込番号:23558855 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>これって間違い?さん
スレ主さんもα7IIIと悩んでいるようですから、選択肢としては35mm判サイズの第一候補でしょうね。
ただし、スレ主さんも言っているように、機能で選べばE-M1mkIIIでしょうから、後々E-M1mkIIIにしておけばよかった、と思う事も多々あろうかと思います。
>ここにしか咲かない花2012さん
私も同じこと思いました。
私個人はマイクロフォーサーズは良く出来た小型乗用車で
値崩れしている35mm判カメラは普通の普通乗用車、
あたりだと思いますけどね。
「AFが少しだけ遅いので鳥や飛行機に向かない」と違いを言いつつ、「最新のカメラと同じ」と言っちゃう。
自分の所有しているカメラを豪華だと信じ、宣伝活動を続けているようです。
>黒革さん
作例写真、きれいに撮れていますよね。
35mm判サイズの報道向けの画像を撮る武器みたいなカメラの画素数が20MP程度ですし、既にスチルカメラとしての落としどころに達していると思います。
画素の大きさから言えば、35mm判サイズで1億画素くらいが再現性を維持する上限かと思いますが、そこまで行くとデータとしては取扱しづらくなってきますので、写真の趣味を遠ざけてしまのでは?
可能であっても、学術的な記録用、といった用途になってくると思います。
高画素を競う時代は終わったと私個人は思っています。
書込番号:23558863
11点

なんかフルサイズに劣等感あるんですね?
スレ主さんが フルサイズの移行 とのスレに引き留め必死感が!
フルサイズも安くなったもんですよ
風景、ポートレート、乗り換えも十分視野に入れても良いでしょう
スレ主さんがフルサイズへ移行するのは時間の問題かと
書込番号:23558881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイナミックレンジが広くて、解像度が良くて風景向きです。
ダイナミックレンジうんぬん言っても、主題が白トビしちゃってる写真を見せられてもね。
おまけに、サクラダファミリアの主題であるはずのクレーンがどれも切れちゃっているのも信じがたい写真だ。
ところでフルサイズミラーレスでは2世代目の発表で激震が起こっているけど、可能性の乏しい小口径マウントはどうなるのかな。
もちろんAPS -C用のマウントでフルサイズをやった時から私は見えていたけどね。
書込番号:23559000 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>freakishさん
激震が起きているとは思わないですけど。
昨年のCP+ではミラーレス祭り、なんて言われましたけど、レンズメーカの人なんかは皆、祭りになっていない、て白けていましたね。
実際、その後に販売台数が伸びた、とかいうメーカ主導の「祭り」の効果は特に現れていません。
レンズメーカの人たちの感覚は鋭い。
一方、ネット上ではメーカに踊らされている人が結構騒いでいて、それは目立ったりします。
結局のところカメラの出荷台数は減り続け、売れているのは新型ではなくα7IIIだったりします。
騒いでいる人の購買力は、全体としては極めて小さく、影響力も殆どないかと。
書込番号:23559642
11点

orangeさんはソニーファンのフリして単にディスってるだけだと思いますよ。
ソニーは高級レンズでも色収差に甘いので、それとローパスレスのα7RIIを
組み合わせることでエッジを強調したのが1枚目の作例。これは他社のパパママ
入門キットでも変わらないという話で、2枚目は高感度ノイズで解像しない
という高画素機の無意味さを示した作例ですね。
よく選んであると思いますし、見ての通り誰からも批判されませんから、
大変上手だなと思います。
書込番号:23559971
22点

ミカンくんの
サクラダファミリアのもは、
会の20周年記念作品集にも載ったようだから、
よっぽど気に入っているのでしようね。
でも、これ以上の物が
2年以上経っても
撮れていないとかね。
書込番号:23560649 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>れっとあんばーさん
初めまして、フォーサーズからオリンパスユーザーで
やはり私も同じ様に考えてました。
ボケの表現力が欲しい!
一年半前に試しに中古のα7RUと評価良かった55mmの単焦点を購入、20万の初期投資でした。
μフォーサーズをサブで残すので有ればα7Vよりa 7RUが良いと思います。
参考までに今の使い方は
ポートレートは、α7R4に単焦点レンズ135mmGMかシグマ35mmf1.2を付けて
ほとんど開放で撮ってます。
EM1mkUには40ー150プロを付けてサブで使用
旅行はEM1mkUだけで行きます。
やはり重量を減らしたいのと、風景ではトリミングはしないのと、手ブレ補正が強力な事が理由です。
色々と撮り比べとか出来るので必要が有れば声を掛けて下さい。
書込番号:23565061
4点

>れっとあんばーさん
>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
数日前またもや牛肉偽装事件があったね。しかも今回のバイヤーは焼き肉店。つまりプロが騙されてる。
最近の人はFFの経験がないから憧れてしまう。きっとコーベビーフは超うまいんだろうなあ。。ってのと同じ。
経験しないとわからないかなあ? 写真仲間はいない? もし写真クラブとか入ってたらFFにたいした意味はないってわかるはずなんだけどね、しっかりした目を持ってるなら。
毎度のことですが、
>ご教授
ではなく、ご教示です
書込番号:23574050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れっとあんばーさん
今更ですが、古サイズがオタクしか買ってなくてオワコンなのはデカいからです。
フィルムのレンズを未だ使ってる老人とかじゃなければ、そんな時代遅れな骨董品は買う必要など現代では一切無いカメラですよw
R5とかα7sVみたいなの次世代機みたいな顔して宣伝してたけど、次世代技術のTOFも有機薄膜センサーなどもついてないし。時代遅れ感半端無いですね他社って。
デカいカメラをデカく作ってデカく使うなんてオタクしかやってない事。
ネットではそういう風に使っているフィルムの頃からレンズ買い替えられない老人やオタクが多くて声がデカいから騙されがちだけど。
最早、古サイズなんて一般人は見向きもしないカメラですよ。オタク以外一切見向きしない。
口だけキヤノネッツとか粘着してても、実際はフル持ってないエアフルサイズユーザーとか一杯いますからねww
信者がいくら言ってもそれが現実。デカくて重いカメラ持って写真撮るなんて今時オタクしかやってない。
誰も言わないので言いますが。何故一眼レフがオワコンになって、中古市場にレンズやボディがゴロゴロ転がり、ミラーレス時代になったかというと。
そのレンズをアダプタで使えるからですよ。一眼レフってAFは中央部にしか位相差AFを配置出来ない日の丸構図専用機だし。光束はF2.8が限界で、明るいレンズ使うとその範囲でAFしようとするからピントも甘いオワコンなので。中古市場にレンズやボディもゴロゴロ転がって投げ売り。ミラーレスに光束の限界は無し。
CanonからSONYに乗り換えた人が多かった(もしくは持ってないのにCanonやNikonの中古レンズ買ってまでSONY使いだした人がいたのは)のはそのレンズを使っている人が多いからです。逆にSONY純正レンズはマウント径狭くてパープルフリンジとか酷いし収差も周辺減光も酷いし、フレアもゴーストも酷いのであまり買われない。結局オタク間の移動しかない訳ですし。
まあCanonのレンズもマイクロ純正に比べたらボロ負けですけどねw
ボケがどうのとか高感度がどうの何て意味のない事。古サイズでそのアドバンテージ活かそうと思えば結局デカいレンズ必要でしょう?
そんな風に使っていいのならマイクロフォーサーズにだって出来ます。
フォーカルレデューサーやスピードブースターって知ってます?
マイクロなら0.58倍とか0.64倍もあるので。2段は純正レンズより明るくなる訳です。画角もほぼフルサイズ画角で使えます。
24×36mmのセンサー載せてるフルサイズのカメラなんて殆ど無くて少し削られてますからね。そう思ったら誤差のレベル。
SONY買うと思えば同じ事。
更に純正のマイクロレンズも使える訳で、今の時代小は大を兼ねます。
大きく使うのも小さく使うのもマイクロなら自由自在。APS用レンズでもちゃんと使える訳です。
例えばSIGMAのAPS用の18-35mmF1.8ってレンズあるでしょう?0.58倍なら11-21mmF1.0位になる訳ですね。APSで使えばフルサイズ用以外はレデューサーなど効かないのでこれ以上変化しようがないけどマイクロならそれが出来る。
センサー性能も比べてみてください。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
低感度ではほぼ差が無く、しかもハイレゾとかしたら圧倒的に負け。負けるフルサイズだって世の中にありますからね。
D6や6D markUやEOS RPなどがそれ。
他のカメラでも高感度は2段明るく使えるマイクロに比べたらそれを考えたらボロ負け。
無意味にデカくて重くて低性能で値段も高い。それが時代遅れな古サイズです。
カメラは手振れ補正性能とかダストリダクション性能とか機能で選ぶに限ります。
否定するのは他社信者の「オタクのみ」です。
書込番号:23581471
7点

誰が何を言おうが、ほざこうが、フルサイズの豊穣な画面を見ていると、やはりその精緻な
画面から目を離すことが出来なくなります。
Nikon Z5のような比較的廉いフルサイズがこれからの主流になるのではないか・・そんな
気がしてなりません。
はやる心を抑えられない場合は、やはり、7MVでしょうね・・・レンズも純正なんて云う言葉
に惑わされること無く、TamronやSIGMAなどサードパーティー所為のレンズが続々と続いている
し、SONY純正も、他のミラーレスフルサイズ機の専用レンズに比べると、廉いですね・・。
描写をどうこう云うのは、自分の腕を磨いてから云えることであって・・・と、云いたいが、考え
られほどの差なんてありません。
書込番号:23581556
4点

写真を撮っていて同好の士に会う事もあるけれど、自慢話になる事はあるにしても、人が使っているものに難癖付けるのに出会う事はまずない。
それぞれが好きで使っているんだから、それに他人がとやかく言う必要もない。
撮影マナーが悪い奴に、カメラは立派なのにねー、みたいなのはあるけれど。
書込番号:23582210
16点

Em1Mk3とα7IIIを併用して使ってますが
一概にセンサーサイズだけで決められないのが 悩ましいところです。
確かにフルサイズの高感度の強さやAFの速さ、そして被写界深度の浅さなど考えると
α7IIIの優等生ぶりは素晴らしいし 値段的にもっとも競合するので 色々考えると思います。
ただ個人的にどうしてもメインにして使ってるのは EmiMk3
これはもう出てくる絵の好みですね。
OLYMPUSはどのメーカーよりもアートフィルターのチューニングが素晴らしいです。
撮影でかなりアートフィルターを使うので 私的にはやはり外せません
それと唯一無二の防塵 防滴
イベントや祭りの撮影なんかで悪天候になった場合でも気にせずシャッター切れること
他のメーカーのカメラは怖くて使えませんね。
ポートレートや風景なんかも全然綺麗に撮影できますよ
肌色と言えばCanonや富士フィルムのイメージがありますが
実は肌色も綺麗 要は使うレンズと腕次第です。
ボケに関しても 望遠効果でボカしたりとか MZUIKOもPROレンズを含め 素晴らしいレンズがあるので
撮影対象にもよりますが それほど大きな問題ではないのかもしれません
ただ手ブレ補正が強力であっても 夜間の撮影 とくに動いてるモノを止めたいときなんかは
EmiMk3だと限界があるので α7IIIが活躍してくれてます。
私自身もネットの評価とか雑誌の記事とかで左右されるクチですが
やはり使ってみないとわからないのがカメラの世界
その中で 道具として考えた時 EmiMk3は とにかく撮影してて楽しく
出てくる絵も自分のイメージに近いのでメインとなっております。
参考になれば・・・・
書込番号:23587666
15点

>haru888さん
素晴らしいです。両方お使いでの感想。よく分かっていらっしゃる。
書込番号:23589671
4点

>れっとあんばーさん
>いつかはEM1へ・・・と思っていましたが、OMD10シリーズの携行性もいいのですが、フルサイズの明るさやボケなど惹かれるところもあります。
いつかはクラウンという宣伝文句は有名です。
この場合、いつかはフルサイズ!ということでフルサイズ行った方が幸せになれます。
>やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
そうですよ、フルサイズセンサーの4分の1しかないフォーサーズは画質はフルサイズに叶いません。
ハイレゾと言っても複数枚撮りの合成写真なのでフルサイズに対してゴマメが寄り集まって対抗するようなもの。フルサイズに行った方がいいよ。
書込番号:23589909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れっとあんばーさん
ここはオリンパスのスレですから、Olympus好きがつどっていますよね。
でも、単純な疑問なんですが、そんなに良いカメラなら・・・何ゆえに倒産するのでしょうか?
オリンパスは身売りした。(カメラ部門が)赤字続きで事実上赤字倒産ですね。
スレ主様、二度と倒産の憂き目にあわないためには、トップシェアのソニーが良いです。
フルサイズのミラーレスではソニーがダントツのトップです。
6年前からフルサイズミラーレスを始めましたから、今や業界標準になってしまいました。
オリンパスと同じ系列のセンサーを使うソニーのミラーレスがお勧めです。
センサーが同じ系列ですから(共にソニーのセンサー)、RAW現像すれば同じ色調になるでしょう。
ミラーレスではソニーがダントツに品ぞろえが豊富です。レンズも200本を超えています。
ミラーレスの王者 ソニーを買っておけば、末永く楽しめます。
カメラ業界は縮小しています。スマホに食われるためです。
フルサイズだけが残るでしょう。
ソニーのフルサイズは世界一のシェアで、二位以下を大きく引き離しています。
技術でトップ・シェアでもトップのソニーにすれば、20年は安泰です。
機種は
汎用機としてはα7V
風景機としては、α7RVかα7RU(同じセンサーを使っています。α7RVはα7RUを改良したものですが、風景撮影では差はほぼ無いです)
高速連写機としてはα9・α9U
ビデオ機としてはα7SV・α7SU
等色々と取り揃えています。シェアNo.1だから多くの機種を用意できるのです。
最初はα7Vをお勧めします。
風景中心なら、α7RVかα7RUです。特にα7RUは風景カメラとしては低価格・高性能の超お買い得カメラです。このカメラは5年前には初値42万円でした。それが売れに売れたので、元を取ったので、今は安くしています。お買い得の風景カメラです。私も5年前から使い続けていますが、いまだに風景では主役のカメラです。
α7RUは、お手軽価格で風景高性能でお勧めです。
書込番号:23589927
1点

ところで、ハイレゾで4枚つなぎ合わせるとフルサイズになると、本気で信じているのですか?
ふーん?
たぶん誤解しているのだと思います。
4枚つなぎ合わせると
1.撮影時間が4つの時間になる。
4つの時間をつなぎ合わせることは不可能です。
支援は時々刻々と変化する・・・4枚つなぎでは撮れません。
2.ダイナミックレンジはつなぎ合わせ不可能です
つなぎ合わせるのは解像度のみです。
フルサイズは立方体をイメージしてください。
底辺が解像度で4倍大きくなる。
高さがダイナミックレンジで4倍大きくなる。
このように立方体として大きくなるのがフルサイズ。
M4/3の4枚合成は、底辺を4倍にするだけ。高さは変わらない。
つまり、ダイナミックレンジが無い、平坦な広さになるだけです。立方体にはなれないのです。
これがつなぎ合わせの限界です。
スレ主様、悩んだら良いほうを選びましょう。
フルサイズに進めば、20年は楽しめます。
20年後には、カメラは消滅してスマホに吸収される。この現象は5年後から始まり、10年・20年かけて完了する。
私は20年間カメラを楽しみます。
書込番号:23589931
3点

あら、タイプミス
正: 自然は時々刻々と変化する・・・4枚つなぎでは撮れません。
書込番号:23589932
1点

>orangeさん
連投長文でエライ熱心やね〜
ところでorangeさんはテレビは韓国製LG電子と言ってたけどソニーに買い換えんの?
書込番号:23589968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったらフルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23589977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで小さく書くの?→フルサイズ
フルサイズでしょ?(笑)
書込番号:23589981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各社フルサイズセンサーの新機種が出揃って来て
結局表面上のスペックなんだなと、思うこの頃
しかしフルサイズセンサーには現状発熱の問題が付き纏う
ここでm4/3センサーで8K60p動画対応なんて機種出たら一気に巻き返せる気がして来ました。
※もちろんメディアでの発熱問題もクリアしてセンサーも新開発が必要条件
書込番号:23590149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事実上倒産という事はありません。
orangeは度重なる削除にも拘らず、なお風評流布を続けております。
このような行動はカカクドットコムに対しても見る者に不信感を与えかねないものであり、カカクドットコムの運営サイドは削除を繰り返すだけではなく、規約並びに法令に鑑みて厳正な対処をお願いいたします。
刑法
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
この条項には親告罪の付帯事項はありません。
誰でも罪に問うための行動をする事ができます。カカクドットコムの運営サイド然りです。
書込番号:23590333
22点

マイクロフォーサーズで8Kねえ。4800万画素くらい必要になるってわかってるのかな?
今のレンズじゃ開放から描写が甘くなりそう。RAWで撮る意味がないくらいに現像耐性も低そう。
書込番号:23590551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
書込番号:23570992
こう言った書き込みする人が他人を諫めらるんですかねぇw
書込番号:23590700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらをご覧の皆さん
メーカー対メーカーの代理バトルみたいな真似を執拗に続けられている方がいたとすれば、アク禁にしてもらった方が良いと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:23590735
7点

>haru888さん
質問させてください。
私もオリンパスとソニーフルサイズ併用して主にポートレートで使用しています。
機材はサブとしてEM1mkUに40-150PRO又はα7RUに単焦点レンズ
メインはα7RWに単焦点レンズです。
撮影時の楽しさは(これも重要)EM1mkU
撮影後のムフフ度はα7RWって感じです。
でっ質問は
EM1mkU、等倍で見ると人の肌に嫌なノイズが時々ですが現れることがあります。
レンズ変えても出るのでセンサーの問題だと思います。
これが気になりだして、EM1mkUの出番は減って来ています。
EM1mkVは、どうでしょうか?
ライブNDも気になっているので、解消していれば更新しようと思っています。
書込番号:23591954
0点

ガルシ様>
あくまでも私 個人の見解なのでご了承を
個人的にあまり等倍にして画質云々と言うことはしないので なんとも言えないですが
EmiMk2と変わらないかと思います。
画質の点での入れ替えだと ザラつきが気になるなら変わらないかも?
特に高画素機をお使いなら 満足できないかと思います。
個人的にはAFの信頼性がUPしたことがポイントでもあったので
これが今のOLYMPUSの精一杯と感じております。
ライブNDは あまり利用してないので 他の方に聞いて頂ければ助かります。
書込番号:23592246
1点

>ここにしか咲かない花2012様
マイクロフォサーズがいまだにフルサイズと比較して劣ると感じてる方も多いのは承知しておりますが
一度 OM-Dを使ってみんしゃい・・・と言いたかったのです(笑)
書込番号:23592252
1点

>一度 OM-Dを使ってみんしゃい・・・と言いたかったのです(笑)
スレ主が欲する ボケ、解像度 (高感度noise) において使う意味が薄いと思います。
ただ写す行為ならharu888さん意見も当然 有り だと思います
書込番号:23592301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめから比較する意味もありませんね、面積の差が画質の差でしょう、どんなに詭弁を展開しようと。
書込番号:23592306
4点

>haru888様
見解ありがとうございます。
ザラツキとかでは無くて・・・・ ノイズっぽいのが肌に出現するんですよぉ〜
背景とか服には出ずになぜか肌限定です。
Wに期待ってところでしょうか?
いちおう私のマイクロフォーサーズの評価を書きますね!
>www.ファさんはじめ否定派の方って、撮影した写真を見る媒体は何でしょうか?
私は1920x1080のPCディスプレイですが、壁紙用は将来を見越して3840x2160サイズに縮小してます。
ここまで縮小してEM1mk2&40-150mmF2.8PROとα7R4&135mmF1.8GMを比でべると
画質に差は無いです。
片やズームレンズ 片やソニー最高峰のGM単焦点でです。
当然、等倍同士で見るとGMレンズの方が画質良好ですが
玉ボケを比べると40-150mmF2.8PROの方が綺麗な円型になり優れていると思います。
鑑賞するサイズが3840x2160で考えると、マイクロフォーサーズのメリット有ると思います。
フルサイズでレンズ揃えようと思うとマイクロフォーサーズの2倍の値段掛かるし
機動力落ちるし・・・・
私もスレ主さんと同じで、ボケの表現を求めてフルサイズ導入しました。
ポートレートでは、とても満足しています。
でもその満足を得るためには、屋外では135mmF1.8、室内では35mmF1.2と言う
超重量級のレンズが必要でした。
旅行の時は重すぎてお留守番です。
書込番号:23592469
7点

>れっとあんばーさん
迷ったら、迷わずフルサイズ
という格言があります。
書込番号:23593437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>今一般レベルで写真は紙にプリントしたものを一枚の絵のように鑑賞する時代は終わってます。
は? 違和感MAXです。
続いて、
>拡大したりトリミングやパース補正したりRAWで一括補正したりと写真データに要求される特性も違ってきています。
トリミングに頼るレベルなんですか(笑)。そのあと言ってることはセンサーサイズと関係ないし。。
>EM1で狭い条件を狙ってハイレゾ撮影するのとフルサイズで普通に撮るのと、どちらがより被写体に集中できるのか。M43のF1.2レンズとフルサイズの半額で買えるF1.8レンズのどちらを使いたいか。
FFの非人道的な重デカさのほうが問題。
>そしてたとえ手振れ補正が何段効こうと本来しなやかな髪が針金のように写ってしまうなら、、、本末転倒というものではないでしょうか。
処理の仕方の問題。
まあ、センサーが大きければ画質がよくなるのは当然。だけど、現実的な鑑賞サイズ(いわゆる「等倍鑑賞」はまともな鑑賞ではない)で差がなければいいと言うのが合理的な考えるじゃない? FFはごく一部の用途以外ではオーバースペック。カメオタの趣味の世界では、それを喜々としてありがたがるみたいだけど、ボクには場化場化しいね。
書込番号:23596778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼します。スレ主です。一応の解決は致しましたし、解決済みといたしました。
大変貴重なご意見ありがたいのですが、討論のようになってしまうのは困りますので、終了させたいと思います。
書込番号:23597066
10点

>れっとあんばーさん
賢明なご判断でした、よき選択をなされるよう。
書込番号:23597072
1点

>て沖snalさん、
すいません補足と言うか、スレ主さんの有用な情報追加させて下さい。
アダムス13さんの投稿について
>EM1で狭い条件を狙ってハイレゾ撮影するのとフルサイズで普通に撮るのと、どちらがより被写体に集中できるのか。M43のF1.2レンズとフルサイズの半額で買えるF1.8レンズのどちらを使いたいか。
結論から言うと
私ならM43のF1.2レンズでハイレゾではなく通常撮影を選びます。
M43のF1.2と比べるのであらば、やはりGMレンズか、シグマのアートシリーズです。
>半額で買えるF1.8レンズ。
これは FE 85mm、50mm、35mm F1.8の事ですね
コストパフォーマンス重視の通称、無印レンズで、重量も軽いです。
オリのF1.2より少し軽い感じです。
価格はオリの13万円に対してソニー無印は3〜6万
私は85mmが気になってて、あるプロカメラマンが、ソニーGMレンズ(価格20万、重量は1kg)
と無印の比較RAWファイルをアップロードしているのをDLして見ました。
フラットな背景や、光の差し込みが無い写真は無印もGMも区別が付かなかったです。
コストパフォーマンスの高い良いレンズだと思いました。
ですが、背景に木々が生い茂っていて玉ボケが出来る条件になると一変します。
無印のボケは煩いと言うか、綺麗でないと言うか・・・
これは、現実的な鑑賞サイズまで縮小しても一目瞭然です。
ポートレートにはNGな印象を受けました。
他の焦点距離は試していませんが、コストダウンはこういう所に現れるのだと思います。
スレ主さんや、同じように迷っている方への助言として
ボケを求めているのであれば、フルサイズは試すべきだと思います。
但し、レンズの選定は重要です。
私はオリの40-150mmF2.8を愛用していますが、ほんとに良いレンズだと思います。
フルサイズで85mm程度の焦点距離であれば、M43の換算300mmで離れて撮影しても
良好なボケを得られますし・・・
M43と明確なボケの違いを追及するのであれば
85mm以上のソニーGMやシグマアートの様な単焦点レンズ
(個人的にはソニー135mmGMがお勧め、次点でシグマのアート)
室内用にはF1.2かF1.4の同じくハイグレードの単焦点レンズをお勧めします。
(ポートレートの撮影では、もちろん開放で使用です。)
但し、これらのレンズ重量は1kgくらいになると思います。
徒歩で持ち出すときは、どれか1本に軽い標準域の単焦点
が限界かなぁ〜 (1kg 2本リュックに入れて持ち歩くと腰に来ます。)
書込番号:23597188
1点

書いているうちにスレ主さんの締め宣言が出てました。
私も、これで終了にします。
書込番号:23597212
3点

>orangeさん
都合のいい事言ってんなあw
>スレ主様、二度と倒産の憂き目にあわないためには、
6年位前に倒産の憂き目にあったんだよねえSONY。OLYMPUSより数段酷い状況だったのにお忘れですかね?
ストリンガー使って8万人もリストラ。αAマウントも実質終了。
センサーの会社もカメラの会社も本体も分社化で別会社。
自社ビルまで売って、OLYMPUSの株持っていたおかげでそれが3倍まで跳ね上がってたから助かったのですよねえ
じゃなかったらSONY倒産でしたけど?
>トップシェアのソニーが良いです。フルサイズのミラーレスではソニーがダントツのトップです。
別にSONYのカメラの性能がいいから売れた訳じゃないしねえ。
マウント径が狭いから、他社レンズをアダプタでハマるからそうやって使いたい人が多かったというだけの理由。殆どの購買層が、アダプタで使うCanonとNikonの一眼レフのレンズ使いの老人。昔は唯一のフルサイズミラーレスだったからという理由で同じレンズを使いまわせたから、CanonやNikonから顧客を奪えただけの事。
SONY純正のレンズは収差も周辺減光もフレアもゴーストもとにかく光学性能の評判悪くて売れて無いし。
今では他社の純正ミラーレスもあるし、もっと小さいセンサーでも35oに拘らなくてもフォーカルレデューサーやスピードブースターもあるから意味無し。
Eマウントで画質いいのはデカくて値段も30万するような単焦点のものだけ。
35o判とか使っている人って、殆どが一眼レフ時代のレンズ使っているばっかだし。
>オリンパスと同じ系列のセンサーを使うソニーのミラーレスがお勧めです。センサーが同じ系列ですから(共にソニーのセンサー)、RAW現像すれば同じ色調になるでしょう。
違うけどね。
「SONYエレクトロニクス」
はセンサーの下請けメーカーではあるけど、同じSONYって名前でもカメラ作っている会社の
「ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ」
と違う会社なので。設計図はOLYMPUSが引いてるし、Live MOSセンサーの特徴である低電力や低発熱で配線が2本とかそういう事はパナの特許なので。OLYMPUSがパナにはダストリダクションの特許使わせるのと一緒で、その特許もOLYMPUSにしか使えない。
SONYのカメラにダストリダクションがついて無いのと一緒。
下請けやっているからってフジのX-Trans CMOSの特許がSONYには使われて無いし、当然OLYMPUSにもNikonにもPENTAXにも使われてない。それと一緒。SONYが図面引いて作ったセンサーでEマウントにも使われるのをそのまま使っているのはNikonだけ。
それにSONYの裏面照射ってRawの時点でノイズリダクションがONなだけ。
だから星とか撮るとスターイーターで星が消えるのは有名な話。ノイズと星の区別もつけられない位。
>フルサイズだけが残るでしょう。
ないないw
今若い人一切買わなくてフィルムの頃のボロレンズ持っている老人が使いまわす以外誰も買わないのが35o判。
今20歳位の子で持ってる人滅多にいない。その位で興味無ければ30歳でも40歳になっても使う事ないだろうね。
レンズも最初はただのアダプタしか無かったけど、今の時代フォーカルレデューサーやスピードブースターで他社レンズを集光効果で明るく出来る。AFも効く。そうなったら他社ユーザーがEマウント買ってた理由も無くなって来たねえw
ボケがどうとか高感度がどうとかも意味無し。センサーサイズに拘る理由もない。無駄に値段高くて重くて低性能だけのカメラが35o判。
書込番号:23613823
7点

>orangeさん
>ところで、ハイレゾで4枚つなぎ合わせるとフルサイズになると、本気で信じているのですか?
>ふーん?
>たぶん誤解しているのだと思います。
>4枚つなぎ合わせると
>1.撮影時間が4つの時間になる。
> 4つの時間をつなぎ合わせることは不可能です。
> 支援は時々刻々と変化する・・・4枚つなぎでは撮れません。
>2.ダイナミックレンジはつなぎ合わせ不可能です
> つなぎ合わせるのは解像度のみです。
> フルサイズは立方体をイメージしてください。
> 底辺が解像度で4倍大きくなる。
> 高さがダイナミックレンジで4倍大きくなる。
> このように立方体として大きくなるのがフルサイズ。
> M4/3の4枚合成は、底辺を4倍にするだけ。高さは変わらない。
> つまり、ダイナミックレンジが無い、平坦な広さになるだけです。立方体にはなれないのです。
>これがつなぎ合わせの限界です。
いやいや何故意味不明な算数で考えましたみたいな根拠のない嘘発表するんだ?
調べたら一発で分かるんだわw
ハイレゾするとダイナミックレンジは上がるぞ?
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II(HR)
SONYのはこっちでいいわ。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
比べてみな?α7RWはISO100の時にPDR11.62な。ISO200なら10.41。
E-M1UはISO200で11.72あってISO800でも10.91ある。α7Wは800なら9.07だ。
E-M1Xの手持ちハイレゾでもISO800で10.32ある。ISO200なら11.54ある。
フルサイズになる?そんなカメラはハイレゾの相手にならんよw
EOS RPみたいなのだとISO100でも9.09だ。
中判のGFX100でもISO200なら勝利している。
嘘書いても調べたらバレるよ?
書込番号:23613833
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
比較のためのサイトの紹介、ありがとうございます。
実際にグラフ化して比較してみると、オリンパスのハイレゾショットのダイナミックレンジの広さは、フルサイズを凌駕してますね。
しかも高感度(オリHRショットは 〜6400までですが)にすればするほど、フルサイズよりオリンパスのハイレゾショットの方がダイナミックレンジが広いという・・・。
>orangeさん
知らなかったとは言え、間違った事を書いた事を謝ったほうがいいんじゃないですか?
というか、指摘されたことすら理解できないのかもしれませんけど。
書込番号:23613961
8点

orengeさんが云っていること、謝罪するほど誤ったことを云っていますか?自分で考えたのか、
誰かに耳打ちされたものか、判別出来ないが、わたくしは自分の経験で意見を言っているんじゃない
かと、考えています。
どなたかのスレッドを参考にして、貴方なりの意見を言っているわけでしょう・・・。どちらが
正しいか、正しくないかをここで論ずる気持ちはありませんが、多分、じぶんの経験を元にして
論じているorangeさんが謝罪なんかする必要は無いと思います。
謝れ!!なんて言う、物騒なスレッドを時折、見かけるので・・・・ああ、このスレッド解決済み
なんですね。
書込番号:23614013
4点

>これって間違い?さん
orangeさんに謝れと強制してるわけではありません。謝ったほうが良いんじゃないですか?と提案しております。
間違った持論を、あたかも本当のことのように広めようとした事に対する自戒を促す意味はあります。
今に始まったことではないんですけどね。
書込番号:23614019
11点

>orangeさんに謝れと強制してるわけではありません。謝ったほうが良いんじゃないですか?と提案しております。
全く必要有りません
謝罪するなら個人を誹謗中傷する輩の方です
匿名だからバレない、ネットだからバレないと言う甘い認識は捨てた方が良い
書込番号:23614044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>www.ファさん
>謝罪するなら個人を誹謗中傷する輩の方です
>匿名だからバレない、ネットだからバレないと言う甘い認識は捨てた方が良い
おまゆう・・・と皆が思ってますよ。
書込番号:23614091
17点

>ここにしか咲かない花2012さん
>おまゆう・・・と皆が思ってますよ。
気が付かないって幸せですね
もしかしてオリンパスの映像事業売却も知らなかったりしてw
書込番号:23623024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気が付かないって幸せですね
もしかしてCanonの開発中止&発売中止問題知らなかったりしてw
EOS Mシリーズは早ければ2021年中に廃止される?
https://digicame-info.com/2020/08/eos-m2021.html
キヤノン「EOS 5D Mark V」の開発は中止された?
https://digicame-info.com/2020/07/eos-5d-mark-v.html
書込番号:23704015
4点

気が付かないって幸せですね
もしかして、書き込んだこと&それを削除されたことを知らなかったりしてw
ご自愛ください。
書込番号:23704238
2点

それって噂ですよね。あ、噂でいいならよく価格ドットコムに投稿している某マイクロフォーサーズ贔屓はセンスが無いってのも聞いたことがありますよ(笑)
てか5D5の開発中止ってミラーレス移行期に今更レフ機を出すのをやめただけでしょ。実験機でいいなら名もないカメラなんていくらでも作ってますよ。
書込番号:23704764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
へー、OLYMPUSなんて使う事も一切無いのにそのカメラのスレッドに来る人のセンスは違いますねw
ところでこれってISO100ってマジですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/
ピントもズレてるし、ミラーショックかシャッターショックか手振れか知らんがブレて解像力も無いし。
これを他メーカーの掲示板で自信満々にアップ出来るセンスって凄いですね。
OLYMPUSだったらPENでも1/400でも片手でこんなのブレないしピントも来ますよw
しかもこれと同じ焦点距離のレンズ使ってね。つまり倍の画角って事です。
書込番号:23704787
4点

クチコミ投稿数:18件2020/08/13 12:27(1ヶ月以上前)
失礼します。スレ主です。一応の解決は致しましたし、解決済みといたしました。
大変貴重なご意見ありがたいのですが、討論のようになってしまうのは困りますので、終了させたいと思います。
書込番号:23597066
>(・∀・)ウイルスバスター
お前いい加減にしろよ・・・?
書込番号:23704860
3点

>たかみ2さん
>某マイクロフォーサーズ贔屓はセンスが無いってのも聞いたことがありますよ(笑)
センスもそうですが、元々マイクロフォーザーズはフルサイズに比べて表現の幅が狭いですね
表現の幅は、防塵防滴やゴミ取り、手ぶれ補正ではどうにも出来ません。
マイクロフォーザーズで十分だ、スマホで十分だと豪語する某の人は自ら写真の表現の幅を狭めていることに気がついていらっしゃらないかも知れません
書込番号:23705463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高尚な趣味持ってますさん
>センスもそうですが、元々マイクロフォーザーズはフルサイズに比べて表現の幅が狭いですね
ピンが深いというのをマイクロフォーサーズの利点だと思っている身からすると、絞らなきゃいけない35mm判の表現の幅が特に広いとも思わないですけどね。
人によって利点欠点は様々。
35mm判の時はSモードを多用していましたけど、4/3"ではパンフォーカスにしたいけれど過度に絞りたくもないのでAモードが主になった、てのはありますけど。
デジカメはISO感度が変えられるのでそれで構わないと思います。
撮影設定の手順が変わっただけです。
自分の価値観を押し付ける人がセンスを語るのかよ、なんて思ったり。
書込番号:23706201
7点

>モモくっきいさん
言葉尻を捉えてるがご趣味なんですか?
>ピンが深いというのをマイクロフォーサーズの利点だと思っている身からすると、絞らなきゃいけない35mm判の表現の幅が特に広いとも思わないですけどね。
それをフルサイズに比べマイクロフォ-サーズは表現幅が狭いと言ってるんですけどね
狭いのは事実ですね
だからと言って何処にあなたの価値観を否定なんて書いてます?
書込番号:23706300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニワカはフォーカルレデューサーやスピードブースターの存在も知らんのでしょうw
15年位前からタイムスリップしたかのような感じw
書込番号:23706303
3点

しかし今のミラーレス時代にボケーガー、センサーサイズガーとか言ってる奴がいるのは驚き。
時代について来れないのに知ったかぶる奴もいたもんだww
書込番号:23706306
4点

>高尚な趣味持ってますさん
言葉尻って、どこが??
書き込まれた文面を人がどう捉えるかって話です。
>それをフルサイズに比べマイクロフォ-サーズは表現幅が狭いと言ってるんですけどね
それが大きなお世話って事です。
35mm判の方が自分に合っていると思えば、人に言われなくても使いますよ。
人に言われて自分に合っていないモノを使う方がよっぽどセンスがないと思いますけどね。
まあ、個人的にはフィルム時代からの35mm判のレンズがゴロゴロしているので、そのイメージサークルをフルに使う意味で35mm判ミラーレスが1台あってもいいかな、とは思いますけど、実用品としては4/3"の方が使い勝手がいいと思っています。
書込番号:23706369
5点

>モモくっきいさん
大きなお世話も何もフルサイズよりマイクロフォーサーズの方が表現の幅が狭い事は誰でも知ってますよ?
私はあたり前のことを書いているだけですが?
表現の幅が狭いと言うことは自身の写真表現の幅を狭めていると言うことです。
だからと言ってあなたの表現の幅が狭くて構わないと言うことは否定しませんよ
書込番号:23706499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高尚な趣味持ってますさん
>それをフルサイズに比べマイクロフォ-サーズは表現幅が狭いと言ってるんですけどね
というのは、「表現幅」をボケの量の幅というように考え、フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できるという意味では、全く正しいと思いますよ。
また、ボケが多くなれば、ピントが薄くなるのは当たり前の話ですよね。
それと、フルサイズの方が解像度を高められることについては、数値の誤りを何度も訂正した事に注意してもらいたいのですが、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
をご覧ください。
書込番号:23706792
0点

>高尚な趣味持ってますさん
それが大きなお世話だって言っているんですよ。
ボケが邪魔だと思う人にとっては、表現の幅ではなく、邪魔なものだからです。
思いっきり暈したい、という人には勧めてもいいと思いますけどね。35mm判サイズ。
ちなみに4/3"のレンズで私が持っている一番明るいレンズはF2.8です。
余計なモノの為に荷物を重くする理由がないからです。
35mm判用ではF1.4なんか持っていたりしますけどね。もう10年以上使っていません。
書込番号:23707086
3点

>モモくっきいさん
>というのは、「表現幅」をボケの量の幅というように考え、
というのは理解していただいたようですが、
>フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できるという意味では、全く正しいと思いますよ。
>また、ボケが多くなれば、ピントが薄くなるのは当たり前の話ですよね。
についてはいかがですか。
書込番号:23707091
0点

>モモくっきいさん
>それが大きなお世話だって言っているんですよ。
あなたに言っている訳では無いのでそれこそ大きなお世話ですね。
表現の幅が広い事に越したことはありませんので
カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
書込番号:23707252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高尚な趣味持ってますさん
マイクロフォーサーズの長所が分かっている人、マイクロフォーサーズが自分に合っていると思って選んでいる人達の多くの人にとって、大きなお世話だと思いますけど?
写真を趣味としていてマイクロフォーサーズを使っている人には、あなた程度の知識は充分持ち合わせている人も多いと思いますけどね。
>カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
そう思うのは勝手ですよ。
ただ、それが余計だと思っている人にとっては、押しつけがましいんですよ。
私はピントが深くなる方向にコントロールしますので、同じ深度を得るのに2段も絞らなくちゃいけない35mm判サイズがコントロールの幅が大きいとは思いません。
露光時間や感度に気を使いますしね。
まだ大きなお世話を続けますか?
随分高尚な趣味だこと。(笑)
書込番号:23707342
7点

>表現の幅が広い事に越したことはありません
>被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良い
被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。表現とは、感性を表現することでしょうから。それでこそ高尚な趣味というでしょう。
ボケは写真表現のたかだか一つの要素に過ぎません。ボケ一辺倒のワンパターンで「表現の幅」とは、ずいぶん狭い「幅」だなぁと思いました。
そして、「表現の幅」以前に、写真表現のためには、そこにカメラがあることが必須です。
ですから、いつでも使えるスマホカメラが、表現のうえで最強かもしれません。
書込番号:23707418
10点

>Tranquilityさん
>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
Tranquilityさんは、
>フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できる
という事をご存じないのですか。
書込番号:23707421
1点

>Tranquilityさん
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で論議した内容ですが、フルサイズはm4/3より解像度を高く出来るので、この意味でも、フルサイズの方が「表現の幅」が広がるという事になるのではないでしょうか。
書込番号:23707435
1点

各位ストップ 。
このスレッドはスレ主が討論になるのをいやがって
既に終了を宣言している。やりあうなら他でやれ!
書込番号:23707445
1点

>モモくっきいさん
>マイクロフォーサーズの長所が分かっている人、マイクロフォーサーズが自分に合っていると思って選んでいる人達の多くの人にとって、大きなお世話だと思いますけど?
あなた向けに書いてませんけど?
書込番号:23707518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>ボケは写真表現のたかだか一つの要素に過ぎません
要素でも表現の幅の一つですね
ですからあなた方が無理に突っかかって来る必要は無いのです
あなた向けに書いてませんしね
書込番号:23707538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高尚な趣味持ってますさん
私以外でも、「マイクロフォーサーズの長所が分かっている人、マイクロフォーサーズが自分に合っていると思って選んでいる人達の多くの人にとって、大きなお世話だと思いますけど? 」
て事ですけど、何か?
書込番号:23707592
4点

>モモくっきいさん
勘違いされてませんか?
勝手に言われている人限定にしないでもらえます?
大きなお世話は此方の台詞です
書込番号:23707672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高尚な趣味持ってますさん
>要素でも表現の幅の一つですね
そうです。ですが「一つ」に過ぎません。
誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、同じように「一つ」に過ぎないことです。
写真表現を考えた場合、まずカメラがそこにあることが重要であると。
そして、同じ重さのものを運搬することを考えると、フォーマットの小さな方が広い画角の幅が選択できますよね。そのぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
最近注目されている手ぶれ補正も、それが優れているほど、いままで出来なかった撮影が出来るようになります。これも「表現の幅」を広げる一つです。
ボケや解像にしても、周辺光量まで含めて、均一な方が良い場合も多々あります。そのぶん「表現の幅」が広いとも言えます。なぜか、同じ画角の開放F1.2レンズでも、m4/3の方が周辺部のボケが大きなものもありますね。
操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方がシャッターチャンスを逃しません。これも「表現の幅」に関わることですね。
その他、カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。
つまり、ある一面だけ捉えて「大フォーマットの方が表現の幅が広い」と言うのは、「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。
フィルムカメラをご存知かどうか知りませんが、35mm判が最も普及したのは、被写界深度が浅いからでもなく、解像度が高いからでもなく、フィルムの粒状性が優れていたからでもありませんよね。
>あなた向けに書いてませんしね
私も、あなた一人向けに書いていませんので、構いませんよ。
このレスはあなた向け返信の体裁をとっていますが、あなた以外にここを読んでいる他の人のためにも書いています。
書込番号:23707690
12点

「そこででてきたのがEM1マーク3なのですが、手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
あとやはり標準プロレンズは持っているのですが、あといくつか欲しいと思うとフルサイズと同じ携行性になってしまうのではないかと危惧しています。」
・・・と悩んでいるスレ主さんも、読んでくれているといいですが。
まぁ、いろいろな考え方ができるということですね。
使うカメラを考えて決めるのはその人ご自身で、他人がとやかくいうものでもないです。
書込番号:23707701
6点

>Tranquilityさん
>フルサイズがノイズが少ないから暗い場所でもきれいに撮影できる
という事も、
>『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
>で論議した内容ですが、フルサイズはm4/3より解像度を高く出来るので、この意味でも、フルサイズの方が「表現の幅」が広がるという事になるのではないでしょうか。
という事を認めないという事ですか。
書込番号:23707713
1点

白熱中に失礼 スレ主さんすでにフルサイズ買われてますよ。
書込番号:23707720
4点

>GKOMさん
α7IIIもいいカメラだと思っていましたが、Z5を買われたんですね。
スレ主さんに合ったレンズが早く出揃うといいですね。
書込番号:23707731
1点

センサーが小さいからボケが小さい。これは開放f値を揃えた時の話。
画角と有効口径が同じなら、ボケの量は同じ。
ボケが欲しければ、センサーサイズじゃなくて、おっきなレンズを買わないとダメってことです。私はフルサイズでf2.8くらいで十分で、マイクロフォーサーズの単焦点が好みです。中央も周辺も同じくらい綺麗にボケるって点が良くてマイクロフォーサーズです。
フルサイズメーカーがf2.8で本気の単焦点を出してくれたら乗る変えもあるかな。
書込番号:23707857
9点

>GKOMさん
>白熱中に失礼 スレ主さんすでにフルサイズ買われてますよ。
そうでしたか
スレ主さんは多分私の書いてる意味をご理解されていますね!
>I LOVE m43!さん
>画角と有効口径が同じなら、ボケの量は同じ
>ボケが欲しければ、センサーサイズじゃなくて、おっきなレンズを買わないとダメってことです。
マイクロフォーザーズに於いては仰る通りです
同条件ならフルサイズのレンズの方が小さく軽いですからね
書込番号:23708246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>I LOVE m43!さん
>中央も周辺も同じくらい綺麗にボケるって点が良くてマイクロフォーサーズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23697779/ImageID=3445963/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23697779/ImageID=3445967/
を見ると、1/2.3型インチセンサーコンデジでもきれいにボケていると思いませんか。
書込番号:23708423
3点

>高尚な趣味持ってますさん
何か矛盾を感じませんか?
貴方が矛盾しているのではなく、何か狐に騙された気分ではありませんか?
貴方の言ってることはもっともなのに、巧妙にすり替えられていますよ。
書込番号:23713397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高尚な趣味持ってますさん
かの人の矛盾とすり替えを感じていませんか?
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
書込番号:23707418
と言いつつ、この人は矛盾したことを言ってる。
↓
>操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方がシャッターチャンスを逃しません。これも「表現の幅」に関わることですね。
書込番号:23707690
ってことは、かの人は
「表現の幅」はカメラではないと!カメラがもたらすものではないと言いながら、カメラの操作性は「表現の幅」に大いに影響します。
と言っており・・・矛盾のお手本みたい(笑)
あと、何がすり替えられているか?それは、
「表現の幅の広さ」の意味をすり替えられてるわけです。
フルサイズの写真の「表現の幅」が広いという貴方の主張に対して、 かの人は
>広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
と言っている。
つまり、写真の表現の幅と、広い画角の幅を選択できるカメラにすり替えてるわけですよ(小フォーマットの方がいいと言わんがためにね)。
「広い画角の幅を選択できる」ということが写真に写るというのか!笑っちゃいませんか?
高尚な趣味持ってさんの言う「表現の幅」の広さ
というのは、写真1枚1枚を見比べてのことを言っているのに対して、かの人は、
写真を見比べることなく、広い画角の幅が選択できるカメラとそうでないカメラを比べて前者を「表現の幅」が広いと言ってるわけだ。
そこに彼のトリックがあるわけだな。(笑)
書込番号:23714357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>表現の幅」の広さ
というのは、写真1枚1枚を見比べてのことを言っている
仰る通りです
表現の幅に関してはおそらく何言っても小センサーサイズユーザーさんは理解しようともしないと思っています
小さいセンサーの掲示板ではあえて放置も一興かと思ったりもします 笑
書込番号:23714521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応 マイクロフォーザーズ機は1台購入検討しています
メインでは無いのでダブルズームがセットのやつですけど
書込番号:23714524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
何を屁理屈こねているのでしょうか。
「表現」とは「内面的・精神的・主体的な思想や感情などを、外面的・客観的な形あるものとして表すこと。(大辞林)」です。それで私は、次のように書きました。
『「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。』
『カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。』
写真はカメラを使って行う表現行為ですから、そのためにレンズやカメラの様々な機能を使いますよね。そして、その機能が使いやすい(つまり、カメラ自体が使いやすい)方が、もちろん意に沿った表現がしやすくなるわけですよ。
どんな高性能で高機能なカメラやレンズを使っていても、写真が下手な人は下手ですよね。一方で、スマホやコンデジでも人を感動させる写真を撮る人もたくさんいます。これは、「表現の幅」を決めているのはセンサーサイズではなく、撮影者の感性に依るということを示しています。
書込番号:23714896
11点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23707713
はいかがでしたか。
書込番号:23714903
2点

>Tranquilityさん
>何を屁理屈こねているのでしょうか。
出た出た、屁理屈は貴方の十八番。
そしてお得意の辞書による言葉の定義を屁理屈に織り交ぜたところで、貴方の矛盾の恥の上塗りにしかなってない。
書込番号:23715114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
の論議を思い出してしまいました。
書込番号:23715141
3点

>とにかく暇な人さん
プロフィールの猫ちゃん、可愛いですね。
飼い猫ですか?
書込番号:23715143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は35mm判用レンズではF1.4なんてのも持っていますけど、4/3"ではF2.8より明るいレンズは持っていません。
これ以上明るいレンズが欲しいとも思いません。
それでも必要以上にボケてしまう事も多いのでボケのコントロールは行います。
もっとボケが欲しければ言われなくてもより明るいレンズを使いますがな。
でも、私には要らんなー。荷物を増やすだけ。
昔、コンデジを使っていた時に何でコンデジでピンボケするんだ!!なんて思った事も数多し。
1/2.3"なのに??
ボケが大きく出来る事を有難る人が、ラージフォーマットがあるのに35mm判をマストとして4/3"の板に大きなお世話をしに来る不思議。
そういう人を、みみっちいと思うのは、私だけですかね?
書込番号:23715150
9点

>とにかく暇な人さん
あれ、偶然の書き込み時刻の一致!
私への貴方の書き込みに対して猫のことをレスしたんじゃないけど偶然の書き込み時刻の一致にビックリ。
書込番号:23715152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>貴方の矛盾の恥の上塗りにしかなってない。
「矛盾」とか言いながら、どこが矛盾なのか全然指摘できていませんよ?
そもそも『「表現の幅」の広さというのは、写真1枚1枚を見比べてのこと』とは何を言っているのでしょう?
写真1枚1枚を見比べて言うなら、表現手法は、ボケ(被写界深度)だけじゃなくて、画角、構図、カメラポジション、パース、シャッタータイミング、シャッター速度(ストップモーション・ブレ表現など)、色調、階調、光のコントロール・・・などなど、それこそ無数にあるわけですよ。
なので、写真の「表現の幅」の広さというのは、具体的に言えば、表現に関わる各項目の撮影現場における「選択肢の幅広さ」のことになるわけです。そしてその「選択肢の幅広さ」は、撮影者の「感性の幅広さ」「創造力の幅広さ」「撮影技術の幅広さ」「被写体の知識の幅広さ」「撮影知識の幅広さ」・・・などなどによってもたらされるのですね。
書込番号:23715186
10点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
プロフィールの猫ちゃんは野良ネコですが、元画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3448557/
をご覧ください。
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23707713
に対しては異論はないという事で宜しいですね。
書込番号:23715207
2点

>とにかく暇な人さん
リンクではなくて、何を言っているのか日本語で具体的に書いてください。
書込番号:23715225
15点

私はf8くらいに絞って写真を撮る事が多いですけど、わざわざ絞りを開けて撮った写真を用意して並べて、ほらこれが表現の幅だよー。なんてやらないですけどね。
E-M1系はマウントエプロン右手ボタンにプレビューが割り当てできる(デフォでは割り当て)ので、ピントの深さを確認するのになかなか好都合です。
私個人は4/3"に慣れてしまったので殆ど使いませんけど。
書込番号:23715242
8点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。猫ちゃんは野良ネコでしたか、微睡んでいるような表情がいいですね。
書込番号:23717486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高尚な趣味持ってますさん
>メインでは無いのでダブルズームがセットのやつですけど
ああ、はい、はい、分かります。
オリンパスのカメラは小型軽量の他に何と言っても安さが魅力ですよね。サブにはいいと思います。
私は知り合いの女性に購入相談を受けたのでオリンパスのE-M10mk3ダブルズームレンズキットと富士フイルムのカメラを紹介しました。結局、富士フイルムにしたようですが。
書込番号:23717524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センスもそうですが、元々マイクロフォーザーズはフルサイズに比べて表現の幅が狭いですね
ボケの大小だけで写真語るとか低次元なセンスだ事w
それで表現とか言ってるのが草
明るいレンズ買いたてではしゃいでる素人位しかそんなもんで喜ばないんだよね。
センサーサイズやメーカーの問題じゃねえんだよなそれは。レンズの問題。
そんな基本的な事も分からんから素人なんだよ。
今現在は一眼レフ自体と違ってミラーレス時代だからフォーカルレデューサーやスピードブースターも使える訳だしな。
SIGMAのF1.8ズームもAPSで使えばF1.8以上集光出来ないけど、マイクロで使えば0.58倍や0.64倍ならフルのF2.8ズームよりよっぽどボケるね。
書込番号:23718326
8点

>とにかく暇な人さん
またですか?
人に質問するのなら、質問内容を整理してください。
リンク先も引用だらけで、何を聞きたいのか分かりません。
それに、私は同じことを何度も繰り返すつもりはありません。
書込番号:23719627
9点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23707713
では、フルサイズの方がノイズが少なくて解像度が高いから、その意味で表現が幅が広いというように主張しているのですが、この事を否定されますか。
書込番号:23719643
3点

>とにかく暇な人さん
そもそも「表現」とは何ですか?
書込番号:23719647
6点

>Tranquilityさん
それで、一般的にフルサイズの方がノイズが少なくて解像度が高いという事実を認めることが出来ますか。
書込番号:23719675
3点

>フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。
>マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
先ずは使いたいレンズを決める。
次にそのレンズに合うボディを決める。
それがフルサイズなら、そうするだけ。
書込番号:23719708
3点

>とにかく暇な人さん
「表現」とは何かお確かめのうえ、
「書込番号:23707418」
「書込番号:23707690」
「書込番号:23714896」
「書込番号:23715186」
をお読みください。
書込番号:23719810
7点

センサーサイズが大きい方がいいっていうのに、35mm判以下限定の話をしているのって、なんか、みみっちいと思うのは、私だけかな?
昔ブローニーを使っていた時に思っていた事は、35mm判以下ってどれもちっこいな、て事。
ミノルタ16とか、キヤノン110E/EDなんかは、金属外装だった。
特に高級感を狙っていたわけでもなく。
書込番号:23719849
7点

>Tranquilityさん
一般的にフルサイズの方がm4/3よりもノイズが少なくて解像度が高いという事実を認めることが出来ないプロカメラマンがもし存在したらどう思いますか。
書込番号:23719865
2点

>とにかく暇な人さん
何の話をしているのでしょうか?
やはり、あなたとは対話にならないですね。
>一般的にフルサイズの方がノイズが少なくて解像度が高い
比べる相手次第です。
>一般的にフルサイズの方がm4/3よりもノイズが少なくて解像度が高い
カメラとレンズ次第です。
あなたの質問に答えるのは、これでおしまいです。
前にも言った通り、意味が無いと思いますので。あしからず。
書込番号:23720002
9点

>Tranquilityさん
>一般的にフルサイズの方がm4/3よりもノイズが少なくて解像度が高い
という日本語を理解していただけないようですが、フルサイズとm4/3の解像度の違いの論議は、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
を再点検される事をお勧めします。
書込番号:23720034
2点

>『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
現行のレンズ交換式35mm判デジタルカメラだけでも、こんなに画素数の幅があります。
そして、この画像解像度に見合った描写ができるかどうかは、使うレンズ次第です。
ニコン 1625万画素〜4575万画素
キヤノン 2010万画素〜5060万画素
ソニー 1210万画素〜6100万画素
パナソニック 2420万画素〜5044万画素
ペンタックス 3677万画素
シグマ 2530万画素
ライカ 2400万画素〜4730万画素
(上記、見落としの可能性あり)
さらに、上記解像度が作品表現に活かせるかどうかは、撮影者次第なことをお忘れなく。
書込番号:23720098
8点

>Tranquilityさん
お時間が無ければ、フルサイズとm4/3のノイズの違いは、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=panasonic_dcs1r&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5224629037503333&y=0.8007466553087749
を、解像度の違いは、
https://www.lenstip.com/579.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_85_mm_f_1.8_S_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/524.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_45_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
をご覧いただきたいのですが、解像度を比較する場合は、アスペクト比の違いを無視してざっくり考えると、フルサイズはm4/3のセンサーの2倍の大きさなので、LP/mmの値を2倍にして比較しなければならない事に御注意ください。
書込番号:23720110
3点

>Tranquilityさん
>写真1枚1枚を見比べて言うなら、表現手法は、ボケ(被写界深度)だけじゃなくて、〜〜それこそ無数にあるわけですよ。
→そりゃそうかもしれませんね。
>なので、写真の「表現の幅」の広さというのは〜〜、
→うん、うん、それはそれ。
だからと言って貴方が論点を反らそうとも貴方が矛盾していることは明らかですよ。
↓
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
書込番号:23707418
と言いつつ、これだから(笑)。 ↓
>操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方がシャッターチャンスを逃しません。これも「表現の幅」に関わることですね。
書込番号:23707690
書込番号:23722524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
どこが矛盾と?
「もたらす」と「影響する」の違いがわからないんだね。
書込番号:23722935
7点

>Tranquilityさん
>「もたらす」と「影響する」の違いがわからないんだね。
『大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかX』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#tab
『大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかY』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
等でも、「『滲む』『ボケる』『霞む』」について独自の解釈をされていなかったですか。
書込番号:23723081
2点

>Tranquilityさん
>「表現の幅」というものは、カメラではなくて〜〜、(カメラ)の操作性も「表現の幅」に大いに影響します。使いやすいカメラの方が〜〜「表現の幅」に関わることですね。
という自身の矛盾に気づかないアナタが
>「もたらす」と「影響する」の違いがわからないんだね。
と思い込みたいことは分かった。
書込番号:23723859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
>もしカメラの性能と表現の幅が無関係なら、スマホやコンデジで十分なので、わざわざ一眼のカメラを購入する必要は無いという事になりませんか。
無関係とは言っていませんよ。よく読んでくださいね。
コンデジやスマホでしか撮れない世界もあります。一眼カメラでは出来ない表現ができるということです。その逆もあります。
あなたは「解像度」を「表現」だと思っていませんか?
違いますよ。「表現」のための単なる手段の一つです。
書込番号:23724524
8点

>Tranquilityさん
>コンデジやスマホでしか撮れない世界もあります。一眼カメラでは出来ない表現ができるということです。その逆もあります。
一般的にはセンサーサイズが小さいとノイズが多くて解像度が低くなるので、センサーサイズが大きいノイズが少なくて解像度が高いカメラで撮影した画像を劣化させれば、センサーサイズが小さいカメラで撮影した画像と同様の画像を作り出せますが、この逆は出来ない事は理解出来ますか。
書込番号:23725255
2点

>Tranquilityさん
レンズのF値が同一の場合、センサーサイズが大きいほうがボケの量を広げられる事は御存じですよね。
また、小さいサイズのセンサーでボケの量を稼ごうとすると、F値を小さくせざるを得ないため、収差が発生してボケが不自然になったり、合焦点面の解像度が低下してしまう傾向がある事は理解出来ますか。
また、F値とSS値が同一であれば、センサーサイズが大きいほうがメッセンジャー粒子であるところの光子をより多く検出出来るので、被写体から得られる情報量が多くなるから表現の幅を広げる事が可能になるという事ですよ。
それと、
>センサーサイズが小さいカメラで撮影した画像と同様の画像を作り出せますが、この逆は出来ない事は理解出来ますか。
はいかがでしたか。
書込番号:23725541
1点

>とにかく暇な人さん
「書込番号:23707690」をお読みください。
書込番号:23726101
6点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23720110
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725255
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
は反論不能という事で宜しいですね。
書込番号:23726122
2点

>とにかく暇な人さん
F値で揃える前提が意味不明。
有効口径で揃えたらどうなりますか?
そもそも、機種選定の基準を都合よく決めれば、どのマウント規格でも勝てますよ。
私の基準は
フルサイズでf2.8のボケ量
周辺光量が落ちない
防塵防滴で軽量のズームレンズがある
三脚なしで夜景が撮れる
三脚なしで朝夕でも高解像度で景色が撮れる
85mmの画角で50cmくらいで撮りたい
50mmの画角で30cmくらいで撮りたい
です。あなたとは違うんです。世界中があなたと同じだと思わないでくださいね。
このカメラはバイクで言えばオフロード。三脚なしでも撮れるシーンの多いカメラ。
フルサイズはレーサー。スペックは凄い。
サーキット場で比べたらフルサイズが勝つのは当然。
じゃあ、岩場でも行くかい?
って話です。
自分の価値観を押し付けてばかりじゃあダメですよ。
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズはダメって思うのは、彼らがサーキット場でオフロードバイクと比較してるからです。
三脚禁止の寺社仏閣でフラッシュも使えないところ。
強風の吹く海辺。
子連れ旅行。
そこはカメラにとって岩場ですね。
マイクロフォーサーズに慣れすぎて、フルサイズだと近づきすぎて、ピントが合わない。
実は他社カメラへの乗り換えを検討してるんですが、マイクロフォーサーズに慣れすぎてダメです。
重い、デカい、一歩下がらないと撮れない、高画素機でも手ぶれのせいで性能が活かせない、フレーミングが揺れる、ハイアングルやローアングルで歩きながら撮るとブレまくり。あーもーってなっています。パナソニックが意外と良いんですけどね。
書込番号:23726235
7点

>Tranquilityさん
私はm4/3がフルサイズの表現力にかなわない事を良く理解した上で、自分の財力と体力と相談してコンデジとm4/3を使用していますが、私の話よりTranquilityさんの話を聞き入れてれてしまった場合、m4/3→フルサイズというように回り道をしてしまう方が出て来てしまう可能性はあり得ないですか。
書込番号:23726269
1点

>とにかく暇な人さん
>私はm4/3がフルサイズの表現力にかなわない事を良く理解した上で、自分の財力と体力と相談してコンデジとm4/3を使用しています
あなたの言う「表現力」は解像度とボケだけについてですよね。ご自身の表現にそれが必要であれば、それができるカメラを使えばいいだけの話。
しかしそれなのに、あなたご自身に原因があって画像解像度や大ボケに勝る35mm判カメラが使えないのは、まさに「表現の幅は人がもたらす」という事そのものではありませんか。表現の幅はカメラではなくて人によることの証左です。
だいたい、写真表現は解像やボケだけではないですよ。
あるものを得ようとすれば、引き換えに失うことが出てくるのが常です。
解像とボケだけを見て「35mm判の方がm4/3より表現の幅がある」と言うのは、「表現」について偏った浅い考えということです。
書込番号:23726497
7点

>Tranquilityさん
どうしてノイズを無視したのかさっぱり分かりませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
を見てもらえないですか。
それと、センサーサイズが大きいとダイナミックレンジや色深度の点でも有利だという事は御存じなかったですか。
書込番号:23726536
2点

>とにかく暇な人さん
「書込番号:23707418」
「書込番号:23707690」
「書込番号:23714896」をお読みください。
・「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすもの
・「解像度」も「高感度ノイズ」も(その他の画像を生成する要素も、表現の要素)の一つに過ぎない
・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
・「表現の幅」を決めているのはセンサーサイズではなく、撮影者
(上記、コメントの一部引用でも通じるように一部を修正)
書込番号:23727376
7点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
も、センサーサイズが大きいとダイナミックレンジや色深度の点でも有利だという事を理解していただけないようですが、
>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
と
>・「表現の幅」を決めているのはセンサーサイズではなく、撮影者
という内容が矛盾している事は理解出来ますか。
書込番号:23727394
1点

>とにかく暇な人さん
矛盾していますか?
カメラには性能によって制限される「描写の範囲」があります。
例えば、ボケとかノイズとか色再現性とかのような。これは「表現の幅」ではありません。
その「描写の範囲」とカメラの様々な「機能」を使ってどんな「表現」が可能になるかが「表現の幅」でしょう。
「表現」はカメラがすることではなく、撮影者がすることです。カメラが表現すると思っているから矛盾だと感じてしまうのでは?
書込番号:23727496
5点

>Tranquilityさん
>その「描写の範囲」とカメラの様々な「機能」を使ってどんな「表現」が可能になるかが「表現の幅」でしょう。
「カメラの様々な「機能」」の中にセンサーの機能は含まれていないのですか。
私のような普通の人間は、「カメラの様々な「機能」」の中にセンサーの機能も含まれているので、
>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
と言えば、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事を主張している事にもなると思うのですが、いかがですか。
それと、センサーサイズが大きくなるとどうして解像度やノイズやダイナミックレンジや色深度等の点で有利になるのかという点については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
をよく読んで理解してもらえないですか。
書込番号:23727514
1点

>とにかく暇な人さん
>>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
>と言えば、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事を主張している事にもなると思うのですが、いかがですか。
センサーの性能が高くなれば、撮影者は「表現の幅」を広げられる可能性が生まれますが、それが活かせるかどうかは撮影者次第です。
35mm判カメラの方がm4/3カメラよりセンサー性能に余裕がありますが、35mm判カメラを持っていない撮影者の とにかく暇な人さん には、その性能を使う「表現の幅」は無いということです。
>センサーサイズが大きくなるとどうして解像度やノイズやダイナミックレンジや色深度等の点で有利になるのか
わかっていますが、それで?
書込番号:23727540
5点

>Tranquilityさん
>センサーの性能が高くなれば、撮影者は「表現の幅」を広げられる可能性が生まれますが、
つまり、
>>・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
>と言えば、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事を主張している事にもなると思うのですが、
という考えを理解出来たという事ですね。
書込番号:23727617
1点

>とにかく暇な人さん
>カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって「「表現の幅」を広げる」という事
>という考え
「「表現の幅」を広げる」の主語が無いので、その文章ではどういう考えなのかわかりませんよ。
書込番号:23727626
7点

>とにかく暇な人さん
『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』という意味であれば、それは私が最初から言っていることですけど。
書込番号:23727645
8点

>Tranquilityさん
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
というように理解されているなら、それで結構です。
書込番号:23727671
1点

>とにかく暇な人さん
>というように理解されているなら、それで結構です。
私の「理解」ではなく、私が最初から主張してきたことなんですが。
『その面において』と『可能性が生まれる』にご注意くださいね。
私は、あなたの書いた文章ではどういう考えなのか分からないので、それを質問したのですけれど、それは?
書込番号:23727686
8点

>Tranquilityさん
>私が最初から主張してきたことなんですが。
との事ですが、どこで、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という内容を主張されたのか、書込み番号で教えてもらえないですか。
書込番号:23727697
1点

>とにかく暇な人さん
書込番号:23707418
書込番号:23707690
書込番号:23714896
書込番号:23727376
書込番号:23727376
書込番号:23727751
5点

>Tranquilityさん
書込み番号のコメントを読んで見ましたが、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という内容は見つけられませんでした。
書込番号:23727766
1点

>とにかく暇な人さん
そのままの文章で書いていません。
通しで読めば、選択の幅が広いほど表現者が実現可能な表限の幅が広くなる、と言っていることがわかると思いますよ。
ただし、一つの性能を上げると他のことが犠牲になることが普通です。センサーを大きくすると、その性能を活かせるレンズも大きくなって、撮影システム全体が大きくなってしまうというように。だから、ある限られた一面だけを見て「大センサーカメラの方が表現の幅がある」(←このように言う人がいましたよね)と一般化することは誤りであるというのが、私の意見の主旨ですよ。
書込番号:23727817
9点

>Tranquilityさん
書込番号:23707418、23707690、23714896、23727376というコメントを書いた事が、どうして、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という事を「最初から言っていること」になるのか分かり易く説明してもらえないですか。
書込番号:23727845
1点

>とにかく暇な人さん
すでに何度も例を上げて説明しています。そこから一般化して考えてください。
理解できない一人のために同じことの繰り返しはしたくないです。
書込番号:23727857
9点

>Tranquilityさん
兎も角、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という内容を「最初から言っている」事をきちんと証明してもらえないですか。
書込番号:23727891
1点

>とにかく暇な人さん
・「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすもの
(書込番号:23707418)
・「解像度」も「高感度ノイズ」も(表現の要素の)一つ
・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
(書込番号:23707690)
・写真はカメラを使って行う表現行為
・そのためにレンズやカメラの様々な機能を使う
・機能が使いやすい方が、もちろん意に沿った表現がしやすくなる
(書込番号:23714896)
・写真の「表現の幅」の広さというのは、表現に関わる各項目の撮影現場における「選択肢の幅広さ」のこと
(書込番号:23715186)
おっしゃるところの『センサーの機能の性能』は、私の書いた『カメラに搭載されている様々な機能』のうちの一つですよね。
書込番号:23727973
11点

>Tranquilityさん
つまり、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>表現とは、感性を表現することでしょうから。それでこそ高尚な趣味というでしょう。
や
>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
というのは誤りだったという事ですね。
書込番号:23728039
1点

>とにかく暇な人さん
誤りでないですよ。なぜそうなりますか???
あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。
書込番号:23728104
7点

>Tranquilityさん
>なぜそうなりますか???
何故かと言うと、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
や
>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
という主張が、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違っているからです。
書込番号:23728117
2点

>とにかく暇な人さん
どこをどう読んでいるのでしょう?
食い違っていませんよ。
書込番号:23728320
9点

暇人は文章を「読む」ことはできても「理解」することはできません。
だから言葉を捉えても真意は捉えられないのです。
従って、文章でゆでたまごの作り方を書いてあげても理解不能。
となりで1から手取り足取り教えてあげないと理解できないのです。
たまにいるよね。そういう分からず屋。
それが上司だと、もう最悪。
書込番号:23728376
11点

食い違いなど無いってことは解らないでしょ。
様々な表現で撮ったことが無ければ解らないよ。
EVFやLVで
「見たまま撮れる」を信じ込み、
表示と撮影結果の露出の違いすら分からないんでしょ?
解像度も高感度性能も落とすことは出来ても上げることは出来ない。
でも、センサー性能ではなく、カメラのトータル性能。
最終出力の性能。
でも、最終的には撮影者の表現力依存。
少なくとも、撮影時に
「どのように表現させるか」
なんて考えた事もないんじゃないかな?
書込番号:23728696
2点

>Tranquilityさん
仕方が無いので、Tranquilityさんの主張がどう食い違っているのか説明しましょう。
例えば、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
という主張と食い違いますよね。
また、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違いますよね。
この説明でも、Tranquilityさんが最初の方で言っていた主張と、後になって言い始めた主張が食い違っている事が分かりませんか。
書込番号:23728972
3点

誤:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、
正:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23729045
0点

>とにかく暇な人さん
>カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>という主張と食い違いますよね。
『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
「感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」は、センサーの進化を表現に使えて新たな表現をすることができるでしょうが、「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、やはり表現の幅は表現者の感性に依存するということです。
これはセンサーだけでなく、カメラの機能や性能すべてについて言えることです。
何度も書いていますが、「表現」は「人が思ったことや感じたことを何らかの形にして表すこと」です。カメラやレンズがすることではありません。
とにかく暇な人さんは、カメラが表現すると思っていて、カメラが表現の幅を広げると考えているのですか? カメラだけではどんな高性能高機能なカメラでも何も起きません。
カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
これはカメラやレンズを擬人化して書いている言葉ですからね。「すごい表現力のレンズ」と言われるレンズを使っても、ボンクラカメラマンにはダメダメな写真しか撮れないですよね。
>最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
>という主張と食い違いますよね。
上記、訂正すると
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』ですか? なんか文章が変になっていますが?
私なら同じことを次のように書きます。
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』
ともあれ、「あまり関係無い」ということは、「少しは関係することもある」ですよ。
なので、以下を再記。
あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。
書込番号:23729106
8点

>Tranquilityさん
>『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
主語は、撮影者が撮影した撮影画像ですよ。
>「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、
この考え方が決定的に誤っているのですよ。
同じ被写体を全く同じように撮影すれば、誰でも同じ画像が得られるのがカメラのいい所なのですよ。
>カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
つまり、Tranquilityさんの
>カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。
という主張は誤っているという事ですか。
書込番号:23729315
4点

>Tranquilityさん
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』
と
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性は少しは関係することもある』
の意味の違いを教えてもらえないですか。
書込番号:23729346
2点

>とにかく暇な人さん
「>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」
というのは何処から来たのでしょうか?
>被写界深度の1点が、
って誰が言い出したのでしょうか?
ご存じなら教えてください。
書込番号:23729825
3点

>とにかく暇な人さん
あ先ほどの件、書込番号:23707421にて貴方と同じ疑問を抱きましたのでお聞きしたのですが、判りました。
高尚な趣味持ってますさん が、「表現の幅が広い事に越したことはない」の例としてあげた、
「被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良い 」は1つの具体例、
これをTranquilityさは具体例の1つと読まず、
「 被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」と曲解したもよう。
「 被写界深度の1点が 」という書き込みは誰もしてない、Tranquilityさん本人と判明しました!
書込番号:23729851
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Tranquilityさんはどうやら、高尚な趣味持ってますさんの
>カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
という主張内容を、
>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
というように置き換えてしまったようですね。
そして、その後私が、Tranquilityさんに対して、センサーサイズの影響はノイズや解像度やダイナミックレンジや色深度にも表れる事を説明したら、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
というように意見を修正し、この意見を
>それは私が最初から言っていることですけど。
と主張されたので、話のつじつまが合わなくなってしまったのではないかと私は思っています。
書込番号:23730067
2点

>とにかく暇な人さん
なるほど、そうですね、よくよく見てみると面白いことを発見しました。
Tranquilityさんの「 被写界深度の1点が表現の幅だ! 」と相手が言ったことにする論法です。
これは相手が言ってもいない自ら作った架空の発言に自ら反論することで自身の主張を成立させたいのでしょう。
このTranquility論法に、とにかく暇な人さんは気付いてるかもしれませんが念のためお知らせしておきます。
もし、これが(この論法が)意図的でないとすれば、それは Tranquility さんが 23707690で 誰かに言ったこと
↓
〜〜つまり、ある一面だけ捉えて「大フォーマットの方が表現の幅が広い」と言うのは、「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
これは、
Tranquilityさん自身に当てはまる事を言っているんだなと分りました。
↓
〜〜つまり、 高尚な趣味さんの具体例1例だけ捉えて「被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね 」と言うのは、あまりにも「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
となります。
書込番号:23730085
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私は、Tranquilityさんの文章を形式論理学的に解釈しているので、つじつまが合わないと思える個所はよく分かりますよ。
ただし、全てを指摘していると話が発散してしまうし、こちらをご覧の皆さんに読んでもらえなくなるため、重要な個所のみ指摘するように心がけています。
書込番号:23730126
1点

>Tranquilityさん
貴方の主張は、書込番号:23707418で 「表現の幅」というものは、カメラではないと言う一方、
書込番号:23707690 では(カメラの) 操作性も「表現の幅」に大いに影響し、使いやすいカメラも「表現の幅」に関わる。 と言ってるわけです。如何に矛盾したことを貴方が言っているか、もう理解できますよね!
貴方の主張にはまだまだ幾つもの矛盾があるんですよ。しかも同じ 書込番号:23707690の中に。
これもまた 書込番号:23707418と矛盾します。
↓
>最近注目されている手ぶれ補正も、それが優れているほど、いままで出来なかった撮影が出来るようになります。これも「表現の幅」を広げる一つです。 ・・・注)
→ この手ぶれ補正というのは、手ぶれ補正機能を搭載したカメラのことであることは明らか。
従って、注)は、
手ぶれ補正機能搭載したカメラも〜〜「表現の幅」を広げる一つ。と貴方は言っているわけだ。
するとどうでしょう!
↓
これも 貴方の 書込番号:23707418 と明らかに矛盾します。
いいですか?貴方は
「表現の幅」というものはカメラによらないと主張する一方で、手ぶれ補正機能(搭載したカメラ)も〜〜「表現の幅」を広げる一つ。
と言っているわけだから矛盾の典型だと、もう理解できますよね?
>Tranquilityさん
貴方は4日前に、とにかく暇な人さんに
↓
>やはり、あなたとは対話にならないですね。※書込番号:23720002
と言いつつ、毎日、対話にならない呼ばわりした人と毎日対話し続けている。
これ、自身の※と矛盾していることに気付きませんか?
書込番号:23730131
4点

>Tranquilityさん
もう1つ、貴方は「表現の幅の広さ」を「選択の幅」や「撮影の幅」の 広さにすり替えているようです。気付いてないか意図的かはともかく。
フルサイズの写真の「表現の幅」が広いという高尚な趣味さん の主張に対してアナタは
↓
>広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
と言っている。
まず「広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマット 」というのが何とも?だけど、仮にもしそうならそれは 「運用の幅」or「撮影の幅」が広がるということであって=「表現の幅」が広いということにはならない。
しかしフルサイズは小フォーマットより画質がよく高感度も優れており圧倒的な描写力、ディテールの解像力等が優れている、その分、フルサイズの方が「表現の幅」は広いのです。
ゆえに「運用の幅」or「撮影の幅」が広がる=「表現の幅」が広いということにはならない。
という当たり前のことが理解できれば、
Tranquilityさんの主張する、「小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。」は誤りだと判ります。
決して、小フォーマットカメラを否定しているのではありません。勿論、小フォーマットカメラの良い点もあるので触れておきます。=小型軽量のカメラの場合は気軽に持ち歩けるので、その分「撮影の機会」は増えるでしょう。ということ。
近年、スマホのカメラ性能・画質が良くなりました。それゆえ小型軽量が自慢のm4/3カメラの御株が奪われたのは残念なことです。
書込番号:23730135
5点

>とにかく暇な人さん
なるほど、良くわかります。
書込番号:23726269 についてですが、後半に書かれていることについて私も以前から案じており共感するところです。
加えて言うと、そのような論法の話を聞き入れてれてしまった場合(蔓延ることを危惧しており)・・・23726269 の後半に書かれているところの
「可能性」がそのような論法によって引き起こされないかと案じています。
実際はその可能性の逆の作用で嫌いになる場合が殆どかと思います。所謂、坊主憎けりゃ何とやらです。
とは言えど、私はオリンパス(医療機器メーカ)は応援しています。
書込番号:23730138
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
はじめまして。
ボディの選択について、相談させてください。
2歳になる子どもの撮影がメインで、 今はOM-D M5 MarkUを使用しています。
子どもが自由気ままに動くので、いい表情と思ってもピントが合ってなくて残念なことが多く、ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。
価格的にM1 MarkUとMarkVで倍ほど値段が違いますが、子ども撮影においては、どちらがお勧めでしょうか?
なお、レンズは屋内撮影でオリ25mm f1.2 Pro、屋外撮影ではオリ12-100mm f4.0 IS Proを使っています。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:23538551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシン0330さん
動画撮影して切り出すのはダメですか?確実だと思います。
書込番号:23538598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uでいいんじゃないかな(^O^)
僕はUですが、食いついてますよ(^-^)
書込番号:23538599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ変えても同じでは?
良い表情って持たないんですよ。
ISO感度上げてSSをあげないと無理。
書込番号:23538616
8点

E-M1 Mark III になってから、顔認識と瞳認識が格段に良くなってます。
その点を考慮するならば E-M1 Mark IIIの方が子供の瞳にピントが合った写真が撮りやすいと思います。
そこを気にしないならE-M1 Mark IIでも良いかなと。
予算があるならE-M1 Mark IIIの方が良いと思います。ボディ7.0段手振れ補正や手持ちハイレゾショットは何気に凄いです。
書込番号:23538658
12点

我が子撮るんでしょ。EM10でも撮れると思う。そこまでカメラの性能に振り回されなくても、いい表情は撮れる。何かおかしいんじゃない?
毎度ですが、ご教授ではなくご教示ですよ
書込番号:23538766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは♪
>ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。
まあ・・・E-M5mk2からの買い替えであれば?? 解決する事も多々あると思いますが。。。
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供は・・・何買っても改善しないと思います(^^;(^^;(^^;
プロが最高性能のカメラやレンズ使っても「至難のワザ」ですので。。。
おそらく??スレ主さんが想定しているような感じでパシャ!パシャ!とは撮れない被写体だと思います(^^;
聞き分けの無い2〜3歳くらいが一番撮影し難いですかね??(^^;(苦笑
歩く程度??のスピードであったり。。。
その場で手足を動かしているような(テレビ見ながら踊ってるようなイメージの)動きなら・・・
V型の顔認識や瞳認識系の追尾フォーカス(オートトラッキング)で、楽に撮れるシーンもあるとは思いますが??
おそらく子供の撮影で便利なのは「プロキャプチャーモード」だと思うので・・・U型でも十分かな??とも思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23538808
3点

>て沖snalさん
E-M5markII(E-M10と同じコントラストAFのみ)でもS-AFを駆使して工夫すれば撮れる事もあるとは思うけど、そういう内容の相談ではないと思います。
>「子どもが自由気ままに動くので、いい表情と思ってもピントが合ってなくて残念なことが多く、ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。」
動き続ける子供にピントを合わせるのが難しいという事でしょう。つまり動体AFが優れてるE-M1系で、IIとIIIのどちらが良いかってことでは?
>#4001さん
一番良い表情を撮るには連写して後で選ぶのが良いですよね。その点、お子さんの一瞬の表情を捉えるという意味ではプロキャプチャーはかなり使える機能かも。(そこまでするには過剰かも?笑・・・ですが。)
書込番号:23538818
4点

>シシン0330さん
たぶんE-M5 MarkUですとどう頑張っても無理だとおもいますが、M1MK2とMk3だとお財布と好みの問題でお好きな方をになります。どうせならE-M5 MarkUは残して小さいお子さんの時期だけ限定でGF10などどうですか、普通の25mm単焦点と12-32の標準ズームが付いてますが、動き回るお子さんをタッチしながら撮影できるキッズモードという便利な設定が付いてますし、自撮りも便利で広角のズームも付いてる。付属の25mmは売ってしまえばお小遣いが増えますし、お子さん大きくなってきたらもう少しいいカメラの頭金にするというのも有りですよ。
書込番号:23538884
0点

予算潤沢なら本機オススメですが、12万程度ということであれば、G9という手もあります。
人物・顔・瞳ばかりか、動物追尾AFも凄いです。ネコなんて、むこうを向いて寝ていても、
ネコと認識して合焦します。熱帯魚水槽の魚にまで合焦追尾したときには度肝を抜かれました。
ただ、100グラムばかり重いので、いつのまにか持ち出しが億劫になる人も居ます。
自分のレンズを付けて、店頭か友人宅にて撮ったり持ったり振り回してみると良いです。
気にならない人は気にならないし、気になる人は気になる差です。
書込番号:23538933
5点

E-M1のIIとIIIで迷われてるのであれば、その違いを参考までに。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1238916.html
https://apex106.info/olympus-omd-em1mark3/
https://www.youtube.com/watch?v=b8yzyk4aOmE
書込番号:23539036
0点

みなさま
この短期間に沢山のアドバイスいただき、ありがとうございます。
順次お返事させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23539202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komcomさん
動画から切り出すことは考えていませんでした。
過去に撮った動画で試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:23539646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
10万円近く値段が違うと差額でいろいろ出来るなぁと思ってしまうため「Uでも食いつきは良い」という実際に使用されてる方のアドバイスは参考になります!
ありがとうございました。
書込番号:23539654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
SS稼ぐためにf1.2のプロレンズを導入して、屋内でISO200、1/200秒くらいで撮れるようになったのですが、なかなかピントが合わず、ボディで変わるのかなという主旨の質問でした。
私の質問方法が悪く、すいませんでした。
書込番号:23539675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシン0330さん
私の保有機はM1XとM1U(妻に譲渡)、二人とも自然大好きで主に山方面で鳥撮を楽しんで
います。
今お持ちのM5UとM1U・Vとの【主たる違い】は
・画質
・C−AFの追従性
・手振れ補正度合
で、動き回る子供撮りに際しては特にC−AFの性能が重要です。
M5UのC−AFはコントラストAF、忙しく動き回る子供にはこのAFが追い付かないことが
撮れない主要因です。
M1U・Vの両機は像面位相差AFで動体撮影向きの仕様になっていますので、どちらの機種を
選ぼうと問題なく撮れるようになります。
以上が撮れないメカ的要素ですが、撮り手のハンドリングにも撮れない原因があります。
・被写体との距離が近過ぎる。
室内でも出来れば最低4〜5m、室外では7〜10mの距離を空けたほうがAFし易くなります。
近距離のピント合わせではレンズの駆動域が大きくなり、俊敏なAF動作が出来ないのです。
・近距離の動体撮影では25f1.2でも、SS200では動く子供を止めて写すことは難しいかと。
この場面では画質よりも高SSを優先してください。
M1U・Vの両機とも画質はほぼ同じですが、M5Uよりは格段に良いと思いますので
ISO感度は1600〜2000ぐらいまで上げても大丈夫です。
参考にM1Uで撮った画像を載せておきます。
1・2枚目 鳥の飛翔 動体撮影OK!
3・4枚目 写真では明るいフィールドに見えますが、実際は薄暗い場所に生きるコマドリで
ISO200に拘り、SSは1/20とかの低SS撮影(手持ち)しています。
書込番号:23540280
6点

私も小さな子供がメインの被写体です。
E-M5初代、E-M1初代、E-M1iiiと乗り換えてきました。
E-M5からE-M1に乗り換えた時は、
C-AFが使い物になる事に感動しました。
Mark2に乗り換えるタイミングを逃してE-M1iiiに乗り換えたところ、
AFの食い付きや顔認識、瞳認識が段違いに素晴らしく感動しました。
感覚的には、サブで使っているD750と比べても速度は劣っておらず、瞳認識が決まったときの精度は上です。
SIGMAの56mmf1.4みたいなレンズで瞳にガチピンで撮れたときは、乗り換えて良かったと実感します。
mark2を使った事がないので分かりませんが、
私は乗り換えて良かったと思っています。
(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)
書込番号:23540449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
私の拙いコメントから主旨をご理解していただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、動体AFの性能についてMarkUとMarkVの差が知りたかった次第です。
顔認識・瞳認識が格段に良くなっていると言う事は、やはりMarkVの方が私の用途に合ってそうですね。
あとは、プロキャプチャーモードでも対応可能では?と言うアドバイスもいただいていますし、金額差をどう評価するか…ですね。
書込番号:23540482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
いい表情はスマホでも撮れると思うのですが、カメラを趣味の一つとして、楽しみながら撮りたいという思いもあります。
ピントズレの写真が増えるのは、とても悔しくて。
あと「ご教授」と「ご教示」の違い知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:23540505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
パナはノーマークでした、GFシリーズのキッズモード便利そうですね!
パナライカ15mm f1.7も持ってるので、カメラとのバランスも良さそうです。
「妻用のカメラ」という大義名分で検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:23540524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
動体AF性能がすごいんですね。
子どもを連れて近くの動物園に行ったりしますし、動物追尾AFはあると嬉しいですね!
あとは、子ども連れての外出は少しでも荷物を減らしたいので、100gの差をどう感じるかですね。
店頭で12-100mmつけて振り回してみます。
ありがとうございました!
書込番号:23540539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質について補足です。
添付写真
1枚目 M1U ちょこちょこ動き回っている鳥なので、低SSにはせずISO1250で撮っています。
2枚目 M1X ISO3200 明るい背景のためザラツキ感は和らいでいます。
ダークな背景でもISO2500ではザラツキ感は余り感じない綺麗な画像で撮れます。
3枚目 25mmf1.8にてテスト撮影したものです。
お持ちのF1.2レンズなら更に美しい画像を手持ちで得られるかと思います。
家族旅行時、例えばノスタルジックな夜の温泉街をぶらぶらしながらのスナップも手持ちでOK。
私も「いんでぃごライダーさん」と同様に初代M5、M1を使ってきました。
M1からM1Uになって、画質とC−AF性能に大きな進化を感じたことを思い出します。
そして今はM1UからM1Xになりましたが、同じセンサーながらノイズ耐性は大きく進化し、C−AF性能
そして操作性は大きく進化しています。
私の場合、M1Vの購入はパスしたのでM1Uとの的確な画質差異は分かりませんが、操作性の良さは
M1X寄りに間違いなく進化しています。
書込番号:23540690
2点

カメラの性能に頼って解決する事はある程度はあるにしても、全てが解決するわけではありません。
AFなんてなかった時代でもドンピシャで写真を撮っていた人がいます。なぜでしょうか。
私個人は大抵の場合、AFターゲットを絞って置きピンです。
失敗が許されない場合は、思い切ってISO感度を上げて露光時間(シャッター速度)を短めにしてブレを防ぎ、絞りを絞り目にしてピンボケを抑えます。
2歳になるころですと、広いところに行くとはしゃぎますよね。
延々と続けることも多いと思います。
であるならば、子供の動きをよく見て、ピントの合う範囲に子供が来たらシャッターを押す、というのを心がけてみたらどうでしょうか。
数多くその機会に恵まれる、親でしか撮れない写真が得られるかもしれません。
私のように、今のように高速連写もできず、AFも大した事もない銀塩カメラの時代でも、カミさんなんかは私よりいい写真を撮っていましたね。一緒にいる時間が長く、子供をよく見ているからだと思います。
オリンパスでより良いAF性能、というのであればE-M1mkIII一択だと思います。このカメラで一番いいところは、失敗しなくなる事ではなく、失敗をカメラのせいに出来なくなる、というところです。
オリンパスのカメラはAF+MFでもAFが合焦するまでMF操作ができません。AFが追いきれない状態でも即座にMF切り替えができるMFクラッチ機構付きのレンズを使うと回避する事が出来ます。
お持ちのレンズには付いています。この機能を積極的に使っていませんよね?使ってみてください。
書込番号:23541714
1点

>#4001さん
子どもは予想外の行動を取るので、難しいですよね。
このところのコロナによる外出自粛で家の中での撮影が増えてきているので、歩く程度やその場で踊っている程度の動きでもよく撮れれば十分かと思っています。
プロキャプチャーモードについて、調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23542519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩魚くんさん
M5 MarkUでは撮影が難しく、M1 MarkU、MarkVならどちらでも問題なく撮れる理由が理解できました。カメラのアップグレード前提で考えたいと思います。
また、撮影距離等のハンドリングについては全く考えてもいませんでした。勉強不足を痛感しました。
素敵な写真と共に分かりやすくアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:23542541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いんでぃごライダーさん
M1 MarkVを使用しての評価、大変参考になります!
>(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)
何気にこの一言が刺さってます。
もしMarkU買って「MarkVならもっと撮れたかなぁ」と思うのはストレスになりそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23542549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ご指摘のとおり、MFクラッチ使いこなせてないです。置きピンが有効とは頭で理解できていても、咄嗟に操作が出来ずパニックになってしまい、結果としてチャンスロスをしている現状です。
子どもが産まれた時に買ったM5 MarkUから本格的にカメラの勉強を始めましたが、全然勉強と練習が足りないようです。
ありがとうございました!
書込番号:23545221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシン0330さん
私は12-100PROを使い始めた時に、AFが動かねえ、て慌てふためいた口です。
今はまずMFクラッチの確認をするようになりました。
トラッキングAFも使ってみる価値はあると思います。
結構しつこく追いかけてくれます。
E-M5mkIIにも載っている便利機能です。
書込番号:23545366
1点

みなさま
子どもが小学校にあがるまでの4年間使い続ける覚悟で、M1 MarkVをポチりました。最期のオリンパス機になるかもしれませんし。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:23548814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。
わたしが、友人から聞いた話の雑感ですが、プロキャプチャーモードを使う事をおすすめします。
友人は、当時サンヨーのコンデジを使っていたのですが、同様の機能をべた褒めしていました。
曰く、表情の変化が急なため、突然の笑顔や微妙(親的には微笑ましい物)な表情の取り逃しが非常に減ったとの事です。
メモリーカードと撮影モードにも依りますが好きなだけ何千枚も撮れる機械ですから、HDDの寺数を使い切るほど撮影を楽しんでください、ミニ三脚とチルト機能、カメラ用リモコンを駆使して、お子さんとのコミュニケーションを楽しみながら記録作品を写し取っていってください、きっと、お子さんのハレの日に良い思い出として使える・・・と思います(^o^)
書込番号:23551257
3点

>シシン0330さん
ご購入おめでとうございます。
購入の動機がお子さんの写真という事で、ちょっと感動しました。こちらも心が洗われるようです。きっと子煩悩な優しいお父様なのでしょうね。
可愛いお子様の成長記録のお写真、沢山撮れると良いですね。
手振れ補正が優秀と言われるオリンパス。そしてE-M1markIIIは、現時点で手振れ補正で最強の動画カメラとも評判が高いですので、お子様の4K動画もぜひ記録に残されてくださいね。
書込番号:23551306
2点

みなさまのアドバイスもありM1Mark3にして、顔瞳認識AFの威力に感動しております。M5Mark2と比べると雲泥の差ですね…。
コロナ禍により外出を控えているため自宅での撮影が増えていますが、個人的に満足のいく写真が沢山残せております。
ただ、外出できないストレスもあり、勢い余ってパナライカ10-25mm F1.7もポチってしまいました…汗
かなり投資したので、最低でも娘が小学校に上がるまでは(あと4年ほど?)M1Mark3で撮り続けようと思います。
最高の機材は揃ったので、あとは腕を磨くよう、がんばります。
みなさまありがとうございました!
書込番号:23583428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシン0330さん
顔認識と瞳認識、E-M1markIIから比べるとE-M1markIIIでは凄い改善されてて私も驚いてます。
もし今後、お子様の成長で運動会とかで撮られるなら、
シャッター速度優先で被写体ブレを防ぐためにもダイヤルを「S(シャッター速度)」優先の「500分の1秒」かそれより速いシャッター速度を。
AFは「C-AF」電子シャッターAF追従18コマ秒を。(そこまでコマ数いらなければAF追従メカシャッター10コマ秒も良いかも?)
そして動く被写体は連写、連写、連写!!動きのある被写体はワンショットではダメです。走ってる時の顔って重力でお子様のホッペタが下がって変な顔になっちゃうシーンが必ずあります。
これだけでも意識してれば、運動会の協議でも成功率の高い写真を撮れるかなーと思います。
書込番号:23583469
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

Orchis。さん こんにちは
静止画撮影モード時、各ボタンに割り当てできる機能 ・設定の書かれたページ貼っておきます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006917#stl
書込番号:23519482
1点

もとラボマン 2さん、仕事早い!
同じリンクを貼ろうとしました(^_^;)
書込番号:23519519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
割り当てできそうにないですね。
有難うございました。
書込番号:23519522
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
両機ともカメラ事業売却前に、ほぼ入れられる機能を全部入れてるような気がして悩んでます。
必要な機能は、
当たり前ですが手振れ補正
プロキャプチャー
いらない機能は
ダブルスロット
初心者向けのモード
その他にも違いがあると思いますのでアドバイスお願いします。
4点

>お花さまさん
使うレンズによると思いますよ。
Proレンズ系を中心に使うのであればE-M1系でないとバランスが悪いです。
反面、非Proの単焦点や、Proでも最新の12-45mmズームを付けっぱなしにするのであれば、E-M5も良いと思います。
ちなみにE-M1 MarkIIIについている測距点選択レバーは非常に便利です。
わたしなら、長く使うならE-M1系かなあと思います。
購入時点で数万円の違いがあっても、耐久消費財ですからその後2〜3年使うわけですので、
費用の差は日々償却されて微々たるものになります。
書込番号:23517688
4点

良いの買っといた方が後々後悔しないです。
E−M1押し。
書込番号:23517728
5点

後悔後をたたず
後悔先にたたず
どっち ?('.')?
書込番号:23517747
8点

>お花さまさん
プロキャプチャーを使うのであればE-M1 mark3の方が良いと思います。
E-M1 mark3は最大35コマ、E-M5 mark3は14コマと差があります。
余裕はあった方がいいです。
連写するにあたりバッファの違いも大きいです。
その他、ライブND、手持ちハイレゾ、瞳AFの強化、星空AFなどの機能の違いがありますが私が重要視したのは、
・シャッター耐久回数40万に強化
・センサーのゴミ付着率を1/10に軽減
の2点です。
長く使うつもりで購入したのでこの点に魅力を感じました。
書込番号:23517750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

携行性=小型軽量であることも性能の一部と考えると、より小さな
EM-5を取るという考えもありかと思います。
大きさに関して、この2つの機種の差を気にしないのだとすれば、
EM-1のほうが、いろいろいと良いように思います。
スペックに表われない部分で、いろいろ良いのです。ちょっとした
挙動の機敏さとか、スムーズさとか、見え方の良さとか、ボタンを
押したときの感じとか、どうでもよいようなことがたくさんいろいろと
EM-1のほうが良いように思います。他社比でも、ちゃんとフラッグ
シップしてる感じがします。
ダブルスロットについては、あればあるに越したことがありません。
というのも、よほど気をつけていないと、SDカード入れ忘れ!という
事態を、年に1度や2度は経験するのですが、スロット2にメディアを
常に入れておいて、記録と取り出しは専らスロット1に決めておくと、
「あ、忘れた!」という時にはスロット2がセイフティネットになって、
事なきを得ます。自分にとっては、これが意外と重宝してます。
あと、実機に触れたことはないのですが、パナのG99も小型軽量で
性能もサクサク感も良いという評判を聞きます。スレ主さまが挙げて
おられる2機種を含め、実際に店頭で触ってみるのがオススメです。
書込番号:23517780
3点

>お花さまさん
悩むのでしたらE-M1 Mark IIIの1択で決定。
安っぽいのがお好きならE-M5 Mark IIIの1択で決定。
書込番号:23517862
1点

迷われている理由がわかりませんが、値段が倍違うので使用頻度が低ければ安い方。 高ければ高い方。
『迷ったときは高い方を買え』なんて格言(?)もあります。
趣味の道具ですので、単純に欲しい方を買えばよろしいのではと思います。 どっちも欲しいのなら両方買うしかありません。
書込番号:23517865
2点

レンズは Mズイコー 12-200 75-300 7-14PRO 12-40PROを
他にはズイコーデジタルを数本持ってますが 50oマクロ 以外はお蔵入りしてます。
12-100PRO も一応候補に入れてるんですが検討中です。
現状あまり大きなレンズ使ってませんがやはりEM-1の方がいいんですかね。
ただ、あまりたくさんのレンズ持ち歩くヒトじゃないのでコンパクトさも大事なんです。
今使ってるEM-5を持ち歩き用に出来るんですがスペック面が気になっています。
書込番号:23517944
0点

>お花さまさん
望遠中心の使い方ならEM1MarK3、広角標準中心の使い方ならEM5MarK3でしょう。もっとも自分の気に入ったデザインで選ぶのが正解だと思う。欲しい方で選べ。
書込番号:23517976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構な量のレンズをお持ちですね!
私の経験からの類推ですが、E-M1のほうが、マイクロでないフォーサーズのレンズや、
そこそこの性能のレンズのAFが速いような気がします。
マイクロフォーサーズへの移行のとき、あらかた旧レンズを売り払ってしまいましたが、
E-M1mkUを購入したとき旧レンズでのAFが爆速になっていて、早まった売却だったか!と
がっかりした記憶があります。新しくてパワーのある機種ほど古いアイテムも使いやすいと
学習しました。それでいくと、スレ主さまにはやっぱりE-M1かなぁ、と思います。しかも
E-M5お持ちなのですから、お散歩カメラはそれで大丈夫かと存じます。
書込番号:23518015
4点

>お花さまさん
あまり小さなレンズがないですね。
お持ちのレンズ・ラインナップならE-M1系で良いと思うんですけどね、でも個人的な見解です。
E-M5にはコンパクトな単焦点や新製品の12-45mmとかが似合うと思ってます。
書込番号:23518024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もE-M1 mark3(多機能)とE-M5 mark3(軽い)で比較しましたが、だいぶ予算オーバーながらE-M1 mark3にしました。
私の場合E-M1 mark3にしてよかったと思うことは、手持ちハイレゾショットとUSB RAW現像が使えることです。
それと、地味ですがUSB給電ができることはありがたいです。ただし、そのためにUSB-PD対応のモバイルバッテリーを買い足す羽目になりましたが。。。
あとは、まだ実現できてませんが星空AFやライブコンポジットにも期待しています。
以上、個人的な感想ですが何かの参考になりましたら幸いです。
書込番号:23518177
3点

>quagetoraさん
知りませんでした!
EM-1でズイコーデジタルレンズ達が生き返るんですか!!
数十万円のお買い物がムダにならなくなるなんてー(*T^T)
EM-1 Mark3に即決です。
ありがとうございました。
書込番号:23518184
3点

>お花さまさん
EM-1 Mark3に即決です。とのことですが、更に背中を押させて頂きます。
普段からオールドレンズでヒストリッカーを撮影しています。
Mark2より当機の方がAF含めて良くなっています。
ズイコーデジタルを常用できまし、楽しめると思います。
>他にはズイコーデジタルを数本持ってますが 50oマクロ 以外はお蔵入りしてます。
是非50マクロ以外も試してください。
今まで12-40mmは、使っていませんでしたが、星撮り、蛍撮り等凄く楽しめます。
使ってみて良さを実感してみてください。
お目汚しですが、ご覧ください。
書込番号:23518369
7点

>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとうございます。
背中押され過ぎて頭から突っ込んでしまいました。
さっそく50oからアダプター外してとえず50-200へ変えようかな・・・
レンズ 重っ!!!
でも、EM-5に付けたらカッコいー(フード付)
これはこれで自分的にはアリかなと
でも、このままじゃ使えませんよね (((^^;)
ただ、ボディーとアダプターはMADE IN CHINAと
レンズにはMADE IN JAPANと書かれています。
なんだかそれだけで幸せを感じちゃいました。
書込番号:23518506
1点

>お花さまさん
自分は40-150PROをE-P5の時代から使ってEM1Mark2とE-M1Xで使ってますが、全く別のレンズになってしまいました。古いボディと新しいボディでは、F値の考え方やS値の考え方も違って理解した方が良いです。手ぶれ補正もAFも全然違うんで、古いレンズでも評価が変わってきます。
書込番号:23518567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまでも、マイクロでないフォーサーズの頃のレンズが懐かしいです。
特に12-60mm F2.8-4や50-200mm F2.8-4は、挙動も描写も焦点距離も明るさも、
他のあらゆる面でも理想的でした。
マイクロフォーサーズになって、何回標準ズームを買い換え・買い増ししたでしょう。
いまも昔の12-60mm F2.8-4に敵うレンズはないと思っています。
(ただ、今となっては、12-60mm F2.8-4にアダプタ付けてマイクロフォーサーズのボディに
装着して使う元気はありませんけれども。)
望遠は40-150mm F2.8のとろけるような描写には大満足していますが、焦点域は
50-200mmに軍配が上がると思っています。
両方とも、パナソニックには代わりになるレンズがあるのですが、12-60mmで言えば
ライカなパナレンズもマイクロでないフォーサーズの12-60mmには敵わないです。
50-200mmは見ると買いそうなので自粛中です。
書込番号:23519956
0点

基本お勧めしたいのはE-M1です。
モバイルバッテリーさえ対応していれば、USB給電出来ますから。
E-M5はmicro USBで充電しか出来ないので、予備バッテリーは必須です。
軽量化の効果もその分不利になります。
後、デュアルスロットは不測の事態にも対応しやすいと思います。
書込番号:23520273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1がお勧めです。少し重くなりますが手に持った質感などが違うと思います。フォーサーズレンズでも実用には困らないとこもいいと思います。予算的に軽いMK2でも十分だと思います。
書込番号:23558600
0点

予算があるなら、E-M1markIIIをお勧めします。
手持ちハイレゾショット5000万画素は思ったよりすごいですよ。(三脚ハイレゾショット8000万画素なら一緒ですが)、ボディ単体手振れ補正CIPA基準で7.0段(シンクロ補正で7.5段)
バッファが大きい、AF追従で18コマ/秒、AF固定60秒コマ秒が出来るカメラはオリンパスではE-M1系しかない。
E-M5markIIIの小ささや軽さやカジュアルの軽さは魅力的ですが、E-M1系も小さいレンズ着ければ大きさ重さは殆ど変わらんですよ。私はたまにE-M1markIIIにパンケーキ14-35mmを着けたりします。軽い軽い・・・
E-M5markIIIはカジュアル重視ならE-M1系よりカッコいいですね。私もE-M1系のサブ機としてほしいです。
書込番号:23558631
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
横レスすみません。
>(三脚ハイレゾショット8000万画素なら一緒ですが)、
三脚ハイレゾショットを詳しく知りたい者です。
E-M1 Mark III の三脚ハイレゾショットは16枚合成の8000万画素
E-M5 Mark III の三脚ハイレゾショットは8枚合成の8000万画素
と思っていましたが、間違いでしょうか?
それとも合成枚数は違えど、画質等に有意差は見られないと云うことでしょうか?
16枚合成だと、木の枝が揺れた場合とか、雲の流れが速い場合など
8枚合成とはどう違うのかなぁ?というのも気になります。
お判りの範囲で、解説して頂ければ助かります。宜しくお願い致します。
尚、私 E-M5 Mark II のハイレゾショット(40MP)しか実際には知りません。
書込番号:23644721
0点

横からすみません。三脚は8回、手持ちは16回という仕様のようですね。E-M1Xの開発者インタビューで次のように述べられています。
「三脚ハイレゾショットは規則的にイメージセンサーを動かすので8枚の画像で済みますが、手持ち撮影による位置ずれは不規則なので16枚撮影します。」
書込番号:23644895
2点

>風に吹かれるままにさん
はぁ
私は勝手に
「過去(EM-1 MarkII等)の 三脚ハイレゾショット(50MP)8枚合成 を
進化させ精緻な画像にするために
EM-1 MarkIII では三脚ハイレゾショットの仕様を(80MP)16枚合成 にしたのだろう」
と思い込んでいたのですが、
其れは間違いで、三脚ハイレゾショットは8枚合成で 或る意味完成の域に達していると
云うことなのですかね。
実際どうなんでしょうね、三脚ハイレゾショットに限っての優劣は…
EM-1 MarkIII > EM-5 MarkIII なのか?
EM-1 MarkIII ≒ EM-5 MarkIII なのか?
書込番号:23645655
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1 初代とMark2を所有しています。
スマホアプリのOI.SHAREでカメラとWifi接続して、スマホの画面で写りを見ながらリモコンのようにして使うことが多いです。
三脚に据えての自撮りや、カメラから離れてストロボやレフ板を動かしながら、カメラから離れたところからシャッターを切るためです。
しかしWifi規格が2.4GHzのためか、3mくらい離れてスマホが体の影に隠れたりすると、とたんに不安定になります。
E-M1 Markiiiは5GHzに対応したとのことですが、それはスマホとの接続時にも対応するものなのでしょうか?
それともパソコンとのWifi接続のときのみなのでしょうか?
メーカーHPをいろいろ見てみましたが、よくわかりませんでした。
ご存知の方、よろしければ教えて下さい!!(T_T)
書込番号:23517536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
・どういう環境でWi-Fiを使われているのかの情報がわからないです。
⇒観光地などでも、人口が密集していると、Wi-Fiは不安定になり易いです。
・スマホのスペックを書かないと判断出来ませんけど・・・
⇒お持ちのスマホのWi-Fiのスペックが見えないので
書込番号:23517582
0点

>CINEMA_MOEさん
あと、
5GHz帯ですと、野外での使用が電波法で禁止されているチャンネルがあるので、
注意が必要です。
書込番号:23517597
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Mark3をお使いですか!?
よろしくお願いします!
状況:周囲に誰もいない開けた場所
スマホ:au SOG01 Xperia1 ii(11a 5GHz Wi-Fi対応)
屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
書込番号:23517744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
>> Mark3をお使いですか!?
申し訳ありませんが、使っていません。
書込番号:23517771
0点

CINEMA_MOEさん
オリンパスは使ってませんが、総務省の下記のお知らせが
屋外では関係してるかもしれませんねぇ
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
書込番号:23517782
0点

どちらの周波数で接続しているかはユーザー様の回答を待つとして、バッテリー消耗を抑えるためにカメラの電波強度は必要最小限にしていると想像します。
そうだとすれば、基本的にカメラとスマホは互いが見える位置でないと厳しいと思います。
3m離れるのは自撮りのときでしょうか。 そうであればセルフタイマーを併用すればスマホをしまう時間は確保できるのでは。
>屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
該当していたら技適マークは取得できないと思うので心配ご無用でしょう。 ユーザーでどうにかできる問題でもないですし。
書込番号:23517871
1点

店頭で実機確認しましたがWi-Fiの接続はCH11で2.4GHzでした。繋ぎ先は5GHz対応のiPad miniです。WiFi Analyzerでのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23536704
1点

>sumi_hobbyさん
実機での確認をしていただきありがとうございます!
田舎なもので実機に触れることがなかなかできず…!
5GHz対応の端末で接続しても2.4GHzで接続されるということで、スマホとは2.4でしか繋がない仕様なんですね。
5GHzで接続できるとしたら、同一ネットワーク内のPCとだけということになりそうですね(それはさすがに店頭で試せませんが)
書込番号:23536741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





