OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 19 | 2020年7月2日 13:13 |
![]() |
414 | 117 | 2020年9月1日 07:04 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年5月31日 14:10 |
![]() |
31 | 15 | 2020年6月7日 17:31 |
![]() |
8 | 9 | 2020年5月28日 08:14 |
![]() |
14 | 11 | 2020年5月7日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
自分としてはこれからもm43を使い続けることに変わりはない。大幅な技術革新がないとして、あと10年が目処。そこまで使えたら元はとれると思う。
さてそれで、レンズはいいとして、今のうちにボディーをもうちょっと揃えておきたい。で、まずはEM1mk3かEM5mk3のどっちかを追加。いや、1台ずつかなあ。。。
m43の本気ユーザー諸氏はどういうふうに対処されますか? そう慌てる必要はないと思いますが、あまりボーっとしてると新品が手に入らなくなりそうで。。。
書込番号:23490298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>て沖snalさん
E-M1 MarkIIIは掛け値なしに良いカメラです。
センサー性能もAPS-Cと同等ですし、何より、カメラ単独でできることが多くて助かります。
ファインダーのパネルがひと世代遅れという以外には、欠点らしい欠点が見当たらないので、壊れるまで大事に使うことになりそうです。
そもそもまだE-1も使ってるからなぁw
事実上最後のピュアオリンパスカメラになるかもしれません。そこにグッとくるなら買っちゃってもいいのでは。
書込番号:23490412
8点

E-M1MarkIIでいいんじゃないでしょうか?
ちょっと前にオリオンで8万円台で販売されてたのからすると、価格コム最安値はいまいちですが、、、
MarkIIIもキャッシュバックキャンペーンが終わったばかりなので様子見ではないですかね?
もしくはオリオンでポイントが貯まってれば現在18%までポイント割引が利用出来るのでMarkIIも価格コム最安値より安価に買えるのでは無いでしょうか?
書込番号:23490423
3点

私は手ぶれ補正とライブNDに惚れてMarkIIIですが、、、、
私が買うときはまだMarkIIも12万くらいしてましたからね。キャッシュバックを入れると差額は3万円くらいでしたから、、、
書込番号:23490462
4点

本気ユーザーなんておこがましい、カジュアルユーザーの者ですが。
実はしばらく前にE-M1mkVを買いました。本当は次のE-M5ラインであのサイズにE-M1mkVの機能が入るのがベストなのですが、「んー、ひょっとしたらもう出ないかも知れないな」という気がして思い切った次第です。実際届いてみるとやはり私にとっては大きいのですが、行き先や目的で使い分けできそうです。
μ4/3(というよりも、デジカメ業界)の将来のことはわかりませんが、自分のこの先ならわかります。
その昔オーディオに興味を持ち、それこそ”フルサイズ”とでもいうべきセットを揃えてましたが、今は携帯型プレイヤーで満足だったりします。
星を見るのが好きでかつては総重量ン10kgの望遠鏡を担いで出かけてましたが、今は手軽な(ただし、ちゃんとした造りの)双眼鏡だけです。
今手元にある2台のOM-Dが壊れて使えなくなる頃には、私も”スマホで十分”勢になってる気がします(笑)。
蛇足ですが、今でもちゃんと動くOM-1Nを持ってます。最後にフィルムで写真撮ったのなんて20年前、この先撮ることはまずないですし、希少価値のあるものでもないですが、いよいよ捨てられなくなったな、と感じてます(苦笑)。
書込番号:23490512
20点

>て沖snalさん
EM5mk3があって世代の古い16Mセンサーメインですので、安くなつてるG9かG99で
書込番号:23490540
1点

>今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
つうかそんだけ有ったら要らないでしょ。フツー。
無理して買い込んで、「新生オリンパス」でもっと良いのが出たらどうすんの?
海外のトップブランドなんて、何処も他から血を入れながら生き永らえてる。
出自にだけ拘って買い込んでたら、ただのコレクター。
書込番号:23490582
16点

新生オリンパス (苦笑)ないない。
まあちょっと待って、大幅値崩れした中古買うのがベストですよ。
これから、市場崩壊しますから。
書込番号:23490601
9点

EM5mk3 をお持ちならそれをサブにして、E-M1 MarkIIIをメインにしたら良さそうですが。
手持ちハイレゾショット、かなり使えますよ。
書込番号:23490734
3点

E-M1MkVは検討してます。
アフターサービスはどうなんだろう?
それ次第ではMk2の中古を随時買い増しで対応していくかもしれない。
ま、パナソニックも使うからG9はたえず意識にはありますけどね。
書込番号:23490747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
アフターサービスどうなるんでしょうねー。
昔、同じスキームで分割、事業譲渡したVAIOは、ソニー製はソニーが、VAIO株式会社のものはVAIO株式会社がサポートになってますよね。
コニカミノルタフォトイメージングからソニーの事例だと、サポートの主体はコニカミノルタだけど修理等はソニーに委託、後にケンコートキナーに変更、とケースバイケースでしたね
いずれにしても新会社が新たに受け持つか、オリンパスが受け持つかするでしょうしあまり心配する必要はないでしょうな
書込番号:23490767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
なるほど!
ありがとうございます!
じゃ、タイミング次第では…(^O^)
書込番号:23490784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
事業を捨てたコニカミノルタは、α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITALの欠陥について、最初は逃げ切ろうとしてましたが、
ユーザーにかなり文句を言われて後から非を認めて無償修理に切り替えてました。
やはりサポートは全部新会社に引き継いだほうが後腐れもなさそう...と僕個人的には思う次第です
書込番号:23490868
4点

>て沖snalさん
M4/3は、パナから立ち上がったと思うので。G1がはじめ。
オリンパスは、当初からファインダーがついてないカメラに、標準ズームと望遠ズームの体制。
もともと、やる気がなかったんだと思います。
なので、離れるのは当然のことかな??
ま、パナソニックは何気に新しいボディーとか出しているので、大丈夫でしょう。
書込番号:23491632
1点

>hiderimaさん
げげっ、、なかなか斬新なご意見。
謹んで傾聴いたします。
ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか? 最近、富士のXT30やXE3などを使っていて感じます。レンズも、じつはそんなに変わらない。
m43ならではの小さなレンズもあるけど、その大半はパナ。8mmfisheye, 12-32mm, 14mm, 35-100mm, 45-175mm。。みんなパナ。もうひとクラス上のズームもパナのほうが小型で使いやすい。
オリで小さいのは14-42mmのみ。といっても、14mmはじまりじゃねえ。。あと17mmF2.8があったけど、評判イマイチだったし。
書込番号:23491845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラ時代にOM-2ユーザーでしたが、その後AFカメラ時代になってEOS-3を使用しておりました。
デジタルカメラはずっとRX100で満足していたのですが、実に久々にレンズ交換式カメラが欲しくなり、この3月にE-M1 mark3を買ったばかりです。
と言ってもOLYMPUSのカメラを購入したのは12-200mmのレンズが使いたかったというのが理由ですが。。。
それで、このタイミングで分社化という発表があって、ついに来るべきものが来たかという感じですが、OM707/101の頃に比べたら今のOLYMPUSのOM-D/M.ZUIKOの方がずいぶん充実したカメラシステムを出していると思いますし、それほど悲観してはおりません。
て沖snalさんはE-M5mark3とE-M10mark2と小型のカメラをお持ちということで、ここはひとつ星空AF以外は全部入りのE-M1Xが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23491963
2点

>て沖snalさん
>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
2008年ですよね、m4/3の発売日。
カメラのメインはAPS-Cでしたよね。
なら、ベストじゃないですか??APS-Cより小型カメラとして出したんですから。
今でも、レンズを揃えるなら安くてほとんどの焦点距離が揃うので、ベストだと思います。
Nikon1は、発売時期2013年遅すぎ、m4/3と変わらない大きさ。(大きすぎ)だと思います。
富士はこれから始める人にはいいかもしれないけど、
レンズをほぼ揃えた人からすると、興味ないです。
書込番号:23492049
2点

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
よく勘違いされてますが、マイクロフォーサーズはマウントの規格で、センサーの規格はフォーサーズです。
書込番号:23492518
2点

やっぱりEM5mk3の2台持ちのほうが良さそう、という気になってきました。
書込番号:23492528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
亀レスですいません。自分も 6/24 夕にニュースを見たあと、夜、河川敷をジョギングしながら「E-M5mk3、もう1台行っとく?」「でも新たに買うんだったら E-M1mk3?」=>て沖snalさんと全く同じことを考えてましたが…
よくよく考えると>横道坊主さんも言われるように、今後新生オリンパスから何らかの新機種は出るでしょうから、慌てなくても良いかという方向に固まりつつはあります。
ただ、自分はコレクターでは全くありませんが、長年 VAIO 党で、SONY 時代の最後の VAIO は買っといても良かったかもと多少後悔したりするので、10 年使うつもりで E-M1mk3 or E-M5mk3 に行っとくのは全然ありだと思います〜。自分だったら2台持ちだとすると E-M1mk3 でしょうか!
書込番号:23507075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスの手ぶれ補正は優秀で、かなり依存しています。三脚不要で夜景も撮れるという素晴らしいです。
ですが、手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。そのためフォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。
電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。
そこで質問です。
距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
6点

レンズの接点にサロンパス貼っちゃえばいいんじゃないの (..?)
書込番号:23446880
12点

アーティファクトってなんですか? 日本語を使ってください。
書込番号:23447238
17点

アーティファクトっておっしゃっている現象が並進ブレ補正の動作によって起きると仮定して(私はわからない)
その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。
書込番号:23447370
4点

>I LOVE m43!さん
取説を見たら、レンズの手振れ補正のみを動作させる設定が無いようですが、仮にそのようなことが出来るようになったとしても、今度は並進ブレが軽減できなくなるので、同じ話だと思いますよ。
従って、理論的にも実際的にも、画角内のブレを完全になくすためには、三脚を使用するしかないと思いますよ。
書込番号:23447406
1点

並進ブレの場合は距離による視差が生じます(近くのものほどブレが大きくなる)ので、遠景から近景まで全てのブレを抑える事は出来ない理屈です。
ピントの合っているところをターゲットに補正するのは当たり前の事です。
これは致し方のない事であって、これをアーティファクトとは言いません。
これは推測ですが、12-100mm使用時のスレ主さんの構え方に問題があるようにも思います。
12-100mmで近接撮影ができる広角端と、それより焦点距離の長いマニュアルフォーカスのレンズを比べていませんか?
広角の方が視差が大きくなり、近距離の併進ブレの影響も大きくなる、という事は自覚していますね?
書込番号:23448049
7点

ボケてる部分がぶれたら気持ち悪いってこと? 気持ち悪い作例見せてくれる?
書込番号:23448200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

撮影条件としては
12-100を使用
絞りを4
シャッタースピードを2秒(手持ち)
20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
前ボケが不自然になります。
撮影例を探してみますね。
個人が特定できるものばかりで、ちょっと探すのに手間取ってます。
書込番号:23456330
3点

その条件だと、手振れ補正の問題だけではないようにも思いますが。
レンズ内手ブレ補正を思いっきり効かせざるを得ないような撮り方をした結果、補正系のレンズが思いっきり中心からズレてしまったりとか。
オリンパスには前ボケが不自然になるレンズもありましたけど、12-100PROでそれを感じた事はないなあ。
レンズ内手振れ補正のアーティファクトねえ‥‥。
書込番号:23457034
2点

>モモくっきいさん
画像の一部のみで恐縮ですが、、、
原理的には分かりませんが、5軸補正で生じます。
マニュアルレンズですと(長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが)生じません。
感覚的には、手ぶれ補正できるブレ幅の許容範囲を超えているからだと思います。
多重露光のように写ってしまうのを嫌っています。
書込番号:23457187
1点

>I LOVE m43!さん
画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
書込番号:23457205
0点

>I LOVE m43!さん
元画像のどこを切り出したのかわかりませんが、並進ブレではなく回転ブレのように見えます。
機能的な問題を疑う前に、回転ブレ抑止を意識した撮影で確認されてはいかがでしょうか。
正解はわかりませんが問題の切り分けって意味で。
私のやり方が参考になるかどうかは怪しいですが一応。
静音撮影設定でレリーズ後シャッターが切れるまでの待ち時間を1/2,1/4等にして
シャッターボタンが全押になるポイントまで軽く押し下げ、ポイントに達したら指の力を抜く。
※私の場合シャッターボタン押しっぱなしだと力みが入って長秒時の成功率が下がります。
書込番号:23457276
2点

>長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが
あれ?んじゃ比較していない事と一緒じゃないですか。
同じ露光時間、同じ焦点距離で、同じ被写体を、同じようにカメラを動かしながら撮影してください。
そうすればマニュアルフォーカスのレンズだと併進ブレがそのまま残るのではありませんか?
書込番号:23458559
4点

原因も対処もだいたい分かってて、3軸補正のみに切り替えたいだけなんです、、、
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
とういうのが質問です。
設定方法はありますか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:23459547
3点

>I LOVE m43!さん
マニュアルを見ましたが、手振れ補正を切れるのは上下/左右のいずれか(4軸補正になる?)ですね。
非公式(裏技的)な方法があるのかは不明。
書込番号:23460547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありません。
併進ブレを残す理由もありません。
手振れ補正が優れていたとしても、カメラをしっかり構えるのが基本です。
ちなみにIS-AUTOは流し撮りの時もきれいに流しつつ余計なブレを打ち消す優れものです。
書込番号:23460673
4点

>I LOVE m43!さん
>画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
>もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
は無視ですか。
尚、見た画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
です。
書込番号:23460758
0点

>とにかく暇な人さん
二線ボケではありませんよ。
近接撮影に向かないのではなく、1秒を超える露出でアウトオブフォーカスの表現にやや難があるだけです。
そもそも普通のカメラやレンズであれば、フォーカスが合っているところですらブレブレになります。
このカメラとレンズの組み合わせだから撮れるんですが、完璧ではないってだけです。
書込番号:23464190
2点

>モモくっきいさん
設定方法を聞いただけですよ。
なんか色々と否定されるのは、嫌な気分です。
絞ってNDフィルターを付けて、日中に2秒手持ち撮影をしています。
動いてる人を消して撮りたい被写体が多く、三脚が使えない場所ばかりです。
神社とかです。
いろんな条件でベストを探していて、設定変更できる幅が広いと試せることが増えるので質問しました。
書込番号:23464201
5点

併進ブレが発生する状況下では、どんなに優れた手振れ補正機能でも、全体のブレを打ち消す事はできない。
否定しているのではなく、他の方同様、当たり前のことを言っているだけです。
ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。
書込番号:23465017
9点

>I LOVE m43!さん
>>手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。
焦点距離じゃないの?
拝見した画像だと全体でどうブレているのかわかりませんが、遠景部分より近景部分の方がブレ幅が大きいため補正しきれなかったんじゃないでしょうか?
いくら手振れ補正が優秀でも秒単位の露光時間だと失敗もあります。
書込番号:23465305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GF1から今さん
例えば走っている列車の窓から風景を撮った場合、遠くの景色はブレないのに手前のモノはブレますよね。
手前側のモノに焦点を合わせた場合は、その焦点距離情報を使ってそこのブレを抑えるのが併進ブレ補正です。
当然前後がブレる事になりますが、これはカメラが動いていることに由来するもので、走っている列車の窓から手前側を後ろに流れるモノをターゲットにしてカメラを後ろにパンした場合に前後がブレるのと同じです。
ブレとしては近接撮影時に顕著になるブレですが、スレ主さんは20m以上離れた被写体に対しても併進ブレ補正による手前側のブレを不自然と思うくらい発生させる特技をお持ちで、それをカメラのアーティファクトと言っています。
書込番号:23466349
5点

>モモくっきいさん
上下左右(垂直水平)方向のブレですよね?
最初の説明はわかりますが、そのあとの説明はややこしくてわかりにくいです。
パンしたら縦を軸にした回転ブレ(これを角度ブレっていうのかな?)の影響が出そうです。
レンズの焦点距離で補正していると認識してましたがピント位置って関係ありますか?
書込番号:23466812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>I LOVE m43!さん
はじめまして。
こんばんは。
「これはコッチ方向のブレです!」と、知ったり顔しちゃおうと思ったのですが・・・
ごめんなさい。
オリジナルの画像をアップして頂けないでしょうか?
EXIF付きで、リサイズなどのない(=等倍表示できる)ものを。
作意というか、何を主役に、どんな印象を写し取ろうとしたか、書き添えて頂けたなら幸いです。
ちなみに、よくある、シャッターを押す時の「力み」とかでる手ブレは、添付ファイルのような感じだと思います。
作例は、ちょっと違う気がしますが・・・
書込番号:23466890
1点

>GF1から今さん
車窓から狙ったものを追う、といった行為を、カメラが自動でやってくれる、という解釈でいいと思います。
その時にカメラが判断する上で距離というものが必要と言ったところでしょう。
遠くのものほどブレがなく、近くのモノは流れてしまうので、どの位置のモノを止めるのか、というパラメータが必要なんですよ。併進ブレの場合は。
上下左右に限らず斜めも大丈夫なようです。
IS-AUTOは流し撮り(追い写し)なんかでもよく効いているみたいですから、カメラが何か基準になるものを判定すると、それがセンサ上で動かないようにコントロールしている、と言ってもいいのかもしれません。
書込番号:23466962
1点

>I LOVE m43!さん
書き忘れがあり、すみません。
前コメの愚作は、別機種での写真でした。
でも、ちなみに、恐れも知らず、恥も知らず、おもいっきりのJPEG撮って出しです。
「初心者だね」「そもそもSP足りてない」、そんな声が、四方八方から聞こえてくるような。
A^〜^;)
I LOVE m43!さんも、素直に撮ったまんまの作品をupされたほうが、より的確な助言を頂けるように思いました。
特別な方も(多々?)いらっしゃるらしいですが、私、こちら、価格のクチコミで教えて頂いたこと、すごく沢山ありましたよ〜。
書込番号:23466981
0点

>I LOVE m43!さん
重ね重ねすみません。
誤「そもそもSP足りてない」
↓
正「そもそもSS足りてない」
Shutter Speed⇒SS⇒シャッタースピードでした。
なにぶん、初心者なもので、ご容赦ください。
m(_ _)m
書込番号:23466996
0点

>GF1から今さん
横から失礼
並進ブレ補正についての自分なりの理解をザクっと例に挙げると、
1) カメラがXo並進ブレを起こす
2) 遠近問わず被写体にXoブレが発生
※大きく写っていれば被写体のXoが目立つが小さく写っていれば目立たない
3) 2のブレを打ち消すためにセンサーを※被写体のXo分※動かす
※被写体が小さく写っているほどセンサーを動かす量は少ない
1でカメラが動いた量は、カメラが加速度センサー等で感知
センサー面での被写体のブレ量の計算に撮像倍率が必要
撮像倍率を求めるために焦点距離と被写体までの距離が必要
こんな感じで距離情報が必要になるんだと思います。
書込番号:23467481
2点

角度ブレは画面全体がブレますが、併進ブレは近くのものほどブレるので、ブラせたくないもののターゲットを得るのに距離情報が必要で、それをAFから得ている、という事だと思います。
実際のセンサの移動量は、おっしゃられる通り撮影倍率に関わってきますので、距離情報と焦点距離情報を使って演算する事になります。
併進ブレと回転ブレ、角度ブレを全て加味していますから、かなりの演算量だと思います。
スレ主さんは併進ブレ補正を切れば何かいいことがあるように書いていますが、実際は併進ブレが丸ごと残りますので、いい方向に転ぶ事はないと思います。
12-100mmレンズで20m先(かなり離れていると感じます)にピントを合わせて1mから5mのものがブレてしまうのであれば、それだけカメラが動いていた、という事ですから、併進ブレ補正だけをたとえOFFに出来たとしても、20m先を含め、ブレがそのまま残る事になります。
スレ主さんには面白くない言い方になってしまいますが、意に沿った写真に近づけようとするのであれば、カメラをしっかり構えるという基本から自らに問い直すべきだと思います。
そのくらいの事は、当たり前の事として多くの人がやっていると思いますけどね。
カメラの移動量だけでも抑えられれば20m先のモノの視差も小さくなりますので、併進ブレ補正の動作もそれだけ抑える事が出来ます。
書込番号:23467676
2点

>モモくっきいさん
マニュアルレンズでは並進ブレの補正がされないということですか?
AFレンズでマニュアルでピントを合わせた場合も並進ブレを補正できないことになりませんか?
そもそも一番手前側を止めれば奥側も止まりますよね。わざわざAFで合わせたピントの距離情報など必要ないのではないでしょうか?
距離情報が必要なのはレンズの焦点距離だけではないですか?
書込番号:23467820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GF1から今さん
レンズから距離情報が得られれば、ピント決定のプロセスがAFかマニュアルかは関係ありません。
カメラが移動している場合は、一番手前を止めた時には奥側がブレてしまいます。
もう少し説明しますね。
動いている列車の窓から、例えば東海道新幹線から富士山を撮った時、手前にあるものはブレてしまいますよね。
手前にあるもの、例えば車窓を後ろに去っていくものをカメラで追って写真を撮った場合はどうなりますか?
後ろの富士山はブレてしまうでしょう。
カメラが移動(併進)している場合は「一番手前側を止めれば奥側も止まります」にはならないんですよ。
このカメラで追う動作は、列車と共にカメラが動いてしまうのを打ち消す動作で、その効果はターゲットを中心に現れます。つまりターゲットの位置(カメラから見た距離)が重要なんですよ。
書込番号:23467941
2点

>モモくっきいさん
>>レンズから距離情報が得られれば、ピント決定のプロセスがAFかマニュアルかは関係ありません。
レンズから得られる距離情報とは?
焦点距離ではなく被写体までの距離のことですか?
スレ主さんの撮影状況で手前側にピント合わせてパンフォーカスにしたらこういった現象は起きないと考えますか?
列車の例えですけど流し撮りですよね。
普通の風景撮影と同じに考えるのは違うと思うんですけど…
カメラをそんなに動かしたらセンサーシフトの補正範囲をとんでもなく大きく超えてしまいますよ。
書込番号:23468516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF1から今さん
>焦点距離ではなく被写体までの距離のことですか?
当たり前じゃないですか!!
>スレ主さんの撮影状況で手前側にピント合わせてパンフォーカスにしたらこういった現象は起きないと考えますか?
被写界深度とブレの問題はここでは無関係です。このような質問は問題の認識が明らかに間違っているという場合以外は出てきません。
並進ブレ補正はターゲットのブレを抑える機能で、手前側がターゲットになればそこのブレを抑え、背景のブレが大きくなることはわかりますよね?
距離情報を得るのにピントを合わせた場所を演算に使っているのは間違いないでしょう。
ターゲットまでの距離と焦点距離、カメラの移動速度と、あるいは画像認識も併用している可能性がありますが、オリンパスはこのアルゴリズムについて語っていません。
それと、オリンパスのセンサーシフト量は結構大きいのですが、併進(並進)ブレ補正に関しては露光時にピンポイントで補正しているものと思います。
私は流し撮りについて話しているのではありません。
カメラが動いている場合の視差についての話です。
中学生程度の幾何学で容易にわかる事を小学生でも分かるレベルにかみ砕いて説明したつもりです。
少しは御自身でお考えになってください。
尚、並進ブレ補正は近接撮影時に特に有効とされる機能で、スレ主さんの言っている20mも先のモノをターゲットにしている場合は、その補正量はいかほどかと思いますね。
既に他の方も指摘されていますが、並進ブレ補正が前景の描写に影響を与えるほど効いているような撮り方で、並進ブレ補正がなくなってしまったとしたら、ブレがターゲットにも表れてしまうと思います。
書込番号:23468631
4点

>モモくっきいさん
当たり前のことを知らずにすみません…
並進ブレ補正に対する私の認識では
カメラをレールに完全に固定したとします。そして被写体に対して平行にレールをスライドします。横方向にブレますがそれを防ぐためにセンサーはブレないようにその位置に止まる…カメラ内でセンサーが平行移動する。
この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせずに奥側だけブレさせることは不可能だと考えます。
書込番号:23469046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、そういう設定ができるか聞いてるのに、否定的なことを意見されて不愉快です。
なぜマウントをとりたがる?
書込番号:23469234
3点

>スレ主さん
出来ないですよ。もう結論はとっくに出ています。
理由も最初の方で他の方が既に述べられています。
再度言っておきます。
ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。
>GF1から今さん
ターゲットがセンサ上の位置で動かないように、他の補正と整合性を持たせながらセンサの位置制御をしているんですよ。
ちなみに像のブレの大きさは焦点距離とターゲットの距離によって変わるというのも考えておく必要がある、てのは理解できますよね。
また、センサに映っているのは上下左右逆像ですので、カメラのブレを打ち消す場合は、カメラが動いている方にセンサを動かします。動かす量はターゲットまでの距離と焦点距離によって変わります。このくらいの事は分かりますよね。
私は中学生程度の幾何学で分かる事まで説明する気はありませんので悪しからず。
最後に一つだけ添削しておきます。
「この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせずに奥側だけブレさせることは不可能だと考えます。」
→「この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせないようにセンサを動かした場合、奥側のブレが逆の方向に生じる事になります。」
手前側のブレを補正したお釣りが後方に出るという事です。
並進ブレ補正のお釣りは必ず出ますよ。
あなたの言っている通り、「手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため」です。
小さいものから大きいものを引いたら負の数になる。当たり前ですね。ゼロにはなりえません。
誤解しているようですので補足しておきます。
センサをカメラ内でどう動かそうとも、カメラが動いている限りは必ず視差が発生し、手前のモノと後ろのモノのカメラから見た位置関係が変わっていきます。両方を止める事は不可能なんですよ。それだけの事です。
書込番号:23469815
6点

>モモくっきいさん
センサーに映る像が上下左右逆になることが頭から抜けていました。すみません。
わかるようでわからんような…
加速度センサーによる移動速度と移動距離の情報からセンサーを動かすという単純なことではないんですね。
テーブルの上で手前と奥に被写体を置いて実際に試したけどピント位置で片方だけをブレさせることができず検証できませんでした。
>I LOVE m43!さん
解決済みですが
画像のブレの大きさでピント面の奥側はブレていないのでしょうか?
もしかしたらシンクロ手振れ補正に問題があるのかもと思いました。
書込番号:23470143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GF1から今さん
前後の視差が大きくならないと並進ブレは大きくは出ません。
並進ブレは近接撮影時に顕著になりますので、これを抑制するために装備されているようなところがあります。
近接撮影時はカメラのわずかな動きでも被写体がブレる事があるからですね。
スレ主さんのように20m先のモノで並進ブレを起こしてそれを無理やりカメラに補正させてしまう、というのはよほど露光時間を永く取った場合か、よほどカメラを大きく平行移動させた場合くらいなんですよね。
通常であれば20m先のモノが対象であれば並進ブレ補正はほとんど必要ないはずで、実際の動作もごく僅かか、あるいは動作していないのかもしれません。
オリンパスが並進ブレ補正を載せたのはE-M5からだと思いますが、この時トラッキングAF機能も追加されていますので、ブレ補正でもこの機能を利用しているのかもしれません。
書込番号:23470270
3点

>モモくっきいさん
あれだけの情報で想像力が逞しいですね。誤解されてると思います。
このレンズとボディの組み合わせだから、遠方の被写体がキレイに撮れています。
他のカメラやレンズでは、そもそも撮り損ないでしかありません。
その原因や対処を追求したいから、3軸補正に切り替えて試したいだけです。
それを頭ごなしに、、、
プライバシーを守るために、露出を長くして、人間を消して撮る必要があるんです。
三脚が使えない場所もあります。
試行錯誤してベストを探したいんです。
それを、きちんと構えるのが基本だとか、意味がないとか、、、
あなたにそんなことは質問していません。
あなたと撮影スタイルや目指すものが違うんです、
黙ってろ。
書込番号:23471104
5点

>I LOVE m43!さん
焦点距離は何mmで撮影していたときの問題でしょうか?
問題があった写真の全画面を見せていただくことは出来ませんか?
書込番号:23472044
7点

>モモくっきいさん
マニュアルレンズでは並進ブレ補正は機能しないのですね。5軸手振れ補正されていると勘違いしていました。
>I LOVE m43!さん
このブレの原因はおそらく角度ブレです。
画像はないですけど室内環境ではありますが検証した結果AFレンズレンズでもMFレンズでも同様の現象が発生しました。
書込番号:23472232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
黙ってろ、なんていうより、その現象が発生している写真を示すのが先でしょ?
何様のつもり?
>GF1から今さん
>マニュアルレンズでは並進ブレ補正は機能しないのですね。5軸手振れ補正されていると勘違いしていました。
それは何とも言えません。
IS-AUTOで流し撮りした時なんかに何かをトリガーにして画面の一部を止めているのではないかと思う写真が撮れる事もあるからです。
多様なシチュエーションを想定してアルゴリズムを組んでいるのではないかと思います。
>このブレの原因はおそらく角度ブレです。
どうですかね。
スレ主さん自身、
>このレンズとボディの組み合わせだから、遠方の被写体がキレイに撮れています。
て言っていますからね。
普通に考えれば、20m先は充分先なわけですし、それがキレイに撮れていれば、手振れ補正の機能は充分果たせていると思います。
1mや5mのところにピントを合わせたのにそこがブレて遠方が止まってしまう、というのであれば「アーティファクト」かもしれませんが、そうではないわけですからね。
スレ主さんは何か偉そうな口ぶりですが、2秒の露光時間の間にカメラが動いて、その結果だろうと。普通に考えれば、そうなりますね。
本来であれば、撮影者がカメラの動きを抑える工夫をすべきだと思いますが、そこを棚に上げてカメラのせいにするのは何か違うように思います。
書込番号:23473609
13点

>I LOVE m43!さん
電子接点の有無をいわれていますが、12-100mmのレンズ側補正はオンオフ
いずれなのでしょうか。
12-100mmの補正「あり」「なし」どちらでも同じような現象になるかまずは
確認されてはいかがでしょう。
また、写真の切り出しだと、こういう掲示板ではわかりにくいので
撮影情報付きの元画像を貼ったうえで切り出し部があると分かりやすくなると思います。
書込番号:23474471
4点

>RYOU44さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f4 IS PRO 取扱説明書
> ISスイッチ
> ON: レンズとカメラの手ぶれ補正機能が動作します。ISの動作はカメラ側のIS設定に従います。
> OFF:レンズとカメラの両方の手ぶれ補正機能をオフにします。
E-M1 markIII 取扱説明書
P.95
> ・[レンズ手ぶれ補正優先]が[On]のときは、[S-IS AUTO]は[S-IS1]で動作します。
>・レンズの手ぶれ補正機能を優先して働かせることができます。→カスタムメニュー[C2][レンズ手ぶれ補正優先](P.184)
P.184
> レンズ手ぶれ補正優先
> [On]にすると、他社製の手ぶれ補正機能付きレンズを使うときにレンズ側の機能を優先して働かせます。[手ぶれ補正]の[S-IS AUTO]は[S-IS1]で動作します(P.95)。
> ・レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。
∴M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f4 IS PROを含め、オリンパスのレンズのISスイッチは単にボディを含めたISのON-OFFの切り替えスイッチとして機能するという事ですね。
オリンパス自身は、オリンパスのレンズのレンズ側のISとボディ側のISの協調動作をよりブレを小さくするのに使っていると言っていますし、並進ブレと他のブレを特に区別しているわけでもありません。
並進ブレを抑える事が出来る機種とそうでない機種がある、としているだけです。
書込番号:23474659
2点

だれも問題解決してくれって言ってなくて、単に、設定できるか聞いてるだけですよ。
このトースターは300度にできますか?
という問いに対して、パンを焼くのに300度は不要である説明をされてもねぇ。。。
マウント取りたがるのは、ちょっと勘弁して。
ただ試したいんだよ。
書込番号:23475076
4点

もう結論はとっくに出ていて、スレ主さんが違和感を感じている写真がどんなものなのか見てみたい、という方に早い段階で興味が移っていますよ。
書込番号:23475182
10点

>I LOVE m43!さん
・12-100を使用
・絞りを4
・シャッタースピードを2秒(手持ち)
・20m以上離れてる被写体にピント
・1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
↓
前ボケが不自然になります。
とのことなので、私も角度ブレの症状だと思います。画面全体がわかりませんし、焦点距離も不明なので断言できませんが。不自然な前ボケとおっしゃるのは、画面周辺部の距離が近い部分のブレのようすをおっしゃっているのではないかと。
まず、並進ブレは撮影距離が近い時にのみ影響があり、1m以上も離れると角度ブレ回転ブレの方が支配的になります。それでカメラは撮影距離に応じて自動的に手ぶれ補正量のコントロールをします。20mも離れていたら並進ブレは影響無いので3軸補正しか働いていないでしょうね。この距離で仮にカメラの並進ブレがあっても、像のブレには現れてきませんから。
要するに、遠距離では並進ブレの補正は不要なので、自動的に3軸補正と同等になるということです。
逆に言えば、そのために距離情報が必要なのであって、距離情報の得られないレンズは3軸補正にするしかないわけですね。
スレ主さんの場合、遠方の被写体はブレていないようなので、広角で撮影時の周辺部にブレが現れているという状況ではないでしょうか。
画角が広くなるほど、画面中央部は角度ブレの補正が完璧に出来ても、周辺部の像の移動が中央とは大きく異なるので、原理的にブレて写ってしまうことは避けられません。広角歪みで被写体が周辺部でどのように変形するかを考えれば、自ずと理解できると思います。
マニュアルレンズは中望遠とかではないですか? そのような画角だと広角歪みはほとんど出ませんから、画面全体がきれいに止まります。
書込番号:23475788
6点

>I LOVE m43!さん
こんな記事がありました。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/
こちらはE-M1Xですが、E-M1 MarkIII と手ぶれ補正はほぼ同じです。
4ページ目、星の写真のブレ方は似ていませんか?
書込番号:23479040
4点

>Tranquilityさん
こんなところでしょう。
画面のどこか1か所でも止まって写っていれば手振れ補正としては正常な動作であって、「アーティファクト」でも何でもありませんね。ターゲットが止まっているのなら、なおさらです。
センサがレンズに対して相対的に動いているわけですからね。
この記事を書かれた飯島 裕氏は各所で活躍されている人ですから、説得力がありますね。
>このトースターは300度にできますか?
>という問いに対して、パンを焼くのに300度は不要である説明をされてもねぇ。。。
300℃に出来るトースターに、300℃は不要であるかのように言っているのはスレ主さん自身なんですけどね。
根本的な部分が分かっていないからこんな文言が出てしまうのでしょう。
仕組みを理解して300℃にできるトースターを使いこなしている飯島 裕氏とは大違いですね。
きちんとした説明ができていないスレ主さんの質問に対し、あれこれ考えたコメントが付くのは当たり前の事です。
こういったコメントを「マウントを取る」とは言いませんし、取りたいと思う人もいないでしょう。
スレ主さんの買い被りですかね。
書込番号:23479836
5点

自分の事を棚に上げっぱなしにしてないで、実例写真を一つ上げてみなよ。
好き嫌いは人それぞれ。どうぞご勝手に。
書込番号:23488309
3点

>モモくっきいさん
有意義な情報を活用することが出来ないようですから、仕方ないですね。
自ら必要な情報を提示して、意味のあるアドバイスを求めることも難しいみたいですし。
せっかくのカメラなのに、残念なことですね。
書込番号:23488529
8点

なんでアドバイスを求めていることになるんでしょうか?
設定できるかできないかって質問でしたし、必要な情報は入手できたし、もうとっくに終わってるスレですよ。
書込番号:23490263
3点

アーティファクトって言ったんだから、どこがアーティファクトなのか、説明するべきでしょ?
単なる質問で済まされない言い方を、スレ主さんはしたんですよ。
書込番号:23490609
3点

>I LOVE m43!さん
こんばんは。
ご気分を害されているようで、大変失礼を致しました。
なんとなくですが、みなさん、手ぶれ補正のどうこうではないと感じているように思いました。
切り出された写真の一部も、全体が想像できる程度には、けっこう面積が広かったですし、ブレの状況も特殊でしたし・・・。
言いにくいけど、落っこどすなどして、故障してしまたような状況を想像しているのでは?
みなさん、心配しているのではないでしょうか?
表現の感じ方の違いなどもあり、行き違いが生じているように思いました。
最後に老婆心ながら。
こうした匿名の場所だから、とことん相談するか、終了したからにはもう見ないことにするか、ON-OFFはっきりしたご判断をされた方がよいかもしれませんね。
書込番号:23490790
2点

アーティファクトでしょ?
何をムキになってるのか分からない。
同じパターンが繰り返されるなんて、アーティファクト以外のなんなの?
書込番号:23490821
3点

>ふくろうのそめものやさん
あなたが謝る必要は全くないと思いますよ。
読み返してみましたが、あなたが感じている事はごく真っ当です。
その証拠に、スレ主はまだまともな作例ひとつ出せずに騒いでるでしょ?
壊しちゃったのかもね。カメラ。
書込番号:23493003
6点

同じパターンが繰り返されるんだからアーティファクトでしょ?
それ以外に何が考えられるんだか、、、
書込番号:23494940
3点

どういうパターンが繰り返されるのか、作例を出して説明してください。
繰り返すなら、出せるでしょ?
アーティファクトかどうかは、その作例を見て判断する事にしましょう。
書込番号:23495248
4点

もう貼ってるから見てください。
まるで多重露光したかのように写ってますが、見えませんか?
書込番号:23495331
4点

> 12-100を使用
> 絞りを4
> シャッタースピードを2秒(手持ち)
> 20m以上離れてる被写体にピント
> 1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
>
> 前ボケが不自然になります。
が分かる写真に決まってるじゃないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
では分かりません。他の方も指摘していますよね?
Tranquilityさんが挙げられた
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
で説明されていて、アーティファクトでない事が分かってしまい、作例を出せなくなったんじゃないですか?
これ以上言い張ったところでスレ主さんが偉くなることはないと思いますよ。むしろその逆です。
認めた方がはるかにマトモです。
アーティファクトを発見した!!
と早合点しましたね?
残念でした。
書込番号:23495450
5点

>モモくっきいさん
明らかにアーティファクトでしょう。
同じ模様が繰り返されているパターンが見えませんか?
多重露光のようになっていますが、多重露光ではありません。
このように同じ模様が繰り返して出てくるのは、画像処理または手ぶれ補正による影響と思われませんか?
書込番号:23617474
4点

スレ主さんへ。
あなたの言っている内容、挙げられた写真からは、アーティファクトとは断定できない。
それだけです。
カメラの補正機能を当てにして、それが期待通りにならない事は、アーティファクトではありません。
カメラを固定していたのにブレた、というのであればアーティファクトかもしれませんが、あなたの言っている内容はそうではありません。
カメラに頼らず、ブレないように写真を撮ればいいんです。
書込番号:23617569
1点

>モモくっきいさん
左上から右下方向に(写真の右側では上下方向)、同じ模様が3回ほど繰り返し現れているパターンは見えませんか?
書込番号:23617597
4点

光源によってはあり得る事です。
蛍光灯、水銀灯、LEDなど、電圧の印加の仕方によって周期的に明るさが変動する光源の場合です。
普通に考えればアーティファクトとは思えない事に対して、アーティファクトと勝手に信じ込んで食い下がる意味はありません。
このスレで、あなたが言われているブレ方については既に説明されていますよ。
書込番号:23617610
1点

だから、手ぶれ補正で、ピント面じゃないところに変な模様が出るってことですよ。
実際にそんな模様が存在しないのに、カメラの機構によって写ってるんだからアーティファクトですよ。
アーティファクトの定義が、あなたと違うんだと思いますよ。
書込番号:23617627
4点

模様が出る理由について説明したのに、この程度の事が理解できないのですか?
アーティファクトではありませんよ。
書込番号:23617667
5点

レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?
書込番号:23618636
3点

>I LOVE m43!さん
【アーティファクト】(英語表記)artifact
・・・「デジタル大辞泉」によれば、
@ 人工物。人の手によって作られたもの。
A 信号処理や画像処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪(ゆが)み。人為的な作業によって意図せず生じるノイズを指す。
B 本来、生体内に存在しないが、実験に伴う操作や処理によって細胞や組織に生じてしまった人為的構造。
・・・とのことです。
Bは、生体実験のことなので、カメラには関係ないですね。
画像に見られる手ブレを言うならば、@でしょう。
画像に見られる現象がカメラ内の処理が原因とするなら、それはAになるでしょう。
で、どちらとおっしゃているのでしょうか?
書込番号:23618668
3点

回答するのも面倒なんだけど。
英語の勉強した方がいいよ。
artifact lens flare
Google検索してください。英語のコンテンツを読んでください。
アーティファクトには良い意味も悪い意味も、良い悪いと関係ない概念もあるんです。
星の軌道も
蛍の軌跡も
多重露光も
光芒も
フィルムエフェクトも
手ぶれも
本来存在していない画像を、画像処理で作ればアーティファクトです。
書込番号:23618867
4点

>Tranquilityさん
スレ主さんは、「マウントを取られた」という被害妄想なだけだと思います。
軽率なスレ立てをした自身の事は棚に上げてね。
スレ主さんは部分切り出しの写真一枚しか出せていません。
一方、現象の理由はこのスレで既に充分述べられています。
往生際の悪さを、アーティファクトを違う意味に置き換えてまで示そうとしているんですかね。
書込番号:23618874
1点

スレ主さんへ。
貴方が言っている現象は、ここで何人かの人が既に示している通り、手振れ補正による「当然考えられる結果」でしかありません。
それをアーティファクトと言い張る理由はどこにもありませんよ。
みっともないだけです。
以上です。
書込番号:23618877
1点

最初から一貫してアーティファクトの意味を正しく捉えています。
途中で変わっていません。
アーティファクトの意味が複数存在することくらい理解できましたよね?
手ぶれ補正の結果で「当然」発生する現象だとしても、それはアーティファクトです。
書込番号:23618969
3点

>モモくっきいさん
フレアはアーティファクトですか?
それを回答してくださいね。
あなたの言っているアーティファクトは、狭義の方です。
私は広義のアーティファクトで言ってるだけです。
広義のアーティファクトを知りませんでしたって言えば済む話ですよ。
書込番号:23618975
3点

私は、あなたが言っている現象は手振れ補正の結果としてありうることだからアーティファクトではないと言っているだけです。
話をそらそうとするという稚拙な手段に出ましたね。
もうおしまいです。
重ねて言えば、ゴーストやフレアというモノは光学的な現象であって、これを普通アーティファクトとは言いません。
こういうのをなんていうか知っていますよね。
「語るに落ちる」です。(笑)
みっともない。
書込番号:23619005
5点

写真用語としては(おそらく)定義されていない言葉を使うからめんどくさいことになってるだけで、スレ主さん提示写真に見られる回転ブレ(並進ブレ関係では無いと思う)とか、光源の明滅か手振れ補正機能の底付きか今のところ不明な原因で回転ブレ中に数度形が写り込んでいる現象を含めてアーティファクトと呼ぶのが間違っているとは言えないと思います。
ただ、そこまで広義に言うなら、写真それ自体もアーティファクトでは?となりますが。
『ブレ中に数度ブレが止まったように形が写り込んでいる現象』をここでは『狭義のアーティファクトと定義します』
これだけの話で言い合いしてるような。
ネガティブな感情を持たせる事(或はマウント型自己主張)が目的と思われるスレッドが乱立する中で、こんなところでまで見苦しい論戦を繰り広げなくても...もうちょっと温和で建設的にはいかないものなのかと。
※個人的な思いを書いただけで書き込みされている方々に物申す立場で無いのは重々承知しております。
余談ですが、私が『アーティファクト』という言葉に初めて出会ったのは、マジック:ザ・ギャザリングというカードゲームでした。
書込番号:23619010
2点

それから、海外の文書では、現象をartifactという事はありますが、あなたはそういう意味でアーティファクトという言葉を使っていませんよね?
装置の正常な動作について、その結果が当然起きうることであると判ってなお、それをアーティファクトと言い張っているからです。
以下の点を見ればそれが分かります。
「電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。」
マニュアルフォーカスのレンズでも、カメラを動かしながら、かつターゲットがブレないように追う事ができれば同じ現象が発生しますよ。
また、手振れ補正ONの状態でも並進ブレによるブレが残るような状態では、たとえマニュアルフォーカスレンズに換えたところで、「同じ焦点距離」であれば、ブレは残ります。
理由は既に述べられています。
あなたは、条件揃えて比較したわけではなさそう、というコメントを付けてくれた人たちの疑問については、何も言っていないんですよ。
書込番号:23619028
2点

モモくっきいさんが一方的に絡んできてるんですよ。
英語のアーティファクトの意味も知らず、私の言葉に執拗に絡んで否定し続けてるんです。
明らかなアーティファクトですので、もう諦めて欲しいです。
>mosyupaさん
賛同します。
書込番号:23619033
4点

発生の理由の推察は、自分でできていますので質問していません。
質問してないことを書かれても、私は反応しません。皆さんで好きに議論すれば良いと思います。
私は設定の可否を聞いているんですよ。
で、できないという結論で終えれいます。
あなたがアーティファクトという言葉の意味を矮小化して攻撃しているだけです。
最初からアーティファクトの意味を変えていません。悪い意味ではなく、単に、実際に存在してないものが写っているという意味です。
マイクロフォーサーズを愛好している私が、悪口で書いているとでも?
書込番号:23619041
3点

>mosyupaさん
スレ主さんは自分の事を棚に上げて話をそらそうとしているだけです。
変な事を言わずに、
「距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?」
とだけ言っておけば良かったようにも思います。
スレ主さん自身
「設定方法を聞いただけですよ。」
と言っていますし。
スレ主さんが自分が余計な事を言った事を棚に上げて、不愉快な思いを思いをするのは、ある意味自業自得です。
書込番号:23619043
1点

私は突っ掛かったわけではありません。
5軸手振れ補正を3軸にしたところで、5軸でブレが残る撮り方で3軸にしたところでブレは違う形になったとしても必ず残る。
AFレンズとMFレンズで焦点距離が違えば結果も違ってくるので、AFレンズだから、とは思われない。
当たり前のことを言っただけです。
それに対し、条件の検定もせずになにがアーティファクトなんだか、と思ったんですよ。
書込番号:23619056
3点

スレ主さんは、最初のmosyupaさんの
「その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。」
という当然の疑問に対しても、なんらまともな回答ができていません。
余計な事を書いておいて「設定方法を聞いただけ」
と言って逃げています。
書込番号:23619074
2点

>モモくっきいさん
スレ主さんが参考画像提示される以前のコメントは無視していただけるとありがたいです m(__)m
書込番号:23619113
0点

>モモくっきいさん
実際に存在しないものが写ればアーティファクトなんですってば。広義では。
あなたのアーティファクトの定義を教えてください。
フレアは、あな他の定義するアーティファクトに入りますか?
書込番号:23619238
2点

>mosyupaさん
でも、恐らく当たっていると思いますよ。
>I LOVE m43!さん
あなたの言うように言葉の意味を広義で捉える事にしましょう。
であるならば、あなたが問題にしている現象は、手振れ補正の正常動作の範囲であるという事でいいですね。
それと、5軸手振れ補正でブレが残るような撮り方では、たとえ3軸補正に切り替え出来たとしてもブレが残るだろうという事も。
一つの言葉の意味で突っ掛かってきても、趣旨は変わりませんよ。
以上です。
書込番号:23619374
1点

>I LOVE m43!さん
ブレは、「実際に存在しないものが写」っているわけではありません。
あなたが挙げたEXIFのない部分切り出しの写真のどこかに幽霊でも写っていますか?(笑)
書込番号:23619393
1点

そういう仮説も成り立つので、検証したくて、設定できるか質問したまでです。
設定できないということでしたので、原因を検証する意欲は失せ、どれくらいの露光時間であればアーティファクトがでないのか試しています。
何か問題ありますか?
老婆心ながら、他人が自分と違う定義で言葉を使っていることに寛容になってくださいね。
勘違いで荒らし行為をしたなら謝罪くらいした方が良いですよ。
書込番号:23619433
3点

>I LOVE m43!さん
既に寛容に解釈したとした場合について述べていますが、それが何か?
実際に存在しないものが写っているわけではありませんよね?(笑)
あなたが何を実験するのかなんて、興味ありません。
あなたがアーティファクトと言っているブレの出方は、並進ブレに由来すると思われるので、5軸を3軸にしたところでブレは残る、と、そういう話をしています。
AFとMFのレンズの使用焦点距離が違えば、並進ブレの出方は変わってきます。
比較項目以外の条件は揃えるのが原則です。
焦点距離が変われば手振れ補正の動きも変わってきます。3軸、5軸に関わらず、です。
その点に配慮しない実験は、検証にはなりませんので念のため。
内容に疑問点のあるスレに対し、疑問点を挙げたコメントが付いているのに、その疑問に答える事もできない人に、謝罪なんてありえませんよ。
買い被りなさんな。
書込番号:23619583
3点

>I LOVE m43!さん
>星の軌道も
>蛍の軌跡も
>多重露光も
>光芒も
>フィルムエフェクトも
>手ぶれも
>本来存在していない画像を、画像処理で作ればアーティファクトです。
【アーティファクト】(英語表記)artifact
@ 人工物。人の手によって作られたもの。
A 信号処理や画像処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪(ゆが)み。人為的な作業によって意図せず生じるノイズを指す。
・・・ですから、I LOVE m43!さんのお考えはちょっと違うと思います。
>星の軌道も
実際の現象ですよ。
日周運動の光跡は、短時間ではわからないことが長時間撮影で可視化されたものです。
>蛍の軌跡も
実際に存在します。星の光跡と同じことです。
>多重露光も
誤りや歪みではなく、意図的な操作ですよね。
>光芒も
人為的な作業の結果とも言えそうですが、「画像処理の過程で発生する意図せず生じるノイズ」ではないでしょう。
>フィルムエフェクトも
これも誤りや歪みではなく、意図的された効果です。
>手ぶれも
「人為的な作業によって意図せず生じる」ものかもしれませんが、『カメラの機構によって写ってる(生じた)』ものではないですね。
I LOVE m43!さんが問題視している現象は手ブレと光源の性質によるもので、カメラの機構に起因するものではないです。
>モモくっきいさん
横からすみません。
>あなたがアーティファクトと言っているブレの出方は、並進ブレに由来すると思われるので、5軸を3軸にしたところでブレは残る、と、そういう話をしています。
撮影距離から見て、並進ブレはほとんど関係ないと思いますよ。
5軸手ブレ補正でも、この場合に機能しているのは、角度ブレと回転ブレの3軸だけでしょう。
前にも書きましたが、広角撮影のときに角度ブレ補正で周辺部が止まらないのは、カメラの角度が変わると被写体の像の大きさが変わるからです。正方形に正対すると正方形の像になりますが、少しでも斜めに角度がつくと辺の長さが変わって台形に変形しますよね。だから画面中心はキッチリ止まっても、周辺部では像のズレが出てしまいます。レンズによる投影の原理的な現象です。
書込番号:23619703
1点

英語知らないなら、黙ってた方が良いですよ。恥かくだけだから。
もうオリンパスユーザーの粘着質なところが嫌いです。
書込番号:23619966
6点

>I LOVE m43!さん
私が書いたのは英語の話じゃないですよ。
書込番号:23619969
1点

意図しないアーティファクトは、英語でundesired artifactという表現をします。
意図したアーティファクトは、英語でdesired artifactと表現します。
手ぶれの場合には意図的に用いる場合だけartifactというかもしれません(自信なし)。
失敗して手ぶれが悪影響した時にArtifactと表現した生に英語に触れた記憶はありません。
A lens flare is an artifact of the photographic process.
という文例があります。https://ejje.weblio.jp/content/lens+flare
海外のサイトでも
It can lower the overall contrast of a photograph significantly and is often an undesired artifact, however some types of flare may actually enhance the artistic meaning of a photo. Understanding lens flare can help you use it ― or avoid it ― in a way which best suits how you wish to portray the final image. https://www.cambridgeincolour.com/tutorials/lens-flare.htm
という文章があります。
アーティファクトは、意図的に作品に効果を与えるために用いられる手法にも用いられています。
あなた方の、「歪みやエラー」というネガティブな意味は、写真家ではあまり用いられないのではありませんか?
私が知る限りJPEG圧縮の時の滲みのような画像劣化はartifactと言われます。
光芒を目立たせたり、ゴーストやフレアを用いて光を表現したり、多重露光や光の軌跡を表現するのもartifactです。
それが意図したものか否か、良いか悪いかは関係ないです。
鑑識写真でアーティファクトと言えば悪い意味しかありませんが。
書込番号:23620003
2点

>Tranquilityさん
そのソースにある二番目の意味に引っかかっているんですね。
Artifactは、人工的なプロセスでできたもの全てを指します。
天然物の反対の意味です。だから枯山水もArtifactですよ。
誤り、歪み、エラーというのは極めて狭義です。
で、私は何度も広義のアーティファクトと説明していますが、なぜ狭義のアーティファクトだけを取り上げて「違う」と否定するのでしょうか?
繰り返しますよ。
私は広義のアーティファクトを意図して書いています。
書込番号:23620046
2点

>I LOVE m43!さん
>なぜ狭義のアーティファクトだけを取り上げて「違う」と否定するのでしょうか?
「アーティファクト」の意味・定義の話ではありません。
「手ぶれ補正の設定」
「距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したい」
「設定変更できる幅が広いと試せることが増える」
「原因や対処を追求したいから、3軸補正に切り替えて試したい」
「設定できるかできないかって質問」
「画像処理または手ぶれ補正による影響」
「実際にそんな模様が存在しないのに、カメラの機構によって写ってる」
・・・とおっしゃるように、カメラの(手ぶれ補正の)設定や機構が原因とお考えのようです。
ご提示された画像のようにブレているのは、『カメラの機構』が原因ではなくて、手ブレと照明、そしてレンズの投影の原理が原因と言っています。
書込番号:23620146
3点

>I LOVE m43!さん
念のために追伸。
要するに、原因はカメラの外にあるということです。
書込番号:23620186
3点

>Tranquilityさん
スレ主さんはこう言っています。
「20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
前ボケが不自然になります。」
ところが、スレ主さんが例示した写真はボケではなく、手前がブレています。
20m先のモノがブレずに手前のモノがブレていると思われますので、20m先のモノを基準にして手振れ補正が正常に機能したと考えて差し支えないと思います。
手前がブレているのはカメラが並進しているからとみていいでしょう。
少なくとも、スレ主さんが言っている内容と作例からは手振れ補正機能の異常と思われるところはありません。
もし、作例写真と同じ条件で3軸手振れ補正だったらどうなるか。
ピッチとヨーとθの補正になりますから、カメラの移動による並進ブレはそのまま残ります。
ところが、スレ主さんはMFレンズでは起きない、と言っています。
つまり、スレ主さんが言っているAFレンズとMFレンズとでブレが出たり出なかったりという違いは、5軸と3軸の違い以外にAFレンズとMFレンズとで、何か条件が違っているから、という事になります。
焦点距離がMFの方が長いのでは?などの疑問が湧いてきますが、スレ主さんは現象の起きるAFレンズと現象の起きないとするMFレンズについて、どういう条件でそうなっているのか、という事について触れていません。
書込番号:23620424
0点

では順を追って説明しますが、画像内にパターン化されている(同じ模様が繰り返されている場所)は見えますか?
見えないなら、ここで話は終了です。
書込番号:23620433
3点

光源に由来する可能性について、既に述べています。
ありうる事であると説明してあるのに、まだ何言ってるんだか。(笑)
あと考えられるのが、カメラの露光中の動きが一定速度でなかった場合とか。
こういうのもありがち。
慎重に構えた場合は、心臓の鼓動も邪魔になる事もある。
書込番号:23620442
2点

>モモくっきいさん
例えば、カメラ位置で左右1cmの並進ブレがあったとしますね。
そのときに画面上で見られるブレの大きさは、被写体の位置にある1cmの物の大きさと同じになります。それでブレて写る方向は、並進ブレと同じ方向になります。
20m先の被写体の1cmは広角レンズではほとんど画面上の寸法がありませんから、並進ブレは画面に現れません。5mでもほとんど見えないでしょうね。1mで見えるかどうかというくらいじゃないでしょうか。
スレ主さんによれば、1mから5mくらいの被写体が不自然になるとのことです。
画像を見ると、少なくとも被写体の位置の寸法で数cmくらいはブレているように見えますけど、カメラがブレないようにできる限りじっと構えているでしょうから、カメラの並進ブレはせいぜい1~2cmくらいと思います。
広角レンズで手振れ補正を働かせた場合、角度ぶれでの画面周辺部の像の大きさによる像のズレは放射方向になります。画面中央は止まっても、画面周辺部は放射方向にブレて写るわけです。それで私は角度ブレが原因だと推測したわけです。
スレ主さんの画像は全体が見えないので、どういうブレ方をしているかわかりませんが、画面左下の一部のように思えます。
MFレンズだとブレないそうですが、焦点距離がいまだ不明です。広角レンズでなければ、画面周辺部も手ブレ補正はよく効きます。
スレ主さんご自身は原因の理解はどうでもいいようですが、画像の一部だけでわからないことが多すぎますし、レンズの焦点距離や露出の条件も、現場の光源も不明ですから、スレ主さん以外の人間が、これ以上何も分からなくても仕方ないですね。しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。
書込番号:23620618
5点

>Tranquilityさん
色んなブレが重なった結果だと思いますよ。
ただ、スレ主さんがAF時の手振れ補正が5軸だから妙なブレ(当初ボケと言っていますが作例から見ればブレ)が発生し、MFレンズの時は3軸だから妙なブレが発生しない、て風な書き込みをしていましたから、その違いは並進ブレ補正で、スレ主さんのいう妙なブレが5軸で発生するのなら、同条件では3軸でも当然何かしらのブレが発生するはず、という事です。
AFレンズが広角であれば、おっしゃられる通り広角ではピッチ・ヨーでも中心と周辺では像の移動量は異なってきますので、どこか一点を止めた場合でも、別の点はブレる事になります。
しかしこれは近い遠いという距離の話ではないんですよね。広角になると顕著になってくる像の歪みの問題です。
MFレンズでこの現象が出ない、或いは目立たないとすれば、MFレンズは焦点距離が長い(画角が狭い)という事になりますね。
>しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。
私もそう思います。
書込番号:23620671
0点

スレ主さんからの情報が不足すぎますが、「20m以上離れてる被写体にピント」だそうですから、並進ブレの影響はほぼゼロです。したがって、5軸手ブレ補正カメラでも3軸手ブレ補正と動作は変わらず、カメラの並進ブレ補正は働いていないでしょう。
スレ主さんの像ブレの原因が並進ブレ補正とすることは、合理性が無いです。
書込番号:23620713
3点

ここまで読んできて、要は
長時間手持ちで、ピント位置より近景部で5軸補正特有のブレが気になる。
MFレンズの3軸補正の場合は普通のブレで気にならない。
5軸補正のブレより3軸補正のブレの方がスレ主さんにとってはましなので、
E-M1m3と12-100mmレンズの組み合わせで(ブレても良いから)3軸補正だけを使えるか。
→3軸補正だけの設定はできません。
上記ブレの発生原因はそもそも何?
→提供情報不足なので、回答者の知見でいくつかの解(並進ブレ、回転ブレなど)が見出されている。
→三脚使えば補正せずともブレ発生を防げます。
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。
上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
→回答者「わからん」、スレ主「察しろ」的な水掛け論に発展。
かな。
>I LOVE m43!さん
>レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?
このご理解があるなら、もう少し具体的にどんなアーティファクトか、その内容を初期に明示しておかないと
今回のように混乱のもとになります。
英語として正しい言葉というのと、質問に使う用語として適切な具体性を持った言葉というのは別。
あの曖昧さは回答者側からすると、「あれ」とか「これ」とか、クイズとかなぞなぞ出されたようなもの。
スムースに有意な回答を得たいのでしたら
もっと具体的に、なるべく平易な言葉を選択して質問してみましょう。
書込番号:23620994
11点

>koothさん
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。
Tranquilityさん が貼られたリンク先の写真で、説明は大体ついてしまっています。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
このページの1枚目の写真の説明は以下のようになっています。
「航行中のデッキなので、凍てつく強風にもろに煽られます。それに耐えようとカメラを持つ手は肘を手すりに置いていますが、ひと時も安定してカメラを構えることができません。その結果、カメラぶれが発生し、超広角レンズの原理的な現象により、画面周辺部の星はどうしても点像にはなりません。」
スレ主さんが、それがどうして起きるのか、理解できないだけだと思います。
>上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
スレ主さんが説明を求められても回答せず、指摘を受けて表現を直すのでもなく、当初自身が使っていた意味を変えたのだと思います。
書込番号:23621093
0点

>上記ブレの発生原因はそもそも何?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/#23456330
どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
手持ちで2秒
は論外。
書込番号:23621100
2点

>モモくっきいさん
周辺が点像になるならないは、自分も前の文を書く前にリンク先を見て確認していますし、
個人的にはモモくっきいさんのお考えと多分同じ。
ターゲット点を基準にブレ補正するから、
他の点は(ブレが減るかもしれないけれども)原理的にブレが残る。
ただ、その部分のブレ方が、MFレンズでの3軸補正に比べて5軸補正が入ると
スレ主さんは不自然に見えるのだろう。それはなぜ?という部分の議論が余りなかったので
あの書き方にしてみた次第。
>masa2009kh5さん
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。
これは三脚使えばよいという回答も出ていますから、よいかなと。
スレ主さんが、三脚使えないところばかりと書かれていますから
ここはもう少し工夫して乗り切ってもらいたい所。
スレ主さんはMFレンズ使えば3軸補正で大きな問題なさそうなので、
まずはこの手の撮影に向くMFレンズの調達かな。
自分の場合は、
フェンスの縦棒に手振れ補正なし機材の底面を押し付けながら縦位置で数秒とか、
結構論外な撮り方しちゃいます。
書込番号:23621217
1点

>koothさん
スレ主さんは、MFレンズの方が焦点距離が長いのでは?という疑問に答えていません。
前にも言いましたが、比較するのであれば、AFレンズとMFレンズの画角は揃えておくのが原則です。
というか、スレ主さんがAFレンズで気に食わなかった現象がMFレンズで起きないとするのであれば、それ以外の条件(焦点距離・絞り・露光時間・照明・ISO感度・ブラし方など)は揃えて考えておかなければいけないのです。
書込番号:23622109
1点

taka0730さんが、最初の方で、「アーティファクトってなんですか」って聞いてますよね。それに回答していればこのスレも半分くらいの長さで済んでいるような気が。。。
私は画像信号処理屋ですが、画像に対して「アーティファクト」って言うときに、スレ主さんのように広義の意味では普通使いませんねぇ。他の多くの方が書かれているような使い方をします。
なので、koothさんが言われていることに全面的に同意します。
書込番号:23622138
3点

>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。
そりゃあんたの場合じゃな
確かによぼよぼだとダメかも
ふつうの五体満足のお方なら2秒、3秒はまったく問題ないですぞ
書込番号:23622650
3点

>モモくっきいさん
MFの焦点距離のことは、自分は気にしませんでした。
仕事での検証なら、同じ条件での比較が必要なのはその通りで、
自分もデータ揃えるのに苦労したりするのですが、
自分のカメラ機材に不具合?と思われることがあったときに、
比較になる別の機材や条件を揃えた検討用データを一式そろえなければここに書けないとなると、
一般消費者は逃げちゃいますよね。
同一マウント、同一焦点距離のAFとMFレンズの両所有なんて、普通の人はまずしない。
焦点距離が違っても、
両レンズで撮った全体写真(人物や場所部分は墨塗でOK)と、
わかる範囲の撮影データがあれば各自の知見で回答できたし、
その回答内容が自分とモモくっきいさんで異なっても、データを基にしたまともな議論ができたはず
(今回は自分は議論間に合いませんでしたが、ブレ補正のほかにCMOS自体が少し絡んでいそうに思えました)。
今回は質問も画像もざっくりなので、
回答レベルもざっくり「3軸補正だけの設定はできません」で良いと思いますよ。
モモくっきいさんはじめ回答されたみなさま、お疲れさまでした。
原因がはっきり切り分けられればより良い対応できるよね、の親心が
今回は裏目に出てしまった感じに見えました。
書込番号:23622790
3点

>koothさん
おっしゃられる事は分かります。
しかし条件が揃える事ができなければ、どういった条件が違ったのか?という事は明らかにしておくべきと思います。
思い込みでスレ立てしたと思われる点はともかく、スレ立てしておいて、コメントした人に対する誠意が感じられない、というのが問題だと思っています。
写真を挙げるにしても、全体の状況が分からないモノしか上げす、さあどうだ、てな感じなのはどうかと思います。
全体が分かるEXIF付きの写真と、MFの場合はどうだったのかという事が分かる写真があれば、原因はもっとはっきりしたと思いますよ。
私個人は、コメントの内容によって自分の思い込みに気づいたスレ主さんが、それを認めるのではなく、認めたくない一心で、それが明らかになるであろう画像を挙げる事すらできず、逃げているのではないか、と推察しています。
書込番号:23622888
4点

>I LOVE m43!さん
あんたの苛つく気持ちよー解るわ。
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
というんがスレ主旨で言わば焦点でんな。
ところがピント外しの数名が何や知らんけど
『ですが、・・・フォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。 』に焦点当ててアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てて止まへん(笑)
スレ主旨の焦点外してアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てとる数名がスレ主にとって最もアーティファクト的な存在やろな(笑)
書込番号:23624881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんは、自分の事を棚に上げて勝手に苛ついているだけではないですかね?
苛ついている、ていうより、自分の根拠に乏しい思い込みに自身が気が付いて、それをかわす事ような書き込みばかりしていると。
苛ついているとしたら、それは自身に対してではないかと。
書込番号:23625622
5点

スレ主さんが苛ついとるその原因はスレ主さんが分かっとることや、周りが想像してもしゃあないわな。
書込番号:23625659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モモくっきいさん
アンタもやで〜
書込番号:23633958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
クエッー!
今更言うよりアンタが小まめにレスし過ぎやわ。
僅か1時間ちょっとでレス来てるとは思わんかったわ。小まめにチェックしてレスするんは苛ついとるんかいな(笑)
書込番号:23634764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-m1Vを使っていてRAW画像をWORKSPACEで取り込んでいます。
画像をトリミングした時、サムネイル画像が1年ほど前に撮影した画像に変わってしまいます。
トリミングしていない画像は問題ありません。
突然このような現象が起きました。
オリンパスのサポートに電話したところ、キャッシュのクリアをするように言われて行ったのですが、
改善しません。
WORKSPACEをアンインストールする以外に方法はないのでしょうか。
同じような現象から改善した方がいらっしゃったらご教授ください。
1点

その1年ほど前に撮影した画像のファイルをエクスプローラーを使って別のフォルダに移動したり、ファイル名を変えたらどうなりますか?
私はOlympus Woekspaceで画像の取り込みをしていないせいかこういう事は起きませんが、一度ファイル管理機能から件のファイルを切り離してみるといいかもしれません。
書込番号:23434729
0点

マクロ50さん こんにちは
自分の場合 以前のPhotoshopで同じような状態になりましたが バージョンが変わったら 起こらなくなりました。
その時は サムネイル自体は以前の画像ですが 作業するために 呼び出すと 実際の画像に切り替わりました。
書込番号:23436282
0点

今日、いろいろ行ってみたのですが、駄目でした。
モモくっきいさんが言われたように一年ほど前の画像をピクチャから別の
場所へ移動しても駄目で、アンインストールも2回しましたが、改善しませんでした。
WORKSPACEで行うのはトリミングぐらいで、TIFFで書き出した後
PHOSHOPでレタッチするので、しばらく使ってみます。
お二人とも投稿ありがとうございました。
書込番号:23436424
0点

サムネイルが被ってしまうファイルのファイル名が同じではありませんか?
移動だけではなく、ファイル名を変えてみる、というのはこの因果関係を排除できるか、という確認の意味があります。
書込番号:23437526
0点

ファイル名の話が出てきたので確認した所、これまでの認識と異なる点が確認出来ました。
Workspaceの保存するファイル名には注意する必要があるのかも知れませんね。
尚、当方の環境はWindows10 バージョン1909です。
Workspaceで何も考えずに保存すると、元ファイルが AA.JPG とすると出力される
ファイル名は AA(2).jpg となります。
出力された AA(2).jpg の (2) を外すと AA.JPG と AA.jpg が共存できてしまいます。
Windows10 バージョン1803 の途中から大文字と小文字を区別できるようになった
ようです。
更に問題なのは同じフォルダー内に AA.JPG と AA.jpg がある場合は AA.jpg を AA.JPG
には変えられませんが、別フォルダーに移して変更し戻すと、元ファイルの AA.JPG
とリネームした同名の AA.JPG が見かけ上は共存できてしまうのです。
この様な状態なのでWorkspaceでファイルを保存するときは、別名で保存する方が
良さそうですね。
書込番号:23437810
0点

>モモくっきいさん
ファイルのサムネイルは同じではありません。
まだ、VIEWER3がパソコンに入っています。
Olympusのソフトを使うのは昨日も書きましたが、トリミングが主体ですので
VIERE3を使っていきます。
WORKSPACEのバージョンアップで改善されるかもしれませんので
それに期待します。
書込番号:23438228
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
望遠側で翔んでいる被写体を捉えるにはピント固定では無理なので、連写Hではなく連写Lを使いますよね。
その感覚で、動くものなら何でもC-AFで、と考えがちですが、
・昆虫(小さい被写体)が、
・花などにとまっていて、
・翔び立つ瞬間を撮る。
をプロキャプチャーLで撮るのは意味ないですか?
上記の条件ではプロキャプチャーH60fpsでの撮影がベストで間違いないでしょうか。
皆さんはどのような設定にしているか興味があるので質問させていただきました。
書込番号:23425868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは!
飛び立つ瞬間だとプロキャプHが良いような気がしますね
コマ数稼げるし(^O^)
書込番号:23426273
3点

はすがえるさん
どうも。
翔び立つ瞬間を撮る。のであればプロキャプチャー利用は有効ですよね。
それでプロキャプチャーL(C−AF)かH(S−AF)ですが、私自身まだ模索中ではあり
今のところですが、正直申し上げますとC−AFはまだ反応速度が物足りない気がしています。。。
具体的には、前に来られるともうダメで。
ただ、被写界深度に頼った撮り方(平行移動)だとある程度ピントの中抜け(前後)はしにくいと感じています。
しかし、これだとS−AF(ピント位置固定)とあまり変わらないかなとも考えます。(むしろ安定している?)
プロキャプチャーですと構図位置固定になることも多いので、C−AF、S−AF、どちらが良いとは結論付けにくい感じです。
被写体をターゲット枠内で捉え続けられるなら、C−AFの方が良いと思いますが。
ただ、これは一般的に動体を追いかける場合であって、プロキャプチャーの目的とは外れるわけですけど。
昆虫の翔び立つ瞬間部分のみであれば、ある程度被写界深度内を想定しますので、
プロキャプチャーでしたら、H(S−AF)でも良い気もしますね。
鳥撮りなどの様に、飛び立つ瞬間と空に飛んだ後、連続して追いかける場合はL(C−AF)の方が向いている気がします。
以前、ハヤブサを撮りに行った時はそうしていました。
答えにはなって無いと思いますけど、近況報告(模索中)という事で...
サンプルはプロキャプチャーを使うシーンではありませんが。
C−AF連写 AFターゲットはS1点で一応眼にピントを合わせてるつもりです。
この後、前方に飛ばれたので、ピンボケになりました。
書込番号:23426626
5点

>豆臭い娘さん
こんばんは。
そうですよね、やはりコマ数が多い方が面白い写真を撮れる可能性が増えますよね。
私は昆虫を撮る楽しさの一つに、肉眼では確認できない一瞬を見れる事というのがあります。
蜜を吸い終えて花から離れる時の口吻の動きなんかは特に興味深いです。
そういったものはコマ数を稼いだ方が良いですよね。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23427049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
こんばんは。
やはりこの条件でC-AFにするメリットというか、条件的に追従は厳しいですよね。
割と大きいナミアゲハでプロキャプチャーLを試したのですが、やはり奥に翔ばれると駄目でした。
これならコマ数が多いプロキャプチャーHの方が良さそうです。
でもいろいろな設定を模索するのも一興なので、
ターゲット25点、中央スタート、追従感度+2、辺りで何度か試したいとは思います。
いつも参考にさせていただいています。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23427068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・昆虫(小さい被写体)が、
・花などにとまっていて、
・翔び立つ瞬間を撮る。
この条件なら、私も「ProCap H」(60fps)を選択します・・・というか、虫でなく鳥でも、飛び出す場面を撮る場合は、必ず「ProCap H」を選んでいます。
その理由は、
*飛び出した瞬間から、カメラを振って被写体を追うのは、私には絶対に無理。
・それができるくらいなら、「プロキャプチャー」は必要ない。
*C-AF では、飛び出した被写体を AF ターゲットから外し易い。
・虫や鳥は、それぞれの種によって、飛び出す方向にある程度の傾向はあるが、それでも、
多くの種の習性を体得するのは大変だし、例え体得できても、「前に飛び出す」傾向が強くても
「後ろに飛び退く」とか、その逆とかも多く、相当の熟練者でも確実に予測することは難しい筈。
*AF ターゲットから外れると、C-AF の場合はピントは背景に持って行かれることが多く、
そうなると主役は大ボケになる。
・被写体が向きを変えるなどで、飛び出す方向の予測が変わってカメラを振ったら、
AF ターゲットの位置を変更しないとピンボケになる。
・オールターゲットやグループターゲットなら、ある程度は捉えられることもあろうが、
ピントが目に来る確率は非常に低い。
・C-AF 追従感度をマイナス側にすれば、ピントが抜けることはないかも知れないが、
手前側や向こう側に飛び出した場合には追従できない。
*S-AF なら、スモールターゲット/拡大枠などで目にピントを中てたら、飛び出すと予測した
方向を広めに開けるためにカメラを振っても、ピントが狂うことはない。
・被写体が前後方向に動いても、カメラの前後微動や半押しの遣り直し等で調整すれば良い。
・被写体が光軸に垂直な方向に飛び出せば、飛び出した後もピントが合う。
・被写体が少し手前側か少し奥側に飛び出すと予測した場合は、カメラ位置を少し前後する
ことで、飛び出した直後の数コマは被写界深度内に収まることが多い。
(大きく手前側や奥側に飛び出した場合は、諦める。)
連写速度については、昨年の8月25日より前は 30fps としていましたが、8月25日に昆虫写真の大家、海野和男先生の講習会で 60fps を勧められてからは、60fps としています。
*1/60 秒の違いでも、小さな昆虫の場合は特に、翅の拡げ方などが大きく変わっていて、
多彩な姿態を楽しめる。。
なお、飛びものを撮るときは、多くの人は「S」モードにされると思いますが、私は、「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
こうすると、設定した絞り値を守った上で、明るければ「低速限界」で設定した SS よりも高速になり、暗ければ、設定した「ISO 上限値」までは ISO を上げて対応するので、「S」モードよりも広い範囲で「設定 SS 以上」の高速 SS で撮影できます。
蛇足ですが、飛んだり走ったりしている被写体を見つけてからレンズを向けるときは、以前は「ProCap L」(18fps)が多かったのですが、現在は「静音連写」(18fps)が多くなっています。
添付画像は、スミレで吸蜜していたギフチョウの目にピントを中てて待機し、飛び出したのを確認してから全押ししたもので、もっと前から撮れていますが、翅の拡げ方が比較的良い4コマを選んだもので、1枚目と2枚目の間で2コマ省いた他は、連続するコマです。
書込番号:23427132
7点

>メカロクさん
おはようございます。
そうですよね、私もプロキャプチャーHで跳ぶ瞬間を待つ時は風などで揺れる度に半押しを繰り返して待機してます。
ふと、これをC-AFで待機したら良いのでは?と思ったのですが、結果は(個人的には)プロキャプチャーHの方が良いという現状です。
被写体が前後に飛び出したらカメラを前後する、これは頭に無かったです。私に出来るかな...。
海野さんがプロキャプチャーH60fps推奨してるのですね。
たしかに昆虫の動きに対して1/60 秒の違いは大きいですよね。
とても参考になります。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23427572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカロクさん ご教授ありがとうございます。
豆臭い娘さん、はすがえるさんも同意見ですね。
今度、昆虫撮るチャンスの時はプロキャプチャー設定はH、連写は最高速の60fpsで試してみたいと思います。
それと、「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定、MARKU時代にあまり意識していなかったのですが
MARKVを使い始めて、 自分の思い違いだった事に今更?気づいた次第であります。
当初は感度を上げ始めるシャッター速度の設定(単順にそのシャッター速度になったら感度が上がる)
と思っていたので、静物中心で感度が上がって欲しくないので遅めのシャッタースピードにしていたのですが、
ある時、低速限界を1/2000にしていて、
Pモードにしたら、いきなり速いシャッタースピードに設定されるので、オイオイと思った次第であります。
つまりは、低速限界のシャッタースピードを速くする事でスポーツモード寄りのPモードにも出来るという事ですね。
書込番号:23428432
2点

>はすがえる さん
コメント、ありがとうございます。
>被写体が前後に飛び出したらカメラを前後する、これは頭に無かったです。私に出来るかな...。
イエ、「飛び出した瞬間(*1)から、カメラを振って被写体を追うのは、私には絶対に無理」と申し上げており、「(飛び出した瞬間から)カメラを前後する」も私には絶対に無理です。
*1:実際には「飛び出す瞬間より、「撮影者の反応遅れ+EVF の表示遅れ+シャッタータイムラグ」以上前から」でないと、
「飛び出した瞬間」の写真には反映されませんので、以降も含め、こういう意味とさせて頂きます。
前後方向の調整で、私が遣っているのは、
*半押し待機中に被写体が前後に動いたら、カメラの前後微動や半押しの遣り直し等で調整する。
*被写体が少し手前側か少し奥側に飛び出すと予測した場合は、カメラ位置を少し前後する。
という、半押し待機中の調整だけです。
>You Know My Name. さん
コメント、ありがとうございます。
そうなんです。
「低速限界」は、自分の手ぶれ限界 SS より少し高速に設定して、手ぶれさせずに、できるだけ低速で撮りたい場合や、流し撮りする場合などにも有効ですが、スポーツや鳥・虫などの飛翔場面にも有効で、特に鳥・虫などの飛び出しなど、動き出す瞬間や方向を正確に予測できないために、飛び出した瞬間(*1)からカメラを振る(形としては流し撮り)ことができない場合に被写体ぶれを防ぐには、非常に有効と感じています。
*「低速限界」の設定次第で、羽などを少しぶれさせて動感を表現することもできます。
私は「A」モード一辺倒で、「P」モードでは試したことがありませんが、「P」モードでも有効に使えそうですね。
なお、「飛んだり走ったりしている被写体を見つけてからレンズを向けるときに「静音連写 L」(18fps)が多く」なっているのは、私でも、被写体をカメラで追うことができるので、ピントを追い続ける C-AF の方が良いと考えるためであり、形としては流し撮りになるため、被写体ぶれは少なくなるので、「低速限界」を「ProCap H」の場合よりも低速に設定しています。
以下は、E-M1 MarkIII をお使いの上記お二方には関係ありませんが、「低速限界」を搭載していない機種で、手ぶれさせずに、できるだけ低速で撮りたい場合や、流し撮りする場合などに「低速制限」を使うと、電子シャッターを使うモード(「プロキャプチャー」や「深度合成」も該当)では、SS が極端に低速(電子シャッター時の同調速度か、それよりも 1/3 段高速)になってしまうので、電子シャッター時の同調速度が 1/15 の E-M1 などの場合は特に、注意が必要です。
「ProCap H」モードは MF レンズも使えることも、ありがたい点の一つなので、E-M1 MarkII と MZD 300mm F4 を点検に出したときに、E-M5 MarkIII と BORG 36ED(200mm F5.6)+1.1xDG(補正レンズ)<合成で 220mm F6.1> で撮った画像を添付させて頂きます。
*E-M5 MarkIII のため、連写速度は 30fps です。
*昆虫よりも動きが遅いので、「低速限界」は 1/2000 に設定しています。
・昆虫の場合は、動きの速さに応じて、1/2500〜1/5000 を多用しますが、面倒で 1/4000 辺りに固定することも屡々あります。
*1枚目と2枚目は、連続する2コマです。
*3枚目と4枚目は、間の1コマを省いた2コマです。
書込番号:23429494
1点

私もメカロクさん同様、カメラが動体追従できる(かもしれない)レベルで被写体を追う自信がないので専らプロキャプチャーH(60fps)使用です。
さらに、大きく写す撮影難易度から逃げて、小さく写すの前提でトリミング耐性を上げる方に注力しています。
今期は上記の開き直りからNokton60mmF0.95を導入しました。
※撮影対象:アオバセセリやオオムラサキの飛翔シーン
プロキャプチャー使用時の基本設定(カスタム登録)は、
Mモード ・・・ 絞り:使用するレンズの解放F値 シャッター速度:鳥1/2000〜蝶1/4000位
※低速限界を使ったA・Sモードも試したことがありますが自分はMの方がしっくりきました。
ISOオート ・ ファンクションレバー切り替えで前後ダイヤル露出補正
フォーカスモード ・・・ S-AF+MF (録画ボタンにMF切り替え登録)
シングルポイント(合わせた後に飛翔予想コース上にずらすのでスモールは使わない)
私のはE-M1mark2ですが、プロキャプチャーHのおかげで今まで無理だと撮ろうともしなかったシーンを狙う楽しみができました(^^)
書込番号:23429572
0点

>mosyupa さん
コメント、ありがとうございます。
殆どの部分は納得できるのですが、
>シングルポイント(合わせた後に飛翔予想コース上にずらすのでスモールは使わない)
だけは、不思議に感じました。
というのは、
>専らプロキャプチャーH(60fps)使用です。
であれば、強制的に S-AF になる筈で、ピントを「合わせた後に飛翔予想コース上にずら」し、その予想コース上を飛んだとしても、ピントは変わらない(飛んでいる被写体にピントを合わせて呉れることはない)ので、スモールターゲットがマズイ理由はないと思うのですが・・・
*私は、鳥でも虫でも、通常は目にピントを合わせるので、スモールターゲットか 14 倍用の拡大枠を使っています。
書込番号:23429865
0点

>メカロクさん
止まっている状態を写す時には当然ながらスモールターゲットや拡大AF,拡大表示でのMFで目にピントを合わせるように努力しています。
プロキャプチャーを使うのは飛翔状態狙いなので止まっている時の目に正確なピント合わせをしても仕方ないので、距離目安になるモノ(被写体自体だったり合わせやすそうな枝だったり)にフォーカスロックした後身体の前後やMFで置きピン面にピントをずらします。
※被写体自体にピントを合わせるというより飛翔予想コースにピントの網を張る感じ
なので正確に狙った一点にピントを合わせる必要が無く、少しでも早いと思われる標準ターゲットサイズを使っています。
書込番号:23429909
0点

>メカロクさん
「合わせた後に飛翔予想コース上にずらし」が言葉足らずだったみたいですね(^^;)
S-AFでピントを(適当に)合わせた後に、飛翔予想コースに構図をずらし、同時に置きピン面をAF結果を基にして前後方向にずらします。
余談ですが、フォーサーズのSWDレンズだと半押しプロキャプチャー中にもMF可能なのでちょっとだけ便利です。
書込番号:23429930
0点

>メカロクさん
こんばんは。
>「飛び出す瞬間より、「撮影者の反応遅れ+EVF の表示遅れ+シャッタータイムラグ」以上前から」でないと、「飛び出した瞬間」の写真には反映されませんので、
考えてみればそうですね。
大変失礼しました。
度々のご教示ありがとうございます。
書込番号:23430675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日スーパーの帰りに少し撮影しました。
ピントはかなり甘いですが、ヤマトシジミの飛翔です。
小さなシジミチョウの飛翔を撮るのは目標の一つなので、ピントは甘くても一歩前進という感じで嬉しいです。
次はもっとジャスピンで、出来ればマクロレンズ使って大きく撮りたいです。
書込番号:23453852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1初代をお持ち(過去所有でも)の方にお質問させていただきたいです。
このMark3の発色について、E-M1より変わりましたか。
僕は昨年E-M1の発色に満足しないため、富士xt30を購入しましたが、その後購入したTG-6は、発色がE-M1と違って気に入っています(単なる気のせいかも)。
もしかして、E-M1もMark2、3から発色傾向が変わったのかときになって、質問をさせていただいています。
レンズにも関係しますが、できれば、同じ条件(例えば、キットレンズで、wbを太陽光/オートとか)での比較を教えていただきたいです。
もちろん、wbをいじらず、デフォルトの設定でお願い致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:23425814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にE-M1は所有していましたが、現在はmkUに切り替えてしまっています。
なので同時比較はできなくて、感覚的な話になってしまいますが、E-M5、M5mkU、M1、M1mkU、M1xと使ってきて、
目に見えて発色が違うというのはあまり感じていません。
センサーはM1がパナソニック製、M1mkU以降がソニー製だったはずなので、
かなり違っていたとしても有り得ない話ではないと思いますが、実際のところ、それほど違和感というか、差異は感じなかったです。
フジは過去にX-T2を使っていました。
フジの発色は他のどのメーカーとも明らかに違います。
(過去にK-5を使った経験からはペンタックスだけは、やや近いところもあるかなと思います)
思うにフジの画作りは「二兎を追わない」、他社は「二兎を追って、二兎に潰される」傾向があると思います。
フジのベルビアモードで撮ると、他社の高彩度モードよりも暗部の黒潰れがけっこう早く感じられます。
これは、APSのフジよりラージセンサーを採用しているキヤノンやソニーとの比較ではもちろんのこと、
スモールセンサー採用のオリンパスやパナソニックと比べても、意外とあっさり早く暗部が落ちます。
しかし結果としてその方がコントラストもしまり、見る者に生き生きとした発色を訴えられる。
オリンパスも含めて他社は、高彩度モードでも暗部の黒潰れ、高輝度部分の白トビを極力抑えようとして、
結果、フジと比べると、なんだか感動のない画作りに陥りやすい傾向があると思います。
まぁ、後でレタッチで画像をいじるならその方がいいとは思いますが。
データとして情報量を欲張ろうとするか、データを割り切って切り捨ててでも、コンセプトの下に画作りをするかの違いだと思います。
例としてベルビアモードを出しましたが、他のカラーモードにも同じような哲学をフジでは感じます。
TG-6なんかは特殊用途のコンデジとして、オリンパスとしても割り切っているので、
結果としてその画作りがスピード最高さんの感性にマッチしていることは十分有り得ると思います。
書込番号:23427139
1点

E-M1.markII、markII3は、特に変わった気がしませんけど。
どんな色がお好きなんでしょうか?
好きな色・・・・???
私は初期のコダックrブルーが好き・・・ってわかりますか?
書込番号:23427172
0点

レスありがとうございます。
>24-70さん
そうですか。
情報ありがとうございます。
コロナもそろそろ落ち着き、今度店でも試してみます。
>ここにしか咲かない花2012さん
》どんな色がお好きなんでしょうか?
これはなかなか説明しにくいですね。
感覚的に見て心が明るくなるの色、富士の色に近いですね。
例えば、ここでアップしたE-M1で撮った写真の場合、
オリジナルのほうよりWBをいじったほうが好きです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23428583
0点

>スピード最高さん
写真拝見しましたがFUJIのXT30でもフィルムシュミレーションでベルビアとか選択したらお気に入りの色に成りませんか?
書込番号:23428596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
レスありがとうございます。
xt30の色について、今満足しています。
ところが、自分は大のオリンパス好きで、手持ちレンズもオリンパスの方が多い。
旅行の時でも、今xt30とE-M1セットで使っています。
xt30はほぼ35mmF2一本つけっぱなしで、他の焦点距離はE-M1に頼むことが多い。
なので、こころ中で密かにこのMark3の色を期待しています。
書込番号:23428768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
なるほど、失礼しました。
書込番号:23428823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん こんにちは。
お使いの E-M1のピクチャーモードはNatulalでしょうか。
i-Finish を試されてみてはいかがでしょうか。
作例はMARK Uですが、個人的にはMARK Vと発色そのものはあまり変わらない印象です。
(露出はややアンダー方向になった気はしますが... 高感度ノイズは少し軽減された気がします。)
作例はMARK Uの物です。
書込番号:23428884
3点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
I-Finishが弱設定あるのが全然気付きませんでした。
デフォルトのI-Finishはちょっと濃いかなと思ってあまり使いませんでした。
この弱は自分にとって丁度いいかもしれません、今度晴れったら試してきます。
この情報本当にありがとうございます。
書込番号:23428952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジの色調でも、クラシッククロームが好きでそっちの方を何とか...みたいな願望だったりすると、難しいのですが、
スレ主さんの場合だと、風景的なものであれば、PLフィルター常用が一番の特効薬かも知れませんね。
シャッター速度が約2段分落ちてしまうので、手持ちだと手ブレが頻発し、他社だと常用するのは難しいですが、
オリンパスの場合は手ブレには滅法強いので、「手持ちPLフィルター常用」がなんとかなっちゃいます。
私の場合、毎年夏に必ず沖縄に行くのですが、夏の沖縄での撮影はPLフィルターを常用してます。
書込番号:23431438
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
先日、キヤノンの7Dから当該機に変更しました。
小型軽量化と画質の好みが入れ替えの原因ですが・・・。
それはさておき標題なのですが、オリンパスの他の機種を調べたわけではありませんが
少し軽く押し下げられ過ぎなのでは?と感じています。
同社の防水コンデジは前から愛用していますが、もう少し重いです(防水だからか?)。
注意して押してみると半押しからレリーズまでの重さ変化が少なめなのかなと感じました。
実害としては肩にかけて歩きまわっている時、手でレンズフードを覆うように揺れを抑えているのですが
時々掌がレリーズボタンを触っていて押していることがあります(レンズは12-40mm F2.8です)。
キヤノンでは今までこれはありませんでしたので気づいた次第です。
各メーカーで何かセッティングの考え方があるのでしょうかね?
※電源を切っておけばまあ良いだけなのですが・・。
ご使用の皆さんはどうお感じでしょうか?ちょっと聞いてみたくなりました。
5点

私もそう感じていました。
ちゃんと比べてはいませんが 半押しのつもりがレリーズされる事がたまに有ります。
グリップとかの関係も有るのかも知れませんが E-1 E-3 E-5 E-M1 とこの機種持ってますが一番軽い気がします。
書込番号:23384078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>juner1さん
そーなんですか。もしやレリーズの重さにはオリンパスの中でも「トレンド」があるとか?
まさか(トップレンジの機種なら)個体差というわけでも(割と重要な機能部位ですし)ないでしょうから。
興味が更に湧いてきましたが、これを後で調整することはできなそうですよね。
もう少し微妙に重くしたいなぁ。と正直思います。
書込番号:23384085
0点

audiomania1さん
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット ご購入おめでとうございます。
とても良いレンズだと思いますので、楽しまれてください。 (若干、逆光には弱いですが、ボケ味もは良好です)
個人的な感想ですが、(EM−1ファースト、セカンド、使用経験あり)
ストロークが浅いという感覚は無いです。 連写Hにしていて1コマ目で留めれないという感じは無いです。
(ダイヤルのクリックの感触が世代で少し変ったかな?という気はしましたが)
以前、FUJIのX−H1も所有していましたが、シャッターのショートストロークに関しては同様な事が言われましたが、
これも初見でSCで触れた時にでも自分は違和感はありませんでした。
キヤノン機は、経験はありませんが、OMーD EM−1Mark III と比較すると節度があるのかも知れませんね。
書込番号:23384276
3点

>audiomania1さん
E-M1は初代から現行機まで使ってきましたが特に気にしたことはありません。
これはニコン機でも同じで、残念ながらキヤノン機はコンデジしか持っていないので分かりませんが。。。
ちなみにキヤノンの写真用語集からの引用ですが
『シャッターストロークとは、シャッターボタンを押し始めてからシャッターのスイッチが入るまでの深さのことを言います。一般的にシャッターストロークは「深い」「浅い」と表現します。プロ用のデジタル一眼レフカメラの場合、このシャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整することも可能です。 ほんの一瞬を狙う野鳥の撮影や選手が動き回るサッカーなどのスポーツの撮影をする場合は、より素早くシャッターが切れるようにシャッターストロークを浅くしておくと、シャッターチャンスを逃しにくくなります。』
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23384312
0点

E-M1mkII/IIIはシャッターボタンが軽いですが、これは撮影機会を逃さないという事に重点を置いているように思います。
半押しでシャッターが切れてしまったという経験はありませんが、シャッターストロークが長く重い機種と混用するとシャッターを切るつもりがなくても切れてしまうかもしれませんね。
私個人はオリンパスの軽いシャッターは好みの部類に入ります。
書込番号:23384425
2点

>audiomania1さん
7Dがどの程度なのか実体験ありませんが、オリンパスは、E-M1mk3、E-M1(初代)、E-M5mk2、E-M5(初代)、E-PL9、E-5、E-3、他
と使っていてM1系やE一桁の上位機種はどれも同程度の感触です。「ふわっと」と乗せる程度で半押しとなり、軽い力でシャッターが
「自然に」下ります。PLやM5だと半押しとシャッター切るのと2段階動作感がありますが、押し下げる力自体はやはり軽いです。
E-PL以外は同一機2〜3台複数買い、個体差でやや「堅い」M1機はあり、幾らか個体差はありそうです。
他、ニコンもD700/D810と3台ずつ、他機種試用しましたが、感触はE-M1機に似た具合でした。
そんなわけで、カメラはこれで普通だと思ってました、腕一本強引な態勢で撮るときとか、力まず押しやすく良いと思ってました。
キヤノンは違うのでしょうか???
書込番号:23384767
1点

E-M1系使用者の半数くらいは親指AFでしょうから問題無いというか気にしたこと無いんじゃないでしょうか?
まぁ、私は親指AFではないけど気にしたこと無いですね。他社のカメラはフィルム時代にしか使ったことありませんし(コンデジ除く)。
書込番号:23385171
0点

E-M1 Mark IIIは手ブレ補正の強力さが1つの売りですが、開発サイドからすると仕掛けで手ブレ補正を行うのと同時にシャッターを押し込んだ時の角度ブレも更に抑制したい所でしょう。
シャッターボタンを深く押し込んでしかもそれに重さがあるならやっぱり手ブレの要因にはなると思うんですよ。そういう意味でE-M1 Mark IIIはシャッターボタンが軽めに出来ているのではないのかなと思います。
書込番号:23385515
0点

audiomania1さん
キヤノンもオリンパスのカメラの両方使っています。
ちょっと拳が当たっただけでシャッターが切れるようなことはないですが・・・。
個人的な感想ですが、
キヤノンのカメラのほうが半押しと全押しとの、圧力差をうまくつけているような気がします。
オリンパスはストロークの奥行きでやっているような・・・。
オリンパスのほうが気が付かないうちにタッチシャッターになって、
シャッターが思わぬ時に降りることは多い気がします。
書込番号:23385885
0点

私は50年近いカメラライフの中で様々な機種を使ってきましたが(と言っても財源が乏しいので何十機種という訳には行きませんが)、やはりオリンパスE-M1 系統(無印及びマークU)はシャッターが軽いです。単射で一回押したつもりが連射になることもあります。やはり、非常に軽いとは言えそうです。
オリの前の機種がキャノンの7D。7DとE-M1 とはシャッターの感触が全く異なります。キャノンでは単射が連写になったり、意図しない撮影はほぼ無かったので、オリに乗り換えたときは、これ、故障じゃないのと思ったくらいです(いまでは慣れちゃいましたが)。
私が使った最初の機種はOM−1、次いでOM2new、その後ミノルタやコンタックスを経由して、前述の7D、そして現行のE-M1シリーズとなっています。フィルムのOMシリーズにはシャッターの違和感ゼロでした。
面白かったのがコンタックス。RXなる機種でしたが、電磁シャッターで、触れなば落ちんの感触。微妙なシャッター操作を要求されるのですが、慣れると実に使いやすい。シャッターにエアダンパーが仕組んであって、ガシャッではなく、プシューン!という感じで、快感! 快感! シャッターを押したくてたまらない感触で、財布と相談(フィルムは高いですからね)せざるを得ない感じでした。なので、シャッターの感触という点ではコンタックス押し!
とまあ、余談が長すぎましたが、慣れればオリも使えない訳ではありません。メーカー毎に特色があり、それに慣れるしかないですね(メーカー内のカメラで、機種毎に感触が異なるとブーイングの嵐でしょうが)。
スレ主さんの気持ちはよく分かりますよ。まあ、皆さんおっしゃるように、オリにはオリの良さがありますから、オリの癖になじむよう心がけて下さい。
書込番号:23386000
2点

多くの皆さんのご意見ありがとうございます。
手振れ軽減は確かに効果ありそうです。そんな感じはしました。
大昔のほんとの機械式シャッターはずっしり押し込むという感じだったと記憶していますが
今の電気的スイッチでは荷重もストロークも自由自在なはずなので
設計の考え方ということですね。
これから慣れていくことになると思います。
ちりもつもればさんの情報のキヤノンの「シャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整」
の話もプロの方ならではのセッティングもあるということは驚きでした。
本スレは理解できましたので解決済みと致します。
書込番号:23386633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





