OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

今月子供が産まれる予定でして子供を撮るためにミラーレスを一台買いたいと思っています。将来的に運動会などでも撮影したいので、望遠レンズがコンパクトとの情報があったマイクロフォーサーズにしたいのですが、こちらと今度発売するOM-1だとどちらがオススメでしょうか?
OM-1の方が優れているのは間違いないと思うのですが、機能の違いが子供の撮影に影響する部分か分からず、、、アドバイスをお願い致します。

書込番号:24636226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/06 22:01(1年以上前)

発売前の情報だけなのですが。。。子供の撮影でOMが有利そうな所だけ

室内の撮影で差が出そう
室内での発表や体育館やステージ等の屋外より暗い場所で動く子供を撮影するにはどうしてもISO3200やISO6400を使いたい場面が出てくると思います。

ピント合わせが楽
今までのフォーカスではピントを意識しなければならず、手助けしてくれる便利な認識モードがあった程度だったのが、OM1だと何も考えなくても人認識モードで撮れば勝手に合ってくれているイメージ。(それなりに練習しておく必要はありますが)

書込番号:24636270

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/06 22:32(1年以上前)

>パパなんさん
個人的にはセンサーがE-M1mk3と同じで、お値段が安いE-M5 mk3でも十分だとおもいます。そのぶん望遠レンズが購入できますし、とりあえずなら14-150mmの高倍率お散歩レンズが付いたキットがあります。

書込番号:24636326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/03/06 22:51(1年以上前)

レンズの予算も考えると別にE-M5でもいいと思いますけどね。むしろM10ですらいいかもしれません。それよりもレンズに予算を割いたほうがいいかと思います。レンズも今後さらに値上がりしそうな気がします。

書込番号:24636378

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/06 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんばんは、
壊れないので旧いマイクロフォーサーズ機3台を保持しています。
その前提では最新の機種は、あまり問題がないように思います。
下位機でも十分でしょう。

やはり良いレンズが役立つでしょう。

G20mmF1.7は携帯性が抜群です。

別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。

この2本があれば旅行用途にも最適です。

M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/

G20mmF1.7実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/

書込番号:24636409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 23:20(1年以上前)

子供を撮るカメラとしてOM-1とどちらがオススメですか?

→もし?
それと同じ質問を
製造元のOLYMPUSカスタマーセンターに訪ねたら
明確な機種指定の回答は無いと思います

子供撮りに適した機種など無いと思います
子供撮りに適した撮り方のほうが有ると思います

書込番号:24636435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/06 23:30(1年以上前)

今のうちなら、良質なE-M1IIIの中古が手に入りやすいかも?

書込番号:24636449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/03/07 06:54(1年以上前)

現状価格差が10万ありますから、その10万+アルファでこのレンズを買うと当面幸せかもしれません。

https://kakaku.com/item/K0000910962/

そしてお子さんが運動会とかに出るころにはOM-1の性能のフィードバックした安価なボディが出ているでしょうから、その頃にまたボディを変えるといいでしょう。レンズもその頃に望遠レンズを手に入れればいいでしょう。望遠レンズは中古でもいいと思いますよ。

書込番号:24636687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 08:52(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。性能はいいけれど発売したてで高いので、安いカメラでその分レンズを買う方がいいみたいですね。ただ、暗いところで使いやすいというのとピント合わせが簡単というのはとても惹かれます。
買い替えの発想はなかったのですが、カメラを使われる方は基本的に買い替えていくことが多いのでしょうか?有利な性能もあるので一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズを買ってもいいかと思いましたが、買い換えが前提では厳しいなと。。。

書込番号:24636782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/07 09:23(1年以上前)

>パパなんさん
>一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズ

考え方として、上位機種買って後悔することは少ないと思います。
そのうえで、赤ちゃんのときはそれほど激しく動かないし、暗いところでピント
合いにくいといってもマニュアルフォーカスも相手がほとんど動かないなら
十分対応できます。
(窓辺の明るさとかなら問題なくピントもAFで合います)

そのうえで、激しく子供が動く3年後4年後あたりだとOMー1mark2
もしくはom5などが廉価にでてくると思うよというアドバイスだと思います。

赤ちゃんのときだと近接撮影が多いでしょうし、運動会だと望遠レンズなります。

ボディーを買い替えしないということでしたら、OM-1と12−40mmF2.8の組み合わせ
じゃないでしょうか。幼稚園に入ったら、望遠レンズ買い足しということになります。

最後になりましたが、元気な産声を楽しみにしております。

書込番号:24636832

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 10:03(1年以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。最初は激しく動かないからというのもあるのですね!確かにそうですね!!
オススメいただいたレンズも評価が良い割にかなり値下がりしているので、4年後買い替え案とどちらが良いか皆様のアドバイスを参考に検討させていただきます。

書込番号:24636910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/08 12:02(1年以上前)

pen ep7も価格が6万台まで下がり、軽いので家族やスナップに最適ですよ!

書込番号:24638721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/03/08 21:49(1年以上前)

故障でもしない限り、全く使えなくなるわけでもないし、撮影も工夫次第でなんとかなるってことが多いです。ボディの買い替えは二世代くらい変わったくらいのほうが恩恵大きいとおもいますよ。つまり6〜7年おきくらいです。

私は初代のE-M1を発売時に購入して、一昨年にまたMarkIIIを発売時に購入しました。6年半くらいですかね。

とにかくMフォーサーズのレンズはコンパクトかつ安価なものが多いので、中古もいろいろ出てますからまずはレンズを集めることから始めては?

これなんか新品でも安くておすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000910963/
作例はこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

マクロレンズですから、花とかを撮る人が多いけど人物だってもちろん撮影できます。かなり近寄って撮影できるのが特徴のレンズです。


ほかにもこれなんか明るくて安価でおすすめです。中古だと2万円以下で売ってます。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:24639596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

C-AF+TRとprocapが併用できない

2022/02/23 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

題名の通りです
C-AF+TRを選択すればprocapが選択できず(グレーアウト)
procapを選択すればC-AF+TRを選択できません

書込番号:24615248

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/23 04:24(1年以上前)

黒猫館さん

BKTが設定(ON)にされている事はないですか。

書込番号:24615268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/23 05:38(1年以上前)

追伸

C-AF+TR時は、プロキャプチャーは、ProCapLの組み合わせになります。
ProCapHに設定すると、自動的にS-AFになります。

書込番号:24615288

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/23 15:25(1年以上前)

返信ありがとうございます
併用できない原因について見当がつきました
レンズが10-25 F1.7では併用できなかったのですが、40-150 F2.8に交換したら動作します。
オリンパのレンズでなければ動作しないみたいです
ぜんぜん気付きませんでしたorz

書込番号:24616211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/23 16:08(1年以上前)

黒猫館さん

ご報告ありがとうございます。

C-AF使用のプロキャプチャーLに関しては
仰る通り不可だったと記憶しているのですが、
S-AF使用のプロキャプチャーHの方は
オリンパスのレンズじゃなくても
使用出来たと思うのですが、
間違っていたら、すみません。

余談ですが、
深度合成機能も
オリンパス純正であっても、
出来るレンズと出来ないレンズがあったりします。

書込番号:24616295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1323

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
マイクロフォーサーズをこよなく愛し続けている私が、フルサイズを買って、どのように使い分けているのか、使い分けたら良いのか経験をもとに書いています。

普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。

室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい

という時にはフルサイズが良いというのが前回までの結論です。

どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。

書込番号:24575545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/02/01 23:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズが
撮りやすいのは
手持ちマクロです

一説では手持ち撮影の限界は
センサーサイズ関係無く0.25倍

フルサイズの手持ちマクロの限界を超えた
0.5倍は
マイクロフォーサーズでは換算0.25倍で
限界内

スマホが暗がりで
小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
フルサイズ機で
あの小さなQRコードを
暗がりで手持ち撮るのは
殆ど無理です


書込番号:24575601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/02 00:16(1年以上前)

マイクロフォーサーズも、GH5sに使われる
11MPセンサーをミドルレンジに下ろしてくれば、
基本的に高感度はα7Sなどとほぼ同等ですし、
動画ニーズをもっと掘り起こせると思いますね。

書込番号:24575655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/02/02 00:20(1年以上前)

>ポポーノキさん

ISO40「万」ぐらいでも、殆ど同じになるんですか?

書込番号:24575660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/02 00:34(1年以上前)

機種不明

m43と比べて何倍も大きなセンサーなので違って当然ですが、例として

どこまでを画質の変化として見ているか、だと思います
自分の場合はスマホ、APS-Cからフルサイズ、逆戻りしてAPS-C、そして中判と来ています
いわゆる解像感やボケに関しては撮り方や撮るものによって違いが出たり出なかったり。
ですが、明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感と言うべきですか…
パナライカファンさんは、本当に違いというか優位性は感じられませんでしたか…?

センサーが小さいと、細かいパターン(毛、建物、遠景)は塗り絵のようになりがちです
隣接したピクセルが混ざり合うような感じ、ですかね。それが出やすいと感じます
コンデジやスマホなどの1/2.3型センサはその傾向がとても強い
また、フルサイズ等と違ってISOを上げると明確にノイズが増え解像度も落ちます

写真家の岩合光昭さんの猫写真展、オリンパス後援の大伸ばしオンリーのものでしたが
猫の毛並みはペッタリ塗り絵の様、遠目で見るなら良いかなぁぐらいで感動は薄かったです(作品は凄いんですよ?)

パソコンで編集後、iPadでよく確認やSNSに載せたりなどしてますが
手元の液晶でまじまじと見る分大伸ばしなどのプリントよりも違いは分かりやすいはずですが…

書込番号:24575673

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/02 00:39(1年以上前)

https://youtu.be/q4-yE4ytw5k
>ありがとう、世界さん
ISO40万レベルになると、流石にα7sIIIに軍配が上がりますね。

書込番号:24575679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/02 00:39(1年以上前)

基本的に
あくまでも「基本的」に
最大限の「差」をすぐにでも実感したいのであれば、
明るい条件でも、
三脚、レリーズを使用し、ピントを合わせるべきところに完璧に合わす。
ISOは最低基準感度。
で撮影してみてください。
違いが判るはずです。
お気軽にすればするほど、簡単にすればするほど
何かを犠牲にしています。
でも三脚使用の撮影って、可搬性を犠牲にする代わりに、
撮影自体を楽にしているんですけどね。

書込番号:24575680

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/02/02 01:12(1年以上前)

価値観が違えば短所は長所にみえ、長所は短所に見える。

こういうトピックは価値観の合う人同士で井戸端会議をするには良いかもしれませんが、価値観の違う人で意見を交流し合おうとしても、生産的な話しになることはまずありません。

書込番号:24575699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/02 01:16(1年以上前)

> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
148800円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
80000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
150000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
75000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
140000円

> タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
71000円
> シグマ28-70mm F2.8 DG DN
78000円
>タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50000円
> シグマ35mm F2 DG DN
65000円
> FE 40mm F2.5 G
65000円
> ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
144000円

表現力という部分では、14万の25mmF1.2でやっとNIKKOR Z 50mm f/1.8 S(7万)とかSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(83000円)と撮って出しスマホ鑑賞に限ってぎり並べられるかなあ、的なところじゃないでしょうか。フルサイズはその分ボディが高いわけですが、5年使ってせいぜい10から15万程度の差額に過ぎません。
携帯性も、機種やレンズやトリミングの活用次第ではむしろM43より軽くなる場合もあります。
つまり、

>室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい

のいずれも、いまや「手軽」かつ「適正価格」で得られるのがフルサイズカメラです。画質に拘らずスナップなんかを軽快に撮りたいならRX100M7やGRがあるでしょ。

ただし写真機材に年間2,3万すら余計に費やすのが惜しい、という人にはフルサイズはお勧め出来ませんし、そもそもあまり生活が貧しければどんな文化的活動にもろくに打ち込めないんじゃないですかね。「写真なんてどうせスマホやタブレットで撮って出し見るだけだよ」なんて言い切るなら、本を読んでも映画を観ても音楽を聴いても、マクドナルドのバーガーでお腹を満たすのと同列でしか受け取れなくなりそうで怖いです。

書込番号:24575701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/02 01:33(1年以上前)

まだ続けます?
カメラを普通に設定した状態、何も修正しない状態で撮影したデータをタブレット、スマホで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性が無い、これは同意します。
4PWとか、6PWぐらいでも、明るいレンズ使ってボケ感タップリでもにしない限りほとんど変わらないですよ。
M4/3とフルサイズの使い分けて結局のところ高感動で使えるか否かかなと。
M4/3のメリットに焦点距離2倍になるから、同じ焦点距離で見れば1/3ぐらいのレンズで手ぶれ補正も効くから手持ちで換算800mmとか1600mmのレンズが使えるけど、明るい時しか撮影できないんですよね。
スポーツ撮影でSS/1000を基準で撮っていると、ちょっと暗くなってISOが6400まで上がるとさすがに使え無い。
GH5s使ってみたけど、S5とシグマ150-600の組み合わせに変えた方が使い勝手がいいんだよな。
S5というかSシリーズはDual Native ISOが搭載されているから平気で5桁のISOが使えるので、M4/3にもDual Native ISOを搭載してもらえると、システムとしてコンパクトの優位性が出てくると思いますね。
あと、もう一つの使い分けとして撮影時の威圧感かな、G9とかE-M1mk2ぐらいだと大きさ変わらないけからそんなに変わらないけど、スナップ撮影だとレフ機とかフルサイズミラーレスででかいレンズ付けてると、撮られてる方も撮る方も構えてしまうけど、E-M5MK3とかGX7Mk3あたりだと結構気楽に撮れる、撮らせてもらえるかな。
集合写真とか記録撮影とかはフルサイズが優位ですね、E-M5MK3持って行ったらこれで撮るんですかというアルアルになってすごく焦った時があります。

書込番号:24575715

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/02 02:39(1年以上前)

マイクロフォーサーズも高級レンズを使えば、かなりいい線行きます。

どうにもならないのは暗いところでのノイズです。

デズニーランドに大型カメラ持って行きたくなかったので、そのためにわざわざプロレンズを買ったのですが、少々ガッカリする結果でした。

明るいところなら、かなりいけると思ってます。写真は結局、レンズですよ。
フルサイズだって、安物レンズを使えば寂しい結果になります。

書込番号:24575738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/02 03:16(1年以上前)

広角〜標準域において
MFTで画質追求するとフルサイズとレンズのサイズは大差なくなり
レンズの値段はフルサイズよりめちゃ高くなりがち

これなら最初からフルサイズ使う方がメリット大きい

そこそこの画質のコンパクトなシステムとして楽しむのが一番


望遠域だと別の魅力がでてくるのだけども
ここでもレンズは高いわな…
ニコンの×2クロップの方がシステムは安くなる

だがしかしZ50もZfcも残念なことに×2クロップ省略されてんだよなあ…
詰めが甘い(´・ω・`)

書込番号:24575744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/02 06:43(1年以上前)

>パナライカファンさん
>普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。

自分の価値観で結論出ていて人に聞いてどうするのw
本当はフルサイズが優位って思っているけどマイクロフォーサーズが好きだからそんな事無いとレスして欲しいだけと言う心理かな?

>どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。

ならフルサイズ機不用です
マイクロフォーサーズ機とビデオカメラで十分ですw

書込番号:24575805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/02/02 06:47(1年以上前)

>スマホが暗がりで小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
>フルサイズ機で---

またまた、大きな誤りか。
2値データ処理とアナログデータ処理を同じ土俵に上げて、無茶苦茶でござりますな。

書込番号:24575808

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/02/02 07:03(1年以上前)

先日、お久にパナ コンデジLX5 (1/1.63"CCD 10.1M) + LVF1を散歩街撮りに使いましたが、
いやはや、思っていたよりやはり良かったです。
それなりにヌケも良くすっきり。街という雑音雑味旺盛な対象には向いているな〜と。

一方、抜けるような薄雲がない時の冬の青空は、
あれ少し違うぞと気付かせる雑味のないフルサイズに優位性を感じたり。

コンデジ・ニコワン・m43・APS-C・フルサイズまで使いますが、対象次第・気分次第の運用で楽しんでいます。

書込番号:24575816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/02 07:17(1年以上前)

個人的には、子供を撮ったり、猫をとったり、街を撮ったりする分にはフルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも大差はないと感じますね

でも、自然風景、特に登山だけはフルサイズを使います
マイクロフォーサーズは晴天の明るい時はいいんですよ
でも山でガスってきたり、暗い森に入ったり、夕方になったりと、光量がたりなくなると、途端に細部の階調が1インチのコンデジに近くなるな、と思ってしまう

コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じないんですよね

用途による使い分けもありますね

書込番号:24575825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/02 07:43(1年以上前)

その時の目的地の目的だったり、撮影結果の用途によりますよね。
撮影目的ではなく、荷物を軽く、小さくしたい時はm4/3はありがたい。
機動力というよりは可搬性。
だけど車移動であれば、とりあえず持てるだけ持っていけるだけ持ってい行く。
ここぞという時とか、何かを狙って行く時は間違いなくフルサイズ必須だったり。
撮影によってはフルサイズを指定、レンズまで指定される撮影もあるし。
画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある。
特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違うし。
キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これはAPS-Cと比較しても同じ。
でもやはり、一番違いが出るのは撮影者による違いだと思いますよ。

書込番号:24575850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 08:26(1年以上前)

>メチルレッドさん
なるほど。マイクロフォーサーズではどのような機材を使っていますか?

登山が趣味ではありませんが、箱根でハイキングしたときに似たような経験をしました。神社の静謐な雰囲気を撮りときにフルサイズのメリットを感じました。
ただE-M1mk3の手ぶれ補正を活用してISOを200、シャッタースピードを落とせば、かなり改善できました。手持ちハイレゾと併用したり。
Leica 12mmでf4.0に絞り露出をアンダーにして、、、で、良い写真が撮れました。

じゃあフルサイズは要らないか?とは別問題ですね。
ハイキングで息が上がっていると、手持ちハイレゾや1秒露出は厳しいし、子供も撮りたのに動き回るし、、、

集中力は有限なので、マイクロフォーサーズであれこれ試行錯誤するよりも、フルサイズで構図に集中する、というのもよいか?と思います。

>WIND2さん
あ、三脚でいろいろ解決できますね。
機動力重視だったので、三脚に慣れていませんが、挑戦してみたいと思います。
目的はちょっと違いますが、1脚を買いました。これから練習です。買った動機は、ちょっと重いレンズを数本買ったからです(笑)

書込番号:24575899

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/02 08:48(1年以上前)

>パナライカファンさん

もうやめてはいかが?

撮り方、
求めるもの、
考え方で、
変わってくるものですよね。
条件付きでどうこういってもね。

書込番号:24575924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/02 09:12(1年以上前)

>パナライカファンさん
十人十色何だから聞いても分からないよ。
好きなメーカー好きな機材使えば良いだけ!
フルフレームだのマイクロフォーサーズだの第三者に聞くだムダ!
好きな機材使って、自分で満足すれば良いだけじゃん?

書込番号:24575949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/02 09:35(1年以上前)

一応、公平性のある情報のために補足しておきます。

オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)
原色カラーフィルターの色分離性能は画素数のおよそ3分の1、それも完璧なレンズかつ回折や収差の影響がない場合でしょう。さらにm43は比較的低感度からセンサーノイズリダクションが強く、画像エンジンのシャープ処理等もセンサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします。

なので、実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量のなかで表現しているのがM43カメラなんですね。4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。ただスマホやタブレットは色や階調を見栄え良く脚色してくれる製品も多いため、時には見分けがつかないケースもあるでしょう。個人的には↓の画質では満足からはほど遠いので、M43でも現像スキルは必要だと思います。
M43カメラが一概にダメという話じゃなくて、個人的にはレンズ一体式コンデジ等に適したフォーマットだという認識。ルミナーみたいなソフト使えばボケはある程度まで加味出来ますから。

> OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.2 PRO
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087/856/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

書込番号:24575976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/02 11:23(1年以上前)

ちなみに、タブレットで見てもフルサイズとM43の画質差は「十分判別が可能」です。
↓を見ても全く判別出来ないなら、タブレットの品質のほうを疑うべきでしょう。オリンパスのF1.2PROレンズも光学性能は高いのでしょうが、35mmフォーマットのレンズをF2とか2.5で使った時の自然な立体感や階調再現の好ましさにオリF1.2や1.4で対抗できるか?となると、、、無理があります。

あと例えばオリ17mm F1.2のレビューによると「絞り開放におけるパープルフリンジは高コントラストなボケ領域で目立つがF4まで絞ると完璧に解消する。」とあり多分F2.5か2.8でほぼ問題ないレベルにはなりそうですが、この「少し絞って本来の実力を出す」をやると35mm換算F5.6の被写界深度になるのも扱いにくいですよね。どうもM43はフォーマットの特性と製品コンセプトが噛み合ってない部分が多い気がします。長玉がコンパクトだから野鳥撮影は向いてそうなのに、結局フルサイズ機種のほうがAF追尾力が高いとか。


> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-nicolas-datiche/

書込番号:24576117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/02 11:35(1年以上前)

part3たのしみにしてるぜ!

俺も私見を書く、何を求めるかは人それぞれ

(マイクロフォーサーズ)
安価にシステム組める

(フルサイズ)
画質

(スマホ)
記録撮影これで充分

書込番号:24576132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/02 12:23(1年以上前)

いろいろと画像数とかレンズ並べているけど、公民館とかレンタルスタジオなどで開催されているようなプロが撮影してない写真展の展示作品を見て、どのカメラで撮ったのかわかるのでしようか。
私はうまい、構図が素敵、これはダメ、ぐらいしか判断できません。

書込番号:24576185

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/02 12:37(1年以上前)

フルでもマイフォーでも(車でも)小さいのが好きだから、安くて小さいので、高性能のがいいんだけれど、最近マイフォーでもデカいなあ。
木村氏のように、シャッターチャンスを逃さず、ポケットからサッと出して、ササッと撮るのが理想だから、デカいカメラ持っていざ撮りに行くぞってのは合わんから、結局スマホになってしまうわし・・(みたい人多いんじゃないですか)
でもフィルム知る世代なんで、階調、望遠必要なら、カメラ必要だから買う、ってな感じですか。
要するに、カメラ小さいの出してという、お願いでしたm(_ _)m

書込番号:24576210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/02 12:51(1年以上前)

フルサイズは、特にFE50F1.2の周辺ボケは厳しいものがあります。

書込番号:24576235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 13:41(1年以上前)

どうもフルサイズとマイクロフォーサーズの「勝ち負け」みたいな意見が多いですが、スレの目的は、両方を愛用している方の使い分けに関する意見と情報の共有です。

マイクロフォーサーズのほうが威圧感が少なく自然な笑顔が撮りやすい、と言う持論があります。
実際に、同じ距離感でフルサイズの大口径レンズを向けたら、家族ですら嫌がりました。

ここ数週間フルサイズを使ってみたら、撮り方が違うんだなって分かってきました。
マイクロフォーサーズは、レンズが小さくてボケがフルサイズよりも小さく、最短撮影距離が短いので、かなり寄って撮っていました。
フルサイズでは、そこまで寄らなくてもボケ量があるので、少し離れて撮ることが増えました。その距離だと威圧感は少ない感じですね。

で、フルサイズでのスイートスポット的な距離で、マイクロフォーサーズで撮るとボケ量が足りないな、と感じます。
解像度についても、距離が離れるほど解像度が欲しくなりますね。距離が近いとピントの正確性とかレスポンスが重要ですが。

フルサイズばかり使っている方が、威圧感なんてそれほどでもない、解像度ボケ量が、、、と仰っていた理由が分かってきました。
結局、マイクロフォーサーズのスイートスポット的な距離じゃないところで撮り比べているのだな?と。

フルサイズでは、かなり大きなレンズを3本買いました。画質重視、大きさ不問のチョイスです。
マイクロフォーサーズでは、小さくてキビキビとピントが合焦するレンズを使うと、フルサイズの苦手な撮影に使えそうですね。

コロナが収まったら大勢の子供を撮影するのですが、その親御さんも含めて、撮りまくります。
近距離撮影ではマイクロフォーサーズを、少し距離をとってとる場合にはフルサイズにしようかな、思い始めました。

そうなると惜しいレンズはオリンパス75mm f1.8です、解像度のあるポートレートレンズで、換算150mmに見えないコンパクトぶり。全身のショットを撮られていると感じさせておいて、実際はバストショット。写りも良いが、オートフォーカスがちょっと遅いんですよね。
自然な笑顔を撮るのに最適なんだけどなぁ。惜しい。

17mm f1.2でパープルフリンジ?
Raw画像のことですかね? 気になったことはないですよ。逆光のゴーストが目立つときがあるので、冬の夕方の撮影で逆光気味のローキー撮影ではたまにイラッとします。逆光&ローキー撮影は、マイクロフォーサーズよりもフルサイズかな?と感じ始めたので挑戦してみます。
逆光&ローキーで子供を撮るのが好きですが、12mm f1.4はパープルフリンジがあります(オリンパスボディで目立つときがあります)。15mm f1.7の薄いフレアや、12mm f2.0のメリハリある写りがお勧めです。
フルサイズの逆光&ローキーは、シグマ35mm f1.4を試しましたが撮影枚数が少なく慣れておらず、ホワイトバランスと露出があっていない段階です。もう少し慣れたらレビューしますね。逆光での顔認識はS5は良好でした。ソニーが弱いシチュエーションですね。

書込番号:24576302

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2022/02/02 14:04(1年以上前)

多分ですけど
質問形式ではあるけれどスレ主さんはマイクロフォーサーズに関しては機材も経験も知識も豊富なので
このままこのスレで「フルサイズとマイクロフォーサーズを両方使っている」という人をターゲットにしても
あまり実りある回答は出てこないと感じます。

S5でスレ立てしてS5ユーザーの皆さんに別の角度から質問した方がいいような気がします。

書込番号:24576332

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 14:18(1年以上前)

>Seagullsさん
S5スレは過疎地域ですね。
ここはアンチ・マイクロフォーサーズの方が多く、フルサイズの優位性を言及される方が多いので、実体験を伴い、かつ具体的な情報が入ってくることを期待しています。
が、抽象論や具体性に欠ける内容、孫引きばかりですね。

もちろん有用な情報もあって、三脚利用とか、ダイナミックレンジとか(現像による創造)に興味を持ち始めています。

またマイクロフォーサーズのメリットを活かした撮影というものも再認識できています。
マクロや近接撮影の強みを再認識してきたので、広角マクロ的な撮影に挑戦しようか、と。
同時にシグマ24mm f3.5のような近接撮影に強い広角レンズにも興味が出てきます。

そうそう。
髭面&上下ジャージでマイクロフォーサーズを持って走り回っていても不審者じゃなかったですが、フルサイズ大口径レンズでは、身だしなみをしっかりしないと不審者ですね。フルサイズの時は、ジャケパン&トレンチコートで散歩撮影しています(笑)
目立ちすぎるので、カメラ用の鞄も再考しないと。

書込番号:24576347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/02/02 15:05(1年以上前)

>パナライカファンさん

GF7は、フィルムのOMレンズ(F2.8より小さい値の単焦点のみ)を使いたかったのもあります。
でも、軽量(旅行用)で望遠重視で運用可能で、レンズはキット2本と100-300の普及レンズのみ。

ニコンは、1999年からOM-1NからF100/F5に主軸を置き換えています。
でも、F100/F5からD200に統合しましたが、しばらくD200を使っています。
Σのサンニッパが使える前提でD200からD810に移行しています。

Fマウント用レンズは、F値2.8より小さい値のレンズしかありません。

まあ、Z6でOMレンズをフルサイズで使えるようになりました。

持っているFマウントのレンズは、
DタイプとGタイプなので、
MF操作になりますが、
GF7にも乗り入れ可能にしています。

ΣのサンニッパにΣの2xテレコンで、
GF7に取り付けると、何と1200mmの望遠になります。

書込番号:24576401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 15:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
私もフィルム時代のレンズ3本があり、アダプターで楽しんでいます。
オリンパスボディだと、レンズ名をEXIFに残すことができて便利です。画角が半分になることが残念ですが、確かに望遠として使えますね。100-300mmがあるので、200-600相当で凄いです。ただ自慢の手ぶれ補正もズームレンズだと半分も機能しないのが残念ですね。

フルサイズのボディは、オールドレンズで遊ぶのに適していますね。画角が変わらないのが最大の魅力です。
ただ私の機材だとEXIFにレンズ名を入れることができないのが残念です。

同じオールドレンズでもフルサイズとマイクロフォーサーズで使い方が変わるのは面白いですね。
シグマレンズとかはマイクロフォーサーズアダプターでオートフォーカスできればもっと買うかも(笑)

書込番号:24576425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/02 15:32(1年以上前)

フルサイズは、特にFE50F1.2の周辺ボケは厳しいものがあります。
この人パナ押しでソニー嫌ってるよね!!!
シェアで勝てないから?
Pそろそろ撤退じゃね?

書込番号:24576436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/02 15:34(1年以上前)

>ポポーノキさん
パナにF1.2作れないからかな?
軽量コンパクトで!

書込番号:24576439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 15:58(1年以上前)

>ガンエホさん

他でやって下さい。スレのテーマではありません。

書込番号:24576472

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/02 16:00(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのほうが威圧感が少なく

スマホ以外変わらないよ
何でこんな発想になるのやらw

書込番号:24576476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 16:26(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
発送じゃなくてリアルな経験ですよ。
私の感じ方ではなく、多くの被写体の方の意見であり反応です。使ったことがない方には分からないと思うので、あなたとは永遠に意見が合いません。

読解力のない方を相手にしたくないのでROMでお願いします(笑)

書込番号:24576511

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/02 16:37(1年以上前)

オリが特に酷かったけど小型軽量機が少なくなったのは痛かったよなああ

まあE-P7がシリーズ歴代最軽量で出たので
やっと正常化したかとホッとしたけども♪

あとは商売的に難しいのはわかるけども
やはりお気軽なシステムなりの安いレンズも欲しいよなあ…
広角〜標準あたりでね♪

僕はMFTだと10年以上前の方が相性よかったので
基本その頃のカメラで気楽に撮影してます(*´ω`*)

書込番号:24576523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/02 18:39(1年以上前)

>パナライカファンさん
>発送じゃなくてリアルな経験ですよ。

発送?

視野が狭いんじゃ無いですか?

>私の感じ方ではなく、多くの被写体の方の意見であり反応です。使ったことがない方には分からないと思うので、あなたとは永遠に意見が合いません。

なーんだ経験では無く人が言ったのをまにうけてるんですねw

書込番号:24576711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 18:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、軽量のカメラとレンズを出して欲しいですね。f1.8-2.0のレンズは位相差よりもコントラストAFに最適化されているように感じます。
小型機に位相差AFを搭載して、小型レンズも位相差に最適化して、そうするとE-M1系統でも小型レンズと相性が良くなりますね。
私はファインダーが欲しい性格なのでEM5あたりが良いかな?とも思います。

もうちょっと明るい標準マクロで、普通の撮影からマクロまで付けっぱなしにしたいかな。

書込番号:24576717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/02 18:41(1年以上前)

>Seagullsさん
>質問形式ではあるけれどスレ主さんはマイクロフォーサーズに関しては機材も経験も知識も豊富なので

多分違うと思います
単純にマイクロフォーサーズの方を万歳と言いたいだけだと思います。
同じ様なスレ立てが証左です

書込番号:24576718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 19:29(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
前スレでも、あなたの完全な誤解だと申し上げています。
フルサイズの所有機材で、総額が100万円くらいですよ。
マイクロフォーサーズ万歳なら、そんなに買わないよ。

フルサイズとマイクロフォーサーズを併用して、適材適所で使用したいだけ。
フルサイズのほうが良いことも書いてるけど、見えてないのかな?

実際に使用感を比べていますよ。
マイクロフォーサーズからフルサイズに変えれば、写真が劇的に良くなるってことは否定しましたけど、それがマイクロフォーサーズ万歳だとでも?

フルサイズを使いこなすのは容易じゃないし、フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズを使いこなすのも難しい、と思っていますよ。
もちろんセンサーサイズだけではなくて、機材の大きさやボケ量が変われば、撮り方や構図だっておのずと変わります。

マイクロフォーサーズとフルサイズで撮って、タブレットに入れて、色々と比較しています。
そりゃあ拡大すれば睫毛の付け根とかのディテールは違います。でもフラッシュを使えばマイクロフォーサーズでもディテールまで良く撮れます。

レストランに持って行くなら、さすがに大砲は持って行かれないし、フラッシュも使えない、、、うーん、どのボディとレンズの組み合わせがいいかな?などと考えてしまいます。
テーブルに肘をついて手持ちで撮りたいから、マイクロフォーサーズのマクロ30mmf3.5と手ぶれ補正最強のオリンパスボディかな?とか、S5と45mmf2.8でどれくらいシャッタースピードを落とせるかな?とか試行錯誤して遊んでいます。
結果、GX7mk3とパナライカ15mmが気に入ったり、、、

あ、パナライカ万歳ではあります。
S5用にLeica認証を受けたレンズを買っちゃいました。パナライカ万歳です。

でも、マイクロフォーサーズ万歳って訳じゃないですよ。

腕がなければマイクロフォーサーズとフルサイズで、写真の良さはあまり変わらないです。

書込番号:24576799

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/02 19:51(1年以上前)

>マイクロフォーサーズではどのような機材を使っていますか?

少し古い機種ですがパナソニックGX7Uに12-35mm F2.8がメインで単焦点は15mm F1.7と20mm F1.7ですね
軽いのによく写るレンズだと思いますし、子供と出かける時にちょうどよいと思いますね

センサーサイズからくる画質というと高感度や諧調表現があると思います
特に1インチ以下のカメラだと「コンデジっぽい発色」とか「塗り絵みたいな発色」とか「グラデーションに滑らかさがない」というのが分かりやすいのではないでしょうか

しかしマイクロフォーサーズ以上になるとそういった諧調の差が分かりにくくなる
通常の用途だと十分になってくる。
そうなるとレンズ性能からくる画質(例えばシャープさ、周辺画質、ボケの美しさなど)の差の方が気になってしまう

私が光量が少ない時の登山(自然風景)を例として挙げたのは、人物や静物や建物などを撮ったときよりも、諧調の差を感じやすいと思ったからですね

書込番号:24576831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 20:29(1年以上前)

>メチルレッドさん
なるほど。
確かにその機種とレンズですと、暗所は苦手になりますね。
フルサイズを買うまでは、E-M1mk3で手持ちハイレゾで撮って、ある程度は満足できました。
ただ動体は撮れないし、画像処理に時間が掛かり撮影テンポが乱れたりするので、画質の良さの割に使わないモードです。息が切れていると手ぶれしちゃいますしね。。。

ハイキングに行ってフルサイズで撮りまくりたいです。

書込番号:24576920

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/02 21:38(1年以上前)

>パナライカファンさん

多くの人といっているけど
なら、何人中何人なの
さらに、その信用性はどうなの?

書込番号:24577081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/02 22:31(1年以上前)

多くの人は、日本人。
私の知り合いとその子供たち。

信頼性?
経験談を書いてるんだから(笑)

機材名も撮影目的も鑑賞方法を明らかにしない人間の「マイクロフォーサーズ画質が劣る」は突っ込まないの?

価値観はそれぞれだけど、何の基準も言わず他者の所有機材を貶すことはダメじゃない?

E-M1mk3と17mm f1.2で、顔から60cmくらいで撮っても普通にしてた親子に、S5とSIGMA 35mm f1.4 DGDNで同じように撮ったら、顔を背けられたよって話です。
他の子供達も、1m以内で撮ると少し逃げられたり照れたりして、威圧感があるんだと思いました。

大きさやレンズの正面から見たときの直径とか、フードも含めた大きさとか、、、

以前12-100mmを使ったとき、最短撮影距離が短いメリットを活かしたくて、かなり寄ったんだけど同じような反応でしたよ。
どこがクライテリアか分からないけど、62mm径だと大人の女性に1mまでしか寄らないようにしていて、55mmだと威圧感はかなり低減して、46mmはマイクロフォーサーズ単焦点レンズの一般的な直径なんだけど、これだとかなり寄れてパーソナルゾーン内にも寄れる感じです。
マイクロフォーサーズだと62mmは、高級グレードの単焦点レンズまたはズームレンズです。

私の愛用しているパナライカ ノクチクロンは、67mmなので大人の女性だと1mくらいから意識されてしまいますね。
毛穴撮らないで、とか言われます。

オリンパス75mmは、55mmでノクチクロンよりも望遠ですが1m弱まで寄っても大丈夫なレンズです。
こっちの方が毛穴まで撮れますが、被写体の方には威圧感がないですね。

フルサイズでf1.4クラスだと77mmとか82mmですので、2mくらいから意識されるように思えます。

皆さんは、レンズの威圧感はどのように感じますか?

46mm 0.5m未満に寄れる
55mm 0.85m
62mm 1m
67mm 1.2m
77mm 2m

って感じが私の目安です。
もちろん撮影時の雰囲気や相手との関係性に大きく依存しますが「異性の友達」の場合の目安です。

私の撮った写真を見ている人ですと、子供にフォーカスを合わせ、親はぼかすって知っているので、もう少し寄れます。
逆に言えば、マイクロフォーサーズで親子を撮って親をぼかすには、上記くらいの距離で撮るとうまくいきます。
フルサイズなら、もう少し離れてもぼかせるので、距離感覚が違うんだなぁと痛感しています。

書込番号:24577212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/03 00:27(1年以上前)

>タブレットに入れて、色々と比較しています。

まぁこの時点で(笑)失礼
スレ主の使用用途を考えますとマイクロフォーサーズもフルサイズも要らないんじゃ無いですか?
スマホとビデオカメラの方がスレ主の使用用途に合ってる気がします。

書込番号:24577382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 01:56(1年以上前)

そうね。
タブレットで見る分にはフルサイズもマイクロフォーサーズも、ほぼ同じですよ。
って言ってます。
A4とか6切で富士フイルムのプリントサービス(ウォールデコ)にしても、フルサイズとマイクロフォーサーズでほとんど変わらないですね。
拡大したり、現像したり、補助光使ったり、三脚使ったりってしなければマイクロフォーサーズで十分だと思っていますよ。

理解できないだろうけど、タブレットで見るだけじゃないからフルサイズに挑戦してるし、現像も視野に入れてるって書いてるけど、そういう情報は読解できず、言葉尻だけで批判して楽しいんですよね?

ちゃんと読めないなら書き込まないで欲しいんですよね。
いちいち訂正意見を書くのも面倒なんで。

マイクロフォーサーズのメリットもいろいろあって、フルサイズよりも良いこともいっぱいありますよ。
双方の欠点を補い合って、目的に合った機材を使いたいという希望を持っています。

じゃあフルサイズでできて、マイクロフォーサーズでは足りないことは?という探求もしています。それが上達の道と思っているから。

マイクロフォーサーズを持っているため、フルサイズの機材は画質重視で選定しています。こういう選定ができるのもマイクロフォーサーズとの併用のメリットと思います。

センサーサイズよりもレンズの口径や重さほうが画質にダイレクトに影響している、という結論も出てきています。
フルサイズが、、、
マイクロフォーサーズが、、、
という言い方は控えていこうかな?という気持ちです。

フルサイズのf1.4と、マイクロフォーサーズのf1.4を比べれば、やっぱりフルサイズが優れています。肌の階調やシャドー部のノイズなどは分かりやすい違いです。
ただフルサイズのF2.8のレンズとマイクロフォーサーズのf1.4のレンズだと、多少拡大しても同じように感じます。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズとフルサイズのズームレンズで、見極めが難しい感じですね。

フルサイズのズームレンズだと1kgのものを、マイクロフォーサーズの単焦点レンズは400g未満のものを使っていて、威圧感も相当違います。
マイクロフォーサーズは片手で撮れますが、フルサイズでは無理です。片手で撮った写真を比べればマイクロフォーサーズのほうが歩留まりが上です。

フルサイズではズームの便利さ
マイクロフォーサーズでは、高い機動力・低い威圧感
どっちを選ぶか?となります。

マイクロフォーサーズのズームだと、フルサイズのズームには画質的に劣ってしまいます。
とは言っても、画質が多少違うだけですので、機動力を生かして撮影できればマイクロフォーサーズのほうが良い写真を撮れることも普通にありそうなレベルです。

パナソニックの24-70 f2.8は、今日から使い始めました。こっちも慣れないと良さを活かせない気がしています。
アンダーで撮るとマイクロフォーサーズよりも引き締まった絵が撮れます。
マイクロフォーサーズとフルサイズで撮った写真とランダムで並べると、フルサイズは露出を抑えて良さが引き出され、マイクロフォーサーズはオーバー気味にした方が肌がキレイなのかも?と思いました。
マイクロフォーサーズの作例も、露出高めが多いのかな?と思い始めています。くっきりはっきり、が特長ですしね。

書込番号:24577446

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/03 01:57(1年以上前)

おライカ様の認証(笑)とやらを受けたレンズはそんなに良いのかね?
自分はZeissの方が有難みがありますが…確実に色や光の表現が変わりますからね
まぁレンズが良くても、m43では限界はあるでしょうね。1600超えて2000万画素まで来てますが実際見分けつきませんし。
そんな威圧感だとか小難しい事考えるより、トーク術でも磨いた方が為になりますよ

知人の体験談って笑笑 
その人の固定観念固定概念、知識の偏り、間違った認識は無視して良いの?笑
その信頼性って価格コムのスレと大差ないと思うんだけどなぁ

書込番号:24577448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/03 02:12(1年以上前)

>パナライカファンさん
いや、倍違うなら見分けつきますって…
付かないならどんなカメラやレンズ使ったって分かりっこないと思いますよ実際。
違わないなら、カメラがこんなに種類があるわけがないでしょうに…
レンズの大きさ重さは物理的な問題で解決のしようはありません、でも出てくる絵は話が別。
いくらm43の手ぶれ補正が凄いとはいえ補正にも限界はあります、限界が来たらISOを上げるでしょ?
その時の画質としてのクオリティはセンサーの大きい方が優位です、大伸ばしせずとも見て分かります。
どこにでも持ち出せる機動力は確かに優位ですが、せっかくの"良い写真"が緩い画質ってなんか嫌じゃないです?

"双方の欠点を補い合って、目的に合った機材を使いたいという希望を持っています"
んなら、このスレ必要ないでしょ? 私含め変な人達が釣れた事以外得るものありましたか?

書込番号:24577454

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/03 05:05(1年以上前)

> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c021_90_28_impression/c021_90_28_alexandre_souetre/
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/cameras/fpl-impression/fpl-alexandre-souetre/


ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です。それ自体がなにかを伝えるわけですから。
何もそのために、1キロのレンズとか高額な中判カメラを用いるまでもないわけだ。

書込番号:24577486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/03 06:03(1年以上前)

>パナライカファンさん
>タブレットで見る分にはフルサイズもマイクロフォーサーズも、ほぼ同じですよ。
って言ってます。

だからあなたはマイクロフォーサーズもフルサイズも不用と言っています。
あなたの使用用途ではスマホとビデオカメラがベストと教えてあげています

書込番号:24577513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/03 06:47(1年以上前)

>「マイクロフォーサーズ画質が劣る」は突っ込まないの?

>価値観はそれぞれだけど、何の基準も言わず他者の所有機材を貶すことはダメじゃない


それを一番しているのはこのスレ主さんじゃん。

書込番号:24577555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/03 07:22(1年以上前)

>okiomaさん
>それを一番しているのはこのスレ主さんじゃん。

?そうかな?
スレ主は、どうしたら差が分かる、
どうしたら威圧感を感じさせない様に撮れるか、
色々と模索しているのが読み取れるけどね。

>パナライカファンさん
フルサイズにしても、マイクロフォーサーズにしても、撮影距離が近すぎだと感じます。
近いからカメラを意識してしまうんですよね。
威圧感というよりは意識されてしまうかどうか。
もっと距離をとって、カメラを意識していない時、カメラ目線ではない時の自然な表情(心)を捉える方が撮影結果の雰囲気は良くなります。

書込番号:24577588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/03 07:58(1年以上前)

>WIND2さん

分かっていますよ。
どうしたらいいか、
考えながらやっているのは、
スレ主さんの言葉から。
でもねと言うことです。

フルサイズ、m4/3、スマホでも
使い方は、考えかたは人それぞれで。
その考えを否定するような言い方を
わざわざ他の方と同じ様に言うのはどうかとね。

書込番号:24577626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 08:16(1年以上前)

>WIND2さん
そうですね。

マイクロフォーサーズでボケ量を稼ぐために寄っていって、気付いたら近すぎたのかもw
フルサイズを買ってから、少しずつ距離をとるようになってきました。自然とそうなり、今は意識的に。

同じ画角のレンズで同じ距離で撮ればフルサイズの画質の良さを感じますが、マイクロフォーサーズで寄った写真は同じような「解像度」があります。
ここで言う解像感というのは、例えば「睫毛一本一本が解像している」とか「衣服の繊維の質感が分かる」ということで、近づけば有利になります。
フルサイズで最短撮影距離ギリギリで撮るよりも、マイクロフォーサーズで「まだ寄れる余裕がある」距離のほうが良い写真を撮りやすいです。

これを不公平な比較と捉える方もいると思いますが、私にとってはそれぞれのレンズの特性を活かしているだけです。

大勢の子供を撮って、その親御さんに渡す予定ですが、撮影の際は近距離はマイクロフォーサーズ、通常の距離はフルサイズ、かなり離れる場合はマイクロフォーサーズ(単にフルサイズの望遠レンズを持っていないだけです)と使い分けてみようかと考えています。

パパ友、ママ友には、私が目一杯寄って撮った写真が好評です。
迫力があって、画面いっぱいに笑顔があって、写真館撮ってもらってもこういうのは撮ってくれない、と褒められます。
それで子供の撮影を依頼されることが増えました。今は、撮影機会に恵まれたことを感謝しています。
走りながら寄って撮るというのが私の独創的な撮影スタイルなので、それはそれで大切にしながら、フルサイズでも別の撮影スタイルを見つけたいと思っています。

距離をとっても十分なボケが、、、なんて知識だけでは、「画質はいいけど平凡な写真」しか撮れませんね。

書込番号:24577645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 08:17(1年以上前)

>okiomaさん
ごめんなさい。どこが問題でしたか?自分では分からないので教えてください。

書込番号:24577646

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/03 08:35(1年以上前)

>okiomaさん
そもそもさ、スレ主の
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。

にこのスレで当てはまっている人ってどれだけいる?当てはまらない人の方が多いのでは?
まずはそこからでは?

書込番号:24577677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/03 08:50(1年以上前)

使い分ける検討するのでしたら、
良い画質だけど重い、良くない画質だけどコンパクト
というようなトレードオフの関係にある長所短所を整理したほうが良いと思うのです

大勢のお子さんを撮るそのシーンの通常の距離ではフルサイズの方が画質が良いと思われますか?

画質の評価も必要性も、コンパクトさとのバランス点も、ひとそれぞれ違うでしょうから、スレ主さん御自身がマイクロフォーサーズでは画質が不満足だったシーンやシチュエーションを挙げてみたら使い分けの良いヒントになると思います

書込番号:24577693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/03 09:34(1年以上前)

どうも。^^

前のスレとこのスレのスレ主さんの変化に気付く事も大切だと感じます。

前のスレは駄スレ、本スレは良スレだと思います。

書込番号:24577749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/03 09:49(1年以上前)

結局フルサイズ要らないじゃん、と言っている様にしか捉えられないと思いますけど…最初から結論は出てますよね?
画質の違いも少ない、大きく威圧感もある、レンズも重く高い、気軽に持ち出せない、ラフに撮ればm43と大して変わらない
それに勝るフルサイズの良さって?スレ主のワークスタイル的にフルサイズは無用の長物だっただけでしょう…
そういう思考が前提な時点で他人の都合の良い事しか取り上げず、また揚げ足取りしかできない
趣味の写真と仕事上の写真を混ぜて考えたらダメですよ、ましてや安請けカメラマンみたいな事をしてるわけでしょ
クライアントは写りや解像度とか言われなきゃ気づきませんって笑 EOS kissが定番カメラだったくらいですし
スマホの画質で満足してる人が殆どですから、気にしてるのは撮る側だけかもですよ

書込番号:24577772

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 10:17(1年以上前)

>ほoちさん
それを書いているつもりですし、センサーサイズだけじゃなくてレンズも含めて、思い機材のほうが画質は高いと思いますよ。

ただ、横軸に画質、縦軸に重量をプロットしたら、直線回帰できそうですけど、イレギュラーなものもあります。
また画質と写真の良し悪しも、イコールではないです。画質が写真のできの重要な要素ではありますけど。

で、重いのに良い写真が撮れないケースや、逆に軽いからできる撮影スタイルがあると思います。
私が書いた例ですと、撮影距離ですね。

普通の距離って何?
という疑問を持ちました。その機材と撮影者のスタイルで、それぞれの距離感があると思います。
マイクロフォーサーズの得意とする距離では、フルサイズよりも良い写真が撮れて、それが私にとっての普通です。

具体的に、被写体と距離を言っていただければ、そこでの写真の良し悪しについて、私の経験をお話ししますよ。
でもフルサイズは使用経験1ヶ月未満ですので、その点はご理解ください。
私の慣れた撮影スタイルは、私が思っていた以上にマイクロフォーサーズ用に最適化されていました。フルサイズを使い始めて気付いた点ですね。

フルサイズに最適化された撮影スタイルの方が、同じようにマイクロフォーサーズを使えば、画質に不満が出るのは当然かもしれません。
センサーサイズの優位性よりも、機材に適した撮影方法かという点が重要だと思います。

書込番号:24577817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 10:28(1年以上前)

>上田テツヤさん
スマホは画質よりも操作性に問題があって、私はあまり使わないですね。
上手く撮れる方もいるので、才能やセンスを羨ましく思います。

ボケを合成する機能ですけど、楽しんでいる方もいて、新しい時代だなと感心します。
あの機能も、撮影時から意識して、違和感の少ない撮影をできる方もいれば、バレバレで変な写真になる方もいるので面白いですね。

私は使わないし、使いこなせないし、好きではありません。
でもパパともがそういう写真を送ってきたら、それはそれで有難く受け取ります。妙に上手く使いこなすパパ友もいて笑えます。
カメラを買う経済的な余裕のない方や、余裕があっても買わない方もいるので、機材で差別することは避けていますよ。
その機材を使いこなしている方を尊敬して真似します。
ただそれだけで、安い機材で撮っていることを見下したりする人間こそ軽蔑します。

書込番号:24577842

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 10:40(1年以上前)

>ほoちさん
マイクロフォーサーズで不足だったシチュエーションですか?
いっぱいありますけど、フルサイズでも完全に解決しないことが多いですね。

他者のフルサイズを試して解決しなかったけどS5で解決したこともあります。
逆光時の瞳認識
マスク着用時の顔や瞳の認識
6Kフォト (画質は落ちますが、十分なケースも多いので)
他の写真を透かしに使って撮る機能(同じお皿で違う料理を撮るときに便利)
動画全般

フルサイズで大幅に改善できたこと
ズームレンズでのボケ量、特に距離のある場合
室内動画撮影 補助光なしの場合

十分な解決ができなかったのは
室内での動体撮影(フラッシュを使うことが最も画質向上に繋がり、センサーサイズを大きくするだけでは不満が残った)
同じ重さのレンズだとセンサーサイズが変わっても画質はほとんど変わらないこと。
結局、フルサイズ大口径レンズを使って、画質の向上がはっきりしましたが、、、

そんな感じですかね。
画質に直接的に影響するのは、センサーサイズよりもレンズですね。

書込番号:24577859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/03 10:58(1年以上前)

https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/10-5mm
>パナライカファンさん
が紹介したこのレンズもですが、マイクロフォーサーズ
は周辺までの画質の均一性が高いのが利点です。

書込番号:24577885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 11:04(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。

上記をよく読んで下さい。

書込番号:24577895

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 11:37(1年以上前)

>パナライカファンさん

>パパ友、ママ友には、私が目一杯寄って撮った写真が好評です。
>迫力があって、画面いっぱいに笑顔があって、写真館撮ってもらってもこういうのは撮ってくれない、
>と褒められます。
>それで子供の撮影を依頼されることが増えました。今は、撮影機会に恵まれたことを感謝しています。
>走りながら寄って撮るというのが私の独創的な撮影スタイルなので、それはそれで大切にしながら、
>フルサイズでも別の撮影スタイルを見つけたいと思っています。

>距離をとっても十分なボケが、、、なんて知識だけでは、「画質はいいけど平凡な写真」しか撮れませんね。


いや、パナライカファンさんの撮り方が「非常に特殊」なので、M4/3が向いているので、その基準でフルサイズ機を
語っちゃダメです。

そもそも35mmf1.4を購入して「威圧感がぁ〜」と言うのは、「それは買う前に気が付かないの???」です。
スマホ画面で見ても、一目瞭然にM4/3に撮れない表現が出来る&それを所有する人は少数派なので、
ご自身で試行錯誤するのが吉ですね。

また、私の子供には、APS-C機時代から、35mmF1.4を付けて撮っているので、目の前にレンズを向けても
ドン引きはしませんし、子供の順応性は、高いので、直ぐ慣れますよ。フルサイズ機で、パナライカファンさんの
撮影スタイルで、続けていって意見を述べて下さい。

また前スレから、OM-D E-M1iiiの使い勝手をM4/3の一般の使い勝手と混同し続けているので
(意図的なのですか?) 注意しましょう。 

書込番号:24577931

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/03 12:14(1年以上前)

写真は視覚情報で判断するものなので、こんな言葉でやり取りしても全く無意味。
ただの言葉遊び。

使い分けが必要な場面において
同じシチュエーションをフルサイズとマイクロフォーサーズで撮影して写真をアップし
これだけ違うのだから私はこの場面ではこっちを使っている
というのを示さないと全く説得力がない。

こんなくだらない言葉のやり取りはネットの資源を消費するだけのただのゴミ。

書込番号:24577976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/03 12:26(1年以上前)

>パナライカファンさん
どう読んでもあなたはスマホよくてマイクロフォーサーズがあっています
フルサイズ機は不要だと思いますよ?

書込番号:24577994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 12:27(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

は?

>その基準でフルサイズ機を語っちゃダメです。
それに気付いたって話を書いているんですけど。
経験談として、ね。
で、使い分けの指針にしてるわけですよ。
マイクロフォーサーズは近いのが良くて、フルサイズは少し離れるのがいいんじゃないか?って。
このような経験談は、他で見たことないんですけど、両方を使いこなそうという方が少ないのかな?
何がダメなのか全然分かりません。

>そもそも35mmf1.4を購入して「威圧感がぁ〜」と言うのは、「それは買う前に気が付かないの???」です。
よその子の反応を見て、実感したって話です。
子供にとって随分と違う反応をしたので驚いたって言う経験ですよ。
買う前に思っていた以上の威圧感ですね。
私が感じたのではなく、よその子が感じたことですので、正確な予測なんてできません。中には「かっこいい!」って反応の子も居て、それも意外でしたよ。

>スマホ画面で見ても、一目瞭然にM4/3に撮れない表現が出来る&それを所有する人は少数派なので、ご自身で試行錯誤するのが吉ですね。
はい、試行錯誤して経験談を共有したいんです。それをスレのテーマとしています。
賛同できないなら書き込まないでいいですよ。

>私の子供には、
>子供の順応性は、高いので、直ぐ慣れますよ。
うちの子だけじゃないから(笑)
大勢の子供を撮る機会があるって書きましたけど、そこは無視?
子供を2人くらいなら、マイクロフォーサーズで寄って撮るのが好きですが、今度の撮影機会では20人くらいの子供と親御さんです。
ですので寄って撮るだけではないですよね。
そういうこともあってフルサイズとの併用を進めています。
あと、大人も被写体なので順応性の低い方もいるかもです。

>フルサイズ機で、パナライカファンさんの撮影スタイルで、続けていって意見を述べて下さい。
そうしてるつもりですけど(笑)

>また前スレから、OM-D E-M1iiiの使い勝手をM4/3の一般の使い勝手と混同し続けているので
(意図的なのですか?) 注意しましょう。 
ここはE-M1mk3のスレですよ?何という見当違いの指摘でしょうか?
混同しているのではなく、当該機を基準にしていますよ。
意図的ですし当然です。注意する必要なんて皆無です。
当該機を使用されている方を中心に意見交換したいのですから。

一方のフルサイズについてもボディとレンズの情報を開示していますよ。
機種特異的なことか、フルサイズ全般のことか混同されないように。
あなたは、どのような機種を使っているのか開示していないので、具体的な意見交換はできませんね。

書込番号:24577996

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 12:29(1年以上前)

>ymomdさん

フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。

読めますか?

被写体がよその子なので、作例なんて出せません。
我が子でも出しませんけど。

書込番号:24578001

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/03 12:53(1年以上前)

>パナライカファンさん

返信ありがとうございます

>普通の距離って何?

いえ、距離によって使い分けるアイデアは私ではなく

>同じ画角のレンズで同じ距離で撮ればフルサイズの画質の良さを感じます

>、撮影の際は近距離はマイクロフォーサーズ、通常の距離はフルサイズ、

という話でしたので、
通常の距離では、その大きさ重さや、距離をあけて少なくしたとはいえ感じさせる威圧感などのデメリットを上回るほど、フルサイズの画質の良さを感じているのだろうなという確認でした


小さいボディやレンズは、周囲に存在感を感じさせないというのは大賛成で私も好きです、カフェなんかで取り出しやすくなりますね

書込番号:24578037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 13:01(1年以上前)

>パナライカファンさん

アドバイスを受ける側が「けんか腰」なので、良いアドバイスが来ないんですけどねー。こんな雰囲気で
書き込む人は、僅少でしょうし、フルサイズ機をメインにしている人は、そもそも見ていないのでは??


またフルサイズ機とM4/3を併用している人は、そこそこいますが、OM-D E-M1 iiiを使っている人は
本当に少ないと思いますよ。サブ機で、お散歩用でペンという人は、いますね。ですからこの場所での
議論での収穫は少ないですよ。

>マイクロフォーサーズは近いのが良くて、フルサイズは少し離れるのがいいんじゃないか?って。
>このような経験談は、他で見たことないんですけど、両方を使いこなそうという方が少ないのかな?
>何がダメなのか全然分かりません。

これパナライカファンさんの「感想」なので、使いこなしじゃないんですよ。M4/3で離れる人もいれば
フルサイズ機で近づく人もいるでしょう。「経験談を他で見たことが無い」のは、ハイアマチュア層の
「常識」なので、わざわざ書く人がいないからです。

本当に単純に「フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る」で、フルサイズ機をM4/3機のような
使い方に寄せては意味が無いんです。

もう少し、フルサイズ機を使い込んでからの「使いこなし」でしょう。書いてあるレベルが、フルサイズ機に
まだ慣れていないのが分かりますから。

ずーっと「俺の気に入るレスを書き込め!!」と続けていて、有意義なレスを期待するのは無理ですよ。

書込番号:24578055

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/03 13:18(1年以上前)

いくら画質が良くても、例えばマクドバイトの女子高生(男子でもいいが)にフルサイズ機はハードルが高い。
かといって、彼彼女らにとって"OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット"や"LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット"がどれだけ魅力的なのか?EOS Kissや富士等を買おうとしているところを「是非こっちを買ってみなよ」と言えるんでしょうか。まして、オリンパスの20mm F1.4なんて勧められません。しかしキャノンの32mm F1.4や富士の35mm F1.4は一応お勧め出来るわけです。
「安いからこれかなあ」「いくつかの機能が相対的に良いみたいだから買って損はしないだろう」で選ばれてる限り、M43カメラは今後も殻を破れないと思います。

書込番号:24578077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/03 14:22(1年以上前)

大型機材の威圧感とか言うけど、フルサイズでも小さなレンズはあるしミラーレスカメラの大きさなんて大差ない。フルサイズ機は本格撮影する人が多いからそれなりな大きさになってるけど、APS-C機なら同じようなカメラは存在する。フルサイズ機は大きいってもE-M1と似たようなもんだよね。

ぼかしたくないなら絞ればいいし、被写界深度の浅さよりも大きさ重さを重視するならF2やF2.8の単焦点を使えばいい。大きさ重さの長所を言い出すとマイクロフォーサーズのエントリー機とF1.8の単焦点の組み合わせくらいしか出てこないんだよね。で、その軽さ小ささじゃないと困るってシーンもほとんどない。
1キロあるレンズはちょっと…ってシーンでも400グラムくらいのレンズなら大丈夫ってなるんだよな。

書込番号:24578161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 14:39(1年以上前)

>パナライカファンさん

>距離をとっても十分なボケが、、、なんて知識だけでは、「画質はいいけど平凡な写真」しか撮れませんね。

こんな書き込みを、前スレから続けているので、見ている人は「この人、写真の審美眼がおかしいのかも?」と
思われているのですよ。

最低でも、パナライカファンさんの感じる「適度なボケ」と「ボケ過ぎで駄作」の例を挙げないとダメです。
作例を上げたら「ボケ過ぎで平凡」と、罵倒しかねないですから。

アダムス13さんやたかみ2さんのレスは、非常に常識的で、別にM4/3を攻撃しているのではありませんよ。

書込番号:24578187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 15:47(1年以上前)

>パナライカファンさん

>最低でも、パナライカファンさんの感じる「適度なボケ」と「ボケ過ぎで駄作」の例を挙げないとダメです。
>作例を上げたら「ボケ過ぎで平凡」と、罵倒しかねないですから。

これにお答え下さいね。単純にボケ表現が好みで無いというのであれば、アドバイスは変わりますし、
無意味ですから。

>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
>使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。

そもそも「それを見分けられないのでは??」疑惑があるので、それを払拭してからでしょう。

書込番号:24578275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 16:20(1年以上前)

>パナライカファンさん

https://www.dpreview.com/samples/6025762294/sigma-35mm-f1-4-dg-dn-art-sample-gallery

こちらにシグマ35mmf1.4のサンプルギャラリーがありますが、ここで「ボケ過ぎ」の作例を上げて頂けますか?

それが、見ている人に分からないと、適格なアドバイスは受けられないですよ。

書込番号:24578324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 16:42(1年以上前)

>パナライカファンさん

>って話です。
>腕もないのにフルサイズを使っている方には嫌な意見ですかね?

単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。「腕がなくともフルサイズ機を使う」と、何か罪になるの
かな??

それならば「私が腕があってフルサイズ機を使用して、なおかつOM-D E-M1iiiクラスののM4/3を使っている人
以外は書き込み厳禁!!」と、注釈を入れましょうね。

書込番号:24578360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/03 16:46(1年以上前)

>パナライカファンさん
あなたと似たくらいには店頭で使ったことがある程度には使いましたが。
遠慮せずにぶっちゃけるけど、マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ。
大きさ重さなんて同じような性能ならシステムを組めば似たようなもんだし、画質はマイクロフォーサーズの限界はフルサイズからしたらまだ余裕があります。
今日日フルサイズの画質がいいF1.8単焦点が400グラム7万円で買えるんだから小型センサー機は苦しいです。まさかシステムで400グラムの重量を大きなアドバンテージとするんですか。
1キロのシステムと600グラムのシステムなんてどっちも変わらないですよ。
むしろカメラの性能の低さが気になりますけどね(笑)

こんなん両方を少しでも触ればわかるだろうに。

書込番号:24578368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2022/02/03 16:55(1年以上前)

ずっとパナを使っていて、今はG9です。
もし自分がポートレートを主に撮るなら、迷わずフルサイズだと思います。
私は超望遠で手持ち動画を撮るのでM4/3を使っています。
手振れ補正が優れていますし、機材が重いと3分以上は耐えられないので。。。。
動画の画質は、ISO1600以下ならフルサイズとほとんど変わりません。
静止画の高感度は不満です。センサーの進歩が他社のフルサイズに較べて、ものすごく遅いです。
今度の新製品のセンサー次第では、オリンパスかキャノンR6に乗り換えます。

書込番号:24578381

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/03 16:56(1年以上前)

ううん

フルサイズで全部やるなら最低限小型軽量機出してほしいがなああ
なぜに各社頑なに小型軽量機を出さないのだろうか?
(´・ω・`)

α7Cみたいに中途半端な大きく重いカメラは求めてない…

あと1000gと600gて大きな差だがな
登山ならその差で350ccのビール一本追加で持ってける
重さがシビアに効いてくる世界もあるんだよ

いまならドローンがまさにそうだよね
ペイロードってすっげえシビアだぜ?

自分のやってる世界でだけ語っても意味が無い

書込番号:24578382

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/03 17:02(1年以上前)

>もし自分がポートレートを主に撮るなら、迷わずフルサイズだと思います。

これも狭い世界での意見…
ポートレイトはぼかさなくちゃいけないのかい?

僕は一時人物撮影でのメインレンズは
フルサイズでシグマの12-24だった

背景まで徹底的にこだわってたしボケたら意味が薄れるだけだった


個人的には再三言うけどMFTの欠点はレンズが高い事が一番かな
小型軽量機は過去には色々出てたので
現行機に無くても何も困らん(笑)

書込番号:24578401

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/03 17:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
登山用の軽いシステムが欲しいならRX100なりGRを持ち込めばいいじゃないですか。マイクロフォーサーズとは比べ物にならないくらいには軽いですよ。

ドローンも軽さに拘るならカメラ一体型があります。結局中途半端なんですよ。

マイクロフォーサーズの規格としての強みは超々望遠とマクロにあるのに、メーカーはそこを蔑ろにし続けているのは理解に苦しみますよ。この領域はカメラにも性能が求められますし、相応なカメラを開発できないからなんですかね。
もたもたしてると500F5.6みたいなレンズを他にも出されて規格としてのアドバンテージを失うと思うんだけどなあ。

書込番号:24578417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 17:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>僕は一時人物撮影でのメインレンズは
>フルサイズでシグマの12-24だった

>背景まで徹底的にこだわってたしボケたら意味が薄れるだけだった

いや「人それぞれ」なので、何でも良いんですよ。でも、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの使い方は
超少数派の自覚はありますよね。

単純に12mm画角のレンズが、フルサイズしか無かった時代では、そうせざるを得ません。


「ポートレート撮影で、フルサイズ機」は、今のハイアマチュア層では主流となっていますから、別に
「狭い世界での意見」と、噛みつく必要は無いでしょう。


書込番号:24578423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/03 17:17(1年以上前)

>登山用の軽いシステムが欲しいならRX100なりGRを持ち込めばいいじゃないですか。マイクロフォーサーズとは比べ物にならないくらいには軽いですよ。

>ドローンも軽さに拘るならカメラ一体型があります。結局中途半端なんですよ。

これもめちゃ偏った意見
レンズ交換式の良さはそのオールマイティ性

例えばレンズ一体式で超広角や魚眼を無理やりアダプタでやるのは本末転倒

そして今のMFTが重いのは規格の問題ではなく
小型軽量機が出なくなっただけであり、オリパナがふがいないだけ

本来ドローンならAirA01の方向性をきちんと継続すべきだった

書込番号:24578432

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/03 17:22(1年以上前)

>単純に12mm画角のレンズが、フルサイズしか無かった時代では、そうせざるを得ません。

12mmでなくても良いし
実際僕も12mmの広角端をそれほど使ってたわけでもない

ようは超広角レンズがあれば無問題

まあ当時すでにシグマのAPS-C用8-16は出てたがな

とにかく僕ほど極端なのではなくともポートレイトでぼかさないという需要はある
ゆえにポートレイトならフルサイズと言い切ってはダメ

まあちなみに僕がデジタル初期にフルサイズに移行したかったのは
レンズがどのフォーマットよりも安かったからてのが大きいがな

今デジタル始めるならAPS-Cにする可能性は高いと思う
MFTはレンズが高いからダメかな…

書込番号:24578437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 17:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>とにかく僕ほど極端なのではなくともポートレイトでぼかさないという需要はある
>ゆえにポートレイトならフルサイズと言い切ってはダメ

いや、絞れば良いだけでしょう・・・(^_^;)。それがフルサイズ機を使う利点でしょ。大きなボケは
比較的小さなフォーマットでは不可能ですから。

最近は、ポートレート撮影にフジのシステムをサブで使う人は、非常に多くなってきました。
要は「人それぞれ」です。

書込番号:24578454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 17:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

本当に何も読めていない方ですね。

24578252を読んで下さい。
私自身、フルサイズの初心者って認めていますよ。
ちゃんと読んでって難しければ、書き込まないでください。

書込番号:24578458

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2022/02/03 17:39(1年以上前)

>それがフルサイズ機を使う利点でしょ。

個人的にはボケには基本興味無いので…
撮影において99.9%以上ぼかそうとしない

僕にとってフルサイズの利点は別のところにあるてだけかな

書込番号:24578464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 17:45(1年以上前)

>パナライカファンさん

いや、読んでいるから、アドバイスを貰う側の「好み」が最重要なんですよ。ハッキリ言って、恐ろしく無礼ですから。
自分で読み返して、何を書いたか確認しましょう。

で、「ボケ表現は嫌い」なんですか?それが分からないと、アドバイスが出来ないと書いているのですけど。

「ボケ表現が嫌い」で、「タブレット程度でしか見ない」のであれば、「なんでフルサイズ機と35mmf1.4を買ったの??」
という疑問が出るのは当然でしょ。そもそもの選択ミスですから。

書込番号:24578471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 17:59(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
キレイなボケは好きですよ。
量じゃなくて質にこだわります。

マイクロフォーサーズですとパナライカ25mm f1.4のボケは好きじゃなくて、オリンパスの25mm f1.2は好きですよ。
ボケ量は同じくらいですけど。

何回も書いてるのでかったるいですが、近々、大勢の子供を写す機会があって、そうなると少し離れて数人単位で撮りたいシーンもあって、そうなるとフルサイズのボケ量が必要だと思って35mmf1.4と50mm f1.4を買いました。
睫毛が分かれるくらいの解像度は欲しいと思っていて、1人、2人を撮るならマイクロフォーサーズで寄って撮れば睫毛が一本一本見えますよ。

じゃあ、35mm f1.4で、ママ友を80cmから撮ろうとしたら、威圧感があるからマイクロフォーサーズで撮ろうかなって話ですよ。
35mmで80cmの距離ですとf1.4なんて不要です。こんなの言葉の説明だけで十分でしょ?

マイクロフォーサーズとフルサイズの両方を持っているなら、2台持ちで使い分けることも視野に入るわけで、どっちがいいかじゃなくて、どう使い分けるかを聞いているんです。

もうちょっと読んでから文句言って欲しいですし、あなたはマイクロフォーサーズのどの機種とレンズを使っているんですか?

書込番号:24578492

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/03 18:12(1年以上前)

>パナライカファンさん

ちゃんとブログにリンク貼ってあって、色々載せてあるんですけどねー・・・。そんなことも確認しないで議論してたの??


>近々、大勢の子供を写す機会があって、そうなると少し離れて数人単位で撮りたいシーンもあって、そうなるとフルサイズの
>ボケ量が必要だと思って35mmf1.4と50mm f1.4を買いました。

何で2本も買うの?? という疑問が・・・。で、何故そこに「ボケ量」の話が・・・。全然質の話関係ないですし。

>マイクロフォーサーズですとパナライカ25mm f1.4のボケは好きじゃなくて、オリンパスの25mm f1.2は好きですよ。
>ボケ量は同じくらいですけど。

パナライカ25mm f1.4は持っていますが、パナソニックボディに付けるのと、オリンパスボディに付けるのとで、jpegの
印象がかなり違います。当然、パナソニックボディの方が良いですよ。

そりゃオリンパス25mmF1.2は、良くて当然です。

書込番号:24578520

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/02/03 18:49(1年以上前)

>パナライカファンさん

「被写界深度、最短撮影距離」で
MFTとフルサイズとで違いがあるかと思います。

例えば、水族館の水槽にいるお魚の撮影ですと、暗いので、
MFT機のF値が小さいレンズがあると、
被写界深度をある程度確保して撮影出来るかと思います。

MFT機ですと、望遠レンズをテレマクロ的にも使えるかと思います。

背景を飛ばしたい場合は、フルサイズですし、
夜間の撮影も、耐ノイズに強いフルサイズに軍配が上がるかと思います。

書込番号:24578579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 19:03(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
いちいちブログを見なきゃダメ?参った参った。

パナボディもありますよ。それでも好きじゃないですね。
15mmや42.5mmは好きですけど。

書込番号:24578604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 19:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

水族館は、マイクロフォーサーズでは難しいシチュエーションだとばかり思っていました。
あまりいかないのですが、今度試してみますね。

書込番号:24578609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/03 19:15(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ポトレはしないのでねこちゃんです…EXIF無いですが Z6だった筈

APS-CのX-T3、解像してますがややのっぺりしている

中判のGFX50SU、拡大しても余裕がある

m43は買って使ってませんが、フルサイズは使って"ました"^_^
というか最初のレスに書いてますよ…心外だなぁ
ねこポトレの作例載せておきますね!猫はお好きですか?

書込番号:24578624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/03 19:18(1年以上前)

すいません、等倍で見れないかも…

書込番号:24578629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/03 19:20(1年以上前)

https://youtu.be/RzsW41Mz8D4
ちょうど今の話題に合ったテーマで、としぼうさんによる、
LEICA DG 25mm F1.4
ZUIKO PRO 25mm F1.4
の比較動画がありますね。

書込番号:24578631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 19:33(1年以上前)

ポートレートならフルサイズ?

センサーサイズよりも補助光が決定的じゃないかな?
正月に秋葉原ヨドバシカメラで、プロの方がE-M1mk3でポートレートを撮ってくれるイベントがありました。
私と同じ機材なのに雲泥の差。それはフラッシュやレフ板の違いが大きいって教わりました。

それ以来、補助光を勉強しています。
ハイスピードシンクロのやりやすい小さなセンサーサイズにもメリットがありますね。
小さめのレフ板を使ったら、あまり上手く使えず。
大きいのを買ったら風に煽られるし公園の管理人さんに撮影許可が必要と注意され、、、

半逆光で女性を撮るのが好きなので、ハイスピードシンクロを多用しています。
コンデジやスマホじゃできないと思うけど、マイクロフォーサーズとスマホが同じとか言われるとフラッシュはどうしてるのかな?と疑問を感じます。
せめてアイキャッチを入れたいと思うんですが。

ポートレートにはマイクロフォーサーズよりもフルサイズと仰る方は、どのような補助光を使用されていますか?

私はレフ板(使いこなせていない)とフラッシュ(ハイスピードシンクロ対応)です。メカニカルシャッターで1/8000は欲しいですね。

書込番号:24578648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 19:36(1年以上前)

ニッシンのフラッシュだと、マイクロフォーサーズ用でS5(フルサイズ)にも対応できたのでラッキーでした。

書込番号:24578653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/03 19:49(1年以上前)

当機種

>上田テツヤさん
忘れてました。すいません。

猫写真ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ使ってないじゃんって話はおいといて、、、

猫写真をアップしますね。
野良猫を撮った写真です。

私、基本的に寄りすぎなんです(笑)

猫でもマイクロフォーサーズなら寄らせてくれます(嘘)

書込番号:24578673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/03 20:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

X-T3 APS-C

Nikon Z6 フルサイズ

GFX50SU 中判(44×33)

ナイスねこちゃん!かわいい
元々ネイチャー系から写真を始めたものですから高感度耐性や画質命なもので...中々m43には手が伸びず申し訳ない
もう少し差がわかりやすい写真をクロップしたものを載せておきますね

書込番号:24578695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/03 20:15(1年以上前)

銀塩時代はフィールドでも大判・中判を使っていたので、
別に 今のカメラは どれでも 小型かも? と思える。
三脚も アルミから カーボンやトラベルに軽量化したし。
35ミリMF一眼レフ機からデジタル一眼レフ機は キヤノン。
ミラーレス機は 最近始めて オリパナ。
今後は RFも加える予定。
オリパナ使った感想
オリ 10mk3・・・小型で携行性良し 7Dより画質良し
パナ G99 ・・・ 動画が撮りやすい ファインダー見やすい
オリ M1X ・・・ ほぼ100-400専用 ジンバル雲台運用が楽
パナ G12-60(2本)・G45-200U・G100-300U
オリ 75-300U・100-400・・X1.4テレコン・X2テレコン
見ての通り レンズはズームのみで 望遠中心。
RFは 広角を中心にしたいけど RF100-400は面白いね。

書込番号:24578715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/03 20:16(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。

100万円分の機材+タブレットを購入して人にフルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けの質問するレベルだそうですよ

スレ主の使い方ではマイクロフォーサーズさえ要りません
スマホとビデオカメラがベストチョイスだとお話をさせていただきましたw

書込番号:24578716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/02/03 20:22(1年以上前)

>パナライカファンさん

最軽量なMFT機と「COMPACT Xtreme MPCOMPACT-BK」の組み合わせで
花畑などのハイアングル撮影も可能かと思います。

釣りで言うリールの所にiOS/Androidデバイスがあるとコントローラとして便利です。
釣り竿の先端に鈴を付ける部分にMFT機のカメラを取り付けます。

フルサイズ機ですと、重く釣り竿が折れるので、脚立も必要かと思います。
釣り竿が折れるじゃなく、重いので、持ち切れない可能性もあります。

書込番号:24578727

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/03 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

初見初撮りのハイイロチュウヒ♀

野鳥に嵌った原因、可愛過ぎるエナガ

前はアメリカコハクチョウ、後はコハクチョウ…違いが判るかな

撮影距離3m弱、チョウゲンボウ♂

>パナライカファンさん

お題は、「マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け part2」

>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談
 をお待ちしております。
 使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。


☆ 使用機材
 ● マイクロフォーサーズ
  OMDS M1 MarkV+ 300mm F4.0 PRO
 ● フルサイズ
  CANON EOS RP + RF 600mm F11
 1/29にRF 100-400mmを追加購入

撮影被写体は野鳥のみ、飼育下の鳥は一切撮りません。
風景・人物・スナップ・物撮りなどは興味ありません。

本題の使い分けについては
 センサーサイズでの使い分けはしていません。

 防塵防滴が必須の条件ではM1 MarkV一択。
 それ以外の場合は、その時の気分次第。
  ※クルマには常に両方積んで出かけ、撮影時にクルマに戻って機材を替える事もあります。(コレも気分次第)

 RPの購入動機は、RF 600mm F11が使ってみたかった事。
 RF 600mm F11が使える機種で最も安いカメラがRPだった。

RPは連写遅いし動体AFも非力だけど、何故か撮る事が愉しいカメラ。
RF 600mm F11と100-400mmは軽量・安価でお気に入りのレンズ。

RPは電源スイッチ・モードダイヤル・コントロールダイヤルの配置が、M1 MarkVとほぼ同じなので違和感なく使えている。
RFレンズもズームリングの回転方向が、M.ZUIKOレンズと同じで使い易い。
OMDSと操作の親和性が高いので、結果オーライ。(一度もCANON触った事が無かったので、知らなかった)


☆ 鑑賞方法
 特にお気に入りの写真は、A4プリントを額装して玄関ホールやダイニングに飾ってニタニタしてます。
 それ以外のお気に入りは、2Lプリントでファイルに入れて時折見てはニヤリ。
 
 PCモニターでスライドショーで見る事もありますが、プリントが好きです。
 モニターで等倍表示するのは、ピント位置を確認する時のみ。
 等倍表示したものは、写真と云うより「写真の一部分」でしかないので楽しくない。

野鳥しか撮らない少数派なので、参考にはならんと思いますが…。
「画質」より被写体の「可愛さ」や「精悍さ」が、自分にとっては重要な要素。
初見初撮りの野鳥は、証拠写真レベルの画質でも大満足。


好きな機材で、愉しく撮れれば良いじゃないですか。
画質が良いに越した事はないですがね…。

書込番号:24578978

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/04 00:15(1年以上前)

別機種
別機種

>単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。
この自信って、自己満足、自画自賛の事?
虚勢を張るって、一枚のサンプル(テストや実験は除外)も出さずに口だけの事?

スレ主はフルサイズ使い始めたばかりだから、まだまだ差が分かる撮影が出来る様になるには
時間と経験を要するってだけなのでは?

書込番号:24579163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 02:21(1年以上前)

>enjyu-kさん
同意です。
被写体の魅力を伝える写真と、機材の魅力を伝える写真。
少し違うこともありますよね。

スペックの低いオールドレンズで撮った写真が、なんかギスギスしてなくて素敵だったりしますね。

ママ友にとって、我が子の満面の笑みであれば、ピントが少しずれていても気にもしませんしね。
こっちはめちゃくちゃ残念なのに(笑)

猫の写真でもそうなんですが、他の人よりも寄るのが好きなんです。
あれは茂みにカメラをつっこんで撮っているんです。手ぶれ補正と短い撮影距離が特徴のマイクロフォーサーズじゃないと上手く出来ませんね。
フルサイズだとマクロレンズ的な距離感かもしれません。マクロレンズだと、オートフォーカスが遅い印象で、、、

好きな機材、好きなスタイルで撮るのが楽しいですね。気分次第って、面白いです。私もレンズが気分次第ですね。

書込番号:24579235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 02:27(1年以上前)

>WIND2さん
そうですよ。
試行錯誤してます。

フルサイズに、というよりもフルサイズの大口径レンズに慣れていない感じです。
機材の強みを活かすのって簡単じゃないですね。

説得力のある投稿は作例があったり、具体的な使用感が伴っていますね。
とても面白いご意見が増えてきました!ありがとうございます。

書込番号:24579239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 02:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ハイアングル!
その魅力は知りませんでした。ドローンはやってみたいと思っていましたが、色々と規制があるので買わずじまいです。

そっか、竿か!

書込番号:24579242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 02:43(1年以上前)

フルサイズの画質は合格で、マイクロフォーサーズならスマホと同じ、という趣旨の意見に反論があります。

センサーサイズだけの議論ですと、フルサイズとマイクロフォーサーズの面積の差が問題になるなら、スマホとマイクロフォーサーズの面積の差は、なぜ問題にならないのか?

私の意見は、センサーサイズよりもレンズの大きさや口径が画質的に重要。レンズの設計やガラスのグレードも重要でしょうけど割愛。スマホには大口径レンズはないので、画質は劣ります。

私にとってスマホ撮影の大きな問題は次の通り。

操作性が悪い。露出や絞りをコントロールできない。
電子シャッターだけなので、早く動くものは歪んでしまう。
フラッシュが使えないのでアイキャッチを入れられない。
逆光での人物撮影が好きだが、ハイスピードシンクロで明暗差をコントロールする必要がある。スマホにはできない。また多くのコンデジでもできない。
広角から望遠まで撮りたい。レンズ交換式が絶対条件。
グリップがない。
ファインダーがない。
物理ボタンのシャッターがない。
バリアングルじゃないのでハイアングルやローアングルで撮れない。

スマホの画質で大問題ってことではなくて、それ以外の問題が致命的です。
ニコワンでも十分と思っていてましたし。

書込番号:24579246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 03:20(1年以上前)

ポートレートについて

中望遠レンズでの人物撮影って意味じゃないです。
縦で撮るって意味でも無いです。

アングルや補助光も入念に考えて人物を撮る、という意味です。

あまり得意じゃないです。
人物スナップレベルでしか撮れません。

理由は、レフ板やフラッシュが素人レベルから抜け出せないからです。
助手がいないとレフ板は使いこなせません。
子供を撮ることが多く、こちらの意図する通りになりません。顔の向きすら言うことを聞いてくれません。

ですので瞬間的に反応してシャッターを押す、って撮り方になるので、ポートレートと呼べる写真じゃないです。

レフ板はムリでもフラッシュは一人でも使えます。
カメラと離してフラッシュを使いたいときは、かなり無理です。
ですので、逆光で日中シンクロが好きです。

ゴーストやフレアの具合の良いレンズが好きです。
パナライカやオリのProを使うことが多いのですが、実は、逆光を得意とするレンズはあまりないです。
12-40mm f2.8がなぜか良い雰囲気で撮れます。
逆光だとレフ板とカメラの両方を持って一人で撮影できますので、片手で撮れる機材にメリットを感じます。とはいえ片手でピントコントロールは難しく、逆光時の瞳オートフォーカスの強い機材を好みます。ソニーは素晴らしいですが、逆光時の瞳認識がイマイチに感じました。パナの方が良好です。

斜光での撮影も好きで、特に朝日です。
ブラックミストフィルターを弱めに使い、コントラストを落とします。
ハイスピードシンクロも併用しますが、弱めです。アイキャッチが主目的です。
NDやPLを併用してシャッタースピードを落として普通の日中シンクロにすることもあります。
髪の毛で光が拡散して光をまとっているような写真は好きですが、強すぎるときはPLで調整します。顔よりも明るくなりがちなので。

子供の写真を撮ってあげているママ友から、ポートレートを撮ってと言われ、苦戦したときに勉強しました。
レフ板を使いたいので、助手が欲しいです(笑)
同世代のママですと、やはり肌荒れとか気になることが多いです。被写界深度の薄いレンズだと隠せますが、どうしても目と同じピント面があって難しいです。ポートレート用のフィルターで皺を目立たなくする方法も試しましたが、結局はカラーフィルターを使ったモノクロ撮影に行き着きました。
ライカQ2のモノクロ専用機が欲しいです(笑)

あんまりセンサーサイズの話にならないです。
もちろんフルサイズが優れるのでしょうけど、センサーサイズよりも補助光やフィルターに興味が湧きます。

マイクロフォーサーズですと46mm径と62mm径のレンズが多いので、PLや可変ND、ブラックミスト、モノクロ用カラーフィルターを揃えやすいメリットがあります。

ただ、モノクロはカラー以上にノイズが目立つので、フルサイズに期待大です。
フルサイズの中望遠レンズは持っていないので、まだ着手できていません。ということで、しばらくはレンズとフィルターが揃っているマイクロフォーサーズで撮ることになりそうです。

アポズミクロンでも買おうかな。。。って悩み中です。
レンズよりレフ板の助手が欲しいです(笑)

書込番号:24579254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/04 06:46(1年以上前)

このスレの主旨は色々書いていますが結局はマイクロフォーサーズが最高と言いたいだけですね
iPadでの鑑賞なのでニコワンでも十分ですとも仰りたかったのですね

Part3はPanasonicはのS5の板でやってみては?
同じ悩みを抱えている人がいるかもしれません

書込番号:24579328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/04 07:02(1年以上前)

>パナライカファンさん
> フルサイズの画質は合格で、マイクロフォーサーズならスマホと同じ、という趣旨の意見に反論

> センサーサイズよりもレンズの大きさや口径が画質的に重要
>スマホには大口径レンズはないので、画質は劣ります

こういった分脈で出てくる"画質"は、ピーク時(iso100)の画質の事を言っているのかもしれませんね
大口径レンズでも長秒のシャッターでもここが限界になりますから

どこまでが合格かは、シーン、用途、個人それぞれでしょうし

書込番号:24579349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2022/02/04 07:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズの場合、

Panasonicはフルサイズとの2本立てになってから明らかに新製品の発売は鈍いし

OMデジタルソリューションズは、シェアも落としてるし、明らかに開発力・技術的に3メーカーに追いつけなくなっている。
看板になるべきf1.2シリーズはもはや、OMレンズじゃなくて、シグマによる開発・生産。


フォーマットサイズなら好きなものを使えば良いんですが、規格と2社自体の状況がだんだん悪くなってるんですよね。
正直、コンデジ・スマホ代わりで、オワコン規格をメインに使おうとは思わない。

書込番号:24579356

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 07:39(1年以上前)

>中野駅前代表さん
ユーザーに聞いているので、このような意見は他でやって下さい。新規購入者への意見として、スレを立てれば良いのでは?

書込番号:24579379

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/04 08:27(1年以上前)

>ユーザーに聞いているので、このような意見は他でやって下さい。

こういうのが、反感をかうんですよ。
問題発言をして自ら広げているんですよ。


貴方は、凝り固まった撮影しかできないのでは?
それは、それでいいかと。
でも、人に意見を聞きたいならば
他の方の意見も尊重すべきかと。
でも現状は殆ど排除していますよね。

今、フルサイズやm4/3を持っていなくても、
過去からの経験などから、
貴方の経験より遥かに豊富で
状況を判断出来る人はいるかと。
そういった方も、貴方は排除していることをお忘れなく。

書込番号:24579437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/04 08:34(1年以上前)

>中野駅前代表さん
別に、マイクロフォーサーズとかPENTAXとかに
関わらず、アップル、Xiaomi、華為に駆逐され
かけている、レンズ交換式カメラというのが現状です。
フルサイズミラーレスのスタンダード機種が
30万円というところまで追いやられています。

書込番号:24579450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/04 09:01(1年以上前)

>パナライカファンさん

フルサイズは、本格撮影。

マイクロ43は、旅行用。

最近は、旅行が制限されているね。

書込番号:24579495

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/04 09:10(1年以上前)


撮影者が良いと思うものが評価されても、
全ての方がいいとは思わないのでは、
更には、貴方がダメだと思うものを良いとする方もいるかと。

貴方が個人的楽しむなら、
今のまま好みの撮り方で良いかと。


他人にも見せたり渡したりするならば、
色んな距離から、また、色んな状況を撮ることをお勧めします。
多数の賛同も大切ですが、少数派も大切にすべきかと思いますね。

例えば、
ドアップだけでなく、
撮った当時の周囲の状況が
分かる様なものも撮るとか…
作品として残すのもいいですが、
将来、過去を思い出す、
記録として残すことも大切かと思います。

書込番号:24579509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/04 09:16(1年以上前)

>okiomaさん
スレ主は今現在の環境が前提なだけなんですよ。
フルサイズは導入したばかりで、模索構築中。
それを、見たくもない外部の個人的なブログを「見てないのか?」とか、
サンプル一枚出せない口だけが貶したり。
そりゃあ、排除もしたくなるでしょ。
貴方含め、ほぼ上から物事言ってますよ。

書込番号:24579520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/04 09:37(1年以上前)

だからねえ。
スレ主の前のスレとの変化に気付かなきゃダメなんだってば。
気付けないのは写真撮る上でも支障になっちゃうんじゃないかな?
って思いますよ。
実際、普段良い写真撮るなあ、って感じる人はこのスレでの反応はとても建設的に感じます。

書込番号:24579549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/04 09:40(1年以上前)

ポートレイトは 別に ライティングやシチュエーションは 作為的にする必要はなくて、
場の光線状態(自然のまま)でも スナップショットポートレイト として成立するので、
アシスタントは要らないです。(と言うか、ヌード撮影では1対1とか当たり前にある)
被写体が子供であっても同様で 自然の流れで撮れば良いだけだし、
ポーズや表情を無理強いする必要もありません。
被写体と撮影者の信頼関係を 出来るだけ短時間で築けさえ出来れば、
初見のモデルさんとでも ある程度の成果は出せます。
要するに コミュニケーション能力 が最重要という事です。
道具は 自分が使い慣れたモノならば 少々古かろうが安物であろうが 気にしない事です。
ちなみに 私は モノブロックやグリップタイプのストロボも使いますが、
大袈裟になるのが良くない場所では トランスミッターとクリップオン1灯です。 

書込番号:24579555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 13:14(1年以上前)

>okiomaさん
は?
読解力がなさ過ぎて、意味不明な指摘をしていますよ。

マイクロフォーサーズでは近接撮影が好きでしたが、フルサイズを使い始めて少し変わりつつあるって書いてますよね?
また、人数が多い場合にはフルサイズのほうが良いかも(私なりの仮説で、2ヶ月以内に検証予定)と思って試写、試行錯誤中です。

当然のこととして、フルサイズの方が優れる、適しているシーンもあれば、逆もあります。
センサーサイズ至上主義の方には、マイクロフォーサーズがフルサイズよりも優れている点が少しでもあると気分が害されるのでしょうか?
スマホでフルサイズでもなくマイクロフォーサーズが適しているっていうシーンもあるんです。
センサーサイズよりも重要なファクターもあるんです。

使い分けをしたいって普通の欲求だと思いますが、フルサイズ万歳じゃないと気にくわないんですか?
マイクロフォーサーズで構築した撮影スタイルは、残念ながら、フルサイズを使いこなせていません。それを説明するために、私の従来のスタイルを説明しているのですが、それを読んで「フルサイズを使う価値がない人間」と指摘するのは、本当に筋違いです。

また、ここはマイクロフォーサーズのスレです。そこでマイクロフォーサーズの欠点をあげつらうような下品な感性は持ち合わせておりません。
あなたの友人がマイクロフォーサーズを使っていたら、面と向かって画質が悪いとか言いますか? 言わないですよね。
メリットとデメリットがあるって思いませんか?
私はバランス良く使い分けたいと思っていますし、ここはマイクロフォーサーズのスレです。マイクロフォーサーズ寄りの意見を多く挙げることは、マナーです。フルサイズのスレでしたら、マイクロフォーサーズよりもどれだけ画質が優れているか意見交換しても良いと思います。
別スレを立てて勝手にやって下さい。

申し訳ありませんが、文脈理解できない方と判断し、今後は無視しますね。
他のスレを立ててください。よろしくお願いいたします。

書込番号:24579892

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 13:28(1年以上前)

マイクロフォーサーズとパナソニックのフルサイズ機では、ニッシンなどのサードパーティーのフラッシュが共通規格でした。
嬉しい誤算です。

またパナソニック機同士ですと、似たような雰囲気の出力ができます。同じではありませんが、似てます。
同じ場所で交互に撮った写真を混ぜて表示しても、違和感はありません。オリンパスとパナソニックでは大きく異なりますが。

パナソニックのマイクロフォーサーズ最新機種も欲しくなりそうです。
オリンパスからも発表予定なので悩ましいですね。

パナソニックフルサイズの50mm f1.4とマイクロフォーサーズのノクチクロンと色合いは、とても似ているように感じます。
どちらも露出オーバー気味とアンダー気味の両方で味が大きく変わり、それぞれ素晴らしいレンズです。
ただフルサイズの方がアンダーのときのシャドー部がキレイに感じます。
画角が違うので比較が難しいですが、フルサイズではアンダーに凝ってみようかと感じさせます。

書込番号:24579912

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2022/02/04 13:42(1年以上前)

>パナライカファンさん

私が、何時このスレでフルサイズを使う価値のない人間と言いましたか?

話を勝手に捻じ曲げないで欲しい。

貴方こそ、読解力がない方ですね。

書込番号:24579928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/04 14:15(1年以上前)

相も変わらず、いつものm4/3否定論者さんたち大集合ですね。いろいろと誤謬があったりこじつけだったり、さらに偏見満載なのも、いつも通りですね。
そして、スレ主さんが喧嘩腰にも上から目線にも見えませんけどねぇ。むしろ、その逆が多いように思えますが。

m4/3カメラと35mm判カメラの使い分けなんて、メーカー否定やユーザー批判とか、そんなに目くじら立てて争うもんですかね。

フィルムカメラでは35mmカメラと中判・大判カメラでそれぞれのユーザーが言い争うなんてこと全くありませんでしたけどね。
プロカメラマンだって35mm小型カメラをメインで使っていた人たくさんいましたよ。m4/3否定論者さんたち、それはなぜだとお考えですか?

書込番号:24579976

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/04 14:43(1年以上前)

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c_1850_e/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/olympus_825_f4_pro/

↑以外にもいろいろ見直してみたけれど、やはりAPSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている。マクロ域なんかは比較的得意なんでしょうが。
しかし、M43とひとくくりにするのもパナには酷で、画像エンジンもレンズもオリンパスより優れている印象はありますね。

http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g9pro/

問題は、G9すら未だ更新がなかったりレンズも手ごろかつ高性能な製品がほとんど増えていかない。
「メリットデメリットがあります」というのは確かにそうなんですが、価格でそれを言うならものを評価するバランス感覚とか論理的に分析された知識が非常に大事なんじゃないですかね。あくまで「比較サイト」ですから。5年10年くらい写真やっててM43に落ち着きました、って人ならともかく、初心者であまり経験がないといろいろ誤解を呼びかねないです。というか、きほんは初心者であまり経験のない方が参考にする場所ですよね。
あと今後は、もう皆さん4K以下のテレビやモニターにあえて買い替えるってケースは少なくなりその性能とコスパも上がっていますから、画質に関してはこれまで以上にシビアに判断されることになります。

私はこの辺で退室を。

書込番号:24580020

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2022/02/04 15:25(1年以上前)

画面はどんどん高精細化しているから、画質の差はどんどん分かりにくくなっています。
3KくらいのノートPCで等倍で見ても、ボケの大きさ以外で、フルサイズとマイクロフォーサーズを見分けるのは無理だと思う。

書込番号:24580091

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/04 15:27(1年以上前)

スレ主さんを評して・・・

>マクドナルドのバーガーでお腹を満たすのと同列でしか受け取れなくなりそう
>フルサイズ機不用です
>十人十色何だから聞いても分からないよ。
>第三者に聞くだムダ!
>視野が狭いんじゃ無いですか?
>マイクロフォーサーズもフルサイズも要らないんじゃ無いですか?
>(見分け)付かないならどんなカメラやレンズ使ったって分かりっこない
>あなたはマイクロフォーサーズもフルサイズも不用
>スレ主のワークスタイル的にフルサイズは無用の長物だっただけ
>M4/3が向いているので、その基準でフルサイズ機を語っちゃダメ
>フルサイズ機は不要だと思いますよ?
>書いてあるレベルが、フルサイズ機にまだ慣れていないのが分かります
>アドバイスを受ける側が「けんか腰」なので、良いアドバイスが来ない
>「この人、写真の審美眼がおかしいのかも?」と思われている
>そもそも「それを見分けられないのでは??」疑惑がある
>そもそもの選択ミス

・・・とか。

m4/3否定派35mm判推しの諸先輩方は、
35mm判初心者を自認するスレ主さんに35mm判カメラの効果的な使いこなしを伝授さしあげたら。。。

書込番号:24580095

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/04 15:42(1年以上前)

>アダムス13さん

>実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量のなかで表現しているのがM43カメラ

それじゃOM-Dのハイレゾ撮影はインチキなんですかね?


>オリンパスの20mm F1.4なんて勧められません。

その理由は?


>やはりAPSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。

「空気感」って、何ですか? 
写真のどのようなところで「空気感」が表出されるのですか?

・・・あ、退室されてしまいましたか。。。

書込番号:24580116

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/04 15:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
フルサイズf'2.8相当のボケ味はm43のF1.4で賄えますよね?ってなりそうなんですよ…
画質に関してはタブレットくらいでは見分けがつかない、と言われてますし
スレ主さんには、まずはしっかりフルサイズを使ってみてもらう事が重要です、さすれば自ずと違いがわかる筈です
わたしには初心者というより、変に聞き齧った情報や歯抜けの多い知識を持たれたアマチュアに見えますが?

書込番号:24580123

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/04 16:09(1年以上前)

>上田テツヤさん

>変に聞き齧った情報や歯抜けの多い知識を持たれた

スレ主さんはどうかわかりません。とりあえずご自身の経験からの感想として不自然なところは特に感じません。
一方で、35mm判推しm4/3強硬否定派の方が私にはそのように見えます。

書込番号:24580155

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/04 16:21(1年以上前)

>パナライカファンさん

パナライカファンさんの撮影技術があれば、それをフルサイズ機で応用して、感じの違う点をアジャストする
だけで良いんです。別に難しいことでは無い。M4/3の方が、フルサイズ機を扱うよりも難しいので、むしろ
簡単なんですよ。

それを「他人からのアドバイスが欲しい」と言うのは、「プロ、ハイアマチュアレベルの技術やノウハウをタダで
教えろ!! 腕の無いヤツは書き込むな!!」という雰囲気で書き続けているのを自覚していますか??

どうもパナソニックのS5のボディ性能がプアな気がするので、フルサイズ機のハイアマチュア機にした方が
ストレスは無いかな?これはパナライカファンさんの選択ミスです。

また「ボケの質に拘る」とか言って、アダムス13さんのリンク先を見てないでしょ。ずーっと書き込みが
「パナライカファンさんは、画質の優劣の見分けが出来ないのでは??」の疑問が払拭されないんですよ。

>パナソニックフルサイズの50mm f1.4とマイクロフォーサーズのノクチクロンと色合いは、とても似ている
>ように感じます。
>どちらも露出オーバー気味とアンダー気味の両方で味が大きく変わり、それぞれ素晴らしいレンズです。
>ただフルサイズの方がアンダーのときのシャドー部がキレイに感じます。
>画角が違うので比較が難しいですが、フルサイズではアンダーに凝ってみようかと感じさせます。

あのー、それレンズの性能だけじゃなく、ボディの画像処理の各社のクセの影響が大です。両方とも
優秀なレンズですが、色合いうんぬんは「気のせい」ですね。

書込番号:24580175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/04 16:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗は、
体格が我々日本人と近く、人口や経済的にも豊かな、
東アジアでのシェア獲得に消極的だった事です。

書込番号:24580213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/04 17:00(1年以上前)

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c_1850_e/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/olympus_825_f4_pro/

この比較はほんのちょっとだけ不利ですね
なぜisoちょっとづつ上げてるんだろ

書込番号:24580235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 17:11(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>アダムス13さん

スレのテーマと異なる投稿には無視しています。申し訳ありません。

書込番号:24580259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 17:15(1年以上前)

>黄色い機材持ちさん
すみません。区別付いてないです(笑)

書込番号:24580265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/04 17:30(1年以上前)

>WIND2さん

>単純に自信が無いなら、虚勢を張らない方が良いですよ。

>この自信って、自己満足、自画自賛の事?
>虚勢を張るって、一枚のサンプル(テストや実験は除外)も出さずに口だけの事?

いやいや、スレ主は「違うが分かる男」を自認しているので、先ずはスレ主が「ボケ過ぎの写真」を示して
くれという話です。

>スレ主はフルサイズ使い始めたばかりだから、まだまだ差が分かる撮影が出来る様になるには
>時間と経験を要するってだけなのでは?

M4/3とパナソニックS5の「差が分かる撮影」で、35mmF1.4と50mmF1.4を導入しても悩むという人は
かなり珍しいので、スレ主さんの悩みが分かる作例を希望しています。

私の作例は、調べれば、沢山出てきますよ。ここに上げる必要はありませんし、そもそも「タブレットで十分」
ならば、参考にはならないでしょう。

書込番号:24580296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 17:38(1年以上前)

>ほoちさん
作画の傾向が違いますので比較できませんが、このレンズは所有していないので何も申し上げることはございません。
12-100mm f4で感じたのは、解像度は良いけどボケが足りないことが多く、私の趣味に合いませんでした。
絞って撮ることもありますが、f2.0未満が好きなので欲しいレンズではありません。

マイクロフォーサーズでのズームは、望遠レンズしか愛用していません。どちらかと言えば記録用に使ってます。

ズームレンズで空気感のある写真は撮れるか?と聞かれれば、私には無理です。
腕なのか機材なのか分かりません。

マイクロフォーサーズでf11とか、そこまで絞るのって意味不明です。そこまで絞るとマイクロフォーサーズだと解像度は低下するんで、、、
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズの使い方も知らずに撮った写真なのかな?って思いました。
これを参考に出してくる時点で、相手にする気が起きません。

マイクロフォーサーズが劣ることを証明したくて出してきた作例が、暗いズームで、使い方も間違っている、、、
そんなところですね。

より一層、マイクロフォーサーズの素晴らしさが証明できたと思います。
優位性じゃないですよ。画質の面でフルサイズと比べれば不利だと認めていますが、大差ないってシチュエーションもあるという主張です。

書込番号:24580307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/04 17:52(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズでf11とか、そこまで絞るのって意味不明です。そこまで絞るとマイクロフォーサーズだと
>解像度は低下するんで、、、
>フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズの使い方も知らずに撮った写真なのかな?って思いました。
>これを参考に出してくる時点で、相手にする気が起きません。

>マイクロフォーサーズが劣ることを証明したくて出してきた作例が、暗いズームで、使い方も間違っている、、、
>そんなところですね。

あーっ、やっぱり見る目が無いんだよ。


アダムス13さんは、

>しかし、M43とひとくくりにするのもパナには酷で、画像エンジンもレンズもオリンパスより優れている印象はありますね。

この一文を入れている。その後に見て「あー、大分画像の処理が違うなぁー」と思うんですが?


アダムス13さんがリンクした先は、他にもありますが、全然見てないでしょ。フルサイズ機を使いこなすヒントとしては
かなり納得できるものですが、お分かりにならない??


書込番号:24580338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 18:00(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

タブレットで十分って言ってないです。
タブレットで見る前提であれば、あまり違いは分からないって言ってるんですけど?

同じ条件で撮れば違いますよ?
画質は違いますが、写真として良いものを撮るには腕が必要だと痛感してるって話です。

マイクロフォーサーズとフルサイズを使っている方との情報共有をしたいだけです。

書込番号:24580355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 18:29(1年以上前)

>始まりエロさん

少しずつ変わっていますよね。
最初は、マイクロフォーサーズからフルサイズにしたけど全然写真が良くなってねーし、って思って書いてました。

あ、カメラのせいじゃないことは分かってましたよ。

だから、
やっぱ腕か。腕のせいか。
ってなって、、、

もしかしたら大口径にすれば変わるんじゃね?
って買ってみました。

いや、ボケ量は大きくなったし、ノイズも減ったけど、タブレットで見たら全然変わらん。

パパ友やママ友写真を撮って渡しても、どれが好きって聞いてもマイクロフォーサーズで撮った写真ばかり。
これ良いねって言われたのはスペックの低いオールドレンズで撮った写真。

なぜじゃーーー

ってなってたのが前スレです(笑)

最近は、以前よりも倍くらいの距離をとっています。

あれ。
もしかして、マイクロフォーサーズの焦点距離25mmとフルサイズの焦点距離25mm、だいたい同じくらいの距離がいいんじゃね?

って思ってやってみたら、そんな感じ。

マイクロフォーサーズとフルサイズって、実は画角が違うだけって気がしてきました。
焦点距離50mm位までは、そんな感じかも。

マイクロフォーサーズの45mm f1.2のつもりでフルサイズ50mm f1.4で撮ったら、良い感じ(笑)
画角が広い分、背景とか構図とか気にしないとならないので大変です。

フルサイズ中望遠レンズも欲しくなりますね。

日の丸構図から脱却したい!
と思いつつ、愛機マイクロフォーサーズを片手に子供と散歩してきました。
子供ひとりならマイクロフォーサーズで十分って思いながら、相変わらずアップで撮っています。

マイクロフォーサーズだとレンズ交換は楽でしたが、フルサイズとでかいレンズを買ったので、レンズ交換は気疲れします。高いし。

いろんなレンズを持って、アレコレ変えながら撮る楽しみはマイクロフォーサーズが上かも。

書込番号:24580420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/04 18:42(1年以上前)

>マイクロフォーサーズとフルサイズを使っている方との情報共有をしたいだけです

本心じゃないでしょ?
まぁフルサイズ買って使いこなせいので慣れたマイクロフォーサーズを称賛したい気持ちはわかりますけど
画質においては比較するまでも無いのはお気づきのようですので、気がついただけ勉強になりましたね

書込番号:24580444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/04 18:50(1年以上前)

m4/3が優位なのは超望遠。自分の持っている300f4+MC-20なら手持ちで換算1200mmが撮れる。小鳥撮りなら絶対だよ。
まあ広角ではどれでも良かろう。でも画質重視なら中判でしょう1億画素なら凄いだろう。フルサイズは中途半端。画素数にトコトン拘るなら、巨大大判とか出して欲しいよ。100億画素とか。

実際にはバソコンの能力か必要だから、今のm4/3の2000万画素でも過剰性能。

書込番号:24580457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 19:56(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

私は40-150mmf2.8と2倍テレコンで運動会を撮って、とても気に入ってます。
三脚禁止でしたので手ぶれ補正が重要でした。
最短撮影距離が短いので、不意に近くを撮らなきゃってときにも対応できて、望遠レンズ初心者には良い選択肢かも。

フルサイズの望遠レンズは持っていないので比較できませんが、サイズと重量のアドバンテージは大きいですね。
フルサイズで24-70mmを、マイクロフォーサーズで換算80-300mmをカバーできるので、2台持ちしようと思ってます。

超望遠ではありませんが、望遠域を「カバーする」という目的ではマイクロフォーサーズも「あり」でしょうね。

書込番号:24580587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 21:08(1年以上前)

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/olympus_825_f4_pro/

上記のレビューについての考察

マイクロフォーサーズ解像度の高い絞りは5.6から8くらいです。
それ以上絞るのは、解像度を引き換えにしてでも被写界深度を広げたい場合です。

フルサイズでは、f11くらいで解像度が高くなります。
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズで景色を撮るときに間違えやすいのは、絞りすぎて解像度が悪くなってしまうことです。
逆にマイクロフォーサーズばかり使っていた私は、フルサイズで解像度が欲しいのにf5.6くらいで撮ったことが数回あります。

この作例は、マイクロフォーサーズの使い方を理解していない方々撮り、それに気付かない編集部が読み物に仕上げたんだと思います。

私ならf5.6とか8くらいで、手持ちハイレゾで撮ります。
キレが売りのレンズで、こんな誤った使い方をされたレンズが可哀想ですね。

機材のポテンシャルを活かせずに評価してしまうことは誰でも犯してしまう過ちです。
私はフルサイズのポテンシャルを活かせていないと思っていて、ここで情報を発信しながら、フルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けのアイデアを集めています。
パナソニックとオリンパスの違いでは、オリンパスは良くも悪くも見たままの色合いで表現しやすいです。
パナソニックは、少し誇張したいときにオリンパスよりも調整しやすいです。
個人的な趣味で言えば、オリンパスではシャープネスを落としてフラットに撮るのが好きです。
パナソニックも、コントラストを落とすのが好きです。フルサイズのパナソニックでは、ローキーが映えます。
いずれも好き嫌いの範疇です。美味しそうに撮りたいときはパナソニック、食材の色をできるだけ正確に表現したい場合にはオリンパス。
そんな使い分けが好きです。

オリとパナを使っている方は、どんな印象を持っていますか?

書込番号:24580722

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/04 22:02(1年以上前)


確かにF値の選び方が妙だなとちょっと思いました、レンズのレビューだったからかな
と思ってこちらも見てみました

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/5713%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%BD%A2%E3%80%8Eolympus-om-d-e-m1-mark-iii%E3%80%8F/

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/391%E9%9D%A9%E6%96%B0%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%80%8Eolympus-om-d-e-m1-mark-ii%E3%80%8F/

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/156%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%80%8Eolympus-om-d-e-m1%E3%80%8F/

om-dってisoを100じゃなくちょっと上げたくなる理由がなにかあるんでしたっけ?

書込番号:24580813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/04 22:16(1年以上前)

単にオリンパスのカメラを使い慣れてなくてダイヤル間違ってるんじゃないですかね?笑
借り物だろうしめちゃくちゃ有りそうな予感…

書込番号:24580846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 22:30(1年以上前)

>ほoちさん
本機の基準ISOは200です。
100もできますが拡張なので、ノイズが下がることは無いと思います。
また200であっても実際は170くらいかな?って感じです。

書込番号:24580885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/04 22:35(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M4/3の方が、フルサイズ機を扱うよりも難しい

両方使っていて、そんなことありませんけど。むしろ逆かと。
フィルムカメラでも、画面サイズの大きなものほどいろいろなところが難しかったですよ。


>アダムス13さんのリンク先を見てないでしょ。
>アダムス13さんは、
>>しかし、M43とひとくくりにするのもパナには酷で、画像エンジンもレンズもオリンパスより優れている印象はありますね。
>この一文を入れている。その後に見て「あー、大分画像の処理が違うなぁー」と思うんですが?

アダムス13さんのリンク先の写真、全てカメラの画像エンジンによるものなんでしょうか?

ちなみに、オリンパスとパナソニックの似たようなm4/3レンズを何本かサイドバイサイドで比較しましたけど、その中ではオリンパス製レンズの多くが収差やボケ味などで優っていると思いました。
比較したことがあるのは魚眼、7-14mm、25mmなど。

アダムス13さんのこれまでのコメントを見ていると、強力なソニー推しツァイス礼讃の一方で常にオリンパス蔑視です。かなり偏向した価値観をお持ちのように感じています。よほど嫌いなんでしょう。


>フルサイズ機を使いこなすヒントとしてはかなり納得できるものですが、お分かりにならない??

「ヒント」なんてボヤかさずに、どういうところに納得できるのか、有無を言わせぬようご説明してさしあげたらいかがでしょう。

書込番号:24580898

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/04 22:40(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズ解像度の高い絞りは5.6から8くらいです。

それはレンズによって違います。
F4.0前後が多いように思います。


>フルサイズでは、f11くらいで解像度が高くなります。

それもレンズによって違います。
F4.0くらいのレンズもあり、F8.0くらいのレンズもあり。

ちなみに口径比を示す記号は大文字の「F」です。



>ほoちさん

>om-dってisoを100じゃなくちょっと上げたくなる理由がなにかあるんでしたっけ?

ISO200がダイナミックレンジがもっとも広くなる感度なので基準感度にしているとのことです。

書込番号:24580910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 22:44(1年以上前)

>ほoちさん
3番目のリンクでf6.3を多用していますが、解像度重視であれば6.3が正解です。
f8にしても解像度は上がらないと思います。レンズによって多少違いますが、概ね6.3以上はあげる必要ないです。

f11で遠景はないなぁ。
って言っても、タブレットで見るのであれば拡大しなければ分からないレベルです。

手持ちハイレゾすると、レンズの最高解像度のf値を見つけやすいです。
持っているレンズで色々試しましたがシャッタースピードを落としたりやISOを上げるくらいなら、f5.6くらいで十分です。

12-100で開放からシャープって言われますが、5.6から6.3でピークなんですよね。
被写界深度をコントロールする幅が狭くて、私にはうまく使えないレンズです。

フルサイズのズームと、マイクロフォーサーズの単焦点は、被写界深度のコントロールできる範囲が似ています。フルサイズのメリットだとは思います。

書込番号:24580919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/04 22:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

大文字なんですね。勉強になります。

F4くらいですか?

実際、F4から8まで大きく変わらないので、明るい方がシャッタースピードやISOで頑張らなくていいので、解像度の高い写真は撮れますね。
手持ちハイレゾでF値を変えて撮って比べたときは5.6から6.3に感じましたよ。
F1.8のプライムとPro単焦点で、絞ったら同じかって調べたときの経験です。両方のF値を5.6にしたら見分け付かなかった(笑)

書込番号:24580931

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/04 23:34(1年以上前)

>パナライカファンさん
>Tranquilityさん
>200

なるほどそうたったんですね、ありがとうございます。
そしたらここがDRとしては一番良さそうなとこであってるということですね
DxOMark なんかのラボテストでは100でもっと良くなってるっぽいデータですけど

書込番号:24580989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/04 23:45(1年以上前)

いやー
すごいなあ
スレ主以外では、
上田テツヤ氏とenjyu-k氏しか自分の撮影結果で示せないって・・・

>必要はありません
自信の無さの表れの常套句ですか?

>そもそも「タブレットで十分」ならば、参考にはならないでしょう。
タブレットでなければ参考になるのですね?ところで何の参考になるのですか?

いけね、誰かみたいになっちまった。

そして、虎の威を借りる狐、他力本願などなど
大体、空気感って機材どうこうではなく、90%以上撮影者依存では?

書込番号:24581001

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2022/02/05 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F4

F8

F4

F8

絞りと解像の関係はレンズや天候によって変わるんでしょうけど
添付した画像では、自分はF8よりF4の方が遠景まで解像しているように見えますね。
(ちょっと分かりにくいですけど)

カメラの指南書やネットの情報もフルサイズでの撮り方しか書かれていないので注意が必要ですね。
「風景はF8まで絞る」とか「星景写真はF2.8からF4で」とか

書込番号:24581023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/05 00:16(1年以上前)

>パナライカファンさん

>手持ちハイレゾでF値を変えて撮って比べたときは5.6から6.3に感じましたよ。

レンズによって変わります。
例えば・・・
M.ZD17mmF1.2PRO では、F2.8で解像度が最高値を示しています。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

M.ZD17mmF1.8だとF4.0。
https://www.lenstip.com/357.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_1.8_Image_resolution.html

M.ZD25mF1.8もF4.0.
https://www.lenstip.com/401.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_25_mm_f_1.8_Image_resolution.html

M,ZD25mmF1.2PROはF2.0からF2.8あたりが最高値。
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

これは自分で所持しているレンズの結果と符合しています。






>ほoちさん

>DxOMark なんかのラボテストでは100でもっと良くなってるっぽいデータですけど

センサーのダイナミックレンジは露光量過多で飽和するところと、露光量不足でシグナルがノイズに潰れる間の幅です。
ISO200で最大幅になるセンサーにISO100の露光をすると全体に露光量が過多になり、明るい側の白トビが早く起きてしまいます。それで白トビを抑える露光量にすると、こんどはノイズに潰れるところが早く来て、結局ダイナミックレンジは狭いということになります。
実際のカメラで実験するとすぐに分かると思います。

書込番号:24581025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/05 00:32(1年以上前)

>Seagullsさん

>添付した画像では、自分はF8よりF4の方が遠景まで解像しているように見えますね。

アップされた画像のM.ZD12-100mmF4.0PROの解像力は、広角端では絞り開放のF4.0、望遠側ではF5.6あたりが最高値を示すとのことです。
https://www.lenstip.com/497.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_12-100_mm_f_4_IS_PRO_Image_resolution.html

『the Olympus 12-100 mm has results noticeably better than the Panasonic Lumix G 12–60 mm f/3.5–5.6 ASPH. POWER O.I.S., so praised by us. 』
『Olympus exploited the potential of a small sensor to the full and showed that producing such a lens is actually possible – a round of applause!』
だそうです。

書込番号:24581040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/05 00:46(1年以上前)

あれ、文字化けが。。。
修正ついでにGoogle翻訳も。

『the Olympus 12-100mm has results noticeably better than the Panasonic Lumix G12-60mm f/3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S., so praised by us. 』
(オリンパス12-100mmは、パナソニックLumix G12-60mm f/3.5-5.6ASPHよりも著しく優れた結果をもたらします。 POWER O.I.S.、とても称賛されました。)

『It seems Olympus exploited the potential of a small sensor to the full and showed that producing such a lens is actually possible - a round of applause!』
(オリンパスは小さなセンサーの可能性を最大限に活用し、そのようなレンズの製造が実際に可能であることを示したようです。拍手喝采です!)

書込番号:24581049

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/05 00:46(1年以上前)

>ISO200がダイナミックレンジがもっとも広くなる感度なので基準感度?
ダイナミックレンジて設定で広くなりませんか。この言い方だとムチャクチャ白トビ押さえることができる感度になりますよ。確かにオリンパスは感度が見かけ上1段ぐらい低く白トビしにくいですが。
パナソニックだとiDレンジコントロール、オリンパスだと分かりづらい「階調」が見かけのダイナミックレンジを拡張する機能ですが。
ベースのISO感度の設定の根拠は、カメラメーカーが推奨する、もっとも画質が良好だとするISO感度では。
ISO200が基準であるならば、それ以下は「減感」で、拡張だと「増感」

>ほoちさん
レビューでISO200以下にしてないのは白飛びしやすくなってレビューの作品にならないからです

書込番号:24581050

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2022/02/05 00:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。
先程添付したテスト以降、特段の事情がない限り12-100でF8まで絞る事はなくなりました。

>パナライカファンさん

横道失礼しました。自分もS5を買う可能性が少しだけあるので諸々参考にさせて頂きます。

書込番号:24581062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/05 01:01(1年以上前)

>しま89さん

>ダイナミックレンジて設定で広くなりませんか。

「露光量過多で飽和するところと、露光量不足でシグナルがノイズに潰れる間の幅」
これはセンサー固有のダイナミックレンジ(入力装置のダイナミックレンジ)です。
撮影された画像で調整された明暗の再生域(生成データのダイナミックレンジ)とは違います。
ついでに言えば、モニターで表現できる明暗の幅(再生装置のダイナミックレンジ)もあります。
このあたりを一緒くたにしていながら、もっともらしく語る謎コメントもよく見ますね。


>ベースのISO感度の設定の根拠は、カメラメーカーが推奨する、もっとも画質が良好だとするISO感度では。

「画質」とは?


>ISO200が基準であるならば、それ以下は「減感」で、拡張だと「増感」

ISO200の適正露出がセンサー固有のダイナミックレンジを最も幅広く使えるということ。
ISO200よりも低感度の設定は「減感」、ISO200よりも高感度の設定だと「増感」ですね。
いわゆる感度設定の「拡張」は、「メーカー推奨範囲外」という意味合いになるかと。

書込番号:24581068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 01:11(1年以上前)

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズとフルサイズを使っている方との情報共有をしたいだけです。

推しのマイクロフォーサーズの話しは十分でしょ?

S5の話しも絡むからここで質問するよりS5を使いこなしているS 5ユーザーさんに聞いた方が早いよ。

書込番号:24581074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/05 01:21(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

>ここで質問するよりS5を使いこなしているS 5ユーザーさんに聞いた方が早いよ。

スレ主さんはm4/3はよくご存じのようなので、黄色い黄昏さんご自身で強力推しの35mm判カメラの話をして差し上げれば。それが具体的なら、なおよろしいかと。
S5を使いこなしているS5ユーザーさんだとしても、その人がm4/3との使い分けに深い経験があるかどうかわからないし。

書込番号:24581077

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/05 01:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
>いわゆる感度設定の「拡張」は、「メーカー推奨範囲外」という意味合いに
そうですけど何か、あとTranquilityが最初に書かれていること、どこにも書かれてないけど。
あ、この件は何も書かなくていいですよ、意味ないこと長々と書きたく無いので。

>マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗・・・
レビューにも上がってだけど、GMとかE-PMなどのM4/3ならではのコンパクトカメラが国内だけしか売れなかったし、GMは作りがよくコストがかかりすぎたのでカメラ市場が急速に縮小してしまったのに対応できなかったからかな。オリンパスはもう一つ原因があって会社に活気がなかったていうのもあるし。
CPUの性能が上がってエンジンがよくなっているので、高級志向になっている今だからこそGMみたいなカメラ出ませんかね。

書込番号:24581088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 02:22(1年以上前)

>Tranquility老さん
>スレ主さんはm4/3はよくご存じのようなので

スレ主さんは画質に関してフルサイズのほうが良いという事も認識できているようです。
後、S5を所有しパナライカのでレンズも購入したとかw
使い分って言っているけどどうもフルサイズユーザーの意見には否定的なようです
S5をスレ主が購入したようなのでS5ユーザーさんに聞いてみたら素直に意見私聞くんじゃ無い?と思った次第ですww


書込番号:24581103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/05 02:25(1年以上前)

>しま89さん

呼び捨てどうもです。

>あとTranquilityが最初に書かれていること、どこにも書かれてないけど。

「ISO200がダイナミックレンジがもっとも広くなる感度なので基準感度にしている」ですか?
これはメーカーの人に直接説明してもらったことです。


>>マイクロフォーサーズ陣営の誤算というか失敗・・・

私はそんなこと一言も書いていませんけど・・・

書込番号:24581107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 05:09(1年以上前)

フルサイズのほうが画質が良い、と認めたことで鬼の首を取ったかのような方がいるので、きちんと説明します。
画質が良い=良い写真が撮れる、という話ではありません。

二輪車を例にしましょう。

自転車: スマホ
電動自転車: 高性能レンズが付いた最新スマホ
原チャリ: 1インチ未満コンデジ
125cc: ニコワンや1インチコンデジ
250cc:マイクロフォーサーズ
ネイキッド: PEN-F
オフロード: E-M1mk3
スクーター: GX7mk3
レーサーレプリカ: G9Pro
400cc: 富士フイルムAPS-C
750cc: フルサイズ
900cc: 富士フイルムGFX ハッセルブラッド

私は上記のように考えています。
750ccのバイクの方が250ccオフロードバイクよりも馬力があるっていうことが、750ccのほうがどんな場所でも速く走れるってことじゃないんです。

高速道路に乗れて(高速オートフォーカス)、2人乗りできて(外部フラッシュ)、最高速度制限(シャッタースピード)は大型バイクと変わらないし、、みたいな感じで、私にはちょうど良い感じです。
でも電動アシスト自転車のように歩道は走れないしヘルメットしなくちゃダメ。どこでもって言うことなら自転車には勝てない。スマホは自転車みたいなもの。

250ccオフロードで山道を走ってるのが得意だったのに、750ccを買って喜んで山道に行ったら走れないぞ!って話。
でも大型バイクならBMW(ライカ)もあるし、首都高に乗ったらトルクの良さを感じたけど、目的地に着く時間は余り変わらない(写真自体の質は変わらない)って段階。
だけど、今度、第二東名に乗る(大勢の子供を撮る)計画があって、そこでは馬力(画質)の真価が発揮できるかもって期待しているけど、そもそも運転技能や反射神経(構図やシャッターチャンス)がダメならスピード出せない(画質の良さが活かせない)よね。
近所は30km制限の道(タブレットで鑑賞)が多いから、その辺を乗るだけなら大型バイクは要らないよね。どこに行くと大型バイクの良さを味わえるかな?
オフロードバイク大好きな皆さん、750ccの大型バイクを乗りこなすコツを教えてくださいってスレです。

750ccの方が馬力高いって認めた!って悦んでるみたいだけど、そこは議論の対象じゃないんです。
街乗りや道なき道ならオフロードバイクが良いよね。サーキット場なら大型バイクだよね。
サーキット場なんて走らないから400cc位が乗りやすいんじゃない?みたいな話です。

電動アシスト自転車、原チャリ、250ccオフロード、250ccスクーター、750ccを持ってるけど、
コンビニに行くのはどれが良いかな?
箱根旅行にはどれが良いかな?
山奥なら?
アクアライン経由で館山は?

某氏「馬力が高い750ccがいつでもサイコーです。それか自転車で。」
私「・・・」

某氏「750ccの方が馬力あるって気づかないの?」
私「・・・」

私「750ccのバイク買ったけど、まだ乗りこなせない。今はまだ250ccのほうが乗りやすい。」
某氏「750ccに乗る資格なし。お前は250ccで十分じゃ」

私「750ccのほうが馬力あるね」
某氏「ほら認めた! 250ccオフロードを褒めるなよ! 貶さないとダメだよ。」

私「750ccで第二東名でかっ飛ばしたいな」
某氏「250ccオフロードで十分じゃ。」

私「オフロードバイクの仲間と、オフロードの楽しさを話したよ。」
某氏「偏ってない?750ccの馬力の強さを語れよ。大型バイク仲間と中型オフロードの欠点を話してみろよ。」

某氏「250ccで走ってる有名レーサー見たけど、750ccの方が馬力あるよね。250ccって馬力がないからダメだよね。」
私「じゃあ750cc乗って良いから、もっと速く走ってみれば? 勝てると思うの?」

某氏「750ccが250ccのバイクを抜いてる動画があるけど、なんで見ないの?」
私「無視します。ごめん。」

いろんなバイクを乗りこなしている先輩方「馬力も大切だけど運転技能が重要だよ。私はこんな乗り方してるよ。オフロードも楽しいよね。」

こんなふうに見えています。

はい、フルサイズのほうが画質は高いです。
でも良い写真が撮れません。マイクロフォーサーズのほうが、今のところ上手く撮れます。
腕の問題って分かっています。
マイクロフォーサーズとフルサイズで、どのように適材適所の使い分けができますか?
フルサイズを活かす撮影方法のヒントを知っていたら教えてください。画質の良さが写真の良さに結びつくには、どうしたら良いですかね?

書込番号:24581153

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 05:20(1年以上前)

ひとつ忘れてた。

某氏「750ccのほうが乗り心地が良いけど、そんなことも分からない?」
W氏「乗り心地って何? それは乗り方次第じゃない?」
T氏「乗り心地って何? 数値化できるの?」
某氏「やっぱり分かってないね(笑)」
私「・・・」

これは空気感の話です。

書込番号:24581156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 05:49(1年以上前)

>パナライカファンさん
>フルサイズのほうが画質が良い、と認めたことで鬼の首を取ったかのような方がいるので、きちんと説明します。

鬼の首を取って?あなた自身が認めたんですよ
誰がそれを否定しています?
私に対して言っているのであれば否定しませんので説明不要です。

>画質が良い=良い写真が撮れる、という話ではありません。

同じ写真を撮るなら画質が良い方が良いのでは?
撮影者が同じなら良い写真も何もありません
あなたも同じ写真なら画質が良い方が良いでしょ?

書込番号:24581162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 06:20(1年以上前)

はいはい。良かったですね(笑)

書込番号:24581177

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 06:47(1年以上前)

>>パナライカファンさん
あなたにとっては気づきが出来て良かったですね

書込番号:24581189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/05 07:50(1年以上前)

「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」
です。

自分の好きなものを使いましょう。
価値観は多様です。

書込番号:24581229

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/05 09:45(1年以上前)

>同じ写真を撮るなら画質が良い方が良いのでは?
画質が良いとは?

>撮影者が同じなら良い写真も何もありません
え?笑うとこ?

>あなたも同じ写真なら画質が良い方が良いでしょ?
何かの記念写真なのかな?

そういえば最近、とあるフルサイズレビュー上がっていたのが
そりゃあもう酷いサンプルだったね。
ノイズグズグズ、手振れ、被写体ブレ、ピンボケ
ダメ要素のオンパレード。
ある意味、お手本としては素晴らしいけど。


>W氏「乗り心地って何? それは乗り方次第じゃない?」
>T氏「乗り心地って何? 数値化できるの?」
この例だと既に数値化、グラフ化で運用されてます。
この数値やグラフと体感との対比でどの数値の領域が「乗り心地が良いと感じる状態」
なのか当てはめることが出来ますね。
一般人の例では、性能(サスペンションの特性)プラス運転の仕方で
乗り心地は雲泥の差がでます。

書込番号:24581386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 10:17(1年以上前)

今朝7時前に公園に行って、朝日の中で子供を撮ってみました。
天気が良くキレイな朝日でした。

逆光で撮り比べると、トーンカーブを調整したときにフルサイズとマイクロフォーサーズの違いがありました。
顔が暗くならないように露出をオーバー気味に調整し、逆に太陽の周りが真っ白になってしまうのを抑えていくと、フルサイズでは太陽の近くまで空の色が表現できましたが、マイクロフォーサーズでは白くなってしまう範囲がどうしても広くなります。
逆に空の色を表現しようとすると、顔が暗くなってしまうのですが、フルサイズでは顔の表情が分かるくらいまで暗部を持ち上げられました。

とはいっても、ちっちゃなフラッシュで日中シンクロ(ハイスピード)すればマイクロフォーサーズでも明暗差を埋められました。ただし子供までお距離は1m未満で。角フィルターとか併用すれば違うかな?使ったことないから分かりませんが。

フラッシュがない、あるいは被写体とフラッシュが離れている、太陽をフレームに入れたい、といった状況ではフルサイズのダイナミックレンジが生きてくるかもしれません。
マイクロフォーサーズでは、太陽がフレームに入らない斜め後ろくらいの逆光に留めておくのが良いかもしれません。またフラッシュの併用がより重要です。日中シンクロでディフューザーを使うと、かなり大きな光量のフラッシュが必要かも。

フラッシュを使わずにどちらもオートで撮って出しだとあまり変わりばえしません。
フルサイズの利点を活かす工夫をすることで、マイクロフォーサーズの写真の質も良くなっています。面白いですね。

フルサイズレンズ用にPLフィルターも買わないと。。。

書込番号:24581432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 10:20(1年以上前)

バイクに乗ってました。大型バイクにも乗りましたが、乗る楽しさと馬力は関係なかったです。一番楽しかったのは110ccのバイク。エンジン性能を目一杯出し切らないといけない立ち位置で、山道でブチ回せる快感がありました。マイクロフォーサーズにも似た感じはあります。

書込番号:24581439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/05 10:28(1年以上前)

最近のオリンパス20mm F1.4のレビューで、色収差についての厳しい評価がありました。

>特殊レンズの枚数を考慮すると良好な補正状態を期待していた。しかし、軸上色収差は非常に目立ち、無視できる状態ではない。1段絞っても目に付く。
* 倍率色収差は絞り値によらず0.13~0.14%となる。この結果はF1.2 PROよりも悪い。
* 個人的な見解として、軸上・倍率どちらの補正状態も非常に残念だ。多くのフルサイズ用レンズはより少ないレンズ構成でより良好な補正状態を実現している。


それに対して「いや、そんな評価間違いだよ」とか「実用面で目立つものではないでしょう」と思った方ももしかしたらいらっしゃるかも知れませんね。
そういう方は、どうぞフォトテックデジタル2018年3月号の11ページ(17mmF1.2開放)と9ページ(45mm F1.2開放)を見てください。
どちらも逆光だと思いますが17mmは色収差がかなり目立ち、モデルさんがフォトショップの合成でそこに立っているようにも見えます(実際に合成した写真なのかな?その記載は見当たらず)。45mmの方は、色ヌケとマイクロコントラストの低下でのっぺりしています。
まあ、もし個人の主観で「2枚とも全く問題なく素晴らしい作品です」って感じる方がいるなら、それはその方の自由です。私の感覚では、オリンパスの色収差なり階調再現は「実用面」でけっこう問題ありで、全然シビアに見なくても表現に制約が課せらるという認識。大伸ばしでもなんでもなく、これは普通の雑誌サイズの話ですよ。

書込番号:24581461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/05 10:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

肖像権もあるので、どちらも写真の10分の1程度をトリミングした画像になります。気になる方は雑誌を取り寄せるなりしてご覧ください。デジタル版だと印刷ほど目立たない可能性もあります。
別にオリンパスの技術力が劣っていると言いたいわけではなく、M43のセンサーにF1.2レンズの組み合わせというのは仮に価格やコスパを度外視しても「果たしてどうなのか?」という参考になると思います。
私は机上の空論やスペックや理屈で評価しているのではなく、何より実際の実力を見てますからね。

書込番号:24581482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 10:43(1年以上前)

>アダムス13さん
スレのテーマをご理解の上、投稿してください。
どうかお願いですので、ご退室ください。そのようにおっしゃっていたはずです。

書込番号:24581485

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/02/05 10:45(1年以上前)

>フルサイズのダイナミックレンジ

通常撮影用の撮像素子のダイナミックレンジのうち、その高輝度側は(基本的に)電荷蓄積容量に比例的になります。

しかし、電荷蓄積部の厚みは自由に調整し難いので、結果的に「1画素あたりの面積」に制約されるので、
フルサイズ「だから」ということには、なりません。

書込番号:24581492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 10:52(1年以上前)

>羽右衛門さん
私は中免でネイキッドを乗ってましたよ。
体重や体格的に250ccがちょうど良くて、125ccでも楽しかったです。性能を出し切ってる感があって、身馬一体の感覚を大事にしていました。
マイクロフォーサーズもそんな感じですね。グリップやボディとレンズの重心バランスが私に合っていて、子供と走り回りながら撮っているときに体の一部のように感じます。

フルサイズは、まだ慣れていないせいか、体との一体感は感じられません。
早く使いこなせるようになって、体の一部のように使いたいと思っています。

大型バイクは、免許がないので公道で乗ったことはないのですが、ある私有地で乗せてもらったことがあります。
恐る恐るアクセルを回したときの感触と、フルサイズって似てるかも(笑)

書込番号:24581510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 10:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね。
マイクロフォーサーズ20Mとフルサイズ24Mの比較って明記すべきでした。

個人的にはマイクロフォーサーズは16M程度で感度やダイナミックレンジの良いものも欲しいです。
パパママの友達に写真を渡すとき、圧縮したJPEGでも皆さん大満足なので。

12MモノクロPEN-Fとか欲しい(笑)
それこそWowって叫んじゃう。

書込番号:24581521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/05 11:42(1年以上前)

>パナライカファンさん

>私「750ccのバイク買ったけど、まだ乗りこなせない。今はまだ250ccのほうが乗りやすい。」
>某氏「750ccに乗る資格なし。お前は250ccで十分じゃ」

これまでねー。乗りこなせない状態で、750ccのバイクを貶す書き込みを続けていた事を理解してますか?

で、750ccバイクは、乗ろうとすると大型免許が必要なので、それに乗るノウハウは、それを入手する前に
ある程度のトレーニングをして、運転する事は可能なのですが、パナライカファンさんは、その段階を無視して
「アドバイスを求む!!」とやっているのですよ。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html

ぼけの表現を自由に楽しめるのも、大きなセンサーを載せた一眼カメラならではの特徴です。被写体の背景や
前景をぼかすことで、被写体をより印象的に見せられます。

ぼけの大きさをコントロールするには、『絞り(F値)』、『焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』の4つの要素が
重要です。これらの要素を上手く組み合わせることで、イメージ通りのぼけを作ることができます。



パナライカファンさんは、「フルサイズ機は離れて撮るというノウハウがどこにも解説していない」と書いていましたが
一応「初心者向けの解説」で説明しています。これを知らない事は、ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)では
ありえないんです。

「被写体に近づけば、同じ絞りでも背景はボケるよ」という説明は、逆に「被写体から離れれば、同じ絞りでも背景は
ボケないよ」と同じです。

書込番号:24581609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 11:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。

あなたはスレのテーマを理解していませんので、ご退室をお願いします。
スレと無関係な投稿は荒らし行為ですので無視します。
申し訳ありません。

書込番号:24581633

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/05 12:01(1年以上前)

そもそもフルサイズ機は排気量に換算すると、バイクなら400cc、車なら2000ccくらいじゃないですかね?
貧しかった頃には高嶺の花みたいな存在だったんでしょうけど、今となっては趣味とするなら普通に買えるレベルですよ。乗りこなすのに特技が必要なレベルでもないですし。

あとカメラを語るのにやたら写真の腕を問う人いるけど、機材と腕は別物だよね。そんなに腕を重視する割には上手い人はMEMFで1枚撮るごとにレバーを引くようなカメラを使ってない。高性能機で撮った写真は低性能機で撮った写真より上手くなるんだよなあ。たとえそれが機材任せだと言われてもね。
僕が撮影に行くとき現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。

書込番号:24581639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 12:05(1年以上前)

>たかみ2さん
なにを言ってるか分かりません。

マイクロフォーサーズを愛用してる人に書いているので、マイクロフォーサーズを基準にしてるんですよ。
フルサイズのスレなら、フルサイズを基準にたとえ話をするんですが、ここはマイクロフォーサーズのスレなんです。

基準は人それぞれですが、そのスレにあった基準を示すことに違和感があるなら、あなたがスレの対象ではないってことです。
マイクロフォーサーズを愛用されていますか?

書込番号:24581643

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/02/05 12:07(1年以上前)

>パナライカファンさん

一応、レンズやボディの選定から、本格撮影の流れとして

1. ネットの作例やサンプルを見て(昔は雑誌レビューでしたが、今では遅すぎる)検討。
2. 出来れば、販売店やショールームで、実際に手に触れる。友人に借りるのも良い。
3. 購入後は、自宅や身の回りで、テスト撮影。自分の好みの設定を確認。
   (フィルム時代は、テスト撮影も高くて、なかなか出来なかったですが、デジタルでは気軽)
4. 本格使用。その時点で、色んな細かな不満足点が出る(超満足もあり)。撮影期間でアジャスト
   して、満足度を上げる。
5. 撮影後、画像チェックで、不満点が「山ほど出る」。それの原因を分析して、使いこなしで
   カバー出来れば、それを注意する。 そもそもボディ・レンズの仕様や、特徴であれば、それを
   認識して、その弱点が出にくい撮影をする。

一応、レンズ交換式のカメラを使うハイアマチュア層は、このような流れで、機材を使っていると思うのですが
どうもパナライカファンさんは、1.3.を飛ばして、いきなり本格使用して、戸惑っているようです。

3.のテスト撮影を、相当沢山やっても、いざ本格撮影で、ロケーションが変われば、全然使い勝手が違うのは
「当然の事」で、別にパニックになる必要はありませんよ。


パナライカファンさんは、いきなりM4/3のユーザーで、コンデジも使っていなかったんじゃないかなぁ〜。
カメラの使いこなしについての「基礎知識」が、ドカンと抜けています。

書込番号:24581646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 12:08(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
はいはい。良かったですね。

書込番号:24581647

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 12:17(1年以上前)

残しが10くらいになると、マイクロフォーサーズを目の敵にしている方とその複垢が連投をして精神的勝利に酔います。ぜひ笑顔で見守りましょう。
別スレPart3を立てましたので、建設的な情報交換をされる方は、そちらでどうぞ。

書込番号:24581664

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/05 12:21(1年以上前)

>バイクに乗ってました。大型バイクにも乗りましたが、乗る楽しさと馬力は関係なかったです。一番楽しかったのは110ccのバイク。エンジン性能を目一杯出し切らないといけない立ち位置で、山道でブチ回せる快感がありました。マイクロフォーサーズにも似た感じはあります。

そういう例えが、肝心な事を見えなくさせるんじゃないですか?ちなみに私も、車やバイクはコンパクトで小排気量のものが好きですしそんなのばかり買ってきました(むしろ高馬力や大型車は好きではない)。しかし、それらとマイクロフォーサーズのカメラとが似ているとは感じません。また、大型車と今のフルサイズミラーレスも全く似ていない(一部のZレンズはやや実用に困るサイズ感ではある)。
ていうか、普段使いする限りよほど小型バイクのほうと似ています。例えばα7Cや7WとFE55mm F1.8があればAPSCクロップも込みでM43と変わらない重さ、そして標準と85mm画角を瞬時に切り替えられると。AFなどの運動性能もむしろ殆どのM43機より俊敏なわけで。「本質を見る」とはそういう事でしょうに。

書込番号:24581671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/05 12:32(1年以上前)

高回転までぶん回す、って簡単に言いますけど、それってM43のセンサーのポテンシャルを使い切るって話ですか?だとしたら、私のあげた作例じゃそれには遠いと思います。むしろ、実用域でトルクが細くて扱いにくいとか高回転まできれいに吹け上がってくれないエンジンに近いです。そこを指摘してるわけでしょう。

書込番号:24581693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/05 13:15(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)ではありえないんです。

随分と上からだけど、ぷーさんです。さんはセミプロ?又はプロ?
もしくは然るべき実績をお持ちで然るべき人物や企業、団体から認められていたり、
契約しているとか、撮影を請け負っているとかですか?
又はご自身の確たる根拠の無い判断なんですかね?

>たかみ2さん
>現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。

思考がものすごく極端では?
プロが機械任せで撮っているのだから誰でも機械任せで同様のクォリティの撮影結果が得られているのですかね?
腕の違いというレベルの話ではないと思いますよ。

書込番号:24581776

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/05 13:21(1年以上前)

しかしこの話題は、
鉄板ですな。

書込番号:24581783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/05 13:32(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
2019年まではカメラ雑誌とCP+がありそれらの情報をもとに議論していたのですよ。
それが悪夢のようなコロナ。カメラ屋に行くこととも激減、カメラ雑誌はつぶれました。

われらのオリンパスも撤退し、新らたのOMデジタルも今月発表の新製品の発表待ち。
ニコンのフルサイズミラーレスなども自分はまだ見てません。OMの新製品を見てから、他社製品もしらべます。

三週間後だね。本格的な比較議論は。

写真雑誌もそろそろ復刊してくれないかね。二年間で゛の情勢の変化が議論できないよ。

書込番号:24581807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:39(1年以上前)

>ちけち 郎。さん
なぜか「フルサイズで撮ってもマイクロフォーサーズとそんなに変わらない」っていう論調は、目の敵にされます。
しかも私は、ある一定の条件のもとで変わらないって言っているだけですが、「その条件で使うなら下手」って指摘されるんですよね。

あ。このスレは閉鎖されました(笑)

書込番号:24581821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/02/05 13:40(1年以上前)

やっぱ今スレのナイスかんちがい大賞はこれに尽きますね。

>ちゃんとブログにリンク貼ってあって、色々載せてあるんですけどねー・・・。そんなことも確認しないで議論してたの??

いや、見ないし。(笑)

>私の作例は、調べれば、沢山出てきますよ。ここに上げる必要はありませんし、

いや、誰が調べるの?(笑)

書込番号:24581823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:303件

2022/02/05 13:47(1年以上前)

>黄色い機材持ちさん
それ書いたのぷーさんだよ。

書込番号:24581835

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/05 14:42(1年以上前)

>「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
そんなの貴方の思い込みや個人的な価値観に過ぎないのを自覚しましょう。
私はα7cを持っていますが、FE55mm/F1.8は欲しくありませんから。

貴方に限らず、フルサイズユーサーってどうしてこう上から目線で価値観の押し売りばかりするのでしょう。
理解できませんね。

書込番号:24581929

ナイスクチコミ!14


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/05 14:54(1年以上前)

趣味の世界に正解はありません
だからこそ色々なメーカーがあり色々なレンズがある
もし正解が1つしかないのなら、ボディもレンズも1つあれば足ります

書込番号:24581952

ナイスクチコミ!14


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/05 14:54(1年以上前)

おわり

書込番号:24581953

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショット手持ち

2022/01/18 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:510件

いつもお世話になってます。You Tubeで手持ちでハイレゾショットが出来るようになったとの動画みました。マークUまでは手持ち出来なかったのでしょうか?

書込番号:24550727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 13:13(1年以上前)

できません。

書込番号:24550769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/18 14:03(1年以上前)

競馬狂いさん こんにちは 

通常のハイレゾは 画面全体を使い撮影するのに対し 手持ちハイレゾの場合 ズレた分を補正しながら合成するため 周辺部が切られその分画素数も落ちる撮影方法の為 撮影工程が少し違うので 手持ちハイレゾの対応していないと 手持ちでは難しいと思います。

書込番号:24550830

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/01/18 21:32(1年以上前)

処理時間がかかっても良いから、mk2でも手持ちハイレゾができるとうれしいんですけれどね。

オリ機で初めて手持ちハイレゾを搭載したE-M1Xは映像エンジンTruePic[を2台搭載して
それを実現したとメーカーが言っています。E-M1kn3では一台でそれを可能にする映像エンジン
TruePic\を搭載しています。

そこから類推すると、2倍の時間待てば、なんとかなるんじゃなかと思うのですが、どうなんでしょうね。

比較すれば非力ということになるTruePic[ですら、パソコンで重い映像処理をするとき外部演算装置として
使うようカメラを接続して機能させることができました。言い換えれば、こと映像処理に関して言えば
大きなパソコンに載っているCPUやGPUより強力な演算装置ということになります。

撮影という行為の裏で、想像を絶するややこしい処理を行なっていることが垣間見られます。

書込番号:24551494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件

2022/01/18 23:10(1年以上前)

>quagetoraさん
>もとラボマン 2さん
>パナライカファンさん
ありがとうございます。手持ち撮影メインなので2が対応していたらお得かなとおもいました。まだ初代EM5が元気なのでレンズ優先でいこうかなと思います。

書込番号:24551643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/19 00:10(1年以上前)

>quagetoraさん

私もE-M1markIIでもファームアップで手持ちハイレゾショットが搭載されればなと淡い期待を抱いてましたが、どうもハードウエア的に手持ちハイレゾショット難しいという情報がどこかに書かれてた記憶があり、あきらめてE-markIIIを買い足しました。

E-M1markIIIは、E-M1X用に新開発したジャイロセンサーを搭載しているとのことなので、演算速度だけでなく手振れ補正の強化も必要だったのかもと推測しています。

ちょっとよくわからないのは、三脚ハイレゾショットの方もE-M1markIIIになってからは5000万画素相当から8000万画素相当になってる事ですね。

E-M1markIIでも三脚ハイレゾショットのRAWなら8000万画素が生成できる筈なのですが、makrIIIの方は正式に8000万画素相当になってるのが気になってます。精度か何かが改善されてるのだろうか・・・。

書込番号:24551715

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/01/19 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アイノミドリシジミ ハイレゾ

ミドリシジミ:ハイレゾ

アイノミドリシジミ ハイレゾ

アイノミドリシジミ ハイレゾ

>競馬狂いさん、皆さんこんにちは。

手持ちハイレゾショットが使えるとの事で、MarkV を購入しました。
2020年の画像ですが、手持ちハイレゾショットが「チョウの撮影」にも有効である事。撮って出しjpeg でもリサイズなしで載せられる場所がここしかないことから、投稿させて戴きます。お目汚し失礼致します。

OM-D E~M1 MarkV
M.ZUIKO 300mm F4 PRO

書込番号:24552045

ナイスクチコミ!8


toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/01/22 21:33(1年以上前)

>Orchis。さん

4枚目シジミの左側葉の裏に何かいます?
ヒゲのようなものが確認出来ます

書込番号:24557526

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/01/23 06:43(1年以上前)

>toccchさん おはようございます。

 葉の裏に毛虫様の昆虫がいますね。ご指摘を受けるまで気がつきませんでした。有難うございます。

書込番号:24557922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 MarkUとE-M1 MarkVの解像感の差

2022/01/05 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:65件

Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307

書込番号:24528317

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/05 12:00(1年以上前)

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、

ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)

書込番号:24528386

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/05 14:09(1年以上前)

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60  ←  上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

書込番号:24528584

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/01/05 15:07(1年以上前)

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。

書込番号:24528648

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2022/01/05 15:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・


>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?

とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・

書込番号:24528662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/05 19:52(1年以上前)

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。

書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/05 20:37(1年以上前)

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです

実写では
輝度差の有る立体物の被写体

逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります

複写なら意味の有る
テスト方法です

書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/01/06 01:53(1年以上前)

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。

日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。

書込番号:24529464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/07 20:44(1年以上前)

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。

ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。

書込番号:24532081

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ932

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?

また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24507082

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/22 22:03(1年以上前)

パナライカファンさん こんばんは

自分の場合 スナップが多いのですが 広い範囲と言うよりは 被写体に近寄り遠近感を強調することで 被写体を強調して撮影することが多いです。

書込番号:24507095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/22 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォサーズでも
Aps-cでも
フルサイズでも
広角レンズの狙い方は基本的に同じです

広角レンズは
遠近感が肉眼より強調される
よって近いとこと遠いとこが複合しないとオモシロく無い
よって最短撮影距離は短いほうが
ダイナミックな構図が狙え
その点はマイクロフォーサーズが有利です
その時、前深度と後深度を把握しないと自由に作画出来ない
近年のレンズは距離目盛りも、被写界深度目盛りも省略されたレンズが多いので
初心者はいつまで経っても写真が上手くならないのは
メーカーの責任だと考える

広角レンズはどうしても
明暗差が大きくなる
よって逆光に強いレンズが有利です
逆光に強いと言うのは
コントラストの低下や
ゴーストフレアだけじゃない
逆光に強いレンズは
昼間の輝く太陽が小さく写ります
結果的にダイナミックレンジの広いのは
レンズにも有ります


書込番号:24507114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/12/22 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12mm

12mm

12mm

12mm

割と普通に撮っています。逆にいかにも広角というようなパースペクティブを強調した写真はあまり撮りません。
(マイクロ)フォーサーズはパンフォーカスにしやすいのと最短撮影距離が短めなのがいいですね。

書込番号:24507136

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/22 22:38(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

Exif消して、また常習の 【スレ荒らし】 か。いい加減にしたらどうだ。

ルールを守れない人間の講釈は妄言としか思えん。
実際に間違いだらけだ。

書込番号:24507160

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/22 23:06(1年以上前)

桜や梅を、できるだけ近づいてダイナミックに
撮りたいときなど、超広角は重宝します。

書込番号:24507179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/22 23:18(1年以上前)

今はマイクロフォーサーズを使っていますけど、特にマイクロフォーサーズだからどう?て意識しているわけでもありません。

書込番号:24507195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。最短撮影距離の短いレンズが多いので、かなり寄って撮れますよね。
近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。

書込番号:24507255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:22(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
逆光は好きなシチュエーションですが、光の角度が少し違うだけで画が大きく変わるので難しいというか面白いというか、、、
逆光に強い広角レンズというと、どれですかね?

書込番号:24507258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:23(1年以上前)

>holorinさん
>ポポーノキさん

やっぱり寄って撮ることも多いですよね。
分かります!

書込番号:24507260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/23 01:44(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影

「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。

  ↑
というのは、いらないコメントがたくさん寄せられてグチャグチャになってしまった前のスレッドに書きました。
私自身は人も風景もいろいろ撮りますけど、m4/3の上記のような特性・長所は、とてもありがたいと思っています。

さて、「オリンパスプラザ東京・クリエイティブウォール」で、プロによる広角レンズの写真展があるそうです。こんなテーマの写真展も勉強になりそうですね。

『プロ写真家による M.ZUIKO DIGITAL 広角レンズ作品展 Part.2』
 期間:2022年1月20日(木)〜1月31日(月)
 https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447

2021年10月14日〜10月25日には「Part.1」が開催されていました。

ちなみに、「オリンパスプラザ東京・オリンパスギャラリー東京」は、2022年2月3日より「OM SYSTEM PLAZA・OM SYSTEM GALLERY」に名称変更だそうです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3444

書込番号:24507310

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 06:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
面白い企画ですね。ありがとうございます。ぜひ見に行きたいです。

書込番号:24507419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/23 08:12(1年以上前)

別機種
別機種

GF3 + BCL-0980

GF3 + BCL-0980

オリ BCL-0980、魚眼風広角9mm。
パナGF3白+BCL白、GF3黒+BCL黒の2システムの超コンパクトで楽しんでいます。
絞り設定等がないので押すことだけに専念、専ら軽快散歩用ですね。
イベントの雑感用にも使えます。

BCL-1580は甘くて?ですが、0980は良くできています。

書込番号:24507480

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/23 09:03(1年以上前)

パナライカファンさん 返信ありがとうございます

>近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。

自分の場合9‐18oですが このレンズ使用時 絞りF5.6からF8位にしておけば ラフなスナップ撮影でも 被写界深度の深さもありピント外すことがほとんどありませんし 逆光時ゴーストは少し出ますが フレアーが少なくクリアな描写するので スナップではベストなレンズだと思います。

書込番号:24507536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/23 11:23(1年以上前)

別機種

ボディキャップレンズ BCL-0980

大事なものを貼付し忘れた。これがないと説得力に欠けるわ。
こえ、嵌ると止められない。

書込番号:24507687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2021/12/23 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影

Panasonic Leica 15mm F1.7、(F2.0の積りが間違えて)F1.7で撮影

パナライカファンさん

私は超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。撮影の楽しみの中には、様々なレンズを使ってみる事が挙げられます。その点、焦点距離に依らず、小型軽量の単焦点レンズが、リーズナブル価格でラインナップされているm4/3は、肉体的にも懐的にも優しいシステムだと思っています。「ボディ:2〜3台、レンズ:約10本、軽量三脚」を持ち出しても、楽勝ですからね。

気に入っている単焦点レンズは、以下辺りです。

Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 20mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 19mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 30mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 60mm F2.8
Kowa 8.5mm F2.8 ‥‥ [Close-up Lens +2 Diopter]をほぼ付けっ放し
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
Samyang 12mm F2.0
Samyang 85mm F1.8
Kamlan 50mm F1.1 ii


Samyangの3本は、かなり使用頻度が高いのですが、ここでは、焦点距離では、短い[Samyang 12mm F2.0]ではなく、[Panasonic Leica 15mm F1.7]の作例を貼っておきます。

焦点距離は、被写体までの距離より、画角と遠近感とを優先して、選んでいます。(超)広角レンズの場合、遠近感を強調する為に、(地面スレスレくらいの)ローアングルで撮影する場合が多いですね。また、超ヘタッピな作例をご覧頂ければ分かりますが、ボケ難いと見做され易い「センサーサイズ:小、焦点距離:短」でも、魚眼レンズを除く単焦点レンズでは、ボケを、まず考えます。

書込番号:24507854

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/23 14:50(1年以上前)

https://youtu.be/t5L489VF7Wc
マイクロフォーサーズの超広角の利点は、
画面中央から周辺までの画質均一性が高い。
フレアやゴーストの出方に配慮したレンズ設計
がしやすい、でしょうか。

書込番号:24507914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2021/12/23 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.Z8mmFISH ミズイロオナガシジミ

M.Z8mmFISH オオスズメバチ

M.Z8mmFISH スジボソヤマキチョウ

M.Z8mmFISH オニヤンマ産卵

皆さんこんばんは。
私は「虫撮り」でですが、広角レンズ・魚眼レンズ を愛用しております。
個体を主張出来る事も然り、周りの風景も入れて生息環境ごと写すことも楽しんでおります。
広角は M.ZUIKO12-40mm。魚眼は M.ZUIKO8mmFISHEYE を使っております。

スレ主様、楽しげなスレを有難う御座います。

書込番号:24508103

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/23 23:52(1年以上前)

マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影と言っても、フルサイズと撮り方、スタイルはそんなに変わらないかな。
でも前のスレでも書きましたし、この中にもいらっしゃるようですが、M4/3での広角は沼にはまります。
ミラーレスのレンズはレフ機のレンズより設計がしやすいからフジ、ニコンは高性能で明るいレンズに振ってますが、M4/3はオリ、パナ以外のメーカーも手を出しやすいからか広角の種類が多いのがいいですね。
M4/3の特撮生かしてだと、安いM4/3カメラにマウントアダプター付けて遊びやすいかな、レンズ本来の画角にはならないし、標準に近い焦点距離になってしまうけど、マウントアダプターの種類が多いから、ギズモのダブル写ルンですレンズなどの安いレンズ使ったり、Cマウントの illuminar(イルミナー)使ったり結果遊べますよ。

書込番号:24508615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/12/24 10:41(1年以上前)

単焦点が12mmまでしか無いのが惜しい
8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…デカくて高いズームが売れなくなるか…

書込番号:24509008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/24 12:36(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。

書込番号:24509167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/24 12:38(1年以上前)

ヨンヌオやラオワあたりが出しているかも。

書込番号:24509172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/24 12:45(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

>単焦点が12mmまでしか無い

もっと短い単焦点レンズいろいろありますよ。
  ↓
・NOKTON 10.5mm F0.95
・Laowa 10mm f/2 Zero-D MFT
・SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
・BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
・PROMINAR 8.5mm F2.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
・LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5
・Meike MK-8mm T2.9
・Laowa 7.5mm f/2 MFT


>8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…

Laowa 7.5mm f/2 MFT はすっごくコンパクト。
私は明るく周辺光量低下が少なくて収差の少ない超広角AFレンズが欲しいです。


>デカくて高いズームが売れなくなるか…

M.ZD7-14mmF2.8 のことかな。
これが「デカくて高い」なら、35mm判カメラはとても使っていられないね。

書込番号:24509182

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:174件

2021/12/24 14:35(1年以上前)

ヨーロッパなんか行けば、薄暗い室内で超広角が欲しいことが多いからね!折角強力な手ぶれ補正が有るんだから、純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ。そんなムキになって否定する事でも無かろうに!

書込番号:24509338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/24 15:00(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

>ヨーロッパなんか行けば、薄暗い室内で超広角が欲しいことが多いからね!

ヨーロッパに限らないよね。
世界中に(もちろん日本にも)薄暗い室内(場所)は普通にあるし。


>純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ。

それなら最初からそのように書けばいい。


>そんなムキになって否定する事でも無かろうに!

実際は『単焦点が12mmまでしか無い』って書いていたよ。
ぜんぜん意味が違う。だから否定されたんだな。

ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtländer NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

書込番号:24509363

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/12/24 23:12(1年以上前)

>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?

被写界深度が深いから、ストリートスナップで開放でラフに撮ってもピントが合ってる。
(あくまで純正のAFレンズでの話で玉石混交のMFレンズは知らない)


>うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。

暗いし、MFがユルユルだから実際には使いこなしが難しい。
なので、価格が安いからレンズ板でも購入報告は上がるのだが、まともな作例をあげてる人は殆ど居ない。

書込番号:24510139

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/25 01:23(1年以上前)

>かーるちゃん
誰とでも言い合いしないと気が済まないんだねぇ…。

>Tranquilityさん
前スレの返答だけど、返答に気がつきもしないんですね。
あなたの言葉を引用して返答すると、
>マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。

これは、あなたの表現出来る領域が狭く、
表現として想定、活用出来ていないだけですね。
まあ、マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ
と言い出している時点で間違いないでしょう。
そして、逆転の意味すら見えていないのも驚きましたが。
二人とも難癖と能書きだけで騒いでないで、
スレ主の為に自己撮影によるサンプルの一点でも出して、撮影結果でアピールしてみたらいかがですか?

書込番号:24510266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2021/12/25 02:27(1年以上前)

こんばんは。マイクロフォーサーズは持ってませんが・・・。
まだ[解決済]でもないようなので。

マイクロフォーサーズに限ったことではないだろうけど、
広角レンズの使い方、堅い言い方だけど、肝は

「仰角を意識」

「レンズを上向き、下から狙う」みたいな。

人物なら下リンクやその右のヤツ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014470/

いかにも「広角!」って撮れます。

リンク先写真はマイクロフォーサーズ規格のご先祖、フォーサーズ一眼レフです。
それも標準ズームレンズの広角端、換算28mm。

こちらはコンデジ。換算21mm/64mm/174mmで撮った人物
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/#20920207

「仰角が水平」、立ちアングルの目の高さから撮ると、言われなければ広角も望遠もわからない写真になります。

建物や室内の様子を自然に見せるなら「仰角なし」を意識、水平で。
歪みを抑えた撮り方が大事、たぶん。

「上から下向き」ってのは、今は思いつかない。
スマホの自撮りには多いみたいだけど。


<余談>

アスペクト比(縦横比の逆)、これらは多くのコンデジと同じ「4:3」。
APS-Cや35mmフルサイズや高級コンデジだと「3:2」。

換算焦点距離が同じでも実際に写る範囲は違います。
風景で多い横構図のままだと、横方向(長辺)はマイクロフォーサーズは少し狭くなります。
一方、縦方向(短辺)は逆に広くなります。

空や水面が上下にある横構図だと、だだっ広いだけの間延びした写真になるかも。
目を引き付ける何かしら、雲やお日様を意識して配置することも必要かも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=19148935/ImageID=2312346/

ってことで、「風景には 3:2 が有利」って説があるとかないとか。

<余談の余談>

35mmフルサイズよりもさらに大きなイメージセンサー、フジやペンタックスの中版だと、アスペクト比は「4:3」。
プロが風景写真に使うようなソレがソウだから、先の説はやっぱり間違い、たぶん。

まぁ、人様の写真を見て広角に憧れ。
で、自分で撮ってみるけど、何かうまくない、気持ちもすっきりしない。
で悩み、悶々。

・・・ってことかと勝手に推測。

書込番号:24510291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/12/25 17:37(1年以上前)

12mmより短い純正の単焦点が欲しいってだけでケンカになるんだ?痛い所突いちゃった?

書込番号:24511340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/25 18:35(1年以上前)

広角ならではの写真を撮りたいっていう向きもあるだろうけれど…。

個人的には引きのないところで写せる範囲、周囲がうるさい時に周りのモノを遠ざける目的で画角の広いレンズを選ぶ、て事が多い。

画角の選択が主目的なので、微調整の利くズームレンズはありがたい。
ズームレンズで目的が達せられれば、特に単焦点を選ぶ理由もない。

かといって単焦点を否定するつもりもないので、この点で人と言い争う理由もない。

画角選びに伴うパーステクティブや煽った時の絵の変わり方はフォーマットの違いと直接関係ないので、特定の機種の板でやる事とも思えず、カメラ全般か、レンズ板でやるべき事ではないかな、と思ったりする。

被写界深度を深めにすることが多い私的には4/3"というのは都合のいいフォーマットだけどね。
明るい単焦点レンズでなくても構わないと思う理由の一つかも。

ロードマップにあるテレマクロが出たら欲しいと思うかもだけれど、これはまた別の理由。

書込番号:24511432

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/25 18:48(1年以上前)

個人的にはキットレンズ以外使うつもりもないから不便は感じてないかな。
もっと広角にしたけりゃ
かーるちゃんが憧れてる
フルサイズ使えばいいだけだし。
どこがどう痛いところなのか意味不明だし。

書込番号:24511459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/26 13:06(1年以上前)

>WIND2さん

>>マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
>これは、あなたの表現出来る領域が狭く、表現として想定、活用出来ていないだけですね。

「マクロ撮影」とは、正確にいうと「等倍以上の拡大撮影」のことです。広く言われているところでは「一般レンズでは撮影ができない接写」ということになりましょうか。このような撮影では、被写界深度の浅さが大きな問題になります。普通に撮っただけでもかなりな背景ボケになりますから。

WIND2さんが前のスレッドでアップされた写真は、エントリークラスの標準ズームで撮影された写真でした。
そこに皿に載ったイクラ寿司(?)とイチゴ3個の写真がありましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(最近接撮影範囲 77×58mm) の焦点距離40mm程度・F5.6で撮影なさっています。
これを「マクロ領域」と言っているのでしたら、それは違うと思います。そして、そのような撮影でもっとボカしたいのだとしたら、もっと明るい標準ズーム(12-40mmF2.8PRO・最近接撮影範囲 58×44mmとか)とか明るい単焦点レンズを使えば良いだけかと。


>マクロ領域のボケ=背景の玉ボケと言い出している時点で間違いないでしょう。

私は『例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径・・・』と書いたのですが、どこをどう読んだら「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」という理解になるのでしょうかね?
そのコメントの意図は、『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っているということだったのですけどね。そして、それはマクロ領域でも同じだと。


>そして、逆転の意味すら見えていないのも驚きましたが。

『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
(書込番号:24502376)』
『サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。ここでも逆転していませんか?(書込番号:24502678)』

・・・と書いていましたが、リンクされたスレッドにはたくさん画像がアップされています。
   ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab

それら中のどの画像でボケ量の逆転があると言うのか、皆目わかりません。
それで質問をし説明を求めたわけですが、具体的にお示しくださいますか。
同じ構図でm4/3・APS-C・35mm判でボケを撮り比べ、おっしゃるところの逆転が見られる写真ありますか?


>スレ主の為に自己撮影によるサンプルの一点でも出して、撮影結果でアピールしてみたらいかがですか?

スレ主さんのご質問は「マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影」です。写真を出さなくても、文章で説明できる内容だと思います。
私自身の「作品」は、このような場所に出すつもりは全くありません。ここを作品発表の場とは考えていませんので。

前のスレッドで、WIND2さんは「スレ主向けにサンプルアップ(書込番号:24501514)」したとおっしゃっていました。
そのお写真は、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ で撮影されたもので、使用されている焦点距離は18mm・40mm・42mmでした。
スレ主さんの「マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?」という問いかけに応じたようですけれど、ご自身のお写真はぜんぜん広角域の写真ではないですね。

そして・・・

>キットレンズ以外使うつもりもない
>もっと広角にしたけりゃ(中略)フルサイズ使えばいいだけ

・・・だそうですが、こういうコメントが 「>スレ主の為」なんですかね?

書込番号:24512653

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 14:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
こちらの要求には一切応えようとせず、
そればかりか自分からの要求はするという行為ってどうなんですか?

>写真を出さなくても、文章で説明できる内容だと思います。
全く伝わりません。
単に文章で独りよがりしているだけです。

>それら中のどの画像でボケ量の逆転があると言うのか、皆目わかりません。
それで質問をし説明を求めたわけですが、具体的にお示しくださいますか。

私は貴方の先生ではありません。
こんなにはっきりとした違いが分からないのは貴方がそのレベルに達していないということです。
もっと違いを観察できる目を養ってください。
頭でっかちさんに多い傾向ですね。

>私自身の「作品」は、このような場所に出すつもりは全くありません。ここを作品発表の場とは考えていませんので。
???
作品?
このセリフでハッキリしました。
サンプルと作品の区別すらついていないレベルということです。
ここに作品は必要ありません。
サンプル、商品、作品等、それぞれ撮り方が違いますから。
サンプルに作品性は必要なく、身の回りにある物、
文房具や腕時計、コップや器、皿等、被写体は嫌悪感を与える物でなければ何でも有りです。
それでも出せなければそれは、単にバッシングを恐れているからだと解釈せざるを得ません。

まあ、サンプルを一切出せないレベルで他人に講釈を垂れ、サンプルにダメ出しをするような方の撮影結果など
期待するだけ無駄そうですので、これまでにします。

書込番号:24512770

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 14:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
追記します。
書込番号:24501907にて、
>それぞれを使用して感じている事です。それを否定されても。

貴方は私に対して、
「それぞれを使用して感じている事です。それを否定しています。」
ですが?
自分はいいけど、他人にされると・・・ってとこですか?
単に我儘なだけですね。

書込番号:24512774

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/26 16:29(1年以上前)

>WIND2さん

挑発に乗ってはだめですよー。
人に厳しく自分に激甘、自分の論理に沿ったもの
以外は解答と認めない人ですから、何をどう説明
したところでつぎの質問が来て、最後は

「あなたは私の疑問に答えられない」
というレッテルを貼られます。
スルーしていると更に挑発してくる人です。

「そんなことはかくかくしかじか…と一言で説明
すれば済むことです」
という言葉がたまに出ますが、それこそまさに、
人の論理や価値観は尊重しない、自分の論理以外
は認めないということをよく表しています。

書込番号:24512926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 16:33(1年以上前)

>cbr_600fさん
アドバイス、ありがとです。
でも大丈夫ですよ。
この手のお方には共通点がありますから。

書込番号:24512932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/26 17:21(1年以上前)

>WIND2さん
Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが、
なんでフツーに質問に答えないんですか??

>cbr_600fさん
直接議論すると言い返せなくなるのがわかっているので、言い返せない仲間内で影から小馬鹿にするようなレスするのってみっともないのでやめた方がいいと思いますよ。

書込番号:24512998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/26 17:38(1年以上前)

>WIND2さん

私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っていると言ったのですけどね。
私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。


>全く伝わりません。

「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
スレ主さんに伝われば、私はそれでいいですけどね。


で、おっしゃるところの「逆転」について。

>もっと違いを観察できる目を養ってください。

同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合、センサーサイズが大きなカメラほどアウトフォーカス部のボケが大きくなります。これが逆転することはあり得ません。
WIND2さんは、何を「逆転」とおっしゃっているのでしょうか? 私には意味が全然わかりませんけど、ご自身の意見を具体的に説明できないのでしょうか?


>文房具や腕時計、コップや器、皿等、被写体は嫌悪感を与える物でなければ何でも有りです。
>それでも出せなければそれは、単にバッシングを恐れているからだと解釈せざるを得ません。

『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』です。

・画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さによって、多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られる
・絞り開放から安心して使えるので、低照度の環境でも自由さは生きてくる
・絞り開放から安心して使えるので、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済む

これは無いとおっしゃるのでしょうか?
写真を見なくても十分理解できると思いますけどね。
これだけのことに、わざわざ説明写真を撮るのは面倒です。それをあなたに強制される謂れはありません。


>サンプルにダメ出しをする

WIND2さんがアップされたお写真がダメな写真とは言っていませんよ。
「マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?」というスレ主さんの問いかけでしたから、アップされたお写真はその参考にはならないだろうと言いました。広角レンズの写真ではなく、標準ズームの、しかも中間焦点距離から望遠端で撮られた写真でしたからね。その写真では「マイクロフォーサーズでの広角の利点」の利点を説明できませんよね。


>書込番号:24501907にて、
>貴方は私に対して、
>「それぞれを使用して感じている事です。それを否定しています。」
>ですが?

『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』とおっしゃっていましたので、『APS-Cはm4/3と(ボケ&マクロ領域の描写特性は)いくらも変わらないですよ。』と言いました。
もう一度書きますが、『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図に読めるWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っているし、私以外にも多くの人が同じように感じているということです。

書込番号:24513031

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/26 17:44(1年以上前)

johndoe*さん

すいません、以前議論してその我田引水ぶりに疲れ果ててしまい、
以来すっかりみっともないミイラでして…。

> Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが
> 直接議論すると言い返せなくなるのがわかっているので、

そうでしたか。これは大変失礼しました…(^^;;;


パナライカファンさん

相変わらずしょーもないスレ汚ししてすいませんでした。┌○┐

書込番号:24513038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/26 17:49(1年以上前)

>cbr_600fさん

>人に厳しく自分に激甘、自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人

疑問に思うことがあれば質問します。
間違っていれば、それは違うと言います。
私のコメントに疑問があれば質問してください。
私が間違っていれば、ご指摘ください。


>それこそまさに、人の論理や価値観は尊重しない、自分の論理以外は認めないということをよく表しています。

「かくかくしかじか…と一言で説明すれば済むこと」をしない、説明の無い論理をどうして尊重することができますか?
また、人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。


>自分の論理以外は認めない

私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。

書込番号:24513048

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/26 18:03(1年以上前)

追伸。

>cbr_600fさん

>議論してその我田引水ぶり

どの話のことですか? 
私は、コメントの客観的な根拠をできるだけ示すようにしていますけど。我田引水にならないように。

書込番号:24513070

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 19:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。

>35mm判はともかく、APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。

レンズの差はあると思うが、現状の運用でそれぞれを所有使用して感じている事を書いたまで。

>ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません

>1.3倍って、表現で言うと随分と大きな「差」ですね。
>そこが感覚の「差」ではないですか?
>だから、言葉だけでは個々の感覚の「差」が分からないのですよ。

どこがスルーしてますか?
1.3倍という数値に対して、貴方及び多くの方々?は大きな違いは生じない程度と感じてるようですが、
わたしにとっては大きな違いという判断なだけです。
おかしいですか?
個々の感じ方の違いを多くがそう思っているという事を潜在的に「その感じ方は間違っている。大きな差はない」
という事を納得させようとしている表現としか受け止められません。
そもそも、多くの方がどう思っていようと関係ありません。

>私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
コメントの繋がりからそのようにしか判断できません。

>『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っていると言ったのですけどね。
違います。
私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
『35mm判←→APS-C←→m4/3』
です。

>「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
文章の意味が分からないのではありません。
曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
どの領域でどの程度のモノを指して言っているのかが全く伝わってきません。

>同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合、センサーサイズが大きなカメラほどアウトフォーカス部のボケが大きくなります。これが逆転することはあり得ません。

そもそもの前提条件が間違ってます。
貴方は理屈、物理現象ありきで実写結果を見てません。
いえ、見れないのです。
実写結果には同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合など関係ありません。
同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数はキチンとしたテスト撮影くらいでしか再現は不可能です。
ですが、一番大切で重要なのは実写結果であり、テスト撮影や物理現象、理屈ではありません。
それとも貴方は作品と言いながらテスト撮影しかしていないのですか?

>「表現」ですから。
との事ですが、
>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
あなたにとってはボケ過ぎる感覚みたいですが、
わたしにとっては
「表現」として活用しています。
ですが貴方はこの表現を表現として「活用出来ない」
活用出来ないが故の
>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。
問題と感じているのですよね?
これは表現の「否定」以外のなにものでもありませんよ。


>私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
散々返答して、散々指摘しても
>スルーですか?
>分からないのですか?
これでは
>自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
>自分に激甘、自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
>自分の論理以外は認めない

と多くの方々に思われても仕方ないと思いますよ。
こちらの指摘すら自分のステージの上でしか返答出来ないみたいですし。

書込番号:24513171

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/26 19:18(1年以上前)

追記
>人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
え?当初から否定と同等のコメントを頂いてますけど?

>私が間違っていれば、ご指摘ください。
>私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
と言いつつ、
認めるとか謝罪する気はないのですね?

物理学はひっくり返りません。
ですが、その物理学を活かすも殺すも撮影者しだいです。
物理学はひっくり返りませんが、実写結果は撮影者しだいでいくらでもひっくり返ります。
貴方はこの現実から目をそらしているに過ぎないのです。
これが言葉では絶対に伝わらない部分です。

書込番号:24513190

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/26 23:44(1年以上前)

>パナライカファンさん

はじめまして、そして、出遅れました。

>シチュエーション

建築物内観撮影

>好きな撮影方法

好きでは無くて、逆に「レベルが怖い」、「パースが怖い」、私は何時も長玉ばかり使っているので「広角レンズ恐怖症」です。

拙作はHDDから探すのが面倒なので私のレンズのレビューの作例をご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045

書込番号:24513595

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/12/27 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

極端な画になるシチュエーションでは広角撮影は楽しいですね。
広角過ぎるのは難しいので普段あまり使いませんけど。
MFTならではというのは特に意識しませんが、被写界深度が深いのは建物内では有難いです。

書込番号:24513638

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/27 00:40(1年以上前)

別機種
別機種

パナG9+パナ7−14

某フルサイズ機+シグマ初代12−24

たった今イタズラで物撮りしました♪








センサーサイズの違い云々を言うつもりはありません。

書込番号:24513647

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/27 09:09(1年以上前)

>johndoe*さん
>Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが、

書き方が他の方よりも少しだけ巧妙な為です。
あなたは気が付かないようですが、
変な所は散見されますよ。

>なんでフツーに質問に答えないんですか??

答えてますけど読み取れませんか?
それと、答える事と教える事は異なる要素になります。私が教えなければならない義務はありません。
これだけウンチクを語るTranquilityさんなのですから、
分からなければご自身で勉強するなり見る目を養うなり容易い事ではないですか?
だから、撮影者が関係する要素になってくると非常におかしな事になってきています。
サンプルアップに関しても、作品だからという体のいい言い訳と言うだけですね。
本当に相応の作品づくりをしているならばボツ画像も数多くあるのが普通ですし、
そのボツ画像もそれなりのレベルがあるものです。
プライバシー、作品、子供、出せないが故の体のいい言い訳はいくつかありますね。
サンプルをスレ主や他の方の為に出す気がある人ならば、その為だけに撮る事もしますよ。
要するに、コメントと撮影結果の乖離が大きく、
バランスがとれていないということです。

書込番号:24513896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/27 11:09(1年以上前)

>WIND2さん

>1.3倍という数値に対して、貴方及び多くの方々?は大きな違いは生じない程度と感じてるようですが、わたしにとっては大きな違いという判断なだけです。
>個々の感じ方の違いを多くがそう思っているという事を潜在的に「その感じ方は間違っている。大きな差はない」という事を納得させようとしている表現としか受け止められません。
>そもそも、多くの方がどう思っていようと関係ありません。

あなたの感じ方はそうなのでしょうが、実際は1.3倍です。
ボケ量の1.3倍をそれほど大きな違いではないと感じている人が多いのは事実です。人の感覚の特性がそうさせているのです。


>>私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
>コメントの繋がりからそのようにしか判断できません。

マクロ領域の話で玉ボケの話はしていません。玉ボケを持ち出したコメントには「ポートレート」と明記しました。玉ボケはボケ量を語るのに便利なボケだからです。


>私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>『35mm判←→APS-C←→m4/3』です。

『(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』という文章は、『(表現がしやすい)35mm判・APS-C←→(表現がしにくい)m4/3』という構図に読めます。
『35mm判←→APS-C←→m4/3』には読めませんし、これだとAPS-Cは35mm判とm4/3のちょうど中間と言っていることになります。ですが、実際にはAPS-Cはずっとm4/3寄りです。そしてボケ量の特性は、通常領域の撮影でも、マクロ領域の撮影でも変わりません。


>>「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
>文章の意味が分からないのではありません。
>曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>どの領域でどの程度のモノを指して言っているのかが全く伝わってきません。

「書込番号:24507310」のどこが曲がった解釈と?
どこに「的外れな批判」が? その「領域」とは何?


>そもそもの前提条件が間違ってます。
>貴方は理屈、物理現象ありきで実写結果を見てません。いえ、見れないのです。
>実写結果には同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合など関係ありません。同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数はキチンとしたテスト撮影くらいでしか再現は不可能です。
>ですが、一番大切で重要なのは実写結果であり、テスト撮影や物理現象、理屈ではありません。

実写結果で物理現象であるボケ量が逆転することはありません。


>わたしにとっては「表現」として活用しています。
>ですが貴方はこの表現を表現として「活用出来ない」

「ボケ量が逆転している」とおっしゃったことに対して話しています。
「表現」については、別に話しています。


>>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。
>問題と感じているのですよね?
>これは表現の「否定」以外のなにものでもありませんよ。

何度も書きますが「逆転」とおっしゃることについて「表現」の話はしていません。
「ボケ量の逆転」は無いと言っています。


>物理学はひっくり返りません。

だから、私は何度もそう言っています。


>ですが、その物理学を活かすも殺すも撮影者しだいです。
>物理学はひっくり返りませんが、実写結果は撮影者しだいでいくらでもひっくり返ります。

話が「表現」のことにすり替わっていますよ。
ボケ量は物理的に決まります。物理はひっくり返らないと再三申し上げています。WIND2さん の目にボケ量が逆転しているように見えたのだとしたら、それは撮影者がボケを上手に利用しているからです。

ボケの「表現」で言うなら、私は次のように書きました。

『A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろう(書込番号:24502519)』
『写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。(書込番号:24502667)』

さらに言うなら、例えばポートレートでは、人物の表情やポーズ、光の使い方などの方が、1.3倍程度のボケ量よりもはるかに写真の良し悪しに重要なことです。

写真の表現については、『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』というお題に対して、「機動力・利便性・耐候性・経済性」や「構図の自由さ」が得やすい特性があって、撮影者の感性を写真表現に反映しやすいのがm4/3の広角レンズの利点であるということを私は述べました。


>>人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
>え?当初から否定と同等のコメントを頂いてますけど?

WIND2さん は、ハッキリと『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)』と書いていました。「ボケ量」ですから逆転は無いと申し上げた次第です。物理的に決まる「ボケ量」は、人の感性や価値観ではないです。

それと、ずっと疑問なのでついでに書きますが、「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい」とおっしゃっていました。ですが「キットレンズ以外使うつもりもない」とのことで、m4/3でマクロ撮影できるようなレンズはお持ちでないようです。
それなのに、なぜ「マクロ領域でm4/3ではボケの表現がしにくい」と言えるのでしょうか? ちょっと不思議です。

書込番号:24514063

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/27 12:08(1年以上前)

WIND2さん

無限ループの茨の道です。引き際が肝心ですよー。
「言い返せない」「みっともない」「逃げた」と思う人がいてもいいではないですか。
よく分かっている人は、論より証拠を大事にされているWIND2さんを支持していると思いますし、個人による着眼点や表現の違いはあっても、言わんとすることを理解しようとされるでしょう。

何度レスしたところでどのみち最後は「何一つ説明されなかった」「疑問に答えられない」→「なので客観性や論理性のない極めて個人的な主観であった」と結論付けられて終わるのです。

「どの話のことですか?」「そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。」
これは「とにかく暇な人」がよく使っていた手ですが、決して訂正したり自信の改善のためではなく、より具体的に指摘させてそれを論破するためです。しかしどれほどがんばって書いたところで無敵の人には叶いませんから、ストレスが溜まるだけで、自分にも周りの人にも、いい事は何もありません。

必要な情報を得たり趣味を楽しむための掲示板で、要らないストレスを増やす必要はないと思い、巧妙な罠に嵌りそうな状況になった人には忠告するようにしています。絶望的な展開しか予測できないので、「言い返せない人が影からみっともない」ことしか言えないんですが…。

あ、巧妙な罠とか論破とか書きましたが、ご本人に悪意がないことは分かります。
ご自身の中ではあくまでも正義/論理的であり、どのような言葉で指摘されても人に厳しく自分に甘いことを理解することができないのです。「自分はこんなに根拠を示して正しいことしか言っていないのに、なぜ周りは非論理的な誹謗中傷することしかできないのだろう?」と感じていると思います。

書込番号:24514158

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/27 12:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
>人の感覚の特性がそうさせているのです。
これは、私が「人」ではないという事ですね。
完全な誹謗中傷に当たります。
謝罪、訂正、修正を要求します。

これについて私は「どこまで表現を細かく緻密に追及するか」だと考えます。
似たような事例ですと、ピンボケなのにバチピン、手振れしていてもしていない等があります。

>「ポートレート」と明記しました。
明記しようが話をすり替えている事に違いはありません。
そもそも、マクロ領域であれば、被写体の中でボケ始めます。それを背景ボケとか玉ボケとかお門違い過ぎなんです。
あなたの経験の少なさを物語っているといっても過言ではありません。

>これだとAPS-Cは35mm判とm4/3のちょうど中間と言っていることになります

単に簡易的に記載した事をそんなに突っ込みたいのですか?
正直、揚げ足取りで器が小さいなあとしか思えません。
ならば、
35mm判←→←→←→APS-C←→m4/3
これなら納得できますか?
矢印の数での判断ならばあなたの表記も間違ってますよね。


>何度も書きますが「逆転」とおっしゃることについて「表現」の話はしていません。
「ボケ量の逆転」は無いと言っています。

あなたのアタマは物理定義に絶対的支配されているようです。
レンズとセンサーサイズのスペックや特性にのみ思考が行き、実写結果が見えていない。

私は「実写結果を見て」と言ってますが、
やはり、現実の撮影結果から目をそらしているようです。

書込番号:24514233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件

2021/12/27 15:36(1年以上前)

敵意に溢れて暇人同士の争いは永遠に続く。
お互い責める事しか知らないから。
コレだけ長文を投稿し続けて、一体何が得られるというのだろう?

書込番号:24514434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/27 16:12(1年以上前)

>cbr_600fさん
再度ありがとです。
結局、氏は最も重要である
「撮影結果」
で語れないのでしょう。
そして、
撮影結果で見る事ができない。
だから、話をすり替えたり、言葉尻を捕まえたり、揚げ足を取ったりしか出来ないのです。
そして、最後に捨て台詞。
言い訳ばかりで整合性のあるサンプル一枚すら出せない人にある共通点です。
論より証拠、百聞は一見に如かず
という言葉が氏の辞書には記載されていないのでしょう。
まあ、サンプルを見てもデタラメな評価評論をするのも存在しますから。

そして、これだけ書いても何も理解出来ないようであれば
これ以上は何言っても無駄だと思うのでこれで終了とします。
何を問いかけられても今後返答することはありません。
私は別に何も困らないし、リアルでの撮影や評価が覆る訳でも影響がある訳でもありませんから。

>パナライカファンさん
大変お騒がせして申し訳ない。

書込番号:24514498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/27 18:44(1年以上前)

>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtl&#228;nder NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

じゃあキヤノンEF規格のタムロンレンズも純正だww
いいこときいたみんなに教えてやろう

書込番号:24514719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2021/12/27 20:21(1年以上前)

純正という言葉には違和感がありますが、アライアンス内で規格情報を共有していますので、他メーカーのものでもファームアップデートなどで性能が引き出されることがあります。

安心感はありますよ。

手ぶれ補正のシンクロなどは他メーカーでは動作しません。
そこは残念なところですね。
私はオリ機にパナライカという組み合わせも好きですよ。

書込番号:24514838

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/27 20:27(1年以上前)

マイクロフォーサーズ規格の準拠品とか規格品とせずに、「」で強調して、

>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

と記述したからには、それなりの意図があるかも知れないし、
単に勢いで記しただけかもしれないけれども、
ツッコミを入れると、ドヤ顔で返レスが多数出そうなので、スルーすることになりますね(^^;

書込番号:24514847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/27 23:10(1年以上前)

APS-C つっても、

レンズの全然無い、出る予定も無い
EOSMやZ DXみたいなのもあるし、

もう新製品の出ないキヤノンやニコンの一眼レフもあるし。

一体何を以て比較の対象とするかですな。

唯一それっぽいのが富士のXですが、
あちらも結構レンズがお高い印象ですし。

あれこそニコンのフルサイズの方がいいなあ。

仮想フルサイズや、仮想APS-Cを
比較対象にするの好きだよね。

広角ズームが3万から揃ってます
マイクロフォーサーズ
でいいんじゃないかな。

好きです、
お手軽マイクロフォーサーズ。

書込番号:24515095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2021/12/27 23:20(1年以上前)

確かに各社APS-Cの「やる気」は弱いけど、
富士Xマウントの構成について此処の連中はムリクリ良くない印象を持たせる傾向が強いよな。
とりあえず説得力が皆無な「否定意見」だけどしれっと入れることで良しとしているみたいな。
そのセンサーサイズの長所や優位点は置いといて、開発力が落ちている時点でどんどん引き離されていくことは認めるしかないでしょ。

書込番号:24515119

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/28 00:54(1年以上前)

M4/3はマウントの通信規格の共通化のみで、Lマウントアライアンスのような機能の共通化は行ってません。パナソニックはオリンパスと仲が悪く、レンズ情報をきちんともらえないし、使用料払うのがもったいないということで、オリンパスと手を切ってSSWFを止めました。
ところでいつまで不問なこと続けてるのかな、毎回飽きてくるんだけど

書込番号:24515215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/28 07:42(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>換算焦点距離が同じでも実際に写る範囲は違います。
>風景で多い横構図のままだと、横方向(長辺)はマイクロフォーサーズは少し狭くなります。 一方、縦方向(短辺)は逆に広くなります。  

私もそれ思ってました。同感です。

書込番号:24515381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 07:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
なんでフォーマットのアスペクト比4:3や3:2にとらわれるの?
その固定観念が自由な表現を自ら制限しているのでは?
撮影時にだって4:3から3:2ばかりでなく、16:9 1:1 5:4などに変更出来るし、横に長ければ後から自由に変えられるよ。
企業広告やフアッション雑誌見たって機材のアスペクト比そのまま使ってるのってほとんどないよ。

書込番号:24515404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 08:20(1年以上前)

>WIND2さん

>>人の感覚の特性がそうさせているのです。
>これは、私が「人」ではないという事ですね。
>完全な誹謗中傷に当たります。
>謝罪、訂正、修正を要求します。

どこが誹謗中傷?
人の知覚がそうなっている(対数的になっている)のは私のせいではありません。


>単に簡易的に記載した事をそんなに突っ込みたいのですか?

『(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』という文章が簡易的であっても、『(表現がしやすい)35mm判・APS-C←→(表現がしにくい)m4/3』という構図に読めるということです。
この文章を読んで『35mm判←→←→←→APS-C←→m4/3』と捉える人は一人もいないでしょう。


さて、私が WIND2さん に何度もお聞きしているのは、『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)』と書いておられたことについてです。

WIND2さんは『論より証拠、百聞は一見に如かず という言葉が氏(私)の辞書には記載されていないのでしょう。』とお書きですが、私は「どのサンプルですか?」とお聞きしています。つまり「百聞は一見に如かずなので、上記コメントの証拠・実例をお示しください」ということです。

WIND2さんの辞書には『論より証拠、百聞は一見に如かず』という言葉が記載されているのでしょうし、 cbr_600fさん も WIND2さん のことを『論より証拠を大事にされているWIND2さん』とおっしゃっています。
ですが、いまだに「ボケ量の逆転現象」コメントの証拠や実例をお示しになりません。

私が
>実写結果が見えていない。
>現実の撮影結果から目をそらしている
>最も重要である「撮影結果」で語れない
>撮影結果で見る事ができない
のだとしても、私とは関係なく「逆転現象」自体は起きているわけですよね。

あらためてお聞きします。
『リンク先のどのサンプル画像で、ボケ量の逆転現象が見られるのですか?』

私の悪口を縷々書き連ねていますけれど、『論より証拠を大事にされているWIND2さん』であるなら、証拠や実例を提示するのは簡単なはずと思います。リンク先にその写真があるのでしょ?

書込番号:24515433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 08:21(1年以上前)

>AE84さん
>かーるつぁいすCZさん
>ありがとう、世界さん

私が例にあげた Venus Optics、 COSINA、Kowa はマイクロフォーサーズ規格に賛同し正規に参画しているメーカーですね。中にはSIGMAやTAMRONもいます。それらの製品にはマイクロフォーサーズのロゴマークが刻印されています。これらのレンズがマイクロフォーサーズ純正でないなら、何なんでしょうか?
一方で、例えば韓国サムヤン社もマイクロフォーサーズレンズを出していますけど、マイクロフォーサーズ規格に正式に参画していません。マイクロフォーサーズロゴもありません。こちらはいわゆる「社外品」みたいなものですね。

>じゃあキヤノンEF規格のタムロンレンズも純正だww

タムロンはキヤノンの規格に正式に参画しているのですか?
サムヤンみたいな存在じゃないですか?

書込番号:24515436

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 08:35(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

と記述したわりには、大した意図では無くて、
単に勢いで記した程度のようだった、
と(^^;

スレの主旨から外れるので、
逆の立ち位置であれば「純正」の定義を延々と書き連ねるであろうけれども、スルーで(^^;

書込番号:24515453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 09:07(1年以上前)

なんだか文章が読めず、理解出来ないお方がいるみたいなので改めて。

>Tranquilityさん
そして、これだけ書いても何も理解出来ないようであれば
これ以上は何言っても無駄だと思うのでこれで終了とします。
何を問いかけられても今後返答することはありません。

が理解できませんか?
では、特別に一つだけ。
論より証拠がそのリンク先です。
それが理解出来ない時点でお話にならないのですよ、
見えない、分からないのであれば貴方にボケを語る資格はありません。
それどころか、掲示板参加者にアドバイスとおぼしき行為自体を控えたほうがよろしいかと。
尚、あなたがしつこく要求している事象に関しては他人のサンプル故、個別に指定するつもりはありません。
ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる事です。
最後に、
悪口ではありません。
貴方のいたらなさを指摘させて頂いた。
ただそれだけです。
以上、貴方に対してこれが最後になります。

書込番号:24515487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/28 09:11(1年以上前)

こんどカメラ屋いってM43ロゴ付いた中華レンズ指さして「これ純正レンズだよね?」てきいてみますわ

書込番号:24515493

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 09:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>AE84さん

>「純正」の定義
>「これ純正レンズだよね?」

かーるつぁいすCZさん が「単焦点が12mmまでしか無い」と言うので、12mm以下のレンズもいろいろあるよと実際の製品をあげたのですが、「純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ」なのだとか。

この「純正」がどういう意味なのかは、かーるつぁいすCZさん に聞いてください。

書込番号:24515530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 09:44(1年以上前)

>WIND2さん

>論より証拠がそのリンク先です。
>それが理解出来ない時点でお話にならないのですよ、
>見えない、分からないのであれば貴方にボケを語る資格はありません。

リンク先のサンプル写真のことを言っていることはわかっていますよ。
ですが、写真がたくさんアップされていて、どれなのかがわかりません。
だから、そのリンク先のどの写真で「ボケ量の逆転現象」が見られるのですか?とお聞きしているのです。
写真がたくさんありますが、その全部で「ボケ量の逆転現象」が起きているわけではないでしょ?

質問の意味、わかりますよね?
『リンク先のどのサンプル画像で、ボケ量の逆転現象が見られるのですか?』です。

書込番号:24515541

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/28 10:11(1年以上前)

価格コムにブラックリスト機能を付けて欲しい。
ブラックリストに登録した人からの書き込みは全て自動非表示になるような機能。

意味のないしょーもないやり取りばかりで欲しい情報を探すのが何気に大変。

元々の「マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影」に関する情報だけに特化すべき。

書込番号:24515575

ナイスクチコミ!17


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2021/12/28 10:34(1年以上前)

>ymomdさん に同意です。
元々のスレタイトルが良かったのに、くだらない内容になっている。

書込番号:24515604

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/28 11:17(1年以上前)

なんか対数的感覚について曲解/乱用している人がいるみたいなので乱闘のついでに。

人の感覚が「ある範囲においておよそ対数に近い」というのは、例えば明るさの比が
A1.0 B1.3 
C1000 D1300

というときに、AとBの差と、CとDの差をおよそ同じくらいに感じる、ということです。
これは照度が100〜1000倍くらい異なる晴天屋外と室内のどちらにいても、
同じ印刷物がおよそ同じように見える、という身近な例からも分かります。

また10倍と100倍の差、100倍と1000倍の差を似たようなものとして感じる、ということです。
2枚の画像を横に並べたとき、1.1倍の差でも分かりますし、同じ場所で切り替えたら
1.01倍でも違いが分かります。基本は差分の絶対値じゃなくて比だよ、という話。

また視覚には差分を吸収する機能と強調する機能の両方が備わっており、その差を
大きいと感じるか小さいと感じるかは目的や用途、価値観や習熟度によって異なります。

「対数だから1.3倍は小さい」などという発言は、本質を分かっていない人が科学を装って
自分に都合の良いように利用しているだけなのです。

…相変わらずスレに関係ない発言ですいません。┌○┐

書込番号:24515667

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 11:54(1年以上前)

>WIND2さん

>あなたがしつこく要求している事象に関しては他人のサンプル故、個別に指定するつもりはありません。

他人スレッドのリンクは貼る(書込番号:24502678)のに、他人の写真がリンクできないとは、どういう理屈でしょうか?「書込番号:24510242」では、他の人の写真のリンク貼ってましたけど。


>ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる事です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab

上記スレッドで「ボケ量の逆転」のある画像がわかった方はいらっしゃるでしょうか?
cbr_600fさんはいかがでしょう?

cbr_600fさんは「ある程度経験のある人が省略したら、同じ画角、同じ撮影距離の場合の相対比較だと捉えることが自然だ(書込番号:24424923)」とおっしゃってました。当然ながら WIND2さん のおっしゃる「ボケ量の逆転」もその前提でおっしゃっていることでしょう。
ボケにくいとよく言われるm4/3カメラですが、「ボケ量の逆転」ということが実際にあるということなので、それに関心を持つ方は多いと思います。

私も、それはどういうことか知りたかったのですが、WIND2さん はおしまいとのことで、たいへん残念です。



>cbr_600fさん

>2枚の画像を横に並べたとき、1.1倍の差でも分かりますし、同じ場所で切り替えたら1.01倍でも違いが分かります。

当然ですね。ですが、小さな差は並べて比べないと簡単にはわかりません。
別々に見てもハッキリ違いがわかるためには、大きな差が必要ということですね。


>対数的感覚
>基本は差分の絶対値じゃなくて比だよ、という話。

「感覚の大きさは、刺激強度の大きさの対数に比例する」から、ある程度の差の大きさがないと大きな違いとして感じないという知覚になっていると。
もちろん感じ方には個人差があります。経験によっても変わってくるでしょう。


>「対数だから1.3倍は小さい」などという発言

そうは言っていません。
「1:1.3」にも、もちろん差はあります。
ボケ量で言うなら、それが写真表現の違いとしてハッキリ意味を持ってくるにはもっとずっと大きな差が必要、と言っています。

書込番号:24515717

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 12:11(1年以上前)

> この「純正」がどういう意味なのかは、かーるつぁいすCZさん に聞いてください。

なんか、かーるつぁいすCZさんへ責任転嫁しているような?


>かーるつぁいすCZさん

スルーしましょう(^^;

書込番号:24515741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/28 12:16(1年以上前)

>cbr_600fさん

>「対数だから1.3倍は小さい」などという発言は、本質を分かっていない人が科学を装って
>自分に都合の良いように利用しているだけなのです。

1.3倍というのは大きくても1.3倍ということで、マイクロフォーサーズが絶対に有利にならないようにした場合の数値じゃないですか? 現実的な使い方ではもっと小さいですよね?
キヤノン15-45F6.3は、オリンパス14-42F5.6の0.95倍
ニコン16-50F6.3は、オリンパス14-42F5.6の1.05倍
フジ15-45F5.6は、オリンパス14-42F5.6の1.07倍
ソニー16-50F5.6は、オリンパス14-42F5.6の1.19倍

キットレンズでボケの比較をするのも寂しいので実用的な中望遠レンズなどで比較すると
フジ50F2は、オリンパス45F1.8と同等
ニコン40F2は、オリンパス45F1.8の0.8倍
キヤノン32F1.4は、オリンパス45F1.8の0.9倍
ソニー等50F1.8は、オリンパス45F1.8の1.12倍 
50mmF1.8など口径食がかなりあり、ボケ量は「逆転」しているように見える人もいるかもしれません。ごく小さな違いでも先入観で全く違うようにみえることもありますが、本質を分かっていないのは…?

書込番号:24515747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 12:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>責任転嫁

「純正」と最初に言ったのは かーるつぁいすCZさん。

私は、m4/3規格正式参画メーカー製品は「m4/3の純正」と言っていいと考えます。
m4/3規格の詳細仕様(外部には開示されていない)を共有したメーカーが、それに則って製造されているから。
OMDS純正、Panasonic純正・・・という言い方もできるけど、かーるつぁいすCZさんはどういう意味で言ったのかはわかりませんので、「m4/3の純正」と。

一方で社外品(サードパーティー品)は、正規品を採寸したりリバースエンジニアリングすることによって製造されますよね。だから非純正。

ありがとう、世界さん のお考えは?
私が例にあげた Venus Optics、 COSINA、Kowa製品は非純正の社外品?

書込番号:24515782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/28 12:50(1年以上前)

そのレンズの個性は色々なので、
ボケ量だけでは何とも比較出来ないですな。

f1.2でも固いボケのレンズもあるし。

マウント別というよりは
レンズ個々で判断しないと、ですな。

最終的には、
自分の好みのレンズが有れば
それで良いわけです。

マウント優劣比較に何故なるのか、
意味が分かりませんな。

繰り返しますが、
レンズについては、
一律同じような評価は無理です。

同じ設計者が作っても違うものになるんだから。

書込番号:24515805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 12:50(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab

「ボケ量の逆転」とは何か、自分でもわかるか?ともう一度上記スレッドを見直していたら、そこの「書込番号:24143051」でもWIND2さんは他人の写真のリンクを貼っている。なぜ自分の論拠を示す写真を明らかにしないのだろう?

説明できないようなことは、書かなければいいのに。かーるつぁいすCZさん も。

書込番号:24515806

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 12:50(1年以上前)

書込番号:24509363

>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtl&#228;nder NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

これを、飛躍し過ぎたとか、筆が滑ったとかで収めたら何でも無いのに(^^;

暴走致死で禁固刑になったアレも、少なくとも事故が起こったことを普通に認めて謝罪すれば普通の交通事故の範囲で収まったのに、被害者の遺族を沸騰させるような妄言を吐きまくりだから加害者の家族親族までアレな扱いをされるまでの事態になったわけだけども、
新名【「純正」厨】の場合は、今後も深刻化しそう(^^;

書込番号:24515808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 12:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>飛躍し過ぎたとか、筆が滑ったとか

どこが飛躍なのかな?
筆は滑っていないよ。意識して書いている。
それを暴走致死事故に例える理由はどこに?

だいたい、LAOWA(Venus Optics )、NOKTON(COSINA) 、 PROMINAR(Kowa)が「マイクロフォーサーズ純正」じゃなかったら何?

ありがとう、世界さん のお考えは?
マイクロフォーサーズ非純正?
マイクロフォーサーズ社外品?

書込番号:24515818

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 13:16(1年以上前)

>パナライカファンさん
余計な輩達の蔓延でスレが台無しになって申し訳ない。
俺にも責任の一端はある。
申し訳ないが新たにスレを立ててはどうか?
そのスレにもし参加することがかれば、
外野の雑音は無視に徹する。

書込番号:24515845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2021/12/28 15:07(1年以上前)

言い合いしないと気が済まないんだね?
こんな人にいくら説明したって時間の無駄だよ!

書込番号:24515986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 15:57(1年以上前)

あらあら
自分が分からないからか、
今度は読解力、内容認識の無さからか、
ミスリードを誘う作戦か?
自分では一切何も証明出来ないのに
相手には証明されているのも分からず
執拗に証明を求める行為。
人ではないと同等の事を宣っておいて
謝罪しないばかりか
誹謗中傷ではないと開き直る。
悪意以外のナニモノでもないな。
何故大勢から指摘を受けるのか?
というのも分からないか・・・

おつかれさん

書込番号:24516044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/28 16:03(1年以上前)

johndoe*さん

>1.3倍というのは大きくても1.3倍ということで、マイクロフォーサーズが絶対に有利にならないようにした場合の数値じゃないですか? 

うーん、おっしゃる意味が分かりかねますが、1.3倍は、単にセンサ対角長の比1.32倍のことだと思いますが。
私はこれが大きいか小さいかについては「状況や価値観などによるので人それぞれ」と書いています。

WIND2さんも「その差は大きい」などとは一言も言ってなくて、
「そんなものは撮り方次第。あるケースにおいて差を感じるくらい」
と述べられたものと認識しています。

過去スレにて「APS-Cとm4/3に差は殆どなく同じクラスである」と述べていた
Tranquilityさんは「差を感じる」が許せなかったのかそこに噛み付いた訳です。

「逆転」に関してはWIND2さんは後から「同一条件での比較ではない」と補足されていますから、
「撮り方次第」の説明の延長であるだけで、それが話の中心ではないと認識しています。

人それぞれである「感じ方」についてイチャモンをつけ、同様なことをしても自分は無し問題で相手には疑問をぶつけるというダブルスタンダードぶりに対してのものでしょう。

書込番号:24516054

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 16:05(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ非純正?
>マイクロフォーサーズ社外品?

「共通認識」の上で常識的にも、
マイクロフォーサーズの規格品とか、
マイクロフォーサーズ規格の準拠品。

「純正」という語句の濫用は、ほどほどにすべき(^^;

書込番号:24516056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 16:06(1年以上前)

>こんな人にいくら説明したって時間の無駄だよ!

その通りです。

何度か被害に遭っています(^^;

書込番号:24516059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/28 17:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズ
に社外品があるかと言われれば、
無いですな。

パナソニック純正
OM純正
とも言わないし。

まあEマウント純正とも聞かないですが、
あちらはマイクロフォーサーズよりも、
マウントを使わせてやってる感を感じますな。
テレコン制限とか。

当たり障りが無さげなのは準拠ですが、
ワタシは純正でも良いと思う。
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズ
という意味なのでしょう。

タムロンがキヤノンやニコン向けの
レンズを出すのは、
アレはリバースエンジニアリングなので、
非純正。

ニコンは認める気は無し。
まあ、ボディの販促になるなら、
ちょっとだけよー
とは思っているかも知れない。

書込番号:24516185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/28 17:52(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうですね。その通り。

私はパナライカの12mm、15mm、42.5mmが好きなので、マイクロフォーサーズから離れられないですね。
スペックじゃなくて好き嫌いの主観だから、他の人に説得力のある説明はできないですけどね。

コシナの10.5mmにも憧れますが、やはりオートフォーカスが欲しいかな。

フォーマットの話じゃなくて、どのレンズでどんな撮影が好きなのか意見交換したかったんですが、いつもスレが荒らされます。

コシナの10.5mmは、絞ったときの光芒がキレイなので三脚もって夜景が良いですよ、、、とか
12-100の広角端でE-M1mk3との手ぶれ補正だと、NDフィルター付けて絞って、2秒くらいの日中手持ち撮影で歩行者が消える、、、とか
Kowa8.5mmで寺社仏閣の屋内撮影だとフラッシュや三脚なくても、そこそこ撮れるよ、、、とか。

そんな情報交換をしたいんです。

それ以外の話題はお控えください。
マイクロフォーサーズ純正の定義とか
私の質問に答えてないのは逃げてるんじゃない、、、とか
そういうスレじゃないです。

スレのテーマ、私の質問に答えてないのに、勝手にいろんな質問しないでください。別スレでどうぞ。

書込番号:24516194

ナイスクチコミ!19


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/12/28 18:32(1年以上前)

別機種

>パナライカファンさん
>12-100の広角端でE-M1mk3との手ぶれ補正だと、NDフィルター付けて絞って、2秒くらいの日中手持ち撮影で歩行者が消える、、、とか

こういうやつですね。あまり消えてくれませんでしたけど、慌ただしい感じは出ていると思います。
年末の人通りが多い市場で三脚立てる訳にもいかないので手ぶれ補正が強力なのは便利ですね。
パナボディでNDフィルターは未使用です。

書込番号:24516244

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/28 18:39(1年以上前)

使用機会が少ないので手放しましたが、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4 を使っていました。
超広角なのに小型軽量で値段も手頃。
ウルトラシャープで四隅まできっちり写る良いレンズでした。
何かと望遠が取り上げられる4/3ですが、なかなかどうして広角もイケますねー。

書込番号:24516254

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 18:56(1年以上前)

>WIND2さん

>自分では一切何も証明出来ないのに

質問する側が何を証明する必要があるのでしょう?


>相手には証明されているのも分からず
>執拗に証明を求める行為。

「センサーサイズに対してボケ量が逆転していたりします。(書込番号:24502124)」
「リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)」

これらコメントの「ボケ量の逆転現象」をどこかで証明なさっていましたか? 読み返してみましたが、どこにも見当たりません。
そして、なぜ「ボケ量の逆転現象」があるという写真を示せないのでしょう。「ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる」のなら、それこそ一目瞭然で即座に一件落着、スレ主さんにも迷惑をかけずに済みます。また、小さなセンサーなのに逆転して大きなボケを実現している写真なら、それは称賛できることでしょうから、その写真の撮影者さんにも迷惑なことは全く無いでしょうし。


>人ではないと同等の事を宣っておいて
>謝罪しないばかりか
>誹謗中傷ではないと開き直る。

「ボケ量の1.3倍をそれほど大きな違いではないと感じている人が多いのは事実」「人の感覚の特性がそうさせている」が、どうしてWIND2さんを「人ではない」と言っていることになるのでしょう? このどこが誹謗中傷なのでしょうか?
そもそも「人が多い」は、中にはそうではない人もいることを意味していますけど。





>cbr_600fさん

>「差を感じる」が許せなかったのかそこに噛み付いた訳です。

「(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくい」が WIND2さんのコメント。
この『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図に読めるWIND2さんのコメント内容に対して
『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方がカメラの実態や人間の感覚に合っているということですよ。

m4/3の25mmF1.4レンズの有効口径は17.7mmです。
同画角・同F数の35mm判、APS-Cだと、下記のような有効口径と、m4/3に比べたボケ量になります。
【35mm判】
50mmF1.4 有効口径35.7mm:m4/3比ボケ量2.01倍
【APS-C(3種)】
33mmF1.4 有効口径23.3mm:m4/3比ボケ量1.32倍
31mmF1.4 有効口径22.1mm:m4/3比ボケ量1.25倍
29mmF1.4 有効口径20.5mm:m4/3比ボケ量1.16倍

小さな差は感じにくいという人の知覚の特性があって、相違を感じる最小変化量を「弁別閾」と言いますよね。
2枚の写真を並べて比べる場合のボケ量の弁別閾は小さいところにあるでしょうけれど、別個に写真を見る場合はずっと大きな値になるでしょう。
ボケ量が写真表現の違いとしてハッキリ意味を持ってくるには1.3倍よりもずっと大きな差が必要というのは、そういう理由です。


>「逆転」に関してはWIND2さんは後から「同一条件での比較ではない」と補足されていますから、

どこにそのような補足があったでしょうか?
それに「同一条件での比較ではない」のなら「ボケ量の逆転現象」の証明は無理と思いますが、ご本人は「証明されている」と書いています。(見当たりませんけど)

画角・構図・合焦距離・絞り値が同一条件でなくていいなら、小さなセンサーでもボケを大きくすることは可能ですね。johndoe*さんのコメント(書込番号:24515747)にある例示で1倍未満の組み合わせがその例でしょう。組み合わせや撮影条件によっては、もっと差を大きくすることも出来ます。
でも、これは「ボケ量の逆転現象」ではないでしょう。「逆転」じゃなくて物理的に「順当」なボケ量です。






>ありがとう、世界さん

>マイクロフォーサーズの規格品
>マイクロフォーサーズ規格の準拠品

私もそれでもいいと思いますよ。「m4/3規格純正」でも問題ないと思いますけどね。

そこで「純正」という言葉を使ったのは「純正レンズが欲しい」と書いた人に合わせたから。
だから最初に「純正」をいう言葉を使った人にその意味するところを聞いてくださいと。

書込番号:24516272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 18:57(1年以上前)

>パナライカファンさん

前スレッドから引きずって私に言いたいことがある人がいるみたいで、私の人格を貶めるような発言も頻発していますし、どうしても対応せざるを得ません。ご迷惑をおかけして申しわけございません。

本題に戻れば、私はだいぶ前になりますが、M.ZUIKO DIGITAL 7-14mmF2.8PRO・AF-S NIKKOR 14-28mmF2.8・CANON EF 16-35mmF2.8の3本を同一条件で比較したことがありました。
その中では、M.ZD7-14/2.8が画面周辺まで最も画質の均質性に優れ、周辺光量低下も最少でした。それで「多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られる」と先にも述べたとおり、このレンズを愛用しています。
この3本の中ではゴーストもいちばん少なかったのですが、ここはもう少し頑張って欲しいと思うこともありますけど。

書込番号:24516274

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 19:42(1年以上前)

「m4/3規格純正」
 ↑
製造業に関わる者としては、そんな表現には賛同できません。
(化学系ですが(^^;)

というか、スレ主を軽視するのはヤメて、そろそろ自スレ初号をたてれば?
いつも寄生レスばっかりで
スレ主さんへの慇懃無礼臭が毎度漂っています。

書込番号:24516345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/28 20:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

スレ主さんは『私の質問に答えてないのに、勝手にいろんな質問しないでください。別スレでどうぞ。』とおっしゃっていますが、まだ続けるつもりですか。やむを得ないので、返答しますが。

>純正品

デジタル大辞泉の解説
「ある製品のメーカーが、自社製品向けに製造・販売している関連製品。製品同士を組み合わせて使用することに対する動作保証がなされている。」

その解説に「m4/3規格」を当てはめてみます。

「m4/3規格製品のメーカーが、m4/3規格製品向けに製造・販売している関連製品。製品同士を組み合わせて使用することに対する動作保証がなされている。」

何ら不自然さはありません。むしろ、m4/3規格参画メーカー製品の良い説明になっていると思います。この表現のどこに反対する理由があるでしょう?

そもそも「純正」という表現に噛み付くなら、かーるつぁいすCZさん の方に。


>スレ主を軽視するのはヤメて、
>いつも寄生レスばっかり

私は軽視していませんよ。スレ主さんを無視して私宛にコメントする人たちが現れるので、やむをえず対応しているだけです。それを「寄生レス」と言うなら、お題を無視した関係ない話で私に絡んでくる人にこそ言ってください。
そして、あなたもスレ主さんを全く無視をしていますよね。お題は『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』ですよ。

書込番号:24516434

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/28 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

野辺山天文台(1)

野辺山天文台(2)

富岡製糸場(1)

富岡製糸場(2)

>パナライカファンさん

貼り逃げします。

野辺山天文台と富岡製糸場

手持ち撮影

書込番号:24516602

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/28 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

洋館(1)

洋館(2)

橋と白灯台

豪華客船

>パナライカファンさん

もう一回貼り逃げご容赦下さい。

横浜、洋館と海




海上での撮影は水上タクシー「SUITAKU」さんを一人で貸し切り。

書込番号:24516722

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/28 23:29(1年以上前)

またか・・・前スレでもそうだったけど、
スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
これだから他人の書き込みを誤読誤解釈しても本人は気が付かない訳だ。
こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないから
ああなるんだろうなぁ

スレ主の聞きたい事
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
なんだけどな・・・

そして
>スレ主さんを無視して私宛にコメントする人たちが現れるので、やむをえず対応しているだけです。
あんたから絡んできたんだがね。
未だに超しつこく絡んできてるし。
意図や内容も全く理解できてないし。
いったいどこまで自己中なんだか

書込番号:24516785

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/28 23:53(1年以上前)

「人様に絡んでいる状態を自覚できない」ようです(^^;

「純正」うんぬんも支離滅裂な展開であることすら自覚できないようですから、
今後は「事情を知らない人だけ」にしかマトモに相手してもらえないことが確定しました(^^;

スレ内暴走致傷のアレは、アク禁にならない = 免罪されていると「認識」しているからこその言動ですから、もう一種の災害ですね(^^;


どこかのスレに出没すると、おそらくどなたかによる「アレ出没警報」が発せられ、徐々に「事情を知った人」は増えていくでしょう。

書込番号:24516804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 00:01(1年以上前)

>WIND2さん

>あんたから絡んできたんだがね。

このスレッドで、前スレッドの話題を最初に持ち込んで私に絡んで来たのはあなたです。
   ↓
『>Tranquilityさん
 前スレの返答だけど、返答に気がつきもしないんですね。(書込番号:24510266)』

書込番号:24516814

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 00:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
やむをえず対応しただけです。

書込番号:24516819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/29 00:20(1年以上前)

>この「アップル純正品」を製造しているメーカーは、「アップル」ではなくて「東北タツミ株式会社」です。

ファブレス「メーカー」とか、マトモに知らなさそう(^^;

書込番号:24516829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/12/29 00:33(1年以上前)

>パナライカファンさん
>>「コシナの10.5mmは、絞ったときの光芒がキレイなので三脚もって夜景が良いですよ、、、とか」

コシナの10.5oは使ったことがありませんが、
25o(1型:友人の)や60o(所有)と同じような傾向なら、あまり絞り込まなくてもキレイな光芒が発生するので
E-M1U位の手振れ補正能力があれば三脚無しでキラキラ光芒夜景撮影ができると思います。

書込番号:24516845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 00:58(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
コシナのレンズは興味が出てしまいますね。
今は子連れ旅行が多いのでゆっくり写真撮ることも少なく、オートフォーカスが必須です。
いつか買いたいと思っています。

あ、広角スレっす(笑)

書込番号:24516873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 01:03(1年以上前)

>WIND2さん

>やむをえず対応しただけです。

そうですか。それでは・・・

>あんたから絡んできたんだがね。
.未だに超しつこく絡んできてるし。
>意図や内容も全く理解できてないし。
>いったいどこまで自己中なんだか

・・・というコメントについて、謝罪、訂正、修正を要求します。
それと、スレ主さんにも謝罪してください。ここに関係ない話題を最初に持ち込んだのはあなたです。
別スレッドを立ち上げられたら、私はそこで対応しますよ。






>ありがとう、世界さん

>「人様に絡んでいる状態を自覚できない」ようです(^^;

・・・は WIND2さん のことですか?


>「純正」うんぬんも支離滅裂な展開であることすら自覚できない

あなたの基準だと、れっきとしたメーカーさんも理解できていないようです。


>ファブレス「メーカー」とか、マトモに知らなさそう(^^;

知ってますよ。

ファブレスの純正品が理解できるなら、m4/3という括りの中で複数のメーカーが参画している中の「純正品」もわかると思うけど。
「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?

それに『純正』という表現にそこまでこだわるなら、それこそあなたが別スレッドを立ち上げたらどうですか。

書込番号:24516876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 01:10(1年以上前)

>パナライカファンさん

綺麗な光芒に興味がおありでしょうか。

光芒は絞りの形状によって出方が変わります。OMDS(OLYMPUS)のF1.2ラインPROレンズは光芒の出方を意識して絞り形状の設計をしたそうです。広角レンズでは17mmF1.2(広角でもない?)がありますが、とても綺麗な光芒になりますよ。

書込番号:24516882

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 07:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
は?
やっぱり、相手のコメントで、
自身の都合が悪い事は読めない、
理解出来ないみたいですね。
これは確実で、間違いない。
言いきります。
貴方に誹謗中傷を受けましたが、
それも理解不能のようです。
多くの方々が指摘し、そして呆れる訳です。
そして、貴方に謝罪する理由など
微塵もありません。

書込番号:24517033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/29 07:59(1年以上前)

>「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?

コラコラ、元の記述通りにせんか!!
誤魔化し方が汚らしい!!
(削除されても保存しているから隠匿不可)

修正

書込番号:24509363
>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtl&#228;nder NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
>という表現に賛同できない理由は?

・単なる誤用または濫用に過ぎないから。

・「共通認識のための表現」としても不適切だから。

元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?

書込番号:24517078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/29 08:56(1年以上前)

別機種

SAMYANG 7.5mmF3.5

小さくて軽くて安く気軽に持ち歩けるのがマイクロフォーサーズの気に入っているところです。
魚眼レンズなどは使いどころが見つけられないことが多いので少しでも荷物になると思ったら持っていかないことが多いです。ところでサムヤンってマイクロフォーサーズ規格に正式に参画してないんですね。よく見たらTTArtsisanにもマークがついてなくて、マイクロフォーサーズ規格準拠品になるんですね。


>>「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?
>↑
>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>>( LAOWA(Venus Optics) も Voigtlander NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も)
>>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。

マイクロフォーサーズはm4/3という書き方もするんですよ。
オリンパスの純正と勘違いしてる人もいますが、オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。

マイクロフォーサーズユーザーで(も一眼カメラユーザーでも?)ないと
「マイクロフォーサーズを愛用しています。どんな風に楽しんでいますか」
というスレには書くことがないからあまり重要とはいえないことについて人様にしつこく絡んでいるのかわかりませんが、Tranquilityさんのとてもわかりやすい例が書かれた後で理由なく「誤用だ濫用だ」では嘲笑を買うだけかもしれません。オリンパスの板への書き込みは本当にお控え願いたいです。

書込番号:24517149

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/29 09:07(1年以上前)

m4/3

マイクロフォーサーズ
との語句の問題ではありません。

アレが「いつも通り、徐々に誤魔化していく過程」を問題視しています。

なお、アレには、ハッキリと拒絶の態度を示さないと、残りスレがアレの妄言で埋まります。

つい先日もアレの妄言による汚染スレあり。200件突破後の削除件数で、アレによる汚染度合いがわかります。

書込番号:24517169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/29 09:19(1年以上前)

>オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。

製造業においては、
・規格品
・(~規格)準拠品
・(~規格)適合(品)
などと称するのが普通です。

例えば、JIS規格「純正」とか記載しているメーカー向けの物品購入サイトとか、普通はないでしょう。

書込番号:24517183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 10:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1)パナ7−14、14mm

写真2)パナ7−14、7mm

写真3)オリキットレンズ14−42、14mm

写真4)オリキットレンズ14−42、42mm

>パナライカファンさん

今度は、最近少しだけはまっている物撮り(お人形さん)です。

普段は中望遠域で撮影する事が多いです。

常識的な事ですが・・・
「広角は寄れてナンボ」って言われ、確かに寄れますが、流石に7mm(ライカ判14mm)だと左右の子のお顔がビヨン!

人間様の集合写真では尚の事気を使います。室内の集合写真で寄れるからと安易に超広角を使うともう大変。

写真1)と写真2)はオリ12−100F4
写真3)と写真4)はオリE−PL1sのキットレンズで、写真4)は中望遠域に設定

書込番号:24517323

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 12:20(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→写真1)と写真2)はオリ12−100F4

正しい→写真1)と写真2)はパナ7−14

失礼しました。

書込番号:24517468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 20:30(1年以上前)

>WIND2さん

>スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
>こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないからああなるんだろうなぁ
>スレ主の聞きたい事
>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
>1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
>2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
>なんだけどな・・・
>いったいどこまで自己中なんだか

かようにおっしゃるご自身は、何かひと言でもスレ主さんの問いかけに答えるコメントをしましたか? これらのコメントは、自分を語っているのでは。

それと、他人の立てたスレッドで、そのスレ主さんを「スレ主」とか呼び捨てにするのはどうかと思う。とても失礼。あなたの家に赤の他人が上がり込んで来て「WIND2」と呼び捨てにするのと同じ。
ご自身のコメントの中で対話相手のことを「・・氏」などと変な言い方をしなくなったのは、少しは評価できるけど。


>貴方に誹謗中傷を受けましたが、

私は人間の知覚の特性を語っただけ。
誹謗中傷とは、根拠のない嘘やでたらめで他人へ悪口を言ったり罵ったりすること。


>そして、貴方に謝罪する理由など微塵もありません。

あなたは『あんたから絡んできたんだがね。』と、私がさも悪人であるかのような、事実に反するコメントをした。私の人格をウソによって故意に貶めている。
あなたのこのスレッド最初のコメント(書込番号:24510266)は、スレ主さんの意図とは全く関係なく、最初からあなた個人の都合で私に絡んで来ている。

書込番号:24518164

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 20:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>「徐々に誤魔化していく過程」を問題視

何をごまかしていると?

・マイクロフォーサーズ規格の純正
・マイクロフォーサーズ純正
・m4/3規格純正
・m4/3の純正

どれも同じ。それぞれ入れ替えて読んでもいいですよ。
これらのように表現を変えると(文字の省略など)何かをごまかせるのかな?


>汚染スレ

汚染源は?


>・単なる誤用または濫用に過ぎないから。
>・「共通認識のための表現」としても不適切だから。

その理由は?


>製造業においては、
>・規格品
>・(~規格)準拠品
>・(~規格)適合(品)
>などと称するのが普通です。

「規格品・準拠品・適合品」は、「規格に則っている・適合している製品」ということ。
「純正品」は、「製造者(社・団体・・・)自身が品質を保証して販売、サポートをしている製品」ということ。
製造業のひとつである自動車メーカーは、自社製造車の部品を「純正品」と明記して販売しているよね。

意味合いが違うから、使い方が違う。

書込番号:24518180

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/29 20:51(1年以上前)

(再)
元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?

書込番号:24518203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 20:52(1年以上前)

皆皆さま

いろんな情報を頂きまして感謝してます。

マイクロフォーサーズの特長の一つとして、フルサイズの同じ画角のレンズよりも半分の距離まで寄れることがあります。
広角でもその特長を活かすように撮影されている方が多いなぁと感じました。

フルサイズ愛用者にマイクロフォーサーズのカメラと中望遠の画角のレンズ(ノクチクロン42.5mm)を付けて撮らせたら、小さな子供なのに1mくらい離れようとしていました。それじゃあボケは小さいし、メリットを活かせてないんですよね。
逆にマイクロフォーサーズに慣れきってしまった私は、フルサイズの50mm標準レンズで寿司を撮ろうとして30cmくらいに寄ったらピントが合わなかったりしました。

カメラ歴の長い方ほど画角と最短距離の関係が体に染みついているようで、マイクロフォーサーズなのにフルサイズのように離れて撮って、ボケが小さいとか画素数が少ないという文句が出ているように感じています。

小さな子供にグッと寄って撮ったり、食材をアップで撮ったりすると、簡単に迫力のある写真が撮れます。寄ればボケ量も大きくなるので、マイクロフォーサーズだとボケが小さいというか意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。

12-100f4は、フルサイズだとf8だと言われたりしますが、15cmまで寄れる近接撮影機能が素晴らしく、驚異の手ぶれ補正と近接撮影を組み合わせると、独特の撮影スタイルを楽しめます。

マイクロフォーサーズは、フルサイズと同じ画角だと半分くらいまで寄れるレンズが多く、そこが面白いです。寄ればボケも大きくなるので、グッと寄って撮ってみましょう。

ノクチクロンを持っているのにパナソニック42.5mmf1.7も愛用しています。かなり近づける中望遠ですし、ここまで小さいと近寄っても威圧感がないのがお気に入りです。

広角でももっと寄って撮ってみよう、と思いました。
マクロコンバーターも楽しめますね。


書込番号:24518205

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 21:08(1年以上前)

>パナライカファンさん

返す返すもご苦労様でした。

書込番号:24518228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 21:21(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございました。
どんな機材でも特性を理解して使えるようになりたいですね。

書込番号:24518249

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

また、広角じゃないとかって難癖付けてくるのかな?

なんだか言い訳ばかりで見苦しいのがいまだにしつこいけど・・・

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズだとボケが小さいという意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。

ボケはフルサイズという意見が多いと思いますが、
正直、そのボケ易さを全く使えていないというのが多いなあと思います。
まあ、見ても全く分からない人もいるみたいですが。
故に、レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
でも、個人的にはマイクロフォーサーズは小型軽量を活かして、
バッグの隅に忍ばせ、必要あらば小型三脚を携帯して出先の帰り道などにちょっと寄り道しての撮影等に活躍してます。
まあ、フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

それと、ただ一人の大騒ぎに数名が巻き込まれ、
無視すればいいものを乗せられてしまい、
スレが申し訳ない事になってしまった。
その巻き込まれた一人として謝罪します。

書込番号:24518312

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 22:41(1年以上前)

>パナライカファンさん
最後に
個人の主観による評価は信用しないほうが良いですね。
何故かと言うと、
どのレベルで評価しているのかさっぱり分からない為です。
例えば
「綺麗ですよ」
とは言っても、その評価者の美的感覚や美意識が分かりません。
ご自身にとっても、その綺麗さが30点なのか50点なのか、はたまた満足できるレベルなのか・・・
なので、評価したサンプルを出してもらって、
そのサンプルを元にご自身で評価した方がよろしいかと。
言葉だけで伝わるモノではないですから。
言い訳ばかりで頑なにサンプルアップを拒むには後ろめたい理由が必ずあります。
このような人は信用してはなりません。

書込番号:24518335

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/30 01:11(1年以上前)

別機種

写真は上手い人・下手な人が居て、
ソコは機材に全く関係無いのは当然なので、
あまり強要するものでも無いかと。

本気でやるなら他でやらないと。
価格コムは、ぶっちゃけ底辺レベルなので。

あと、写真は結局お金にならないので、あまりイキっても仕方が無いですな。
「そんなにイキるものなんかい」というツッコミは、
適宜自分でいれられるようにした方が良いと思います。人生的に。

書込番号:24518490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/30 08:15(1年以上前)

>WIND2さん

>レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
>フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

その通りだと共感します。

センサーサイズでマウントをとりたがる方が多いですが、マイクロフォーサーズ愛用者としては、センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。

ソニーのフルサイズが欲しいと思うこともありますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
の二本のレンズを使いたいからです。

マイクロフォーサーズを愛用している理由は
Leica DG Nocticoron 42.5mm F/1.2
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
の二本があるからです。

どうせマウントをとられるなら、レンズ自慢+作例でお願いしたいなぁと願っています。

そのほうが良いスレになると思うんですよね。

書込番号:24518666

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/30 11:29(1年以上前)

>パナライカファンさん

もう終了ですが少しだけ

>>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

>センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。

同感です。

私は逆に「私が使う分には」ですが、どれも「大差なし」という、実際にアレコレ買って、使っての実感です。

用途を専門的に絞ればまた別の結果になるとも思います。

以下リンクは私自身の撮影による比較作例付きのレビューです。

厳密な比較にはならないかも知れませんが、1インチ、m4/3、APS−C、ライカ判で同じ日に、同じ被写体を、大体同じ構図で、同じ撮影者(私)が撮っています。

https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373

思うに私達アマチュアの写真は「手段の目的化」に陥る場合が有ると思います。

「何々を撮りたい見せたい」というテーマとかお題とかの目的があれば「手段は目的から選ぶ」という事になり、「優劣を付けたがる」論争には興味が薄れると思います。

本スレッドは「広角撮影」というスレ主様の明確な目的が有りましたので、それに従って冷静に作例や使用実感等の情報を提示すれば良かったわけです。

「暗い所での撮影には明るい広角レンズが欲しい」と言うご要望があり、それはは切実だと思い否定出来ませんが、F値の暗いレンズでも、手振れ補正に頼ったり、高感度性能に頼ったり、三脚を立てても、しっかり構える練習をしても良いと思い、そうした作例も貼り付けたつもりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637438/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637463/

以上



書込番号:24518940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2021/12/31 16:18(1年以上前)

そういえば、10-25mm f1.7を使うなら、ボディーは何が適していると思いますか?
動画はちょっとしか撮らないけど、GH5mk2と相性(重量バランス、グリップ、性能)が良さそうですよね。
お使いお方はいますか?

別スレ立てたほうが良いかな?

書込番号:24520898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2021/12/31 20:15(1年以上前)

皆様
良いお年をお迎えください。
来年は、好きな機材で、良いシャッターチャンスに恵まれますように。

書込番号:24521215

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/31 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラマツが紅葉していました。

ピラタスの丘は西向きで夕陽の撮影に良いです。

寄ったところ、絞らないと被写界深度が足りなくなりました。

けっこうな坂の途中から見上げて撮っています。

みなさま、こんばんは。

>パナライカファンさん

10-25mm F1.7は所持しており、けっこう稼働率が高いです。
GH5M2はもっていませんが、E-M1 mark IIIとG9で使用しています。
G9からGH5M2に乗り換えることも検討したのですが、G9と比べると静止画については

・電子シャッターの最高速が 1/16000秒
・電子シャッターにしても連写が速くならない
・ハイレゾ撮影ができない

というあたりが、なぜか制限されているのでいったんとりやめました。
肩ディスプレイはともかくとして、撮影機能は全部入りにしてほしかったです。。。

E-M1 mark IIIのグリップは私の手にはちょうどいいサイズ(手が小さい?)で、10-25mm F1.7との組み合わせでまったく問題なく、ホールディングも良好です。
ただ、普通に使う分には何ら問題ないのですが、絞りリングを回しても反応しないので絞りのマイクロステップコントロールが使えないのはやや残念です。半面、フォーカスクラッチは完全に作動するので気分が良いです。
一方、G9は高さがあるので見た目にバランスが良いです。G9は私にはグリップがちょっと太いのですが、こちらもホールディングに問題はありません。
また、どちらのボディも手ぶれ補正はけっこう効くので、レンズに手ぶれ補正がついてないことは気になりません。

作例は昨年まだGoToトラベルが実施されていたころにE-M1 mark IIIで撮影したもので、(ライカらしく?)色乗りが良く愉快になりました。ですが、あとで見てみると10mmと25mmしか使っていませんね(笑)。

それでは、みなさま良いお年を。

書込番号:24521366

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/31 22:13(1年以上前)

> (ライカらしく?)色乗りが良く

書き忘れましたが、2枚目を除きC-PL使用ですので色乗りが良くて当然ではありますが、一緒に持って行ったM.ZUIKO 12-200mm(さすがに分が悪い)よりは良い感じになりましたことを申し添えておきます。。。

書込番号:24521397

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/31 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>パナライカファンさん
スレ運営お疲れ様でした!
良いお年をお迎えください!


>良いシャッターチャンスに恵まれますように。

被写体を感じ取り、被写体と認識する。
が、被写体の選択眼も必要。
相反する要素かも?

書込番号:24521459

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/01/01 00:21(1年以上前)

別機種

謹賀新年

謹賀新年

書込番号:24521556

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング