OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:15件

パナソニックG9とM1-IIIとの間で悩んでいます。野鳥を追いかけているのでAFの能力と望遠レンズの可能性の2点が問題です。
・AFはオールクロス像位相差で素早く高精度にとらえるということですが、G9の0.04秒、α6400の0.02秒と言った具体的指標に比べてどのような位置づけになるのでしょうか。
・M1-IIIを買うとすれば、最初のレンズはED 75-300oF4.5-6.7IIとなります。将来的にはテレコンをつけてED 100-400oF5.0-6.3ISを狙いたいです。ところでAmazonにはED 75-300oF4.5-6.7II用2倍高精細望遠変換レンズと言うのがDigital Ncブランドで出されています。商品名は58T-OL753004.8-58と思いますが、この正体をご存知の方はありませんか。また、実際使った経験の方があればぜひ実力のほどを教えてください。

書込番号:24465740

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/27 12:52(1年以上前)

AFに拘るのならそのレンズは止めといた方が・・

書込番号:24465746

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/27 12:57(1年以上前)

鳥のテツさん こんにちは

>商品名は58T-OL753004.8-58

これは レンズの前に付ける フロントテレコンだと思いますが リアテレコンと同じように マスターレンズより画質が落ちたり 歪曲収差が出やすかったと思います。

書込番号:24465755

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/27 13:14(1年以上前)

>鳥のテツさん
フロントテレコンです。画質は落ちると思います。
この商品マーケットプライスのお店からの購入ですので止めた方がよさそうです、多分国内販売品を下ろしているだけですね

書込番号:24465783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/11/27 14:33(1年以上前)

横道坊主さん
そのレンズというのは75-300oF4.5-6.7IIのことですか、それとも変換レンズのことですか。
いずれにしろ、皆さんのご意見を拝見して変換レンズはやめることにします。
合焦時間が0.0*秒と言っても確かめる手もないし、結局は使ってみて満足するかしないかということですかね。M1-III、G9、α6000代のAFを比較した方はありませんか。

書込番号:24465886

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/27 14:50(1年以上前)

オリンパスもパナソニックも、もうすぐフラッグシップがモデルチェンジするという噂なので、もし予算が許せばそれらの発売まで待った方がいいですよ。
少しのグレードアップなら現行機を安く買うのもありだと思うのですが、今回のモデルチェンジは飛躍的な性能アップが期待できそうなので。。。。

書込番号:24465914

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/27 18:13(1年以上前)

>鳥のテツさん
AFの早さそんなに気にしますか、ソニーは宣伝文句として使っているから量販店でα6400が売れているだけですし、パナソニックはコンラストAFだけだからG6とかの古い機種から爆速だし、オリンパスはE-M1mk2、M1X,mk3,E-M5Mk3のハイブリッドAFのカメラは結構早い方ですよ、AF速度よりトラッキングとか追従性の差の方が大きいのでは。
とりあえずG9とE-M1のAF比較サイト
https://www.toshiboo.com/entry/afctest01
E-M1での撮影ガイド
https://fotopus.com/tori/magazine/04/
プロキャプチャーは4Pにあります

M4/3はレンズ共通に使えますとは言ってますが、規格が共通なだけで機能はメーカー独自です、手ぶれ補正の機能も独自でレンズとの協調制御も違いますし、センサーをクロップして撮影する方式も違います。
M4/3の利点、手持ちで超望遠使うならE-M1mk2以後の機種ですかね。

書込番号:24466225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/27 18:44(1年以上前)

私はM.ZD75-300IIを暫く使って、M.ZD100-400にスイッチした後75-300IIは使わなくなりました。

防塵防滴であるかどうか、というのが一つ。
75-300IIは望遠端の最短撮影距離が長く悔しい思いをしたことがあるのが一つ。
もう一つはテレコン使用に含みを持たせておきたい、という点です。

私が75-300IIを導入した時には100-400はパナしかなかったのですが、これからの人は最初からM.ZD100-400にしておいた方がいいように思います。
75-300IIの小型軽量低価格は魅力的ですけどね。
AFはどちらも特に問題はありません。
画質は75-300IIで周辺部まで充分ですが、100-400の方が抜けがいいように思います。

鳥撮りであるのであれば、E-M1Xを考えてもいいと思います。

OMはOM SYSTEMのブランド発表でE-M1系と思われるE-M1MarkIII/Xとはシルエットが微妙に違うカメラを覗かせています。
https://omsystem.com/ja-jp/
(一番下の写真。検討用CGかモックアップである可能性はあります。)
具体的な開発発表はまだで、来年の春以降ですかね。
rumorサイトに噂はまだ出ていないようで、どのようなカメラなのかは分かりません。

書込番号:24466287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2021/11/27 21:38(1年以上前)

しま89さん
toshibooさんのレビューなどからみてAF性能はトントンということですね。EM1での撮影ガイドも参考になります。4Kフォトに変わってプロキャプチャが有効。しかも今は、(そんなに変わってないかもしれないが)mark III。

ももクッキイさん
おそらく私も同じ道をたどることになるような予感がします。まずは75-300IIから始めます。

みなさん、どうもコメントをいただきありがとうございました。文面からお分かりかと思いますが、おかげで大体心はきまりました。飛躍的な性能アップのバージョンが出たらその時はその時。今が大事です。そのうちどこかでまたお目にかかりましょう。

書込番号:24466614

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件

以下のオリンパスQAのページを読みました。
電源から給電しながら撮影したいと思いまして。


外部電源として使用できる USB機器の規格や注意点を教えてください。(USB PD / E-M1 Mark III)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894

推奨機は以下です。

 Anker PowerPort III mini
 USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
 Yahooショッピングですと以下です
 https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/appbankstore/item/4571411190353/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01

 同じアンカーので、nanoというのものもがありますが、nanoではNGなのでしょうか?
 
 以下ですと、nanoとモバイルバッテリー、ケーブルもついてお得なのでこれがいいと思ったのですが。
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/eighthundred/rb083m19lz8.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01

書込番号:24460958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/24 08:46(1年以上前)

>最後の雪豹さん

私は推奨以外のモバイルバッテリーとケーブルを使いましたが、ちゃんと充電出来ました。
給電は試してないので分かりませんが。

書込番号:24461002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/24 08:53(1年以上前)

この記事が参考になるかと思います。
https://milkchoco.info/archives/3306

書込番号:24461008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/11/24 08:56(1年以上前)

外部電源として使用できる USB PD 製品 (モバイルバッテリーや USB ACアダプター) は以下のとおりです。
『出力 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A』

に対して
付属しているnanoは『出力:5V=3A / 9V=2.22A』ですので、NGのように思われます。

書込番号:24461010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/11/24 08:58(1年以上前)

>最後の雪豹さん

26日からAmazonでブラックフライデーでAnkerが先行告知して安いですよ(*^^*)

書込番号:24461013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/24 09:02(1年以上前)

仕様から見ただけの意見なのですが。。。

USB PD規格準拠 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A

となっています。
これは下記の給電規格に対応しているという事と判断できます。
15V 3A > 45w
15V 2A > 30w
9V 3A > 27w

miniはPD30wなので対応しています。

PowerCore+ 26800 PDは45wに対応のようです。

nanoはPD20wなので対応しておらず、通常USB速度(5wー15W)での充電になります。

Essential 2000 PD の方もPD18wなので非対応で、同様に遅めの充電になります。

充電自体は可能だけど、PDの充電能力を活かせないという状態です。
何時間も放置しているような使い方であれば特に気には鳴らないかと思いますが、充電時間が気になるのであれば規格を合わせる必要があります。

モバイルバッテリーで27w以上のPDに対応しているものは現状少ないです。仕様をよく確認しながら選びましょう。

書込番号:24461018

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 12:34(1年以上前)

>はすがえるさん
>mosyupaさん
>よこchinさん
>ぬちゃさん

みなさん、ありがとうございます。
wとか単位が全くわからずで。
w数を満たせばであれば、miniでなくても大丈夫そうですね。
nanoは小さくて無理なことわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:24461266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 12:42(1年以上前)

重ねて質問です。
別のnanoですが、以下製品名から判断すると、45wなので使える認識であってますか?

また、45wなの要件を満たしていても、二口?二股?の差込口がある場合は、電力取り合ってしまいますよね。。。

Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PPS規格対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)

書込番号:24461282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/24 15:23(1年以上前)

> Anker Nano II 45W
これなら大丈夫です。

> 2口ある充電器、バッテリー
よく同時充電で合計45wみたいな書き方をしてある充電器やバッテリーがありますが,これはPDではない場合があります。その場合はメーカー等の仕様を見てどのPD規格が使われているか確認が必要なのでご注意ください。
PD30w対応で同時最大30wと書かれていれば1台だけの充電の時は30w充電できるけど2台のときは15w×2の充電になると考えれば良いです。

書込番号:24461460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 15:53(1年以上前)

>ぬちゃさん
ありがとうございました。
Wの表記とPDの表記、確認して購入してみます。
後は長めのケーブルですね…。コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。

書込番号:24461489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/11/24 16:24(1年以上前)

>最後の雪豹さん

>>コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。

これはUSB-Cケーブルでの引き回しは止めて下さい!
USBケーブルの長さは規格で決まっていて5mとかは存在しても規格を外れていて動作保証出来ていません。

延長するなら交流100V電源タップ等の側で引き回して下さい。

書込番号:24461525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/24 20:42(1年以上前)

>最後の雪豹さん
USB-Cはバテリーよりケーブルが肝要です。安くてもICチップが付いてないと給電できないし、規格上2m以下です。
ケチらないできちんとしたPDケーブルの購入おすすめします

書込番号:24461844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 07:59(1年以上前)

>しま89さん

オリンパス推奨のケーブル、90cmなんです。
これは、電源延長コード使った方がよさそうですね。

USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。

書込番号:24462394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 08:05(1年以上前)

>よこchinさん
そうですね、延長コードでやってみます。
家に余っているのがあると思うので・・・。

書込番号:24462404

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 08:42(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

手持ちのUSB-PD ACアダプター/モバイルバッテリーでE-M1 mark IIIをUSB PD給電できるかを試してみました。

サンワサプライ ACA-PD62W(USB-PD 18W ACアダプター) → E-M1 mark III側で「しばらくお待ちください 9.0V 2.0A」表示のまま進まず
Panasonic DVLV1001Z(バッテリーチャージャー DMW-BTC15に同梱のACアダプター) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
RAVPower RP-PB186(USB-PD 29W モバイルバッテリー・旧モデル) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動

ELECOMのACアダプターは9.0V 2.0Aまでしか出ないので動作しなかったようですが、E-M1 mark IIIの説明書にある通り最低限 USB PD対応で 9.0V 3.0A が出力できる電源であればUSB PD給電で使用できそうです。
というわけで、実物で試したわけではないのですが Anker Nano II 30Wでも 9.0V 3.0A に対応しているのでUSB PD給電はできるのではないかと思いました。
※動作保証はいたしません(^^;

なお、USB PDケーブルはeMake(ICチップ)なしの1mくらいのもの(RAVPower RP-PB186の付属品)と、eMakerつきのUSB3.1Gen.1 20V 5A対応の50cmのもの(メーカー失念)のとちらでも問題なく使用できました。
USBの規格ではUSB PDで3Aを超える給電能力を持つケーブルまたはUSB 3.1 Gen.1以上の転送速度をもつケーブルはeMaker必須となっているので、つまり給電3Aまでで、かつUSB 2.0のケーブルならeMakerはついてなくとも構わないことになります。
eMakerがついているケーブルはけっこうお高く、また太くてコネクター部分も長いので取り回しが辛いこともあり、私の場合はE-M1 mark IIIへの給電にはUSB PD対応品(3Aまで)ですがeMakerなしの細めのUSB 2.0ケーブルを使用しています。
※推奨しているわけではありません

あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
一般論としてはUSBケーブル側を長くするのではなくて、AC100V(コンセント)側をテーブルタップなどで延長する方が普通だと思います。

書込番号:24462439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 13:13(1年以上前)

一点訂正というか追記がございます。

> あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。

ELECOMのType-C - Type-C USB PD対応 USB2.0ケーブルが4mまでしかないのも当然で、両端Type-CのケーブルはUSB3.1 Gen.2で1m以下、USB 3.1Gen.1(≒USB 3.0)で2m以下、USB2.0で4m未満という規格になっておりました(_o_)

書込番号:24462749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 14:01(1年以上前)

>YoungWayさん
詳細の検証、ありがとうございました。
撮影は、星のタイムラプスを旅先で採ろうというものなので、延長コードは必須っぽいです。
あとは、短いですが推奨のを1本買えばよいかなと思うんですが安くないんですよね…。
普段からanchorのも使っているのですが…。

自宅にあるもので、時間があったら自分でも検証しようかな・・・と思いました。

書込番号:24462792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/12/06 08:01(1年以上前)

>YoungWayさん
>しま89さん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
>mosyupaさん
>はすがえるさん

みなさまありがとうございました。
これで長時間のタイムラプス撮影チャレンジできそうです!

書込番号:24479980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 集合写真でフォーカスブラケット

2021/10/29 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
何度もごめんなさい。
AFの件では、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。

週末に5歳児が20人くらい公園に集まるハロウィン遊びがあるのですが(コロナも落ち着いている&首都圏でもないので、外なら良いかという判断です。)、そこで集合写真を撮りたいです。
ごちゃごちゃーっと集まるため、以前E-PL9+25mmf1.8で撮影したところ、ピントの合っている子供と合っていない子供が出てしまいました。
今回は、17mmf1.8も持っているので、パンフォーカスで撮ってみようかと思っていたのですが、本機の説明書を読んでいて、フォーカスブラケット&深度合成という撮影の仕方があると知りました。
この撮影方法は、集合写真(横一列ではなく、前後左右バラバラ)でも使用可能でしょうか??
練習して自分で確かめるのが筋かと思うのですが、今回は週末一発勝負なので、アドバイス頂けたら大変嬉しいです。
ちなみに、今までのE-pl時代の撮影方法はPモード(大体いつもこれで露出調整のみ)、Aモード(桜と自分の子供など、気合を入れてボカして撮りたい時だけ)、Sモード(運動会だけ)で、M撮影はしたことがありません。。。

書込番号:24418928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/29 10:11(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

フォーカスブラケット、深度合成は小さなものを接写する時(マクロ撮影)に効果を得る撮影方法で、集合写真には使えません。
パンフォーカスにして撮るのが一般的ですが、ここで長々と文章で書くのも読むのも大変ですので、初心者向けのYouTubeを紹介しておきます。

ラフな集合写真-撮影のコツと勘どころ-
https://m.youtube.com/watch?v=oET0XFGbL6o

風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
https://m.youtube.com/watch?v=GTzECmGn5Gs

とても分かりやすく解説されている動画ですので、参考になると思います。
とにかくフォーカスブラケットは集合写真には向かない機能です。

書込番号:24418976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/29 10:25(1年以上前)

ボケが少なくなる条件
F値を上げる → F8以上くらいからボケが気にならなくなる。
被写体から離れる → 5m以上離れる。離れれば離れるほどボケが気にならなくなる。
前後(カメラからの距離)で見て中央の子供にピントを当てる→3列で並んでたら2列めの子供

ぼかして撮りたい時の反対のことをして下さい。

17mmをとのことですが、広角を使うとどうしても子供に近づいてしまいがちなので、逆に後ろのボケを強調すことになりますので、25mmを使って距離を取った方がいいと思います。

まずはこれが基本なので、その上でフォーカスブラケティングの合成を使うとよいと思います。
ブラケティング合成の注意点ですが数枚の写真を連写して合成する性質上、子供が動き回っている状況では心霊写真になる事がありますので一長一短です。集合写真で動かない状況ならいいかと思いますが、ブラケティング合成、有り、無しの2パターンは撮っておいたほうが確実かもしれません。

書込番号:24418988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/29 10:26(1年以上前)

うめちゃんOLYMPUSさん こんにちは

フォーカスブラケットは何枚も撮影した写真を合成して 1枚の写真に仕上げる仕組みですが 集合写真の場合

特に子供だと 少しの間でも動くことが有るので 合成時 動いていると合成がうまくいかない場合も出てくる可能性が高いので 

フォーカスブラケット使うよりは 絞りをF8やF11など絞り込み撮影したほうが 確実だと思います。

でも 絞り込むと シャッタースピードが遅くなりますので ISO感度上げるなどして ブレないよう調整する必要はあると思います。

書込番号:24418990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 11:27(1年以上前)

ありがとうございます!
子供は(特に大人数だとテンションが上がって)動き回りますので、ブラケットはむきませんね(><)
冷静に考えたら当たり前なのですが、教えていただくまで思い至りませんでした!
キットレンズ(12-40mmf2.8pro)付で購入しましたので、教えて頂いたとおり、遠くから、絞って、ISO(シャッタースピード)を調整して撮りたいと思います!
(絞り優先モードが良さそうですね。)
子供の写真を撮るのが大好きで、この5年カメラとレンズ任せでたくさん撮ってきたのですが、失敗も多く...(予想外に後ろの子がボケたり、運動会でブレたり)
本機の購入を機に、ちゃんと勉強していきたいと思ってます。
初心者の(多分あり得ないくらいレベルの低い)質問に対し、丁寧にご返信いただき、ありがとうございます!

書込番号:24419064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 11:57(1年以上前)

>はすがえるさん
動画、ものすごく参考になりました!
他のも見たくて、チャンネル登録しちゃいました!

書込番号:24419090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 12:23(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

ネットでも写真の撮り方について書かれているサイトも沢山ありますし(メーカーのも含めて)、YouTubeで動画上げてるのもあるので便利ですが、一冊で良いので写真の撮り方の基本が分かる本を熟読しておくとネットの情報の理解度も格段に上がると思うので是非^o^/。

書込番号:24419113

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/29 12:59(1年以上前)

こんにちは。

すでに解決済みのところ失礼いたします。

集合写真で深度合成するのは面白いアイディアだと思いました。

ところでフォーカスブラケット&深度合成するには制限があり、対応レンズでないといけません。
詳しくは下記をご覧ください。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006874

25mm F1.8ないし17mm F1.8は載ってないようです。。。

書込番号:24419173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 13:56(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます!
e-pl購入時に、ママカメラの入門本は読んだのですが、「取り敢えず、オートはやめてPモードで撮ってみよう」的な内容で笑
(とってもわかりやすく、構図なども勉強になりましたが)
そろそろ、もう少しちゃんとした本で勉強してみますね!
また、もしオススメの初心者向けの書籍があれば、ぜひ教えて下さい(^^)

書込番号:24419233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 14:05(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます(^^)
本機購入時に、12-40mmf2.8もセットで購入したので、部屋にある小物で撮影してみたら、なかなか上手くいきまして。
(私の手持ちレンズだと、コレだけがブラケット対応のようです。)
でもアドバイス頂いて気づきましたが、5歳児は止まっていないので、幽霊が大量発生しそうです(^_^;)

ブラケット撮影やプロキャプチャ等、初めての機能がたくさんあるので、楽しんで使っていきたいです!
特にプロキャプチャは、子供の撮影にも何かしら使える気はするのですが...まだ思いつかず。(運動会は連写で良いですもんね...)

書込番号:24419244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/29 14:46(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

すでに試されていたのですね、失礼いたしました。
私の持っているレンズですと深度合成できるのは 8mm F1.8 Fisheye だけで、これは確かに寄れないこともないのですが、どんな効果が出るのかは謎です(笑)。
5歳児はじっとしていないというのは確かですが、集合写真のときに声をかけて動かないでいてもらうことはできるかもしれないので、時間に余裕があれば1カットくらいは試してみるのも面白いかもしれませんね。
深度合成にの他にもE-M1 mark IIIは面白機能がたくさんついているので、ひとつひとつ試すだけでもけっこう長いこと楽しめるいいカメラだと思います(^^;
個人的には手持ちハイレゾショットとフィッシュアイ補正の出番が多いです。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24419279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 15:01(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます!
ハイレゾショットはなんとなく敷居が高い(上手な方が使う)イメージでしたが、せっかくなのでバンバン使ってみます!
深度合成も、せっかくなのでカスタムに登録して挑戦してみようと思います笑

書込番号:24419299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 16:32(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

(被写界)深度合成は小物などの撮影で前後に並んでいる物を全てにピントが合っているように撮る時に使うものかと。普通はピントの合った物の前後がボケるのですが、ボケで雰囲気を出す写真でなく商品写真とかでは逆にボケが邪魔になるのでそういう用途で使える機能ですね。他にも用途はあるとは思いますが…。

あと「ブラケット」撮影というのは狭い意味では露出の違う写真を複数(大体3枚)撮ってあとから最適な露出の写真を選びたい時に使いますが、ブラケット撮影とだけ言うとこの露出ブラケット撮影を指すと思います。
カメラが適正だと思っている照度から露出を例えば-0.7、+0.7にした写真を一気に3枚撮るモードですね。

っでこれを利用して夜景などで背景も人物も同じように明るすぎず暗すぎないように撮るのがHDRですね。人に合わせると背景が暗すぎる、背景に合わせると人物が明るすぎといった時に露出をズラして撮った物を合成して全体が程よい明るさに成った写真を撮れる便利な機能です。今だとスマホのカメラにもHDRモードが付いてますから*_*;。

小生は前に学研のCAPAという雑誌を買っていたのでCAPAとその姉妹誌のデジタルカメラ入門雑誌「デジキャパ」の連載記事を編集してムック本にしたのを結構買ってます(デジキャパは休刊になってしまったようですが…)。
CAPAのWEBサイトが新しく成っているようで、そこの雑誌・書籍をクリックすると月刊誌にムック本の一覧が出てくるので、その中の10日間(30日間)でマスターとか100のルールとか教科書的なものが色々とあると思います。
上のサイトのムック本でいくつかチョイスしておいて、ちょっと大きな書店のカメラ雑誌の置いてある所でパラパラっと読んでみて自分が分かり易いな、合っているなとピンときた雑誌を購入したら良いと思います、感って結構当たりますから^o^/。
https://capa.getnavi.jp/category/book/page/2/

書込番号:24419375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 20:44(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます!
多分私の文章内で間違った言葉たくさん使っていて、詳しい方から見るともどかしいですよね、すみません(^_^;)
リンク先の本、読んでみます(^^)/
表紙を見て「良さそうだなー」と思ったのが、Amazon評価も高かったので、ジャケ買いしてしまいそうです。

書込番号:24419715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/02 21:11(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

CAPA以外でもインプレスからデジタルカメラマガジンという月刊誌を出していて、そこからもいろいろとムック本が出ているので参考までに(下に貼った以外にも同じサイトで見つかるかと思いますので)
https://book.impress.co.jp/books/1120101039

書込番号:24426248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/04 22:28(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます(^^)
見てみます!
今は、まずは基本の解説本(が、基本のはずなのになかなか難しい...)と、スナップ写真の撮り方のムック本を購入して勉強中です!
先日の公園遊びでは、楽しく撮影できたので(しかしE-PLと比べるとだいぶ肩に負担が...)、次は紅葉の公園で子供を撮る計画をしています♪
集合写真も、F値の調整でちゃんと撮れました!!
みんな遊びたくてウズウズしていたので、いろいろ試したりはできませんでしたが、みんなボケずに撮れて大満足です。

書込番号:24430031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/04 22:54(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

カメラって原理原則が分かって、それでどこをどう設定したらどうなるのか身体で覚えていくと(実際は頭なんですが)、いざ条件が変わった場合でも経験からこうやったら行けるだろうって推量出来るので失敗も減ってきますね。
最初は教科書の通りにやって、その通りの効果が出て「お〜」って感動したりしますよね^o^/。それを忘れずに基本をみっちり覚えておくと後で応用が利くようになりますから。

紅葉は動かない被写体なので輪郭を綺麗に出すように絞って全体を撮ったり、寄って葉っぱ一枚にピントを合わせて後ろをボカして撮ったりと色々練習出来ますね。
お子さんはまた動きを止めて撮る撮り方と、じっとしている所をボケを活かしふんわりした感じでポートレイト撮りも出来そうなのでチャレンジしてみて下さい。画像のどこに被写体(写したい者・物)をどう配置したら良い写真に見えるのか、構図も大事になるのでそれも含めて。

失敗写真も基本が分かってくると何がいけなかったのか自分で反省出来るので、「あ〜あそこでここをこうしておけば良かったんだな」とかね。
一番の励みは「お母さん写真綺麗に撮れてるね」とお子さんに言って貰う事だったりしますので、頑張って下さいね^o^/。

書込番号:24430081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/04 23:46(1年以上前)

連投すみません。

すずちゃんシリーズを書かれている方のブログがこれです。https://suzucamera.exblog.jp/
左端にある広告のAmazonで買える本も皆揃えて読んでみたくなるような装丁ですね^o^/。

あっ小生は決して関係者ではないので、購入されても一銭も入りませんから*_*;。

書込番号:24430165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
本機を使い始めたばかりの初心者で、初歩的な質問で申し訳ありません。
本体背面の十字ボタンでAFターゲットの位置を決めると、その後、シャッターボタン半押しで別の場所にオートフォーカスしたくても、十字ボタンで決めた位置から動かなくなってしまいます。
どうやったら解除できるのでしょうか

書込番号:24418197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/10/28 20:54(1年以上前)

面倒な時は初期化。

書込番号:24418257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/10/28 20:58(1年以上前)

取説 54ページから順に読んでいく
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf

書込番号:24418266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/28 22:07(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

はじめまして。
E-M1 mk 3 は持ってないので、実際に確かめていませんが、
取扱説明書(*) の P.70 を見ると、
---
静止画撮影モードの[C-AF] および[C-AF (MF)] でピントを合わせ続けている場合でも、
AFターゲット位置を動かすことができます。
---
とあるので、オートフォーカスのモードを C-AF か C-AF (MF) にしては
いかがでしょうか?

(*) E-M1 mk 3 の説明書は↓です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3_ver1.2.pdf
MiEVさんのお書きになったリンク先は、初代の E-M1 です。

書込番号:24418388

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/28 23:56(1年以上前)

≫AFターゲットをオートフォーカスに戻したい

AFターゲットの話であれば、シングルターゲット・グループターゲット・オールターゲットの切り替えをしたいということかなぁと。
オートフォーカスではなくて、オールターゲット・グループターゲットモードでAFポイントをオートセレクトしたい?
質問内容が今一つわかりませんが、もし上記のことでしたら、

十字ボタンでAFターゲットを表示した状態(画面左側に顔認識アイコンとターゲットモード選択アイコンが表示されている)で前か後ろどちらかのダイヤル(アイコンに表示あり)を回せば切り替わります。
フォーカスポイント選択レバー(ジョイスティック)を押し込んで一拍おいて離しても同様の画面が表示されるはずです。
※他機種(E-M1X)での確認なので若干違うかも

見当はずれの回答であればスルーしてくださいませ。

書込番号:24418571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/10/29 00:49(1年以上前)

すみません、URL間違っていました。
主唱応唱さん、訂正ありがとうございます。

書込番号:24418651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 09:07(1年以上前)

オールターゲットにしたら、オートフォーカス?に戻りました!!
ありがとうございます!

書込番号:24418913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ146

返信53

お気に入りに追加

標準

2021年10月27日のオンラインイベントとは?

2021/10/20 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12件
機種不明

OM digital solutionsホームページより

2021年10月27日
何か新製品が発表されるのでしょうか…?

書込番号:24405564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 23:28(1年以上前)

OMDSの新型機(「おー」と声をあげるようなカメラ)の発表が遅れると噂されてますね。
それかな

書込番号:24405578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/20 23:34(1年以上前)

>ぬちゃさん
「遅れる」という、発表なんですかね笑?
遅れてもいいけど、新製品の発表はして欲しいですね^ ^

書込番号:24405583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 23:49(1年以上前)

発表をひかえての裏情報?のようです。
そんなに前じゃなさそうだから遅れなかったということですかね。
カメオタやデジカメインフォのページで確認できますよ。
噂によれば「OM 1D」 カメラのシリーズ名を変更 OM-D E-M○を OM ○Dにするようですね。そのなかでE-M1シリーズの後継機から発表するというあくまで「噂」です(笑)
来年発売との「噂」です。

書込番号:24405600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/21 00:27(1年以上前)

社名を正式に発表したらどうなのかな?未だにオリンパスで通用してるけどさ^o^/。まあオーエムデジタルソルーションを短くて覚えやすく恰好良い略称とかには出来ないだろうからな。持ち株会社はOMDSでブランド名が何とかにするならありかもしれんが。
新しい機種は発表出来ても半導体不足の影響で供給が遅れて、予約さばくのも四苦八苦とかになるんじゃ?そんなに予約が入るかどうかは新機種の魅力次第だが^o^/。

書込番号:24405639

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/21 01:20(1年以上前)

salomon2007さんの予想はOMDSの新体制発表なんですね。新製品期待してるのにそれは悲しい。

書込番号:24405670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/21 05:31(1年以上前)

>たつぼう2さん
OM-D 1X Mark IIでしょうか。今度な半値無しでしょうか。EVFの飛躍的改善を期待しています。

書込番号:24405750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/21 05:35(1年以上前)

>たつぼう2さん
こんにちは
期待しちゃいます。
ガッカリする様な事がないと良いなぁ。
その程度かよ的な。

書込番号:24405751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/21 07:23(1年以上前)

噂サイトの情報コピペしときます。


OM Digitalは2022年初頭に「あっと言わせるカメラ」を発表すると約束していた。

ある情報筋によると、新しいフラッグシップカメラ (OM 1D) は2022年初頭に発表される予定だが、今年の秋には予告されるだろう。

そのカメラにはグローバルシャッターが搭載される。

それはマイクロフォーサーズのカメラだ

2021年秋に予告、2022年初頭に発売予定

新しいグローバルシャッターセンサーを搭載するかもしれない

E-M1 Mark IIIのボディサイズで、E-M1Xのようなカメラではない。

書込番号:24405821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/10/21 08:38(1年以上前)

「4月3日はフォーサーズの日、みんなで新製品を祝いたい」…なんてのも有ったしねぇ…。

書込番号:24405882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/21 22:26(1年以上前)

OMから離れようかと思ってたのですが、300mmF4 proの写りのよさに感嘆して、とどまってます。
ローリングシャッター歪みがより少ないことが前提で、ブラックアウトフリーEVFが載ることを切に期待してます。動きものの追っかけが劇的に楽になります。
あとは言うまでもない、新世代撮像センサーで高感度改善、もうちょいでいいのでトリミングが楽な画素数へ。
その他は今のままでも文句言いません。動画凄いんだけど高いんです、は勘弁ね

書込番号:24406944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:26(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
ローリングシャッターが画素順に情報を読み出すのと違ってグローバルシャッターは同時読み出しですのでローリング歪みがゼロです。噂通りならいいですね。

書込番号:24408528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/22 23:33(1年以上前)

グローバルシャッターって一気にデータを読み出すCCDだと普通に出来た技術だけど、逐次読み出しのCMOSに代わってしまったからね。それを色々と工夫して漸く実現化にこぎつけたみたいだけど、そうなると撮像素子の面積がフルサイズの1/4の4/3センサーは有利ですね。どこのメーカーからセンサーが供給されるのかは知りませんがw

書込番号:24408625

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/27 15:29(1年以上前)

たしかに現社名は、なんだか仮住まいプレハブ造みたいな印象なので、
ちゃんとした名前に変わるのでしょうけれど、そういえば今や外資と言われる
東芝の家電部門は未だに東芝ですよね?!

その一方で、パソコンは社名もダイナブックにして東芝ブランドから離脱しました。

部門のスピンアウトや売却時の社名やブランド名って、難しい問題なのでしょう・・・。

銀塩からユーザーだったオリンパスの名前に郷愁はありますが
(「愛着」と書こうとしてそこまでではないかなと思い直して「郷愁」としました)、
他方、繰り返す不祥事の印象も強く(内部告発した社員へのいじめに留まらず
会社の不正を暴こうとした「社長」まで放逐されてしまうんですから)、
オリンパス名義から自由になれれば、それはそれで慶事なのかも、とも思います。

いい名前になるかどうかですね。過去、「E電」とか、早速お蔵入りした稚拙な
ネーミングはたくさんありました。電車の愛称なら、いつのまにかフェードアウトで
済ませられますが、社名・ブランド名となると、ダメだった場合、被害甚大です。

書込番号:24416120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/10/27 15:29(1年以上前)

またしてもお通夜になりそうな気配!

書込番号:24416121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/27 16:20(1年以上前)

ティーザー広告方式でカウントダウンが進んであと4時間、午後9時からYouTubeで動画が流れるようですね。
あっと驚く程では無いものの、それなりに驚くような発表だと良いですね。

書込番号:24416192

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/27 20:25(1年以上前)

あのドライアイスが焚かれているみたいな煙の下方に視線を下げていったら
『青い布』じゃなくて黒い布で覆われ隠された物体があって
イメージカラーを黒に変えました!!
とか、カメラを&#8219;使う’ユーザーには ほぼ重要ではない 機種ネーミング法則を変えました!!
だけで、終わりませんように(合掌)

書込番号:24416587

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/27 21:13(1年以上前)

社名だけ・・・
シルエットしか出ねか・・・

書込番号:24416666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/27 21:18(1年以上前)

今見てます。

「OM SYSTEM」そして近々発表される新製品について「画質の大幅な向上」について触れられてますね。
詳細はまだわかりませんが。なんかワクワクしてきました。

書込番号:24416679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/27 21:21(1年以上前)

なんか凄そうだけど、期待してたのと違う

書込番号:24416685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/27 22:03(1年以上前)

うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。

書込番号:24416779

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/27 22:40(1年以上前)

開発中の機種が、噂どおり(E-M1Xではなく)E-M1mark3に近い形状だということはわかった。(ティザーがフェイントでなければ)
mark3と違いそうなところは、

・フロントダイヤルがシャッターボタン同軸から独立した埋没型になった。(回し心地と堅牢度で有利)
・おそらくリアダイヤルも埋没式

・ビューファインダーが大きくなってるっぽい?
 アイセンサーが下になっているっぽいのでアイカップ横幅が同じくらいだったとしても大きくなっている期待はできる
 後ろへの突き出しも大きい?

この程度かな。デザイン的には、ちょっとぬめッとした感じに?

センサーが据え置きって事はないでしょう。
高速化に振られててあまり画質向上実感が無いってのはあるかもしれませんけど。(個人的にはそれならそれでいい)

書込番号:24416840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/27 23:02(1年以上前)

ティザー広告ですから、具体的なことは発表されないことは最初から分かってましたし。

あの新センサーが載ることは噂レベルですがほぼ確実だと思うので、今回のティザー広告で新センサーに関する発表がなかったことは特に何とも思いません。が、今回の動画で「大幅な画質の向上」がどのように実現されるのかが気になります。

読み出し高速化に合わせて、強力な手振れ補正を生かした「マルチショットのコマ数」の大幅増化とか「手持ちハイレゾショット」の高速化とかあったら面白そう。連写性能60fpsもきっとさらに上がるのでしょうね。(バッファも増えるのかな)

オリンパスのアストロレーサー開発なんかはちょっと前にどこかで噂になってたけど、もし搭載されたら星撮りの方にとっては嬉しいでしょうね。

このあたりは、発表を待つしかないですね。

書込番号:24416870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/27 23:38(1年以上前)

11分15秒動画の 9分10秒あたり

「これまで、小さなセンサーでは難しいと思われてきた画質の大幅な向上に私たちは今まさにチャレンジをしており、その成果を近い将来皆様にお届けできると確信しております。」

低感度や標準感度は十分すぎるくらいですので、高感度、超高感度領域の画質の向上を期待していいのかな?

書込番号:24416920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/28 00:57(1年以上前)

社長のご意見表明で時間取ってるけど、ぶっちゃけ要らねって思ったわ^o^/。
3分弱にまとめたネイチャー・フォトグラファー向けの一連の動画は良かったから、その前後を埋めてる日本人のナチュラルじゃない英語に凄く違和感が沸いた*_*;.。(屋外で撮影していた人はそこそこナチュラルだったけど…)
社長が日本人だからネイティヴの様な英語は無理だとしてもちょっとね。

まあ過去に不可能と思われた事にチャレンジしてきた先人の意思を引き継いで更にこの先を目指すのは分かったけど、カメラ以外の音響機器や双眼鏡も含めてOM-System(オーエム・システム)というブランドで統一しましたってだけの動画だから拍子抜けだよね+_+;。
年明け早々ぐらいに何か出て来るんじゃないかと期待したいけど、半導体不足や石油高騰によるサプライチェーンの見直しとか最新機種がデビューするのが遅れる理由しか思い浮かばないんだわ@_@;。

書込番号:24416997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/28 01:30(1年以上前)

暗い森でのネイチャー写真あたりで、「高ISO感度でノイズレス」なイメージがパーンと3秒間でも映ればね、社長さんの話よりもアピール力あったね

書込番号:24417019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 04:00(1年以上前)

当機種

見ました。 

原点回帰と言いますか、あらためて本来の思想を貫く意思を強調する内容となってました。

我々の「システム」=「機動力」を打ち出した序幕?と言える動画でしたよね。 

個人的にOMシステムに来るまで、40年かかりました。  ここ2年で100万円オーバーの買い物をしてしまいました。 (;´・ω・)

次のモデルも、絶対買いますけどね、20万ぐらいに収めてくれるとありがたいんですけど。。。

ペンタのロゴはOM SISTEMになるのでしょうか、個人的にはZUIKOにしてほしかったのですが。

書込番号:24417075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/28 04:11(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ペンタ部分には既にプリズムは入ってないですが(笑)、ロゴにZUIKOは無いでしょ。ZUIKOはあくまでオリンパスのレンズブランドですから。今はM.ZUIKOですけどね。

書込番号:24417077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 04:35(1年以上前)

☆ salomon2007さん

ご丁寧に教えていただきありがとうございます!

プリズム無くても、ロゴがどうであれ、出れば絶対買います。 楽しみです。 (^^♪

書込番号:24417088

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/28 07:54(1年以上前)

おはようございます。

新ブランド発表会は、おおむね事前に言われていた通りでしたね。

>You Know My Name.さん

新製品は、「出れば必ず買う」とまでは言い切れないのですが、たぶん買うことになりそうな気がしています。

それで、気が早いですが、もし新製品(OM-1D IV?)が出たとしてE-M1 mark IIIと併売で例えば35万円オーバーになる(E-M1Xで前科あり)のか?、いやいや、おーと言わせるくらいだからもしかして40万円台なのか?、昨今各社とも新発売のカメラはどんどん高くなっているので恐れおののいています。
そうなると早晩E-M1 mark IIIは維持できなくなるので今のうちに資金の足しにして、しばらくはG9でつなぐかなどと悪い妄想が沸いてきたりして心乱れているところです(^^;

書込番号:24417202

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/28 12:45(1年以上前)

>低感度や標準感度は十分すぎるくらいですので、高感度、超高感度領域の画質の向上を期待していいのかな?
同感です。
G9/PEN-F/α7cを併用していますが、基準ISO感度で撮れる環境ならセンサーサイズによる画質差は無く、できあがりはレンズで決まると感じています。
PROレンズを何本か所有していますが、デジタルになっても京セラツァイスの「写真はレンズで決まる」通りだなと。

書込番号:24417594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 18:55(1年以上前)

☆ YoungWayさん

お声掛けていただきまして、恐縮です。

そうですね、まだスペックや発売日など詳細は分からない状況ですし、絶対と言い切ってしまうのは現実的ではないですね。

ただ、EーM1 MARKVの時もそう考えていましたし、仕様はどうあれ、出たら好きなので買うと。 今回も持続出来てる感じです。

>昨今各社とも新発売のカメラはどんどん高くなっているので恐れおののいています。

そうですね、OMシステムもプPROレンズに力を入れているようですので、
エントリーユーザーは、手を出しにくくなるんじゃないかと懸念しています。。。

書込番号:24418068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/28 21:59(1年以上前)

マイクロフォーサーズは財力、もしくは体力に自信の無い人様なのでしょうか。
私は前者ですが

書込番号:24418370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/28 22:27(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさま

あとは、「理屈っぽい人」向けかもです。

撮像素子に最適化したレンズを用意した一眼システムは、ある時期まではフォーサーズしか
ありませんでした。

その後、フジXやニコンZがあとにつづくことになるわけですけれども。

機能性でいえばソニーか第二世代のキヤノンということになるとしても、マウント規格の正義
を感じてあえてフルサイズはニコンZを選ぶような人と、心性としては似ているように思います。

レンズの性能と総合的に見れば、高画質なのはフォーサーズでしょう。

高感度での色ノイズ乗りの問題さえ克服できれば、事実上マイクロフォーサーズは無敵。
KS_A_T_D_YSさまのおっしゃる「財力」とも関係しますが、「売ってる最高性能のレンズ」
というより、買うことができて自分の棚に並んでいるレンズの性能、という縛りを加えれば
大半の人にとって、ますますマイクロフォーサーズは最高画質と言えるはずです。

とにもかくにも、高感度の画質を改善してくれることを願うばかりです。レンズはすでに
5000万画素8000万画素に対応していることが分かってるわけですから。

書込番号:24418416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/28 22:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

山登りのお供とか、雨や雪の中での撮影など防塵防滴処理を施されたボディとレンズでネイチャー・フォトを撮るには持ってこいのデジタル一眼システムですね。防塵防滴でオリンパスに匹敵するのはリコーのペンタックスぐらいでしょうか。
アウトドアへ限られた機材を持ち込んで写真を撮るためにボディが小型軽量である事はアドヴァンテージがあります。ただ、レンズは300mmなど大口径望遠レンズだと他社の同じような望遠レンズと大きさ重さはそんなに変わらなくなるのは仕方ないですけど*_*;。

そういう高額なPROレンズも揃えていくとキヤノンやニコンの機材とそう変わらない出費になるかもしれませんが、通常撮りでシステムを組む場合はかなり出費は抑えられると思います。
APS-C用のカメラシステムでも昔は全然平気だったのが、最近は手持ちだとプルプル震えて手振れどころの話では無くなっているような小生の年齢層だと、小型軽量は有難いと思いますね。
まあ、手が大きい人とか小さいボタンが押しにくいとか体格的に使い辛い人も居られるので一概には言えませんが*_*;。

同じμ4/3ボディ・レンズを提供しているパナソニックはオリンパス程の防塵防滴仕様ではないと思うので、そこまでネイチャー・フォト向けではないと思いますが、ライカブランドのレンズを多く出しているので、LUMIXブランドとしてファン層を形成していると思います。
最近はライカマウント用にフルサイズ用レンズを作り自社でフルサイズ用ボディも製造しているので、あちらはかなり高級志向だと思います。
あと、パナソニックは当初から動画撮影に力を入れており、デジタル一眼で動画撮影をメインに考えるならパナソニックのラインアップも魅力的ですね。

書込番号:24418428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/28 23:03(1年以上前)

>quagetoraさん
高感度における色ノイズが解消すれば無敵なほど高性能?なのでしょうか。
レンズは高画質対応出来ているという事は、やはりセンサー次第なのですか?
経営の苦しいニコンがZ9というモンスターマシン開発出来るんですから、OMDSもフラグシップ機くらいはモンスターマシンであって欲しいですね。
たとえ自分には買えなかったとしても。

書込番号:24418477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/28 23:06(1年以上前)

>salomon2007さん
防塵防滴機能ですが、OMDが優れているのはわかりますが、キャノンやニコン、ソニーでも優れているんでは無いですか?
ネイチャーフォトカメラマンのほとんどがOMDSの機材使ってる事もないと思いますし。これは私の推測ですが。

書込番号:24418484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 00:57(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
勿論キヤノンやニコン、ソニーはプロカメラマンに機材を使って貰っているので(オリンパスも岩合さんとかプロの人が使っていますが)、防塵防滴に「配慮した」ボディ、レンズも製造していますが価格は相当高いですよ。
オリンパスで手に入る防塵防滴レンズとボディ相当の機材をキヤノン(ニコン、ソニー)で揃えようとすると大変だと思いますね。

例えばキヤノンでミラーレスフルサイズの最新機種R3だと「防塵防滴に配慮した」と成っていますからね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-operability.html

書込番号:24418658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 02:08(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

防塵防滴についてはカメラ業界で基準が決まっていないので、各社で行ってる防塵防滴仕様の中身はてんでんばらばらですから。
コンデジのタフシリーズのような完全密閉の「防水」カメラではないので、雨が直接当たるとかはアウトでしょうけど、雨が直接当たらなくてもしたたり落ちる水滴が当たったぐらいでは問題なく撮影を継続出来るのが防滴でしょう。

参考に防塵防滴について書いてるページを貼って置きますね。
https://haretoki.net/ip-spec/
http://blog.double-h.com/archives/52135238.html

書込番号:24418696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/29 05:46(1年以上前)

近いうちに開発内容に関する発表第二弾がある事を願っています。
頼むよOMDS
ワクワクさせてくれよ!

書込番号:24418749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/29 06:27(1年以上前)

OM SYSTEM

そうカメラってシステムなんです。

本体とレンズを組み合わせた時に、
軽量コンパクトに構成することが出来るのはマイクロフォーサーズ。

知性的で素敵ですね。
カメラはこうでなくっちゃ。

書込番号:24418764

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/29 07:16(1年以上前)

新ブランドの発表でしたのに、特にそこに新しい方向性もビジョンもなく、そのまま でしたね

オリンパス時代にやってきたことをそのまま継続しますという意味でしょうか、変わるチャンスであったけれど変わらないことを選択したということですかね

画質の向上に挑戦しているというのは期待です、具体的な成果があると良いな

書込番号:24418799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/29 07:33(1年以上前)

OM SYSTEM

持ってる人は知っているけど、
今でも素晴らしく完成度の高いマイクロフォーサーズなので
この先はもっと素晴らしいカメラになりますね。

書込番号:24418819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/30 06:11(1年以上前)

価格がかなり下がってきてますが、新型の発表が近いと予想しているからなのでしょうかね。

書込番号:24420182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/30 18:31(1年以上前)

「コンピュテーショナルフォトグラフィー技術を用いた画質・写真表現の向上を促進」

という記述は、他社とは違う、他社ではしたくても出来ない、OMらしい方向性だと思います。

もうデジカメに新ネタは尽きたというのが実際のところで、
デジカメ業界は今後、マイナーバージョンアップと、画素数上げをダラダラ続けるだけになるでしょう。

であれば、コンパクトシステムならではの方向性が出るといいですね。
合理性追求押忍

OMの次の新製品は、面白いものになるのではないでしょうか。

書込番号:24421213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/30 22:37(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
今回の発表は残念でしたが、楽しみですよね。
期待して待ちます。

書込番号:24421651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/10/31 00:11(1年以上前)

>RYOU44さん
>うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
まあ、キヤノンのやり方を真似たのでしょう。
キヤノンと違ってそこで頑張らないと振り向いて貰えないってことでしょう。

>ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。
そうですね、それは残念ですよね。

>センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
それは払拭できないかも、所詮フルサイズの1/4という小さなセンサーが自慢ですから。

書込番号:24421771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/31 01:27(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

一応これでも現実のユーザーですからねー。

残念なのは、もうデジカメの新製品を買ってもほとんど使わないだろうということですが、
それでも年に1・2回くらいの頻度なら使うかもなので、
今後もOMシステムには残ってもらいたいですね。

まあフルサイズの掲示板バトルも酷いものです。
ソニーのネタ切れ、キヤノンの割高、ニコンの低シェア、
フルサイズへ行っても、当然フルサイズ同士モメているし、一体何が面白いのやらです。

お金はこの2年分、50万円即金で出せるのですが、
何分もうデジカメは使わないのが難点。

写真というのは、シャッターを押せば誰でも写せるとは言え、
そこに行かないと写せないという、なかなかに難儀なものですね。
もうライフイベント以外、撮影とか行かないし。
絵だとそういう縛りは無いので、正直もう戻ることもないですかね。

そんな私は、これまでも、これからも、ずっと、OMシステム。
スマホよりはキレイに写るので、製品が在る限りは使い続けます。(ニコ)

書込番号:24421838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/31 05:25(1年以上前)

この小さなセンサーには、まだまだ向上させる事が可能だという事だと思いますので新型の発表を楽しみに待ちます。
今でも高性能だと思いますが、進歩しなければ生き残れないですから。
米谷イズムを引き継いだOMDSの技術者達に期待してます。

書込番号:24421920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/11/01 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Q&A:今後のブランドネームや製品名について
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362163.html

※ ライブNDを使ってみました。 NDフイルター装脱着、三脚設置場所確保から解放され、構図の自由度が広がります。
今回、急いでいたので、時間短縮できて助かりました。(^^♪

書込番号:24424758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/02 03:32(1年以上前)

機種不明

昔のカタログにOM Systemのロゴが使われていた

OM Systemという呼び名は昔OMカメラと様々な周辺機器全体をシステムとして展開していたころに使っていたので、違和感はあまりない。
オリンパス、米谷の伝統の継承と今後のカメラシステム化を見据えて名付けたのか。
全く新しい名前を持ち出すよりは良いと思う。

ただ、開発中の新しいカメラのシルエットを出していたけど、あまり思わせぶりな宣伝をしていざ出た時に拍子抜けなんてことにならないことを願う。

書込番号:24425039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2021/11/02 18:39(1年以上前)

当機種
当機種

ばべ奉行さん

私も違う角度からUPしておきます。 (^^ゞ

書込番号:24425993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/11/03 09:17(1年以上前)

>ばべ奉行さん
SONY、Canon、Nikonとは違う意味、方向性での凄い新型カメラが発表されると良いですね。
同レベルのものが発表されると期待しているとガッカリしそうですので。
あと、OMSYSTEMという名前は昔から使われていたんですね。

書込番号:24426915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/11/03 09:45(1年以上前)

>salomon2007さん
有難うございます。
でも、他社製のカメラを使用しているプロのネイチャーフォトグラファー達が過酷な現場でガンガン使っているのですから相当な防塵防滴機能なんだと思います。
OMDSカメラはサイズ、重さ、価格と庶民の味方ですね。
SONY、CANON、Nikonは、プロをメインターゲットにしてるんでしょうね。

書込番号:24426963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ265

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱり

2021/10/08 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

皆さん、マイクロフォーサーズのこのカメラを使いつつ他社のフルサイズのカメラも使用されているんですか?

書込番号:24385675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/10/08 20:05(1年以上前)

こんばんは、
マイクロフォサーズのオリ機3台とフルサイズ機を10年以上併用しています。

プラナーのオールドレンズやソフトフォーカスレンズ、レンズベビーはフルサイズで、
マイクロフォーサーズは、魚眼などが軽くていいです。主として旅行用途で使用。

わりとうまく共存できてきました。今はスマホカメラに注力。

書込番号:24385744

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/10/08 22:08(1年以上前)

Mk2ですけど、フルサイズやAPS-Cと併用してます。
持ち味の違いで、併用はスムーズ。

書込番号:24385915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:00(1年以上前)

>写画楽さん
回答有り難うございます。
やはりフルサイズも併用して使い分けるのが良さそうですね。
資金貯まったらフルサイズも追加したいと思います。

書込番号:24385987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:04(1年以上前)

>松永弾正さん
回答有り難うございます。
いろいろ使い分けて楽しめば良いですよね。
ほんとはom-dでフルサイズやAPS-Cのカメラがあれば使い方もあまり変わらず良いんだろうなと思ったりします。

書込番号:24385994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/09 00:17(1年以上前)

私はデジカメはマイクロフォーサーズ一本です。フィルム時代は一般的にはフルサイズしか無かったので何の不満もなしに使ってました。

現在フルサイズを使わない理由は、明るいレンズが重くて高い、望遠が重くて高い、費用効果を考えると仕事で使ってるカメラはフルサイズは自分には必要ないから。デジタルになってからフルサイズ用レンズはフィルム時代より大きく重たくなりましたよね。(フィルムと違ってデジタルの撮影素子は斜めからの光に弱いなど)

現時点でもしフルサイズのデメリットに目をつぶってまで使うメリットとは、超高感度でのノイズとかボケ量くらいじゃないかな。レタッチの時のダイナミックレンジをあげる人もいますが。

フルサイズの場合、廉価安物のレンズでは四隅の解像度や光量の画質は落ちるし、それらの弱点をカバーできるレンズは極めて高いし重いし大きい。

重くて高くて費用効果無視で、さらに趣味で高感度重視ならフルサイズを追加で買われてみてもよいと思います。でもそれ本当に必要かな?必要かどうかはご自身で判断してください。

書込番号:24386074

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/09 03:28(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
自分はオリンパスでは無いですが、パナソニックの方をサブ機として使ってます。

あと、動画ですね。色々と試した結果、動画に関してはパナのマイクロフォーサーズ機が
一番使い勝手が良いと判断して動画に関しては出番が多いです。

勿論、限定的にボケを出したい時にフルサイズで撮ったり、利便性を考えて
ビデオカメラを使う時も有りますが、総合的に考えて動画はマイクロフォーサーズが
画質も悪くないしちょうど良いですね。

あと、単純に荷物を減らしたい時などに使ってます。
マイクロフォーサーズもオリンパス共々頑張って欲しいですね。

書込番号:24386152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
回答有り難うございます。
フルサイズコスパ悪いのはわかっているんです。
デカくて重いと持ち出すのを躊躇する事もあると思いますし、実際そうでしたし。
ただやっぱりフルサイズもあった方が楽しいのかなと思います。
もちろんお金の余裕があればなんですが。

書込番号:24386161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
回答有り難うございました。
マイクロフォーサーズは動画用という事で使い分け出来ているんですね。
レビューにも書きましたが、このカメラでの撮影楽しいですし綺麗に撮れるので良いんですが、フルサイズ無くなってみると、やっぱりあった方が良いなぁと思い始めています。
話はズレますが、mark4は、ライブNDやハイレゾの様なプラスαの便利機能を充実させるのはもういいから、基本性能の良さを全面にアピールするようなマシンをお願いしたいです。
ま、買えるかどうかは別なんですけどね。

書込番号:24386168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 06:48(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
おはようございます。OMDから始まってGFXを今は使ってます。被写体は山岳風景が中心です。
今でもOMDのボディのタフさ、小ささから来るレンズの品質の高さは素晴らしいメリットだと思います。パナライカや12mF2.0は今でも一番好きなレンズだったと思います。
ただ、私の被写体では遠景の情報量が薄く中判カメラの購入となりました。フルサイズは手放しました。ベーシックな機種で情報量を除く光学的な画質が不満でした。

フルサイズ併用が必要な場合、私のように遠景の情報量が欲しい場合が一番大きな理由になり得ると思います。近距離被写体でタップリ光が届く場合はそれほど必要性を感じないと思います。そして、もしフルサイズを導入するにしてもOMDと同じ立ち位置のボディとレンズにしないとグレードアップにはならないと思います。私の場合、APScは最上級グレード使用していたので、ベーシックグレードのフルサイズを購入した時、光学的な性能に全然満足できませんでした。
したがってOMDからフルサイズも購入するなら最上級グレードクラスの性能とニッパチズームクラスのレンズでないと注ぎ込んだ意味は感じずらいと思います。マイクロフォーサーズと同じグレードにしないと満足は厳しいと思います。
OMDで5万ほどの単焦点レンズならフルサイズでも15万くらいのズームよりは遥かに良質な画質が得られる可能性が高いです。レンズにもよりますからね。

結論として、被写体の描写に物理的不満があること、フルサイズでも同じグレードのボディとレンズを購入することが基本的な条件になるかなあと感じています。参考になれば幸いです。

書込番号:24386219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん
回答有り難うございます。
なんか凄く納得です。
フルサイズにするならなんでも良いわけではないのですね。
それだけマイクロフォーサーズは高性能という事なんだと思いました。
キャノンならLレンズでないと高いお金だしても満足出来なくて後悔しそうですね。
とても参考になりました。

書込番号:24386234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:17(1年以上前)

>Lazy Birdさん
教えていただきたいのですが、例えば夕景を撮った時にフルサイズ等の大きなセンサーで撮った写真の方がグラデーションが滑らか?繊細に表現される様な気がします。
いろいろ皆さんが撮った写真を見比べているのですが、それは私が単にこれはフルサイズで撮った写真だと思いながら見ているからなんでしょうか。

書込番号:24386243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/09 14:01(1年以上前)

モニターがスマホから4Kテレビまでなら、
マイクロフォーサーズとフルサイズの画質差は
無いに等しいし、ジンバルやドローンの運用も
考えてると、マイクロフォーサーズ規格の需要は
むしろ高まっていないとおかしいんですよね。

書込番号:24386794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 15:21(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
光学的には差はないと思います。
例えば、フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ、立体感がありますが、透明度が低かったり画像が汚かったりしました。ですからセンサーサイズと光学性能は関係ありません。レンズも小さいですからマイクロフォーサーズの方が均一性は有利かと思います。

夜景の話ですが、マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多いと思います。よくブルーモーメントを撮りましたが、輪郭はしっかりしていても質感はやはり足りなかったです。木の葉も岩も質感は同じでした。最後の味付けをする光情報が足りないんだと思います。なんというか、絵の具を薄く伸ばしたような情報量なんだと思います。
物理的に仕方ない事だと思います。スピーカーも小口径ですと低音が足りず、スケール感と自然感が落ちます。朝靄などの不透明感は苦手だと思います。

書込番号:24386913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:00(1年以上前)

>ポポーノキさん
回答有り難うございます。
充分なスペックなんですね。
でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。
ま、フルサイズも気になってる私が言うのもなんですけど

書込番号:24387080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん
有り難うございます。
やはり場合によっては差が出てくるんですね。
暗所耐性がやはりネックなんですかね。
私は昼間ばかり撮影するので、実際に自分で夜景撮影した時にどう感じるかですね。
気になるレベルなのかそうでないのか。

書込番号:24387086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 17:49(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そうですね、うっすらとしたベールのような情報で、等倍などでは分からないことが多いと思います。倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報です。しかし記録するのが大変な情報だと思います。APSc以下では個人的には風景の透明感が高すぎるのを感じたことがあります。目がなれてない人には高性能とうつるところです。眠たい透明感が大きいセンサーのいいところです。
もちろん輪郭のハッキリしたものの遠景は像の厚みとしてハッキリ差がでます。

書込番号:24387151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 18:55(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>遠景の情報量が薄く
>情報量を除く光学的な画質
>フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ
>マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多い
>最後の味付けをする光情報が足りない
>絵の具を薄く伸ばしたような情報量
>倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報
>記録するのが大変な情報
>眠たい透明感
>像の厚み

すみません、いろいろと抽象的すぎて、どういうことかよくわかりません。
それらがわかるような実際の画像を拝見したいところです。
こちらでおっしゃっている「情報量」の「情報」とは何の情報でしょうか?
よろしければ、具体的に内容をご説明願えますか。

書込番号:24387260

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 18:56(1年以上前)

皆さん有り難うございました。
スッキリしました。

書込番号:24387262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 19:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
GFX100sで作例貼り付けてありますので、比較してみてください。

書込番号:24387359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/09 20:13(1年以上前)

別機種

ボディキャップ魚眼を楽しんでいるようなレベルです(笑)

虫(飛翔)とか鳥(飛翔)とか中心で風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、他のフォーマットに揺らぐことなくフォーサーズ1号機(E-1)に始まり今はE-M1UとE-M1X中心に楽しんでいます。
世間がフルサイズに流れる中、あえてマイクロフォーサーズで遊ぶのも面白いだろうとNokton60o買ってみたら楽しくて勢いがついて25mmF1.2買い足して「なんで発売すぐに買わなかったんだろう」と後悔するほど気に入って、価格改定されたE-M1Xに飛びついてしまって...後悔無いです。

書込番号:24387397

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 22:07(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>GFX100sで作例貼り付けてありますので、

どちらでしょうか?
それで、

>比較してみてください。

どの画像とどの画像で、何をどう比較したらいいのでしょうか?
「光情報」が何を言うのかわからないので、その意味と、画像で比較すべきところを具体的に教えてくださいませんか。

書込番号:24387597

ナイスクチコミ!14


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/09 22:17(1年以上前)

最初のデジイチがいわゆるフルサイズで、サブとして導入したフォーサーズ/
マイクロフォーサーズが、いつのまにか主力になりました。

レンズを含めた能力で言えば、マイクロフォーサーズは意外や最強ではないかと、
使っていて感じます。解像感や周辺画質、味なども含めて、多くのフルサイズ
システムと同等以上の戦いをしているように感じます。

ではなぜ今、フルサイズブームなのかといえば、広く普及したAPS-Cユーザーが
自身のカメラに不満を抱いたからにほかなりません。

小さなフォーマットにはそのフォーマットに適した高精細なレンズを持ってこなければ
なりません。昔の写真館にあったような、蛇腹と大判フィルムのカメラが普通だった時代、
小さなフォーマット用の精密なレンズを作って動画(映画)用のフィルム2コマ分を使って
静止画を撮ることにしたのがライカです。これが今で言うフルサイズの源流で、
この規格がフィルムカメラのスタンダードである時代が長く続きました。

デジイチ黎明期、大きな撮像素子を作るのが難しく、造ったとしてもとてつもなく
高価なものになるゆえに、フィルムカメラのレンズを使いつつ、小さめの撮像素子を
組み合わせて、いわばでっち上げたのがAPS-C規格のデジイチの始まりです。

撮像素子サイズに最適化していないレンズですから、やはり画質はうまくありません。
少なくとも、ユーザーはそう感じたのです。
その後、APS-C専用のレンズも造られましたが、たいていは廉価版としての扱いで
多くの場合、画質もそこそこでした。

そんななか、いわゆるフルサイズのデジイチが出てみると、レンズにとってネイティブ
サイズですから、画質は歴然と良い。かくしてフルサイズブームか巻き起こります。

他方、撮像素子のフォーマットに合わせて企画されたフォーサーズは、しっかりした画質を
確保していたのですが、APS-Cユーザーにしてみれば、自分たちが「小さなフォーマット」ゆえに
悪い画質に甘んじていると思っておりますから、より小さなフォーマットの画質を「良い」とする
マイクロフォーサーズユーザーの言うことが信じられません。なかにはウソツキ呼ばわりする人たちも
出てくるわけです。

とはいえAPS-C規格でもフジのXシステムは、撮像素子に最適化したレンズを用意しましたので、
援用ではない分、フルサイズより小さくても画質が高いはずです。ただ価格コムの意見を見ると、
画質を絶賛するユーザーと、そうでもないというユーザーに割れているように思えます。
同じレンズでも絶賛と酷評が相半ばするものも散見されます。

個人的な推測ですが、製品の個体差が大きいからなのではないでしょうか。私自身、
マイクロフォーサーズの思想に共鳴した人間なので、同様な思想のフジXシステムを
使うようになりました。限られた個人的な経験ですが、そういう個体差顕著な傾向は
あるように思います。

(ですから、当たりに当たったときには、当面使う予定がなくなっても、売ったしないで大切に
保持することにしています。次に買ったとき、当たりに当たるとは限らないからです。)

それを思うとマイクロフォーサーズのレンズは、仕様どおりに造れたら画質が良い光学設計
というだけでなく、造るのが難しかったりしてばらつきが出ることがないように設計されている
ということも含めて、設計が良いのだと思います。

では、そんなマイクロフォーサーズユーザーの自分がなぜフジのシステムに浮気したのかと言えば、
初代OM-D E-M1の高感度画質に限界を感じたからでした。うんと暗いところで速く動くものを撮る
必要に迫られ、やむなく再びラージフォーマットに足を踏み入れたのです。

高感度での画質については問題が氷解しました。拍子抜けするくらい、歴然と違いました。

ではなぜ、フジに全面的に移行しなかったのか、です。

ひとつには、その後手に入れたOM-D E-M1 mk2 が、高感度画質を含めて不満の少ないレベルまで
進歩していたからです。(それでもまだ、と思うところはあります。ダイナミックレンジは撮影の仕方で
カバーできますが、超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。年明けとも言われる、
新しい撮像素子を搭載したmk4?を待ち焦がれます)

それに、マイクロフォーサーズのシステムでは当たり前のことが、全然当たり前ではないという現実に
ぶつかって、主力システムにはできそうもないと思いました。マイクロフォーサーズのレンズほど寄れない
とか、レンズのバリエーションが乏しい(当時はサードパーティのレンズがほとんどありませんでした)、
フジの売り物である「色」が自分には不自然に思えて、自分の用途では使いにくかったこともあります。
ボディ内手振れ補正も当時はなくて、レンズ内手振れ補正がないレンズも多く、手持ちで撮るときには
マイクロフォーサーズのほうがずっと低感度で撮れますから、暗所での動きモノ以外では、高感度での
ノイズの少なさといったわずかな優位もかすみがちです。

フルサイズで嚆矢といえるソニーの場合、防塵防滴が心許ない、ゴミが付きやすく取れにくい、マウントが
本来APS-C規格、壊れやすいなどの課題を感じて、導入に至りませんでした。ソニーのフルサイズは軽さが
画期的だったこともあり大ヒットしましたが、その分、どうしても壊れやすいのだと思います。
同じ家電メーカー由来のルミックスのフルサイズは、絶対壊れない・熱暴走もしない信頼性を確保しましたが、
代わりにとてつもなく重たいボディとなりました。

マイクロフォーサーズやフジXシステムに共通する思想を感じるのがニコンのZシリーズです。特に14-24mmF2.8
などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!
新たな時代を感じずにはおれません。しかし導入となると、レンズ群を置き換えていくと3桁万円の世界ですから
静観しつつ、「画期的」と噂されるmk4?を静かに待ちたいと思います。

書込番号:24387614

ナイスクチコミ!10


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 22:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
丁寧な言葉を使っていればいいというものではない。
自分の立場とやっている事がわかってないようですが、
非常に不快だ。
スレ主さんは、マイクロフォーサーズの限界を感じた立場の話を聞いているわけで、自分は不満の無い使い方をしている人の立場では話してない。貴方と関係ない話だ。
その後の生活が虚しくもなるような金額をはたいて、その中判カメラを担いで北アルプスに入ればどういう事かわかるかもしれない。
いずれにせよ、いきなり入って来て、話が抽象的過ぎるから自分にわかるように説明しろ、なんて全て責任転嫁するような人とは、関わるのは断る。以上

書込番号:24387644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/09 22:39(1年以上前)

まあ、使い方にもよると思いますが、35mm判以下の小型カメラで違いを探すんだったらいっそのこと富士やハッセルなんかのラージフォーマットを検討すべきだと思ますし、

複数のフォーマットを持つより不測の事態に備えマイクロフォーサーズでサブ機を用意したりレンズを充実させた方が幸せになると思います。

ちなみに私は人に頼まれて撮り漏らしができない場合はマイクロフォーサーズ3台体制、レンズ4本体制で臨んで万全を期します。
これでクリップオンのフラッシュなんかを含めカメラバッグに収まります。

書込番号:24387653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 22:53(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>自分の立場

あなたのコメントの読者の一人です。


>やっている事

あなたのコメントについて分からないところを質問をしています。


>いきなり入って来て、話が抽象的過ぎるから自分にわかるように説明しろ、なんて全て責任転嫁する

いや、「光情報」が何のことを言っているのか不明なので、お尋ねしているだけです。。。
分からないから質問しているわけですが、私にどんな責任があるのでしょう?
他の皆さんは、何を言っているのか理解出来ているのでしょうか?


>関わるのは断る。

とりあえず、ご自身のコメント内容が説明できないのだと理解しておきますね。
よろしいでしょうか。

書込番号:24387696

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 23:11(1年以上前)

>quagetoraさん
有り難うございます。
マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下というようなイメージはどこからくるのでしょうかね。
暗所耐性やボケの少なさ?(性能の差ではないですが)からくるイメージなんでしょうか。
正直、私も完全にそのイメージを拭い去る事ができていないです。(フルサイズより性能が下)※根拠なき印象
オリンパスが便利機能(手振れ補正、ライブNDやハイレゾ、アートフィルター等)、小型軽量という事をアピールしているので、それより基本的な撮影性能が高い事ももっとアピールしたほうが良いんだはないかとか、「マイクロ=小さい」という言葉も良くないのかなとか考えてみたりしてます。
もっとマイクロフォーサーズが注目される様になって欲しいです。

書込番号:24387733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/10/09 23:31(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下というようなイメージはどこからくるのでしょうかね。
暗所耐性やボケの少なさ?(性能の差ではないですが)からくるイメージなんでしょうか。
正直、私も完全にそのイメージを拭い去る事ができていないです。(フルサイズより性能が下)※根拠なき印象

まず人様へのコメントを引用する事をお許しを。
画質とか暗所耐性とかダイナミックレンジとか具体的な話ならまだわかるんですけど「性能」って雑すぎる様な気がします。
どの辺りの機種と比べてますか?
EOS R6でもE-M1mk3やG9PROの倍の価格ですよ。R5やα1なんて40万円から80万円です。
そりゃあ高いお金出せば圧倒的な性能は手に入ると思いますけど、MFTの上位機種なんてあの価格でよく頑張ってると思います。

書込番号:24387759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 23:43(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下

まず、「性能」とは何か?という問題があります。

そこで、イメージセンサーの小さな方が、大きな方に敵わないところがあるのは、物理的に当然の帰結です。
例えば、画像解像度とかダイナミックレンジ(=ほぼ高感度性能)とか。

ところが、一枚の写真を見る場合に、人間の目の解像力が足枷になります。

ある程度以上の高解像度は、結局のところ目で解像できなくなるので、その解像度の意味がありません。
ただし、画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)

そこで、大きなセンサーのポテンシャルを活かすには、大きくて重いレンズが必要になってきます。場合によっては、その大きさ重さが撮影現場で足枷になってきます。
逆に、高感度性能を活かして、F数が大きくてもコンパクトなレンズを使うという手もあります。機材一式をコンパクトにまとめたい場合は、ノイズでのアドバンテージを失うということですね。

小さなセンサーの高感度の不利さは、明るいレンズでカバーすることができます。
その場合、やはりレンズが大きく重くなりますが、M.ZUIKO の PRO レンズのように、ほどほどの大きさで収まっていると言えると思いますし、多くのPROレンズは周辺光量や画質の均質性では、35mm判を上回ることも無きにしも非ず、ですね。

要は、機材一式の大きさ重さと、求める(主に)画像解像度のバランスが重要ということです。
私は、35mm判l、APS-C、4/3・m4/3と使いましたが、m4/3は、その辺のバランスがとてもよく考えられていると思います。プロ写真家でも、m4/3で仕事のかなりの部分をこなせると思います。

大きさや重さ、取り回しの良さや可搬性も性能の一つです。

書込番号:24387782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:23(1年以上前)

>Seagullsさん
アバウトですいません。
そうですよね。私がつい比べてしまうのがCanonだとEOS R5やR6ですかね。
値段が全然違いますし当たり前ですよね。
マイクロフォーサーズ、この価格で有難いです。

書込番号:24387838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
有り難うございます。
こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らないんだと世間のイメージも変わると良いですよね。
いろいろ教えてください。

書込番号:24387846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/10 00:32(1年以上前)

センサーは一面でしかなく、
写真は結局はレンズの光学特性ありきですね。
画像はコントラストの再現性ありきなので。

そこへ行くと、ニコンのレンズは大変具合がよろしいものが多いかと感じますが、
如何せん、Zマウントは如何にも地味で不安感があります。

私、勝ち馬にしか乗るつもりはなかったので、
取り敢えずマイクロフォーサーズ、でミラーレスの恩恵を享受しつつ、
どこぞが頭一ツ抜けるまで・・・と思っておりましたところ、
何だか飽きちゃった、で今日に至ります。

マイクロフォーサーズだと、12-100f4とか、これもまた良い線行っているものがありますので、
それ程までフルサイズに魅力を感じなかったのも大きいのかなと思います。

フルサイズだと、キヤノンとソニーでユーザー同士バチバチやってますね。
ああいうのは時間の無駄だと思うのもあります。
弱いニコンに加担するのも面倒だし、
キヤノンソニーに乗り換えるのも今更感が。

結局、写真がやりたかっただけなのですが、
どうしてこうも面倒感があるのかというと、
マウントが乱立しすぎだからですね。
そう、フルサイズはまっ赤っ赤のレッドオーシャンで、
マイクロフォーサーズは何だか元気が無く、
ああ、これは駄目だ・・・と、見切りを付けたのですね。

メーカーの新製品ボディに飛びつくユーザーが理解出来なかったし、
せっかく買っても消えるマウントの可能性とか考えると、
何だか変な趣味だな、と興ざめしたのでしょう。

フルサイズなら、今ならミラーレス盤石の地位を築いたキヤノンなのでしょうが、
キヤノンだと今からボディ30万円、レンズ40万円、計70万円ワーオを出すかと考えると、
やはり萎えますね。

満足出来る組み合わせは高すぎ、さらにはその値段に見合うほどもう今はそこまで時間をかけられもしないので、
まずもって買わない商品ということですね。
こうやって一人また一人と減っていくという寸法です。

マイクロフォーサーズなら、ボディ7万円、レンズは12-100F4一本でまあ満足出来るのですが。
罪なマウントですね。もう少し元気になるといいなあ。

書込番号:24387848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
でも、マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くがフルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁ&#12316;んだ」って思ってしまうんですよね。

書込番号:24387850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 00:37(1年以上前)

>quagetoraさん

>超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。

RAW現像されますか?
オリンパスのRAW現像ソフトに比べると、Adobe「Lightroom」や「CAMERA RAW」は、高感度の色ノイズがかなり良く解消されます。機会があったらお試しください。


>特に14-24mmF2.8などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!新たな時代を感じずにはおれません。

この Z レンズはレビューが無さそうなので分かりませんが、口径食による周辺光量低下がどれくらいになっているのか気になります。

ズーム範囲が近いレンジの Nikkor Z 14-30 mm f/4 S は、広角端絞りF4.0開放時の最周辺でマイナス3.48EVほどもあるようです。
M.ZD7-14mm F2.8 PRO は、広角端絞りF2.8開放時の最周辺でマイナス2.27EVほど、F4.0ではマイナス1.79EV(いずれも歪曲補正前の値)とのことです。

書込番号:24387856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:44(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
有り難うございます。
大変参考になりました。
精神衛生上、お金が有ればマイクロフォーサーズとフルサイズの併用が良いかなと。

書込番号:24387861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 00:50(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らない

いえいえ、どこまで細部描写を求めるのかという話だと、35mm判(さらには中判)の方が優れているのは間違いありません。モニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーとか。(←35mm判高画素機ユーザー大絶賛です。でも、これが「写真」を見ていると言えるのかどうか?)

つまり、写真を見る時にそこまで要りますか?ということです。人の目には解像限界があります。モニターや印刷物でも解像限界がありますね。
私は、ある雑誌のA3見開き全面写真で、4/3カメラの方が某社製35mm判一眼レフの写真よりも高精細に見えるという経験をしたことがあります。建物内観写真です。

書込番号:24387867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
有り難うございます。
そうですよね。
写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。
印刷したら出来ないですしね。
なんか、どちらを選べば正解なのか益々分からなくなりそうです。
精神衛生上は併用が良いのかもしれません。

書込番号:24387873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/10/10 01:22(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
ちゃちゃ入れだけではなんですので、スレの主題に沿って少し書かせて頂きます。
普段MFTのみで風景(主に旅行先)・星景(主に旅行先)・野鳥(主に地元)を撮っています。
旅行先にたんまり機材を持って行くので自分にとっては可搬性が最優先事項です。
そして風景写真も星景写真も機材スペックより大事なのが「その場所に」「その時間に」居ること
且つ、「天候が良好」なことなので、自分的にはその少ないチャンスに数十万もの投資はし兼ねます。
なので今のところMFTのみでしばらく運用予定です。

それと、たまにですが特定の野鳥を撮る際にドットサイトだけを見てAF(被写体認識AF)はカメラ任せの時があります。
そうなると写真を撮っているのは、もはや自分なのか機械なのかよく分からなくなる時が有りますね。

まあでも人それぞれなので、スレ主さんは買いたい気持ちを抑えることなくフルサイズを買われた方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:24387895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/10 04:53(1年以上前)

実際のとこ、現状カメラメーカが特にCM展開をしているわけでもなく、イメージがどう、てのはあまりないかと。

マイクロフォーサーズの命名の由来は定かではないが、オリンパスの規格発表当初のモックアップを見ると一眼レフのフォーサーズと小型のマイクロフォーサーズの二本立てで行こうとしたというのが窺われる。
実際にはオリンパスが出してきたマイクロフォーサーズ初代機PEN E-P1はカメラ然としたスタイルで登場しヒットし、後に出たモックアップに近いPMは撃沈し、"マイクロ"の意味合いは薄れた。

一方のパナソニックはフォーサーズのミラーはデジカメには必要ないというスタンスで、マイクロフォーサーズはこのパナソニックの意向を汲んでできた規格という側面がある。
実際にパナソニックが出してきた初代Gはカメラ然としたスタイルで"女流一眼"のキャッチコピーで広告展開された。

現状35mm判以下の小型フォーマットで35mm判サイズのコンシューマ向けカメラを造っていない富士フイルムはラージフォーマットのカメラボディ価格を35mm判サイズの価格帯にまで下げてきている。

通常の使用ではカメラのフォーマットの違いによる画質の違いを感じる事は殆どない。
それはセンサの性能向上によるところが大きく、故にスマホで充分、という層を増やしていると言える。

書込番号:24387974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/10 10:27(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>Tranquilityさん
>写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。

ん〜、これはどうなんでしょう?この考えは時代に合ってないと思います。
自分はフィルムはやった事無いです、完全に写真はデジタルになってから
10年以上写真を趣味として楽しんでますが一回も印刷はした事無いです。

こういう自分から言わせると今の写真ってPCやスマホ、タブレットなどの
「モニター」で楽しむ物、鑑賞する物と考えているので拡大などは当たり前に
する事が前提で考えてます。

ですから、自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと
思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。
だから、メインの写真はフルサイズの高画素機に移行しました。
こういう楽しみをしてる人もいると言う事もお忘れなく。

因みに、動画に関してはそもそも拡大して見るという行為をしないので
マイクロフォーサーズが一番最適だと感じてます。



書込番号:24388283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/10 10:40(1年以上前)

>でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。

フルサイズだと、80万円のボディや30万円のレンズ
が当たり前のように受け入れられるからでしょう。
もちろんこんな、焼畑農業みたいなやり方では、
庶民がカメラを持ちたいとは思わないでしょうし、
さらなるカメラ離れが待ち受けるのは、自明の理なのですが…。

書込番号:24388305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 11:31(1年以上前)

>ねこさくらさん

>自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。

それは理解出来ますし、そのような写真の見方の否定は全くしていませんよ。超高解像度画像の必要性も理解しています。
「24387782」のコメントで、『画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)』と書いた通りです。

ですが、やはり作品としての写真は、画面全体をひとつとして見るものだと思うのですよね。
だから、全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりするわけですよね。
そして、写真は現場にカメラを持って行かないと撮れないですが、そういう写真を撮るときに、そこでやはり可搬性の問題は避けて通れません。

35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。ある程度のトリミング耐性を加えたうえで、人間の目の解像力と写真を見るときの視角を考慮すれば、自ずと適当な画像解像度が決まってくるからですね。

書込番号:24388399

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/10 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
まあ人それぞれですからね。
ところで、質問なんですが、

>35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。
この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?

あと、>全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりする
自分はラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?

書込番号:24388647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/10 15:17(1年以上前)

カメラの記録媒体がフィルムだったころは引き伸ばしたりルーペで見るなりしないと粗が目立つということもそうはなかったが、それでもカラー増感でキャビネ以上くらいで粗が出た。

デジタルになって等倍チェックが容易になるようになって、映像機器メーカが傾注したのはレンズの四隅の解像度。

四隅にレンズの欠点の多くが出る、というのがある。

既に通常の写真としては充分な域に達していて、小型レンズの高性能化も相まってスマホで充分という層が増えた。

私個人は写真を記録の手段と捉えているので四隅まで像がしっかりしてくれるのは都合がいい。

書込番号:24388816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/10 16:05(1年以上前)

お手軽高倍率ズームでというなら、
マイクロフォーサーズが最適解でしょうね。

高画素ならフルサイズでしょうか。
それでもそろそろ粗が出てくる画素数だし、
そもそも1600万画素でも十分だったですが。

中盤デジタルカメラは、ズームレンズが
なんだかショボい印象がありますね。
レンズに大きさ重さ値段の限度がある以上、
現実的なオトシドコロは自ずと決まってくるのでしょう。

まあ12-100f4みたいなのは、
マイクロフォーサーズでないと出ないでしょう。
下手なフルサイズより良いのではないでしょうか。

それより上となると、高杉フルサイズセットになる、それが現状のデジカメかと。

私はデジカメブームで安く揃えられましたが、これからの人は大変ですなあ。

書込番号:24388886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 16:23(1年以上前)

>ねこさくらさん

>この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?

今の報道などで用いられるプロ機(ニコン D6とかキヤノン EOS-1DXmk3 とか)は2000万画素くらいですよね。「無双」を謳う EOS R3 でも2410万画素です。
つまり、ある程度のトリミングがあったとしても、1枚の写真を1枚の写真として使う場合、これくらいの画素数があれば十分ということですね。

一方、被写体の細部を出来るだけ精細に記録する必要がある場合は、画素数は多ければ多いほど良いですね。上には際限が無いでしょう。


>ラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
>これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?

トリミングは普通にあることなので邪道とは言いませんが、これは「光景を切り取る」ではなくて「写真を切り取る」でしょう。
写真撮影は、目の前に広がる眺めから一部分の一瞬をカメラで切り取る行為なので「光景を切り取る」と書きました。写真はそこが面白く楽しいところと思います。
ですが、私も必要があればトリミングをしますし、トリミング前提で撮影をすることもありますよ。

書込番号:24388917

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/10 18:56(1年以上前)

スレ主さま

「マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くが
フルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁんだ」って思ってしまうんですよね。」

お気持ちは分かります。でも逆に言えば、フルサイズを買えるし持っているプロ級の方々が、
「好き好んで」マイクロフォーサーズを活用していて、それをぜひ喧伝したいとも思っているって、
実はすごいことなんじゃないでしょうか。

クルマの評論家のセンセイも軽四輪をほめますし、車内はクラウンよりよほど広いって事実を述べたり
します(天井高いからですね)。でも、だからといって「御社の社長車にクラウンより軽四輪を」とは
言わないですし、趣味で軽ワゴンに乗ったりしません(S660やカプチーノみたいなクルマなら
わざわざ乗る方もおられます)。

そう思うと、特殊な用途を除いては万能で趣味性もあるマイクロフォーサーズは、決してクルマで言う
軽の位置づけではないし、プロであるゆえに、「特殊な用途」というものもしばしば生ずる、ということ
ではないでしょうか。

アイドルや女優さんのポートレートを撮り写真集を依頼されるプロの人でも、仕事でマイクロフォーサーズを
主力にしている方もおられます。そうかと思えば、フィルム時代、通常は35oフィルム(いまで言うフル
サイズに相当)が普通であった時代に、わざわざ8x10という巨大なフィルム(フルサイズの58倍の面積!)で、
一枚撮るごとにフィルムを交換しなければならないカメラを、特殊な目的意識を持って使うことにした巨匠も
います。 (ちなみに、フルサイズより広大な撮像素子を誇るフジのGシリーズでさえ、フルサイズのわずか
1.67倍です)。その巨匠も、ほかの普通の写真集は普通のカメラで撮っています。

プロとはそういうものです。

書込番号:24389223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 19:46(1年以上前)

>quagetoraさん
有り難うございます。
自分が表現したい事に必要なら使うしそうでないなら使わないという事ですかね。
趣味の場合もそうなんでしょうけど、自己満足とか所有欲満たす為とか、見栄?をはりたいだけとか、別に自由なんだからいいんじゃないとは思うんですけどね。
お金あるなら。
私は、買えるお金が今ないのでマイクロフォーサーズで撮影楽しみたいと思います。

書込番号:24389304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/12 09:45(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私の場合、メインはマイクロフォーサーズです。オリンパスとパナソニックの両方を使っています。旅行で使うことが多いので、次の点に魅力があるからです。

・性能が高いレンズでもコンパクトなこと
・(使える)個性的なレンズが豊富であること
(例:8-25、12-100、LAOWA 7.5など)
・被写界深度が深い方が好ましい場合が多いこと
・サブとして、GM5という超小型ボディを使えること
(2台持ちが苦にならない)
・手ぶれ補正や、ゴミ取り性能が抜群であること

なお、ボケが欲しい時はソニーのRX1R2をサブとして使ったり、気楽に撮影したい時はリコーのGR3を使うこともあります。

要するに、本格的なレンズ交換式カメラはm4/3で、フルサイズとAPSCはサブとして、使っているということです。

書込番号:24391744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/12 16:59(1年以上前)

>フレールさん
回答有り難うございます。
そういう運用方法もあるんですね。
今回初めて知ったのですがフルサイズのレンズ一体型のカメラあったんですね。

書込番号:24392229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/13 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

岡山県高梁市備中松山城

鬼女台から大山

1枚目・2枚目の日のメイン目的

笠岡。なんかええ感じだったのでドライブ中に車を停めた

前回「・・・風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、・・・」と書いた後、実際どのくらい風景らしい風景撮っているだろうと振り返ってみたら、思っていたよりさらに少なかったです。
それも風景を撮るために行ったというより他の目的ついでだったりしたのが多かったです。(一例を添付)

今回添付分は、その時期旬の『蒜山だいこん』買い出し行の道中に友人一名を拾うために高速をいったん降りた辺りで雲海良さそうだったので立ち寄った場所(1枚目)と他あと二つの目的(大銀杏で有名な神社とホルモン塩ラーメンが美味しいと教えてもらったお店・高原亭)をクリアした後、数か所景勝地を巡った時に写したものです。

4枚目も、他のところ(笠岡の干拓地)に行った後に車を走らせててふと目について写したもの。

風景に関してはそのくらいのモチベーションなので、E-M1UとE-M1X(E-M1VやE-M5V)の風景撮影用途での特別な不満はないです。
諧調性(特にシャドー部)がもっと良ければそれに越したことはないですが、基本画素数は2000万画素辺りが自分的には適度でいいです。

添付画像3枚共にRAW記録、Lightroom現像で補助的にDeNoiseAI使用。
解像感重視で自分的には頑張った現像。
もっともっと現像のうまい人も多いと思いますが、この位で満足できなければ迷うことなくラージフォーマットを選ぶべきだと思います。
※ハイレゾショットを使えば諧調性が向上しますが、通常撮影で普段満足している人がおまけ的に使うものだと思っています。
※※こちらのサイトでは、投稿画像の解像感が若干低下します。

書込番号:24394424

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング