OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2021年4月10日 15:34 |
![]() |
18 | 10 | 2021年4月8日 12:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2021年2月26日 16:47 |
![]() |
116 | 50 | 2021年3月15日 13:45 |
![]() |
29 | 14 | 2021年4月7日 15:51 |
![]() |
17 | 22 | 2021年2月10日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初のミラーレスという事で4年前にOMD EM10Mark2を中古で購入し、
星空や夜景、桜、レジャー等で初心者ながらに色々撮ってきました。
ちっともセンスがないので、腕は全く上がっていませんが、
一通り設定を変えることでなんとなく、”こんな時はこうすればいいかな〜”と言うイメージが湧くくらいになってきて、
レンズも少しずつ中古を買い増やし楽しんでいるところです。
そろそろ、カメラを買い替えたいな〜と思いだしましたがレンズが勿体ないのでやはり次もオリンパスを考えています。
もし次に買うならOMD EM1 Mark3辺りを考えていますが、EM10Mark2から買い換えて写り方は大きく変わる物なのでしょうか?
カメラは腕だから新しい機種に買い替えても驚くほど写りが変わらないのではないか、という先入観もあり悩んでいます。
一、二年このまま使いつづけて他社のAPSCにステップアップした方が喜びが大きいのか。。。
でもレンズも勿体ないし。
オリンパスの機能や使い方が分かりやすく、本体も小さく軽いので携帯性も良く好きなので悩んでいます。
1点

私でしたら、E-M5mk3にすると思います。
1065万画素から2037万画素にアップします。
それと、今お持ちのE-M10mk2と電池を共用出来ます。これがE-M5mk3がお勧めな最大の理由かも。
書込番号:24070159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やんみみさん
その世代のMFT1600万画素から2000万画素に変わった所で目に見える画質の違いは体感できないと思います。
但し、E-M1にすることでいざと言うときにハイレゾショットを使って高画質化することはできるでしょう。
あとは一般論としてですがフラッグシップ機にすることで、設定できる物理ボタンが増える・グリップが深くなって望遠レンズが使いやすくなる・連写性能が上がる・手振れ補正が良くなって望遠や暗所に強くなる・AFが良くなって動体が撮りやすくなる 等の画質面ではなくシャッターチャンスに強くなったり、ご自身の表現力に大きく寄与するという面が大きいかと思います。
星を撮られるのであればAPS-Cやフルサイズにする意味もあるかもしれませんが
予算も限られていて、レンズ資産を活かされるのであればそのままオリンパスでE-M1 MK2なんかが安くて良いのではないかと思います。
書込番号:24070174
7点

>OMD EM1 Mark3辺り
写りはあまり変わらないと思いますが、写せるものは結構増えると思います。
プロキャプチャーが使える、防塵防滴である、機能の適用範囲が広い、連写速度が速くバッファも大きいので連続撮影コマ数も多い、動画のデータを業務機並みに出力できる、等々。
書込番号:24070517
2点

やんみみさん、こんにちは!
E-M10Uの中古購入、レンズも買い足しで撮影を楽しまれているという事ですが
今所有のE-M10Uで十分楽しまれているのならsweet-dさんもお勧めのE-M5Vが
私もお勧めです。
E-M10・E-M1U・E-M1XとパナのG8を併用していますが16MPと20MPと画素数に於ける差は
それ程大きく変わりませんが高感度域に於いてE-M1U以降のセンサーの方が写りは良くなっていますし
E-M1UやE-M5Vだと像面位相差AFにより動き物に対する動体追従AF(C-AF)では
数段上手なので所有するレンズを活かして撮影ライフを楽しむならE-M5Vがお勧めですね。
>オリンパスの機能や使い方が分かりやすく、本体も小さく軽いので携帯性も良く好きなので悩んでいます。
なら迷わずオリで他社のAPS-Cは気にしなくても良いと思います。
書込番号:24070520
6点

>やんみみさん
機能でのステップアップですとE-M5mk3よりE-M1mk3ですかね。細かいところでE-M1mk3の方が制約無く機能は上ですが、操作性が同じで画質もあまり変わらないので大きく変わったという実感は少ないと思います。
あとは別な意味で、動画とか4k /6k フォトを楽しむ、撮影のステップアップの意味で安くなってるパナソニックのG9 はどうですか。G9 だとE-M10 とは別物になり変わったと実感はできますよ。
書込番号:24070547
2点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
意外と全く考えてもいなかったE-M5mk3をお勧めされる方もいてビックリしました。
ちょっとM5mk3も併せて検討してみたいと思います
残念だったのはやはり画素数が少し上がった程度では目に見える画質の違いや写りの大きな違いは感じられないという事で
フォーサーズである限りやはり限界に近いと言うのは残念です。
ただ、Seagullsさんが言われた
>フラッグシップ機にすることで、設定できる物理ボタンが増える・グリップが深くなって望遠レンズが使いやすくなる
>連写性能が上がる・手振れ補正が良くなって望遠や暗所に強くなる・AFが良くなって動体が撮りやすくなる 等
>画質面ではなくシャッターチャンスに強くなったり、ご自身の表現力に大きく寄与するという面が大きいかと思います。
この意見がやEM1 Mark3するにせよ、EM5 mk3にせよ購入に踏み切る大きな言葉になったような気がします。
お財布と相談して、上位機種、新しい上位センサーのカメラを購入したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24070610
1点

解決済みのようですが…
カメラの何を改善させたいかを明確にするとより的確なアドバイスが得られると思います。
・レンズを生かして機能的な部分のみをステップアップしたいなら、EM1Mk3はいい選択かもしれません。
・解像度やボケを求めるなら、APS-Cや35mmフルサイズに行った方が幸せでしょう。
・可搬性(小型軽量)をアップさせたいなら、これらの候補はすべてステップダウンにしかなりません。
ただ浪費欲求を満たしたいだけなら何も言いません。
ですが、何かを期待してステップアップするなら、その何かを明確にしてからが良いと思います。後でガッカリしないためにも。
書込番号:24070840
2点

>フォーサーズである限りやはり限界に近いと言うのは残念です。
別にフォーマットの問題ではないと思いますよ。
デジカメの画質は行きつきつつあり、16MPもあれば、よほどの大伸ばしでもしない限り違いは殆ど分からない、て事です。
技術者インタビューのオリンパス自身の話を勘案するとE-M10mkIIからE-M1mkII以降の20MPだと高感度の画質は概ね1〜2段くらい良くなっているみたいです。
私がメインで使っているのはE-M1mkIIですがISO4000くらいまでなら躊躇せずに使いますし、ISO6400でも常用してもいい画質です。
ここ何年かは、他社を含めてコンシューマ向けカメラの画質はあまり向上していません。
オリンパスの使っているLiveMOSは、他社が使っているC-MOSより素性がいいと感じています。
4/3"というフォーマットは画質と取り回しのバランスがとれたいいフォーマットだと思いますよ。
書込番号:24071720
10点

>NOGGさん
>モモくっきいさん
有難うございます。
昨年から色々考えていました。欲しいAPSC、フルサイズのカメラは沢山あります。
大きいセンサーのカメラのボケ感が羨ましく思ったり、夜景や星の美しさ。。。
でも昨夜改めて皆さんの書き込みについて考えました。
中古でも徐々に増やしてきたレンズ。
上手く撮れたり、上手く撮れなくガッカリしたり、カメラだけでなくレンズにも愛着が凄くある事を改めて思いました。
これは多分、オリンパスのカメラが携帯性に優れていて
・こんな撮り方すれば綺麗に撮れたかも、
・こんな角度で撮ればもっとしっくりする写真が撮れたのに、
・次はこの設定で撮ればもっと綺麗に撮れるかも、面白い写真が撮れるかも等々
思いついた時にレンズを何本か持ち再度同じところに行って撮り直したり、思ったことを即実行できたのも
オリンパスの携帯性の良いカメラやレンズだからと、思いました。
やはり自分にはオリンパスが合っているんだと思い返していました。
あわよくばEM1 Mark3やM5 Mark3が使用しているEM10 Mark2より超絶綺麗に写るのを期待したのですが
写りはあまり期待しない方がいいという事なのですが、それはそれで新しい機能を楽しみつつ撮影の幅を増やし
新センサーの写りの違いをわずかでも期待し楽しみたいと考えています。
>技術者インタビューのオリンパス自身の話を勘案するとE-M10mkIIからE-M1mkII以降の20MPだと
>高感度の画質は概ね1〜2段くらい良くなっているみたいです。
>私がメインで使っているのはE-M1mkIIですがISO4000くらいまでなら躊躇せずに使いますし、
>ISO6400でも常用してもいい画質です
夜も昼と同等に撮るのでISO感度を上げてもノイズの出方が少ない等、恩恵もありそうなので楽しみです。
書込番号:24072199
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。
皆さんはどのボタンに割り当てしていますか?
書込番号:24041136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能呼出するノック先ドアが異なるだけで、元 (デフォルト) の機能はそのまま残っています。
設定リセットなどで、全て元設定に復帰します。
当機種不所持につき、割当についてはご勘弁。
書込番号:24041243
2点

>最後の雪豹さん
オリンパスだけかな。動画のREC(赤丸ボタン)ボタンがモードダイヤルの動画の時とその他で割り付けが変わるのは。
撮影時は動画を撮らないので動画のREC(赤丸ボタン)ボタンに割り付けてます。
OK ボタン押して右下の 設定マーク押してもらうとボタンの設定画面になりますので、REC(赤丸ボタン)ボタンの設定で選択すると楽ですし、元にも戻せます。
モードダイヤルで動画に設定すればRECボタンになります。
書込番号:24041259
6点

>うさらネットさん
そういう意味に解釈しましたか。
ボクは、ボタンをカスタマイズしたら元の機能は当然なくなる。でないと、1つのボタンに2つの機能が割り当てられ、まともに操作できない、と回答しようとしました。
>最後の雪豹さん
いずれにせよ、質問の意味が明確ではありません
書込番号:24041403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。
割り当てにより複数のボタンに同じ機能を持たせる事が出来る場合があります。
機能割り当てにより、ボタンで呼び出せる機能がなくなる事がありますが、カメラそのものからその機能がなくなるわけではなく、元に戻せますし、その機能を別のボタンに割り当て出来る場合があります。
どのボタンやダイヤルにどの機能が割り当てできるのかは撮影モードなどの状況により変わってきますので、取扱説明書を参照するか、実機で実際に操作してみてください。
以上です。
書込番号:24041454
1点

>最後の雪豹さん
>>拡大AFを割り当てしたいと思っています。
私の場合オリンパスのカメラを使う前一番にする設定が、動画ボタンへの〔MF/AF切り替え〕とシャッターボタン手前のボタン(E-M1Vだと露出補正ボタン)への〔拡大〕の割り当てです。
割り当て機能が少し違いますが、しま89さんと同様の考えだと思います。
拡大と構図確認を頻繁に行き来したい時なんかは、シャッターボタンに中指を置き人差し指を〔拡大〕を割り振ったボタンに置くスタイルで構えたりもします。
人によって使いやすいボタン設定とかは違うでしょうから、設定リセットが気楽にできるカスタムモードを使ったりして色々試してみるのが良いと思います。
例)私はシャッターボタン半押しAF:〔MF/AF切り替え〕ボタンでMF切り替えですが、友人は基本MFで親指AFだったりとか
書込番号:24041917
1点

最後の雪豹さん こんにちは
同じボタンに複数の機能登録はできませんので 拡大AFを割り当てると 元々あった機能は使えなくなります。
でも 拡大AFをもとに変えることできますので 機能自体は消える事はありません
書込番号:24042023
2点

>もとラボマン 2さん
>mosyupaさん
>モモくっきいさん
>て沖mk2さん
>しま89さん
>うさらネットさん
皆様
回答ありがとうございます。
割当は今まで全く使っておらず、拡大枠AFを利用しようとしたところ、まずは割当が必要と記載がありまして、割当するにしても、どのボダンに割り当てるべきか、また、割当したら、もともとの機能はなくなってしまうのか?と疑問が出てきて質問に至りました。
皆様の回答を読み、ムービーボタンに設定しようと思います。
ところで、重ねて質問です。
タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?
書込番号:24042763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうですかねえ。
私はmkIIですが、ピンポイントでAFさせたい時にはスモールターゲットで済ませています。
書込番号:24044101
1点

最後の雪豹さん
>ボタン機能で割り当てをした場合、元の機能は、なくなるのでしょうか?拡大AFを割り当てしたいと思っています。
機能を変更するだけなので、元の機能が無くなるわけでは無いです。
初期設定の割当てを使うのか、時分の好みの機能を割り当てるかの違いですね。
割当の初期設定は取扱説明書に書いてあります。
>皆さんはどのボタンに割り当てしていますか?
(似通ったE-M1 MarkUですが)
・Fn2ボタン:拡大
・レンズマウント横の上ボタン:BKT切換
>ところで、重ねて質問です。
>タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?
精度自体は同じですよ。
書込番号:24068355
2点

最後の雪豹さん
>タッチパネルを使って拡大する方法もありますが、精度は拡大枠AFの方が高いですか?便利でしょうか?
便利かどうかは、自分で比較してみればいいだけのことですよね。
(使用感は人それぞれだから、他人に聞いてもしょうがないです)
書込番号:24068389
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
キャノンからオリンパスに変更を考えております。
オリンパスでAF、手振れ補正が使えるキャノンEF-オリンパスマイクロフォサーズのマウントアダプタがあれば教えてください。
書込番号:23989305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これらがあります。
Fotodiox EOS-MFT-Fusion(キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001378/afmt_mft/page1/recommend/
Commlite CM-AEF-MFT 電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000847/afmt_mft/page1/recommend/
他にテレコンと逆の作用をする縮小レンズを付けたタイプも有るようですが、画質に影響するでしょうから省きました。
書込番号:23989353
1点

>Kazkun33さん
Commlite CM-AEF-MFT 電子マウントアダプターを使っています。
所持しているレンズしか確認出来ていませんがちゃんと使えてます。
書込番号:23989445
3点

>Kazkun33さん
Fotodiox EOS-MFT-Fusion使用しています。
自分が使用しているレンズ(EF400mmF5.6LとEF70-200mmF2.8LISU)しか確認していませんが、S-AFならAFも効きますし(若干もっさりはします。C-AFでも使えないわけではないのですがかなり厳しかったです。ストレスたまります)、特に問題なく使えています。
書込番号:23989573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいじんふうじんさん
>mahorin0531さん
ありがとうございます。
シグマ100-400をC-AFで使用したいと考えています。
書込番号:23989592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
たびたびすみません。
mahorin0531さん の書き込みを見て慌てて追加します。
僕のカメラがPL6と言うこともあると思いますが、CommliteもAFはモッサモサです。
書込番号:23989593
1点

>シグマ100-400を
Canon EFレンズかと思っていたらSigmaですか。ますますAFは怪しくなりますな。この組み合わせで使っている方の書き込みを待ちましょう。
書込番号:23989609
1点

アマゾンでの評価。SIGMA 100-400mmの作動についても触れています。ご参考まで。
Fotodiox EOS-MFT-Fusion
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91Fotodiox-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-EOS-MFT-Fusion-Redux-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B%EF%BC%89/dp/B08BF6NRKG
Commlite CM-AEF-MFT
https://www.amazon.co.jp/Commlite-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-CM-AEF-MFT-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B/dp/B01MR7UOD1
書込番号:23989652
1点

>Kazkun33さん
sigmaの100-400mmでC-AFですか…それはかなり厳しいかもしれません。
C-AFということは動体ですよね。
私は野鳥撮影に前述したレンズを使っているのですが、アオサギ程度でもC-AFは無理でした。
AF駆動時間が長くてシャッターチャンスを逃してしまうことが多かったですし、ピントもイマイチでした。
あくまで、400mmF5.6という古いレンズの話ですが、
残念ながらマウントアダプター使ってC-AFではほとんど使い物になら無いと思われたほうが良いかもしれません。
S-AFならそんなこともなく使えるのですが。
書込番号:23989674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SidRottenさん
紹介のサイトを閲覧しました。ひとによって意見は様々ですね。
>mahorin0531さん
期待しない方が良いみたいですね。
乗り換え時はレンズを含めて買い換えですね。
書込番号:23989754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
>シグマ100-400をC-AFで
多分難しいと思います。M4/3のキヤノン用AFマウントアダプターはタムロンがほとんど動かない、シグマは高いMETABONESか安いCommliteが動作するという奇々怪々な人柱情報頼みの状態です。
各社AF、手ブレ補正は効くレンズもありますがC-AFは対応してませんので、つなぎで買うならいいのですが、メインにするならM4/3のレンズ買った方がストレス無く使えますよ。
書込番号:23989756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在APS-Cカメラでミサゴやカワセミ中心に撮影しております。
現在は35mm換算525mmですが、より望遠が欲しいと思いオリンパス検討しています。
フルサイズも検討しましたが、私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため、
オリンパスが候補となりました。E-M1Xが良いのは分かっていますが、俊敏性や軽さを考慮しE-M1markVかmarkUを候補としております。
markV+300F4PROがベストと思いますが、予算的に厳しいです。
そこで、
@markV+100-400mm
AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが、
知人に誰もオリンパス使用者おらず、また初心者のため悩んでおります。
markUとVの野鳥での違いや、レンズの違いなどアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
11点

>tommy2873さん
人それぞれですね。
私は75-300mmIIで軽快に写真を撮っていましたし、画質にそう不満もありませんでしたから、大きな300mm/4が欲しいとは思いませんでした。
ただ、防塵防滴でなかったのが不満で。
あともう少し望遠側が欲しいかなと。
で、パナライカ100-400mmがどうかなとずっと思っていたんですよ。
そしたらオリンパスから100-400mmが出たんで、これかなと。
使ってみて思ったのですが、画質のヌケは75-300mmIIより良くなっており、400mmに延びているのに望遠端のAFの甘さはこちらの方が少ないくらいです。
300mmと400mmでは使ってみると思っていた以上に違いがあり、ズームバックして被写体を捉えなおして追いかける事が出来るので使い勝手はかなりいいですね。
結構広角端を使っている事も多いです。
オリンパスには300mm/4の他に150-300mmという超弩級のレンズがありますが、仮に100-400mmと3本あったとして、どれか1本持って出るとしたら、100-400mmだと思います。
そんな私だったらこうなります。
@解像度は100-400mmでも充分
A野鳥に限らず望遠300mmと400mmの違いは結構大きい。
B300mm買っても100-400mmのズームの利便性を考えると300mmF4は留守番になる。
個人的には300mm/4や150-300mmは僅かでも画質に妥協したくない人向けだと思いますが、実際の使用では100-400mmとの画質の差は僅かです。
100-400mmはカメラに付けたまま普段使いのバッグに収まるのでこれを付けたまま持ち出す事も多いです。
私がこのスレで挙げた写真はどれも道すがらに撮ったものです。
それまで使っていた75-300mmIIより大きく重くなりましたので空を見上げるのはちときつくなりましたが、400mmの威力を連日持ち出しては感じています。
書込番号:23984004
2点

>ありがとう、世界さん
解像度は300mmF4×1.4テレコン<100-400mmになるんですか?
他の方は300mmF4が解像度は一番良いと言われたり、よく分からなくなりました(^_^;)
>モモくっきいさん
確かに色々な方のご意見あり、参考になります。
300mmF4と100-400mmの画像比較できれば良いのですが、中々難しいです。
書込番号:23984045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommy2873さん
【テレコンという、劣化要素】を無視しているために、結果的にややこしくなっています。
※正確には、テレコン自体で劣化というよりも、テレコンを使った結果で劣化が解りやすくなります。
(テレコンを使う以前のレンズ性能で決まってしまうため)
現時点で【テレコンは、劣化要素だ】という概念が無いようですから、
実際に買って経験されるしかありません。
また、テレコンを使用して
・劣化が目立ち易い作成
・劣化が目立ち難い作例
・撮影後の画像処理によって劣化の程度がよく判らなくなった作例
などを見て「選り分け」するとき、統計的に不適切な忖度をすれば、結果として誤った選択をすることになります。
※面倒くさいと思ったら、買って実際に経験すべきです(^^;
書込番号:23984065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tommy2873さん
私はある一定以上の画質が維持できれば、撮れるかどうか、てのを優先しますので、こういう考え方になります。
私の持っているデジカメ用交換レンズは全てズームレンズです。
明るさを別にすれば、画質面で単焦点レンズと区別できなくなってきた、てのは大きいと思います。
私は比較はできませんので、100-400mmでこういう写真が撮れますよ、というのを示しています。
テレコンの組合わせは、特にズームレンズでは話題になりますね。
150-300mmでは内蔵1.25倍テレコンと1.4倍、2倍のテレコン使用時に画角範囲が被りますので、どれが一番いいのか、悩むと思います。
書込番号:23984077
1点

>ありがとう、世界さん
テレコンで望遠する分、劣化するとは認識しておりましたが、
それでも300mmF4×1.4>100-400mmと考えておりました。
>モモくっきいさん
野鳥撮影は300mmF4という方もいますので、
解像度や手振れ補正など参考にして、
検討したいと思います。
書込番号:23984145
0点

>それでも300mmF4×1.4>100-400mmと考えておりました。
レンタルして比較してみてはどうでしょう?
安くないですから買った後では、かなりイタイと思いますので。
テレコンで、要は 1.4倍なり 2倍に引き伸ばし相当になりますから、
テレコンを使わなかった状態で目立たないところまで見えてきます。
テレコンは「応急処置」ぐらいの位置づけにして、
恒久的解決方法だとは思わないほうが良いような?
そもそも、(結果的な)劣化なり AFへの影響が少なければ、安価な対処法として、もっとたくさんの方々が買っているハズです。
もっとたくさんの方々が買わないのは、目端が利かない方々が異様に多いのであれば別ですが、
「望遠が足りない問題」の最も安直な光学的対処法の1つとしてテレコンは真っ先に着目されますので、
メリットとデメリットをそこそこ検討した結果として、あまりテレコンが挙がらないわけでしょうから(^^;
性能うんぬんよりも、「倍以上の金額差があるのだから、それ相応の性能差があるに違いない」とか思っていませんか?
確かに、多々性能差はありますが、性能差で金額が決まりません。
もし、300mmF4が常に数年以上の間、100-400mmF5.6-6.3の十倍以上も売れるようであれば、金額は逆転しているかもしれないわけですので(^^;
(※量産効果は、コスト要因を超える場合が多々あり)
書込番号:23984227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tommy2873さん
野鳥撮影にはお金が掛ると聞きます。
ご用心、ご用心。
書込番号:23984307
1点

撮影距離が近い、ここ一番!!というときにミラーレスの超望遠で撮って、
とりあえず遠方撮影は超々望遠コンデジとかで諦める、とか(^^;
※添付画像でも数十mほど先です。
広角端画像の画面中央付近に小さく写っている鳥、画像アップ後の再圧縮画像で見えるでしょうか?
書込番号:23984341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
もうすでに実感しております(笑)
>ありがとう、世界さん
どちらかと言うと止まっている姿より、
ミサゴの狩りを撮りたいのでAFが大事かなと。
今の機種でも撮影できますが、
より望遠と手振れが欲しいなと思います。
書込番号:23984613
1点

>どちらかと言うと止まっている姿より、
>ミサゴの狩りを撮りたいのでAFが大事かなと。
なおさら、テレコン無しかと(^^;
(一般論の範囲ですが)
書込番号:23984625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
300mmF4×1.4テレコンでインスタや中野さんなど、とても良い写真があり検討してましたが、
それ以上に100-400mmの方が解像度が良いなら検討してみたいと思います。
書込番号:23984667
1点

超望遠域ではあまりレンズの性能は関係ないのかも、と思う事があります。
地球には大気がありますので‥‥。
ですので撮影する距離、てのが与える影響は大きいと思います。
1枚目。
400mmでの遠景の圧縮効果を見る写真です。
表示LEDのドット一つ一つ、JR東日本の文字ロゴもしっかり立っていて、道床を見ても周辺まで流れもなく、安定した像です。
しかし、全体的に見ると大気で揺らいでいます。
2枚目。
シジュウカラ。
手のひらサイズの小さな鳥で、比較的近距離の描写を見るにはいい被写体です。
先に上げたトビの写真ほど離れていないので、大気の影響も少なく、レンズの素の能力が割と出ていると思います。
これと、300/4+MC-14との画質とどちらが優れているのか、というと微妙なところです。
なぜなら100-400でも充分と言っていい描写だからです。
ただ、300/4+MC-14の方が僅かに明るいですから、それをどうとらえるか、て話にもなるかもしれません。
300mmがF2.8だったら明確な存在意義があると思うのですけどね。
ちなみに300/4と100-400に付いている三脚座は同じものだそうです。
書込番号:23984916
2点

陸上ではなく海上ですが、
手間と右背景のコントラスト差は被写界深度による要素よりも、
空気中の水分や海水ミストによる影響のほうが大きいと思われる例です。
※同じぐらいの距離で、陸側(山側)を撮ると、季節によって随分と違いますが、
超々望遠で都市部の陸側を(海側の船舶の距離感と同じように)撮るとプライバシー上の問題が多発するので画像アップは出来ませんので、ご了承下さい(^^;
書込番号:23985053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
最奥の陸は淡路島なので、たぶん撮影地点から5~6kmぐらいになります。
書込番号:23985061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見やアドバイスありがとうございます。
オリンパスEM-1 MarkU+300mmF4PRO+1.4テレコンを購入しました。
最終的に
@カワセミはテレコン不要
Aミサゴもテレコン無しでも撮影可能な場所あり
Bいざとなれば売却し、100-400mm購入できる
>岩魚くんさん
画像なども大変参考になり、ベストアンサーにさせていただきました。
休日は100kmサイクリングしながら、ミサゴ・カワセミ撮影楽しみます。
書込番号:23988158
2点

テレコンは使いまわしができますね。
では、撮影楽しんでください。
書込番号:23988418
0点

>tommy2873さん
良い選択で良かったと思っています。
それにgoodアンサーも頂きありがとうございます。
tommy2873さんの考え方・文面から聡明さが伺えました。
私よりも先にこのシステムを推挙されている方も数名いましたので、私はその推挙の元となる
根拠を実写画で分かり易くフォローアップさせてもらいました。
tommy2873さんの気持ちが固まったような雰囲気を感じ、もう大丈夫と早めに退いてしまったので、
残っていたオリ・システムの特徴を最大限に活用する方法をここでお伝えします。
添付写真
1・2枚目 17:15日没直後、実際はもうちょっと暗い状況で、距離は約40m地点でまずは
確実にワンショット(ssは1/50)、興奮・警戒でコミミズクの小耳が立っています。
人間と判る2本足を見せないように座わり姿勢でにじり寄って、今度はザラツキ感
なしの画質優先ショット(ss1/13)で撮りました。
トリミング画像でもザラツキ感は非常に少ないと思います。
3枚目 明るく写っていますが、実フィールドは苔むした(右下の)大岩だらけ、木陰だらけの
場所です。
フルサイズ機には負けない画質で、私はm4/3機で十分と思う1枚です。
4枚目 オリ機は公表値通りの手振れ補正が効きますので、今のところ他社のトップに
立っていると思います。
野鳥撮影以外でも、私は12-40f2.8とリーズナブルな35f1.8で旅先の夜景などを
撮っています。
【この書き込みに対する返事は不要です】
書込番号:23991408
0点

超々望遠コンデジやデジスコではありませんから、
【撮影距離次第】になりますね(^^;
(添付画像参照)
書込番号:23991487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーズナブルな35f1.8で旅先の夜景などを・・・
35f1.8 → 25f1.8に訂正します。
書込番号:23992499
0点

>tommy2873さん
300F4.0おめでとうございます。まあ自分は300F4.0は発売当初は買わなかったのですが、岩魚くんさんの写真の影響で買いました。
ただカワセミだと40-150+MC14でも撮れます。300F4.0は木の上の鳥では出番ですね。
買った以上は花撮りでもなんでも300F4.0で撮って、レンズ代を回収して下さい。
書込番号:24022496
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1 mark3を使い始めて一月ほど経ちます。
バッテリーですが、100%フル充電の状態で1時間も使うと80%まで減少し、半日の撮影で1つ、使い切る感じです。
これって普通ですか?
いままでE-3、E~M1を使っていて、バッテリーの消費なんか気にしたこと無かったので・・・
4点

半日って、6時間ぐらいの意味でしょうか。
実際は電源入れていた時間に依存すると思いますが、
連写多用だとRAW+JPEGで1000ショットぐらいは普通に撮れると思います。
頻繁にメニュー設定とか変更していると消耗は速いです。
書込番号:23965386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

You Know My Name.さんが妥当な回答をされていますが、結局、撮り方ないし使い方によりますよ。
ショット数、電源オンオフのマメさ、撮影確認のしつこさ、メニュー変更頻度、構図合わせやAFのひつこさ、動画撮影の有無、など電池消耗に関係する要素はいろいろあります。
それらをむりやり1つにまとめると、ファインダーないしモニターの点灯時間に比例すると言えると思います。新しいカメラを買ったとき、メニューを見ながらあれこれ設定するだけで満充電の電池が空になることがよくありますから。
書込番号:23965410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>半日って、6時間ぐらいの意味でしょうか。
その通りです。6時間でバッテリー1つが空になります。撮影した枚数は500枚程度でしょうか。
確かに購入間もないので、使い方の確認や設定の調整などで電源を入れている時間、メニューを表示している時間は長いですね。
そのせいなのかもしれません。
皆さんは、1つで1日は余裕な感じですか?
書込番号:23965419
2点

わたしは M1Xなので 少々違いますが
2個のバッテリーで おおよそ 2000コマ撮れます。
ただし 液晶の再生は手動 連写が大多数 です。
時間にして 8〜12時間 ですね。
書込番号:23965482
3点

以下のリンクのレビューによれば「Battery life is better most mirrorless cameras' endurance of around 300 frames on a full charge. Rated at 420 frames, it still has 50 per cent battery life after I shot around 300 pictures.」と言う事なのでこのケースではそのまま比例計算で取ると600枚程度かなと思います。
https://www.straitstimes.com/tech/cameras/tech-review-olympus-om-d-e-m1-mark-iii-is-an-excellent-but-pricey-mirrorless-camera
E-M1は以下のレビューによると350枚を越える枚数は撮れたと言う事ですから勿論環境は違いますけれど感触としてE-M1 Mark IIIの方が長い位なんじゃないでしょうか。綾瀬慎之介さんの今回のケースでは冬場だったのでリチウムイオンバッテリーの特性から持ちが短く感じたのかもしれませんね。
http://www.digitalcamerareview.com/camerareview/olympus-om-d-e-m1-review-flagship-phenom/2/
書込番号:23965497
3点

コメント、ありがとうございます。
最初にお詫びが。今まで使っていたのはM1ではなくM5でした。すみません。
皆様の意見をまとめると、設定調整が落ち着いてから様子を見た方が良さそうですね。
E-3と比較してバッテリーの持ちが悪いのは仕方ないとして、予備のバッテリーを持ち歩かなくても安心して1日撮影できればよいのですが・・・
書込番号:23965510
0点

CIPA規格で420枚ですからね。
通常だとこの枚数の2倍は持つとのコメントを見かけますが、連写を多用していると思います。
私はG9Proなのでメーカーも違いますが、全て連写無しで構図や露出を変えながら撮影していると、CIPA規格の380枚よりも少し多い枚数しか撮影出来ていません。
構図や露出を変えるとピントは毎回合わせ直すイメージですね。
5〜10ショット程度撮影したら、毎回液晶で30秒程度の画像確認しています。
この使い方でおよそ4時間の撮影でバッテリー2本937枚の撮影が可能でした。
書込番号:23965647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですが・・・
バッテリーホルダーを購入するのも考えましたが、だったらM1Xにしときゃよかったとなりそうなので、やめました。
M1X2がでたら買うかもしれないけど、その時にはOLYMPUSのロゴはないのでしょうね。
書込番号:23965656
0点

E-M1mkIIですが…。
イベントなどで一気に撮る場合など、短時間に多量に撮る場合は1000枚くらい行っちゃいます。ただし、時間的には2-3時間くらいでアウトです。
まったりパチパチ、てな時は1日無交換で行ける事が多いです。
プロキャプチャーで半押しスタンバイのまま被写体が動くのをひたすら待っている場合なんかはバッテリーが急激に消耗します。1時間くらいですかね。
私はE-M1mkIIの他にE-M5も使いますが、同じような使い方であれば、同じくらい、な感じです。
E-M5になかった機能を使うとバッテリーを食う、てイメージですね。
そもそも私がE-M1mkIIを導入したのはプロキャプチャーが使いたいからだったので、特にE-M1mkIIがバッテリー食いとは思っていません。
書込番号:23965740
3点

綾瀬慎之介さん
500枚程度でしたら、一般的な撮影画像確認を含めてなどでしたら、普通ではないでしょうか。
感覚的には撮影画像確認よりは、設定変更を行っている時の方がバッテリー消費が激しい気がしています。
私も撮影の合間にほぼ全ての画像確認(主にピント外しているものはチェックを入れて一括削除)を繰り返していますが、
(プロキャプチャー等でピントが外れて撮影したものや、深度合成の画像構成中の未完成コマなどです)
勿論、手早くです、連写させたコマを1:1で表示させて、フロントダイヤルで送っていきます。
こうした使用状況で朝から夕方ぐらいの撮影でバッテリー2本で賄いきれなかった事はないです。(4Kで動画も撮る時もあります)
ただ、1000枚以上撮っているとバッテリー1本だと心許ないですね。
>予備のバッテリーを持ち歩かなくても安心して1日撮影できればよいのですが・・・
500枚程度と言っても動画を撮る機会もあるかも知れませんし、
使わずとも予備バッテリーはやはりお持ちになった方が(1日を安心する意味で)良いと思います。
ポーチ等に入れてベルトループなどの引っ掛けておけば負担にならないと思います。
*画像はダイソーのイヤフォンケース(付属のカラビナは外部に取り付ける際はしっかりした物に交換した方が良さそうですが)
あとメニューを表示して調整する時間を短縮されれば幾分燃費は伸びそうな気もします。
良く使われる機能はマイメニュー☆に登録されておられば時間短縮になると思います。
書込番号:23966521
1点

野鳥撮影がメインの用途で、個人的にはバッテリーの持ちは非常に良い印象です。
一日の撮影枚数はRAWで約1600枚強、低振動L連写をメイン使用、プロキャプチャーを5回程度使った時でもバッテリーは20%以上残ってました。予備バッテリーは出番が無く、ほぼ御守りと化しています。
マメに電源をオフする、頻繁に使用する設定はダイヤル登録で切替、たまに設定変更する際はスーパーコンパネか、コンパネに出てこないメニューはマイメニュー登録を使用しているので、メニュー操作時間は比較的短いかも知れません。
プロキャプチャーを多用すると、みるみるバッテリーは減って行きますが、多用しなければ1,000枚程度の撮影なら十分一日持つと思います。
書込番号:23966610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントありがとうございます。
やはりメニュー画面の使用頻度がポイントのようですね。
今は過渡期でどうしても設定変更が多いのですが、そのうち安定すれば何とかなりそうで安心しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:23966714
0点

1日持ちました。新しいバッテリーになり、mk1から比較すると断然パワーアップしています。さすがに動画もたまに撮りながらだと、丸一日は無理ですが。
静止画だけなら、予備バッテリー使わずに終わることもあります。
書込番号:23985431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綾瀬慎之介さん
普通です♪っていうか、初代E-M1よりも確実に撮影時間は延びていますが、他社で言うとCanonRP並みかな?
よく短いと言われるX-S10よりは若干短いと思います。
※個人的な意見です。
書込番号:24066716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM-D E-M1 Mark IIIの手ぶれ補正の強さを生かして、小型のウェアラブルカメラやスマホで延長ポールを使った時のような写真撮影をすることを考えています。
具体的なシチュエーションですが、三脚以上の高さのある低木を避けて風景をハイポジションで撮影する。それと崖の上から、崖の壁面を安全な距離をとって撮影する。等です。
現状は、自撮り棒とスマホで撮影しています。
それで望みの構図は得られるのですが、あまり画質的には満足していません。
手ぶれに強くかつマイクロフォーサーズセンサーも搭載しているOM-D E-M1 Mark IIIにポールとして使える一脚等とリモコンがあれば、良い結果が得られるのではと期待しています。
やってみないと分からない所もあるとおもうのですが、ドローンで空撮したほうが現実的という気もしますし迷っている状況です。
皆様の考えをお聞かせください。
1点

ルミカのBi Rodのようなものでしょうか?
アマゾンではE-M1+12-100mmで使えたと報告がありますね。
ただ、製品の耐荷重300gなので自己責任かと思いますが。
書込番号:23952739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M;Neさん
丈夫な一脚と雲台を使ってください(^^;
一脚の場合は上下の角度調整さえ出来ればいいので、
重心のバランスも考慮すると、数cmぐらいのシュープレートに付け替え出来るクイックシュー対応の雲台が良いかと。
※安いモノは材質の欠陥でいきなり割れて落下することも想定しましょう。
(高価な銘柄も含めて、念の為落下防止ヒモは使いましょう)
運動会で人混みを避けるために「オーバーヘッド撮影」を家庭用ビデオカメラで多々やってきましたが(初使用から落下防止ヒモ使用)、
あまり重くないレンズを使ったとしても、このカメラとレンズの合算で1kg以上になると思います。
1脚は大体の長さが決まっていて、伸長2mなどは売っていないと思いますから、
下部の細いところを持つことが多くなると思うので、この部分の強度に気をつけて。
なお、安いアルミ製一脚は振動~共振すると長く続きますので、できれば最初からCFRP製を買う方がお得かも。
数千円の一脚の振動~共振に何年も悩まされていましたが、軽量化等のためにCFRP製一脚(3万円弱)に買い替えて、目立つ振動~共振が一気に少なくなり、今までの数年を悔やみました(^^;
書込番号:23952755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZSYJ945/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
私は先日、↑の脚立を買いました。
3mクラスの三脚を全伸でも使えます。
画材バッグに入れてますがそれほど重くなく可搬性に優れているので、今後持ち出しの機会が増えそうな気がします。
あくまで個人的な感想ですが。
これで足りなかったらドローンを考えてみたいと思います。
書込番号:23952867
1点

こちらのカメラでも重量があるということなので、丈夫な一脚+脱落防止用のワイヤーで一度チャレンジしてみたいと思います。
一脚というアイデアを選択した都合グッドアンサーは一脚についての詳細を書き込んでくださった方にしましたが、その他のご意見も大変参考になりました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23952951
0点

>M;Neさん
解決しているところすみません。
機種違いになるのですが、SONYのデジカメなら、wifiでスマホに繋いで
スマホで画像見ながらシャッターきれますけど。
olympusのソフトって、そういったこと出来ましたっけ??
すみません、勉強不足で。
書込番号:23953304
1点

解決済みですが・・・
>hiderimaさん
O.I..Sが有りますよ。 https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
>M;Neさん
私としてはドローンの方が自由度高い気がしますが・・・。
私はトリッキーな撮影は、PM2+自撮り棒ベルボン コールマン CVSS-6VSS+リモートレリーズの組み合わせかな? M5mk3も候補に考えてはいますが自撮り棒:はM1系だと重くてホールドが大変な気がします。
ハイアングル用三脚は中華製だけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N9YY8SM この辺が使えるかな?と思ってます。
書込番号:23953364
1点

ベルボンすーぱACE三脚と スリックポール2で俯瞰撮影をしています だいたい2.5m
パーティーの集合写真 とか ミュージアムの完成写真とか
Neewer 177cmアルミ合金ジブアームカメラクレーン を使うため
プロフェッショナル2も買いましたがまだ使っていません
書込番号:23953870
1点

参考写真@ カメラ重量104g手持ち撮影(スマホアプリでリモートシャッター) |
参考写真A カメラ重量125g手持ち撮影(スマホアプリでリモートシャッター) |
参考写真B カメラ重量340g手持ち撮影 |
参考写真C カメラ重量340g手持ち撮影 |
>手ぶれに強くかつマイクロフォーサーズセンサーも搭載しているOM-D E-M1 Mark IIIにポールとして使える一脚等とリモコンがあれば、
>良い結果が得られるのではと期待しています。
果たしてそうでしょうか?
何を狙うかにも依りますが
スリリングな風景、浮遊感を感じさせるアングル
などをお考えなら
ボディだけで500グラム超えるようなカメラは考えず
サイバーショットRX0系で試行錯誤してみる道もあるのでは?
ちなみに360°カメラの場合は
4メートル超えるくらいの棒に付けると
ドローンもどきのような雰囲気も
多少出てきます。参考写真@、参考写真A
まぁ、総重量が100から180グラム程度のカメラだから出来ることです。
360°カメラとは別に
https://kakaku.com/item/K0000828887/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
の細い方の先端に
コンデジを付けて高いアングルで撮る…のもよく行います。参考写真B、参考写真C
自分の身長と併せて3メートル前後くらいのカメラ位置にし易いので
・天井くらいの高さのモノのクローズアップ
・道路越し、壁やフェンスの向こうに被写体が有る場合の近景の整理
・身を乗り出しても届かない1〜2メートル先の被写体(花とか水面とか)を見下ろすように
など
大変撮りやすくなります。
レンズ込み重量が400グラムくらいまでのカメラなら
直付けすれば
(クイックシューやアルカスイスなどは
脱落事故のリスクが増大すると思われるので
挟むべきでないと、個人的には思います)
比較的安心して取り回しが出来るのでフットワーク良く撮影できます。
※COMPACT Xtremeの耐荷重1キログラムという数値は
太い方の先端にカメラを付け、細い方を地面に付けた場合と想定されますので
上述した私のような使い方をする場合は
全く該当しないスペックであると考えられます。
くれぐれも誤解無きようお願い致します。
事故があっても何ら責任は負いかねます。
では、くれぐれも事故の無きよう。
書込番号:23954049
1点

右下のTVカメラクルーよりもハイポジション(流鏑馬) |
多くの人垣を乗り越えてハイポジション撮影(蹴鞠) |
押し合い圧し合いが分かるハイポジション(けんか祭り) |
場合によっては高さを控え目にする(鞍馬の火祭) |
すでに解決済になっていますので、参考までに…
私の場合は一脚の先端にカメラを載せて高く持ち上げ、ノーファインダーで撮影することが度々あります。状況によっては、ほとんどの撮影がそうなったりします。
伝統行事や何かのイベントを撮影に行くと、早くから観光客や見物客が押し寄せ、現地に着いたら何重もの人垣が出来ていて、撮影どころか小柄な私では前がまったく見えないことがよくあります(というか、それがふつうです)。
なので、私の場合はゆっくりと出かける代わりに、何重もの人垣の後ろからハイポジションの撮影に徹しています。1枚めの写真にある流鏑馬では始まるのは午後2時くらいからなのですが、午後1時くらいに着くと、もうご覧のような状況になっています。
最前列に陣取っている人に話を聞くと朝の7時には場所取りしており、前日に現地入りしているとか。とても真似できません。トイレや食事はどうしているのだろうと、余計な心配をしてしまいます。
でもハイポジションの撮影なら、そんな苦労は要りません。
こういう撮影に使う一脚は、特殊なものになります。ふつうの一脚は下(石突きの部分)が細くて上(雲台を載せる部分)が太く大きくなっていますが、これが逆でないとダメなんです。
カメラ・レンズも含めて一脚の先端が大きく重くなると、一脚が少しでも前に傾けば支えられなくなり、そのまま前に倒れてしまいます。一脚が垂直の状態だといいのですが、ちょっとバランスを崩して前に傾くと、一脚の下から支えていては立て直しが困難になります。
それに軽量であることが必要で、せいぜい数100グラムの重量でないと扱いが厄介です。また一脚の下が細いと、持ちにくくもなります。
細くなった上に自由雲台(軽量小型に限る)が付いている必要もあります。一脚には自由雲台が付いていないのがふつうですが、カメラを横に倒して縦長の画面で撮りたいときは、パンハンドルが付いた自由雲台の一脚が欠かせません。
かくして、こういう要件を満たす一脚は市販にはまずなく、改造か自作をすることになります。私の場合は、こうした一脚は数本は持っていますが、すべて改造か自作です。
実際の撮影では、高く持ち上げたカメラではファインダーを覗くことが出来ず、液晶画面を見られることも少ないので、ノーファインダー撮影となります。
でも慣れれば、レンズの焦点距離とレンズの向きさえ分かれば、被写体をうまく画面に収められるようになります。流鏑馬の例では、騎手が矢を射た瞬間のタイミングでシャッターを切っています。
これは馬の足音、観光客の歓声に耳を傾けていると、タイミングが分かるんですよ(ただし、慣れとコツがいります)。
参考までに貼った写真は、一脚を使ったハイポジションの撮影例です。ハイポジション撮影であることが分かる(撮影状況が見て分かる)4枚を選んでいます。
書込番号:23954223
4点

解決済とはさせていただきましたが、多数の有用なアドバイスをありがとうございます。
手元に普通の一脚はあるのですが、カメラ側にスリングを取り付け、一脚とスリングとで吊り構造を作ることで一脚のパイプ径の問題は解決できそうな手ごたえがありましたので、報告しておきます。
(これだと真上に掲げることは難しくなりますが、私の用途では問題なさそうでした)
ご紹介していただいたNeewerのハイポジション用の三脚は、勝手が良さそうなので候補にさせていただきました。
極端なポジションでの撮影方法では、カメラの手ブレ補正の性能が最も重要だと考えていたので、OM-D E-M1 Mark IIIの一択かなと思っていましたが、カメラの重量による一脚の振動についてはあまり考慮していなかったこと。
また、手ブレ補正ではなく感度を上げることでブレを消す方法もあり得る事も考えられるので、カメラについては引き続き検討していきたいと思います。
直接参考にはしなかったアイデアも、とても興味深く拝見させていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:23954552
0点

>カメラの重量による一脚の振動についてはあまり考慮していなかったこと。
カメラの重量が原因というわけではありません。
一脚自体の固有振動とか、
カメラを取り付けての偏心による揺れの長振幅化など、
いろいろな要素があって、一概に書けません(^^;
それでも、
・長くなるほど不利
・傾くほど(つまりテコの原理で)腕力的にキツく、限界を超すと危険、
ということは意識してください。
※自立型一脚で、根太先細(下部太上部細)タイプもありますが、CFRP製の有無は調べていません。
書込番号:23954660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M;Neさん
>一脚とスリングとで吊り構造を作ることで一脚のパイプ径の問題は解決できそうな手ごたえがありました
もし差し支えなければ
具体的にどんな感じか
教えて頂けませんか?
>ありがとう、世界さん
>・長くなるほど不利
>・傾くほど(つまりテコの原理で)腕力的にキツく、限界を超すと危険、
そうですよね。
経験上、加えさせて頂くと
多段式の一脚を使い、ある程度傾けている場合
それを伸縮操作することは至難の業ですね。
ナナメ方向にカメラの重みが掛かった状態ですと
脚のパイプ同士の滑りの滑らかさが全くといって良いほど無くなります。
(ベルボン製一脚、スリック製一脚の双方で経験済み)
Wi-Fiが途切れたり、バッテリーがあがったりなど
一旦カメラを手許に引き寄せたいときに相当キツい思いをすることになると思います。
書込番号:23954876
1点

どうも(^^)
>多段式の一脚を使い、ある程度傾けている場合
それを伸縮操作することは至難の業ですね。
↑
私の場合は至難の業どころか、当初数年は数千円の安物アルミ製では凹み~折れの危険があり、
無理にでも出来るだけ直立させて伸縮するか、
バッグなどをマット代わりにカメラを置いて、一脚への負荷の大部分が減った状態で伸縮させていました(^^;
特に、「無理にでも、出来るだけ直立させて伸縮する」
↑
このため、カメラの前後バランスを調整する必要がありますので私はスライドプレートを買いました(^^;
偏心によりますが、鉛直軸の頂きから 5cmズレるのと 10cmズレるのとでは、一瞬、心臓が爆動しそうなほどアセった場合もあります(^^;
(0.何秒の手違いで経験する恐怖(^^;)
書込番号:23954957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
自撮りする都合で一脚を最短にしていますが、この写真で大体の形態が伝わるでしょうか?
フルサイズのカメラにAPS-Cレンズ、SLIKのライティポッド GX、細めのストラップです。
ストラップのついた状態ですが、カメラとレンズの総重量は834gでした。
メジャーで測ってみて、このセットで上に持ちあげる場合はポールをフルに伸ばして(1.5cm)
地上から2.5mまで掲げてまだ余裕のある感じでした。
吊り構造で行くと垂直に近い角度は厳しいなと思ったのですが、少しだけ角度をつけてあげるとストラップの張力がしっかり利いて安定しました。
ありあわせの機材だけでも安定して長さを稼げましたが、風などのない、足場も安定している室内でのテストなので、アウトドアだと厳しいかもしれません。
私はこれから試していく所ですので、あくまで参考程度にお考えくだされば幸いです。
書込番号:23955016
0点

>アウトドアだと厳しいかもしれません。
ですね。全く以て。
このやり方は、応急的な手法としては可能でも
自分自身の手順とか表現手段と結び付いたメソッドには
出来ないと思います。(多少改良したとしても)
2.5メートル超で常用なさりたいなら
・カメラは、レンズ込みで300グラム台の構成に置き換えられないか検討する
・一脚は▼のように使うのでは無く、▲のように使えるモノに置き換える。(太い方を下に出来る一脚の意)
・一脚の下端(太い方)は地面に付けないなら身体のどこかで支える。
応援団団旗の為の腰ベルトみたいなのが強力だが、最低でもピークデザイン社のキャプチャーとベルボンの直角アダプタを組み合わせるなど工夫する。
といったあたりを
なさった方が宜しいかと存じます。
書込番号:23955169
0点

>エスプレッソSEVENさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今ある持ち物で吊り構造で支える方法をお伝えしたかっただけで、使用した機材やポジションそのままをお勧めしていたり、自分でやろうとしているわけではありません。
せっかく素敵な作例とアドバイスをくださっているのに、雑な撮り方になってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:23955211
0点

>M;Neさん
最初Neewerを書きましたが、結局私はK&Fの238cmにしました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B088FNKB6K/
春になったら菜の花畑の俯瞰を撮ってみようかと思ってます。 (今日はタイムセールで通常時より3000円安かったです)
書込番号:23955677
2点

不幸な例が投稿されましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
アウトドアでハイポジションにするにはリスクを伴うと思います。
被害者であるうちはまだ良いですが
加害者とならぬよう
他山の石としたいものです。
書込番号:23956759
0点

>落下
特に、
・モノの位置が胸から上なる場合、
・(階段や陸橋や2F観覧席ほか)他のヒトの頭が自分より下になるケースの殆ど全て、
で【落下防止】対策が基本ですね(^^;
製造業では、製造現場などで理屈で考えさせる前に、禁止事項を優先する場合が多々ありますが、
落下事故においては、かなり効果的だったりします。
書込番号:23956770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





